WO2015115532A1 - 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 - Google Patents

化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2015115532A1
WO2015115532A1 PCT/JP2015/052483 JP2015052483W WO2015115532A1 WO 2015115532 A1 WO2015115532 A1 WO 2015115532A1 JP 2015052483 W JP2015052483 W JP 2015052483W WO 2015115532 A1 WO2015115532 A1 WO 2015115532A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ring
carbon atoms
substituted
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河村 昌宏
由美子 水木
裕勝 伊藤
友治 羽山
匡 羽毛田
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to KR1020167003033A priority Critical patent/KR20160114032A/ko
Priority to JP2015560006A priority patent/JP6504463B2/ja
Priority to CN201580001557.XA priority patent/CN105431441B/zh
Priority to US15/114,254 priority patent/US10211404B2/en
Publication of WO2015115532A1 publication Critical patent/WO2015115532A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5329Polyphosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/64Acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655345Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/655354Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants

Definitions

  • the present invention relates to a compound, a material for an organic electroluminescence device comprising the compound, an organic electroluminescence device using the compound, and an electronic device equipped with the organic electroluminescence device.
  • an organic electroluminescence (EL) element is composed of an anode, a cathode, and one or more organic thin film layers sandwiched between the anode and the cathode.
  • a voltage is applied between both electrodes, electrons from the cathode side and holes from the anode side are injected into the light emitting region, and the injected electrons and holes recombine in the light emitting region to generate an excited state, which is excited.
  • Light is emitted when the state returns to the ground state.
  • organic EL elements can be obtained in various light emitting colors by using various light emitting materials for the light emitting layer, and therefore, researches for practical application to displays and the like are active. In particular, research on light emitting materials of the three primary colors of red, green, and blue is the most active, and intensive research has been conducted with the aim of improving characteristics.
  • Patent Documents 1 to 3 disclose phosphine oxide compounds.
  • development of new materials is required in order to further improve device performance.
  • An object of the present invention is to provide an organic electroluminescent element with higher performance, specifically, a good driving voltage and external quantum efficiency, and an extended life, and an electronic device equipped with the organic electroluminescent element As well as providing compounds for realizing them.
  • R 1 to R 12 each independently represents a hydrogen atom or a substituent.
  • at least one selected from R 11 and R 12 may be bonded to each other to form a ring.
  • at least one of R 1 to R 12 (including a group bonded to the ring when bonded to each other to form a ring) is represented by the following general formula (2) It is a group.
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom or a selenium atom.
  • L 1 represents a direct bond, a substituted or unsubstituted ring-forming arylene group having 6 to 60 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted ring.
  • a heteroarylene group having 5 to 60 atoms, Ar 1 and Ar 2 are each independently a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 60 ring carbon atoms or heteroaryl having 5 to 60 ring atoms; A group which may be bonded between Ar 1 and Ar 2 to form a ring.
  • One or more organic thin film layers including at least a light emitting layer are provided between an anode and a cathode facing each other, and at least one of the organic thin film layers contains the compound according to the above [1].
  • Organic electroluminescence device. An electronic device equipped with the organic electroluminescence element according to [3].
  • an organic electroluminescence element having higher performance, specifically, good driving voltage and external quantum efficiency, and having a long lifetime, and an electronic device equipped with the organic electroluminescence element. Further, it is possible to provide a compound capable of realizing them.
  • organic electroluminescent element hereinafter abbreviated as "organic EL element" which concerns on embodiment of this invention.
  • the “carbon number XX to YY” in the expression “substituted or unsubstituted ZZ group having XX to YY” represents the number of carbon atoms in the case where the ZZ group is unsubstituted.
  • the carbon number of the substituent in the case where it is present is not included.
  • “YY” is larger than “XX”, and “XX” and “YY” each mean an integer of 1 or more.
  • the “hydrogen atom” includes isotopes having different numbers of neutrons, that is, light hydrogen (protium), deuterium (deuterium), and tritium (tritium).
  • unsubstituted in the case of “substituted or unsubstituted” means that a hydrogen atom is bonded without being substituted with the substituent.
  • the number of ring-forming carbon atoms constitutes the ring itself of a compound having a structure in which atoms are bonded cyclically (for example, a monocyclic compound, a condensed ring compound, a bridged compound, a carbocyclic compound, or a heterocyclic compound). Represents the number of carbon atoms in the atom.
  • the carbon contained in the substituent is not included in the number of ring-forming carbons.
  • the “ring-forming carbon number” described below is the same unless otherwise specified.
  • the benzene ring has 6 ring carbon atoms
  • the naphthalene ring has 10 ring carbon atoms
  • the pyridinyl group has 5 ring carbon atoms
  • the furanyl group has 4 ring carbon atoms.
  • the carbon number of the alkyl group is not included in the number of ring-forming carbons.
  • the carbon number of the fluorene ring as a substituent is not included in the number of ring-forming carbons.
  • the number of ring-forming atoms refers to a compound (for example, a monocyclic compound, a condensed ring compound, a bridging compound, a carbocyclic compound, or a heterocyclic compound) having a structure in which atoms are bonded in a cyclic manner (for example, a single ring, a condensed ring, or a ring assembly).
  • An atom that does not constitute a ring for example, a hydrogen atom that terminates a bond of an atom that constitutes a ring
  • an atom contained in a substituent when the ring is substituted by a substituent is not included in the number of ring-forming atoms.
  • the “number of ring-forming atoms” described below is the same unless otherwise specified.
  • the pyridine ring has 6 ring atoms
  • the quinazoline ring has 10 ring atoms
  • the furan ring has 5 ring atoms.
  • a hydrogen atom bonded to a carbon atom of a pyridine ring or a quinazoline ring or an atom constituting a substituent is not included in the number of ring-forming atoms. Further, when, for example, a fluorene ring is bonded to the fluorene ring as a substituent (including a spirofluorene ring), the number of atoms of the fluorene ring as a substituent is not included in the number of ring-forming atoms.
  • heteroaryl group described in the present specification is a group containing at least one hetero atom as a ring-forming atom, and the hetero atom is preferably a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom and a selenium atom. It is 1 or more types chosen from.
  • a “heteroaromatic ring” is a ring containing at least one heteroatom as a ring-forming atom, and the heteroatom is preferably 1 selected from a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom and a selenium atom. More than a seed.
  • substituted or unsubstituted carbazolyl group means the following carbazolyl group, In addition to the above-described substituted carbazolyl group having an optional substituent, for example, the following substituted carbazolyl group is also included.
  • a substituted or unsubstituted dibenzofuranyl group and a substituted or unsubstituted dibenzothiophenyl group include the following dibenzofuranyl group and dibenzothiophenyl group,
  • substituted dibenzofuranyl group and substituted dibenzothiophenyl group having an optional substituent for example, the following substituted dibenzofuranyl group and substituted dibenzothiophenyl group are also included [wherein X is an oxygen atom or Represents a sulfur atom, Y is an oxygen atom, a sulfur atom, NH, NR a (R a is an alkyl group or an aryl group), CH 2 , or CR b 2 (R b is an alkyl group or an aryl group) .) ].
  • the optional substituent when referred to as “substituted or unsubstituted”, and the substituent when simply referred to as “substituent” have 1 to 50 carbon atoms (preferably 1 to 18, more preferably 1 to 8).
  • a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 50 carbon atoms preferably 1 to 18, more preferably 1 to 8
  • substituted or unsubstituted ring carbon atoms having 3 to 50 carbon atoms preferably 1 to 18, more preferably 1 to 8.
  • cycloalkyl group substituted or unsubstituted 6 to 50 ring carbon atoms (preferably 6 to 25, more preferably 6 to 6) 18) an aryl group, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 50 carbon atoms (preferably 1 to 18, more preferably 1 to 8), and a substituted or unsubstituted ring carbon atom number 6 to 50 (preferably 6).
  • R 1 to R 12 each independently represents a hydrogen atom or a substituent.
  • at least one selected from R 11 and R 12 may be bonded to each other to form a ring.
  • at least one of R 1 to R 12 (including a group bonded to the ring when bonded to each other to form a ring) is represented by the following general formula (2) It is a group.
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom or a selenium atom.
  • L 1 represents a direct bond, a substituted or unsubstituted ring-forming arylene group having 6 to 60 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted ring.
  • a heteroarylene group having 5 to 60 atoms, Ar 1 and Ar 2 are each independently a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 60 ring carbon atoms or heteroaryl having 5 to 60 ring atoms; A group which may be bonded between Ar 1 and Ar 2 to form a ring.)]
  • R 1 to R 12 are hydrogen atoms or substituents other than those represented by the following general formula (2), but are preferably hydrogen atoms.
  • R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , R 3 and R 4 , R 5 and R 6 , R 6 and R 7 , R 7 and R 8 , R 9 and R 10 , R 10 and R 11 , and R 11 and a ring structure in which at least one pair may form selected from R 12, may be a ring conjugated system is off, the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL element is made good, From the viewpoint of extending the lifetime, it is preferably a substituted or unsubstituted aromatic ring or a substituted or unsubstituted heteroaromatic ring, more preferably a substituted or unsubstituted aromatic ring, and an unsubstituted aromatic ring.
  • the aromatic ring examples include a benzene ring, a naphthalene ring, an anthracene ring, and a phenanthrene ring, and a benzene ring is preferable.
  • the aromatic ring is a benzene ring, it can be said that the ring is formed by the following partial structure.
  • R A1 to R A4 are each independently a hydrogen atom or a substituent. * Represents a bonding site with a carbon atom.
  • any one of R 1 to R 12 includes the above general formula (2). It is group represented by these.
  • R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , R 3 and R 4 , R 5 and R 6 , R 6 and R 7 , R 7 and R 8 , R 9 and R in R 1 to R 12 10 , R 10 and R 11 , and at least one selected from R 11 and R 12 may be bonded to each other to form a ring, as described above. It is explained in parentheses that the group bonded to the formed ring may be a group represented by the general formula (2).
  • any one of R 1 to R 12 is a group represented by the general formula (2), while forming the aforementioned ring. If, for example, R 1 and Taking the case where R 2 are bonded together to form a ring as an example, the carbon atom general formula constituting the ring and R 1 and R 2 are formed by combining (2 Or a group represented by the general formula (2) is any one of R 3 to R 12 .
  • X in the general formula (2) represents an oxygen atom, a sulfur atom or a selenium atom, preferably an oxygen atom or a sulfur atom, more preferably an oxygen atom.
  • L 1 is a direct bond, a substituted or unsubstituted arylene group having 6 to 60 ring carbon atoms, or a substituted or unsubstituted heteroarylene group having 5 to 60 ring atoms.
  • the number of carbon atoms forming the arylene group is preferably 6 to 40, more preferably 6 to 20, and still more preferably from the viewpoint of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL device and extending the lifetime. It is 6 to 14, particularly preferably 6 to 12.
  • arylene group examples include a phenylene group, a naphthylene group (1,4-naphthylene group, 1,5-naphthylene group, etc.), an anthrylene group (9,10-anthrylene group, etc.), a biphenylylene group, a terphenylylene group, a benzoanthrylene group.
  • phenanthrylene group benzophenanthrylene group, fluorenylene group (2,7-fluorenylene group, etc.), 9,9-disubstituted fluorenylene group (9,9-dimethyl-2,7-fluorenylene group, 9,9-diphenyl) -2,7-fluorenylene group, etc.), benzofluorenylene group, dibenzofluorenylene group, picenylene group, tetrasenylene group, pentasenylene group, pyrenylene group, chrysenylene group, benzocrisenylene group, s-indasenylene group, as- Indasenylene group, fluoranthenylene group, benzo Ruoranparen group, perylenylene group, and a Koroneniren group and dibenzo anthrahydroquinone Seni alkylene group.
  • a phenylene group from the viewpoint of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL element and extending the lifetime, a phenylene group, a biphenylylene group, a fluorenylene group, a 9,9-disubstituted fluorenylene group, a dibenzofuranylene group A dibenzothiophenylene group is preferred, a phenylene group is more preferred, and a 1,4-phenylene group is more preferred.
  • the number of ring-forming atoms of the heteroarylene group is preferably 5 to 40, more preferably 5 to 20 and even more preferably from the viewpoint of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL device and extending the lifetime. Is from 5 to 14, particularly preferably from 5 to 12.
  • heteroarylene group examples include a pyrrolylene group, a pyridylene group (2,5-pyridylene group, etc.), an imidazopyridylene group, a pyrazolylene group, a triazolylene group, a tetrazolylene group, an indolylene group, an isoindolylene group, and a carbazolylene group [9- A substituted-3,6-carbazolylene group and the like.
  • the substituent at the 9-position is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 6), an aryl group having 6 to 30 ring carbon atoms (preferably 6 to 14 carbon atoms), or 5 to 30 ring atoms.
  • a divalent nitrogen-containing heterocyclic group such as a furanylene group, a benzofuranylene group, an isobenzofuranylene group, a dibenzofuranylene group (such as 2,8-dibenzofuranylene group), an oxazolylene group, an oxadiazolylene group, a benzooxa Divalent oxygen-containing heterocyclic groups such as zolylene group, benzonaphthofurylene group and dinaphthofurylene group; thiophenylene group, benzothiophenylene group, dibenzothiophenylene group (such as 2,8-dibenzothiophenylene group) , A divalent sulfur-containing heterocyclic group such as a thiazolylene group, a thiadiazolylene group, a benzothiazolylene group, a benzonaphthothiophenylene group and a dinaphthothioph
  • L 1 is an arylene having 6 to 60 ring carbon atoms that are directly bonded, substituted, or unsubstituted from the viewpoint of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL element and extending the lifetime. Group is preferable, and a substituted or unsubstituted arylene group having 6 to 60 ring carbon atoms is more preferable.
  • Ar 1 and Ar 2 in the general formula (2) are each independently a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 60 ring carbon atoms or a heteroaryl group having 5 to 60 ring atoms.
  • a bond may be formed between Ar 1 and Ar 2 to form a ring.
  • the number of ring-forming carbon atoms of the aryl group is preferably 6 to 40, more preferably 6 to 20, and still more preferably from the viewpoints of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL device and extending the lifetime. It is 6 to 14, particularly preferably 6 to 12.
  • aryl group for example, phenyl group, naphthyl group (1-naphthyl group, 2-naphthyl group), anthryl group (1-anthryl group, 2-anthryl group, etc.), benzoanthryl group, phenanthryl group (1-phenanthryl group) Group, 2-phenanthryl group, 3-phenanthryl group, 9-phenanthryl group, etc.), benzophenanthryl group, fluorenyl group, 9,9-disubstituted fluorenyl group (9,9-dimethyl-2-fluorenyl group, 9, 9-diphenyl-2-fluorenyl group, etc.), benzofluorenyl group, dibenzofluorenyl group, picenyl group, tetracenyl group, pentacenyl group, pyrenyl group, chrysenyl group, benzochrenyl group, s-indacenyl group, as
  • a phenyl group and a naphthyl group are preferable, and a phenyl group is more preferable from the viewpoint of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL element and extending the lifetime.
  • the number of ring-forming atoms of the heteroaryl group is preferably from 5 to 40, more preferably from 5 to 20, and even more preferably from the viewpoints of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL device and extending the lifetime. Is from 5 to 14, particularly preferably from 5 to 12.
  • heteroaryl group examples include pyrrolyl group, pyridyl group (such as 2-pyridyl group), imidazopyridyl group, bipyridyl group, pyrazolyl group, triazolyl group, tetrazolyl group, indolyl group, isoindolyl group, phenanthryl group and carbazolyl group [9 -Substituted-3-carbazolyl group and the like.
  • the substituent at the 9-position is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 6), an aryl group having 6 to 30 ring carbon atoms (preferably 6 to 14 carbon atoms), or 5 to 30 ring atoms.
  • heteroaryl group (Preferably 5 to 14) heteroaryl group.
  • Monovalent nitrogen-containing heterocyclic groups such as: furanyl group, benzofuranyl group, isobenzofuranyl group, dibenzofuranyl group (such as 2-dibenzofuranyl group), oxazolyl group, oxadiazolyl group, benzoxazolyl group, Monovalent oxygen-containing heterocyclic groups such as benzonaphthofuranyl group and dinaphthofuranyl group; benzothiophenyl group, dibenzothiophenyl group (such as 2-dibenzothiophenyl group), thiophenyl group, thiazolyl group, thiadiazolyl group, benzothiazolyl group, Examples thereof include monovalent sulfur-containing heterocyclic groups such as a benzonaphthothiophenyl group and a dinaphthothiophenyl group.
  • examples of the general formula (2) include the following structures.
  • Ar 1 and Ar 2 are substituted or unsubstituted from the viewpoint of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL device and extending the lifetime.
  • R 1 to R 12 (however, they are bonded to each other to form a ring from the viewpoint of improving the driving voltage and external quantum efficiency of the organic EL device and extending the lifetime)
  • a compound in which “one” is a group represented by the general formula (2) is preferable.
  • compounds represented by the following general formula (1-i) or the following general formula (1-ii) are: preferable.
  • R 1 to R 12 are hydrogen atoms or substituents.
  • R 1 and R 2 , R 5 and R 6 , R 6 and R 7 , R 7 and R 8 , R 9 and R 10 , R 10 and R 11 , and R 11 and R 12 may be bonded to each other to form a ring.
  • R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , R 5 and R 6 , R 6 and R 7 , R 7 and R 8 , R 9 and R 10 , R 10 and R 11, and at least one pair selected from R 11 and R 12 may be bonded to each other to form a ring.
  • X, L 1 , Ar 1 and Ar 2 are as defined above, and preferred ones are also the same.
  • R 3 to R 16 is a group represented by general formula (2), and the others are independently a hydrogen atom or a substituent.
  • R 1 and R 4 to R 20 is a group represented by the general formula (2), and the others are independently hydrogen atoms. Or it is a substituent.
  • one of R 3 to R 16 is represented by the general formula ( It is preferable that it is group represented by 2).
  • R 1 and R 4 to R 20 Is preferably a group represented by the general formula (2).
  • the compound represented by the following general formula (1-1 ′) or general formula (1-2 ′) from the viewpoint of improving the driving voltage and the external quantum efficiency of the organic EL element and extending the lifetime. Is more preferable.
  • R 1 and R 4 to R 20 are each independently a hydrogen atom or a substituent.
  • X, L 1 , Ar 1 and Ar 2 are as defined above, and preferred ones are also the same.
  • R 5 and R 6 , R 6 and R 7 , R 7 and R 8 , R 9 and R 10 , R 10 and R 11 , R 11 and R 12 , R 13 and At least one selected from R 14 , R 14 and R 15 , and R 15 and R 16 may be bonded to each other to form a ring
  • R 1 and R 17 , R 17 and R 18 , R 18 and R 19 , R 19 and R 20 R 5 and R 6 , R 6 and R 7 , R 7 and R 8 , R 9 and R 10 , R 10 and R 11 ,
  • at least one selected from R 11 and R 12 may be bonded to each other to form a ring.
  • Specific examples of the compound which is one embodiment of the present invention include the following compounds, but are not particularly limited thereto.
  • the compound which is one embodiment of the present invention is useful as a material for an organic EL device.
  • the compound which is 1 aspect of this invention may be used individually by 1 type as a material for organic EL elements, and may use 2 or more types together.
  • the compound which is one embodiment of the present invention may be used by mixing with a known material for an organic EL element.
  • the organic EL element which is one embodiment of the present invention has a plurality of organic thin film layers including a light emitting layer between a cathode and an anode, and at least one of the organic thin film layers is another embodiment of the present invention.
  • a certain compound hereinafter sometimes referred to as a material for an organic EL device which is one embodiment of the present invention
  • the organic EL device can be driven at a low voltage, and the luminous efficiency of the organic EL device is increased. Furthermore, the life can be extended.
  • a hole transport zone (also referred to as a hole transport layer) provided between the anode and the light emitting layer of the organic EL element.
  • hole transport zone refers to the case where there is a single hole transport layer or a plurality of hole transport layers, and the electron transport zone (electron transport) provided between the cathode of the organic EL element and the light emitting layer.
  • electron transport zone may be used to refer to the case where there is one or a plurality of electron transport layers, and a light emitting layer, a space layer, a barrier layer, and the like.
  • the organic EL element material which is one embodiment of the present invention is preferably included in the electron transport zone.
  • the organic EL element which is one embodiment of the present invention may be a fluorescent or phosphorescent monochromatic light emitting element, a fluorescent / phosphorescent hybrid white light emitting element, or a single light emitting unit.
  • a simple type or a tandem type having a plurality of light emitting units may be used.
  • a phosphorescent light emitting type is preferable.
  • the “light emitting unit” refers to a minimum unit that includes one or more organic layers, one of which is a light emitting layer, and can emit light by recombination of injected holes and electrons.
  • typical element configurations of simple organic EL elements include the following element configurations.
  • Anode / light emitting unit / cathode The light emitting unit may be a laminated type having a plurality of phosphorescent light emitting layers and fluorescent light emitting layers. In that case, excitation generated in the phosphorescent light emitting layer between the light emitting layers.
  • a space layer may be provided.
  • a typical layer structure of the light emitting unit is shown below.
  • A Hole transport layer / light emitting layer (/ electron transport layer)
  • B Hole transport layer / first phosphorescent light emitting layer / second phosphorescent light emitting layer (/ electron transport layer)
  • C Hole transport layer / phosphorescent layer / space layer / fluorescent layer (/ electron transport layer)
  • D Hole transport layer / first phosphorescent light emitting layer / second phosphorescent light emitting layer / space layer / fluorescent light emitting layer (/ electron transport layer)
  • E Hole transport layer / first phosphorescent light emitting layer / space layer / second phosphorescent light emitting layer / space layer / fluorescent light emitting layer (/ electron transport layer)
  • F Hole transport layer / phosphorescent layer / space layer / first fluorescent layer / second fluorescent layer (/ electron transport layer)
  • G Hole transport layer / electron barrier layer / light emitting layer (/ electron transport layer)
  • H Hole transport layer / light emitting layer / hole barrier layer (
  • Each phosphorescent or fluorescent light-emitting layer may have a different emission color.
  • hole transport layer / first phosphorescent light emitting layer (red light emitting) / second phosphorescent light emitting layer (green light emitting) / space layer / fluorescent light emitting layer (blue light emitting) / Examples include a layer configuration such as an electron transport layer.
  • An electron barrier layer may be appropriately provided between each light emitting layer and the hole transport layer or space layer.
  • a hole blocking layer may be appropriately provided between each light emitting layer and the electron transport layer.
  • the following element structure can be mentioned as a typical element structure of a tandem type organic EL element.
  • the intermediate layer is generally called an intermediate electrode, an intermediate conductive layer, a charge generation layer, an electron extraction layer, a connection layer, or an intermediate insulating layer, and has electrons in the first light emitting unit and holes in the second light emitting unit.
  • a known material structure to be supplied can be used.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of an example of an organic EL element which is one embodiment of the present invention.
  • the organic EL element 1 includes a substrate 2, an anode 3, a cathode 4, and an organic thin film layer 10 disposed between the anode 3 and the cathode 4.
  • the organic thin film layer 10 has a light emitting layer 5 including at least one phosphorescent light emitting layer including a phosphorescent host material and a phosphorescent dopant (phosphorescent light emitting material).
  • a hole transport zone (hole transport layer) 6 or the like may be formed between the light emitting layer 5 and the anode 3, and an electron transport zone (electron transport layer) 7 or the like may be formed between the light emitting layer 5 and the cathode 4.
  • an electron barrier layer may be provided on the anode 3 side of the light emitting layer 5, and a hole barrier layer may be provided on the cathode 4 side of the light emitting layer 5.
  • a host combined with a fluorescent dopant is referred to as a fluorescent host
  • a host combined with a phosphorescent dopant is referred to as a phosphorescent host.
  • the fluorescent host and the phosphorescent host are not distinguished only by the molecular structure. That is, the phosphorescent host means a material constituting a phosphorescent light emitting layer containing a phosphorescent dopant, and does not mean that it cannot be used as a material constituting a fluorescent light emitting layer. The same applies to the fluorescent host.
  • the substrate is used as a support for the light emitting element.
  • glass, quartz, plastic, or the like can be used as the substrate.
  • a flexible substrate may be used.
  • the flexible substrate is a substrate that can be bent (flexible), and examples thereof include plastic substrates made of polycarbonate, polyarylate, polyethersulfone, polypropylene, polyester, polyvinyl fluoride, and polyvinyl chloride. .
  • an inorganic vapor deposition film can also be used.
  • anode For the anode formed on the substrate, it is preferable to use a metal, an alloy, an electrically conductive compound, a mixture thereof, or the like having a high work function (specifically, 4.0 eV or more).
  • a metal, an alloy, an electrically conductive compound, a mixture thereof, or the like having a high work function (specifically, 4.0 eV or more).
  • ITO indium tin oxide
  • ITO indium oxide-tin oxide containing silicon or silicon oxide
  • indium oxide-zinc oxide silicon oxide
  • tungsten oxide and indium oxide containing zinc oxide.
  • graphene graphene.
  • gold (Au), platinum (Pt), a nitride of a metal material (for example, titanium nitride), or the like can be given.
  • the organic EL device of the present invention preferably has a hole transport zone between the light emitting layer and the anode.
  • the hole transport zone includes a substance having a high hole injection property and / or a high hole transport property.
  • Substances with high hole injection properties include molybdenum oxide, titanium oxide, vanadium oxide, rhenium oxide, ruthenium oxide, chromium oxide, zirconium oxide, hafnium oxide, tantalum oxide, silver oxide, Tungsten oxide, manganese oxide, or the like can be used.
  • Polymer compounds (oligomers, dendrimers, polymers, etc.) can also be used.
  • poly (N-vinylcarbazole) (abbreviation: PVK)
  • poly (4-vinyltriphenylamine) (abbreviation: PVTPA)
  • PVTPA poly (4-vinyltriphenylamine)
  • PTPDMA poly [N- (4- ⁇ N ′-[4- (4-diphenylamino)] Phenyl] phenyl-N′-phenylamino ⁇ phenyl) methacrylamide]
  • PTPDMA poly [N, N′-bis (4-butylphenyl) -N, N′-bis (phenyl) benzidine]
  • High molecular compounds such as Poly-TPD
  • a polymer compound to which an acid such as poly (3,4-ethylenedioxythiophene) / poly (styrenesulfonic acid) (PEDOT / PSS), polyaniline / poly (styrenesulfonic acid) (PAni / PSS) is added is used. You can also.
  • an aromatic amine compound, a carbazole derivative, an anthracene derivative, or the like, which is a substance having a high hole transport property can be used in the hole transport zone.
  • NPB 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenylamino] biphenyl
  • TPD Diphenyl- [1,1′-biphenyl] -4,4′-diamine
  • BAFLP 4-phenyl-4 ′-(9-phenylfluoren-9-yl) triphenylamine
  • 4 , 4′-bis [N- (9,9-dimethylfluoren-2-yl) -N-phenylamino] biphenyl abbreviation: DFLDPBi
  • 4,4 ′, 4 ′′ -tris N, N-dip
  • the substances described here are mainly substances having a hole mobility of 10 ⁇ 6 cm 2 / Vs or higher.
  • carbazole derivatives such as CBP, CzPA, and PCzPA
  • anthracene derivatives such as t-BuDNA, DNA, and DPAnth
  • a high molecular compound such as poly (N-vinylcarbazole) (abbreviation: PVK) or poly (4-vinyltriphenylamine) (abbreviation: PVTPA) can also be used.
  • PVK N-vinylcarbazole
  • PVTPA poly (4-vinyltriphenylamine
  • the hole transport layer of the organic EL device of one embodiment of the present invention may have a two-layer structure of a first hole transport layer (anode side) and a second hole transport layer (cathode side).
  • the thickness of the hole transport layer is not particularly limited, but is preferably 10 nm to 300 nm.
  • the film thickness of the first hole transport layer is preferably 50 to 300 nm, more preferably 50 to 250 nm, and still more preferably 50 to 150 nm, particularly preferably 50 to 100 nm
  • the thickness of the second hole transport layer is preferably 5 to 100 nm, more preferably 5 to 50 nm, still more preferably 5 to 30 nm, and particularly preferably 5 to 20 nm. .
  • the light-emitting layer is a layer including a substance having high light-emitting properties, and various materials can be used.
  • a fluorescent compound that emits fluorescence or a phosphorescent compound that emits phosphorescence can be used as the substance having high light-emitting property.
  • a fluorescent compound is a compound that can emit light from a singlet excited state
  • a phosphorescent compound is a compound that can emit light from a triplet excited state.
  • pyrene derivatives As a blue fluorescent material that can be used for the light emitting layer, pyrene derivatives, styrylamine derivatives, chrysene derivatives, fluoranthene derivatives, fluorene derivatives, diamine derivatives, triarylamine derivatives, and the like can be used.
  • N, N′-bis [4- (9H-carbazol-9-yl) phenyl] -N, N′-diphenylstilbene-4,4′-diamine (abbreviation: YGA2S)
  • 4- (9H -Carbazol-9-yl) -4 '-(10-phenyl-9-anthryl) triphenylamine (abbreviation: YGAPA)
  • 4- (10-phenyl-9-anthryl) -4'-(9-phenyl-9H -Carbazol-3-yl) triphenylamine abbreviation: PCBAPA
  • An aromatic amine derivative or the like can be used as a green fluorescent material that can be used for the light emitting layer.
  • N- (9,10-diphenyl-2-anthryl) -N, 9-diphenyl-9H-carbazol-3-amine (abbreviation: 2PCAPA), N- [9,10-bis (1,1 '-Biphenyl-2-yl) -2-anthryl] -N, 9-diphenyl-9H-carbazol-3-amine (abbreviation: 2PCABPhA)
  • N- (9,10-diphenyl-2-anthryl) -N, N ', N'-triphenyl-1,4-phenylenediamine (abbreviation: 2DPAPA), N- [9,10-bis (1,1'-biphenyl-2-yl) -2-anthryl] -N, N' , N′-triphenyl-1,4-phenylenediamine (abbreviation: 2DPABPhA), N- [9,10-bis (1,1′-biphenyl-2-yl)]-
  • Tetracene derivatives, diamine derivatives, and the like can be used as red fluorescent materials that can be used for the light emitting layer.
  • N, N, N ′, N′-tetrakis (4-methylphenyl) tetracene-5,11-diamine (abbreviation: p-mPhTD), 7,14-diphenyl-N, N, N ′, And N′-tetrakis (4-methylphenyl) acenaphtho [1,2-a] fluoranthene-3,10-diamine (abbreviation: p-mPhAFD).
  • a metal complex such as an iridium complex, an osmium complex, or a platinum complex, preferably an ortho metalated complex of iridium, osmium, or platinum metal is used.
  • An iridium complex or the like is used as a green phosphorescent material that can be used for the light emitting layer.
  • a metal complex such as an iridium complex, a platinum complex, a terbium complex, or a europium complex is used.
  • a metal complex such as an iridium complex, a platinum complex, a terbium complex, or a europium complex is used.
  • iridium complex bis [2- (2′-benzo [4,5- ⁇ ] thienyl) pyridinato-N, C3 ′] iridium (III) acetylacetonate (abbreviation: Ir (btp) 2 (acac)), Bis (1-phenylisoquinolinato-N, C2 ′) iridium (III) acetylacetonate (abbreviation: Ir (piq) 2 (acac)), (acetylacetonato) bis [2,3-bis (4-fluoro Phenyl) quinoxalinato] iridium (III) (abbreviation: Ir (Fdp
  • tris (acetylacetonato) (monophenanthroline) terbium (III) (abbreviation: Tb (acac) 3 (Phen)
  • tris (1,3-diphenyl-1,3-propanedionate) (monophenanthroline) europium (III) (abbreviation: Eu (DBM) 3 (Phen)
  • tris [1- (2-thenoyl) -3,3,3-trifluoroacetonato] (monophenanthroline) europium (III) (abbreviation: Eu ( A rare earth metal complex such as TTA) 3 (Phen)) emits light from a rare earth metal ion (electron transition between different multiplicity), and thus can be used as a phosphorescent compound.
  • the light-emitting layer may have a structure in which the above-described highly light-emitting substance (guest material) is dispersed in another substance (host material).
  • Various materials can be used as a material for dispersing a highly luminescent substance.
  • the lowest unoccupied orbital level (LUMO level) is higher than that of a highly luminescent substance, and the highest occupied orbital level ( It is preferable to use a substance having a low HOMO level.
  • LUMO level lowest unoccupied orbital level
  • the compound which is one embodiment of the present invention is preferable.
  • a metal complex such as an aluminum complex, a beryllium complex, or a zinc complex
  • a heterocyclic compound such as an oxadiazole derivative, a benzimidazole derivative, or a phenanthroline derivative
  • Condensed aromatic compounds such as carbazole derivatives, anthracene derivatives, phenanthrene derivatives, pyrene derivatives, or chrysene derivatives
  • aromatic amine compounds such as triarylamine derivatives or condensed polycyclic aromatic amine derivatives can be used.
  • the electron transport zone includes a substance having a high electron injection property and / or a high electron transport property. As described above, the electron transport zone preferably contains a compound that is one embodiment of the present invention. In the electron transport zone, lithium (Li), cesium (Cs), calcium (Ca), lithium fluoride (LiF), cesium fluoride (CsF), calcium fluoride (CaF 2 ), which are highly electron-injecting substances, are used. ), An alkali metal such as lithium oxide (LiOx), an alkaline earth metal, or a compound thereof.
  • a substance in which an alkali metal, an alkaline earth metal, or a compound thereof is contained in a substance having an electron transporting property specifically, a substance in which magnesium (Mg) is contained in Alq may be used.
  • Mg magnesium
  • electron injection from the cathode can be performed more efficiently.
  • a composite material obtained by mixing an organic compound and an electron donating dopant may be used in the electron transport zone.
  • Such a composite material is excellent in electron injecting property and electron transporting property because electrons are generated in the organic compound by the electron donating dopant.
  • the organic compound is preferably a material that is excellent in transporting the generated electrons.
  • the electron donating dopant may be any substance that exhibits an electron donating property with respect to the organic compound.
  • Specific examples include alkali metals, alkali metal compounds, alkaline earth metals, alkaline earth metal compounds, rare earth metals, and rare earth metal compounds, and at least one selected from these is preferable.
  • Examples of the alkali metal, alkaline earth metal, and rare earth metal include lithium, cesium, magnesium, calcium, erbium, and ytterbium.
  • Alkali metal oxides and alkaline earth metal oxides are also preferable.
  • lithium oxide, calcium oxide, barium oxide, and the like can be used.
  • a Lewis base such as magnesium oxide can also be used.
  • an organic compound such as tetrathiafulvalene (abbreviation: TTF) can be used.
  • the electron transport zone includes substances having high electron transport properties, such as 1) organometallic complexes such as aluminum complexes, beryllium complexes, and zinc complexes, 2) imidazole derivatives, benzimidazole derivatives, azine derivatives, carbazole derivatives, Heteroaromatic compounds such as phenanthroline derivatives, and 3) polymer compounds can be used.
  • organometallic complex it is preferable to use at least one selected from an organometallic complex containing an alkali metal, an organometallic complex containing an alkaline earth metal, and an organometallic complex containing a rare earth metal.
  • organometallic complexes include 8-quinolinolatolithium (abbreviation: Liq), Alq, tris (4-methyl-8-quinolinolato) aluminum (abbreviation: Almq3), bis (10-hydroxybenzo [h] quinolinato. ) Beryllium (abbreviation: BeBq 2 ), BAlq, Znq, ZnPBO, ZnBTZ, or the like can be used.
  • heteroaromatic compound examples include 2- (4-biphenylyl) -5- (4-tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazole (abbreviation: PBD), 1,3-bis [ 5- (pt-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazol-2-yl] benzene (abbreviation: OXD-7), 3- (4-tert-butylphenyl) -4-phenyl-5- ( 4-biphenylyl) -1,2,4-triazole (abbreviation: TAZ), 3- (4-tert-butylphenyl) -4- (4-ethylphenyl) -5- (4-biphenylyl) -1,2, 4-triazole (abbreviation: p-EtTAZ), bathophenanthroline (abbreviation: BPhen), bathocuproin (abbreviation: BCP), 4,4′-bis (5-methylbenzoxazol-2-
  • poly [(9,9-dihexylfluorene-2,7-diyl) -co- (pyridine-3,5-diyl)] (abbreviation: PF-Py)
  • poly [ (9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl) -co- (2,2′-bipyridine-6,6′-diyl)] (abbreviation: PF-BPy) and the like.
  • the substances described here are mainly substances having an electron mobility of 10 ⁇ 6 cm 2 / Vs or higher.
  • the electron transport zone is not limited to a single layer, and two or more layers made of the above substances may be stacked. Note that in one embodiment of the present invention, the electron transport zone preferably further contains at least one selected from the electron-donating dopant and the organometallic complex in addition to the compound of one embodiment of the present invention. .
  • cathode It is preferable to use a metal, an alloy, an electrically conductive compound, a mixture thereof, or the like having a low work function (specifically, 3.8 eV or less) for the cathode.
  • cathode materials include elements belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table of elements, that is, alkali metals such as lithium (Li) and cesium (Cs), and alkaline earth such as magnesium (Mg). And other rare earth metals such as alloys and alloys containing them (for example, MgAg, AlLi) and alloys containing these.
  • an acceptor layer a layer containing an acceptor material, that is, an acceptor layer may be provided between the anode and the hole transport zone, and it is preferable. This is expected to reduce drive voltage and manufacturing costs.
  • an acceptor material a compound represented by the following formula (K) is preferable.
  • R 401 to R 406 are each independently a cyano group, —CONH 2 , a carboxyl group, or —COOR 407 (R 407 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.) Or R 401 and R 402 , R 403 and R 404 , or R 405 and R 406 are bonded to each other to represent a group represented by —CO—O—CO—.
  • Examples of the alkyl group for R 407 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a tert-butyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group.
  • the thickness of the layer containing the acceptor material is not particularly limited, but is preferably 5 to 20 nm.
  • n-doping is a method of doping a metal such as Li or Cs into an electron transport material
  • p-doping 2,3,5,6-tetrafluoro- Examples thereof include a method of doping an acceptor material such as 7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane (F 4 TCNQ).
  • the space layer is a fluorescent layer for the purpose of adjusting the carrier balance so that excitons generated in the phosphorescent layer are not diffused into the fluorescent layer. It is a layer provided between the layer and the phosphorescent light emitting layer.
  • the space layer can be provided between the plurality of phosphorescent light emitting layers. Since the space layer is provided between the light emitting layers, a material having both electron transport properties and hole transport properties is preferable. In order to prevent diffusion of triplet energy in the adjacent phosphorescent light emitting layer, the triplet energy is preferably 2.6 eV or more. Examples of the material used for the space layer include the same materials as those used for the above-described hole transport layer.
  • a barrier layer such as an electron barrier layer, a hole barrier layer, or a triplet barrier layer can be provided in a portion adjacent to the light emitting layer.
  • the electron barrier layer is a layer that prevents electrons from leaking from the light emitting layer to the hole transport layer
  • the hole barrier layer is a layer that prevents holes from leaking from the light emitting layer to the electron transport layer. is there.
  • the triplet barrier layer prevents the triplet excitons generated in the light emitting layer from diffusing into the surrounding layers, and confins the triplet excitons in the light emitting layer, thereby transporting electrons other than the light emitting dopant of the triplet excitons.
  • E T d E T TB ⁇ E T d
  • the electron mobility of the material constituting the triplet barrier layer is desirably 10 ⁇ 6 cm 2 / Vs or more in the range of electric field strength of 0.04 to 0.5 MV / cm.
  • the electron mobility is determined by impedance spectroscopy.
  • the electron injection layer is desirably 10 ⁇ 6 cm 2 / Vs or more in the range of electric field strength of 0.04 to 0.5 MV / cm. This facilitates the injection of electrons from the cathode into the electron transport layer, and also promotes the injection of electrons into the adjacent barrier layer and the light emitting layer, thereby enabling driving at a lower voltage.
  • the organic EL element obtained using the compound which is one embodiment of the present invention can be driven at a low voltage, and has high luminous efficiency and long life. For this reason, it can be used in electronic devices such as display components such as organic EL panel modules; display devices such as televisions, mobile phones, personal computers; and light emitting devices for lighting and vehicular lamps.
  • intermediate (C2) (5.55 g, 15.5 mmol, yield 69%).
  • intermediate (C2) (3.00 g, 8.40 mmol) was dissolved in tetrahydrofuran (60 mL), cooled to ⁇ 78 ° C., and then n-butyllithium ( 2.50M hexane solution, 5.71 mL, 14.3 mmol) was added dropwise over 30 minutes. After stirring at ⁇ 78 ° C.
  • Example 7 [Production of organic EL device] A 25 mm ⁇ 75 mm ⁇ 1.1 mm thick glass substrate with ITO transparent electrode (anode) (manufactured by Geomatic) was ultrasonically cleaned in isopropyl alcohol for 5 minutes, and then UV ozone cleaning was performed for 30 minutes. The glass substrate with the transparent electrode line after washing is mounted on the substrate holder of the vacuum deposition apparatus, and the following compound K-1 is deposited on the surface where the transparent electrode line is formed so as to cover the transparent electrode. A K-1 film having a thickness of 5 nm was formed to form an acceptor layer.
  • ITO transparent electrode anode
  • the following compound HT-1 was deposited as a first hole transport material to form an HT-1 film having a thickness of 80 nm, thereby forming a first hole transport layer.
  • the following compound HT-2 was vapor-deposited on the first hole transport layer to form an HT-2 film having a thickness of 10 nm, thereby forming a second hole transport layer.
  • the following compound BH-1 and the following compound BD-1 were formed on the HT-2 film by co-evaporation at a mass ratio of 24: 1 to form a light emitting layer having a thickness of 25 nm.
  • the following compound (3) and 8-quinolinolatolithium (Liq) were formed by co-evaporation at a mass ratio of 50:50 to form an electron transport layer having a thickness of 25 m. did. Liq was vapor-deposited on this electron transport layer to form an electron injection layer having a thickness of 1 nm. Furthermore, metal Al was vapor-deposited on the electron injection layer to form a metal cathode having a thickness of 80 nm, thereby manufacturing an organic EL element.
  • the constitution of the obtained organic EL element is schematically shown as follows.
  • the numerical values in parentheses indicate the film thickness (unit: nm), and the numerical values indicated in% in the parentheses indicate the mass concentration of BD-1 in the light emitting layer or the mass concentration of Liq in the electron transport layer.
  • each performance was measured according to the said method about the obtained organic EL element. The results are shown in Table 1.
  • Example 8 An organic EL device was produced in the same manner as in Example 7 except that the following compound (6) was used instead of the compound (3). About the obtained organic EL element, each performance was measured according to the said method. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Examples 1 and 2 An organic EL device was produced in the same manner as in Example 7, except that the following comparative compound 1 or 2 was used instead of the compound (3). About the obtained organic EL element, each performance was measured according to the said method. The results are shown in Table 1.
  • the organic EL device of Example 7 using the compound (3) of the present invention and the organic EL device of Example 8 using the compound (6) are compared with the organic EL devices of Comparative Examples 1 and 2. It can be seen that a long life can be realized while maintaining the driving voltage and the external quantum efficiency moderately.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 高性能の有機エレクトロルミネッセンス素子及び該有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた電子機器を提供する。さらに、それらを実現するための化合物を提供する。具体的には、トリフェニレン骨格を有する特定構造の化合物、該化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、並びに該有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた電子機器を提供する。

Description

化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
 本発明は、化合物、該化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、該化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び該有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器に関する。
 一般に有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は陽極、陰極、及び陽極と陰極に挟まれた1層以上の有機薄膜層から構成されている。両電極間に電圧が印加されると、陰極側から電子、陽極側から正孔が発光領域に注入され、注入された電子と正孔は発光領域において再結合して励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際に光を放出する。
 また、有機EL素子は、発光層に種々の発光材料を用いることにより、多様な発光色を得ることが可能であることから、ディスプレイなどへの実用化研究が盛んである。特に赤色、緑色、青色の三原色の発光材料の研究が最も活発であり、特性向上を目指して鋭意研究がなされている。
 このような有機EL素子用の材料として、特許文献1~3には、ホスフィンオキサイド化合物が開示されている。しかしながら、有機EL素子の分野においては、さらなる素子性能の向上を目指すため、新たな材料の開発が求められている。
特開2002-63989号公報 特開2006-73581号公報 特開2004-204140号公報
 そこで、本発明の課題は、より高性能な、具体的には、駆動電圧及び外部量子効率が良好であり、且つ長寿命化された有機エレクトロルミネッセンス素子及び該有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器を提供すること、並びにそれらを実現するための化合物を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、トリフェニレン骨格を有する特定構造の化合物であれば前記課題を解決し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
 本発明の一態様によれば、下記[1]~[4]が提供される。
[1]下記一般式(1)で表される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

[一般式(1)中、R~R12は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。また、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は、互いに結合して環を形成してもよい。
 但し、R~R12(但し、互いに結合して環を形成している場合にはその環に結合する基を含む。)中の少なくとも1つは、下記一般式(2)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

(一般式(2)中、Xは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。Lは、直接結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリーレン基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~60のヘテロアリーレン基である。Ar及びArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリール基もしくは環形成原子数5~60のヘテロアリール基であり、ArとArの間で結合して環を形成していてもよい。)]
[2]前記[1]に記載の化合物からなる、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
[3]対向する陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、該有機薄膜層のうちの少なくとも1層が前記[1]に記載の化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
[4]前記[3]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器。
 本発明によれば、より高性能な、具体的には、駆動電圧及び外部量子効率が良好であり、且つ長寿命化された有機エレクトロルミネッセンス素子及び該有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器を提供することができ、さらにそれらを実現し得る化合物を提供することができる。
本発明の実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略記することがある。)の概略構成の一例を示す図である。
 本明細書において、「置換もしくは無置換の炭素数XX~YYのZZ基」という表現における「炭素数XX~YY」は、ZZ基が無置換である場合の炭素数を表すものであり、置換されている場合の置換基の炭素数は含めない。ここで、「YY」は「XX」よりも大きく、「XX」と「YY」はそれぞれ1以上の整数を意味する。
 また、「水素原子」とは、中性子数が異なる同位体、すなわち、軽水素(protium)、重水素(deuterium)及び三重水素(tritium)を包含する。
「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは前記置換基で置換されておらず、水素原子が結合していることを意味する。
 本明細書において、環形成炭素数とは、原子が環状に結合した構造の化合物(例えば、単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子のうちの炭素原子の数を表す。当該環が置換基によって置換される場合、置換基に含まれる炭素は環形成炭素数には含まない。以下で記される「環形成炭素数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ベンゼン環は環形成炭素数が6であり、ナフタレン環は環形成炭素数が10であり、ピリジニル基は環形成炭素数5であり、フラニル基は環形成炭素数4である。また、ベンゼン環やナフタレン環に置換基として例えばアルキル基が置換している場合、当該アルキル基の炭素数は、環形成炭素数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の炭素数は環形成炭素数の数に含めない。
 また、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)の化合物(例えば単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子(例えば環を構成する原子の結合手を終端する水素原子)や、当該環が置換基によって置換される場合の置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。以下で記される「環形成原子数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ピリジン環は環形成原子数は6であり、キナゾリン環は環形成原子数が10であり、フラン環の環形成原子数が5である。ピリジン環やキナゾリン環の炭素原子にそれぞれ結合している水素原子や置換基を構成する原子については、環形成原子数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の原子数は環形成原子数の数に含めない。
 本明細書中に記載の「ヘテロアリール基」は、環形成原子として、少なくとも1つのヘテロ原子を含む基であり、該へテロ原子は、好ましくは、窒素原子、酸素原子、硫黄原子及びセレン原子から選ばれる1種以上である。同様に、「ヘテロ芳香環」は、環形成原子として、少なくとも1つのヘテロ原子を含む環であり、該へテロ原子は、好ましくは、窒素原子、酸素原子、硫黄原子及びセレン原子から選ばれる1種以上である。
 本明細書において、「置換もしくは無置換のカルバゾリル基」は、下記のカルバゾリル基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

及び上記した任意の置換基を有する置換カルバゾリル基に加えて、例えば、下記の置換カルバゾリル基も含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 本明細書において、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基及び置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基は、下記のジベンゾフラニル基及びジベンゾチオフェニル基、

及び上記した任意の置換基を有する置換ジベンゾフラニル基及び置換ジベンゾチオフェニル基に加えて、例えば、下記の置換ジベンゾフラニル基及び置換ジベンゾチオフェニル基も含む[式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子、NH、NR(Rはアルキル基又はアリール基である。)、CH、又は、CR (Rはアルキル基又はアリール基である。)を表す。]。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 さらに、「置換もしくは無置換」というときの任意の置換基、及び単に「置換基」というときの該置換基は、炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基;環形成炭素数3~50(好ましくは3~10、より好ましくは3~8、さらに好ましくは5又は6)のシクロアルキル基;環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基;環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基を有する炭素数7~51(好ましくは7~30、より好ましくは7~20)のアラルキル基;アミノ基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換又はジ置換アミノ基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基を有するアルコキシ基;環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基を有するアリールオキシ基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換、ジ置換又はトリ置換シリル基;環形成原子数5~50(好ましくは5~24、より好ましくは5~13)のヘテロアリール基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のハロアルキル基;ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);シアノ基;ニトロ基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基から選ばれる置換基を有するスルホニル基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基から選ばれる置換基を有するジ置換ホスフォリル基;アルキルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基;アルキルカルボニルオキシ基;アリールカルボニルオキシ基;ホウ素含有基;亜鉛含有基;スズ含有基;ケイ素含有基;マグネシウム含有基;リチウム含有基;ヒドロキシ基;アルキル置換又はアリール置換カルボニル基;カルボキシル基;ビニル基;(メタ)アクリロイル基;エポキシ基;並びにオキセタニル基からなる群より選ばれる少なくとも1つが好ましい。
 これらの置換基は、さらに上述の任意の置換基により置換されていてもよい。また、置換基同士が結合して環を形成していてもよい。
 上記置換基の中でも、より好ましくは、置換もしくは無置換の炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~50(好ましくは3~10、より好ましくは3~8、さらに好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基及び置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換又はジ置換アミノ基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50(好ましくは5~24、より好ましくは5~13)のヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基である。
 本明細書中、好ましいとする規定は任意に選択することができ、また、好ましいとする規定の組み合わせはより好ましいと言える。
[化合物]
 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として有用な本発明の一態様である化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[一般式(1)中、R~R12は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。また、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は、互いに結合して環を形成してもよい。
 但し、R~R12(但し、互いに結合して環を形成している場合にはその環に結合する基を含む。)中の少なくとも1つは、下記一般式(2)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

(一般式(2)中、Xは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。Lは、直接結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリーレン基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~60のヘテロアリーレン基である。Ar及びArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリール基もしくは環形成原子数5~60のヘテロアリール基であり、ArとArの間で結合して環を形成していてもよい。)]
 前述の通り、一般式(1)中、R~R12は、下記一般式(2)で表される基であるもの以外は水素原子又は置換基であるが、好ましくは水素原子である。
 R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組が形成し得る環構造としては、共役系が切れている環であってもよいが、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、置換もしくは無置換の芳香環又は置換もしくは無置換のヘテロ芳香環であることが好ましく、置換もしくは無置換の芳香環であることがより好ましく、無置換の芳香環であることがさらに好ましい。芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環等が挙げられ、好ましくはベンゼン環である。
 芳香環がベンゼン環である場合、該環は下記部分構造により形成されたものであると言える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

(上記式中、RA1~RA4は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。*は、炭素原子との結合部位を表す。)
 前記の通り、R~R12(但し、互いに結合して環を形成している場合にはその環に結合する基を含む。)のうちのいずれか1つは、前記一般式(2)で表される基である。ここで、R~R12中のR及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組が互いに結合して環を形成している場合があることは上述の通りであるが、その場合には、形成された環に結合する基が前記一般式(2)で表される基であってもよいことを括弧内で説明している。つまり、前述の環を形成していない場合には、R~R12のうちのいずれか1つが前記一般式(2)で表される基であり、一方、前述の環を形成している場合、例えばRとRとが結合して環を形成している場合を例に挙げると、RとRとが結合して形成した環を構成する炭素原子に前記一般式(2)で表される基が結合しているか、又はR~R12のうちのいずれか1つが前記一般式(2)で表される基となる。
 一般式(2)中のXは、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表すが、好ましくは酸素原子又は硫黄原子であり、より好ましくは酸素原子である。
 Lは、直接結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリーレン基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~60のヘテロアリーレン基である。
 アリーレン基の環形成炭素数としては、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、好ましくは6~40、より好ましくは6~20、さらに好ましくは6~14、特に好ましくは6~12である。アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基(1,4-ナフチレン基、1,5-ナフチレン基など)、アントリレン基(9,10-アントリレン基など)、ビフェニリレン基、ターフェニリレン基、ベンゾアントリレン基、フェナントリレン基、ベンゾフェナントリレン基、フルオレニレン基(2,7-フルオレニレン基など)、9,9-ジ置換フルオレニレン基(9,9-ジメチル-2,7-フルオレニレン基、9,9-ジフェニル-2,7-フルオレニレン基など)、ベンゾフルオレニレン基、ジベンゾフルオレニレン基、ピセニレン基、テトラセニレン基、ペンタセニレン基、ピレニレン基、クリセニレン基、ベンゾクリセニレン基、s-インダセニレン基、as-インダセニレン基、フルオランテニレン基、ベンゾフルオランテニレン基、ペリレニレン基、コロネニレン基及びジベンゾアントラセニレン基等が挙げられる。これらの中でも、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、フェニレン基、ビフェニリレン基、フルオレニレン基、9,9-ジ置換フルオレニレン基、ジベンゾフラニレン基、ジベンゾチオフェニレン基が好ましく、フェニレン基がより好ましく、1,4-フェニレン基がさらに好ましい。
 ヘテロアリーレン基の環形成原子数としては、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、好ましくは5~40、より好ましくは5~20、さらに好ましくは5~14、特に好ましくは5~12である。ヘテロアリーレン基としては、例えば、ピロリレン基、ピリジレン基(2,5-ピリジレン基など)、イミダゾピリジレン基、ピラゾリレン基、トリアゾリレン基、テトラゾリレン基、インドリレン基、イソインドリレン基及びカルバゾリレン基[9-置換-3,6-カルバゾリレン基など。なお、9位の置換基は、炭素数1~10(好ましくは1~6)のアルキル基、環形成炭素数6~30(好ましくは6~14)のアリール基又は環形成原子数5~30(好ましくは5~14)のヘテロアリール基である。]等の2価の含窒素複素環基;フラニレン基、ベンゾフラニレン基、イソベンゾフラニレン基、ジベンゾフラニレン基(2,8-ジベンゾフラニレン基など)、オキサゾリレン基、オキサジアゾリレン基、ベンゾオキサゾリレン基、ベンゾナフトフラニレン基及びジナフトフラニレン基等の2価の含酸素複素環基;チオフェニレン基、ベンゾチオフェニレン基、ジベンゾチオフェニレン基(2,8-ジベンゾチオフェニレン基など)、チアゾリレン基、チアジアゾリレン基、ベンゾチアゾリレン基、ベンゾナフトチオフェニレン基及びジナフトチオフェニレン基等の2価の含硫黄複素環基が挙げられる。
 なお、「直接結合」は、他の文言では、一般的には「単結合」と言われることもある。
 これらの中でも、Lとしては、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、直接結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリーレン基が好ましく、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリーレン基がより好ましい。
 また、一般式(2)中のAr及びArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリール基もしくは環形成原子数5~60のヘテロアリール基であり、ArとArの間で結合して環を形成していてもよい。
 アリール基の環形成炭素数としては、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、好ましくは6~40、より好ましくは6~20、さらに好ましくは6~14、特に好ましくは6~12である。アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基(1-ナフチル基、2-ナフチル基)、アントリル基(1-アントリル基、2-アントリル基など)、ベンゾアントリル基、フェナントリル基(1-フェナントリル基、2-フェナントリル基、3-フェナントリル基、9-フェナントリル基など)、ベンゾフェナントリル基、フルオレニル基、9,9-ジ置換フルオレニル基(9,9-ジメチル-2-フルオレニル基、9,9-ジフェニル-2-フルオレニル基など)、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、ピセニル基、テトラセニル基、ペンタセニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾクリセニル基、s-インダセニル基、as-インダセニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾトリフェニレニル基、ペリレニル基、コロネニル基又はジベンゾアントリル基等が挙げられる。これらの中でも、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、フェニル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
 ヘテロアリール基の環形成原子数としては、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、好ましくは5~40、より好ましくは5~20、さらに好ましくは5~14、特に好ましくは5~12である。ヘテロアリール基としては、例えば、ピロリル基、ピリジル基(2-ピリジル基など)、イミダゾピリジル基、ビピリジル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、フェナントロリル基及びカルバゾリル基[9-置換-3-カルバゾリル基など。なお、9位の置換基は、炭素数1~10(好ましくは1~6)のアルキル基、環形成炭素数6~30(好ましくは6~14)のアリール基又は環形成原子数5~30(好ましくは5~14)のヘテロアリール基である。]等の1価の含窒素複素環基;フラニル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基(2-ジベンゾフラニル基など)、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾナフトフラニル基及びジナフトフラニル基等の1価の含酸素複素環基;ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基(2-ジベンゾチオフェニル基など)、チオフェニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾナフトチオフェニル基及びジナフトチオフェニル基等の1価の含硫黄複素環基が挙げられる。
 ArとArの間で結合して環を形成する場合、一般式(2)としては例えば下記構造等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 本発明の一態様である化合物においては、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、Ar及びArのうちの少なくとも1つが置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリール基であることが好ましく、Ar及びArがいずれも置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリール基であることがより好ましく、Ar及びArがいずれも置換もしくは無置換の環形成炭素数6~13のアリール基であることがさらに好ましく、Ar及びArが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のビフェニリル基又は置換もしくは無置換のフルオレニル基であることが特に好ましい。
 本発明の一態様である化合物においては、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、R~R12(但し、互いに結合して環を形成している場合にはその環に結合する基を含む。)のうちの「1つ」が前記一般式(2)で表される基である化合物が好ましい。その中でも、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、下記一般式(1-i)又は下記一般式(1-ii)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 一般式(1-i)及び(1-ii)中、R~R12は、水素原子又は置換基であり、一般式(1-i)においては、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は互いに結合して環を形成してもよく、一般式(1-ii)においては、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は互いに結合して環を形成してもよい。
 また、X、L、Ar及びArは前記定義の通りであり、好ましいものも同じである。
 本発明の一態様である化合物においては、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、下記一般式(1-1)又は一般式(1-2)で表される化合物も好ましく、下記一般式(1-1)で表される化合物はより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 一般式(1-1)中、R~R16のうちの少なくとも1つは前記一般式(2)で表される基であり、それ以外は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。
 また、一般式(1-2)中、R及びR~R20のうちの少なくとも1つは前記一般式(2)で表される基であり、それ以外は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。
 一般式(1-1)中、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、R~R16のうちの「1つ」が前記一般式(2)で表される基であることが好ましい。また、一般式(1-2)中、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、R及びR~R20のうちの「1つ」が前記一般式(2)で表される基であることが好ましい。その中でも、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、下記一般式(1-1’)又は一般式(1-2’)で表される化合物がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 一般式(1-1’)及び(1-2’)中、R及びR~R20は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。また、X、L、Ar及びArは前記定義の通りであり、好ましいものも同じである。
 一般式(1-1’)においては、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、R11及びR12、R13及びR14、R14及びR15、並びにR15及びR16から選択される少なくとも1組は互いに結合して環を形成してもよく、一般式(1-2’)においては、R及びR17、R17及びR18、R18及びR19、R19及びR20、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は互いに結合して環を形成してもよい。
 なお、前記一般式(1-1’)及び(1-2’)中、R及びR~R20がいずれも独立しており、互いに結合して環を形成していない化合物が好ましい。
 一般式(1-1’)で表される化合物の中でも、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、下記一般式(1-1’’)で表される化合物が好ましい。また、一般式(1-2’)で表される化合物の中でも、有機EL素子の駆動電圧及び外部量子効率を良好なものとし、且つ長寿命化する観点から、下記一般式(1-2’’)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

 一般式(1-1’’)及び(1-2’’)中、X、L、Ar及びArは、前記定義の通りであり、好ましいものも同じである。
 本発明の一態様である化合物の具体例としては、下記化合物が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 本発明の一態様である化合物は、有機EL素子用材料として有用である。また、本発明の一態様である化合物は、1種を単独で有機EL素子用材料として使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。さらに、本発明の一態様である化合物を公知の有機EL素子用材料と混合して用いてもよい。
[有機エレクトロルミネッセンス素子]
 次に、本発明の他の態様である有機EL素子の実施の形態について説明する。
 本発明の一態様である有機EL素子は、陰極と陽極の間に発光層を含む複数の有機薄膜層を有し、該有機薄膜層のうちの少なくとも1層が、本発明の他の態様である化合物(以下、本発明の一態様である有機EL素子用材料と称することがある。)を含むことにより、有機EL素子の低電圧駆動を可能とし、且つ有機EL素子の発光効率を高め、さらに長寿命化できる。
 本発明の一態様である有機EL素子用材料が含まれる有機薄膜層の例としては、有機EL素子の陽極と発光層との間に設けられる正孔輸送帯域(正孔輸送層とも称する。但し、正孔輸送層が1つの場合も複数の場合も含める意味で、まとめて正孔輸送帯域と称する。)や、有機EL素子の陰極と発光層との間に設けられる電子輸送帯域(電子輸送層とも称する。但し、電子輸送層が1つの場合も複数の場合も含める意味で、まとめて電子輸送帯域と称する。)、さらには、発光層、スペース層及び障壁層等が挙げられる。
 特に限定されるものではないが、本発明の一態様である有機EL素子用材料は電子輸送帯域に含まれることが好ましい。
 本発明の一態様である有機EL素子は、蛍光又は燐光発光型の単色発光素子であってもよいし、蛍光/燐光ハイブリッド型の白色発光素子であってもよいし、単独の発光ユニットを有するシンプル型であってもよいし、複数の発光ユニットを有するタンデム型であってもよい。中でも、燐光発光型であることが好ましい。ここで、「発光ユニット」とは、一層以上の有機層を含み、そのうちの一層が発光層であり、注入された正孔と電子が再結合することにより発光することができる最小単位をいう。
 従って、シンプル型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
(1)陽極/発光ユニット/陰極
 上記発光ユニットは、燐光発光層や蛍光発光層を複数有する積層型であってもよく、その場合、各発光層の間に、燐光発光層で生成された励起子が蛍光発光層に拡散することを防ぐために、スペース層を有していてもよい。発光ユニットの代表的な層構成を以下に示す。
(a)正孔輸送層/発光層(/電子輸送層)
(b)正孔輸送層/第一燐光発光層/第二燐光発光層(/電子輸送層)
(c)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(d)正孔輸送層/第一燐光発光層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(e)正孔輸送層/第一燐光発光層/スペース層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(f)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/第一蛍光発光層/第二蛍光発光層(/電子輸送層)
(g)正孔輸送層/電子障壁層/発光層(/電子輸送層)
(h)正孔輸送層/発光層/正孔障壁層(/電子輸送層)
(i)正孔輸送層/蛍光発光層/トリプレット障壁層(/電子輸送層)
 また、いずれにおいても、正孔輸送層と陽極との間に後述するアクセプター層を有していてもよく、またそうであることが好ましい。
 上記各燐光又は蛍光発光層は、それぞれ互いに異なる発光色を示すものとすることができる。具体的には、上記積層発光層(d)において、正孔輸送層/第一燐光発光層(赤色発光)/第二燐光発光層(緑色発光)/スペース層/蛍光発光層(青色発光)/電子輸送層といった層構成等が挙げられる。
 なお、各発光層と正孔輸送層あるいはスペース層との間には、適宜、電子障壁層を設けてもよい。また、各発光層と電子輸送層との間には、適宜、正孔障壁層を設けてもよい。電子障壁層や正孔障壁層を設けることで、電子又は正孔を発光層内に閉じ込めて、発光層における電荷の再結合確率を高め、寿命を向上させることができる。
 タンデム型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
(2)陽極/第一発光ユニット/中間層/第二発光ユニット/陰極
 ここで、上記第一発光ユニット及び第二発光ユニットとしては、例えば、それぞれ独立に上述の発光ユニットと同様のものを選択することができる。
 上記中間層は、一般的に、中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれ、第一発光ユニットに電子を、第二発光ユニットに正孔を供給する、公知の材料構成を用いることができる。
 図1に、本発明の一態様である有機EL素子の一例の概略構成を示す。有機EL素子1は、基板2、陽極3、陰極4、及び該陽極3と陰極4との間に配置された有機薄膜層10とを有する。該有機薄膜層10は、燐光ホスト材料と燐光ドーパント(燐光発光材料)とを含む少なくとも1つの燐光発光層を含む発光層5を有する。発光層5と陽極3との間に正孔輸送帯域(正孔輸送層)6等、発光層5と陰極4との間に電子輸送帯域(電子輸送層)7等を形成してもよい。また、発光層5の陽極3側に電子障壁層を、発光層5の陰極4側に正孔障壁層を、それぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を発光層5に閉じ込めて、発光層5における励起子の生成確率を高めることができる。
 なお、本明細書において、蛍光ドーパントと組み合わされたホストを蛍光ホストと称し、燐光ドーパントと組み合わされたホストを燐光ホストと称する。蛍光ホストと燐光ホストは分子構造のみにより区分されるものではない。すなわち、燐光ホストとは、燐光ドーパントを含有する燐光発光層を構成する材料を意味し、蛍光発光層を構成する材料として利用できないことを意味しているわけではない。蛍光ホストについても同様である。
(基板)
 基板は、発光素子の支持体として用いられる。基板としては、例えば、ガラス、石英、プラスチックなどを用いることができる。また、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニルからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、無機蒸着フィルムを用いることもできる。
(陽極)
 基板上に形成される陽極には、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム-酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛、酸化タングステン、および酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、グラフェン等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
(正孔輸送帯域)
 本発明の有機EL素子は、発光層と陽極との間に正孔輸送帯域を有することが好ましい。
 正孔輸送帯域は、正孔注入性及び/又は正孔輸送性の高い物質を含む。
 正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。
 低分子の有機化合物である4,4',4''-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4',4''-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4'-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4'-ビス(N-{4-[N'-(3-メチルフェニル)-N'-フェニルアミノ]フェニル}-N-フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等も挙げられる。
 高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもできる。例えば、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N'-[4-(4-ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル-N'-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N'-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N'-ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることもできる。
 他にも、正孔輸送帯域には、正孔輸送性の高い物質である、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体等を使用することができる。具体的には、4,4'-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N'-ビス(3-メチルフェニル)-N,N'-ジフェニル-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジアミン(略称:TPD)、4-フェニル-4'-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BAFLP)、4,4'-ビス[N-(9,9-ジメチルフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4',4''-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4',4''-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4'-ビス[N-(スピロ-9,9'-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。
 正孔輸送層には、CBP、CzPA、PCzPAのようなカルバゾール誘導体や、t-BuDNA、DNA、DPAnthのようなアントラセン誘導体を用いても良い。ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
 但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
 本発明の一実施態様の有機EL素子の正孔輸送層は、第一正孔輸送層(陽極側)と第二正孔輸送層(陰極側)の2層構造にしてもよい。
 正孔輸送層の膜厚は特に限定されないが、10nm~300nmであるのが好ましい。なお、正孔輸送層が前記2層構造である場合は、特に限定されないが、第一正孔輸送層の膜厚は、好ましくは50~300nm、より好ましくは50~250nm、さらに好ましくは50~150nm、特に好ましくは50~100nmであり、第二正孔輸送層の膜厚は、好ましくは5~100nm、より好ましくは5~50nm、さらに好ましくは5~30nm、特に好ましくは5~20nmである。
(発光層のゲスト材料)
 発光層は、発光性の高い物質を含む層であり、種々の材料を用いることができる。例えば、発光性の高い物質としては、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。蛍光性化合物は一重項励起状態から発光可能な化合物であり、燐光性化合物は三重項励起状態から発光可能な化合物である。
 発光層に用いることができる青色系の蛍光発光材料として、ピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フルオレン誘導体、ジアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体等が使用できる。具体的には、N,N'-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N'-ジフェニルスチルベン-4,4'-ジアミン(略称:YGA2S)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4'-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4-(10-フェニル-9-アントリル)-4'-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙げられる。
 発光層に用いることができる緑色系の蛍光発光材料として、芳香族アミン誘導体等を使用できる。具体的には、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、N-[9,10-ビス(1,1'-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,N',N'-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N-[9,10-ビス(1,1'-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,N',N'-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N-[9,10-ビス(1,1'-ビフェニル-2-イル)]-N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-フェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
 発光層に用いることができる赤色系の蛍光発光材料として、テトラセン誘導体、ジアミン誘導体等が使用できる。具体的には、N,N,N',N'-テトラキス(4-メチルフェニル)テトラセン-5,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N,N,N',N'-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオランテン-3,10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)などが挙げられる。
 発光層に用いることができる青色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体、好ましくはイリジウム、オスミウム又は白金金属のオルトメタル化錯体が使用される。具体的には、ビス[2-(4',6'-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2']イリジウム(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2-(4',6'-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2']イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2-(3',5'ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト-N,C2']イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2-(4',6'-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2']イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)などが挙げられる。
 発光層に用いることができる緑色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体等が使用される。トリス(2-フェニルピリジナト-N,C2')イリジウム(III)(略称:Ir(ppy)3)、ビス(2-フェニルピリジナト-N,C2')イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)2(acac))、ビス(1,2-ジフェニル-1H-ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)2(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)2(acac))などが挙げられる。
 発光層に用いることができる赤色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、白金錯体、テルビウム錯体、ユーロピウム錯体等の金属錯体が使用される。具体的には、ビス[2-(2'-ベンゾ[4,5-α]チエニル)ピリジナト-N,C3']イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)2(acac))、ビス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2')イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)2(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)2(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。
 また、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)3(Phen))、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)3(Phen))、トリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)3(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
(発光層のホスト材料)
 発光層としては、上述した発光性の高い物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成としてもよい。発光性の高い物質を分散させるための物質としては、各種のものを用いることができ、発光性の高い物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
 発光性の高い物質を分散させるための物質(ホスト材料)としては、本発明の一態様である化合物が好ましい。本発明の一態様である化合物以外にも、例えば、1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、若しくは亜鉛錯体等の金属錯体、2)オキサジアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、若しくはフェナントロリン誘導体等の複素環化合物、3)カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、若しくはクリセン誘導体等の縮合芳香族化合物、3)トリアリールアミン誘導体、若しくは縮合多環芳香族アミン誘導体等の芳香族アミン化合物を使用できる。より具体的には、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq3)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq2)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2',2''-(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、3,6-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、9,9'-ビアントリル(略称:BANT)、9,9'-(スチルベン-3,3'-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9'-(スチルベン-4,4'-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3',3''-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12-ジメトキシ-5,11-ジフェニルクリセンなどの縮合芳香族化合物、N,N-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:CzA1PA)、4-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、N,9-ジフェニル-N-{4-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]フェニル}-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPBA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、NPB(またはα-NPD)、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物などを用いることができる。また、発光性の高い物質(ゲスト材料)を分散させるための物質(ホスト材料)は複数種用いることができる。
(電子輸送帯域)
 電子輸送帯域は、電子注入性及び/又は電子輸送性の高い物質を含む。前述の通り、電子輸送帯域が本発明の一態様である化合物を含有していることが好ましい。
 電子輸送帯域には、電子注入性の高い物質である、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。その他、電子輸送性を有する物質にアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を含有させたもの、具体的にはAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いてもよい。なお、この場合には、陰極からの電子注入をより効率良く行うことができる。
 あるいは、電子輸送帯域に、有機化合物と電子供与性ドーパントとを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与性ドーパントによって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、本発明の一態様である化合物や、上述した電子輸送層を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与性ドーパントとしては、有機化合物に対して電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物、希土類金属、希土類金属化合物が挙げられ、これらから選択される少なくとも1つが好ましい。前記アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属としては、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物も好ましく、例えば、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が利用できる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
 他にも、電子輸送帯域には、電子輸送性の高い物質である、1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、亜鉛錯体等の有機金属錯体、2)イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、アジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントロリン誘導体等の複素芳香族化合物、3)高分子化合物を使用することができる。
 有機金属錯体としては、アルカリ金属を含む有機金属錯体、アルカリ土類金属を含む有機金属錯体、及び希土類金属を含む有機金属錯体から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
 有機金属錯体の具体例としては、8-キノリノラトリチウム(略称:Liq)、Alq、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、BAlq、Znq、ZnPBO、ZnBTZ等を用いることができる。
 複素芳香族化合物の具体例としては、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(ptert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-(4-エチルフェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:p-EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4'-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略称:BzOs)などが挙げられる。
 また、高分子化合物の具体例としては、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2'-ビピリジン-6,6'-ジイル)](略称:PF-BPy)等が挙げられる。
 ここに述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔輸送性よりも電子輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いてもよい。また、電子輸送帯域は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
 なお、本発明の一態様においては、電子輸送帯域が、本発明の一態様である化合物に加えてさらに前記電子供与性ドーパント及び前記有機金属錯体から選択される少なくとも1つを含有することが好ましい。
(陰極)
 陰極には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(例えば、MgAg、AlLi)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。
(アクセプター層)
 なお、本発明の一態様である有機EL素子では、陽極と正孔輸送帯域との間にアクセプター材料を含有する層、つまりアクセプター層を有していてもよく、またそうであることが好ましい。これにより駆動電圧の低下及び製造コストの低減が期待される。
 前記アクセプター材料としては下記式(K)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[前記式(K)中、R401~R406は、それぞれ独立に、シアノ基、-CONH、カルボキシル基、もしくは-COOR407(R407は、炭素数1~20のアルキル基である。)を表すか、又は、R401及びR402、R403及びR404、もしくはR405及びR406は、互いに結合して-CO-O-CO-で示される基を表す。]
 R407のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 アクセプター材料を含有する層の膜厚は特に限定されないが、5~20nmであるのが好ましい。
(n/pドーピング)
 上述の正孔輸送層や電子輸送層においては、特許第3695714号明細書に記載されているように、ドナー性材料のドーピング(n)やアクセプター性材料のドーピング(p)により、キャリア注入能を調整することができる。
 nドーピングの代表例としては、電子輸送材料にLiやCs等の金属をドーピングする方法が挙げられ、pドーピングの代表例としては、正孔輸送材料に2,3,5,6-テトラフルオロ-7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン(FTCNQ)等のアクセプター材料をドーピングする方法が挙げられる。
(スペース層)
 上記スペース層とは、例えば、蛍光発光層と燐光発光層とを積層する場合に、燐光発光層で生成する励起子を蛍光発光層に拡散させない、あるいは、キャリアバランスを調整する目的で、蛍光発光層と燐光発光層との間に設けられる層である。また、スペース層は、複数の燐光発光層の間に設けることもできる。
 スペース層は発光層間に設けられるため、電子輸送性と正孔輸送性を兼ね備える材料であることが好ましい。また、隣接する燐光発光層内の三重項エネルギーの拡散を防ぐため、三重項エネルギーが2.6eV以上であることが好ましい。スペース層に用いられる材料としては、上述の正孔輸送層に用いられるものと同様のものが挙げられる。
(障壁層)
 本発明の一態様である有機EL素子では、発光層に隣接する部分に、電子障壁層、正孔障壁層、トリプレット障壁層といった障壁層を有することもできる。ここで、電子障壁層とは、発光層から正孔輸送層へ電子が漏れることを防ぐ層であり、正孔障壁層とは、発光層から電子輸送層へ正孔が漏れることを防ぐ層である。
 トリプレット障壁層は、発光層で生成する三重項励起子が、周辺の層へ拡散することを防止し、三重項励起子を発光層内に閉じ込めることによって三重項励起子の発光ドーパント以外の電子輸送層の分子上でのエネルギー失活を抑制する機能を有する。
 トリプレット障壁層を設ける場合、燐光素子においては、発光層中の燐光発光性ドーパントの三重項エネルギーをE 、トリプレット障壁層として用いる化合物の三重項エネルギーをE TBとすると、E <E TBのエネルギー大小関係であれば、エネルギー関係上、燐光発光性ドーパントの三重項励起子が閉じ込められ(他分子へ移動できなくなり)、該ドーパント上で発光する以外のエネルギー失活経路が断たれ、高効率に発光することができると推測される。ただし、E <E TBの関係が成り立つ場合であってもこのエネルギー差ΔE=E TB-E が小さい場合には、実際の素子駆動環境である室温程度の環境下では、周辺の熱エネルギーにより吸熱的にこのエネルギー差ΔEを乗り越えて三重項励起子が他分子へ移動することが可能であると考えられる。特に燐光発光の場合は蛍光発光に比べて励起子寿命が長いため、相対的に吸熱的励起子移動過程の影響が現れやすくなる。室温の熱エネルギーに対してこのエネルギー差ΔEは大きい程好ましく、0.1eV以上であるとさらに好ましく、0.2eV以上であると特に好ましい。
 また、トリプレット障壁層を構成する材料の電子移動度は、電界強度0.04~0.5MV/cmの範囲において、10-6cm/Vs以上であることが望ましい。有機材料の電子移動度の測定方法としては、Time of Flight法等幾つかの方法が知られているが、ここではインピーダンス分光法で決定される電子移動度をいう。
 電子注入層は、電界強度0.04~0.5MV/cmの範囲において、10-6cm/Vs以上であることが望ましい。これにより陰極からの電子輸送層への電子注入が促進され、ひいては隣接する障壁層、発光層への電子注入も促進し、より低電圧での駆動を可能にするためである。
 本発明の一態様である化合物を用いて得られる有機EL素子は、低電圧駆動が可能であり、且つ高発光効率及び長寿命である。このため、有機ELパネルモジュール等の表示部品;テレビ、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の表示装置;照明、車両用灯具の発光装置、などの電子機器に使用できる。
 次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容になんら制限されるものではない。
実施例1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(1-1)中間体(A2)の合成
 中間体(A1)(5.14g、22.5mmol)、N-ブロモスクシンイミド(4.00g、22.5mmol)、塩化鉄(III)六水和物(182mg、0.675mmol)、に四塩化炭素(1,500mL)を加え、加熱還流下で7時間撹拌した。
 反応終了後、溶媒を減圧留去し、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して中間体(A2)(3.75g、12.2mmol、収率54%)を得た。
(1-2)化合物(1)の合成
 アルゴン雰囲気下、中間体(A2)(3.10g、10.1mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、-78℃に冷却後、n-ブチルリチウム(2.50Mヘキサン溶液、6.87mL、17.2mmol)を30分間掛けて滴下した。-78℃で1時間撹拌した後、-50度まで昇温してジフェニルホスフィンクロリド(2.23g、10.1mmol)を加え、室温まで昇温して7時間撹拌した。その後、混合物にメタノール(50mL)を加えて反応を停止させた後、溶媒を減圧留去した。
 残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、過酸化水素水(15mL)を加え、再度7時間撹拌した。続いて、食塩水で混合物を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後に濃縮した。その後、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物(1.47g、3.43mmol、収率34%)を得た。本化合物は、質量分析の結果、m/e=428であり、上記化合物(1)(Exact mass:428.13)であると同定した。
実施例2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
(2-1)中間体(A3)の合成
 アルゴン雰囲気下、中間体(A2)(2.90g、9.44mmol)、テトラヒドロフラン(80mL)を混合し、-78℃に冷却した。その後、n-ブチルリチウム(1.60Mヘキサン溶液、6.20mL、9.91mmol)を加え、0℃まで2時間掛けて昇温した。次に再度-78℃に冷却し、トリメトキシボラン(2.58g、24.8mmol)を加えて-78℃で20分間撹拌した後、室温まで8時間掛けて昇温した。
 反応終了後、塩酸水溶液(1M、20mL)を加え、室温で1時間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し、ヘキサンで懸濁洗浄、濾過回収して中間体(A3)(1.46g、5.38mmol、収率57%)を得た。
(2-2)化合物(2)の合成
 アルゴン雰囲気下、中間体(A3)(1.40g、5.14mmol)、(4-ブロモフェニル)ホスフィンオキシド(1.84g、5.14mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(71mg、0.0771mmol)、トリフェニルホスフィン(147mg、0.561mmol)、リン酸三カリウム(6.53g、30.8mmol)に1,4-ジオキサン(50mL)を加え、100℃で7時間撹拌した。
 反応終了後、混合物を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。続いて、混合物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後に濃縮した。その後、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後に、酢酸エチルから再結晶して化合物(1.24g、2.47mmol、収率48%)を得た。本化合物は、質量分析の結果、m/e=504であり、上記化合物(2)(Exact mass:504.16)であると同定した。
実施例3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 アルゴン雰囲気下、ベンゾ[g]クリセン-10-ボロン酸(2.90g、9.00mmol)、(4-ブロモフェニル)ホスフィンオキシド(3.21g、9.00mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(124mg、0.135mmol)、トリフェニルホスフィン(283mg、1.08mmol)、リン酸三カリウム(11.5g、54.0mmol)に1,4-ジオキサン(100mL)を加え、100℃で8時間撹拌した。
 反応終了後、混合物を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。続いて、混合物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後に濃縮した。その後、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後に、酢酸エチルから再結晶して化合物(3.24g、5.85mmol、収率65%)を得た。本化合物は、質量分析の結果、m/e=554であり、上記化合物(3)(Exact mass:554.63)であると同定した。
実施例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(4-1)中間体(C1)の合成
 「J.Org.Chem.,2004,69,p.8445-8450」に記載の合成例を参考にして、上記中間体(C1)の合成を行った。
(4-2)中間体(C2)の合成
 中間体(C1)(6.25g、22.5mmol)、N-ブロモスクシンイミド(4.00g、22.5mmol)、塩化鉄(III)六水和物(182mg、0.675mmol)、に四塩化炭素(1,500mL)を加え、加熱還流下で6時間撹拌した。
 反応終了後、溶媒を減圧留去し、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して中間体(C2)(5.55g、15.5mmol、収率69%)を得た。
(4-3)化合物(4)の合成
 アルゴン雰囲気下、中間体(C2)(3.00g、8.40mmol)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、-78℃に冷却後、n-ブチルリチウム(2.50Mヘキサン溶液、5.71mL、14.3mmol)を30分間掛けて滴下した。-78℃で1時間撹拌した後、-50度まで昇温してジフェニルホスフィンクロリド(1.85g、8.40mmol)を加え、室温まで昇温して6時間撹拌した。その後、混合物にメタノール(50mL)を加えて反応を停止させた後、溶媒を減圧留去した。
 残渣をジクロロメタン(80mL)に溶解し、過酸化水素水(12mL)を加え、再度7時間撹拌した。続いて、食塩水で混合物を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後に濃縮した。その後、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物(1.17g、2.44mmol、収率29%)を得た。本化合物は、質量分析の結果、m/e=478であり、上記化合物(4)(Exact mass:478.15)であると同定した。
実施例5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(5-1)中間体(C3)の合成
 アルゴン雰囲気下、中間体(C2)(3.00g、8.40mmol)、テトラヒドロフラン(80mL)を混合し、-78℃に冷却した。その後、n-ブチルリチウム(1.60Mヘキサン溶液、5.51mL、8.82mmol)を加え、0℃まで2時間掛けて昇温した。次に再度-78℃に冷却し、トリメトキシボラン(2.30g、22.1mmol)を加えて-78℃で20分間撹拌した後、室温まで8時間掛けて昇温した。
 反応終了後、塩酸水溶液(1M、20mL)を加え、室温で1時間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し、ヘキサンで懸濁洗浄、濾過回収して中間体(C3)(1.76g、5.46mmol、収率65%)を得た。
(5-2)化合物(5)の合成
 アルゴン雰囲気下、中間体(C3)(1.65g、5.12mmol)、(4-ブロモフェニル)ホスフィンオキシド(1.83g、5.12mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(70mg、0.0768mmol)、トリフェニルホスフィン(147mg、0.559mmol)、リン酸三カリウム(6.53g、30.8mmol)に1,4-ジオキサン(50mL)を加え、100℃で8時間撹拌した。
 反応終了後、混合物を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。続いて、混合物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後に濃縮した。その後、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後に、酢酸エチルから再結晶して化合物(1.68g、3.02mmol、収率59%)を得た。本化合物は、質量分析の結果、m/e=554であり、上記化合物(5)(Exact mass:554.63)であると同定した。
実施例6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 アルゴン雰囲気下、10-ブロモベンゾ[g]クリセン(3.57g、10.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(2.25g、1.00mmol)、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(4.26g、1.00mmol)、ジイソプロピルアミン(4.05g、40.0mmol)にジメチルスルホキシド(30mL)を加え、100℃で6時間撹拌した。
 室温に冷却後、水及びトルエンを加えた。有機層を分離し、該有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後に、トルエンから再結晶して化合物(4.20g、8.78mmol、収率88%)を得た。本化合物は、質量分析の結果、m/e=478であり、上記化合物(6)(Exact mass:478.53)であると同定した。
 以上の合成反応を参照し、必要に応じて公知の反応や原料を利用することによって、特許請求の範囲に含まれるあらゆる化合物を合成することが可能である。
〔有機エレクトロルミネッセンス素子の製造〕
 次に、有機EL素子の具体的な製造方法を示す。なお、各例で得られた有機EL素子については、下記方法に従って駆動電圧、外部量子効率及び寿命の測定を行った。
(有機EL素子の各性能の測定方法)
(1)駆動電圧
 電流密度が10mA/cmとなるように陽極(ITO透明電極)と金属陰極(金属Al)との間に通電したときの電圧(単位:V)を計測した。
(2)外部量子効率
 電流密度が10mA/cmとなるように有機EL素子に電圧を印加した時の分光放射輝度スペクトルを、分光放射輝度計「CS-1000」(コニカミノルタ株式会社製)で計測した。得られた上記分光放射輝度スペクトルから、ランバシアン放射を行なったと仮定し外部量子効率(10mA/cm時、単位:%)を算出した。
 最大輝度効率と10mA/cm時の輝度効率比を用いて、外部量子効率(10mA/cm時)から最大外部量子効率(EQE max.)を算出した。
(3)寿命
 初期電流密度を50mA/cmに設定して直流の連続通電試験を行い、試験開始時の輝度に対して、輝度が90%まで減少する時間(LT90)を測定した。
実施例7〔有機EL素子の製造〕
 25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして下記化合物K-1を蒸着して膜厚5nmのK-1膜を成膜し、アクセプター層を形成した。
 次に、このアクセプター層上に、第1正孔輸送材料として下記化合物HT-1を蒸着して膜厚80nmのHT-1膜を成膜し、第1正孔輸送層を形成した。
 次に、この第1正孔輸送層上に、下記化合物HT-2を蒸着して膜厚10nmのHT-2膜を成膜し、第2正孔輸送層を形成した。
 さらに、このHT-2膜上に下記化合物BH-1と下記化合物BD-1とを24:1の質量比で共蒸着により成膜し、膜厚25nmの発光層を形成した。
 この発光層の成膜に続けて、下記化合物(3)と8-キノリノラトリチウム(Liq)とを50:50の質量比で共蒸着により成膜し、膜厚25mの電子輸送層を形成した。
 この電子輸送層上にLiqを蒸着して、膜厚1nmの電子注入層を形成した。さらに、この電子注入層上に金属Alを蒸着して、膜厚80nmの金属陰極を形成することで、有機EL素子を製造した。
 得られた有機EL素子の構成を略式的に示すと、次の通りである。なお、括弧内の数値は膜厚(単位:nm)を示し、括弧内において%表示された数値は、発光層中におけるBD-1の質量濃度又は電子輸送層中におけるLiqの質量濃度を示す。
『ITO(130)/K-1(5)/HT-1(80)/HT-2(10)/BH-1:BD-1(25, 4%)/化合物(3):Liq(25, 50%)/Liq(1)/Al(80)』
 また、得られた有機EL素子について、前記方法に従って各性能を測定した。結果を表1に示す。
(実施例7で使用した化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
実施例8
 実施例7において、化合物(3)の代わりに下記化合物(6)を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子について、前記方法に従って各性能を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
比較例1及び2
 実施例7において、化合物(3)の代わりに下記比較化合物1又は2を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子について、前記方法に従って各性能を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
 表1に示されるように、本発明の化合物(3)を用いた実施例7及び化合物(6)を用いた実施例8の有機EL素子は、比較例1及び2の有機EL素子と比べて、駆動電圧及び外部量子効率を適度に保ちつつ、長寿命化を実現できたことが分かる。
  1 有機エレクトロルミネッセンス素子
  3 陽極
  4 陰極
  5 発光層
  6 正孔輸送帯域(正孔輸送層)
  7 電子輸送帯域(電子輸送層)
 10 有機薄膜層

Claims (24)

  1.  下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [一般式(1)中、R~R12は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。また、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は、互いに結合して環を形成してもよい。
     但し、R~R12(但し、互いに結合して環を形成している場合にはその環に結合する基を含む。)中の少なくとも1つは、下記一般式(2)で表される基である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (一般式(2)中、Xは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。Lは、直接結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリーレン基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~60のヘテロアリーレン基である。Ar及びArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリール基もしくは環形成原子数5~60のヘテロアリール基であり、ArとArの間で結合して環を形成していてもよい。)]
  2.  前記R~R12のうちの1つが前記一般式(2)で表される基である、請求項1に記載の化合物。
  3.  下記一般式(1-i)又は(1-ii)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (一般式(1-i)及び(1-ii)中、R~R12は、水素原子又は置換基であり、一般式(1-i)においては、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は互いに結合して環を形成してもよく、一般式(1-ii)においては、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は互いに結合して環を形成してもよい。また、X、L、Ar及びArは、請求項1に記載の通りである。)
  4.  前記R~R12において、互いに結合して環を形成している場合、該環が置換もしくは無置換の芳香環又は置換もしくは無置換のヘテロ芳香環である、請求項1~3のいずれかに記載の化合物。
  5.  前記R~R12において、互いに結合して環を形成している場合、該環が下記部分構造により形成されたものである、請求項1~4のいずれかに記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式中、RA1~RA4は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。*は、炭素原子との結合部位を表す。)
  6.  下記一般式(1-1)又は(1-2)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (一般式(1-1)中、R~R16のうちの少なくとも1つは前記一般式(2)で表される基であり、それ以外は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。
     また、一般式(1-2)中、R及びR~R20のうちの少なくとも1つは前記一般式(2)で表される基であり、それ以外は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。)
  7.  下記一般式(1-1’)又は(1-2’)で表される、請求項6に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (一般式(1-1’)及び(1-2’)中、R及びR~R20は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。また、X、L、Ar及びArは、請求項1に記載の通りである。但し、一般式(1-1’)においては、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、R11及びR12、R13及びR14、R14及びR15、並びにR15及びR16から選択される少なくとも1組は互いに結合して環を形成してもよく、一般式(1-2’)においては、R及びR17、R17及びR18、R18及びR19、R19及びR20、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR10、R10及びR11、並びにR11及びR12から選択される少なくとも1組は互いに結合して環を形成してもよい。)
  8.  前記一般式(1-1’)及び(1-2’)中、R及びR~R20がいずれも独立しており、互いに結合して環を形成していない、請求項7に記載の化合物。
  9.  下記一般式(1-1’’)又は(1-2’’)で表される、請求項7に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    (一般式(1-1’’)及び(1-2’’)中、X、L、Ar及びArは、請求項1に記載の通りである。)
  10.  前記Ar及びArのうちの少なくとも1つが、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリール基である、請求項1~9のいずれかに記載の化合物。
  11.  前記Ar及びArがいずれも置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60のアリール基である、請求項10に記載の化合物。
  12.  前記Ar及びArがいずれも置換もしくは無置換の環形成炭素数6~13のアリール基である、請求項11に記載の化合物。
  13.  前記Ar及びArが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のビフェニリル基又は置換もしくは無置換のフルオレニル基である、請求項11に記載の化合物。
  14.  前記Xが酸素原子又は硫黄原子である、請求項1~13のいずれかに記載の化合物。
  15.  Lが直接結合である、請求項1~14のいずれかに記載の化合物。
  16.  Lが、フェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、ビフェニリレン基、ターフェニリレン基、ベンゾアントリレン基、フェナントリレン基、ベンゾフェナントリレン基、フルオレニレン基、9,9-ジ置換フルオレニレン基、ベンゾフルオレニレン基、ジベンゾフルオレニレン基、ピセニレン基、テトラセニレン基、ペンタセニレン基、ピレニレン基、クリセニレン基、ベンゾクリセニレン基、s-インダセニレン基、as-インダセニレン基、フルオランテニレン基、ベンゾフルオランテニレン基、ペリレニレン基、コロネニレン基又はジベンゾアントラセニレン基である、請求項1~14のいずれかに記載の化合物。
  17.  R~R12が示す前記置換基が、それぞれ独立に、炭素数1~50のアルキル基、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成炭素数6~50のアリール基を有する炭素数7~51のアラルキル基、アミノ基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換又はジ置換アミノ基、炭素数1~50のアルキル基を有するアルコキシ基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するアリールオキシ基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換、ジ置換又はトリ置換シリル基、環形成原子数5~50のヘテロアリール基、炭素数1~50のハロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基から選ばれる置換基を有するスルホニル基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基から選ばれる置換基を有するジ置換ホスフォリル基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ホウ素含有基、亜鉛含有基、スズ含有基、ケイ素含有基、マグネシウム含有基、リチウム含有基、ヒドロキシ基、アルキル置換又はアリール置換カルボニル基、カルボキシル基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、並びにオキセタニル基からなる群より選ばれる、請求項1~16のいずれかに記載の化合物。
  18.  請求項1~17のいずれかに記載の化合物からなる、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  19.  対向する陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、該有機薄膜層のうちの少なくとも1層が請求項1~17のいずれかに記載の化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  20.  前記発光層と前記陰極との間に電子輸送帯域を有し、該電子輸送帯域が請求項1~17のいずれかに記載の化合物を含有する、請求項19に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  21.  前記電子輸送帯域が、さらに電子供与性ドーパント及び有機金属錯体から選択される少なくとも一つを含有する、請求項20に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  22.  前記電子供与性ドーパントが、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物、希土類金属、希土類金属化合物から選択される少なくとも1つである、請求項21に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  23.  前記有機金属錯体が、アルカリ金属を含む有機金属錯体、アルカリ土類金属を含む有機金属錯体、および希土類金属を含む有機金属錯体から選択される少なくとも1つである、請求項21又は22に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  24.  請求項19~23のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器。
PCT/JP2015/052483 2014-01-31 2015-01-29 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 WO2015115532A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167003033A KR20160114032A (ko) 2014-01-31 2015-01-29 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
JP2015560006A JP6504463B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-29 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN201580001557.XA CN105431441B (zh) 2014-01-31 2015-01-29 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
US15/114,254 US10211404B2 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017384 2014-01-31
JP2014-017384 2014-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015115532A1 true WO2015115532A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53757103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052483 WO2015115532A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-29 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211404B2 (ja)
JP (1) JP6504463B2 (ja)
KR (1) KR20160114032A (ja)
CN (1) CN105431441B (ja)
WO (1) WO2015115532A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540731A (ja) * 2014-06-27 2016-12-28 ヒソン・マテリアル・リミテッドHeesung Material Ltd. 多環化合物およびこれを用いた有機発光素子
JPWO2018155557A1 (ja) * 2017-02-27 2020-01-09 国立大学法人北海道大学 希土類錯体及び発光素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012889B2 (ja) 2014-09-19 2016-10-25 出光興産株式会社 新規な化合物
KR102205983B1 (ko) * 2014-10-13 2021-01-22 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20180068377A (ko) * 2016-12-13 2018-06-22 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN106601921A (zh) * 2016-12-14 2017-04-26 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及装置
EP3822277A4 (en) * 2018-07-10 2022-03-16 National University Corporation Hokkaido University RARE EARTH COMPLEX, LIGHT EMITTING MATERIAL, LIGHT EMITTING OBJECT, LIGHT EMITTING DEVICE, INTERLAYER FOR LAMINATED GLASS, LAMINATED GLASS, WINDSCREEN FOR VEHICLE, WAVELENGTH CONVERSION MATERIAL AND SAFETY MATERIAL

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021385A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 大電株式会社 有機電界発光素子及び新規なアルコール可溶性リン光発光材料
WO2012173370A2 (ko) * 2011-06-13 2012-12-20 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
CN103187531A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 昆山维信诺显示技术有限公司 有机电致发光器件及双极性有机化合物的用途
WO2015002295A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 国立大学法人北海道大学 シート集積型希土類錯体及びその用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876333B2 (ja) 2000-06-08 2012-02-15 東レ株式会社 発光素子
JP4254231B2 (ja) 2002-12-26 2009-04-15 東レ株式会社 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
EP1744598B1 (en) * 2004-04-20 2017-05-31 Kyushu Electric Power Co., Inc. Organic electroluminescent element and manufacturing method thereof, organic compound containing phosphorus and manufacturing method thereof
JP4725056B2 (ja) 2004-08-31 2011-07-13 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP4273132B2 (ja) * 2006-04-03 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 有機発光素子の製造方法
JP5624270B2 (ja) * 2007-09-18 2014-11-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP5674182B2 (ja) 2009-06-01 2015-02-25 大電株式会社 有機電子輸送材料、有機電子材料形成用組成物及び有機電界発光素子
KR101551526B1 (ko) * 2009-08-19 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
DE102010046512A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Merck Patent Gmbh Phosphorhaltige Metallkomplexe
JP6196554B2 (ja) 2012-02-10 2017-09-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105473600B (zh) 2014-01-31 2019-03-15 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021385A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 大電株式会社 有機電界発光素子及び新規なアルコール可溶性リン光発光材料
WO2012173370A2 (ko) * 2011-06-13 2012-12-20 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
CN103187531A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 昆山维信诺显示技术有限公司 有机电致发光器件及双极性有机化合物的用途
WO2015002295A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 国立大学法人北海道大学 シート集積型希土類錯体及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540731A (ja) * 2014-06-27 2016-12-28 ヒソン・マテリアル・リミテッドHeesung Material Ltd. 多環化合物およびこれを用いた有機発光素子
JPWO2018155557A1 (ja) * 2017-02-27 2020-01-09 国立大学法人北海道大学 希土類錯体及び発光素子
JP7063484B2 (ja) 2017-02-27 2022-05-09 国立大学法人北海道大学 希土類錯体及び発光素子
US11499093B2 (en) 2017-02-27 2022-11-15 National University Corporation Hokkaido University Rare earth complex and light emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431441A (zh) 2016-03-23
KR20160114032A (ko) 2016-10-04
JPWO2015115532A1 (ja) 2017-03-23
JP6504463B2 (ja) 2019-04-24
US10211404B2 (en) 2019-02-19
CN105431441B (zh) 2019-03-12
US20170012209A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033140B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP6454226B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2018164265A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP6541072B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2017022730A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2020111253A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
JP6504463B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2019216411A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2017022727A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2018108939A (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2016204150A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2015115529A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2016204151A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2018108941A (ja) 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子並びに電子機器
WO2016056640A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2022181072A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2021157580A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP7351039B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2023182323A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2022114118A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2023026864A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2023223855A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2023228828A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2023027173A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR20240026285A (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201580001557.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15743362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015560006

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167003033

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15114254

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15743362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1