WO2015079838A1 - 車両用手動変速機 - Google Patents

車両用手動変速機 Download PDF

Info

Publication number
WO2015079838A1
WO2015079838A1 PCT/JP2014/078319 JP2014078319W WO2015079838A1 WO 2015079838 A1 WO2015079838 A1 WO 2015079838A1 JP 2014078319 W JP2014078319 W JP 2014078319W WO 2015079838 A1 WO2015079838 A1 WO 2015079838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speed
gear
intermediate shaft
driven gear
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/078319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
滋人 西村
Original Assignee
アイシン・エーアイ株式会社
滋人 西村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エーアイ株式会社, 滋人 西村 filed Critical アイシン・エーアイ株式会社
Priority to US15/039,362 priority Critical patent/US20170167572A1/en
Priority to EP14865273.8A priority patent/EP3076046A4/en
Priority to CN201480064147.5A priority patent/CN105765267A/zh
Publication of WO2015079838A1 publication Critical patent/WO2015079838A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0822Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the arrangement of at least one reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0933Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with coaxial countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle manual transmission, and more particularly, to a vehicle having seven shift stages for forward movement and one shift stage for backward movement.
  • M / T vehicle manual transmission
  • 7-speed M / T having one gear position for reverse travel power is generated between an input shaft that forms a power transmission system with the output shaft of the engine and drive wheels.
  • An output shaft in which a transmission system is formed, two intermediate shafts (first intermediate shaft and second intermediate shaft), and an idle shaft are rotatably supported by the housing in parallel to each other.
  • FIG. 20 is an example of “7-speed M / T having one gear position for reverse driving” described in the above-mentioned document.
  • the input shaft A1 is connected to the first-speed drive gear G1i, the third-speed drive gear G3i, and the second-speed drive gear G2i in order from the side closer to the engine E / G.
  • "First dual-purpose drive gear G45i that serves both as 4-speed and 5-speed drive gears” and "Second dual-purpose drive gear that serves as both 6-speed and 7-speed drive gears G67i” cannot be rotated relative to each other. Is arranged.
  • the first final drive gear Gfi1 In order from the side closer to E / G, the first final drive gear Gfi1 cannot rotate relative to each other, “G1i, G2i, G45i, G67i are always meshed with each other for first speed and for second speed. 5th and 6th speed driven gears G1o, G2o, G5o, and G6o ”are disposed so as to be relatively rotatable.
  • the second final drive gear Gfi2 cannot be rotated relative to each other, and “the third gear for the fourth speed and the gear G3o for the fourth speed that always mesh with G3i and G45i, respectively.
  • the "sleeve S1 disposed so as not to be rotatable relative to the A2 and movable in the axial direction" is engaged with the G1o (G2o), so that the first speed (second speed) is achieved.
  • a power transmission system (A1 ⁇ G1i (G2i) ⁇ G1o (G2o) ⁇ S1 ⁇ A2 ⁇ Gfi1 ⁇ Gfo ⁇ A4) is realized.
  • the power transmission system for the third speed (fourth speed) (A1 ⁇ G3i (G45i) ⁇ G3o (G4o) ⁇ S3 ⁇ A3 ⁇ Gfi2 ⁇ Gfo ⁇ A4) is realized.
  • the “shared drive gear” refers to a single drive gear that also serves as a drive gear for two shift speeds.
  • FF vehicle front-wheel drive vehicle
  • the engine output shaft thereof
  • M / T input shaft is coaxially connected to the engine output shaft via a clutch.
  • M / T is arrange
  • the engine / clutch / M / T assembly is disposed laterally between the relatively narrow left and right side frames in the engine room of the vehicle. Therefore, the degree of demand for shortening the total length of the M / T in the axial direction is very high. From the above, it can be said that the 7-speed M / T shown in FIG. 20 is suitable for the FF vehicle.
  • the object of the present invention is to provide an input shaft, an output shaft, and first and second intermediate shafts and no idle shaft as described above. Then, it is providing the thing with which the full length of M / T is short and can achieve the wide range of a reduction gear ratio.
  • the vehicle manual transmission according to the present invention includes the above-described input shaft, output shaft, and first and second intermediate shafts, and does not include an idle shaft. “7-speed M / T having one shift stage for reverse travel” It is.
  • the features of the vehicle manual transmission according to the present invention are as follows: (1) The two “combined drive gears" of the “drive gear that combines the drive gears for the second speed and the third speed” and the “drive gear that combines the drive gears for the fifth speed and the seventh speed” are input shafts.
  • the first intermediate shaft includes, in order from one side in the axial direction of the input shaft, a first final drive gear, a first-speed driven gear, a second-speed driven gear, a second-speed driven gear, A drive gear for reverse rotation, a driven gear for 6th speed, and a driven gear for 5th speed are arranged, and the second final drive is sequentially arranged on the second intermediate shaft from one side in the axial direction of the input shaft.
  • the first intermediate shaft includes, in order from one side in the axial direction of the input shaft, a first final drive gear, a fifth-speed driven gear, a sixth-speed driven gear, a second-speed driven gear, A drive gear for reverse rotation, a driven gear for second speed, and a driven gear for first speed are arranged, and the second final drive is sequentially arranged on the second intermediate shaft from one side in the axial direction of the input shaft.
  • the reduction ratio of the output shaft to the input shaft at the 2nd speed is larger than that at the 3rd speed, and at the 5th speed
  • the number of teeth of the second-speed driven gear is larger than the number of teeth of the third-speed driven gear
  • the number of teeth of the fifth-speed driven gear is larger than the number of teeth of the seventh-speed driven gear
  • the first The number of teeth of the final drive gear is equal to the number of teeth of the second final drive gear.
  • the distance between the input shaft and the first intermediate shaft is greater than the distance between the input shaft and the second intermediate shaft.
  • the number of teeth of the second-speed driven gear is equal to the number of teeth of the third-speed driven gear
  • the number of teeth of the fifth-speed driven gear is equal to the number of teeth of the seventh-speed driven gear
  • the first The number of teeth of the final drive gear is smaller than the number of teeth of the second final drive gear.
  • the distance between the input shaft and the first intermediate shaft is equal to the distance between the input shaft and the second intermediate shaft.
  • the number of teeth of the second-speed driven gear is larger than the number of teeth of the third-speed driven gear
  • the number of teeth of the fifth-speed driven gear is larger than the number of teeth of the seventh-speed driven gear
  • the first The number of teeth of the final drive gear is smaller than the number of teeth of the second final drive gear.
  • the distance between the input shaft and the first intermediate shaft is greater than the distance between the input shaft and the second intermediate shaft.
  • “7-speed M / T having one gear position for reverse travel” can be configured without an idle shaft so that the “number of gears made” is the same (see FIG. 1 and the like, details will be described later).
  • “7-speed M / T having one shift speed for reverse travel” having a short overall length equivalent to 7-speed M / T shown in FIG. 20 can be provided without an idle shaft.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 1 in a first speed state.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 1 in a second speed state.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 1 in a third speed state.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 1 in a fourth speed state.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 1 in a fifth speed state.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram corresponding to FIG.
  • FIG. 12 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 11 in the first speed state.
  • FIG. 12 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 11 in the second speed state.
  • FIG. 12 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 11 in the third speed state.
  • FIG. 12 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 11 in the fourth speed state.
  • FIG. 12 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 11 in the fifth speed state.
  • FIG. 12 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 11 in the sixth speed state.
  • FIG. 12 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 11 in the seventh speed state.
  • FIG. 12 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 11 in a reverse state.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 1 in a conventional 7-speed manual transmission.
  • the manual transmission M / T includes seven shift speeds (1st to 7th speed) for forward movement and one shift speed (reverse) for backward movement. This is applied to the FF vehicle in which the output shaft) is disposed sideways with respect to the vehicle.
  • the M / T includes four shafts of an input shaft A1, a first intermediate shaft A2, a second intermediate shaft A3, and an output shaft A4. Not equipped. These four shafts are respectively rotatably supported by a plurality of bearings (or bushes) fixed to the housing so as to be eccentric and parallel to each other.
  • the input shaft A1 is connected to the output shaft of the engine E / G via a clutch.
  • the output shaft A4 is connected to drive wheels (front two wheels) via a differential gear mechanism (differential) D / F and a connection mechanism (not shown).
  • the M / T is arranged beside the engine E / G via a clutch so that the M / T axis is oriented laterally with respect to the vehicle.
  • the input shaft A1 includes, in order from the side closer to the engine E / G (clutch), a first-speed drive gear G1i, a fourth-speed drive gear G4i, a second-speed and third-speed drive gear G23i, and sixth-speed drive gear.
  • the driving gear G57i which serves as the fifth and seventh speed driving gears, is fixed coaxially and in a relatively non-rotatable manner.
  • the first intermediate shaft A2 includes, in order from the side closer to the engine E / G, a reverse drive gear GRi that rotates integrally with the first-speed driven gear G1o, the second-speed driven gear G2o, and the second-speed driven gear G2o, A sixth speed driven gear G6o and a fifth speed driven gear G5o are arranged coaxially and rotatably.
  • the driven gears G1o, G2o, G6o, and G5o are always in mesh with the drive gears G1i, G23i, G6i, and G57i, respectively.
  • the first final drive gear Gfi1 is fixed to the first intermediate shaft A2 coaxially and in a relatively non-rotatable manner on the side closer to the engine E / G than G1o.
  • a fourth-speed driven gear G4o, a third-speed driven gear G3o, a reverse-driven driven gear GRo, and a seventh-speed driven gear G7o are coaxial with the second intermediate shaft A3 in order from the side closer to the engine E / G. And each is arranged so that relative rotation is possible.
  • the driven gears G4o, G3o, GRo, and G7o are always in mesh with the drive gears G4i, G23i, GRi, and G57i, respectively.
  • the second final drive gear Gf21 is fixed to the second intermediate shaft A3 coaxially and in a relatively non-rotatable manner on the side closer to the engine E / G than G4o.
  • the output shaft A4 (in this example, the shaft that rotates integrally with the D / F housing (housing)) is coaxial with the final driven gear Gfo integrated with the D / F housing (housing) having a known configuration. Are arranged. Gfo always meshes with Gfi1 and Gfi2, respectively.
  • the “reduction ratio of the output shaft A4 to the input shaft A1” at the 2nd speed is made larger than that at the 3rd speed
  • the “reduction ratio of the output shaft A4 to the input shaft A1” at the fifth speed is made larger than that at the seventh speed
  • the following three patterns exist.
  • the number of teeth of the driven gear G2o is larger than the number of teeth of the driven gear G3o
  • the number of teeth of the driven gear G5o is larger than the number of teeth of the driven gear G7o
  • the number of teeth of the first final drive gear Gfi1 is the second final drive.
  • the distance between the input shaft A1 and the first intermediate shaft A2 is larger than the distance between the input shaft A1 and the second intermediate shaft A3.
  • the number of teeth of the driven gear G2o is equal to the number of teeth of the driven gear G3o
  • the number of teeth of the driven gear G5o is equal to the number of teeth of the driven gear G7o
  • the number of teeth of the first final drive gear Gfi1 is the second final drive. It is smaller than the number of teeth of the gear Gfi2.
  • the distance between the input shaft A1 and the first intermediate shaft A2 is equal to the distance between the input shaft A1 and the second intermediate shaft A3.
  • the number of teeth of the driven gear G2o is larger than the number of teeth of the driven gear G3o
  • the number of teeth of the driven gear G5o is larger than the number of teeth of the driven gear G7o
  • the number of teeth of the first final drive gear Gfi1 is the second final drive. It is smaller than the number of teeth of the gear Gfi2.
  • the distance between the input shaft A1 and the first intermediate shaft A2 is larger than the distance between the input shaft A1 and the second intermediate shaft A3.
  • the M / T includes first to fourth switching mechanisms M1 to M4.
  • the switching of the M / T gear position is achieved by operating the first to fourth switching mechanisms M1 to M4.
  • the first to fourth switching mechanisms M1 to M4 are operated according to the operation of the shift lever via a plurality of link mechanisms (not shown) that connect the shift lever (not shown) and the first to fourth switching mechanisms M1 to M4.
  • FIG. 2 shows an example (so-called “H type”) of the shift pattern of the shift lever used for this M / T.
  • the first switching mechanism M1 is arranged with respect to the first intermediate shaft A2 between the first-speed driven gear G1o and the second-speed driven gear G2o.
  • M1 is a connecting piece 11 that rotates coaxially with the first intermediate shaft A2, a connecting piece 12 that rotates integrally with the driven gear G1o, a connecting piece 13 that rotates integrally with the driven gear G2o, and A sleeve S1 that is coaxially movable in the axial direction of the first intermediate shaft A2.
  • the sleeve S1 is operated according to the operation of the shift lever via the link mechanism described above.
  • the sleeve S1 can be spline fitted to the connecting pieces 11, 12, and 13.
  • both the driven gears G1o and G2o can rotate relative to the first intermediate shaft A2.
  • the driven gear G2o can rotate relative to the first intermediate shaft A2.
  • the driven gear G1o cannot be rotated relative to the first intermediate shaft A2.
  • the driven gear G1o can rotate relative to the first intermediate shaft A2, while The driven gear G2o cannot rotate relative to the first intermediate shaft A2.
  • one of the non-connected state, the first speed state, and the second speed state is selectively employed according to the position of the sleeve S1 operated by the shift lever operation.
  • the second switching mechanism M2 is disposed with respect to the first intermediate shaft A2 between the fifth-speed driven gear G5o and the sixth-speed driven gear G6o.
  • the second switching mechanism M2 includes connecting pieces 21, 22, 23 and a sleeve S2, and is in a disconnected state, a fifth speed state, and a sixth speed state depending on the position of the sleeve S2 operated by operating the shift lever. One of these is selectively employed.
  • the third switching mechanism M3 is arranged with respect to the second intermediate shaft A3 between the third-speed driven gear G3o and the fourth-speed driven gear G4o.
  • the third switching mechanism M3 includes connecting pieces 31, 32, and 33 and a sleeve S3, and is in a disconnected state, a third speed state, and a fourth speed state depending on the position of the sleeve S3 operated by operating the shift lever. One of these is selectively employed.
  • the fourth switching mechanism M4 is arranged with respect to the second intermediate shaft A3 between the seventh-speed driven gear G7o and the reverse driven gear GRo.
  • the fourth switching mechanism M4 includes connecting pieces 41, 42, 43 and a sleeve S4, and is in a non-connected state, a seventh speed state, and a reverse state according to the position of the sleeve S4 operated by the shift lever operation. One of them is selectively adopted.
  • the 7-speed M / T can be configured so that the “number of gears arranged on the input shaft” is the same five as compared with the conventional 7-speed M / T shown in FIG.
  • “7-speed M / T having one shift speed for reverse travel” having a short overall length equivalent to the conventional 7-speed M / T shown in FIG. 20 can be provided without an idle shaft.
  • a 7-speed M / T configuration in which three “shared drive gears” are provided on the input shaft A1 can be considered.
  • An increase in (ratio) can be achieved. This is based on the fact that “the degree of freedom in design regarding the reduction ratio of 1st to 7th speeds” decreases as the number of “shared drive gears” used increases.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be employed within the scope of the present invention.
  • a configuration shown in FIG. 11 is also conceivable as a modification of the embodiment shown in FIG.
  • the configuration shown in FIG. 11 will be briefly described below.
  • “seventh speed M / T having one gear position for reverse” shown in FIG. 11 is also provided for the input shaft A1, the first intermediate shaft A2, the second intermediate shaft A3, and the output shaft A4. It has 4 shafts and no idle shaft.
  • the input shaft A1 includes, in order from the side closer to the engine E / G (clutch), a drive gear G57i that also serves as a fifth and seventh speed drive gear, a sixth speed drive gear G6i, a second speed and a third speed drive gear.
  • the driving gear G23i, the fourth-speed driving gear G4i, and the first-speed driving gear G1i, which are also used, are fixed coaxially and relatively unrotatably.
  • the first intermediate shaft A2 includes, in order from the side closer to the engine E / G, a reverse drive gear GRi that rotates integrally with the fifth-speed driven gear G5o, the sixth-speed driven gear G6o, and the second-speed driven gear G2o, A second-speed driven gear G2o and a first-speed driven gear G1o are arranged coaxially and rotatably.
  • the driven gears G5o, G6o, G2o, and G1o are always in mesh with the drive gears G57i, G6i, G23i, and G1i, respectively.
  • the first final drive gear Gfi1 is fixed to the first intermediate shaft A2 coaxially and in a relatively non-rotatable manner on the side closer to the engine E / G than G5o.
  • a seventh-speed driven gear G7o, a reverse driven gear GRo, a third-speed driven gear G3o, and a fourth-speed driven gear G4o are coaxially connected to the second intermediate shaft A3 in order from the side closer to the engine E / G. And relative rotation is possible.
  • the driven gears G7o, GRo, G3o, and G4o are always in mesh with the drive gears G57i, GRi, G23i, and G4i, respectively.
  • the second final drive gear Gf21 is fixed to the second intermediate shaft A3 coaxially and in a relatively non-rotatable manner on the side closer to the engine E / G than G7o.
  • the output shaft A4 (in this example, the shaft that rotates integrally with the D / F housing (housing)) is coaxial with the final driven gear Gfo integrated with the D / F housing (housing) having a known configuration. Are arranged. Gfo always meshes with Gfi1 and Gfi2, respectively.
  • the “reduction ratio of the output shaft A4 to the input shaft A1” at the second speed is larger than that at the third speed, and the “reduction ratio of the output shaft A4 to the input shaft A1” at the fifth speed.
  • the configuration shown in FIG. 11 includes first to fourth switching mechanisms M1 to M4 as in the above embodiment. Since the configurations and operations of the first to fourth switching mechanisms M1 to M4 are the same as those in the above embodiment, their detailed description is omitted here.
  • the final driven gear Gfo integrated with the differential D / F housing (housing) is coaxially arranged on the output shaft A4.
  • the final driven gear Gfo itself that is not integrated with the housing (enclosure) of the differential D / F may be directly and coaxially fixed to the output shaft A4.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

「2速・3速用の駆動ギヤを兼用する駆動ギヤ(G23i)」と「5速・7速用の駆動ギヤを兼用する駆動ギヤ(G57i)」の2つ「兼用駆動ギヤ」が入力軸(A1)に配置される。軸方向一方側から順に、第1中間軸(A3)には、第1最終駆動ギヤ(Gfi1)、1速被動ギヤ(G1o)、2速被動ギヤ(G2o、G2o)と一体回転する後進駆動ギヤ(GRi)、6速被動ギヤ(G6o)、及び、5速被動ギヤ(G5o)が配置され、第2中間軸には、第2最終駆動ギヤ(Gfi2)、4速被動ギヤ(G4o)、3速被動ギヤ(G3o)、後進被動ギヤ(GRo)、及び、7速被動ギヤ(G7o)が配置される。これにより、入力軸、出力軸、及び第1、第2中間軸を備え且つアイドル軸を備えない「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」であって、M/Tの全長が短く、且つ、減速比のワイドレンジ化を達成できるものが提供され得る。

Description

車両用手動変速機
 本発明は、車両用手動変速機に関し、特に、前進用に7つの変速段、後進用に1つの変速段を有するものに係わる。
 近年、更なる燃費の向上等を目的として、6速から7速への手動変速機の多段化が検討されてきている。例えば、前進用に7つの変速段、後進用に1つの変速段を備えた車両用手動変速機(以下、「M/T」と呼ぶ)として、特開2013-213569号公報に記載されたものが知られている。この文献に記載された「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」では、エンジンの出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸と、2本の中間軸(第1中間軸及び第2中間軸)と、アイドル軸と、が互いに平行にハウジングに回転可能に支持されている。
 図20は、上記文献に記載された「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」の一例である。図20に示す7速M/Tでは、入力軸A1には、エンジンE/Gに近い側から順に、1速用の駆動ギヤG1i、3速用の駆動ギヤG3i、2速用の駆動ギヤG2i、「4速用及び5速用の駆動ギヤを兼用する第1兼用駆動ギヤG45i」、並びに、「6速用及び7速用の駆動ギヤを兼用する第2兼用駆動ギヤG67i」が相対回転不能に配置されている。第1中間軸A2には、E/Gに近い側から順に、第1最終駆動ギヤGfi1が相対回転不能に、「G1i、G2i、G45i、G67iとそれぞれ常時歯合する1速用、2速用、5速用、6速用の被動ギヤG1o、G2o、G5o、G6o」が相対回転可能に配置されている。第2中間軸A3には、E/Gに近い側から順に、第2最終駆動ギヤGfi2が相対回転不能に、「G3i、G45iとそれぞれ常時歯合する3速用、4速用の被動ギヤG3o、G4o」が相対回転可能に、後進用の第2被動ギヤGRo2が相対回転不能に、「G67iと常時歯合する7速用の被動ギヤG7o」が相対回転可能に配置されている。出力軸A4には、「Gfi1及びGfi2と常時歯合する最終被動ギヤGfo」が相対回転不能に配置されている。アイドル軸A5には、E/Gに近い側から順に、「G1iと常時歯合する後進用の駆動ギヤGRi」が相対回転不能に、「後進用の第2被動ギヤGRo2と常時歯合する後進用の第1被動ギヤGRo1」が相対回転可能に配置されている。
 図20に示す7速M/Tでは、「A2に相対回転不能且つ軸方向に移動可能に配置されたスリーブS1」をG1o(G2o)と係合させることによって、1速(2速)用の動力伝達系統(A1→G1i(G2i)→G1o(G2o)→S1→A2→Gfi1→Gfo→A4)が実現される。「A2に相対回転不能且つ軸方向に移動可能に配置されたスリーブS2」をG5o(G6o)と係合させることによって、5速(6速)用の動力伝達系統(A1→G45i(G67i)→G5o(G6o)→S2→A2→Gfi1→Gfo→A4)が実現される。「A3に相対回転不能且つ軸方向に移動可能に配置されたスリーブS3」をG3o(G4o)と係合させることによって、3速(4速)用の動力伝達系統(A1→G3i(G45i)→G3o(G4o)→S3→A3→Gfi2→Gfo→A4)が実現される。「A3に相対回転不能且つ軸方向に移動可能に配置されたスリーブS4」をG7oと係合させることによって、7速用の動力伝達系統(A1→G67i→G7o→S4→A3→Gfi2→Gfo→A4)が実現される。「A5に相対回転不能且つ軸方向に移動可能に配置されたスリーブS5」をGRo1と係合させることによって、後進用の動力伝達系統(A1→G1i→GRi→A5→S5→GRo1→GRo2→A3→Gfi2→Gfo→A4)が実現される。
 上述のように、図20に示す7速M/Tでは、入力軸において、2つの「兼用駆動ギヤ」が設けられている。「兼用駆動ギヤ」とは、2つの変速段用の駆動ギヤを兼用する単一の駆動ギヤを指す。これにより、上述した「入力軸、第1、第2中間軸、出力軸、及び、アイドル軸を備えたタイプ」の「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」のうちで軸方向の全長が短いものが得られる。
 一般に、エンジンが車両の前側に配置された前輪駆動車両(所謂、FF車両)では、通常、エンジン(の出力軸)が車両に対して横向きに配置される。M/Tの入力軸は、クラッチを介してエンジンの出力軸と同軸的に接続される。このため、M/Tは、M/Tの軸が車両に対して横向きになるようにクラッチを介してエンジンの横に配置される。即ち、エンジン・クラッチ・M/Tのアッセンブリは、車両のエンジンルーム内において比較的狭い左右のサイドフレーム間に横向きに配置される。従って、M/Tの軸方向の全長を短縮する要求度合いが非常に高い。以上より、図20に示す7速M/Tは、FF車両に適しているといえる。
 ところで、図20に示す7速M/Tでは、後進用の変速段を達成するため、アイドル軸を必須としている。これに対し、「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」であって、アイドル軸なしで図20に示す7速M/Tと同等程度に軸方向の全長が短いものを提供することが望まれているところである。更には、1速(最低速の変速段)の減速比と7速(最高速の変速段)の減速比との差(比)の増大化(所謂、減速比のワイドレンジ化)を達成することも望まれているところである。
 以上、本発明の目的は、上述したように入力軸、出力軸、及び第1、第2中間軸を備え且つアイドル軸を備えない「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」であって、M/Tの全長が短く、且つ、減速比のワイドレンジ化を達成できるものを提供することにある。
 本発明に係る車両用手動変速機は、上述した入力軸、出力軸、及び第1、第2中間軸を備え且つアイドル軸を備えない「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」である。本発明に係る車両用手動変速機の特徴は、
 (1)「2速用及び3速用の駆動ギヤを兼用する駆動ギヤ」と、「5速用及び7速用の駆動ギヤを兼用する駆動ギヤ」の2つ「兼用駆動ギヤ」が入力軸に配置されている点、
 (2-1)第1中間軸には、入力軸の軸線方向の一方側から順に、第1最終駆動ギヤ、1速用の被動ギヤ、2速用の被動ギヤ、2速用の被動ギヤと一体回転する後進用の駆動ギヤ、6速用の被動ギヤ、及び、5速用の被動ギヤが配置され、第2中間軸には、入力軸の軸線方向の一方側から順に、第2最終駆動ギヤ、4速用の被動ギヤ、3速用の被動ギヤ、後進用の被動ギヤ、及び、7速用の被動ギヤが配置されている点、或いは、
 (2-2)第1中間軸には、入力軸の軸線方向の一方側から順に、第1最終駆動ギヤ、5速用の被動ギヤ、6速用の被動ギヤ、2速用の被動ギヤと一体回転する後進用の駆動ギヤ、2速用の被動ギヤ、及び、1速用の被動ギヤが配置され、第2中間軸には、入力軸の軸線方向の一方側から順に、第2最終駆動ギヤ、7速用の被動ギヤ、後進用の被動ギヤ、3速用の被動ギヤ、及び、4速用の被動ギヤが配置されている点、
 にある。
 なお、駆動ギヤを兼用する2速及び3速、並びに、5速及び7速について、2速時の入力軸に対する出力軸の減速比を3速時のそれより大きくし、且つ、5速時の入力軸に対する出力軸の減速比を7速時のそれより大きくするための構成として、以下の3つのパターンが存在する。
(パターン1)
 2速用の被動ギヤの歯数が3速用の被動ギヤの歯数より大きく、且つ、5速用の被動ギヤの歯数が7速用の被動ギヤの歯数より大きく、且つ、第1最終駆動ギヤの歯数が第2最終駆動ギヤの歯数と等しい。入力軸と第1中間軸との間の距離が入力軸と第2中間軸との間の距離より大きい。
(パターン2)
 2速用の被動ギヤの歯数が3速用の被動ギヤの歯数と等しく、且つ、5速用の被動ギヤの歯数が7速用の被動ギヤの歯数と等しく、且つ、第1最終駆動ギヤの歯数が第2最終駆動ギヤの歯数より小さい。入力軸と第1中間軸との間の距離が入力軸と第2中間軸との間の距離と等しい。
(パターン3)
 2速用の被動ギヤの歯数が3速用の被動ギヤの歯数より大きく、且つ、5速用の被動ギヤの歯数が7速用の被動ギヤの歯数より大きく、且つ、第1最終駆動ギヤの歯数が第2最終駆動ギヤの歯数より小さい。入力軸と第1中間軸との間の距離が入力軸と第2中間軸との間の距離より大きい。
 上記(1)、(2-1)の特徴、或いは、上記(1)、(2-2)の特徴を採用することによって、図20に示す7速M/Tと比べて「入力軸に配置されたギヤの枚数」が同じになるように「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」をアイドル軸なしで構成することができる(図1等を参照。詳細は後述)。この結果、図20に示す7速M/Tと同等の短い全長を有する「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」が、アイドル軸なしで提供され得る。
 更には、全長の更なる短縮化等のため3つの「兼用駆動ギヤ」が入力軸に設けられる構成も考えられるところ、この構成と比べて、「減速比のワイドレンジ化」を達成することができる。これは、「兼用駆動ギヤ」を使用する枚数が多いほど、「1速~7速の減速比に関する設計の自由度」が低下することに基づく。以上より、入力軸、出力軸、及び第1、第2中間軸を備え且つアイドル軸を備えない「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」であって、M/Tの全長が短く、且つ、減速比のワイドレンジ化を達成できるものが提供され得る。
本発明の実施形態に係る7速の手動変速機の主要断面を示すニュートラル状態におけるスケルトン図である。 7速の手動変速機におけるシフトレバーのシフトパターンの一例を示した図である。 1速状態における図1に対応するスケルトン図である。 2速状態における図1に対応するスケルトン図である。 3速状態における図1に対応するスケルトン図である。 4速状態における図1に対応するスケルトン図である。 5速状態における図1に対応するスケルトン図である。 6速状態における図1に対応するスケルトン図である。 7速状態における図1に対応するスケルトン図である。 リバース状態における図1に対応するスケルトン図である。 本発明の実施形態の変形例に係る図1に対応するスケルトン図である。 1速状態における図11に対応するスケルトン図である。 2速状態における図11に対応するスケルトン図である。 3速状態における図11に対応するスケルトン図である。 4速状態における図11に対応するスケルトン図である。 5速状態における図11に対応するスケルトン図である。 6速状態における図11に対応するスケルトン図である。 7速状態における図11に対応するスケルトン図である。 リバース状態における図11に対応するスケルトン図である。 従来の7速の手動変速機における図1に対応するスケルトン図である。
 以下、本発明の実施形態に係る車両用手動変速機について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態に係る手動変速機M/Tは、前進用に7つ変速段(1速~7速)、後進用に1つの変速段(リバース)を備えていて、特に、エンジン(の出力軸)が車両に対して横向きに配置されたFF車両に適用される。
(構成)
 図1に示すように、本発明の実施形態に係るM/Tは、入力軸A1、第1中間軸A2、第2中間軸A3、及び、出力軸A4の4本の軸を備え、アイドル軸を備えない。これら4本の軸が、互いに偏心し且つ平行となるように、ハウジングに固設された複数のベアリング(或いは、ブッシュ)等により回転可能にそれぞれ支持されている。入力軸A1は、クラッチを介してエンジンE/Gの出力軸と接続されている。出力軸A4は、差動歯車機構(ディファレンシャル)D/F、及び、図示しない接続機構を介して駆動輪(前2輪)と接続されている。このM/Tは、M/Tの軸が車両に対して横向きになるようにクラッチを介してエンジンE/Gの横に配置される。
 入力軸A1には、エンジンE/G(クラッチ)に近い側から順に、1速の駆動ギヤG1i、4速の駆動ギヤG4i、2速及び3速の駆動ギヤを兼用する駆動ギヤG23i、6速の駆動ギヤG6i、5速及び7速の駆動ギヤを兼用する駆動ギヤG57iが同軸的且つ相対回転不能にそれぞれ固定されている。
 第1中間軸A2には、エンジンE/Gに近い側から順に、1速の被動ギヤG1o、2速の被動ギヤG2o、2速用の被動ギヤG2oと一体回転する後進用の駆動ギヤGRi、6速の被動ギヤG6o、及び5速の被動ギヤG5oが、同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置されている。被動ギヤG1o、G2o、G6o、及びG5oはそれぞれ、駆動ギヤG1i、G23i、G6i、及びG57iと常時歯合している。また、第1中間軸A2には、G1oよりエンジンE/Gに近い側にて、第1最終駆動ギヤGfi1が同軸的且つ相対回転不能に固定されている。
 第2中間軸A3には、エンジンE/Gに近い側から順に、4速の被動ギヤG4o、3速の被動ギヤG3o、後進用の被動ギヤGRo、及び、7速の被動ギヤG7oが同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置されている。被動ギヤG4o、G3o、GRo、及びG7oはそれぞれ、駆動ギヤG4i、G23i、GRi、及びG57iと常時歯合している。また、第2中間軸A3には、G4oよりエンジンE/Gに近い側にて、第2最終駆動ギヤGf21が同軸的且つ相対回転不能に固定されている。
 出力軸A4(本例では、D/Fのハウジング(筐体)と一体回転する軸)には、周知の構成を有するD/Fのハウジング(筺体)と一体化された最終被動ギヤGfoが同軸的に配置されている。Gfoは、Gfi1、Gfi2とそれぞれ常時歯合している。
 ここで、駆動ギヤを兼用する2速及び3速、並びに、5速及び7速について、2速時の「入力軸A1に対する出力軸A4の減速比」を3速時のそれより大きくし、且つ、5速時の「入力軸A1に対する出力軸A4の減速比」を7速時のそれより大きくするためには、以下の3つのパターンが存在する。
(パターン1)
 被動ギヤG2oの歯数が被動ギヤG3oの歯数より大きく、且つ、被動ギヤG5oの歯数が被動ギヤG7oの歯数より大きく、且つ、第1最終駆動ギヤGfi1の歯数が第2最終駆動ギヤGfi2の歯数と等しい。入力軸A1と第1中間軸A2との間の距離が入力軸A1と第2中間軸A3との間の距離より大きい。
(パターン2)
 被動ギヤG2oの歯数が被動ギヤG3oの歯数と等しく、且つ、被動ギヤG5oの歯数が被動ギヤG7oの歯数と等しく、且つ、第1最終駆動ギヤGfi1の歯数が第2最終駆動ギヤGfi2の歯数より小さい。入力軸A1と第1中間軸A2との間の距離が入力軸A1と第2中間軸A3との間の距離と等しい。
(パターン3)
 被動ギヤG2oの歯数が被動ギヤG3oの歯数より大きく、且つ、被動ギヤG5oの歯数が被動ギヤG7oの歯数より大きく、且つ、第1最終駆動ギヤGfi1の歯数が第2最終駆動ギヤGfi2の歯数より小さい。入力軸A1と第1中間軸A2との間の距離が入力軸A1と第2中間軸A3との間の距離より大きい。
 また、図1に示すように、M/Tは、第1~第4切替機構M1~M4を備えている。M/Tの変速段の切り替えは、第1~第4切替機構M1~M4が作動することで達成される。第1~第4切替機構M1~M4は、図示しないシフトレバーと第1~第4切替機構M1~M4とを繋ぐ図示しない複数のリンク機構を介して、シフトレバーの操作に応じて操作される。図2は、このM/Tに対して使用されるシフトレバーのシフトパターンの一例(所謂「H型」)を示す。
 第1切替機構M1は、1速の被動ギヤG1oと2速の被動ギヤG2oとの間において、第1中間軸A2に対して配置されている。M1は、第1中間軸A2と同軸的に一体回転する連結ピース11と、被動ギヤG1oと同軸的に一体回転する連結ピース12と、被動ギヤG2oと同軸的に一体回転する連結ピース13と、第1中間軸A2の軸線方向に同軸的に移動可能に配設されたスリーブS1とを備える。スリーブS1は、上述したリンク機構を介してシフトレバーの操作に応じて操作される。
 スリーブS1は、連結ピース11、12、13とスプライン嵌合可能となっている。スリーブS1が連結ピース11のみとスプライン嵌合する非接続状態(図1に示す位置)にある場合、被動ギヤG1o、G2oが共に第1中間軸A2と相対回転可能となる。スリーブS1が連結ピース11及び12とスプライン嵌合する1速状態(図1に示す位置から右へ移動した位置)にある場合、被動ギヤG2oが第1中間軸A2と相対回転可能である一方、被動ギヤG1oが第1中間軸A2と相対回転不能となる。スリーブS1が連結ピース11及び13とスプライン嵌合する2速状態(図1に示す位置から左へ移動した位置)にある場合、被動ギヤG1oが第1中間軸A2と相対回転可能である一方、被動ギヤG2oが第1中間軸A2と相対回転不能となる。以上、第1切替機構M1では、シフトレバー操作により操作されるスリーブS1の位置に応じて、非接続状態、1速状態、及び2速状態のうちの1つが選択的に採用される。
 第2~第4切替機構M2,M3,M4は、第1切替機構M1と類似の構成を有するので、これらの詳細な説明を省略する。第2切替機構M2は、5速の被動ギヤG5oと6速の被動ギヤG6oとの間において、第1中間軸A2に対して配置されている。第2切替機構M2は、連結ピース21、22、23、及びスリーブS2を備えていて、シフトレバー操作により操作されるスリーブS2の位置に応じて、非接続状態、5速状態、及び6速状態のうちの1つが選択的に採用される。
 第3切替機構M3は、3速の被動ギヤG3oと4速の被動ギヤG4oとの間において、第2中間軸A3に対して配置されている。第3切替機構M3は、連結ピース31、32、33、及びスリーブS3を備えていて、シフトレバー操作により操作されるスリーブS3の位置に応じて、非接続状態、3速状態、及び4速状態のうちの1つが選択的に採用される。
 第4切替機構M4は、7速の被動ギヤG7oとリバースの被動ギヤGRoとの間において、第2中間軸A3に対して配置されている。第4切替機構M4は、連結ピース41、42、43、及びスリーブS4を備えていて、シフトレバー操作により操作されるスリーブS4の位置に応じて、非接続状態、7速状態、及び後進状態のうちの1つが選択的に採用される。
(作動)
 次に、上記のように構成されたM/Tの作動について説明する。以下、M/Tの各変速段について順に説明していく。以下、「(Gfoの歯数)/(Gfi1の歯数)」を「第1最終減速比GTf1」と呼び、「(Gfoの歯数)/(Gfi2の歯数)」を「第2最終減速比GTf2」と呼ぶ。
<1速>
 シフトレバーが1速に対応する位置に操作されると、図3に示すように、スリーブS1のみが1速状態とされ、その他のスリーブS2~S4は非接続状態とされる。これにより、図3に実線で示すように、M/T内において、(A1→G1i→G1o→12→S1→11→A2→Gfi1→Gfo→A4)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比(=出力軸A4の回転速度に対する入力軸A1の回転速度の割合)が1速の減速比GT1に設定される。GT1は、((G1oの歯数)/(G1iの歯数))・(第1最終減速比GTf1)で表わされる。
<2速>
 シフトレバーが2速に対応する位置に操作されると、図4に示すように、スリーブS1のみが2速状態とされ、その他のスリーブS2~S4は非接続状態とされる。これにより、図4に実線で示すように、M/T内において、(A1→G23i→G2o→13→S1→11→A2→Gfi1→Gfo→A4)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が2速の減速比GT2に設定される。GT2は、((G2oの歯数)/(G23iの歯数))・(第1最終減速比GTf1)で表わされる。GT1>GT2の関係が成立する。
<3速>
 シフトレバーが3速に対応する位置に操作されると、図5に示すように、スリーブS3のみが3速状態とされ、その他のスリーブS1、S2、S4は非接続状態とされる。これにより、図5に実線で示すように、M/T内において、(A1→G23i→G3o→32→S3→31→A3→Gfi2→Gfo→A4)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が3速の減速比GT3に設定される。GT3は、((G3oの歯数)/(G23iの歯数))・(第2最終減速比GTf2)で表わされる。GT2>GT3の関係が成立する。
<4速>
 シフトレバーが4速に対応する位置に操作されると、図6に示すように、スリーブS3のみが4速状態とされ、その他のスリーブS1、S2、S4は非接続状態とされる。これにより、図6に実線で示すように、M/T内において、(A1→G4i→G4o→33→S3→31→A3→Gfi2→Gfo→A4)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が4速の減速比GT4に設定される。GT4は、((G4oの歯数)/(G4iの歯数))・(第2最終減速比GTf2)で表わされる。GT3>GT4の関係が成立する。
<5速>
 シフトレバーが5速に対応する位置に操作されると、図7に示すように、スリーブS2のみが5速状態とされ、その他のスリーブS1、S3、S4は非接続状態とされる。これにより、図7に実線で示すように、M/T内において、(A1→G57i→G5o→22→S2→21→A2→Gfi1→Gfo→A4)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が5速の減速比GT5に設定される。GT5は、((G5oの歯数)/(G57iの歯数))・(第1最終減速比GTf1)で表わされる。GT4>GT5の関係が成立する。
<6速>
 シフトレバーが6速に対応する位置に操作されると、図8に示すように、スリーブS2のみが6速状態とされ、その他のスリーブS1、S3、S4は非接続状態とされる。これにより、図8に実線で示すように、M/T内において、(A1→G6i→G6o→23→S2→21→A2→Gfi1→Gfo→A4)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が6速の減速比GT6に設定される。GT6は、((G6oの歯数)/(G6iの歯数))・(第1最終減速比GTf1)で表わされる。GT5>GT6の関係が成立する。
<7速>
 シフトレバーが7速に対応する位置に操作されると、図9に示すように、スリーブS4のみが7速状態とされ、その他のスリーブS1~S3は非接続状態とされる。これにより、図9に実線で示すように、M/T内において、(A1→G57i→G7o→42→S4→41→A3→Gfi2→Gfo→A4)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が7速の減速比GT7に設定される。GT7は、((G7oの歯数)/(G57iの歯数))・(第2最終減速比GTf2)で表わされる。GT6>GT7の関係が成立する。
<リバース>
 シフトレバーがリバースに対応する位置に操作されると、図10に示すように、スリーブS4のみがリバース状態とされ、その他のスリーブS1~S3は非接続状態とされる。これにより、図10に実線で示すように、M/T内において、(A1→G23i→G2o→GRi→GRo→43→S4→41→A3→Gfi2→Gfo→A4)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両後進時において、M/Tの減速比がリバースの減速比GTRに設定される。GTRは、((G2oの歯数)/(G23iの歯数))・((GRoの歯数)/(GRiの歯数))・(第2最終減速比GTf2)で表わされる。
(作用・効果)
 次に、上記のように構成された本発明の実施形態に係る「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」の作用・効果について説明する。
 このM/T(図1を参照)では、入力軸A1において、2つの「兼用駆動ギヤ」G23i、G57iが設けられている。これにより、図20に示す従来の7速M/Tと比べて「入力軸に配置されたギヤの枚数」が同じ5枚になるように、7速M/Tを構成することができる。この結果、図20に示す従来の7速M/Tと同等の短い全長を有する「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」が、アイドル軸なしで提供され得る。
 また、入力軸A1において、3つの「兼用駆動ギヤ」が設けられた7速M/Tの構成も考えられ得る。この構成と比べて、上記実施形態では、「減速比のワイドレンジ化」、即ち、1速(最低速の変速段)の減速比と7速(最高速の変速段)の減速比との差(比)の増大化を達成することができる。これは、「兼用駆動ギヤ」を使用する枚数が多いほど、「1速~7速の減速比に関する設計の自由度」が低下することに基づく。
 本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、図1に示す上記実施形態の変形例として、図11に示す構成も考えられる。以下、図11に示す構成について簡単に説明する。
 図11に示す「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」も、上記実施形態と同様、入力軸A1、第1中間軸A2、第2中間軸A3、及び、出力軸A4の4本の軸を備え、アイドル軸を備えない。
 入力軸A1には、エンジンE/G(クラッチ)に近い側から順に、5速及び7速の駆動ギヤを兼用する駆動ギヤG57i、6速の駆動ギヤG6i、2速及び3速の駆動ギヤを兼用する駆動ギヤG23i、4速の駆動ギヤG4i、1速の駆動ギヤG1i、が同軸的且つ相対回転不能にそれぞれ固定されている。
 第1中間軸A2には、エンジンE/Gに近い側から順に、5速の被動ギヤG5o、6速の被動ギヤG6o、2速用の被動ギヤG2oと一体回転する後進用の駆動ギヤGRi、2速の被動ギヤG2o、及び1速の被動ギヤG1oが、同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置されている。被動ギヤG5o、G6o、G2o、及びG1oはそれぞれ、駆動ギヤG57i、G6i、G23i、及びG1iと常時歯合している。また、第1中間軸A2には、G5oよりエンジンE/Gに近い側にて、第1最終駆動ギヤGfi1が同軸的且つ相対回転不能に固定されている。
 第2中間軸A3には、エンジンE/Gに近い側から順に、7速の被動ギヤG7o、後進用の被動ギヤGRo、3速用の被動ギヤG3o、及び、4速の被動ギヤG4oが同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置されている。被動ギヤG7o、GRo、G3o、及びG4oはそれぞれ、駆動ギヤG57i、GRi、G23i、及びG4iと常時歯合している。また、第2中間軸A3には、G7oよりエンジンE/Gに近い側にて、第2最終駆動ギヤGf21が同軸的且つ相対回転不能に固定されている。
 出力軸A4(本例では、D/Fのハウジング(筐体)と一体回転する軸)には、周知の構成を有するD/Fのハウジング(筺体)と一体化された最終被動ギヤGfoが同軸的に配置されている。Gfoは、Gfi1、Gfi2とそれぞれ常時歯合している。上記実施形態と同様、2速時の「入力軸A1に対する出力軸A4の減速比」を3速時のそれより大きくし、且つ、5速時の「入力軸A1に対する出力軸A4の減速比」を7速時のそれより大きくするために、上述と同じ3つのパターン(パターン1~パターン3)が存在する。
 また、図11に構成は、上記実施形態と同様、第1~第4切替機構M1~M4を備えている。これらの第1~第4切替機構M1~M4の構成、及び作動は、上記実施形態におけるものと同じであるので、ここでは、これらの詳細な説明は省略する。
 図11に示す構成においても、入力軸A1において、2つの「兼用駆動ギヤ」G23i、G57iが設けられている。この結果、上記実施形態と同様、図20に示す従来の7速M/Tと同等の短い全長を有する「後進用に1つの変速段を有する7速M/T」が、アイドル軸なしで提供され得る。加えて、入力軸A1において3つの「兼用駆動ギヤ」が設けられた7速M/Tの構成と比べて、図11に示す構成では、上記実施形態と同様、「減速比のワイドレンジ化」を達成することができる。
 なお、図1に示した上記実施形態、及び、図11に示した変形例では、出力軸A4に、ディファレンシャルD/Fのハウジング(筺体)と一体化された最終被動ギヤGfoが同軸的に配置されているが、出力軸A4に、ディファレンシャルD/Fのハウジング(筺体)と一体化されていない最終被動ギヤGfoそのものが同軸的に直接固定されていてもよい。

Claims (2)

  1.  車両のエンジンの出力軸と駆動輪とを結ぶ動力伝達系統に介装され、前進用に7つ、後進用に1つの変速段を有する車両用手動変速機であって、
     ハウジングと、
     前記ハウジングに回転可能に支持されるとともに前記エンジンの出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、
     前記入力軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された、前進用の1~7速用の複数の駆動ギヤと、
     前記入力軸から偏心した位置にて前記入力軸と平行に前記ハウジングに回転可能に支持される第1中間軸と、
     前記第1中間軸に同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置された、前記前進用の1~7速のうちの一部の変速用の複数の駆動ギヤとそれぞれ常時歯合する前記一部の変速段用の複数の被動ギヤと、
     前記第1中間軸に同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置された、前記後進用の駆動ギヤと、
     前記第1中間軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された第1最終駆動ギヤと、
     前記入力軸から偏心した位置にて前記入力軸と平行に前記ハウジングに回転可能に支持される第2中間軸と、
     前記第2中間軸に同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置された、前記前進用の1~7速のうちの残りの変速段用の複数の駆動ギヤとそれぞれ常時歯合する前記残りの変速段用の複数の被動ギヤと、
     前記第2中間軸に同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置された、前記後進用の駆動ギヤと常時歯合する前記後進用の被動ギヤと、
     前記第2中間軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された第2最終駆動ギヤと、
     前記入力軸から偏心した位置にて前記入力軸と平行に前記ハウジングに回転可能に支持されるとともに前記駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸と、
     前記出力軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された、前記第1、第2最終駆動ギヤとそれぞれ常時歯合する最終被動ギヤと、
     前記前進用の7つの変速段及び前記後進用の1つの変速段のうち選択された1つの変速段に対応する被動ギヤを前記第1、第2中間軸のうちその被動ギヤが配置されている中間軸に対して相対回転不能に固定することによって、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である減速比を前記選択された1つの変速段に対応する減速比に設定する切替機構と、
     を備え、
     前記入力軸には、前記入力軸の軸線方向の一方側から順に、前記1速用の駆動ギヤ、前記4速用の駆動ギヤ、前記2速用の駆動ギヤ及び前記3速用の駆動ギヤを兼用する第1兼用駆動ギヤ、前記6速用の駆動ギヤ、並びに、前記5速用の駆動ギヤ及び前記7速用の駆動ギヤを兼用する第2兼用駆動ギヤが配置され、
     前記第1中間軸には、前記入力軸の軸線方向の一方側から順に、前記第1最終駆動ギヤ、前記1速用の被動ギヤ、前記2速用の被動ギヤ、前記2速用の被動ギヤと一体回転する前記後進用の駆動ギヤ、前記6速用の被動ギヤ、及び、前記5速用の被動ギヤが配置され、
     前記第2中間軸には、前記入力軸の軸線方向の一方側から順に、前記第2最終駆動ギヤ、前記4速用の被動ギヤ、前記3速用の被動ギヤ、前記後進用の被動ギヤ、及び、前記7速用の被動ギヤが配置され、
     前記切替機構は、
     前記1速用及び2速用の2つの被動ギヤが共に前記第1中間軸に対して相対回転可能となる非接続状態、前記1速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転不能且つ前記2速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転可能となる1速状態、及び前記1速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転可能且つ前記2速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転不能となる2速状態、のうちの1つを選択的に採用可能な、前記1速用及び2速用の2つの被動ギヤの間に配置された第1切替機構部と、
     前記5速用及び6速用の2つの被動ギヤが共に前記第1中間軸に対して相対回転可能となる非接続状態、前記5速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転不能且つ前記6速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転可能となる5速状態、及び前記5速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転可能且つ前記6速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転不能となる6速状態、のうちの1つを選択的に採用可能な、前記5速用及び6速用の2つの被動ギヤの間に配置された第2切替機構部と、
     前記3速用及び4速用の2つの被動ギヤが共に前記第2中間軸に対して相対回転可能となる非接続状態、前記3速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転不能且つ前記4速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転可能となる3速状態、及び前記3速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転可能且つ前記4速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転不能となる4速状態、のうちの1つを選択的に採用可能な、前記3速用及び4速用の2つの被動ギヤの間に配置された第3切替機構部と、
     前記7速用及び前記後進用の2つの被動ギヤが共に前記第2中間軸に対して相対回転可能となる非接続状態、前記7速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転不能且つ前記後進用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転可能となる7速状態、及び前記7速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転可能且つ前記後進用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転不能となる後進状態、のうちの1つを選択的に採用可能な、前記7速用及び後進用の2つの被動ギヤの間に配置された第4切替機構部と、
     を備えた、車両用手動変速機。
  2.  車両のエンジンの出力軸と駆動輪とを結ぶ動力伝達系統に介装され、前進用に7つ、後進用に1つの変速段を有する車両用手動変速機であって、
     ハウジングと、
     前記ハウジングに回転可能に支持されるとともに前記エンジンの出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、
     前記入力軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された、前進用の1~7速用の複数の駆動ギヤと、
     前記入力軸から偏心した位置にて前記入力軸と平行に前記ハウジングに回転可能に支持される第1中間軸と、
     前記第1中間軸に同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置された、前記前進用の1~7速のうちの一部の変速用の複数の駆動ギヤとそれぞれ常時歯合する前記一部の変速段用の複数の被動ギヤと、
     前記第1中間軸に同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置された、前記後進用の駆動ギヤと、
     前記第1中間軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された第1最終駆動ギヤと、
     前記入力軸から偏心した位置にて前記入力軸と平行に前記ハウジングに回転可能に支持される第2中間軸と、
     前記第2中間軸に同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置された、前記前進用の1~7速のうちの残りの変速段用の複数の駆動ギヤとそれぞれ常時歯合する前記残りの変速段用の複数の被動ギヤと、
     前記第2中間軸に同軸的且つ相対回転可能にそれぞれ配置された、前記後進用の駆動ギヤと常時歯合する前記後進用の被動ギヤと、
     前記第2中間軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された第2最終駆動ギヤと、
     前記入力軸から偏心した位置にて前記入力軸と平行に前記ハウジングに回転可能に支持されるとともに前記駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸と、
     前記出力軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された、前記第1、第2最終駆動ギヤとそれぞれ常時歯合する最終被動ギヤと、
     前記前進用の7つの変速段及び前記後進用の1つの変速段のうち選択された1つの変速段に対応する被動ギヤを前記第1、第2中間軸のうちその被動ギヤが配置されている中間軸に対して相対回転不能に固定することによって、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である減速比を前記選択された1つの変速段に対応する減速比に設定する切替機構と、
     を備え、
     前記入力軸には、前記入力軸の軸線方向の一方側から順に、前記5速用の駆動ギヤ及び前記7速用の駆動ギヤを兼用する第1兼用駆動ギヤ、前記6速用の駆動ギヤ、前記2速用の駆動ギヤ及び前記3速用の駆動ギヤを兼用する第2兼用駆動ギヤ、前記4速用の駆動ギヤ、並びに、前記1速用の駆動ギヤ、が配置され、
     前記第1中間軸には、前記入力軸の軸線方向の一方側から順に、前記第1最終駆動ギヤ、前記5速用の被動ギヤ、前記6速用の被動ギヤ、前記2速用の被動ギヤと一体回転する前記後進用の駆動ギヤ、前記2速用の被動ギヤ、及び、前記1速用の被動ギヤが配置され、
     前記第2中間軸には、前記入力軸の軸線方向の一方側から順に、前記第2最終駆動ギヤ、前記7速用の被動ギヤ、前記後進用の被動ギヤ、前記3速用の被動ギヤ、及び、前記4速用の被動ギヤが配置され、
     前記切替機構は、
     前記1速用及び2速用の2つの被動ギヤが共に前記第1中間軸に対して相対回転可能となる非接続状態、前記1速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転不能且つ前記2速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転可能となる1速状態、及び前記1速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転可能且つ前記2速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転不能となる2速状態、のうちの1つを選択的に採用可能な、前記1速用及び2速用の2つの被動ギヤの間に配置された第1切替機構部と、
     前記5速用及び6速用の2つの被動ギヤが共に前記第1中間軸に対して相対回転可能となる非接続状態、前記5速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転不能且つ前記6速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転可能となる5速状態、及び前記5速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転可能且つ前記6速用の被動ギヤが前記第1中間軸に対して相対回転不能となる6速状態、のうちの1つを選択的に採用可能な、前記5速用及び6速用の2つの被動ギヤの間に配置された第2切替機構部と、
     前記3速用及び4速用の2つの被動ギヤが共に前記第2中間軸に対して相対回転可能となる非接続状態、前記3速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転不能且つ前記4速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転可能となる3速状態、及び前記3速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転可能且つ前記4速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転不能となる4速状態、のうちの1つを選択的に採用可能な、前記3速用及び4速用の2つの被動ギヤの間に配置された第3切替機構部と、
     前記7速用及び前記後進用の2つの被動ギヤが共に前記第2中間軸に対して相対回転可能となる非接続状態、前記7速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転不能且つ前記後進用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転可能となる7速状態、及び前記7速用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転可能且つ前記後進用の被動ギヤが前記第2中間軸に対して相対回転不能となる後進状態、のうちの1つを選択的に採用可能な、前記7速用及び後進用の2つの被動ギヤの間に配置された第4切替機構部と、
     を備えた、車両用手動変速機。
PCT/JP2014/078319 2013-11-26 2014-10-24 車両用手動変速機 WO2015079838A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/039,362 US20170167572A1 (en) 2013-11-26 2014-10-24 A manual transmission for a vehicle
EP14865273.8A EP3076046A4 (en) 2013-11-26 2014-10-24 Vehicle manual transmission
CN201480064147.5A CN105765267A (zh) 2013-11-26 2014-10-24 车辆用手动变速器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243530A JP6205251B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 車両用手動変速機
JP2013-243530 2013-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015079838A1 true WO2015079838A1 (ja) 2015-06-04

Family

ID=53198788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/078319 WO2015079838A1 (ja) 2013-11-26 2014-10-24 車両用手動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170167572A1 (ja)
EP (1) EP3076046A4 (ja)
JP (1) JP6205251B2 (ja)
CN (1) CN105765267A (ja)
WO (1) WO2015079838A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115185B3 (de) * 2016-08-16 2017-09-14 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Manuell schaltbares Getriebe in Vorgelegebauweise
DE102016115163B3 (de) * 2016-08-16 2017-12-07 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Manuell schaltbares Getriebe in Vorgelegebauweise
DE102016115179A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Manuell schaltbares Getriebe in Vorgelegebauweise

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503662A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 フォード、グローバル、テクノロジーズ、インコーポレーテッド 自動車用6段変速機
JP2004263864A (ja) * 2003-02-08 2004-09-24 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 6速又は7速の自動車変速機
JP2011043180A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Aisin Ai Co Ltd 車両用手動変速機
DE102011118151A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Gm Global Technology Operations, Llc Automatisierte Siebenganggetriebe
JP2013213569A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Aisin Ai Co Ltd 車両用手動変速機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605377B2 (fr) * 1985-10-25 1993-11-26 Renault Boite de vitesses mecanique a un arbre primaire et a deux arbres secondaires
CA2011559C (en) * 1990-03-06 1993-10-12 Michael Stasiuk Tractor transmission
JP4133668B2 (ja) * 2003-08-07 2008-08-13 本田技研工業株式会社 平行軸式変速機
KR100902719B1 (ko) * 2007-07-20 2009-06-15 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 전륜 구동형 전진 6·7단 선택형 수동 변속기
GB2478298B (en) * 2010-03-02 2016-10-12 Gm Global Tech Operations Llc Manual transmission with a seventh high-ratio overdrive gear
DE102011117452B4 (de) * 2011-10-31 2019-05-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Manuell schaltbares 7-Gang Getriebe
DE102012100536B4 (de) * 2011-12-22 2013-10-10 Getrag Ford Transmissions Gmbh Schaltgetriebe mit Zusatzgang

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503662A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 フォード、グローバル、テクノロジーズ、インコーポレーテッド 自動車用6段変速機
JP2004263864A (ja) * 2003-02-08 2004-09-24 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 6速又は7速の自動車変速機
JP2011043180A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Aisin Ai Co Ltd 車両用手動変速機
DE102011118151A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Gm Global Technology Operations, Llc Automatisierte Siebenganggetriebe
JP2013213569A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Aisin Ai Co Ltd 車両用手動変速機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3076046A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115185B3 (de) * 2016-08-16 2017-09-14 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Manuell schaltbares Getriebe in Vorgelegebauweise
DE102016115163B3 (de) * 2016-08-16 2017-12-07 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Manuell schaltbares Getriebe in Vorgelegebauweise
DE102016115179A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Manuell schaltbares Getriebe in Vorgelegebauweise
DE102016115179B4 (de) * 2016-08-16 2018-03-01 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Manuell schaltbares Getriebe in Vorgelegebauweise

Also Published As

Publication number Publication date
US20170167572A1 (en) 2017-06-15
EP3076046A4 (en) 2017-12-06
JP2015102182A (ja) 2015-06-04
CN105765267A (zh) 2016-07-13
EP3076046A1 (en) 2016-10-05
JP6205251B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855092B2 (ja) ダブルクラッチ型トランスミッション
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP2004263708A (ja) ツインクラッチ式変速機
WO2010055905A1 (ja) トランスミッション
JP2007225040A (ja) 自動車用変速機
JP5277069B2 (ja) トランスミッション
JP2008069832A (ja) 自動車用駆動装置
JP2004263864A (ja) 6速又は7速の自動車変速機
WO2008151443A1 (en) Dual clutch transmission with planetary gearset
JP2011043180A (ja) 車両用手動変速機
CN111059226B (zh) 用于车辆的双离合器变速器
JP2009210020A (ja) トランスミッション
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
WO2015079838A1 (ja) 車両用手動変速機
JP2013213569A (ja) 車両用手動変速機
JP2005054959A (ja) 平行軸式変速機
JP5332735B2 (ja) ダブルクラッチ自動変速機
JP2009030753A (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP5091514B2 (ja) 産業車両用変速機
WO2017110806A1 (ja) 車両用手動変速機
WO2017110803A1 (ja) 車両用手動変速機
JP2008291893A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2013160282A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2013213568A (ja) 車両用手動変速機
WO2017061503A1 (ja) 車両用手動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14865273

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014865273

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014865273

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15039362

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE