JP5091514B2 - 産業車両用変速機 - Google Patents

産業車両用変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5091514B2
JP5091514B2 JP2007071971A JP2007071971A JP5091514B2 JP 5091514 B2 JP5091514 B2 JP 5091514B2 JP 2007071971 A JP2007071971 A JP 2007071971A JP 2007071971 A JP2007071971 A JP 2007071971A JP 5091514 B2 JP5091514 B2 JP 5091514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission
gear
shaft
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232247A (ja
Inventor
宏明 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007071971A priority Critical patent/JP5091514B2/ja
Priority to CN2008800070670A priority patent/CN101627224B/zh
Priority to US12/522,275 priority patent/US8359948B2/en
Priority to PCT/JP2008/052229 priority patent/WO2008114548A1/ja
Publication of JP2008232247A publication Critical patent/JP2008232247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091514B2 publication Critical patent/JP5091514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0065Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising nine forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/043Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives
    • Y10T74/19056Parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • Y10T74/19084Spur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19223Disconnectable counter shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Description

本発明は、産業車両用変速機、特に、前進及び後進において多段変速が可能であり、エンジン側からの回転を変速して出力する産業車両用変速機に関する。
ホイールローダ等の産業車両用の変速機として、一般的に、特許文献1に示されたような油圧式変速機が提供されている。この種の変速機は、エンジンと変速機本体との間にトルクコンバータが設けられ、変速機本体内には、前後進切換用の前進用油圧式クラッチ及び後進用油圧式クラッチと、前進時及び後進時のいずれにおいても作動可能な複数の変速段用油圧式クラッチとが設けられている。
このような変速機では、前進時には、前進用油圧式クラッチをオン(動力伝達状態)、後進用油圧式クラッチをオフ(動力遮断状態)にした上で、走行状態等に応じて適切な変速段が選択されるように、対応する変速段の油圧式クラッチがオンされるようになっている。また、逆に後進時には、前進用油圧式クラッチをオフ、後進用油圧式クラッチをオンにした上で、走行状態等に応じて適切な変速段が選択されるように、対応する変速段の油圧式クラッチがオンされるようになっている。
一方、乗用車においては、変速時の切換を素早くするために、ツインクラッチ式の車両用変速機が提供されている(例えば、特許文献2)。この文献2に示された変速機では、奇数段変速用の第1変速機構と、偶数段変速用の第2変速機構と、それぞれの変速機構に対応して設けられた第1,第2クラッチ機構とを有している。
ここでは、例えば奇数段の変速段で走行している際に、偶数段変速用の第2変速機構側で変速の準備(プリシフト)をしておくことにより、奇数段から偶数段への変速を素早く行うことができる。
特開2005−282830号公報 特開2001−99246号公報
従来の産業車両用の変速機は、一般的に特許文献1に示されているように、トルクコンバータと複数の油圧式クラッチとを用いて構成されている。トルクコンバータは流体を用いて動力を伝達するために、動力の伝達効率が悪い。また、従来の変速機は、各変速段に油圧式クラッチが設けられているために、構成が複雑になり、また油圧式クラッチへの油圧供給用の油路の構成が複雑になる。
そこで、乗用車の変速機として用いられている特許文献2に示されたような構成を、ホイールローダ等の産業車両用の変速機に利用することが考えられる。
しかし、産業車両用の変速機では、前進側と同様に後進側においても前進走行時と同様に複数の変速段が必要となり、特許文献2に示されたような構成をそのまま利用することはできない。
本発明の課題は、簡単な構成で効率のよい産業車両用変速機を実現することにある。
第1の発明に係る産業車両用変速機は、前進及び後進において多段変速が可能であり、エンジン側からの回転を変速して出力する変速機であって、入力軸と、第1変速機構と、第2変速機構と、クラッチ機構と、回転方向切換用ギア列と、変速用ギア列と、出力軸と、カウンタ軸と、を備えている。入力軸はエンジン側からの回転が入力される。第1変速機構は入力軸からの回転を複数段の間で変速するための機構である。第2変速機構は、第1変速機構に併設され、入力軸からの回転を複数段の間で変速するための機構である。クラッチ機構は、第1及び第2変速機構の入力側に配置され、前後進切換用の前進用クラッチ及び後進用クラッチと、第1変速機構にエンジンからの回転を入力するための第1スナップクラッチ及び第2変速機構にエンジンからの回転を入力するための第2スナップクラッチと、を含む。回転方向切換用ギア列は前進用クラッチ及び後進用クラッチに対して前進用及び後進用の回転を入力する。変速用ギア列は前進用クラッチ及び後進用クラッチからの出力を第1スナップクラッチ及び第2スナップクラッチに入力する。出力軸は第1及び第2変速機構からの回転が入力されて出力する。カウンタ軸は入力軸と平行に配置されている。
また、第1及び第2変速機構はそれぞれ入力軸と平行に配置された第1,第2変速軸を有しており、前進用クラッチは入力軸と同軸上に配置され、後進用クラッチはカウンタ軸に同軸上に配置され、第1スナップクラッチは第1変速軸と同軸上に配置され、第2スナップクラッチは第2変速軸と同軸上に配置されている。
さらに、変速用ギア列は、前進用ギアと、後進用ギアと、第1変速用ギアと、第2変速用ギアと、を備えている。前進用ギアは、入力軸に回転自在に支持され、前進用クラッチからの出力を第1及び第2変速機構に伝達する。後進用ギアは、カウンタ軸に回転自在に支持され、後進用クラッチからの出力を第1及び第2変速機構に伝達する。第1変速用ギアは、第1変速軸に回転自在に支持され、前進用ギア及び後進用ギアに噛み合い前進用及び後進用ギアからの回転を第1スナップクラッチに入力する。第2変速用ギアは、第2変速軸に回転自在に支持され、前進用ギア及び後進用ギアに噛み合い前進用及び後進用ギアからの回転を第2スナップクラッチに入力する。
この変速機では、前進走行時には、前進用クラッチがオンされ(動力伝達状態)、後進用クラッチがオフされる(動力遮断状態)。エンジンからの回転は、入力軸に入力され、回転方向切換用ギア列によって前進用回転方向にされて前進用クラッチに入力される。そして、前進用クラッチの出力は、変速用ギア列を介して第1スナップクラッチ又は第2スナップクラッチに入力された後、第1変速機構又は第2変速機構に入力される。また、後進走行時には、逆に、前進用クラッチがオフ、後進用クラッチがオンされて、入力軸からの回転は、回転方向切換用ギア列によって後進用回転方向にされて後進用クラッチに入力される。そして、前記同様に、後進用クラッチの出力は変速用ギア列及び第1スナップクラッチ又は第2スナップクラッチを介して第1変速機構又は第2変速機構に入力される。また、前進又は後進走行時において、第1変速機構側への入力によって変速を行う場合は、第1スナップクラッチがオンされ、第2スナップクラッチがオフされる。逆に、第2変速機構側への入力によって変速を行う場合は、第1スナップクラッチがオフされ、第2スナップクラッチがオンされる。
ここでは、クラッチ機構を変速機構の前段に設けることによって、1組の変速機構を用いて前進走行時及び後進走行時の両方において複数の変速段を得ることができる。また、前後進の各変速段の変速を素早く行うことができる。
また、一般に以上のような構成の変速機構では、ドグクラッチを用いて構成できるので、従来の変速機に比較して各変速機構の構成を簡素化できる。
また、ここでは、横及び縦方向のスペースを、特許文献1に記載されるような産業車両用のトランスミッションと同様にすることができる。すなわち、従来の変速機では、入力軸、第1変速軸及び第2変速軸が設けられるとともに、後進用のカウンタ軸が設けられており、各軸に油圧式クラッチが配置されている。本発明では、入力軸と同軸上に前進用クラッチが設けられるとともに、カウンタ軸と同軸上に後進用クラッチが設けられ、第1及び第2変速軸と同軸上に第1及び第2スナップクラッチが設けられている。したがって、仮に各クラッチ機構を従来と同様に油圧式クラッチで構成したとしても、横及び縦方向のスペースが大きくなることはない。
さらに、ここでは、前進走行時には前進用クラッチがオンされ(動力伝達状態)、後進用クラッチがオフされる(動力遮断状態)。一方、後進走行時には、逆に、前進用クラッチがオフ、後進用クラッチがオンされる。そして、前進又は後進走行時において、第1変速機構側への入力によって変速を行う場合は、第1スナップクラッチがオンされ、第2スナップクラッチがオフされる。逆に、第2変速機構側への入力によって変速を行う場合は、第1スナップクラッチがオフされ、第2スナップクラッチがオンされる。
このとき、前進用クラッチからの出力は、前進用ギア及び第1変速用ギアの噛み合いによって第1スナップクラッチに入力され、第1変速機構に入力される。また、前進用ギア及び第2変速用ギアの噛み合いによって第2スナップクラッチに入力され、第2変速機構に入力される。一方、後進用クラッチからの出力は、後進用ギア及び第1変速用ギアの噛み合いによって第1スナップクラッチに入力され、第1変速機構に入力される。また、後進用ギア及び第2変速用ギアの噛み合いによって第2スナップクラッチに入力され、第2変速機構に入力される。
この場合も、前進用クラッチ及び後進用クラッチを切り換え、また第1スナップクラッチ及び第2スナップクラッチを切り換えることによって、第1及び第2変速機構を用いて、前進及び後進の両走行時において同様の複数の変速段を得ることができる。
第2の発明に係る産業車両用変速機は、第の発明の産業車両用変速機において、回転方向切換用ギア列は、入力軸に固定された第1ギアと、カウンタ軸に固定され第1ギアと噛み合う第2ギアと、を有している。
この場合は、入力軸に入力されたエンジンからの回転は、この入力軸と同軸上に配置された前進用クラッチにそのまま入力される。一方、エンジンからの回転は、第1ギア及び第2ギアを介してカウンタ軸に入力され、入力軸とは逆方向の回転が、カウンタ軸に配置された後進用クラッチに入力される。
ここでは、簡単な構成で、前進用回転を前進用クラッチに、また後進用回転を後進用クラッチに、それぞれ入力することができる。
第3の発明に係る産業車両用変速機は、第1又は第2発明の産業車両用変速機において、エンジンとクラッチ機構との間に設けられ、エンジンからの回転を入力軸に伝達するためのメインクラッチ装置をさらに備えている。
この場合は、トルクコンバータではなくメインクラッチ装置によってエンジンからの回転を変速機構側に伝達するので、エンジンの動力を効率よく伝達することができる。なお、メインクラッチ装置は、例えば油圧クラッチで構成した場合、クラッチ油圧を制御することによってクラッチ容量を制御できるので、このメインクラッチ装置のクラッチ容量を低下させることによって、負荷の急激な増大時等におけるエンジン停止を避けることができる。
以上のような本発明によれば、簡単な構成で効率のよい産業車両用変速機を得ることができる。
[全体構成]
図1に本発明の一実施形態による変速機のスケルトン図を、図2にそのエンジン側から見た軸等の概略配置図を示している。さらに、図3に変速機構部分のみを取り出した模式図を示す。なお、図2では、一部の軸等の配置のみを示しており、出力軸等の構成は省略している。
図1に示す変速機は、例えばホイールローダに設けられた変速機であって、前後進ともに10段の変速段を有している。この変速機は、エンジンからの回転が入力されるメインクラッチ1と、メインクラッチ1を介してエンジン回転が入力される入力軸2と、第1変速機構3と、第2変速機構4と、クラッチ機構5と、回転方向切換用ギア列6と、変速用ギア列7と、出力軸10とを備えている。また、第1及び第2変速機構3,4と出力軸10との間には変速用アイドル軸8が設けられている。
[メインクラッチ及び入力軸]
メインクラッチ1は、油圧式のクラッチであり、クラッチ油圧を制御することによってクラッチ容量を制御することが可能である。入力軸2は変速機のハウジングに対して1対の軸受(図示せず)によって回転自在に支持されている。
[第1変速機構]
第1変速機構3は、10段の変速段のうちの奇数段(1&3速,5速,7&9速)が選択されたときに回転が入力されるものであり、第1変速軸12と、第1速・第3速用(以下、1&3速)ドライブギア13と、第5速用(以下、5速)ドライブギア14と、第7速・第9速用(以下、7&9速)ドライブギア15と、を有し、さらに第1〜第3ドグクラッチC1,C2,C3を有している。
第1変速軸12は、入力軸2と偏倚してかつ入力軸2と平行に配置され、ハウジングに対して1対の軸受により回転自在に支持されている。そして、1&3速ドライブギア13、5速ドライブギア14及び7&9速ドライブギア15は、それぞれ第1変速軸12に1対の軸受により回転自在に支持されている。
ドグクラッチC1〜C3は、軸方向に移動して各ドライブギア13〜15を第1変速軸12に相対回転不能に固定するか、あるいは2つのドライブギアを互いに連結するためのクラッチである。なお、第3ドグクラッチC3は第1変速軸12に対して常に相対回転不能であり、第1及び第2ドグクラッチC1,C2は第1変速軸12に対して相対回転不能な位置と相対回転自在な位置とを取り得る。
具体的には、第1ドグクラッチC1は、第1変速軸12と1&3速ドライブギア13との間をオン(連結)するか、1&3速ドライブギア13と5速ドライブギア14との間をオンするか、あるいはオフ(いずれの間も連結しない)するか、を切り換えるためのクラッチである。第2ドグクラッチC2は、第1変速軸12と5速ドライブギア14との間をオンするか、5速ドライブギア14と7&9速ドライブギア15との間をオンするか、あるいはオフするか、を切り換えるためのクラッチである。第3ドグクラッチC3は、第1変速軸12と7&9速ドライブギア15との間をオンするか、オフするかを切り換えるためのクラッチである。
さらに、この第1変速軸12には、変速時におけるドグクラッチの噛み合いをスムーズに行わせるためのシンクロ機構17が設けられている。シンクロ機構17は、第1変速軸12に対してそれぞれ相対回転自在に支持された第1シンクロギア17a及び第2シンクロギア17bと、これらのシンクロギア17a,17bと第1変速軸12とを連結するためのコーンクラッチ17cとを有している。
[第2変速機構]
第2変速機構4は、10段の変速段のうちの偶数段(2&4速,6速,8&10速)が選択されたときに回転が入力されるものであり、第2変速軸20と、第2速・第4速用(以下、2&4速)ドライブギア21と、第6速用(以下、6速)ドライブギア22と、第8速・第10速用(以下、8&10速)ドライブギア23と、を有し、さらに第4〜第6ドグクラッチC4,C5,C6を有している。
第2変速軸20は、入力軸2と偏倚してかつ入力軸2及び第1変速軸12と平行に配置され、ハウジングに対して1対の軸受により回転自在に支持されている。そして、2&4速ドライブギア21、6速ドライブギア22及び8&10速ドライブギア23は、それぞれ第2変速軸20に1対の軸受により回転自在に支持されている。
第4〜第6ドグクラッチC4,C5,C6は、軸方向に移動して各ドライブギア21〜23を第2変速軸20に固定(相対回転不能)にするか、あるいは2つのドライブギアを互いに連結するためのクラッチである。なお、第6ドグクラッチC6は第2変速軸20に対して常に相対回転不能であり、第4及び第5ドグクラッチC4,C5は第2変速軸20に対して相対回転不能な位置と相対回転自在な位置とを取り得る。
具体的には、第4ドグクラッチC4は、第2変速軸20と2&4速ドライブギア21との間をオンするか、2&4速ドライブギア21と6速ドライブギア22との間をオンするか、あるいはオフするか、を切り換えるためのクラッチである。第5ドグクラッチC5は、第2変速軸20と6速ドライブギア22との間をオンするか、6速ドライブギア22と8&10速ドライブギア23との間をオンするか、あるいはオフするか、を切り換えるためのクラッチである。第6ドグクラッチC6は、第2変速軸20と8&10速ドライブギア23との間をオンするか、オフするかを切り換えるためのクラッチである。
また、この第2変速機構4の第2変速軸20には、シンクロ作動用の同期用ギア24が固定されている。
[変速用アイドル軸]
変速用アイドル軸8は、各変速軸12,20と同様に、ハウジングに対して1対の軸受によって回転自在に支持され、第1及び第2変速軸12,20と平行に配置されている。この変速用アイドル軸8には、第1及び第2変速機構3,4に設けられた各ドライブギアに噛み合うドリブンギアと、第7及び第8ドグクラッチC7,C8とが設けられている。より詳細には、変速用アイドル軸8には、エンジン側から順に、第1〜第5ドリブンギア26,27,28,29,30がそれぞれ軸受を介して回転自在に支持されている。なお、第1ドリブンギア26と第2ドリブンギア27とは互いに一体的に回転するように、また第4ドリブンギア29と第5ドリブンギア30とは互いに一体的に回転するように構成されている。そして、第1ドリブンギア26は7&9速ドライブギア15に、第2ドリブンギア27は2&4速ドライブギア21に、第3ドリブンギア28は5速ドライブギア14及び6速ドライブギア22に、第4ドリブンギア29は1&3速ドライブギア13に、第5ドリブンギア30は8&10速ドライブギア23に、それぞれ常時噛み合っている。
第7及び第8ドグクラッチC7,C8は、軸方向に移動して各ドリブンギアを変速用アイドル軸8に相対回転不能に固定するためのクラッチである。なお、第7及び第8ドグクラッチC7,C8は変速用アイドル軸8に対して常に相対回転不能である。
具体的には、第7ドグクラッチC7は、変速用アイドル軸8と第1及び第2ドリブンギア26,27との間をオン、オフするためのクラッチであり、第8ドグクラッチC8は、変速用アイドル軸8と第4及び第5ドリブンギア29,30との間をオン、オフするためのクラッチである。
なお、変速用アイドル軸8の後端(エンジンとは逆側の端部)には、同期用ギア24に噛み合う同期用第1アイドルギア32aと、この同期用第1アイドルギア32aと一体に形成された同期用第2アイドルギア32bとが、回転自在に支持されている。そして、同期用第1アイドルギア32aは第1シンクロギア17aに噛み合い、同期用第2アイドルギア32bは第2シンクロギア17bに噛み合っている。
[出力軸]
出力軸10は、他の軸と同様に、ハウジングに対して1対の軸受によって回転自在に支持されている。また、出力軸10は、各軸の下方で各軸と平行に配置されている。この出力軸10には、出力ギア34が固定されており、この出力ギア34は第3ドリブンギア28と噛み合っている。
[クラッチ機構]
クラッチ機構5は、前後進切換用の前進用クラッチF及び後進用クラッチRと、第1変速機構3を選択するための第1スナップクラッチSC1及び第2変速機構4を選択するための第2スナップクラッチSC2とを有している。前進用クラッチFは入力軸2と同軸上に配置されている。後進用クラッチRは、入力軸2と平行に配置されたカウンタ軸36と同軸上に配置されている。第1スナップクラッチSC1は第1変速軸12と同軸上に、第2スナップクラッチSC2は第2変速軸20に同軸上に配置されている。なお、これらの各クラッチは油圧式多板クラッチで構成されているが、特にこの構成に限定されるものではない。
ここで、入力軸2には前進用ギアFGが回転自在に支持され、カウンタ軸36には後進用ギアRGが回転自在に配置されている。また、第1変速軸12には第1変速用ギアG1が回転自在に配置され、第2変速軸20には第2変速用ギアG2が回転自在に配置されている。図2から明らかなように、前進用ギアFG及び後進用ギアRGはそれぞれ、第1変速用ギアG1と第2変速用ギアG2とに噛み合っている。
そして、前進用クラッチFは、入力軸2と前進用ギアFGとの間において、動力を伝達したり(オン)、遮断したり(オフ)するものであり、後進用クラッチRは、カウンタ軸36と後進用ギアRGとの間において、動力を伝達したり(オン)、遮断したり(オフ)するものである。また、第1スナップクラッチSC1は、第1変速用ギアG1と第1変速軸12との間において、動力を伝達したり(オン)、遮断したり(オフ)するものであり、第2スナップクラッチSC2は、第2変速用ギアG2と第2変速軸20との間において、動力を伝達したり(オン)、遮断したり(オフ)するものである。
[回転方向切換用ギア列]
回転方向切換用ギア列6は、入力軸2に固定された入力ギア6aと、カウンタ軸36に固定され入力ギア6aに噛み合うカウンタギア6bとから構成されている。
このような構成では、入力軸2に入力された回転は、そのままの回転方向で前進用クラッチFに入力されるとともに、ギア6a,6bの噛み合いによって回転方向が逆方向に変換されて後進用クラッチRに入力される。
[変速用ギア列]
変速用ギア列7は、前述の、前進用ギアFG、後進用ギアRG、第1変速用ギアG1及び第2変速用ギアG2から構成されている。
このような構成では、前進用クラッチFの出力は、前進用ギアFGと第1変速ギアG1との噛み合いにより、回転方向が逆方向に変換されて第1スナップクラッチSC1に入力されるとともに、前進用ギアFGと第2変速ギアG2との噛み合いにより、回転方向が逆方向に変換されて第2スナップクラッチSC2に入力される。したがって、前進用クラッチFの出力は、第1及び第2スナップクラッチSC1,SC2に同じ方向の(前進)回転として入力される。一方、後進用クラッチRの出力は、後進用ギアRGと第1変速ギアG1との噛み合いにより、回転方向が逆方向に変換されて第1スナップクラッチSC1に入力されるとともに、後進用ギアRGと第2変速ギアG2との噛み合いにより、回転方向が逆方向に変換されて第2スナップクラッチSC2に入力される。したがって、後進用クラッチRの出力は、第1及び第2スナップクラッチSC1,SC2に同じ方向の(後進)回転として入力される。
[動力伝達経路:入力側共通経路]
次に、以上のように構成された変速機の動力伝達経路について説明する。まず、各変速段において共通の経路、すなわち、入力軸2から各変速機構3,4に至るまでの動力伝達経路について説明する。
<前進用クラッチON+第1スナップクラッチON>
前進用クラッチF及び第1スナップクラッチSC1がオン(後進用クラッチR及び第2スナップクラッチSC2はオフ)の場合は、入力軸2からの回転は前進用クラッチF、前進用ギアFG及び第1変速用ギアG1を介して第1スナップクラッチSC1に入力され、第1変速機構3の第1変速軸12に入力される。
このときの回転方向は、エンジンの回転方向を第1方向とすると(以下、すべて同様)、入力軸2及び前進用ギアFGは第1方向となり、第1変速用ギアG1及び第1変速軸12の回転方向は第2方向(前進)となる。
<前進用クラッチON+第2スナップクラッチON>
前進用クラッチF及び第2スナップクラッチSC2がオン(後進用クラッチR及び第1スナップクラッチSC1はオフ)の場合は、入力軸2からの回転は前進用クラッチF、前進用ギアFG及び第2変速用ギアG2を介して第2スナップクラッチSC2に入力され、第2変速機構4の第2変速軸20に入力される。
このときの回転方向は、エンジンの回転方向を第1方向とすると、入力軸2及び前進用ギアFGは第1方向となり、第2変速用ギアG2及び第2変速軸20の回転方向は第2方向(前進)となる。
<後進用クラッチON+第1スナップクラッチON>
後進用クラッチR及び第1スナップクラッチSC1がオン(前進用クラッチF及び第2スナップクラッチSC2はオフ)の場合は、入力軸2からの回転は入力ギア6a、カウンタギア6b及びカウンタ軸36を介して後進用クラッチRに入力され、後進用ギアRG及び第1変速用ギアG1を介して第1スナップクラッチSC1に入力され、第1変速機構3の第1変速軸12に入力される。
このときの回転方向は、エンジンの回転方向を第1方向とすると、カウンタギア6b及びカウンタ軸36は第2方向となり、第1変速用ギアG1及び第1変速軸12の回転方向は第1方向(後進)となる。
<後進用クラッチON+第2スナップクラッチON>
後進用クラッチR及び第2スナップクラッチSC2がオン(前進用クラッチF及び第1スナップクラッチSC1はオフ)の場合は、入力軸2からの回転は入力ギア6a、カウンタギア6b及びカウンタ軸36を介して後進用クラッチRに入力され、後進用ギアRG及び第2変速用ギアG2を介して第2スナップクラッチSC2に入力され、第2変速機構4の第2変速軸20に入力される。
このときの回転方向は、エンジンの回転方向を第1方向とすると、カウンタギア6b及びカウンタ軸36は第2方向となり、第2変速用ギアG2及び第2変速軸20の回転方向は第1方向(後進)となる。
[動力伝達経路:各変速段]
以上のようにして第1又は第2変速機構3,4に入力された回転は、各変速段においては以下のようにして変速される。
<前進第1速>
前進第1速の場合は、前進用クラッチF及び第1スナップクラッチSC1がオンされ、後進用クラッチR及び第2スナップクラッチSC2がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第1変速軸12に入力される。また、前進第1速では、図4Aに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第1ドグクラッチC1:第1変速軸12+1&3速ドライブギア13
第2ドグクラッチC2:5速ドライブギア14+7&9速ドライブギア15
第4ドグクラッチC4:第2変速軸20+2&4速ドライブギア21
第5ドグクラッチC5:6速ドライブギア22+8&10速ドライブギア23
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第1変速軸12に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Aでは動力伝達経路を実線で示している。また、この場合の第2変速機構4側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第2速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第1変速軸12→第1ドグクラッチC1→1&3速ドライブギア13→第4及び第5ドリブンギア29,30→8&10速ドライブギア23→第5ドグクラッチC5→6速ドライブギア22→第3ドリブンギア28→変速用アイドル軸8
<前進第2速>
前進第2速の場合は、前進用クラッチF及び第2スナップクラッチSC2がオンされ、後進用クラッチR及び第1スナップクラッチSC1がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第2変速軸20に入力される。また、前進第2速では、図4Bに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第1ドグクラッチC1:第1変速軸12+1&3速ドライブギア13
第2ドグクラッチC2:5速ドライブギア14+7&9速ドライブギア15
第4ドグクラッチC4:第2変速軸20+2&4速ドライブギア21
第8ドグクラッチC8:第4ドリブンギア29+変速用アイドル軸8
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第2変速軸20に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Bでは動力伝達経路を実線で示している。また、この場合の第1変速機構3側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第3速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第2変速軸20→第4ドグクラッチC4→2&4速ドライブギア21→第1及び第2ドリブンギア26,27→7&9速ドライブギア15→第2ドグクラッチC2→5速ドライブギア14→第3ドリブンギア28→変速用アイドル軸8
<前進第3速>
前進第3速の場合は、前進用クラッチF及び第1スナップクラッチSC1がオンされ、後進用クラッチR及び第2スナップクラッチSC2がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第1変速軸12に入力される。また、前進第3速では、図4Cに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第1ドグクラッチC1:第1変速軸12+1&3速ドライブギア13
第4ドグクラッチC4:第2変速軸20+2&4速ドライブギア21
第7ドグクラッチC7:第2ドリブンギア27+変速用アイドル軸8
第8ドグクラッチC8:第4ドリブンギア29+変速用アイドル軸8
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第1変速軸12に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Cでは動力伝達経路を実線で示している。また、この場合の第2変速機構4側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第4速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第1変速軸12→第1ドグクラッチC1→1&3速ドライブギア13→第4ドリブンギア29→第8ドグクラッチC8→変速用アイドル軸8
<前進第4速>
前進第4速の場合は、前進用クラッチF及び第2スナップクラッチSC2がオンされ、後進用クラッチR及び第1スナップクラッチSC1がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第2変速軸20に入力される。また、前進第4速では、図4Dに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第2ドグクラッチC2:第1変速軸12+5速ドライブギア14
第4ドグクラッチC4:第2変速軸20+2&4速ドライブギア21
第7ドグクラッチC7:第2ドリブンギア27+変速用アイドル軸8
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第2変速軸20に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Dでは動力伝達経路を実線で示している。また、この場合の第1変速機構3側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第5速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第2変速軸20→第4ドグクラッチC4→2&4速ドライブギア21→第2ドリブンギア27→第7ドグクラッチC7→変速用アイドル軸8
<前進第5速>
前進第5速の場合は、前進用クラッチF及び第1スナップクラッチSC1がオンされ、後進用クラッチR及び第2スナップクラッチSC2がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第1変速軸12に入力される。また、前進第5速では、図4Eに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第2ドグクラッチC2:第1変速軸12+5速ドライブギア14
第5ドグクラッチC5:第2変速軸20+6速ドライブギア22
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第1変速軸12に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Eでは動力伝達経路を実線で示している。また、この場合の第2変速機構4側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第6速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第1変速軸12→第2ドグクラッチC2→5速ドライブギア14→第3ドリブンギア28→変速用アイドル軸8
<前進第6速>
前進第6速の場合は、前進用クラッチF及び第2スナップクラッチSC2がオンされ、後進用クラッチR及び第1スナップクラッチSC1がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第2変速軸20に入力される。また、前進第6速では、図4Fに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第3ドグクラッチC3:第1変速軸12+7&9速ドライブギア15
第5ドグクラッチC5:第2変速軸20+6速ドライブギア22
第7ドグクラッチC7:第1及び第2ドリブンギア26,27+変速用アイドル軸8
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第2変速軸20に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Fでは動力伝達経路を実線で示している。また、この場合の第1変速機構3側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第7速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第2変速軸20→第5ドグクラッチC5→6速ドライブギア22→第3ドリブンギア28→変速用アイドル軸8
<前進第7速>
前進第7速の場合は、前進用クラッチF及び第1スナップクラッチSC1がオンされ、後進用クラッチR及び第2スナップクラッチSC2がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第1変速軸12に入力される。また、前進第7速では、図4Gに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第3ドグクラッチC3:第1変速軸12+7&9速ドライブギア15
第6ドグクラッチC6:第2変速軸20+8&10速ドライブギア23
第7ドグクラッチC7:第1及び第2ドリブンギア26,27+変速用アイドル軸8
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第1変速軸12に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Gでは動力伝達経路を実線で示している。また、この場合の第2変速機構4側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第8速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第1変速軸12→第3ドグクラッチC3→7&9速ドライブギア15→第1及び第2ドリブンギア26,27→第7ドグクラッチC7→変速用アイドル軸8
<前進第8速>
前進第8速の場合は、前進用クラッチF及び第2スナップクラッチSC2がオンされ、後進用クラッチR及び第1スナップクラッチSC1がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第2変速軸20に入力される。また、前進第8速では、図4Hに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第3ドグクラッチC3:第1変速軸12+7&9速ドライブギア15
第4ドグクラッチC4:2&4速ドライブギア21+6速ドライブギア22
第6ドグクラッチC6:第2変速軸20+8&10速ドライブギア23
第8ドグクラッチC8:第4及び第5ドリブンギア29,30+変速用アイドル軸8
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第2変速軸20に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Hでは動力伝達経路を実線で示している。この場合の第1変速機構3側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第9速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第2変速軸20→第6ドグクラッチC6→8&10速ドライブギア23→第4及び第5ドリブンギア29,30→第8ドグクラッチC8→変速用アイドル軸8
<前進第9速>
前進第9速の場合は、前進用クラッチF及び第1スナップクラッチSC1がオンされ、後進用クラッチR及び第2スナップクラッチSC2がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第1変速軸12に入力される。また、前進第9速では、図4Iに示すように、各ドグクラッチは以下の部材間をオン(連結)するように制御される。
第1ドグクラッチC1:1&3速ドライブギア13+5速ドライブギア14
第3ドグクラッチC3:第1変速軸12+7&9速ドライブギア15
第4ドグクラッチC4:2&4速ドライブギア21+6速ドライブギア22
第6ドグクラッチC6:第2変速軸20+8&10速ドライブギア23
他のドグクラッチ:オフ
ここでは、第1変速軸12に入力された回転は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。図4Iでは動力伝達経路を実線で示している。また、この場合の第2変速機構4側の回転伝達経路を点線で示している。この点線で示す経路は第10速の回転伝達経路であり、プリシフトされていることを示している。
第1変速軸12→第3ドグクラッチC3→7&9速ドライブギア15→第1及び第2ドリブンギア26,27→2&4速ドライブギア21→第4ドグクラッチC4→6速ドライブギア22→第3ドリブンギア28→変速用アイドル軸8
<前進第10速>
前進第10速の場合は、前進用クラッチF及び第2スナップクラッチSC2がオンされ、後進用クラッチR及び第1スナップクラッチSC1がオフされる。この場合は、前述のように、第2方向の回転が第2変速軸20に入力される。また、前進第10速では、各ドグクラッチのオン、オフは前進第9速の場合と同様である。
ここでは、第2変速軸20に入力された動力は、以下の経路により変速用アイドル軸8に伝達される。なお、この場合の第1変速機構3側の回転伝達経路は前進第9速の場合と同様である。
第2変速軸20→第6ドグクラッチC6→8&10速ドライブギア23→第4及び第5ドリブンギア29,30→1&3速ドライブギア13→第1ドグクラッチC1→5速ドライブギア14→第3ドリブンギア28→変速用アイドル軸8
<後進第1速〜第10速>
後進の場合は、前進用クラッチFをオフし、後進用クラッチRをオンすることが前進の場合と異なる。したがって、後進の場合は、第1変速軸12及び第2変速軸20に前進とは逆方向の回転が入力されるが、各速度段でのドグクラッチの制御や動力の伝達経路は前進の各変速段の場合と全く同様である。
[動力伝達経路:出力側共通経路]
以上のようにして各変速段において変速用アイドル軸8に出力された回転は、変速用アイドル軸8の第3ドリブンギア28に噛み合う出力ギア34に伝達され、出力軸10に出力される。
[変速時の同期について]
本実施形態では、前述のように、奇数段の変速段については第1変速機構3に回転を入力し、偶数段の変速段については第2変速機構4に回転を入力するようにしている。そして、1段ずつ変速していく際に、次の変速段側を担当する変速機構においてプリシフトを行うとともに、さらに次の変速段に変速する際にシンクロ機構17を用いてドグクラッチの噛み合いがスムーズに行えるようにしている。
この変速時における同期のための動作について簡単に説明すると、以下の通りである。例えば、第6速から第5速さらには第4速に変速する場合を例にとると、第6速では、図4Eに示すような経路(点線)で動力が伝達されている。この第6速において、第1変速機構3側では、第5速の回転伝達経路が準備されている。すなわち、プリシフトされている。したがって、第6速から第5速に変速する際には、第2スナップクラッチSC2をオフして第1スナップクラッチSC1をオンするだけで、変速を実行することができる。この第5速における回転伝達経路を図4Eに実線で示している。
次に第5速から第4速に変速する場合は、シンクロ機構17による同期化が実行される。すなわち、第5速が選択されているときに、それまで第2変速軸20と6速ドライブギア22とを連結していた第5ドグクラッチC5をオフし、その後、シンクロ機構17を瞬間的に作動させて、第2変速軸20の回転数を第4速が選択された場合の回転数と同じか、それに近い回転数にする。
以上のような同期化を行った後に、第4ドグクラッチC4を作動させて、第2変速軸20と2&4速ドライブギア21とを連結する。このとき、前述のようなシンクロ機構17による同期化によって、第2変速軸20の回転数が制御されているので、第4ドグクラッチC4をスムーズに噛み合わせることができる。この後、第1スナップクラッチSC1をオフするとともに、第2スナップクラッチSC2をオンする。これにより、図4Dの実線で示す経路で動力が伝達され、第4速への変速が完了する。
他の変速動作時についても、以上の動作と基本的に同様の動作によって同期化が行われ、スムーズな変速が可能となる。
[本実施形態の効果]
この装置では、前後進切換用の1対のクラッチF,R及び2つのスナップクラッチSC1,SC2を変速機構の前段に設けることによって、1組の変速機構3,4を用いて前進走行時及び後進走行時の両方において10段の変速段を得ることができる。
ここで、前後進のそれぞれにおいて複数段の変速段を得る構成として、変速機構の前段に、回転方向を切り換えるための遊星歯車機構を設けることも考えられるが、この遊星歯車機構を設けた場合に比較して、本実施形態では軸方向において短いスペースで構成することができ、装置全体を小型化することができる。また、この装置では、横及び縦方向(軸と直交する方向)において大型化することはなく、従来の変速機と同様にすることができる。すなわち、従来の変速機では、入力軸、カウンタ軸、第1変速軸及び第2変速軸が設けられており、各軸に油圧式クラッチが配置されているが、本装置においても同様であり、横及び縦方向のスペースが大きくなることはない。
また、各変速機構3,4では、従来装置のような油圧式クラッチではなくドグクラッチを用いて構成しているので、従来の変速機に比較して構成が簡単になる。
さらに、本実施形態では、各変速時にプリシフトを行うとともに、シンクロ機構24により同期化を行っているので、前後進の各変速段の変速を素早くかつスムーズに行うことができる。
また、この装置では、各変速段の動力伝達経路において、ギアの噛み合い部分が比較的少ないので、伝達効率が向上する。
さらに、この装置では、エンジンと変速機とを、トルクコンバータではなく油圧式クラッチを用いて連結するようにしているので、エンジンの動力を効率よく伝達することができる。
[他の実施形態]
(a)前記実施形態では、前後進10段を例にとって説明したが、変速段数はこの実施形態に限定されるものではない。
(b)シンクロ機構の有無やドグクラッチを含む各クラッチの構成は、前記実施形態に限定されない。
本発明の一実施形態が採用されたホイールローダ用変速機のスケルトン図。 前記変速機を後方から見た概略構成図。 前記変速機の第1変速機構及び第2変速機構の構成を示す模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。 前記変速機の各変速段における動力伝達経路を説明するための模式図。
1 メインクラッチ
2 入力軸
3 第1変速機構
4 第2変速機構
5 クラッチ機構
6 回転方向切換用ギア列
6a 入力ギア
6b カウンタギア
7 変速用ギア列
8 変速用アイドル軸
10 出力軸
12 第1変速軸
20 第2変速軸
C1〜C8 ドグクラッチ
F 前進用クラッチ
R 後進用クラッチ
FG 前進用ギア
RG 後進用ギア
G1 第1変速用ギア
G2 第2変速用ギア

Claims (3)

  1. 前進及び後進において多段変速が可能であり、エンジン側からの回転を変速して出力する産業車両用変速機であって、
    エンジン側からの回転が入力される入力軸と、
    前記入力軸からの回転を複数段の間で変速するための第1変速機構と、
    前記第1変速機構に併設され、前記入力軸からの回転を複数段の間で変速するための第2変速機構と、
    前記第1及び第2変速機構の入力側に配置され、前後進切換用の前進用クラッチ及び後進用クラッチと、前記第1変速機構にエンジンからの回転を入力するための第1スナップクラッチ及び前記第2変速機構にエンジンからの回転を入力するための第2スナップクラッチと、を含むクラッチ機構と、
    前記前進用クラッチ及び前記後進用クラッチに対して前進用及び後進用の回転を入力するための回転方向切換用ギア列と、
    前記前進用クラッチ及び前記後進用クラッチからの出力を前記第1スナップクラッチ及び前記第2スナップクラッチに入力するための変速用ギア列と、
    前記第1及び第2変速機構からの回転が入力されて出力する出力軸と、
    前記入力軸と平行に配置されたカウンタ軸と、
    を備え、
    前記第1及び第2変速機構はそれぞれ前記入力軸と平行に配置された第1,第2変速軸を有しており、
    前記前進用クラッチは前記入力軸と同軸上に配置され、
    前記後進用クラッチは前記カウンタ軸に同軸上に配置され、
    前記第1スナップクラッチは前記第1変速軸と同軸上に配置され、
    前記第2スナップクラッチは前記第2変速軸と同軸上に配置され、
    前記変速用ギア列は、
    前記入力軸に回転自在に支持され、前記前進用クラッチからの出力を前記第1及び第2変速機構に伝達するための前進用ギアと、
    前記カウンタ軸に回転自在に支持され、前記後進用クラッチからの出力を前記第1及び第2変速機構に伝達するための後進用ギアと、
    前記第1変速軸に回転自在に支持され、前記前進用ギア及び前記後進用ギアに噛み合い前記前進用及び後進用ギアからの回転を前記第1スナップクラッチに入力するための第1変速用ギアと、
    前記第2変速軸に回転自在に支持され、前記前進用ギア及び前記後進用ギアに噛み合い前記前進用及び後進用ギアからの回転を前記第2スナップクラッチに入力するための第2変速用ギアと、
    を有している、
    産業車両用変速機。
  2. 前記回転方向切換用ギア列は、
    前記入力軸に固定された第1ギアと、
    前記カウンタ軸に固定され前記第1ギアと噛み合う第2ギアと、
    を有している、請求項に記載の産業車両用変速機。
  3. エンジンと前記クラッチ機構との間に設けられ、前記エンジンからの回転を前記入力軸に伝達するためのメインクラッチ装置をさらに備えた、請求項1又は2に記載の産業車両用変速機。
JP2007071971A 2007-03-20 2007-03-20 産業車両用変速機 Expired - Fee Related JP5091514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071971A JP5091514B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 産業車両用変速機
CN2008800070670A CN101627224B (zh) 2007-03-20 2008-02-12 产业车辆用变速器
US12/522,275 US8359948B2 (en) 2007-03-20 2008-02-12 Transmission for industrial vehicle
PCT/JP2008/052229 WO2008114548A1 (ja) 2007-03-20 2008-02-12 産業車両用変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071971A JP5091514B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 産業車両用変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232247A JP2008232247A (ja) 2008-10-02
JP5091514B2 true JP5091514B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39765663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071971A Expired - Fee Related JP5091514B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 産業車両用変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8359948B2 (ja)
JP (1) JP5091514B2 (ja)
CN (1) CN101627224B (ja)
WO (1) WO2008114548A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281680B2 (en) * 2009-06-08 2012-10-09 Aeon Motor Co., Ltd. Power-augmenting transmission structure for an electric car
DE102011088352B4 (de) 2011-12-13 2018-08-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad mit einem unsynchronisierten Klauenschaltgetriebe
US10935109B2 (en) * 2017-06-22 2021-03-02 Kubota Corporation Work vehicle transmission and work vehicle having the same
IT201800010278A1 (it) * 2018-11-13 2020-05-13 Argo Tractors S P A Gruppo di trasmissione per veicoli a motore

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802293A (en) * 1972-08-28 1974-04-09 Eaton Corp Power shift
US3916710A (en) * 1973-08-27 1975-11-04 Clark Equipment Co Transmissions
US3916714A (en) * 1973-08-27 1975-11-04 Clark Equipment Co Transmissions
US3893345A (en) * 1973-08-27 1975-07-08 Clark Equipment Co Transmissions
US3858455A (en) * 1973-08-27 1975-01-07 Clark Equipment Co Transmissions
US4031762A (en) * 1975-07-30 1977-06-28 Clark Equipment Company Multi-speed powershift transmissions
JP2680708B2 (ja) * 1990-01-25 1997-11-19 三菱重工業株式会社 変速歯車装置
DE4031570C2 (de) * 1990-10-05 1995-10-12 Daimler Benz Ag Anordnung zum selbsttätigen Schalten mittels Druckmittel-Hilfskraft eines Mehrwege-Zahnräderwechselgetriebes
JP2565596Y2 (ja) * 1991-10-15 1998-03-18 新潟コンバーター株式会社 ディーゼル動車用変速機
DE4242942A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Unter Last schaltbares, mehrgängiges Wendegetriebe
US5425283A (en) * 1993-09-17 1995-06-20 General Motors Corporation Multi-speed power transmission
DE4416930A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Unter Last schaltbares, mehrgängiges Wendegetriebe
JP2001099246A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Jatco Transtechnology Ltd クラッチ配設構造及び該クラッチ配設構造を用いた変速機
US6513399B2 (en) * 2000-12-28 2003-02-04 Case Corp. Dual power flow counter shaft transmission
US6988426B2 (en) * 2001-12-31 2006-01-24 Caterpillar Inc. Dual range countershaft transmission
US6845682B1 (en) * 2003-08-06 2005-01-25 Cnh America Llc Smoothly shifting multispeed transmission
JP2005282830A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Tcm Corp 産業車両用の油圧式変速機
KR100751207B1 (ko) * 2006-03-03 2007-08-22 엘에스전선 주식회사 트랙터용 트랜스미션

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008232247A (ja) 2008-10-02
US20100043596A1 (en) 2010-02-25
WO2008114548A1 (ja) 2008-09-25
US8359948B2 (en) 2013-01-29
CN101627224A (zh) 2010-01-13
CN101627224B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793777B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP5622014B2 (ja) 変速装置
WO2010055905A1 (ja) トランスミッション
JP2008069832A (ja) 自動車用駆動装置
JP2010164192A (ja) トランスミッション
KR20070115675A (ko) 더블 클러치 변속기
JP2009216217A (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP2010203605A (ja) トランスミッション
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
JP2011033045A (ja) 車両用自動変速機
JP5091514B2 (ja) 産業車両用変速機
JP5332735B2 (ja) ダブルクラッチ自動変速機
JP5522409B2 (ja) 変速装置
JP2016200176A (ja) 自動変速機
WO2015079838A1 (ja) 車両用手動変速機
JP2010151303A (ja) トランスミッション
JP2006132572A (ja) 変速装置
KR20170110495A (ko) 하이브리드 차량용 트랜스미션
JP6221485B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2018149871A (ja) ハイブリッド車両用トランスミッション
EP2730809B1 (en) Transmission
JP4922257B2 (ja) トランスミッション
JP6665567B2 (ja) 多段変速機
CN107539089B (zh) 动力驱动系统和车辆
CN107539090B (zh) 动力驱动系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees