WO2015079728A1 - 光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び液晶表示装置 - Google Patents

光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015079728A1
WO2015079728A1 PCT/JP2014/065981 JP2014065981W WO2015079728A1 WO 2015079728 A1 WO2015079728 A1 WO 2015079728A1 JP 2014065981 W JP2014065981 W JP 2014065981W WO 2015079728 A1 WO2015079728 A1 WO 2015079728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylate
meth
optical adhesive
liquid crystal
adhesive composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065981
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
依那 竹下
伸生 小林
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2014550558A priority Critical patent/JP5713155B1/ja
Priority to KR1020157008547A priority patent/KR20160090739A/ko
Priority to CN201480003469.9A priority patent/CN104854206B/zh
Publication of WO2015079728A1 publication Critical patent/WO2015079728A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a photocurable optical adhesive used for bonding optical lens members, bonding a liquid crystal panel and a cover glass in a liquid crystal display device, bonding a liquid crystal panel and a touch panel substrate, or bonding a touch panel substrate and a cover glass.
  • the present invention relates to a composition and a liquid crystal display device using the adhesive composition.
  • the liquid crystal display device has a structure in which an LCD module composed of a liquid crystal cell, a polarizing plate, an optical film and various protective films and a cover glass are laminated, and in the touch panel type, the LCD module, the transparent electrode substrate, and the cover glass. It has a laminated structure.
  • a method of laminating the above parts with a so-called OCA transparent resin adhesive tape is generally used. There was a difficulty that it was difficult to match the unevenness (step following).
  • liquid OCA which is superior to OCA in terms of level difference tracking, has been growing in the market scale. Since such L-OCA is used for bonding a cover glass or an ITO film, the cured product is required to have a flexibility capable of absorbing an impact from the outside.
  • aliphatic urethane acrylate, phenoxyethyl A monofunctional monomer selected from the group consisting of acrylate and trimethylolpropane formal acrylate, a photopolymerization initiator, a plasticizer selected from the group consisting of dibutoxyethoxyethyl adipate and dibutoxyethoxyethyl formal, and a chain transfer agent A LOCA material is known (for example, see Patent Document 1).
  • such a LOCA material has a flexible structure in the polymer structure and can be blended with a plasticizer to develop fluidity and elongation in the cured product, but the refractive index of the cured product is located on the outermost layer. It was lower than the glass cover, and as a result, the light transmission was reduced.
  • the problem to be solved by the present invention is a photocurable optical adhesive composition that exhibits excellent flexibility in a cured product and exhibits a refractive index close to that of glass, its cured product, and is strong in impact and brightness.
  • the object is to provide an excellent liquid crystal display device.
  • the present inventors have used a urethane resin having a flexible structure as a resin used in a photocurable optical adhesive composition, and has a specific chemical structure as a plasticizer. When using this, it was found that both flexibility and high refractive index in the cured product can be achieved, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to urethane acrylate (A) having a flexible structure, other radical polymerizable monomer (B), the following structural formula (1)
  • a photocurable optical adhesive composition characterized by comprising a compound (C) represented by formula (I) and a photopolymerization initiator (D) as essential components.
  • the present invention further provides a cured product obtained by curing the photocurable optical adhesive composition.
  • the photo-curable optical adhesive composition is further applied or filled on an LCD module or a transparent electrode substrate in a liquid crystal display device, and further, a cover glass or a transparent electrode substrate is bonded together, and then irradiated with light.
  • a liquid crystal display device characterized by being cured is provided.
  • a photocurable optical adhesive composition that exhibits excellent flexibility in a cured product and exhibits a refractive index close to that of glass, a cured product thereof, and a liquid crystal display device that is strong in impact and excellent in luminance. Can be provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device having an out-cell type touch panel according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device having the resistive film type touch panel of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device having an in-cell / on-cell touch panel according to the present invention.
  • the flexible urethane acrylate (A) used in the present invention is a urethane (meth) acrylate resin having a flexible structure in the resin structure.
  • the flexible structure include an alkylene structure, a polyoxyalkylene structure, Examples thereof include an aliphatic polyester structure and an aliphatic polycarbonate structure.
  • the alkylene structure has a linear, branched or cyclic structure such as ethylene, propylene, isopropylene, butylene, isobutylene, cyclohexane-1,4-diyl, cyclohexane-1,4-dimethyl, etc.
  • Examples thereof include aliphatic hydrocarbon groups having 2 to 8 carbon atoms.
  • examples of the polyoxyalkylene structure include those having 2 to 4 carbon atoms in the alkylene portion such as polyoxyethylene, polyoxypropylene, polyoxy-1,2-propylene, polyoxybutylene and the like. Further, the number of repeating units of the polyoxyalkylene structure is preferably in the range of 20 to 200 from the viewpoint of excellent flexibility in the cured product of the finally obtained adhesive.
  • examples of the aliphatic polyester structure include a polyester structure having a linear or branched alkylene group having 2 to 12 carbon atoms as an aliphatic hydrocarbon moiety.
  • examples of the aliphatic polycarbonate structure include an aliphatic carbonate structure having a linear or branched alkylene group having 2 to 8 carbon atoms as an aliphatic hydrocarbon moiety.
  • an alkylene structure or a polyoxyalkylene structure is preferable from the viewpoint of excellent flexibility and elongation when a cured product is used.
  • the urethane acrylate (A) having the flexible structure described above is obtained by reacting the diisocyanate compound (a), the aliphatic diol (b), and the hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (c) as essential raw material components.
  • Those having a structure obtained, or those having a structure in which a cyclic ester compound (b ′) is reacted with a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (c) and then reacted with a diisocyanate compound (a), etc. Can be mentioned.
  • diisocyanate compound (a) used here examples include 1,3-phenylene diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 2,2′-diphenylmethane diisocyanate, Aromatic diisocyanates such as 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate; isophorone diisocyanate, 2,2'-dicyclohexylmethane diisocyanate, 2,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane Aliphatic diisocyanates such as diisocyanates are mentioned. In the present invention, among these, aliphatic diisocyanate is particularly preferable from the viewpoint of transparency.
  • the aliphatic diol (b) is a raw material for introducing a flexible structure into the urethane acrylate (A), and examples thereof include alkylene glycol, polyalkylene glycol, and aliphatic polycarbonate diol.
  • examples of the alkylene glycol include ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-propylene glycol, tetramethylene glycol, 1,4-cyclohexynesandiol, 1,4-cyclohexanedimethanol and the like.
  • Polyalkylene glycols include polyethylene glycol, poly-1,3-propylene glycol, poly-1,2-propylene glycol, polybutylene glycol and the like.
  • aliphatic polycarbonate diol for example, any one obtained by reacting an alkylene carbonate and an alkylene diol can be used.
  • the alkylene carbonate used here specifically includes ethylene carbonate, trimethylene carbonate, 1,2-propylene carbonate, 1,2-butylene carbonate, 1,3-butylene carbonate, 1,2-pentylene carbonate, and the like. Examples include alkylene carbonate.
  • alkylene diol examples include ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8 -Octanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentane
  • Examples thereof include branched diols such as diol, 2,4-dimethyl-1,5-pentanediol, and 2,4-diethyl-1,5-pentanediol.
  • examples of the cyclic ester compound (b ′) include ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -methylcaprolactone, ⁇ -ethylcaprolactone, ⁇ -propylcaprolactone, Examples include 3-pentene-4-olide, 12-dodecanolide, and ⁇ -dodecanolactone.
  • alkylene glycol or polyalkylene glycol is preferable from the viewpoint of excellent flexibility and elongation when cured.
  • the number of repeating units of the oxyalkylene structure of such polyalkylene glycol is in the range of 50 to 200 because the flexibility of the cured product is better.
  • polyethylene glycol or polypropylene glycol is particularly preferable from the viewpoint of the flexibility of the cured product.
  • the hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (c) specifically includes 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, neopentyl glycol.
  • Mono (meth) acrylate 4-hydroxycyclohexyl (meth) acrylate, 1,6-hexanediol mono (meth) acrylate, glycerin di (meth) acrylate, trimethylolpropane di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, Aliphatic (meth) acrylate compounds such as dipentaerythritol penta (meth) acrylate;
  • cyclic ester compound for example, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -methylcaprolactone, ⁇ -ethylcaprolactone, ⁇ -propylcaprolactone, 3-pentene-4- Orido, 12-dodecanolide, ⁇ -dodecanolactone and the like.
  • a compound obtained by adding a cyclic ester compound to a hydroxyl group-containing acryloyl group-containing compound it is appropriate that 2 to 4 mol of the cyclic ester compound is added to 1 mol of the hydroxyl group-containing acryloyl group-containing compound. It is preferable from the viewpoint of obtaining flexibility.
  • 2-hydroxyethyl (meth) acrylate or an ⁇ -caprolactone adduct thereof is preferable from the viewpoint of excellent flexibility of the cured product particularly when used as an adhesive.
  • 2-hydroxyethyl (meta) ) It is preferable that 2 or 3 mol of ⁇ -caprolactone adduct is added to 1 mol of acrylate.
  • the method of reacting the diisocyanate compound (a), alkylene glycol or polyalkylene glycol (b), and hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (c) described in detail above can be obtained by reacting the diisocyanate compound (a) with alkylene glycol or polyalkylene glycol ( b), the molar ratio [(OH) / (NCO)] of the hydroxyl group of the alkylene glycol or polyalkylene glycol (b) to the isocyanate group of the diisocyanate compound (a) is 1 / 0.5 to 1 /2.0, in a temperature range of 20 to 120 ° C., if necessary, using a known and conventional urethanization catalyst to obtain an isocyanate group-containing intermediate as a reaction product, Next, a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound in the intermediate structure and the molecular structure c), the molar ratio [(OH) / (NCO)] of the hydroxyl group of
  • urethane (meth) acrylate (A) having the alkylene structure or polyoxyalkylene structure described above include, for example, a diisocyanate compound (a), an alkylene glycol or a polyalkylene glycol (b), and a hydroxyl group-containing (meta )
  • the urethane (meth) acrylate (A) having the alkylene structure or polyoxyalkylene structure thus obtained is a composition having a lower viscosity, and the polymerizable diluent is contained in an amount of 30 to 50% by mass.
  • the viscosity at 25 ° C. is in the range of 10 to 500 Pa ⁇ s.
  • the polymerizable diluent (B) used in the photocurable resin composition of the present invention includes, for example, phenylbenzyl (meth) acrylate (PBA), phenylthioethyl (meth) acrylate (PTEA), o-phenylphenoxy High refractive index monofunctional (meth) acrylate compounds such as ethyl (meth) acrylate (OPPEA) and naphthylthioethyl (meth) acrylate (NTEA); other n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (Meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth)
  • monofunctional (meth) acryloyl group-containing compounds such as monofunctional (meth) acrylates and monofunctional acrylamides are preferred from the viewpoint of the flexibility of the cured product, and isobornyl (meth) acrylate is heat-resistant yellowing.
  • isobornyl (meth) acrylate is heat-resistant yellowing.
  • morpholine (meth) acrylate and dimethylacrylamide are preferred from the viewpoint of excellent heat and moisture resistance.
  • the blending amount of the polymerizable diluent (B) is 10 to 80% by mass with respect to the synthetic mass with the urethane (meth) acrylate resin (A), so that the effect of improving the refractive index and reducing the viscosity can be obtained. It is preferable from the point which becomes remarkable. Further, it is particularly preferably 20 to 60% by mass.
  • the compound (C) used in the present invention has the following structural formula (1).
  • R 1 is a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 9 carbon atoms
  • R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 3 is a hydrogen atom, 1 carbon atom. Represents an alkyl group of ⁇ 3, and n is an integer of 0 to 5.
  • It functions as a plasticizer in the adhesive composition of the present invention.
  • the plasticizer which has such a chemical structure is used, while being excellent in a softness
  • R 1 is a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 9 carbon atoms, specifically, an ethylene group, an n-propylene group, an i-propylene group, And a butylene group.
  • N is a repeating unit and is an integer of 0 to 5, but is preferably 0 or 1 from the viewpoint of excellent balance between flexibility and refractive index.
  • R 2 is specifically a hydrogen atom, a methyl group, or an n-propyl group, and particularly preferably a hydrogen atom from the viewpoint of refractive index.
  • R 3 is specifically a hydrogen atom, a methyl group, or an n-propyl group, but is particularly preferably a hydrogen atom from the viewpoint of refractive index.
  • Such a compound (C) is specifically, propylene glycol dibenzoate, diethylene glycol dibenzoate, dipropylene glycol dibenzoate, ethylene glycol dibenzoate, 1,3-propanediol dibenzoate, 1,5-pentaneol dibenzoate.
  • Examples include 1,6-hexanediol dibenzoate, 1,9-nonanediol dibenzoate, neopentyl glycol dibenzoate, butylethylpropanediol dibenzoate, and trilolpropane dibenzoate.
  • propylene glycol dibenzoate, diethylene glycol dibenzoate, dipropylene glycol dibenzoate, and ethylene glycol dibenzoate are particularly preferable from the viewpoint of refractive index.
  • the compounding ratio of the compound (C) is preferably 1 to 50% by mass in the composition.
  • Examples of the photopolymerization initiator (D) used in the present invention include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, and 1- [4- (2-hydroxyethoxy).
  • photopolymerization initiators (D) are used in an amount of 0.1 to 25 masses with respect to 100 mass parts in total of the photopolymerizable substances having a (meth) acryloyl group in the composition in order to develop sufficient curability. It is preferable to blend in the range of 1 part by weight, more preferably in the range of 1 to 5 parts by weight.
  • a benzophenone photopolymerization initiator having an aromatic nucleus as a substituent such as 4-phenylbenzophenone and 4- (4-methylphenylthio) benzophenone is used.
  • a photopolymerization initiator having photosensitivity in a long wavelength region of 380 nm to 600 nm such as 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-
  • a material having photosensitivity in a short wavelength region of 200 nm to 380 nm, such as 1,2-diphenylethane-1-one is preferable from the viewpoint of excellent transparency.
  • a benzophenone photopolymerization initiator having an aromatic nucleus as a substituent such as 4-phenylbenzophenone and 4- (4-methylphenylthio) benzophenone is used.
  • those having photosensitivity in a short wavelength region of 200 nm to 380 nm such as 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone and 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, This is preferable from the viewpoint of excellent curability.
  • the photopolymerization initiator having photosensitivity in the long wavelength region and the photopolymerization initiator having photosensitivity in the short wavelength region are used in combination because the curability is further improved. .
  • the photocurable optical adhesive composition of the present invention may contain various photosensitizers in addition to the photopolymerization initiator (D).
  • the photosensitizer include amines, ureas, sulfur-containing compounds, phosphorus-containing compounds, chlorine-containing compounds, nitriles or other nitrogen-containing compounds, and these can be used alone or in two types. You may use the above together.
  • the amount of these photosensitizers added is preferably in the range of 0.01 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane (meth) acrylate resin (A).
  • the photo-curable optical adhesive composition described in detail above is suitably used as an adhesive used for laminating optical lens members or a so-called LOCA for bonding various substrates in a liquid crystal display device.
  • LOCA especially from the point which is excellent in the softness
  • the liquid crystal display device is composed of a liquid crystal panel composed of a liquid crystal cell, a polarizing plate, and various optical films, a touch panel substrate if necessary, a cover glass, etc.
  • the photocurable optical adhesive composition of the present invention is It can be used as an adhesive between these various substrates. Specifically, it can be suitably used for bonding an LCD module and a cover glass in a liquid crystal display device, bonding a liquid crystal panel and a touch panel substrate, bonding a touch panel substrate and a cover glass, or the like.
  • the liquid crystal display device When used in a liquid crystal display device having a touch panel structure, the liquid crystal display device may be any of an out-cell type, a cover glass integrated type, an in-cell type, and an on-cell type.
  • the out-cell type a liquid crystal panel and a touch panel substrate It can be used for adhesion between the touch panel substrate and the cover glass.
  • the cover glass integrated type it is used for adhesion between the substrate in which the electrode of the capacitive touch sensor is formed on the cover glass and the liquid crystal panel. be able to.
  • the in-cell type and on-cell type can be used for adhesion between the liquid crystal panel and the cover glass.
  • decorative printing may be performed on the back surface of the cover glass.
  • a step may be generated between the cover glass and the decorative printing part. Since the photocurable optical adhesive composition of the present invention is liquid before curing, such a step is provided. Excellent trackability is expressed.
  • the photocurable resin composition of the present invention can be cured by irradiation with ultraviolet rays or visible light.
  • the amount of ultraviolet light exposure is preferably in the range of 0.1 to 3000 mJ / cm 2 .
  • the method for producing the liquid crystal display device of the present invention from the photocurable optical adhesive composition described in detail above is applied or filled on a liquid crystal panel or a touch panel plate, and further bonded to a cover glass or a touch panel substrate.
  • the method of irradiating and hardening is mentioned.
  • Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 Each component was blended according to the composition ratio described in Table 1 to prepare a photocurable resin composition. In addition, the composition ratio in Table 1 is based on mass. Using this, the refractive index, color tone, and cured product elongation were evaluated by the following evaluation methods.
  • Refractive index A test piece obtained by curing the photocurable resin composition obtained in each Example and Comparative Example into a sheet was measured with an Abbe refractometer (“NAR-3T” manufactured by Atago Co., Ltd., 25 ° C.).
  • [Color tone] The photocurable resin composition prepared in each Example and Comparative Example was sandwiched between glass plates to prepare a cured sample having a thickness of 200 ⁇ m.
  • each compounding component in Table 1 is as follows.
  • Urethane acrylate A Polyether urethane acrylate (PPG10000 / IPDI / HEA)
  • Urethane acrylate B Polyether urethane acrylate (PPG10000 / IPDI / HPA)
  • Urethane acrylate C Polyether urethane acrylate (PPG10000 / H 12 MDI / HEA)
  • Urethane acrylate D Polyether urethane acrylate (PPG10000 / H 12 MDI / HPA)
  • Plasticizer A propylene glycol dibenzoate
  • Plasticizer B diethylene glycol dibenzoate
  • Plasticizer C
  • FIG. 1 is an example of a liquid crystal display device having an out-cell type touch panel, between a liquid crystal panel 5 and a touch panel substrate 4 and between the touch panel substrate 4 and a glass substrate 1 on which decorative printing 2 has been applied.
  • FIG. 2 is an example of a liquid crystal display device having a resistive film type touch panel, and the photo-curing property of the present invention between a film or glass substrate 8 provided with ITO 7 and a glass substrate 1 on which decorative printing 2 is applied. This is an example in which an optical adhesive composition is used.
  • FIG. 1 is an example of a liquid crystal display device having an out-cell type touch panel, between a liquid crystal panel 5 and a touch panel substrate 4 and between the touch panel substrate 4 and a glass substrate 1 on which decorative printing 2 has been applied.
  • FIG. 2 is an example of a liquid crystal display device having a resistive film type touch panel, and the photo-curing property of the present invention between a film or glass substrate 8 provided with ITO 7 and a glass substrate 1 on which decorative printing 2
  • FIG. 3 is an example of a liquid crystal display device having an in-cell / on-cell touch panel, and the photocurable optical adhesive composition of the present invention between the liquid crystal panel 5 and the glass substrate 1 on which decorative printing 2 has been applied. This is an example where a thing is used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

 硬化物において柔軟性に優れると共に、ガラスに近い屈折率を発現する光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び衝撃性に強くかつ輝度に優れた液晶表示装置を提供する。具体的には、柔軟構造を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)、重合性希釈剤(B)、下記構造式(1)(Rは、炭素原子数2~9の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基、Rは水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基、Rは水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基を表し、nは0~5の整数である。)で表される化合物(C)、及び光重合開始剤(D)を必須成分とする光硬化性光学接着剤組成物を光硬化性光学接着剤層に用いる。

Description

光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び液晶表示装置
 本発明は、光学レンズ部材の張り合わせ、液晶表示装置における液晶パネルとカバーガラスとの接着、液晶パネルとタッチパネル基板との接着、又はタッチパネル基板とカバーガラスとの接着に用いられる光硬化性光学接着剤組成物、及び、該接着剤組成物を用いてなる液晶表示装置に関する。
 液晶表示装置は、液晶セル、偏光板、及び光学フィルムや各種保護フィルムから構成されるLCDモジュールとカバーガラスとを積層した構造、また、タッチパネルタイプでは前記LCDモジュールと透明電極基板とカバーガラスとを積層した構造を有している。これら各部材を積層する手段としては、通常、コントラストや輝度の向上という観点から、所謂、OCAと呼ばれる透明樹脂の粘着テープで上記各部剤を張り合わせる方式が一般的であるが、接着面における細かい凹凸に合わせにくい(段差追従)という難点があった。
 そこで、近年、OCAの代替として、段差追従の面でOCAより優れている、液状OCA(L-OCA)が市場規模を伸ばしてきている。斯かるL-OCAには、カバーガラスやITOフィルムの接着に利用されることから、その硬化物において外部からの衝撃を吸収できる柔軟性が求められており、例えば、脂肪族ウレタンアクリレート、フェノキシエチルアクリレートおよびトリメチロールプロパンホルマールアクリレートからなる群から選択される単官能性モノマー、光重合開始剤、ジブトキシエトキシエチルアジペートおよびジブトキシエトキシエチルホルマールからなる群から選択される可塑剤、及び連鎖移動剤からなるLOCA材料が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 しかしながら、斯かるLOCA材料は、ポリマ構造に柔軟構造を持たせると共に、可塑剤を配合して流動性と硬化物における伸びを発現させることができるものの、硬化物の屈折率が最表層に位置するガラスカバーに比べ低く、その結果、光透過性が低下するものであった。
特表2011-511851号公報
 したがって、本発明が解決しようとする課題は、硬化物において柔軟性に優れると共に、ガラスに近い屈折率を発現する光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び衝撃性に強くかつ輝度に優れた液晶表示装置を提供することにある。
 本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、光硬化性光学接着剤組成物に用いる樹脂として柔軟構造を持つウレタン樹脂を用いると共に、可塑剤として特定の化学構造を持つものを用いた場合に、硬化物における柔軟性と高屈折率とを両立できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、柔軟構造を有するウレタンアクリレート(A)、その他のラジカル重合性単量体(B)、下記構造式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(Rは、炭素原子数2~9の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基、Rは水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基、Rは水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基を表し、nは0~5の整数である。)
で表される化合物(C)、及び光重合開始剤(D)を必須成分とすることを特徴とする光硬化性光学接着剤組成物を提供するものである。
 本発明は、更に、前記光硬化性光学接着剤組成物を硬化させてなる硬化物を提供するものである。
 本発明は、更に、前記光硬化性光学接着剤組成物を、液晶表示装置におけるLCDモジュール又は透明電極基板上に塗布又は充填し、更にカバーガラス又は透明電極基板を張り合わせた後、光照射して硬化させてなることを特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
 本発明によれば、硬化物において柔軟性に優れると共に、ガラスに近い屈折率を発現する光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び衝撃性に強くかつ輝度に優れた液晶表示装置を提供することができる。
図1は、本発明のアウトセル型タッチパネルを有する液晶表示装置の断面図である。 図2は、本発明の抵抗膜式タッチパネルを有する液晶表示装置の断面図である。 図3は、本発明のインセル/オンセル方式のタッチパネルを有する液晶表示装置の断面図である。
 本発明で用いる、柔軟性を有するウレタンアクリレート(A)は、その樹脂構造中に柔軟構造を有するウレタン(メタ)アクリレート樹脂であり、該柔軟構造としては、例えば、アルキレン構造、ポリオキシアルキレン構造、脂肪族ポリエステル構造、又は脂肪族ポリカーボネート構造が挙げられる。
 ここで、該アルキレン構造としては、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、シクロヘキサン-1,4-ジイル、シクロヘキサン-1,4-ジメチル、などの直鎖状、分岐構造、又は環状構造を持つ炭素原子数2~8の脂肪族炭化水素基が挙げられる。
 次に、ポリオキシアルキレン構造としては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシ-1,2-プロピレン、ポリオキシブチレンなどのアルキレン部の炭素原子数が2~4のものが挙げられる。また、ポリオキシアルキレン構造の繰り返し単位数は20~200の範囲であるものが、最終的に得られる接着剤の硬化物における柔軟性に優れる点から好ましい。
 次に、脂肪族ポリエステル構造は、脂肪族炭化水素部位として炭素原子数2~12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を持つポリエステル構造が挙げられる。
 次に、脂肪族ポリカーボネート構造は、脂肪族炭化水素部位として炭素原子数2~8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を持つ脂肪族カーボネート構造が挙げられる。
 これらの中でも、特に硬化物にした場合の柔軟性、伸びに優れる点からアルキレン構造、又はポリオキシアルキレン構造が好ましい。
 前記した柔軟構造を有するウレタンアクリレート(A)は、具体的には、ジイソシアネート化合物(a)、脂肪族ジオール(b)、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(c)を必須の原料成分として反応させて得られる構造を有するもの、或いは、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(c)に環状エステル化合物(b’)を反応させ、次いで、これにジイソシアネート化合物(a)を反応させた構造を有するもの等が挙げられる。
 ここで用いるジイソシアネート化合物(a)は、例えば、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、等の芳香族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、2,2’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。本発明ではこれらのなかでも特に透明性の点から脂肪族ジイソシアネートが好ましい。
 次に、脂肪族ジオール(b)は、前記ウレタンアクリレート(A)に柔軟構造を導入するための原料であり、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、脂肪族ポリカーボネートジオールなどが挙げられる。
 ここでアルキレングリコールとしては、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4-シクロヘキンサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
 また、ポリアルキレングリコールは、ポリエチレングリコール、ポリ-1,3-プロピレングリコール、ポリ-1,2-プロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。
 脂肪族ポリカーボネートジオールは、例えば、アルキレンカーボネートとアルキレンジオールとを反応させて得られるものが何れも使用できる。ここで用いる、アルキレンカーボネートは、具体的には、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、1,2-プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、1,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート等のアルキレンカーボネートが挙げられる。
 アルキレンジオールは、具体的には、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1、8-オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1、5-ペンタンジオールなどの分岐状ジオールが挙げられる。
 次に、前記した環状エステル化合物(b’)としては、例えば、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、ε-メチルカプロラクトン、ε-エチルカプロラクトン、ε-プロピルカプロラクトン、3-ペンテン-4-オリド、12-ドデカノリド、γ-ドデカノラクトンなどが挙げられる。
 これらのなかでも特に硬化物にした場合の柔軟性、伸びに優れる点からアルキレングリコール又はポリアルキレングリコールが好ましい。また、斯かるポリアルキレングリコールのオキシアルキレン構造の繰り返し単位数は50~200の範囲であるものが硬化物における柔軟性がより良好なものとなる点から好ましい。更に、ポリアルキレングリコールの中でも、とりわけ、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールが硬化物の柔軟性の点から好ましい。
 次に、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(c)は、具体的には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート4-ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート化合物;
(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシフェニル、(メタ)アクリル酸β-ヒドロキシフェネチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシフェネチル、(メタ)アクリル酸1-フェニル-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシ-4-アセチルフェニル、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート等の分子構造中に芳香環を有する(メタ)アクリレート化合物、その他前記水酸基含有アクリロイル基含有化合物に環状エステル化合物を付加させたもの等が挙げられる。
 ここで、前記環状エステル化合物としては、例えばγ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、σ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、ε-メチルカプロラクトン、ε-エチルカプロラクトン、ε-プロピルカプロラクトン、3-ペンテン-4-オリド、12-ドデカノリド、γ-ドデカノラクトン等が挙げられる。
 また、水酸基含有アクリロイル基含有化合物に環状エステル化合物を付加させた化合物を用いる場合、水酸基含有アクリロイル基含有化合物1モルに対して環状エステル化合物を2~4モル付加したものであることが、適度な柔軟性が得られる点から好ましい。
 これらのなかでも特に接着剤として使用した場合の硬化物の柔軟性に優れる点から2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、又はそのε-カプロラクトン付加体が好ましく、後者の場合、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート1モルに対してε-カプロラクトン付加体を2又は3モル付加したものであることが好ましい。
 以上詳述したジイソシアネート化合物(a)、アルキレングリコール又はポリアルキレングリコール(b)、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(c)を反応させる方法は、ジイソシアネート化合物(a)と、アルキレングリコール又はポリアルキレングリコール(b)とを、前記アルキレングリコール又はポリアルキレングリコール(b)が有する水酸基と、ジイソシアネート化合物(a)が有するイソシアネート基とのモル比[(OH)/(NCO)]が1/0.5~1/2.0の範囲となる割合で用い、20~120℃の温度範囲内で、必要に応じて公知慣用のウレタン化触媒を用いて反応させ、反応生成物としてイソシアネート基含有中間体を得、次いで、該中間体と前記分子構造中に水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(c)を、前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(c)が有する水酸基と、前記中間体が有するイソシアネート基とのモル比[(OH)/(NCO)]が1/2~1/10の範囲となるように用い、20~120℃の温度範囲内で、必要に応じて公知慣用のウレタン化触媒を用いて行う方法等が挙げられる。
 その他、前記したアルキレン構造又はポリオキシアルキレン構造を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造する方法は、例えば、ジイソシアネート化合物(a)、アルキレングリコール又はポリアルキレングリコール(b)、及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(c)を一括に仕込んで反応させる方法や、ジイソシアネート化合物(a)と、前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(c)とを反応させた後に、アルキレングリコール又はポリアルキレングリコール(b)を反応させる方法が挙げられる。
 このようにして得られる前記アルキレン構造又はポリオキシアルキレン構造を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)は、より低粘度の組成物が得られ、重合性希釈剤が30~50質量%含む状態での、25℃での粘度が10~500Pa・sの範囲のものとなる。
 次に、本発明の光硬化性樹脂組成物で用いる重合性希釈剤(B)は、例えば、フェニルベンジル(メタ)アクリレート(PBA)、フェニルチオエチル(メタ)アクリレート(PTEA)、o-フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート(OPPEA)、ナフチルチオエチル(メタ)アクリレート(NTEA)等の高屈折率単官能(メタ)アクリレート化合物;その他n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、4-ノニルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等の単官能型(メタ)アクリレート;アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等の単官能型アクリルアミド;
 エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロピバルアルデヒド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の2官能型脂肪族(メタ)アクリレート化合物;
 トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、アルキル変性したジペンタエリスリトールのトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の脂肪族(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
 これらのなかでも、特に硬化物の柔軟性の点から単官能型(メタ)アクリレート、単官能型アクリルアミド等の単官能型(メタ)アクリロイル基含有化合物が好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレートが耐熱黄変性に優れる点、モルホリン(メタ)アクリレート、ジメチルアクリルアミドが耐湿熱性に優れる点から好ましい。
 ここで、重合性希釈剤(B)の配合量は、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)との合成質量に対して、10~80質量%であることが屈折率向上と粘度低減の効果が顕著なものとなる点から好ましい。更には、20~60質量%であることが特に好ましい。
 次に、本発明で用いる化合物(C)は、下記構造式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

(Rは、炭素原子数2~9の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基、Rは水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基、Rは水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基を表し、nは0~5の整数である。)
で表されるものであり、本発明の接着剤組成物中、可塑剤として機能するものである。本発明では、斯かる化学構造を有する可塑剤を用いることから、硬化物において柔軟性に優れると共に、ガラスに近い屈折率を発現させることができる。
 ここで、前記したとおり、Rは、炭素原子数2~9の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基であり、具体的には、エチレン基、n-プロピレン基、i-プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。また、nは繰り返し単位であり0~5の整数であるが、特に柔軟性と屈折率とのバランスに優れる点から0又は1であることが好ましい。
 また、Rは、具体的には、水素原子、メチル基、n-プロピル基であるが、特に屈折率の点から水素原子であることが好ましい。Rは、具体的には、水素原子、メチル基、n-プロピル基であるが、特に屈折率の点から水素原子であることが好ましい。
 斯かる化合物(C)は、具体的には、プロピレングリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、エチレングリコールジベンゾエート、1,3-プロパンジオールジベンゾエート、1,5-ペンタンオールジベンゾエート、1,6-ヘキサンジオールジベンゾエート、1,9-ノナンジオールジベンゾエート、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ブチルエチルプロパンジオールジベンゾエート、トリロールプロパンジベンゾエート等が挙げられる。これらの中でも特に屈折率の点からプロピレングリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、エチレングリコールジベンゾエートが好ましい。
 前記化合物(C)の配合割合としては、組成物中1~50質量%となる割合であることが好ましい。
 本発明で用いる光重合開始剤(D)は、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2,2’-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、ベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4-(4-メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン、チオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン等が挙げられる。
 これらの光重合開始剤(D)は、十分な硬化性を発現させるために、組成物中の(メタ)アクリロイル基を有する光重合性物質合計100質量部に対して、0.1~25質量部の範囲で配合することが好ましく、特に1~5質量部の範囲であることがより好ましい。
 また、本発明では、前記光重合開始剤(D)として、4-フェニルベンゾフェノン、及び、4-(4-メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン等の芳香核を置換基として有するベンゾフェノン系光重合開始剤を使用する場合、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドなどの380nm以上~600nm以下の長波長領域に感光性を有する光重合性開始剤や、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン等の200nm以上~380nm以下の短波長領域に感光性を有するものを使用することが、透明性に優れたものとなる点から好ましい。
 また、本発明では、前記光重合開始剤(D)として、4-フェニルベンゾフェノン、及び、4-(4-メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン等の芳香核を置換基として有するベンゾフェノン系光重合開始剤を使用する場合、これらと共に、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドなどの380nm以上~600nm以下の長波長領域に感光性を有する光重合性開始剤を併用することが、硬化性が良好なものとなる点から好ましく、また、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン等の200nm以上~380nm以下の短波長領域に感光性を有するものが、硬化性に優れたものとなる点から好ましい。特に前記した長波長領域に感光性を有する光重合性開始剤と、短波長領域に感光性を有する光重合性開始剤とを併用することが、硬化性が一層良好なものとなる点から好ましい。
 本発明の光硬化性光学接着剤組成物は、前記光重合開始剤(D)に併せて種々の光増感剤を添加しても良い。前記光増感剤は、例えば、アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物またはニトリル類もしくはその他の含窒素化合物等が挙げられ、これらは単独で使用しても二種類以上を併用しても良い。これら光増感剤を添加する場合の添加量は、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)100質量部に対して、0.01~25質量部の範囲であることが好ましい。
 以上詳述した光硬化性光学接着剤組成物は、光学レンズ部材の張り合わせに用いる接着剤、或いは、液晶表示装置における各種基板を接着する、所謂LOCAとして好適に用いられる。本発明では、特に硬化後の柔軟性に優れ、かつ、ガラスに近い屈折率を発現する点からLOCAとして使用することが好ましい。ここで液晶表示装置は、液晶セル、偏光板、及び各種光学フィルムから構成される液晶パネル、必要によりタッチパネル基板、及びカバーガラス等から構成され、本発明の光硬化性光学接着剤組成物は、これらの各種基板間の接着剤として使用することができる。具体的には、液晶表示装置におけるLCDモジュールとカバーガラスとの接着、液晶パネルとタッチパネル基板との接着、又はタッチパネル基板とカバーガラスとの接着等に好適に用いることができる。
 また、タッチパネル構造を有する液晶表示装置に用いる場合、液晶表示装置は、アウトセル型、カバーガラス一体型、インセル型、オンセル型のいずれであってもよく、例えば、アウトセル型では、液晶パネルとタッチパネル基板との接着、タッチパネル基板とカバーガラスとの接着に用いることができ、また、カバーガラス一体型では、カバーガラスに静電容量型タッチセンサの電極を形成した基板と、液晶パネルとの接着に用いることができる。インセル型及びオンセル型では、液晶パネルとカバーガラスとの接着に用いることができる。
 また、液晶パネルとカバーガラスとの接着に用いる場合には、カバーガラス裏面に加飾印刷が施されていてもよい。この場合、通常、カバーガラスと加飾印刷部との間に段差が生じる場合があるが、本発明の光硬化性光学接着剤組成物は、硬化前は液状であることから、このような段差に対して優れた追随性を発現する。
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、紫外線乃至可視光を照射することによって硬化させることができる。
 紫外線によって硬化させる場合は、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯等の水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク、メタルハイトランプ等により照射し、硬化させることができる。この際の紫外線の露光量は0.1~3000mJ/cmの範囲であることが好ましい。
 以上詳述した光硬化性光学接着剤組成物から本発明の液晶表示装置を製造する方法は、液晶パネル又はタッチパネル板上に塗布又は充填し、更にカバーガラス又はタッチパネル基板を貼り合わせた後、光照射して硬化させる方法が挙げられる。
 次に、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。尚、例中の部及び%は、光透過率を除き、すべて質量基準である。
 実施例1~7及び比較例1~3
 表1に記載した組成比率に従い各成分を配合し光硬化型樹脂組成物を調整した。なお、表1中の組成比率は質量基準である。
 これを用い、下記の評価方法にて屈折率、色調、及び硬化物伸び率の評価を行った。
[屈折率]
 各実施例及び比較例で得られた光硬化型樹脂組成物をシート状に硬化させた試験片をアッベ屈折率計(アタゴ社製「NAR-3T」、25℃)で測定した。
[色調]
 各実施例及び比較例で作成した光硬化型樹脂組成物をガラス板の間に挟み、厚さ200μmの硬化サンプルを作成した。作成サンプルのb*値を測色色差計により測定した。結果を表1に示した。
[硬化物伸び率]
 各実施例及び比較例で作成した光硬化型樹脂組成物を、厚さ0.2mmのシート状に硬化させた。硬化物に対し、引張伸び試験を行い破断したときの伸びを測定した。結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 ここで、表1中の各配合成分は以下の通りである。
 ウレタンアクリレートA:ポリエーテル系ウレタンアクレート(PPG10000/IPDI/HEA)
 ウレタンアクリレートB:ポリエーテル系ウレタンアクリレート(PPG10000/IPDI/HPA)
 ウレタンアクリレートC:ポリエーテル系ウレタンアクリレート(PPG10000/H12MDI/HEA)
 ウレタンアクリレートD:ポリエーテル系ウレタンアクリレート(PPG10000/H12MDI/HPA)
 単官能アクリレートモノマーA:イソボルニルアクリレート、
 単官能アクリレートモノマーB:ジメチルアクリルアミド、
 単官能アクリレートモノマーC:アクリロイルモルフォリン、
 単官能アクリレートモノマーD:フェノキシエチルアクリレート、
 可塑剤A:プロピレングリコールジベンゾエート、
 可塑剤B:ジエチレングリコールジベンゾエート、
 可塑剤C:ジプロピレングリコールジベンゾエート、
 可塑剤D:ジプロピレングリコールジベンゾエート、
 可塑剤E:ジブトキシエトキシエチルホルマール、
 可塑剤F:ジブトキシエトキシエチルアジペート、
 連鎖移動剤:3-メルカプトプロピオネート、
 光重合開始剤A:1-ヒドロキシヘキシル-フェニル-ケトン、
 光重合開始剤B:2, 4, 6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド
 次に、本発明の光硬化性光学接着剤組成物をLOCAとして用いた場合の液晶表示装置の構造の例を示す。
 図1は、アウトセル型タッチパネルを有する液晶表示装置の例であり、液晶パネル5とタッチパネル基板4との間、及び、該タッチパネル基板4と、加飾印刷2が施されたガラス基板1との間に本発明の光硬化性光学接着剤組成物が用いられた例である。
 図2は、抵抗膜式タッチパネルを有する液晶表示装置の例であり、ITO7を配したフィルム又はガラス基材8と加飾印刷2が施されたガラス基板1との間に本発明の光硬化性光学接着剤組成物が用いられた例である。
 図3は、インセル/オンセル方式のタッチパネルを有する液晶表示装置の例であり、液晶パネル5と、加飾印刷2が施されたガラス基板1との間に本発明の光硬化性光学接着剤組成物が用いられた例である。
1・・・ガラス基板
2・・・加飾印刷
3・・・光硬化性光学接着剤層
4・・・タッチパネル基板
5・・・液晶パネル
6・・・段差
7・・・ITO
8・・・フィルム又はガラス基材

Claims (7)

  1. 柔軟構造を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)、重合性希釈剤(B)、下記構造式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (Rは、炭素原子数2~9の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基、Rは水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基、Rは水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基を表し、nは0~5の整数である。)
    で表される化合物(C)、及び光重合開始剤(D)を必須成分とすることを特徴とする光硬化性光学接着剤組成物。
  2. 前記柔軟構造を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)が、アルキレン構造、ポリオキシアルキレン構造、脂肪族ポリエステル構造、又は脂肪族ポリカーボネート構造を柔軟構造として有するものである請求項1記載の光硬化性光学接着剤組成物。
  3. 前記化合物(C)の配合割合が、組成物中1~50質量%となる割合である請求項1記載の光硬化性光学接着剤組成物。
  4. 前記重合性希釈剤(B)の配合量が、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)との合成質量に対して、10~80質量%である請求項3記載の光硬化性光学接着剤組成物。
  5. 前記重合性希釈剤(B)が単官能型(メタ)アクリロイル基含有化合物である請求項1記載の光硬化性光学接着剤組成物。
  6. 請求項1~5の何れか一つに記載の光硬化性光学接着剤組成物を硬化させてなる硬化物。
  7. 請求項1~5の何れか一つに記載の光硬化性光学接着剤組成物を、液晶表示装置における液晶パネル又はタッチパネル基板上に塗布又は充填し、更にカバーガラス又はタッチパネル基板を張り合わせた後、光照射して硬化させてなることを特徴とする液晶表示装置。
PCT/JP2014/065981 2013-11-29 2014-06-17 光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び液晶表示装置 WO2015079728A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014550558A JP5713155B1 (ja) 2013-11-29 2014-06-17 光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び液晶表示装置
KR1020157008547A KR20160090739A (ko) 2013-11-29 2014-06-17 광경화성 광학 접착제 조성물, 그 경화물, 및 액정 표시 장치
CN201480003469.9A CN104854206B (zh) 2013-11-29 2014-06-17 光固化性光学粘接剂组合物、其固化物、以及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-248080 2013-11-29
JP2013248080 2013-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015079728A1 true WO2015079728A1 (ja) 2015-06-04

Family

ID=53198686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065981 WO2015079728A1 (ja) 2013-11-29 2014-06-17 光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5713155B1 (ja)
KR (1) KR20160090739A (ja)
CN (1) CN104854206B (ja)
TW (1) TW201520293A (ja)
WO (1) WO2015079728A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019868A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 昭和電工株式会社 粘着シートおよび粘着剤組成物
JP2021529236A (ja) * 2018-06-28 2021-10-28 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC 改善された反応性ポリウレタン系
EP3907246A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-10 ThreeBond Co., Ltd. Photocurable resin composition, cured product, and laminate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070256A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Dic株式会社 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学シート
CN110128995A (zh) * 2019-04-17 2019-08-16 广东科学技术职业学院 一种可见光固化胶粘剂及其应用
CN110387193A (zh) * 2019-08-09 2019-10-29 苏州凡赛特材料科技有限公司 一种纳米金属导电膜用光学胶黏剂组合物及其胶膜
KR102447220B1 (ko) * 2021-12-14 2022-09-27 주식회사 크라텍 내황변성을 갖는 인테리어용 패널

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337411A (ja) * 1993-04-01 1994-12-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 液晶表示装置における光錯乱防止構造並びにその製造方法
JP2004077887A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Sony Corp 表示装置および表示装置を有する電子機器
JP2007108304A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fujifilm Corp プラスチック光学材料用プリフォームの製造方法及び製造機
JP2011502202A (ja) * 2007-10-30 2011-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高屈折率接着剤
JP2011511851A (ja) * 2007-12-28 2011-04-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 化学線硬化型接着剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694445B1 (ko) * 2004-08-24 2007-03-12 주식회사 엘지화학 대전 방지 성능을 갖는 아크릴계 점착제 조성물
TWI465534B (zh) * 2010-12-31 2014-12-21 Eternal Materials Co Ltd 可光固化之黏著組合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337411A (ja) * 1993-04-01 1994-12-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 液晶表示装置における光錯乱防止構造並びにその製造方法
JP2004077887A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Sony Corp 表示装置および表示装置を有する電子機器
JP2007108304A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fujifilm Corp プラスチック光学材料用プリフォームの製造方法及び製造機
JP2011502202A (ja) * 2007-10-30 2011-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高屈折率接着剤
JP2011511851A (ja) * 2007-12-28 2011-04-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 化学線硬化型接着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529236A (ja) * 2018-06-28 2021-10-28 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC 改善された反応性ポリウレタン系
JP7143455B2 (ja) 2018-06-28 2022-09-28 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシー 改善された反応性ポリウレタン系
WO2021019868A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 昭和電工株式会社 粘着シートおよび粘着剤組成物
EP3907246A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-10 ThreeBond Co., Ltd. Photocurable resin composition, cured product, and laminate
US11560475B2 (en) 2020-05-07 2023-01-24 Threebond Co., Ltd. Photocurable resin composition, cured product, and laminate

Also Published As

Publication number Publication date
CN104854206A (zh) 2015-08-19
JPWO2015079728A1 (ja) 2017-03-16
KR20160090739A (ko) 2016-08-01
TW201520293A (zh) 2015-06-01
JP5713155B1 (ja) 2015-05-07
CN104854206B (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713155B1 (ja) 光硬化性光学接着剤組成物、その硬化物、及び液晶表示装置
JP5764040B2 (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP5738641B2 (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
KR100942311B1 (ko) 자외선 경화형 접착제, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 평판 디스플레이 전면부 접착 방법
KR102369628B1 (ko) 자외선 경화형 점착제 조성물, 자외선 경화형 점착 시트의 제조 방법, 및 적층체의 제조 방법
KR20160016820A (ko) 광경화성 수지 조성물, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
WO2007086461A1 (ja) チオール化合物を含有する硬化性組成物
JP6075514B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP4794691B2 (ja) 粘着剤及び粘着フィルム
JP5793855B2 (ja) 光硬化性接着剤及び表示素子
WO2013137087A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP6048137B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP5935337B2 (ja) 液状光硬化性樹脂組成物、光学部材、画像表示用装置及びその製造方法
JP5741985B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
CN115003769B (zh) 双固化型粘合剂组合物
JP6065496B2 (ja) 光重合性組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズシート
JP2008222985A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
KR102581854B1 (ko) 저장안정성 및 경화성이 우수한 광 습기 경화형 수지 조성물
JP6602933B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
WO2017061343A1 (ja) 樹脂組成物及び硬化物シート
KR20240082681A (ko) 내충격성, 내환경성 및 저장안정성이 우수한 이중 경화형 조성물
KR20140139771A (ko) 광학용 감압 점착제 조성물
TW202037622A (zh) 光硬化性樹脂組成物、及影像顯示裝置之製造方法
KR20140136162A (ko) 광학용 감압 점착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014550558

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157008547

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14866408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14866408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1