JP2007138225A - 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 - Google Patents

亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138225A
JP2007138225A JP2005331671A JP2005331671A JP2007138225A JP 2007138225 A JP2007138225 A JP 2007138225A JP 2005331671 A JP2005331671 A JP 2005331671A JP 2005331671 A JP2005331671 A JP 2005331671A JP 2007138225 A JP2007138225 A JP 2007138225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
film
zinc
parts
lithium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720455B2 (ja
Inventor
Atsushi Yasui
淳 安井
Tetsuyuki Nakagishi
徹行 中岸
Hajime Ashitachi
肇 芦立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005331671A priority Critical patent/JP4720455B2/ja
Publication of JP2007138225A publication Critical patent/JP2007138225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720455B2 publication Critical patent/JP4720455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】亜鉛系めっき鋼板に、速乾油を塗布し、高速の連続加工というような厳しい条件下で深絞り加工した場合にも、黒ずみの発生が防止でき、かつ耐食性も改善できる表面処理を施す。
【解決手段】Si/Liモル比が1〜4の範囲内のリチウムシリケート100質量部に対して5〜50質量部のエポキシ基含有シランカップリング剤および0.2〜10質量部(バナジウム金属として)のバナジウム化合物を含有し、樹脂、ワックスおよびクロム化合物を実質的に含有しない表面処理液を亜鉛系めっき鋼板に塗布し、加熱乾燥して、付着量が0.05〜10g/m2の表面処理皮膜を形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、クロム化合物を含まず、さらに樹脂とワックスも含まないにもかかわらず、優れた深絞り加工性および耐食性を示す、亜鉛系めっき金属材料、特に亜鉛系めっき鋼板と、その表面処理用の表面処理液に関する。本発明に従って表面処理された亜鉛系めっき金属材料は、特に速乾油を用いた深絞り加工に適しており、家電、建材、自動車部品等の分野に適用することができる。
本発明において、「亜鉛系めっき」なる用語は、純亜鉛めっきと亜鉛合金めっきの両方を包含する意味である。
亜鉛系めっき鋼板の耐食性を向上させるために、クロメート処理を施して鋼板表面のめっき層上にクロメート皮膜を形成することは周知であり、従来から一般に行われてきた。しかし、環境問題に対する意識の高まりから、処理液が人体に有害な6価クロムを含有するクロメート処理の代りに、クロム化合物を用いない表面処理が望まれるようになってきた。
クロム化合物を用いずに亜鉛系めっき鋼板の表面に皮膜を形成するための表面処理は、樹脂を主体とした表面処理と無機成分を主体とした表面処理に大別される。
樹脂を主体とした表面処理は、一般に耐食性のよい皮膜を形成するが、鋼板を深絞り加工すると、表面に黒ずみが生じるという問題を抱えている。この黒ずみは、亜鉛系めっき鋼板を深絞り加工した際に、めっき層やその上の表面処理皮膜が金型とこすれて剥離し、加工品に付着して、その表面を汚したり、金型に蓄積した表面処理皮膜やめっき層が加工品の表面に疵を付けたりするために生じると考えられる。
従来、深絞り加工には、極圧添加剤を含有する高粘度のプレス油を使用して加工し、加工後に有機溶剤により脱脂、洗浄するのが通常であった。しかし、近年は、環境への関心の高まりより、速乾油を使用して加工した後、有機溶剤による洗浄を省略するのが主流となりつつある。速乾油は、従来のプレス油より粘度が低く、極圧添加剤も含有しないため、深絞り加工の際に、従来のプレス油よりも黒ずみを発生させ易い。また、加工後に有機溶剤による洗浄が行われないため、発生した黒ずみを解消または軽減する機会がない。
深絞り加工での黒ずみ発生を抑制するには、樹脂を主体とした処理よりも、無機成分を主体とした処理の方が一般に有利である。無機成分を主体とした処理としては、必ずしも黒ずみ抑制と言う観点ではないものの、シリケート系を中心に従来から各種の処理が検討されている。例えば、以下のような特許文献があげられる。
特許文献1(特開平4−293789号公報)には、鋼板表面に、第1段階として金属シリケートのアルカリ性水性溶液で洗浄してシリケートコーティングを形成し、続く段階でその鋼板をシラン含有する水性溶液で洗浄するという技術が開示されている。この技術については、後述の特許文献2において、耐食性が不十分であったり、塗装性が悪かったり、耐疵付き性に劣るなどの問題があるとされている。
特許文献2(特開2000−45078号公報)には、Si/Liモル比が33〜66のリチウムシリケートからなる無機成分と有機樹脂とで構成されるいわゆる有機・無機複合皮膜が形成された、耐食性、潤滑性、耐傷つき性、耐指紋性、塗装性を表面処理鋼板が開示されている。しかし、この従来技術では、皮膜中の樹脂成分が8%以上とかなりの割合を占めるため、前述した近年の深絞り工程では黒ずみが生じやすいと思われる。
特許文献3(特開2000−219976号公報)には、ケイ酸塩化合物とチオカルボニル基含有化合物およびバナジウム酸化合物のうちの少なくとも1種とを含む皮膜層を形成した、耐食性を有する耐熱処理鋼板が開示されている。しかし、この特許文献3には、本発明が解決しようとする深絞り加工での黒ずみに関する記載はない。チオカルボニル基含有化合物は、チオ尿素とその誘導体、チオアミド、チオアルデヒドなどの有機化合物、ならびにチオ炭酸が使用される。
特許文献4(特開2002−307613号公報)には、Li/Si原子比=0.4〜0.7のリチウムシリケートを皮膜成分とし、かつ潤滑剤を含有する皮膜を備える潤滑処理鋼板が開示されている。この発明は、主として、熱延鋼板または冷延鋼板(特に高強度鋼板)を対象とし、その表面に皮膜を設けることにより、プレス加工時の皮膜剥離によるプレスかすの発生を抑制しようとするものである。
特開平4−293789号公報 特開2000−45078号公報 特開2000−219976号公報 特開2002−307613号公報
特許文献4の技術は、主として自動車用の部品を対象とし、プレス油を用いて加工された後、アルカリ脱脂され、さらに化成処理および塗装されるものである。プレス油は、粘度が高く潤滑性は高いが、揮発性が悪いため脱脂による除去が必要である。一方で、加工時に黒ずみが発生しても、脱脂時にそれが軽減され、さらに黒ずみは塗装で隠れるので、黒ずみが問題視されることは少ない。
一方、小型モータケース等の家電用精密機器の場合は、加工の程度が自動車用部品より厳しくなることがある(より深い成形を高速かつ連続で行うことがある)。しかも、通常は、脱脂の必要がない速乾油を使用して加工された後、無洗浄、無塗装で使用される。そのため、成形品表面への若干のプレスかすの付着(黒ずみ)でも問題視されることが多い。また、無塗装で用いられることから、鋼板としては亜鉛系めっき鋼板を用いられることが多いが、亜鉛系めっき、特に純亜鉛めっき、の皮膜は一般に軟らかく、プレス成形時に引きちぎられやすいので、非めっき鋼板と比較して、プレスカス(黒ずみ)発生の点で不利である。つまり、基材が亜鉛系めっき鋼板の場合には、黒ずみの発生に亜鉛系めっきも関与するため、裸の鋼板より黒ずみが発生し易くなる。
本発明は、速乾油を用いて亜鉛系めっき鋼板を厳しい条件下で深絞り加工した場合にも黒ずみ発生が著しく抑制されることで示される優れた深絞り加工性を示し、従って加工後に無洗浄、無塗装で使用できる、6価クロムを含まない耐食性に優れた表面処理皮膜を有する表面処理金属材料とその製造方法、ならびにそれに用いる表面処理液を提供するものである。
亜鉛系めっき鋼板表面に形成した無機成分を主体とする皮膜について、深絞り加工での黒ずみ発生を防止する観点から検討した結果、皮膜の主成分を特定範囲のSi/Liモル比を有するリチウムシリケートとし、バナジウム化合物とシランカップリング剤とを含有させた非クロム系の皮膜とすることにより、深絞り加工での黒ずみの発生が抑制され、且つ優れた耐食性を得られることが判明した。
1側面において、本発明は、金属材料の表面にリチウムシリケートを皮膜成分とする皮膜を形成するための金属材料用表面処理液であって、水性媒質中に、Si/Liモル比が1〜4の範囲内であるリチウムシリケートと、該リチウムシリケート100質量部に対して5〜50質量部の量のシランカップリング剤および0.2〜10質量部(バナジウム金属として)の量のバナジウム化合物とを含有し、実質量の樹脂、ワックスおよびクロム化合物を含有しないことを特徴とする、金属材料用表面処理液である。
ここで、リチウムシリケートの量は、その乾燥質量での量を意味する。例えば、リチウムシリケートを水溶液状態で入手した場合、水溶液中のリチウムシリケートの含有量に基づいて、リチウムシリケートの量を求める。
別の側面からは、本発明は、亜鉛系めっき層の上に乾燥表面処理皮膜を備える亜鉛めっき金属材料であって、該皮膜は、Si/Liモル比が1〜4の範囲内であるリチウムシリケートを主成分とし、かつ皮膜中のリチウムシリケート100質量部に対して5〜50質量部のシランカップリング剤および0.2〜10質量部(バナジウム金属として)のバナジウム化合物を含有し、実質量の樹脂、ワックスおよびクロム化合物を含有しない皮膜であることを特徴とする、亜鉛系めっき金属材料である。この乾燥表面処理皮膜の付着量は0.05〜10g/m2の範囲内が好ましい。
本発明において、シランカップリング剤は、エポキシ基を含有するシランカップリング剤であることが好ましい。
「実質量の樹脂、ワックスおよびクロム化合物を含有しない」とは、これらの含有量がそれぞれリチウムシリケート100質量部に対して0.1質量部未満であることを意味する。樹脂、ワックスおよびクロム化合物の含有量は、いずれも0.05質量部未満であることが望ましく、より望ましくは0%である。
本発明によればまた、亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面のめっき層の上に上記表面処理液を塗布した後、好ましくは亜鉛系めっき鋼板の最高到達温度が50℃以上、200℃以下の温度となるように加熱により乾燥皮膜を形成することを特徴とする、表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法も提供される。
本発明の表面処理液は、Si/Liモル比が1〜4の範囲内であるリチウムシリケートを主成分とし、さらにシランカップリング剤とバナジウム化合物を含有するが、樹脂、ワックスおよびクロム化合物を実質的に含有していない。従って、この処理液から形成された表面処理皮膜は無機系の皮膜であると言える。この皮膜はクロム化合物を含有していないため、クロム化合物の使用による環境上の問題は発生しない。また、この皮膜を金属材料、特に深絞り加工時に黒ずみが発生し易い亜鉛系めっき鋼板の表面に形成すると、深絞り加工での黒ずみの発生が防止され、かつ優れた耐食性を付与することができる。これについては次のような機構が推定できる。
深絞り加工において生じる黒ずみは、加工時に金型との強い摺動により皮膜が剥離し、剥離した皮膜が成形品や金型に付着するために生ずる。基材が亜鉛系めっき鋼板であると、軟らかい亜鉛系めっきも金型との摺動により損傷を受け、最終的に外観に黒ずみが生じるものと推定される。その結果、裸の鋼板に比べて、亜鉛系めっき鋼板では、深絞り加工時の黒ずみ発生に亜鉛系めっきも関与するため、黒ずみがより目立つようになる。
本発明者らは、リチウムシリケート皮膜の伸びに着目した。リチウムシリケートは一般に、Li2O・nSiO2(nは任意の数値)で表され、SiO2とLi2Oの割合を任意に調整できることに特徴がある。本発明ではSiO2とLi2Oの割合をSi/Liモル比として表示する。Si/Liモル比を適正範囲にすることで、深絞り加工において黒ずみが生じない表面処理亜鉛系めっき鋼板が得られる。これは、リチウムシリケート皮膜のSi/Liモル比が大きくなると硬く脆い皮膜になりやすく、小さくなると軟らかい皮膜になる傾向があるためと思われる。
また、本発明の表面処理皮膜は実質量の樹脂およびワックスを含まない。これらを含むと黒ずみが発生し易くなるためである。樹脂皮膜が黒ずみが発生し易いのは、無機系皮膜に比べて皮膜が柔らかく、また基材金属との密着性も無機系皮膜に比べて弱く、深絞り加工時に金型との摺動により皮膜が剥離し易いためではないかと推測される。無機系皮膜であっても、皮膜中に実質量の樹脂が存在すると、その皮膜が柔らかくなったり、密着性が弱くなり、速乾油を使用しての深絞り加工において黒ずみが発生し易くなる。ワックスについては、厳しい加工条件下では金型が100℃以上の高温となり、融点の低いワックスは溶融して金型に凝着し、かえって黒ずみの原因となることが判明した。
さらに、腐食抑制のためにバナジウム化合物とシランカップリング剤とを併用する。それにより、リチウムシリケート皮膜の耐食性を著しく改善することができる。バナジウム化合物とシランカップリング剤はそれぞれ単独でも腐食抑制効果を示すが、両者を併用することで相乗的に耐食性を向上させることができる。バナジウム化合物は、亜鉛系めっきまたは他の金属基材の表面に不動態化皮膜を形成して亜鉛の腐食を抑制すると考えられる。一方、シランカップリング剤は、亜鉛系めっき表面に吸着し、吸着皮膜を形成することで亜鉛の腐食を抑制するものと考えられる。このように、不動態皮膜形成型と吸着皮膜形成型の異なる機構を有する腐食抑制物質を併用することで、相乗効果を発揮し、それぞれ単独よりも良好な耐食性が得られると推定される。
本発明によれば、使用する表面処理液または形成された表面処理皮膜が、有害な6価クロムを含めてクロム化合物を実質的に含有していないので、環境面で有利である。この皮膜は、特に亜鉛系めっき鋼板を深絞り加工した際に起こり易い、深絞り加工時の黒ずみ発生を防止でき、しかも皮膜の耐食性に著しく優れている。したがって、本発明の表面処理液および表面処理金属材料は、従来の有害で環境汚染の問題があるクロメート処理に代わる表面処理として有用であり、特に亜鉛系めっき鋼板などの亜鉛系めっき金属材料を深絞り加工後に洗浄や脱脂を行なわずに無塗装で製品化する用途に広く適用でき、この場合に問題となっていた黒ずみ発生を防止できる。
本発明の表面処理液は、水性媒質中にリチウムシリケートとバナジウム化合物とシランカップリング剤とを含有する。水性媒質は、水のみからなるものでも、水と水混和性有機溶媒(例、アルコール、ケトンなど)との混合溶媒でもよい。好ましい水性媒質は水単独である。
リチウムシリケートは皮膜を形成するベース成分である。リチウムシリケートのSi/Liモル比は1〜4の範囲であり、好ましくは2〜3の範囲である。この範囲にすることで深絞り加工において黒ずみの生じない皮膜を得ることができる。リチウムシリケートのSi/Liモル比が1未満では、皮膜が吸水し易く、べとつきが生じ、Si/Liモル比が4を超えると、深絞り加工での黒ずみが生じやすくなる。
表面処理液中のリチウムシリケートの濃度は1〜20質量%の範囲が好ましい。1質量%未満では、濃度が薄すぎて、皮膜を形成させるときに、多量の水分を乾燥させなければならず、実用的ではない。20質量%を超えると、リチウムシリケートが沈殿して、表面処理液の安定性に問題を生じることがある。
リチウムシリケートは、市販のものでよく、たとえば、日本化学工業社製「ケイ酸リチウム35」、「ケイ酸リチウム45」、日産化学社製「リチウムシリケート35」等を用いることができる。リチウムシリケートのSi/Liモル比の調整は、モル比を上げるときはコロイダルシリカ、下げるときは水酸化リチウムを溶解させて行うことができる。
本発明で使用するバナジウム化合物としては、バナジン酸アンモニウム、バナジン酸ナトリウム、バナジン酸カリウム、バナジン酸ストロンチウム、バナジン酸水素ナトリウムなどのバナジン酸塩化合物、硫酸バナジル、硝酸バナジル、塩化バナジルなどのバナジル化合物、五酸化バナジウム、三酸価バナジウム、二酸化バナジウムなどの酸化バナジウム化合物などが挙げられる。
表面処理液中のバナジウム化合物の量は、バナジウム金属換算で、リチウムシリケート100質量部に対して0.2〜10質量部となるようにする。バナジウム化合物の量がこの範囲より少ないと十分な耐食性が確保できず、この範囲より多いとバナジウム化合物が沈殿して、表面処理液の安定性に問題を生じる。この量は、好ましくは0.5〜7質量部、さらに好ましくは1〜5質量部である。
本発明で用いるシランカップリング剤は、水溶液中への溶解性と耐食性向上効果の観点から、エポキシ基を含有するシランカップリング剤を用いることが好ましい。そのようなシランカップリング剤の例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。これに加えて、または代えて、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランなどの他のシランカップリング剤を使用することもできる。シランカップリング剤は1種または2種以上用いることができる。
表面処理液中のシランカップリング剤の量は、リチウムシリケート100質量部に対して5〜50質量部、好ましくは10〜40質量部の割合とする。シランカップリング剤の配合量がこの範囲より少ないと、十分な耐食性が確保できず、この範囲より多くしても、耐食性の向上効果が飽和し、経済的ではない。
本発明の表面処理液には、上述した成分以外に、黒ずみ発生や耐食性に害を及ぼさない程度に、防錆剤、消泡剤、界面活性剤等の他の添加剤を配合してもよい。
本発明の表面処理液は、各種の金属材料の表面処理に適用することができるが、その効果をより有効に発揮させる意味で好ましい金属材料は、亜鉛系めっき金属材料、特に亜鉛系めっき鋼板である。前述したように、亜鉛系めっき鋼板はめっきが軟らかいため、厳しいプレス加工時に黒ずみが発生し易いが、本発明に従って表面処理を施すことにより、厳しい深絞り加工を施す場合にも黒ずみ発生を防止でき、さらに耐食性の向上も図ることができる。以下では、基材が亜鉛系めっき鋼板である場合を例にとって説明する。
好ましい基材である亜鉛系めっき鋼板の種類は特に限定されず、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛―ニッケル合金めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛―アルミ合金めっき鋼板、溶融亜鉛−鉄めっき合金鋼板などを含む各種の亜鉛系めっき鋼板に対して本発明を適用できる。中でも、めっき層がより柔らかく、プレス加工時の黒ずみが発生し易い、純亜鉛めっき鋼板、特に電気亜鉛めっき鋼板に適用した場合に、本発明の効果はより顕著となる。
表面処理は、本発明の表面処理液を亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面のめっき層の上に塗布した後、加熱して、めっき層の上に乾燥表面処理皮膜を形成することにより実施できる。こうして亜鉛系めっき層の上に形成された皮膜は、Si/Liモル比が1〜4の範囲内であるリチウムシリケートを主成分とし、かつ皮膜中のリチウムシリケート100質量部に対して5〜50質量部のシランカップリング剤および0.2〜10質量部(バナジウム金属として)のバナジウム化合物を含有するが、実質量の樹脂、ワックスおよびクロム化合物を含有していない。
この乾燥表面処理皮膜の付着量は0.05〜10g/m2の範囲内とすることが好ましい。付着量が0.05g/m2未満であると十分な耐食性が得られず、付着量が10g/m2を超えると、耐食性の向上が飽和する上、皮膜の密着性が低下することがある。表面処理は基材鋼板の両面に施すことが好ましいが、片面処理も可能である。片面処理の場合、他の面は未処理でもよく、或いは他の表面処理を施してもよい。
表面処理液の塗布方法は、特に限定されず、工業的に一般に用いられるロールコーター法、スプレー塗装などの種々の方法が適用できる。
塗布後の加熱(皮膜の焼付け)も、通常実施される熱風式、赤外式、誘導加熱式等の方法によって実施すればよい。加熱は、基材である亜鉛系めっき鋼板の最高到達温度が50〜200℃の範囲となるように行うことが好ましい。この加熱温度が50℃未満では、焼付けが皮膜形成には不十分で、十分な耐食性が得ることができず、200℃を超えると、皮膜の耐食性の向上が得られなくなることがある。
こうして表面処理された亜鉛系めっき鋼板は、プレス加工性に優れているので、速乾油を塗布しただけで深絞り加工に供することができ、その際の黒ずみ発生が著しく抑制される。深絞り加工が加工深さの大きい高速での連続加工という厳しい加工条件であっても、黒ずみ発生の抑制が達成される。加工後は、そのまま、すなわち無洗浄および無塗装で、製品として使用できる。加工後も表面処理皮膜は実質的に健全であり、基材に対して防食皮膜として機能し、亜鉛系めっきの耐食性を著しく向上させる。プレス加工後にアルカリまたは溶剤による脱脂を行い、さらに塗装を施す場合に比べて、コスト面で著しく優位であるのみならず、環境の面でも非常に好ましい製品となる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例中、%は全て質量%を表す。また、焼付け温度は、塗布後の加熱時の鋼板の最高到達温度を意味する。
(実施例1)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm,目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比1のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%、およびシランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを3%の量でそれぞれ含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、200℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成して、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(実施例2)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比2.5のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを3%の量で含有す水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成して、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(実施例3)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比4のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを3%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、50℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(実施例4)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比2.5のリチウムシリケートを20%、バナジン酸カリウムをバナジウム換算で0.04%および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを6%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が10g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(実施例5)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比2.5のリチウムシリケートを1%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.1%および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを0.3%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が0.05g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(実施例6)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比2.5のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%および3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランを0.5%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(実施例7)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比2.5のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを5%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(比較例1)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比0.5のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを3%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(比較例2)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比5のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを3%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(比較例3)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比2.5のリチウムシリケートを10%および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを5%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(比較例4)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比2.5のリチウムシリケートを10%およびバナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で10%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(比較例5)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比2.5のリチウムシリケートを10%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(比較例6)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比1のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを3%、およびアクリル樹脂を1%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
(比較例7)
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比1のリチウムシリケートを10%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを3%、およびポリエチレンワックスを2%の量で含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、100℃で焼付け、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
以上の各実施例および比較例で得られた試験片を用いて、下記の要領で耐食性と深絞り加工性を調査した。試験結果を表面処理液組成と一緒に表1(実施例1〜7および比較例1〜5)および表2(比較例6〜7)にまとめて示す。
(耐食性試験)
前述の実施例および比較例で得られた試験片を用いて塩水噴霧試験を行い、耐食性の評価を行った。試験は、JIS Z−2371規格に準拠した塩水噴霧装置を用いて、塩水濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力200PSIの条件で試験を行い、48時間後の表面に発生した白錆の面積率を測定した。評価は次の5段階にて行った。○以上であれば、合格であると判断できる。
◎ 白錆面積率0%、
○ 白錆面積率5%未満、
△ 白錆面積率5%以上、10%未満、
× 白錆面積率10%以上、50%未満、
×× 白錆面積率50%以上。
(深絞り加工性試験)
次の条件で金型の手入れ無しに連続5個の円筒加工を実施した。この加工条件は、加工深さが大きく、高速の連続加工である小型モーターケースの加工を模したものであり、厳しい加工条件であると言える。
試験片:90mmφ(板厚:5mm)、ポンチ径:50mmφ、ダイス径:52mmφ、
BH荷重:10kN、絞り速度:800mm/min、温度:25℃、
塗油:日本工作油製G6231F(速乾油)。
5個目に加工した円筒加工品の加工部(金型の摺動を受けた部分)をろ紙でふき取り、ろ紙の変色程度を観察した。また、目視で加工部の疵の程度を観察した。評価基準は次の通りであり、やはり○以上であれば商品として合格である。
◎ ろ紙の変色なし、加工品にも疵が付かない;
○ ろ紙の変色若干あり、加工品には疵が付かない;
△ ろ紙の変色大、加工品には疵が付かない;
× ろ紙の変色大、加工品に若干疵が付着する;
×× ろ紙の変色大、加工品への疵の付着大。
Figure 2007138225
Figure 2007138225
表1に示すように、本発明に従って、Si/Liモル比が1〜4の範囲のリチウムシリケートにシランカップリング剤とバナジウム化合物を適量含有させた表面処理液を使って亜鉛系めっき鋼板を表面処理した実施例1〜7では、深絞り加工性が良好であって、厳しい深絞り加工において亜鉛系めっき鋼板の黒ずみ発生を効果的に防止することができ、且つ耐食性も良好であった。
これに対し、比較例1では、リチウムシリケートのSi/Liモル比が0.5であるため、皮膜の耐水性が弱く、耐食性が劣っていた。比較例2ではリチウムシリケートのSi/Liモル比が5と大きく、深絞り加工性が劣っていた。比較例3、4では、皮膜がバナジウム化合物とシランカップリング剤の一方を含まず、比較例5では皮膜がこれらの両方を含んでいないため、いずれも耐食性が劣っていた。
また、表2に示すように、表面処理液が実質量の有機樹脂(アクリル樹脂)またはワックスを含有していた比較例6および7では、深絞り加工性が劣り、黒ずみが発生した。

Claims (6)

  1. 水性媒質中に、Si/Liモル比が1〜4の範囲内であるリチウムシリケートと、該リチウムシリケート100質量部に対して5〜50質量部の量のシランカップリング剤および0.2〜10質量部(バナジウム金属として)の量のバナジウム化合物とを含有し、実質量の樹脂、ワックスおよびクロム化合物を含有しないことを特徴とする、亜鉛系めっき金属材料用表面処理液。
  2. 前記シランカップリング剤がエポキシ基含有シランカップリング剤である請求項1に記載の金属材料用表面処理液。
  3. 亜鉛系めっき層の上に乾燥表面処理皮膜を備える亜鉛めっき金属材料であって、該皮膜は、Si/Liモル比が1〜4の範囲内であるリチウムシリケートを主成分とし、かつ皮膜中のリチウムシリケート100質量部に対して5〜50質量部のシランカップリング剤および0.2〜10質量部(バナジウム金属として)のバナジウム化合物を含有し、実質量の樹脂、ワックスおよびクロム化合物を含有しない皮膜であることを特徴とする、亜鉛系めっき金属材料。
  4. 前記皮膜の付着量が0.05〜10g/m2の範囲内である、請求項4記載の亜鉛系めっき金属材料。
  5. 亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面のめっき層の上に請求項1または2に記載の表面処理液を塗布した後、加熱して乾燥皮膜を形成することを特徴とする、表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記加熱を、亜鉛系めっき鋼板の最高到達温度が50℃以上、200℃以下の温度となるように行う、請求項5に記載の方法。
JP2005331671A 2005-11-16 2005-11-16 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 Expired - Fee Related JP4720455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331671A JP4720455B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331671A JP4720455B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138225A true JP2007138225A (ja) 2007-06-07
JP4720455B2 JP4720455B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38201463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331671A Expired - Fee Related JP4720455B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720455B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072648A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Dipsol Chemicals Co., Ltd. 亜鉛又は亜鉛合金めっきに耐食性皮膜を形成させるための表面処理水溶液及び処理方法
JP2010037584A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液及び亜鉛系めっき金属材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103191942A (zh) * 2013-04-22 2013-07-10 江阴法尔胜线材制品有限公司 一种镀锌碳素钢丝的组合拉拔生产方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130861A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板
JPH10147890A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板
JPH1136079A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物及びこの組成物による処理皮膜を形成した亜鉛系めっき鋼板
JP2000219976A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Nippon Steel Corp 非クロム型耐熱処理鋼板
JP2003183587A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこれを使用した潤滑性の優れた金属板
JP2003268564A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2003085171A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Nippon Steel Corporation Plaque metallique thermostable dotee d'une excellente resistance aux eraflures et a la corrosion
JP2004052073A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムシリケート系潤滑処理鋼帯
JP2004052072A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 強加工用の潤滑処理鋼帯

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130861A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板
JPH10147890A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板
JPH1136079A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物及びこの組成物による処理皮膜を形成した亜鉛系めっき鋼板
JP2000219976A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Nippon Steel Corp 非クロム型耐熱処理鋼板
JP2003183587A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこれを使用した潤滑性の優れた金属板
JP2003268564A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2003085171A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Nippon Steel Corporation Plaque metallique thermostable dotee d'une excellente resistance aux eraflures et a la corrosion
JP2004052073A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムシリケート系潤滑処理鋼帯
JP2004052072A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 強加工用の潤滑処理鋼帯

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072648A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Dipsol Chemicals Co., Ltd. 亜鉛又は亜鉛合金めっきに耐食性皮膜を形成させるための表面処理水溶液及び処理方法
JP2009138132A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Dipsol Chem Co Ltd 亜鉛又は亜鉛合金めっきに耐食性皮膜を形成させるための表面処理水溶液及び処理方法
KR101212335B1 (ko) 2007-12-07 2012-12-13 딥솔 가부시키가이샤 아연 또는 아연 합금 도금에 내식성 피막을 형성시키기 위한 표면 처리 수용액 및 처리 방법
JP2010037584A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液及び亜鉛系めっき金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720455B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417420B (zh) 鍍鋅鋼板用的表面處理液以及鍍鋅鋼板及其製造方法
JP5272563B2 (ja) 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液、亜鉛系めっき金属材料及び亜鉛系めっき鋼板の製造方法
AU2006260006B2 (en) Chrome-free composition of low temperature curing for treating a metal surface and a metal sheet using the same
EP3385405B1 (en) Chromium-free surface-treated tinplate, production method and surface treating agent therefor
KR100928798B1 (ko) 향상된 내알칼리성과 가공성을 갖는 크롬 프리 수지 용액조성물, 이를 이용한 강판의 표면처리 방법 및 표면처리된 강판
JP7447245B2 (ja) 優れた耐黒変性及び耐アルカリ性を付与する三元系溶融亜鉛合金めっき鋼板用表面処理組成物、これを用いて表面処理された三元系溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
WO2008072752A1 (ja) 平板部耐食性、耐黒変性およびプレス成形後の外観と耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板、並びに亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液
JP4984700B2 (ja) 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液
TW201042081A (en) Surface treatment agent, method for producing plated steel sheet using the same and plated steel sheet
KR20110130477A (ko) 아연계 도금 강판
KR20130031915A (ko) 아연계 도금 강판의 제조 방법 및 아연계 도금 강판
JP5353342B2 (ja) 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液
JP4720455B2 (ja) 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液
EP3040447B1 (en) Black coupling member for vehicles, having excellent corrosion resistance and black appearance
KR20040016893A (ko) 표면처리 강판 및 그 제조방법
JP5773107B1 (ja) 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5259168B2 (ja) 表面処理剤および鋼板
KR101798804B1 (ko) 소성 가공용 비인 화성 처리제, 처리액, 화성 피막 및 화성 피막을 갖는 금속 재료
JPH07118872A (ja) 亜鉛含有金属めっき鋼板の難溶性クロメート皮膜形成処理方法
KR101523546B1 (ko) 냉간압조용 소성가공 금속 재료의 비인피막 처리방법
JP2008163364A (ja) 加工後の塗膜密着性およびフィルム接着性に優れた化成処理鋼板
KR100296687B1 (ko) 내식성 및 내흑변성이 우수한용융아연도금강판용크로메이트용액
JP6070596B2 (ja) 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JPH0762554A (ja) 亜鉛系めっき材料の黒色化処理方法
KR20100043305A (ko) 아연도 강판용 친환경 크롬프리 피막 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees