WO2015087758A1 - プリプレグの製造装置及び製造方法 - Google Patents

プリプレグの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015087758A1
WO2015087758A1 PCT/JP2014/082008 JP2014082008W WO2015087758A1 WO 2015087758 A1 WO2015087758 A1 WO 2015087758A1 JP 2014082008 W JP2014082008 W JP 2014082008W WO 2015087758 A1 WO2015087758 A1 WO 2015087758A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bat
resin varnish
prepreg
scraping
scraping jig
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082008
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政伸 十亀
豪志 信國
松本 博之
文彦 八島
光則 久保木
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Mgcエレクトロテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社, Mgcエレクトロテクノ株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to KR1020167013523A priority Critical patent/KR20160096595A/ko
Priority to CN201480067469.5A priority patent/CN105813817A/zh
Priority to US15/038,598 priority patent/US20160297106A1/en
Priority to JP2015552402A priority patent/JP6495181B2/ja
Publication of WO2015087758A1 publication Critical patent/WO2015087758A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2277/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement
    • B29K2277/10Aromatic polyamides [Polyaramides] or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers

Definitions

  • the present invention relates to a manufacturing apparatus and a manufacturing method of a prepreg used as a material for a metal foil-clad laminate or a printed wiring board.
  • the prepreg is usually manufactured by a manufacturing apparatus having a base material transport path for continuously transporting the base material.
  • the base material is immersed in a resin varnish of the bat in the base material conveyance path, the excess resin of the base material is scraped off by a scraping jig, and then the base material is dried by a drying device.
  • the positions of the vat for storing the resin varnish, the scraping jig for the resin varnish, and the drying device are fixed on the substrate conveyance path.
  • a prepreg manufacturing apparatus is required to appropriately apply a resin varnish to manufacture a prepreg having a good appearance.
  • the time from when the base material is impregnated with the resin varnish with the vat until the resin varnish is scraped off with the scraping jig is too short. It may not spread sufficiently on the surface of the substrate, and a good appearance of the prepreg may not be obtained.
  • the present invention has been made in view of such points, and in the case of producing a prepreg using resin varnishes having various characteristics, it produces a prepreg having a good appearance and desired characteristics without reducing productivity.
  • the purpose is to do.
  • the present inventors have found that the above object can be achieved by moving the position of a bat for storing a resin varnish and a scraping jig for scraping off an excess resin varnish, and the present invention has been achieved. It was.
  • the substrate transport path in the substrate transport path, the substrate is immersed in a resin varnish of the bat, and the excess resin varnish of the substrate is scraped off by a scraping jig above the bat, and then is dried by a drying device.
  • the prepreg manufacturing apparatus is configured to be adjustable.
  • the prepreg manufacturing apparatus includes a scraping jig lifting device that lifts and lowers the scraping jig up and down along the substrate conveyance path, and a bat lifting device that lifts and lowers the bat up and down. May be.
  • the prepreg manufacturing apparatus may further include an adjusting mechanism for adjusting a distance between the impregnation roll for turning the base material upward in the resin varnish of the bat and the scraping jig.
  • the impregnation roll is connected to a support mechanism of the scraping jig by a connecting member, and can move integrally with the scraping jig, and the length of the connecting member can be changed.
  • the connecting member may be selectable from a plurality of connecting members having different lengths.
  • the scraping jig lifting device may be capable of moving the scraping jig to a position not in contact with the position where the bat is in contact with the resin varnish.
  • the substrate in the substrate conveyance path, the substrate is immersed in a resin varnish of a bat, and an excess resin varnish of the substrate is scraped off by a scraping jig above the bat, and then dried.
  • a method for producing a prepreg wherein the substrate is dried by an apparatus, wherein the distance from the liquid level of the resin varnish of the bat to the scraping jig on the substrate conveyance path, depending on the type of the resin varnish, or the It is a manufacturing method of a prepreg which has the process of adjusting at least any one of the distance from a scraping jig to the said drying apparatus.
  • the step may include at least one of a step of moving the scraping jig up and down and a step of moving the bat up and down.
  • the prepreg manufacturing method may further include a step of adjusting a distance between the impregnation roll for turning the base material upward in the resin varnish of the bat and the scraping jig.
  • the step of moving the scraping jig up and down may include a step of moving the scraping jig to a position in contact with the resin varnish of the bat.
  • a prepreg having desired characteristics and excellent appearance can be manufactured without reducing productivity.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of the configuration of a prepreg manufacturing apparatus 1 when the prepreg manufacturing apparatus 1 is viewed from the side
  • FIG. 2 is a prepreg when the prepreg manufacturing apparatus 1 is viewed from the front.
  • the prepreg manufacturing apparatus 1 includes, for example, a bat (container) 10 that stores a resin varnish H and immerses the substrate A, and a scraper that is provided above the bat 10 and scrapes off excess resin varnish H on the surface of the substrate A.
  • a pair of scraping rolls 11 as jigs and a drying device 12 for drying the substrate A are provided in this order from the upstream side to the downstream side along the substrate conveyance path 13.
  • an impregnation roll 14 is provided for turning the substrate A upward.
  • the pair of scraping rolls 11 are provided above the impregnation roll 14 in the vertical direction.
  • the pair of scraping rolls 11 can contact the both surfaces of the substrate A while passing the substrate A therebetween, and scrape off the excess resin varnish H on both surfaces of the substrate A.
  • Each scraping roll 11 is provided with a blade (not shown) for removing the resin varnish H adhering to the scraping roll 11.
  • the drying device 12 can dry the resin varnish H on the surface of the substrate A by passing the substrate A through a drying chamber having a predetermined length capable of supplying radiant heat or hot air, for example.
  • the prepreg manufacturing apparatus 1 also has a roll support device 20 that supports the scraping roll 11 and a roll driving device 21 that drives the scraping roll 11 to rotate.
  • the roll support device 20 is provided, for example, on both sides of the rotary shaft 30 of the scraping roll 11, and a support mechanism 31 that rotatably supports both ends of the rotary shaft 30, and a support that places and supports these support mechanisms 31.
  • a table 32 and four support columns 33 that support the support table 32 are provided.
  • the support base 32 has an opening 32 a larger than the bat 10 at a position facing the scraping roll 11, and the bat 10 can be passed vertically through the opening 32 a.
  • the roll drive device 21 is installed on a support base 32, for example.
  • the roll driving device 21 can transmit the driving force of the driving motor to the rotating shaft 30 of each scraping roll 11 by a gear mechanism to rotate the two scraping rolls 11 in opposite directions.
  • the prepreg manufacturing apparatus 1 has a scraping roll lifting device 50 that moves the scraping roll 11 up and down along the substrate transport path 13 and a bat lifting device 51 that moves the bat 10 up and down.
  • the scraping roll elevating device 50 elevates and lowers the support base 32, for example, and can elevate and lower the support base 32 along the rail 60 of the support 33 using, for example, an electric motor or a ball screw.
  • the scraping roll lifting / lowering device 50 can lift and lower the scraping roll 11 from at least 200 mm (distance to the axis of the scraping roll 11) away from the entrance position of the drying device 12 to a position away from 3500 mm. it can. Further, for example, the scraping roll lifting / lowering device 50 can lift and lower the scraping roll 11 by at least a distance of 500 mm or more with respect to the entrance position of the drying device 12.
  • the bat elevating device 51 is a lifter, for example, and can elevate and lower the bat 10 by expanding and contracting by power feeding.
  • the bat lifting device 51 can raise and lower the bat 10 from at least the position of the shaft core of the scraping roll 11 to a position of 2000 mm from a position of 250 mm.
  • the reference position of the bat 10 at this time is the position of the inner bottom surface of the bat 10.
  • the bat elevating device 51 can elevate and lower the bat 10 by at least a distance of 250 mm or more with respect to the position of the axis of the scraping roll 11.
  • the prepreg manufacturing apparatus 1 has an adjustment mechanism for adjusting the distance between the impregnation roll 14 and the scraping roll 11.
  • the impregnation roll 14 is supported by a frame 81 as a connection member attached to an attachment portion 80 provided in the support mechanism 31 of the scraping roll 11, for example.
  • the frame 81 is detachable from the impregnation roll 14 and the attachment portion 80, and a plurality of frames having different lengths are prepared and selected from them. Therefore, the distance between the impregnation roll 14 and the scraping roll 11 can be adjusted by selecting and replacing the frame 81.
  • the frame 81 has the shortest distance between the impregnation roll 14 (axial core position) and the scraping roll 11 (axial core position) of 200 mm, and is prepared, for example, at least four at intervals of 100 mm.
  • the distance between the impregnation roll 14 and the scraping roll 11 can be adjusted between 200 mm and 1800 mm.
  • the distance D2 is adjusted, and then the substrate A is conveyed along the substrate conveyance path 13 at a predetermined speed.
  • the conveyance speed is preferably, for example, 0.5 m / min to 30 m / min, and more preferably 1.0 m / min to 20 m / min.
  • the reference positions serving as the end points of the distances D1 and D2 are the liquid level of the resin varnish H in the bat 10, the axis of the scraping roll 11, and the inlet position of the drying device 12.
  • the distance D1 between the resin varnish H of the bat 10 and the scraping roll 11 is relatively Adjust to a short distance.
  • the scraping roll 11 may be lowered by the scraping roll lifting device 50, the bat 10 may be lifted by the bat lifting device 51, or both of them may be performed.
  • the distance D1 between the resin varnish H of the bat 10 and the scraping roll 11 is adjusted to a preset long distance.
  • the scraping roll 11 may be lifted by the scraping roll lifting device 50, the bat 10 may be lowered by the bat lifting device 51, or both of them may be performed.
  • the distance between the impregnation roll 14 and the scraping roll 11 is also adjusted. For example, an appropriate length is selected and replaced from a plurality of frames 81 having different lengths, and the distance between the impregnation roll 14 and the scraping roll 11 is adjusted.
  • the distance D2 between the scraping roll 11 and the drying device 12 is also adjusted to an appropriate distance set in advance. This adjustment is performed by raising and lowering the scraping roll 11 and the bat 10. By doing so, the appearance of the prepreg is improved.
  • the distance D2 is determined according to the type of the resin varnish H, but is preferably between 200 mm and 3500 mm, and more preferably between 250 mm and 3000 mm.
  • the prepreg manufacturing apparatus 1 is configured such that the distance D1 from the liquid level of the resin varnish H of the bat 10 to the scraping roll 11 on the substrate transport path 13 and the scraping roll 11 to the drying apparatus 12. Since the distance D2 is adjustable so that the transport speed of the substrate A is not changed, depending on the type of the resin varnish H, the liquid level of the resin varnish H of the bat 10 to the scraping roll 11 can be adjusted. The conveyance time and the conveyance time from the scraping roll 11 to the drying device 12 can be adjusted appropriately. Therefore, when manufacturing a prepreg using the resin varnish H having various characteristics, it is possible to manufacture a prepreg having a good appearance and desired characteristics without reducing productivity.
  • the prepreg manufacturing apparatus 1 has a scraping roll lifting device 50 that lifts and lowers the scraping roll 11 up and down along the substrate transport path 13 and a bat lifting device that lifts and lowers the bat 10 up and down. 51, the distance D1 between the liquid level of the resin varnish H of the bat 10 and the scraping roll 11 and the adjustment of the distance D2 between the scraping roll 11 and the drying device 12 are automatically and simply adjusted accurately. Can be done.
  • the position of the impregnation roll 14 can be easily adjusted by replacing the frame 81 with the adjustment of the distance D1 between the resin varnish H of the bat 10 and the scraping roll 11. Can do.
  • the distance between the impregnation roll 14 and the scraping roll 11 may be adjusted using a frame 81 that can be expanded and contracted.
  • the impregnation roll 14 may be moved integrally with the bat 10 or may be realized by providing the impregnation roll 14 with a unique lifting device.
  • the scraping roll lifting device 50 may be movable to a position where the scraping roll 11 is not in contact with a position where the bat 10 is in contact with the resin varnish H.
  • the distance D1 between the liquid surface of the resin varnish H of the bat 10 and the scraping roll 11 is extremely shortened according to the type of the resin varnish H, and a part of the scraping roll 11 is made Immerse in the resin varnish H of the bat 10.
  • the excess resin varnish H can be removed. For example, dripping can be prevented and the appearance of the prepreg can be improved.
  • the scraping roll 11 is separated from the liquid surface of the resin varnish H of the bat 10 as shown in FIG. Later, the excess resin varnish H can be removed. Thereby, for example, dripping is actively generated, and the appearance of the prepreg can be improved.
  • the scraping jig in the above embodiment need not be a roll like the scraping roll 11 as long as it can scrape off excess resin adhering to the surface of the substrate A, and the material and shape thereof are particularly It doesn't matter.
  • a comma knife may be used.
  • the resin impregnation method for the substrate A is a method for impregnating the resin to the substrate A such as glass cloth, and the method is not particularly limited.
  • the composition of the resin varnish H is not particularly limited.
  • a thermosetting resin such as a cyanate ester compound or an epoxy resin, a curing agent, a curing accelerator, a filler, or other additives dissolved or dispersed in a solvent can be used.
  • thermosetting resin used as a component of the resin varnish H is not particularly limited as long as it is a thermosetting resin generally used for printed wiring board materials.
  • a thermosetting resin generally used for printed wiring board materials for example, an epoxy resin, a cyanate ester compound, a phenol resin, a maleimide compound, and a BT resin can be used. These can be used alone or in combination of two or more.
  • a phenol phenyl aralkyl novolak type epoxy resin for example, a phenol biphenyl aralkyl type epoxy resin, a naphthol aralkyl type epoxy resin, an anthraquinone type epoxy resin, or a polyoxynaphthylene type epoxy resin is used to reduce thermal expansion.
  • bisphenol A type epoxy resin bisphenol F type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, bisphenol A novolac type epoxy resin, trifunctional phenol type epoxy resin, tetrafunctional phenol type epoxy resin, naphthalene type Epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, aralkyl novolak type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, polyol type epoxy resin, glycidylamine, glycidyl ester, butadiene epoxidized compound, hydroxyl group-containing silicone resin and epichlorohydrin Among these compounds, phenolphenylaralkyl novolac type epoxy resins, phenolic vinyl compounds are particularly useful for improving flame retardancy.
  • These non-halogen epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • cyanate ester compounds include naphthol aralkyl cyanate ester compounds, novolak cyanate esters, biphenyl aralkyl cyanate esters, bis (3,5-dimethyl 4-cyanatophenyl) methane, and bis (4-cyanato).
  • Phenyl) methane 1,3-dicyanatobenzene, 1,4-dicyanatobenzene, 1,3,5-tricyanatobenzene, 1,3-dicyanatonaphthalene, 1,4-dicyanatonaphthalene, 1,6- Dicyanatonaphthalene, 1,8-dicyanatonaphthalene, 2,6-dicyanatonaphthalene, 2,7-dicyanatonaphthalene, 1,3,6-tricyanatonaphthalene, 4,4'-dicyanatobiphenyl, bis (4 -Cyanatophenyl) ether, bis (4-cyanatophenyl) thioether, bis 4-cyanatophenyl) sulfone, 2,2'-bis (4-cyanatophenyl) propane, and the like.
  • a naphthol aralkyl cyanate ester compound, a novolak cyanate ester, and a biphenyl aralkyl cyanate ester are particularly preferable because they are excellent in flame retardancy, have high curability, and have a low thermal expansion coefficient.
  • phenol resin examples include cresol novolak type phenol resin, phenol novolak resin, alkylphenol novolak resin, bisphenol A type novolak resin, dicyclopentadiene type phenol resin, zyloc type phenol resin, terpene modified phenol resin, polyvinylphenols, naphthol aralkyl.
  • cresol novolac type phenol resins aminotriazine novolac type phenol resins, naphthalene type phenol resins, naphthol aralkyl type phenol resins, and biphenyl aralkyl type phenol resins are preferable.
  • a novolak type phenol compound, a naphthol aralkyl type phenol resin, and a biphenyl aralkyl type phenol resin are more preferable.
  • the maleimide compound is not particularly limited as long as it is a compound having one or more maleimide groups in one molecule, for example.
  • Specific examples thereof include N-phenylmaleimide, N-hydroxyphenylmaleimide, bis (4-maleimidophenyl) methane, 2,2-bis ⁇ 4- (4-maleimidophenoxy) -phenyl ⁇ propane, bis (3,5 -Dimethyl-4-maleimidophenyl) methane, bis (3-ethyl-5-methyl-4-maleimidophenyl) methane, bis (3,5-diethyl-4-maleimidophenyl) methane, polyphenylmethanemaleimide compounds, these maleimides
  • Examples thereof include a prepolymer of a compound or a prepolymer of a maleimide compound and an amine compound, and it is also possible to use one kind or a mixture of two or more kinds as appropriate.
  • bis (4-maleimidophenyl) methane, 2,2-bis ⁇ 4- (4-maleimidophenoxy) -phenyl ⁇ propane, bis (3-ethyl-5-methyl-4-maleimidophenyl) methane, polyphenyl Methane maleimide is preferred.
  • the BT resin used in the present invention is a mixture of a cyanate ester compound and a maleimide compound dissolved in a solvent-free or organic solvent such as methyl ethyl ketone, N-methyl pyrodoline, dimethylformamide, dimethylacetamide, toluene, xylene, and the like. Prepolymerized.
  • Examples of the inorganic filler (inorganic filler) used in the present invention include silica, alumina, mica, mica, silicate, barium sulfate, magnesium hydroxide, titanium oxide, and the like, and silica and alumina are particularly preferable.
  • Silica such as regular silica, fused silica, crystalline silica, synthetic silica and hollow silica is preferred.
  • the silica is preferably spherical. These can use 1 type (s) or 2 or more types. From the viewpoint of reducing the coefficient of thermal expansion, it is preferable to use fused silica.
  • the upper limit of the average particle size of the inorganic filler is preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 3 ⁇ m or less, and particularly preferably 1 ⁇ m or less from the viewpoint of improving the insulation reliability.
  • the lower limit of the average particle size of the inorganic filler is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.05 ⁇ m or more, and still more preferably 0.1 ⁇ m or more from the viewpoint of improving dispersibility.
  • the average particle diameter of the inorganic filler can be measured by a laser diffraction / scattering method based on the Mie scattering theory. Specifically, the particle size distribution of the inorganic filler can be created on a volume basis by a laser diffraction particle size distribution measuring device, and the median diameter can be measured as the average particle diameter.
  • an inorganic filler dispersed in water by ultrasonic waves can be preferably used.
  • a laser diffraction type particle size distribution measuring apparatus for example, LA-500 manufactured by Horiba Ltd. can be used.
  • the substrate A used in the present invention is not particularly limited, and one or more selected from glass fibers, organic fibers, glass nonwoven fabrics, and organic nonwoven fabrics can be used.
  • sheet-like fiber base materials such as glass fiber, an aramid nonwoven fabric, and a liquid crystal polymer nonwoven fabric, from a viewpoint of reducing the linear thermal expansion coefficient of a prepreg, glass fiber is more preferable, and glass cloth is still more preferable.
  • glass fibers E glass fiber, T glass fiber, and Q glass fiber are preferable, and T glass fiber and Q glass fiber are more preferable from the viewpoint that the linear thermal expansion coefficient can be reduced.
  • Q glass fiber refers to glass fiber in which the content of silicon dioxide occupies 90% or more.
  • the thickness of the sheet fiber substrate is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less, and particularly preferably 100 ⁇ m or less from the viewpoint of thinning the prepreg. Moreover, from a viewpoint of improving handleability, 1 micrometer or more is preferable, 10 micrometers or more are more preferable, and 20 micrometers or more are especially preferable.
  • the thickness of the prepreg is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 25 ⁇ m or more, and even more preferably 30 ⁇ m or more, from the viewpoint of ensuring the rigidity desired as the prepreg. Further, from the viewpoint of thinning the metal-clad laminate, it is preferably 250 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less, and even more preferably 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the prepreg can be easily controlled by adjusting the amount of impregnation of the curable resin composition.
  • the configurations of the roll support device 20, the roll drive device 21, the scraping roll lifting device 50, the bat lifting device 51, and the like described in the above embodiments are not limited to this, and may have other configurations.
  • the bat 10 and the scraping scrape 11 are scraped.
  • the position of the take-up roll 11 is movable, the position of the drying device 12 on the substrate conveyance path 13 may be adjustable. In such a case, the prepreg manufacturing apparatus 1 may be provided with an elevating device for elevating the drying device 12.
  • the distance D1 between the resin varnish H of the bat 10 and the scraping roll 11 and the distance D2 between the scraping roll 11 and the drying device 12 Both are adjusted, but only one of the distances may be adjusted.
  • the present invention is useful for producing a prepreg having desired characteristics with good appearance without lowering the productivity when producing a prepreg using resin varnishes having various characteristics.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

様々な特性の樹脂ワニスを用いてプリプレグを製造する場合において、生産性を下げることなく、外観が良好な所望の特性を有するプリプレグを製造する。プリプレグの製造装置(1)は、基材搬送路(13)において、基材(A)をバット(10)の樹脂ワニス(H)に浸漬させ、バット(10)の上方にある掻き取りロール(11)により基材(A)の余分な樹脂ワニス(H)を掻き取り、その後乾燥装置(12)により基材(A)を乾燥させることができる。プリプレグの製造装置(1)は、基材搬送路(13)上における、バット(10)の樹脂ワニス(H)の液面から掻き取りロール(11)までの距離(D1)及び掻き取りロール(11)から乾燥装置(12)までの距離(D2)を調整可能に構成されている。

Description

プリプレグの製造装置及び製造方法
 本発明は、金属箔張積層板やプリント配線板の材料などに用いられるプリプレグの製造装置及び製造方法に関する。
 電子機器や通信機、パーソナルコンピューター等に用いられる半導体プラスチックパッケージ用のプリント配線板や金属箔張積層板の材料としてプリプレグがある。
 プリプレグは、通常、基材を連続的に搬送する基材搬送路を有する製造装置により製造されている。このプリプレグの製造装置は、基材搬送路において基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、掻き取り治具により基材の余分な樹脂を掻きとり、その後乾燥装置で基材を乾燥させることでプリプレグを製造している。この製造装置は、基材搬送路上において、樹脂ワニスを貯蔵するバットと樹脂ワニスの掻き取り治具と乾燥装置の位置が不動で固定されている。従来よりプリプレグの製造装置には、樹脂ワニスの塗布を適切に行い、外観が良好なプリプレグを製造することが求められている。
特開昭58-94423号公報
 ところで、近年、電子機器や通信機、パーソナルコンピューター等に広く用いられている半導体デバイスの高集積化・高機能化・高密度実装化がますます加速しており、以前にもまして半導体プラスチックパッケージ用のプリント配線板や金属箔張積層板に対する特性、高信頼性への要求が高まっている。これにより、プリント配線板や金属箔張積層板の材料として用いられるプリプレグにも様々な特性が要求されている。
 プリプレグの様々な特性を得るために、樹脂ワニスに様々な種類のものが用いられるようになってきている。この結果、従来の製造装置では、良好な外観が得られないことがある。例えばフィラーを多く混ぜたような樹脂ワニスを用いた場合には、バットで基材に樹脂ワニスを含浸させてから、掻き取り治具で樹脂ワニスを掻き取るまでの間に液だれが生じ、基材の表面にムラができやすくなり、この結果プリプレグの良好な外観が得られにくくなる。
 この場合、液だれを抑制するため、基材の搬送速度を上げることが考えられるが、この場合、基材が乾燥装置を通過する時間が短くなり、プリプレグの半硬化状態が不十分となり、所望の特性のプリプレグを得られないことがある。
 また、例えば粘度の高い樹脂ワニスを用いたような場合には、バットで基材に樹脂ワニスを含浸させてから掻き取り治具で樹脂ワニスを掻き取るまでの時間が短すぎて、樹脂ワニスが基材の表面に十分に広がらず、プリプレグの良好な外観が得られないことがある。
 この場合、基材の搬送速度を下げて、樹脂ワニスが基材の表面に広がる時間を確保することも考えられるが、この場合生産性が低下する。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、様々な特性の樹脂ワニスを用いてプリプレグを製造する場合において、生産性を下げることなく、外観が良好で所望の特性を有するプリプレグを製造することをその目的とする。
 本発明者らは、樹脂ワニスを貯蔵するバットや余分な樹脂ワニスを掻き取る掻き取り治具の位置を移動できるようにすることで、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明に到った。
 すなわち、本発明は、基材搬送路において、前記基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、前記バットの上方にある掻き取り治具により基材の余分な樹脂ワニスを掻き取り、その後乾燥装置により前記基材を乾燥させる、プリプレグの製造装置であって、基材搬送路上における、前記バットの樹脂ワニスの液面から前記掻き取り治具までの距離及び前記掻き取り治具から乾燥装置までの距離を調整可能に構成されている、プリプレグの製造装置を含む。
 上記プリプレグの製造装置は、前記掻き取り治具を前記基材搬送路に沿って上下に昇降させる掻き取り治具昇降装置と、前記バットを上下に昇降させるバット昇降装置と、を有するものであってもよい。
 上記プリプレグの製造装置は、前記バットの樹脂ワニス内において前記基材を上方に折り返す含浸ロールと、前記掻き取り治具との距離を調整する調整機構を、さらに有するものであってもよい。
 前記含浸ロールは、接続部材によって前記掻き取り治具の支持機構に連接され、前記掻き取り治具と一体的に移動可能であり、前記接続部材は、長さを変更可能であってもよい。
 前記接続部材は、長さの異なる複数の接続部材の中から選択可能であってもよい。
 前記掻き取り治具昇降装置は、前記掻き取り治具を前記バットの樹脂ワニスに接する位置と接しない位置に移動可能であってもよい。
 別の観点による本発明は、基材搬送路において、前記基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、前記バットの上方にある掻き取り治具により基材の余分な樹脂ワニスを掻き取り、その後乾燥装置により前記基材を乾燥させる、プリプレグの製造方法であって、樹脂ワニスの種類に応じて、基材搬送路上における前記バットの樹脂ワニスの液面から前記掻き取り治具までの距離、又は前記掻き取り治具から前記乾燥装置までの距離の少なくともいずれかを調整する工程を有する、プリプレグの製造方法である。
 前記工程は、前記掻き取り治具を上下に移動させる工程、又は前記バットを上下に移動させる工程の少なくともいずれかを有していてもよい。
 上記プリプレグの製造方法は、前記バットの樹脂ワニス内において前記基材を上方に折り返す含浸ロールと、前記掻き取り治具との距離を調整する工程をさらに有していてもよい。
 前記掻き取り治具を上下に移動させる工程は、前記掻き取り治具を前記バットの樹脂ワニスに接する位置に移動させる工程を含むものであってもよい。
 本発明のプリプレグの製造装置及び製造方法によれば、生産性を落とすことなく、所望の特性を有し外観に優れたプリプレグを製造できる。
一の側面から見たプリプレグの製造装置の構成の概略を示す説明図である。 正面から見たプリプレグの製造装置の構成の概略を示す説明図である。 距離D1を長くした場合のプリプレグの製造装置を示す説明図である。 距離D1を短縮した場合のプリプレグの製造装置を示す説明図である。 掻き取りロールを樹脂ワニスに接触させた場合のプリプレグの製造装置を示す説明図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
 図1は、プリプレグの製造装置1を側方から見たときのプリプレグの製造装置1の構成の概略を示す説明図であり、図2は、プリプレグの製造装置1を正面から見たときのプリプレグの製造装置1の構成の概略を示す説明図である。プリプレグの製造装置1は、例えば樹脂ワニスHを貯留し基材Aを浸漬させるバット(容器)10と、バット10の上方に設けられ、基材A表面の余分な樹脂ワニスHを掻き取る掻き取り治具としての一対の掻き取りロール11と、基材Aを乾燥させる乾燥装置12とを、基材搬送路13に沿って上流側から下流側に向けてこの順で有している。
 バット10内には、基材Aを上方に折り返す含浸ロール14が設けられている。一対の掻き取りロール11は、含浸ロール14の鉛直方向の上方に設けられている。一対の掻き取りロール11は、その間に基材Aを通過させながら、基材Aの両表面に接触して、基板Aの両表面の余分な樹脂ワニスHを掻き取ることができる。各掻き取りロール11には、掻き取りロール11に付着した樹脂ワニスHを除去するブレード(図示せず)が設けられている。乾燥装置12は、例えば輻射熱或いは熱風を供給可能な所定長さの乾燥室に基材Aを通過させることにより、基材A表面の樹脂ワニスHを乾燥させることができる。
 また、プリプレグの製造装置1は、掻き取りロール11を支持するロール支持装置20と、掻き取りロール11を回転駆動させるロール駆動装置21を有している。ロール支持装置20は、例えば掻き取りロール11の回転軸30の両側に設けられ、回転軸30の両端を回転自在に支持する支持機構31と、これらの支持機構31を載置して支持する支持台32と、支持台32を支持する4本の支柱33を有している。例えば支持台32は、掻き取りロール11に対向する位置にバット10よりも大きい開口部32aを有し、当該開口部32aにバット10を上下に通過させることができる。
 ロール駆動装置21は、例えば支持台32上に設置されている。ロール駆動装置21は、例えば駆動モータの原動力を歯車機構によって各掻き取りロール11の回転軸30に伝達して、2つの掻き取りロール11を互いに逆方向に回転させることができる。
 さらにプリプレグの製造装置1は、掻き取りロール11を基材搬送路13に沿って上下動させる掻き取りロール昇降装置50と、バット10を上下動させるバット昇降装置51を有している。
 掻き取りロール昇降装置50は、例えば支持台32を昇降させるものであり、例えば電動モータやボールねじを用いて支持台32を支柱33のレール60に沿って昇降することができる。例えば掻き取りロール昇降装置50は、掻き取りロール11を、少なくとも乾燥装置12の入口位置から200mm(掻き取りロール11の軸芯までの距離)離れた位置から3500mm離れた位置まで、昇降することができる。また、例えば掻き取りロール昇降装置50は、掻き取りロール11を、少なくとも乾燥装置12の入口位置に対し500mm以上の距離を昇降することができる。
 バット昇降装置51は、例えばリフターであり、給電により伸縮してバット10を昇降させることができる。例えばバット昇降装置51は、バット10を、少なくとも掻き取りロール11の軸芯の位置から250mmの位置から2000mmの位置まで昇降させることができる。なお、このときのバット10の基準位置は、バット10内底面の位置とする。また、例えばバット昇降装置51は、バット10を、少なくとも掻き取りロール11の軸芯の位置に対し250mm以上の距離を昇降することができる。
 また、プリプレグの製造装置1は、含浸ロール14と掻き取りロール11との距離を調整する調整機構を有している。例えば図2に示すように含浸ロール14は、例えば掻き取りロール11の支持機構31に設けられた取付け部80に取り付けられた接続部材としてのフレーム81によって支持されている。フレーム81は、含浸ロール14及び取付け部80に対し取り外し可能であり、長さの異なる複数のものが用意され、それらの中から選択されている。よって、フレーム81を選択して取り替えることにより、含浸ロール14と掻き取りロール11との距離を調整できる。例えばフレーム81は、含浸ロール14(軸芯の位置)と掻き取りロール11(軸芯の位置)との距離が200mmとなるものを最短とし、100mm間隔で例えば4つ以上用意されており、例えば含浸ロール14と掻き取りロール11との距離を200mm~1800mmの間で調整できる。
 次に、以上のように構成されたプリプレグの製造装置1を用いたプリプレグの製造方法について説明する。
 先ず、樹脂ワニスHの種類に応じて、図1に示す基材搬送路13上におけるバット10の樹脂ワニスHの液面から掻き取りロール11までの距離D1と掻き取りロール11から乾燥装置12までの距離D2を調整し、その後基材Aを基材搬送路13に沿って所定速度で搬送する。搬送速度は、例えば0.5m/min~30m/minが好ましく、1.0m/min~20m/minがさらに好ましい。なお、本実施の形態において、距離D1、D2の端点となる基準位置は、バット10内の樹脂ワニスHの液面、掻き取りロール11の軸芯、及び乾燥装置12の入口位置とする。
 例えば液だれによりムラが起こりやすい種類の樹脂ワニスH、例えばフィラーが相対的に多く含まれるようなものを用いる場合には、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11との距離D1を相対的に短い距離に調整する。この際、図3に示すように掻き取りロール昇降装置50により掻き取りロール11を下降させてもよいし、バット昇降装置51によりバット10を上昇させてもよし、その両方を行ってもよい。こうすることにより、基材Aが樹脂ワニスHに浸漬されてから、掻き取りロール11で余分な樹脂ワニスHが除去されるまでの時間が短くなるので、バット10で基材Aに付着した樹脂ワニスHの液だれによりプリプレグの外観が悪化することを抑制できる。
 一方、例えば広がり難い種類の樹脂ワニスH、例えば粘度が高いものを用いる場合には、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11との距離D1を予め設定されている長い距離に調整する。この際、図4に示すように掻き取りロール昇降装置50により掻き取りロール11を上昇させてもよいし、バット昇降装置51によりバット10を下降させてもよし、その両方を行ってもよい。こうすることにより、基材Aが樹脂ワニスHに浸漬されてから、掻き取りロール11で余分な樹脂ワニスHを除去するまでの時間が長くなるので、バット10で基材Aに付着した樹脂ワニスHが適度に液だれし均一に広がり、プリプレグの外観が良好となる。
 また、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11の距離D1を調整する際に、含浸ロール14と掻き取りロール11の距離も調整する。例えば、長さの異なる複数のフレーム81から適切な長さのものを選択し取り替えて、含浸ロール14と掻き取りロール11の距離を調整する。
 ところで、仮に掻き取りロール11と乾燥装置12との距離D2が短すぎると、掻き取りロール11と乾燥装置12との間で樹脂ワニスH中の溶剤が十分に揮発されず、乾燥装置12において急激に揮発することになるので、表面に発泡痕が残りプリプレグの外観が悪化することがある。また、逆に掻き取りロール11と乾燥装置12との距離D2が長すぎると、樹脂ワニスHが過度に液だれしてプリプレグの外観を悪化させることがある。そこで、掻き取りロール11と乾燥装置12との距離D2も予め設定されている適切な距離に調整する。この調整は、掻き取りロール11やバット10を昇降させて行う。こうすることにより、プリプレグの外観が良好になる。なお、距離D2は、樹脂ワニスHの種類に応じて定められるが、例えば200mm~3500mmの間が好ましく、さらには、250mm~3000mmの間が好ましい。
 本実施の形態によれば、プリプレグの製造装置1が、基材搬送路13上におけるバット10の樹脂ワニスHの液面から掻き取りロール11までの距離D1と、掻き取りロール11から乾燥装置12までの距離D2を調整可能に構成されているので、基材Aの搬送速度を変えることなく、樹脂ワニスHの種類に応じて、バット10の樹脂ワニスHの液面から掻き取りロール11までの搬送時間と、掻き取りロール11から乾燥装置12までの搬送時間を適正に調整できる。よって、様々な特性の樹脂ワニスHを用いてプリプレグを製造する場合において、生産性を下げることなく、外観が良好で所望の特性を有するプリプレグを製造できる。
 また、本実施の形態では、プリプレグの製造装置1が、掻き取りロール11を基材搬送路13に沿って上下に昇降させる掻き取りロール昇降装置50と、バット10を上下に昇降させるバット昇降装置51を有しているので、バット10の樹脂ワニスHの液面と掻き取りロール11との距離D1と、掻き取りロール11と乾燥装置12との間の距離D2の調整を自動で簡単かつ正確に行うことができる。
 また、本実施の形態によれば、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11との間の距離D1の調整に伴い、フレーム81を交換することにより含浸ロール14の位置も簡単に調整することができる。なお、含浸ロール14と掻き取りロール11との距離の調整は、伸縮可能なフレーム81を用いて実現してもよい。また、含浸ロール14をバット10と一体的に移動させて実現してもよいし、含浸ロール14に独自の昇降装置を設けて実現してもよい。
 上記の実施の形態において、掻き取りロール昇降装置50は、掻き取りロール11をバット10の樹脂ワニスHに接する位置と接しない位置に移動可能であってもよい。かかる場合、図5に示すように樹脂ワニスHの種類に応じて、バット10の樹脂ワニスHの液面と掻き取りロール11との距離D1を極めて短くして、掻き取りロール11の一部をバット10の樹脂ワニスHに浸漬する。この場合、基材Aを樹脂ワニスHに浸漬した直後に、余分な樹脂ワニスHを除去することができ、例えば液だれを防止してプリプレグの外観を良好にすることができる。また、樹脂ワニスHの種類に応じて、図1に示すように掻き取りロール11をバット10の樹脂ワニスHの液面から離して、基材Aに樹脂ワニスHが含浸されてから所望時間経過後に、余分な樹脂ワニスHを除去することができる。これにより、例えば液だれを積極的に生じさせて、プリプレグの外観を良好にすることもできる。
 以上の実施の形態における掻き取り治具は、基材A表面に付着している余分な樹脂を掻き取ることができれば、掻き取りロール11のようなロールである必要なく、その材質、形状は特に問わない。例えば、コンマナイフなどであってもよい。
 基材Aへの樹脂含浸方法は、ガラスクロスなどの基材Aへ樹脂を含浸するための方法であり、その方法は特に問わない。例えば、樹脂貯蔵バット内へ基材を連続的に浸漬させるディップ法、などがある。
 樹脂ワニスHの成分構成等は特に制限されない。例えば、シアン酸エステル化合物やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、硬化剤、硬化促進剤、フィラー、その他の添加剤などを、溶媒に溶解または分散させたものを用いることができる。
 樹脂ワニスHの成分として用いられる熱硬化性樹脂は、プリント配線板材料に一般的に用いられる熱硬化性樹脂であれば特に限定されない。例えば、エポキシ樹脂、シアン酸エステル化合物、フェノール樹脂、マレイミド化合物、BT樹脂が挙げられる。これらは一種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 例えば、フェノールフェニルアラルキルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂や、熱膨張を低くするためにアントラキノン型エポキシ樹脂やポリオキシナフチレン型エポキシ樹脂が用いられる。その他に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、3官能フェノール型エポキシ樹脂、4官能フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アラルキルノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ポリオール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン、グリシジルエステル、ブタジエンなどの2重結合をエポキシ化した化合物、水酸基含有シリコーン樹脂類とエピクロルヒドリンとの反応により得られる化合物等が挙げられ、この中でも、特に難燃性を向上させるためにフェノールフェニルアラルキルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、アントラキノン型エポキシ樹脂、ポリオキシナフチレン型エポキシ樹脂であることが好ましい。これらの非ハロゲンエポキシ樹脂は、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することが可能である。
 シアン酸エステル化合物としては、例えばナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、ノボラック型シアン酸エステル、ビフェニルアラルキル型シアン酸エステル、ビス(3,5-ジメチル4-シアナトフェニル)メタン、ビス(4-シアナトフェニル)メタン、1,3-ジシアナトベンゼン、1,4-ジシアナトベンゼン、1,3,5-トリシアナトベンゼン、1,3-ジシアナトナフタレン、1,4-ジシアナトナフタレン、1,6-ジシアナトナフタレン、1,8-ジシアナトナフタレン、2,6-ジシアナトナフタレン、2、7-ジシアナトナフタレン、1,3,6-トリシアナトナフタレン、4、4’-ジシアナトビフェニル、ビス(4-シアナトフェニル)エーテル、ビス(4-シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4-シアナトフェニル)スルホン、2、2’-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン、等が挙げられる。この中でもナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、ノボラック型シアン酸エステル、ビフェニルアラルキル型シアン酸エステルが難燃性に優れ、硬化性が高く、かつ硬化物の熱膨張係数が低いことから特に好ましい。
 フェノール樹脂としては、例えば、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ザイロック型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ポリビニルフェノール類、ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、ナフタレン型フェノール樹脂、アミノトリアジンノボラック型フェノール樹脂等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは、目的に応じて1種を単独で或いは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。これらのなかでも、吸水性及び耐熱性の観点からは、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、アミノトリアジンノボラック型フェノール樹脂、ナフタレン型フェノール樹脂、ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂が好ましく、とりわけ、クレゾールノボラック型フェノール化合物、ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂がより好ましい。
 マレイミド化合物としては、例えば1分子中に1個以上のマレイミド基を有する化合物であれば、特に限定されるものではない。その具体例としては、N-フェニルマレイミド、N-ヒドロキシフェニルマレイミド、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン、2,2-ビス{4-(4-マレイミドフェノキシ)-フェニル}プロパン、ビス(3,5-ジメチル-4-マレイミドフェニル)メタン、ビス(3-エチル-5-メチル-4-マレイミドフェニル)メタン、ビス(3,5-ジエチル-4-マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミド化合物、これらマレイミド化合物のプレポリマー、もしくはマレイミド化合物とアミン化合物のプレポリマーなどが挙げられ、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可能である。その中でも、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン、2,2-ビス{4-(4-マレイミドフェノキシ)-フェニル}プロパン、ビス(3-エチル-5-メチル-4-マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミドが好ましい。
 本発明において用いられるBT樹脂とは、シアン酸エステル化合物及びマレイミド化合物を、無溶剤又はメチルエチルケトン、Nメチルピロドリン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、トルエン、キシレン等の有機溶剤に溶解して加熱混合し、プレポリマー化したものである。
 本発明において用いられる無機フィラー(無機充填材)としては、例えば、シリカ、アルミナ、雲母、マイカ、珪酸塩、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられ、シリカ、アルミナが好ましく、特に無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカ等のシリカが好ましい。シリカとしては球状のものが好ましい。これらは1種又は2種以上を使用することができる。熱膨張率を低くするという観点から、溶融シリカを用いることが好ましい。
 無機充填材の平均粒径の上限値は、絶縁信頼性を向上させるという観点から、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、1μm以下が特に好ましい。一方、無機充填材の平均粒径の下限値は、分散性を向上させるという観点から、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.1μm以上が更に好ましい。なかでも、シート状繊維基材への樹脂ワニスの含浸性を向上させて硬化物の線熱膨張係数を低下させるという観点から、0.01~0.3μmの無機充填材を併用することが好ましい。
 無機充填材の平均粒径はミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定することができる。具体的にはレーザー回折式粒度分布測定装置により、無機充填材の粒度分布を体積基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。測定サンプルは、無機充填材を超音波により水中に分散させたものを好ましく使用することができる。レーザー回折式粒度分布測定装置としては、(株)堀場製作所製 LA-500等を使用することができる。
 本発明に用いられる基材Aは特に限定されず、ガラス繊維、有機繊維、ガラス不織布、有機不織布から選択される1種又は2種以上を使用することができる。なかでも、プリプレグの線熱膨張係数を低下させるという観点から、ガラス繊維、アラミド不織布、液晶ポリマー不織布等のシート状繊維基材が好ましく、ガラス繊維がより好ましく、ガラスクロスが更に好ましい。ガラス繊維のなかでも、線熱膨張係数を低下させることができるという観点から、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Qガラス繊維が好ましく、Tガラス繊維、Qガラス繊維がより好ましい。Qガラス繊維とは、二酸化珪素の含有率が90%以上を占めるガラス繊維のことをいう。シート状繊維基材の厚さは、プリプレグを薄膜化するという観点から、200μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下が特に好ましい。また、取り扱い性を向上させるという観点から、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、20μm以上が特に好ましい。
 プリプレグの厚さは、プリプレグとして所望される剛性を確保するという観点から、20μm以上が好ましく、25μm以上がより好ましく、30μm以上が更に好ましい。また、金属張積層板を薄膜化するという観点から、250μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下が更に好ましい。なお、プリプレグの厚さは、硬化性樹脂組成物の含浸量を調整することにより、容易にコントロールすることが出来る。
 以上の実施の形態で記載したロール支持装置20、ロール駆動装置21、掻き取りロール昇降装置50、バット昇降装置51等の構成はこれに限られず、他の構成を有するものであってもよい。また、以上の実施の形態において、バット10の樹脂ワニスHの液面から掻き取りロール11までの距離D1及び掻き取りロール11から乾燥装置12までの距離D2を調整するために、バット10と掻き取りロール11の位置を移動可能にしていたが、基材搬送路13上における乾燥装置12の位置を調整可能にしてもよい。かかる場合、プリプレグの製造装置1に、乾燥装置12を昇降させるための昇降装置を設けてもよい。また、以上の実施の形態では、樹脂ワニスHの種類に応じて、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11の間の距離D1と、掻き取りロール11と乾燥装置12の間の距離D2の両方を調整していたが、どちらか一方の距離のみを調整してもよい。
 本発明は、様々な特性の樹脂ワニスを用いてプリプレグを製造する場合において、生産性を下げることなく、外観が良好な所望の特性を有するプリプレグを製造する際に有用である。
1 プリプレグの製造装置
10 バット
11 掻き取りロール
12 乾燥装置
13 基材搬送路
14 含浸ロール
20 ロール支持装置
21 ロール駆動装置
32 支持台
50 掻き取りロール昇降装置
51 バット昇降装置
81 フレーム
 A 基材
 D1、D2 距離
 H 樹脂ワニス

Claims (10)

  1.  基材搬送路において、前記基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、前記バットの上方にある掻き取り治具により基材の余分な樹脂ワニスを掻き取り、その後乾燥装置により前記基材を乾燥させる、プリプレグの製造装置であって、
     基材搬送路上における、前記バットの樹脂ワニスの液面から前記掻き取り治具までの距離及び前記掻き取り治具から乾燥装置までの距離を調整可能に構成されている、プリプレグの製造装置。
  2.  前記掻き取り治具を前記基材搬送路に沿って上下に昇降させる掻き取り治具昇降装置と、
     前記バットを上下に昇降させるバット昇降装置と、を有する、請求項1に記載のプリプレグの製造装置。
  3.  前記バットの樹脂ワニス内において前記基材を上方に折り返す含浸ロールと、前記掻き取り治具との距離を調整する調整機構を、さらに有する、請求項2に記載のプリプレグの製造装置。
  4.  前記含浸ロールは、接続部材によって前記掻き取り治具の支持機構に連接され、前記掻き取り治具と一体的に移動可能であり、
     前記接続部材は、長さを変更可能である、請求項3に記載のプリプレグの製造装置。
  5.  前記接続部材は、長さの異なる複数の接続部材の中から選択可能である、請求項4に記載のプリプレグの製造装置。
  6.  前記掻き取り治具昇降装置は、前記掻き取り治具を前記バットの樹脂ワニスに接する位置と接しない位置に移動可能である、請求項2~5のいずれかに記載のプリプレグの製造装置。
  7.  基材搬送路において、前記基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、前記バットの上方にある掻き取り治具により基材の余分な樹脂ワニスを掻き取り、その後乾燥装置により前記基材を乾燥させる、プリプレグの製造方法であって、
     樹脂ワニスの種類に応じて、基材搬送路上における前記バットの樹脂ワニスの液面から前記掻き取り治具までの距離、又は前記掻き取り治具から前記乾燥装置までの距離の少なくともいずれかを調整する工程を有する、プリプレグの製造方法。
  8.  前記工程は、前記掻き取り治具を上下に移動させる工程、又は前記バットを上下に移動させる工程の少なくともいずれかを有する、請求項7に記載のプリプレグの製造方法。
  9.  前記バットの樹脂ワニス内において前記基材を上方に折り返す含浸ロールと、前記掻き取り治具との距離を調整する工程をさらに有する、請求項8に記載のプリプレグの製造方法。
  10.  前記掻き取り治具を上下に移動させる工程は、前記掻き取り治具を前記バットの樹脂ワニスに接する位置に移動させる工程を含む、請求項8又は9に記載のプリプレグの製造方法。
PCT/JP2014/082008 2013-12-11 2014-12-03 プリプレグの製造装置及び製造方法 WO2015087758A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167013523A KR20160096595A (ko) 2013-12-11 2014-12-03 프리프레그의 제조 장치 및 제조 방법
CN201480067469.5A CN105813817A (zh) 2013-12-11 2014-12-03 预浸料的制造装置和制造方法
US15/038,598 US20160297106A1 (en) 2013-12-11 2014-12-03 Apparatus and method for manufacturing prepreg
JP2015552402A JP6495181B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-03 プリプレグの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-256462 2013-12-11
JP2013256462 2013-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015087758A1 true WO2015087758A1 (ja) 2015-06-18

Family

ID=53371066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082008 WO2015087758A1 (ja) 2013-12-11 2014-12-03 プリプレグの製造装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160297106A1 (ja)
JP (1) JP6495181B2 (ja)
KR (1) KR20160096595A (ja)
CN (1) CN105813817A (ja)
TW (1) TW201536430A (ja)
WO (1) WO2015087758A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210331243A1 (en) 2018-02-28 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
IT202100027383A1 (it) * 2021-10-25 2023-04-25 Wolffia S R L Macchina preimpregnatrice

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156851A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法
JP2001205630A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2002037901A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2005271492A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグおよび積層板の製造方法
JP2010247514A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd プリプレグの製造装置及び製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894423A (ja) 1981-12-01 1983-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用基材へのワニス含浸方法
JP3986727B2 (ja) * 2000-05-09 2007-10-03 株式会社タクマ 導電性ウェブ状材料の製造装置及びこれを用いた導電性ウェブ状材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156851A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法
JP2001205630A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2002037901A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2005271492A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグおよび積層板の製造方法
JP2010247514A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd プリプレグの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160297106A1 (en) 2016-10-13
TW201536430A (zh) 2015-10-01
KR20160096595A (ko) 2016-08-16
JPWO2015087758A1 (ja) 2017-03-16
CN105813817A (zh) 2016-07-27
JP6495181B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI771704B (zh) 纖維強化塑膠前驅物的製造方法及其製造裝置
CN104974521B (zh) 预浸料、碳纤维增强复合材料及机械手
KR20200103630A (ko) 분산액, 금속 적층판 및 프린트 기판의 제조 방법
JP2014047318A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、絶縁層形成用接着フィルム及び多層プリント配線板
JPWO2008096540A1 (ja) 積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法
WO2015033731A1 (ja) プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP7063327B2 (ja) Frp前駆体の製造方法及びfrpの製造方法
JP6495181B2 (ja) プリプレグの製造装置及び製造方法
US20130143030A1 (en) Prepreg and printed circuit board compromising the same
CN107075294B (zh) 具有良好热性能的高Tg环氧树脂制剂
KR102448949B1 (ko) 디스플레이 패널용 그라파이트 방열시트의 제조방법.
TWI568323B (zh) 金屬覆蓋積層板,印刷佈線基板,半導體封裝及半導體裝置
TW201419954A (zh) 多層印刷電路板用之絕緣組成物、其製備方法、及包括其作爲絕緣層之多層印刷電路板
TW201315767A (zh) 預浸體、積層板、半導體封裝及積層板之製造方法
US20140367149A1 (en) Resin composition for printed circuit board, build-up film, prepreg and printed circuit board
JP6641817B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、および半導体装置
JP6981256B2 (ja) Frp前駆体、積層板、金属張積層板、プリント配線板、半導体パッケージ、及びそれらの製造方法
JP2009226632A (ja) 極薄ポリイミドフィルムの製造方法
JP6817529B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、樹脂複合シート及びプリント配線板
JP2008144071A (ja) プリント回路板用樹脂組成物、プリプレグ、支持基材付き絶縁板、積層板および多層プリント回路板
KR20140007448A (ko) 초박 라미네이트
JPWO2016178400A1 (ja) Frp前駆体の製造方法及びその製造装置
JP6718588B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2015228390A (ja) 基板の製造方法
JP6551405B2 (ja) 微細ビアホール形成のためのプリント配線板用樹脂積層体、並びに、樹脂絶縁層に微細ビアホールを有する多層プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14869771

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015552402

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167013523

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15038598

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14869771

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1