WO2015132860A1 - 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法 - Google Patents

水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015132860A1
WO2015132860A1 PCT/JP2014/055285 JP2014055285W WO2015132860A1 WO 2015132860 A1 WO2015132860 A1 WO 2015132860A1 JP 2014055285 W JP2014055285 W JP 2014055285W WO 2015132860 A1 WO2015132860 A1 WO 2015132860A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
water treatment
adsorbent
chamber
treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
前田 悦弘
Original Assignee
株式会社マエダマテリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マエダマテリアル filed Critical 株式会社マエダマテリアル
Priority to PCT/JP2014/055285 priority Critical patent/WO2015132860A1/ja
Priority to JP2016505968A priority patent/JP6377130B2/ja
Publication of WO2015132860A1 publication Critical patent/WO2015132860A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/62In a cartridge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Definitions

  • the present invention relates to an adsorbent for water treatment, a production method thereof, a water treatment device, a cartridge for water treatment device, and a water treatment method.
  • the cerium hydrated oxide in the adsorbent can adsorb arsenic at a high concentration. For this reason, it is possible to obtain purified water from which arsenic has been removed from contaminated water at a high concentration.
  • This adsorbent is said to be capable of adsorbing harmful substances such as fluorine and boron.
  • cerium oxide and harmful substances can be adsorbed in the same manner as cerium hydrated oxide.
  • the conventional adsorbent contains a large amount of organic polymer material, there is a concern that the removal efficiency of arsenic and other harmful substances is not sufficient. For this reason, the adsorbent which can remove arsenic etc. more effectively than this adsorbent is calculated
  • the adsorbent of the present invention is made porous by granulation by spray drying, it has a much larger surface area than before. For this reason, this adsorbent has a much larger contact area with the contaminated water than before, and cerium oxide more effectively adsorbs arsenic and other harmful substances.
  • the method for producing an adsorbent for water treatment of the present invention includes a slurry adjustment step for obtaining a slurry having a raw material containing cerium oxide as a dispersoid, A spray drying step of forming a porous powder by spray drying and granulating the slurry.
  • the adsorbent of the present invention can be manufactured by the manufacturing method of the present invention.
  • the harmful substances were eluted with an alkaline solution or the like in the powder or powder aggregate, or the harmful substances were eluted into the dispersion medium or the like in the slurry adjustment process. Thereafter, it is possible to regenerate the adsorbent by separating the harmful substances.
  • the method for producing an adsorbent for water treatment according to the present invention preferably includes a powder assembling step for aggregating powder to form a powder aggregate.
  • a powder assembling step for aggregating powder to form a powder aggregate.
  • the powder can be fired at 150 to 1000 ° C. to produce a granular adsorbent.
  • an adsorbent such as particles by solidifying or secondary agglomerating the powder with a binder.
  • the binder it is preferable to employ a hydrophilic binder such as PVA.
  • high-purity cerium oxide can be used as a raw material, it is preferably a waste material subjected to glass polishing. In this case, the manufacturing cost of the adsorbent can be reduced.
  • cerium oxide can be used for polishing liquid crystal panels and glass. Most of this cerium oxide for polishing relies on imports, and in recent years it has become difficult to obtain.
  • the cerium oxide for polishing is suspended in water and used. After polishing, the cerium oxide is processed by a waste water treatment process. For this reason, in the waste material which performed glass grinding
  • the waste material can be heated to burn the organic flocculant contained in the waste material. Further, it is possible to disperse a material in which an organic flocculant is combusted, to prepare a slurry whose pH is adjusted, and to perform a high gradient magnetic separation method using an opposed permanent magnet or the like. Thereby, iron-based compound particles can be removed. Further, the magnetic Archimedes method using a superconducting magnet or the like can be performed on the slurry from which the iron-based compound particles have been removed. Thereby, it is possible to remove the grinding
  • the water treatment apparatus of the present invention includes a supply port to which contaminated water contaminated with arsenic and other harmful substances is supplied, a treatment chamber in communication with the supply port, a discharge chamber for communicating with the treatment chamber and discharging purified water.
  • a housing formed with an outlet;
  • a water treatment apparatus provided with the water treatment adsorbent provided in the treatment chamber and adsorbing the harmful substances from the contaminated water to form the purified water;
  • the adsorbent for water treatment contains cerium oxide and is made porous by being granulated by spray drying.
  • the water treatment apparatus of the present invention can provide purified water from which harmful substances have been removed from contaminated water at a high concentration.
  • harmful substances can be removed more effectively than before.
  • a cartridge is detachably provided in the processing chamber.
  • the cartridge may be formed with an introduction port for introducing contaminated water supplied to the processing chamber, an adsorption chamber communicating with the introduction port, and an outlet port communicating with the adsorption chamber and leading purified water to the discharge port.
  • the adsorption chamber is preferably filled with the adsorbent.
  • the cartridge is removed from the water treatment device and replaced with a new cartridge filled with an adsorbent with high adsorption performance, thereby improving the purification capacity of the water treatment device. Can be recovered.
  • the adsorbent in the cartridge can be transported while being filled in the cartridge, regenerated, filled in the cartridge for replacement again, and reused. Thus, handling of the adsorbent becomes easy.
  • the cartridge for a water treatment apparatus of the present invention discharges purified water through a supply port to which contaminated water contaminated with arsenic or other harmful substances is supplied, a treatment chamber communicating with the supply port, and the treatment chamber.
  • a chamber and a lead-out port that communicates with the adsorption chamber and leads the purified water to the discharge port;
  • the adsorbent for water treatment contains cerium oxide and is made porous by being granulated by spray
  • the purification ability of the water treatment device can be easily recovered. Moreover, handling of the adsorbent is facilitated.
  • the water treatment method of the present invention is a water treatment method using purified water to treat contaminated water contaminated with arsenic and other harmful substances to obtain purified water
  • the water treatment apparatus includes a housing in which a supply port to which the contaminated water is supplied, a treatment chamber that communicates with the supply port, a discharge port that communicates with the treatment chamber and discharges the purified water, A water treatment adsorbent provided in the treatment chamber and adsorbing the harmful substances from the contaminated water to form the purified water;
  • the adsorbent for water treatment contains cerium oxide and is made porous by being granulated by spray drying.
  • the treatment chamber is provided with a detachable cartridge.
  • the cartridge may be formed with an introduction port for introducing contaminated water supplied to the processing chamber, an adsorption chamber communicating with the introduction port, and an outlet port communicating with the adsorption chamber and leading purified water to the discharge port.
  • the adsorption chamber is preferably filled with the adsorbent.
  • the purification ability of the water treatment device can be easily recovered. Moreover, handling of the adsorbent is facilitated.
  • waste materials subjected to glass polishing are recovered as raw materials.
  • This waste material contains foreign substances such as coagulant such as polyaluminum chloride (PAC) and iron chloride, and glass polishing scraps, together with cerium oxide.
  • PAC polyaluminum chloride
  • iron chloride iron chloride
  • the waste material after the collecting step S1 was heated at 300 ° C. for 2 to 3 hours to burn the organic flocculant.
  • a slurry comprising 5 to 30% by mass of a material obtained by burning an organic flocculant and 70 to 95% by mass of water is prepared.
  • a high gradient magnetic separation method using an opposed permanent magnet is performed. Thereby, it is possible to remove the iron-based compound particles in the slurry.
  • the magnetic Archimedes separation method using a superconducting magnet is performed on the slurry subjected to the high gradient magnetic separation method. Thereby, it is possible to remove the glass polishing waste and the alumina powder from the slurry.
  • a wet mill device filled with countless alumina balls is prepared. Then, using water as an additional solvent, the slurry after the coagulant / foreign matter removing step S2 is charged into the wet mill apparatus, and the wet mill apparatus is operated. At this time, an appropriate amount of a dispersant can also be added. Further, when a hydrophilic binder is used in the powder assembly step S5 described later, an appropriate amount of a hydrophilic binder can also be added here. Thus, a slurry having an average particle diameter (D50) of 0.01 to 5.00 ⁇ m was obtained.
  • D50 average particle diameter
  • the slurry after the slurry adjustment step S3 is subjected to a spray drying step S4 using a spray dryer in the air.
  • the drying temperature of the spray dryer is 150 to 700 ° C.
  • the average particle diameter (D50) of the obtained first adsorbent is 10 to 1000 ⁇ m.
  • the powder assembly step S6 the first adsorbent after the spray drying step S4 is baked at 500 ° C. in the atmosphere.
  • the second adsorbent granulated in a granular form can be obtained.
  • the average particle diameter (D50) of the obtained second adsorbent is 10 to 1000 ⁇ m.
  • FIG. 2 shows a 2000 times SEM photograph of the first adsorbent
  • FIG. 3 shows a 40000 times SEM photograph.
  • the first adsorbent obtained above is made porous by granulation by spray drying.
  • the BET specific surface area of the first and second adsorbents was 30.0 to 80.0 m 2 / g.
  • a test apparatus shown in FIG. 4 was prepared. This test apparatus has a raw water tank 1, a column 5 connected by the raw water tank 1 and the pipe 3, and a purified water tank 9 connected by the column 5 and the pipe 7.
  • the contaminated water 11 is stored in the raw water tank 1.
  • the contaminated water 11 has an arsenic concentration of 10 ppm.
  • the pipe 3 can supply the contaminated water 11 into the column 5 from below to above.
  • the column 5 is filled with a second adsorbent 13.
  • As the second adsorbent 13 two kinds of adsorbents A and B obtained from different waste materials were employed.
  • the particle sizes of the adsorbents A and B are less than 500 ⁇ m.
  • the piping 7 can supply purified water 15 existing above the column 5 into the purified water tank 9.
  • Residue Confirmation 1 a reagent (Pack Test DPR-As (Kyoritsu Riken)) was added to the purified water 15 to confirm the presence or absence of coloring. If the reagent is colorless even if the reagent is added, the residual amount of arsenic is very small and is acceptable. On the other hand, if there is a color such as blue by adding a reagent, the residual amount of arsenic is large and it is rejected.
  • Pack Test DPR-As Karlu Riken
  • a reagent Mercoquant (registered trademark) arsenic test (MERCK) was added to the purified water 15 to confirm the presence or absence of coloring. If the reagent is colorless even if the reagent is added, the residual amount of arsenic is very small and is acceptable. On the other hand, if it becomes colored by adding a reagent, the residual amount of arsenic is large, which is unacceptable.
  • MERCK Mercoquant (registered trademark) arsenic test
  • the adsorbents A and B after passing water are measured by fluorescent X-ray quantitative analysis (order analysis: SFP method, equipment used: RIGAKU / RIX-3000) to measure the content of arsenic in the adsorbents A and B. did. The amount of adsorption was confirmed from the difference before and after water flow.
  • analysis values of the adsorbent A before the treatment are shown in Table 2, and analysis values of the adsorbent A after the treatment are shown in Table 3.
  • the adsorbent A can adsorb 3.0 g per liter of volume and 2.2 g of arsenic per kg of weight.
  • Residue confirmations 1 and 2 were performed twice per process (at the time of half-volume processing and at the time of full-volume processing). In the last treatment, in the residual confirmation 2, it was colorless at the time of half amount treatment, but became colored at the time of full treatment.
  • analysis values of the adsorbent B before treatment are shown in Table 5
  • analysis values of the adsorbent B after treatment are shown in Table 6.
  • the adsorbent B can adsorb 6.2 g per liter of volume and 8.9 g of arsenic per kg of weight.
  • FIG. 5 shows the relationship between the water passage time (h) and the total adsorption amount (g) of arsenic.
  • FIG. 5 shows that when the well water contains less than 1 ppm of arsenic, it takes 300 to 400 hours for the adsorbent to adsorb arsenic to saturation.
  • the adsorbent C also has a certain degree of arsenic adsorption capacity if the water flow rate is reduced or the number of water passes is increased.
  • the adsorbent C not only clean purified water cannot be obtained due to the flocculant and foreign matter, but also the processing takes time and the adsorbing capacity is deteriorated in a short time. This is because the adsorbent C is not porous like the adsorbents A and B, and the surface area is much smaller than the adsorbents A and B.
  • the adsorbent A adsorbs arsenic in the contaminated water 11 at a high concentration and has a long lifetime.
  • the adsorbent A has an adsorption performance about 6 times that of the adsorbent C.
  • the water treatment device 50 of the embodiment has a resin housing 51 and a cartridge 53.
  • the housing 51 includes a housing main body 55 and a lid member 57 fixed to the upper portion of the housing main body 55.
  • the lid member 57 is formed with a supply port 57a that opens in the horizontal direction and a discharge port 57b that opens in the horizontal direction on the opposite side of the supply port 57a.
  • the housing main body 55 and the lid member 57 are fixed to each other to form an upstream flow path 51a that extends in the horizontal direction and communicates with the supply port 57a and then extends downward, and communicates with the discharge port 57b.
  • a downstream flow path 51b extending in the horizontal direction is formed.
  • the housing body 55 and the lid member 57 are formed with a processing chamber 51c that communicates the upstream flow path 51a and the downstream flow path 51b.
  • a cartridge 53 is provided in the processing chamber 51c.
  • the cartridge 53 can be attached to and detached from the housing 50 by removing the lid member 57 from the housing main body 55.
  • the cartridge 53 includes a resin cartridge main body 53a formed in a cylindrical shape, and water-permeable filters 53b and 53c fixed to both ends of the cartridge main body 53a.
  • the cartridge main body 53a is fixed to the housing 50 in an airtight state.
  • one of the filters 53b and 53c serves as an inlet and the other of the filters 53b and 53c serves as an outlet.
  • a space between the filter 53b and the filter 53c is an adsorption chamber 53d.
  • the second adsorbent 13 is filled in the adsorption chamber 53d. It is possible to fill the adsorbing chamber 53d with the first adsorbent.
  • the water treatment apparatus 50 of an Example is used in the use environment shown in FIG. 7 in Southeast Asia etc.
  • a pipe 71 is connected in the well 70, and the pipe 71 is connected to a water storage tank 73 on the ground.
  • the pipe 71 conveys the groundwater in the well 70 to the water storage tank 73.
  • a pipe 75 is connected to the water storage tank 73. When a person intends to use groundwater for drinking, he opens the pipe 75 and stores the groundwater in a container 77 or the like.
  • the supply port 57a is connected to a pipe 75a connected to the water storage tank 73, and the discharge port 57b is connected to the pipe 75b.
  • the person opens the pipe 75b and stores the groundwater in the container 77 or the like.
  • This water treatment device 50 makes it possible to obtain purified water from which harmful substances are removed from groundwater at a high concentration even if the groundwater is contaminated with harmful substances such as arsenic.
  • harmful substances can be removed more effectively than before.
  • the lid member 57 is opened, the cartridge 53 is removed from the water treatment device 50, and the cartridge 53 is replaced with a new one.
  • the new cartridge 53 is filled with the second adsorbent 13 having high adsorption performance. In this way, the purification capability of the water treatment device 50 can be easily recovered. Since the cartridge 53 has no distinction between the upper and lower sides, there is no need for trouble when replacing the cartridge 53.
  • the collected cartridge 53 is transported to Japan and the like.
  • the second adsorbent 13 in the cartridge 53 is regenerated in Japan or the like.
  • the regenerated second adsorbent 13 is filled again into the empty cartridge 53, and is replaced with a replacement cartridge 53, which is conveyed to the site.
  • the second adsorbent 13 is also reused.
  • handling of the second adsorbent 13 is facilitated.
  • the water treatment device 50 may be filled with the first adsorbent.
  • the adsorbent may be a string, a band, a plate, or the like.
  • the water treatment apparatus 50 may have various shapes.
  • the cartridge 53 can also have various shapes.
  • the present invention can be used for water supply business, water purification equipment, treatment of industrial wastewater containing arsenic, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

 ヒ素その他の有害物質をより効果的に除去可能な水処理用吸着剤、水処理装置及び水処理方法を提供する。 本発明の水処理装置50は、ハウジング51とカートリッジ53とを有している。ハウジング51には、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口57aと、供給口57aと連通する処理室51cと、処理室51cと連通し、浄化水を排出する排出口57bとが形成されている。処理室51cには着脱可能にカートリッジ53が設けられている。カートリッジ53には、処理室51cに供給された汚染水を導入する導入口53bと、導入口53bと連通する吸着室53dと、吸着室53dと連通し、浄化水を排出口57bに導出する導出口53cとが形成されている。吸着室53dには、水処理用吸着剤13が充填されている。水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされている。

Description

水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法
 本発明は、水処理用吸着剤と、その製造方法と、水処理装置と、水処理装置用カートリッジと、水処理方法とに関する。
 特許文献1に従来の水処理用吸着剤が開示されている。この吸着剤は、セリウム(Ce)等の希土類元素の水和酸化物が有機高分子材料に担持されている。例えば、希土類元素がセリウムである吸着剤は、例えば、塩化セリウムを中和することによって含水酸化セリウムとした後、有機高分子材料と含水酸化セリウムとを含む混合物を粒状に成形することによって得られる。
 例えば、ヒ素(As)で汚染された汚染水をこの吸着剤に接触させて処理すれば、吸着剤中のセリウムの水和酸化物がヒ素を高い濃度で吸着することが可能である。このため、汚染水からヒ素を高い濃度で除去した浄化水を得ることが可能である。この吸着剤は、フッ素、ホウ素等の有害物質も吸着可能であるとされている。また、セリウムの水和酸化物と同様、酸化セリウムも有害物質も吸着可能である。
特開昭61-187931号公報
 しかし、上記従来の吸着剤は、有機高分子材料を大量に含んでいるため、ヒ素その他の有害物質の除去効率が十分でない懸念がある。このため、この吸着剤よりも、さらにヒ素等を効果的に除去可能な吸着剤が求められている。
 具体的には、ベトナム等の東南アジアその他の地域では、深さの浅い地層にヒ素が含まれ易く、井戸から汲み上げられる地下水がヒ素で汚染され易いと言われている。また、地中の鉱物に含まれたヒ素が開発によって地下水に溶出し易いとも言われている。人がその地下水やその地下水によって生育した食糧を摂取すると、その人はヒ素中毒により寿命の低下を生じる。このため、そのような地域では、地下水からより効果的にヒ素等を除去できる吸着剤が切望されている。
 本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、ヒ素その他の有害物質をより効果的に除去可能な水処理用吸着剤、水処理装置及び水処理方法を提供することを解決すべき課題としている。
 本発明の水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする。
 本発明の吸着剤は、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされているため、従来よりも格段に大きな表面積を有している。このため、この吸着剤は、汚染水との接触面積が従来よりも格段に大きく、酸化セリウムがより効果的にヒ素その他の有害物質を吸着する。
 したがって、本発明の吸着剤によれば、ヒ素その他の有害物質をより効果的に除去可能である。
 本発明の水処理用吸着剤の製造方法は、酸化セリウムを含む原料を分散質とするスラリーを得るスラリー調整工程と、
 前記スラリーを噴霧乾燥して造粒することにより、多孔質の粉体とする噴霧乾燥工程とを備えていることを特徴とする。
 本発明の製造方法により、本発明の吸着剤を製造することが可能である。また、水処理方法に供した吸着剤を用いる場合には、粉体や粉体集合体のままアルカリ溶液等で有害物質を溶出させたり、スラリー調整工程で有害物質を分散媒等に溶出させた後、有害物質を分離することにより、吸着剤の再生を行うことが可能である。
 本発明の水処理用吸着剤の製造方法は、粉体を集合させて粉体集合体とする粉体集合工程を備えていることが好ましい。この場合、吸着剤が汚染水や浄化水に溶出し難くなるため、耐漏失性が向上するとともに、浄化水の再汚染化を防止できる。また、粉体集合体を粒状、紐状、帯状、板状等、所望の形状にすることにより、取扱いが容易になる。
 粉体集合工程では、粉体を150~1000°Cで焼成し、粒状の吸着剤を製造することが可能である。また、粉体集合工程では、粉体をバインダによって固化又は二次凝集させ、粒状等の吸着剤を製造することも可能である。バインダとしては、PVA等の親水性バインダを採用することが好ましい。
 原料としては、高純度の酸化セリウムを採用することも可能であるが、ガラス研磨を行った廃材であることが好ましい。この場合、吸着剤の製造コストの低廉化が可能である。
 すなわち、酸化セリウムは液晶パネルやガラスの研磨に用いられ得る。この研磨用酸化セリウムは、ほとんどを輸入に頼っており、近年、その入手が困難になっている。研磨用酸化セリウムは水に懸濁されて使用され、研磨後においては、排水処理プロセスで処理される。このため、ガラス研磨を行った廃材では、酸化セリウムがガラスの研磨屑等とともに凝集剤で凝集した形態で存在している。このため、本発明の吸着剤の原料として、その廃材を採用する場合には、廃材から凝集剤及び異物をある程度以上に除去する凝集剤・異物除去工程を行うことが好ましい。
 凝集剤・異物除去工程では、まず、廃材を加熱し、廃材に含まれる有機系の凝集剤を燃焼させることが可能である。また、有機系の凝集剤を燃焼させた材料を分散させ、pH調整を行ったスラリーを調製し、対向型永久磁石等を用いた高勾配磁気分離法を行うことが可能である。これにより、鉄系化合物粒子を除去することができる。また、鉄系化合物粒子を除去したスラリーに対し、超電導磁石等を用いた磁気アルキメデス法を行うことが可能である。これにより、ガラスの研磨屑を除去することが可能である。なお、凝集剤の種類によっては、スラリー中にアルミナ粒子も混入するが、磁気アルキメデス法によりアルミナ粒子を除去することも可能である。こうして、高い割合で酸化セリウムを回収することができる。
 本発明の水処理装置は、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
 前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備えた水処理装置であって、
 前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする。
 本発明の水処理装置により、汚染水から有害物質を高い濃度で除去した浄化水を得ることが可能である。特に、本発明の吸着剤を採用していることから、従来よりも効果的に有害物質を除去できる。
 処理室には着脱可能にカートリッジが設けられていることが好ましい。このカートリッジには、処理室に供給された汚染水を導入する導入口と、導入口と連通する吸着室と、吸着室と連通し、浄化水を排出口に導出する導出口とが形成され得る。吸着室に上記吸着剤が充填されていることが好ましい。
 この場合、カートリッジ内の吸着剤の吸着性能が低下すれば、水処理装置からカートリッジを外し、吸着性能が高い吸着剤が充填された新たなカートリッジに交換することにより、水処理装置の浄化能力を回復させることができる。カートリッジ内の吸着剤については、カートリッジに充填されたままで搬送を行い、再生を行った後、再び交換用にカートリッジに充填し、再利用することが可能である。こうして吸着剤の取扱いが容易になる。
 本発明の水処理装置用カートリッジは、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
 前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備えた水処理装置に用いられ、
 前記処理室に着脱可能に設けられた水処理装置用カートリッジであって、
 前記処理室に供給された前記汚染水を導入する導入口と、前記導入口と連通し、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤が充填された吸着室と、前記吸着室と連通し、前記浄化水を前記排出口に導出する導出口とが形成され、
 前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする。
 この場合、水処理装置の浄化能力の回復を容易に行うことができる。また、吸着剤の取扱いが容易になる。
 本発明の水処理方法は、水処理装置を用い、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水を処理して浄化水とする水処理方法であって、
 前記水処理装置は、前記汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、前記浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
 前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備え、
 前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする。
 この場合、有害物質をより効果的に除去できる。
 本発明の水処理方法では、処理室には着脱可能にカートリッジが設けられていることが好ましい。このカートリッジには、処理室に供給された汚染水を導入する導入口と、導入口と連通する吸着室と、吸着室と連通し、浄化水を排出口に導出する導出口とが形成され得る。吸着室に上記吸着剤が充填されていることが好ましい。
 この場合、水処理装置の浄化能力の回復を容易に行うことができる。また、吸着剤の取扱いが容易になる。
 本発明の水処理用吸着剤、水処理装置及び水処理方法によれば、ヒ素その他の有害物質をより効果的に除去可能である。
実施例の水処理用第1、2吸着剤の製造方法を示す工程図である。 実施例の水処理用第1吸着剤の2000倍のSEM写真である。 実施例の水処理用第1吸着剤の40000倍のSEM写真である。 試験装置を示す模式図である。 吸着性能の結果を示すグラフである。 実施例の水処理装置の模式断面図である。 従来の水供給装置の模式断面図である。 実施例の水供給装置の模式断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施例を試験とともに説明する。
(吸着剤の製造方法)
 図1に示すように、回収工程S1において、原料として、ガラス研磨を行った廃材を回収する。この廃材は、酸化セリウムとともに、ポリ塩化アルミニウム(PAC)や塩化鉄等の凝集剤やガラスの研磨屑等の異物を含んでいる。
 このため、凝集剤・異物除去工程S2において、まず、回収工程S1後の廃材を300°Cで2~3時間加熱し、有機系の凝集剤を燃焼させた。また、有機系の凝集剤を燃焼させた材料5~30質量%と、水70~95質量%とからなるスラリーを調製する。そして、このスラリーのpHをpH2~7に調整した後、対向型永久磁石を用いた高勾配磁気分離法を行う。これにより、スラリー中の鉄系化合物粒子を除去することが可能である。また、高勾配磁気分離法を行ったスラリーに対し、超電導磁石を用いた磁気アルキメデス分離法を行う。これにより、スラリーからガラスの研磨屑及びアルミナ粉末を除去することが可能である。
 なお、高勾配磁気分離法及び磁気アルキメデス分離法は、「超電導磁気力制御を用いたレアアースの回収」(三島史人、西嶋茂宏(大阪大)、前田悦弘(マエダマテリアル)、資料名:電気学会全国大会講演論文集巻:2013号:6ページ:6.S7(11)-6.S7(14)、発行年:2013年03月05日)、「ガラス研磨剤回収のための磁気分離システムの研究(Study on Magnetic Separation System for Recovery of Glass Polishing Agent)」(橋口 幸司,三島 史人,秋山 庸子,西嶋茂宏(大阪大学)、前田 悦弘(マエダマテリアル)、超伝導応用電力機器研究会、The Papers of Technical Meeting on "Application of Superconductivity", IEE Japan、2013年1月)、「High Gradient Superconducting Magnetic Separation for Iron Removal from the Glass Polishing Waste」(F.Mishima, T.Terada, Y.Akiyama and S.Nishijima:, IEEE Trans. Appl. Supercond. 21 (2011) 2059-2062)、「Fundamental study on recovery of resources by magnetic separation using superconducting bulk magnet」(S.Okada,F.Mishima,Y.Akiyama,S.Nishijima, Physica C: Superconductivity, Vol.471, Issue 21-22,pp. 1520-1524. (2011.11))、「Magnetic Separation System for Recovery of Glass Polishing Agent」(K.Hashiguchi, F.Mishima, Y.Akiyama, E.Maeda and S.Nishijima:, IEEE Trans. Appl. Supercond. (2013), vol23,(3), Page(s) 3700204)等により、公知の方法に基づいて行った。
 続くスラリー調整工程S3として、無数のアルミナボールが充填された湿式ミル装置を用意する。そして、水を追加の溶媒として、凝集剤・異物除去工程S2後のスラリーを湿式ミル装置内に投入し、湿式ミル装置を作動させる。この際、適当量の分散剤を添加することもできる。また、後述の粉体集合工程S5において親水性バインダを用いる場合には、ここで適当量の親水性バインダも添加することもできる。こうして、平均粒径(D50)が0.01~5.00μmのスラリーを得た。
 この後、スラリー調整工程S3後のスラリーに対し、大気中でスプレードライヤーを用いた噴霧乾燥工程S4を行う。スプレードライヤーの乾燥温度は150~700°Cである。こうして顆粒状に造粒された第1吸着剤を得ることができる。得られた第1吸着剤の平均粒径(D50)は10~1000μmである。
 また、粉体集合工程S6として、噴霧乾燥工程S4後の第1吸着剤を大気中で500°Cで焼成する。こうして粒状に造粒された第2吸着剤を得ることができる。得られた第2吸着剤の平均粒径(D50)は10~1000μmである。
(吸着剤)
 上記の第1吸着剤の2000倍のSEM写真を図2に示し、40000倍のSEM写真を図3に示す。図2及び図3から明らかなように、上記で得られた第1吸着剤は、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされている。
 また、上記の第1、2吸着剤のBET比表面積は30.0~80.0m2/gであった。
(吸着性能の確認1)
 図4に示す試験装置を用意した。この試験装置は、原水タンク1と、原水タンク1と配管3によって接続されたカラム5と、カラム5と配管7によって接続された浄化水タンク9とを有している。
 原水タンク1内には汚染水11が貯留されている。汚染水11は、ヒ素濃度が10ppmである。配管3は、汚染水11をカラム5内に下方から上方に向かって供給できるようになっている。カラム5内には、第2吸着剤13が充填されている。第2吸着剤13としては、異なる廃材から得た2種類の吸着剤A、Bを採用した。なお、吸着剤A、Bの粒径は500μm未満である。配管7は、カラム5の上方に存在する浄化水15を浄化水タンク9内に供給できるようになっている。
 そして、汚染水11を配管3、カラム5、配管7に通水し、浄化水タンク9内に浄化水を貯留した。浄化水15に対してヒ素の残留確認1、2を行った。
 残留確認1では、浄化水15に試薬(パックテストDPR-As(共立理化学研究所))を添加し、着色の有無を確認した。試薬を添加しても無色であれば、ヒ素の残留量が微小であり、合格である。他方、試薬を添加することにより青色等の着色があれば、ヒ素の残留量が多く、不合格である。
 残留確認2では、浄化水15に試薬(メルコクァント(登録商標)ヒ素テスト(MERCK))を添加し、着色の有無を確認した。試薬を添加しても無色であれば、ヒ素の残留量が微小であり、合格である。他方、試薬を添加することにより有色になれば、ヒ素の残留量が多く、不合格である。
 また、通水後の吸着剤A、Bを蛍光X線定量分析(オーダー分析:SFP法、使用機器:RIGAKU/RIX-3000)することにより、吸着剤A、B中のヒ素の含有量を測定した。通水前後の差から、吸着量を確認した。
 カラム5内に吸着剤Aを約300mL(約400g)充填し、通水速度を3L/h(SV(空間速度(space velocity))値=10)とした場合の結果を表1に示す。残留確認1は、1処理に付き1回(全量処理終了時)に行った。また、処理前の吸着剤Aの分析値を表2に示し、処理後の吸着剤Aの分析値を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1~3より、吸着剤Aについては、体積1Lあたりで3.0g、重量1kgあたりで2.2gのヒ素を吸着できると考えられる。
 また、カラム5内に吸着剤Bを約150mL(約105g)充填し、通水速度を1.5L/h(SV値=10)とした場合の結果を表4に示す。残留確認1、2は、1処理に付き2回(半量処理時、全量処理時)に行った。最後の処理では、残留確認2において、半量処理時には無色であったが、全量処理時に有色となった。また、処理前の吸着剤Bの分析値を表5に示し、処理後の吸着剤Bの分析値を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表4~6より、吸着剤Bについては、体積1Lあたりで6.2g、重量1kgあたりで8.9gのヒ素を吸着できると考えられる。
(吸着性能の確認2)
 図4に示す試験装置により、汚染水11を300mLの吸着剤Aによって通水処理(SV値=10)し、汚染水11と浄化水15とのヒ素濃度を測定した。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7より、吸着剤A、Bは汚染水11中のヒ素を高い濃度で吸着することがわかる。
(吸着性能の確認3)
 また、図4に示す試験装置により、ヒ素濃度が20ppmの汚染水11を1kgの吸着剤Aによって通水処理した。通水時間(h)とヒ素の吸着総量(g)との関係を図5に示す。
 図5より、井戸の水が1ppm未満のヒ素を含有している場合、吸着剤がヒ素を飽和状態まで吸着するまでには300~400時間を要することがわかる。
(吸着性能の確認4)
 上記廃材に対し、図1に示す凝集剤・異物除去工程S2を行うことなく、平均粒径が5mmの吸着剤Cを造粒した。
 そして、図4に示す試験装置により、ヒ素濃度が10ppmの汚染水11を300gの吸着剤A、Cによって通水処理した。結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8より、吸着剤Cも、通水速度を減らすか、通水回数を増やせば、ある程度のヒ素の吸着能力を有することがわかる。しかしながら、吸着剤Cでは、凝集剤や異物によって清浄な浄化水が得られないばかりでなく、処理に時間を要し、かつ吸着能力を短時間に劣化せしめてしまうことがわかる。これは、吸着剤Cは、吸着剤A、Bのように多孔質でなく、吸着剤A、Bよりも表面積が格段に小さいからである。一方、吸着剤Aは、汚染水11中のヒ素を高い濃度で吸着し、しかもその寿命が長いことがわかる。換言すれば、吸着剤Aは、吸着剤Cに対して約6倍の吸着性能がある。
(水処理装置及びそのカートリッジ)
 図6に示すように、実施例の水処理装置50は、樹脂製のハウジング51と、カートリッジ53とを有している。
 ハウジング51は、ハウジング本体55と、ハウジング本体55の上部に固定される蓋部材57とからなる。蓋部材57には、水平方向に開く供給口57aと、供給口57aの逆側で水平方向に開く排出口57bとが形成されている。ハウジング本体55及び蓋部材57には、互いに固定されることにより、供給口57aと連通して水平方向に延びた後で下方に延びる上流流路51aが形成されているとともに、排出口57bと連通して水平方向に延びる下流流路51bが形成されている。また、ハウジング本体55及び蓋部材57には、上流流路51aと下流流路51bとを連通する処理室51cが形成されている。
 処理室51c内にカートリッジ53が設けられている。このカートリッジ53は、ハウジング本体55から蓋部材57を外すことにより、ハウジング50に対して着脱できるようになっている。
 カートリッジ53は、筒状に形成された樹脂製のカートリッジ本体53aと、カートリッジ本体53aの両端に固定された通水性のあるフィルタ53b、53cとからなる。カートリッジ本体53aはハウジング50に気密状態で固定されるようになっている。カートリッジ53は、ハウジング50に装着されれば、フィルタ53b、53cの一方が導入口とされ、フィルタ53b、53cの他方が導出口とされる。フィルタ53bとフィルタ53cとの間の空間が吸着室53dである。吸着室53d内には、第2吸着剤13が充填されている。なお、吸着室53d内に第1吸着剤を充填することも可能である。
(水処理方法)
 実施例の水処理装置50は、東南アジア等において、図7に示す使用環境で用いられる。この使用環境では、井戸70内に配管71が接続され、配管71が地上の貯水タンク73に接続されている。配管71が井戸70内の地下水を貯水タンク73に搬送する。貯水タンク73には配管75が接続されている。人は、地下水を飲用等に供しようとする場合、配管75を開いてその地下水を容器77等に貯留することとなる。
 この水処理装置50は、図8に示すように、供給口57aが貯水タンク73に接続された配管75aに接続され、排出口57bが配管75bに接続される。人は、地下水を飲用等に供しようとする場合、配管75bを開いてその地下水を容器77等に貯留することとなる。
 この水処理装置50により、地下水がヒ素等の有害物質によって汚染されていたとしても、地下水から有害物質を高い濃度で除去した浄化水を得ることが可能である。特に、上記第2吸着剤13を採用していることから、従来よりも効果的に有害物質を除去できる。
 長期の使用によりカートリッジ53内の第2吸着剤13の吸着性能が低下すれば、蓋部材57を開いて水処理装置50からカートリッジ53を外し、新たなカートリッジ53に交換する。新たなカートリッジ53には、吸着性能が高い第2吸着剤13が充填されている。こうして、水処理装置50の浄化能力を容易に回復させることができる。なお、カートリッジ53には、上下の区別がないため、交換時に手間を要することもない。
 回収したカートリッジ53は日本等に搬送される。カートリッジ53内の第2吸着剤13は日本等で再生される。再生された第2吸着剤13は再び空のカートリッジ53に充填され、交換用のカートリッジ53とされて現地に搬送される。こうして第2吸着剤13も再利用する。こうして第2吸着剤13の取扱いが容易になる。
 以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
 例えば、水処理装置50に第1吸着剤を充填してもよい。また、吸着剤は、紐状、帯状、板状等であってもよい。また、水処理装置50は種々の形状であり得る。さらに、カートリッジ53も種々の形状であり得る。
 本発明は、水道事業、浄水設備、ヒ素を含む工場排水の処理等に利用可能である。
 13…水処理用吸着剤(第2吸着剤)
 S3…スラリー調整工程
 S4…噴霧乾燥工程
 S5…粉体集合工程
 11…汚染水
 57a…供給口
 51c…処理室
 15…浄化水
 57b…排出口
 51…ハウジング
 50…水処理装置
 53…カートリッジ
 53b…導入口(フィルタ)
 53d…吸着室
 53c…導出口(フィルタ)

Claims (9)

  1.  酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする水処理用吸着剤。
  2.  酸化セリウムを含む原料を分散質とするスラリーを得るスラリー調整工程と、
     前記スラリーを噴霧乾燥して造粒することにより、多孔質の粉体とする噴霧乾燥工程とを備えていることを特徴とする水処理用吸着剤の製造方法。
  3.  前記粉体を集合させて粉体集合体とする粉体集合工程を備えている請求項2記載の水処理用吸着剤の製造方法。
  4.  前記原料は、ガラス研磨を行った廃材である請求項2又は3記載の水処理用吸着剤の製造方法。
  5.  ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
     前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備えた水処理装置であって、
     前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする水処理装置。
  6.  前記処理室には着脱可能にカートリッジが設けられ、
     前記カートリッジには、前記処理室に供給された前記汚染水を導入する導入口と、前記導入口と連通する吸着室と、前記吸着室と連通し、前記浄化水を前記排出口に導出する導出口とが形成され、
     前記吸着室には、前記水処理用吸着剤が充填されている請求項5記載の水処理装置。
  7.  ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
     前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備えた水処理装置に用いられ、
     前記処理室に着脱可能に設けられた水処理装置用カートリッジであって、
     前記処理室に供給された前記汚染水を導入する導入口と、前記導入口と連通し、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤が充填された吸着室と、前記吸着室と連通し、前記浄化水を前記排出口に導出する導出口とが形成され、
     前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする水処理装置用カートリッジ。
  8.  水処理装置を用い、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水を処理して浄化水とする水処理方法であって、
     前記水処理装置は、前記汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、前記浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
     前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備え、
     前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする水処理方法。
  9.  前記処理室には着脱可能にカートリッジが設けられ、
     前記カートリッジには、前記処理室に供給された前記汚染水を導入する導入口と、前記導入口と連通する吸着室と、前記吸着室と連通し、前記浄化水を前記排出口に導出する導出口とが形成され、
     前記吸着室には、前記水処理用吸着剤が充填されている請求項8記載の水処理方法。
PCT/JP2014/055285 2014-03-03 2014-03-03 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法 WO2015132860A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055285 WO2015132860A1 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法
JP2016505968A JP6377130B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055285 WO2015132860A1 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015132860A1 true WO2015132860A1 (ja) 2015-09-11

Family

ID=54054702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055285 WO2015132860A1 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6377130B2 (ja)
WO (1) WO2015132860A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115215499A (zh) * 2022-07-18 2022-10-21 北京师范大学 一种家用式多效陶瓷净水器及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187931A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水溶液中の砒素の吸着剤
JPH105744A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd ヒ酸イオンの除去方法
JPH10165948A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Japan Organo Co Ltd 水中のヒ素除去装置
WO2004078374A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited 土壌改良剤
JP2006514600A (ja) * 2002-08-14 2006-05-11 アルティアー ナノマテリアルズ インコーポレイテッド 希土類金属化合物、製造方法及び該化合物を用いた方法
JP2008024912A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 希土類化合物造粒成形体およびその製造方法
JP2011502045A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 モリーコープ ミネラルズ エルエルシー 汚染物質を含む流体を処理するための凝集組成物
JP2011110476A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Jfe Mineral Co Ltd 浄化材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613234B2 (en) * 1998-04-06 2003-09-02 Ciphergen Biosystems, Inc. Large pore volume composite mineral oxide beads, their preparation and their applications for adsorption and chromatography
JP2002205062A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Shin Nihon Salt Co Ltd 塩水中の銅除去方法及び銅吸着樹脂の再生方法及び塩水中の銅除去装置
US20100187178A1 (en) * 2003-01-29 2010-07-29 Molycorp Minerals, Llc Process for removing and sequestering contaminants from aqueous streams
JP2006016237A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多孔質酸化物粒子の製造方法
JP2007098363A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 吸着材
WO2009028192A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Toda Kogyo Corporation 吸着剤
TW201038510A (en) * 2009-03-16 2010-11-01 Molycorp Minerals Llc Porous and durable ceramic filter monolith coated with a rare earth for removing contaminates from water
JP2013184120A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Dowa Eco-System Co Ltd セレン吸着剤、及びその製造方法、並びにセレン含有液の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187931A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水溶液中の砒素の吸着剤
JPH105744A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd ヒ酸イオンの除去方法
JPH10165948A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Japan Organo Co Ltd 水中のヒ素除去装置
JP2006514600A (ja) * 2002-08-14 2006-05-11 アルティアー ナノマテリアルズ インコーポレイテッド 希土類金属化合物、製造方法及び該化合物を用いた方法
WO2004078374A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited 土壌改良剤
JP2008024912A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 希土類化合物造粒成形体およびその製造方法
JP2011502045A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 モリーコープ ミネラルズ エルエルシー 汚染物質を含む流体を処理するための凝集組成物
JP2011110476A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Jfe Mineral Co Ltd 浄化材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
L.A.CALCADA: "Drying of Inorganic Particulate Compounds", DRYING TECHNOLOGY, vol. 24, 2006, pages 349 - 358 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6377130B2 (ja) 2018-08-22
JPWO2015132860A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Advanced tertiary treatment of municipal wastewater using raw and modified diatomite
JP2003260461A (ja) 水を精製するための高反応性試薬の製法
KR20130070579A (ko) 시멘트 플랜트로부터의 수은 배출 저감 방법
Taha et al. Adsorptive removal of dye from industrial effluents using natural Iraqi palygorskite clay as low-cost adsorbent
KR20150019486A (ko) 분말활성탄이 담지된 다공성 알긴산 겔 복합체의 제조방법 및 이를 이용한 오염물질 제거용 흡착제
Afshar et al. Removal of Hg (I) and Hg (II) ions from aqueous solutions, using TiO2 nanoparticles
Igwegbe et al. Removal of fluoride from aqueous solution by nickel oxide nanoparticles: equilibrium and kinetic studies
JP6377130B2 (ja) 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法
CN103347581A (zh) 改善的径向流动管柱
JP2006326405A (ja) 浄水フィルター
KR102074989B1 (ko) 나노융합소재를 이용하여 방사성 오염수를 처리하는 수처리 시스템 및 그 방법
JP6566283B1 (ja) 土壌浄化システム
JP6028545B2 (ja) セシウムの回収方法
Maria Joseph et al. Adsorption of Molybdenum from Wastewater by Surface Altered Agricultural Solid Waste
CN205294996U (zh) 一种用于家庭的新型小型净水器
JP2015004595A (ja) 放射性物質吸着剤処分装置、および、放射性物質吸着剤の処分方法
KR102175248B1 (ko) 알럼 슬러지를 이용한 유해성 이온 제거용 과립형 흡착제의 제조시스템
JP2013234926A (ja) セシウム吸着資材及びそれを用いたセシウム含有物の処理・保管方法
JP6451973B1 (ja) 土壌浄化システム
JP5808945B2 (ja) 放射性汚染物質の除去装置
Rahbar Shahrouzi et al. Investigation of effective parameters on adsorption of amoxicillin from aqueous medium onto activated carbon
JP2007098365A (ja) アニオン吸着材とその製造方法
AU2014395394A1 (en) Method and system for removing radioactive nuclides from water
EP3564191A1 (en) Water purification apparatus and water purification method using layered double hydroxide
KR101640240B1 (ko) 희토류 광산배수 처리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14884796

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016505968

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14884796

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1