JPWO2015087758A1 - プリプレグの製造装置及び製造方法 - Google Patents

プリプレグの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087758A1
JPWO2015087758A1 JP2015552402A JP2015552402A JPWO2015087758A1 JP WO2015087758 A1 JPWO2015087758 A1 JP WO2015087758A1 JP 2015552402 A JP2015552402 A JP 2015552402A JP 2015552402 A JP2015552402 A JP 2015552402A JP WO2015087758 A1 JPWO2015087758 A1 JP WO2015087758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bat
prepreg
resin varnish
scraping
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495181B2 (ja
Inventor
政伸 十亀
政伸 十亀
豪志 信國
豪志 信國
松本 博之
博之 松本
文彦 八島
文彦 八島
光則 久保木
光則 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Electrotechno Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Electrotechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, MGC Electrotechno Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015087758A1 publication Critical patent/JPWO2015087758A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495181B2 publication Critical patent/JP6495181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2277/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement
    • B29K2277/10Aromatic polyamides [Polyaramides] or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

様々な特性の樹脂ワニスを用いてプリプレグを製造する場合において、生産性を下げることなく、外観が良好な所望の特性を有するプリプレグを製造する。プリプレグの製造装置(1)は、基材搬送路(13)において、基材(A)をバット(10)の樹脂ワニス(H)に浸漬させ、バット(10)の上方にある掻き取りロール(11)により基材(A)の余分な樹脂ワニス(H)を掻き取り、その後乾燥装置(12)により基材(A)を乾燥させることができる。プリプレグの製造装置(1)は、基材搬送路(13)上における、バット(10)の樹脂ワニス(H)の液面から掻き取りロール(11)までの距離(D1)及び掻き取りロール(11)から乾燥装置(12)までの距離(D2)を調整可能に構成されている。

Description

本発明は、金属箔張積層板やプリント配線板の材料などに用いられるプリプレグの製造装置及び製造方法に関する。
電子機器や通信機、パーソナルコンピューター等に用いられる半導体プラスチックパッケージ用のプリント配線板や金属箔張積層板の材料としてプリプレグがある。
プリプレグは、通常、基材を連続的に搬送する基材搬送路を有する製造装置により製造されている。このプリプレグの製造装置は、基材搬送路において基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、掻き取り治具により基材の余分な樹脂を掻きとり、その後乾燥装置で基材を乾燥させることでプリプレグを製造している。この製造装置は、基材搬送路上において、樹脂ワニスを貯蔵するバットと樹脂ワニスの掻き取り治具と乾燥装置の位置が不動で固定されている。従来よりプリプレグの製造装置には、樹脂ワニスの塗布を適切に行い、外観が良好なプリプレグを製造することが求められている。
特開昭58−94423号公報
ところで、近年、電子機器や通信機、パーソナルコンピューター等に広く用いられている半導体デバイスの高集積化・高機能化・高密度実装化がますます加速しており、以前にもまして半導体プラスチックパッケージ用のプリント配線板や金属箔張積層板に対する特性、高信頼性への要求が高まっている。これにより、プリント配線板や金属箔張積層板の材料として用いられるプリプレグにも様々な特性が要求されている。
プリプレグの様々な特性を得るために、樹脂ワニスに様々な種類のものが用いられるようになってきている。この結果、従来の製造装置では、良好な外観が得られないことがある。例えばフィラーを多く混ぜたような樹脂ワニスを用いた場合には、バットで基材に樹脂ワニスを含浸させてから、掻き取り治具で樹脂ワニスを掻き取るまでの間に液だれが生じ、基材の表面にムラができやすくなり、この結果プリプレグの良好な外観が得られにくくなる。
この場合、液だれを抑制するため、基材の搬送速度を上げることが考えられるが、この場合、基材が乾燥装置を通過する時間が短くなり、プリプレグの半硬化状態が不十分となり、所望の特性のプリプレグを得られないことがある。
また、例えば粘度の高い樹脂ワニスを用いたような場合には、バットで基材に樹脂ワニスを含浸させてから掻き取り治具で樹脂ワニスを掻き取るまでの時間が短すぎて、樹脂ワニスが基材の表面に十分に広がらず、プリプレグの良好な外観が得られないことがある。
この場合、基材の搬送速度を下げて、樹脂ワニスが基材の表面に広がる時間を確保することも考えられるが、この場合生産性が低下する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、様々な特性の樹脂ワニスを用いてプリプレグを製造する場合において、生産性を下げることなく、外観が良好で所望の特性を有するプリプレグを製造することをその目的とする。
本発明者らは、樹脂ワニスを貯蔵するバットや余分な樹脂ワニスを掻き取る掻き取り治具の位置を移動できるようにすることで、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、基材搬送路において、前記基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、前記バットの上方にある掻き取り治具により基材の余分な樹脂ワニスを掻き取り、その後乾燥装置により前記基材を乾燥させる、プリプレグの製造装置であって、基材搬送路上における、前記バットの樹脂ワニスの液面から前記掻き取り治具までの距離及び前記掻き取り治具から乾燥装置までの距離を調整可能に構成されている、プリプレグの製造装置を含む。
上記プリプレグの製造装置は、前記掻き取り治具を前記基材搬送路に沿って上下に昇降させる掻き取り治具昇降装置と、前記バットを上下に昇降させるバット昇降装置と、を有するものであってもよい。
上記プリプレグの製造装置は、前記バットの樹脂ワニス内において前記基材を上方に折り返す含浸ロールと、前記掻き取り治具との距離を調整する調整機構を、さらに有するものであってもよい。
前記含浸ロールは、接続部材によって前記掻き取り治具の支持機構に連接され、前記掻き取り治具と一体的に移動可能であり、前記接続部材は、長さを変更可能であってもよい。
前記接続部材は、長さの異なる複数の接続部材の中から選択可能であってもよい。
前記掻き取り治具昇降装置は、前記掻き取り治具を前記バットの樹脂ワニスに接する位置と接しない位置に移動可能であってもよい。
別の観点による本発明は、基材搬送路において、前記基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、前記バットの上方にある掻き取り治具により基材の余分な樹脂ワニスを掻き取り、その後乾燥装置により前記基材を乾燥させる、プリプレグの製造方法であって、樹脂ワニスの種類に応じて、基材搬送路上における前記バットの樹脂ワニスの液面から前記掻き取り治具までの距離、又は前記掻き取り治具から前記乾燥装置までの距離の少なくともいずれかを調整する工程を有する、プリプレグの製造方法である。
前記工程は、前記掻き取り治具を上下に移動させる工程、又は前記バットを上下に移動させる工程の少なくともいずれかを有していてもよい。
上記プリプレグの製造方法は、前記バットの樹脂ワニス内において前記基材を上方に折り返す含浸ロールと、前記掻き取り治具との距離を調整する工程をさらに有していてもよい。
前記掻き取り治具を上下に移動させる工程は、前記掻き取り治具を前記バットの樹脂ワニスに接する位置に移動させる工程を含むものであってもよい。
本発明のプリプレグの製造装置及び製造方法によれば、生産性を落とすことなく、所望の特性を有し外観に優れたプリプレグを製造できる。
一の側面から見たプリプレグの製造装置の構成の概略を示す説明図である。 正面から見たプリプレグの製造装置の構成の概略を示す説明図である。 距離D1を長くした場合のプリプレグの製造装置を示す説明図である。 距離D1を短縮した場合のプリプレグの製造装置を示す説明図である。 掻き取りロールを樹脂ワニスに接触させた場合のプリプレグの製造装置を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
図1は、プリプレグの製造装置1を側方から見たときのプリプレグの製造装置1の構成の概略を示す説明図であり、図2は、プリプレグの製造装置1を正面から見たときのプリプレグの製造装置1の構成の概略を示す説明図である。プリプレグの製造装置1は、例えば樹脂ワニスHを貯留し基材Aを浸漬させるバット(容器)10と、バット10の上方に設けられ、基材A表面の余分な樹脂ワニスHを掻き取る掻き取り治具としての一対の掻き取りロール11と、基材Aを乾燥させる乾燥装置12とを、基材搬送路13に沿って上流側から下流側に向けてこの順で有している。
バット10内には、基材Aを上方に折り返す含浸ロール14が設けられている。一対の掻き取りロール11は、含浸ロール14の鉛直方向の上方に設けられている。一対の掻き取りロール11は、その間に基材Aを通過させながら、基材Aの両表面に接触して、基板Aの両表面の余分な樹脂ワニスHを掻き取ることができる。各掻き取りロール11には、掻き取りロール11に付着した樹脂ワニスHを除去するブレード(図示せず)が設けられている。乾燥装置12は、例えば輻射熱或いは熱風を供給可能な所定長さの乾燥室に基材Aを通過させることにより、基材A表面の樹脂ワニスHを乾燥させることができる。
また、プリプレグの製造装置1は、掻き取りロール11を支持するロール支持装置20と、掻き取りロール11を回転駆動させるロール駆動装置21を有している。ロール支持装置20は、例えば掻き取りロール11の回転軸30の両側に設けられ、回転軸30の両端を回転自在に支持する支持機構31と、これらの支持機構31を載置して支持する支持台32と、支持台32を支持する4本の支柱33を有している。例えば支持台32は、掻き取りロール11に対向する位置にバット10よりも大きい開口部32aを有し、当該開口部32aにバット10を上下に通過させることができる。
ロール駆動装置21は、例えば支持台32上に設置されている。ロール駆動装置21は、例えば駆動モータの原動力を歯車機構によって各掻き取りロール11の回転軸30に伝達して、2つの掻き取りロール11を互いに逆方向に回転させることができる。
さらにプリプレグの製造装置1は、掻き取りロール11を基材搬送路13に沿って上下動させる掻き取りロール昇降装置50と、バット10を上下動させるバット昇降装置51を有している。
掻き取りロール昇降装置50は、例えば支持台32を昇降させるものであり、例えば電動モータやボールねじを用いて支持台32を支柱33のレール60に沿って昇降することができる。例えば掻き取りロール昇降装置50は、掻き取りロール11を、少なくとも乾燥装置12の入口位置から200mm(掻き取りロール11の軸芯までの距離)離れた位置から3500mm離れた位置まで、昇降することができる。また、例えば掻き取りロール昇降装置50は、掻き取りロール11を、少なくとも乾燥装置12の入口位置に対し500mm以上の距離を昇降することができる。
バット昇降装置51は、例えばリフターであり、給電により伸縮してバット10を昇降させることができる。例えばバット昇降装置51は、バット10を、少なくとも掻き取りロール11の軸芯の位置から250mmの位置から2000mmの位置まで昇降させることができる。なお、このときのバット10の基準位置は、バット10内底面の位置とする。また、例えばバット昇降装置51は、バット10を、少なくとも掻き取りロール11の軸芯の位置に対し250mm以上の距離を昇降することができる。
また、プリプレグの製造装置1は、含浸ロール14と掻き取りロール11との距離を調整する調整機構を有している。例えば図2に示すように含浸ロール14は、例えば掻き取りロール11の支持機構31に設けられた取付け部80に取り付けられた接続部材としてのフレーム81によって支持されている。フレーム81は、含浸ロール14及び取付け部80に対し取り外し可能であり、長さの異なる複数のものが用意され、それらの中から選択されている。よって、フレーム81を選択して取り替えることにより、含浸ロール14と掻き取りロール11との距離を調整できる。例えばフレーム81は、含浸ロール14(軸芯の位置)と掻き取りロール11(軸芯の位置)との距離が200mmとなるものを最短とし、100mm間隔で例えば4つ以上用意されており、例えば含浸ロール14と掻き取りロール11との距離を200mm〜1800mmの間で調整できる。
次に、以上のように構成されたプリプレグの製造装置1を用いたプリプレグの製造方法について説明する。
先ず、樹脂ワニスHの種類に応じて、図1に示す基材搬送路13上におけるバット10の樹脂ワニスHの液面から掻き取りロール11までの距離D1と掻き取りロール11から乾燥装置12までの距離D2を調整し、その後基材Aを基材搬送路13に沿って所定速度で搬送する。搬送速度は、例えば0.5m/min〜30m/minが好ましく、1.0m/min〜20m/minがさらに好ましい。なお、本実施の形態において、距離D1、D2の端点となる基準位置は、バット10内の樹脂ワニスHの液面、掻き取りロール11の軸芯、及び乾燥装置12の入口位置とする。
例えば液だれによりムラが起こりやすい種類の樹脂ワニスH、例えばフィラーが相対的に多く含まれるようなものを用いる場合には、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11との距離D1を相対的に短い距離に調整する。この際、図3に示すように掻き取りロール昇降装置50により掻き取りロール11を下降させてもよいし、バット昇降装置51によりバット10を上昇させてもよし、その両方を行ってもよい。こうすることにより、基材Aが樹脂ワニスHに浸漬されてから、掻き取りロール11で余分な樹脂ワニスHが除去されるまでの時間が短くなるので、バット10で基材Aに付着した樹脂ワニスHの液だれによりプリプレグの外観が悪化することを抑制できる。
一方、例えば広がり難い種類の樹脂ワニスH、例えば粘度が高いものを用いる場合には、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11との距離D1を予め設定されている長い距離に調整する。この際、図4に示すように掻き取りロール昇降装置50により掻き取りロール11を上昇させてもよいし、バット昇降装置51によりバット10を下降させてもよし、その両方を行ってもよい。こうすることにより、基材Aが樹脂ワニスHに浸漬されてから、掻き取りロール11で余分な樹脂ワニスHを除去するまでの時間が長くなるので、バット10で基材Aに付着した樹脂ワニスHが適度に液だれし均一に広がり、プリプレグの外観が良好となる。
また、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11の距離D1を調整する際に、含浸ロール14と掻き取りロール11の距離も調整する。例えば、長さの異なる複数のフレーム81から適切な長さのものを選択し取り替えて、含浸ロール14と掻き取りロール11の距離を調整する。
ところで、仮に掻き取りロール11と乾燥装置12との距離D2が短すぎると、掻き取りロール11と乾燥装置12との間で樹脂ワニスH中の溶剤が十分に揮発されず、乾燥装置12において急激に揮発することになるので、表面に発泡痕が残りプリプレグの外観が悪化することがある。また、逆に掻き取りロール11と乾燥装置12との距離D2が長すぎると、樹脂ワニスHが過度に液だれしてプリプレグの外観を悪化させることがある。そこで、掻き取りロール11と乾燥装置12との距離D2も予め設定されている適切な距離に調整する。この調整は、掻き取りロール11やバット10を昇降させて行う。こうすることにより、プリプレグの外観が良好になる。なお、距離D2は、樹脂ワニスHの種類に応じて定められるが、例えば200mm〜3500mmの間が好ましく、さらには、250mm〜3000mmの間が好ましい。
本実施の形態によれば、プリプレグの製造装置1が、基材搬送路13上におけるバット10の樹脂ワニスHの液面から掻き取りロール11までの距離D1と、掻き取りロール11から乾燥装置12までの距離D2を調整可能に構成されているので、基材Aの搬送速度を変えることなく、樹脂ワニスHの種類に応じて、バット10の樹脂ワニスHの液面から掻き取りロール11までの搬送時間と、掻き取りロール11から乾燥装置12までの搬送時間を適正に調整できる。よって、様々な特性の樹脂ワニスHを用いてプリプレグを製造する場合において、生産性を下げることなく、外観が良好で所望の特性を有するプリプレグを製造できる。
また、本実施の形態では、プリプレグの製造装置1が、掻き取りロール11を基材搬送路13に沿って上下に昇降させる掻き取りロール昇降装置50と、バット10を上下に昇降させるバット昇降装置51を有しているので、バット10の樹脂ワニスHの液面と掻き取りロール11との距離D1と、掻き取りロール11と乾燥装置12との間の距離D2の調整を自動で簡単かつ正確に行うことができる。
また、本実施の形態によれば、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11との間の距離D1の調整に伴い、フレーム81を交換することにより含浸ロール14の位置も簡単に調整することができる。なお、含浸ロール14と掻き取りロール11との距離の調整は、伸縮可能なフレーム81を用いて実現してもよい。また、含浸ロール14をバット10と一体的に移動させて実現してもよいし、含浸ロール14に独自の昇降装置を設けて実現してもよい。
上記の実施の形態において、掻き取りロール昇降装置50は、掻き取りロール11をバット10の樹脂ワニスHに接する位置と接しない位置に移動可能であってもよい。かかる場合、図5に示すように樹脂ワニスHの種類に応じて、バット10の樹脂ワニスHの液面と掻き取りロール11との距離D1を極めて短くして、掻き取りロール11の一部をバット10の樹脂ワニスHに浸漬する。この場合、基材Aを樹脂ワニスHに浸漬した直後に、余分な樹脂ワニスHを除去することができ、例えば液だれを防止してプリプレグの外観を良好にすることができる。また、樹脂ワニスHの種類に応じて、図1に示すように掻き取りロール11をバット10の樹脂ワニスHの液面から離して、基材Aに樹脂ワニスHが含浸されてから所望時間経過後に、余分な樹脂ワニスHを除去することができる。これにより、例えば液だれを積極的に生じさせて、プリプレグの外観を良好にすることもできる。
以上の実施の形態における掻き取り治具は、基材A表面に付着している余分な樹脂を掻き取ることができれば、掻き取りロール11のようなロールである必要なく、その材質、形状は特に問わない。例えば、コンマナイフなどであってもよい。
基材Aへの樹脂含浸方法は、ガラスクロスなどの基材Aへ樹脂を含浸するための方法であり、その方法は特に問わない。例えば、樹脂貯蔵バット内へ基材を連続的に浸漬させるディップ法、などがある。
樹脂ワニスHの成分構成等は特に制限されない。例えば、シアン酸エステル化合物やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、硬化剤、硬化促進剤、フィラー、その他の添加剤などを、溶媒に溶解または分散させたものを用いることができる。
樹脂ワニスHの成分として用いられる熱硬化性樹脂は、プリント配線板材料に一般的に用いられる熱硬化性樹脂であれば特に限定されない。例えば、エポキシ樹脂、シアン酸エステル化合物、フェノール樹脂、マレイミド化合物、BT樹脂が挙げられる。これらは一種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
例えば、フェノールフェニルアラルキルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂や、熱膨張を低くするためにアントラキノン型エポキシ樹脂やポリオキシナフチレン型エポキシ樹脂が用いられる。その他に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、3官能フェノール型エポキシ樹脂、4官能フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アラルキルノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ポリオール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン、グリシジルエステル、ブタジエンなどの2重結合をエポキシ化した化合物、水酸基含有シリコーン樹脂類とエピクロルヒドリンとの反応により得られる化合物等が挙げられ、この中でも、特に難燃性を向上させるためにフェノールフェニルアラルキルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、アントラキノン型エポキシ樹脂、ポリオキシナフチレン型エポキシ樹脂であることが好ましい。これらの非ハロゲンエポキシ樹脂は、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することが可能である。
シアン酸エステル化合物としては、例えばナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、ノボラック型シアン酸エステル、ビフェニルアラルキル型シアン酸エステル、ビス(3,5−ジメチル4−シアナトフェニル)メタン、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、1,3−ジシアナトベンゼン、1,4−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2、7−ジシアナトナフタレン、1,3,6−トリシアナトナフタレン、4、4’−ジシアナトビフェニル、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、2、2’−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、等が挙げられる。この中でもナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、ノボラック型シアン酸エステル、ビフェニルアラルキル型シアン酸エステルが難燃性に優れ、硬化性が高く、かつ硬化物の熱膨張係数が低いことから特に好ましい。
フェノール樹脂としては、例えば、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ザイロック型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ポリビニルフェノール類、ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、ナフタレン型フェノール樹脂、アミノトリアジンノボラック型フェノール樹脂等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは、目的に応じて1種を単独で或いは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。これらのなかでも、吸水性及び耐熱性の観点からは、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、アミノトリアジンノボラック型フェノール樹脂、ナフタレン型フェノール樹脂、ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂が好ましく、とりわけ、クレゾールノボラック型フェノール化合物、ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂がより好ましい。
マレイミド化合物としては、例えば1分子中に1個以上のマレイミド基を有する化合物であれば、特に限定されるものではない。その具体例としては、N−フェニルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス{4−(4−マレイミドフェノキシ)−フェニル}プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3,5−ジエチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミド化合物、これらマレイミド化合物のプレポリマー、もしくはマレイミド化合物とアミン化合物のプレポリマーなどが挙げられ、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可能である。その中でも、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス{4−(4−マレイミドフェノキシ)−フェニル}プロパン、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミドが好ましい。
本発明において用いられるBT樹脂とは、シアン酸エステル化合物及びマレイミド化合物を、無溶剤又はメチルエチルケトン、Nメチルピロドリン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、トルエン、キシレン等の有機溶剤に溶解して加熱混合し、プレポリマー化したものである。
本発明において用いられる無機フィラー(無機充填材)としては、例えば、シリカ、アルミナ、雲母、マイカ、珪酸塩、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられ、シリカ、アルミナが好ましく、特に無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカ等のシリカが好ましい。シリカとしては球状のものが好ましい。これらは1種又は2種以上を使用することができる。熱膨張率を低くするという観点から、溶融シリカを用いることが好ましい。
無機充填材の平均粒径の上限値は、絶縁信頼性を向上させるという観点から、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、1μm以下が特に好ましい。一方、無機充填材の平均粒径の下限値は、分散性を向上させるという観点から、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.1μm以上が更に好ましい。なかでも、シート状繊維基材への樹脂ワニスの含浸性を向上させて硬化物の線熱膨張係数を低下させるという観点から、0.01〜0.3μmの無機充填材を併用することが好ましい。
無機充填材の平均粒径はミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定することができる。具体的にはレーザー回折式粒度分布測定装置により、無機充填材の粒度分布を体積基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。測定サンプルは、無機充填材を超音波により水中に分散させたものを好ましく使用することができる。レーザー回折式粒度分布測定装置としては、(株)堀場製作所製
LA−500等を使用することができる。
本発明に用いられる基材Aは特に限定されず、ガラス繊維、有機繊維、ガラス不織布、有機不織布から選択される1種又は2種以上を使用することができる。なかでも、プリプレグの線熱膨張係数を低下させるという観点から、ガラス繊維、アラミド不織布、液晶ポリマー不織布等のシート状繊維基材が好ましく、ガラス繊維がより好ましく、ガラスクロスが更に好ましい。ガラス繊維のなかでも、線熱膨張係数を低下させることができるという観点から、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Qガラス繊維が好ましく、Tガラス繊維、Qガラス繊維がより好ましい。Qガラス繊維とは、二酸化珪素の含有率が90%以上を占めるガラス繊維のことをいう。シート状繊維基材の厚さは、プリプレグを薄膜化するという観点から、200μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下が特に好ましい。また、取り扱い性を向上させるという観点から、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、20μm以上が特に好ましい。
プリプレグの厚さは、プリプレグとして所望される剛性を確保するという観点から、20μm以上が好ましく、25μm以上がより好ましく、30μm以上が更に好ましい。また、金属張積層板を薄膜化するという観点から、250μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下が更に好ましい。なお、プリプレグの厚さは、硬化性樹脂組成物の含浸量を調整することにより、容易にコントロールすることが出来る。
以上の実施の形態で記載したロール支持装置20、ロール駆動装置21、掻き取りロール昇降装置50、バット昇降装置51等の構成はこれに限られず、他の構成を有するものであってもよい。また、以上の実施の形態において、バット10の樹脂ワニスHの液面から掻き取りロール11までの距離D1及び掻き取りロール11から乾燥装置12までの距離D2を調整するために、バット10と掻き取りロール11の位置を移動可能にしていたが、基材搬送路13上における乾燥装置12の位置を調整可能にしてもよい。かかる場合、プリプレグの製造装置1に、乾燥装置12を昇降させるための昇降装置を設けてもよい。また、以上の実施の形態では、樹脂ワニスHの種類に応じて、バット10の樹脂ワニスHと掻き取りロール11の間の距離D1と、掻き取りロール11と乾燥装置12の間の距離D2の両方を調整していたが、どちらか一方の距離のみを調整してもよい。
本発明は、様々な特性の樹脂ワニスを用いてプリプレグを製造する場合において、生産性を下げることなく、外観が良好な所望の特性を有するプリプレグを製造する際に有用である。
1 プリプレグの製造装置
10 バット
11 掻き取りロール
12 乾燥装置
13 基材搬送路
14 含浸ロール
20 ロール支持装置
21 ロール駆動装置
32 支持台
50 掻き取りロール昇降装置
51 バット昇降装置
81 フレーム
A 基材
D1、D2 距離
H 樹脂ワニス

Claims (10)

  1. 基材搬送路において、前記基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、前記バットの上方にある掻き取り治具により基材の余分な樹脂ワニスを掻き取り、その後乾燥装置により前記基材を乾燥させる、プリプレグの製造装置であって、
    基材搬送路上における、前記バットの樹脂ワニスの液面から前記掻き取り治具までの距離及び前記掻き取り治具から乾燥装置までの距離を調整可能に構成されている、プリプレグの製造装置。
  2. 前記掻き取り治具を前記基材搬送路に沿って上下に昇降させる掻き取り治具昇降装置と、
    前記バットを上下に昇降させるバット昇降装置と、を有する、請求項1に記載のプリプレグの製造装置。
  3. 前記バットの樹脂ワニス内において前記基材を上方に折り返す含浸ロールと、前記掻き取り治具との距離を調整する調整機構を、さらに有する、請求項2に記載のプリプレグの製造装置。
  4. 前記含浸ロールは、接続部材によって前記掻き取り治具の支持機構に連接され、前記掻き取り治具と一体的に移動可能であり、
    前記接続部材は、長さを変更可能である、請求項3に記載のプリプレグの製造装置。
  5. 前記接続部材は、長さの異なる複数の接続部材の中から選択可能である、請求項4に記載のプリプレグの製造装置。
  6. 前記掻き取り治具昇降装置は、前記掻き取り治具を前記バットの樹脂ワニスに接する位置と接しない位置に移動可能である、請求項2〜5のいずれかに記載のプリプレグの製造装置。
  7. 基材搬送路において、前記基材をバットの樹脂ワニスに浸漬させ、前記バットの上方にある掻き取り治具により基材の余分な樹脂ワニスを掻き取り、その後乾燥装置により前記基材を乾燥させる、プリプレグの製造方法であって、
    樹脂ワニスの種類に応じて、基材搬送路上における前記バットの樹脂ワニスの液面から前記掻き取り治具までの距離、又は前記掻き取り治具から前記乾燥装置までの距離の少なくともいずれかを調整する工程を有する、プリプレグの製造方法。
  8. 前記工程は、前記掻き取り治具を上下に移動させる工程、又は前記バットを上下に移動させる工程の少なくともいずれかを有する、請求項7に記載のプリプレグの製造方法。
  9. 前記バットの樹脂ワニス内において前記基材を上方に折り返す含浸ロールと、前記掻き取り治具との距離を調整する工程をさらに有する、請求項8に記載のプリプレグの製造方法。
  10. 前記掻き取り治具を上下に移動させる工程は、前記掻き取り治具を前記バットの樹脂ワニスに接する位置に移動させる工程を含む、請求項8又は9に記載のプリプレグの製造方法。
JP2015552402A 2013-12-11 2014-12-03 プリプレグの製造装置及び製造方法 Active JP6495181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256462 2013-12-11
JP2013256462 2013-12-11
PCT/JP2014/082008 WO2015087758A1 (ja) 2013-12-11 2014-12-03 プリプレグの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087758A1 true JPWO2015087758A1 (ja) 2017-03-16
JP6495181B2 JP6495181B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53371066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552402A Active JP6495181B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-03 プリプレグの製造装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160297106A1 (ja)
JP (1) JP6495181B2 (ja)
KR (1) KR20160096595A (ja)
CN (1) CN105813817A (ja)
TW (1) TW201536430A (ja)
WO (1) WO2015087758A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210331243A1 (en) 2018-02-28 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
IT202100027383A1 (it) * 2021-10-25 2023-04-25 Wolffia S R L Macchina preimpregnatrice

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156851A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法
JP2001205630A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2001319529A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Takuma Co Ltd 導電性ウェブ状材料の製造装置及びこれを用いた導電性ウェブ状材料の製造方法
JP2002037901A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2005271492A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグおよび積層板の製造方法
JP2010247514A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd プリプレグの製造装置及び製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894423A (ja) 1981-12-01 1983-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用基材へのワニス含浸方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156851A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法
JP2001205630A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2001319529A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Takuma Co Ltd 導電性ウェブ状材料の製造装置及びこれを用いた導電性ウェブ状材料の製造方法
JP2002037901A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2005271492A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグおよび積層板の製造方法
JP2010247514A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd プリプレグの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160297106A1 (en) 2016-10-13
TW201536430A (zh) 2015-10-01
WO2015087758A1 (ja) 2015-06-18
KR20160096595A (ko) 2016-08-16
CN105813817A (zh) 2016-07-27
JP6495181B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306844B2 (ja) 高熱伝導性および高ガラス転位温度(Tg)を有しプリント基板に使用する樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグおよびコーティング
JP6205692B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、絶縁層形成用接着フィルム及び多層プリント配線板
JP6116856B2 (ja) 基板絶縁層組成物、これを用いたプリプレグ及び基板
JPWO2014088099A1 (ja) 金属箔張積層板の製造方法
TWI771704B (zh) 纖維強化塑膠前驅物的製造方法及其製造裝置
KR20200103630A (ko) 분산액, 금속 적층판 및 프린트 기판의 제조 방법
JP6495181B2 (ja) プリプレグの製造装置及び製造方法
US20130143030A1 (en) Prepreg and printed circuit board compromising the same
WO2018181513A1 (ja) Frp前駆体の製造方法及びfrpの製造方法
TWI568323B (zh) 金屬覆蓋積層板,印刷佈線基板,半導體封裝及半導體裝置
EP3279266A1 (en) Resin composition for printed wiring board, prepreg, resin composite sheet, and metal foil-clad laminate plate
US20140367149A1 (en) Resin composition for printed circuit board, build-up film, prepreg and printed circuit board
TW201315767A (zh) 預浸體、積層板、半導體封裝及積層板之製造方法
JP6981256B2 (ja) Frp前駆体、積層板、金属張積層板、プリント配線板、半導体パッケージ、及びそれらの製造方法
JP2009226632A (ja) 極薄ポリイミドフィルムの製造方法
JP6817529B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、樹脂複合シート及びプリント配線板
JP2008144071A (ja) プリント回路板用樹脂組成物、プリプレグ、支持基材付き絶縁板、積層板および多層プリント回路板
KR20140007448A (ko) 초박 라미네이트
JPWO2016178400A1 (ja) Frp前駆体の製造方法及びその製造装置
JP6718588B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2015228390A (ja) 基板の製造方法
JP2010180343A (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法および積層板
WO2022054928A1 (ja) Frp前駆体の製造方法
WO2016171085A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2005281487A (ja) プリプレグおよび積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6495181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151