WO2015129139A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015129139A1
WO2015129139A1 PCT/JP2014/084420 JP2014084420W WO2015129139A1 WO 2015129139 A1 WO2015129139 A1 WO 2015129139A1 JP 2014084420 W JP2014084420 W JP 2014084420W WO 2015129139 A1 WO2015129139 A1 WO 2015129139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
lug
tire
main groove
rib
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/084420
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 八重樫
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to EP14883961.6A priority Critical patent/EP3112186B1/en
Publication of WO2015129139A1 publication Critical patent/WO2015129139A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire suitable for a rally, and more particularly to a pneumatic tire that can improve wet performance, dry performance, and uneven wear resistance in a well-balanced manner.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve wet performance, dry performance, and uneven wear resistance in a well-balanced manner.
  • a pneumatic tire according to the present invention includes a tread portion that extends in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and the sidewall portions.
  • the mounting direction for the vehicle is designated,
  • a first main groove extending in the tire circumferential direction is provided in a center region of the tread portion,
  • a second main groove extending in the tire circumferential direction is provided in a region inside the vehicle from the tire equator position of the tread portion, and the first main groove
  • the distance GL1 from the center position of the tire to the tire equator position is 6% or less of the half width TL / 2 of the tire ground contact width TL
  • the distance GL2 from the center position of the second main groove to the tire equator position is a half width of the tire ground contact width TL.
  • a first rib is defined on the vehicle inner side than the second main groove, and a second rib is defined between the second main groove and the first main groove, A third rib is defined on the vehicle outer side than the first main groove, A plurality of first lug grooves located between the grounding end on the vehicle inner side and the second main groove and closed at both ends within the first rib are connected to the tread portion, and one end communicates with the second main groove. A plurality of second lug grooves whose other ends are closed in the first rib or the second rib, and one end communicated with the first main groove, and the other end is closed in the second rib or the third rib.
  • a plurality of third lug grooves, a plurality of fourth lug grooves positioned between the grounding end on the outside of the vehicle and the first main groove and closed at both ends within the third rib, and a grounding end on the outside of the vehicle And the fourth lug groove, and a plurality of fifth lug grooves whose both ends are closed in the third rib are provided.
  • the first main groove is disposed in the center region of the tread portion, and the second main groove is disposed in the vehicle inner region from the tire equator position of the tread portion.
  • good wet performance can be maintained by disposing the first lug groove to the fifth lug groove in the tread portion.
  • the first rib to the third rib are structured so as not to be subdivided, and particularly in the circumferential direction in the region outside the vehicle from the tire equator position of the tread portion.
  • the tread portion is provided with a plurality of sixth lug grooves that are located between the ground contact end on the outside of the vehicle and the fifth lug groove and both ends are closed within the third rib.
  • the sixth lug groove can be arbitrarily added according to the tire dimensions and required characteristics, and plays the same role as the fourth lug groove and the fifth lug groove.
  • the second lug groove and the third lug groove are opened toward the inside of the vehicle. Thereby, the rigidity of the 2nd rib and the 3rd rib with respect to the input from the vehicle outside can be maintained, and steering stability on a dry road surface can be improved.
  • the distance RG1 from the second main groove to the closed end of the first lug groove on the tire equator side is 15% to 35% of the width RL1 in the ground contact area of the first rib, and the distance from the second main groove to the second lug groove
  • the distance RG2 to the closed end is 30% to 65% of the width RL2 of the second rib
  • the distance RG3 from the first main groove to the closed end of the third lug groove is the width RL3 of the third rib in the tire contact area.
  • the distance RG4 from the first main groove to the closed end on the vehicle outer side of the fourth lug groove is 35% to 55% of the width RL3 in the tire ground contact area of the third rib.
  • the distance RG5 from the main groove to the closed end of the fifth lug groove outside the vehicle is 65% to 80% of the width RL3 in the tire ground contact region of the third rib, and the vehicle outer side from the first main groove to the sixth lug groove
  • the distance RG6 to the closed end is 80% to 95% of the width RL3 of the third rib in the tire contact area. It is preferable. Thereby, wet performance, dry performance, and uneven wear resistance can be improved in a well-balanced manner.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the first lug groove with respect to the tire circumferential direction is 70 ° to 90 °
  • the inclination angles ⁇ 2 and ⁇ 3 of the second lug groove and the third lug groove with respect to the tire circumferential direction are 45 ° to 80 °, respectively.
  • the inclination angles ⁇ 4, ⁇ 5 and ⁇ 6 of the lug groove, the fifth lug groove and the sixth lug groove with respect to the tire circumferential direction are preferably 50 ° to 85 °, respectively.
  • the groove widths GW1, GW2 of the first main groove and the second main groove are preferably 7 mm to 17 mm, respectively, and the groove depths of the first main groove and the second main groove are preferably 5.5 mm to 7 mm, respectively.
  • the groove area ratio of the tread portion is preferably in the range of 17% to 27%. Thereby, dry performance and wet performance can be improved with good balance.
  • the first lug groove to the sixth lug groove are all curved, and the curvature radii of the first lug groove to the sixth lug groove are preferably 8 mm to 200 mm, respectively.
  • the first lug groove and the second lug groove are alternately arranged along the tire circumferential direction
  • the second lug groove and the third lug groove are alternately arranged along the tire circumferential direction
  • the third lug groove and the second lug groove are arranged.
  • the four lug grooves are alternately arranged along the tire circumferential direction
  • the fourth lug grooves and the fifth lug grooves are arranged alternately along the tire circumferential direction
  • the fifth lug groove and the sixth lug groove are tires. It is preferable to arrange them alternately along the circumferential direction.
  • each closed end of the first lug groove to the sixth lug groove is curved, and the radius of curvature of each closed end is 3 mm to 10 mm, respectively.
  • the first lug groove and the sixth lug groove are preferably shallower than the second lug groove to the fifth lug groove, respectively.
  • each dimension is measured in a state where a tire is assembled on a regular rim and filled with a regular internal pressure.
  • the “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, or ETRTO. Then, “Measuring Rim” is set.
  • Regular internal pressure is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • the maximum air pressure is JATMA, and the table is “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS” for TRA. The maximum value described in “COLD INFRATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” for ETRTO, but 180 kPa when the tire is a passenger car.
  • the tire contact width TL is defined as 85% of the tire cross-sectional width T measured under the measurement conditions described above.
  • the groove area ratio is a groove area ratio in the contact area defined by the tire contact width TL. This groove area ratio is a ratio (%) of the total area of the groove portion in the ground contact region to the total area of the ground contact region (including the land and the groove portion).
  • FIG. 1 is a perspective view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing the pneumatic tire of FIG. 3 is a meridian cross-sectional view showing the pneumatic tire of FIG. 4 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire of FIG.
  • FIG. 5 is a development view showing a tread pattern of a conventional pneumatic tire. It is an expanded view which shows the tread pattern of the pneumatic tire of a comparative example.
  • FIG. 1 to 4 show a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • This pneumatic tire is a tire in which the mounting direction of the tire front and back when the vehicle is mounted is designated. 1 to 4, IN is the inside of the vehicle when the vehicle is mounted, and OUT is the outside of the vehicle when the vehicle is mounted. Such a mounting direction is displayed on any part of the outer surface of the tire.
  • the pneumatic tire of the present embodiment includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, and a pair of sidewall portions that are disposed on both sides of the tread portion 1. 2 and 2 and a pair of bead portions 3 and 3 disposed on the inner side in the tire radial direction of the sidewall portions 2.
  • the carcass layer 4 is mounted between the pair of bead portions 3 and 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded from the inside of the tire to the outside around the bead core 5 disposed in each bead portion 3.
  • a bead filler 6 made of a rubber composition having a triangular cross-section is disposed on the outer periphery of the bead core 5.
  • a plurality of belt layers 7 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • These belt layers 7 include a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set, for example, in the range of 10 ° to 40 °.
  • a steel cord is preferably used as the reinforcing cord of the belt layer 7.
  • At least one belt cover layer 8 in which reinforcing cords are arranged at an angle of, for example, 5 ° or less with respect to the tire circumferential direction is disposed on the outer peripheral side of the belt layer 7.
  • an organic fiber cord such as nylon or aramid is preferably used.
  • a first main groove 11 extending in the tire circumferential direction is formed in the center region of the tread portion 1, and extends in the tire circumferential direction in a region on the vehicle inner side than the tire equator position CL of the tread portion 1.
  • a second main groove 12 is formed.
  • the distance GL1 from the center position of the first main groove 11 to the tire equator position CL is 6 which is a half width TL / 2 of the tire ground contact width TL.
  • the distance GL2 from the center position of the second main groove 12 to the tire equator position CL is set to 40% to 65% of the half width TL / 2 of the tire ground contact width TL.
  • the tread portion 1 includes a plurality of first lug grooves 31, a plurality of second lug grooves 32, a plurality of third lug grooves 33, a plurality of fourth lug grooves 34, and a plurality of fifth lugs.
  • a groove 35 and a plurality of sixth lug grooves 36 are formed at intervals along the tire circumferential direction.
  • Each of the first lug grooves 31 has a structure that is located between the ground contact end Ein on the vehicle inner side and the second main groove 12 and that both ends are closed in the first rib 21.
  • Each of the second lug grooves 32 has a structure in which one end communicates with the second main groove 12 and the other end is closed in the second rib 22.
  • Each of the third lug grooves has a structure in which one end communicates with the first main groove 11 and the other end is closed in the third rib 23.
  • Each of the fourth lug grooves has a structure in which both ends are closed in the third ribs 23 between the grounding end Eout on the vehicle outer side and the first main groove 11.
  • Each of the fifth lug grooves 35 has a structure in which both ends are closed in the third ribs 23 between the ground contact end Eout and the fourth lug groove 34 outside the vehicle.
  • Each of the sixth lug grooves 36 is located between the ground contact end Eout and the fifth lug groove 35 outside the vehicle, and has both ends closed in the third rib 23.
  • the groove width and depth of the lug grooves 31 to 36 are not particularly limited.
  • the groove width may be 5 mm to 15 mm and the groove depth may be 1 mm to 8 mm.
  • the first main groove 11 is disposed in the center region of the tread portion 1
  • the second main groove 12 is disposed in a region on the vehicle inner side than the tire equator position CL of the tread portion 1, and the tread portion
  • the lug grooves 31 to 36 are structured not to be subdivided by closing the end portions of the lug grooves 31 to 36, and in particular, instead of providing circumferential grooves in the region outside the vehicle from the tire equator position CL of the tread portion 1. Since the lug grooves 34 and 35 closed at both ends are arranged, such a structure greatly contributes to improvement of steering stability on dry road surfaces and suppression of uneven wear. Therefore, according to the pneumatic tire having the tread pattern, wet performance, dry performance, and uneven wear resistance can be improved in a well-balanced manner.
  • the first main groove 11 is desirably disposed at a position overlapping the tire equator position CL.
  • the first main groove 11 may be shifted to either the vehicle inner side or the vehicle outer side with respect to the tire equator position CL.
  • the rigidity of the second rib 22 is lowered, and steering stability and resistance On the contrary, if it is larger than 65%, the rigidity of the first rib 21 is lowered, and the steering stability and uneven wear resistance are deteriorated.
  • the second lug groove 32 only needs to have one end communicating with the second main groove 12, and the other end can be closed in the first rib 21 or the second rib 22. .
  • the third lug groove 33 only needs to have one end communicating with the first main groove 11, and the other end can be closed in the second rib 22 or the third rib 23.
  • the second lug groove 32 and the third lug groove 33 open toward the inside of the vehicle as shown in the figure. Thereby, the rigidity of the 2nd rib 22 and the 3rd rib 23 with respect to the input from the vehicle outer side is maintained, and the steering stability on a dry road surface can be improved.
  • the distance RG1 from the second main groove 12 to the closed end of the first lug groove 31 on the tire equator side is set to a range of 15% to 35% of the width RL1 in the ground contact region of the first rib 21.
  • the distance RG2 from the second main groove 12 to the closed end of the second lug groove 32 is set in the range of 30% to 65% of the width RL2 of the second rib 22, and the first main groove 11 to the third lug groove 33 are set.
  • the distance RG3 from the first main groove 11 to the fourth lug groove 34 is set to a range of 15% to 35% of the width RL3 of the third rib 23 in the tire ground contact region.
  • Distance RG4 is set in a range of 35% to 55% of the width RL3 of the third rib 23 in the tire contact area, and the distance from the first main groove 11 to the closed end of the fifth lug groove 35 on the vehicle outer side.
  • RG5 is 65% to 80% of the width RL3 of the third rib 23 in the tire contact area.
  • the distance RG6 from the first main groove 11 to the closed end of the sixth lug groove 36 on the vehicle outer side is set in the range of 80% to 95% of the width RL3 in the tire contact area of the third rib 23.
  • the distance RG1 from the second main groove 12 to the closed end of the first lug groove 31 on the tire equator side is smaller than 15% of the width RL1 of the first rib 21, the first lug groove 31 becomes the second main groove. Since it is close to 12, rigidity is reduced and uneven wear tends to occur. Conversely, if it is larger than 35%, drainage performance is lowered.
  • the distance RG1 is preferably 20% to 30% of the width RL1 of the first rib 21.
  • the wet performance is degraded, and conversely if the distance RG2 is larger than 65%, the second lug. Since the groove 32 is close to the first main groove 11, the rigidity is lowered, the dry performance is lowered, and uneven wear is likely to occur.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the first lug groove 31 with respect to the tire circumferential direction is set in the range of 70 ° to 90 °
  • the inclination angles ⁇ 2, ⁇ 3 of the second lug groove 32 and the third lug groove 33 with respect to the tire circumferential direction are set.
  • the inclination angles ⁇ 4, ⁇ 5, and ⁇ 6 of the fourth lug groove 34, the fifth lug 35 groove, and the sixth lug groove 36 with respect to the tire circumferential direction are 50 ° to 85 °, respectively.
  • Set to range Thereby, wet performance, dry performance, and uneven wear resistance can be improved in a well-balanced manner.
  • the inclination angles ⁇ 1 to ⁇ 6 are inclination angles with respect to the tire circumferential direction of a straight line connecting the groove width center positions of both ends in each of the first lug groove 31 to the sixth lug groove 36.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the first lug groove 31 with respect to the tire circumferential direction is smaller than 70 °, uneven wear tends to occur.
  • the inclination angle ⁇ 1 is preferably 75 ° to 85 °. If the inclination angles ⁇ 2 and ⁇ 3 of the second lug groove 32 and the third lug groove 33 with respect to the tire circumferential direction are smaller than 45 °, uneven wear tends to occur. If the inclination angles ⁇ 4, ⁇ 5, and ⁇ 6 of the fourth lug groove 34, the fifth lug groove 35, and the sixth lug groove 36 with respect to the tire circumferential direction are smaller than 50 °, the rigidity against the lateral force generated during cornering is lowered, and therefore, on dry road surfaces. If the angle is greater than 85 °, uneven wear tends to occur during braking / driving on a dry road surface.
  • the groove widths GW1 and GW2 of the first main groove 11 and the second main groove 12 are 7 mm to 17 mm, respectively, and the groove depths of the first main groove and the second main groove are 5.5 mm to 7 mm, respectively. It is preferable that Thereby, dry performance and wet performance can be improved with good balance.
  • the groove widths GW1 and GW2 of the first main groove 11 and the second main groove 12 are smaller than 7 mm, the drainage performance is deteriorated. Buckling is likely to occur in the tread portion 1 at the positions of 11 and the second main groove 12.
  • the groove depths of the first main groove 11 and the second main groove 12 are preferably 5.5 mm to 7 mm. If the groove depth is smaller than 5.5 mm, the wet performance is lowered, and conversely if it is larger than 7 mm, the steering stability is lowered.
  • the groove depths of the first main groove 11 and the second main groove 12 are preferably 5.5 mm to 6.5 mm.
  • the groove area ratio of the tread portion 1 is preferably in the range of 17% to 27%. Thereby, dry performance and wet performance can be improved with good balance.
  • the groove area ratio of the tread portion 1 is smaller than 17%, the wet performance is deteriorated.
  • the groove area ratio is larger than 27%, the dry performance is deteriorated.
  • first lug groove 31 to the sixth lug groove 36 are all preferably curved.
  • the curvature radii RR1, RR2, RR3, RR4, RR5 and RR6 of the first lug groove 31 to the sixth lug groove 36 are preferably 8 mm to 200 mm, respectively.
  • the curvature radii RR1 and RR2 are 50 mm to 160 mm and the curvature radii RR3, RR4, RR5 and RR6 are 10 mm to 30 mm.
  • the radii of curvature RR1 to RR6 are specified based on the center line of the lug grooves 31 to 36.
  • the first lug grooves 31 and the second lug grooves 32 are alternately arranged along the tire circumferential direction, and the second lug grooves 32 and the third lug grooves 33 are alternately arranged along the tire circumferential direction.
  • the third lug grooves 33 and the fourth lug grooves 34 are alternately arranged along the tire circumferential direction, and the fourth lug grooves 34 and the fifth lug grooves 35 are alternately arranged along the tire circumferential direction.
  • the fifth lug grooves 35 and the sixth lug grooves 36 are alternately arranged along the tire circumferential direction.
  • the closed ends of the first lug groove 31 to the sixth lug groove 36 are curved, and the radius of curvature of each closed end is preferably 3 mm to 10 mm.
  • the radius of curvature of the closed ends of the lug grooves 31 to 36 is out of the above range, a local force is applied to the lug grooves 31 to 36, and the lug grooves 31 to 36 are easily damaged during braking and turning. Become.
  • the first lug groove 31 and the sixth lug groove 36 are preferably shallower than the second lug groove 32 to the fifth lug groove 35, respectively.
  • the first lug groove 31 and the sixth lug groove 36 located in the shoulder region of the tread portion 1 shallow, it is possible to improve steering stability on a dry road surface and to improve uneven wear resistance.
  • the depth of the first lug groove 31 and the sixth lug groove 36 is preferably 3.5 mm or less.
  • the tread portion is provided with a first main groove extending in the tire circumferential direction in the center region of the tread portion.
  • a second main groove extending in the tire circumferential direction is provided in a region inside the vehicle from the tire equator position, the first rib to the third rib are defined in the tread portion, and the first lug groove to the sixth lug groove are formed in the tread portion.
  • a tire of Conventional Example 1 was prepared in which a tread portion (41) was provided with a plurality of lug grooves (42) with both ends closed while being inclined with respect to the tire circumferential direction. Further, as shown in FIG. 6, the tire of Comparative Example 5 having the same structure as that of Example 1 except that the second lug groove is not connected to the second main groove and the third lug groove is excluded. Prepared.
  • the positive value and the negative value are described as the position of the first main groove, the positive value means that the first main groove is shifted to the vehicle inner side than the tire equator position, and the negative value is the first value. This means that one main groove is shifted to the vehicle outer side than the tire equator position.
  • test tires dry performance (steering stability, running time), uneven wear resistance, wet performance (steering stability) were evaluated by the following test methods, and the results are also shown in Tables 1 and 2. .
  • Each evaluation was performed under the condition that the test tire was mounted on a wheel with a rim size of 18 ⁇ 8 JJ and mounted on a four-wheel drive vehicle with a displacement of 2000 cc, and the air pressure after warm-up was 220 kPa.
  • Dry performance A driving test by a test driver was carried out on a mountain pavement occupied for testing, and the driving time when driving a predetermined section was measured, and at the same time, the steering stability at that time was sensory evaluated. Steering stability on a dry road surface was evaluated on a 10-point scale with Conventional Example 1 being 5 points. The larger this evaluation point, the better the steering stability on the dry road surface.
  • the running time was compared with the best time when driving 3 times. The evaluation result of the running time is indicated by an index with the conventional example 1 as 100, using the reciprocal of the measured value. A larger index value means a shorter travel time.
  • Uneven wear resistance After a running test by a test driver on a mountain pavement (dry road surface) occupied for testing, the degree of uneven wear occurring in the tread portion was examined. For uneven wear resistance, the degree of uneven wear was evaluated on a 10-point scale (10: excellent, 9 or 8: good, 7 or 6: acceptable, 5 or less: poor). The larger this evaluation point, the better the uneven wear resistance.
  • wet performance A driving test by a test driver was performed on a mountain pavement (wet road surface) occupied for testing, and the steering stability at that time was sensory evaluated. Steering stability on a wet road surface was evaluated on a 10-point scale with Conventional Example 1 being 5 points. The larger this evaluation point, the better the steering stability on the wet road surface.
  • the tires of Examples 1 to 7 were able to improve the wet performance, the dry performance, and the uneven wear resistance in a well-balanced manner in comparison with Conventional Example 1.
  • the tires of Comparative Examples 1, 3, and 5 had poor dry performance and uneven wear resistance, but poor wet performance.
  • the tires of Comparative Examples 2 and 4 had good wet performance but were inferior in dry performance and uneven wear resistance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ周方向に延びる第1主溝及び第2主溝を設け、第1主溝の距離GL1を接地半幅TL/2の6%以下とし、第2主溝の距離GL2を接地半幅TL/2の40%~65%とし、トレッド部に第1リブ、第2リブ及び第3リブを区画すると共に、車両内側の接地端と第2主溝との間に位置して両端が閉止した複数本の第1ラグ溝と、一端が第2主溝に連通し他端が閉止した複数本の第2ラグ溝と、一端が第1主溝に連通し他端が閉止した複数本の第3ラグ溝と、車両外側の接地端と第1主溝との間に位置して両端が閉止した複数本の第4ラグ溝と、車両外側の接地端と第4ラグ溝との間に位置して両端が閉止した複数本の第5ラグ溝を設ける。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、ラリー用として好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 ターマック路面(舗装路)で行われるラリーに使用される空気入りタイヤとして、トレッド部に両端が閉止した複数本のラグ溝を設け、これらラグ溝をトレッド部の全域にわたって配置したものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
 この種の空気入りタイヤにおいては、近年、車両の高性能化に伴い、ドライ路面での操縦安定性に代表されるドライ性能と、ウエット路面での操縦安定性に代表されるウエット性能とを高次元でバランス良く改善することが強く求められている。
 しかしながら、優れたウエット性能を獲得するためにラグ溝成分を増加させた場合、ドライ性能が低下するばかりでなく、耐偏摩耗性が低下するという問題がある。特に、ラリー走行のような過酷な走行環境では、ウエット性能及びドライ性能を改善することに加えて、良好な耐偏摩耗性を維持することが求められるので、従来のトレッドパターンでは必ずしも十分ではない。
日本国特開2012-158233号公報 日本国特開2012-218515号公報
 本発明の目的は、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
 前記トレッド部のセンター領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、前記第1主溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離GL1をタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の6%以下とし、前記第2主溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離GL2をタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%~65%とし、前記第2主溝よりも車両内側に第1リブを区画し、前記第2主溝と前記第1主溝との間に第2リブを区画し、前記第1主溝よりも車両外側に第3リブを区画すると共に、
 前記トレッド部に、車両内側の接地端と前記第2主溝との間に位置して両端が第1リブ内で閉止した複数本の第1ラグ溝と、一端が前記第2主溝に連通し他端が第1リブ内又は第2リブ内で閉止した複数本の第2ラグ溝と、一端が前記第1主溝に連通し他端が第2リブ内又は第3リブ内で閉止した複数本の第3ラグ溝と、車両外側の接地端と前記第1主溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第4ラグ溝と、車両外側の接地端と前記第4ラグ溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第5ラグ溝を設けたことを特徴とするものである。
 本発明では、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部のセンター領域に第1主溝を配置し、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域に第2主溝を配置すると共に、トレッド部に第1ラグ溝乃至第5ラグ溝を分散させて配置することにより、良好なウエット性能を維持することができる。しかも、第1ラグ溝乃至第5ラグ溝の端部を閉止することで第1リブ乃至第3リブを細分化しない構造とし、特にトレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側の領域には周方向溝を設ける代わりに両端が閉止した第4ラグ溝及び第5ラグ溝を配置するので、このような構造がドライ路面での操縦安定性の向上と偏摩耗の抑制に大きく寄与する。そのため、上記構成によれば、ウエット路面での操縦安定性に代表されるウエット性能とドライ路面での操縦安定性に代表されるドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することが可能になる。
 本発明において、トレッド部には、車両外側の接地端と第5ラグ溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第6ラグ溝を設けることが好ましい。この第6ラグ溝はタイヤ寸法や要求特性に応じて任意に付加することができ、第4ラグ溝及び第5ラグ溝と同様の役割を果たすものである。
 第2ラグ溝及び第3ラグ溝は車両内側に向かって開口することが好ましい。これにより、車両外側からの入力に対する第2リブ及び第3リブの剛性を維持し、ドライ路面での操縦安定性を向上することができる。
 第2主溝から第1ラグ溝のタイヤ赤道側の閉止端までの距離RG1は第1リブの接地領域内での幅RL1の15%~35%とし、第2主溝から第2ラグ溝の閉止端までの距離RG2は第2リブの幅RL2の30%~65%とし、第1主溝から第3ラグ溝の閉止端までの距離RG3は第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の15%~35%とし、第1主溝から第4ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG4は第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の35%~55%とし、第1主溝から第5ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG5は第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の65%~80%とし、第1主溝から第6ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG6は第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の80%~95%とすることが好ましい。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
 第1ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1は70°~90°とし、第2ラグ溝及び第3ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3はそれぞれ45°~80°とし、第4ラグ溝、第5ラグ溝及び第6ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α4,α5,α6はそれぞれ50°~85°とすることが好ましい。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
 第1主溝及び第2主溝の溝幅GW1,GW2はそれぞれ7mm~17mmとし、第1主溝及び第2主溝の溝深さはそれぞれ5.5mm~7mmとすることが好ましい。これにより、ドライ性能とウエット性能をバランス良く改善することができる。
 トレッド部の溝面積比率が17%~27%の範囲にあることが好ましい。これにより、ドライ性能とウエット性能をバランス良く改善することができる。
 第1ラグ溝乃至第6ラグ溝はいずれも湾曲し、これら第1ラグ溝乃至第6ラグ溝の曲率半径はそれぞれ8mm~200mmとすることが好ましい。このように各ラグ溝を湾曲させることにより、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝に掛かる力を分散し、偏摩耗を回避することができる。
 第1ラグ溝と第2ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置し、第2ラグ溝と第3ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置し、第3ラグ溝と第4ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置し、第4ラグ溝と第5ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置し、第5ラグ溝と第6ラグ溝とはタイヤ周方向に沿って交互に配置することが好ましい。このように隣り合うラグ溝同士を千鳥状に配置することにより、トレッド部の剛性バランスを均一化し、ドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
 第1ラグ溝乃至第6ラグ溝の各閉止端は湾曲し、各閉止端の曲率半径をそれぞれ3mm~10mmとすることが好ましい。これにより、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝に掛かる力を分散し、偏摩耗を回避することができる。
 第1ラグ溝及び第6ラグ溝はそれぞれ第2ラグ溝乃至第5ラグ溝よりも浅いことが好ましい。トレッド部のショルダー領域に位置する第1ラグ溝及び第6ラグ溝を浅くすることにより、ドライ路面での操縦安定性を向上し、かつ耐偏摩耗性を向上することができる。
 本発明において、各寸法はタイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で測定されるものである。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。
 本発明において、タイヤ接地幅TLは上述した測定条件にて測定されるタイヤ断面幅Tの85%と定義される。溝面積比率とは、タイヤ接地幅TLにて規定される接地領域内での溝面積比率である。この溝面積比率は接地領域の総面積(陸部及び溝部を含む)に対する接地領域内の溝部の総面積の比率(%)である。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視図である。 図2は図1の空気入りタイヤを示す正面図である。 図3は図1の空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図4は図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図5は従来例の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 比較例の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1~図4は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。この空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図1~図4において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側である。このような装着方向はタイヤ外表面の任意の部位に表示される。
 図1~図3に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
 一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
 なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
  図4に示すように、トレッド部1のセンター領域にはタイヤ周方向に延びる第1主溝11が形成され、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両内側の領域にはタイヤ周方向に延びる第2主溝12が形成されている。
 タイヤ断面幅T(図2参照)の85%をタイヤ接地幅TLとしたとき、第1主溝11の中心位置からタイヤ赤道位置CLまでの距離GL1はタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の6%以下に設定され、第2主溝12の中心位置からタイヤ赤道位置CLまでの距離GL2はタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%~65%に設定されている。これにより、第2主溝12よりも車両内側に第1リブ21が区画され、第2主溝12と第1主溝11との間に第2リブ22が区画され、第1主溝11よりも車両外側に第3リブ23が区画されている。
 更に、トレッド部1には、複数本の第1ラグ溝31、複数本の第2ラグ溝32、複数本の第3ラグ溝33、複数本の第4ラグ溝34、複数本の第5ラグ溝35、複数本の第6ラグ溝36がそれぞれタイヤ周方向に沿って間隔をおいて形成されている。第1ラグ溝31の各々は、車両内側の接地端Einと第2主溝12との間に位置して両端が第1リブ21内で閉止した構造を有している。第2ラグ溝32の各々は、一端が第2主溝12に連通し他端が第2リブ22内で閉止した構造を有している。第3ラグ溝の各々は、一端が第1主溝11に連通し他端が第3リブ23内で閉止した構造を有している。第4ラグ溝の各々は、車両外側の接地端Eoutと第1主溝11との間に位置して両端が第3リブ23内で閉止した構造を有している。第5ラグ溝35の各々は、車両外側の接地端Eoutと第4ラグ溝34との間に位置して両端が第3リブ23内で閉止した構造を有している。第6ラグ溝36の各々は、車両外側の接地端Eoutと第5ラグ溝35との間に位置して両端が第3リブ23内で閉止した構造を有している。ラグ溝31~36の溝幅及び溝深さは特に限定されるものではなく、例えば、溝幅を5mm~15mmとし、溝深さを1mm~8mmとすれば良い。
 上述した空気入りタイヤでは、トレッド部1のセンター領域に第1主溝11を配置し、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両内側の領域に第2主溝12を配置すると共に、トレッド部1にラグ溝31~36を分散させて配置することにより、良好なウエット性能を維持することができる。しかも、ラグ溝31~36の端部を閉止することでリブ21~23を細分化しない構造とし、特にトレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両外側の領域には周方向溝を設ける代わりに両端が閉止したラグ溝34,35を配置するので、このような構造がドライ路面での操縦安定性の向上と偏摩耗の抑制に大きく寄与する。そのため、上記トレッドパターンを有する空気入りタイヤによれば、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
 ここで、第1主溝11の中心位置からタイヤ赤道位置CLまでの距離GL1がタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の6%より大きいとウエット性能が低下する。第1主溝11の距離GL1は半幅TL/2の3%以下であると良い。特に、良好なウエット性能を発揮するために、第1主溝11はタイヤ赤道位置CLと重なる位置に配置されることが望ましい。なお、第1主溝11はタイヤ赤道位置CLに対して車両内側及び車両外側のいずれの側にずれていても良い。
 また、第2主溝12の中心位置からタイヤ赤道位置CLまでの距離GL2がタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%より小さいと第2リブ22の剛性が低下して操縦安定性や耐偏摩耗性が悪化し、逆に65%よりも大きいと第1リブ21の剛性が低下して操縦安定性や耐偏摩耗性が悪化する。
 上記空気入りタイヤにおいて、第2ラグ溝32は一端が第2主溝12に連通するものであれば良く、その他端は第1リブ21内又は第2リブ22内で閉止することが可能である。同様に、第3ラグ溝33は一端が第1主溝11に連通するものであれば良く、その他端は第2リブ22内又は第3リブ23内で閉止することが可能である。しかしながら、第2ラグ溝32及び第3ラグ溝33は図示のように車両内側に向かって開口することが好ましい。これにより、車両外側からの入力に対する第2リブ22及び第3リブ23の剛性を維持し、ドライ路面での操縦安定性を向上することができる。
 図4において、第2主溝12から第1ラグ溝31のタイヤ赤道側の閉止端までの距離RG1は第1リブ21の接地領域内での幅RL1の15%~35%の範囲に設定され、第2主溝12から第2ラグ溝32の閉止端までの距離RG2は第2リブ22の幅RL2の30%~65%の範囲に設定され、第1主溝11から第3ラグ溝33の閉止端までの距離RG3は第3リブ23のタイヤ接地領域内での幅RL3の15%~35%の範囲に設定され、第1主溝11から第4ラグ溝34の車両外側の閉止端までの距離RG4は第3リブ23のタイヤ接地領域内での幅RL3の35%~55%の範囲に設定され、第1主溝11から第5ラグ溝35の車両外側の閉止端までの距離RG5は第3リブ23のタイヤ接地領域内での幅RL3の65%~80%の範囲に設定され、第1主溝11から第6ラグ溝36の車両外側の閉止端までの距離RG6は第3リブ23のタイヤ接地領域内での幅RL3の80%~95%の範囲に設定されている。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
 ここで、第2主溝12から第1ラグ溝31のタイヤ赤道側の閉止端までの距離RG1が第1リブ21の幅RL1の15%よりも小さいと第1ラグ溝31が第2主溝12に近接するため剛性が低下して偏摩耗が発生し易くなり、逆に35%よりも大きいと排水性が低下する。特に、距離RG1は第1リブ21の幅RL1の20%~30%であることが好ましい。
 第2主溝12から第2ラグ溝32の閉止端までの距離RG2が第2リブ22の幅RL2の30%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に65%よりも大きいと第2ラグ溝32が第1主溝11に近接するため剛性が低下してドライ性能が低下し、偏摩耗が発生し易くなる。
 第1主溝11から第3ラグ溝33の閉止端までの距離RG3が第3リブ23の幅RL3の15%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に35%よりも大きいと第3リブ23の剛性が下がり過ぎてドライ路面での操縦安定性が低下する。
 第1主溝11から第4ラグ溝34の車両外側の閉止端までの距離RG4が第3リブ23の幅RL3の35%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に55%よりも大きいと第3リブ23の剛性が下がり過ぎてドライ路面での操縦安定性が低下する。
 第1主溝11から第5ラグ溝35の車両外側の閉止端までの距離RG5が第3リブ23の幅RL3の65%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に80%よりも大きいと第3リブ23の剛性が下がり過ぎてドライ路面での操縦安定性が低下する。
 第1主溝11から第6ラグ溝36の車両外側の閉止端までの距離RG6が第3リブ23の幅RL3の80%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に95%よりも大きいと第3リブ23の剛性が下がり過ぎてドライ路面での操縦安定性が低下する。
 図4において、第1ラグ溝31のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1は70°~90°の範囲に設定され、第2ラグ溝32及び第3ラグ溝33のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3はそれぞれ45°~80°の範囲に設定され、第4ラグ溝34、第5ラグ35溝及び第6ラグ溝36のタイヤ周方向に対する傾斜角度α4,α5,α6はそれぞれ50°~85°の範囲に設定されている。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。なお、傾斜角度α1~α6は第1ラグ溝31乃至第6ラグ溝36の各々において両端の溝幅中心位置同士を結ぶ直線のタイヤ周方向に対する傾斜角度である。
 ここで、第1ラグ溝31のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1が70°より小さいと偏摩耗が発生し易くなる。特に、傾斜角度α1は75°~85°であることが好ましい。第2ラグ溝32及び第3ラグ溝33のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3が45°よりも小さいと偏摩耗が発生し易くなる。第4ラグ溝34、第5ラグ溝35及び第6ラグ溝36のタイヤ周方向に対する傾斜角度α4,α5,α6が50°よりも小さいとコーナリング時に生じる横力に対する剛性が低下するためドライ路面での操縦安定性が低下し、逆に85°よりも大きいとドライ路面での制駆動時に偏摩耗を生じ易くなる。
 上記空気入りタイヤにおいて、第1主溝11及び第2主溝12の溝幅GW1,GW2はそれぞれ7mm~17mmとし、第1主溝及び第2主溝の溝深さはそれぞれ5.5mm~7mmとすることが好ましい。これにより、ドライ性能とウエット性能をバランス良く改善することができる。
 ここで、第1主溝11及び第2主溝12の溝幅GW1,GW2が7mmよりも小さいと排水性が低下し、逆に17mmよりも大きいとコーナリング時に発生する横力により第1主溝11及び第2主溝12の位置でトレッド部1にバックリングが発生し易くなる。また、第1主溝11及び第2主溝12の溝深さは5.5mm~7mmとするのが良い。その溝深さが5.5mmよりも小さいとウエット性能が低下し、逆に7mmよりも大きいと操縦安定性が低下する。特に、第1主溝11及び第2主溝12の溝深さは5.5mm~6.5mmであることが好ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1の溝面積比率は17%~27%の範囲にあると良い。これにより、ドライ性能とウエット性能をバランス良く改善することができる。ここで、トレッド部1の溝面積比率が17%よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に27%よりも大きいとドライ性能が低下することになる。
 更に、第1ラグ溝31乃至第6ラグ溝36はいずれも湾曲したものであると良い。そして、これら第1ラグ溝31乃至第6ラグ溝36の曲率半径RR1,RR2,RR3,RR4,RR5,RR6はそれぞれ8mm~200mmとすると良い。このように各ラグ溝31~36を湾曲させることにより、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝31~36に掛かる力を分散し、偏摩耗を回避することができる。特に、曲率半径RR1,RR2は50mm~160mmとし、曲率半径RR3,RR4,RR5,RR6は10mm~30mmとすることが好ましい。ラグ溝31~36の各々において、なお、曲率半径RR1~RR6はラグ溝31~36の中心線に基づいて特定される。
 上記空気入りタイヤにおいて、第1ラグ溝31と第2ラグ溝32とはタイヤ周方向に沿って交互に配置され、第2ラグ溝32と第3ラグ溝33とはタイヤ周方向に沿って交互に配置され、第3ラグ溝33と第4ラグ溝34とはタイヤ周方向に沿って交互に配置され、第4ラグ溝34と第5ラグ溝35とはタイヤ周方向に沿って交互に配置され、第5ラグ溝35と第6ラグ溝36とはタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。このように隣り合うラグ溝同士を千鳥状に配置することにより、トレッド部1の剛性バランスを均一化し、その結果、ドライ路面での操縦安定性を向上し、かつ偏摩耗を回避することができる。
 第1ラグ溝31乃至第6ラグ溝36の各閉止端は湾曲し、各閉止端の曲率半径をそれぞれ3mm~10mmとするのが良い。これにより、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝31~36に掛かる力を分散し、偏摩耗を回避することができる。ここで、ラグ溝31~36の閉止端の曲率半径が上記範囲から外れるとラグ溝31~36に対して局所的に力が掛かり、制駆動時や旋回時にラグ溝31~36が損傷し易くなる。
 第1ラグ溝31及び第6ラグ溝36はそれぞれ第2ラグ溝32乃至第5ラグ溝35よりも浅いものとするのが良い。トレッド部1のショルダー領域に位置する第1ラグ溝31及び第6ラグ溝36を浅くすることにより、ドライ路面での操縦安定性を向上し、かつ耐偏摩耗性を向上することができる。特に、第1ラグ溝31及び第6ラグ溝36の溝深さは3.5mm以下とすることが好ましい。
 タイヤサイズ210/650R18で、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、図1~図4に示すように、トレッド部のセンター領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、トレッド部に第1リブ乃至第3リブを区画し、トレッド部に第1ラグ溝乃至第6ラグ溝を設けると共に、第1主溝の位置〔GL1/(TL/2)×100%〕と溝幅GW1と溝深さ、第2主溝の位置〔GL2/(TL/2)×100%〕と溝幅GW2と溝深さ、第1ラグ溝の閉止位置〔RG1/RL1×100%〕と傾斜角度α1、第2ラグ溝の閉止位置〔RG2/RL2×100%〕と傾斜角度α2、第3ラグ溝の閉止位置〔RG3/RL3×100%〕と傾斜角度α3、第4ラグ溝の閉止位置〔RG4/RL3×100%〕と傾斜角度α4、第5ラグ溝の閉止位置〔RG5/RL3×100%〕と傾斜角度α5、第6ラグ溝の閉止位置〔RG6/RL3×100%〕と傾斜角度α6、トレッド部の溝面積比率を表1及び表2のように設定した実施例1~7及び比較例1~4のタイヤをそれぞれ製作した。
 比較のため、図5に示すように、トレッド部(41)にタイヤ周方向に対して傾斜しながら両端が閉止した複数本のラグ溝(42)を備えた従来例1のタイヤを用意した。更に、図6に示すように、第2ラグ溝を第2主溝に対して非連通とし、第3ラグ溝を排除したこと以外は実施例1と同様の構造を有する比較例5のタイヤを用意した。
 なお、第1主溝の位置として正値と負値を記載しているが、正値は第1主溝がタイヤ赤道位置よりも車両内側にシフトしている場合を意味し、負値は第1主溝がタイヤ赤道位置よりも車両外側にシフトしている場合を意味する。
  これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ドライ性能(操縦安定性、走行タイム)、耐偏摩耗性、ウエット性能(操縦安定性)を評価し、その結果を表1及び表2に併せて示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ18×8JJのホイールに組み付けて排気量2000ccの四輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧を220kPaとした条件にて行った。
 ドライ性能:
 テスト用に占有した山岳舗装路においてテストドライバーによる走行試験を実施し、所定の区間を走行したときの走行タイムを計測すると同時に、その際の操縦安定性を官能評価した。ドライ路面での操縦安定性は従来例1を5点とする10点満点で評価した。この評価点が大きいほどドライ路面での操縦安定性が優れていることを意味する。走行タイムについては、3回走行したときのベストタイムを対比した。走行タイムの評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど走行タイムが短いことを意味する。
 耐偏摩耗性:
 テスト用に占有した山岳舗装路(ドライ路面)においてテストドライバーによる走行試験を実施した後で、トレッド部に生じた偏摩耗の度合いを調べた。耐偏摩耗性については、偏摩耗の度合いを10点満点(10:優、9又は8:良、7又は6:可、5以下:不良)で評価した。この評価点が大きいほど耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
 ウエット性能:
 テスト用に占有した山岳舗装路(ウエット路面)においてテストドライバーによる走行試験を実施し、その際の操縦安定性を官能評価した。ウエット路面での操縦安定性は従来例1を5点とする10点満点で評価した。この評価点が大きいほどウエット路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この表1及び表2から判るように、実施例1~7のタイヤは、従来例1との対比において、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができた。一方、比較例1,3,5のタイヤは、ドライ性能と耐偏摩耗性が良好であるものの、ウエット性能が劣っていた。また、比較例2,4のタイヤは、ウエット性能が良好であるものの、ドライ性能と耐偏摩耗性が劣っていた。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 11 第1主溝
 12 第2主溝
 21,22,23 リブ
 31,32,33,34,35,36 ラグ溝

Claims (11)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
     前記トレッド部のセンター領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、前記第1主溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離GL1をタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の6%以下とし、前記第2主溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離GL2をタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%~65%とし、前記第2主溝よりも車両内側に第1リブを区画し、前記第2主溝と前記第1主溝との間に第2リブを区画し、前記第1主溝よりも車両外側に第3リブを区画すると共に、
     前記トレッド部に、車両内側の接地端と前記第2主溝との間に位置して両端が第1リブ内で閉止した複数本の第1ラグ溝と、一端が前記第2主溝に連通し他端が第1リブ内又は第2リブ内で閉止した複数本の第2ラグ溝と、一端が前記第1主溝に連通し他端が第2リブ内又は第3リブ内で閉止した複数本の第3ラグ溝と、車両外側の接地端と前記第1主溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第4ラグ溝と、車両外側の接地端と前記第4ラグ溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第5ラグ溝を設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記トレッド部に、車両外側の接地端と前記第5ラグ溝との間に位置して両端が第3リブ内で閉止した複数本の第6ラグ溝を設けたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記第2ラグ溝及び前記第3ラグ溝が車両内側に向かって開口することを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記第2主溝から前記第1ラグ溝のタイヤ赤道側の閉止端までの距離RG1を前記第1リブの接地領域内での幅RL1の15%~35%とし、前記第2主溝から前記第2ラグ溝の閉止端までの距離RG2を前記第2リブの幅RL2の30%~65%とし、前記第1主溝から前記第3ラグ溝の閉止端までの距離RG3を前記第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の15%~35%とし、前記第1主溝から前記第4ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG4を前記第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の35%~55%とし、前記第1主溝から前記第5ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG5を前記第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の65%~80%とし、前記第1主溝から前記第6ラグ溝の車両外側の閉止端までの距離RG6を前記第3リブのタイヤ接地領域内での幅RL3の80%~95%としたことを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記第1ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1を70°~90°とし、前記第2ラグ溝及び前記第3ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3をそれぞれ45°~80°とし、前記第4ラグ溝、前記第5ラグ溝及び前記第6ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α4,α5,α6をそれぞれ50°~85°としたことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記第1主溝及び前記第2主溝の溝幅GW1,GW2をそれぞれ7mm~17mmとし、前記第1主溝及び前記第2主溝の溝深さをそれぞれ5.5mm~7mmとしたことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記トレッド部の溝面積比率が17%~27%の範囲にあることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記第1ラグ溝乃至前記第6ラグ溝がいずれも湾曲し、前記第1ラグ溝乃至前記第6ラグ溝の曲率半径をそれぞれ8mm~200mmとしたことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記第2ラグ溝と前記第3ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記第3ラグ溝と前記第4ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記第4ラグ溝と前記第5ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記第5ラグ溝と前記第6ラグ溝とをタイヤ周方向に沿って交互に配置したことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記第1ラグ溝乃至前記第6ラグ溝の各閉止端が湾曲し、各閉止端の曲率半径をそれぞれ3mm~10mmとしたことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記第1ラグ溝及び前記第6ラグ溝がそれぞれ前記第2ラグ溝乃至前記第5ラグ溝よりも浅いことを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2014/084420 2014-02-26 2014-12-25 空気入りタイヤ WO2015129139A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14883961.6A EP3112186B1 (en) 2014-02-26 2014-12-25 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035647A JP5768909B1 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 空気入りタイヤ
JP2014-035647 2014-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129139A1 true WO2015129139A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/084420 WO2015129139A1 (ja) 2014-02-26 2014-12-25 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3112186B1 (ja)
JP (1) JP5768909B1 (ja)
WO (1) WO2015129139A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170036487A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20180056725A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20180162172A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN108705901A (zh) * 2017-03-30 2018-10-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2019214316A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575254B2 (ja) * 2015-09-15 2019-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6891515B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7118625B2 (ja) * 2017-11-17 2022-08-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6975617B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7001437B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6959838B2 (ja) * 2017-11-17 2021-11-05 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6955427B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7056392B2 (ja) * 2018-06-13 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225511A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
US20060005904A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Jean-Nicolas Helt Asymmetric truck racing tire
US20100108214A1 (en) * 2007-07-05 2010-05-06 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for motor vehicles
JP2010132181A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012158233A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20070238U1 (it) * 2007-07-05 2009-01-06 Pirelli Pneumatico per autoveicoli
JP5131248B2 (ja) * 2008-08-05 2013-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225511A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
US20060005904A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Jean-Nicolas Helt Asymmetric truck racing tire
US20100108214A1 (en) * 2007-07-05 2010-05-06 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for motor vehicles
JP2010132181A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012158233A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170036487A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10427465B2 (en) * 2015-08-03 2019-10-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20180056725A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10894445B2 (en) * 2016-09-01 2021-01-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20180162172A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN108215669A (zh) * 2016-12-13 2018-06-29 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US10737534B2 (en) * 2016-12-13 2020-08-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN108705901A (zh) * 2017-03-30 2018-10-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2019214316A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7099063B2 (ja) 2018-06-13 2022-07-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112186B1 (en) 2019-01-30
JP2015160470A (ja) 2015-09-07
JP5768909B1 (ja) 2015-08-26
EP3112186A1 (en) 2017-01-04
EP3112186A4 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768909B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5880782B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016163207A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6327100B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10173476B2 (en) Pneumatic tire
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6725009B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20110116977A (ko) 공기 타이어
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848413B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020013152A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946923B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN111094018B (zh) 充气轮胎
JP7013765B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2020153011A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019127069A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020171235A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6962125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6838412B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14883961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014883961

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014883961

Country of ref document: EP