WO2015098136A1 - 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法 - Google Patents

車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015098136A1
WO2015098136A1 PCT/JP2014/053072 JP2014053072W WO2015098136A1 WO 2015098136 A1 WO2015098136 A1 WO 2015098136A1 JP 2014053072 W JP2014053072 W JP 2014053072W WO 2015098136 A1 WO2015098136 A1 WO 2015098136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
target
distance
driver
vehicle
display
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053072
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善幸 畠山
祥一 早坂
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US15/101,435 priority Critical patent/US9697734B2/en
Priority to CN201480070997.6A priority patent/CN105849791B/zh
Priority to DE112014006043.7T priority patent/DE112014006043B4/de
Publication of WO2015098136A1 publication Critical patent/WO2015098136A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning

Definitions

  • One aspect of the present invention relates to a vehicle information display device and a vehicle information display method for displaying information on an object located around a vehicle.
  • the vehicle information display device is a device that detects an object existing around the vehicle and displays information on the object.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-119917 discloses an image including a pedestrian from an image captured by a camera to detect a pedestrian and uses a target such as a pedestrian detection frame surrounding the pedestrian on the display.
  • a vehicle display device that highlights pedestrians is disclosed.
  • a head-up display that projects an image on a windshield is disclosed.
  • by highlighting a target object such as a pedestrian with a target, the presence of the target object can be reliably transmitted to the driver of the host vehicle so that attention can be drawn. .
  • the distance from the driver's eyes to the display area and the distance from the driver's eyes to the object may appear double or blur when the driver gazes at the object.
  • the target may appear double or blurry, which may be annoying to the driver.
  • An information display device for a vehicle includes an object detection unit that detects an object located in the vicinity of the host vehicle, and an object for highlighting the object detected by the object detection unit.
  • the target displayed so as to surround the vehicle is displayed in a display area located between the driver of the host vehicle and the target, and the target is displayed vertically when the distance from the host vehicle to the target is long.
  • a display unit that suppresses the component emphasis degree compared to the emphasis degree of the vertical component of the target when the distance from the host vehicle to the target is short, and displays the target.
  • the distance from the host vehicle to the object is long, the distance from the driver's eyes to the object and the distance from the driver's eyes to the display area are smaller than when the distance from the host vehicle to the object is short. The difference with distance increases. Therefore, when the driver pays attention to the object, the driver's eyes are easily out of focus and the target is easily blurred. Furthermore, since the driver's eyeballs are lined up in the horizontal direction, the focal position tends to be shifted in the horizontal direction, and the target is easily blurred in the horizontal direction. Therefore, in the vehicle information display device according to one aspect of the present invention, the longer the distance from the host vehicle to the target, the lower the enhancement degree of the vertical component in the target displayed so as to surround the target. .
  • the display unit compares the degree of emphasis when the distance from the host vehicle to the object is greater than or equal to a predetermined first threshold to the degree of emphasis when the distance from the host vehicle to the object is less than the first threshold. Then, the target may be displayed while being suppressed.
  • the vertical component in the target is emphasized compared to the case where the distance from the host vehicle to the object is less than the first threshold. The degree is suppressed. Therefore, since the degree of emphasis in the vertical component of the target that is easy to blur is suppressed, it is difficult for the driver to feel that the target is blurred, and it is difficult to feel annoying in the highlight display of the target by the target. . Therefore, the troublesomeness felt by the driver can be reduced.
  • a driver-side distance detection unit that detects the distance from the display region to the driver is provided, and the display unit displays the enhancement degree of the vertical component of the target when the distance from the display region to the driver is short.
  • the target may be displayed while being suppressed.
  • the distance from the host vehicle to the object is constant, if the distance from the display area to the driver is shortened, the driver's eyes are easily out of focus with respect to the target on the display area. Therefore, by suppressing the enhancement degree of the vertical component of the target when the distance from the display area to the driver is short, the possibility that the target is recognized as blurred by the driver can be suppressed. Therefore, the troublesomeness felt by the driver can be reduced.
  • the display unit compares the degree of emphasis when the distance from the display area to the driver is less than a predetermined second threshold to the degree of emphasis when the distance from the display area to the driver is equal to or greater than the second threshold. Then, the target may be displayed while being suppressed.
  • the vertical component in the target is emphasized as compared to the case where the distance from the display area to the driver is equal to or greater than the second threshold.
  • the degree is suppressed. Therefore, since the degree of emphasis in the vertical component of the target that is easily blurred is suppressed, the possibility that the target is recognized as blurred by the driver can be suppressed. Can be reduced.
  • the display area may be a head-up display of the own vehicle.
  • the display area is a head-up display
  • the information on the target object is displayed on the approximate line of sight of the driver of the host vehicle. Therefore, the driver of the host vehicle can grasp the position of the object without moving the line of sight, so that the driver can notice the presence of the object earlier.
  • An information display method for a vehicle includes an object detection step for detecting an object located around the host vehicle, and an object for highlighting the object detected in the object detection step.
  • the target displayed so as to surround the object is displayed in the display area located between the driver of the host vehicle and the object, and the vertical component of the target is emphasized when the distance from the host vehicle to the object is long.
  • the enhancement degree of the vertical component when the distance from the host vehicle to the object is long is suppressed.
  • the target is displayed while suppressing the degree of emphasis in the vertical component that tends to be blurred, it is difficult for the driver to feel that the target is blurred. Therefore, the troublesomeness felt by the driver can be reduced.
  • the degree of emphasis when the distance from the host vehicle to the object is greater than or equal to a predetermined first threshold is compared with the degree of emphasis when the distance from the host vehicle to the object is less than the first threshold. Then, the target may be displayed while being suppressed.
  • the vertical component in the target is emphasized compared to the case where the distance from the host vehicle to the object is less than the first threshold. The degree is suppressed. Therefore, since the degree of emphasis in the vertical component of the target that is easy to blur is suppressed, it is difficult for the driver to feel that the target is blurred, and it is difficult to feel annoying in the highlight display of the target by the target. . Therefore, the troublesomeness felt by the driver can be reduced.
  • the vehicle information display device 1 is mounted on a vehicle 100.
  • the vehicle information display device 1 detects an object T (see FIG. 5) around the vehicle 100 and displays a target in a display area 31 of a HUD (Head Up Display) device 30 that is a display system HMI (Human Machine Interface).
  • the first target X1 or the second target X2 corresponding to the object T is displayed.
  • Examples of the object T around the vehicle 100 include objects having danger such as pedestrians, bicycles, motorcycles, or other vehicles other than the vehicle 100 that may interfere with the traveling of the vehicle 100.
  • Various methods can be adopted as a method for determining whether or not the pedestrian or the like is the object T from pedestrians or the like around the vehicle 100.
  • the vehicle information display device 1 includes an object detection sensor (target detection unit) 10 that detects a target T located around the vehicle 100 that is the host vehicle, and a target T for highlighting the target T. And a HUD device 30 that displays the associated first target X1 or second target X2 in the display area 31.
  • the target is a figure, a symbol, or an icon displayed on the display area 31, and for example, the target T is like a frame-shaped first target X1 surrounding the target T shown in FIG. Are displayed in association with each other.
  • the target T is highlighted on the display area 31 by displaying the target in the display area 31 in association with the target T.
  • the display area 31 is a head-up display that is set on the driver's seat side of the windshield 35 when looking forward from inside the vehicle 100, and the driver M (see FIG. 2) of the vehicle 100 is driving. Is visible.
  • the head-up display is a display that superimposes information on the field of view of the driver M of the vehicle 100.
  • a windshield 35 or a transparent plate installed on the front side of the windshield 35 can be used.
  • the driver M can visually recognize the object T through the display area 31. Furthermore, by disposing the display area 31 on the driver's seat side of the windshield 35, it is easier for the driver to visually recognize the display area 31, and thus the visibility of the display area 31 is improved while improving the visibility from the driver. Compactness can be realized.
  • the HUD device 30 displays the target while suppressing the enhancement degree of the vertical component in the target as the distance from the vehicle 100 in the target T is longer.
  • the degree of emphasis on the target means the darkness of the target, the thickness of the target, the brightness of the target, whether or not the target is easy to recognize, or the color of the target has a risk level. It shows the ease of recognizing the target for the driver M, such as whether or not the color is preset (for example, red) to indicate that it is high.
  • reducing the degree of emphasis means thinning the target, thinning the frame that makes up the target, lowering the brightness of the target, changing the target to a color that is difficult to see, or The color of the vehicle is changed from a color indicating that the degree of danger is high to a color indicating that the degree of danger is low.
  • the vertical component in the target indicates a portion extending in the vertical direction (the vehicle vertical direction) of the target displayed in the display area 31.
  • the target is a quadrangular frame
  • a vertical line constituting a part of the quadrangular frame is the vertical component of the target.
  • suppressing the vertical component emphasis level in a target means making it difficult to recognize the vertical component of the target.
  • the line extending vertically is made thinner or thinner.
  • the brightness may be made less noticeable than the line extending horizontally.
  • the straight line extending vertically may be made less noticeable than the straight line extending horizontally by thinning, thinning, or reducing the brightness.
  • the vertical component of the target to be displayed becomes inconspicuous. Can be mentioned.
  • the object detection sensor 10 is a sensor that detects an object around the vehicle 100 as the target T, and particularly detects the presence or absence of an object that can be an obstacle.
  • the object detection sensor 10 is provided in the front part of the vehicle 100, for example (refer FIG. 3).
  • the object detection sensor 10 outputs an electromagnetic wave around the vehicle 100 and detects the object T by receiving the electromagnetic wave reflected from the object around the vehicle 100.
  • the object detection sensor 10 for example, a millimeter wave radar, a laser radar, a camera, or the like can be used.
  • the vehicle information display device 1 may receive information from the outside such as another vehicle or road infrastructure instead of the object detection sensor 10 and detect the object T from the received information.
  • the object detection sensor 10 is connected to an ECU (Electronic Control Unit) 20 that controls screen display on the display area 31 by the HUD device 30, and the HUD device 30 is connected to the ECU 20. Information on the target T detected by the object detection sensor 10 is output to the ECU 20.
  • the ECU 20 sets a display design for setting a display design to be a first target X1 or a second target X2 displayed on the display area 31 and a distance calculation unit 21 that calculates various distances regarding the vehicle 100 and the object T. Part 22.
  • the ECU 20 is an electronic control unit including, for example, a CPU and a memory such as a ROM and a RAM. ECU20 implement
  • the functions of the distance calculation unit 21 and the display design setting unit 22 may be realized by a plurality of ECUs.
  • the distance calculation unit 21 calculates various distances related to the vehicle 100 and the target T from the information on the target T detected by the object detection sensor 10.
  • the distance calculation unit 21 includes an object distance A that is a distance from the object T to the driver M, a driver side distance B that is a distance from the display region 31 of the windshield 35 to the driver M, and an object distance.
  • a distance H that is a difference between A and the driver side distance B is calculated.
  • the object distance A can be a distance from the object T to the eyes N of the driver M
  • the driver side distance B can be a distance from the display area 31 to the eyes N of the driver M.
  • the distance H is calculated by subtracting the driver side distance B from the object distance A. That is, the distance H corresponds to the distance from the object T to the display area 31.
  • the driver side distance B is calculated using, for example, a driver monitor camera 15 connected to the ECU 20.
  • the driver monitor camera 15 shoots the face of the driver M, obtains the position coordinates of the eyes N of the driver M by performing the line-of-sight measurement process of the drivers M, and outputs the obtained position coordinates of the eyes N to the ECU 20.
  • the distance calculation unit 21 of the ECU 20 uses the position coordinates of the driver M's eyes N obtained from the driver monitor camera 15 to calculate the distance from the driver M's eyes N to the display area 31 as the driver side distance B.
  • the driver monitor camera 15 and the distance calculation unit 21 function as a driver side distance detection unit.
  • driver side distance B may be stored in advance in the memory of the ECU 20 as a design value (fixed value) of the vehicle 100.
  • the distance calculation unit 21 first acquires a horizontal distance C between the target T and the object detection sensor 10. Then, the distance calculation unit 21 uses the position coordinates of the driver M's eyes N obtained from the driver monitor camera 15 between the reference point P and the object detection sensor 10 located immediately below the driver M's eyes N. The horizontal direction distance D and the vertical direction distance F between the reference point P and the eyes N of the driver M are acquired. For example, the position of the eyes N of the driver M may be set as a predetermined position, and the distance D and the distance F may be stored in advance in the memory of the ECU 20 as design values (fixed values) of the vehicle 100. Thus, after acquiring the distance C, the distance D, and the distance F, the distance calculation unit 21 can calculate the object distance A using the following equation (1).
  • the display design setting unit 22 selects the first target X1 or the second target X2 to be displayed in the display area 31.
  • the first target X1 that is a frame-shaped target displayed in the display area 31 in a manner surrounding the target T, and the enhancement degree of the vertical component are suppressed compared to the first target X1,
  • the second target X2 displayed in the display area 31 in a manner in which the difference between the vertical component enhancement degree and the horizontal component enhancement degree is stored is stored.
  • the display design setting unit 22 selects the first target X1 when the distance H calculated by the distance calculation unit 21 is less than a predetermined threshold (first threshold) Th, and the distance H is equal to or greater than the predetermined threshold Th. Is selected, the second target X2 is selected.
  • the predetermined threshold value Th is a value of the distance H that serves as a selection criterion for selecting the first target X1 or the second target X2.
  • This threshold Th may be, for example, a predetermined fixed value, or may be a fluctuation value that is changed according to a predetermined rule.
  • the threshold Th is stored in advance in the memory of the ECU 20, for example, and can be set to 40 m, for example, but the value of the threshold Th can be changed as appropriate.
  • the HUD device 30 displays the first target X1 or the second target X2 selected by the display design setting unit 22 of the ECU 20 on the display area 31.
  • the HUD device 30 displays the first target X1 on the display area 31 in a manner surrounding the object T. If the distance H is greater than or equal to the threshold Th, the second target X2 is displayed in the display area 31 in a manner that shows an underbar below the object T.
  • the distance calculation unit 21, the display design setting unit 22, and the HUD device 30 serve as the display unit 40 that displays the first target X1 or the second target X2 associated with the target T on the display area 31. Since it functions and highlights the target T by the display unit 40, the driver M can easily recognize the target T.
  • FIG. 4 shows the flow of the vehicle information display process performed using the vehicle information display device 1. This vehicle information display process is repeatedly executed, for example, at regular intervals.
  • step S11 the object detection sensor 10 executes an object detection process (object detection step).
  • object detection step it is determined by the object detection sensor 10 whether or not the object T exists around the vehicle 100. Specifically, for example, the environment around the vehicle 100 is measured by the object detection sensor 10, and it is determined whether or not the object T that is a dangerous object exists around the vehicle 100. If it is determined in S11 that the object T does not exist around the vehicle 100, the series of processes is terminated. If it is determined in S11 that the object T exists around the vehicle 100, the process proceeds to S12. .
  • the distance calculation process is executed by the distance calculation unit 21.
  • the driver side distance B is acquired by the distance calculation unit 21, and the object distance A is calculated from the distance C, the distance D, and the distance F.
  • the position of the target T with respect to the vehicle 100 is estimated by the distance calculation unit 21.
  • the distance calculation unit 21 calculates a distance H that is a difference between the object distance A and the driver side distance B.
  • the process proceeds to S13 and the difference comparison process is executed.
  • the distance H calculated in S12 is compared with the threshold Th. If the distance H is equal to or greater than the threshold Th, the process proceeds to S14, and the display design setting unit 22 selects the second target X2 that is an underbar. If the 2nd target X2 is selected by S14, it will transfer to S15, a 2nd target will be displayed by the HUD apparatus 30 (display step), and a series of processes will be complete
  • the process proceeds to S16 and the display design setting unit 22 selects the frame-shaped first target X1. When the first target X1 is selected in S16, the process proceeds to S17, and the first target X1 is displayed by the HUD device 30 (display step). Thereafter, a series of processing ends.
  • the vehicle information display device 1 and the vehicle information display method of the present embodiment when the distance from the vehicle 100 to the target T is long, the distance from the vehicle 100 to the target T is short.
  • the second target X2 in which the enhancement degree of the vertical component is suppressed as compared with the enhancement degree of the vertical component of the first target X1 to be displayed is displayed.
  • the case where the distance from the vehicle 100 to the object T is long indicates that the distance H is equal to or greater than the threshold Th
  • the case where the distance from the vehicle 100 to the object T is short is that the distance H is It indicates that the threshold value Th is not exceeded.
  • the driver Since the degree of emphasis in the vertical component that tends to blur is suppressed by displaying the second target X2 in this way, the driver is less likely to feel troublesome in the emphasis display of the object T. Therefore, the troublesomeness felt by the driver can be reduced. Further, in the second target X2, since the degree of enhancement in the horizontal direction is not suppressed, the highlighting display itself of the object T by the second target X2 is reliably performed. Therefore, since the function of highlighting the object T can always be achieved, it contributes to the safe driving of the driver M.
  • the driver M When the distance H, which is the difference between the object distance A, which is the distance from the object T to the driver M, and the driver side distance B, which is the distance from the display area 31 to the driver M, is long, the driver M When the user gazes at the target T, the focus of the driver N's eyes N with respect to the target on the display area 31 is likely to be greatly shifted in the horizontal direction, so that the target is easily blurred.
  • the enhancement degree of the vertical component is suppressed by displaying the second target X2. Therefore, since the possibility that the driver M recognizes that the target is blurred can be suppressed, the troublesomeness felt by the driver M can be suppressed.
  • the display area 31 is a head-up display of the vehicle 100
  • the information on the object T is displayed on the approximate line of sight of the driver M. Therefore, the driver M can grasp the target T without moving the line of sight almost, so the timing at which the driver M notices the presence of the target T can be advanced. Furthermore, the driver M can quickly perform a coping action (for example, deceleration, steering, etc.) on the object T.
  • a coping action for example, deceleration, steering, etc.
  • vehicle information display device and the vehicle information display method according to the present invention are not limited to those described in this embodiment.
  • vehicle information display device and the vehicle information display method according to the present invention are modified from the vehicle information display device and the vehicle information display method according to the present embodiment so as not to change the gist described in each claim, or It may be applied to other things.
  • the frame-shaped first target X1 displayed in the display area 31 and the vertical component enhancement degree are suppressed more than the first target X1, and as a result, the vertical component enhancement degree and horizontal component are suppressed.
  • the underbar second target X2 displayed in the display area 31 is used in such a manner that the difference from the component emphasis degree is large, various targets are used instead of the first target X1 or the second target X2. Can be used.
  • the second target X ⁇ b> 2 of the underbar instead of the second target X ⁇ b> 2 of the underbar, it is also possible to display a triangular target X ⁇ b> 3 located above the target T on the display area 31. Furthermore, instead of the triangular target X3, for example, it is possible to use an overline or the like extending in the horizontal direction above the target T. In short, the vertical component is emphasized more than the first target X1. It is sufficient that the degree is suppressed.
  • a target X ⁇ b> 4 whose vertical line is thinner than the first target X ⁇ b> 1 may be displayed in the display area 31.
  • a target X5 having a lighter vertical line than the first target X1 may be displayed in the display area 31.
  • the target X5 a target in which the brightness of the vertical line is lower than that of the first target X1 may be displayed in the display area 31, and as shown in FIG. 9, the second target X2 is displayed.
  • the target X6 from which the vertical line of the first target X1 is eliminated may be displayed in the display area 31.
  • a target with a red frame may be displayed as the first target X1, and only the color of the vertical line may be changed to yellow, which is more difficult to visually recognize.
  • a target with a red frame may be displayed as the first target X1, and only the color of the vertical line may be changed to blue indicating that the degree of danger is low.
  • the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained by displaying in the display area 31 the target in which the vertical line of the frame-shaped first target X1 is difficult to recognize and the enhancement degree of the vertical component is suppressed. .
  • the first target X1 is selected when the distance H is less than the threshold Th
  • the second target X2 is selected when the distance H is greater than or equal to the threshold Th.
  • the condition for selecting the target is not limited to the distance H.
  • the distance C which is the distance between the object T and the object detection sensor 10
  • this distance C may be used as a target selection condition.
  • the first target X1 is selected when the distance C from the vehicle 100 to the target T is less than the threshold Th
  • the second target X2 is selected when the distance C is greater than or equal to the threshold Th.
  • the focus of the M eye N is greatly shifted, and the vertical component of the target is easily blurred. That is, when the driver-side distance B is relatively short with respect to the object distance A, or when the object distance A is relatively long with respect to the driver-side distance B, the vertical component of the target is It becomes easy to blur.
  • the predetermined threshold value Tb is a value of the driver side distance B that serves as a selection criterion for selecting the first target X1 or the second target X2.
  • This threshold value Tb may be, for example, a predetermined fixed value, or may be a variable value that is changed according to a predetermined rule.
  • the threshold value Tb can be set to 0.5 m, for example, and the threshold value Ta can be set to 50 m, for example, but the values of the threshold value Tb and the threshold value Ta can be appropriately changed.
  • the condition for selecting the target may be both the driver side distance B and the distance H.
  • the driver side distance B when the driver side distance B is equal to or greater than the threshold value Tb, the first target X1 having a rectangular frame shape is selected when the distance H is less than the threshold value Th, and the distance H is equal to or greater than the threshold value Th.
  • the underbar second target X2 is selected.
  • the triangular target X3 is selected when the distance H is less than the threshold value Th, and the color is lightened when the distance H is equal to or greater than the threshold value Th.
  • the target X7 that is the underbar is selected. That is, when the distance H is long or short, the enhancement degree of the vertical component of the target can be adjusted more finely according to the length of the driver side distance B.
  • FIG. 13 is a flowchart showing processing for adjusting the enhancement degree of the vertical component of the target according to the length of the distance H and the length of the driver side distance B.
  • the object detection process is executed by the object detection sensor 10 in S ⁇ b> 21, and then the distance calculation process is executed by the distance calculation unit 21 in S ⁇ b> 22. Then, the process proceeds to S23, where a difference comparison process is executed.
  • the distance H is compared with the threshold value Th. If the distance H is greater than or equal to the threshold Th, the process proceeds to S24, where the driver side distance B is compared with the threshold Tb.
  • the process proceeds to S25, and the display design setting unit 22 selects the target X7. Then, in S26, the target X7 is displayed by the HUD device 30, and a series of processing ends.
  • the process proceeds to S27, and the second design X2 is selected by the display design setting unit 22. Then, in S28, the second target X2 is displayed by the HUD device 30, and a series of processing ends.
  • the process proceeds to S29, where the driver side distance B is compared with the threshold Tb.
  • the process proceeds to S30 and the display design setting unit 22 selects the target X3. Thereafter, the target X3 is displayed by the HUD device 30 in S31, and a series of processing ends.
  • the process proceeds to S32 and the first design X1 is selected by the display design setting unit 22. Thereafter, in S33, the first target X1 is displayed by the HUD device 30, and a series of processing ends.
  • the enhancement degree is suppressed as compared with the enhancement degree of the vertical component of the first target X1 or the second target X2 displayed when the driver-side distance B is long.
  • the displayed target X3 or target X7 is displayed.
  • the case where the driver side distance B (distance from the display region 31 to the driver M) is long indicates that the driver side distance B is not less than the threshold value Tb, and the driver side distance B is short. Indicates that the driver side distance B is less than the threshold value Tb.
  • the driver side distance B when the driver side distance B is short, by suppressing the enhancement degree of the vertical component of the target, the possibility that the driver M recognizes that the target is blurred can be suppressed. Therefore, the troublesomeness felt by the driver can be reduced.
  • the driver side distance B and the distance H are used as conditions for selecting a target.
  • the condition for selecting the target may be both the object distance A and the driver side distance B, or the object distance A and the distance H.
  • FIG. 14 is a graph showing the relationship between the distance H and the enhancement degree, where the horizontal axis represents the distance H and the vertical axis represents the enhancement degree.
  • the vertical component enhancement degree may be gradually suppressed as the distance H value increases, and the vertical component enhancement degree may be gradually increased as the distance H value decreases.
  • the enhancement degree of the vertical component may be gradually suppressed as the object distance A becomes longer, or the enhancement degree of the vertical component may be gradually reduced as the driver side distance B becomes shorter.
  • the enhancement degree of the vertical component may be gradually suppressed as the distance C from the vehicle 100 to the target T increases. If the enhancement degree of the vertical component is gradually suppressed in this way, the threshold value Ta and the threshold value Tb become unnecessary.
  • the object distance A is gradually shortened, the driver side distance B is gradually lengthened, or
  • the degree of enhancement of the suppressed vertical component in the target may be gradually returned to the degree of enhancement before suppression.
  • the distance H is calculated by subtracting the driver side distance B from the object distance A.
  • the distance from the display area 31 of the vehicle 100 to the object T is directly calculated as the distance H. Good.
  • the distance H is long, the enhancement degree of the vertical component of the target can be suppressed, so that the same effect as in the above embodiment can be obtained.
  • the display area 31 which displays a target is a head-up display of the vehicle 100, and the display area 31 was located on the windshield 35
  • the position of the display area which displays a target is It is not limited to the above.
  • the position of the display area for displaying the target is not limited to the windshield 35, and may be outside or inside the windshield 35.
  • a display area other than the head-up display can be used. That is, instead of the HUD device 30 described above, for example, a monitor provided in the vehicle 100 or an electronic terminal that can be brought into the vehicle 100 may be used as the display unit. Specifically, for example, a wearable device for the head can be used as the display unit.
  • the wearable device to the head is the display unit
  • the object distance A is from the object T to the eyes N of the driver M
  • the driver side distance B is from the display area of the wearable device.
  • the distance H is calculated in the same manner as described above by setting the driver M to the eyes N. And when the value of distance H is long, the emphasis degree of the vertical component is suppressed and the target is displayed in the display area of the wearable device, thereby reducing the troublesomeness felt by the driver even when the wearable device is used. Can be made.
  • One aspect of the present invention is applicable to a vehicle information display device that can reduce the annoyance felt by the driver.
  • SYMBOLS 10 Object detection sensor (object detection part), 15 ... Driver monitor camera (driver side distance detection part), 20 ... ECU, 21 ... Distance calculation part (driver side distance detection part), 22 ... Display design setting part , 30 ... HUD device, 31 ... display area (head-up display), 35 ... windshield, 40 ... display unit, 100 ... vehicle (own vehicle), A ... object distance, B ... driver side distance, H ... distance (Difference), T ... object, Tb ... threshold (second threshold), Th ... threshold (first threshold), X1 to X7 ... target.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

 車両の周辺に位置する対象物Tを検出する物体検出センサと、物体検出センサによって検出された対象物Tを囲むように表示された第1物標X1を車両の運転者と対象物Tとの間に位置する表示領域31に表示させるものであって、車両から対象物Tまでの距離が長い場合に、車両から対象物Tまでの距離が短い場合における第1物標X1の縦成分の強調度合に比して、縦成分の強調度合を抑制した第2物標X2を表示させる表示部とを備える。

Description

車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
 本発明の一側面は、車両周辺に位置する対象物の情報を表示する車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法に関する。
 車両用情報表示装置は、車両の周辺に存在する対象物を検出して対象物の情報を表示する装置である。特開2011-119917号公報には、カメラが撮像した画像から歩行者を含む画像を確定して歩行者を検知すると共に、歩行者を囲む歩行者検知枠等の物標を用いて表示器上で歩行者を強調表示する車両用表示装置が開示されている。上記の表示器として、ウィンドシールドに画像を投影するヘッドアップディスプレイが開示されている。上述した車両用表示装置では、物標で歩行者等の対象物を強調表示することで、自車両の運転者に対象物の存在を確実に伝えることができ注意喚起を行えるようになっている。
特開2011-119917号公報
 上述したように、ウィンドシールド等の表示領域に物標を表示させることによって対象物を強調表示する手法においては、運転者の目から表示領域までの距離と運転者の目から対象物までの距離との差によって、運転者が対象物に注視したときに表示領域上の物標が二重に見えたりぼやけたりすることがある。このように、運転者が両目で対象物に注視したときに物標が二重に見えたりぼやけたりすることがあるので、運転者に煩わしさを与える可能性がある。
 そこで、本技術分野においては、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法を提供することが望まれている。
 本発明の一側面に係る車両用情報表示装置は、自車両の周辺に位置する対象物を検出する対象物検出部と、対象物検出部によって検出された対象物を強調表示させるために対象物を囲むように表示された物標を自車両の運転者と対象物との間に位置する表示領域に表示させるものであって、自車両から対象物までの距離が長い場合における物標の縦成分の強調度合を、自車両から対象物までの距離が短い場合における物標の縦成分の強調度合に比して、抑制して物標を表示させる表示部と、を備える。
 自車両から対象物までの距離が長い場合には、自車両から対象物までの距離が短い場合と比較して、運転者の目から対象物までの距離と運転者の目から表示領域までの距離との差が大きくなる。よって、運転者が対象物に注視したときに運転者の目のピントが大きくずれやすくなるので物標がぼやけやすい。更に、運転者の眼球が横方向に2個並んでいることに起因して横方向に焦点位置がずれやすくなっており、このため物標が横方向にぼやけやすくなっている。そこで、本発明の一側面に係る車両用情報表示装置では、自車両から対象物までの距離が長いほど、対象物を囲むように表示された物標における縦成分の強調度合を抑制している。このように、ぼやけやすい物標の縦方向の成分における強調度合を抑制しているので、運転者は、物標がぼやけていると感じにくくなり、物標による対象物の強調表示において煩わしいと感じにくくなる。従って、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
 また、表示部は、自車両から対象物までの距離が所定の第1閾値以上である場合における強調度合を、自車両から対象物までの距離が第1閾値未満である場合における強調度合に比して、抑制して物標を表示させてもよい。このように、自車両から対象物までの距離が第1閾値以上である場合に、自車両から対象物までの距離が第1閾値未満である場合に比して、物標における縦成分の強調度合を抑制している。よって、ぼやけやすい物標の縦方向の成分における強調度合を抑制しているので、運転者は、物標がぼやけていると感じにくくなり、物標による対象物の強調表示において煩わしいと感じにくくなる。従って、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
 また、表示領域から運転者までの距離を検出する運転者側距離検出部を備え、表示部は、表示領域から運転者までの距離が短い場合における物標の縦成分の強調度合を、表示領域から運転者までの距離が長い場合における物標の縦成分の強調度合に比して、抑制して物標を表示させてもよい。例えば、自車両から対象物までの距離が一定である場合に、表示領域から運転者までの距離が短くなると、表示領域上の物標に対する運転者の目のピントがずれやすくなる。従って、表示領域から運転者までの距離が短い場合に物標の縦成分の強調度合を抑制させることによって、運転者によって物標がぼやけていると認識される可能性を抑えることができる。よって、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
 また、表示部は、表示領域から運転者までの距離が所定の第2閾値未満である場合における強調度合を、表示領域から運転者までの距離が第2閾値以上である場合における強調度合に比して、抑制して物標を表示させてもよい。このように、表示領域から運転者までの距離が第2閾値未満である場合に、表示領域から運転者までの距離が第2閾値以上である場合に比して、物標における縦成分の強調度合を抑制している。従って、ぼやけやすい物標の縦方向の成分における強調度合を抑制しているので、運転者によって物標がぼやけていると認識される可能性を抑えることができるので、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
 また、表示領域は、自車両のヘッドアップディスプレイであってもよい。このように、表示領域がヘッドアップディスプレイである場合には、対象物の情報は、自車両の運転者の略視線上に表示される。よって、自車両の運転者は、視線をほとんど移動させなくても対象物の位置を把握することが可能となるので、運転者が対象物の存在に気付くタイミングを早めることができる。
 本発明の別の側面に係る車両用情報表示方法は、自車両の周辺に位置する対象物を検出する対象物検出ステップと、対象物検出ステップで検出された対象物を強調表示させるために対象物を囲むように表示された物標を自車両の運転者と対象物との間に位置する表示領域に表示させ、自車両から対象物までの距離が長い場合における物標の縦成分の強調度合を、自車両から対象物までの距離が短い場合における物標の縦成分の強調度合に比して、抑制して物標を表示させる表示ステップと、を備えている。
 本発明の別の側面に係る車両用情報表示方法では、表示ステップにおいて、自車両から対象物までの距離が長い場合における縦成分の強調度合を抑制している。このように、ぼやけやすい縦方向の成分における強調度合を抑制して物標を表示しているので、運転者は、物標がぼやけていると感じにくくなる。従って、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
 また、表示ステップでは、自車両から対象物までの距離が所定の第1閾値以上である場合における強調度合を、自車両から対象物までの距離が第1閾値未満である場合における強調度合に比して、抑制して物標を表示させてもよい。このように、自車両から対象物までの距離が第1閾値以上である場合に、自車両から対象物までの距離が第1閾値未満である場合に比して、物標における縦成分の強調度合を抑制している。よって、ぼやけやすい物標の縦方向の成分における強調度合を抑制しているので、運転者は、物標がぼやけていると感じにくくなり、物標による対象物の強調表示において煩わしいと感じにくくなる。従って、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
 本発明の種々の側面及び実施形態によれば、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
本実施形態に係る車両用情報表示装置を示すブロック図である。 各距離の算出について説明するための概略図である。 各距離の算出について説明するための概略図である。 本実施形態に係る車両用情報表示処理を示すフローチャートである。 物標の表示態様を説明するための概略図である。 物標の表示態様の変形例を説明するための概略図である。 物標の表示態様の別の変形例を説明するための概略図である。 物標の表示態様の更に別の変形例を説明するための概略図である。 物標の表示態様の更に別の変形例を説明するための概略図である。 運転者の目から表示領域までの距離に応じた物標の表示態様を説明するための概略図である。 運転者の目から対象物までの距離に応じた物標の表示態様を説明するための概略図である。 物標における種々の表示態様を説明するための図である。 変形例に係る車両用情報表示処理を示すフローチャートである。 対象物から表示領域までの距離と物標の強調度合との関係を示すグラフである。
 以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1に示されるように、本実施形態に係る車両用情報表示装置1は、車両100に搭載されている。車両用情報表示装置1は、車両100周辺の対象物T(図5参照)を検出して、表示系HMI(Human Machine Interface)であるHUD(Head Up Display)装置30の表示領域31に、対象物Tに対応する第1物標X1又は第2物標X2を表示させる。車両100周辺の対象物Tとしては、例えば、車両100の走行を妨げる可能性がある歩行者、自転車、オートバイ又は車両100以外の他車両等の危険性を有する対象物が挙げられる。なお、車両100周囲の歩行者等から当該歩行者等が対象物Tであるか否かを判断する手法としては、種々の方法を採用することができる。
 車両用情報表示装置1は、自車両である車両100の周辺に位置する対象物Tを検出する物体検出センサ(対象物検出部)10と、対象物Tを強調表示させるために対象物Tに対応付けられた第1物標X1又は第2物標X2を表示領域31に表示させるHUD装置30とを備えている。ここで、物標とは、表示領域31上に表示される図形、記号又はアイコンであり、例えば図5に示される対象物Tを囲む枠状の第1物標X1のように、対象物Tに対応付けられて表示されるものである。このように物標を対象物Tに対応付けて表示領域31に表示させることによって、対象物Tを表示領域31上で強調表示させる。
 本実施形態において表示領域31は、車両100内から前方を見た場合におけるフロントガラス35の運転席側に設定されたヘッドアップディスプレイであり、車両100の運転者M(図2参照)が運転中に視認可能となっている。ここで、ヘッドアップディスプレイとは、車両100の運転者Mの視野に対して情報を重ね合わせるディスプレイである。ヘッドアップディスプレイとしては、例えばフロントガラス35又はフロントガラス35の手前側に設置された透明板を用いることができる。
 また、車両100の運転者Mから見てフロントガラス35の外側に対象物Tが位置しているので、運転者Mは表示領域31越しに対象物Tを視認可能となっている。更に、表示領域31をフロントガラス35の運転席側に配置することによって、運転者が表示領域31をより視認しやすくなっており、このように運転者からの視認性を高めつつ表示領域31のコンパクト化を実現させることができる。
 HUD装置30は、対象物Tにおける車両100からの距離が長いほど、物標における縦成分の強調度合を抑制して物標を表示させる。ここで、物標の強調度合とは、物標の濃さ、物標の太さ、物標の輝度、物標が認識しやすい色であるか否か、又は物標の色が危険度が高いことを示すために予め設定された色(例えば赤色)であるか否か等、運転者Mにとっての物標の認識のしやすさを示している。また、強調度合を抑制するとは、物標を薄くしたり、物標を構成する枠を細くしたり、物標の輝度を下げたり、物標を視認しにくい色に変化させたり、又は物標の色を危険度が高いことを示す色から危険度が低いことを示す色に変化させたり等、運転者Mにとって物標を視認しにくくすることを示している。
 また、物標における縦成分とは、表示領域31に表示される物標の縦方向(車両上下方向)に伸びる部分を示している。例えば物標が四角形の枠である場合は、当該四角形の枠の一部を構成する縦方向に伸びる線が物標の縦成分である。
 また、物標における縦成分の強調度合を抑制するとは、物標の縦成分を認識しにくくすることをいい、例えば物標が枠である場合は縦に伸びる線を、薄くしたり細くしたり輝度を下げたり等によって、横に伸びる線よりも目立たなくすることが挙げられる。例えば物標が四角形の枠である場合は縦に伸びる直線を、薄くしたり細くしたり輝度を下げたり等によって、横に伸びる直線よりも目立たなくすることが挙げられる。また、例えば枠状の物標を、同物標よりも縦に伸びる領域が少ない別の物標(横線状の物標等)に変化させることにより、表示させる物標の縦成分を目立たなくすることが挙げられる。
 物体検出センサ10は、車両100周辺の物体を対象物Tとして検出するセンサであり、特に障害物となり得る物体の有無を検出する。物体検出センサ10は、例えば、車両100の前部に設けられている(図3参照)。物体検出センサ10は、例えば、車両100の周辺に電磁波を出力し、車両100周辺の物体から反射される電磁波を受信することによって対象物Tを検出する。物体検出センサ10としては、例えば、ミリ波レーダ、レーザレーダ又はカメラ等を用いることが可能である。また、車両用情報表示装置1は、物体検出センサ10に代えて、他車両又は道路インフラ等の外部から情報を受信して、受信した情報から対象物Tを検出するようにしてもよい。
 物体検出センサ10にはHUD装置30による表示領域31への画面表示を制御するECU(Electronic Control Unit)20が接続されており、ECU20にはHUD装置30が接続されている。物体検出センサ10によって検出された対象物Tの情報はECU20に出力される。ECU20は、車両100と対象物Tに関する各種距離を算出する距離算出部21と、表示領域31上で表示される第1物標X1又は第2物標X2となる表示意匠を設定する表示意匠設定部22とを備えている。ECU20は、例えば、CPUと、ROM及びRAM等のメモリとを備える電子制御ユニットである。ECU20は、例えば、CPUによるプログラムの実行を通じて、距離算出部21及び表示意匠設定部22の機能を実現する。なお、距離算出部21及び表示意匠設定部22の機能は、複数のECUによって実現されてもよい。
 図2に示されるように、距離算出部21は、物体検出センサ10によって検出された対象物Tの情報から、車両100と対象物Tに関する各種距離を算出する。距離算出部21は、対象物Tから運転者Mまでの距離である対象物距離Aと、フロントガラス35の表示領域31から運転者Mまでの距離である運転者側距離Bと、対象物距離Aと運転者側距離Bとの差分である距離Hとを算出する。具体的には、対象物距離Aは対象物Tから運転者Mの目Nまでの距離、運転者側距離Bは表示領域31から運転者Mの目Nまでの距離とすることができる。距離Hは、対象物距離Aから運転者側距離Bを減算することによって算出される。すなわち、距離Hは、対象物Tから表示領域31までの距離に対応している。
 運転者側距離Bは、例えば、ECU20に接続されたドライバモニタカメラ15を用いて算出される。ドライバモニタカメラ15は、運転者Mの顔を撮影し、運転者Mの視線計測処理を行うことによって運転者Mの目Nの位置座標を求め、求めた目Nの位置座標をECU20に出力する。ECU20の距離算出部21は、ドライバモニタカメラ15から得た運転者Mの目Nの位置座標を用いて、運転者Mの目Nから表示領域31までの距離を運転者側距離Bとして算出する。このように、ドライバモニタカメラ15及び距離算出部21は運転者側距離検出部として機能する。なお、運転者側距離Bの算出方法については、上記のドライバモニタカメラ15を用いた例に限られず種々の方法を採用することができる。また、運転者側距離Bを車両100の設計値(固定値)として予めECU20のメモリに格納しておいてもよい。
 距離算出部21による対象物距離Aの算出方法について説明する。例えば図3に示されるように、距離算出部21は、まず対象物Tと物体検出センサ10との間における水平方向の距離Cを取得する。そして、距離算出部21は、ドライバモニタカメラ15から得た運転者Mの目Nの位置座標を用いて、運転者Mの目Nの直下に位置する基準点Pと物体検出センサ10との間における水平方向の距離Dと、基準点Pと運転者Mの目Nとの間における鉛直方向の距離Fとを取得する。なお、例えば運転者Mの目Nの位置を所定位置として、距離Dと距離Fを車両100の設計値(固定値)として予めECU20のメモリに格納しておいてもよい。このように、距離C、距離D及び距離Fを取得した後に、距離算出部21は、下記の式(1)を用いて対象物距離Aを算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 表示意匠設定部22は、表示領域31に表示させる第1物標X1又は第2物標X2を選択する。ECU20のメモリには、対象物Tを囲む態様で表示領域31に表示される枠状の物標である第1物標X1と、第1物標X1よりも縦成分の強調度合が抑制され、その結果、縦成分の強調度合と横成分の強調度合との差が大きくなる態様で表示領域31に表示される第2物標X2とが格納されている。
 図5に示されるように、第2物標X2としては、例えば対象物Tの下方で横方向に延在するアンダーバーを用いることができる。表示意匠設定部22は、距離算出部21によって算出された距離Hが所定の閾値(第1閾値)Th未満である場合には第1物標X1を選択し、距離Hが所定の閾値Th以上である場合には第2物標X2を選択する。ここで、所定の閾値Thとは、第1物標X1を選択するか又は第2物標X2を選択するかの選択基準となる距離Hの値である。この閾値Thは、例えば、予め定められた固定値であってもよいし、所定の規則に応じて変更される変動値であってもよい。なお、閾値Thは、例えば、予めECU20のメモリに記憶されており、例えば40mとすることができるが、閾値Thの値は適宜変更可能となっている。
 HUD装置30は、ECU20の表示意匠設定部22によって選択された第1物標X1又は第2物標X2を表示領域31上に表示させる。HUD装置30は、対象物距離Aと運転者側距離Bとの差分である距離Hが閾値Th未満である場合には、対象物Tを囲む態様で第1物標X1を表示領域31に表示させ、距離Hが閾値Th以上である場合には、対象物Tの下方にアンダーバーを示す態様で第2物標X2を表示領域31に表示させる。このように、距離算出部21、表示意匠設定部22及びHUD装置30は、対象物Tに対応付けられた第1物標X1又は第2物標X2を表示領域31に表示させる表示部40として機能し、表示部40によって対象物Tの強調表示を行うので、運転者Mは対象物Tを認識しやすくなっている。
 次に、本実施形態に係る車両用情報表示方法について図4を参照して説明する。図4に示されるフローチャートは、車両用情報表示装置1を用いて行われる車両用情報表示処理のフローを示している。この車両用情報表示処理は、例えば一定時間ごとに繰り返し実行される。
 まず、ステップS11(以下、「S11」という。他のステップにおいても同様とする)では、物体検出センサ10によって対象物検出処理(対象物検出ステップ)が実行される。S11では、物体検出センサ10によって車両100の周辺に対象物Tが存在するか否かが判定される。具体的には、例えば車両100周辺の環境が物体検出センサ10によって計測され、車両100周辺に危険対象物である対象物Tが存在するか否かが判定される。S11で車両100の周辺に対象物Tが存在しないと判定された場合には一連の処理を終了し、S11で車両100の周辺に対象物Tが存在すると判定された場合にはS12に移行する。
 S12では、距離算出部21によって距離算出処理が実行される。S12では、距離算出部21によって、運転者側距離Bが取得されると共に、距離C、距離D及び距離Fから対象物距離Aが算出される。そして、距離算出部21によって車両100に対する対象物Tの位置が推定される。また、距離算出部21によって対象物距離Aと運転者側距離Bとの差分である距離Hが算出される。
 その後、S13に移行して差分比較処理が実行される。S13では、S12で算出された距離Hと閾値Thとの比較が行われる。そして、距離Hが閾値Th以上である場合には、S14に移行して表示意匠設定部22によってアンダーバーである第2物標X2が選択される。S14で第2物標X2が選択されるとS15に移行して、HUD装置30によって第2物標が表示され(表示ステップ)、その後、一連の処理が終了する。一方、S13において距離Hが閾値Th以上でない場合には、S16に移行して表示意匠設定部22によって枠状の第1物標X1が選択される。S16で第1物標X1が選択されるとS17に移行して、HUD装置30によって第1物標X1が表示される(表示ステップ)。その後、一連の処理が終了する。
 以上のように、本実施形態の車両用情報表示装置1及び車両用情報表示方法では、車両100から対象物Tまでの距離が長い場合に、車両100から対象物Tまでの距離が短い場合に表示させる第1物標X1の縦成分の強調度合に比して、縦成分の強調度合を抑制させた第2物標X2を表示させる。ここで、車両100から対象物Tまでの距離が長い場合とは、距離Hが閾値Th以上であることを示しており、車両100から対象物Tまでの距離が短い場合とは、距離Hが閾値Th以上でないことを示している。このように第2物標X2を表示させることによってぼやけやすい縦方向の成分における強調度合を抑制しているので、運転者は、対象物Tの強調表示において煩わしいと感じにくくなる。従って、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。更に、第2物標X2では、横方向の強調度合は抑制されていないので、第2物標X2による対象物Tの強調表示そのものは確実に行われる。よって、対象物Tの強調表示の機能は常に達成可能であるため、運転者Mの安全運転に寄与する。
 また、対象物Tから運転者Mまでの距離である対象物距離Aと表示領域31から運転者Mまでの距離である運転者側距離Bとの差分である距離Hが長い場合、運転者Mが対象物Tを注視した場合に、表示領域31上の物標に対する運転者Mの目Nのピントが横方向に大きくずれやすくなるので物標がぼやけやすい。しかしながら、本実施形態では、距離Hが長い場合に第2物標X2を表示させることによって縦成分の強調度合を抑制している。よって、運転者Mによって物標がぼやけていると認識される可能性を抑えることができるので、運転者Mが感じる煩わしさを抑えることができる。
 また、表示領域31は、車両100のヘッドアップディスプレイであるため、対象物Tの情報は、運転者Mの略視線上に表示される。よって、運転者Mは、視線をほとんど移動させなくても対象物Tを把握することが可能となるので、運転者Mが対象物Tの存在に気付くタイミングを早めることができる。更に、運転者Mは、対象物Tに対する対処行動(例えば、減速や操舵等)を素早く実施できるようになる。
 なお、本発明に係る車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法は本実施形態に記載されたものに限定されない。本発明に係る車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法は、各請求項に記載した要旨を変更しないように本実施形態に係る車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
 例えば、上記実施形態では、表示領域31に表示される枠状の第1物標X1と、第1物標X1よりも縦成分の強調度合を抑制し、その結果、縦成分の強調度合と横成分の強調度合との差が大きくなる態様で表示領域31に表示されるアンダーバーの第2物標X2とを用いたが、第1物標X1又は第2物標X2に代えて種々の物標を用いることができる。
 図6に示されるように、アンダーバーの第2物標X2に代えて、対象物Tの上方に位置する三角形状の物標X3を表示領域31上で表示させることも可能である。更に、三角形状の物標X3に代えて、例えば対象物Tの上方で横方向に延在するオーバーライン等を用いることも可能であり、要は、第1物標X1よりも縦成分の強調度合が抑えられていればよい。
 図7に示されるように、アンダーバーの第2物標X2に代えて、第1物標X1よりも縦線を細くした物標X4を表示領域31に表示させてもよい。図8に示されるように、第2物標X2に代えて、第1物標X1よりも縦線の色を薄くした物標X5を表示領域31に表示させてもよい。また、物標X5に代えて、第1物標X1よりも縦線の輝度を抑えた物標を表示領域31に表示させてもよく、更に図9に示されるように、第2物標X2に代えて、第1物標X1の縦線を無くした物標X6を表示領域31に表示させてもよい。
 例えば、第1物標X1として赤色の枠の物標を表示させ、縦線の色のみを、より視認しにくい黄色に変化させてもよい。また、第1物標X1として赤色の枠の物標を表示させ、縦線の色のみを危険度が低いことを示す青色に変化させてもよい。このように、枠状の第1物標X1の縦線を認識しにくくして縦成分の強調度合を抑えた物標を表示領域31に表示させることによって上記実施形態と同様の効果が得られる。
 また、上記実施形態では、距離Hが閾値Th未満である場合に第1物標X1が選択され、距離Hが閾値Th以上である場合に第2物標X2が選択された。しかしながら、物標を選択する条件は距離Hに限定されない。例えば、対象物Tと物体検出センサ10との間の距離である距離Cを車両100から対象物Tまでの距離として、この距離Cを物標選択の条件として用いてもよい。この場合、例えば、車両100から対象物Tまでの距離Cが閾値Th未満である場合に第1物標X1が選択され、距離Cが閾値Th以上である場合に第2物標X2が選択される。
 ところで、対象物Tから運転者Mまでの距離である対象物距離Aと、表示領域31から運転者Mまでの距離である運転者側距離Bとの差分である距離Hが長いほど、運転者Mの目Nのピントが大きくずれて物標の縦成分がぼやけやすくなってしまう。すなわち、対象物距離Aに対して運転者側距離Bが相対的に短くなるか、又は運転者側距離Bに対して対象物距離Aが相対的に長くなるときに、物標の縦成分がぼやけやすくなる。
 よって、図10に示されるように、運転者側距離Bが所定の閾値(第2閾値)Tb未満となったときに第2物標X2を選択して縦成分の強調度合を抑えれば、運転者によって物標がぼやけていると認識される可能性を抑えることができるので、運転者が感じる煩わしさを抑えることができる。ここで、所定の閾値Tbとは、第1物標X1を選択するか又は第2物標X2を選択するかの選択基準となる運転者側距離Bの値である。この閾値Tbは、例えば、予め定められた固定値であってもよいし、所定の規則に応じて変更される変動値であってもよい。また、図11に示されるように、対象物距離Aが閾値Ta以上となったときに物標X3を選択して縦成分の強調度合を抑えるようにしても上記実施形態と同様の効果が得られる。なお、閾値Tbは例えば0.5mとすることができ、閾値Taは例えば50mとすることができるが、閾値Tb及び閾値Taの各値は適宜変更可能である。
 更に、図12に示されるように、物標を選択する条件を運転者側距離Bと距離Hの両方としてもよい。図12では、運転者側距離Bが閾値Tb以上である場合においては、距離Hが閾値Th未満であるときに矩形枠状の第1物標X1を選択し、距離Hが閾値Th以上であるときにアンダーバーの第2物標X2を選択している。そして、運転者側距離Bが閾値Tb未満である場合においては、距離Hが閾値Th未満であるときに三角形状の物標X3を選択し、距離Hが閾値Th以上であるときに色を薄くしたアンダーバーである物標X7を選択している。すなわち、距離Hが長いとき又は短いときのそれぞれにおいて、運転者側距離Bの長短に応じて、より細かく物標の縦成分の強調度合を調整可能である。
 図13は、距離Hの長短と運転者側距離Bの長短とに応じて物標の縦成分の強調度合を調整する処理を示すフローチャートである。図13に示されるように、図4のS11及びS12と同様、S21で物体検出センサ10によって対象物検出処理が実行され、その後S22で距離算出部21によって距離算出処理が実行される。そして、S23に移行して差分比較処理が実行され、S23では距離Hと閾値Thとの比較が行われる。距離Hが閾値Th以上である場合にはS24に移行して、運転者側距離Bと閾値Tbとの比較が行われる。ここで、運転者側距離Bが閾値Tb未満である場合には、S25に移行して表示意匠設定部22によって物標X7が選択される。そして、S26でHUD装置30によって物標X7が表示され、一連の処理が終了する。一方、S24において運転者側距離Bが閾値Tb未満でない場合には、S27に移行して表示意匠設定部22によって第2物標X2が選択される。そして、S28でHUD装置30によって第2物標X2が表示され、一連の処理が終了する。
 また、S23に示される差分比較処理において、距離Hが閾値Th以上でない場合にはS29に移行して、運転者側距離Bと閾値Tbとの比較が行われる。そして、運転者側距離Bが閾値Tb未満である場合には、S30に移行して表示意匠設定部22によって物標X3が選択される。その後、S31でHUD装置30によって物標X3が表示され、一連の処理が終了する。一方、S29において運転者側距離Bが閾値Tb未満でない場合には、S32に移行して表示意匠設定部22によって第1物標X1が選択される。その後、S33でHUD装置30によって第1物標X1が表示され、一連の処理が終了する。
 以上、運転者側距離Bが短い場合に、運転者側距離Bが長い場合に表示される第1物標X1又は第2物標X2の縦成分の強調度合に比して、強調度合を抑制させた物標X3又は物標X7が表示される。ここで、運転者側距離B(表示領域31から運転者Mまでの距離)が長い場合とは、運転者側距離Bが閾値Tb未満でないことを示しており、運転者側距離Bが短い場合とは、運転者側距離Bが閾値Tb未満であることを示している。上記のように、運転者側距離Bが短い場合に物標の縦成分の強調度合を抑制させることによって、運転者Mによって物標がぼやけていると認識される可能性を抑えることができる。従って、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
 また、上記では、物標を選択する条件として運転者側距離Bと距離Hを用いた。しかし、物標を選択する条件としては、対象物距離Aと運転者側距離Bの両方としてもよいし、対象物距離Aと距離Hとしてもよい。
 また、上記実施形態では、距離Hが閾値Th以上となったときにアンダーバーの第2物標X2を表示領域31に表示させたが、閾値Thを用いなくてもよい。図14は、距離Hと強調度合との関係を示すグラフであり、横軸が距離H、縦軸が強調度合を示している。図14に示されるように、距離Hの値が大きくなるにつれて徐々に縦成分の強調度合を抑制させ、距離Hの値が小さくなるにつれて徐々に縦成分の強調度合を大きくしてもよい。同様に、対象物距離Aが長くなるにつれて徐々に縦成分の強調度合を抑えてもよいし、又は運転者側距離Bが短くなるにつれて徐々に縦成分の強調度合を抑えるようにしてもよい。更に、車両100から対象物Tまでの距離Cが長くなるにつれて徐々に縦成分の強調度合を抑えるようにしてもよい。このように徐々に縦成分の強調度合を抑えるようにすれば、閾値Ta及び閾値Tbも不要となる。
 また、物標の縦成分の強調度合を抑制させた状態で、距離Hが徐々に短くなる場合、対象物距離Aが徐々に短くなる場合、運転者側距離Bが徐々に長くなる場合、又は車両100から対象物Tまでの距離Cが徐々に短くなる場合のそれぞれにおいて、物標における抑制させた縦成分の強調度合は徐々に抑制前の強調度合に戻してもよい。
 また、上記実施形態では、対象物距離Aから運転者側距離Bを減算して距離Hを算出したが、車両100の表示領域31から対象物Tまでの距離を距離Hとして直接算出してもよい。この場合も、距離Hが長いときに物標の縦成分の強調度合を抑えることが可能となるので、上記実施形態と同様の効果が得られる。
 また、上記実施形態では、物標を表示させる表示領域31が車両100のヘッドアップディスプレイであり、表示領域31はフロントガラス35上に位置していたが、物標を表示させる表示領域の位置は上記に限定されない。物標を表示させる表示領域の位置はフロントガラス35上に限られず、フロントガラス35の外側又は内側であってもよく、更に、表示領域としてヘッドアップディスプレイ以外のものを用いることも可能である。すなわち、上述したHUD装置30に代えて、例えば車両100内に設けられたモニターや車両100内に持ち込み可能な電子端末を表示部として用いてもよい。具体的には、例えば頭部への着用型デバイスを表示部とすることも可能である。
 ここで、頭部への着用型デバイスを表示部とした場合、例えば、対象物距離Aを対象物Tから運転者Mの目Nまでとし、運転者側距離Bを着用型デバイスの表示領域から運転者Mの目Nまでとすることで、上記同様に距離Hを算出する。そして、距離Hの値が長い場合に縦成分の強調度合を抑制させて物標を着用型デバイスの表示領域に表示させることで、着用型デバイスを用いた場合でも運転者が感じる煩わしさを低減させることができる。
 本発明の一側面は、運転者が感じる煩わしさを低減させることができる車両用情報表示装置に利用可能である。
10…物体検出センサ(対象物検出部)、15…ドライバモニタカメラ(運転者側距離検出部)、20…ECU、21…距離算出部(運転者側距離検出部)、22…表示意匠設定部、30…HUD装置、31…表示領域(ヘッドアップディスプレイ)、35…フロントガラス、40…表示部、100…車両(自車両)、A…対象物距離、B…運転者側距離、H…距離(差分)、T…対象物、Tb…閾値(第2閾値)、Th…閾値(第1閾値)、X1~X7…物標。

Claims (7)

  1.  自車両の周辺に位置する対象物を検出する対象物検出部と、
     前記対象物検出部によって検出された前記対象物を強調表示させるために前記対象物を囲むように表示された物標を前記自車両の運転者と前記対象物との間に位置する表示領域に表示させるものであって、前記自車両から前記対象物までの距離が長い場合における前記物標の縦成分の強調度合を、前記自車両から前記対象物までの距離が短い場合における前記物標の縦成分の強調度合に比して、抑制して前記物標を表示させる表示部と、
    を備えた車両用情報表示装置。
  2.  前記表示部は、前記自車両から前記対象物までの距離が所定の第1閾値以上である場合における前記強調度合を、前記自車両から前記対象物までの距離が前記第1閾値未満である場合における前記強調度合に比して、抑制して前記物標を表示させる、
    請求項1に記載の車両用情報表示装置。
  3.  前記表示領域から前記運転者までの距離を検出する運転者側距離検出部を備え、
     前記表示部は、前記表示領域から前記運転者までの距離が短い場合における前記物標の縦成分の強調度合を、前記表示領域から前記運転者までの距離が長い場合における前記物標の縦成分の強調度合に比して、抑制して前記物標を表示させる、
    請求項1又は2に記載の車両用情報表示装置。
  4.  前記表示部は、前記表示領域から前記運転者までの距離が所定の第2閾値未満である場合における前記強調度合を、前記表示領域から前記運転者までの距離が前記第2閾値以上である場合における前記強調度合に比して、抑制して前記物標を表示させる、
    請求項3に記載の車両用情報表示装置。
  5.  前記表示領域は、前記自車両のヘッドアップディスプレイである、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の車両用情報表示装置。
  6.  自車両の周辺に位置する対象物を検出する対象物検出ステップと、
     前記対象物検出ステップで検出された前記対象物を強調表示させるために前記対象物を囲むように表示された物標を前記自車両の運転者と前記対象物との間に位置する表示領域に表示させ、前記自車両から前記対象物までの距離が長い場合における前記物標の縦成分の強調度合を、前記自車両から前記対象物までの距離が短い場合における前記物標の縦成分の強調度合に比して、抑制して前記物標を表示させる表示ステップと、
    を備えた車両用情報表示方法。
  7.  前記表示ステップでは、前記自車両から前記対象物までの距離が所定の第1閾値以上である場合における前記強調度合を、前記自車両から前記対象物までの距離が前記第1閾値未満である場合における前記強調度合に比して、抑制して前記物標を表示させる、
    請求項6に記載の車両用情報表示方法。
PCT/JP2014/053072 2013-12-27 2014-02-10 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法 WO2015098136A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/101,435 US9697734B2 (en) 2013-12-27 2014-02-10 Information display device for vehicle and information display method for vehicle
CN201480070997.6A CN105849791B (zh) 2013-12-27 2014-02-10 车辆用信息显示装置及车辆用信息显示方法
DE112014006043.7T DE112014006043B4 (de) 2013-12-27 2014-02-10 Informationsanzeigeeinrichtung für ein Fahrzeug und Informationsanzeigeverfahren für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272497A JP6264037B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
JP2013-272497 2013-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098136A1 true WO2015098136A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053072 WO2015098136A1 (ja) 2013-12-27 2014-02-10 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9697734B2 (ja)
JP (1) JP6264037B2 (ja)
CN (1) CN105849791B (ja)
DE (1) DE112014006043B4 (ja)
WO (1) WO2015098136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025644A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 日产自动车株式会社 车辆用显示装置以及车辆用显示方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703299B2 (en) * 2010-04-19 2020-07-07 SMR Patents S.à.r.l. Rear view mirror simulation
JP6520668B2 (ja) * 2015-02-09 2019-05-29 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
BR112018006385B1 (pt) * 2015-09-28 2022-07-05 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de exibição veicular e método de exibição veicular
WO2018000037A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Seeing Machines Limited Systems and methods for identifying pose of cameras in a scene
JP6353881B2 (ja) * 2016-08-25 2018-07-04 株式会社Subaru 車両の表示装置
JP6443418B2 (ja) * 2016-10-03 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6551377B2 (ja) * 2016-12-15 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
KR102449834B1 (ko) * 2017-02-17 2022-09-29 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 작업기계용 주변감시 시스템
US11059421B2 (en) * 2018-03-29 2021-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle proximity system using heads-up display augmented reality graphics elements
US10882398B2 (en) * 2019-02-13 2021-01-05 Xevo Inc. System and method for correlating user attention direction and outside view
CN117170615A (zh) * 2023-09-27 2023-12-05 江苏泽景汽车电子股份有限公司 跟车图标的显示方法、装置、电子设备、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349599A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Nissan Motor Co Ltd 障害物表示装置
JP2008094377A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2010039793A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2010108264A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2010128768A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538411B2 (ja) 2009-09-30 2014-07-02 パナソニック株式会社 車両周囲監視装置
JP2011108110A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
JP5158063B2 (ja) 2009-12-02 2013-03-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2013032087A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
CN103765488A (zh) 2011-08-26 2014-04-30 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置及驾驶支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349599A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Nissan Motor Co Ltd 障害物表示装置
JP2008094377A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2010039793A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2010108264A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2010128768A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025644A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 日产自动车株式会社 车辆用显示装置以及车辆用显示方法
CN108025644B (zh) * 2015-09-18 2019-05-07 日产自动车株式会社 车辆用显示装置以及车辆用显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105849791B (zh) 2017-12-01
JP6264037B2 (ja) 2018-01-24
JP2015128202A (ja) 2015-07-09
US20160379497A1 (en) 2016-12-29
US9697734B2 (en) 2017-07-04
CN105849791A (zh) 2016-08-10
DE112014006043B4 (de) 2023-04-20
DE112014006043T5 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264037B2 (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
JP5942979B2 (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
JP6443559B2 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP6272375B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
JP6562079B2 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP5817843B2 (ja) 車両用情報伝達装置
US20160321920A1 (en) Vehicle surroundings monitoring device
JP2009269551A (ja) 車両用表示装置
JP4970379B2 (ja) 車両用表示装置
EP2894621B1 (en) Vehicle information display device and vehicle information display method
JP2012247847A (ja) 車両用情報伝達制御装置、及び、情報伝達制御方法
WO2015004784A1 (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
JP6485310B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP2008162550A (ja) 外部環境表示装置
EP4124492A1 (en) Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method, and vehicle display control program
JP2007280203A (ja) 情報提示装置、自動車、及び情報提示方法
JP6415968B2 (ja) 通信装置、警告装置、表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR20170056100A (ko) 헤드업 디스플레이의 물체 표시 장치 및 방법
JP6476644B2 (ja) 認知補助装置
JP2016004481A (ja) 車両用表示装置およびその表示方法
WO2014155827A1 (ja) 駐車支援装置
JP2019029030A (ja) 検出装置及び出力装置
WO2020022241A1 (ja) 車両用表示装置、車両用表示装置の制御方法、車両用表示装置の制御プログラム
JP2018185764A (ja) 光提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14874890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15101435

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014006043

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14874890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1