WO2015146453A1 - ブレード部材の製造方法およびブレード部材 - Google Patents

ブレード部材の製造方法およびブレード部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2015146453A1
WO2015146453A1 PCT/JP2015/055562 JP2015055562W WO2015146453A1 WO 2015146453 A1 WO2015146453 A1 WO 2015146453A1 JP 2015055562 W JP2015055562 W JP 2015055562W WO 2015146453 A1 WO2015146453 A1 WO 2015146453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbodiimide
polyvalent isocyanate
modified
surface treatment
blade member
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安紀 二村
鈴木 智志
宮川 新平
Original Assignee
住友理工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友理工株式会社 filed Critical 住友理工株式会社
Priority to CN201580014518.3A priority Critical patent/CN106104392B/zh
Publication of WO2015146453A1 publication Critical patent/WO2015146453A1/ja
Priority to US15/184,269 priority patent/US10030167B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/025Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a blade member manufacturing method and a blade member.
  • a blade member as a cleaning blade is disposed around a photoconductor, and remains on the surface of the photoconductor by sliding contact between the blade portion of the blade member and the photoconductor. Residual toner is scraped off and removed.
  • a material for the blade portion generally, flexible and relatively inexpensive polyurethane rubber is used.
  • polyurethane rubber has a large coefficient of friction. Therefore, after impregnating a polyurethane rubber blade part with a surface treatment liquid containing an isocyanate compound and a polymerization catalyst such as a quaternary ammonium salt or carboxylate, the impregnated isocyanate compound is heated and cured. A hardened layer is formed to increase the hardness of the surface (see Patent Document 1).
  • the conventional technique has the following problems. That is, when a surface treatment liquid is prepared by previously mixing an isocyanate compound and a polymerization catalyst, the polymerization reaction of the isocyanate compound proceeds and gelates before impregnating the blade portion with the surface treatment liquid, that is, at room temperature before heating. End up. For this reason, the stability of the surface treatment liquid is poor and the surface treatment liquid cannot be used for a long time.
  • a method of preparing a surface treatment liquid by mixing an isocyanate compound and a polymerization catalyst immediately before impregnation can be considered.
  • the polymerization reaction proceeds during the impregnation treatment, and a cured product of the isocyanate compound is formed on the blade portion surface, making it difficult to remove or uneven curing.
  • the present invention has been made in view of the above background, and while suppressing the polymerization reaction of the isocyanate compound until the impregnation of the surface treatment liquid into the blade portion, the cured layer is promoted by promoting the polymerization reaction during heating. It is an object of the present invention to provide a method of manufacturing a blade member capable of forming the shape.
  • One aspect of the present invention is a method of manufacturing a blade member used for removing residual toner remaining on the surface of a counterpart member by sliding contact with the counterpart member in an image forming apparatus employing an electrophotographic system.
  • At least part of the surface of the blade part made of polyurethane rubber A carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound containing a dimer of a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate and a trimer of a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate, and a content of the trimer or higher of 50% by mass or less;
  • a cured layer forming step of forming a cured layer by heating and curing the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound impregnated in the blade part At least part of the surface of the blade part made of polyurethane rubber, A carbodiimi
  • the blade member manufacturing method includes the impregnation step and the hardened layer forming step.
  • the blade member manufacturing method uses the specific surface treatment liquid in the impregnation step.
  • the surface treatment liquid contains a diazabicycloundecene salt together with the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound. Therefore, the surface treatment liquid can suppress the polymerization reaction of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound in the surface treatment liquid at room temperature before heating. Therefore, the surface treatment liquid can be stably used for a long time without gelation before heating.
  • the surface treatment liquid is regulated to have a content of not less than 50% by mass of a trimer of a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate having a large molecular weight as compared with a dimer of a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate, etc.
  • the impregnation rate of the surface treatment liquid into the part can be improved.
  • the surface treatment liquid contains a trimer or more of a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate that is less reactive than a dimer of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate, the reactivity of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound Can be suppressed.
  • the surface treatment liquid is impregnated into the blade portion relatively quickly without gelation, and the polymerization reaction of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound can be suppressed until the impregnation is completed. it can. Further, the blade can be impregnated with the surface treatment liquid without unevenness.
  • the surface treatment liquid remaining on the surface of the blade portion after impregnation is easy to remove because the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound is difficult to cure.
  • the polymerization reaction of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound is promoted during heating by the diazabicycloundecene salt, and a cured layer is formed in the blade portion. it can.
  • a blade member capable of forming a hardened layer by suppressing the polymerization reaction of an isocyanate compound until the blade portion is completely impregnated with the surface treatment liquid while promoting the polymerization reaction during heating.
  • a manufacturing method can be provided.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • the blade member manufacturing method is a method of manufacturing a blade member used for removing residual toner remaining on the surface of the mating member by sliding contact with the mating member in an image forming apparatus employing an electrophotographic system. is there.
  • the blade member can be applied as a cleaning blade of the image forming apparatus.
  • the image forming apparatus include a copying machine, a printer, a facsimile machine, a multi-function machine, and a POD (Print On Demand) apparatus that employs an electrophotographic system using a charged image.
  • Examples of the counterpart member include a photoreceptor and an intermediate transfer belt.
  • the blade member is a slidable contact portion for causing a part of the blade portion to slidably contact the mating member, and is brought into contact with the surface of the mating member to be moved, thereby being brought to the slidable contact portion. It can be configured to scrape and remove residual toner on the surface of the member.
  • the blade member manufacturing method includes an impregnation step and a hardened layer formation step.
  • the impregnation step is a step of impregnating at least a part of the surface of the blade portion made of polyurethane rubber with the surface treatment liquid.
  • the blade part can be prepared, for example, by injecting a urethane rubber composition into a cavity of a mold and reacting and curing under predetermined conditions. At this time, the reaction temperature can be about 110 to 150 ° C., and the heating time can be about 3 to 20 minutes. Further, the formed blade portion can be cut into a predetermined size as needed, washed with a hydrocarbon solvent, and dried by air blow or the like. Thereby, a blade part can be prepared.
  • the blade member may include a holding portion for holding the blade portion at the rear end portion of the blade portion. Further, the holding portion can be embedded in the rear end portion of the blade portion at the front end portion, or can be adhered to the rear end portion of the blade portion with an adhesive or the like after the blade portion is formed.
  • the urethane rubber composition can be prepared as follows. After preparing a main agent liquid containing a urethane prepolymer obtained by reacting a polyisocyanate and a polyol and a curing agent liquid containing a polyol, a chain extender, a crosslinking agent, a catalyst, etc., these are mixed to obtain a urethane rubber composition. To prepare.
  • polyisocyanate of the main liquid examples include 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 3,3'-bitolylene-4,4'-diisocyanate, 3 , 3'-dimethyldiphenylmethane-4,4'-diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate uretidine dione, 1,5-naphthylene diisocyanate, metaphenylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4'-dicyclohexyl Methane diisocyanate, carbodiimide modified diphenylmethane diisocyanate, orthotoluidine diisocyanate, xylene diisocyanate, paraphenylene diisocyanate, lysine diisocyanate Diisocyanates such as tomethyl este
  • polyester polyols such as polyethylene adipate, polybutylene adipate, polyhexylene adipate, and a copolymer of ethylene adipate and butylene adipate; polycaprolactone, polyoxytetramethylene glycol, polyoxypropylene glycol
  • polyether polyols can be given. These can be used alone or in combination of two or more.
  • a polyester-based polyol can be preferably used from the viewpoint of improving the wear resistance of the blade portion and obtaining good durability as compared with the ether-based polyol.
  • polyol of the curing agent solution for example, the above-described polyol of the main agent solution can be used.
  • Examples of the chain extender of the curing agent liquid include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, Examples include polyols having a number average molecular weight of 300 or less, such as xylene glycol, triethylene glycol, trimethylolpropane, glycerin, pentaerythritol, and sorbitol. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the catalyst for the curing agent liquid include amine compounds such as tertiary amines and organometallic compounds such as organic tin compounds. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the curing agent solution may contain additives such as a crosslinking agent, a surfactant, a flame retardant, a colorant, a filler, a plasticizer, a stabilizer, a mold release agent, and a foaming agent.
  • additives such as a crosslinking agent, a surfactant, a flame retardant, a colorant, a filler, a plasticizer, a stabilizer, a mold release agent, and a foaming agent.
  • additives such as a crosslinking agent, a surfactant, a flame retardant, a colorant, a filler, a plasticizer, a stabilizer, a mold release agent, and a foaming agent.
  • the surface treatment liquid can be impregnated on the surface including at least the sliding contact portion in the blade portion.
  • the surface treatment liquid contains a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound and a salt of diazabicycloundecene.
  • the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound contains at least a dimer of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate and a trimer or more of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate.
  • the term “above or more trimers of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate” includes trimers of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate, and in addition, multimers such as tetramers of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate ( It may include dimers and trimers).
  • the content of the trimer or higher of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate is 50% by mass or less.
  • the content of the trimer or higher of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate is a value calculated from the mass of the trimer or higher of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate / the mass of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound ⁇ 100.
  • a carbodiimide-modified polyisocyanate having a trimer or higher has a relatively large molecular weight.
  • the content of the trimer or more is preferably 45% by mass or less, more preferably less than 45% by mass, and further preferably 43% by mass from the viewpoint of improving the impregnation property of the surface treatment liquid into the blade part.
  • the content it is even more preferable that the content be 40% by mass or less.
  • the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound preferably has a trimer content of 20% by mass or more, more preferably more than 20% by mass, even more preferably. Is 22% by mass or more, and more preferably 25% by mass or more.
  • carbodiimide-modified polyisocyanate specifically, carbodiimide-modified diisocyanate can be suitably used from the viewpoints of handleability and availability. More specifically, examples of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate include carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate (carbodiimide-modified MDI), carbodiimide-modified hexamethylene diisocyanate, carbodiimide-modified toluene diisocyanate, and carbodiimide-modified isophorone diisocyanate.
  • carbodiimide-modified MDI carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate
  • carbodiimide-modified hexamethylene diisocyanate carbodiimide-modified toluene diisocyanate
  • carbodiimide-modified isophorone diisocyanate carbodiimide-modified isophorone
  • carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate (carbodiimide-modified MDI) is preferable.
  • it is excellent in the balance of the abrasion resistance of the cured layer, the low friction property of the cured layer, the handleability, the availability, and the cost.
  • the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound can contain a monomer of a polyvalent isocyanate in addition to a dimer of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate, a trimer of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate, and the like.
  • the monomer of polyisocyanate has a relatively small molecular weight, it is advantageous for improving the impregnation property of the surface treatment liquid into the blade portion.
  • the polyisocyanate monomer has high reactivity, when it is excessively contained, the surface treatment liquid is easily gelled by self-reaction or reaction with moisture. Therefore, when using a monomer of polyisocyanate, it is desirable to contain an appropriate amount in consideration of the above points.
  • the total content of the dimer of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate and the monomer of the polyvalent isocyanate is preferably from 55 to 80% by mass, more preferably from 60 to 75% by mass. You can choose.
  • the total content is a value calculated from (mass of dimer of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate + mass of monomer of polyvalent isocyanate) / mass of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound ⁇ 100.
  • polyisocyanate in the above polyisocyanate monomer examples include, for example, diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, vitorylene diisocyanate, dimethyldiphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate uretidine dione, naphthylene diisocyanate, meta Examples thereof include phenylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and dicyclohexylmethane diisocyanate. Of these, diphenylmethane diisocyanate is preferable from the viewpoints of handleability and availability.
  • a salt of diazabicycloundecene functions as a polymerization catalyst.
  • the salt of diazabicycloundecene can be one or more selected from a triazole salt, a phenol salt, and an octylate salt of diazabicycloundecene.
  • the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound is less likely to react with self-reactions or moisture, the surface treatment liquid is less likely to gel before heating, improving stability, and being easy to use for a long time. Therefore, it becomes easier to further suppress the polymerization reaction of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound until the surface treatment liquid is impregnated. Moreover, the polymerization reaction of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound during heating can be sufficiently accelerated.
  • the diazabicycloundecene salt is preferably a triazole salt of diazabicycloundecene and / or from the viewpoint of easily suppressing the reactivity of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound at room temperature.
  • Phenol salts can be suitably used.
  • the diazabicycloundecene salt is preferably 0.01 to 0.5 parts by mass, more preferably 0 to 100 parts by mass of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound. 0.02 to 0.2 parts by mass.
  • the surface treatment liquid preferably has a water content of 0.1% by mass or less.
  • the water content is a value calculated from the mass of water in the surface treatment liquid / the mass of the surface treatment liquid ⁇ 100.
  • the water content is preferably 0.09% by mass or less, more preferably 0.08% by mass or less from the viewpoint of ensuring the above effect.
  • the surface treatment liquid can contain a solvent.
  • the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound can be diluted with a solvent, there is an advantage that it is easy to improve the impregnation property of the surface treatment liquid into the blade portion. Further, there is an advantage that the impregnation rate can be easily adjusted.
  • an organic solvent such as xylene, toluene, or methyl ethyl ketone can be preferably used. These can be used alone or in combination of two or more.
  • xylene is particularly suitable. Xylene hardly absorbs moisture and can sufficiently dissolve the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound. In addition, xylene swells the surface of the blade portion made of polyurethane rubber appropriately, and is advantageous in improving the impregnation property of the surface treatment liquid into the blade portion. Further, xylene impregnated in the blade portion has an advantage that it quickly volatilizes after impregnation and hardly remains in the blade portion.
  • the impregnation of the surface treatment liquid into the blade part is performed by dipping the blade part in the surface treatment liquid, spraying the surface treatment liquid onto the blade part surface, or brushing the surface treatment liquid on the blade part surface.
  • Various impregnation methods such as a brush coating method to be applied can be applied.
  • the cured layer forming step is a step of forming a cured layer by heating and curing the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound impregnated in the blade portion.
  • the heating temperature can be about 80 to 130 ° C., for example.
  • the heating time can be about 30 to 120 minutes, for example.
  • the blade member manufacturing method may have the following steps as required in addition to the impregnation step and the hardened layer formation step.
  • the blade member manufacturing method may include a removal step of removing the surface treatment liquid remaining on the surface of the blade portion by washing after the impregnation step and before the hardened layer forming step. In this case, it becomes easy to obtain a blade member with less unnecessary hardened material on the surface of the blade portion.
  • the surface treatment liquid remains on the surface of the blade portion after the impregnation step, the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound is difficult to be cured, so that the removal is easy.
  • an organic solvent such as xylene, toluene, or methyl ethyl ketone can be applied to the cleaning.
  • Example 1 A method for manufacturing the blade member of Example 1 will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 to 3, the blade member manufacturing method of the present example has a residual toner 3 remaining on the surface of the counterpart member 2 by sliding contact with the counterpart member 2 in the image forming apparatus employing the electrophotographic system. It is the method for manufacturing the blade member 1 used in order to remove.
  • the counterpart member 2 is specifically a photosensitive drum in an electrophotographic image forming apparatus.
  • the blade member 1 includes a blade portion 11.
  • the blade member 1 includes a blade portion 11 and a holding portion 12 for holding the blade portion 11 at the rear end portion of the blade portion 11.
  • the blade portion 11 is in sliding contact with the photosensitive drum 2, and scrapes residual toner 3 (including not only toner but also a toner external additive) remaining on the surface of the photosensitive drum 2 after fixing the toner image on the paper 4.
  • residual toner 3 including not only toner but also a toner external additive
  • the blade member manufacturing method of this example includes an impregnation step of impregnating at least a part of the surface of the blade portion 11 made of polyurethane rubber with a surface treatment liquid.
  • the surface treatment liquid contains a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate dimer and a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate trimer or more, and the content of the trimer or more is 50% by mass or less.
  • a compound and a salt of diazabicycloundecene is
  • the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound in the surface treatment liquid contains other polyisocyanate monomers.
  • the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate is carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate.
  • the salt of diazabicycloundecene is specifically a triazole salt or phenol salt of diazabicycloundecene.
  • the surface treatment liquid contains a solvent, and each component is dissolved in the solvent. Specifically, the solvent is xylene.
  • the blade member manufacturing method of this example includes a cured layer forming step in which the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound impregnated in the blade part 11 is heated and cured to form the cured layer 110.
  • polybutylene adipate (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., “Nipporan 4010”): 87 parts by mass, 1,4-butanediol (manufactured by Kitamura Chemical Industry Co., Ltd.) and trimethylolpropane (manufactured by Nisso Corporation)
  • a low molecular weight polyol prepared by mixing at a molar ratio of 6: 4: 13 parts by mass and triethylenediamine as a catalyst (manufactured by Tosoh Corporation): 0.01 part by mass at 80 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • a curing agent liquid having a hydroxyl value (OHV) of 210 KOHmg / g
  • the prepared main agent solution and curing agent solution are mixed at a blending ratio of 94 parts by mass of the curing agent solution with respect to 100 parts by mass of the main agent solution in a vacuum atmosphere at 60 ° C. for 3 minutes to sufficiently degas did. Thereby, a urethane rubber composition was prepared.
  • a mold composed of an upper mold and a lower mold was prepared.
  • the upper mold and the lower mold are brought close to each other and clamped to form a cavity having a size corresponding to two substantially long plate-like blade portions.
  • the cavity is provided with two opposing storage portions.
  • Each of the housing portions is configured such that a front end portion of a holding portion made of a long metal plate that is bent into an L-shaped cross section can be disposed.
  • each holding part is set in each housing part of the mold, and after clamping, the urethane rubber composition is injected into the cavity and heated at 130 ° C. for 10 minutes to cure the urethane rubber composition. It was. Thereafter, the molded body was taken out from the mold and cut into two pieces to have a predetermined size. Thus, a molded body in which the blade portion and the holding portion made of polyurethane rubber were integrated was produced.
  • the surface of the blade part is surface-treated with a surface treatment liquid to form a hardened layer.
  • ⁇ Preparation of surface treatment solution> The following materials were prepared. -Carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound (1) (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., “Millionate MTL”) Carbodiimide-modified polyvalent isocyanate trimer or higher: 35% by mass, carbodiimide-modified polyvalent isocyanate dimer and polyvalent isocyanate monomer: 65% by mass in total ⁇ Carbodiimide-modified polyisocyanate compound (2) Carbodiimide-modified polyisocyanate compound (1) is distilled at 150 ° C.
  • Carbomer A carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound (2) having a total of 60% by mass was obtained.
  • Carbodiimide-modified polyisocyanate compound (3) The carbodiimide-modified polyisocyanate compound (1) is distilled at 150 ° C. for 5 hours to obtain a carbodiimide-modified polyisocyanate trimer or more: 45% by mass, a carbodiimide-modified polyisocyanate dimer and a polyisocyanate monomer.
  • Carbomer A carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound (3) having a total amount of 55% by mass was obtained.
  • -Carbodiimide-modified polyisocyanate compound (4) Carbodiimide-modified polyisocyanate compound (1) is distilled at 150 ° C. for 8 hours to obtain a carbodiimide-modified polyisocyanate trimer or more: 55% by mass, a dimer of carbodiimide-modified polyisocyanate, and a single polyisocyanate.
  • Carbomer A carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound (4) having a total amount of 45% by mass was obtained.
  • Carbodiimide-modified polyisocyanate compound (5) Carbodiimide-modified polyisocyanate compound (1) and polyisocyanate monomer (MDI monomer) (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., “Millionate MT”) are mixed at a mass ratio of 100: 40 to obtain carbodiimide. Trimer or higher of modified polyisocyanate: 25% by mass, dimer of carbodiimide-modified polyisocyanate and monomer of polyisocyanate: A carbodiimide-modified polyisocyanate compound (5) that is 75% by mass in total is obtained. It was.
  • MDI monomer polyisocyanate monomer
  • Carbodiimide-modified polyisocyanate compound (6) The carbodiimide-modified polyisocyanate compound (1) and the polyisocyanate monomer (MDI monomer) (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., “Millionate MT”) are mixed at a mass ratio of 100: 75 to obtain carbodiimide.
  • DBU-triazole salt (“TOYOCAT-DB30” manufactured by Tosoh Corporation) DBU-phenol salt (“U-CAT SA1” manufactured by Sun Apro) DBU-octylate (manufactured by San Apro, “U-CAT SA102”) ⁇ Triethylenediamine (manufactured by Tosoh Corporation, “TEDA”) ⁇ Carboxylate (potassium acetate) ⁇ Quaternary ammonium salt (DABCO, “TMR-3”) ⁇ Xylene (reagent)
  • a predetermined type of carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound 100 parts by mass
  • a predetermined type of polymerization catalyst a predetermined part by mass
  • xylene as a solvent a predetermined part by mass
  • a predetermined surface treatment liquid No. 1-No. 15 was prepared.
  • the water content (mass%) in a surface treatment liquid was measured using the Karl Fischer moisture meter.
  • surface treatment liquid No. 13-No. No. 15 was inferior in stability in the stability evaluation of the surface treatment liquid described above. Therefore, a blade member sample using these surface treatment liquids was not prepared.
  • the surface hardness of the blade portion was measured with an MD-1 hardness meter to evaluate the impregnation property of the surface treatment liquid.
  • the impregnation speed is fast and the impregnation property is “A”
  • the surface hardness is 80 degrees or more and 85 degrees in the above 30 minute immersion time. If the surface hardness is less than 80 ° C, the impregnation rate is relatively high and the impregnation property is good. In addition, “C” was assumed as being inferior in impregnation.
  • Table 1 summarizes the details and evaluation results of the prepared surface treatment liquid.
  • the blade member manufacturing method of Sample 1 to Sample 11 includes the impregnation step and the hardened layer forming step.
  • the blade member manufacturing method uses the specific surface treatment liquid in the impregnation step.
  • the surface treatment liquid contains a diazabicycloundecene salt together with a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound. Therefore, the surface treatment liquid can suppress the polymerization reaction of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound in the surface treatment liquid at room temperature before heating. Therefore, the surface treatment liquid can be stably used for a long time without gelation before heating.
  • the surface treatment liquid has a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate dimer and a polyisocyanate monomer having a molecular weight of 50% by mass or less. Since it is regulated, the impregnation rate of the surface treatment liquid into the blade portion can be improved.
  • the surface treatment liquid contains a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate dimer, a carbodiimide-modified polyvalent isocyanate trimer that is less reactive than a polyvalent isocyanate monomer.
  • the reactivity of the polyvalent isocyanate compound can be suppressed.
  • the surface treatment liquid is impregnated into the blade portion relatively quickly without gelation, and the polymerization reaction of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound can be suppressed until the impregnation is completed. it can. Further, the blade can be impregnated with the surface treatment liquid without unevenness. In addition, it can be said that the surface treatment liquid remaining on the surface of the blade portion after impregnation is easy to remove because the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound is difficult to cure.
  • the polymerization reaction of the carbodiimide-modified polyvalent isocyanate compound is promoted during heating by the diazabicycloundecene salt, and a cured layer is formed in the blade portion. it can.
  • a method for producing a blade member capable of forming a hardened layer by suppressing the polymerization reaction of the isocyanate compound until the impregnation of the surface treatment liquid into the blade portion, while promoting the polymerization reaction during heating It was confirmed that it could be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

 ブレード部材1の製造方法は、ポリウレタンゴム製のブレード部11表面の少なくとも一部に、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体およびカルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上を含み、かつ、上記三量体以上の含有量が50質量%以下であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物と、ジアザビシクロウンデセンの塩とを含む表面処理液を含浸させる含浸工程と、ブレード部11中に含浸したカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物を加熱、硬化させて硬化層110を形成する硬化層形成工程とを有している。

Description

ブレード部材の製造方法およびブレード部材
 本発明は、ブレード部材の製造方法およびブレード部材に関する。
 従来、電子写真方式を採用する画像形成装置では、クリーニングブレードとしてのブレード部材が感光体の周囲に配設され、当該ブレード部材のブレード部と感光体との摺接により、感光体表面に残留する残留トナーが掻き取られて除去される。ブレード部の材質としては、一般に、柔軟で比較的安価なポリウレタンゴムが用いられている。
 一般に、ポリウレタンゴムは、摩擦係数が大きい。そのため、ポリウレタンゴム製のブレード部に、イソシアネート化合物と、第四級アンモニウム塩やカルボン酸塩等の重合触媒とを含む表面処理液を含浸させた後、含浸したイソシアネート化合物を加熱、硬化させることによって硬化層を形成し、表面を高硬度化させることが行われている(特許文献1参照)。
特開2004-280086号公報
 しかしながら、従来技術は、以下の点で問題がある。すなわち、イソシアネート化合物と重合触媒とを予め混合して表面処理液を調製した場合、ブレード部に表面処理液を含浸させる前、つまり加熱前の常温にてイソシアネート化合物の重合反応が進み、ゲル化してしまう。そのため、表面処理液の安定性が悪く、表面処理液を長時間使用することができない。
 また、上記問題を回避するため、含浸直前にイソシアネート化合物と重合触媒とを混合して表面処理液を調製する方法が考えられる。しかし、この場合は、含浸処理中に重合反応が進み、ブレード部表面にイソシアネート化合物の硬化物が形成され、その除去が困難になったり、硬化ムラが生じたりする。
 本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、ブレード部へ表面処理液の含浸が終わるまでの間イソシアネート化合物の重合反応を抑制する一方、加熱時に上記重合反応を促進させることによって硬化層を形成可能なブレード部材の製造方法を提供しようとするものである。
 本発明の一態様は、電子写真方式を採用する画像形成装置内の相手部材との摺接によって上記相手部材の表面に残留する残留トナーを除去するために用いられるブレード部材の製造方法であって、
 ポリウレタンゴム製のブレード部表面の少なくとも一部に、
 カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体およびカルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上を含み、かつ、上記三量体以上の含有量が50質量%以下であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物と、ジアザビシクロウンデセンの塩とを含む表面処理液を含浸させる含浸工程と、
 上記ブレード部中に含浸した上記カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物を加熱、硬化させて硬化層を形成する硬化層形成工程とを有することを特徴とするブレード部材の製造方法にある。
 上記ブレード部材の製造方法は、上記含浸工程と、上記硬化層形成工程とを有している。特に、上記ブレード部材の製造方法は、上記含浸工程において、上記特定の表面処理液を用いる。
 上記表面処理液は、上記カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物とともにジアザビシクロウンデセンの塩を含有している。そのため、上記表面処理液は、加熱前の常温において、表面処理液におけるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の重合反応を抑制することができる。そのため、上記表面処理液は、加熱前にゲル化することなく、安定して長時間使用することができる。
 また、上記表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体等に比べ、分子量の大きいカルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上の含有量が50質量%以下に規制されているので、ブレード部への表面処理液の含浸速度を向上させることができる。
 さらに、上記表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体等に比べ、反応性の低いカルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上を含んでいるので、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の反応性を抑制することができる。
 それ故、上記含浸工程では、ゲル化することなく上記表面処理液をブレード部へ比較的速やかに含浸させ、当該含浸が終わるまでの間、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の重合反応を抑制することができる。また、表面処理液はムラなくブレード部へ含浸することができる。なお、含浸後にブレード部の表面に残存する表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物が硬化し難いので、その除去も容易である。
 そして、上記含浸工程の後、上記硬化層形成工程では、ジアザビシクロウンデセンの塩により、加熱時にカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の重合反応が促進され、ブレード部中に硬化層を形成することができる。
 よって、本発明によれば、ブレード部へ表面処理液の含浸が終わるまでの間イソシアネート化合物の重合反応を抑制する一方、加熱時に上記重合反応を促進させることによって硬化層を形成可能なブレード部材の製造方法を提供することができる。
実施例1のブレード部材の製造方法によって得られるブレード部材の使用形態例を模式的に示した図である。 実施例1のブレード部材の製造方法によって得られるブレード部材を模式的に示した斜視図である。 図2におけるIII-III断面図である。
 上記ブレード部材の製造方法は、電子写真方式を採用する画像形成装置内の相手部材との摺接によって上記相手部材の表面に残留する残留トナーを除去するために用いられるブレード部材を製造する方法である。ブレード部材は、具体的には、上記画像形成装置のクリーニングブレードとして適用することができる。上記画像形成装置としては、例えば、帯電像を用いる電子写真方式を採用する複写機、プリンター、ファクシミリ、複合機、POD(Print On Demand)装置等を例示することができる。上記相手部材としては、例えば、感光体や中間転写ベルトなどを例示することができる。上記ブレード部材は、ブレード部の一部を相手部材と摺接させるための摺接部とし、動作する相手部材の表面に摺り合った状態で接触させることにより、摺接部まで運ばれてきた相手部材表面の残留トナーを掻き取って除去する構成とすることができる。
 上記ブレード部材の製造方法は、含浸工程と、硬化層形成工程とを有している。上記ブレード部材の製造方法において、含浸工程は、ポリウレタンゴム製のブレード部表面の少なくとも一部に、表面処理液を含浸させる工程である。
 上記ブレード部は、例えば、ウレタンゴム組成物を成形型のキャビティに注入し、所定の条件下で反応、硬化させることにより準備することができる。この際、反応温度は、110~150℃程度、加熱時間は3分~20分程度とすることができる。また、成形されたブレード部は、必要に応じて所定の寸法に切断後、炭化水素系溶剤にて洗浄し、エアブロー等にて乾燥させることができる。これにより、ブレード部を準備することができる。なお、ブレード部材は、ブレード部の後端部にブレード部を保持するための保持部を備えることができる。また、上記保持部は、その前端部をブレード部の後端部に埋設したり、ブレード部の形成後に、ブレード部の後端部に後から接着剤等で接着したりすることができる。
 上記ウレタンゴム組成物は、以下のように調製することができる。ポリイソシアネートとポリオールとを反応させてなるウレタンプレポリマーを含む主剤液と、ポリオール、鎖延長剤、架橋剤、触媒等を含む硬化剤液とを調製した後、これらを混合してウレタンゴム組成物を調製する。
 上記主剤液のポリイソシアネートとしては、例えば、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、3,3′-ビトリレン-4,4′-ジイソシアネート、3,3′-ジメチルジフェニルメタン-4,4′-ジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネートウレチジンジオン、1,5-ナフチレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、オルトトルイジンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル等のジイソシアネート;トリフェニルメタン-4,4′,4″-トリイソシアネート等のトリイソシアネート;ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。これらは1種または2種以上併用することができる。上記ポリイソシアネートとしては、必要な耐摩耗性を確保しやすく、また、取り扱い性、入手容易性、コスト等が良好であるなどの観点から、ジフェニルメタンジイソシアネートを好適に用いることができる。
 上記主剤液のポリオールとしては、例えば、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキシレンアジペート、エチレンアジペートとブチレンアジペートとの共重合体等のポリエステルポリオール;ポリカプロラクトン、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール等のポリエーテルポリオール等を例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。上記ポリオールとしては、エーテル系ポリオールに比べて、ブレード部の耐摩耗性が向上し、良好な耐久性を得ることができるなどの観点から、ポリエステル系ポリオールを好適に用いることができる。
 上記硬化剤液のポリオールとしては、例えば、上述した主剤液のポリオールを用いることができる。
 上記硬化剤液の鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の、数平均分子量が300以下であるポリオールなどを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。
 上記硬化剤液の触媒としては、例えば、第三級アミン等のアミン系化合物や、有機錫化合物等の有機金属化合物などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。
 上記硬化剤液には、上記以外にも、必要に応じて、架橋剤、界面活性剤、難燃剤、着色剤、充填剤、可塑剤、安定剤、離型剤、発泡剤等の添加剤を1種または2種以上含有させることができる。
 上記含浸工程において、上記表面処理液は、具体的には、ブレード部における少なくとも摺接部を含む表面に含浸させることができる。ここで、上記表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物と、ジアザビシクロウンデセンの塩とを含んでいる。
 上記表面処理液において、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体と、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上とを少なくとも含んでいる。なお、「カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上」とは、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体を含んでおり、それ以外にも、カルボジイミド変性多価イソシアネートの四量体等の多量体(二量体、三量体は除く)を含みうることを意味する。
 上記カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上の含有量が50質量%以下とされる。なお、上記カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上の含有量は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上の質量/カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の質量×100より算出される値である。三量体以上のカルボジイミド変性多価イソシアネートは、分子量が相対的に大きい。そのため、上記三量体以上の含有量が50質量%を超えると、ブレード部への表面処理液の含浸速度が悪化する。また、三量体以上のカルボジイミド変性多価イソシアネートは、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体等に比べ、反応性が低い。上記三量体以上の含有量が50質量%を超えると、反応性のよいカルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体等の含有量が相対的に少なくなることも相まって、加熱時における硬化性も低下する。その結果、硬化層による高硬度化が図られ難くなる。上記三量体以上の含有量は、ブレード部への表面処理液の含浸性向上等の観点から、好ましくは、45質量%以下、より好ましくは、45質量%未満、さらに好ましくは、43質量%以下、さらにより好ましくは、40質量%以下であるとよい。
 上記カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物は、表面処理液の安定性向上等の観点から、上記三量体以上の含有率が、好ましくは、20質量%以上、より好ましくは、20質量%超、さらに好ましくは、22質量%以上、さらより好ましくは、25質量%以上であるとよい。
 上記カルボジイミド変性多価イソシアネートとしては、具体的には、取り扱い性、入手容易性等の観点から、カルボジイミド変性ジイソシアネートを好適に用いることができる。上記カルボジイミド変性多価イソシアネートとしては、より具体的には、例えば、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート(カルボジイミド変性MDI)、カルボジイミド変性ヘキサメチレンジイソシアネート、カルボジイミド変性トルエンジイソシアネート、カルボジイミド変性イソホロンジイソシアネートなどを例示することができる。これらのうち、好ましくは、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート(カルボジイミド変性MDI)であるとよい。この場合は、硬化層の耐摩耗性、硬化層の低摩擦性、取り扱い性、入手容易性、コスト等のバランスに優れる。
 上記カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体等以外にも、多価イソシアネートの単量体などを含むことができる。
 多価イソシアネートの単量体は、分子量が相対的に小さいので、ブレード部への表面処理液の含浸性向上に有利である。但し、多価イソシアネートの単量体は、高い反応性を有するので、過度に含有させると自己反応や水分との反応により表面処理液をゲル化させやすい。そのため、多価イソシアネートの単量体を用いる場合は、上記の点を考慮して適量含有させることが望ましい。上記観点から、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体と多価イソシアネートの単量体との合計含有量は、好ましくは、55~80質量%、より好ましくは、60~75質量%の範囲内から選択することができる。なお、上記合計含有量は、(カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体の質量+多価イソシアネートの単量体の質量)/カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の質量×100より算出される値である。
 上記多価イソシアネートの単量体における多価イソシアネートとしては、具体的には、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビトリレンジイソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートウレチジンジオン、ナフチレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどを例示することができる。これらのうち、好ましくは、取り扱い性、入手容易性等の観点から、ジフェニルメタンジイソシアネートであるとよい。
 上記表面処理液において、ジアザビシクロウンデセン(DBU)の塩は、重合触媒として機能する。ジアザビシクロウンデセンの塩は、具体的には、ジアザビシクロウンデセンのトリアゾール塩、フェノール塩、およびオクチル酸塩から選択される1種または2種以上とすることができる。
この場合は、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物が自己反応や水分と反応し難いので、加熱前に表面処理液がゲル化し難くなって安定性が高まり、長時間使用しやすくなる。そのため、表面処理液の含浸が終わるまでの間、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の重合反応をより一層抑制しやすくなる。また、加熱時におけるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の重合反応も十分に促進することができる。ジアザビシクロウンデセンの塩は、より具体的には、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の常温での反応性を抑制しやすいなどの観点から、好ましくは、ジアザビシクロウンデセンのトリアゾール塩および/またはフェノール塩を好適に用いることができる。
 ジアザビシクロウンデセンの塩は、上記効果を確実なものとする観点から、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物100質量部に対し、好ましくは、0.01~0.5質量部、より好ましくは、0.02~0.2質量部の範囲内とすることができる。
 上記表面処理液は、水分含有量が0.1質量%以下であることが好ましい。なお、上記水分含有量は、表面処理液中の水分の質量/表面処理液の質量×100より算出される値である。
 この場合は、表面処理液中の水分が少ないので、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物と水分との反応を抑制しやすく、表面処理液の含浸性を低下させ難い利点がある。
 上記水分含有量は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは、0.09質量%以下、より好ましくは、0.08質量%以下とすることができる。
 上記表面処理液は、溶剤を含むことができる。
 この場合は、溶剤によってカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物を希釈することができるので、ブレード部への表面処理液の含浸性を向上させやすい利点がある。また、含浸速度の調節もしやすくなる利点がある。
 上記溶剤としては、具体的には、例えば、キシレン、トルエン、メチルエチルケトンなどの有機溶剤を好適に用いることができる。これらは1種または2種以上併用することができる。上記溶剤としては、特に、キシレンが好適である。キシレンは、水分を吸い難く、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物を十分に溶解させることができる。また、キシレンは、ポリウレタンゴム製のブレード部表面を適度に膨潤させるので、ブレード部への表面処理液の含浸性向上に有利である。また、ブレード部に含浸したキシレンは、含浸後に速やかに揮発し、ブレード部に残存し難い利点もある。
 なお、ブレード部への表面処理液の含浸は、表面処理液中へブレード部を浸漬させる浸漬法、ブレード部表面に表面処理液をスプレーするスプレー法、ブレード部表面に表面処理液を刷毛塗りにより塗布する刷毛塗り法など、各種の含浸方法を適用することができる。
 上記ブレード部材の製造方法において、硬化層形成工程は、ブレード部中に含浸した上記カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物を加熱、硬化させて硬化層を形成する工程である。
 上記加熱温度は、例えば、80~130℃程度とすることができる。また、上記加熱時間は、例えば、30~120分程度とすることができる。
 上記ブレード部材の製造方法は、上記含浸工程、硬化層形成工程以外にも、必要に応じて、次の工程を有することができる。具体的には、上記ブレード部材の製造方法は、含浸工程の後、硬化層形成工程の前に、ブレード部の表面に残存する表面処理液を洗浄により取り除く除去工程を有することができる。この場合は、ブレード部の表面に不要な硬化物が少ないブレード部材を得やすくなる。なお、上記表面処理液は、上記含浸工程の後にブレード部の表面に残存してもカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物が硬化し難いので、その除去も容易である。また、上記洗浄には、キシレン、トルエン、メチルエチルケトンなどの有機溶剤を適用することができる。
 なお、上述した各構成は、上述した各作用効果等を得るなどのために必要に応じて任意に組み合わせることができる。
 以下、実施例のブレード部材の製造方法について、図面を用いて説明する。なお、同一部材については同一の符号を用いて説明する。
(実施例1)
 実施例1のブレード部材の製造方法について、図1~図3を用いて説明する。本例のブレード部材の製造方法は、図1~図3に示すように、電子写真方式を採用する画像形成装置内の相手部材2との摺接によって相手部材2の表面に残留する残留トナー3を除去するために用いられるブレード部材1を製造するための方法である。
 本例では、相手部材2は、具体的には、電子写真方式の画像形成装置内における感光ドラムである。また、ブレード部材1は、ブレード部11を備えている。具体的には、ブレード部材1は、ブレード部11と、ブレード部11の後端部にブレード部11を保持するための保持部12とを備えている。ブレード部材1は、ブレード部11が感光ドラム2と摺接し、用紙4へのトナー像の定着後に感光ドラム2表面に残留する残留トナー3(トナーのみならず、トナー外添剤も含む)を掻き取って除去するクリーニングブレードとしての役割を果たす。
本例のブレード部材の製造方法は、ポリウレタンゴム製のブレード部11表面の少なくとも一部に表面処理液を含浸させる含浸工程を有している。表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体およびカルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上を含み、かつ、上記三量体以上の含有量が50質量%以下であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物と、ジアザビシクロウンデセンの塩とを含んでいる。
 本例では、表面処理液におけるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物が、他にも多価イソシアネートの単量体を含んでいる。上記カルボジイミド変性多価イソシアネートは、具体的には、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートである。また、ジアザビシクロウンデセンの塩は、具体的には、ジアザビシクロウンデセンのトリアゾール塩またはフェノール塩である。表面処理液は、溶剤を含んでおり、各成分は、溶剤に溶けている。溶剤は、具体的には、キシレンである。
また、本例のブレード部材の製造方法は、ブレード部11中に含浸したカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物を加熱、硬化させて硬化層110を形成する硬化層形成工程を有している。
 以下、実験例を用いてより具体的に説明する。
(実験例1)
<ウレタンゴム組成物の調製>
 80℃にて1時間、真空脱泡したポリブチレンアジペート(PBA)(日本ポリウレタン工業社製、「ニッポラン4010」):44質量部と、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(日本ポリウレタン工業社製、「ミリオネートMT」):56質量部とを混合し、窒素雰囲気下、80℃で3時間反応させることにより、ウレタンプレポリマーを含む主剤液を調製した。なお、主剤液中のNCO%(質量%)は、17.0%である。
 また、ポリブチレンアジペート(PBA)(日本ポリウレタン工業社製、「ニッポラン4010」):87質量部と、1,4-ブタンジオール(北村化学産業社製)とトリメチロールプロパン(日曹商事社製)とがモル比6:4にて混合されてなる低分子量ポリオール:13質量部と、触媒としてのトリエチレンジアミン(東ソー社製):0.01質量部とを、窒素雰囲気下、80℃にて1時間混合することにより、水酸基価(OHV)が210(KOHmg/g)の硬化剤液を調製した。
 次いで、上記調製した主剤液と硬化剤液とを、主剤液100質量部に対して硬化剤液94質量部の配合割合にて、真空雰囲気下、60℃で3分間混合し、十分に脱泡した。これによりウレタンゴム組成物を調製した。
<ブレード部の準備>
 上型と下型とから構成される金型を準備した。金型は、上型と下型とを接近させて型締めすることにより、略長尺板状のブレード部二つ分の大きさを有するキャビティが内部に形成される。このキャビティには、対向する二つの収容部が設けられている。これら各収容部には、断面L字状に折り曲げ形成された金属製の長尺板材からなる保持部の前端部がそれぞれ配置できるように構成されている。
 次いで、上記金型の各収容部に保持部をそれぞれセットし、型締めした後、キャビティ内に上記ウレタンゴム組成物を注入し、130℃で10分間加熱することによりウレタンゴム組成物を硬化させた。その後、成形体を金型から取り出し、所定の大きさとなるように二つに切断した。これによりポリウレタンゴム製のブレード部と保持部とが一体化された成形体を作製した。本例では、上記ブレード部表面を表面処理液にて表面処理することにより、硬化層を形成する。
<表面処理液の調製>
 以下の材料を準備した。
・カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(1)(日本ポリウレタン社製、「ミリオネートMTL」)
 カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上:35質量%、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体および多価イソシアネートの単量体:合計で65質量%
・カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(2)
 カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(1)を150℃で3時間蒸留することにより、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上:40質量%、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体および多価イソシアネートの単量体:合計で60質量%であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(2)を得た。
・カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(3)
 カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(1)を150℃で5時間蒸留することにより、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上:45質量%、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体および多価イソシアネートの単量体:合計で55質量%であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(3)を得た。
・カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(4)
 カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(1)を150℃で8時間蒸留することにより、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上:55質量%、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体および多価イソシアネートの単量体:合計で45質量%であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(4)を得た。
・カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(5)
 カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(1)と多価イソシアネート単量体(MDIの単量体)(日本ポリウレタン社製、「ミリオネートMT」)とを、100:40の質量比で混合することにより、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上:25質量%、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体および多価イソシアネートの単量体:合計で75質量%であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(5)を得た。
・カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(6)
 カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(1)と多価イソシアネート単量体(MDIの単量体)(日本ポリウレタン社製、「ミリオネートMT」)とを、100:75の質量比で混合することにより、カルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上:20質量%、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体および多価イソシアネートの単量体:合計で80質量%であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物(6)を得た。
・DBU-トリアゾール塩(東ソー社製、「TOYOCAT-DB30」)
・DBU-フェノール塩(サンアプロ社製、「U-CAT SA1」)
・DBU-オクチル酸塩(サンアプロ社製、「U-CAT SA102」)
・トリエチレンジアミン(東ソー社製、「TEDA」)
・カルボン酸塩(酢酸カリウム)
・第四級アンモニウム塩(DABCO社製、「TMR-3」)
・キシレン(試薬)
 表1に示すように、所定種類のカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物:100質量部と、所定種類の重合触媒:所定質量部と、溶剤としてのキシレン:所定質量部とを配合し、室温で10分間、羽根撹拌機により撹拌、混合することにより、所定の表面処理液No.1~No.15を調製した。なお、得られた各表面処理液について、カールフィッシャー水分計を用いて表面処理液中の水分含有量(質量%)を測定した。
-表面処理液の安定性評価-
 各表面処理液を、25℃、湿度85%RHの環境下に静置した。その後、各表面処理液を目視にて観察した。10時間凝集が無かった場合を、安定した状態で極めて長時間使用することができるとして「A」、5時間凝集が無かったものの5時間以上では凝集が見られた場合を、安定した状態で比較的長時間使用することができるとして「B」、5時間以内に凝集があった場合を、安定性が悪く、長時間使用することができないとして「C」とした。
<ブレード部材試料の作製>
 表1に示される所定の表面処理液中に、ブレード部を、30分間浸漬させた後、ブレード部を表面処理液から取り出した。これにより、ポリウレタンゴム製の各ブレード部表面に、所定の各表面処理液を含浸させた。
 次いで、ブレード部表面に残留する表面処理液をキシレンにて洗浄した。
 次いで、ブレード部を120℃で加熱した。これにより、ブレード部中に含浸したカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物を加熱、硬化させて硬化層を形成した。これにより、画像形成装置のクリーニングブレードとしての、試料1~試料12のブレード部材を作製した。試料の番号は、用いた表面処理液のNo.と一致している。
 なお、表面処理液No.13~No.15は、上述した表面処理液の安定性評価において、安定性に劣っていた。そのため、これら表面処理液を用いたブレード部材試料の作製は行わなかった。
-表面処理液の含浸性評価-
 得られたブレード部材試料について、ブレード部の表面硬度をMD-1硬度計にて測定することにより、表面処理液の含浸性を評価した。上述した30分の浸漬時間で表面硬度が85度以上になった場合を、含浸速度が速く、含浸性に優れるとして「A」、上述した30分の浸漬時間で表面硬度が80度以上85度未満になった場合を、含浸速度が比較的速く、含浸性が良好であるとして「B」、上述した30分の浸漬時間で表面硬度が80度に到達しなかった場合を、含浸速度が遅く、含浸性に劣るとして「C」とした。
 表1に、作製した表面処理液の詳細および評価結果をまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記実験例によれば、以下のことがいえる。
 試料1~試料11のブレード部材の製造方法は、上記含浸工程と、上記硬化層形成工程とを有している。特に、上記ブレード部材の製造方法は、上記含浸工程において、上記特定の表面処理液を用いている。
 上記表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物とともにジアザビシクロウンデセンの塩を含有している。そのため、上記表面処理液は、加熱前の常温において、表面処理液におけるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の重合反応を抑制することができる。そのため、上記表面処理液は、加熱前にゲル化することなく、安定して長時間使用することができる。
 また、上記表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体、多価イソシアネートの単量体に比べ、分子量の大きいカルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上の含有量が50質量%以下に規制されているので、ブレード部への表面処理液の含浸速度を向上させることができる。
 さらに、上記表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体、多価イソシアネートの単量体に比べ、反応性の低いカルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上を含んでいるので、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の反応性を抑制することができる。
 それ故、上記含浸工程では、ゲル化することなく上記表面処理液をブレード部へ比較的速やかに含浸させ、当該含浸が終わるまでの間、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の重合反応を抑制することができる。また、表面処理液はムラなくブレード部へ含浸させることができる。なお、含浸後にブレード部の表面に残存する表面処理液は、カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物が硬化し難いので、その除去も容易であるといえる。
 そして、上記含浸工程の後、上記硬化層形成工程では、ジアザビシクロウンデセンの塩により、加熱時にカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物の重合反応が促進され、ブレード部中に硬化層を形成することができる。
 上記によれば、ブレード部へ表面処理液の含浸が終わるまでの間イソシアネート化合物の重合反応を抑制する一方、加熱時に上記重合反応を促進させることによって硬化層を形成可能なブレード部材の製造方法を提供できることが確認された。
 以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。

Claims (7)

  1.  電子写真方式を採用する画像形成装置内の相手部材との摺接によって上記相手部材の表面に残留する残留トナーを除去するために用いられるブレード部材の製造方法であって、
     ポリウレタンゴム製のブレード部表面の少なくとも一部に、
     カルボジイミド変性多価イソシアネートの二量体およびカルボジイミド変性多価イソシアネートの三量体以上を含み、かつ、上記三量体以上の含有量が50質量%以下であるカルボジイミド変性多価イソシアネート化合物と、ジアザビシクロウンデセンの塩とを含む表面処理液を含浸させる含浸工程と、
     上記ブレード部中に含浸した上記カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物を加熱、硬化させて硬化層を形成する硬化層形成工程とを有することを特徴とするブレード部材の製造方法。
  2.  上記ジアザビシクロウンデセンの塩は、ジアザビシクロウンデセンのトリアゾール塩、フェノール塩、および、オクチル酸塩から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1に記載のブレード部材の製造方法。
  3.  上記カルボジイミド変性多価イソシアネート化合物は、多価イソシアネートの単量体を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のブレード部材の製造方法。
  4.  上記カルボジイミド変性多価イソシアネートは、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のブレード部材の製造方法。
  5.  上記表面処理液は、水分含有量が0.1質量%以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のブレード部材の製造方法。
  6.  上記表面処理液は、溶剤を含むことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のブレード部材の製造方法。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載のブレード部材の製造方法により得られるブレード部材。
PCT/JP2015/055562 2014-03-28 2015-02-26 ブレード部材の製造方法およびブレード部材 WO2015146453A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580014518.3A CN106104392B (zh) 2014-03-28 2015-02-26 刮板部件的制造方法及刮板部件
US15/184,269 US10030167B2 (en) 2014-03-28 2016-06-16 Method for producing blade member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067770A JP5837640B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ブレード部材の製造方法
JP2014-067770 2014-03-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/184,269 Continuation US10030167B2 (en) 2014-03-28 2016-06-16 Method for producing blade member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015146453A1 true WO2015146453A1 (ja) 2015-10-01

Family

ID=54194984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055562 WO2015146453A1 (ja) 2014-03-28 2015-02-26 ブレード部材の製造方法およびブレード部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10030167B2 (ja)
JP (1) JP5837640B2 (ja)
CN (1) CN106104392B (ja)
WO (1) WO2015146453A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011769B2 (ja) * 2017-05-10 2022-01-27 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラおよびその製造方法
JP6948957B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-13 住友理工株式会社 電子写真機器用ブレードの製造方法および電子写真機器用ブレード
CN109642039B (zh) 2018-11-28 2021-08-17 深圳创怡兴实业有限公司 橡胶刮板及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212059A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用クリーニングブレード
JP2003140520A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレード用ウレタン組成物およびそれを用いてなるクリーニングブレード
JP2007094192A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nippon Zeon Co Ltd 画像形成方法
JP2009063993A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Canon Chemicals Inc 電子写真用クリーニングブレード

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040170841A1 (en) 2003-02-28 2004-09-02 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing cleaning blade, and electrophotographic apparatus
JP4227909B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-18 キヤノン化成株式会社 クリーニングブレードの製造方法、該製造方法で製造されたクリーニングブレードおよび該クリーニングブレードを組み込んでなる電子写真装置
US7769337B2 (en) * 2005-08-31 2010-08-03 Zeon Corporation Image forming method
JP4818945B2 (ja) * 2007-01-29 2011-11-16 バンドー化学株式会社 電子写真装置用ブレード及びその製造方法
JP5364251B2 (ja) * 2007-07-18 2013-12-11 キヤノン化成株式会社 電子写真装置用ブレード及びその製造方法
JP2010032703A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Chemicals Inc 電子写真用ゴムブレードの製造方法及び電子写真用ゴムブレードの製造装置
US20120285612A1 (en) * 2010-01-27 2012-11-15 Stephen Burks Delayed action polyurethane catalyst
JP5634254B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-03 キヤノン株式会社 電子写真装置用クリーニングブレード、およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212059A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用クリーニングブレード
JP2003140520A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレード用ウレタン組成物およびそれを用いてなるクリーニングブレード
JP2007094192A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nippon Zeon Co Ltd 画像形成方法
JP2009063993A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Canon Chemicals Inc 電子写真用クリーニングブレード

Also Published As

Publication number Publication date
US10030167B2 (en) 2018-07-24
CN106104392A (zh) 2016-11-09
US20160297989A1 (en) 2016-10-13
JP2015191084A (ja) 2015-11-02
CN106104392B (zh) 2019-02-01
JP5837640B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364251B2 (ja) 電子写真装置用ブレード及びその製造方法
JP2005321764A (ja) 導電性ロール及びその製造方法
JP6074572B1 (ja) クリーニングブレード
JP5837640B2 (ja) ブレード部材の製造方法
JP4227909B2 (ja) クリーニングブレードの製造方法、該製造方法で製造されたクリーニングブレードおよび該クリーニングブレードを組み込んでなる電子写真装置
JP6191062B1 (ja) クリーニングブレード
JP2005290324A (ja) 低硬度熱硬化性ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
JP6417211B2 (ja) 導電性部材
KR20080093908A (ko) 클리닝 블레이드
JP4734291B2 (ja) トナー搬送ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP6628063B2 (ja) クリーニングブレード
JP2008033100A (ja) トナー供給ローラー
JP6948957B2 (ja) 電子写真機器用ブレードの製造方法および電子写真機器用ブレード
CN108369398B (zh) 清洁刮板
JP2017134386A (ja) クリーニングブレード、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2020107262A1 (zh) 橡胶刮板及其制备方法
JP2019082586A (ja) クリーニングブレード用組成物およびクリーニングブレード
JP2019099619A (ja) ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置
WO2018221050A1 (ja) 電子写真機器用ブレードおよびその製造方法
WO2016133006A1 (ja) クリーニングブレード
JP2005242191A (ja) 発泡弾性体ローラ及びその製造方法
JP2008020639A (ja) ポリウレタンフォームローラ、トナー供給ローラ及び電子写真装置
JP2008225208A (ja) 電子写真装置用ブレード及び電子写真装置用ブレード部材の製造方法
JP2005249040A (ja) ポリウレタンフォーム製ローラ
JP2018091902A (ja) 電子写真機器用ブレード

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15769107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase
122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15769107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1