JPWO2015132860A1 - 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法 - Google Patents

水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015132860A1
JPWO2015132860A1 JP2016505968A JP2016505968A JPWO2015132860A1 JP WO2015132860 A1 JPWO2015132860 A1 JP WO2015132860A1 JP 2016505968 A JP2016505968 A JP 2016505968A JP 2016505968 A JP2016505968 A JP 2016505968A JP WO2015132860 A1 JPWO2015132860 A1 JP WO2015132860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water treatment
adsorbent
chamber
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377130B2 (ja
Inventor
前田 悦弘
悦弘 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAEDA MATERIAL CO., LTD.
Original Assignee
MAEDA MATERIAL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAEDA MATERIAL CO., LTD. filed Critical MAEDA MATERIAL CO., LTD.
Publication of JPWO2015132860A1 publication Critical patent/JPWO2015132860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377130B2 publication Critical patent/JP6377130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/62In a cartridge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

ヒ素その他の有害物質をより効果的に除去可能な水処理用吸着剤、水処理装置及び水処理方法を提供する。本発明の水処理装置50は、ハウジング51とカートリッジ53とを有している。ハウジング51には、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口57aと、供給口57aと連通する処理室51cと、処理室51cと連通し、浄化水を排出する排出口57bとが形成されている。処理室51cには着脱可能にカートリッジ53が設けられている。カートリッジ53には、処理室51cに供給された汚染水を導入する導入口53bと、導入口53bと連通する吸着室53dと、吸着室53dと連通し、浄化水を排出口57bに導出する導出口53cとが形成されている。吸着室53dには、水処理用吸着剤13が充填されている。水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされている。

Description

本発明は、水処理用吸着剤と、その製造方法と、水処理装置と、水処理装置用カートリッジと、水処理方法とに関する。
特許文献1に従来の水処理用吸着剤が開示されている。この吸着剤は、セリウム(Ce)等の希土類元素の水和酸化物が有機高分子材料に担持されている。例えば、希土類元素がセリウムである吸着剤は、例えば、塩化セリウムを中和することによって含水酸化セリウムとした後、有機高分子材料と含水酸化セリウムとを含む混合物を粒状に成形することによって得られる。
例えば、ヒ素(As)で汚染された汚染水をこの吸着剤に接触させて処理すれば、吸着剤中のセリウムの水和酸化物がヒ素を高い濃度で吸着することが可能である。このため、汚染水からヒ素を高い濃度で除去した浄化水を得ることが可能である。この吸着剤は、フッ素、ホウ素等の有害物質も吸着可能であるとされている。また、セリウムの水和酸化物と同様、酸化セリウムも有害物質も吸着可能である。
特開昭61−187931号公報
しかし、上記従来の吸着剤は、有機高分子材料を大量に含んでいるため、ヒ素その他の有害物質の除去効率が十分でない懸念がある。このため、この吸着剤よりも、さらにヒ素等を効果的に除去可能な吸着剤が求められている。
具体的には、ベトナム等の東南アジアその他の地域では、深さの浅い地層にヒ素が含まれ易く、井戸から汲み上げられる地下水がヒ素で汚染され易いと言われている。また、地中の鉱物に含まれたヒ素が開発によって地下水に溶出し易いとも言われている。人がその地下水やその地下水によって生育した食糧を摂取すると、その人はヒ素中毒により寿命の低下を生じる。このため、そのような地域では、地下水からより効果的にヒ素等を除去できる吸着剤が切望されている。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、ヒ素その他の有害物質をより効果的に除去可能な水処理用吸着剤、水処理装置及び水処理方法を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする。
本発明の吸着剤は、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされているため、従来よりも格段に大きな表面積を有している。このため、この吸着剤は、汚染水との接触面積が従来よりも格段に大きく、酸化セリウムがより効果的にヒ素その他の有害物質を吸着する。
したがって、本発明の吸着剤によれば、ヒ素その他の有害物質をより効果的に除去可能である。
本発明の水処理用吸着剤の製造方法は、酸化セリウムを含む原料を分散質とするスラリーを得るスラリー調整工程と、
前記スラリーを噴霧乾燥して造粒することにより、多孔質の粉体とする噴霧乾燥工程とを備えていることを特徴とする。
本発明の製造方法により、本発明の吸着剤を製造することが可能である。また、水処理方法に供した吸着剤を用いる場合には、粉体や粉体集合体のままアルカリ溶液等で有害物質を溶出させたり、スラリー調整工程で有害物質を分散媒等に溶出させた後、有害物質を分離することにより、吸着剤の再生を行うことが可能である。
本発明の水処理用吸着剤の製造方法は、粉体を集合させて粉体集合体とする粉体集合工程を備えていることが好ましい。この場合、吸着剤が汚染水や浄化水に溶出し難くなるため、耐漏失性が向上するとともに、浄化水の再汚染化を防止できる。また、粉体集合体を粒状、紐状、帯状、板状等、所望の形状にすることにより、取扱いが容易になる。
粉体集合工程では、粉体を150〜1000°Cで焼成し、粒状の吸着剤を製造することが可能である。また、粉体集合工程では、粉体をバインダによって固化又は二次凝集させ、粒状等の吸着剤を製造することも可能である。バインダとしては、PVA等の親水性バインダを採用することが好ましい。
原料としては、高純度の酸化セリウムを採用することも可能であるが、ガラス研磨を行った廃材であることが好ましい。この場合、吸着剤の製造コストの低廉化が可能である。
すなわち、酸化セリウムは液晶パネルやガラスの研磨に用いられ得る。この研磨用酸化セリウムは、ほとんどを輸入に頼っており、近年、その入手が困難になっている。研磨用酸化セリウムは水に懸濁されて使用され、研磨後においては、排水処理プロセスで処理される。このため、ガラス研磨を行った廃材では、酸化セリウムがガラスの研磨屑等とともに凝集剤で凝集した形態で存在している。このため、本発明の吸着剤の原料として、その廃材を採用する場合には、廃材から凝集剤及び異物をある程度以上に除去する凝集剤・異物除去工程を行うことが好ましい。
凝集剤・異物除去工程では、まず、廃材を加熱し、廃材に含まれる有機系の凝集剤を燃焼させることが可能である。また、有機系の凝集剤を燃焼させた材料を分散させ、pH調整を行ったスラリーを調製し、対向型永久磁石等を用いた高勾配磁気分離法を行うことが可能である。これにより、鉄系化合物粒子を除去することができる。また、鉄系化合物粒子を除去したスラリーに対し、超電導磁石等を用いた磁気アルキメデス法を行うことが可能である。これにより、ガラスの研磨屑を除去することが可能である。なお、凝集剤の種類によっては、スラリー中にアルミナ粒子も混入するが、磁気アルキメデス法によりアルミナ粒子を除去することも可能である。こうして、高い割合で酸化セリウムを回収することができる。
本発明の水処理装置は、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備えた水処理装置であって、
前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする。
本発明の水処理装置により、汚染水から有害物質を高い濃度で除去した浄化水を得ることが可能である。特に、本発明の吸着剤を採用していることから、従来よりも効果的に有害物質を除去できる。
処理室には着脱可能にカートリッジが設けられていることが好ましい。このカートリッジには、処理室に供給された汚染水を導入する導入口と、導入口と連通する吸着室と、吸着室と連通し、浄化水を排出口に導出する導出口とが形成され得る。吸着室に上記吸着剤が充填されていることが好ましい。
この場合、カートリッジ内の吸着剤の吸着性能が低下すれば、水処理装置からカートリッジを外し、吸着性能が高い吸着剤が充填された新たなカートリッジに交換することにより、水処理装置の浄化能力を回復させることができる。カートリッジ内の吸着剤については、カートリッジに充填されたままで搬送を行い、再生を行った後、再び交換用にカートリッジに充填し、再利用することが可能である。こうして吸着剤の取扱いが容易になる。
本発明の水処理装置用カートリッジは、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備えた水処理装置に用いられ、
前記処理室に着脱可能に設けられた水処理装置用カートリッジであって、
前記処理室に供給された前記汚染水を導入する導入口と、前記導入口と連通し、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤が充填された吸着室と、前記吸着室と連通し、前記浄化水を前記排出口に導出する導出口とが形成され、
前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする。
この場合、水処理装置の浄化能力の回復を容易に行うことができる。また、吸着剤の取扱いが容易になる。
本発明の水処理方法は、水処理装置を用い、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水を処理して浄化水とする水処理方法であって、
前記水処理装置は、前記汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、前記浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備え、
前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする。
この場合、有害物質をより効果的に除去できる。
本発明の水処理方法では、処理室には着脱可能にカートリッジが設けられていることが好ましい。このカートリッジには、処理室に供給された汚染水を導入する導入口と、導入口と連通する吸着室と、吸着室と連通し、浄化水を排出口に導出する導出口とが形成され得る。吸着室に上記吸着剤が充填されていることが好ましい。
この場合、水処理装置の浄化能力の回復を容易に行うことができる。また、吸着剤の取扱いが容易になる。
本発明の水処理用吸着剤、水処理装置及び水処理方法によれば、ヒ素その他の有害物質をより効果的に除去可能である。
実施例の水処理用第1、2吸着剤の製造方法を示す工程図である。 実施例の水処理用第1吸着剤の2000倍のSEM写真である。 実施例の水処理用第1吸着剤の40000倍のSEM写真である。 試験装置を示す模式図である。 吸着性能の結果を示すグラフである。 実施例の水処理装置の模式断面図である。 従来の水供給装置の模式断面図である。 実施例の水供給装置の模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施例を試験とともに説明する。
(吸着剤の製造方法)
図1に示すように、回収工程S1において、原料として、ガラス研磨を行った廃材を回収する。この廃材は、酸化セリウムとともに、ポリ塩化アルミニウム(PAC)や塩化鉄等の凝集剤やガラスの研磨屑等の異物を含んでいる。
このため、凝集剤・異物除去工程S2において、まず、回収工程S1後の廃材を300°Cで2〜3時間加熱し、有機系の凝集剤を燃焼させた。また、有機系の凝集剤を燃焼させた材料5〜30質量%と、水70〜95質量%とからなるスラリーを調製する。そして、このスラリーのpHをpH2〜7に調整した後、対向型永久磁石を用いた高勾配磁気分離法を行う。これにより、スラリー中の鉄系化合物粒子を除去することが可能である。また、高勾配磁気分離法を行ったスラリーに対し、超電導磁石を用いた磁気アルキメデス分離法を行う。これにより、スラリーからガラスの研磨屑及びアルミナ粉末を除去することが可能である。
なお、高勾配磁気分離法及び磁気アルキメデス分離法は、「超電導磁気力制御を用いたレアアースの回収」(三島史人、西嶋茂宏(大阪大)、前田悦弘(マエダマテリアル)、資料名:電気学会全国大会講演論文集巻:2013号:6ページ:6.S7(11)-6.S7(14)、発行年:2013年03月05日)、「ガラス研磨剤回収のための磁気分離システムの研究(Study on Magnetic Separation System for Recovery of Glass Polishing Agent)」(橋口 幸司,三島 史人,秋山 庸子,西嶋茂宏(大阪大学)、前田 悦弘(マエダマテリアル)、超伝導応用電力機器研究会、The Papers of Technical Meeting on "Application of Superconductivity", IEE Japan、2013年1月)、「High Gradient Superconducting Magnetic Separation for Iron Removal from the Glass Polishing Waste」(F.Mishima, T.Terada, Y.Akiyama and S.Nishijima:, IEEE Trans. Appl. Supercond. 21 (2011) 2059-2062)、「Fundamental study on recovery of resources by magnetic separation using superconducting bulk magnet」(S.Okada,F.Mishima,Y.Akiyama,S.Nishijima, Physica C: Superconductivity, Vol.471, Issue 21-22,pp. 1520-1524. (2011.11))、「Magnetic Separation System for Recovery of Glass Polishing Agent」(K.Hashiguchi, F.Mishima, Y.Akiyama, E.Maeda and S.Nishijima:, IEEE Trans. Appl. Supercond. (2013), vol23,(3), Page(s) 3700204)等により、公知の方法に基づいて行った。
続くスラリー調整工程S3として、無数のアルミナボールが充填された湿式ミル装置を用意する。そして、水を追加の溶媒として、凝集剤・異物除去工程S2後のスラリーを湿式ミル装置内に投入し、湿式ミル装置を作動させる。この際、適当量の分散剤を添加することもできる。また、後述の粉体集合工程S5において親水性バインダを用いる場合には、ここで適当量の親水性バインダも添加することもできる。こうして、平均粒径(D50)が0.01〜5.00μmのスラリーを得た。
この後、スラリー調整工程S3後のスラリーに対し、大気中でスプレードライヤーを用いた噴霧乾燥工程S4を行う。スプレードライヤーの乾燥温度は150〜700°Cである。こうして顆粒状に造粒された第1吸着剤を得ることができる。得られた第1吸着剤の平均粒径(D50)は10〜1000μmである。
また、粉体集合工程S6として、噴霧乾燥工程S4後の第1吸着剤を大気中で500°Cで焼成する。こうして粒状に造粒された第2吸着剤を得ることができる。得られた第2吸着剤の平均粒径(D50)は10〜1000μmである。
(吸着剤)
上記の第1吸着剤の2000倍のSEM写真を図2に示し、40000倍のSEM写真を図3に示す。図2及び図3から明らかなように、上記で得られた第1吸着剤は、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされている。
また、上記の第1、2吸着剤のBET比表面積は30.0〜80.0m2/gであった。
(吸着性能の確認1)
図4に示す試験装置を用意した。この試験装置は、原水タンク1と、原水タンク1と配管3によって接続されたカラム5と、カラム5と配管7によって接続された浄化水タンク9とを有している。
原水タンク1内には汚染水11が貯留されている。汚染水11は、ヒ素濃度が10ppmである。配管3は、汚染水11をカラム5内に下方から上方に向かって供給できるようになっている。カラム5内には、第2吸着剤13が充填されている。第2吸着剤13としては、異なる廃材から得た2種類の吸着剤A、Bを採用した。なお、吸着剤A、Bの粒径は500μm未満である。配管7は、カラム5の上方に存在する浄化水15を浄化水タンク9内に供給できるようになっている。
そして、汚染水11を配管3、カラム5、配管7に通水し、浄化水タンク9内に浄化水を貯留した。浄化水15に対してヒ素の残留確認1、2を行った。
残留確認1では、浄化水15に試薬(パックテストDPR−As(共立理化学研究所))を添加し、着色の有無を確認した。試薬を添加しても無色であれば、ヒ素の残留量が微小であり、合格である。他方、試薬を添加することにより青色等の着色があれば、ヒ素の残留量が多く、不合格である。
残留確認2では、浄化水15に試薬(メルコクァント(登録商標)ヒ素テスト(MERCK))を添加し、着色の有無を確認した。試薬を添加しても無色であれば、ヒ素の残留量が微小であり、合格である。他方、試薬を添加することにより有色になれば、ヒ素の残留量が多く、不合格である。
また、通水後の吸着剤A、Bを蛍光X線定量分析(オーダー分析:SFP法、使用機器:RIGAKU/RIX-3000)することにより、吸着剤A、B中のヒ素の含有量を測定した。通水前後の差から、吸着量を確認した。
カラム5内に吸着剤Aを約300mL(約400g)充填し、通水速度を3L/h(SV(空間速度(space velocity))値=10)とした場合の結果を表1に示す。残留確認1は、1処理に付き1回(全量処理終了時)に行った。また、処理前の吸着剤Aの分析値を表2に示し、処理後の吸着剤Aの分析値を表3に示す。
Figure 2015132860
Figure 2015132860
Figure 2015132860
表1〜3より、吸着剤Aについては、体積1Lあたりで3.0g、重量1kgあたりで2.2gのヒ素を吸着できると考えられる。
また、カラム5内に吸着剤Bを約150mL(約105g)充填し、通水速度を1.5L/h(SV値=10)とした場合の結果を表4に示す。残留確認1、2は、1処理に付き2回(半量処理時、全量処理時)に行った。最後の処理では、残留確認2において、半量処理時には無色であったが、全量処理時に有色となった。また、処理前の吸着剤Bの分析値を表5に示し、処理後の吸着剤Bの分析値を表6に示す。
Figure 2015132860
Figure 2015132860
Figure 2015132860
表4〜6より、吸着剤Bについては、体積1Lあたりで6.2g、重量1kgあたりで8.9gのヒ素を吸着できると考えられる。
(吸着性能の確認2)
図4に示す試験装置により、汚染水11を300mLの吸着剤Aによって通水処理(SV値=10)し、汚染水11と浄化水15とのヒ素濃度を測定した。結果を表7に示す。
Figure 2015132860
表7より、吸着剤A、Bは汚染水11中のヒ素を高い濃度で吸着することがわかる。
(吸着性能の確認3)
また、図4に示す試験装置により、ヒ素濃度が20ppmの汚染水11を1kgの吸着剤Aによって通水処理した。通水時間(h)とヒ素の吸着総量(g)との関係を図5に示す。
図5より、井戸の水が1ppm未満のヒ素を含有している場合、吸着剤がヒ素を飽和状態まで吸着するまでには300〜400時間を要することがわかる。
(吸着性能の確認4)
上記廃材に対し、図1に示す凝集剤・異物除去工程S2を行うことなく、平均粒径が5mmの吸着剤Cを造粒した。
そして、図4に示す試験装置により、ヒ素濃度が10ppmの汚染水11を300gの吸着剤A、Cによって通水処理した。結果を表8に示す。
Figure 2015132860
表8より、吸着剤Cも、通水速度を減らすか、通水回数を増やせば、ある程度のヒ素の吸着能力を有することがわかる。しかしながら、吸着剤Cでは、凝集剤や異物によって清浄な浄化水が得られないばかりでなく、処理に時間を要し、かつ吸着能力を短時間に劣化せしめてしまうことがわかる。これは、吸着剤Cは、吸着剤A、Bのように多孔質でなく、吸着剤A、Bよりも表面積が格段に小さいからである。一方、吸着剤Aは、汚染水11中のヒ素を高い濃度で吸着し、しかもその寿命が長いことがわかる。換言すれば、吸着剤Aは、吸着剤Cに対して約6倍の吸着性能がある。
(水処理装置及びそのカートリッジ)
図6に示すように、実施例の水処理装置50は、樹脂製のハウジング51と、カートリッジ53とを有している。
ハウジング51は、ハウジング本体55と、ハウジング本体55の上部に固定される蓋部材57とからなる。蓋部材57には、水平方向に開く供給口57aと、供給口57aの逆側で水平方向に開く排出口57bとが形成されている。ハウジング本体55及び蓋部材57には、互いに固定されることにより、供給口57aと連通して水平方向に延びた後で下方に延びる上流流路51aが形成されているとともに、排出口57bと連通して水平方向に延びる下流流路51bが形成されている。また、ハウジング本体55及び蓋部材57には、上流流路51aと下流流路51bとを連通する処理室51cが形成されている。
処理室51c内にカートリッジ53が設けられている。このカートリッジ53は、ハウジング本体55から蓋部材57を外すことにより、ハウジング50に対して着脱できるようになっている。
カートリッジ53は、筒状に形成された樹脂製のカートリッジ本体53aと、カートリッジ本体53aの両端に固定された通水性のあるフィルタ53b、53cとからなる。カートリッジ本体53aはハウジング50に気密状態で固定されるようになっている。カートリッジ53は、ハウジング50に装着されれば、フィルタ53b、53cの一方が導入口とされ、フィルタ53b、53cの他方が導出口とされる。フィルタ53bとフィルタ53cとの間の空間が吸着室53dである。吸着室53d内には、第2吸着剤13が充填されている。なお、吸着室53d内に第1吸着剤を充填することも可能である。
(水処理方法)
実施例の水処理装置50は、東南アジア等において、図7に示す使用環境で用いられる。この使用環境では、井戸70内に配管71が接続され、配管71が地上の貯水タンク73に接続されている。配管71が井戸70内の地下水を貯水タンク73に搬送する。貯水タンク73には配管75が接続されている。人は、地下水を飲用等に供しようとする場合、配管75を開いてその地下水を容器77等に貯留することとなる。
この水処理装置50は、図8に示すように、供給口57aが貯水タンク73に接続された配管75aに接続され、排出口57bが配管75bに接続される。人は、地下水を飲用等に供しようとする場合、配管75bを開いてその地下水を容器77等に貯留することとなる。
この水処理装置50により、地下水がヒ素等の有害物質によって汚染されていたとしても、地下水から有害物質を高い濃度で除去した浄化水を得ることが可能である。特に、上記第2吸着剤13を採用していることから、従来よりも効果的に有害物質を除去できる。
長期の使用によりカートリッジ53内の第2吸着剤13の吸着性能が低下すれば、蓋部材57を開いて水処理装置50からカートリッジ53を外し、新たなカートリッジ53に交換する。新たなカートリッジ53には、吸着性能が高い第2吸着剤13が充填されている。こうして、水処理装置50の浄化能力を容易に回復させることができる。なお、カートリッジ53には、上下の区別がないため、交換時に手間を要することもない。
回収したカートリッジ53は日本等に搬送される。カートリッジ53内の第2吸着剤13は日本等で再生される。再生された第2吸着剤13は再び空のカートリッジ53に充填され、交換用のカートリッジ53とされて現地に搬送される。こうして第2吸着剤13も再利用する。こうして第2吸着剤13の取扱いが容易になる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、水処理装置50に第1吸着剤を充填してもよい。また、吸着剤は、紐状、帯状、板状等であってもよい。また、水処理装置50は種々の形状であり得る。さらに、カートリッジ53も種々の形状であり得る。
本発明は、水道事業、浄水設備、ヒ素を含む工場排水の処理等に利用可能である。
13…水処理用吸着剤(第2吸着剤)
S3…スラリー調整工程
S4…噴霧乾燥工程
S5…粉体集合工程
11…汚染水
57a…供給口
51c…処理室
15…浄化水
57b…排出口
51…ハウジング
50…水処理装置
53…カートリッジ
53b…導入口(フィルタ)
53d…吸着室
53c…導出口(フィルタ)

Claims (9)

  1. 酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする水処理用吸着剤。
  2. 酸化セリウムを含む原料を分散質とするスラリーを得るスラリー調整工程と、
    前記スラリーを噴霧乾燥して造粒することにより、多孔質の粉体とする噴霧乾燥工程とを備えていることを特徴とする水処理用吸着剤の製造方法。
  3. 前記粉体を集合させて粉体集合体とする粉体集合工程を備えている請求項2記載の水処理用吸着剤の製造方法。
  4. 前記原料は、ガラス研磨を行った廃材である請求項2又は3記載の水処理用吸着剤の製造方法。
  5. ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
    前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備えた水処理装置であって、
    前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする水処理装置。
  6. 前記処理室には着脱可能にカートリッジが設けられ、
    前記カートリッジには、前記処理室に供給された前記汚染水を導入する導入口と、前記導入口と連通する吸着室と、前記吸着室と連通し、前記浄化水を前記排出口に導出する導出口とが形成され、
    前記吸着室には、前記水処理用吸着剤が充填されている請求項5記載の水処理装置。
  7. ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
    前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備えた水処理装置に用いられ、
    前記処理室に着脱可能に設けられた水処理装置用カートリッジであって、
    前記処理室に供給された前記汚染水を導入する導入口と、前記導入口と連通し、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤が充填された吸着室と、前記吸着室と連通し、前記浄化水を前記排出口に導出する導出口とが形成され、
    前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする水処理装置用カートリッジ。
  8. 水処理装置を用い、ヒ素その他の有害物質で汚染された汚染水を処理して浄化水とする水処理方法であって、
    前記水処理装置は、前記汚染水が供給される供給口と、前記供給口と連通する処理室と、前記処理室と連通し、前記浄化水を排出する排出口とが形成されたハウジングと、
    前記処理室に設けられ、前記汚染水から前記有害物質を吸着して前記浄化水とする水処理用吸着剤とを備え、
    前記水処理用吸着剤は、酸化セリウムを含み、噴霧乾燥によって造粒されることにより多孔質とされていることを特徴とする水処理方法。
  9. 前記処理室には着脱可能にカートリッジが設けられ、
    前記カートリッジには、前記処理室に供給された前記汚染水を導入する導入口と、前記導入口と連通する吸着室と、前記吸着室と連通し、前記浄化水を前記排出口に導出する導出口とが形成され、
    前記吸着室には、前記水処理用吸着剤が充填されている請求項8記載の水処理方法。
JP2016505968A 2014-03-03 2014-03-03 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法 Active JP6377130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055285 WO2015132860A1 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015132860A1 true JPWO2015132860A1 (ja) 2017-03-30
JP6377130B2 JP6377130B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54054702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505968A Active JP6377130B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6377130B2 (ja)
WO (1) WO2015132860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115215499A (zh) * 2022-07-18 2022-10-21 北京师范大学 一种家用式多效陶瓷净水器及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020005383A1 (en) * 1998-04-06 2002-01-17 Nicolas Voute Large pore volume composite mineral oxide beads, their preparation and their applications for adsorption and chromatography
JP2002205062A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Shin Nihon Salt Co Ltd 塩水中の銅除去方法及び銅吸着樹脂の再生方法及び塩水中の銅除去装置
JP2006016237A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多孔質酸化物粒子の製造方法
JP2007098363A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 吸着材
JP2009072773A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Toda Kogyo Corp 吸着剤
US20100187178A1 (en) * 2003-01-29 2010-07-29 Molycorp Minerals, Llc Process for removing and sequestering contaminants from aqueous streams
US20100230359A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Molycorp Minerals, Llc Porous and durable ceramic filter monolith coated with a rare earth for removing contaminants from water
JP2013184120A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Dowa Eco-System Co Ltd セレン吸着剤、及びその製造方法、並びにセレン含有液の処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187931A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水溶液中の砒素の吸着剤
JP3709612B2 (ja) * 1996-06-20 2005-10-26 住友化学株式会社 ヒ酸イオンの除去方法
JPH10165948A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Japan Organo Co Ltd 水中のヒ素除去装置
US20040161474A1 (en) * 2002-05-24 2004-08-19 Moerck Rudi E. Rare earth metal compounds methods of making, and methods of using the same
EP1611968A1 (en) * 2003-03-03 2006-01-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Soil conditioner
JP2008024912A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 希土類化合物造粒成形体およびその製造方法
US8349764B2 (en) * 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
JP5268867B2 (ja) * 2009-11-25 2013-08-21 Jfeミネラル株式会社 浄化材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020005383A1 (en) * 1998-04-06 2002-01-17 Nicolas Voute Large pore volume composite mineral oxide beads, their preparation and their applications for adsorption and chromatography
JP2002510541A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 ライフ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 孔容積が大きい複合無機酸化物ビーズ、その調製ならびに吸着およびクロマトグラフィーへの応用
JP2002205062A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Shin Nihon Salt Co Ltd 塩水中の銅除去方法及び銅吸着樹脂の再生方法及び塩水中の銅除去装置
US20100187178A1 (en) * 2003-01-29 2010-07-29 Molycorp Minerals, Llc Process for removing and sequestering contaminants from aqueous streams
JP2006016237A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多孔質酸化物粒子の製造方法
JP2007098363A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 吸着材
JP2009072773A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Toda Kogyo Corp 吸着剤
US20100230359A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Molycorp Minerals, Llc Porous and durable ceramic filter monolith coated with a rare earth for removing contaminants from water
JP2013184120A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Dowa Eco-System Co Ltd セレン吸着剤、及びその製造方法、並びにセレン含有液の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115215499A (zh) * 2022-07-18 2022-10-21 北京师范大学 一种家用式多效陶瓷净水器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015132860A1 (ja) 2015-09-11
JP6377130B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018203359B2 (en) Magnetic adsorbents, methods for manufacturing a magnetic adsorbent, and methods of removal of contaminants from fluid streams
JP6358520B1 (ja) 土壌浄化システム
JP6358519B1 (ja) 土壌浄化システム
JP2003260461A (ja) 水を精製するための高反応性試薬の製法
KR20130070579A (ko) 시멘트 플랜트로부터의 수은 배출 저감 방법
Demirkiran Copper adsorption by natural manganese dioxide
UA136062U (uk) Спосіб переробки та утилізації рідких радіоактивних відходів
Afshar et al. Removal of Hg (I) and Hg (II) ions from aqueous solutions, using TiO2 nanoparticles
Ibrahim et al. Experimental study of adsorption on activated carbon for CO 2 capture
Feng et al. Production of sorption functional media (SFM) from clinoptilolite tailings and its performance investigation in a biological aerated filter (BAF) reactor
JP6377130B2 (ja) 水処理用吸着剤、その製造方法、水処理装置、水処理装置用カートリッジ及び水処理方法
CN106861604A (zh) 一种碳酸钙磁性吸附剂制备方法及其应用
CN103347581A (zh) 改善的径向流动管柱
JP2006326405A (ja) 浄水フィルター
JP2014102085A (ja) 放射性物質吸着剤、それを用いた放射性物質の回収方法及び回収装置
KR102074989B1 (ko) 나노융합소재를 이용하여 방사성 오염수를 처리하는 수처리 시스템 및 그 방법
CN106219661A (zh) 一种用于废水中多种重金属同步去除与分离的方法
JP2020097015A (ja) 土壌浄化システム
JP2015004595A (ja) 放射性物質吸着剤処分装置、および、放射性物質吸着剤の処分方法
JP2013234926A (ja) セシウム吸着資材及びそれを用いたセシウム含有物の処理・保管方法
US10562791B2 (en) Process for preparation of granular material
CN106415733A (zh) 从水中去除放射性核素的方法和系统
JP5808945B2 (ja) 放射性汚染物質の除去装置
Rahbar Shahrouzi et al. Investigation of effective parameters on adsorption of amoxicillin from aqueous medium onto activated carbon
JP2007098365A (ja) アニオン吸着材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250