WO2015083835A1 - スポット溶接用電極およびこれを用いた溶接装置ならびに溶接方法 - Google Patents

スポット溶接用電極およびこれを用いた溶接装置ならびに溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015083835A1
WO2015083835A1 PCT/JP2014/082314 JP2014082314W WO2015083835A1 WO 2015083835 A1 WO2015083835 A1 WO 2015083835A1 JP 2014082314 W JP2014082314 W JP 2014082314W WO 2015083835 A1 WO2015083835 A1 WO 2015083835A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
spot welding
contact
tip
steel plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
史徳 渡辺
岡田 徹
古迫 誠司
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to US15/029,187 priority Critical patent/US10668557B2/en
Priority to KR1020167007942A priority patent/KR101913479B1/ko
Priority to CN201480051906.4A priority patent/CN105555458B/zh
Priority to JP2015551588A priority patent/JP6327256B2/ja
Priority to MX2016006346A priority patent/MX2016006346A/es
Publication of WO2015083835A1 publication Critical patent/WO2015083835A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Definitions

  • the present invention relates to a spot welding apparatus, and more particularly to an apparatus for obtaining a welded portion having a stable outer diameter in resistance spot welding.
  • a welded portion (hereinafter referred to as “nugget portion”) is formed by using.
  • Non-Patent Document 1 the tensile shear strength (TSS) of a spot welded joint shows an increasing tendency with the strength of the steel plate, but the cross tensile strength (CTS) of the spot welded joint is the strength of the steel plate.
  • CTS cross tensile strength
  • the electrode for spot welding according to the present invention need not be limited to a steel plate as a material to be welded, in this specification, the material to be welded will be described as a steel plate.
  • Patent Document 1 discloses a welding electrode intended to improve the cross tensile strength (CTS) of a spot welded joint by making the nugget into a donut shape and increasing the circumference without changing the area. .
  • an electrode for spot welding having a donut-shaped electrode so that a doughnut-shaped (ring-shaped) nugget portion can be constructed and a cylindrical hollow portion provided so that the center portion does not contact the steel plate is provided. Disclosure.
  • FIG. 18 shows a conceptual diagram of a spot welding apparatus having a conventional spot welding electrode
  • FIG. 19 shows a conceptual diagram of a conventional spot welding electrode.
  • 18, 140 is a spot welding apparatus having a conventional spot welding electrode, 50 is a steel plate, and 100 is a conventional spot welding electrode.
  • the contact energization surface 105 of the contact energization portion 104 that conducts contact with the steel plate has, for example, a doughnut-shaped (annular) projection, and the so-called donut-shaped nugget is formed when the projection contacts the steel plate.
  • a donut-shaped electrode an electrode having a donut-shaped contact energizing portion is referred to as a donut-shaped electrode.
  • Patent Document 2 discloses a method of managing the quality of spot welding by determining that a nugget portion is properly generated.
  • at least one of the pair of welding electrodes that perform spot welding has a substantially convex curved electrode surface, and a nugget is well formed by spot welding at the center of the electrode surface.
  • spot welding was performed using a welding electrode formed with a depression set at a predetermined depth at which the welding mark formed on the surface of the metal body reaches the deepest part, and the resistance value during welding was in an equilibrium state. Based on the above, it is described that it is determined that the nugget is properly formed in the spot welded portion.
  • electrode axis the axis of the opposing electrode
  • electrode axis the axis of the opposing electrode
  • the positions of the electrodes in contact with both surfaces of the steel plate are matched, and an ideal nugget is obtained.
  • the steel plate is orthogonal to the electrode axis.
  • the electrode shape is a dot shape, even if the steel plate and the electrode axis are not orthogonal, electricity flows between the point-contacted electrodes, so that the nugget shape can be obtained almost stably.
  • the contact state with the material to be welded is not constant, and the nugget shape becomes unstable. Even if a donut-shaped electrode is applied to Patent Document 3, “single contact” cannot be eliminated at the same time.
  • the steel plate may be deformed at the time of spot welding, and may come into contact with the concave depression at the center of the electrode. In this case, although it is a doughnut-shaped electrode, abnormal energization occurs even from the center of the electrode, and a donut-shaped nugget cannot be obtained. That is, in order to obtain a stable doughnut-shaped nugget, there are problems of “one piece contact” due to the steel plate and the electrode axis not being orthogonal to each other and abnormal conduction at the center due to deformation of the steel plate.
  • An object of the present invention is to solve the above problems. That is, in spot welding with a donut-shaped electrode, even when the steel plate is not orthogonal to the axis (electrode axis) of a pair of opposed spot electrodes, or when the steel plate is not flat and has a slight inclination or bend An object is to stably obtain a nugget exhibiting a high CTS value. It is another object of the present invention to provide a spot welding electrode that can obtain a stable nugget without abnormal conduction at the center of the donut-shaped electrode even if the steel plate is deformed during spot welding. And even if it is the spot welded joint of the high strength steel plate whose tensile strength is 780 Mpa or more, it aims at ensuring sufficient intensity
  • CTS cross tensile strength
  • the inventors have added a movable mechanism to the donut-shaped electrode itself, thereby dramatically improving the followability to the steel plate, and bringing the entire surface of the donut-shaped contact energization part into contact with the steel plate.
  • the electrode tip is composed of an electrode tip and an electrode support, and the electrode tip can be moved relative to the electrode support so that the electrode tip follows the inclination of the steel plate and contacts the steel plate over the entire surface of the donut electrode. Can do.
  • the center lines (energization center lines) of the contact energization portions of the two opposing electrodes do not necessarily coincide (FIG.
  • the contact energization part may be a closed curve without being limited to a donut shape. In particular, it may be a convex polygonal or regular polygonal closed curve.
  • these closed curve shapes will be collectively referred to as a donut shape. Furthermore, as a result of intensive studies, the inventors have arranged an insulating material in the center of the donut electrode, so that even if the steel sheet is deformed, the material to be welded does not come into contact with the center of the electrode, and abnormal conduction can be prevented. I found.
  • a spot welding electrode having an electrode tip having a doughnut-shaped contact energization part and an electrode support for supporting the electrode tip, wherein the electrode tip is movably in contact with the electrode support
  • An electrode for spot welding characterized by.
  • the curvature radius r of the tail of the electrode tip and the head of the electrode support is 4 mm or more and 20 mm or less, and the curvature radius of the tail of the electrode tip is ⁇ 5% of the curvature radius of the electrode support head
  • the spot welding electrode as described in (3) above, which is + 10% or less.
  • the area of the contact energization surface for contacting and energizing the material to be welded is 12 mm 2 or more and 70 mm 2 or less, and the diameter D of the smallest circle including all of the contact energization surfaces is 8 mm or more and 20 mm or less.
  • the spot welding electrode according to any one of (1) to (4), wherein the electrode is for spot welding.
  • the contact energization surface that contacts the material to be welded and is energized among the contact energization parts is a closed curve having a width of 0.3 mm or more and 2.5 mm or less and is an annular, elliptical ring, or n-gon (n ⁇ 3).
  • the electrode for spot welding according to any one of (1) to (5).
  • a spot welding method for spot welding at least two steel plates, wherein the spot welding electrode according to any one of (1) to (11) is used as at least one of the spot welding electrodes. Spot welding method.
  • the doughnut-shaped spot welding electrode of the present invention when the steel plate is not perpendicular to the axis of the pair of upper and lower spot electrodes, or when the steel plate is not flat and has a slight inclination or bend Even in this case, the spot welding electrode and the steel plate are in surface contact with each other, and a doughnut-shaped nugget can be obtained stably. Thereby, the remarkable effect of improving the cross tensile strength (CTS) of the spot welded joint in the so-called high-strength steel plate having a strength of 780 MPa or more is obtained.
  • CTS cross tensile strength
  • FIG. 1 (a-1) is a view of the electrode tip portion as seen from the contact energization portion side.
  • FIG. 1A-2 is a cross-sectional view taken along the electrode axis at the electrode tip, and is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 1B is a diagram showing the electrode support portion. It is a conceptual diagram which shows the one aspect
  • FIG. 2 (a-1) is an overhead view of the electrode tip from the contact energization part side.
  • 2A-2 is a cross-sectional view taken along the electrode axis at the tip of the electrode, and is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2A-1.
  • FIG. 2B is a diagram showing the electrode support portion. It is a conceptual diagram which shows the one aspect
  • FIG. 3A-1, FIG. 3A-2, and FIG. 3B is the same as FIG. It is a conceptual diagram which shows the one aspect
  • FIG. 4 (a-1), FIG. 4 (a-2), and FIG. 4 (b) is based on FIG.
  • FIG. 8 (a-2), and FIG. 8 (b) is the same as FIG.
  • the description of FIG. 9 (a-1), FIG. 9 (a-2), and FIG. 9 (b) is the same as FIG.
  • FIG. 9 (a-1), FIG. 9 (a-2), and FIG. 9 (b) is the same as FIG.
  • FIG. 10 (a-2), and FIG. 10 (b) is the same as FIG.
  • the description of FIG. 11 (a-1), FIG. 11 (a-2), and FIG. 11 (b) is the same as FIG.
  • FIG. 11 (a-1), FIG. 11 (a-2), and FIG. 11 (b) is the same as FIG.
  • FIG. 12 (a-2), and FIG. 12 (b) is the same as FIG.
  • FIG. 14 (a) shows a case where the spot welding electrodes shown in FIG. 1 are installed on the upper and lower sides
  • FIG. 14 (b) shows that the spot welding electrode shown in FIG.
  • FIG. 15 (a) shows a case where the spot welding electrodes shown in FIG. 2 are installed on the upper and lower sides
  • FIG. 15 (b) shows that the spot welding electrode shown in FIG.
  • FIG. 16 (a) shows the case where the spot welding electrode shown in FIG. 1 is used at the top and bottom
  • FIG. 16 (b) shows the spot welding electrode shown in FIG. The case where the conventional electrode for spot welding is used is demonstrated.
  • FIG. 17 (a) describes the case where the spot welding electrode shown in FIG. 2 is used at the top and bottom
  • FIG. 17 (b) uses the spot welding electrode shown in FIG.
  • the case where the conventional electrode for spot welding is used is demonstrated.
  • FIG. 19 (a) shows a view of a conventional spot welding electrode as seen from the head
  • FIG. 19 (b) shows a KK cross section of FIG. 19 (a). It is the figure which showed the relationship between the inclination angle of a steel plate, and the CTS value after spot welding.
  • the spot welding electrode according to the present invention has an electrode tip and an electrode support that supports the electrode tip. At one end of the electrode tip portion, there is a contact energization portion for contacting the steel plate and energizing electricity.
  • the contact energization part of the electrode according to the present invention has a donut shape in order to obtain a donut nugget.
  • the donut shape refers to a continuous closed curve having a non-zero width, or a plurality of arcs or line segments having a non-zero width existing on the closed curve.
  • arc groups also referred to as separation rings
  • polygon particularly, a convex polygon is preferable.
  • the electrode support part is supported by the electrode holder, and the axis of the electrode support part coincides with the axis of the spot welding electrode (electrode axis). Since a spot welding electrode sandwiches a steel plate with a pair of electrodes facing each other and energizes and heats the electrodes, the pair of opposing electrode axes usually coincide.
  • the electrode tip portion is supported by one end of the electrode support portion and is movable with respect to the electrode support portion. That the electrode tip is movable means that the electrode tip moves so as to follow the steel plate even when the steel plate is inclined with respect to a plane (reference plane) orthogonal to the electrode axis. Thereby, the whole surface of a contact energization part can contact a steel plate.
  • the structure is not particularly limited as long as it can follow an inclined steel plate.
  • the electrode tip if the electrode tip is swingable around the electrode axis, the electrode tip can be rotated around the electrode axis and can follow even a steel plate inclined with respect to the reference plane. Become.
  • the tail part of the electrode tip part which is the contact part between the electrode tip part and the electrode support part, and the head part of the electrode support part may have a spherical crown shape that fits each other.
  • the tail of the electrode tip has a concave spherical crown shape
  • the head of the electrode support has a convex spherical crown shape that can be fitted and slid together.
  • the electrode tip can swing in all directions around the center of curvature of the crown that forms the head of the electrode support, and follows a steel plate that is inclined with respect to the reference plane. It becomes possible. 2 to 4 are application examples.
  • FIG. 7 shows a state in which the electrode for spot welding shown in FIG. 1 is opposed and a steel plate inclined with respect to the reference plane is sandwiched between the electrodes.
  • the electrode tip portion follows the steel plate inclination ⁇ and swings by ⁇ with respect to the electrode axis, and the front surface of the contact energizing portion at one end of the electrode tip portion is in contact with the steel plate.
  • the center lines (energization center lines) of the contact energization portions of the opposing electrodes do not coincide. For this reason, the stability of nugget formation changes depending on the inclination angle ⁇ of the steel sheet.
  • the inventors investigated the inclination angle of the steel sheet and the stability of nugget formation by experiments.
  • FIG. 20 shows the results of investigating the inclination angle of the steel sheet and the stability of nugget formation using the spot welding electrode according to the present invention, the conventional donut-shaped electrode, and the conventional point-like electrode.
  • the electrode according to the present invention has a No. 5 was used.
  • the conventional donut-shaped electrode is No. 2 in Table 2. 2 was used.
  • Conventional point electrodes are generally commercially available electrodes.
  • the index of the stability of nugget formation was the CTS value after spot welding.
  • the electrode according to the present invention is hardly affected by the inclination of the steel sheet at about 5 °.
  • the deviation of the energization center increases, so the CTS value decreases.
  • L is the distance between the center lines of the contact energizing parts facing each other (energization center deviation)
  • A is the radius of the contact energizing part (doughnut shape)
  • the steel plate thickness is t
  • the radius of curvature of the crown of the head of the electrode support is a.
  • the steel plates to be spot welded have the same thickness and are two-ply welded. In this case, the following relationship holds geometrically.
  • the spot welding electrode according to the present invention has a stable nugget formation and a wide circumference at least up to a steel plate inclination angle of about 10 °. It was found that a high CTS value can be secured because a long nugget is obtained.
  • the present inventors solved this problem by arranging an insulator in the central portion (concave depression) of the donut-shaped contact energizing portion, and having a structure in which energization does not occur even if the steel plate is deformed.
  • the insulator is preferably a material having an internal low efficiency of 10 5 / ⁇ m or more. This is because if it is less than 10 5 / ⁇ m, dielectric breakdown may occur at the voltage used in spot welding, leading to conduction.
  • the thickness of the insulator is preferably 0.1 mm or more. This is because if the thickness is less than 0.1 mm, the insulator may be lost due to wear due to heat during welding.
  • 1st Embodiment of this invention is a metal welding electrode which has an electrode front-end
  • FIG. 1 and 3 show a spot welding electrode having a concave tail at the tip of the electrode.
  • FIG. 1 shows a tail-welded electrode for spot welding at the tip of an electrode, in which the tail 13 at the tip of the electrode and the head 23 of the electrode support are in mechanical contact, and the sliding surface has a spherical crown shape smaller than the hemisphere.
  • FIG. 3 shows an electrode for spot welding in which the tail 13 of the electrode tip and the head 23 of the electrode support are in mechanical contact with each other and the sliding surface is larger than a hemisphere, and the tail of the electrode tip is concave. The only difference is the sliding area where the tail 13 of the electrode tip and the head 23 of the electrode support are in mechanical contact. Therefore, in order to avoid redundant description, the following description will be given with reference to FIG.
  • FIG. 1B an electrode support portion is described, 23 is a head portion of the electrode support portion, and 22 is a tail portion of the support portion.
  • the function of the head portion 23 of the electrode support portion is to support the electrode tip portion 1 from the tail portion 13 of the electrode tip portion.
  • the form of the electrode support part 2 has what is called a bullet-like form.
  • the head portion of the electrode support portion has a convex spherical crown shape (hemispherical in the figure) having a radius of curvature of 4 to 20 mm, and the other portion is cylindrical.
  • the head portion 23 of the electrode support portion contacts and supports the tail portion 13 of the electrode tip portion 1.
  • the reason why the curvature radius of the electrode support head 23 is 4 to 20 mm is that if the curvature radius is less than 4 mm, 1) the electrode support head 23 and the electrode tip tail 13 are electrically connected.
  • the contact area becomes narrow and may be welded.
  • the head portion 23 of the electrode support portion and the tail portion 13 of the electrode tip portion cannot withstand the load caused by the electrode pressing. Also, if the radius of curvature exceeds 20 mm, the displacement of the electrode tip 1 becomes large, and it becomes difficult to control the displacement of the electrode tip 1.
  • the tail portion 22 of the electrode support portion is connected to an external power source.
  • the head 11 at the tip of the electrode has a contact energization section 14 from which current is supplied to the steel sheet.
  • a portion of the contact energization portion 14 that contacts and energizes the steel plate is referred to as a contact energization surface 15.
  • the tail 13 of the electrode tip is supported by the head 23 of the electrode support and is supplied with current from the electrode support 2.
  • the tail portion 13 of the electrode tip has a recess having a radius of curvature of ⁇ 5% to + 10% of the radius of curvature of the head 23 of the electrode support portion of the support portion 2.
  • the contact energization surface can be applied uniformly to the steel sheet by sliding the electrode tip portion on the head portion 23 of the electrode support portion. In this way, the nugget with a long outer periphery is stably formed on the steel sheet by the current supplied from the contact energizing surface 15.
  • the metal material constituting the electrode tip 1 is required to have high electrical conductivity and high strength, it is preferably pure Cu or a Cu alloy.
  • a Cu—Cr alloy is a preferred embodiment.
  • the sum of the areas of the contact energization surface of the contact energization unit 14 located at the head 11 of the electrode tip (hereinafter referred to as the area of the contact energization surface) S may be 12 mm 2 or more and 70 mm 2 or less. If the area of the contact energization surface is less than 12 mm 2 , the current density at the contact energization portion becomes high, and the electrode wear due to heat generation becomes severe. On the other hand, if it exceeds 70 mm 2 , the current density is lowered, and the heat generation density (heat generation amount per unit volume of steel material) required for melting cannot be obtained.
  • the area of the contact energization surface is desirably 20 mm 2 or more and 60 mm 2 or less, and more desirably 30 mm 2 or more and 40 mm 2 or less.
  • the shape of the contact energization surface 15 is desirably a circle or an ellipse as shown in FIG. 8, or a closed curve such as an n-gon (n ⁇ 3) as shown in FIG.
  • FIG. 1 shows a case where the contact energization portions 14 are scattered in an island shape.
  • the circle drawn by the dotted line 16 is the minimum inclusion circle, and the diameter D of the minimum inclusion circle may be 8 mm or more and 20 mm or less. If the diameter of the minimum inclusion circle is 8 mm or less, a sufficiently large nugget cannot be formed. On the other hand, if it exceeds 20 mm, the welded area of the steel sheet becomes large, resulting in inefficiency.
  • the diameter of the minimum inclusion circle is desirably 10 mm or more and 16 mm or less, and more desirably 12 mm or more and 15 mm or less.
  • the space inside the closed curve preferably has a heat-resistant insulator such as ceramics in addition to air.
  • a heat-resistant insulator such as ceramics in addition to air.
  • FIG. 5 is a view for explaining a spot welding electrode according to the present invention equipped with a holding spring.
  • 19 is an electrode tip holding spring hook
  • 29 is an electrode support holding spring hook
  • 39 is a holding spring.
  • the electrode tip 1 can be pressed against the electrode support 2 by the holding spring 39.
  • the second embodiment of the present invention is a metal welding electrode having an electrode tip portion and an electrode support portion, and has a convex shape at the tail portion of the electrode tip portion.
  • FIG. 2 and FIG. 4 show a spot welding electrode having a tail concave shape at the tip of the electrode.
  • the electrode of FIG. 2 differs from the electrode of FIG. 1 in that the tail of the electrode tip is concave, but other requirements and substantial functions are the same as those of the electrode of FIG.
  • the electrode of FIG. 4 differs from the electrode of FIG. 3 in that the tail of the electrode tip is concave, but the other requirements and substantial functions are the same as those of the electrode of FIG.
  • the electrode of the first embodiment and the electrode of the second embodiment have substantially the same function.
  • FIG. 14 is a conceptual diagram of a spot welding apparatus using the electrode of the first embodiment
  • FIG. 15 is a conceptual view of a spot welding apparatus using the electrode of the second embodiment.
  • the electrode according to the present invention is applied to both opposing electrodes, and only in one side as shown in FIGS. 14 (b) and 15 (b). May apply. Even when the electrode holder itself is deformed and the two opposing electrode axes are obliquely crossed, by applying the electrode according to the present invention to one electrode, both electrodes can properly contact the steel plate.
  • FIGS. 14 and 15 by using the spot welding electrode according to the present invention as at least one of two opposing electrodes, a stable nugget can be obtained even if it is a donut-shaped electrode.
  • FIG. 16 is a conceptual diagram of a spot welding method using the electrode of the first embodiment
  • FIG. 17 is a spot welding method using the electrode of the second embodiment.
  • the electrode according to the present invention is applied to both opposing electrodes, and only in one side as shown in FIGS. 16 (b) and 17 (b). May apply.
  • FIGS. 16 and 17 by using the spot welding electrode according to the present invention as at least one of two opposing electrodes, a stable nugget can be obtained even if it is a donut-shaped electrode.
  • the steel plate inclination angle refers to an angle ⁇ between the plane perpendicular to the electrode axis (center axis of the opposing electrode) and the steel plate, as shown in FIG.
  • the contact energization part is based on a donut shape (the annular shape shown in FIGS. 8 and 9), and is a separated annular shape (a shape obtained by dividing the annular shape as shown in FIGS. 12 and 13), a hexagonal ring (see FIGS. 10 and 10). 11).
  • No. 1 no. 2 is a comparative example.
  • point electrodes contact current-carrying part is disc-shaped
  • No. 1 is a donut-shaped (annular) electrode. 2.
  • the electrode for spot welding according to the present invention in which the contact energization surface shown in FIG. 8 is donut-shaped (annular) and the tail of the electrode tip is concave (first embodiment). used.
  • Example 35 of the present invention the shape when the contact energizing surface 15 is viewed from directly above the tip portion 1 is a closed curved surface, and an insulator is provided in the space inside the closed curved surface.
  • mica is equipped.
  • silicon nitride was equipped.
  • Table 1 shows the steel plates and welding conditions used in the examples.
  • Table 2 shows the specifications of the electrodes used in the examples.
  • FIG. 20 is a graph showing these results.
  • the CTS value is about 1.8 times that of the conventional point electrode, and the donut shape is obtained. The effect of was verified.
  • the donut-shaped electrode comes into contact with each other and becomes point contact, so the CTS value suddenly decreases and becomes equivalent to the conventional point electrode with an inclination of about 5 °.
  • the electrode according to the present invention has almost no influence of the steel plate inclination at about 5 °.
  • the energization center shift increases, so the CTS value decreases.
  • this invention was demonstrated, this invention is not limited to above-described embodiment, The effect can be acquired if the requirements of this invention are satisfied.
  • the present invention can be used for a spot welding electrode that has been conventionally used. Therefore, a large amount of capital investment is not required, and the effect can be enjoyed by applying to a conventional apparatus.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

本発明に係るドーナツ状のスポット溶接用電極は、電極先端部(1)と電極支持部(2)とを有し、前記電極先端部(1)が前記電極支持部(2)に対し可動に接触していることで、ドーナツ状電極の鋼板への追随性を飛躍的に高め、ドーナツ状の接触通電部(14)の全面を鋼板(50)に接触させることができるため、鋼板(50)が傾斜していても高いスポット溶接継手の十字引張強さ(CTS)を確保する。

Description

スポット溶接用電極およびこれを用いた溶接装置ならびに溶接方法
 本発明は、スポット溶接装置に関するものであり、特に、抵抗スポット溶接において、安定した外径を有する溶接部を得るための装置に関する。
 スポット溶接とは、2枚の被溶接材を重ね合わせて、溶接箇所に上下から円柱状の電極を接触させて、圧力を加えながら電流を流すことにより、通電経路の抵抗により発生するジュール熱を利用して溶接部(以下、「ナゲット部」という。)を形成するものである。
 近年、車体の安全基準への対応と環境負荷低減という性能を実現するために1500MPa以上の引張強度を有する高強度鋼板が使用される。
 しかしながら、例えば、非特許文献1には、スポット溶接継手の引張剪断強さ(TSS)は鋼板の強度に伴い増加傾向を示すが、スポット溶接継手の十字引張強さ(CTS)は、鋼板の強度が780MPa以上となると低下することが報告されており、鋼板の強度が780MPa以上の高強度鋼板における、スポット溶接継手の十字引張強さ(CTS)を向上させることが喫緊の課題である。
 本発明にかかるスポット溶接用電極は、被溶接材としては鋼板に限定する必要はないが、本明細書においては、被溶接材を鋼板として説明する。
 スポット溶接継手の十字引張強さ(CTS)は、ナゲット部の外周長が大きくなると向上することが知られており、ナゲットを大きくする研究開発がなされてきた。しかし、ナゲットを大きくしようとすると、スポット溶接に要する電流も大きくなり、結果として、スポット溶接装置を大きくしなければならないという問題に直面する。
 そこで、適正な大きさのスポット溶接装置を用いて、適正なスポット溶接継手の十字引張強さ(CTS)を実現するナゲット部を実現するための研究開発がなされている。
 特許文献1には、ナゲットをドーナツ状にし、面積は変えずに周長を増加させることでスポット溶接継手の十字引張強さ(CTS)を向上させることを目的とした溶接電極が開示されている。具体的には、ドーナツ状(リング状)のナゲット部を構築できるように、電極形状をドーナツ状にし、その中央部が鋼板に接触しないように円筒状の中空部を設けたスポット溶接用電極を開示している。
 図18には従来のスポット溶接用電極を有するスポット溶接装置の概念図が、図19には従来のスポット溶接用電極の概念図が示されている。
 図18において、140は従来のスポット溶接電極を有するスポット溶接装置であり、50は鋼板、100は従来のスポット溶接電極である。
 図19において、鋼板と接触通電する接触通電部分104が有する接触通電面105は例えば、ドーナツ状(円環状)の突起が形成されており、当該突起が鋼板に接触することによりいわゆるドーナツ状のナゲットを形成する。本明細書ではドーナツ状の接触通電部を有する電極をドーナツ状電極とよぶ。
 特許文献2には、ナゲット部が適正に生成されていることを判定することで、スポット溶接の品質を管理する方法が開示されている。特許文献2には、スポット溶接を行う一対の溶接電極のうち、少なくとも一方の溶接電極に、電極面が略凸曲面で、かつ、電極面中心部に、スポット溶接により良好にナゲットが形成された場合に、金属体表面に形成される溶接痕が最深部に到達する所定深さに設定した窪みを形成した溶接電極を用いてスポット溶接を行い、溶接時の抵抗値が平衡状態になったことに基づいて、当該スポット溶接部にナゲットが適正に形成されたことを判定する、と記載されている。
特開2010-131666号公報 特開2007-253166号公報 特開2010-247176号公報
古迫誠司 他 「自動車ボディの接合技術における最近の課題とその対策技術-前編」、新日鐵技報 2012年 第393、69頁~75頁
 スポット溶接は、理想的には、対向する電極の軸(以下、電極軸という。)が鋼板に対して直交することが好ましい。これにより鋼板の両面に接触する電極の位置が一致し、理想的なナゲットが得られるからである。しかし、現実的には、電極の軸に対し鋼板が直交することは稀である。
 電極形状が点状の場合は、鋼板と電極軸が直交しなくても、点接触した電極間に電気が流れるため、ナゲット形状は概ね安定して得られる。しかし、ドーナツ状電極の場合、電極自体が面積を有するため、鋼板と電極軸が直交しないと、いわゆる「片当たり」状態になる。この場合、鋼板両面の電極の接触状態が一定しないため、結果としてナゲット形状が安定しない。
 通常、鋼板はいろいろな形状や曲がりを有していることから、必ずしも電極軸と鋼板が直交するとは限らないため、ドーナツ状電極を用いると、このような「片当たり」状態は頻繁に発生する。そのため、ドーナツ状電極を用いても、適正なドーナツ状ナゲットが得られず、十分な十字引張強さ(CTS)が得られないことが多い。
 電極に対し鋼板が若干傾いている場合でも溶接性を高める技術として多点同時溶接用の電極ホルダーに首振り機構を付加したものが開示されている(特許文献3)。しかし、電極自体は点状電極であってドーナツ状電極ではない(特許文献3)。点状電極であれば、鋼板と点接触するので、点状電極間に導通しナゲットが不安定になることがない。
 一方、ドーナツ状電極では、電極自体が面状であるため被溶接材との接触状態が一定にならず、ナゲット形状が不安定になる。たとえ特許文献3にドーナツ状電極を適用したとしても、多点同時に「片当たり」を解消することはできない。
 さらに、ドーナツ状電極の場合、スポット溶接時に鋼板が変形し、電極中央部の凹型窪み部分に接触する場合がある。この場合、ドーナツ状電極でありながら電極中央部からも通電する異常通電が発生し、ドーナツ状のナゲットは得られない。
 すなわち、安定したドーナツ状のナゲットを得るには、鋼板と電極軸が直交しないことによる「片当たり」と、鋼板の変形による中央部の異常導通が問題点である。
 本発明は、上記の問題点を解消することを課題とする。
 すなわち、ドーナツ状電極によるスポット溶接において、対向する一対のスポット電極の軸(電極軸)に対し鋼板が直交していない場合や、鋼板が平坦でなく若干の傾きや曲がりを有している場合でも、高いCTS値を示すナゲットを安定して得ることを課題とする。
 さらに、スポット溶接時に鋼板が変形してもドーナツ状電極中央部での異常導通がなく、安定したナゲットを得ることができるスポット溶接用電極を得ることを課題とする。そして、引張強度が780MPa以上の高強度鋼板のスポット溶接継手であっても、十分な強度の十字引張強さ(CTS)を確保することを目的とする。
 発明者らは、鋭意研究開発の結果、ドーナツ状電極自体に可動機構を付加することにより、鋼板への追随性を飛躍的に高め、ドーナツ状の接触通電部の全面を鋼板に接触させることができることを見出した。例えば、電極を電極先端部と電極支持部で構成し、電極先端部を電極支持部に対し搖動可能にすることにより、電極先端部が鋼板の傾きに倣いドーナツ電極の全面で鋼板に接触することができる。このとき、対向する2つの電極のそれぞれの接触通電部の中心線(通電中心線)は、必ずしも一致しないが(図7)、ある程度のずれであっても、良好なドーナツ状のナゲットが得られることを見出した。発明者らの実験では、電極軸に直交する基準面に対し鋼板が20°程度傾斜していても安定してドーナツ状ナゲットを得ることができることを確認した。また、鋼板が20°傾斜した場合の本発明電極でのCTS値は、鋼板が傾いていない場合の通常電極(点状電極)でのCTS値よりも高い値を確保できることを確認した。また、接触通電部はドーナツ状に限定されることなく閉曲線であってもよい。特に凸多角形、正多角形状の閉曲線であってもよい。以下、本明細書において、これらの閉曲線形状を総称してドーナツ状として説明する。
 さらに本発明者らは、鋭意検討の結果、ドーナツ電極の中心部に絶縁材を配置することにより、鋼板の変形が生じても、電極中央部に被溶接材が接触せず異常通電を防止できることを見出した。
 本発明は、これら知見を基に成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)
 ドーナツ状の接触通電部を有する電極先端部、および電極先端部を支持する電極支持部を有するスポット溶接用電極であって、前記電極先端部が前記電極支持部に対し可動に接触していることを特徴とするスポット溶接用電極。
(2)
 前記電極先端部が前記電極支持部に対し搖動可能に接触していることを特徴とする前記(1)に記載のスポット溶接用電極。
(3)
 前記電極先端部と前記電極支持部との接触部を構成する電極先端部の尾部と電極支持部の頭部が球冠状であることを特徴とする前記(2)に記載のスポット溶接用電極。
(4)
 前記電極先端部の尾部と前記電極支持部の頭部の曲率半径rが4mm以上20mm以下であって、前記電極先端部の尾部の曲率半径は前記電極支持部頭部の曲率半径の-5%以上+10%以下であることを特徴とする前記(3)に記載のスポット溶接用電極。
(5)
 前記接触通電部のうち被溶接材と接触し通電する接触通電面の面積が12mm以上70mm以下であり、前記接触通電面の全てを包含する最小の円の直径Dが8mm以上20mm以下であることを特徴とする前記(1)~(4)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極。
(6)
 前記接触通電部のうち被溶接材と接触し通電する接触通電面が0.3mm以上2.5mm以下の幅で円環、楕円環またはn角形(n≧3)である閉曲線であることを特徴とする(1)~(5)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極。
(7)
 前記ドーナツ状の接触通電部の中央部に絶縁体を設置したことを特徴とする前記(1)~(6)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極。
 もしくは、前記先端部の頭部の接触通電面以外の部分に絶縁物を有することを特徴とする(1)~(6)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極。
(8)
 前記電極先端部および前記電極支持部に使用される金属は、銅あるいは銅合金であることを特徴とする(1)~(7)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極。
(9)前記電極先端部および前記電極支持部を互いに保持する手段(以下、「先端部支持部相互保持手段」という。)を有することを特徴とする(1)~(8)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極。
(10)
 前記先端部支持部相互保持手段がバネ掛けであることを特徴とする(1)ないし(9)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極。
(11)
 少なくとも2つの鋼板をスポット溶接するスポット溶接装置であって、スポット溶接用電極の少なくともいずれか一方を(1)~(10)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極を有することを特徴とするスポット溶接装置。
(12)
 少なくとも2つの鋼板をスポット溶接するスポット溶接方法であって、スポット溶接用電極の少なくともいずれか一方を(1)~(11)のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極を使用することを特徴とするスポット溶接方法。
 本発明のドーナツ状のスポット溶接用電極を使用することにより、上下一対のスポット電極の軸に対し鋼板が直交せず傾いている場合や、鋼板が平坦でなく若干の傾きや曲がりを有している場合でも、スポット溶接用電極と鋼板とが面接触し、安定してドーナツ状のナゲットを得ることができる。これにより、鋼板の強度が780MPa以上におけるいわゆる高強度鋼板におけるスポット溶接継手の十字引張強さ(CTS)を向上させるという顕著な効果を奏する。
本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が分割円環状であり、電極先端部尾部が凹型の球冠である場合である。図1(a-1)は電極先端部を接触通電部側から俯瞰した図である。図1(a-2)は電極先端部の電極軸に沿った断面図であり、図1(a-1)のA-Aの断面図である。図1(b)は電極支持部を示す図である。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が弧状であり、電極先端部尾部が凸型の球冠である場合である。図2(a-1)は電極先端部を接触通電部側から俯瞰した図である。図2(a-2)は電極先端部の電極軸に沿った断面図であり、図2(a-1)のB-Bの断面図である。図2(b)は電極支持部を示す図である。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が弧状であり、電極先端部尾部が半球より大きい凹型の球冠である場合である。図3(a-1)、図3(a-2)、図3(b)の説明は、図1に準ずる。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が弧状であり、電極先端部尾部が半球より大きい凸型の球冠である場合である。図4(a-1)、図4(a-2)、図4(b)の説明は、図2に準ずる。 本発明に係るスポット溶接用電極であって、バネ保持機構を有するスポット溶接用電極の一態様を説明する図である。 本発明に係るスポット溶接用電極であって、バネ保持機構を有するスポット溶接用電極の一態様を説明する図である。 本発明に係るスポット溶接用電極で傾斜した鋼板を挟持した時の概念を示す図である。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が円環状であり、電極先端部尾部が凹型の球冠である場合である。図8(a-1)、図8(a-2)、図8(b)の説明は、図1に準ずる。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が円環状であり、電極先端部尾部が凸型の球冠である場合である。図9(a-1)、図9(a-2)、図9(b)の説明は、図1に準ずる。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が六角形状であり、電極先端部尾部が凹型の球冠である場合である。図10(a-1)、図10(a-2)、図10(b)の説明は、図1に準ずる。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が六角形状であり、電極先端部尾部が凹型の球冠である場合である。図11(a-1)、図11(a-2)、図11(b)の説明は、図1に準ずる。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が分離円環状であり、電極先端部尾部が凹型の球冠である場合である。図12(a-1)、図12(a-2)、図12(b)の説明は、図1に準ずる。 本発明に係るスポット溶接用電極の一態様を示す概念図である。接触通電部が分離円環状であり、電極先端部尾部が凹型の球冠である場合である。図13(a-1)、図13(a-2)、図13(b)の説明は、図1に準ずる。 本発明に係るスポット溶接用電極を装備する装置の概念を説明する図である。図14(a)には、図1に示すスポット溶接用電極を上下において装備する場合を記載し、図14(b)には、図1に示すスポット溶接用電極を片方において装備し、他方は従来のスポット溶接用電極を装備する場合を説明している。 本発明に係るスポット溶接用電極を装備する装置の概念を説明する図である。図15(a)には、図2に示すスポット溶接用電極を上下において装備する場合を記載し、図15(b)には、図2に示すスポット溶接用電極を片方において装備し、他方は従来のスポット溶接用電極を装備する場合を説明している。 本発明に係るスポット溶接用電極を使用する例を説明する図である。図16(a)には、図1に示すスポット溶接用電極を上下において使用する場合を記載し、図16(b)には、図1に示すスポット溶接用電極を片方において使用し、他方は従来のスポット溶接用電極を使用する場合を説明している。 本発明に係るスポット溶接用電極を使用する例を説明する図である。図17(a)には、図2に示すスポット溶接用電極を上下において使用する場合を記載し、図17(b)には、図2に示すスポット溶接用電極を片方において使用し、他方は従来のスポット溶接用電極を使用する場合を説明している。 従来のスポット溶接用電極を用いたスポット溶接装置の概念を説明する図である。 従来のスポット溶接用電極の概念を説明する図である。 図19(a)には、従来のスポット溶接用電極を頭部から見たときの図を、図19(b)には、図19(a)のK-K断面を記載したものである。 鋼板の傾斜角とスポット溶接後のCTS値の関係を示した図である。
 本発明の詳細について以下に説明する。前述したように、本明細書においては、被溶接材を鋼板として説明する。
 本発明に係るスポット溶接用電極は、電極先端部とそれを支える電極支持部を有する。
 電極先端部の一端には、鋼板に接触して電気を通電させるための接触通電部を有する。本発明に係る電極の接触通電部は、ドーナツ状ナゲットを得るためドーナツ状の形状をしている。ここでドーナツ状とは、0でない幅を有する連続な閉曲線、または閉曲線上に存在する複数の0でない幅を有する円弧や線分群を指す。もちろん、円弧が連続した円環状(全円周)、同一円上に存在する複数の円弧群(分離円環ともいう)、楕円形状および多角形(特に凸多角形が好ましい)を含む。ただし、閉曲線上に存在する複数の0でない幅を有する円弧や線分に分割されている場合は、分割数が多くないほうが望ましく、具体的には分割数は4以下が望ましい。
 電極支持部は電極ホルダーに支持され、電極支持部の軸がスポット溶接電極の軸(電極軸)と一致する。スポット溶接電極は、鋼板を一対の電極が対向して挟み込み両電極間に通電して加熱するため、通常、一対の対向する電極軸は一致する。
 電極先端部は、電極支持部の一端に支持されつつ、電極支持部に対し可動な構造となっている。電極先端部が可動とは、電極軸と直交する面(基準面)に対し鋼板が傾斜していても、電極先端部が鋼板に倣って追従できるように動くことをいう。これにより、接触通電部の全面が鋼板に接触できる。傾斜した鋼板に追従できる構造であれば、その構造は特に限定されない。
 特に電極軸を中心に電極先端部が搖動できる構造であれば、電極先端部は電極軸を中心に回転可動することができ、基準面に対し傾斜した鋼板であっても追従することが可能となる。
 例えば、電極先端部と電極支持部の接触部分である電極先端部の尾部と電極支持部の頭部が、相互に嵌合する球冠状であるとよい。例えば、図1に示すように、電極先端部の尾部が凹型の球冠状であり、電極支持部の頭部が凸型の球冠状であって、相互に嵌合し、摺動できる構造であるとよい。この構造であれば、電極先端部は、電極支持部の頭部を形成する球冠の曲率中心を中心に、あらゆる方向に搖動することが可能となり、基準面に対して傾斜した鋼板に追従することが可能となる。図2~図4は、その応用例である。
 図7に、図1で示したスポット溶接用電極を対向させ、基準面に対し傾斜した鋼板を電極で挟んだ状態を示す。電極先端部は、鋼板傾きθに追従して電極軸に対しθだけ搖動し、電極先端部の一端にある接触通電部前面が鋼板に接触している。この時、図7からも明らかなように、対向する電極の接触通電部の中心線(通電中心線)は一致しない。このため、鋼板の傾斜角θによりナゲット形成の安定性が変化する。本発明者らは鋼板の傾斜角とナゲット形成の安定性について実験により調査した。
 図20に、本発明に係るスポット溶接用電極、従来のドーナツ状電極、従来の点状電極を用いて鋼板の傾斜角とナゲット形成の安定性を調査した結果を示す。本発明に係る電極は表2のNo.5を用いた。従来のドーナツ状電極は表2のNo.2を用いた。従来の点電極は、一般的に市販されている電極である。ナゲット形成の安定性の指標は、スポット溶接後のCTS値とした。
 図20からも明らかなように、鋼板傾斜がない(θ=0)場合ドーナツ状電極にすることにより、従来の点電極に対しCTS値は約1.8倍になり、ドーナツ状の効果が検証された。しかし、鋼板傾斜が増加するにつれ、ドーナツ状電極が片当たり状態となって点接触になるため、急激にCTS値は低下し、5°程度の傾斜で従来の点状電極と同等となった。
 これに対し、本発明に係る電極は、5°程度では鋼板傾斜の影響はほとんどない。鋼板傾斜が増加するにつれ、通電中心のずれが増大するためCTS値は低下する。しかし、その低下はわずかであり、鋼板傾斜角が20°(θ=20°)でも約17%低下するにすぎず、点状電極や従来のドーナツ状電極に比べ約5倍のCTS値が得られた。
 ここで本発明に係る電極の幾何学的な関係を検証する。
 対向する接触通電部の中心線間距離(通電中心ずれ)をL、接触通電部(ドーナツ状)の半径をA、電極先端部の最少厚さ(球冠部の頂点と接触通電部の先端部分との距離)をh、鋼板板厚をt、電極支持部の頭部の球冠の曲率半径をaとする。スポット溶接する鋼板は同一厚であって2枚重ね溶接とする。この場合、幾何学的に以下の関係が成り立つ。
 L=(2a+2h+2t)tanθ
鋼板に投影される表裏の接触通電部が少なくとも重ならないとナゲット形成が不安定になる。したがって、以下の関係が必要である。
 2A>L
すなわち、ナゲット形成させるためには以下の関係を満たす必要がある。
 A>(a+h+t)tanθ
例えば、実験で用いた表2No.5の電極は、a=8mm、h=3mm、A=6mm、t=2.6mmの場合、tanθ<0.44となる。すなわちθ<23.8°であれば、ナゲット形成は安定し、高いCTSが得られることがわかる。
 上記のように電極や鋼板厚などの形状的条件にもよるが、本発明に係るスポット溶接電極であれば、少なくとも鋼板傾斜角10°程度までであれば、ナゲット形成が安定し、しかも広い周長のナゲットが得られるため高いCTS値が確保できることが分かった。
 次にスポット溶接中の鋼板変形による異常通電の抑制策について説明する。
 本発明に係る電極を用いたとしても、鋼板板厚が薄くなるにつれ、スポット溶接時の鋼板変形は避けられない。そのため、ドーナツ状の接触通電部の中央部(凹型窪み)に接触し易くなる。さらに、ドーナツ状接触通電部の径が増大するとなおさら接触し易くなる。ドーナツ状接触通電部の中央部で鋼板が接触し中央部でも通電してしまうと(異常通電)、ナゲット形成が安定せずCTS値の低下につながる。事実、薄鋼板のスポット溶接実験中も、数%の発生確率で上述した異常通電が発生した。この異常通電はスポット溶接の信頼性を低下させる。そこで、本発明者らは、ドーナツ状接触通電部の中央部(凹型窪み部分)に絶縁体を配置し、たとえ鋼板が変形したとしても通電が生じない構造とすることで、この問題を解決した。ここで、絶縁体とは内部低効率が10/Ωm以上の材料がよい。10/Ωm未満であれば、スポット溶接で用いる電圧では絶縁破壊が発生し導通する恐れがあるからである。絶縁体の厚みは0.1mm以上がよい。厚みが0.1mm未満では、溶接時の熱による損耗で絶縁物が消失する恐れがあるからである。
 次に、本発明に係る電極について、実施形態の例を用いて説明する。
[第1の実施形態]
 本発明の第1の実施形態は、電極先端部と電極支持部を有する金属製の溶接用電極であって、電極先端部の尾部が凹型のものである。
 図1および図3には、電極先端部の尾部が凹型のスポット溶接用電極が記載されている。
 図1には電極先端部の尾部13と電極支持部の頭部23が機械的に接触し、摺動面が半球より小さい球冠状である電極先端部の尾部凹型のスポット溶接用電極が記載されている。図3には電極先端部の尾部13と電極支持部の頭部23が機械的に接触し摺動面が半球より大きい球冠状である電極先端部の尾部が凹型のスポット溶接用電極が記載されており、その相違点は電極先端部の尾部13と電極支持部の頭部23が機械的に接触する摺動面積のみである。
 そこで、重複した説明を避けるために、以下では、図1にしたがって説明する。
<支持部>
 図1(b)には、電極支持部が記載されており、23が電極支持部の頭部、22が支持部の尾部である。
(a)形態および機能
 電極支持部の頭部23の機能は、電極先端部1を電極先端部の尾部13から支持することである。
 電極支持部2の形態は、いわゆる弾丸状の形態を有している。電極支持部の頭部は曲率半径が4~20mmの凸形の球冠状(図では半球状)を有し、その他の部分は円筒状である。
 電極支持部の頭部23が電極先端部1の尾部13に接触し、支持する。
 電極支持部の頭部23の曲率半径が4~20mmの凸形状である理由は、曲率半径が4mm未満だと、1)電極支持部の頭部23と電極先端部の尾部13が電気的に接触する領域が狭くなり溶着するおそれがあり、2)電極支持部の頭部23と電極先端部の尾部13が電極押し付けによる荷重に耐えられないからである。また、曲率半径が20mm超だと、電極先端部1の変位が大きくなり、電極先端部1の変位の制御が困難となるからである。
 図示はしていないが、電極支持部の尾部22は、外部電源に繋がれている。
(b)金属材質
 電極支持部を構成する金属の材質は、電気伝導率が高く、かつ、高強度であることが求められるため、純CuまたはCu合金が好ましい。Cu―Cr合金も好ましい一態様である。
<先端部>
(a)形態および機能
 電極先端部の頭部11には、接触通電部14を有し、ここから鋼板に電流を供給する。接触通電部14のうち鋼板と接触し通電する部分を接触通電面15という。
 電極先端部の尾部13は電極支持部の頭部23により支持され、かつ、電極支持部2から電流を供給される。
 電極先端部の尾部13は支持部2の電極支持部の頭部23が有する曲率半径の-5%から+10%の曲率半径の凹部を有している。曲率半径が10%超だと電極先端部の尾部13と電極支持部の頭部23が電気的に接触する領域が小さくなり電流集中により溶着してしまうおそれがある。一方、-5%未満だと電極先端部の尾部13と電極支持部の頭部23がその中心において接触抵抗が大きくなり、電流が流れ難くなるからである。
 対向するスポット電極の電極軸がずれている場合でも、電極先端部が電極支持部の頭部23上を摺動することで、接触通電面が鋼板に対して万遍なくあたることができる。
 このようにして、接触通電面15から供給された電流により、鋼板には外周の長いナゲットが安定して形成される。
(b)金属材質
 電極先端部1を構成する金属の材質は、電気伝導率が高く、かつ、高強度であることが求められるため、純Cuであるか、Cu合金が好ましい。Cu-Cr合金は、好ましい一態様である。
<接触通電面等>
(a)形状
 電極先端部の頭部11に位置する接触通電部14の接触通電面の面積の合計(以下接所通電面の面積という。)Sは12mm以上70mm以下であればよい。
 接触通電面の面積が12mm未満だと接触通電部分の電流密度が高くなり発熱による電極の損耗が激しくなる。一方、70mm超になると、電流密度が低下して溶融に必要な発熱密度(鋼材単位体積あたりの発熱量)が得られなくなるからである。
 接触通電面の面積は望ましくは、20mm以上60mm以下であり、さらに望ましくは、30mm以上40mm以下とするとよい。
 接触通電面15の形状は、図8に示すような円または楕円、あるいは、図10に示すようなn角形(n≧3)のような閉曲線であることが望ましい。
(b)最小包含円の直径
 全ての接触通電面を包含する最小の円(以下、「最小包含円」という。)の直径Dが重要な要素である。
 図1は、接触通電部14が島状に点在するケースである。点線16で描かれた円が最小包含円であり、最小包含円の直径Dが、8mm以上20mm以下であればよい。
 最小包含円の直径が8mm以下だと、十分な大きさのナゲットを構成できない。一方、20mm超になると、鋼板の溶接面積が大きくなってしまい非効率になる。
 最小包含円の直径は、望ましくは、10mm以上16mm以下、さらに望ましくは、12mm以上15mm以下とするとよい。
(c)絶縁物
 接触通電面15が閉曲線を描く場合には、閉曲線の内側に有する空間は、空気以外に、セラミックス等の耐熱性の高い絶縁体を有しているとよい。絶縁体を有することにより、スポット溶接時の鋼板の変形により、閉曲線内側(中央部ともいう。)の凹部に鋼板が接触し、異常通電が発生することを防止することができる。
 さらに、中央部に絶縁体を有することで、接触通電面15と中央部が面一となり、接触通電面15が鋼板に接触する際の衝撃が緩和される。図8の電極を例として、接触通電部14の内部に絶縁体32を配置した例を示す。
<保持用バネ>
 図5は、保持用のバネを装備した本発明に係るスポット溶接用電極を説明する図である。
 図5において、19は電極先端部保持用バネ掛けであり、29は電極支持部保持用バネ掛けであり、39は保持用バネである。
 図5に示すように、保持用バネ39により、電極先端部1を電極支持部2に押し付けることができる。
[第2の実施形態]
 本発明の第2の実施形態は、電極先端部と電極支持部を有する金属製の溶接用電極であって、電極先端部の尾部凸型のものである。
 図2および図4には、電極先端部の尾部凹型のスポット溶接用電極が記載されている。
 図2の電極は、電極先端部の尾部が凹型になっていることが図1の電極とは異なるが、それ以外の要件や実質的な機能は、図1の電極と同じである。同様に図4の電極は、電極先端部の尾部が凹型になっていることが図3の電極とは異なるが、それ以外の要件や実質的機能は図4の電極と同じである。
 ここでは、重複した説明を避けるが、第1の実施形態の電極と第2の実施形態の電極とは、実質的に同じ機能を有する。
<スポット溶接装置>
 図14は第1の実施形態の電極を、図15は第2の実施形態の電極を使用したスポット溶接装置の概念図である。
 図14(a)や図15(a)のように、対向する電極の両方ともに本発明に係る電極を適用する場合と、図14(b)や図15(b)のように、片方にだけに適用する場合がある。
 電極ホルダー自体が変形し、対向する2つの電極軸が斜交した場合でも、一方の電極に本発明に係る電極を適用することで、両電極が鋼板に適正に接触することができる。
 図14、図15に示すように、本発明に係るスポット溶接用電極を対向する2つの電極の少なくとも1つに使用することにより、ドーナツ状電極であっても安定したナゲットを得ることができる。
[スポット溶接方法]
 図16は第1の実施形態の電極を、図17は第2の実施形態の電極を使用したスポット溶接方法の概念図である。
 図16(a)や図17(a)のように、対向する電極の両方ともに本発明に係る電極を適用する場合と、図16(b)や図17(b)のように、片方にだけに適用する場合がある。
 図16、図17に示すように、本発明に係るスポット溶接用電極を対向する2つの電極の少なくとも1つに使用することにより、ドーナツ状電極であっても安定したナゲットを得ることができる。
 表1、表2に示す条件でスポット溶接を実施した。
 比較にあたっては、鋼板傾斜角を0°、5°、10°および20°と変更し、CTSを計測した。CTSは、JIS Z 3137(1999年)にしたがって、試験した。
 鋼板傾斜角とは、本発明の電極を用いた場合には図7に示すように、電極軸(対向する電極の中心軸)に直交な平面と鋼板となす角度θをいう。
 接触通電部はドーナツ状(図8、図9に示す円環状)をベースとし、分離円環(図12、図13に示すように円環を分割した形状)、6角環(図10、図11に示す6角形状)とした。
 No.1、No.2は比較例である。従来のスポット溶接用電極で、点状電極(接触通電部が円盤状)をNo.1に、ドーナツ状(円環状)電極をNo.2とした。
 No.3~No.9、No.14~No.29、No.34、No.35の本発明例ないし比較例として、図8に記載の接触通電面がドーナツ状(円環状)で電極先端部の尾部が凹型(第1の実施形態)である本発明のスポット溶接用電極を使用した。
 なお、No.34、No.35の本発明例においては、接触通電面15を先端部1を真上からみたときの形状が閉曲面を描く場合であり、閉曲面の内側に有する空間に絶縁体を有することとした。
 No.34の本発明例の場合には、雲母を装備し、No.35の本発明例の場合には窒化珪素を装備した。
 実施例に用いた鋼板、溶接条件を表1に示す。また、実施例に用いた電極の緒元を表2に示す。
 実施結果を表3に表す。
 評価にあたり、No.1の通常使用される点状電極で鋼板傾斜角0°の時のCTS[kN]=7.1をBaseとし、これに対する増減をBase比[%]とした。また、各試験電極において、傾斜角0°の時のCTS値と傾斜角5°、10°、20°の時の各CTS値との比を「CTS比(%)」とした。CTS比が60%以上であれば合格(○)とし、それ以外は不合格(×)として評価した。
<本発明例の場合>
 No.4~8、11、12、15~17、20~24、26~35は本発明例である。
 表3によれば、本発明のスポット電極(電極先端部の尾部凹部型)を適用すれば、鋼板傾斜角が20°程度あっても、CTSの劣化を防止できることが確認された。
<比較例の場合>
 No.1、2、3、9、10、13、14、18、19、25は比較例である。
 表3によれば、No.14および18は摺動部が溶着して溶接できず、No.19は接触部分が溶損して溶接できず、No.25はナゲットを形成することができなかった。
 また、溶接できた場合であっても、傾斜角が20°程度となると、CTSがベースに対して大きく劣化することが確認された。
 さらに、これらの結果をグラフにしたものが図20である。
 前述したが、図20からも明らかなように、鋼板傾斜がない(θ=0)場合ドーナツ状電極にすることにより、従来の点電極に対しCTS値は約1.8倍になり、ドーナツ状の効果が検証された。しかし、鋼板傾斜が増加するにつれ、ドーナツ状電極が片当たり状態となって点接触になるため、急激にCTS値は低下し、5°程度の傾斜で従来の点状電極と同等となった。
 これに対し、本発明に係る電極は、5°程度では鋼板傾斜の影響はほとんどない。鋼板傾斜が増加するにつれ、通電中心ずれが増大するためCTS値は低下する。しかし、その低下はわずかであり、鋼板傾斜角が20°(θ=20°)でも約17%低下するにすぎず、点状電極や従来のドーナツ状電極に比べ約5倍のCTS値が得られた。
 以上、本発明について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要件を満足すれば、その効果を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明は、従来から実施されているスポット溶接電極に利用することができる。そのため、多額の設備投資を必要とせず、従来装置に適用することでその効果を享受することができる。
 1  電極先端部
 2  電極支持部
 11  電極先端部の頭部
 13  電極先端部の尾部
 14  接触通電部
 15  接触通電面
 16  最小包含円
 19  電極先端部保持用バネ掛け
 22  電極支持部の尾部
 23  電極支持部の頭部
 29  支持部保持用バネ掛け
 31  電極軸
 32  絶縁体
 39  保持用バネ
 50  鋼板(被溶接材)
 100  従来のスポット溶接用電極
 101  従来のスポット溶接用電極の頭部
 102  従来のスポット溶接用電極の尾部
 104  従来のスポット溶接用電極の接触通電部
 105  従来のスポット溶接用電極の接触通電面
 131  従来のスポット溶接用電極の中心軸
 140  従来のスポット溶接装置

Claims (12)

  1.  ドーナツ状の接触通電部を有する電極先端部、および電極先端部を支持する電極支持部を有するスポット溶接用電極であって、前記電極先端部が前記電極支持部に対し可動に接触していることを特徴とするスポット溶接用電極。
  2.  前記電極先端部が前記電極支持部に対し搖動可能に接触していることを特徴とする請求項1に記載のスポット溶接用電極。
  3.  前記電極先端部と前記電極支持部との接触部を構成する電極先端部の尾部と電極支持部の頭部が球冠状であることを特徴とする請求項2に記載のスポット溶接用電極。
  4.  前記電極先端部の尾部と前記電極支持部の頭部の曲率半径rが4mm以上20mm以下であって、前記電極先端部の尾部の曲率半径は前記電極支持部頭部の曲率半径の-5%以上+10%以下であることを特徴とする請求項3に記載のスポット溶接用電極。
  5.  前記接触通電部のうち被溶接材と接触し通電する接触通電面の面積が12mm以上70mm以下であり、前記接触通電面の全てを包含する最小の円の直径Dが8mm以上20mm以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のスポット溶接用電極。
  6.  前記接触通電部のうち被溶接材と接触し通電する接触通電面が0.3mm以上2.5mm以下の幅で円環、楕円環またはn角形(n≧3)である閉曲線であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のスポット溶接用電極。
  7.  前記ドーナツ状の接触通電部の中央部に絶縁体を設置したことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のスポット溶接用電極。
  8.  前記電極先端部および前記電極支持部に使用される金属は、銅あるいは銅合金であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のスポット溶接用電極。
  9.  前記電極先端部および前記電極支持部を互いに保持する手段を有することを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のスポット溶接用電極。
  10.  前記先端部支持部を互いに保持する手段がバネ掛けであることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載のスポット溶接用電極。
  11.  少なくとも2つの鋼板をスポット溶接するスポット溶接装置であって、スポット溶接用電極の少なくともいずれか一方を請求項1~10のいずれか一項に記載のスポット溶接用電極を有することを特徴とするスポット溶接装置。
  12.  少なくとも2つの鋼板をスポット溶接するスポット溶接方法であって、スポット溶接用電極の少なくともいずれか一方を請求項1~11のいずれか一項に記載のスポット溶接用電極を使用することを特徴とするスポット溶接方法。
PCT/JP2014/082314 2013-12-06 2014-12-05 スポット溶接用電極およびこれを用いた溶接装置ならびに溶接方法 WO2015083835A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/029,187 US10668557B2 (en) 2013-12-06 2014-12-05 Spot welding electrode and welding apparatus and welding method using same
KR1020167007942A KR101913479B1 (ko) 2013-12-06 2014-12-05 스폿 용접용 전극 및 이를 사용한 용접 장치와 용접 방법
CN201480051906.4A CN105555458B (zh) 2013-12-06 2014-12-05 点焊用电极、使用该点焊用电极的焊接装置以及焊接方法
JP2015551588A JP6327256B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 スポット溶接用電極およびこれを用いた溶接装置ならびに溶接方法
MX2016006346A MX2016006346A (es) 2013-12-06 2014-12-05 Electrodo para soldadura por puntos, aparato de soldadura y metodo de soldadura que usa el mismo.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253218 2013-12-06
JP2013-253218 2013-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015083835A1 true WO2015083835A1 (ja) 2015-06-11

Family

ID=53273581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082314 WO2015083835A1 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 スポット溶接用電極およびこれを用いた溶接装置ならびに溶接方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10668557B2 (ja)
JP (1) JP6327256B2 (ja)
KR (1) KR101913479B1 (ja)
CN (1) CN105555458B (ja)
MX (1) MX2016006346A (ja)
WO (1) WO2015083835A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109967912A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 中核建中核燃料元件有限公司 一种定位格架异型点焊电极
WO2021172080A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 株式会社神戸製鋼所 抵抗スポット溶接方法
JP2022021770A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 株式会社神戸製鋼所 抵抗スポット溶接方法
CN114192950A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 双叶产业株式会社 电阻点焊方法以及电阻点焊装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10500679B2 (en) * 2016-03-30 2019-12-10 GM Global Technology Operations LLC Resistance welding electrode and method of resistance welding
CN109332853B (zh) * 2018-11-06 2024-02-23 武汉凯奇冶金焊接设备制造有限责任公司 带钢板带氩弧拼缝焊机下电极自由贴紧装置
JP6718181B1 (ja) * 2019-05-07 2020-07-08 電元社トーア株式会社 片側加熱装置
CN110842336B (zh) * 2019-11-26 2021-11-30 中车长春轨道客车股份有限公司 自动调整校核角度的点焊电极结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247176A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Shinko Kiki Kk 多点打ち電極装置
JP2010253551A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接方法及びその装置
WO2013176509A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 한국생산기술연구원 저항 점 용접 전극 및 이를 이용한 저항 점 용접 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1996901A (en) 1933-06-12 1935-04-09 Northrop Corp Welding apparatus
JPS4945212B1 (ja) * 1970-11-19 1974-12-03
JPS529180B2 (ja) * 1972-01-18 1977-03-14
DE2236592A1 (de) 1972-07-26 1974-02-07 Kali Chemie Ag Gehaeuse mit federnder einspannvorrichtung fuer keramische monolithische katalysatorkoerper
JPS58160679U (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 日産自動車株式会社 スポツト溶接ガン
US4514612A (en) * 1983-03-09 1985-04-30 General Electric Company Composite resistance spot welding electrode
JPS61117383U (ja) * 1984-12-28 1986-07-24
US4623775A (en) 1985-11-15 1986-11-18 General Motors Corp. Articulated resistance welding electrode with universal movement
JP2513463B2 (ja) * 1986-04-07 1996-07-03 中央製機株式会社 スポツト溶接用電極
DE10052509C1 (de) * 2000-10-23 2002-06-20 Star Fix Gmbh Vorrichtung zum punktuellen Verschweißen von wenigstens zwei Bauteilen
US6646221B2 (en) * 2002-04-15 2003-11-11 General Motors Corporation Method for repairing resistance spot welds in aluminum sheet materials
JP4919317B2 (ja) * 2005-11-09 2012-04-18 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法
JP4978947B2 (ja) 2006-03-20 2012-07-18 ダイハツ工業株式会社 ナゲットの形成判定方法、スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JP2008012587A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Obara Corp ガンア―ムの先端構造
JP2008073728A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Denso Corp 金属部材の接合方法
JP2009125758A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Obara Corp 抵抗溶接用ア―ム構造
JP2010131666A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kanto Auto Works Ltd スポット溶接用電極
JP5513460B2 (ja) 2011-09-27 2014-06-04 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
JP6078960B2 (ja) * 2012-03-16 2017-02-15 Jfeスチール株式会社 インダイレクトスポット溶接方法
CN102672335B (zh) 2012-05-04 2014-07-16 天津大学 具有自动送料机构的点焊电极保护装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253551A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接方法及びその装置
JP2010247176A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Shinko Kiki Kk 多点打ち電極装置
WO2013176509A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 한국생산기술연구원 저항 점 용접 전극 및 이를 이용한 저항 점 용접 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109967912A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 中核建中核燃料元件有限公司 一种定位格架异型点焊电极
CN109967912B (zh) * 2017-12-28 2024-03-29 中核建中核燃料元件有限公司 一种定位格架异型点焊电极
WO2021172080A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 株式会社神戸製鋼所 抵抗スポット溶接方法
CN115151368A (zh) * 2020-02-25 2022-10-04 株式会社神户制钢所 电阻点焊方法
EP4091756A4 (en) * 2020-02-25 2023-08-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) ELECTRIC SPOT WELDING PROCESS
JP2022021770A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 株式会社神戸製鋼所 抵抗スポット溶接方法
JP7424932B2 (ja) 2020-07-22 2024-01-30 株式会社神戸製鋼所 抵抗スポット溶接方法
CN114192950A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 双叶产业株式会社 电阻点焊方法以及电阻点焊装置
CN114192950B (zh) * 2020-09-18 2023-08-22 双叶产业株式会社 电阻点焊方法以及电阻点焊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083835A1 (ja) 2017-03-16
US10668557B2 (en) 2020-06-02
CN105555458B (zh) 2019-03-12
KR101913479B1 (ko) 2018-10-30
KR20160045897A (ko) 2016-04-27
JP6327256B2 (ja) 2018-05-23
MX2016006346A (es) 2016-08-01
US20160271721A1 (en) 2016-09-22
CN105555458A (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327256B2 (ja) スポット溶接用電極およびこれを用いた溶接装置ならびに溶接方法
JP6041374B2 (ja) 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法
JP7256863B2 (ja) 抵抗スポット溶接電極キャップ
JP2010131666A (ja) スポット溶接用電極
JP2020127958A (ja) 抵抗スポット溶接用電極、及び抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP4516472B2 (ja) プラズマトーチ
KR101594035B1 (ko) 티그 용접 장치
JP2009220168A (ja) 抵抗溶接用電極
JP2011031269A (ja) 抵抗溶接装置及びこれに用いる電極
JP6089901B2 (ja) 接合体の製造方法、抵抗スポット溶接装置及びそれに用いられる複合電極
JP6175041B2 (ja) スポット溶接方法
JPWO2015133096A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5873403B2 (ja) スポット溶接用電極チップ
JP2018190615A (ja) スパークプラグ
JP5873402B2 (ja) スポット溶接用電極チップ
JP5873404B2 (ja) スポット溶接用電極チップ
JP2013031858A (ja) 溶接装置
CN209035690U (zh) 电阻点焊电极帽及点焊焊钳
JP4521756B2 (ja) スポット溶接用電極
JP6138601B2 (ja) 真空遮断器用電極及びそれを用いた真空バルブ
JP5986014B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP6451463B2 (ja) 板厚違い鋼板の重ねスポット溶接電極及びその電極を用いたスポット溶接方法
EP3247009B1 (en) Method for manufacturing tubular metal shell including ground electrode bar for spark plug, and method for manufacturing spark plug
CN107984073A (zh) 一种点焊机用电极装置
KR102059894B1 (ko) 스폿용접 장치의 저압흔 전극팁 구조

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480051906.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14867104

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015551588

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167007942

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15029187

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2016/006346

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201603767

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14867104

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1