WO2015122252A1 - 産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙 - Google Patents

産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
WO2015122252A1
WO2015122252A1 PCT/JP2015/051590 JP2015051590W WO2015122252A1 WO 2015122252 A1 WO2015122252 A1 WO 2015122252A1 JP 2015051590 W JP2015051590 W JP 2015051590W WO 2015122252 A1 WO2015122252 A1 WO 2015122252A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printing
ink
coated paper
less
coating layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
応昇 名越
Original Assignee
三菱製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱製紙株式会社 filed Critical 三菱製紙株式会社
Priority to JP2015506027A priority Critical patent/JP6545615B2/ja
Priority to CN201580007201.7A priority patent/CN106029393B/zh
Priority to DE112015000762.8T priority patent/DE112015000762T5/de
Priority to US15/118,141 priority patent/US9840103B2/en
Publication of WO2015122252A1 publication Critical patent/WO2015122252A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/84Paper comprising more than one coating on both sides of the substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a finely coated paper for printing for an industrial inkjet printer used in an industrial inkjet printer for commercial printing.
  • Inkjet recording technology has advanced rapidly, and industrial inkjet printers using the inkjet recording method are well known as industrial or commercial printers for producing a large number of commercial prints (for example, No. 2011-251231, JP-A-2005-088525, Michiko Tokumasu “B2 size printing ink jet printing machine” (“Printing magazine”, published by the Japan Society for Printing Science, August 2010 (Vol.93) 21 to 24), Miyagi Yasutoshi, "Offset Quality Inkjet Printing Machine” (“Printing Magazine”, published by the Printing Society Press, August 2010 (Vol. 93), pages 25 to 29)) .
  • Industrial inkjet printers are sold under the names such as Truepress Jet from Dainippon Screen Manufacturing, MJP series from Miyakoshi, Prosper and VERSAMAR from Kodak, and JetPress from FUJIFILM.
  • Such an industrial inkjet printing machine although depending on printing conditions, has a color printing speed of 10 times to several tens of times faster than that for general household and SOHO inkjet printers and large-format inkjet printers, and a printing speed of 15 m. / Min., More than 60 m / min at higher speeds. For this reason, industrial inkjet printers are distinguished from general household and SOHO inkjet printers and large format inkjet printers.
  • Industrial inkjet printers can handle variable information and can adapt to on-demand printing.
  • Printers print fixed information on conventional printing machines such as gravure, offset, letterpress, flexographic, thermal transfer or toner printers, and variable information on industrial inkjet printers. In many cases, such a form is adopted.
  • offset printing machines are often used for printing fixed information in terms of print image quality and manufacturing cost.
  • the fine coated paper for printing for industrial inkjet printers must have printability for both printing by conventional printing machines such as offset printing machines and printing by industrial inkjet printing machines. If the fine coated paper for printing for industrial ink jet printers does not have these printability, it is impossible to produce printed matter having a sufficient image quality as a product by these printers.
  • a pigment coating layer mainly composed of a pigment and an adhesive is provided on at least one surface of a support.
  • the pigment contains needle-like and / or column-like light calcium carbonate, and the particle size distribution curve of the light calcium carbonate by a laser diffraction method is 50% by volume (D50).
  • Inkjet recording paper having a particle size of 0.2 to 0.7 ⁇ m and a ratio (D90 / D10) of 90% by volume particle diameter (D90) to 10% by volume particle diameter (D10) of 8 or less is known. (For example, refer to JP2013-132854A).
  • the base paper contains 0.5 to 5.0% by mass of filler having an oil absorption of 360 to 500 mL / 100 g, and the surface treatment agent layer contains 100 mass of all pigments of calcium carbonate.
  • a finely coated paper for offset printing having a smoothness of 20 to 200 seconds is known (see, for example, JP-A-2008-255551).
  • JP2011-251231A Japanese Patent Laying-Open No. 2005-088525 JP 2013-132854 A JP 2008-255551A
  • Ink used in industrial inkjet printers can be broadly classified into water-based dye ink and water-based pigment ink.
  • Water-based dye ink and water-based pigment ink have different requirements for printing paper.
  • water-based dye ink if the ink absorption of the printing paper becomes insufficient as the printing speed increases, bleeding may occur at the color boundary in the printed portion. Therefore, a printing paper with good ink absorbability is desired.
  • aqueous pigment inks when the printing speed increases, if the ink absorbability of the printing paper varies partially, the color density of the printed portion may become non-uniform. This is due to the principle of inkjet, which ejects ink droplets from fine nozzles, and the ink used in industrial inkjet printers has a lower colorant content concentration than the ink of conventional printers such as offset printers. There is. Therefore, a printing paper having excellent color density uniformity is desired.
  • Ink see-through phenomenon is a phenomenon in which ink does not stop on the printing side but reaches the deep part of the paper, and the printed image is visually recognized from the opposite side. In commercial printing, duplex printing is often performed, and the phenomenon of ink breakthrough impairs the value as a product.
  • Inkjet recording paper as described in JP-A-2013-132854 needs to further improve the phenomenon of ink see-through. Further, the finely coated paper for offset printing as described in JP-A-2008-255551 does not have sufficient printability for an industrial inkjet printer.
  • the objective of this invention is providing the fine coating paper for printing for industrial inkjet printers which has the following performance. 1. Have printability for an offset printer (offset printability). 2. Good ink absorbency for industrial inkjet printers that use water-based dye inks. 3. Excellent anti-through-through control of ink for industrial inkjet printers that use water-based dye inks. 4). Excellent color density uniformity in the printed area for industrial inkjet printers that use water-based pigment inks. 5. Excellent anti-through-through control of ink for industrial inkjet printers that use water-based pigment ink.
  • the inventor of the present invention has an object of the present invention having a base paper and one or more coating layers disposed on at least one side of the base paper and containing a pigment and a binder.
  • the total coating amount of the coating layer is 6 g / m 2 or less per side, and at least one of the pigments in the coating layer is heavy calcium carbonate having an average particle size of 0.50 ⁇ m or more and 1.00 ⁇ m or less.
  • the content of the calcium carbonate coating layer in the coating layer is 50 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total pigment in the coating layer, and the opacity according to JIS P 8149 is 92.0% or more,
  • the Steecht sizing degree according to JIS P 8122 is 1.0 second or more and 8.0 seconds or less
  • the 10 second Cobb sizing degree according to JIS P 8140 is 30 g / m 2 or more and 80 g / m 2 or less
  • 1 for Steecht sizing This is achieved by a finely coated paper for printing for an industrial inkjet printer having a ratio of 0 second Cobb sizing degree of 10.0 to 40.0.
  • the basis weight of the fine coated paper for printing for industrial inkjet printing machines is 45 g / m 2 or more and 75 g / m 2 or less.
  • the coating layer contains at least one compound selected from the group consisting of a cationic resin and a water-soluble polyvalent cation salt, and the dry solids equivalent total content of the compound in the coating layer is on one side It is 0.10 g / m 2 or more and 1.00 g / m 2 or less.
  • the present invention has printability for an offset printing machine, ink absorbability and ink back-through suppression for an industrial inkjet printer using a water-based dye ink, and an industrial inkjet printer using an aqueous pigment ink. It is possible to provide a finely coated paper for printing for an industrial inkjet printer that is excellent in uniformity of color density and suppression of back-through of ink.
  • finely coated paper for printing (hereinafter, also simply referred to as “finely coated paper”) for an industrial inkjet printer according to the present invention will be described in detail.
  • “inkjet printing” refers to printing using an industrial inkjet printer.
  • the coating amount indicates the total amount of them.
  • “Coated paper” refers to paper having a clear coating layer and a base material portion (base paper) when the cross section thereof is enlarged and observed with an electron microscope.
  • the amount of each component in the composition is the total amount of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific notice when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition. means.
  • Industrial inkjet printers are classified into continuous paper type and cut paper type depending on the paper conveyance.
  • Ink types mounted on them include an aqueous dye ink whose color material is a dye and an aqueous pigment ink whose color material is a pigment. Any paper transport or ink type may be used in an industrial inkjet printer in which finely coated paper is used.
  • the printing speed of an industrial inkjet printer is 60 m / min or more. Inkjet printing is possible even at a printing speed lower than this, but the printing speed at which the effect of the present invention is remarkably recognized is 60 m / min or more. Further, productivity is emphasized from the viewpoint of industrial use, and a productivity of 60 m / min or more is desired.
  • the printing speed is calculated from the number of printed sheets per minute and the paper size to be printed.
  • variable information and fixed information exist in the image to be printed, a part or all of the fixed information can be transferred from conventional methods such as gravure printers, offset printers, letterpress printers, flexographic printers, thermal transfer printers or toner printers. It is preferable to print using a printing machine. In particular, an offset printer is preferable in terms of print image quality and manufacturing cost. Conventional printing by a printing press may be before or after printing using an industrial inkjet printing press.
  • the gravure printing machine is an intaglio printing machine that transfers ink to a printing medium through a roll-shaped plate cylinder in which an image is engraved.
  • the offset printing machine is an indirect printing type printing machine in which ink is once transferred to a blanket and then transferred again to a printing medium.
  • the letterpress printing machine is a letterpress type printing machine that performs printing by applying pressure so that the ink applied to the letterpress is pressed against the printing medium.
  • a flexographic printing machine is a letterpress type printing machine that uses a flexible and elastic resin plate.
  • the thermal transfer printer is a printer that uses ink ribbons of various colors, and is a printer that transfers a color material from an ink ribbon to a printing medium by heat.
  • the toner printing machine is an electrophotographic printing machine that transfers toner to a printing material using static electricity from toner adhering to a charging drum.
  • Base paper is chemical pulp such as LBKP (Leaf Bleached Kraft Pulp), NBKP (Needle Bleached Kraft Pulp); GP (Groundwood Pulp), PGW (Pressure GroundWood pulp), RMP (Refiner Mechanical Pulp), TMP At least one cellulose pulp selected from the group consisting of: mechanical pulp such as (ChemiThermoMechanical Pulp), CMP (ChemiMechanical Pulp), CGP (ChemiGroundwood Pulp); and waste paper pulp such as DIP (DeInked Pulp); Further, the paper is made from paper stock containing various additives such as a sizing agent, a fixing agent, a retention agent, and a cationizing agent, if necessary, by a conventionally known method of acidity, neutrality, and alkalinity.
  • a conventionally known white pigment can be used as a filler.
  • white pigments include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, kaolin, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc sulfide, zinc carbonate, satin white, aluminum silicate, diatomaceous earth, alumina, lithopone, Mention may be made of white inorganic pigments such as zeolite, magnesium carbonate and magnesium hydroxide. Further examples include white organic pigments such as styrene plastic pigments, acrylic plastic pigments, polyethylene, microcapsules, urea resins, and melamine resins. As the filler, at least one selected from these can be used, and a plurality of fillers may be used in combination.
  • the ash content of the base paper is preferably 15% by mass or more and 30% by mass or less.
  • the reason for this is that when the ash content is in the above range, the relationship between the ink back-through inhibiting property and the physical strength of the base paper can be satisfactorily achieved.
  • the ash content of the base paper is 15% by mass or more, there is a tendency that the ink see-through suppression is further improved.
  • the ash content of the base paper is 30% by mass or less, for example, when printing is performed by an offset printing machine, the occurrence of troubles such as paper scraping and powder falling tends to be further suppressed.
  • the amount of ash is the mass (% by mass) of the incombustible material after the base paper is burnt at 500 ° C. for 1 hour and the absolute dry weight of the base paper before the burn process.
  • the amount of ash can be controlled by a conventionally known method such as adjusting the filler content in the base paper.
  • additives include pigment dispersants, thickeners, fluidity improvers, antifoaming agents, antifoaming agents, mold release agents, foaming agents, penetrating agents, colored dyes, colored pigments, fluorescent whitening agents UV absorbers, antioxidants, antiseptics, antibacterial agents, water resistance agents, paper strength enhancers, and the like can be appropriately contained within a range that does not impair the desired effects of the present invention.
  • the fine coated paper contains heavy calcium carbonate having an average particle size of 0.50 ⁇ m or more and 1.00 ⁇ m or less, preferably 0.75 ⁇ m or more and 0.95 ⁇ m or less, as at least one pigment in the coating layer. And the content in the coating layer of this heavy calcium carbonate is 50 mass parts or more with respect to 100 mass parts of total pigments in a coating layer, Preferably it is 75 mass parts or more.
  • the pigment in the coating layer deviates from the above conditions, the ink absorbability or the ink back-through suppression property for an industrial ink jet printer using a water-based dye ink, or the color for an industrial ink jet printer using an aqueous pigment ink
  • the finely coated paper cannot sufficiently obtain the density uniformity or the ink see-through suppression.
  • the average particle size is the average particle size of single particles in the case of single particles, and the average particle size of aggregated particles when forming aggregated particles such as secondary particles.
  • the average particle diameter of heavy calcium carbonate can be determined from the state of finely coated paper. For example, an electron micrograph of the surface of fine coated paper is taken using a scanning electron microscope having an elemental analysis function such as an energy dispersive X-ray spectrometer, and a spherical cross section whose area approximates the shape of the photographed particle Calculate the particle size.
  • the average particle diameter can be calculated by calculating the particle diameter for each of 100 particles present in the photographed image and taking the arithmetic average thereof.
  • the average particle diameter can also be determined by measurement using a laser diffraction / scattering method or a dynamic light scattering method.
  • the average particle diameter is an average particle diameter based on a particle size distribution measurement based on a volume using a laser diffraction / scattering method or a dynamic light scattering method.
  • the average particle size is the average particle size of single particles in the case of single particles, and the average particle size of aggregated particles when forming aggregated particles such as secondary particles.
  • the average particle size can be calculated from the obtained particle size distribution.
  • the average particle diameter can be calculated by measuring the particle size distribution using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring instrument Microtrac MT3300EXII manufactured by Nikkiso Co., Ltd.
  • the coating layer can contain at least one conventionally known pigment in addition to the heavy calcium carbonate.
  • conventionally known pigments include various kaolins, clays, light calcium carbonate, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc sulfide, zinc carbonate, satin white, aluminum silicate, diatomaceous earth, calcium silicate, and silicic acid.
  • Inorganic pigments such as magnesium, synthetic amorphous silica, colloidal silica, aluminum hydroxide, alumina, lithopone, zeolite, magnesium carbonate, magnesium hydroxide, styrene plastic pigment, acrylic plastic pigment, styrene-acrylic plastic pigment, polyethylene And organic pigments such as microcapsules, urea resins, and melamine resins. These pigments may be used alone or in combination of two or more.
  • the heavy calcium carbonate having the above average particle diameter can be produced, for example, by the following method.
  • a pre-dispersed slurry of heavy calcium carbonate is prepared by dispersing powder obtained by dry pulverizing natural limestone in an aqueous solution to which water or a dispersant is added.
  • the pre-dispersed slurry thus prepared is further wet pulverized using a bead mill or the like.
  • the natural limestone can be immediately wet pulverized.
  • dry pulverization is preferably performed in advance prior to wet pulverization.
  • the particle diameter of limestone is preferably 40 mm or less, and preferably the average particle diameter is 2 ⁇ m or more and 2 mm or less.
  • the sizing can be performed by a commercially available sizing machine.
  • an organic dispersant can be applied to the surface of the pulverized limestone.
  • a method of performing wet pulverization of dry-ground limestone in the presence of an organic dispersant is preferable.
  • the aqueous medium is added to limestone so that the mass ratio of limestone / aqueous medium (preferably water) is in the range of 30/70 to 85/15, preferably 60/40 to 80/20. Add the organic dispersant here.
  • organic dispersants examples include low-molecular or high-molecular water-soluble anionic surfactants having a carboxylate, sulfate, sulfonate, or phosphate ester salt as a functional group, polyethylene glycol type or polyhydric alcohol Mention may be made of non-ionic surfactants of the type.
  • a water-soluble anionic surfactant and a polyacrylic acid-based organic dispersant having polyacrylic acid are particularly preferable.
  • These organic dispersants are commercially available from San Nopco, Toagosei, Kao, etc., and can be appropriately selected and used from them.
  • the amount of the organic dispersant to be used is not particularly limited, but it is preferably used in a range of 0.01 parts by weight or more and 1 part by weight or less as a solid content per 100 parts by weight of heavy calcium carbonate, and 0.02 parts by weight or more and 0 parts by weight. The range of 5 parts by mass or less is more preferable.
  • the obtained predispersed slurry is wet-ground by a conventionally known method.
  • an aqueous medium in which an organic dispersant having an amount in the above range is dissolved in advance is mixed with limestone and wet pulverized by a conventionally known method.
  • the wet pulverization may be either a batch type or a continuous type, and can be performed by an apparatus such as a mill using a pulverization medium such as a sand mill, an attritor, or a ball mill.
  • a pulverization medium such as a sand mill, an attritor, or a ball mill.
  • the coating layer contains at least one binder.
  • the binder is a conventionally known binder, for example, polyacrylic acid-based polyacrylic acid such as sodium polyacrylate or polyacrylamide, polyvinyl acetate-based, styrene-butadiene copolymer, various copolymers such as ethylene-vinyl acetate. Examples include latex, polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol, formalin resins such as polyethylene oxide, urea, and melamine, and water-soluble synthetic compounds such as polyethyleneimine, polyamide polyamine, and epichlorohydrin.
  • starch purified from natural plants hydroxyethylated starch, oxidized starch, etherified starch, phosphate esterified starch, enzyme-modified starch and cold water soluble starch obtained by flash drying them, dextrin, mannan, chitosan
  • examples thereof include natural polysaccharides such as arabinogalactan, glycogen, inulin, pectin, hyaluronic acid, carboxymethylcellulose and hydroxyethylcellulose, oligomers thereof, and modified products thereof.
  • natural proteins such as casein, gelatin, soybean protein and collagen, or modified products thereof, and synthetic polymers and oligomers such as polylactic acid and peptides can be mentioned. These can be used alone or in combination.
  • the binder can be used after cation modification. If the binder is excessively added to the pigment, the ink absorbability may be deteriorated. Therefore, the binder has a range of 3 parts by mass or more and 30 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total pigment solid content contained in the coating layer. The range of 5 parts by mass or more and 20 parts by mass or less is more preferable.
  • the coating layer preferably contains at least one compound selected from the group consisting of a cationic resin and a water-soluble polyvalent cation salt (hereinafter also referred to as “cationic compound”).
  • a cationic compound a compound selected from the group consisting of a cationic resin and a water-soluble polyvalent cation salt (hereinafter also referred to as “cationic compound”).
  • the coating layer contains such a compound, the ink absorbability and the ink back-through suppression property for an industrial inkjet printer using an aqueous dye ink are used while having an offset printability, and an aqueous pigment ink is used. The uniformity of the color density and the suppression of the ink back-through with respect to the industrial ink jet printer are improved.
  • the cationic resin is a cationic polymer or a cationic oligomer, and a conventionally known compound can be used.
  • Preferred cationic resins are polymers or oligomers containing primary to tertiary amines or quaternary ammonium salts that are easily coordinated with protons and exhibit cationic properties when dissolved in water.
  • the cationic resin include polyethyleneimine, polyvinyl pyridine, polyamine sulfone, polydialkylaminoethyl methacrylate, polydialkylaminoethyl acrylate, polydialkylaminoethyl methacrylamide, polydialkylaminoethyl acrylamide, polyepoxyamine, polyamidoamine, Dicyandiamide-formalin condensate, compounds such as polyvinylamine, polyallylamine and their hydrochlorides, and polydiallyldimethylammonium chloride and copolymers of diallyldimethylammonium chloride with acrylamide, polydiallylmethylamine hydrochloride, dimethylamine Aliphatic monoamines such as epichlorohydrin polycondensate and diethylenetriamine-epichlorohydrin polycondensate Or there may be mentioned polycondensation products of aliphatic polyamines and epihalohydrins compounds, but are not limited to. From
  • the water-soluble polyvalent cation salt is a water-soluble salt containing a metal polyvalent cation.
  • a preferable water-soluble polyvalent cation salt is a salt that contains a polyvalent cation of a metal and can be dissolved in water at 20 ° C. in an amount of 1% by mass or more.
  • polyvalent cations of metals include divalent cations such as magnesium, calcium, strontium, barium, nickel, zinc, copper, iron, cobalt, tin and manganese; trivalent cations such as aluminum, iron and chromium Or tetravalent cations such as titanium and zirconium; and complex ions thereof, and at least one selected from the group consisting of these is preferable.
  • the anion that forms a salt with a metal polyvalent cation may be an anion derived from either an inorganic acid or an organic acid, and is not particularly limited.
  • the inorganic acid include hydrochloric acid, nitric acid, phosphoric acid, sulfuric acid, boric acid, hydrofluoric acid, and the like, and at least one selected from the group consisting of these is preferable.
  • the organic acid include formic acid, acetic acid, lactic acid, citric acid, oxalic acid, succinic acid, and organic sulfonic acid, and at least one selected from the group consisting of these is preferable.
  • the sulfuric acid band conventionally used as a fixing agent for a sizing agent is excluded from the water-soluble polyvalent cation salt in the present specification.
  • the water-soluble polyvalent cation salt is preferably at least one calcium salt selected from the group consisting of calcium chloride, calcium formate, calcium nitrate, calcium acetate and the like. This is because the offset printability is not deteriorated.
  • the water-soluble polyvalent cation salt is preferably at least one of calcium chloride and calcium nitrate from the viewpoint of chemical cost.
  • Dry solid basis total content of the coating layer of the compound selected from the cationic resin and the group consisting of water-soluble polyvalent cation salt is preferably per side 0.10 g / m 2 or more 1.00 g / m 2 or less 0.12 g / m 2 or more and 0.98 g / m 2 or less is more preferable.
  • the total solid content in terms of dry solid content in the coating layer of the compound selected from the group consisting of a cationic resin and a water-soluble polyvalent cation salt is in the above range, for an industrial inkjet printer using an aqueous dye ink Ink absorbability or ink back-through suppression, or color density uniformity or ink back-through suppression with respect to an industrial inkjet printer using an aqueous pigment ink is improved.
  • the coating layer includes a pigment dispersant, a thickener, an antifoaming agent, In the coated paper field, such as foam suppressors, foaming agents, mold release agents, penetrating agents, wetting agents, thermal gelling agents, printability improvers, dye fixing agents, lubricants, dyes, fluorescent whitening agents, or water resistance agents.
  • a pigment dispersant such as foam suppressors, foaming agents, mold release agents, penetrating agents, wetting agents, thermal gelling agents, printability improvers, dye fixing agents, lubricants, dyes, fluorescent whitening agents, or water resistance agents.
  • auxiliaries that are usually used can be contained as required.
  • the coating layer can be obtained by coating and drying a coating layer coating solution on a base paper.
  • the method of coating the coating liquid on the base paper include various blade coaters such as air knife coaters and rod blade coaters, roll coaters, bar coaters, curtain coaters, short dwell coaters, and film transfer coaters.
  • various blade coaters or film transfer coaters suitable for high-speed productivity and particularly preferred is a film transfer coater.
  • a drying method a commonly used drying apparatus can be used and is not particularly limited. Examples thereof include various drying devices such as a straight tunnel dryer, an arch dryer, an air loop dryer, a hot air dryer such as a sine curve air float dryer, an infrared heating dryer, a dryer using a microwave, and the like.
  • the Steecht sizing degree of the finely coated paper is a value measured in accordance with JIS P 8122.
  • the fineness of the finely coated paper is 1.0 second or more and 8.0 seconds or less, preferably 1.5 seconds or more and 6.0 seconds or less.
  • the fine sizing degree of the finely coated paper is less than 1.0 second, the ink show-through suppression and the offset printing suitability for an industrial inkjet printer using an aqueous dye ink are inferior.
  • the fine sized paper has a Steecht degree of more than 8.0 seconds, the ink absorbability for an industrial inkjet printer using an aqueous dye ink is poor.
  • the cobb sizing degree of the finely coated paper is a value measured in accordance with JIS P 8140.
  • the contact time between the fine coated paper and the measurement solvent is 10 seconds.
  • the 10 second Cobb sizing degree of the fine coated paper is 30 g / m 2 or more and 80 g / m 2 or less, preferably 45 g / m 2 or more and 76 g / m. m 2 or less.
  • the 10 second Cobb sizing degree of the finely coated paper is less than 30 g / m 2, the color density uniformity with respect to an industrial inkjet printer using an aqueous pigment ink is poor.
  • the 10 second Cobb sizing degree of the fine coated paper exceeds 80 g / m 2 , the ink show-through suppression and the offset printing suitability for an industrial inkjet printer are inferior.
  • a typical index that generally indicates the sizing properties of printing paper includes a Steecht sizing degree and a Cobb sizing degree with different measurement principles.
  • the ratio of the 10 second Cobb sizing degree to the fine sizing degree of the finely coated paper that is, the ratio of the 10 second Cobb sizing degree / Stick human sizing degree is determined, and the ratio is within a specific range. It was found that it can be figured out.
  • the finely coated paper has offset printability and has an ink absorbency with respect to an industrial inkjet printer using an aqueous dye ink, a color density uniformity with respect to an industrial inkjet printer using an aqueous pigment ink, and It is possible to obtain an ink back-through suppression property for an industrial inkjet printer.
  • the ratio of the 10 second Cobb sizing degree / Stichtian sizing degree of the finely coated paper is 10.0 or more and 40.0 or less, preferably 14.3 or more and 38.0 or less.
  • the sizing degree of the fine coated paper is the type and content of the sizing agent internally added to the base paper, the type and content of filler, the type and content of additives such as paper strength enhancer, and the coating layer. It can be adjusted by the kind and content of the pigment and binder, and the kind and content of the cationic resin or water-soluble polyvalent cation salt contained in the coating layer.
  • the sizing agent internally added to the base paper is, for example, rosin sizing agent for acidic paper, alkenyl succinic anhydride, alkyl ketene dimer, neutral rosin sizing agent or cationic styrene-acrylic for neutral paper. Such as sizing agents.
  • Base paper or finely coated paper can be used after calendaring.
  • the finely coated paper has an opacity of 92.0% or more, preferably 93% or more in accordance with JIS P 8149. The reason for this is that when the opacity is less than 92.0%, the ink is prevented from being prevented from seeping through.
  • the basis weight of the finely coated paper of the present invention is preferably 45 g / m 2 or more and 75 g / m 2 or less, and more preferably 46 g / m 2 or more and 73 g / m 2 or less. The reason for this is that when the basis weight is within this range, the ink see-through inhibiting property of the present invention appears more remarkably.
  • the basis weight of fine coated paper is preferably within the above range. It is.
  • the opacity and basis weight are conventionally known physical property values in the papermaking field and can be adjusted by a conventionally known method.
  • the finely coated paper of the present invention is used in industrial inkjet printing machines.
  • a preferred industrial inkjet printer is a rotary industrial inkjet printer having a printing speed of more than 120 m / min. In addition to industrial inkjet printers, it can also be used in commercially available inkjet printers for SOHO.
  • Heavy calcium carbonate is obtained by roughly pulverizing natural limestone with an jaw crusher, hammer crusher, or roller mill to an average particle size of about 30 ⁇ m, adjusting the size as necessary, and then adding water and a commercially available polyacrylic acid-based dispersion. The agent was added and stirred to prepare a pre-dispersed slurry having a solid content of about 75% by mass. This pre-dispersed slurry is treated using a wet crusher manufactured by Ashizawa Finetech (horizontal type, cylindrical crushing chamber dimensions: diameter of about 0.5 m, length of about 1.3 m), and then adjusted as necessary. Grained. The beads used were made of zirconia having a diameter of about 0.5 mm.
  • the filling rate of the beads was changed in the range of 70% by volume to 80% by volume.
  • the flow rate was about 15 liters / minute, and the number of passes was changed.
  • heavy calcium carbonate having various average particle sizes was prepared.
  • the heavy calcium carbonate prepared in this way was used for the production of finely coated paper of each Example and each Comparative Example.
  • the paper stock was prepared according to the following contents.
  • LBKP freeness 400 mlcsf 100 parts by weight Sizing agent (alkyl ketene dimer system) The number of parts blended is shown in Table 1.
  • Filler light calcium carbonate The number of parts blended is shown in Table 1.
  • Amphoteric starch 0.08 parts by weight Sulfate band 0.08 Parts by mass
  • the coating layer coating solution was prepared according to the following contents. Heavy calcium carbonate Average particle size and number of parts are listed in Table 1. Other pigments Type and number of parts are listed in Table 1. Polyvinyl alcohol 5 parts by weight Phosphate esterified starch 10 parts by weight From cationic resin and water-soluble cation salt Compound (cationic compound) selected from the group consisting of: The type and the number of parts to be blended are listed in Table 1 and blended with the contents described above, mixed and dispersed with water, and adjusted to a concentration of 40% by mass.
  • ⁇ Preparation of fine coated paper> A paper stock prepared by mixing the pulp and the internal chemicals with the above composition was made with a long paper machine to obtain a base paper. Subsequently, using the film transfer coater equipped on the on-machine coater, the above coating layer coating solution was applied and dried on both sides so that the coating amount was 5 g / m 2 per side. After drying, a calendar treatment was applied to produce a finely coated paper. The calendering was performed using a device composed of an elastic roll and a metal roll, and the nip linear pressure was set at a linear pressure of 60 kN / m within a range where a thickness profile in the width direction was appropriately obtained. The temperature of the metal roll was 40 ° C.
  • Table 1 shows the basis weight of the finely coated paper, the content per one side of the cationic compound, the opacity, the steak human sizing degree, the 10 second cobb sizing degree, and the ratio of the 10 second cobb sizing degree to the steech human sizing degree.
  • the opacity of the finely coated paper was measured in accordance with the opacity measurement method defined in JIS P 8149.
  • the fineness sizing degree of the finely coated paper was measured in accordance with the steadiness sizing degree measurement method defined in JIS P8122.
  • the 10 second Cobb sizing degree of the fine coated paper was measured in accordance with the Cobb water absorption measuring method defined in JIS P 8140.
  • the contact time between the measurement solvent and the fine coated paper was 10 seconds, and pure water was used as the measurement solvent.
  • the compounds (cationic compounds) selected from the cationic resins and water-soluble cation salts shown in abbreviations in Table 1 are as follows. a: Dimethylamine-epichlorohydrin polycondensate (Jetfix 5052, manufactured by Satorita Chemical Co., Ltd.) b: calcium chloride c: calcium nitrate d: polyethyleneimine (epomine, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) e: Magnesium sulfate f: Sodium chloride
  • the finely coated paper is excellent in ink absorbability with respect to an industrial ink jet printer using an aqueous dye ink.
  • 5 There is no blur at the color boundary.
  • 4 There is almost no bleeding at the boundary of the color.
  • 3 Although the color boundary is blurred, the boundary can be clearly identified.
  • 2 The boundary between the colors is not clear, and the adjacent colors have moved slightly beyond the boundary. 1: The boundary of each color is not known, and bleeding to adjacent colors is large.
  • the finely coated paper is excellent in color density uniformity with respect to an industrial inkjet printer using an aqueous pigment ink.
  • the degree of whiteness (%) was evaluated for ink penetration of finely coated paper.
  • the whiteness was measured by using a PF-10 manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd. and placing a sample on a standard plate under the conditions of UV cut. In the present invention, if the evaluation is 3 to 5, the finely coated paper is excellent in the ability to prevent the ink from penetrating the industrial ink jet printer. 5: Less than 10%. 4: 10% or more and less than 13%. 3: 13% or more and less than 16%. 2: 16% or more and less than 19%. 1: 19% or more.
  • Table 2 shows the evaluation results of each example and each comparative example.
  • the finely coated paper of each example corresponding to the present invention has an offset printability and an ink absorptivity to an industrial inkjet printer using an aqueous dye ink and an ink back-through suppression property.
  • the color density uniformity and the ink show-through suppression property are excellent for an industrial ink jet printer using an aqueous pigment ink.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

 本発明は、原紙と、原紙の少なくとも一方の面に配置され、顔料およびバインダーを含有する1層以上の塗工層とを有し、総塗工量が片面あたり6g/m以下であり、塗工層の顔料の少なくとも1種が平均粒子径0.50μm~1.00μmの重質炭酸カルシウムであり、塗工層中の重質炭酸カルシウムの含有量が塗工層中の総顔料量100質量部に対して50質量部以上であり、不透明度が92.0%以上であり、ステキヒトサイズ度が1.0秒~8.0秒であり、10秒コッブサイズ度が30g/m~80g/mであり、ステキヒトサイズ度に対する10秒コッブサイズ度の比が10.0以上40.0以下である、産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙を提供する。

Description

産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙
 本発明は、商業印刷のための産業用インクジェット印刷機に使用する産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙に関する。
 インクジェット記録方式の技術が急速に進歩し、多数枚の商業印刷物を製造するための産業用または商業用の印刷機に、インクジェット記録方式を使用する産業用インクジェット印刷機が公知である(例えば、特開2011-251231号公報、特開2005-088525号公報、徳増路子著「B2判印刷本紙対応インクジェット印刷機」(「印刷雑誌」、印刷学会出版部発行、2010年8月号(Vol.93)、21頁~24頁)、宮城安利著「オフセット品質のインクジェット印刷機」(「印刷雑誌」、印刷学会出版部発行、2010年8月号(Vol.93)、25頁~29頁)参照)。産業用インクジェット印刷機は、例えば、大日本スクリーン製造社のTruepressJet、ミヤコシ社のMJPシリーズ、コダック社のProsperおよびVERSAMARK、富士フイルム社のJetPressなどの名称で販売されている。
 このような産業用インクジェット印刷機は、印刷諸条件に依存するものの一般家庭向けおよびSOHO向けインクジェットプリンター、並びに大判インクジェットプリンターに比べてカラー印刷速度が10倍~数十倍と速く、印刷速度が15m/分以上、より高速では60m/分を超える。このため、産業用インクジェット印刷機は、一般家庭向けおよびSOHO向けインクジェットプリンターおよび大判インクジェットプリンターと区別される。
 産業用インクジェット印刷機は、可変情報を取り扱うことができるためにオンデマンド印刷に適応することができる。印刷業者は、固定情報をグラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機またはトナー印刷機など従来からの印刷機で印刷し、可変情報を産業用インクジェット印刷機で印刷する形態を採用する場合が多い。特に、印刷画質や製造コストの点から、固定情報の印刷にオフセット印刷機が使用されることが多い。
 従って、産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙は、オフセット印刷機など従来からの印刷機による印刷および産業用インクジェット印刷機による印刷の両方に印刷適性を有する必要がある。産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙が、これらの印刷適性を有さなければ、これら印刷機によって商品として十分な画質を有する印刷物を製造することができない。
 インク吸収性、発色性および印字濃度といったインクジェット印刷適性に優れ、かつオフセット印刷適性にも優れるインクジェット記録用紙として、支持体の少なくとも一方の面に、顔料および接着剤を主成分とする顔料塗被層を少なくとも1層設けたインクジェット記録用紙において、前記顔料中に針状および/または柱状の軽質炭酸カルシウムを含有し、該軽質炭酸カルシウムのレーザー回折法による粒度分布曲線の50体積%粒子径(D50)が0.2~0.7μmであり、かつ90体積%の粒子径(D90)と10体積%の粒子径(D10)の比(D90/D10)が8以下であるインクジェット記録用紙が公知である(例えば、特開2013-132854号公報参照)。また、多色カラーオフセット印刷において、印刷後不透明度を顕著に向上でき、良好なカラー印刷品質を有するオフセット印刷用微塗工紙として、原紙上に、顔料と接着剤を主成分とする表面処理剤層を有するオフセット印刷用微塗工紙において、原紙が吸油量360~500mL/100gの填料を0.5~5.0質量%含有し、表面処理剤層が、炭酸カルシウムを全顔料100質量部に対して55質量部以上含有し、坪量35~50g/m、動摩擦係数0.45~0.65、白色度54%以上、印刷後不透明度90%以上、吸油度60~200秒、平滑度20~200秒を満たすオフセット印刷用微塗工紙が公知である(例えば、特開2008-255551号公報参照)。
特開2011-251231号公報 特開2005-088525号公報 特開2013-132854号公報 特開2008-255551号公報
徳増路子著「B2判印刷本紙対応インクジェット印刷機」(「印刷雑誌」、印刷学会出版部発行、2010年8月号(Vol.93)、21頁~24頁) 宮城安利著「オフセット品質のインクジェット印刷機」(「印刷雑誌」、印刷学会出版部発行、2010年8月号(Vol.93)、25頁~29頁)
 産業用インクジェット印刷機に使用されるインクには、大別すると、水性染料インクと水性顔料インクとが含まれる。
 水性染料インクと水性顔料インクとでは、印刷用紙に対してそれぞれ異なる要求を有する。水性染料インクでは、印刷速度が速くなるにつれ印刷用紙のインク吸収性が不足すると、印刷部分で色の境界に滲みが発生する場合がある。従って、インク吸収性の良い印刷用紙が望まれている。水性顔料インクでは、印刷速度が速くなるにつれ印刷用紙のインク吸収性に部分的なバラツキが発生すると、印刷部分の色濃度が不均一になる場合がある。この原因は、微細なノズルからインク滴を吐出するというインクジェットの原理から、産業用インクジェット印刷機に使用されるインクはオフセット印刷機など従来からの印刷機のインクに比べて色材含有濃度が低いことにある。従って、色濃度の均一性に優れる印刷用紙が望まれている。
 商業印刷分野では、印刷の高画質化の要求に応えるため、印刷用紙として印刷用普通紙から印刷用塗工紙を用いる傾向にある。しかしながら、紙は重さで取引されることから、印刷業者は、紙コストを抑えるために塗工量を軽減した印刷用微塗工紙を要求する傾向にある。
 印刷用微塗工紙は、塗工層だけでインクを吸収したり定着したりすることが難しいためにインクの裏抜け現象が発生し易い。特に、産業用インクジェット印刷機では、使用されるインクの色材含有濃度が低く且つインク溶媒が多いことから、インクの裏抜け現象が発生し易い。また、印刷用微塗工紙では、インク吸収性を高めていくとインクの裏抜け現象が発生し易くなるため、両者のバランスをとって最適化する必要がある。「インクの裏抜け現象」とは、インクが、印刷側の面に止まらず紙の深部まで到達し、反対面側から印刷画像が視認される現象である。商業印刷では両面印刷する場合が多く、インクの裏抜け現象は、商品としての価値を損なう。
 特開2013-132854号公報に記載されるが如くのインクジェット記録用紙は、インクの裏抜け現象についてはさらなる向上が必要である。また、特開2008-255551号公報に記載されるが如くのオフセット印刷用微塗工紙では、産業用インクジェット印刷機に対する印刷適性が十分ではない。
 本発明の目的は、下記の性能を有する産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙を提供することである。
 1.オフセット印刷機に対する印刷適性を有すること(オフセット印刷適性)。
 2.水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性が良好であること。
 3.水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性に優れること。
 4.水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する印刷部分の色濃度の均一性に優れること。
 5.水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性に優れること。
 本発明者は上記に鑑み鋭意研究した結果、本発明の目的は、原紙と、原紙の少なくとも一方の面に配置され、顔料およびバインダーを含有する1層以上の塗工層とを有し、塗工層の総塗工量が片面あたり6g/m以下であり、塗工層中の顔料の少なくとも1種が平均粒子径0.50μm以上1.00μm以下の重質炭酸カルシウムであり、該重質炭酸カルシウムの塗工層中の含有量が塗工層中の総顔料量100質量部に対して50質量部以上であり、JIS P 8149に準拠する不透明度が92.0%以上であり、JIS P 8122に準拠するステキヒトサイズ度が1.0秒以上8.0秒以下であり、JIS P 8140に準拠する10秒コッブサイズ度が30g/m以上80g/m以下であり、且つステキヒトサイズ度に対する10秒コッブサイズ度の比が10.0以上40.0以下である産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙によって達成される。
 好ましくは、産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙の坪量が45g/m以上75g/m以下である。
 好ましくは、塗工層がカチオン性樹脂および水溶性多価陽イオン塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、塗工層の該化合物の乾燥固形分換算総含有量が片面あたり0.10g/m以上1.00g/m以下である。
 本発明により、オフセット印刷機に対する印刷適性を有し、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性およびインクの裏抜け抑制性、並びに水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性およびインクの裏抜け抑制性に優れる産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙を提供することができる。
 以下、本発明の産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙(以下、単に「微塗工紙」とも記載する。)について詳細に説明する。本明細書中で使用される場合、「インクジェット印刷」とは、産業用インクジェット印刷機を使用して印刷することをいう。また、「微塗工」とは、例えば、乾燥固形分換算の、片面あたりの塗工量が6g/m以下であり、両面では両面共に片面あたりの塗工量が6g/m以下である。片面あたりの塗工層が異なる場合、塗工量は、それらを合計した数量を指す。「塗工紙」とは、その断面を電子顕微鏡によって拡大観察した際に、明確な塗工層と基材部分(原紙)とを有する用紙を指す。
 更に本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
 産業用インクジェット印刷機には、用紙搬送の違いによって連続紙タイプとカット紙タイプがある。またそれらが搭載するインク種には、色材が染料である水性染料インクと色材が顔料である水性顔料インクとがある。微塗工紙が用いられる産業用インクジェット印刷機の用紙搬送またはインク種についてはいずれでも構わない。
 本明細書において、産業用インクジェット印刷機の印刷速度は、60m/分以上である。これ未満の印刷速度であってもインクジェット印刷が可能であるが、本発明の効果が顕著に認められる印刷速度は60m/分以上である。また、産業用という観点から生産性が重視され、生産性として60m/分以上が望まれる。カット紙タイプの場合は、印刷速度は、毎分当たりの印刷枚数と印刷される用紙サイズとから算出する。
 印刷する画像に可変情報と固定情報が存在する場合は、固定情報の一部または全部をグラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機またはトナー印刷機など従来からの印刷機を使用して印刷することが好ましい。特に、印刷画質や製造コストの点でオフセット印刷機が好ましい。従来からの印刷機による印刷は、産業用インクジェット印刷機を使用して印刷する前であっても後であっても構わない。
 従来からの印刷機には、例えば、グラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機およびトナー印刷機が含まれる。グラビア印刷機は、画像が彫り込まれたロール状の版胴を介してインクを被印刷体に転写する凹版方式の印刷機である。オフセット印刷機は、インクを一度ブランケットに移してから被印刷体に再び転移する間接印刷方式の印刷機である。活版印刷機は、凸版に付与されたインクを被印刷体に押しつけるように圧をかけて印刷する凸版印刷方式の印刷機である。フレキソ印刷機は、柔軟な弾性のある樹脂版を使用する凸版印刷方式の印刷機である。熱転写印刷機は、各色のインクリボンを使用する印刷機であって、熱によってインクリボンから色材を被印刷体に転写する方式の印刷機である。トナー印刷機は、帯電ドラムに付着したトナーを、静電気を利用して被印刷体にトナーを転写させる電子写真方式の印刷機である。
 原紙は、LBKP(Leaf Bleached Kraft Pulp)、NBKP(Needle Bleached Kraft Pulp)などの化学パルプ;GP(Groundwood Pulp)、PGW(Pressure GroundWood pulp)、RMP(Refiner Mechanical Pulp)、TMP(ThermoMechanical Pulp)、CTMP(ChemiThermoMechanical Pulp)、CMP(ChemiMechanical Pulp)、CGP(ChemiGroundwood Pulp)などの機械パルプ;及びDIP(DeInked Pulp)などの古紙パルプ;からなる群から選択されるセルロースパルプを少なくとも1種と、填料と、さらに必要に応じてサイズ剤、定着剤、歩留まり剤、カチオン化剤などの各種添加剤とを含有する紙料から、酸性、中性、アルカリ性の従来公知の方法で抄造された紙である。
 填料としては、従来公知の白色顔料を使用することができる。白色顔料の例としては、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料を挙げることができる。さらに、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の白色有機顔料を挙げることができる。填料は、これらから選ばれる少なくとも1種を用いることができ、複数種を併用してもよい。
 原紙の灰分量は15質量%以上30質量%以下が好ましい。この理由は、灰分量が上記範囲であると、産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性と原紙の物理的強度との関係が良好に両立できるからである。原紙の灰分量が15質量%以上の場合は、インクの裏抜け抑制性がより向上する傾向がある。原紙の灰分量が30質量%以下の場合は、例えばオフセット印刷機による印刷の際に紙ムケや粉落ち等のトラブルの発生がより抑制される傾向がある。
 灰分量とは、原紙を500℃で1時間燃焼処理を行った後の不燃物の質量と、燃焼処理前の原紙の絶乾質量に対する比率(質量%)である。灰分量は、原紙中の填料含有量を調整する等の従来公知の方法で制御することができる。
 原紙は、その他の添加剤として、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤、紙力増強剤などを本発明の所望の効果を損なわない範囲で、適宜含有することができる。
 微塗工紙は、塗工層中の少なくとも1種の顔料として、平均粒子径が0.50μm以上1.00μm以下、好ましくは0.75μm以上0.95μm以下の重質炭酸カルシウムを含有する。且つ、かかる重質炭酸カルシウムの塗工層中の含有量が、塗工層中の総顔料量100質量部に対して50質量部以上であり、好ましくは75質量部以上である。塗工層中の顔料が上記条件から外れる場合、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性若しくはインクの裏抜け抑制性、または水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性若しくはインクの裏抜け抑制性を、微塗工紙は充分に得ることができない。
 本明細書において、平均粒子径は、単粒子の場合は単粒子の平均粒子径であり、二次粒子など凝集粒子を形成する場合は凝集粒子の平均粒子径である。重質炭酸カルシウムの平均粒子径は、微塗工紙となった状態から求めることができる。例えば、エネルギー分散形X線分光器などの元素分析機能を備える走査型電子顕微鏡を用いて微塗工紙表面の電子顕微鏡写真を撮影し、撮影された粒子の形状を面積が近似する球形の断面と見なして粒子径を計算する。撮影画像内に存在する100個の粒子についてそれぞれ粒子径を計算し、その算術平均をとることによって、平均粒子径を算出することができる。
 平均粒子径は、レーザー回折・散乱法または動的光散乱法を利用する測定により求めることもできる。その場合、平均粒子径とは、レーザー回折・散乱法あるいは動的光散乱法を用いた体積を基準とした粒度分布測定に基づく平均粒子径である。平均粒子径は、単粒子の場合は単粒子の平均粒子径であり、二次粒子など凝集粒子を形成する場合は凝集粒子の平均粒子径である。平均粒子径は、得られた粒度分布から算出することができる。例えば、平均粒子径は、日機装社製レーザー回折・散乱式粒度分布測定器Microtrac MT3300EXIIを用いて粒度分布を測定し、算出することができる。
 塗工層は、上記重質炭酸カルシウム以外に従来公知の顔料の少なくとも1種を含有することができる。従来公知の顔料の例としては、各種カオリン、クレー、軽質炭酸カルシウム、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、スチレン-アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂などの有機顔料などを挙げることができる。これらの顔料は1種単独でも、複数種を併用してもよい。
 上記平均粒子径を有する重質炭酸カルシウムは、例えば、次に示す方法で製造することができる。先ず、天然石灰石を乾式粉砕し得られた粉体を、水または分散剤を添加した水溶液に分散させた重質炭酸カルシウムの予備分散スラリーを調製する。このようにして調製した予備分散スラリーを、さらに、ビーズミル等を用い湿式粉砕する。ここで、天然石灰石を直ちに湿式粉砕することもできる。生産性の点から、湿式粉砕に先立って予め乾式粉砕することが好ましい。乾式粉砕では、石灰石の粒子径を40mm以下、好ましくは平均粒子径を2μm以上2mm以下の程度に粉砕しておくことがよい。湿式粉砕では、途中段階で整粒を行い、粒子径を整えることが好ましい。整粒は、市販の整粒機によって実施することができる。
 次に、上記粉砕した石灰石の表面に有機分散剤を施すことができる。これは種々の方法で行うことができるが、乾式粉砕した石灰石を有機分散剤の存在下で湿式粉砕することにより行う方法が好ましい。具体的には、石灰石/水性媒体(好ましくは水)との質量比が30/70以上85/15以下、好ましくは60/40以上80/20以下の範囲となるように石灰石に水性媒体を加え、ここに有機分散剤を加える。有機分散剤の例としては、官能基としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩またはリン酸エステル塩を有する低分子または高分子の水溶性アニオン系界面活性剤、ポリエチレングリコール型または多価アルコール型の非イオン界面活性剤を挙げることができる。有機分散剤としては水溶性アニオン系界面活性剤で、ポリアクリル酸を有するポリアクリル酸系有機分散剤が特に好ましい。これら有機分散剤は、サンノプコ社、東亞合成社、花王社等から市販されており、それらから適宜選択して用いることができる。使用する有機分散剤の量は特に限定されないが、重質炭酸カルシウム100質量部当たり固形分として0.01質量部以上1質量部以下の範囲で使用することが好ましく、0.02質量部以上0.5質量部以下の範囲がより好ましい。得られる予備分散スラリーを従来公知の方法により湿式粉砕する。または、上記範囲の量となる有機分散剤を予め溶解してなる水性媒体を石灰石と混合し従来公知の方法により湿式粉砕する。湿式粉砕は、バッチ式でも連続式でもよく、サンドミル、アトライター、ボールミルなどの粉砕媒体を使用したミルなどの装置によって実施することができる。このように湿式粉砕することにより、平均粒子径が0.50μm以上1.00μm以下である重質炭酸カルシウムを得ることができる。なお、前記平均粒子径を有する重質炭酸カルシウムを得る方法は上記方法に限定されない。
 塗工層は、少なくとも1種のバインダーを含有する。バインダーとしては、従来公知のバインダーであって、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等のポリアクリル酸系、ポリ酢酸ビニル系、スチレン-ブタジエン共重合体、エチレン-酢酸ビニル等の各種共重合体ラテックス、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ユリアまたはメラミン等のホルマリン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミン、エピクロルヒドリン等の水溶性合成物が挙げられる。さらには、天然植物から精製した澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉、酵素変性澱粉やそれらをフラッシュドライして得られる冷水可溶性澱粉、デキストリン、マンナン、キトサン、アラビノガラクタン、グリコーゲン、イヌリン、ペクチン、ヒアルロン酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の天然多糖類またはそのオリゴマー、さらにはその変性体が挙げられる。また、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、コラーゲン等の天然タンパク質またはその変性体、ポリ乳酸、ペプチド等の合成高分子やオリゴマーが挙げられる。これらは単独または組み合わせて使用することができる。またバインダーは、カチオン変性を施して使用することができる。顔料に対して過剰にバインダーを配合するとインク吸収性を悪化させる場合があるため、塗工層に含有する全顔料固形分100質量部に対してバインダーは3質量部以上30質量部以下の範囲が好ましく、5質量部以上20質量部以下の範囲がより好ましい。
 塗工層は、カチオン性樹脂および水溶性多価陽イオン塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(以下、「カチオン性化合物」とも記載する)を含有することが好ましい。塗工層が、かかる化合物を含有することによって、オフセット印刷適性を有しつつ、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性およびインクの裏抜け抑制性、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性およびインクの裏抜け抑制性が、より良好になる。
 カチオン性樹脂は、カチオン性ポリマーまたはカチオン性オリゴマーであり、従来公知の化合物を使用することができる。好ましいカチオン性樹脂は、プロトンが配位し易く、水に溶解したときにカチオン性を呈する1級~3級アミンまたは4級アンモニウム塩を含有するポリマーまたはオリゴマーである。カチオン性樹脂の具体例としては、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン、ポリアミンスルホン、ポリジアルキルアミノエチルメタクリレート、ポリジアルキルアミノエチルアクリレート、ポリジアルキルアミノエチルメタクリルアミド、ポリジアルキルアミノエチルアクリルアミド、ポリエポキシアミン、ポリアミドアミン、ジシアンジアミド-ホルマリン縮合物、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン等の化合物およびこれらの塩酸塩、さらにポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドおよびジアリルジメチルアンモニウムクロライドとアクリルアミド等との共重合物、ポリジアリルメチルアミン塩酸塩、ジメチルアミン-エピクロルヒドリン重縮合物やジエチレントリアミン-エピクロルヒドリン重縮合物等の脂肪族モノアミンまたは脂肪族ポリアミンとエピハロヒドリン化合物との重縮合物を挙げることができるが、これらに限定されない。商業的入手容易性の点から、ジメチルアミン-エピクロルヒドリン重縮合物が好ましい。カチオン性樹脂の数平均分子量は特に限定されないが、500以上100,000以下の範囲が好ましい。
 水溶性多価陽イオン塩は、金属の多価陽イオンを含む水溶性塩である。好ましい水溶性多価陽イオン塩は、金属の多価陽イオンを含み、20℃の水に1質量%以上溶解することができる塩である。金属の多価陽イオンの例としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ニッケル、亜鉛、銅、鉄、コバルト、スズ、マンガンなどの二価陽イオン;アルミニウム、鉄、クロムなどの三価陽イオン;またはチタン、ジルコニウムなどの四価陽イオン;並びにそれらの錯イオンが挙げられ、これらからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。金属の多価陽イオンと塩を形成する陰イオンとしては、無機酸および有機酸のいずれに由来する陰イオンでもよく、特に限定されない。無機酸の例としては、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウ酸、フッ化水素酸などを挙げることができ、これらからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。有機酸の例としては、ギ酸、酢酸、乳酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、有機スルホン酸などを挙げることができ、これらからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。但し、従来からサイズ剤の定着剤として用いられる硫酸バンドは、本明細書における水溶性多価陽イオン塩から除かれる。
 水溶性多価陽イオン塩は、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム等からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルシウム塩が好ましい。この理由は、オフセット印刷適性を低下させないからである。水溶性多価陽イオン塩は、薬品コストの点から、塩化カルシウムおよび硝酸カルシウムの少なくとも一方が好ましい。
 カチオン性樹脂および水溶性多価陽イオン塩からなる群から選ばれる化合物の塗工層中の乾燥固形分換算総含有量は片面あたり0.10g/m以上1.00g/m以下が好ましく、0.12g/m以上0.98g/m以下がより好ましい。カチオン性樹脂および水溶性多価陽イオン塩からなる群から選ばれる化合物の塗工層中の乾燥固形分換算総含有量が上記範囲であると、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性若しくはインクの裏抜け抑制性、または水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性若しくはインクの裏抜け抑制性が、より良好になる。
 塗工層は、顔料、バインダー、並びに、必要に応じて含まれるカチオン性樹脂および水溶性多価陽イオン塩からなる群から選ばれる化合物以外に、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、抑泡剤、発泡剤、離型剤、浸透剤、湿潤剤、熱ゲル化剤、印刷適性向上剤、染料定着剤、滑剤、染料、蛍光増白剤または耐水化剤等の塗工紙分野で通常使用されている従来公知の各種助剤を必要に応じて含有することができる。
 塗工層は、塗工層塗工液を原紙上に塗工・乾燥して得ることができる。塗工層塗工液を原紙上に塗工する方法としては、例えば、エアーナイフコーター、ロッドブレードコーターなど各種ブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、ショートドウェルコーター、フィルムトランスファーコーターなどが挙げられるが、特に限定されない。好ましくは、高速生産性に適した各種ブレードコーターまたはフィルムトランスファーコーターであり、特に好ましくはフィルムトランスファーコーターである。乾燥方法としては、通常使用される乾燥装置を用いることができ、特に限定されない。例えば、直線トンネル乾燥機、アーチドライヤー、エアーループドライヤー、サインカーブエアーフロートドライヤー等の熱風乾燥機、赤外線加熱ドライヤー、マイクロ波等を利用した乾燥機等の各種乾燥装置を挙げることができる。
 微塗工紙のステキヒトサイズ度は、JIS P 8122に準拠して測定される値である。微塗工紙のステキヒトサイズ度は1.0秒以上8.0秒以下であり、好ましくは1.5秒以上6.0秒以下である。微塗工紙のステキヒトサイズ度が1.0秒未満の場合は、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性およびオフセット印刷適性が劣る。微塗工紙のステキヒトサイズ度が8.0秒を超える場合は、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性が劣る。
 微塗工紙のコッブサイズ度は、JIS P 8140に準拠して測定される値である。微塗工紙と測定溶媒との接触時間が10秒である、微塗工紙の10秒コッブサイズ度は30g/m以上80g/m以下であり、好ましくは45g/m以上76g/m以下である。微塗工紙の10秒コッブサイズ度が30g/m未満の場合は、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性が劣る。微塗工紙の10秒コッブサイズ度が80g/mを超える場合は、産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性およびオフセット印刷適性が劣る。
 印刷用紙のサイズ性を一般的に示す代表指標として、測定原理が異なるステキヒトサイズ度やコッブサイズ度がある。従来からの印刷機に使用する印刷用紙のステキヒトサイズ度値やコッブサイズ度値は種々存在する。しかしながら、これら指標を各々個別に検討するだけでは、インクジェット印刷に対する印刷適性を十分に最適化することができない。微塗工紙のステキヒトサイズ度に対する10秒コッブサイズ度の比、すなわち10秒コッブサイズ度/ステキヒトサイズ度の比を求め、該比を特定の範囲内にすることによって顕著に最適化が図られることが見出された。結果、微塗工紙は、オフセット印刷適性を有しつつ、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性および産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性を得ることができる。微塗工紙の10秒コッブサイズ度/ステキヒトサイズ度の比は10.0以上40.0以下であり、好ましくは14.3以上38.0以下である。微塗工紙の10秒コッブサイズ度/ステキヒトサイズ度の比が10.0未満の場合は、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性および水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性が劣る。微塗工紙の10秒コッブサイズ度/ステキヒトサイズ度の比率が40.0を超える場合は、産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性が劣る。
 微塗工紙のサイズ度は、原紙に内添されるサイズ剤の種類と含有量、填料の種類と含有量、紙力増強剤など添加剤の種類と含有量、塗工層に含有される顔料およびバインダーの種類と含有量、並びに塗工層に含有されるカチオン性樹脂または水溶性多価陽イオン塩の種類と含有量によって調整することができる。原紙に内添されるサイズ剤は、例えば、酸性紙であればロジン系サイズ剤、中性紙であればアルケニル無水コハク酸、アルキルケテンダイマー、中性ロジン系サイズ剤またはカチオン性スチレン-アクリル系サイズ剤などである。
 原紙または微塗工紙は、カレンダー処理してから使用することができる。
 但し、塗工後に過度のカレンダー処理を行うと、微塗工紙の空隙を潰すこととなり、結果として、微塗工紙のインクジェット印刷に対する印刷適性が低下するため、適度なカレンダー処理が好ましい。
 微塗工紙は、JIS P 8149に準拠する不透明度が92.0%以上であり、好ましくは93%以上である。この理由は、不透明度が92.0%未満であるとインクの裏抜け抑制性に劣るからである。
 本発明の微塗工紙は、坪量が45g/m以上75g/m以下の範囲であることが好ましく、46g/m以上73g/m以下であることがより好ましい。この理由は、坪量がこの範囲である微塗工紙であると、本発明にかかるインクの裏抜け抑制性がより顕著に現れるからである。また、教科書や雑誌、請求書、取引明細書の他、折り込み広告やダイレクトメール、あるいはそれらが融合した所謂トランスプロモなど商業印刷分野の用途から、微塗工紙の坪量は前記範囲が好ましいからである。
 不透明度や坪量は、製紙分野において従来公知の物性値であって、従来公知の方法によって調整することができる。
 本発明の微塗工紙は、産業用インクジェット印刷機に使用される。好ましい産業用インクジェット印刷機は、印刷速度が120m/分を超える輪転方式の産業用インクジェット印刷機である。産業用インクジェット印刷機の他、市販のSOHO向けインクジェットプリンターなどに使用することも可能である。
 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、実施例において示す「質量部」および「質量%」は、特に明示がない限り、乾燥固形分換算あるいは実質成分の値を示す。また、塗工量は乾燥固形分換算量を示す。
<平均粒子径の測定>
 下記のようにして得られた微塗工紙表面を走査型電子顕微鏡(JSM-6490LA、日本電子社製)で写真を撮影し、撮影画像から、撮影された粒子を面積が近似する球形の断面と見なして粒子径を計算した。撮影画像内に存在する100個の粒子の粒子径をそれぞれ計算し、その算術平均をとることによって、平均粒子径を算出した。平均粒子径を表1に記載する。
<重質炭酸カルシウムの調製>
 重質炭酸カルシウムは、天然の石灰石をジョークラッシャー、ハンマークラッシャー、ローラーミルによって平均粒子径30μm程度までに粗粉砕して、必要に応じて整粒し、これに水と市販のポリアクリル酸系分散剤を加えて攪拌し、固形分約75質量%の予備分散スラリーとした。この予備分散スラリーをアシザワ・ファインテック社製湿式粉砕機(横型、円柱型粉砕室の寸法:直径約0.5m、長さ約1.3m)を用いて処理し、その後、必要に応じて整粒した。ビーズは直径約0.5mmのジルコニア製を用いた。ビーズの充填率は70体積%~80体積%の範囲で変化させた。流量は約15リットル/分とし、パス回数を変化させた。以上の操作から、各種平均粒子径となる重質炭酸カルシウムを調製した。
 このように調製した重質炭酸カルシウムを、各実施例および各比較例の微塗工紙の製造に使用した。
 各実施例および各比較例について、以下の手順により微塗工紙を作製した。
<紙料の調製>
 紙料は下記の内容により調製した。
  LBKP(濾水度400mlcsf)         100質量部
  サイズ剤(アルキルケテンダイマー系)    配合部数は表1に記載
  填料(軽質炭酸カルシウム)         配合部数は表1に記載
  両性澱粉                     0.08質量部
  硫酸バンド                    0.08質量部
<塗工層塗工液の調製>
 塗工層塗工液は下記の内容により調製した。
  重質炭酸カルシウム     平均粒子径および配合部数は表1に記載
  その他の顔料           種類および配合部数は表1に記載
  ポリビニルアルコール                  5質量部
  リン酸エステル化澱粉                 10質量部
  カチオン性樹脂および水溶性陽イオン塩からなる群から選ばれる化合物
   (カチオン性化合物)      種類および配合部数は表1に記載
 上記の内容で配合し、水で混合分散して濃度40質量%に調整した。
<微塗工紙の作製>
 パルプおよび内添薬品を上記配合で調製した紙料を長網抄紙機で抄造し、原紙を得た。引き続き、オンマシンコーターに装備してあるフィルムトランスファーコーターを使用して、上記の塗工層塗工液を片面あたり5g/mの塗工量となるよう両面に、塗工・乾燥した。乾燥後に、カレンダー処理を施して微塗工紙を作製した。カレンダーは、弾性ロールと金属ロールからなる装置を用いて、ニップ線圧は幅方向の厚みプロファイルが適切に得られる範囲において、線圧60kN/mで行った。また金属ロールの温度を40℃とした。
 微塗工紙の坪量、カチオン性化合物の片面あたりの含有量、不透明度、ステキヒトサイズ度、10秒コッブサイズ度およびステキヒトサイズ度に対する10秒コッブサイズ度の比を表1に示す。なお、微塗工紙の不透明度は、JIS P 8149に規定された不透明度測定方法に準拠して測定した。微塗工紙のステキヒトサイズ度は、JIS P 8122に規定されたステキヒトサイズ度測定方法に準拠して測定した。微塗工紙の10秒コッブサイズ度は、JIS P 8140に規定されたコッブ吸水度測定方法に準拠して測定した。測定溶媒と微塗工紙との接触時間は10秒とし、測定溶媒は純水を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に略称で示したその他の顔料は、以下の通りである。
  A:軽質炭酸カルシウム(TP123、奥多摩工業社製、平均粒子径0.63μm)
  B:カオリン(HG-90、ヒューバー社製、平均粒子径0.19μm)
 表1に略称で示したカチオン性樹脂および水溶性陽イオン塩から選ばれる化合物(カチオン性化合物)は、以下の通りである。
  a:ジメチルアミン-エピクロルヒドリン重縮合物(ジェットフィックス5052、里田化工社製)
  b:塩化カルシウム
  c:硝酸カルシウム
  d:ポリエチレンイミン(エポミン、日本触媒社製)
  e:硫酸マグネシウム
  f:塩化ナトリウム
 得られた各実施例および各比較例の微塗工紙について、各項目について下記の方法で評価を行った。
<オフセット印刷適性の評価>
 ミヤコシ社製オフセットフォーム輪転機で、印刷速度:150m/分、使用インク:T&K TOKA UVベストキュア墨および金赤、UV照射量:8kW×2基の条件で6000mの印刷を行い、印刷後ブランケットパイリングの発生状況および印刷サンプルの状態について目視評価によって判定した。本発明において、3~5の評価であれば微塗工紙はオフセット印刷適性を有するものとする。
  5:極めて良好。
  4:良好。
  3:実用上問題ない範囲。
  2:不良。
  1:極めて不良。
<産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性(水性染料インク)の評価>
 ミヤコシ社製産業用インクジェット印刷機MJP20Cを使用し、水性染料インクにて評価画像を150m/分で、6000m印刷した。ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各単色およびブラックを除く他の3色インクでの2重色(レッド、グリーン、ブルー)の計7色のベタパターンを、2cm×2cm四方で横一列に隙間なく並べて記録するという方法で印刷を行った。各色ベタ印刷画像部分および境界印刷画像部分の滲みの観点から目視評価によって判定した。本発明において、3~5の評価であれば微塗工紙は水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性に優れるものとする。
  5:色の境界部に滲みがない。
  4:色の境界部にほとんど滲みがない。
  3:色の境界部に滲みはあるものの、境界部がはっきり識別できる。
  2:色の境界部がはっきりせず、隣接する色が境界部を越えて若干移動している。
  1:各色の境界がわからず、隣接する色への滲み出しが大きい。
<産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性(水性顔料インク)の評価>
 コダック社製産業用インクジェット印刷機Prosper 5000XL Pressを使用し、水性顔料インクにて評価画像を75m/分で、6000m印刷した。ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各単色およびブラックを除く他の3色インクでの2重色(レッド、グリーン、ブルー)の計7色のベタパターンを、3cm×3cm四方で横一列に隙間なく並べて記録するという方法で印刷を行った。印刷部分の各色ベタ部の色濃度の均一性について目視評価によって判定した。本発明において、3~5の評価であれば微塗工紙は水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性に優れるものとする。
  5:色濃度が均一である。
  4:色によっては濃度が極僅かに不均一である。
  3:色濃度が僅かに不均一である。
  2:色濃度が部分的に不均一である。
  1:印刷部分の全体に、色濃度が不均一である。
<産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性の評価>
 水性染料インクについては、ミヤコシ社製産業用インクジェット印刷機MJP20Cを使用し、評価画像を150m/分で6000m印刷し、水性顔料インクについては、コダック社製産業用インクジェット印刷機Prosper 5000XL Pressを使用し、評価画像を75m/分で6000m印刷した。ブラックのベタ印刷パターンを10cm×10cm四方で記録するという方法で印刷を行った。ブラックベタ印刷部の反対面側からJIS P 8148に規定された白色度測定方法を用いて白色度の測定を行い、「印刷のない白色部の白色度(%)」-「ブラックベタ印刷部の白色度(%)」で、微塗工紙のインクの裏抜けを評価した。白色度の測定は、日本電色社製PF-10を使用して、標準板の上にサンプルを一枚乗せ、UVカットの条件で行った。本発明において、3~5の評価であれば微塗工紙は産業用インクジェット印刷機に対するインクの裏抜け抑制性に優れるものとする。
  5:10%未満。
  4:10%以上、13%未満。
  3:13%以上、16%未満。
  2:16%以上、19%未満。
  1:19%以上。
 表2に、各実施例および各比較例の評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2より、本発明に相当する各実施例の微塗工紙は、オフセット印刷適性を有しつつ、水性染料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収性およびインクの裏抜け抑制性、並びに水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機に対する色濃度の均一性およびインクの裏抜け抑制性に優れることがわかる。
 一方、表2より、本発明の条件を満足しない各比較例では本発明の効果は得られない。
 日本国特許出願2014-024367号(出願日:2014年2月12日)の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (3)

  1.  原紙と、原紙の少なくとも一方の面に配置され、顔料およびバインダーを含有する1層以上の塗工層とを有し、塗工層の総塗工量が片面あたり6g/m以下であり、塗工層中の顔料の少なくとも1種が平均粒子径0.50μm以上1.00μm以下の重質炭酸カルシウムであり、該重質炭酸カルシウムの塗工層中の含有量が塗工層中の総顔料量100質量部に対して50質量部以上であり、JIS P 8149に準拠する不透明度が92.0%以上であり、JIS P 8122に準拠するステキヒトサイズ度が1.0秒以上8.0秒以下であり、JIS P 8140に準拠する10秒コッブサイズ度が30g/m以上80g/m以下であり、且つステキヒトサイズ度に対する10秒コッブサイズ度の比が10.0以上40.0以下である、産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙。
  2.  坪量が45g/m以上75g/m以下である請求項1に記載の産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙。
  3.  塗工層が、カチオン性樹脂および水溶性多価陽イオン塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、塗工層中の該化合物の乾燥固形分換算総含有量が片面あたり0.10g/m以上1.00g/m以下である請求項1または2に記載の産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙。
PCT/JP2015/051590 2014-02-12 2015-01-22 産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙 WO2015122252A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015506027A JP6545615B2 (ja) 2014-02-12 2015-01-22 産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙
CN201580007201.7A CN106029393B (zh) 2014-02-12 2015-01-22 面向产业用喷墨印刷机的印刷用微涂布纸
DE112015000762.8T DE112015000762T5 (de) 2014-02-12 2015-01-22 Leichtgewichtiges gestrichenes Druckpapier für eine industrielle Tintenstrahldruckmaschine
US15/118,141 US9840103B2 (en) 2014-02-12 2015-01-22 Lightweight coated printing paper for industrial inkjet printing press

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-024367 2014-02-12
JP2014024367 2014-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015122252A1 true WO2015122252A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53800000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/051590 WO2015122252A1 (ja) 2014-02-12 2015-01-22 産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9840103B2 (ja)
JP (1) JP6545615B2 (ja)
CN (1) CN106029393B (ja)
DE (1) DE112015000762T5 (ja)
WO (1) WO2015122252A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047583A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用紙の製造方法
JP2020131614A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 三菱製紙株式会社 印刷用紙

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107558293B (zh) * 2017-07-17 2020-03-27 山东华泰纸业股份有限公司 一种造纸污水处理过程中的铁氧晶体二次利用工艺
DE102017215373A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Koenig & Bauer Ag Stoffgemisch für ein Precoating von Dekorpapieren sowie Verfahren zur Herstellung bedruckten Dekorpapiers in einer Druckmaschine
WO2019143325A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coating compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256992A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用顔料塗被紙
JP2001030619A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用紙
JP2009138317A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用塗工紙
WO2011001955A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙
JP2013046985A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daio Paper Corp オフセット印刷及びインクジェット印刷兼用塗工紙
WO2013108753A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088525A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット印刷装置
JP2008255551A (ja) 2007-03-09 2008-10-23 Oji Paper Co Ltd オフセット印刷用微塗工紙
JP2010149339A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JP5285157B2 (ja) 2009-07-17 2013-09-11 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙
JP2011251231A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Panasonic Corp インクジェットヘッドおよびそれを搭載したインクジェット装置
DE112011103314T5 (de) * 2010-09-29 2013-07-04 Mitsubishi Paper Mills Limited Druckpapier und Verfahren zur Erzeugung gedruckter Bilder
JP5810901B2 (ja) 2011-12-27 2015-11-11 王子ホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙
JP2015110848A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 北越紀州製紙株式会社 印刷用塗工紙の製造方法
JP6503666B2 (ja) * 2014-09-16 2019-04-24 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256992A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用顔料塗被紙
JP2001030619A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用紙
JP2009138317A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用塗工紙
WO2011001955A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙
JP2013046985A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daio Paper Corp オフセット印刷及びインクジェット印刷兼用塗工紙
WO2013108753A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047583A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用紙の製造方法
JP2020131614A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 三菱製紙株式会社 印刷用紙
JP6998904B2 (ja) 2019-02-22 2022-01-18 三菱製紙株式会社 印刷用紙

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029393B (zh) 2018-09-18
DE112015000762T5 (de) 2016-11-10
CN106029393A (zh) 2016-10-12
JPWO2015122252A1 (ja) 2017-03-30
US9840103B2 (en) 2017-12-12
US20170173987A1 (en) 2017-06-22
JP6545615B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076365B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP6106609B2 (ja) 印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
WO2012043323A1 (ja) 印刷用塗工紙および印刷画像を形成する方法
JP6545615B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用微塗工紙
JP6153920B2 (ja) 微塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
JP6633895B2 (ja) 輪転方式の産業用インクジェット印刷機向け印刷用紙および印刷物製造方法
JP6204202B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け非塗工紙タイプの印刷用紙
JP6257632B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および印刷物製造方法
WO2015107991A1 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP5707000B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
US9724910B2 (en) Printing paper for industrial rotary inkjet printing press and method for producing printed material
JP5781993B2 (ja) 印刷用塗工紙
WO2014057944A1 (ja) 産業用インクジェット印刷機による印刷物製造方法
JP2013170331A (ja) 新聞用紙
JP6879833B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP5934634B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
JP2014138984A (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
JP2017165008A (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP2015131437A (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015506027

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15749248

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15118141

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015000762

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15749248

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1