JP5277069B2 - トランスミッション - Google Patents

トランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP5277069B2
JP5277069B2 JP2009117277A JP2009117277A JP5277069B2 JP 5277069 B2 JP5277069 B2 JP 5277069B2 JP 2009117277 A JP2009117277 A JP 2009117277A JP 2009117277 A JP2009117277 A JP 2009117277A JP 5277069 B2 JP5277069 B2 JP 5277069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
countershaft
input shaft
shaft
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009117277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203605A (ja
Inventor
純也 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009117277A priority Critical patent/JP5277069B2/ja
Publication of JP2010203605A publication Critical patent/JP2010203605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277069B2 publication Critical patent/JP5277069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動源からの駆動力が入力する主入力軸と、前記主入力軸と平行に配置されて駆動力を駆動輪に出力する第1出力軸および第2出力軸との間に、複数の変速段を確立するための複数のギヤ列が配置される、いわゆるツインクラッチ型のトランスミッションに関する。
ツインクラッチ型のトランスミッションとして、下記特許文献1に記載されたものが公知である。このトランスミッションは、エンジンに接続された伝動軸2の外周に第1入力軸3および第2入力軸4を同軸に配置し、伝動軸2の軸端に該伝動軸2を第1入力軸3および第2入力軸4に選択的に結合するための第1クラッチC1,C2を配置し、第1、第2入力軸3,4と、副軸5および出力軸6との間に、複数の変速段を確立するためのギヤ群を配置している。
特許第3733893号公報
ところで上記従来のものは、出力軸6上に相対回転自在に支持された4個のギヤを該出力軸6に選択的に結合して所望の変速段を確立すべく、同期装置のような連結機構が出力軸6上に2個設けられているため、その分だけトランスミッションの軸方向寸法が増加する問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、確立可能な変速段の数を確保しながら、出力軸上に配置される同期装置のような連結機構の数を1個に抑えることで、ツインクラッチ型トランスミッションの軸方向の寸法の短縮を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、駆動源からの駆動力が入力する主入力軸と、前記主入力軸と平行に配置されて駆動力を駆動輪に出力する第1出力軸および第2出力軸との間に、複数の変速段を確立するための複数のギヤ列が配置されるトランスミッションであって、前記主入力軸と同軸上あるいは平行に配置される第1副入力軸および第2副入力軸と、前記主入力軸を前記第1副入力軸に結合可能な第1クラッチと、前記主入力軸を前記第2副入力軸に結合可能な第2クラッチと、前記第1副入力軸に固設される第1ドライブギヤ群と、前記第2副入力軸に固設される第2ドライブギヤ群と、前記第1出力軸に相対回転自在に支持されると共に、第1噛み合い連結機構により該第1出力軸に選択的に結合可能な第1ギヤおよび第2ギヤを含む第1ドリブンギヤ群と、前記第2出力軸に相対回転自在に支持されると共に、第2噛み合い連結機構により該第2出力軸に選択的に結合可能な第3ギヤおよび第4ギヤを含む第2ドリブンギヤ群と、前記主入力軸(11)と平行に配置される第1副軸と、前記第1軸に固定される第1副軸第1ギヤと、前記第1軸に相対回転自在に支持されて第3噛み合い連結機構により該第1軸に結合可能な第1副軸第2ギヤとを備え、前記第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤと前記第2ドリブンギヤ群の前記第3ギヤとは、前記第1ドライブギヤ群の二つのギヤにそれぞれ噛合し、前記第1ドリブンギヤ群の前記第2ギヤと前記第2ドリブンギヤ群の前記第4ギヤとは、前記第2ドライブギヤ群のギヤにそれぞれ噛合し、前記第1副軸第1ギヤおよび前記第1副軸第2ギヤは前記第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤと前記第2ギヤとにそれぞれ噛合することを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1副軸に相対回転自在に支持されて前記第3噛み合い連結機構により該第1副軸に結合可能な第1副軸第3ギヤと、前記第1出力軸に固設されて前記第1副軸第3ギヤに噛合するギヤとを備えることを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1副軸第2ギヤに相対回転自在に支持されて前記第3噛み合い連結機構により該第1副軸第2ギヤに結合可能な第1副軸第3ギヤと、前記第1出力軸に固設されて前記第1副軸第3ギヤに噛合するギヤとを備えることを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記第1副軸に相対回転自在に支持されて駆動力を前記駆動輪に出力するリバースギヤと、前記リバースギヤを前記第1副軸に結合可能な第4噛み合い連結機構とを備えることを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項2または請求項3の構成に加えて、前記主入力軸と平行に配置されるアイドル軸と、前記アイドル軸に相対回転自在に支持されるリバースアイドルギヤと、前記第1副軸に相対回転自在に支持されて第5噛み合い連結機構で該第1副軸に結合可能なリバースギヤとを備え、前記リバースギヤの前記第1副軸への結合時には前記第1副軸第1ギヤの前記第1副軸への固定が前記第5噛み合い連結機構によって解除され、前記リバースアイドルギヤは前記リバースギヤおよび前記第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤに噛合することを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項2または請求項3の構成に加えて、前記主入力軸と平行に配置されるアイドル軸と、相互に一体に形成されて前記アイドル軸に相対回転自在に支持される第1、第2リバースアイドルギヤと、前記第1副軸に相対回転自在に支持されて第5噛み合い連結機構で該第1副軸に結合可能なリバースギヤとを備え、前記リバースギヤの前記第1副軸への結合時には前記第1副軸第1ギヤの前記第1副軸への固定が前記第5噛み合い連結機構によって解除され、前記第1リバースアイドルギヤは前記リバースギヤに噛合し、前記第2リバースアイドルギヤは前記第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤに噛合することを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項7に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記主入力軸と平行に配置される第2副軸と、前記第2副軸に固設されて前記第2出力軸に固設されたギヤに噛合する第2副軸第1ギヤと、前記第2副軸に相対回転自在に支持されて第6噛み合い連結機構により該第2副軸に選択的に結合可能な第2副軸第2ギヤおよび第2副軸第3ギヤとを備え、前記第2副軸第2ギヤおよび前記第2副軸第3ギヤは前記第2ドリブンギヤ群の二つのギヤにそれぞれ噛合することを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項8に記載された発明によれば、請求項1〜請求項7の何れか1項の構成に加えて、前記主入力軸の外周に前記第1副入力軸および前記第2副入力軸を同軸に嵌合させ、前記主入力軸における前記駆動源と反対側の端部に前記第1、第2クラッチを配置したことを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項9に記載された発明によれば、請求項1〜請求項8の何れか1項の構成に加えて、前記駆動源と前記第1、第2クラッチとの間にモータ・ジェネレータを配置したことを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項10に記載された発明によれば、請求項1〜請求項9の何れか1項の構成に加えて、前記第1副軸第1ギヤおよび前記第1副軸第2ギヤを最低変速段の駆動力伝達経路に配置したことを特徴とするトランスミッションが提案される。
また請求項11に記載された発明によれば、請求項1〜請求項10の何れか1項の構成に加えて、前記複数の変速段の前進段において最低変速段または最高変速段を確立する時に、前記第1噛み合い連結機構と前記第2噛み合い連結機構のうちの少なくとも1つと前記第3噛み合い連結機構とが作動することを特徴とするトランスミッションが提案される。
尚、実施の形態の第1出力軸第1ギヤ25及び第1出力軸第3ギヤ27は請求項1の発明の第1ギヤに対応し、実施の形態の第1出力軸第2ギヤ26、第2出力軸第1ギヤ29、第2出力軸第2ギヤ30は請求項1の発明の第2ギヤ、第3ギヤ、第4ギヤにそれぞれ対応し、実施の形態の第1出力軸第4ギヤ42は請求項2の発明のギヤに対応し、実施の形態の第2出力軸第4ギヤ48は請求項5の発明のギヤに対応し、実施の形態の第1〜第6同期装置S1〜S6は本発明の第1〜第6噛み合い連結機構に対応し、実施の形態のエンジンEは本発明の駆動源に対応する。
請求項1の構成によれば、主入力軸と同軸上あるいは平行に配置されて第1、第2クラッチを介して駆動力が選択的に伝達される第1副入力軸および第2副入力軸に固設した第1、第2ドライブギヤ群と、主入力軸と平行な第1出力軸に相対回転自在に支持されると共に、第1噛み合い連結機構により該第1出力軸に選択的に結合可能な第1ギヤおよび第2ギヤを含む第1ドリブンギヤ群と、同じく第2出力軸に相対回転自在に支持されると共に、第2噛み合い連結機構により該第2出力軸に選択的に結合可能な第3ギヤおよび第4ギヤを含む第2ドリブンギヤ群と、主入力軸と平行に配置される第1副軸と、第1軸に固定される第1副軸第1ギヤと、第1軸に相対回転自在に支持されて第3噛み合い連結機構により該第1軸に結合可能な第1副軸第2ギヤとを備え、第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤと第2ドリブンギヤ群の前記第3ギヤとを第1ドライブギヤ群の二つのギヤにそれぞれ噛合させると共に、第1ドリブンギヤ群の前記第2ギヤと第2ドリブンギヤ群の前記第4ギヤとを第2ドライブギヤ群のギヤにそれぞれ噛合させ、第1副軸第1ギヤおよび第1副軸第2ギヤを第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤと前記第2ギヤとにそれぞれ噛合させたので、第1、第2出力軸および第1副軸にそれぞれ1個の噛み合い連結機構を設けるだけで、少なくとも前進6段の変速段を確立することが可能となり、トランスミッションの軸方向寸法の小型化に寄与することができる。
また請求項2の構成によれば、第1副軸に相対回転自在に支持されて第3噛み合い連結機構により該第1副軸に結合可能な第1副軸第3ギヤと、第1出力軸に固設されて第1副軸第3ギヤに噛合するギヤとを設けたので、第1出力軸の噛み合い連結機構の数および第2出力軸の噛み合い連結機構の数をそれぞれ1個から増やすことなく、前進変速段の数を1段増加させて前進7段の変速段を確立することができる。
また請求項3の構成によれば、第1副軸第2ギヤに相対回転自在に支持されて第3噛み合い連結機構により該第1副軸第2ギヤに結合可能な第1副軸第3ギヤと、第1出力軸に固設されて第1副軸第3ギヤに噛合するギヤとを設けたので、第1出力軸の噛み合い連結機構の数および第2出力軸の噛み合い連結機構の数をそれぞれ1個から増やすことなく、前進変速段の数を1段増加させて前進7段の変速段を確立することができる。
また請求項4の構成によれば、第1副軸に相対回転自在に支持されて駆動力を駆動輪に出力するリバースギヤと、リバースギヤを第1副軸に結合可能な第4噛み合い連結機構とを設けたので、第1出力軸の噛み合い連結機構の数および第2出力軸の噛み合い連結機構の数をそれぞれ1個から増やすことなく、リバース変速段を確立することができる。
また請求項5の構成によれば、主入力軸と平行に配置されたアイドル軸にリバースアイドルギヤを相対回転自在に支持し、第1副軸に相対関係自在に支持されて第5噛み合い連結機構で第1副軸に結合可能なリバースギヤと第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤとにリバースアイドルギヤを噛合させ、リバースギヤの第1副軸への結合時には第1副軸第1ギヤの第1副軸への固定を第5噛み合い連結機構によって解除したので、前進7段の変速段に後進2段の変速段を付加することができる。
また請求項6の構成によれば、主入力軸と平行に配置されたアイドル軸に相互に一体に形成された第1、第2リバースアイドルギヤを相対回転自在に支持し、第1副軸に相対関係自在に支持されて第5噛み合い連結機構で第1副軸に結合可能なリバースギヤに第1リバースアイドルギヤを噛合させ、第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤに第2リバースアイドルギヤを噛合させ、リバースギヤの第1副軸への結合時には第1副軸第1ギヤの第1副軸への固定を第5噛み合い連結機構によって解除したので、前進7段の変速段に後進2段の変速段を付加することができる。
また請求項7の構成によれば、主入力軸と平行に配置される第2副軸と、第2副軸に固設されて第2出力軸に固設されたギヤに噛合する第2副軸第1ギヤと、第2副軸に相対回転自在に支持されて第6噛み合い連結機構により該第2副軸に選択的に結合可能な第2副軸第2ギヤおよび第2副軸第3ギヤとを設け、第2副軸第2ギヤおよび第2副軸第3ギヤを第2ドリブンギヤ群の二つのギヤにそれぞれ噛合させたので、第1出力軸の噛み合い連結機構の数および第2出力軸の噛み合い連結機構の数をそれぞれ1個から増やすことなく、前進変速段の数を2段増加させて前進8段の前進変速段を確立することができる。
また請求項8の構成によれば、主入力軸の外周に第1、第2副入力軸を同軸に嵌合させ、主入力軸における駆動源と反対側の端部に第1、第2クラッチを配置したので、主入力軸の駆動力を第1、第2入力軸に選択的に伝達可能にしながら、第1、第2副入力軸を主入力軸と平行に配置する場合に比べてトランスミッションの径方向寸法を小型化することができる。
また請求項9の構成によれば、駆動源と第1、第2クラッチとの間にモータ・ジェネレータを配置したので、モータ・ジェネレータの駆動力で駆動源の駆動力をアシストしたり、モータ・ジェネレータを回生制動して車体の運動エネルギーを回収したり、モータ・ジェネレータの駆動力だけで車両を走行させたりすることができる。
また請求項10の構成によれば、第1副軸第1ギヤおよび第1副軸第2ギヤを最低変速段の駆動力伝達経路に配置したので、第1副軸第1ギヤおよび第1副軸第2ギヤで減速比を稼ぐことで通常は大型化し易い最低変速段のドリブンギヤを小型化することが可能になり、トランスミッションの各軸を接近させて径方向寸法を小型化することができる。
自動車の駆動力伝達系のスケルトン図(第1の実施の形態)。 1速変速段確立時の作用説明図(第1の実施の形態)。 2速変速段確立時の作用説明図(第1の実施の形態)。 3速変速段確立時の作用説明図(第1の実施の形態。 4速変速段確立時の作用説明図(第1の実施の形態)。 5速変速段確立時の作用説明図(第1の実施の形態)。 6速変速段確立時の作用説明図(第1の実施の形態)。 同期装置の作動表(第1の実施の形態)。 自動車の駆動力伝達系のスケルトン図(第2の実施の形態)。 4速変速段確立時の作用説明図(第2の実施の形態)。 7速変速段確立時の作用説明図(第2の実施の形態)。 同期装置の作動表(第2の実施の形態)。 自動車の駆動力伝達系のスケルトン図(第3の実施の形態)。 リバース変速段確立時の作用説明図(第3の実施の形態)。 同期装置の作動表(第3の実施の形態)。 自動車の駆動力伝達系のスケルトン図(第4の実施の形態)。 第1リバース変速段確立時の作用説明図(第4の実施の形態)。 第2リバース変速段確立時の作用説明図(第4の実施の形態)。 同期装置の作動表(第4の実施の形態)。 自動車の駆動力伝達系のスケルトン図(第5の実施の形態)。 1速変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 2速変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 3速変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 4速変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 5速変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 6速変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 7速変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 8速変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 リバース変速段確立時の作用説明図(第5の実施の形態)。 同期装置の作動表(第5の実施の形態)。 自動車の駆動力伝達系のスケルトン図(第6の実施の形態)。 4速変速段確立時の作用説明図(第6の実施の形態)。 7速変速段確立時の作用説明図(第6の実施の形態)。 自動車の駆動力伝達系のスケルトン図(第7の実施の形態)。
以下、図1〜図8に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。
前進6段のトランスミッションTは、主入力軸11と、第1副入力軸12と、第2副入力軸13と、第1出力軸14と、第2出力軸15と、第1副軸16とを備える。第2副入力軸13は主入力軸11の外周に同軸に嵌合し、第1副入力軸12は第2副入力軸13の外周に同軸に嵌合する。第1出力軸14、第2出力軸15および第1副軸16は主入力軸11と平行に配置される。主入力軸11の右端にはエンジンEが接続され、主入力軸11の左端と第1副入力軸12との間に第1クラッチC1が配置されるとともに、主入力軸11の左端と第2副入力軸13との間に第2クラッチC2が配置される。
第1副入力軸12には、第1副入力軸第1ギヤ21および第1副入力軸第2ギヤ22が固設され、第2副入力軸13には、第2副入力軸第1ギヤ23および第2副入力軸第2ギヤ24が固設される。
第1出力軸14には第1出力軸第1ギヤ25および第1出力軸第2ギヤ26がそれぞれ相対回転自在に支持されており、それら第1出力軸第1ギヤ25および第1出力軸第2ギヤ26は第1同期装置S1により第1出力軸14に選択的に結合可能である。第1出力軸第1ギヤ25には第1出力軸第3ギヤ27が一体に設けられ、また第1出力軸14の右端には第1ファイナルドライブギヤ28が固設される。
第2出力軸15には第2出力軸第1ギヤ29および第2出力軸第2ギヤ30がそれぞれ相対回転自在に支持されており、それら第2出力軸第1ギヤ29および第2出力軸第2ギヤ30は第2同期装置S2により第2出力軸15に選択的に結合可能である。第2出力軸15の右端には第2ファイナルドライブギヤ31が固設される。
第1副軸16には、第1副軸第1ギヤ32が固されるとともに、第1副軸第2ギヤ33が相対回転自在に支持されており、第1副軸第2ギヤ33は第3同期装置S3により第1副軸16に結合可能である。
第1副入力軸第1ギヤ21は第1出力軸第1ギヤ25に噛合し、第1副入力軸第2ギヤ22は第2出力軸第1ギヤ29に噛合する。第2副入力軸第1ギヤ23は第1出力軸第2ギヤ26に噛合し、第2副入力軸第2ギヤ24は第2出力軸第2ギヤ30に噛合する。第1出力軸第3ギヤ27は第1副軸第1ギヤ32に噛合し、第1出力軸第2ギヤ26は第1副軸第2ギヤ33に噛合する。
第1ファイナルドライブギヤ28および第2ファイナルドライブギヤ31はディファレンシャルギヤDのファイナルドリブンギヤ34に噛合し、ディファレンシャルギヤDは左右の駆動輪W,Wに接続される。
図2および図8に示すように、1速変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第1同期装置S1が右動して第1出力軸第2ギヤ26を第1出力軸14に結合し、第3同期装置S3が右動して第1副軸第2ギヤ33を第1副軸16に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第1ギヤ21→第1出力軸第1ギヤ25→第1出力軸第3ギヤ27→第1副軸第1ギヤ32→第1副軸16→第3同期装置S3→第1副軸第2ギヤ33→第1出力軸第2ギヤ26→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、1速変速段が確立する。
図3および図8に示すように、2速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第1同期装置S1が右動して第1出力軸第2ギヤ26を第1出力軸14に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第1ギヤ23→第1出力軸第2ギヤ26→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、2速変速段が確立する。
図4および図8に示すように、3速変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第2同期装置S2が左動して第2出力軸第1ギヤ29を第2出力軸15に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第2ギヤ22→第2出力軸第1ギヤ29→第2同期装置S2→第2出力軸15→第2ファイナルドライブギヤ31→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、3速変速段が確立する。
図5および図8に示すように、4速変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第1同期装置S1が左動して第1出力軸第1ギヤ25を第1出力軸14に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第1ギヤ21→第1出力軸第1ギヤ25→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、4速変速段が確立する。
図6および図8に示すように、5速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第2同期装置S2が右動して第2出力軸第2ギヤ30を第2出力軸15に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第2ギヤ24→第2出力軸第2ギヤ30→第2同期装置S2→第2出力軸15→第2ファイナルドライブギヤ31→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、5速変速段が確立する。
図7および図8に示すように、6速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第1同期装置S1が左動して第1出力軸第1ギヤ25を第1出力軸14に結合し、第3同期装置S3が右動して第1副軸第2ギヤ33を第1副軸16に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第1ギヤ23→第1出力軸第2ギヤ26→第1副軸第2ギヤ33→第3同期装置S3→第1副軸16→第1副軸第1ギヤ32→第1出力軸第3ギヤ27→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、6速変速段が確立する。
以上のように、主入力軸11と同軸上に配置した第1副入力軸12および第2副入力軸13に固設した第1副入力軸第1ギヤ21、第1副入力軸第2ギヤ22、第2副入力軸第1ギヤ23および第2副入力軸第2ギヤ24を、主入力軸11と平行に配置した第1出力軸14および第2出力軸15に相対回転自在に支持されて第1、第2噛み合い同期装置S1,S2により該第1出力軸14および第2出力軸15に結合される第1出力軸第1ギヤ25、第1出力軸第2ギヤ26、第2出力軸第1ギヤ29および第2出力軸第2ギヤ30に噛合させ、主入力軸11と平行な第1副軸16に相対回転自在に支持されて第3噛み合い連結機構S3により相互に結合可能な第1副軸第1ギヤ32および第1副軸第2ギヤ33を、第1出力軸14の第1出力軸第3ギヤ27および第1出力軸第2ギヤ26にそれぞれ噛合させたので、第1、第2出力軸14,15および第1副軸16にそれぞれ1個の噛み合い連結機構S1,S2,S3を設けるだけで、前進6段の変速段を確立することが可能となる。このように、トランスミッションTの軸方向寸法を規定する第1、第2出力軸14,15がそれぞれ1個の噛み合い連結機構S1,S2しか持たないので、第1、第2出力軸14,15の長さを短縮し、トランスミッションTの軸方向寸法の小型化に寄与することができる。
特に、1速変速段の確立時における駆動力の伝達経路に第1副軸第1ギヤ32および第副軸第2ギヤ33が介在するので、第1副軸第1,第2ギヤ32,33により1速変速段の大きな減速比を稼ぐことができ、大きな減速比を稼ぐために直径が大きくなりがちな第1出力軸第1ギヤ25を小径化して各軸間の距離を狭め、トランスミッションTの径方向寸法を小型化することができる。
次に、図9〜図12に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。第2の実施の形態のトランスミッションTは、第1の実施の形態の前進6段のトランスミッションTを前進7段に変更したものであり、以下、その変更点を中心に説明する。
第1副軸16に相対回転自在に支持した第1副軸第2ギヤ33に第1副軸第3ギヤ41が相対回転自在に支持されており、第3同期装置S3が左動すると、第1副軸第3ギヤ41が第1副軸第2ギヤ33に結合される。そして第1副軸第3ギヤ41は、第1出力軸14に固設された第1出力軸第4ギヤ42に噛合する。
図12に示すように、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の3速変速段の後に新たな4速変速段を追加し、元の4速変速段〜6速変速段を新たな5速変速段〜7速変速段に繰り上げたものである。
図10および図12に示すように、4速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第3同期装置S3が左動して第1副軸第3ギヤ41を第1副軸第2ギヤ33に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第1ギヤ23→第1出力軸第2ギヤ26→第1副軸第2ギヤ33→第3同期装置S3→第1副軸第3ギヤ41→第1出力軸第4ギヤ42→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、4速変速段が確立する。
図11および図12に示すように、7速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第1同期装置S1が左動して第1出力軸第1ギヤ25を第1出力軸14に結合し、第3同期装置S3が右動して第1副軸第2ギヤ33を第1副軸16に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第1ギヤ23→第1出力軸第2ギヤ26→第1副軸第2ギヤ33→第3同期装置S3→第1副軸16→第1副軸第1ギヤ32→第1出力軸第3ギヤ27→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、7速変速段が確立する。この7速変速段の確立時の作用は、第1の実施の形態の6速変速段の確立時の作用(図7参照)と実質的に同じである。
以上のように、この第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態の作用効果に加えて、第1副軸第3ギヤ41および第1出力軸第4ギヤ42を追加するだけで、前進変速段数を1段増加させて前進7段のトランスミッションTを得ることができる。
次に、図13〜図15に基づいて本発明の第3の実施の形態を説明する。第3の実施の形態のトランスミッションTは、第2の実施の形態の7速のトランスミッションTにリバース変速段を付加したものである。以下、その変更点を中心に説明する。
尚、図13に示すトランスミッションTの主要部分(二点鎖線で囲んだ部分)は、図9に示す第2の実施の形態の主要部分(二点鎖線で囲んだ部分)に対して左右反転しているが、その実質的な構造および機能は同じである。
第1副軸16にリバースギヤ43が相対回転自在に支持されており、このリバースギヤ43は第4同期装置S4で第1副軸16に結合可能である。リバースギヤ43は、第1ファイナルドライブギヤ28および第2ファイナルドライブギヤ31と共に、共通のファイナルドリブンギヤ34に噛合する。
図14および図15に示すように、リバース変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第4同期装置S4が左動してリバースギヤ43を第1副軸16に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第1ギヤ21→第1出力軸第1ギヤ25→第1出力軸第3ギヤ27→第1副軸第1ギヤ32→第1副軸16→第4同期装置S4→リバースギヤ43→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、リバース変速段が確立する。
第3の実施の形態の1速変速段〜7速変速段の確立時の作用は、第2の実施の形態と同じである。
以上のように、第3の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態の作用効果に加えて、第1副軸16にリバースギヤ43および第4同期装置S4を追加するだけで、リバース変速段を確立可能にして前進7段、後進1段のトランスミッションTを得ることができる。
次に、図16〜図19に基づいて本発明の第4の実施の形態を説明する。第4の実施の形態のトランスミッションTは、第2の実施の形態の前進7段のトランスミッションTに後進2段の変速段を付加したものである。以下、その変更点を中心に説明する。
第1副軸16に相対回転自在に支持されたリバースギヤ44が、該第1副軸16に第5同期装置S5を介して結合可能である。第2の実施の形態では第1副軸16に固されていた第1副軸第1ギヤ32は、第4の実施の形態では第1副軸16に相対回転自在に支持されており、この第1副軸第1ギヤ32は前記第5同期装置S5により第1副軸16に結合可能である。主入力軸11に対して平行に配置されたアイドル軸18に、一体に形成された第1リバースアイドルギヤ45aおよび第2リバースアイドルギヤ45bが相対回転自在に支持される。第1リバースアイドルギヤ45aはリバースギヤ44に噛合し、第2リバースアイドルギヤ45bは第1出力軸第1ギヤ25に噛合する。
図17および図19に示すように、1速リバース変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第1同期装置S1が左動して第1出力軸第1ギヤ25を第1出力軸14に結合し、第3同期装置S3が右動して第1副軸第2ギヤ33を第1副軸16に結合し、第5同期装置S5が左動してリバースギヤ44を第1副軸16に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第1ギヤ23→第1出力軸第2ギヤ26→第1副軸第2ギヤ33→第3同期装置S3→第1副軸16→第5同期装置S5→リバースギヤ44→第1リバースアイドルギヤ45a→第2リバースアイドルギヤ45b→第1出力軸第1ギヤ25→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、1速リバース変速段が確立する。
図18および図19に示すように、2速リバース変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第2同期装置S2が左動して第2出力軸第1ギヤ29を第2出力軸15に結合し、第3同期装置S3が右動して第1副軸第2ギヤ33を第1副軸16に結合し、第5同期装置S5が左動してリバースギヤ44を第1副軸16に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第1ギヤ23→第1出力軸第2ギヤ26→第1副軸第2ギヤ33→第3同期装置S3→第1副軸16→第5同期装置S5→リバースギヤ44→第1リバースアイドルギヤ45a→第2リバースアイドルギヤ45b→第1出力軸第1ギヤ25→第1副入力軸第1ギヤ21→第1副入力軸12→第1副入力軸第2ギヤ22→第2出力軸第1ギヤ29→第2同期装置S2→第2出力軸15→第2ファイナルドライブギヤ31→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、2速リバース変速段が確立する。
尚、第5同期装置S5の右動による第1副軸第1ギヤ32の第1副軸16への固定は、1速変速段〜7速変速段の全ての確立時に行われるが、2速変速段〜6速変速段の確立時には駆動力を伝達しない(図19の「(右)」参照)。
以上のように、第4の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態の作用効果に加えて、アイドル軸18、リバースギヤ44、第1、第2リバースアイドルギヤ45a,45bおよび第5同期装置S5を追加するだけで、1速、2速リバース変速段を確立可能にして前進7段、後進2段のトランスミッションTを得ることができる。
次に、図20〜図30に基づいて本発明の第5の実施の形態を説明する。第5の実施の形態のトランスミッションTは、第3の実施の形態の7速のトランスミッションTに8速変速段と、異なる構造のリバース変速段とを付加したものである。
前進8段、後進1段のトランスミッションTは、主入力軸11と、第1副入力軸12と、第2副入力軸13と、第1出力軸14と、第2出力軸15と、第1副軸16と、第2副軸17とを備える。第1副入力軸12は主入力軸11の外周に同軸に嵌合し、第2副入力軸13は第1副入力軸12の外周に同軸に嵌合する。第1副入力軸12、第2副入力軸13、第1副軸16および第2副軸17は主入力軸11と平行に配置される。主入力軸11の右端にはエンジンEが接続され、主入力軸11の左端と第1副入力軸12との間に第1クラッチC1が配置されるとともに、主入力軸11の左端と第2副入力軸13との間に第2クラッチC2が配置される。
第1副入力軸12には、第1副入力軸第1ギヤ21および第1副入力軸第2ギヤ22が固設され、第2副入力軸13には、第2副入力軸第3ギヤ46が固設される。
第1出力軸14には第1出力軸第1ギヤ25および第1出力軸第2ギヤ26がそれぞれ相対回転自在に支持されており、それら第1出力軸第1ギヤ25および第1出力軸第2ギヤ26は第1同期装置S1により第1出力軸14に選択的に結合可能である。第1出力軸第1ギヤ25には第1出力軸第3ギヤ27が一体に設けられ、また第1出力軸14の右端には第1ファイナルドライブギヤ28が固設される。
第2出力軸15には第2出力軸第1ギヤ29および第2出力軸第2ギヤ30がそれぞれ相対回転自在に支持されており、それら第2出力軸第1ギヤ29および第2出力軸第2ギヤ30は第2同期装置S2により第2出力軸15に選択的に結合可能である。第2出力軸第1ギヤ29には第2出力軸第3ギヤ47が一体に形成され、また第2出力軸15の左端には第2出力軸第4ギヤ48が固設され、右端には第2ファイナルドライブギヤ31が固設される。
第1副軸16は支持軸16′に相対回転自在に支持されていて、この第1副軸16には第1副軸第1ギヤ32が固定されるとともに1副軸第2ギヤ33が相対回転自在に支持されており、第3同期装置S3により第1副軸第ギヤ3が第1副軸16に結合可能であり、かつ第1副軸第ギヤ3第1副軸16の支持軸16′に結合可能である。第1副軸16の支持軸16′の右端に、ファイナルドリブンギヤ34に噛合する第3ファイナルドライブギヤ49が固設される。
第2副軸17には第2副軸第2ギヤ51および第2副軸第3ギヤ52が相対回転自在に支持されており、これら第2副軸第2ギヤ51および第2副軸第3ギヤ52は第6同期装置S6により第2副軸17に選択的に結合可能である。第2副軸17の左端には第2副軸第1ギヤ50が固設される。
第1副入力軸第1ギヤ21は第1出力軸第1ギヤ25に噛合し、第1副入力軸第2ギヤ22は第2出力軸第1ギヤ29に噛合する。第2副入力軸第3ギヤ46は、第1出力軸第2ギヤ26と第2出力軸第2ギヤ30とに噛合する。第1出力軸第3ギヤ27は第1副軸第1ギヤ32に噛合し、第1出力軸第2ギヤ26は第1副軸第2ギヤ33に噛合する。第2出力軸第2ギヤ30は第2副軸第2ギヤ51に噛合し、第2出力軸第3ギヤ47は第2副軸第3ギヤ52に噛合し、第2出力軸第4ギヤ48は第2副軸第1ギヤ50に噛合する。
第1ファイナルドライブギヤ28、第2ファイナルドライブギヤ31および第3ファイナルドライブギヤ49はディファレンシャルギヤDのファイナルドリブンギヤ34に噛合し、ディファレンシャルギヤDは左右の駆動輪W,Wに接続される。
図21および図30に示すように、1速変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第1同期装置S1が左動して第1出力軸第2ギヤ26を第1出力軸14に結合し、第3同期装置S3が右動して第1副軸第2ギヤ33を第1副軸第1ギヤ32に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第1ギヤ21→第1出力軸第1ギヤ25→第1出力軸第3ギヤ27→第1副軸第1ギヤ32→第3同期装置S3→第1副軸第2ギヤ33→第1出力軸第2ギヤ26→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、1速変速段が確立する。
図22および図30に示すように、2速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第1同期装置S1が左動して第1出力軸第2ギヤ26を第1出力軸14に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第3ギヤ46→第1出力軸第2ギヤ26→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、2速変速段が確立する。
図23および図30に示すように、3速変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第6同期装置S6が右動して第2副軸第3ギヤ52を第2副軸17に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第2ギヤ22→第2出力軸第1ギヤ29→第2出力軸第3ギヤ47→第2副軸第3ギヤ52→第6同期装置S6→第2副軸17→第2副軸第1ギヤ50→第2出力軸第4ギヤ48→第2ファイナルドライブギヤ31→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、3速変速段が確立する。
図24および図30に示すように、4速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第2同期装置S2が左動して第2出力軸第2ギヤ30を第2出力軸15に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第3ギヤ46→第2出力軸第2ギヤ30→第2同期装置S2→第2出力軸15→第2ファイナルドライブギヤ31→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、4速変速段が確立する。
図25および図30に示すように、5速変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第1同期装置S1が右動して第1出力軸第1ギヤ25を第1出力軸14に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第1ギヤ21→第1出力軸第1ギヤ25→第1同期装置S1→第1出力軸14→第1ファイナルドライブギヤ28→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、5速変速段が確立する。
図26および図30に示すように、6速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第6同期装置S6が左動して第2副軸第2ギヤ51を第2副軸17に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第3ギヤ46→第2出力軸第2ギヤ30→第2副軸第2ギヤ51→第6同期装置S6→第2副軸17→第2副軸第1ギヤ50→第2出力軸第4ギヤ48→第2出力軸15→第2ファイナルドライブギヤ31→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、6速変速段が確立する。
図27および図30に示すように、7速変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第2同期装置S2が右動して第2出力軸第1ギヤ29を第2出力軸15に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第2ギヤ22→第2出力軸第1ギヤ29→第2同期装置S2→第2出力軸15→第2ファイナルドライブギヤ31→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、7速変速段が確立する。
図28および図30に示すように、8速変速段の確立時には、第2クラッチC2が係合して主入力軸11を第2副入力軸13に結合し、第2同期装置S2が右動して第2出力軸第1ギヤ29を第2出力軸15に結合し、第3同期装置S3が右動して第1副軸第2ギヤ33を第1副軸第1ギヤ32に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第2クラッチC2→第2副入力軸13→第2副入力軸第3ギヤ46→第1出力軸第2ギヤ26→第1副軸第2ギヤ33→第3同期装置S3→第1副軸第1ギヤ32→第1出力軸第3ギヤ27→第1出力軸第1ギヤ25→第1副入力軸第1ギヤ21→第1副入力軸12→第1副入力軸第2ギヤ22→第2出力軸第1ギヤ29→第2同期装置S2→第2出力軸15→第2ファイナルドライブギヤ31→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、8速変速段が確立する。
図29および図30に示すように、リバース変速段の確立時には、第1クラッチC1が係合して主入力軸11を第1副入力軸12に結合し、第3同期装置S3が左動して第1副軸第1ギヤ32を第1副軸16の支持軸16′に結合する。
その結果、エンジンEの駆動力は、主入力軸11→第1クラッチC1→第1副入力軸12→第1副入力軸第1ギヤ21→第1出力軸第1ギヤ25→第1出力軸第3ギヤ27→第1副軸第1ギヤ32→第3同期装置S3→第1副軸16の支持軸16′→第3ファイナルドライブギヤ49→ファイナルドリブンギヤ34→ディファレンシャルギヤDの経路で駆動力W,Wに伝達され、リバース変速段が確立する。
以上のように、第5の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態の作用効果に加えて、第2副軸17を追加して該第2副軸17に設けた第6同期装置S6で第2出力軸15との連結関係を制御することで、前進変速段の数を1段増加し、前進8段、後進1段のトランスミッションTを得ることができる。
次に、図31〜図33に基づいて本発明の第6の実施の形態を説明する。第6の実施の形態のトランスミッションTは、図9〜図12で説明した第2の実施の形態の変形である。
図9および図31を比較すると明らかなように、第2の実施の形態では第1副軸第3ギヤ41が第1副軸第2ギヤ33に相対回転自在に支持されており、第3同期装置S3が右動すると第1副軸第1ギヤ32が第1副軸第2ギヤ33に結合され、第3同期装置S3が左動すると第1副軸第3ギヤ41が第1副軸第2ギヤ33に結合されるようになっている。
それに対して本実施の形態によば、第1副軸第3ギヤ41が第1副軸16に相対回転自在に支持されており、第3同期装置S3が右動すると第1副軸第1ギヤ32が第1副軸第2ギヤ33に結合され、第3同期装置S3が左動すると第1副軸第3ギヤ41が第1副軸第2ギヤ33に結合されるようになっている。
第6の実施の形態のその他の構成は、第2の実施の形態と実質的に同一である。
図10に示すように、第2の実施の形態では4速変速段の確立時に第3同期装置S3が左動して第1副軸第3ギヤ41を副軸16を介して第1副軸第2ギヤ33に結合する。同様に、図31に示すように、第6の実施の形態では4速変速段の確立時に第3同期装置S3が左動して第1副軸第3ギヤ41を副軸16を介して第1副軸第2ギヤ33に結合する。
図11に示すように、第2の実施の形態では7速変速段の確立時に第3同期装置S3が右動して第1副軸第1ギヤ32を第副軸16を介して第1副軸第2ギヤ33に結合する。同様に、図32に示すように、第6の実施の形態では7速変速段の確立時に第3同期装置S3が右動して第1副軸第1ギヤ32を副軸16を介して第1副軸第2ギヤ33に結合する。
この第6の実施の形態によっても、第2の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
次に、図34に基づいて本発明の第7の実施の形態を説明する。第7の実施の形態のトランスミッションTは、図16〜図19で説明した第4の実施の変形である。
図16および図34を比較すると明らかなように、第4の実施の形態ではアイドル軸18に相互に一体に形成された第1リバースアイドルギヤ45aおよび第2リバースアイドルギヤ45bが相対回転自在に支持されているが、第7の実施の形態ではアイドル軸18に単一のリバースアイドルギヤ45が相対回転自在に支持されている。また第4の実施の形態では第1リバースアイドルギヤ45aがリバースギヤ44に噛合し、第2リバースアイドルギヤ45bが第1出力軸第1ギヤ25に噛合しているが、第7の実施の形態ではリバースアイドルギヤ45がリバースギヤ44および第1出力軸第1ギヤ25の両方に噛合している。
第7の実施の形態のその他の構成は、第4の実施の形態と実質的に同一である。
従って、第7の実施の形態によれば、第4の実施の形態の作用効果に加えて、第1リバースアイドルギヤ45aおよび第2リバースアイドルギヤ45bの機能を単一のリバースアイドルギヤ45に持たせて部品点数を削減することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、第1〜第5の実施の形態の第1同期装置S1〜第6同期装置S6は噛み合い連結機構であれば良く、チャンファー装置やドグクラッチで置き替えることができる。
また実施の形態では主入力軸11の外周に第1副入力12および第2副入力13を同軸に配置しているが、第1副入力12および第2副入力13を主入力軸11と平行に配置することができる。但し、第1副入力12および第2副入力13を主入力軸11と同軸に配置した場合の方が、トランスミッションTの径方向寸法を小型化することができる。
また図1に示すように、エンジンEと第1、第2クラッチC1,C2との間にモータ・ジェネレータMGを配置することが可能であり、このようにすれば、モータ・ジェネレータMGの駆動力でエンジンEの駆動力をアシストしたり、モータ・ジェネレータMGを回生制動して車体の運動エネルギーを回収したり、モータ・ジェネレータMGの駆動力だけで車両を走行させたりすることができる。尚、第1実施の形態と同様に、第2〜第5に実施の形態でもモータ・ジェネレータMGを設けることが可能である。
なお、これら各実施の形態においては、複数の変速段の前進段において最低変速段または最高変速段を確立する時にのみ、第1噛み合い連結機構S1と第2噛み合い連結機構S2のうちの少なくとも1つと第3噛み合い連結機構S3とが作動するように構成されている。
11 主入力軸
12 第1副入力軸
13 第2副入力軸
14 第1出力軸
15 第2出力軸
16 第1副軸
17 第2副軸
18 アイドル軸
25 第1ギヤ(第1出力軸第1ギヤ)
26 第2ギヤ(第1出力軸第2ギヤ)
27 第1ギヤ(第1出力軸第3ギヤ)
29 第3ギヤ(第2出力軸第1ギヤ)
30 第4ギヤ(第2出力軸第2ギヤ)
32 第1副軸第1ギヤ
33 第1副軸第2ギヤ
41 第1副軸第3ギヤ
42 第1出力軸第4ギヤ(請求項2のギヤ)
43 リバースギヤ
44 リバースギヤ
45 リバースギヤ
45a 第1リバースアイドルギヤ
45b 第2リバースアイドルギヤ
48 第2出力軸第4ギヤ(請求項5のギヤ)
50 第2副軸第1ギヤ
51 第2副軸第2ギヤ
52 第2副軸第3ギヤ
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
E エンジン(駆動源)
MG モータ・ジェネレータ
S1 第1同期装置(第1噛み合い連結機構)
S2 第2同期装置(第2噛み合い連結機構)
S3 第3同期装置(第3噛み合い連結機構)
S4 第4同期装置(第4噛み合い連結機構)
S5 第5同期装置(第5噛み合い連結機構)
S6 第6同期装置(第6噛み合い連結機構)
W 駆動輪

Claims (11)

  1. 駆動源(E)からの駆動力が入力する主入力軸(11)と、前記主入力軸(11)と平行に配置されて駆動力を駆動輪(W)に出力する第1出力軸(14)および第2出力軸(15)との間に、複数の変速段を確立するための複数のギヤ列が配置されるトランスミッションであって、
    前記主入力軸(11)と同軸上あるいは平行に配置される第1副入力軸(12)および第2副入力軸(13)と、
    前記主入力軸(11)を前記第1副入力軸(12)に結合可能な第1クラッチ(C1)と、
    前記主入力軸(11)を前記第2副入力軸(13)に結合可能な第2クラッチ(C2)と、
    前記第1副入力軸(12)に固設される第1ドライブギヤ群と、
    前記第2副入力軸(13)に固設される第2ドライブギヤ群と、
    前記第1出力軸(14)に相対回転自在に支持されると共に、第1噛み合い連結機構(S1)により該第1出力軸(14)に選択的に結合可能な第1ギヤ(25,27)および第2ギヤ(26)を含む第1ドリブンギヤ群と、
    前記第2出力軸(15)に相対回転自在に支持されると共に、第2噛み合い連結機構(S2)により該第2出力軸(15)に選択的に結合可能な第3ギヤ(29)および第4ギヤ(30)を含む第2ドリブンギヤ群と、
    前記主入力軸(11)と平行に配置される第1副軸(16)と、
    前記第1軸(16)に固定される第1副軸第1ギヤ(32)と、
    前記第1軸(16)に相対回転自在に支持されて第3噛み合い連結機構(S3)により該第1軸(16)に結合可能な第1副軸第2ギヤ(33)とを備え、
    前記第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤと前記第2ドリブンギヤ群の前記第3ギヤとは、前記第1ドライブギヤ群の二つのギヤにそれぞれ噛合し、
    前記第1ドリブンギヤ群の前記第2ギヤと前記第2ドリブンギヤ群の前記第4ギヤとは、前記第2ドライブギヤ群のギヤにそれぞれ噛合し、
    前記第1副軸第1ギヤ(32)および前記第1副軸第2ギヤ(33)は前記第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤと前記第2ギヤとにそれぞれ噛合することを特徴とするトランスミッション。
  2. 前記第1副軸(16)に相対回転自在に支持されて前記第3噛み合い連結機構(S3)により該第1副軸(16)に結合可能な第1副軸第3ギヤ(41)と、
    前記第1出力軸(14)に固設されて前記第1副軸第3ギヤ(41)に噛合するギヤ(42)とを備えることを特徴とする、請求項1に記載のトランスミッション。
  3. 前記第1副軸第2ギヤ(33)に相対回転自在に支持されて前記第3噛み合い連結機構(S3)により該第1副軸第2ギヤ(33)に結合可能な第1副軸第3ギヤ(41)と、 前記第1出力軸(14)に固設されて前記第1副軸第3ギヤ(41)に噛合するギヤ(42)とを備えることを特徴とする、請求項1に記載のトランスミッション。
  4. 前記第1副軸(16)に相対回転自在に支持されて駆動力を前記駆動輪(W)に出力するリバースギヤ(43)と、
    前記リバースギヤ(43)を前記第1副軸(16)に結合可能な第4噛み合い連結機構(S4)とを備えることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のトランスミッション。
  5. 前記主入力軸(11)と平行に配置されるアイドル軸(18)と、
    前記アイドル軸(18)に相対回転自在に支持されるリバースアイドルギヤ(45)と、
    前記第1副軸(16)に相対回転自在に支持されて第5噛み合い連結機構(S5)で該第1副軸(16)に結合可能なリバースギヤ(44)とを備え、
    前記リバースギヤ(44)の前記第1副軸(16)への結合時には前記第1副軸第1ギヤ(32)の前記第1副軸(16)への固定が前記第5噛み合い連結機構(S5)によって解除され、
    前記リバースアイドルギヤ(45)は前記リバースギヤ(44)および前記第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤに噛合することを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のトランスミッション。
  6. 前記主入力軸(11)と平行に配置されるアイドル軸(18)と、
    相互に一体に形成されて前記アイドル軸(18)に相対回転自在に支持される第1、第2リバースアイドルギヤ(45a,45b)と、
    前記第1副軸(16)に相対回転自在に支持されて第5噛み合い連結機構(S5)で該第1副軸(16)に結合可能なリバースギヤ(44)とを備え、
    前記リバースギヤ(44)の前記第1副軸(16)への結合時には前記第1副軸第1ギヤ(32)の前記第1副軸(16)への固定が前記第5噛み合い連結機構(S5)によって解除され、
    前記第1リバースアイドルギヤ(45a)は前記リバースギヤ(44)に噛合し、前記第2リバースアイドルギヤ(45b)は前記第1ドリブンギヤ群の前記第1ギヤに噛合することを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のトランスミッション。
  7. 前記主入力軸(11)と平行に配置される第2副軸(17)と、
    前記第2副軸(17)に固設されて前記第2出力軸(15)に固設されたギヤ(48)に噛合する第2副軸第1ギヤ(50)と、
    前記第2副軸(17)に相対回転自在に支持されて第6噛み合い連結機構(S6)により該第2副軸(17)に選択的に結合可能な第2副軸第2ギヤ(51)および第2副軸第3ギヤ(52)とを備え、
    前記第2副軸第2ギヤ(51)および前記第2副軸第3ギヤ(52)は前記第2ドリブンギヤ群の二つのギヤにそれぞれ噛合することを特徴とする、請求項1に記載のトランスミッション。
  8. 前記主入力軸(11)の外周に前記第1副入力軸(12)および前記第2副入力軸(13)を同軸に嵌合させ、前記主入力軸(11)における前記駆動源(E)と反対側の端部に前記第1、第2クラッチ(C1,C2)を配置したことを特徴とする、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のトランスミッション。
  9. 前記駆動源(E)と前記第1、第2クラッチ(C1,C2)との間にモータ・ジェネレータ(MG)を配置したことを特徴とする、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のトランスミッション。
  10. 前記第1副軸第1ギヤ(32)および前記第1副軸第2ギヤ(33)を最低変速段の駆動力伝達経路に配置したことを特徴とする、請求項1〜請求項9の何れか1項に記載のトランスミッション。
  11. 前記複数の変速段の前進段において最低変速段または最高変速段を確立する時に、前記第1噛み合い連結機構(S1)と前記第2噛み合い連結機構(S2)のうちの少なくとも1つと前記第3噛み合い連結機構(S3)とが作動することを特徴とする、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載のトランスミッション。
JP2009117277A 2009-02-06 2009-05-14 トランスミッション Expired - Fee Related JP5277069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117277A JP5277069B2 (ja) 2009-02-06 2009-05-14 トランスミッション

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025615 2009-02-06
JP2009025615 2009-02-06
JP2009117277A JP5277069B2 (ja) 2009-02-06 2009-05-14 トランスミッション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203605A JP2010203605A (ja) 2010-09-16
JP5277069B2 true JP5277069B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42965278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117277A Expired - Fee Related JP5277069B2 (ja) 2009-02-06 2009-05-14 トランスミッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103842690A (zh) * 2011-07-08 2014-06-04 三菱自动车工业株式会社 变速装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011005451A1 (de) 2011-03-11 2012-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebs
DE102011005561A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Schaltgetriebe eines Hybridantriebs für ein Kraftfahrzeug
DE102011005532A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs
GB2513604B (en) * 2013-05-01 2015-05-06 Jaguar Land Rover Ltd Transmission
GB2513603B (en) * 2013-05-01 2015-11-04 Jaguar Land Rover Ltd Transmission
WO2016037470A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
DE102014114006A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Getrag Ford Transmissions Gmbh Schaltgetriebe für ein Kraftfahrzeug
KR101637724B1 (ko) 2014-11-12 2016-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 변속기
CN104373528B (zh) * 2014-11-24 2017-01-18 东风汽车公司 电控机械式变速箱结构
DE102015118390A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kraftfahrzeuggetriebe

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151125A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Toyota Motor Corp ツインクラッチ式変速機
JP2001082554A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Kyowa Gokin Kk 自動車用変速機
JP3969993B2 (ja) * 2001-10-16 2007-09-05 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP4439479B2 (ja) * 2006-02-24 2010-03-24 ジヤトコ株式会社 自動車用変速機
JP2007332991A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Aisin Ai Co Ltd 歯車変速装置
JP2008069832A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Kyowa Metal Work Co Ltd 自動車用駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103842690A (zh) * 2011-07-08 2014-06-04 三菱自动车工业株式会社 变速装置
CN103842690B (zh) * 2011-07-08 2016-03-02 三菱自动车工业株式会社 变速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010203605A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277069B2 (ja) トランスミッション
JP5312242B2 (ja) トランスミッション
JP4793777B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP4720928B2 (ja) 手動変速機
JP2008069832A (ja) 自動車用駆動装置
JP2008298223A (ja) 変速機
JP5659553B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5622014B2 (ja) 変速装置
JP2009216217A (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP5195679B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5142953B2 (ja) トランスミッション
WO2018163949A1 (ja) ハイブリッド車両用トランスミッション
JP2009210020A (ja) トランスミッション
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
JP4877196B2 (ja) 変速機
JP5329477B2 (ja) 変速機
JP2008291892A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP5091514B2 (ja) 産業車両用変速機
JP2007085436A (ja) 歯車式多段変速装置
JP2008291893A (ja) デュアルクラッチ式変速機
WO2015079838A1 (ja) 車両用手動変速機
JP3956740B2 (ja) 自動変速機
JP2010151303A (ja) トランスミッション
JP6665567B2 (ja) 多段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees