WO2015140888A1 - 部品装着ヘッド - Google Patents

部品装着ヘッド Download PDF

Info

Publication number
WO2015140888A1
WO2015140888A1 PCT/JP2014/057075 JP2014057075W WO2015140888A1 WO 2015140888 A1 WO2015140888 A1 WO 2015140888A1 JP 2014057075 W JP2014057075 W JP 2014057075W WO 2015140888 A1 WO2015140888 A1 WO 2015140888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
suction nozzle
component
nozzle
air passage
acting force
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057075
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩二 河口
Original Assignee
富士機械製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士機械製造株式会社 filed Critical 富士機械製造株式会社
Priority to PCT/JP2014/057075 priority Critical patent/WO2015140888A1/ja
Priority to JP2016508348A priority patent/JP6312807B2/ja
Publication of WO2015140888A1 publication Critical patent/WO2015140888A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/082Integration of non-optical monitoring devices, i.e. using non-optical inspection means, e.g. electrical means, mechanical means or X-rays

Definitions

  • the present invention relates to a component mounting head used when mounting a component on a substrate or the like.
  • a head described in the following patent document has been studied.
  • the force acting on the suction nozzle is detected, and the suction nozzle is moved up and down by feedback control based on the detected force so as to manage the pressing load of the component when mounting the component. It is configured.
  • the component mounting head described in the above-mentioned patent document is an excellent head from the advantage that it can manage the pressing load of the component at the time of component mounting, but such a head has room for improvement, By applying some improvement, it is possible to improve the practicality of such a head.
  • This invention is made
  • a component mounting head of the present invention includes (A) a head body, (B) a nozzle holder that is supported by the head body so as to be movable up and down, and provided with a first air passage; C) At the lower end of the nozzle holder, a second air passage is provided that is slidably fitted to the nozzle holder in a vertical direction and communicates with the first air passage and opens at the lower end.
  • a suction nozzle for sucking and holding components at the lower end thereof;
  • D a first lifting device for lifting and lowering the nozzle holder relative to the head body; and
  • E raising and lowering the suction nozzle relative to the nozzle holder.
  • a second lifting device to be operated (F) an acting force detector for detecting an acting force in the vertical direction acting on the suction nozzle; and (G) a set force applied to the component when the component is mounted. Detected by the acting force detector And a control device for controlling the operation of the second lifting device based on the acting force, wherein the first air passage and the second air passage are slid between the nozzle holder and the suction nozzle. It is comprised so that it may communicate in a moving surface.
  • the component mounting head of the present invention since the air is sucked into and discharged from the suction nozzle, the change in the acting force due to the release of the negative pressure supplied to the suction nozzle is small. It is possible to appropriately control the force applied to the component during mounting.
  • the acting force detected by the acting force detector may be the sum of various forces acting on the suction nozzle, or may be a part of these various forces.
  • a component mounting head 10 of the embodiment (hereinafter, simply referred to as “mounting head 10”) includes a head body 12, and the head body 12 includes a rotary lift shaft 14 and It has a shaft holding part 16 that holds it in a state allowing movement (lifting) in a direction parallel to the axis and rotation around the axis, and a motor holding part 20 that holds the first linear motor 18 in a fixed manner. Yes.
  • the shaft holder 16 and the motor holder 20 are fixed to each other.
  • the rotary elevating shaft 14 holds a suction nozzle 22 as a component holder at the lower end portion, and functions as a nozzle holder.
  • the rotary elevating shaft 14 has a shaft body 24 provided with a mounting hole 23 at the lower end portion, and a cylindrical sleeve 26 that can be attached to and detached from the shaft body 24.
  • the sleeve 26 is attached to and detached from the mounting hole 23 in a state where the suction nozzle 22 is held so as to be relatively movable in the axial direction and not to be relatively rotatable. That is, the suction nozzle 22 is attached to the shaft main body 24 via the sleeve 26 and functions as a part of the rotary lift shaft 14 after being attached.
  • the suction nozzle 22 includes a nozzle body 32 having a shaft portion 28 and a flange portion 30, a nozzle tip 34 fixed to the lower end of the shaft portion 28, and the shaft portion 28. And a spring holding cylinder 36 fixedly attached to the flange portion 30 so as to surround. A portion above the flange portion 30 of the shaft portion 28 is slidably fitted to the sleeve 26. That is, the suction nozzle 22 slides on the rotary lift shaft 14 in a state where the inner peripheral surface 38 of the sleeve 26 and the outer peripheral surface 40 of the shaft portion 28 function as sliding surfaces of the rotary lift shaft 14 and the suction nozzle 22. It is movably fitted.
  • An elongated hole 42 penetrating in the lateral direction is provided in the upper part of the shaft portion 28 so as to extend in the vertical direction.
  • the sleeve 26 is provided with a pair of holes 44 at positions facing the elongated holes 42.
  • the locking pin 46 is fixed to the sleeve 26 so as to pass through the pair of holes 44 and the long hole 42. Both ends of the locking pin 46 extending from the sleeve 26 are engaged with a pair of J slots 48 provided at the lower end of the shaft body 24 of the rotary elevating shaft 14 (see FIG. 1).
  • the suction nozzle 22 can be attached to and detached from the shaft main body 24 through a pair of J slots 48 together with the sleeve 26.
  • the sleeve 26 is fixed to the shaft body 24 by a lock mechanism including a spring 50 and a lock ring 52 in a state where the lock pin 46 is engaged with a pair of J slots 48.
  • a lock mechanism including a spring 50 and a lock ring 52 in a state where the lock pin 46 is engaged with a pair of J slots 48.
  • the suction nozzle 22 is moved up and down with respect to the sleeve 26 by the length corresponding to the length of the long hole 42, that is, with respect to the rotary lifting shaft 14 by the long hole 42 provided in the shaft portion 28. It is possible to move in the direction.
  • An inner flange 54 is provided at the upper end of the spring holding cylinder 36 of the suction nozzle 22, while an outer flange 56 is provided at the lower end of the sleeve 26, and both ends are supported by the inner flange 54 and the outer flange 56.
  • an urging spring 58 as a compression coil spring is disposed between the sleeve 26 and the spring holding cylinder 36.
  • the biasing spring 58 functions as an elastic body that biases the suction nozzle 22 upward with respect to the rotary lifting shaft 14. In the state shown in FIGS. It is positioned at the rising end in the movable range restricted by the long hole 42 and the locking pin 46. A lid 60 is attached to the upper end of the sleeve 26.
  • the rotary elevating shaft 14 is provided with an air passage for supplying and discharging air.
  • the shaft body 24 is provided with a main passage 62 extending to the mounting hole 23 in the shaft main body 24, and the sleeve 26 is positioned on the wall surface thereof opposite to each other in the circumferential direction.
  • a pair of branch passages 64 is provided. Each of the pair of branch passages 64 has an upper end opened to the mounting hole 23 and a lower end opened to the inner peripheral surface 38 of the sleeve 26 at an intermediate position in the vertical direction of the shaft portion 28.
  • the first air passage is configured.
  • the main passage 62 is connected to an air control valve 67 on the upper side, and the air control valve 67 is connected to a positive / negative pressure supply source (not shown).
  • the suction nozzle 22 has a nozzle-side passage 68 formed across the shaft portion 28 and the nozzle tip 34.
  • the nozzle-side passage 68 functions as a second air passage and opens at the tip of the suction nozzle 22 and opens at the outer peripheral surface 40 of the shaft portion 28 at two positions opposite to each other in the circumferential direction of the intermediate portion of the shaft portion 28. is doing. That is, the nozzle side passage 68 is closed at the upper end portion of the suction nozzle 22.
  • the pair of openings in the shaft portion 28 of the nozzle side passage 68 is located at a position facing the pair of openings to the inner peripheral surface 38 of the pair of branch passages 64 in the circumferential direction.
  • the outer peripheral surface 40 of the shaft portion 28 is provided with a pair of grooves 70 extending in the vertical direction at the positions of the two openings.
  • the pair of grooves 70 is formed by the pair of branch passages 64. Are formed in positions facing each other in the circumferential direction.
  • a pair of openings of the nozzle side passage 68 are opened in the pair of grooves 70. Since the openings of the two branch passages 64 and the two openings of the nozzle side passage 68 are communicated with each other via the two grooves 70, any position of the suction nozzle 22 in the movable range in the vertical direction with respect to the sleeve 26 can be obtained.
  • the communication between the nozzle side passage 68 and the air passage on the nozzle holder side is ensured. From the above configuration, the nozzle side passage 68 and the air passage on the nozzle holder side communicate with each other on the sliding surfaces of the shaft portion 28 and the sleeve 26.
  • the component P is sucked at the tip of the suction nozzle 22, as shown in FIG. Then, the component P is held by the mounting head 10 at the tip of the suction nozzle 22.
  • another air chamber 72 is defined between the upper end of the shaft portion 28 of the suction nozzle 22 and the lid 60 attached to the upper end of the sleeve 26.
  • the volume of the air chamber 72 varies as the suction nozzle 22 moves up and down with respect to the sleeve 26.
  • another pair of grooves 74 on the outer peripheral surface 40 of the shaft portion 28 are shifted by 90 ° in the circumferential direction with respect to the pair of grooves 70.
  • the air chamber 72 is opened to the atmospheric pressure through the pair of grooves 74. That is, the air chamber 72 communicates with the outside of the suction nozzle 22 through a pair of grooves 74 and a pair of holes provided in the sleeve 26.
  • the first linear motor 18 raises and lowers both the rotary lift shaft 14 and the second linear motor 80 which are nozzle holders.
  • a lift drive member 82 is attached to the first linear motor 18.
  • the elevating drive member 82 extends in the vertical direction along the rotary elevating shaft 14 on the outer side of the shaft holding portion 16 of the head body 12, has a first engagement portion 84 in the middle portion, and a second at the lower end portion.
  • the linear motor 80 is held.
  • the second linear motor 80 has a second engaging portion 86 formed of a roller that can rotate around a horizontal axis.
  • the first engaging portion 84 allows the rotation of the rotary lifting shaft 14 and the suction nozzle 22 to the flange 88 provided near the upper end of the rotary lifting shaft 14 and the second engagement portion 86 allows the rotation 30 of the suction nozzle 22 to rotate.
  • a pair of guides 92 is attached to the head main body 12, and the vertical drive member 82 is guided to move up and down by the pair of guides 72.
  • a gear 100 is provided above the flange 88 of the rotary lift shaft 14 and meshes with a gear 104 fixed to the rotary shaft of the rotary motor 102 that is a rotary drive source attached to the head body 12.
  • the gears 100 and 104 allow the rotary lift shaft 14 to move up and down and transmit the rotation of the rotary motor 102 to the rotary lift shaft 14.
  • the rotary motor 102 and the gears 100 and 104 constitute a rotary drive device for the rotary lift shaft 14.
  • the rotation of the rotary lift shaft 14 is engaged with the J slot 48 and the locking pin 46, and the locking pin. By being engaged with 46 and the long hole 42, it is transmitted to the sleeve 26 and the suction nozzle 22.
  • the mounting head 10 includes the first elevating device that includes the first linear motor 18 and the elevating drive member 82 and elevates the rotary elevating shaft 14 that is a nozzle holder relative to the head body 12.
  • the second elevating device is configured to raise and lower the suction nozzle 22 relative to the head main body 12 including the second linear motor 80 and the biasing spring 58 described above.
  • the second lifting device can also be considered as a device that lifts and lowers the suction nozzle 22 with respect to the rotary lifting shaft 14.
  • the biasing spring 58 in the second lifting device of the mounting head 10 biases the suction nozzle 22 in the direction in which it rises.
  • the second linear motor 80 has a biasing spring 58 that biases the suction nozzle 22.
  • the suction nozzle 22 is lowered by applying a force in the direction in which the suction nozzle 22 descends against the force acting on the suction nozzle 22.
  • the second lifting device may be configured by a biasing spring that biases the suction nozzle 22 in a direction in which the suction nozzle 22 descends, and a motor that biases the suction nozzle 22 in a direction in which the suction nozzle 22 rises.
  • the load cell 106 is provided between the main body portion of the second linear motor 80 and the second engaging portion 86 described above in order to detect the force received by the second linear motor 80 from the suction nozzle 22. Is provided.
  • the load cell 106 functions as an acting force detector for detecting a vertical force acting on the suction nozzle 22. Specifically, in the present mounting head 10, it is an upward force acting on the suction nozzle 22, and this force can be considered as a reaction force of the downward force exerted by the second linear motor 80.
  • the upward force that the biasing spring 58 acts on the suction nozzle 22 based on the elastic reaction force and the upward force that the substrate acts on the suction nozzle 22 via the component when the component is mounted on the substrate.
  • the load cell 106 detects the sum of the two as the acting force.
  • the mounting head 10 is moved along the XY plane by an XY moving device (not shown) to the upper side of the component supply device and the upper side of the substrate holding device that holds a substrate as a circuit base material. .
  • the suction nozzle 22 is moved up and down in the Z direction perpendicular to the XY plane, and picks up the component from the component supply device.
  • the suction nozzle 22 is moved up and down in the Z direction perpendicular to the XY plane, and the components held by the suction nozzle 22 are mounted.
  • the first linear motor 18 lowers the elevating drive member 82 to lower the rotary elevating shaft 14 and the second linear motor 80, and the second linear motor 80 serves as the suction nozzle. 22 is moved in the vertical direction relative to the rotary lift shaft 14.
  • the operation of the mounting head 10 during this mounting will be described in detail later. Note that when the suction nozzle 22 is raised and lowered, the mounting head 10 itself may be raised and lowered.
  • the rotation motor 102 is operated as necessary to correct or change the rotation posture of the component held by the suction nozzle 22. Since the control of the first linear motor 18, the air control valve 67, the rotary motor 102, etc. in the above operation is the same as that of a normal mounting head, description thereof is omitted.
  • the operation of the mounting head 10 is controlled by the control device 110 shown in FIG. Therefore, the first linear motor 18, the second linear motor 80, the rotary motor 102, and the air control valve 67 are connected to the control device 110. As will be described in detail later, since the control of the second linear motor 80 at the time of component mounting is performed based on the above-described acting force detected by the load cell 106, the load cell 106 is also connected to the control device 110. Yes.
  • FIG. 5 shows a change with time of the acting force detected by the load cell 106 when a component is mounted.
  • the suction nozzle 22 is lowered by the first linear motor 18.
  • the period until the component contacts the substrate is called a cruise period.
  • the biasing spring 58 is compressed.
  • a current is supplied to the second linear motor 80 so that the suction nozzle 22 is lowered by a predetermined amount with respect to the sleeve 26. More specifically, the current supplied to the second linear motor 80 is feedback-controlled based on the detected acting force so that the acting force detected by the load cell 106 becomes the set target acting force.
  • the contact of the component with the board is detected based on a change in the acting force detected by the load cell 106, and at that time, the target acting force is pressed against the board with a set force (set pressing force). It is changed to a correct value. At the time of contact, a large force is applied to the component. However, in order to reduce the force applied to the component, the current supplied to the second linear motor 80 is reduced by the feedback control. That is, feedback control is performed so that a set force is applied to the component when the component is mounted. As a result, the force exerted by the second linear motor 80 is reduced, and a cushion-like effect is obtained.
  • the mounting head 10 is a high-frequency control system capable of executing at least two control cycles until the force applied to the component at the time of contact exceeds the allowable contact force and becomes excessive.
  • the control device 110 controls the current supplied to the second linear motor 80 so that the reaction force becomes equal to the set pressing force.
  • the fluctuation of the reaction force is suppressed to be small as shown by the solid line, and the contact impact at the time of the contact is suppressed to a magnitude that does not damage the component P.
  • the present mounting head 10 performs feedback control with considerably good responsiveness.
  • the negative pressure supplied to the nozzle-side passage 68 of the suction nozzle 22 is released via the air passage on the nozzle holder side after the set time has elapsed after the contact of the component with the substrate, and the suction nozzle of the component Adsorption to 22 is released.
  • the negative pressure may be released by opening the nozzle side passage 68 to atmospheric pressure.
  • the air passage on the nozzle holder side This is performed by supplying a positive pressure to the nozzle side passage 68 through. After the supply of the positive pressure, the suction nozzle 22 is raised by the first linear motor 18 after the set time has elapsed, so that the component remains in the state of being mounted on the substrate, and the mounting of the component on the substrate is completed. .
  • the acting force is detected using the load cell 106. That is, the load cell 106 constitutes an acting force detector.
  • the force that the second linear motor 80 acts in the direction in which the suction nozzle 22 is lowered, that is, the force that the second linear motor 80 generates, is applied via the acting force that acts on the suction nozzle 22 from the biasing spring 58 or through components.
  • This can be considered as a reaction force of the acting force acting on the suction nozzle 22 from the substrate, and generally corresponds to the current actually supplied to the second linear motor 80. Therefore, by monitoring the actual supply current to the second linear motor 80, it is possible to monitor the force generated by the second linear motor 80, that is, the acting force on the suction nozzle 22.
  • the second linear motor 80 is equipped with an encoder for detecting its own operation position.
  • a target motion position is calculated based on the acting force actually detected by the load cell 106, and the feedback control is performed based on the target motion position.
  • FIG. 6 Merit of communicating the air passages on the sliding surface
  • the periphery of the suction nozzle 22 of the conventional general component mounting head is configured as shown in FIG. 6, for example.
  • a nozzle side passage 122 that is an air passage formed in the suction nozzle 22 opens at the upper end of the shaft portion 28.
  • the upper end of the sleeve 26 is not provided with a lid, and the nozzle side passage 122 communicates with an air passage formed in the shaft body 24 of the rotary elevating shaft 14 at the opening at the upper end.
  • the force depending on the positive pressure causes the upper end of the shaft portion 28 of the suction nozzle 22 and the nozzle side passage 122.
  • the suction nozzle 22 acts to move downward. That is, the acting force is directed to lower the suction nozzle 22. Therefore, when positive pressure is supplied, the acting force becomes a disturbance, and the acting force that the load cell 106 should detect changes. Specifically, when positive pressure is supplied, the acting force detected by the load cell 106 becomes small.
  • the second linear motor 80 generates a large force as shown by a dotted line in FIG. 5, for example, in order to apply the target acting force. That is, the force for pressing the component against the board will not be appropriate.
  • the nozzle side passage 68 and the air passage on the nozzle holder side communicate with each other on the sliding surfaces of the shaft portion 28 and the sleeve 26. Therefore, even when a positive pressure is supplied to the suction nozzle 22, the force depending on the positive pressure hardly becomes a force that moves the suction nozzle 22 downward. That is, the force does not become a disturbance of the acting force to be detected by the load cell 106. Therefore, according to the mounting head 10, the change in the acting force due to the release of the negative pressure supplied to the suction nozzle is small, and the force applied to the component when the component is mounted, that is, the component is applied to the substrate. It is possible to appropriately control the pressing force.

Abstract

 部品装着ヘッドを、(A)吸着ノズル22を保持するノズル保持具14をヘッド本体12に対して昇降させる第1昇降装置18,82と、(B)吸着ノズルをノズル保持具に対して昇降させる第2昇降装置58,80と、(C)吸着ノズルに作用する上下方向の作用力を検出する作用力検出器106と、(D)部品の装着の際にその部品に設定された力が加わるように、作用力検出器によって検出されている作用力に基づいて、第2昇降装置の動作を制御する制御装置110とを含んで構成し、ノズル保持具に設けられた第1エア通路62,64,66と、吸着ノズルに設けられた第2エア通路68とを、ノズル保持具と吸着ノズルの互いの摺動面38,40において連通させる。吸着ノズルに対するエアの吸排が上記摺動面において行われるため、吸着ノズルに供給されていた負圧の解除に起因する上記作用力の変化が小さく、部品の装着の際に、その部品に加える力を適正に制御できる。

Description

部品装着ヘッド
 本発明は、部品を基板等に装着する際に使用される部品装着ヘッドに関する。
 部品装着ヘッドとして、例えば、下記特許文献に記載されているようなヘッドが検討されている。そのヘッドでは、吸着ノズルに作用する力を検出し、吸着ノズルのモータによる昇降を、その検出された力に基づくフィードバック制御を行うことにより、部品装着の際の部品の押付荷重を管理するように構成されている。
特開2011-40551号公報
発明の解決しようとする課題
 上記特許文献に記載の部品装着ヘッドは、部品装着の際の部品の押付荷重を管理できるという利点から、優れたヘッドであるが、そのようなヘッドには、改良の余地が残されており、なんらかの改良を施すことにより、そのようなヘッドの実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い部品装着ヘッドを提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明の部品装着ヘッドは、(A)ヘッド本体と、(B)そのヘッド本体に昇降可能に保持され、第1エア通路が設けられたノズル保持具と、(C)そのノズル保持具の下端部において、そのノズル保持具に対して上下方向に摺動可能に嵌め合わされ、前記第1エア通路と連通するとともに下端部に開口する第2エア通路が設けられ、その下端部において部品を吸着保持する吸着ノズルと、(D)前記ノズル保持具を前記ヘッド本体に対して昇降させる第1昇降装置と、(E)前記吸着ノズルを前記ノズル保持具に対して昇降させる第2昇降装置と、(F)前記吸着ノズルに作用する上下方向の作用力を検出する作用力検出器と、(G)部品の装着の際にその部品に設定された力が加わるように、前記作用力検出器によって検出されている作用力に基づいて、前記第2昇降装置の動作を制御する制御装置とを備え、前記第1エア通路と前記第2エア通路とが、前記ノズル保持具と前記吸着ノズルの互いの摺動面において連通するように構成される。
 本発明の部品装着ヘッドによれば、吸着ノズルに対するエアの吸排が上記摺動面において行われるため、吸着ノズルに供給されていた負圧の解除に起因する上記作用力の変化が小さく、部品の装着の際に、その部品に加える力を適正に制御することが可能となる。なお、作用力検出器によって検出される作用力は、吸着ノズルに作用する種々の力の総和であってもよく、それら種々の力の一部であってもよい。
実施例の部品装着ヘッドの正面図である。 上記部品装着ヘッドの吸着ノズル周辺を示す一部断面正面図である。 上記部品装着ヘッドの吸着ノズル周辺を示す一部断面側面図である。 上記吸着ノズルおよびそれを保持するスリーブの平面図である。 吸着ノズルへの作用力の部品装着の際の経時的変化を示すグラフである。 比較例の部品装着ヘッドの吸着ノズル周辺を示す一部断面正面図である。
 以下、本発明の代表的な実施形態を、実施例として、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
[1]部品装着ヘッドの構成
 実施例の部品装着ヘッド10(以下、単に「装着ヘッド10」という場合がある)は、ヘッド本体12を備え、ヘッド本体12は、回転昇降軸14を、それの軸線に平行な方向の移動(昇降)とその軸線まわりの回転とを許容する状態で保持する軸保持部16と、第1リニアモータ18を固定的に保持するモータ保持部20とを有している。本装着ヘッド10では、軸保持部16とモータ保持部20とは互いに固定されている。回転昇降軸14は、下端部において、部品保持具としての吸着ノズル22を保持しており、ノズル保持具として機能する。
 回転昇降軸14は、図2,図3に拡大して示すように、下端部に装着穴23が設けられた軸本体24と、それに着脱可能な筒状のスリーブ26とを有している。スリーブ26は、吸着ノズル22を軸方向に相対移動可能かつ相対回転不能に保持した状態で、装着穴23に着脱される。つまり、吸着ノズル22は、スリーブ26を介して軸本体24に装着され、装着された後は回転昇降軸14の一部として機能する。
 さらに、図4をも参照しつつ説明すれば、吸着ノズル22は、軸部28とフランジ部30とを有するノズル本体32と、軸部28の下端に固定されたノズルチップ34と、軸部28を囲うようにしてフランジ部30に固定的に付設されたばね保持筒36とを含んで構成されている。軸部28のフランジ部30より上方の部分が、スリーブ26に摺動可能に嵌め合わされている。つまり、スリーブ26の内周面38と軸部28の外周面40とが、回転昇降軸14と吸着ノズル22の互いの摺動面として機能する状態で、吸着ノズル22が回転昇降軸14に摺動可能に嵌め合わされているのである。
 軸部28の上部には、上下方向に延びるようにして横方向に貫通する長穴42が設けられている。一方、スリーブ26には、その長穴42と向かい合う位置に1対の穴44が設けられている。それら1対の穴44と長穴42を挿通するようにして、係止ピン46が、スリーブ26に固定されている。この係止ピン46のスリーブ26から延びだす両端の部分は、回転昇降軸14の軸本体24の下端部に設けられた1対のJスロット48と係合するようにされており(図1参照)、吸着ノズル22は、スリーブ26とともに、1対のJスロット48を介して、軸本体24に着脱可能とされているのである。スリーブ26は、スプリング50および係止環52を含んで構成されるロック機構によって、係止ピン46が1対のJスロット48と係合した状態において、軸本体24に固定される。そのような固定によって、スリーブ26は、軸本体24に対して、上下方向に移動不能とされ、かつ、回転が禁止される。ちなみに、係止ピン46が長穴42を貫通していることによって、吸着ノズル22のスリーブ26に対する回転が禁止されている。
 一方で、吸着ノズル22は、軸部28に設けられた長穴42により、その長穴42の長さに応じた分だけ、スリーブ26に対して、つまり、回転昇降軸14に対して、上下方向に移動可能とされている。吸着ノズル22のばね保持筒36の上端には内鍔54が設けられる一方で、スリーブ26の下端には、外鍔56が設けられており、それら内鍔54と外鍔56とに両端を支持される状態で、圧縮コイルスプリングである付勢スプリング58が、スリーブ26とばね保持筒36との間に配設されている。付勢スプリング58は、吸着ノズル22を、回転昇降軸14に対して上方に付勢する弾性体として機能し、図2,3に示す状態では、その付勢スプリング58によって、吸着ノズル22は、長穴42と係止ピン46とによって規制される可動範囲における上昇端に位置させられている。なお、スリーブ26の上端には、蓋60が付設されている。
 回転昇降軸14には、エアの給排のためのエア通路が設けられている。具体的には、軸本体24には、それの内部において装着穴23まで延びる主通路62が設けられており、スリーブ26には、それの壁面に、周方向における互いに反対側に位置するようにして1対の分岐通路64が設けられている。1対の分岐通路64の各々は、上端が装着穴23に開口しており、下端が軸部28の上下方向における中間の位置において、スリーブ26の内周面38に開口している。それら主通路62,装着穴23とスリーブ26の上端とによって区画されるエア室66,1対の分岐通路64を含んで、回転昇降軸14側の、つまり、ノズル保持具側のエア通路である第1エア通路が構成されているのである。なお、主通路62は、上方側において、エア制御弁67に接続されており、そのエア制御弁67は、図示を省略する正負圧供給源に接続されている。
 一方で、吸着ノズル22には、軸部28とノズルチップ34に跨って形成されたノズル側通路68が形成されている。ノズル側通路68は、第2エア通路として機能し、吸着ノズル22の先端に開口するとともに、軸部28の中間部の周方向における互いに反対の2箇所において、軸部28の外周面40に開口している。つまり、このノズル側通路68は、吸着ノズル22の上端部において閉塞された状態となっている。ノズル側通路68の軸部28における1対の開口は、上記1対の分岐通路64の内周面38への1対の開口と、周方向において向かい合う位置に位置している。ちなみに、軸部28の外周面40には、2つの開口の各々の位置において上下方向に延びる1対の溝70が設けられており、それら1対の溝70は、上記1対の分岐通路64の内周面38への2つの開口と、周方向において互いに向かい合う位置に形成されている。その1対の溝70に、ノズル側通路68の1対の開口が開口しているのである。2つの分岐通路64の開口と、ノズル側通路68の2つの開口とが、2つの溝70を介して連通させられていることで、スリーブ26に対する上下方向の可動範囲において吸着ノズル22がいかなる位置に位置させられても、ノズル側通路68と上記ノズル保持具側のエア通路との連通が担保されることになる。以上のような構成から、ノズル側通路68と上記ノズル保持具側のエア通路とは、軸部28とスリーブ26の互いの摺動面において、互いに連通しているのである。
 ノズル側通路68に負圧が供給されることによって、つまり、ノズル側通路68が大気圧より低い圧力とされることで、図1に示すように、吸着ノズル22の先端に、部品Pが吸着され、その部品Pが、吸着ノズル22の先端において、装着ヘッド10に保持される。
 また、吸着ノズル22の軸部28の上端と、スリーブ26の上端に付設された蓋60との間には、もう1つのエア室72が区画形成されている。このエア室72は、吸着ノズル22のスリーブ26に対する上下移動に伴って容積が変動する。その容積変動によるエア室72の圧力の変動を防止すべく、軸部28の外周面40には、別の1対の溝74が、上記1対の溝70に対して周方向において90°ずれた位置に、形成されており、この1対の溝74を介して、エア室72が大気圧に開放されている。つまり、エア室72が、1対の溝74と、スリーブ26に設けられた1対の穴とを介して、吸着ノズル22の外部と連通しているのである。
 前記第1リニアモータ18は、ノズル保持具である回転昇降軸14と第2リニアモータ80とを共に昇降させる。そのために、第1リニアモータ18には、昇降駆動部材82が取り付けられている。昇降駆動部材82は、ヘッド本体12の軸保持部16の外側を、回転昇降軸14に沿って上下方向に延びており、中間部に第1係合部84を有し、下端部に第2リニアモータ80を保持している。その第2リニアモータ80が、水平軸線まわりに回転可能なローラにより構成された第2係合部86を有している。第1係合部84は回転昇降軸14の上端近傍に設けられたフランジ88に、第2係合部86は吸着ノズル22のフランジ30に、それぞれ回転昇降軸14および吸着ノズル22の回転を許容する状態で係合している。なお、ヘッド本体12には、1対のガイド92が取り付けられており、昇降駆動部材82は、それら1対のガイド72によって、上下移動が案内される。
 なお、回転昇降軸14のフランジ88の上方にはギヤ100が設けられ、ヘッド本体12に取り付けられた回転駆動源たる回転モータ102の回転軸に固定されたギヤ104と噛み合わされている。ギヤ100,104は回転昇降軸14の昇降を許容するとともに、回転モータ102の回転を回転昇降軸14に伝達する。回転モータ102,ギヤ100,104によって回転昇降軸14の回転駆動装置が構成されているのであり、回転昇降軸14の回転はJスロット48と係止ピン46との係合、および、係止ピン46と長穴42との係合により、スリーブ26,吸着ノズル22のそれぞれに伝達される。
 以上のような構成から、本装着ヘッド10では、第1リニアモータ18および昇降駆動部材82を含んで、ノズル保持具である回転昇降軸14をヘッド本体12に対して昇降させる第1昇降装置が構成されており、また、第2リニアモータ80および上述の付勢スプリング58とを含んで、吸着ノズル22をヘッド本体12に対して昇降させる第2昇降装置が構成されているのである。なお、第2昇降装置は、吸着ノズル22を回転昇降軸14に対して昇降させる装置と考えることも可能である。ちなみに、本装着ヘッド10の第2昇降装置における付勢スプリング58は、吸着ノズル22を、それが上昇する方向に付勢しており、第2リニアモータ80は、その付勢スプリング58が吸着ノズル22に作用する力に抗して、吸着ノズル22に、それが下降する方向の力を作用させることで、吸着ノズル22が下降する。なお、第2昇降装置は、吸着ノズル22をそれが下降する方向に付勢する付勢スプリングと、吸着ノズル22をそれが上昇する方向に付勢するモータとによって構成されていてもよい。
 本装着ヘッド10では、第2リニアモータ80の本体部と、上述の第2係合部86との間に、第2リニアモータ80が吸着ノズル22から受ける力を検出するために、ロードセル106が設けられている。このロードセル106は、吸着ノズル22に作用する上下方向の力を検出するための作用力検出器として機能する。詳しく言えば、本装着ヘッド10では、吸着ノズル22に作用する上向きの力であり、その力は、第2リニアモータ80が発揮させる下向きの力の反力と考えることができる。言い換えれば、概して、弾性反力に依拠して上記付勢スプリング58が吸着ノズル22に作用させる上向きの力と、部品を基板に装着する際に部品を介して基板が吸着ノズル22に作用させる上向きの力との和が、作用力として、ロードセル106によって検出される。
 本装着ヘッド10は、図示を省略するX-Y移動装置により、X-Y平面に沿って部品供給装置の上方と、回路基材としての基板を保持する基板保持装置の上方とへ移動させられる。本装着ヘッド10が部品供給装置の上方に位置するときに、吸着ノズル22は、X-Y平面に直角なZ方向に昇降させられ、部品供給装置から部品を吸着して取り出す。一方、基板保持装置の上方に位置するときに、吸着ノズル22は、X-Y平面に直角なZ方向に昇降させられ、吸着ノズル22において保持された部品を装着する。この装着の際、簡単に言えば、第1リニアモータ18が昇降駆動部材82を下降させて、回転昇降軸14と第2リニアモータ80とを下降させ、それとともに第2リニアモータ80が吸着ノズル22を回転昇降軸14に対して相対的に上下方向に動作させる。この装着の際の本装着ヘッド10の動作については、後に詳しく説明する。なお、吸着ノズル22の昇降を行う際に、装着ヘッド10自体をも昇降させてもよい。また、必要に応じて回転モータ102が作動させられて、吸着ノズル22に保持された部品の回転姿勢が修正ないし変更される。以上の作動における第1リニアモータ18,エア制御弁67,回転モータ102等の制御は通常の装着ヘッドと同様であるため説明を省略する。
 装着ヘッド10の動作の制御は、図1に示す制御装置110によって行われる。そのため、第1リニアモータ18,第2リニアモータ80,回転モータ102,エア制御弁67が、制御装置110に接続されている。なお、後に詳しく説明するが、部品の装着の際の第2リニアモータ80の制御は、ロードセル106によって検出された上記作用力に基づいて行われるため、ロードセル106も、制御装置110に接続されている。
[2]部品装着の際の部品装着ヘッドの制御
 吸着ノズル22において保持された部品を基板に装着(載置)する際、基板への部品の当接により、部品が衝撃を受ける可能性がある。また、クリームはんだが印刷された基板に部品を装着することに鑑みれば、部品が当接した後においては、設定された力で部品を基板に押し付けることが望まれる。上記部品が受ける衝撃を緩和するため、および、適正な力での部品の基板への押付のために、本装着ヘッド10では、ロードセル106によって検出された上記作用力に基づいて、第2リニアモータ80の動作が制御される。
 図5に、部品の装着の際にロードセル106によって検出される作用力の経時変化を示す。部品の装着の際、第1リニアモータ18によって吸着ノズル22を下降させるのであるが、部品が基板に当接するまでの期間を巡航期間とよべば、その巡航期間では、付勢スプリング58を圧縮させつつ吸着ノズル22をスリーブ26に対して所定量下降させた状態となるように、第2リニアモータ80に電流が供給される。詳しくいえば、ロードセル106によって検出される作用力が、設定された目標作用力となるように、検出される作用力に基づいて、第2リニアモータ80に供給される電流がフィードバック制御される。
 部品の基板への当接が、ロードセル106によって検出される作用力の変化に基づいて検出され、その時に、目標作用力が、部品が設定された力(設定押付力)で基板に押し付けられるような値に変更される。当接の際には、大きな力が部品にかかるが、部品に加わる力を小さくするために、上記フィードバック制御によって、第2リニアモータ80に供給される電流が減少させられる。つまり、部品の装着の際にその部品に設定された力が加わるようなフィードバック制御が行われるのである。その結果、第2リニアモータ80が発揮する力が小さくされて、クッション的な効果が得られることになる。
 フィードバック制御の応答性が悪いと、図5の2点鎖線で示すように、当接の際に部品にかかる力が大きくなる。本装着ヘッド10では、当接の際に部品にかかる力が許容当接力を超えて過大となるまでの間に少なくとも2サイクルの制御サイクルが実行可能である高周波制御系とされており、上記当接が検出されるや否や、制御装置110は反力が設定押付力と等しくなるように第2リニアモータ80への供給電流を制御する。その結果、反力の変動が実線で示すように小さく抑制されるのであり、上記当接時における当接衝撃が部品Pに損傷を与えることのない大きさに抑制される。つまり、本装着ヘッド10では、相当に応答性のよいフィードバック制御が行われるのである。
 部品の基板への当接の後、設定時間経過後に、上記ノズル保持具側のエア通路を介して吸着ノズル22のノズル側通路68に供給されていた負圧が解除されて、部品の吸着ノズル22への吸着が解除される。負圧の解除は、ノズル側通路68を大気圧に開放することによって行ってもよいが、本装着ヘッド10では、部品の吸着をより効果的に解除するために、ノズル保持具側のエア通路を介してノズル側通路68に正圧を供給することによって行われる。この正圧の供給の後、設定時間経過後に、第1リニアモータ18によって吸着ノズル22が上昇させられることで、部品が基板に載置された状態で残り、部品の基板への装着が完了する。
 本装着ヘッド10では、ロードセル106を用いて、上記作用力を検出している。つまり、ロードセル106によって作用力検出器が構成されている。第2リニアモータ80が吸着ノズル22を下降させる方向に作用させる力、つまり、第2リニアモータ80の発生させる力は、付勢スプリング58から吸着ノズル22に作用する作用力や、部品を介して基板から吸着ノズル22に作用する作用力の反力と考えることができ、概して、第2リニアモータ80に実際に供給されている電流に応じたものとなる。したがって、第2リニアモータ80への実際の供給電流をモニタすることによって、第2リニアモータ80が発生させる力、つまり、吸着ノズル22への作用力をモニタすることが可能である。そのことを利用して、第2リニアモータ80が吸着ノズル22に作用する力の目標である上記目標作用力を、第2リニアモータ80が発生させるように、実際の供給電流に基づくフィードバック制御を行うことで、上述の制御を実行することも可能である。そのような制御を行う場合、実際に供給されている電流を検出する電流検出器が、ロードセル106に代わって、作用力検出器として機能することになる。つまり、ロードセル106を用いずに、第2リニアモータ80をフィードバック制御してもよいのである。
 なお、上記目標作用力を発生させるべく上記フィードバック制御が行われるのであるが、第2リニアモータ80は、自身の動作位置の検出のためのエンコーダを装備しており、実際は、目標作用力と、ロードセル106によって実際に検出された作用力とに基づいて、目標動作位置が算出され、その目標動作位置に基づいて、上記フィードバック制御が行われる。
[3]エア通路どうしを摺動面で連通させるメリット
 従来の一般的な、部品装着ヘッドの吸着ノズル22の周辺は、例えば、図6に示すように構成されている。詳しく言えば、その部品装着ヘッドでは、吸着ノズル22に形成されたエア通路であるノズル側通路122は、軸部28の上端に開口している。また、スリーブ26の上端には蓋が付設されておらず、ノズル側通路122は、その上端の開口において、回転昇降軸14の軸本体24に形成されたエア通路に連通している。
 図6に示すような構造の部品装着ヘッドでは、例えば、吸着ノズル22に正圧を供給する場合、その正圧に依拠する力が、吸着ノズル22の軸部28の上端部およびノズル側通路122に、吸着ノズル22を下方に移動させるように作用することになる。つまり、吸着ノズル22を下降させる向きの作用力となるのである。したがって、正圧が供給された場合、その作用力が外乱となり、ロードセル106が検出すべき作用力が変化してしまうことになるのである。具体的には、正圧が供給された場合、ロードセル106によって検出される作用力が小さくなる。その結果、上記フィードバック制御によって、第2リニアモータ80は、目標作用力を作用させようとして、例えば、図5において点線で示すように、大きな力を発生させることになってしまう。すなわち、部品を基板に押し付ける力が適正なものとはならなくなってしまうのである。
 それに対し、上記実施例の装着ヘッド10では、上述のように、ノズル側通路68と上記ノズル保持具側のエア通路とが、軸部28とスリーブ26の互いの摺動面において、互いに連通していることから、吸着ノズル22に正圧が供給された場合にも、その正圧に依拠する力が、殆ど、吸着ノズル22を下方に移動させる力とはならない。つまり、その力が、ロードセル106によって検出すべき作用力の外乱とはならないのである。したがって、装着ヘッド10によれば、吸着ノズルに供給されていた負圧の解除に起因する上記作用力の変化が小さく、部品の装着の際に、その部品に加える力、すなわち、部品を基板に押し付ける力を適正に制御することが可能となるのである。
 10:部品装着ヘッド  12:ヘッド本体  14:回転昇降軸〔ノズル保持具〕 18:第1リニアモータ〔第1昇降装置〕  22:吸着ノズル  24:軸本体  26:スリーブ  38:内周面〔摺動面〕  40:外周面〔摺動面〕  58:付勢スプリング〔弾性体〕〔第2昇降装置〕  62:主通路〔第1エア通路〕  64:分岐通路〔第1エア通路〕  66:エア室〔第1エア通路〕  67:エア制御弁  68:ノズル側通路〔第2エア通路〕  80:第2リニアモータ〔第1昇降装置〕  82:昇降駆動部材〔第1昇降装置〕  106:ロードセル〔作用力検出器〕  110:制御装置  122:ノズル側通路
                                                                                

Claims (4)

  1.  部品を装着するための部品装着ヘッドであって、
     ヘッド本体と、
     そのヘッド本体に昇降可能に保持され、第1エア通路が設けられたノズル保持具と、
     そのノズル保持具の下端部において、そのノズル保持具に対して上下方向に摺動可能に嵌め合わされ、前記第1エア通路と連通するとともに下端部に開口する第2エア通路が設けられ、その下端部において部品を吸着保持する吸着ノズルと、
     前記ノズル保持具を前記ヘッド本体に対して昇降させる第1昇降装置と、
     前記吸着ノズルを前記ノズル保持具に対して昇降させる第2昇降装置と、
     前記吸着ノズルに作用する上下方向の作用力を検出する作用力検出器と、
     部品の装着の際にその部品に設定された力が加わるように、前記作用力検出器によって検出されている作用力に基づいて、前記第2昇降装置の動作を制御する制御装置と
     を備え、
     前記第1エア通路と前記第2エア通路とが、前記ノズル保持具と前記吸着ノズルの互いの摺動面において連通するように構成された部品装着ヘッド。
  2.  前記第2エア通路が、前記吸着ノズルの上端部において閉塞されている請求項1に記載の部品装着ヘッド。
  3.  前記第2昇降装置が、前記吸着ノズルを、その吸着ノズルが上昇する方向と下降する方向との一方に付勢する弾性体と、前記吸着ノズルを、その吸着ノズルが上昇する方向と下降する方向との他方に付勢するモータとを含んで構成され、
     前記制御装置が、前記モータを制御することで、前記第2昇降装置の動作を制御するように構成された請求項1または請求項2に記載の部品装着ヘッド。
  4.  前記第1エア通路を介して前記第2エア通路に負圧を供給することで前記吸着ノズルが部品を吸着保持するように構成されるとともに、
     吸着保持された部品を装着する際に、前記第1エア通路を介して前記第2エア通路に正圧を供給するように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の部品装着ヘッド。
                                                                                    
PCT/JP2014/057075 2014-03-17 2014-03-17 部品装着ヘッド WO2015140888A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/057075 WO2015140888A1 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 部品装着ヘッド
JP2016508348A JP6312807B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 部品装着ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/057075 WO2015140888A1 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 部品装着ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015140888A1 true WO2015140888A1 (ja) 2015-09-24

Family

ID=54143914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057075 WO2015140888A1 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 部品装着ヘッド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6312807B2 (ja)
WO (1) WO2015140888A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092200A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 富士機械製造株式会社 部品実装機
WO2019008674A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社Fuji 部品実装装置
EP3522207A4 (en) * 2016-09-28 2019-10-02 Fuji Corporation WAFER SUPPLY APPARATUS AND COMPONENT MOUNTING APPARATUS
CN110431935A (zh) * 2017-03-31 2019-11-08 株式会社富士 元件安装机及安装头
JP7417472B2 (ja) 2020-05-19 2024-01-18 株式会社Fuji 吸着条件決定方法および吸着装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432889U (ja) * 1990-07-11 1992-03-17
JP2002205293A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Murata Mfg Co Ltd 吸着ノズル及びそれを用いたワーク搬送装置
JP2003031992A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品載置方法および電気部品載置装置
JP2005032860A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Juki Corp 電子部品移載装置および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432889U (ja) * 1990-07-11 1992-03-17
JP2002205293A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Murata Mfg Co Ltd 吸着ノズル及びそれを用いたワーク搬送装置
JP2003031992A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品載置方法および電気部品載置装置
JP2005032860A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Juki Corp 電子部品移載装置および方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092200A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 富士機械製造株式会社 部品実装機
EP3522207A4 (en) * 2016-09-28 2019-10-02 Fuji Corporation WAFER SUPPLY APPARATUS AND COMPONENT MOUNTING APPARATUS
CN110431935A (zh) * 2017-03-31 2019-11-08 株式会社富士 元件安装机及安装头
JPWO2018179317A1 (ja) * 2017-03-31 2019-12-12 株式会社Fuji 部品実装機及び実装ヘッド
EP3606318A4 (en) * 2017-03-31 2020-04-01 Fuji Corporation COMPONENT FASTENER AND FASTENING HEAD
CN110431935B (zh) * 2017-03-31 2021-07-23 株式会社富士 元件安装机及安装头
WO2019008674A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社Fuji 部品実装装置
JPWO2019008674A1 (ja) * 2017-07-04 2020-01-09 株式会社Fuji 部品実装装置
CN110832960A (zh) * 2017-07-04 2020-02-21 株式会社富士 元件安装装置
JP7417472B2 (ja) 2020-05-19 2024-01-18 株式会社Fuji 吸着条件決定方法および吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015140888A1 (ja) 2017-04-06
JP6312807B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312807B2 (ja) 部品装着ヘッド
WO2016189678A1 (ja) 部品装着ヘッドおよびそれに用いることができる吸着ノズルアセンブリ
JP6482164B2 (ja) 電子部品実装機
JP5903159B2 (ja) チャック装置
JP4884537B2 (ja) 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法
WO2013183123A1 (ja) 部品挿入組立装置
JP5828943B1 (ja) 電子部品の実装装置
CN105729294B (zh) 晶片抛光设备和方法
TW200717601A (en) Cooling plate, bake unit, and substrate treating apparatus
JP6209535B2 (ja) レギュレータユニット
JP6784821B2 (ja) 部品装着ヘッドおよびそれに用いることができる吸着ノズルアセンブリ
JP6570385B2 (ja) 部品装着機
JP2018160671A (ja) 部品保持ヘッド
JP2006324533A (ja) ボンディング荷重制御装置
CN108697045B (zh) 部件吸持头
JP2012152861A (ja) 真空吸着装置
JP2798834B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6714609B2 (ja) 部品装着ヘッド
JP5104378B2 (ja) 部品ハンドリング装置および部品実装装置
JP2000317296A (ja) チャンバー装置
JP2008168359A (ja) 嵌合方法および装置
KR101512956B1 (ko) 파일럿 압력전환 밸브의 스풀 체결구조
JPH11238786A (ja) 半導体チップ吸着装置
JP2013254808A (ja) 保持装置および搬送装置
JP2016107857A (ja) タイヤ状態監視装置の取付方法及び取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14886602

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016508348

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14886602

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1