WO2015080066A1 - 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015080066A1
WO2015080066A1 PCT/JP2014/080990 JP2014080990W WO2015080066A1 WO 2015080066 A1 WO2015080066 A1 WO 2015080066A1 JP 2014080990 W JP2014080990 W JP 2014080990W WO 2015080066 A1 WO2015080066 A1 WO 2015080066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
surface treatment
steel sheet
zinc
treatment liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/080990
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2015080066A8 (ja
Inventor
友輔 奥村
岡井 和久
妹川 透
松崎 晃
昂平 丹所
悦男 ▲濱▼田
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to KR1020167015315A priority Critical patent/KR101781771B1/ko
Priority to CN201480064499.0A priority patent/CN105814237B/zh
Priority to JP2015512930A priority patent/JP5773107B1/ja
Priority to MYPI2016701910A priority patent/MY192310A/en
Publication of WO2015080066A1 publication Critical patent/WO2015080066A1/ja
Publication of WO2015080066A8 publication Critical patent/WO2015080066A8/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/42Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/77Controlling or regulating of the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Definitions

  • the present invention relates to a zinc-based plated steel sheet with a surface-treated film suitable for use in an environmentally conscious motor case, which does not contain a pollution control substance such as hexavalent chromium in the surface-treated film formed on the surface of the zinc-based plated steel sheet, and It relates to a manufacturing method.
  • chromate treatment was applied to the surface of galvanized steel sheets with a treatment liquid mainly composed of chromic acid, dichromic acid or its salts.
  • Steel plates have been widely used.
  • chromium-free treated steel sheets due to recent global environmental problems, there is an increasing demand for adopting non-polluted surface-treated steel sheets that do not depend on chromate treatment, so-called chromium-free treated steel sheets.
  • Such a surface-coated zinc-coated steel sheet (hereinafter, also simply referred to as “steel sheet” in the background art section) is often used as a part of automobiles, home appliances, OA equipment, and the like.
  • press molding such as drawing is performed.
  • continuous high-speed press forming may be performed in which lubricating oil is applied to the surface of a steel plate and 100 or more molded products are produced per minute with a progressive press or the like.
  • this continuous high-speed press forming there has been a problem that the surface treatment film peels off due to the sliding of the steel plate and the mold, or a part of the zinc-based plating layer peels off.
  • a metallic luster is generated on a part of the surface of the molded product, and the appearance is remarkably impaired or the corrosion resistance is deteriorated.
  • zinc-based plated steel sheets for motor cases are mostly used unpainted, and surface appearance is important. For this reason, zinc-based plated steel sheets for motor case use are required to have no surface alteration or discoloration from production to press molding. Therefore, various performances such as flat plate corrosion resistance, blackening resistance and water stain resistance are required for zinc-based plated steel sheets for motor cases.
  • Patent Document 2 discloses a zinc-based material in which a surface treatment film is formed by a surface treatment liquid containing lithium silicate, a silane coupling agent, a vanadium compound, a titanium compound and a wax, and blackening is suppressed when deep drawing is performed. Techniques for obtaining plated steel sheets are described.
  • a surface treatment film is formed with a surface treatment liquid containing lithium silicate and sodium silicate as main components, and further containing a silane coupling agent and a vanadium compound, and deep drawing is performed.
  • a technique for obtaining a galvanized steel sheet that suppresses the occurrence of darkening is described.
  • Patent Document 1 is directed to suppressing darkening after press molding.
  • improvement from the viewpoint of improving the above-described high level of darkening resistance It turns out that there is room.
  • Patent Documents 2 and 3 are techniques for forming a surface treatment film from a surface treatment liquid mainly composed of lithium silicate. Since the silicate-based coating does not have sufficient adhesion to the zinc-based plating layer, when a high surface pressure is applied during press molding, the surface-treated coating is peeled off and the zinc-based plating layer is exposed. There arises a problem that flake-like exfoliation is generated from the zinc-based plating layer due to sliding of the mold (the flake-like plating releasability is inferior).
  • the present invention is (1) excellent in blackening resistance after being subjected to severe ironing such as continuous high-speed press molding, and (2) flake-resistant after being subjected to severe ironing such as continuous high-speed press molding.
  • An object of the present invention is to provide a zinc-plated steel sheet with a surface-treated film that is excellent in strip-like plating peelability and can suppress the dependency of blackening resistance on the adhesion amount and a method for producing the same.
  • the present inventors are composed of a zirconium carbonate compound (A), a phosphoric acid compound (B), and the like, each of which is a zirconium carbonate compound of the phosphoric acid compound (B).
  • A zirconium carbonate compound
  • B phosphoric acid compound
  • X surface treatment liquid
  • Y surface treatment liquid
  • the present invention provides the following (1) to (5).
  • the first surface treatment liquid (X) prepared so as to satisfy the above conditions is applied to the surface of the zinc-based plated steel sheet and obtained by heating and drying.
  • the phosphoric acid compound (B) is composed of an inorganic phosphoric acid compound and an organic phosphoric acid compound.
  • the above (B in / B og ) of the P-converted solid content mass (B in ) and the P-converted solid content mass (B og ) of the organophosphate compound is 0.1 to 1.5 ( A zinc-based plated steel sheet with a surface treatment film according to 1).
  • At least one of the first and second surface treatment liquids (X, Y) contains at least one of a hydroxycarboxylic acid (E), a vanadic acid compound (F), and a nickel compound (G).
  • E hydroxycarboxylic acid
  • F vanadic acid compound
  • G nickel compound
  • the fluororesin emulsion (H) is contained in at least one of the first and second surface treatment liquids (X, Y), and the following (III), (IV), or (III) and (IV)
  • the zinc-based plated steel sheet with the surface-treated film of the present invention and the zinc-based plated steel sheet with the surface-treated film obtained by the production method of the present invention are (1) after being subjected to severe ironing such as continuous high-speed press forming. Excellent blackening resistance, (2) Excellent flake-like plating peelability after severe ironing such as continuous high-speed press molding, and (3) Suppressing the adhesion dependency of blackening resistance .
  • FIG. 1A shows the surface of a second film formed by heating and drying a second surface treatment liquid (Y) containing a fluororesin emulsion having an MFT of 40 ° C. at 100 ° C.
  • FIG. 1B shows the surface of the second film formed by heating and drying a second surface treatment liquid (Y) containing a fluororesin emulsion having an MFT of 40 ° C. at 30 ° C.
  • the zinc-based plated steel sheet used as a base is not particularly limited as long as it is a steel sheet containing zinc in the plating layer, but is not limited, but a hot-dip galvanized steel sheet (GI) or an alloyed alloy thereof.
  • GI hot-dip galvanized steel sheet
  • Galvanized steel sheet such as hot dip galvanized steel sheet (GA), electrogalvanized steel sheet (EG), Zn—Ni plated steel sheet, Zn—Al—Mg plated steel sheet (for example, Zn-6 mass% Al-3 mass% Mg alloy plated steel sheet) Zn-11 mass% Al-3 mass% Mg alloy plated steel sheet), Zn-Al plated steel sheet (for example, Zn-5 mass% Al alloy plated steel sheet, Zn-55 mass% Al alloy plated steel sheet), etc. Is possible.
  • GA hot dip galvanized steel sheet
  • EG electrogalvanized steel sheet
  • Zn—Ni plated steel sheet Zn—Ni plated steel sheet
  • Zn—Al—Mg plated steel sheet for example, Zn-6 mass% Al-3 mass% Mg alloy plated steel sheet
  • Zn-11 mass% Al-3 mass% Mg alloy plated steel sheet Zn-Al plated steel sheet
  • Zn-Al plated steel sheet for example, Zn-5 mass% Al alloy plated steel
  • the zinc plating layer contains one or more kinds of nickel, cobalt, manganese, iron, molybdenum, tungsten, titanium, chromium, aluminum, magnesium, lead, antimony, tin, copper as a small amount of different metal elements or impurities May be. Also, two or more of the same or different galvanized layers may be plated.
  • the first and second surface treatment liquids (X, Y) include a zirconium carbonate compound (A), a phosphoric acid compound (B), a tetraalkoxysilane (C), and a silane coupling agent having an epoxy group (D ) And water, and if necessary, at least one of hydroxycarboxylic acid (E), vanadic acid compound (F), nickel compound (G), and fluororesin emulsion (H). You can also.
  • the first and second surface treatment liquids (X, Y) contain a zirconium carbonate compound (A).
  • A zirconium carbonate compound
  • the steel plate which is excellent in darkening resistance, flake-like plating peelability, and corrosion resistance can be obtained even if it press-molds.
  • the first and second surface treatment liquids (X, Y) contain a phosphoric acid compound (B).
  • the phosphoric acid compound in the first surface treatment liquid (X) comes into contact with the zinc-based plating layer, the zinc is etched to generate a reaction layer made of zinc and a hardly soluble metal salt on the steel sheet surface.
  • a zirconium phosphate is produced
  • the phosphoric acid compound in the second surface treatment liquid (Y) comes into contact with the first film, it forms zirconium phosphate in the second film while forming a reaction layer with the first film.
  • reaction layers and zirconium phosphate With these reaction layers and zirconium phosphate, it is possible to obtain a steel sheet that is excellent in blackening resistance, flake-like plating peelability, and corrosion resistance even when subjected to severe press molding. Further, the phosphoric acid compound is present in the surface treatment film in a state of being easily dissolved in water, so that zinc ions dissolved during corrosion are captured and insolubilized, so that it is possible to improve ordinary flat surface corrosion resistance. .
  • the phosphoric acid compound (B) is not particularly limited as long as it is soluble in the first and second surface treatment liquids (X, Y), and includes at least one selected from an inorganic phosphoric acid compound and an organic phosphoric acid compound.
  • inorganic phosphate compounds include phosphoric acid, primary phosphate, secondary phosphate, tertiary phosphate, pyrophosphate, pyrophosphate, condensed polyphosphate such as tripolyphosphate, tripolyphosphate, Phosphorous acid, phosphite, hypophosphorous acid, hypophosphite and the like can be used.
  • the ratio (B 2 / A 2 ) needs to be 0.05 to 0.46, preferably 0.08 to 0.30, more preferably 0.10 to 0.20. preferable.
  • the solid content ratio (B 1 / A 1 ) of (I) is more than 0.30 and 0.46 or less, the solid content ratio (B 2 / A 2 ) satisfies the following formula (a): There is a need to.
  • Inorganic phosphate compounds tend to form metal salts with zinc and zirconium.
  • organophosphate compounds are excellent in liquid stability (having the effect of chelating zinc that elutes in a small amount from the surface of the zinc-based plating layer into the surface treatment solution and preventing the formation of precipitates), so use both in combination. Is preferred.
  • the solid mass of P in terms of inorganic phosphate compound (B in) the ratio of the solid content of P in terms of the organic phosphoric acid compound (B og) (B in / B og) 0.1 to 1.5 is preferable, and 0.3 to 1.3 is more preferable.
  • the first and second surface treatment liquids (X, Y) contain tetraalkoxysilane (C).
  • Tetraalkoxysilane is a Si compound that is much denser than colloidal silica, and when dissolved in water, it hydrolyzes to produce silanol groups.
  • This silanol group is three-dimensionally cross-linked with a silane coupling agent (D) having an epoxy group, which will be described later, and a zirconium carbonate compound (A), and is a very dense surface-treated film excellent in adhesion to a zinc-based plating layer. Is obtained. Therefore, it contributes to the improvement of the corrosion resistance of the flat portion, the blackening resistance and the water stain resistance, and further to the blackening resistance and the corrosion resistance after press molding.
  • the tetraalkoxysilane (C) is not particularly limited as long as it contains four lower alkoxyl groups (for example, methoxy group, ethoxy group, propoxy group) as hydrolyzable groups in one molecule. All or some of the lower alkoxyl groups may be the same or all different.
  • Examples of the tetraalkoxysilane (C) include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, and tetrapropoxysilane, and one or more of these can be used. Of these, tetraethoxysilane and / or tetramethoxysilane are preferably used from the viewpoint of obtaining the above effects more sufficiently.
  • the hydroxycarboxylic acid (E) is considered to make the three-dimensional cross-linking structure of the tetraalkoxysilane (C), the silane coupling agent (D) having an epoxy group and the zirconium carbonate compound (A) more dense, so that In addition to partial corrosion resistance, blackening resistance, and water stain resistance, it is possible to further improve flaky plating peel resistance after severe press molding.
  • (E 1 / A 1 ) is less than 0.05, it is preferable to apply and dry within 3 days after the preparation of the surface treatment liquid (X).
  • the surface treatment liquid (X) can be used stably for 1 month or more.
  • the (E 1 / A 1) exceeds 0.87, that the inclusion of Zr water stabilizing excess of the amount required for an amount of hydroxy carboxylic acids in the surface treatment solution (E 1) Therefore, many components effective for stabilizing the aqueous solution of Zr remain in the film even after the film is formed. Therefore, the surface treatment film-forming property is inferior, and the water-stain resistance may be lowered.
  • the ratio (E 2 ) between the solid content mass (E 2 ) of the hydroxycarboxylic acid (E) and the solid content mass (A 2 ) of the zirconium carbonate compound (A) in terms of Zr. 2 / A 2 ) is preferably 0.05 to 0.87, more preferably 0.15 to 0.40. If (E 2 / A 2 ) is 0.05 or more, the (B 2 / A 2 ) defined in the present invention exceeds 0.05 while maintaining the liquid stability of the surface treatment liquid (Y). An amount of the phosphoric acid compound (B) of 46 or less can be blended.
  • the first and second surface treatment liquids (X, Y) may contain a vanadic acid compound (F). Since the vanadic acid compound exists in a state that is easily dissolved in water throughout the entire film and acts as an inhibitor during zinc corrosion, a steel sheet having excellent corrosion resistance can be obtained. Examples of the vanadic acid compound include ammonium metavanadate, sodium metavanadate, and vanadium acetylacetonate, and one or more of these can be used.
  • the ratio of the solid mass in terms of V of the vanadic acid compound (F) to the solid mass in terms of Zr of the zirconium carbonate compound (A) (F / A) is preferably 0.02 to 0.30, more preferably 0.03 to 0.20.
  • the mass ratio is 0.02 or more, the flat surface corrosion resistance and the corrosion resistance after press molding do not decrease, and when it is 0.30 or less, the water resistance and blackening resistance may decrease. Absent.
  • the first and second surface treatment liquids (X, Y) may contain a nickel compound (G).
  • Nickel compound (G) exists as an ion in the surface treatment solution, and when it comes into contact with zinc, a part of the nickel compound is deposited on the surface of zinc due to an ionization tendency (in this case, Zn is base and Ni is noble).
  • Zn is base and Ni is noble.
  • the zinc surface is modified by concentration on the surface of zinc, and as a result, blackening of zinc is prevented.
  • the nickel compound include nickel nitrate, nickel sulfate, nickel carbonate, nickel chloride, and nickel phosphate, and one or more of these can be used.
  • the ratio (G / A) between the Ni solid mass of the nickel compound (G) and the Zr solid mass of the zirconium carbonate compound (A). ) Is preferably 0.02 to 0.16, more preferably 0.03 to 0.08.
  • the mass ratio is 0.02 or more, the blackening resistance does not decrease, and when it is 0.16 or less, the planar portion corrosion resistance and the corrosion resistance after press molding do not decrease.
  • At least one of the first and second surface treatment liquids (X, Y) may contain a fluororesin emulsion (H).
  • the surface treatment film obtained by applying the surface treatment liquid to which the fluororesin emulsion (H) has been added and heating and drying is applied to the oil because the fluororesin emulsion wets and spreads and the surface of the film is reduced.
  • the spread of wetting is suppressed and the resistance to wetting and spreading of oil is improved. Therefore, when this steel plate is used for a motor case, the lubricating oil hardly leaks out from the bearing portion of the motor, the lubricating oil is appropriately held in the bearing portion, and the vibration and noise of the motor can be suppressed.
  • the fluororesin emulsion (H) is a homopolymer of a fluorinated acrylate monomer or a copolymer of a fluorinated acrylate monomer and an ethylene monomer such as ethylene, styrene, acrylic acid, methacrylic acid or methacrylic acid ester
  • an ethylene monomer such as ethylene, styrene, acrylic acid, methacrylic acid or methacrylic acid ester
  • the solid content mass (H 1 ) of the fluororesin emulsion (H) and the total solid mass of the first surface treatment liquid (X) ( X 1 ) ratio (H 1 / X 1 ) needs to be 0.001 to 0.100, preferably 0.003 to 0.070.
  • the second surface-treatment liquid (Y) contains a fluorine resin emulsion (H), solid mass of fluorine resin emulsion (H) and (H 2)
  • a second surface-treatment liquid of (Y) total The ratio (H 2 / Y 2 ) to the solid mass (Y 2 ) needs to be 0.001 to 0.100, preferably 0.003 to 0.070. When these mass ratios are less than 0.001, the effect of suppressing the wetting spread of oil is low, and when the mass ratio exceeds 0.100, the effect of suppressing the wetting spread of oil is sufficient. However, since the organic component derived from the resin is excessive, the darkening resistance after press molding is lowered.
  • the first surface treatment liquid (X) contains the fluororesin emulsion (H)
  • the second surface treatment liquid (Y) is applied on the first film
  • the first film is the second film. Since the surface treatment liquid (Y) may be repelled and cannot be applied, the mass ratio is set to 0.100 or less.
  • the fluororesin emulsion spreads out on the surface of the film formed by heating and drying the surface treatment liquid (X or Y) at a temperature equal to or higher than the MFT of the contained fluorinated resin emulsion (H).
  • the surface of the coating formed by heating and drying the surface treatment liquid (X or Y) at a temperature lower than the MFT of the contained fluororesin emulsion (H) makes it difficult for the fluororesin emulsion to wet and spread. Is insufficient. For this reason, oil wet spreadability cannot be obtained sufficiently.
  • the fluororesin is contained only in the first film, sufficient oil-wetting spreadability can be obtained.
  • the first and second surface treatment liquids (X, Y) can be obtained by mixing the above-described components in water such as deionized water or distilled water. What is necessary is just to select suitably the solid content ratio of 1st and 2nd surface treatment liquid (X, Y).
  • the pH of the first and second surface treatment liquids (X, Y) is not particularly limited, but when adjusting the pH, ammonia or a salt thereof, the hydroxycarboxylic acid described above, the phosphoric acid compound described above Any one or more of these may be used as appropriate.
  • first and second surface treatment liquids (X, Y) For the first and second surface treatment liquids (X, Y), alcohol, ketone, cellosolve, amine-based water-soluble solvent, antifoaming agent, antibacterial and antifungal agent, colorant, uniform coating as necessary A wettability improver, a surfactant and the like may be added. However, it is important to add them to such an extent that the quality obtained in the present invention is not impaired, and the addition amount is preferably less than 5% by mass based on the total solid content of the surface treatment liquid. It is preferable that the first and second surface treatment liquids (X, Y) do not contain solids other than those described above.
  • compositions of the first and second surface treatment liquids (X, Y) are close to each other, such an aqueous second surface treatment liquid (Y) is applied after the first film is formed. Even so, there is no adverse effect of the components of the first film eluting into the second film.
  • the first surface treatment liquid (X) is applied to the surface of the zinc-based plated steel sheet, dried by heating, and applied to the surface of the zinc-plated steel sheet.
  • a step of forming a first coating, a step of applying the second surface treatment liquid (Y) to the surface of the first coating, heating and drying, and forming a second coating on the surface of the first coating; Have.
  • the total adhesion amount of the first and second films is 0.2 to 2.0 g / m 2 per side. If the total adhesion amount is less than 0.2 g / m 2 , the flaky plating peel resistance after severe press molding cannot be sufficiently obtained. On the other hand, if it exceeds 2.0 g / m 2 , blackening resistance during press molding is not obtained. , Blackening resistance and water stain resistance are reduced.
  • Adhesion amount of the first coating is preferably in the per side 0.1 ⁇ 1.5g / m 2, it is preferable that the deposition amount of the second coating also per one surface 0.1 ⁇ 1.5g / m 2.
  • the adhesion amount of the first film is 0.1 g / m 2 or more, a reaction layer composed of zinc and a hardly soluble metal salt can be sufficiently formed on the steel sheet surface, and the flake-like plating peel resistance is further improved.
  • 1.5 g / m 2 or less the amount of phosphoric acid does not increase and blackening resistance does not decrease.
  • the barrier property is sufficient, blackening, further improved water stain resistance, in the case of 1.5 g / m 2 or less, the whole The amount of phosphoric acid does not increase and blackening resistance does not decrease.
  • an optimum method may be selected as appropriate depending on the shape of the zinc-based plated steel sheet to be treated, and a roll coating method, a bar coating method, Examples of the method include a dipping method and a spray coating method. It is also possible to adjust the coating amount, make the appearance uniform, and make the film thickness uniform by air knife method or roll drawing method after coating.
  • a dryer, a hot air furnace, a high frequency induction heating furnace, an infrared furnace, or the like can be used.
  • the heating temperature is not particularly limited, but is preferably 50 to 250 ° C., more preferably 60 to 200 ° C., and particularly preferably 60 to 180 ° C. in terms of peak metal temperature (PMT). If it is 250 degrees C or less, a crack does not enter in a surface treatment film and a plane part corrosion resistance does not fall. On the other hand, if it is 50 degreeC or more, since the coupling
  • the heating time optimum conditions are appropriately selected depending on the type of zinc-based plated steel sheet to be used, and from the viewpoint of productivity and the like, 0.1 to 60 seconds are preferable, and 1 to 30 seconds are more preferable.
  • the galvanized steel sheet may be subjected to a pretreatment for the purpose of removing oil and dirt on the surface of the galvanized steel sheet.
  • Zinc-based plated steel sheets are often coated with rust-preventive oil for the purpose of rust-prevention, and even when not coated with rust-preventive oil, there are oil and dirt attached during work.
  • the pretreatment step is not particularly necessary.
  • the pretreatment method is not particularly limited, and examples thereof include hot water washing, solvent washing, and alkaline degreasing washing.
  • Test plate Various zinc-based plated steel sheets shown in Table 1 were used as test plates. In addition, a zinc-type plating layer is formed in both surfaces of a steel plate, and the adhesion amount in Table 1 means the adhesion amount of the zinc plating layer per one surface.
  • ⁇ - Darkening is adhered to the surface of the sample at 5% or less immediately after pressing, and the darkening remains on the steel plate surface even after a long time.
  • Darkening adheres to the sample surface in an area ratio of more than 5% and 15% or less, and the darkening remains on the steel plate surface even after a long time.
  • X Darkening adheres to the sample surface in an area ratio of more than 15%, and the darkening remains on the steel plate surface over time.
  • the evaluation criteria are as follows. (Evaluation criteria) A: Bleeding spread height of less than 0.5 cm B: Bleeding spread height of 0.5 cm or more and less than 5 cm B: Bleeding spread height of 1.5 cm or more and less than 3.0 cm ⁇ : Bleeding spread height of 3.0 cm or more 4 Less than 5 cm x: Spread spread height 4.5 cm or more
  • Examples of the invention containing hydroxycarboxylic acid (E), vanadic acid compound (F), and nickel compound (G) are flat plate corrosion resistance, blackening resistance and water stain resistance, blackening resistance, flake-like plating peel resistance, And it was excellent in all the corrosion resistance after molding. Moreover, the invention example containing a fluororesin emulsion (H) was excellent in oil-wetting spreadability.
  • the present invention is useful when a zinc-plated steel sheet with a surface treatment film is subjected to continuous high-speed press forming, such as for parts of motor cases.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(1)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐黒ずみ性に優れ、(2)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐フレーク状めっき剥離性に優れ、(3)耐黒変性の付着量依存性を抑制することが可能な表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板を提供する。 本発明の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板は、亜鉛系めっき鋼板と、該亜鉛系めっき鋼板上の第1皮膜と、該第1皮膜上の第2皮膜とを含む表面処理皮膜と、を有する。前記第1および第2皮膜は、炭酸ジルコニウム化合物(A)と、リン酸化合物(B)と、テトラアルコキシシラン(C)と、エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)とを含有する表面処理液を塗布し、加熱乾燥して得たものである。前記第1皮膜はリン酸化合物(B)を多く含有し、前記第2皮膜はリン酸化合物(B)を少なく含有することを特徴とする。

Description

表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
 本発明は、亜鉛系めっき鋼板の表面に形成された表面処理皮膜中に6価クロム等の公害規制物質を含まない環境調和型のモーターケース用途に適した表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法に関する。
 従来、耐食性(耐白錆性、耐赤錆性等)を向上させる目的で、亜鉛系めっき鋼板の表面に、クロム酸、重クロム酸またはその塩類を主要成分とした処理液によるクロメート処理を施した鋼板が広く用いられてきた。しかしながら、最近の地球環境問題から、クロメート処理によらない無公害な表面処理鋼板、所謂クロムフリー処理鋼板を採用することへの要請が高まっている。
 このような表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板(以下、背景技術の項において単に「鋼板」ともいう。)は、自動車、家電製品、OA機器等の部品として使用する場合が多い。特にモーターケース等の部品として使用する場合には、絞り加工等のプレス成形が施される。例えば、鋼板の表面に潤滑油を塗布し、順送プレス機等で1分間に100個以上の成形品を製造する連続高速プレス成形を行う場合もある。この連続高速プレス成形のような過酷なプレス環境では、鋼板と金型の摺動によって表面処理皮膜が剥離したり、亜鉛系めっき層の一部が剥離するという問題があった。また、このような表面処理皮膜や亜鉛系めっき層の剥離により、成形品の一部表面に金属光沢が生じ外観を著しく損ねたり、耐食性の劣化を招いたりすることも問題であった。
 また、剥離した表面処理皮膜や亜鉛系めっき層は潤滑油に蓄積される。これらの極微細な剥離物は、以後のプレス成形品に付着・残存して、表面の黒ずみとなり、これによってもプレス成形後の外観を損ねていた。特に、速乾油を使用してプレス成形する工程においては最終工程にて洗浄を行わないが、黒ずみが発生した場合、黒ずみを除去する工程を設ける必要が生じ生産性が阻害される。また、除去しきれない黒ずみによる耐黒ずみ性の悪化も問題であった。
 さらに、モーターケース用途の亜鉛系めっき鋼板は、未塗装で使用される場合がほとんどであり、表面外観が重視される。このため、モーターケース用途の亜鉛系めっき鋼板は、製造後からプレス成形まで表面の変質、変色がないことが求められる。したがって、モーターケース用途の亜鉛系めっき鋼板には平板部耐食性、耐黒変性および耐水しみ性の諸性能も求められる。
 特許文献1には、水溶性ジルコニウム化合物、水分散性微粒子シリカ、シランカップリング剤、バナジン酸化合物、リン酸化合物、ニッケル化合物およびアクリル樹脂エマルションを特定の割合で含む水系表面処理液によって表面処理皮膜を形成し、平板部耐食性、耐黒変性およびプレス成形後の外観と耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板を得る技術が記載されている。
 特許文献2には、リチウムシリケート、シランカップリング剤、バナジウム化合物、チタン化合物およびワックスを配合した表面処理液によって表面処理皮膜を形成し、深絞り加工を施した場合の黒ずみ発生を抑制した亜鉛系めっき鋼板を得る技術が記載されている。特許文献3には、リチウムシリケートおよびケイ酸ナトリウムを主成分とし、さらにシランカップリング剤と、バナジウム化合物と、を含有する表面処理液によって表面処理皮膜を形成し、深絞り加工を施した場合の黒ずみ発生を抑制した亜鉛系めっき鋼板を得る技術が記載されている。
特開2008−169470号公報 特開2010−37584号公報 特開2010−215973号公報
 従来のプレス成形では、高粘度のプレス油を使用してプレス成形を行い、加工後に有機溶剤によりプレス表面を脱脂、洗浄するのが普通であった。このため、プレス表面に黒ずみ物質が付着しても、これを洗浄できれば問題はなく、洗浄しきれない黒ずみを抑制することで十分であった。しかし、近年は環境への関心の高まりより、速乾油を使用してプレス成形した後、有機溶剤による洗浄を省略する要請が生じつつある。この場合、プレス表面にはそもそも黒ずみ物質が付着しにくいことが求められる。しかも、速乾油は従来のプレス油より粘度が低いため、潤滑性が十分でなく、従来のプレス油よりも黒ずみを発生させ易い。よって、より高レベルな耐黒ずみ性の向上が求められている。ここで、特許文献1の技術はプレス成形後の黒ずみを抑制することを指向するものであるが、本発明者らの検討によれば、上記高レベルの耐黒ずみ性向上の観点からは改善の余地があることが判明した。
 さらに、速乾油で板厚減少を伴うような厳しい加工を行う際には、局部的に非常に高い面圧がかかる場合がある。この場合、金型と鋼板の強い摺動によってかじりが発生し、亜鉛系めっき層の一部がフレーク状に剥離し、このフレーク状の剥離物が、以後のプレスで金型や成形品を傷つけてしまうという問題を生じることを、本発明者らは新たに知見した。特許文献1では、通常のプレス油で高速連続プレス成形した際の亜鉛系めっき層の剥離に伴う黒ずみを問題としている(段落[0003]参照)。しかし、黒ずみの原因となる剥離物は、目視では粒状にも見えないほどの極微細な粒状の剥離物であり、上記のような、速乾油を用いたことにより生じうるフレーク状の剥離物を抑制することについては、特許文献1は何ら考慮していない。
 また、特許文献2および3の技術は、リチウムシリケートが主成分の表面処理液から表面処理皮膜を形成する技術である。シリケート系皮膜は、亜鉛系めっき層との密着性が十分でないことから、プレス成形時に高い面圧がかかる場合は、表面処理皮膜が剥離して亜鉛系めっき層が露出し、亜鉛系めっき層と金型の摺動によって亜鉛系めっき層からフレーク状の剥離物が発生する(耐フレーク状めっき剥離性が劣る)という問題を生じる。
 また、黒変前後の色調変化の程度が、表面処理皮膜の付着量に大きく依存する場合、表面処理皮膜の膜厚が不均一だと黒変後に膜厚ムラに沿って変色し、ムラ模様が浮き出て問題となる場合がある。よって、膜厚ムラの発生し得る条件で表面処理皮膜を形成した場合にも、黒変後にムラ模様が目立たないためには、耐黒変性が表面処理皮膜の付着量に依存しにくいことが必要である。以下、本明細書において、この特性を「耐黒変性の付着量依存性」という。上記特許文献1~3のいずれも、耐黒変性の付着量依存性を何ら考慮していない。
 本発明では、鋼板をモーターケースの部品に使用する場合に特に重要な、(1)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐黒ずみ性を良好にすること、(2)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐フレーク状めっき剥離性を良好にすること、(3)耐黒変性の付着量依存性を抑えること、に着目した。
 すなわち、本発明は、(1)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐黒ずみ性に優れ、(2)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐フレーク状めっき剥離性に優れ、(3)耐黒変性の付着量依存性を抑制することが可能な表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、炭酸ジルコニウム化合物(A)と、リン酸化合物(B)などにて構成され、各々リン酸化合物(B)の炭酸ジルコニウム化合物(A)に対する含有量比の異なる2種類の表面処理液(X)および(Y)を用いて、順次塗布・加熱乾燥して得られる2層の積層皮膜を形成することによって、上述の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下の(1)~(5)を提供する。
 (1)亜鉛系めっき鋼板と、
 該亜鉛系めっき鋼板上の第1皮膜と、該第1皮膜上の第2皮膜とを含む表面処理皮膜と、
を有する表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板であって、
 前記第1皮膜は、炭酸ジルコニウム化合物(A)と、リン酸化合物(B)と、テトラアルコキシシラン(C)と、エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)とを含有し、下記(I)の条件を満足するように調製された第1の表面処理液(X)を前記亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布し、加熱乾燥して得たものであり、
 前記第2皮膜は、炭酸ジルコニウム化合物(A)と、リン酸化合物(B)と、テトラアルコキシシラン(C)と、エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)とを含有し、下記(II)の条件を満足するように調製された第2の表面処理液(Y)を前記第1皮膜の表面に塗布し、加熱乾燥して得たものであり、
 前記第1および第2皮膜の合計付着量が、片面当たり0.2~2.0g/mであることを特徴とする表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
 (I)前記第1の表面処理液(X)中の、前記リン酸化合物(B)のP換算の固形分質量(B)と、前記炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量(A)との比(B/A)が0.30超え2.20以下
 (II)前記第2の表面処理液(Y)中の、前記リン酸化合物(B)のP換算の固形分質量(B)と、前記炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量(A)との比(B/A)が0.05超え0.46以下、かつ、前記(I)の固形分比(B/A)が0.30超え0.46以下の場合には、前記固形分比(B/A)が次式(a)を満足する。
 (B/A)>(B/A) ・・・式(a)
 (2)前記第1および第2の表面処理液(X,Y)の少なくとも一方において、前記リン酸化合物(B)が、無機リン酸化合物および有機リン酸化合物からなり、前記無機リン酸化合物のP換算の固形分質量(Bin)と、前記有機リン酸化合物のP換算の固形分質量(Bog)との比(Bin/Bog)が0.1~1.5である上記(1)に記載の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
 (3)前記第1および第2の表面処理液(X,Y)の少なくとも一方が、ヒドロキシカルボン酸(E)、バナジン酸化合物(F)、およびニッケル化合物(G)の少なくとも1つを含有する上記(1)または(2)に記載の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
 (4)前記第1および第2の表面処理液(X,Y)の少なくとも一方にフッ素樹脂エマルション(H)を含有し、かつ下記(III)、(IV)、または、(III)および(IV)の条件を満たす上記(1)~(3)のいずれか1項に記載の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
 (III)前記第1の表面処理液(X)に前記フッ素樹脂エマルション(H)を含む場合、該フッ素樹脂エマルション(H)の固形分質量と、前記第1の表面処理液(X)の全固形質量との比(H/X)が0.001~0.100
 (IV)前記第2の表面処理液(Y)に前記フッ素樹脂エマルション(H)を含む場合、該フッ素樹脂エマルション(H)の固形分質量と、前記第2の表面処理液(Y)の全固形質量との比(H/Y)が0.001~0.100
 (5)前記第1皮膜の付着量が片面当たり0.1~1.5g/mであり、前記第2皮膜の付着量が片面当たり0.1~1.5g/mである上記(1)~(4)のいずれか1項に記載の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
 (6)上記(1)~(4)のいずれか1項中の第1の表面処理液(X)を亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布し、加熱乾燥して、前記亜鉛系めっき鋼板の表面に第1皮膜を形成する工程と、
 上記(1)~(4)のいずれか1項中の第2の表面処理液(Y)を前記第1皮膜の表面に塗布し、加熱乾燥して、前記第1皮膜の表面に第2皮膜を形成する工程と、
を有し、前記第1および第2皮膜からなる表面処理皮膜の合計付着量を、片面当たり0.2~2.0g/mとすることを特徴とする表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
 本発明の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板、および、本発明の製造方法により得られる表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板は、(1)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐黒ずみ性に優れ、(2)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐フレーク状めっき剥離性に優れ、(3)耐黒変性の付着量依存性を抑制することができる。
図1(A)は、MFTが40℃のフッ素樹脂エマルションを含んだ第2の表面処理液(Y)を100℃で加熱し乾燥させて形成した第2皮膜の表面である。図1(B)は、MFTが40℃のフッ素樹脂エマルションを含んだ第2の表面処理液(Y)を30℃で加熱し乾燥させて形成した第2皮膜の表面である。
 以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
 <亜鉛系めっき鋼板>
 本発明において、ベースとなる亜鉛系めっき鋼板としては、そのめっき層中に亜鉛を含有する鋼板であればよく、特に制限はないが、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)またはこれを合金化した合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)等の亜鉛めっき鋼板、Zn−Niめっき鋼板、Zn−Al−Mgめっき鋼板(例えばZn−6質量%Al−3質量%Mg合金めっき鋼板、Zn−11質量%Al−3質量%Mg合金めっき鋼板)、Zn−Alめっき鋼板(例えば、Zn−5質量%Al合金めっき鋼板、Zn−55質量%Al合金めっき鋼板)などを用いることが可能である。
 また、亜鉛めっき層に少量の異種金属元素あるいは不純物としてニッケル、コバルト、マンガン、鉄、モリブデン、タングステン、チタン、クロム、アルミニウム、マグネシウム、鉛、アンチモン、錫、銅の1種または2種以上を含有してもよい。また、上記亜鉛めっき層のうち、同種または異種のものを2層以上めっきしてもよい。
 <表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板>
 本発明の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板は、前記亜鉛系めっき鋼板と、該亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面に形成された表面処理皮膜とを有する。表面処理皮膜は、前記亜鉛系めっき鋼板上の第1皮膜と、該第1皮膜上の第2皮膜とを含む。第1皮膜は、後述の第1の表面処理液(X)を亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布し、加熱乾燥して得たものである。第2皮膜は、後述の第2の表面処理液(Y)を前記第1皮膜の表面に塗布し、加熱乾燥して得たものである。
 <第1の表面処理液(X)および第2の表面処理液(Y)>
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、炭酸ジルコニウム化合物(A)と、リン酸化合物(B)と、テトラアルコキシシラン(C)と、エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)と、水とを含有し、さらに必要に応じて、ヒドロキシカルボン酸(E)、バナジン酸化合物(F)、ニッケル化合物(G)、およびフッ素樹脂エマルション(H)の少なくとも1つを含有させることもできる。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、炭酸ジルコニウム化合物(A)を含有する。炭酸ジルコニウム化合物を含有する表面処理液を用いて乾燥させると、水には溶解し難い表面処理皮膜が得られるため、平面部耐食性および耐水しみ性に優れる鋼板を得ることができる。また、表面処理皮膜の密着性に優れるため、プレス成形を施しても耐黒ずみ性、耐フレーク状めっき剥離性、および耐食性に優れる鋼板を得ることができる。
 炭酸ジルコニウム化合物(A)として、例えば、炭酸ジルコニウム化合物のナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウムなどの塩が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。なかでも、炭酸ジルコニウムアンモニウムを用いることが耐水しみ性を向上させることができるなどの点から好ましい。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、リン酸化合物(B)を含有する。第1の表面処理液(X)中のリン酸化合物は、亜鉛系めっき層と接触すると亜鉛をエッチングして、鋼板表面に亜鉛と難溶性の金属塩からなる反応層を生成する。また、炭酸ジルコニウム化合物(A)との反応により、リン酸ジルコニウムを生成する。第2の表面処理液(Y)中のリン酸化合物は、第1皮膜と接触すると、第1皮膜との反応層を形成しつつ、第2皮膜内でリン酸ジルコニウムを生成する。これら反応層およびリン酸ジルコニウムによって、厳しいプレス成形を施しても耐黒ずみ性、耐フレーク状めっき剥離性、および耐食性に優れる鋼板を得ることができる。また、リン酸化合物は、表面処理皮膜中に、水に溶解しやすい状態で存在することにより、腐食時に溶解してきた亜鉛イオンを捕捉し不溶化するため、通常の平面部耐食性を向上することもできる。
 リン酸化合物(B)は、第1および第2の表面処理液(X,Y)に溶解するものであれば特に制限はなく、無機リン酸化合物および有機リン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を使用できる。無機リン酸化合物としては、例えば、リン酸、第一リン酸塩、第二リン酸塩、第三リン酸塩、ピロリン酸、ピロリン酸塩、トリポリリン酸、トリポリリン酸塩などの縮合リン酸塩、亜リン酸、亜リン酸塩、次亜リン酸、次亜リン酸塩などを用いることができる。有機リン酸化合物としては、ホスホン酸またはホスホン酸塩を用いることができ、例えばニトリロトリスメチレンホスホン酸、ホスフォノブタントリカルボン酸、エチレンジアミンテトラメリレンホスホン酸、メチルジホスホン酸、メチレンホスホン酸、エチリデンジホスホン酸、およびこれらのアンモニウム塩、アルカリ金属塩などが挙げられる。耐フレーク状めっき剥離性に対しては、難溶性の金属塩をより形成し易いという観点より無機リン酸化合物を使用することが好ましく、有機リン酸化合物を使用する場合は、耐水しみ性、液安定性がより優れるという観点からホスホン酸を使用することが好ましい。
 本発明では、第1および第2の表面処理剤(X,Y)を、各々異なった特定の配合比率で炭酸ジルコニウム化合物(A)とリン酸化合物(B)を混合して調製することが特徴の一つである。この配合比率が異なる表面処理剤(X,Y)を用いて、それぞれ第1および第2皮膜を形成するとともに、これらの皮膜を鋼板表面に積層することによって、単層皮膜では得られない効果を得ることができる。
 具体的には、第1の表面処理剤(X)は、リン酸リッチな組成とする。このような表面処理剤(X)を用いることにより、より難溶性塩が形成しやすく、厳しいプレス成形を施しても耐フレーク状めっき剥離性および耐食性に優れた第1皮膜を得ることができる。一方、第2の表面処理剤(Y)は炭酸ジルコニウム化合物リッチな組成とする。このような表面処理剤(Y)を用いることにより、第2皮膜形成時に第1皮膜にある余剰のリン酸化合物(B)と第2の表面処理剤(Y)の炭酸ジルコニウム化合物(A)との反応によって、第1皮膜の表面(第1皮膜と第2皮膜との境界付近)にリン酸ジルコニウムが生成する。第2皮膜では、このようにバリア性を重視することにより、特に、耐黒変性の付着量依存性を十分に抑えることができる。
 第1の表面処理液(X)では、リン酸化合物(B)のP換算の固形分質量(B)と、炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量(A)との比(B/A)を0.30超え2.20以下とする必要があり、0.50~1.30とすることが好ましい。(B/A)が2.20を超えた場合は、リン酸化合物(B)が過剰であるため、耐黒変性、耐水しみ性が低下し、耐黒変性の付着量依存性も大きくなる。(B/A)が0.30以下の場合は、Zrが過剰で皮膜が脆くなるため、平面部耐食性が不十分となり、厳しいプレス成形後の耐フレーク状めっき剥離性および耐食性を十分に得ることができない。
 第2の表面処理剤(Y)では、リン酸化合物(B)のP換算の固形分質量(B)と、前記炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量(A)との比(B/A)を0.05超え0.46以下とする必要があり、0.08超え0.30以下とすることが好ましく、0.10超え0.20以下とすることがより好ましい。また、前記(I)の固形分比(B/A)が0.30超え0.46以下の場合には、前記固形分比(B/A)は次式(a)を満足する必要がある。
 (B/A)>(B/A) ・・・式(a)
(B/A)が0.46を超えた場合、または、式(a)を満たさない場合には、表面処理皮膜を2層にした効果を得ることができず、すなわち、耐黒変性が低下し、耐黒変性の付着量依存性が大きくなる。(B/A)が0.05以下である場合は、リン酸化合物(B)が不足することによって第1皮膜との反応性が低下すること、およびZrが過剰となることによって、第1皮膜との密着性が劣りかつ皮膜が脆くなるため、厳しいプレス成形後の耐フレーク状めっき剥離性、平板部耐食性、プレス成形後の耐食性を十分に得ることができない。
 無機リン酸化合物は亜鉛、ジルコニウムとの金属塩を生成しやすい。また、有機リン酸化合物は液安定性が優れる(亜鉛系めっき層表面から表面処理液中に微量溶出する亜鉛をキレート化し、沈殿物の発生を防止する効果を有する)ため、両者を併用することが好ましい。その場合、無機リン酸化合物のP換算の固形分質量(Bin)と、有機リン酸化合物のP換算の固形分質量(Bog)との比(Bin/Bog)を0.1~1.5とするのが好ましく、0.3~1.3とするのがより好ましい。質量比が0.1以上の場合には、厳しいプレス成形時の耐フレーク状めっき剥離性をさらに向上させることができ、1.5以下の場合には、耐黒変性および耐水しみ性を低下させることがない。また、有機リン酸化合物はホスホン酸であるのが好ましい。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、テトラアルコキシシラン(C)を含有する。テトラアルコキシシランは、コロイダルシリカよりも極めて緻密なSi化合物で、水に溶解すると加水分解し、シラノール基を生じる。このシラノール基が、後述するエポキシ基を有するシランカップリング剤(D)と炭酸ジルコニウム化合物(A)とで三次元架橋し、極めて緻密で、亜鉛系めっき層との密着性に優れた表面処理皮膜が得られる。そのため、平面部耐食性、耐黒変性および耐水しみ性の向上、さらには耐黒ずみ性とプレス成形後の耐食性向上にも寄与する。
 テトラアルコキシシラン(C)は、1分子中に、加水分解性基として4個の低級アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基)を含有するものであれば、特に限定されず、4個の低級アルコキシル基は、全部又は一部が同一であっても、全てが異なっていてもよい。テトラアルコキシシラン(C)としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシランなどが挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。なかでも、上記各効果をより十分に得る観点から、テトラエトキシシランおよび/またはテトラメトキシシランの使用が好ましい。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)中では、テトラアルコキシシラン(C)の固形分質量と炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量との比(C/A)を0.05~1.80とすることが好ましく、0.25~0.90とすることがより好ましい。質量比が0.05以上の場合には、平面部耐食性、耐黒変性、耐水しみ性、耐黒ずみ性、プレス成形後の耐食性の向上の効果をより十分に得ることができ、質量比が1.80以下の場合には、相対的にリン酸化合物の含有量が減少することがないため、プレス成形後の耐フレーク状めっき剥離性および耐食性がより一層向上する。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)を含有する。エポキシ基を有するシランカップリング剤は、炭酸ジルコニウム化合物(A)およびテトラアルコキシシラン(C)とともに、極めて緻密であるとともに、シランカップリング剤の加水分解によって生じたシラノール基が、亜鉛系めっき層または難溶性の金属塩からなる反応層との密着性に優れた表面処理皮膜の形成に寄与する。
 エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)は、Siを含む1分子中にグリシジル基と加水分解性基として低級アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基)を含有するものであれば特に限定されず、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランなどが挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)中では、シランカップリング剤(D)の固形分質量と炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量との比(D/A)を0.05~0.50とすることが好ましく、0.10~0.35とすることがより好ましい。質量比が0.05以上の場合には、平面部耐食性、耐黒変性、耐水しみ性、厳しいプレス成形後の耐食性の向上の効果を十分に得ることができ、質量比が0.50以下の場合には、表面処理皮膜の硬さが低下することがないため、やはり厳しいプレス成形後の耐フレーク状めっき剥離性、耐黒ずみ性および耐食性がより一層向上する。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、ヒドロキシカルボン酸(E)を含有してもよい。ヒドロキシカルボン酸(E)を含有することにより、炭酸ジルコニウム化合物(A)を含む表面処理液中にリン酸化合物(B)を長期間安定して高濃度で配合することができる。すなわち、リン酸と炭酸ジルコニウムは、アルカリ溶液中ではリン酸ジルコニウムの結晶を析出しやすく、液安定性を低下させる傾向にあるが、ヒドロキシカルボン酸(E)を所定量配合することにより、炭酸ジルコニウムが液中で安定化され、リン酸ジルコニウムの析出を長期間安定して抑制することができるのである。リン酸化合物(B)を高濃度で配合できる結果、既述のように表面処理皮膜の密着性を高めることができ、その結果、厳しいプレス成形を施しても優れた耐フレーク状めっき剥離性および耐食性を得ることができる。また、ヒドロキシカルボン酸(E)は、テトラアルコキシシラン(C)、エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)および炭酸ジルコニウム化合物(A)の三次元架橋構造をより緻密にすると考えられ、そのため平板部耐食性、耐黒変性、耐水しみ性の他、厳しいプレス成形後の耐フレーク状めっき剥離性を一層向上させることができる。
 ヒドロキシカルボン酸(E)は、例えば乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸などが挙げられ、これらから選ばれる1種以上を用いることができる。
 第1の表面処理液(X)中では、ヒドロキシカルボン酸(E)の固形分質量(E)と、炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量(A)との比(E/A)が0.05~0.87であることが好ましく、0.15~0.40がより好ましい。(E/A)が0.05以上であれば、表面処理液(X)の液安定性を長期間安定的に維持したまま、本発明で規定する(B/A)が0.30超え2.20以下となる量のリン酸化合物(B)を配合することができる。したがって、(E/A)が、0.05未満の場合に本発明の効果を得るには、表面処理液(X)調製後3日以内に塗布、乾燥することが好ましい。(E/A)が、0.05以上の場合には、表面処理液(X)は1ヶ月以上安定して使用可能である。(E/A)が0.87を超えた場合には、表面処理液中においてZrの水溶安定化に必要な量よりも過剰な量のヒドロキシカルボン酸(E)を含有させることになるため、皮膜形成後も皮膜中にZrの水溶安定化に有効な成分が多く残存することになる。それゆえ、表面処理皮膜形成性が劣り、特に耐水しみ性が低下するおそれがある。
 第2の表面処理液(Y)中では、ヒドロキシカルボン酸(E)の固形分質量(E)と、炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量(A)との比(E/A)が0.05~0.87であることが好ましく、0.15~0.40がより好ましい。(E/A)が0.05以上であれば、表面処理液(Y)の液安定性を維持したまま、本発明で規定する(B/A)が0.05超え0.46以下となる量のリン酸化合物(B)を配合することができる。(E/A)が0.87を超えた場合には、表面処理液中においてZrの水溶安定化に必要な量よりも過剰な量のヒドロキシカルボン酸(E)を含有させることになるため、皮膜形成後も皮膜中にZrの水溶安定化に有効な成分が多く残存することになる。それゆえ、表面処理皮膜形成性が劣り、特に耐水しみ性が低下するおそれがある。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、バナジン酸化合物(F)を含有してもよい。バナジン酸化合物は、皮膜中全域に亘り、水に溶解しやすい状態で存在し、亜鉛腐食時のインヒビターとして働くため、耐食性に優れた鋼板が得られる。バナジン酸化合物は、例えば、メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリウム、バナジウムアセチルアセトネートが挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)中では、バナジン酸化合物(F)のV換算の固形分質量と炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量との比(F/A)が0.02~0.30であることが好ましく、0.03~0.20がより好ましい。質量比が0.02以上の場合には、平面部耐食性、およびプレス成形後の耐食性が低下することがなく、0.30以下の場合には、耐水しみ性および耐黒変性が低下することがない。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、ニッケル化合物(G)を含有してもよい。ニッケル化合物(G)は表面処理液中でイオンとして存在し、亜鉛と接触した際に、その一部はイオン化傾向(この場合、Znが卑でNiが貴)によりニッケルが亜鉛の表面に置換析出し、あるいは亜鉛の表面に濃化して亜鉛の極表面を改質し、その結果、亜鉛の黒変を防止していると考えられる。ニッケル化合物は、例えば、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケル、リン酸ニッケルなどが挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)中では、ニッケル化合物(G)のNi換算の固形分質量と炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量との比(G/A)が0.02~0.16であることが好ましく、0.03~0.08がより好ましい。質量比が0.02以上の場合には、耐黒変性が低下することがなく、0.16以下の場合には、平面部耐食性、およびプレス成形後の耐食性が低下することがない。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)の少なくとも一方は、フッ素樹脂エマルション(H)を含有してもよい。フッ素樹脂エマルション(H)が添加された表面処理液を塗布し、加熱乾燥して得た表面処理皮膜は、フッ素樹脂エマルションがぬれ拡がり皮膜の表面を被覆することで表面エネルギーが低くなるため、油のぬれ拡がりが抑制され、耐油ぬれ拡がり性が向上する。よって、該鋼板がモーターケースに用いられた場合、モーターの軸受部から潤滑油が染み出にくく、潤滑油が軸受部に適切に保持され、モーターの振動や騒音を抑制できる。
 後述のように、フッ素樹脂エマルション(H)を大量に添加した場合には、樹脂由来の有機成分が多くなりすぎるため、プレス成形後の耐黒ずみ性が低下する。単層皮膜では、十分な表面エネルギー低減効果と耐黒ずみ性の両立は困難であったが、第1皮膜および第2皮膜にフッ素樹脂エマルション(H)を分配することで十分な表面エネルギー低減効果と耐黒ずみ性を両立することができる。まず、第2皮膜にフッ素樹脂エマルション(H)を含有させた場合、表面処理皮膜の表面側にフッ素樹脂を濃化させることができるため、等量のフッ素樹脂エマルション(H)を用いた場合で比較すると、単層皮膜より表面エネルギー低減効果は高くなる。従って、耐黒ずみ性の低下しない含有量で、加工後でも十分な耐油ぬれ拡がり性を得ることができる。また、第1皮膜にフッ素樹脂エマルション(H)を含有させた場合、プレス加工時には第1皮膜は第2皮膜で保護されるため、黒ずみの発生は抑制される。プレス加工により、表面処理皮膜には微細なクラックが生成するが、これにより第2皮膜の間から第1皮膜が現れて、耐油ぬれ拡がり性を発現する。この場合、第2皮膜の表面エネルギーを高めに調整しておけば、プレス時に皮膜がプレス油を弾いてプレスに影響を与える心配もない。
 フッ素樹脂エマルション(H)は、フッ素化アクリレートモノマーの単独重合体、または、フッ素化アクリレートモノマーとエチレン、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸エステル等のエチレン系モノマーとの共重合体であれば特に制限はなく、相溶性があれば乳化剤などの有無や種類に制限はない。
 第1の表面処理液(X)がフッ素樹脂エマルション(H)を含む場合、フッ素樹脂エマルション(H)の固形分質量(H)と、第1の表面処理液(X)の全固形質量(X)との比(H/X)を0.001~0.100とする必要があり、0.003~0.070とすることが好ましい。また、第2の表面処理液(Y)がフッ素樹脂エマルション(H)を含む場合も、フッ素樹脂エマルション(H)の固形分質量(H)と、第2の表面処理液(Y)の全固形質量(Y)との比(H/Y)を0.001~0.100とする必要があり、0.003~0.070とすることが好ましい。これらの質量比が0.001未満の場合は、油のぬれ拡がりを抑制する効果が低くなり、質量比が0.100を超えた場合には、油のぬれ拡がりを抑制する効果は十分となるが、樹脂由来の有機成分が多くなりすぎるため、プレス成形後の耐黒ずみ性が低下する。また、第1の表面処理液(X)がフッ素樹脂エマルション(H)を含有する場合、第1皮膜の上に第2の表面処理液(Y)を塗布する際、第1皮膜が第2の表面処理液(Y)を弾いて塗布できなくなる恐れがあるため、質量比は0.100以下とする。
 また、フッ素樹脂エマルション(H)は、最低造膜温度(Minimum Film forming Temperature:MFT)が10~50℃であることが好ましい。MFTが10℃以上であれば、プレス成形後の耐黒ずみ性が低下することがなく、プレス成形後の耐フレーク状めっき剥離性の効果も確実に得ることができる。MFTが50℃以下であれば、プレス成形後の耐食性が低下することがない。
 また、含まれるフッ素化樹脂エマルション(H)のMFT以上の温度で表面処理液(XまたはY)を加熱し乾燥させて形成した皮膜の表面では、フッ素樹脂エマルションがぬれ拡がる。このことにより、耐油ぬれ拡がり性が発現する。一方、含まれるフッ素樹脂エマルション(H)のMFT未満の温度で表面処理液(XまたはY)を加熱し乾燥させて形成した皮膜の表面では、フッ素樹脂エマルションがぬれ拡がりにくくなり皮膜の表面の被覆が不十分となる。このため、耐油ぬれ拡がり性が十分に得られない。これらの現象は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用い、試料極表面のみの情報を抽出できる入射電圧75Vの条件で取得した反射電子像のコントラストを観察することによって確認できる。この観察条件では、撥油効果を示すフッ素樹脂成分が周囲の無機マトリクスと比較して明るいコントラストで観察される。
 図1(A)は、MFTが40℃のフッ素樹脂エマルションを含んだ第2の表面処理液(Y)を100℃で加熱し乾燥させて形成した第2皮膜の表面である。ぬれ拡がったフッ素樹脂が皮膜表面の大部分を覆っている。これにより優れた耐油ぬれ拡がり性を得ることができる。一方、図1(B)は、MFTが40℃のフッ素樹脂エマルションを含んだ第2の表面処理液(Y)を30℃で加熱し乾燥させて形成した第2皮膜の表面である。この皮膜では、図1(A)と比較してフッ素樹脂は皮膜表面にぬれ拡がっていない。このため、十分な耐油ぬれ拡がり性が得られない。
 なお、本発明では、第1皮膜のみにフッ素樹脂を含有させた場合でも、十分な耐油ぬれ拡がり性を得ることができる。第1の表面処理液(X)のみにフッ素樹脂エマルションを含有させ、かつ、この含有させたフッ素樹脂エマルションのMFT以上の温度で第1の表面処理液(X)を加熱し乾燥させて第1皮膜を形成する。この後、第2皮膜を当該第1皮膜の上に形成する。この場合、プレス成形時に第2皮膜に発生する微細なクラックの底に見える第1皮膜の表面が、図1(A)のような形態となるからである。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)は、上記した成分を脱イオン水、蒸留水等の水中で混合することにより得られる。第1および第2の表面処理液(X,Y)の固形分割合は適宜選択すればよい。また、第1および第2の表面処理液(X,Y)のpHは特に制限はないが、pHを調整する場合は、アンモニアまたはその塩、既述のヒドロキシカルボン酸、既述のリン酸化合物の何れか1種以上を適宜使用すればよい。第1および第2の表面処理液(X,Y)には、必要に応じてアルコール、ケトン、セロソルブ、アミン系の水溶性溶剤、消泡剤、防菌防カビ剤、着色剤、均一塗工のための濡れ性向上剤、界面活性剤等を添加してもよい。ただし、これらは本発明で得られる品質を損なわない程度に添加することが重要であり、添加量は多くても表面処理液の全固形分に対して5質量%未満とすることが好ましい。第1および第2の表面処理液(X,Y)には、上記以外の固形分は含まないことが好ましい。また、本発明においては、第1および第2の表面処理液(X,Y)の組成が近いため、第1皮膜を形成後、このような水系の第2の表面処理液(Y)を塗布しても、第1皮膜の成分が第2皮膜に溶出することの悪影響はない。
 <表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板の製造方法>
 本発明の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板の製造方法は、上記第1の表面処理液(X)を亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布し、加熱乾燥して、前記亜鉛系めっき鋼板の表面に第1皮膜を形成する工程と、上記第2の表面処理液(Y)を前記第1皮膜の表面に塗布し、加熱乾燥して、前記第1皮膜の表面に第2皮膜を形成する工程と、を有する。
 第1および第2皮膜の合計付着量は、片面当たり0.2~2.0g/mとする。合計付着量が0.2g/m未満では、厳しいプレス成形後の耐フレーク状めっき剥離性が十分に得られず、一方、2.0g/mを超えると、プレス成形時の耐黒ずみ性、耐黒変性、耐水しみ性が低下する。
 第1皮膜の付着量は片面当たり0.1~1.5g/mとすることが好ましく、第2皮膜の付着量も片面当たり0.1~1.5g/mとすることが好ましい。第1皮膜の付着量が0.1g/m以上であると、鋼板表面に亜鉛と難溶性の金属塩からなる反応層を十分に形成でき、耐フレーク状めっき剥離性がより一層向上し、1.5g/m以下の場合、リン酸量が増えて耐黒変性が低下するということがない。第2皮膜の付着量が0.1g/m以上であると、バリア性が十分であり、耐黒変性、耐水しみ性がより一層向上し、1.5g/m以下の場合、全体のリン酸量が増えて耐黒変性が低下するということがない。
 第1および第2の表面処理液(X,Y)を塗布する方法としては、処理される亜鉛系めっき鋼板の形状等によって適宜最適な方法を選択すればよく、ロールコート法、バーコート法、浸漬法、スプレー塗布法等が挙げられる。また、塗布後にエアーナイフ法やロール絞り法により塗布量の調整、外観の均一化、膜厚の均一化を行うことも可能である。
 加熱乾燥を行う手段としてはドライヤー、熱風炉、高周波誘導加熱炉、赤外線炉などを用いることができる。加熱温度は特に限定されないが、最高到達板温(Peak Metal Temperature:PMT)で50~250℃が好ましく、60~200℃がより好ましく、60~180℃が特に好ましい。250℃以下であれば、表面処理皮膜にクラックが入らず、平面部耐食性が低下しない。一方、50℃以上であれば、表面処理皮膜の成分間の結合が不足することがないため、本発明の諸性能が低下しない。加熱時間は、使用される亜鉛系めっき鋼板の種類等によって適宜最適な条件が選択され、生産性等の観点からは、0.1~60秒が好ましく、1~30秒がより好ましい。
 また、亜鉛系めっき鋼板に表面処理液を塗布する前に、必要に応じて、亜鉛系めっき鋼板表面の油分や汚れを除去することを目的とした前処理を亜鉛系めっき鋼板に施してもよい。亜鉛系めっき鋼板は、防錆目的で防錆油が塗られている場合が多く、また、防錆油で塗油されていない場合でも、作業中に付着した油分や汚れ等がある。上記の前処理を施すことにより、亜鉛系めっき層の表面が清浄化され、均一に濡れやすくなる。亜鉛系めっき鋼板表面に油分や汚れ等がなく、表面処理液が均一に濡れる場合は、前処理工程は特に必要はない。なお、前処理の方法は特に限定されず、例えば湯洗、溶剤洗浄、アルカリ脱脂洗浄等の方法が挙げられる。
 以下、実施例により本発明の効果を説明するが、本実施例はあくまで本発明を説明する一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
(1)供試板
 表1に示す各種亜鉛系めっき鋼板を供試板として使用した。なお、亜鉛系めっき層は鋼板の両面に形成され、表1中の付着量は片面当たりの亜鉛めっき層の付着量を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(2)前処理(洗浄)
 上記の供試板の表面を、日本パーカライジング(株)製パルクリーンN364Sを用いて処理し、表面の油分や汚れを取り除いた。次に、水道水で水洗して供試板表面が水で100%濡れることを確認した後、さらに純水(脱イオン水)を流しかけ、100℃雰囲気のオーブンで水分を乾燥した。
(3)表面処理液の調製
 各成分を表2に示す組成(固形分質量比)にて水中で混合し、第1の表面処理液(X)および第2の表面処理液(Y)を得た。これらの表面処理液は、調製後、すぐに試験に使用した。
 以下に、表2で使用された化合物について説明する。
 <炭酸ジルコニウム化合物(A)>
A1:炭酸ジルコニウムナトリウム
A2:炭酸ジルコニウムアンモニウム
 <リン酸化合物(B)>
B1:リン酸(HPO
B2:リン酸二水素アンモニウム(NH(HPO))
B3:ジホスホン酸(C
 <テトラアルコキシシラン(C)>
C1:テトラメトキシシラン
C2:テトラエトキシシラン
 <エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)>
D1:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
D2:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
 <ヒドロキシカルボン酸(E)>
E1:リンゴ酸
E2:酒石酸
E3:クエン酸
 <バナジン酸化合物(F)>
F1:メタバナジン酸ナトリウム(NaVO
F2:メタバナジン酸アンモニウム(NHVO
 <ニッケル化合物(G)>
G1:硝酸ニッケル六水和物(Ni(NO・6HO)
G2:硫酸ニッケル六水和物(NiSO・6HO)
 <フッ素樹脂エマルション(H)>
 フッ素化アルキル基含有アクリレートとアクリル酸アルキルエステル共重合体として、最低造膜温度(MFT)が以下のものを用いた。
H1:MFT 5℃
H2:MFT 14℃
H3:MFT 33℃
H4:MFT 55℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(4)処理方法
 表1に示す各鋼板(鋼板の番号を表2の「鋼板」欄に示す)に対して前処理を行った各種供試板に、表2の各種第1の表面処理液(X)をバーコーターで塗布し、その後、水洗することなく、そのままオーブンに入れて、表2の「PMT」欄に示す最高到達板温(PMT:Peak Metal Temperature)で乾燥させ、表2に示す付着量(片面あたり)の第1皮膜を両面に形成した。次いで、第1皮膜の表面に、表2の各種第2の表面処理液(Y)をバーコーターで塗布し、その後、水洗することなく、そのままオーブンに入れて、表2の「PMT」欄に示す最高到達板温で乾燥させ、表2に示す付着量(片面あたり)の第2皮膜を両面に形成した。
(5)評価試験の方法
 得られた表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板(以下、単に「サンプル」という。)に対して、以下の(5−1)~(5−9)の評価を行った結果を、表2に併せて示す。
(5−1)平板部耐食性
 各サンプルに対して、プレスを行わず平板の状態で、JIS−Z−2371−2000に準拠する塩水噴霧試験(SST)を実施した。120時間後の白錆発生面積率で平板部耐食性を評価した。評価基準は以下のとおりである。
(評価基準)
◎ :白錆面積率5%未満
○ :白錆面積率5%以上10%未満
○−:白錆面積率10%以上25%未満
△ :白錆面積率25%以上50%未満
× :白錆面積率50%以上100%以下
(5−2)耐黒変性
 表面処理皮膜の膜厚が均一な各サンプルについて、プレスを行わず平板の状態で、80℃,98%RH環境下24時間保持前後のサンプル表面の色差△L(JIS−Z−8729−2004に規定するL、a、b表示系におけるCIE1976明度Lの差)の測定と目視観察にて、耐黒変性を評価した。評価基準は以下のとおりである。
(評価基準)
◎ :−2.5<△L≦1 かつ、ムラが無い均一な外観
○ :−3<△L≦−2.5 かつ、ムラが無い均一な外観
○−:−3.5<△L≦−3 かつ、ムラが無い均一な外観
△ :−4<△L≦−3.5 かつ、ムラが無い均一な外観
× :△L≦−4 または、外観ムラあり
(5−3)耐黒変性の付着量依存性
 各サンプルに対して、第1皮膜、第2皮膜ともに表2の付着量の1.2倍の第2サンプルを準備した。各サンプルと、各サンプルに対応する第2サンプルの両方について、平板の状態で、(5−2)に記載の色差△Lの測定を行った。以下の式から、Δ(△L)を求め、耐黒変性の付着量依存性を評価した。
Δ(△L)=(サンプルにおける△L)−(第2サンプルにおける△L
(評価基準)
◎ :−0.5<Δ(△L)≦1.0
○ :−1.0<Δ(△L)≦−0.5
○−:−1.5<Δ(△L)≦−1.0
△ :−2.0<Δ(△L)≦−1.5
× :Δ(△L)≦−2.0
(5−4)耐水しみ性
 各サンプルについて、プレスを行わず平板の状態で、サンプル表面に脱イオン水を300μl滴下し、炉内温度100℃の熱風オーブンに10分間投入し、オーブンから取り出した後の水滴滴下跡を目視観察して、耐水しみ性を評価した。評価基準は以下のとおりである。
(評価基準)
◎ :水滴境界が見る角度によらず確認されない
○ :水滴境界が見る角度によって若干確認される
○−:水滴境界が見る角度によらず若干確認される
△ :水滴境界が見る角度によらずはっきり確認される
× :水滴境界が滴下範囲を超えてはっきり確認される
(5−5)耐黒ずみ性(連続高速プレス成形後の外観)
 各サンプルに速乾性のプレス油(日本工作油株式会社製:無洗浄プレス工作油G−6231F)を塗油した状態で、以下のプレス条件の多段絞り成形を行い、金型に付着する汚れを拭き取ることなく10サンプル連続で成形した後、10個目のサンプル表面に付着した黒ずみの程度を目視で観察し、耐黒ずみ性を評価した。評価基準は以下のとおりである。
(プレス条件)
 成形速度450mm/秒、ブランク径φ90mm
1段目:ポンチ径Φ49mm、ポンチとダイスのクリアランス1.0mm
2段目:ポンチ径Φ39mm、ポンチとダイスのクリアランス0.8mm
3段目:ポンチ径Φ32mm、ポンチとダイスのクリアランス0.8mm
4段目:ポンチ径Φ27.5mm、ポンチとダイスのクリアランス0.8mm
5段目:ポンチ径Φ24.4mm、ポンチとダイスのクリアランス0.8mm
(評価基準)
◎ :プレス直後でも黒ずみがサンプル表面に付着していない。
○ :プレス直後は黒ずみがサンプル表面に面積率で5%以下付着しているが、時間とともに黒ずみが鋼板表面から流れてほとんど確認できなくなる。
○−:プレス直後に黒ずみがサンプル表面に面積率で5%以下付着しており、時間がたっても黒ずみが鋼板表面に残ったままである。
△ :黒ずみがサンプル表面に面積率で5%超、15%以下付着して、時間がたっても黒ずみが鋼板表面に残ったままである。
× :黒ずみがサンプル表面に面積率で15%超付着して、時間がたっても黒ずみが鋼板表面に残ったままである。
(5−6)耐フレーク状めっき剥離性(平面引き抜き後の外観)
 各サンプルに速乾性のプレス油(日本工作油株式会社製:無洗浄プレス工作油G−6231F)を塗油した状態で、以下の引き抜き条件で、金型に付着する汚れや剥離カスを拭き取ることなく同じ箇所を3回連続で平面引き抜きした後、サンプル表面に付着しためっき剥離カスの程度をルーペで拡大して目視観察し、耐めっき剥離性を評価した。評価基準は以下のとおりである。
(プレス条件)
 ビード先端径0.5mm、押しつけ荷重200kgf、引き抜き速度16.7mm/秒、引き抜き距離100mm
(めっき剥離カスの評価基準)
◎ :めっき剥離カスが金属光沢を有さず、量が微量で細かい粒状である。
○ :めっき剥離カスが金属光沢を有さず、細かい粒状である。
○−:めっき剥離カスが金属光沢を有し、細かい粒状である。
△ :めっき剥離カスが金属光沢を有し、鱗片屑状である。
× :めっき剥離カスが金属光沢を有し、量が多くカンナ屑状である。
(5−7)連続高速プレス成形後の耐食性
 上記「(5−5)耐黒ずみ性」に示した多段絞り成形を行ったサンプルに対して、速乾性のプレス油が乾いた後、各サンプルについてJIS−Z−2371−2000に準拠する塩水噴霧試験を実施した。16時間後の白錆発生面積率で、連続高速プレス成形後耐食性を評価した。評価基準は以下のとおりである。
(評価基準)
◎ :白錆面積率5%未満
○ :白錆面積率5%以上10%未満
○−:白錆面積率10%以上25%未満
△ :白錆面積率25%以上50%未満
× :白錆面積率50%以上100%以下
(5−8)耐油ぬれ拡がり性(1)
 電子式万能試験機(YONEKURA(株)製「CATY」)を用いて、各サンプルを延伸速度10mm/min、延伸率20%で延伸した。40℃での動粘度が51~69mm/s、100℃での動粘度が11.1~14.9mm/sの軸受け用油(NOKクリューバー(株)製「ALL TIME J 652」)を容器に入れ、鉛直に立てたサンプルの下端部を容器内の軸受け用油に浸した状態で85℃環境下3日間静置し、軸受け用油のしみ拡がり高さを測定した。評価基準は、以下のとおりである。
(評価基準)
◎ :滲み拡がり高さ0.5cm未満
○ :滲み拡がり高さ0.5cm以上1、5cm未満
○−:滲み拡がり高さ1.5cm以上3.0cm未満
△ :滲み拡がり高さ3.0cm以上4.5cm未満
× :滲み拡がり高さ4.5cm以上
(5−9)耐油ぬれ拡がり性(2)
 電子式万能試験機(YONEKURA(株)製「CATY」)を用いて、各サンプルを延伸速度10mm/min、延伸率20%で延伸した。その後、各サンプルを85℃に加温した状態で、上記(5−8)に記載の軸受け用油を、サンプル表面に滴下し、滴下後85℃環境下3日間静置した。その後、各サンプルの接触角を固液界面解析装置(協和界面科学(株)製「Drop Master500」)により測定した。評価基準は、以下のとおりである。
(評価基準)
◎ :接触角40°以上
○ :接触角30°以上40°未満
○−:接触角20°以上30°未満
△ :接触角10°以上20°未満
× :接触角10°未満
(6)評価結果の考察
 表2に示すように、本発明例では、(5−5)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐黒ずみ性、(5−6)連続高速プレス成形等の過酷なしごき加工を施した後の耐フレーク状めっき剥離性、(5−3)耐黒変性の付着量依存性がいずれも優れる表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板を得ることができた。これに対し、比較例では、上記(5−6)および(5−3)の少なくとも一方が優れなかった。
 ヒドロキシカルボン酸(E)、バナジン酸化合物(F)、およびニッケル化合物(G)を含有する発明例は、平板部耐食性、耐黒変性および耐水しみ性、耐黒ずみ性、耐フレーク状めっき剥離性、および成形後耐食性の全てにおいて優れていた。また、フッ素樹脂エマルション(H)を含有する発明例は、耐油ぬれ拡がり性に優れていた。
 本発明は、モーターケース等の部品用途のように、表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板を連続高速プレス成形に供する場合に有用である。

Claims (6)

  1.  亜鉛系めっき鋼板と、
     該亜鉛系めっき鋼板上の第1皮膜と、該第1皮膜上の第2皮膜とを含む表面処理皮膜と、
    を有する表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板であって、
     前記第1皮膜は、炭酸ジルコニウム化合物(A)と、リン酸化合物(B)と、テトラアルコキシシラン(C)と、エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)とを含有し、下記(I)の条件を満足するように調製された第1の表面処理液(X)を前記亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布し、加熱乾燥して得たものであり、
     前記第2皮膜は、炭酸ジルコニウム化合物(A)と、リン酸化合物(B)と、テトラアルコキシシラン(C)と、エポキシ基を有するシランカップリング剤(D)とを含有し、下記(II)の条件を満足するように調製された第2の表面処理液(Y)を前記第1皮膜の表面に塗布し、加熱乾燥して得たものであり、
     前記第1および第2皮膜の合計付着量が、片面当たり0.2~2.0g/mであることを特徴とする表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
     (I)前記第1の表面処理液(X)中の、前記リン酸化合物(B)のP換算の固形分質量(B)と、前記炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量(A)との比(B/A)が0.30超え2.20以下
     (II)前記第2の表面処理液(Y)中の、前記リン酸化合物(B)のP換算の固形分質量(B)と、前記炭酸ジルコニウム化合物(A)のZr換算の固形分質量(A)との比(B/A)が0.05超え0.46以下、かつ、前記(I)の固形分比(B/A)が0.30超え0.46以下の場合には、前記固形分比(B/A)が次式(a)を満足する。
     (B/A)>(B/A) ・・・式(a)
  2.  前記第1および第2の表面処理液(X,Y)の少なくとも一方において、前記リン酸化合物(B)が、無機リン酸化合物および有機リン酸化合物からなり、前記無機リン酸化合物のP換算の固形分質量(Bin)と、前記有機リン酸化合物のP換算の固形分質量(Bog)との比(Bin/Bog)が0.1~1.5である請求項1に記載の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
  3.  前記第1および第2の表面処理液(X,Y)の少なくとも一方が、ヒドロキシカルボン酸(E)、バナジン酸化合物(F)、およびニッケル化合物(G)の少なくとも1つを含有する請求項1または2に記載の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
  4.  前記第1および第2の表面処理液(X,Y)の少なくとも一方にフッ素樹脂エマルション(H)を含有し、かつ下記(III)、(IV)、または、(III)および(IV)の条件を満たす請求項1~3のいずれか1項に記載の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
     (III)前記第1の表面処理液(X)に前記フッ素樹脂エマルション(H)を含む場合、該フッ素樹脂エマルション(H)の固形分質量と、前記第1の表面処理液(X)の全固形質量との比(H/X)が0.001~0.100
     (IV)前記第2の表面処理液(Y)に前記フッ素樹脂エマルション(H)を含む場合、該フッ素樹脂エマルション(H)の固形分質量と、前記第2の表面処理液(Y)の全固形質量との比(H/Y)が0.001~0.100
  5.  前記第1皮膜の付着量が片面当たり0.1~1.5g/mであり、前記第2皮膜の付着量が片面当たり0.1~1.5g/mである請求項1~4のいずれか1項に記載の表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板。
  6.  請求項1~4のいずれか1項中の第1の表面処理液(X)を亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布し、加熱乾燥して、前記亜鉛系めっき鋼板の表面に第1皮膜を形成する工程と、
     請求項1~4のいずれか1項中の第2の表面処理液(Y)を前記第1皮膜の表面に塗布し、加熱乾燥して、前記第1皮膜の表面に第2皮膜を形成する工程と、
    を有し、前記第1および第2皮膜からなる表面処理皮膜の合計付着量を、片面当たり0.2~2.0g/mとすることを特徴とする表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
PCT/JP2014/080990 2013-11-29 2014-11-18 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 WO2015080066A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167015315A KR101781771B1 (ko) 2013-11-29 2014-11-18 표면 처리 피막이 형성된 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
CN201480064499.0A CN105814237B (zh) 2013-11-29 2014-11-18 带表面处理皮膜的镀锌系钢板及其制造方法
JP2015512930A JP5773107B1 (ja) 2013-11-29 2014-11-18 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
MYPI2016701910A MY192310A (en) 2013-11-29 2014-11-18 Zinc or zinc alloy coated steel sheet with surface treatment film, and method of producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248387 2013-11-29
JP2013-248387 2013-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2015080066A1 true WO2015080066A1 (ja) 2015-06-04
WO2015080066A8 WO2015080066A8 (ja) 2016-05-26

Family

ID=53199007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/080990 WO2015080066A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-18 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5773107B1 (ja)
KR (1) KR101781771B1 (ja)
CN (1) CN105814237B (ja)
MY (1) MY192310A (ja)
TW (1) TWI550132B (ja)
WO (1) WO2015080066A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018007963A (es) 2016-03-09 2018-11-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero con superficie tratada y metodo para producir la lamina de acero con superficie tratada.
EP3527694B1 (en) 2016-10-11 2020-07-29 JFE Steel Corporation Surface treatment liquid for galvanized steel sheet, method for producing galvanized steel sheet having surface treatment film, and galvanized steel sheet having surface treatment film
CN117187900B (zh) * 2023-11-03 2024-02-09 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种八宝粥罐用涂覆镀锡板及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248367A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Nippon Steel Corp 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板
JP2006009065A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Jfe Steel Kk 耐白錆性および塗装性に優れたリン酸塩複合被覆鋼板
WO2010070728A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088095B2 (ja) 2006-12-13 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 平板部耐食性、耐黒変性およびプレス成形後の外観と耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板、並びに亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液
JP5272563B2 (ja) 2008-08-01 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液、亜鉛系めっき金属材料及び亜鉛系めっき鋼板の製造方法
PL2336391T3 (pl) * 2008-10-08 2016-09-30 Materiał metalowy o doskonalej odporności na korozję
JP5353342B2 (ja) 2009-03-17 2013-11-27 新日鐵住金株式会社 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液
JP5663915B2 (ja) * 2009-03-31 2015-02-04 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
WO2012165084A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 関西ペイント株式会社 水性金属表面処理剤
JP5870570B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-01 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
CN103059344B (zh) * 2012-12-21 2014-01-08 淮阴师范学院 含硅磷的准球形胶囊状高效、协同、复合型阻燃剂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248367A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Nippon Steel Corp 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板
JP2006009065A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Jfe Steel Kk 耐白錆性および塗装性に優れたリン酸塩複合被覆鋼板
WO2010070728A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160085306A (ko) 2016-07-15
TWI550132B (zh) 2016-09-21
TW201529893A (zh) 2015-08-01
JPWO2015080066A1 (ja) 2017-03-16
KR101781771B1 (ko) 2017-09-25
CN105814237B (zh) 2018-06-01
WO2015080066A8 (ja) 2016-05-26
MY192310A (en) 2022-08-17
CN105814237A (zh) 2016-07-27
JP5773107B1 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304092B2 (en) Surface-treated galvanized steel sheet with superior flat-portion corrosion resistance, blackening resistance, and appearance and corrosion resistance after press forming and aqueous surface-treatment liquid for galvanized steel sheet
JP6070725B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板用表面処理液ならびに表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
KR101468651B1 (ko) 아연계 도금 강판용의 표면 처리액 그리고 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법
CA2803862C (en) Method for manufacturing zinc or zinc alloy coated steel sheet and zinc or zinc alloy coated steel sheet manufactured by the method
WO2008059890A1 (fr) Materiau métallique traité en surface et procédé de production de celui-ci
KR20110130477A (ko) 아연계 도금 강판
JPWO2009004684A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液及び亜鉛系めっき鋼板
JP5272563B2 (ja) 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液、亜鉛系めっき金属材料及び亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP6260708B2 (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5773107B1 (ja) 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2010121198A (ja) 表面処理鋼板および電子機器筐体
JP4984700B2 (ja) 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液
JP5353342B2 (ja) 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液
JP6070596B2 (ja) 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2007138225A (ja) 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液
JP4298575B2 (ja) 耐食性に優れたクロメートフリー表面処理Al−Zn系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2010242155A (ja) 防食鋼材及びその製造方法
JP2008208393A (ja) 耐食性および連続高速プレス成形後の表面外観に優れる表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015512930

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14865733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167015315

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14865733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1