WO2015068190A1 - 鞍乗型車両の車体フレーム構造 - Google Patents

鞍乗型車両の車体フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015068190A1
WO2015068190A1 PCT/JP2013/006570 JP2013006570W WO2015068190A1 WO 2015068190 A1 WO2015068190 A1 WO 2015068190A1 JP 2013006570 W JP2013006570 W JP 2013006570W WO 2015068190 A1 WO2015068190 A1 WO 2015068190A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
vehicle
head pipe
width direction
vehicle width
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏志 石井
山本 智
大輔 佐伯
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to CN201380080670.2A priority Critical patent/CN105658512B/zh
Priority to PCT/JP2013/006570 priority patent/WO2015068190A1/ja
Priority to EP13897066.0A priority patent/EP3067263B1/en
Priority to JP2015546161A priority patent/JP6194012B2/ja
Priority to US15/035,191 priority patent/US9855987B2/en
Publication of WO2015068190A1 publication Critical patent/WO2015068190A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • B62K21/20Connections between forks and handlebars or handlebar stems resilient

Definitions

  • the present invention relates to a body frame structure of a straddle-type vehicle such as a motorcycle.
  • the saddle riding type vehicle has a main frame that is separated from the head pipe in the vehicle width direction and extends rearward, and various components such as a fuel tank are assembled to the main frame.
  • the main frame may be formed in a trellis shape (lattice shape) by connecting a plurality of rod-shaped frames.
  • an object of the present invention is to improve the degree of freedom in designing the body frame while maintaining the steering operability.
  • a straddle-type vehicle body frame structure includes a head pipe through which a steering shaft connected to a handle is inserted, and a pair of main frames that are separated from the head pipe in the vehicle width direction and extend rearward.
  • Each main frame has an upper frame extending rearward from the upper part of the head pipe and a lower frame extending rearward from the lower part of the head pipe, and the upper frame and the lower frame in the vehicle height direction.
  • a retreat space that is recessed inward in the vehicle width direction from the end of the steering wheel in the turning operation state is formed.
  • the handle in the turning operation state, the fist holding the handle, and the upper frame are prevented from interfering with each other, and options for the extending directions of the upper frame and the lower frame can be increased. Therefore, the frame can be arranged also on the handle, and the design freedom of the body frame is improved.
  • the upper frame may pass through a connection portion with the head pipe, protrude upward from a virtual plane perpendicular to the rotation axis of the steering shaft, and extend rearward.
  • the lower surface of the upper frame can be positioned upward and the space below the upper frame can be enlarged.
  • equipment layout is improved by using this space to arrange equipment.
  • a connecting frame that connects the upper frame to the lower frame in the vehicle length direction may be provided, and the connecting frame may be disposed at a position avoiding the retreat space.
  • connection frame and the handle it is possible to prevent the connection frame and the handle from interfering with each other.
  • the upper frame may be arranged at a portion adjacent to the retraction space and closer to the center in the vehicle width direction than the lower frame.
  • the main frame includes a trellis part continuous from the head pipe and a non-trellis part extending rearward from the trellis part.
  • the trellis part includes the upper frame, the lower frame, the upper frame, and the lower frame.
  • the non-trellis part may be formed in a linear shape continuously from the upper frame.
  • the non-trellis part can be arranged upward, and the equipment can be easily arranged.
  • the equipment that is arranged below the non-trellis part and protrudes outward in the vehicle width direction from the non-trellis part may be arranged.
  • the equipment can be arranged using the non-trellis part arranged above.
  • the equipment may be an intake duct arranged to extend from the outside of the main frame to the inside of the main frame.
  • the duct is easy to arrange because the upper frame is located above.
  • the equipment may be a supercharger unit arranged below the upper frame and partially protruding from the inside of the main frame to the outside of the main frame.
  • One of the upper frame and the lower frame has its end positioned forward of the other end, rearward of the one end, and between the other of the upper frame and the lower frame.
  • An auxiliary device may be accommodated between the vehicle width directions.
  • a straddle-type vehicle body frame structure includes a head pipe through which a steering shaft connected to a handle is inserted, and a pair of main frames that are separated from the head pipe in the vehicle width direction and extend rearward.
  • the upper surface of the main frame passes through a connection portion with the head pipe as it advances from the front end to the rear and protrudes upward from a virtual plane perpendicular to the rotation axis of the head pipe.
  • a retreat space that is recessed inward in the vehicle width direction from the end of the steering wheel in the turning operation state is formed in the outer portion in the width direction.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle shown as an example of a straddle-type vehicle to which a vehicle body frame structure according to an embodiment is applied. It is a perspective view of a head pipe and a main frame. It is a top view of the vehicle body frame structure shown in FIG.
  • the direction is based on the direction seen from the rider of the saddle riding type vehicle to which the body frame structure is applied.
  • the vehicle height direction, the vehicle length direction, and the vehicle width direction correspond to the vertical direction, the front-rear direction, and the left-right direction.
  • the vehicle width direction outer side and the outer side are a side and a direction away from the vehicle width center.
  • the inner side and the inner side in the vehicle width direction are the side and direction approaching the vehicle width center.
  • the front wheel 101 is supported by the vehicle body frame 1 through a steering system component such as the steering shaft 105 so as to be able to turn around the steering axis A1.
  • the steering axis A1 extends substantially upward and tilts backward so as to form a caster angle.
  • the steering system component of this embodiment includes a front fork 106, and the front fork 106 rotatably supports the front axle 101a of the front wheel 101 at its lower end.
  • the rear wheel 102 is supported by the vehicle body frame 1 via the swing arm 107 so as to be swingable around the swing axis A2.
  • the swing axis A2 extends in the vehicle width direction.
  • the rear wheel 102 is disposed behind the vehicle body frame 1.
  • the swing arm 107 is swingably supported by the vehicle body frame 1 at the front end portion thereof, and the rear axle 102a of the rear wheel 102 is rotatably supported at the rear end portion thereof.
  • a rear suspension 108 is bridged between the vehicle body frame 1 and the swing arm 107.
  • the rear wheel 102 is a driving wheel.
  • the drive unit 103 has a drive source that generates a rotation output, and the power transmission mechanism 104 transmits the rotation output from the drive source to the rear axle 102a. As a result, the rear wheel 102 is rotationally driven with the rotational output generated by the drive source.
  • a casing member 103 a of the drive unit 103 is supported by the body frame 1.
  • the drive unit 103 includes an engine 110 as an example of a drive source, and includes a crankcase 111 and a cylinder assembly 112 as an example of a casing member 103a.
  • the cylinder assembly 112 includes a cylinder block 113, a cylinder head 114, and a head cover 115.
  • the crankcase 111 rotatably supports the crankshaft.
  • the cylinder assembly 112 accommodates a piston and a valve mechanism to form a combustion chamber.
  • the cylinder block 113 is coupled to the crankcase 112 and accommodates the piston so as to reciprocate in the cylinder axis A3 direction.
  • the cylinder head 114 is coupled to the cylinder block 113 on the side opposite to the crankcase 112 in the cylinder axis A3 direction to form a combustion chamber.
  • the head cover 115 covers the cylinder head 114 on the side opposite to the cylinder block 113 in the cylinder axis A3 direction, and accommodates the valve mechanism together with the cylinder head 114.
  • the engine 110 is a horizontal type, and the crankshaft extends in the vehicle width direction.
  • the engine 110 is L-shaped, and a single cylinder assembly 112 is coupled to the front upper portion of the crankcase 111, and the cylinder axis A3 extends upward (in detail, slightly tilted forward) from the front upper portion.
  • the engine 110 is a parallel multi-cylinder type, and the cylinder axis A3 of each cylinder overlaps in a side view, and the cylinder assembly 112 is relatively long in the vehicle width direction.
  • the drive unit 103 has a transmission as an example of a device that is unitized with the drive source and transmits the rotational output from the drive source to the rear wheels 102.
  • the crankcase 111 protrudes rearward when viewed from the cylinder assembly 112, and forms a transmission case 117 that houses the transmission at the rear part.
  • the transmission changes the rotational output from the drive source and outputs it to the transmission output shaft 118.
  • One end (for example, the left end) in the vehicle width direction of the transmission output shaft 118 protrudes outwardly from the side wall (for example, the left side wall) on one side in the vehicle width direction of the transmission case 117.
  • the power transmission mechanism 104 engages with one end (for example, the left end) in the vehicle width direction of the transmission output shaft 118 and one end (for example, the left end) in the vehicle width direction of the rear axle 102b.
  • the power transmission mechanism 104 extends in the vehicle length direction from the drive unit 103 toward the rear wheel 102, and is disposed on one side (for example, the left side) in the vehicle width direction as viewed from the vehicle width center line.
  • the power transmission mechanism 104 is, for example, a chain transmission mechanism.
  • the vehicle body frame 1 includes a head pipe 2, a main frame 3, and a rear frame 4.
  • the head pipe 2 has a cylindrical shape made of metal (for example, iron-based metal) that is open at both ends, and is located at the front end of the body frame 1.
  • the aforementioned steering shaft 105 is connected to the handle 121 and is inserted into the head pipe 2.
  • the steering shaft 105 is disposed coaxially with the head pipe 2, and a common axis thereof forms the steering axis A 1 described above, and is supported by the head pipe 2 so as to be rotatable around the steering axis A 1.
  • the upper end of the steering shaft 105 is connected to the lower surface of the bracket 122, and the handle 121 is attached to the upper surface of the bracket 122.
  • the handle 121 has a pair of grips 121a and 121b (see FIG.
  • the steering shaft 105 rotates with the steering axis A1 as the rotation axis, and the front wheel 101 turns.
  • the grips 121a and 121b extend downward and rearward toward the tip. The tips of the grips 121a and 121b overlap the main frame 3 in a side view.
  • the main frame 3 extends backward from the head pipe 2.
  • the rear frame 4 is connected to the main frame 3 and extends rearward from the main frame 3.
  • the main frame 3 and the rear frame 4 are paired in the vehicle width direction.
  • a fuel tank 123 disposed behind the handle 121 is installed on the main frame 3, and a seat 124 disposed behind the fuel tank 123 is installed on the rear frame 4.
  • the pair of main frames 3 are welded to the head pipe 2, and are separated from the head pipe 2 in the vehicle width direction and extend rearward.
  • Each main frame 3 includes a rearward extending portion extending rearward from the head pipe 2, a bent portion 6 positioned at the rear end of the rearward extended portion, and a lower extending portion 7 extending downward from the bent portion 6.
  • the rear extension portion includes a front frame portion 8 including front and rear unit mount portions 10 a and 10 b to which the drive unit 103 is attached, and a rear frame portion 9 behind the front frame portion 8.
  • the bent portion 6 is provided at the rear end portion of the rear frame portion 9.
  • a rear end portion of a side wall of a cylinder assembly 112 (for example, a cylinder head 114) is coupled to the rear unit mount portion 10a using a fastener 81 such as a bolt, and a cylinder assembly 112 (for example, for example, to the front unit mount portion 10b).
  • the front end of the side wall of the cylinder block 113) is coupled using a fastener 82 such as a bolt.
  • the fasteners 81 and 82 are inserted inward from the outside in the vehicle width direction of the mount portions 10a and 10b and engage with the cylinder assembly 112.
  • the bracket 30 is disposed between the pair of lower extending portions 7, and the bracket 30 is coupled to the pair of lower extending portions 7 using a fastener 85 such as a bolt.
  • the bracket 30 is also coupled to the lower end portion of the right downward extending portion 7 (see FIG. 2) using a fastener (not shown) such as a bolt.
  • a portion of each downwardly extending portion 7 through which the fastener 85 is inserted is configured by the joint member 24, and a lower end portion of the right downwardly extending portion 7 through which the fastener is inserted is a joint member 26R (see FIG. 2). ).
  • the bracket 30 is formed in a substantially rectangular plate shape, and has two surfaces facing forward and backward.
  • the bracket 30 is coupled to the left downward extending portion 7 at the left edge, and is coupled to the right downward extending portion 7 (see FIG. 2) at the right edge.
  • the rear portion of the casing member 103a (the rear portion of the crankcase 112, the transmission case 117) is coupled to the bracket 30 using a fastener (not shown) such as a bolt.
  • the rear surface of the casing member 103a (crankcase 112, transmission case 117) faces the front surface of the bracket 30.
  • the fastener is inserted forward from the rear of the bracket 30 and is engaged with the rear portion of the casing member 103.
  • the left lower extension 7 is connected at its lower end to a stand bracket 126 that supports the side stand 127 in a swingable manner using a fastener 87 such as a bolt.
  • part through which the fastener 87 is penetrated among the left downward extension parts 7 is comprised by the joint member 26L.
  • the stand bracket 126 has a front protrusion 126a that protrudes forward and overlaps the lower rear portion of the casing 103 in a side view.
  • the casing member 103a is also fastened to the stand bracket 126 by inserting a fastener 88 such as a bolt inwardly into the front protrusion 126a from the outside in the vehicle width direction.
  • the bracket 30 is used not only for the drive unit 103 but also for supporting or mounting various components arranged at the rear part of the motorcycle 100.
  • the bracket 30 is attached with a pivot shaft (not shown) that supports the swing arm 107 so as to be swingable and extends in the vehicle width direction.
  • the pivot shaft uses fasteners 84 such as bolts at the left and right ends. Are coupled to each of the pair of downward extending portions.
  • the central axis of the pivot shaft forms the swing axis A2 described above, and the portion of each downwardly extending portion 7 through which the fastener 84 is inserted is constituted by the joint member 24.
  • a suspension mounting portion 38 that supports the upper end portion of the rear suspension 108 so as to be swingable around an axis in the vehicle width direction is provided at the upper edge portion of the bracket 30.
  • the lower part of the front end of the rear frame 4 is fastened together with the bracket 30 to the downward extending portion 7 using a fastener 84.
  • the bent joint member 21 is provided with a nut 22, and the front end upper portion of the rear frame 4 is fastened to the bent portion 6 by screwing the fastener 83 with the nut 22.
  • the downward extending portion 7 has the above-described joint members 24 to 26 disposed below the bent joint member 21 and separated in the vehicle height direction.
  • the bent joint member 21 and the joint member 23, the joint member 24 and the joint member 25, and the joint member 25 and the joint member 26 are connected to each other in the vehicle height direction by a pipe member.
  • the main frame 3 is configured by connecting a plurality of pipe members and joint members, and welding is typically used for this connection.
  • the pair of main frames 3 are rigidly coupled via the head pipe 2.
  • the main frame 3 does not include a cross member that rigidly couples the rear extending portions, the bent portions 6 or the lower extending portions 7 to each other in the vehicle width direction.
  • the main frame 3 can be easily corrected.
  • the main frame 3 can be easily corrected so that a total of four fastening points set in the cylinder assembly 112 overlap the corresponding unit mount portions in the vehicle width direction.
  • the motorcycle 100 can be easily assembled.
  • FIG. 2 is a perspective view of the head pipe 2 and the main frame 3.
  • the front frame portion 8 includes an upper frame 11 that extends rearward from the upper portion of the head pipe 2 and a lower frame 12 that extends rearward from the lower portion of the head pipe 2.
  • Both the upper frame 11 and the lower frame 12 are constituted by pipe members.
  • One of the upper frame 11 and the lower frame 12 has its end positioned forward of the other.
  • the lower frame 12 terminates in front of the upper frame 11.
  • the rear frame portion 9 continuously extends rearward from the upper frame 11.
  • the pipe member constituting the upper frame 11 also constitutes the rear frame portion 9, and the upper frame 11 and the rear frame portion 9 are integrated by the same component.
  • the pipe member is welded to the outer peripheral surface of the bending joint member 21 at the rear end.
  • a rear engine mount 10b is provided at the rear end of the lower frame 12. That is, the pipe member constituting the lower frame 12 is welded to the outer peripheral surface of the joint member 13 described above at the rear end portion.
  • An upper gusset frame 14 is also welded to the joint member 13. The upper gusset frame 14 extends rearward and upward from the joint member 13 and is welded from the lower side to the upper frame 11 or the rear frame portion 9 (that is, the pipe member constituting them).
  • the front frame portion 8 has an arm frame 15 that extends downward and rearward from the front end portion of the lower frame 12, and a front unit mount portion 10 b is provided at the rear end of the arm frame 15. That is, the pipe member constituting the arm frame 15 is welded to the outer peripheral surface of the joint member 16 described above at the rear end portion.
  • the lower gusset frame 17 is also welded to the joint member 13. The lower gusset frame 17 extends forward and downward from the joint member 13 and is welded to the rear end portion of the arm frame 15 from above.
  • the front frame portion 8 includes connecting frames 18a to 18e that connect the upper frame 11 to the lower frame 12, and a connecting frame 18g that connects the lower frame 12 to the upper frame 11.
  • Each connecting frame extends in the vehicle height direction so as to connect two frames separated in the vehicle height direction.
  • the connecting frame also extends in the vehicle length direction and connects two frames separated in the vehicle height direction in the vehicle length direction. That is, in each connection frame, the weld joint on one end side is separated from the weld joint on the other end side in the vehicle length direction. Due to the presence of the connecting frame, the front frame portion 8 is configured such that a plurality of triangles are arranged in the vehicle length direction between the upper frame 11 and the lower frame 12 or between the lower frame 12 and the arm frame 15.
  • the pair of front frame portions 8 can ensure the rigidity necessary for attaching the drive unit 103 (see FIG. 1) while securing a certain flexibility without a cross member. Since the rigidity is improved by the trellis structure, the weight can be reduced.
  • the main frame 3 has a trellis portion 51 continuous from the head pipe 2 and a non-trellis portion 52 extending rearward from the trellis portion 51.
  • the trellis part 51 is constituted by the front frame part 8 and extends rearward from the head pipe 2 to the upper and lower gusset frames 14 and 17.
  • the non-trellis portion 52 is composed of one pipe member that forms the upper frame 11 and the rear frame portion 9.
  • the non-trellis portion 52 is not formed in a lattice shape, and extends rearward in a linear form from the upper weld joint of the upper gusset frame 14 (that is, the rear upper end of the trellis portion 51).
  • the trellis unit 51 realizes a trellis structure (lattice structure).
  • the pair of front frame portions 8 are formed by connecting a plurality of pipe members arranged in different directions along a pair of virtual planes separated from the head pipe 2 in the vehicle width direction.
  • the pipe members are connected to each other to form a lattice on the virtual plane.
  • the virtual plane extends in the approximate vehicle height direction and the vehicle length direction.
  • the virtual surface may be a flat surface, or a curved surface twisted around an axis in the vehicle height direction, the vehicle length direction, the vehicle width direction, or a direction inclined to these.
  • the virtual surface projects outward in the vehicle width direction as it goes downward. Due to this overhang, the imaginary surface is inclined so as to go outward in the vehicle width direction as it goes downward. Alternatively, it is twisted around the vehicle longitudinal axis so that the upper part is directed inward in the vehicle width direction than the lower part. Further, the virtual surface protrudes outward in the vehicle width direction as it goes rearward. Due to this overhang, the virtual surface is inclined so as to go outward in the vehicle width direction as it goes forward. Alternatively, the vehicle is twisted around the vehicle height direction axis so that the front portion faces the inner side of the vehicle width than the rear portion. Since each pipe member is arranged along such a virtual plane, it does not need to be linear and may be appropriately curved.
  • FIG. 2 illustrates the pipe member constituting the trellis part 51 together with the R line, and this R line defines a virtual plane.
  • the head pipe 2 defines the front side of the trellis part 51.
  • the arm frame 15 (and the front end portion of the lower frame 12) defines the lower side of the trellis portion 51.
  • the upper and lower gusset frames 14 and 17 define the rear side of the trellis part 51.
  • the upper frame 11 defines the upper side of the trellis part 51.
  • the rear frame portion 9 integrated with the upper frame 11 defines a non-trellis portion 52, and the non-trellis portion 52 extends the upper side backward from the intersection of the upper side and the rear side of the trellis portion 51. Is formed.
  • the equipment space 20 includes a non-trellis portion 52, a rear side of the trellis portion 51 (particularly, the upper gusset frame 14), and a downward extension portion 7 (particularly, a pipe member that connects between the bent joint member 21 and the joint member 23). ) Is wide open to the side through the opening defined in (1).
  • Any equipment may be installed in the equipment space 20, but it is particularly useful for installing equipment that requires long piping or installing equipment that is long in the vehicle width direction. A wide opening can be used to allow such piping to enter or exit from outside the equipment space. In addition, it is allowed to project the end of the equipment in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 is a plan view of the vehicle body frame structure shown in FIG.
  • a supercharger unit 130 as an example of equipment is installed in the equipment space 20.
  • the supercharger unit 130 has a supercharger 131 that supercharges air.
  • the supercharger protrudes from the inside of the equipment space to the outside through the opening in the equipment space in the vehicle width direction.
  • the motorcycle 100 also includes an air supply duct 132 that supplies air to the supercharger 131.
  • the upstream end of the air supply duct 132 is disposed, for example, at the front portion of the motorcycle 100, and it is easy to take in air from the outside air using traveling wind.
  • the air supply duct 132 extends outward in the vehicle width direction of the front frame portion 8 in the vehicle length direction, and enters the equipment space 20 below the non-trellis portion 52 (rear frame portion 9). ing. The downstream end of the air supply duct 132 is connected to the supercharger 131.
  • the supercharger unit 130 includes an air supply chamber 133 that takes in supercharged air (supply air), and an upstream air supply passage 134 that sends the air supply from the supercharger 131 to the air supply chamber 133 (see FIG. 3). ).
  • the air supply chamber 133 incorporates a filter element (not shown) that cleans the air supply, and also functions as a so-called air cleaner box.
  • the clean side of the air supply chamber 133 communicates with the combustion chamber described above via the downstream air supply passage 135.
  • the downstream air supply passage 135 goes into the casing member 103 a through the rear wall of the cylinder head 114. Fuel from an injector (not shown) is injected into the downstream supply passage 135 and / or the clean side of the supply chamber 133.
  • the exhaust pipe 140 (see FIG. 1) extends downward from the front wall of the cylinder head 114, and is finally connected to a muffler (not shown) disposed at the rear part of the motorcycle 100.
  • a muffler (not shown) disposed at the rear part of the motorcycle 100.
  • an ABS unit can be installed in the equipment space 20.
  • the ABS unit has a casing connected to one or more pipes through which brake oil flows.
  • the piping enters the equipment space 20 from the outside to the inside or exits from the inside to the outside using the open area below the rear frame portion 9. be able to.
  • the non-trellis portion 52 or the rear frame portion 9 is formed by extending the upper frame 11, and the equipment space 20 is Equipment is accommodated between the upper frame and the rear frame portion 9 extending in the vehicle width direction, which is behind the end of the side frame 12.
  • the upper frame 11 may terminate in front of the lower frame 12. In that case, the equipment may be accommodated behind the end of the upper frame 11 and between the lower frames in the vehicle width direction. Further, the equipment space 20 may be opened laterally above the lower frame 11.
  • the upper frame 11 extends in the vehicle length direction so as to protrude above a virtual plane VP1 (see FIG. 1) perpendicular to the steering axis A1 after passing through the connection portion with the head pipe 2. .
  • the upper frame 11 defines the upper side of the trellis part 51, and the non-trellis part 52 is formed by extending the upper side (upper frame 11) rearward.
  • the area surrounded by the pair of main frames 3 around the equipment space 20 can be enlarged in the vehicle height direction. Therefore, even a high-profile equipment can be protected in the vehicle width direction by the pair of main frames 3.
  • the side opening of the equipment space 20 can be expanded upward, and the arrangement
  • the handle 121 is illustrated in a neutral state in which the vehicle advances straight. If the handle 121 is in a neutral state, the grips 121a and 121b extend symmetrically to the left and right with respect to the vehicle width center line WC passing through the head pipe 2 in plan view. The ends of the grips 121a and 121b are also relatively distant from the main frame 3.
  • the driver wants to turn the vehicle to the left, the driver needs to turn the handle 121 in the direction of arrow LT (counterclockwise in plan view).
  • the right grip 121b moves further forward from the main frame 3, while the left grip 121a moves rearward and inward in the vehicle width direction from the neutral state. Therefore, the left main frame 3, particularly the front frame 8 and the trellis Approaching part 51.
  • the grips 121a and 121b extend downward and rearward from the bracket 122, and are not separated from the main frame 3 in the vehicle height direction and overlap the main frame 3 in a side view (see FIG. 1). ).
  • the main frame 3 has the trellis part 51 comprised by the several pipe member arrange
  • the maximum rudder of the vehicle is avoided by avoiding the interference with the main frame 3 at the end of the left grip 121a or the fist holding the left grip 121a with the main frame 3. It is necessary to set the corner.
  • the left and right grips 121a and 121b are neutral and symmetrical with respect to the vehicle width center line WC, and the pair of main frames 3 are formed substantially symmetrical with respect to the vehicle width center line WC. Therefore, the case where the handle 121 is rotated in the direction of the arrow RT (clockwise in plan view) to turn the vehicle to the right is the same as that in the case of turning left.
  • the state in which the handle 121 is rotated with respect to the neutral state for turning left and the state in which the handle 121 is rotated with respect to the neutral state for turning right are collectively referred to as a “turning operation state”.
  • a retreat space 53 that is recessed inward in the vehicle width direction from the end of the handle 121 in a turning operation state is formed.
  • the handle 121 in the turning operation state is stored in the retreat space 53.
  • the upper frame 11 and the lower frame 12 constitute the front frame portion 8 and the trellis portion 51 as described above, and the retreat space 53 can be said to be formed in the front frame portion 8 or the trellis portion 51.
  • the trellis portion 51 is provided on a virtual plane that protrudes in the vehicle width direction as it goes downward, and the upper frame 11 defines the upper side of the trellis portion 51. Then, the upper frame 11 extends rearward from the head pipe 2 more inward in the vehicle width direction than the lower frame 12.
  • the pair of main frames 3 are separated in the vehicle width direction and extend rearward.
  • the front end of the upper frame 12 is inclined outwardly in the vehicle width direction by the inclination angle ⁇ U with respect to the vehicle width center line WC, while the head pipe 2 It extends backward from.
  • the front end portion of the lower frame 12 extends rearward from the head pipe 2 while being inclined outward in the vehicle width direction by an inclination angle ⁇ L with respect to the vehicle width center line WC.
  • the inclination angle ⁇ L is larger than ⁇ U, and the lower frame 12 extends away from the upper frame 11 in the vehicle width direction and extends rearward from the head pipe 2.
  • the retreat space 53 is formed in such a trellis portion 51 and is located above the lower frame 12 and inward in the vehicle width direction.
  • connection frames 18a to 18e are provided between the upper frame 11 and the lower frame 12.
  • the connecting frames 18a to 18e are arranged at positions avoiding the retreat space 53.
  • the connecting frames 18a to 18e are arranged at positions that do not overlap with the ends of the handle 121 (grips 121a and 121b) in the turning operation state in a side view.
  • the connecting frames 18 to e are disposed around the retreat space 53, and a part thereof defines the retreat space 53.
  • the connecting frames 18a to 18e are arranged in the order of reference numerals later.
  • the connecting frames 18a, 18c, 18e extend from the lower frame 12 to the front upper side and are welded to the upper frame 11.
  • the connecting frame 18 a is welded to the rear end portion of the lower frame 12 and forms an inverted triangle together with the upper frame 11 and the upper gusset frame 14.
  • the connection frame 18c is provided between the connection frames 18a and 18c, and is disposed so that the distance from the connection frame 18a is relatively long.
  • the connection frame 18b extends rearward and upward from the connection frame 18c and is welded to the upper frame 11, and the upper end weld joint is set behind the connection frame 18a.
  • the connecting frame 18d extends rearward and upward from the connecting frame 18e and is welded to the upper end portion of the connecting frame 18d.
  • the connection frames 18b to 18e form a plurality of triangles that are closely arranged in the vehicle length direction at the front portion of the trellis portion 51.
  • the central connection frames 18b and 18c are disposed relatively far from the rearmost connection frame 18a. Therefore, the connecting frames 18a to 18c form a relatively large polygonal (pentagonal shape in the illustrated example) opening 54 in the vehicle length direction together with the upper frame 18a and the lower frame 18b.
  • the end of the handle 121 (grips 121a and 121b) approaches the opening 54.
  • the periphery of the opening 54 is a retreat space 53, and the connecting frames 18 a to 18 c define the retreat space 53.
  • the connecting frame 18a and the connecting frame 18 or 18c are arranged apart from each other in the vehicle length direction so that the end of the handle 121 in the turning operation state can approach the opening 54 and fit in the surrounding retreat space 53. ing.
  • the vehicle body frame structure includes the head pipe 2 through which the steering shaft 105 connected to the handle 121 is inserted, and the pair of main frames 3 extending rearward from the head pipe 2 in the vehicle width direction.
  • Each main frame 3 has an upper frame 11 extending rearward from the upper part of the head pipe 2 and a lower frame 12 extending rearward from the lower part of the head pipe 2.
  • a retraction space 53 is formed between the upper frame 11 and the lower frame 12 in the vehicle height direction and is recessed inward in the vehicle width direction from the end of the handle 121 in the turning operation state.
  • the fist that holds the handle 121 and the handle 121 (grips 121a and 121b) in the turning operation state can be prevented from interfering with the upper frame 11, and the steering operability can be improved. Since the interference is prevented by the presence of the evacuation space 53, a large maximum steering angle is allowed. In addition, options for the extending directions of the upper frame 11 and the lower frame 12 are increased, and the design freedom of the body frame 1 is improved.
  • the upper frame 11 passes through a connection portion with the head pipe 2 and protrudes upward from a virtual plane VP1 perpendicular to the rotation axis (steering axis A1) of the steering shaft 105 and extends in the vehicle length direction. If it does in this way, the lower surface of the upper frame 11 can be located upward, and the space below it can be enlarged. Thereby, the arrangement
  • the upper frame 11 upward for convenience of arrangement of the equipment the handle 121 and the main frame 3 in the turning operation state are easily overlapped in a side view.
  • the vehicle body frame structure has connecting frames 18a to 18e for connecting the upper frame 11 to the lower frame 12 in the vehicle length direction, and the connecting frames 18a to 18e are arranged at positions avoiding the retreat space 53.
  • the upper frame 11 is disposed closer to the center in the vehicle width direction than the lower frame 12 at a portion adjacent to the retreat space 53. If it carries out like this, it will become easy to arrange
  • FIG. The driver's fist is prevented from approaching the upper frame 11 during the turning operation, and the driver can turn without taking a tight posture.
  • the main frame 3 has a trellis part 51 continuous from the head pipe 2 and a non-trellis part 52 extending rearward from the trellis part 51.
  • the trellis part 51 includes an upper frame 11, a lower frame 12, and an upper frame 11.
  • the non-trellis portion 52 is formed in a linear shape continuously from the upper frame 11 and is constituted by connecting frames 18a to 18e that connect the lower frame 12. If it carries out like this, the non-trellis part 52 can also be arrange
  • the vehicle body frame 1 forms a trellis structure at a position in front of and above the retreat space 53. As a result, it is possible to prevent a reduction in rigidity around the head pipe 2 where force is easily applied while reducing the weight.
  • the opening 54 formed in the evacuation space 53 is formed in front of the evacuation space 53 and larger than the opening 54 formed between the frames. Specifically, the dimension in the direction in which the virtual plane VP1 extends is larger than the opening 54 formed between the frames in front of the retreat space 53 in a side view. Further, the retreat space 53 has a top end located above the virtual plane VP1 and a bottom end located below the virtual plane VP1 in a side view, thereby preventing the driver's fist from interfering with the frame more reliably. Can do.
  • the design freedom of the body frame can be improved while maintaining the steering operability, and it can be widely applied to straddle-type vehicles such as motorcycles and ATVs.

Abstract

 鞍乗型車両(100)の車体フレーム構造が、ハンドル(121)と接続されるステアリングシャフト(105)が挿通されるヘッドパイプ(2)と、ヘッドパイプ(2)から車幅方向に分かれて後方に延びる一対のメインフレーム(3)とを備える。メインフレーム(3)は、ヘッドパイプ(2)の上部から後方に延びる上側フレーム(11)と、ヘッドパイプ(2)の下部から後方に延びる下側フレーム(12)と、を有する。上側フレーム(11)と下側フレーム(12)との間に、旋回操作状態のハンドル(121)の端部から車幅方向内方に窪む退避空間(53)が形成される。

Description

鞍乗型車両の車体フレーム構造
 本発明は、自動二輪車のような鞍乗型車両の車体フレーム構造に関する。
 特許文献1に記載されるように、鞍乗型車両は、ヘッドパイプから車幅方向に分かれて後方に延びるメインフレームを有し、そのメインフレームには、燃料タンクなどの各種部品が組み付けられる。メインフレームは、複数の棒状フレームを連結することでトレリス状(格子状)に形成されることがある。
欧州特許出願公報第1382521号明細書
 しかしながら、上記文献に例示されるメインフレームでは、ヘッドパイプ付近ではハンドルとの干渉を防ぐため、車体フレームの設計の自由度が低くなる。
 そこで本発明は操舵操作性を保ちつつ、車体フレームの設計の自由度を向上することを目的としている。
 本発明に係る鞍乗型車両の車体フレーム構造は、ハンドルと接続されるステアリングシャフトが挿通されるヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車幅方向に分かれて後方に延びる一対のメインフレームとを備え、前記各メインフレームは、前記ヘッドパイプの上部から後方に延びる上側フレームと、前記ヘッドパイプの下部から後方に延びる下側フレームと、を有し、車高方向において前記上側フレームと前記下側フレームとの間に旋回操作状態のハンドル端部から車幅方向内方に窪む退避空間が形成される。
 前記構成によれば、旋回操作状態のハンドル及びハンドルを把持する拳と、上側フレームとが干渉することを防いで、上側フレーム及び下側フレーム各々の延在方向について選択肢を増やすことができる。よって、ハンドル上にもフレームを配置することができ、車体フレームの設計自由度が向上する。
 前記上側フレームは、前記ヘッドパイプとの接続部分を通過して前記ステアリングシャフトの回転軸線に垂直な仮想平面よりも上方に突出して、後方へ延びていてもよい。
 前記構成によれば、ハンドルとメインフレームとの干渉を防ぎながら、上側フレームを上方に向けて延在させることで、上側フレームの下面を上方に位置させてその下方の空間を大きくすることができる。例えばこの空間を利用して装備品を配置するなど、装備品のレイアウト自由度が向上する。
 前記上側フレームを前記下側フレームと車長方向に連結する連結フレームを有し、前記連結フレームは前記退避空間を避けた位置に配置されてもよい。
 前記構成によれば、連結フレームとハンドルとが干渉するのを防ぐことができる。
 前記上側フレームは、前記退避空間に隣接する部分で、前記下側フレームよりも車幅方向中央寄りに配置されてもよい。
 前記構成によれば、平面視において、下側フレームの上方で上側フレームの車幅方向外側の領域に拳を配置しやすく、旋回操作時に運転者の拳が上側フレームに近接するのを防ぎ、窮屈な姿勢になりにくい。
 前記メインフレームは、前記ヘッドパイプから連続するトレリス部と、前記トレリス部から後方に延びる非トレリス部とを有し、前記トレリス部は、前記上側フレーム、前記下側フレーム及び前記上側フレームと前記下側フレームとの間を接続する連結フレームによって構成され、前記非トレリス部が、前記上側フレームから連続して線状に形成されてもよい。
 前記構成によれば、非トレリス部を上方に配置でき、装備品を配置しやすい。
 前記非トレリス部の下方に配置され、前記非トレリス部から車幅方向外方に突出する装備品が配置されてもよい。
 前記構成によれば、上方に配置された非トレリス部を利用して装備品を配置することができる。
 前記装備品は、前記メインフレームの外側から前記メインフレームの内側に延びて配置される吸気ダクトであってもよい。
 前記構成によれば、上側フレームが上方に位置するのでダクトを配置しやすい。
 前記装備品は、前記上側フレームの下方に配置されて前記メインフレームの内側から前記メインフレームの外側に部分的に突出する過給機ユニットであってもよい。
 前記上側フレーム及び前記下側フレームのうち一方は、その終端が他方の終端よりも前方に位置し、前記一方の終端よりも後方であり且つ前記上側フレーム及び前記下側フレームのうち前記他方同士の車幅方向間に補器が収容されてもよい。
 本発明に係る鞍乗型車両の車体フレーム構造は、ハンドルと接続されるステアリングシャフトが挿通されるヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車幅方向に分かれて後方に延びる一対のメインフレームとを備え、前記メインフレーム上面は前端から後方に進むにつれて前記ヘッドパイプとの接続部分を通過して前記ヘッドパイプの回転軸線に垂直な仮想平面よりも上方に突出して延び、前記各メインフレーム外側面は、車幅方向外側部分に旋回操作状態のハンドル端部から車幅方向内方に窪む退避空間が形成される。
 前記構成によれば、退避空間を利用した操舵操作性の確保と、車体フレームの設計自由度の向上とを両立できる。
 本発明によれば、操舵操作性を保ちつつ、車体フレームの設計自由度を向上することができる。
実施形態に係る車体フレーム構造を適用した鞍乗型車両の一例として示す自動二輪車の左側面図である。 ヘッドパイプ及びメインフレームの斜視図である。 図1に示す車体フレーム構造の平面図である。
 以下、図面を参照して実施形態を説明する。同一の又は対応する要素については、全図を通じて同一符号を付して重複説明を省略する。方向は、車体フレーム構造を適用した鞍乗型車両の搭乗者から見る方向を基準とする。車高方向、車長方向及び車幅方向は、上下方向、前後方向及び左右方向に対応する。車幅方向外側及び外方は、車幅中心から遠ざかる側及び方向である。車幅方向内側及び内方は、車幅中心に近づく側及び方向である。
 前輪101は、ステアリングシャフト105等の操舵系部品を介して操舵軸線A1周りに転向可能に車体フレーム1に支持される。操舵軸線A1は、概略上向きに延び、キャスター角を形成するように後傾する。本実施形態の操舵系部品はフロントフォーク106を含み、フロントフォーク106は、その下端部で前輪101の前車軸101aを回転可能に支持する。
 後輪102は、スイングアーム107を介して揺動軸線A2周りに揺動可能に車体フレーム1に支持される。揺動軸線A2は車幅方向に延びる。後輪102は、車体フレーム1よりも後方に配置される。スイングアーム107は、その前端部で車体フレーム1に揺動可能に支持され、その後端部で後輪102の後車軸102aを回転可能に両持ち支持する。車体フレーム1及びスイングアーム107の間にはリアサスペンション108が架け渡される。
 後輪102は駆動輪である。駆動ユニット103は回転出力を発生する駆動源を有し、動力伝達機構104は駆動源からの回転出力を後車軸102aに伝達する。これにより後輪102が駆動源により発生された回転出力で回転駆動される。駆動ユニット103のケーシング部材103aは車体フレーム1に支持される。
 駆動ユニット103は、駆動源の一例としてエンジン110を有し、ケーシング部材103aの一例としてクランクケース111及びシリンダアセンブリ112を有する。シリンダアセンブリ112は、シリンダブロック113、シリンダヘッド114及びヘッドカバー115を含む。クランクケース111は、クランクシャフトを回転可能に支持する。シリンダアセンブリ112は、ピストンや動弁機構を収容して燃焼室を形成する。シリンダブロック113は、クランクケース112に結合され、ピストンをシリンダ軸線A3方向に往復動可能に収容する。シリンダヘッド114は、シリンダ軸線A3方向においてクランクケース112とは反対側でシリンダブロック113に結合され、燃焼室を形成する。ヘッドカバー115は、シリンダ軸線A3方向においてシリンダブロック113とは反対側でシリンダヘッド114を覆い、シリンダヘッド114と共に動弁機構を収容する。
 エンジン110は横置き型であり、クランクシャフトが車幅方向に延びる。エンジン110はL型であり、単一のシリンダアセンブリ112がクランクケース111の前上部に結合され、シリンダ軸線A3が当該前上部から上向きに(詳細には僅かに前傾しつつ)延びる。エンジン110は並列多気筒型であり、各気筒のシリンダ軸線A3同士が側面視で重なり、シリンダアセンブリ112が車幅方向に比較的長寸である。
 駆動ユニット103は、駆動源とユニット化されて駆動源からの回転出力を後輪102に伝達するための装置の一例として、変速機を有する。クランクケース111は、シリンダアセンブリ112から見て後方に突出し、その後部で変速機を収容する変速機ケース117を形成する。変速機は、駆動源からの回転出力を変速して変速機出力軸118に出力する。変速機出力軸118の車幅方向一端部(例えば、左端部)は、変速機ケース117の車幅方向一方側の側壁(例えば、左側壁)から車幅外方へ突出する。
 動力伝達機構104は、変速機出力軸118の車幅方向一端部(例えば、左端部)と、後車軸102bの車幅方向一端部(例えば、左端部)とに係合する。動力伝達機構104は、駆動ユニット103から後輪102に向けて車長方向に延び、車幅中心線から見て車幅方向一方側(例えば、左側)に配置される。動力伝達機構104は、例えばチェーン伝動機構である。
 次に、上記構成の自動二輪車100に好適に適用される本実施形態に係る車体フレーム構造について説明する。図1に示すように、車体フレーム1は、ヘッドパイプ2、メインフレーム3及びリアフレーム4を備える。
 ヘッドパイプ2は、両端で開放される金属(例えば鉄系金属)製の円筒状であり、車体フレーム1の前端部に位置する。前述のステアリングシャフト105は、ハンドル121と接続され、ヘッドパイプ2に挿通される。ステアリングシャフト105はヘッドパイプ2と同軸上に配置され、その共通軸線が前述の操舵軸線A1を成し、ヘッドパイプ2に操舵軸線A1周りに回転可能に支持される。ステアリングシャフト105の上端は、ブラケット122の下面に連結され、ハンドル121は、このブラケット122の上面に取り付けられる。ハンドル121は、左方及び右方それぞれに突出した一対のグリップ121a,121b(右グリップ121bは図3参照)を有する。運転者がグリップ121a,121bを把持してハンドル121を回動すると、ステアリングシャフト105が操舵軸線A1を回転軸線として回転し、前輪101が転向する。グリップ121a,121bは、先端に向かうにつれ、下方且つ後方へと延びる。グリップ121a,121bの先端は側面視でメインフレーム3と重なる。
 メインフレーム3はヘッドパイプ2から後方へ延びる。リアフレーム4はメインフレーム3に接続されてメインフレーム3から後方へ延びる。本実施形態では、メインフレーム3及びリアフレーム4がどちらも車幅方向に対を成している。メインフレーム3上にはハンドル121の後方に配置される燃料タンク123が設置され、リアフレーム4上には燃料タンク123の後方に配置されるシート124が設置される。
 一対のメインフレーム3は、ヘッドパイプ2に溶接され、ヘッドパイプ2から車幅方向に分かれて後方へ延びる。各メインフレーム3は、ヘッドパイプ2から後方へ延びる後方延在部と、この後方延在部の後端に位置する屈曲部6と、屈曲部6から下方に延びる下方延在部7とを有する。後方延在部は、駆動ユニット103が取り付けられる前後のユニットマウント部10a,10bを含む前フレーム部8と、前フレーム部8よりも後方の後フレーム部9とを含む。屈曲部6は後フレーム部9の後端部に設けられる。
 後ユニットマウント部10aには、シリンダアセンブリ112(例えば、シリンダヘッド114)の側壁後端部がボルト等の締結具81を用いて結合され、前ユニットマウント部10bには、シリンダアセンブリ112(例えば、シリンダブロック113)の側壁前端部がボルト等の締結具82を用いて結合される。締結具81,82は、マウント部10a,10bの車幅方向外側から内向きに挿入され、シリンダアセンブリ112に係合する。
 一対の下方延在部7の間にはブラケット30が配置され、ブラケット30はボルト等の締結具85を用いて一対の下方延在部7に結合される。ブラケット30は、右の下方延在部7(図2参照)の下端部にも、ボルト等の締結具(図示せず)を用いて結合される。各下方延在部7のうち締結具85が挿通される部位は、ジョイント部材24で構成され、右の下方延在部7のうち締結具が挿通される下端部はジョイント部材26R(図2参照)で構成される。
 ブラケット30は、概略矩形板状に形成されており、2つの面を前及び後に向けた状態とされる。ブラケット30は、左縁部にて左の下方延在部7に結合され、右縁部にて右の下方延在部7(図2参照)に結合される。ケーシング部材103aの後部(クランクケース112の後部、変速機ケース117)はブラケット30にボルト等の締結具(図示せず)を用いて結合される。ケーシング部材103a(クランクケース112、変速機ケース117)の後面はブラケット30の前面と対向している。締結具は、ブラケット30の後方から前向きに挿入され、ケーシング部材103の後部に係合される。
 左の下方延在部7は、その下端部で、ボルト等の締結具87を用いてサイドスタンド127を揺動可能に支持するスタンドブラケット126と連結される。左の下方延在部7のうち締結具87が挿通される部位は、ジョイント部材26Lで構成される。スタンドブラケット126は、前方に突出してケーシング103の下後部と側面視で重ねられる前方突出部126aを有する。前方突出部126aに車幅方向外側からボルト等の締結具88を内向きに挿し込むことで、ケーシング部材103aがスタンドブラケット126にも締結される。
 ブラケット30は駆動ユニット103だけでなく、自動二輪車100の後部に配置される各種部品の支持又は取付けに利用される。ブラケット30は、スイングアーム107を揺動可能に支持して車幅方向に延びるピボットシャフト(図示せず)を取り付けており、このピボットシャフトは、左右端部にてボルト等の締結具84を用いて一対の下方延在部それぞれに結合される。ピボットシャフトの中心軸線が前述した揺動軸線A2を成し、各下方延在部7のうち締結具84が挿通される部位は、ジョイント部材24で構成される。ブラケット30の上縁部には、リアサスペンション108の上端部を車幅方向の軸線周りに揺動可能に支持するサスペンション取付部38が設けられている。リアフレーム4の前端下部は、締結具84を用いてブラケット30と共に下方延在部7に共締めされる。なお、屈曲ジョイント部材21にはナット22が設けられており、リアフレーム4の前端上部は締結具83をナット22に螺合させることで、屈曲部6に締結される。
 下方延在部7は、屈曲ジョイント部材21よりも下方で車高方向に離れて配置された前述のジョイント部材24~26を有する。また、屈曲ジョイント部材21とジョイント部材23、ジョイント部材24とジョイント部材25、ジョイント部材25とジョイント部材26は、パイプ部材によって車高方向に接続されている。
 このように、メインフレーム3は複数のパイプ部材及びジョイント部材を連結することで構成され、この連結には典型的には溶接が用いられる。一対のメインフレーム3は、ヘッドパイプ2を介して剛結合される。換言すれば、メインフレーム3は、後方延在部同士、屈曲部6同士又は下方延在部7同士を車幅方向に剛結合するクロスメンバを備えていない。このため、溶接歪などによって寸法誤差が生じても、メインフレーム3を容易に矯正することができる。例えば、シリンダアセンブリ112に設定された計4つの締結点を対応するユニットマウント部と車幅方向に重なるようにメインフレーム3を容易に矯正することができる。駆動ユニット103以外の部品も同様である。このため、自動二輪車100を容易に組み立てることができる。
 図2は、ヘッドパイプ2及びメインフレーム3の斜視図である。図2に示すように、前フレーム部8は、ヘッドパイプ2の上部から後方に延びる上側フレーム11と、ヘッドパイプ2の下部から後方に延びる下側フレーム12とを有する。上側フレーム11も下側フレーム12もパイプ部材で構成される。
 上側フレーム11及び下側フレーム12のうち一方は、その終端が他方よりも前方に位置する。本実施形態では、下側フレーム12は上側フレーム11よりも前側で終端する。後フレーム部9は、上側フレーム11から連続して後方へ延びている。上側フレーム11を構成するパイプ部材は、後フレーム部9も構成しており、上側フレーム11及び後フレーム部9は同一部品で一体化されている。当該パイプ部材は、その後端部にて屈曲ジョイント部材21の外周面に溶接されている。
 下側フレーム12の後端には、後エンジンマウント部10bが設けられている。すなわち、下側フレーム12を構成するパイプ部材は、その後端部にて前述したジョイント部材13の外周面に溶接されている。ジョイント部材13には上ガセットフレーム14も溶接されている。上ガセットフレーム14はジョイント部材13から後上方に延び、上側フレーム11又は後フレーム部9(すなわち、これらを構成するパイプ部材)に下側から溶接される。
 前フレーム部8は、下側フレーム12の前端部から下後方へ延びるアームフレーム15を有し、このアームフレーム15の後端には、前ユニットマウント部10bが設けられている。すなわち、アームフレーム15を構成するパイプ部材は、その後端部にて前述したジョイント部材16の外周面に溶接されている。ジョイント部材13には下ガセットフレーム17も溶接されている。下ガセットフレーム17はジョイント部材13から前下方に延び、アームフレーム15の後端部に上側から溶接される。
 前フレーム部8は、上側フレーム11を下側フレーム12に接続する連結フレーム18a~18e,下側フレーム12を上側フレーム11に接続する連結フレーム18gを有する。各連結フレームは、車高方向に離れた2フレームを接続すべく車高方向に延びる。また、連結フレームは車長方向にも延び、車高方向に離れた2フレームを車長方向に接続している。すなわち、各連結フレームにおいては、一端側の溶接継手が、他端側の溶接継手と車長方向に離れている。かかる連結フレームの存在により、前フレーム部8は、複数の三角形が、上側フレーム11及び下側フレーム12の間又は下側フレーム12及びアームフレーム15の間で、車長方向に並ぶように構成される。これにより、一対の前フレーム部8は、クロスメンバ無しで一定の柔軟性を確保しながらも、駆動ユニット103(図1参照)を取り付けるために必要な剛性を確保することもできる。剛性向上をトレリス構造によって実現するので、軽量化を図ることもできる。
 前フレーム部8がこのように構成されることで、メインフレーム3は、ヘッドパイプ2から連続するトレリス部51と、トレリス部51から後方に延びる非トレリス部52とを有する。トレリス部51は、前フレーム部8によって構成され、ヘッドパイプ2から上下のガセットフレーム14,17まで後方へ延びている。非トレリス部52は、上側フレーム11及び後フレーム部9を成す1本のパイプ部材で構成されている。非トレリス部52は、格子状に形成されておらず、上ガセットフレーム14の上側溶接継手(すなわち、トレリス部51の後上端)から線状に後方へ延びている。
 トレリス部51は、トレリス構造(格子構造)を実現している。換言すると、一対の前フレーム部8は、ヘッドパイプ2から車幅方向に分かれた一対の仮想面に沿って異なる向きに配置された複数のパイプ部材を互いに連結してなる。一つ一つのパイプ部材は互いに連結されることで仮想面上に格子を成す。仮想面は、概略車高方向及び車長方向に延びる。仮想面は、平面でもよいし、車高方向、車長方向、車幅方向又はこれらに傾斜する方向の軸線周りに捩じられた曲面でもよい。
 本実施形態では、仮想面は下方に向かうに連れて車幅方向外方に張り出している。この張出しのため、仮想面は下方に向かうに連れて車幅方向外方に向かうように傾斜する。あるいは、上部が下部よりも車幅方向内方に向くように車長方向軸線周りに捩じられる。また、仮想面は後方に向かうに連れて車幅方向外方に張り出している。この張出しのため、仮想面は前方に向かうに連れて車幅方向外方に向かうように傾斜する。あるいは、前部が後部よりも車幅内方に向くように車高方向軸線周りに捩じられる。各パイプ部材は、このような仮想面に沿って配置されるので、直線状である必要はなく適宜湾曲していてもよい。なお、図2は、トレリス部51を構成するパイプ部材をR線と共に図示しており、このR線は仮想面を定義している。
 ヘッドパイプ2はトレリス部51の前辺を規定する。アームフレーム15(及び下側フレーム12の前端部)はトレリス部51の下辺を規定する。上下ガセットフレーム14,17はトレリス部51の後辺を規定する。上側フレーム11はトレリス部51の上辺を規定する。上側フレーム11と一体化された後フレーム部9は、非トレリス部52を規定しており、非トレリス部52は、トレリス部51の上辺及び後辺の交差部位から上辺を後方へ延長することで形成されている。
 非トレリス部52の下方には、側方に広く開放された装備品空間20が形成される。車体フレーム1の自動二輪車100への適用状態において、装備品空間20は、クランクケース111(図1参照)の上方且つシリンダアセンブリ112(図1参照)の後方に位置する。装備品空間20は、非トレリス部52、トレリス部51の後辺(特に、上ガセットフレーム14)及び下方延在部7(特に、屈曲ジョイント部材21とジョイント部材23との間を接続するパイプ部材)で規定された開口を介し、側方に広く開放される。この装備品空間20には、どのような装備品が設置されてもいが、長尺の配管を要する装備品の設置や、車幅方向に長尺の装備品の設置に特に有益である。広い開口を活用して、このような配管を装備品空間の外から内に進入させたり内から外へと退出させたりすることができる。また、装備品の車幅方向端部を突出して配置することが許容される。
 図3は図1に示す車体フレーム構造の平面図である。図1及び図3に示すように、本実施形態では、装備品の一例としての過給機ユニット130が装備品空間20内に設置される。過給機ユニット130は、エアを過給する過給機131を有する。過給機は装備品空間の前述の開口を介して車幅方向端部が装備品空間内から外へと突出している。また、自動二輪車100は、エアを過給機131に供給するエア供給ダクト132を備える。エア供給ダクト132の上流端は例えば自動二輪車100の前部に配置され、走行風を利用して外気からエアを取り込みやすい。エア供給ダクト132は、前部フレーム部8の車幅方向外方を車長方向に延在しており、非トレリス部52(後フレーム部9)の下方で装備品空間20内へと進入している。エア供給ダクト132の下流端は、過給機131に接続される。
 なお、過給機ユニット130は、過給されたエア(給気)を取り入れる給気チャンバ133と、過給機131からの給気を給気チャンバ133に送る上流給気通路134(図3参照)とを有する。給気チャンバ133は、給気を清浄化するフィルタエレメント(図示せず)を内蔵し、いわゆるエアクリーナボックスとしても機能する。給気チャンバ133のクリーン側は、下流給気通路135を介して前述した燃焼室に連通する。下流給気通路135はシリンダヘッド114の後壁を介してケーシング部材103a内へと向かう。下流給気通路135内及び/又は給気チャンバ133のクリーン側内には、インジェクタ(図示せず)からの燃料が噴射される。
 なお、排気管140(図1参照)は、シリンダヘッド114の前壁から下方へ延び、最終的に自動二輪車100の後部に配置されたマフラ(図示せず)に接続される。過給機131がクランクシャフトで駆動される機械式過給機であると、排気管140の取回しが複雑化せず、また、装備品空間20の周辺が排熱の影響を受けにくい。
 装備品空間20には、過給機ユニット130の他、ABSユニットを設置することもできる。ABSユニットはブレーキ油を通流させる1以上の配管と接続されるケーシングを有する。このケーシングが装備品空間20に配置される場合、後フレーム部9の下方の開放領域を活用して、当該配管が装備品空間20の外から内へと進入し又は内から外へと退出することができる。
 なお、本実施形態では、下側フレーム12が上側フレームよりも前方で終端するので、上側フレーム11を延長することで非トレリス部52又は後フレーム部9が構成され、装備品空間20は、下側フレーム12の終端よりも後方であり上側フレーム及びこれを延長した後フレーム部9の車幅方向間に装備品が収容される。しかし、上側フレーム11が下側フレーム12よりも前方で終端してもよい。その場合、上側フレーム11の終端よりも後方であって下側フレームの車幅方向間に装備品が収容されてもよい。また、下側フレーム11の上方で装備品空間20が側方に開放されていてもよい。
 本実施形態では、上側フレーム11が、ヘッドパイプ2との接続部分を通過して操舵軸線A1に垂直な仮想平面VP1(図1参照)よりも上方に突出するようにして、車長方向に延びる。上側フレーム11はトレリス部51の上辺を規定しており、非トレリス部52はこの上辺(上側フレーム11)を後方へ延長することで形成される。このため、装備品空間20の周辺において、一対のメインフレーム3で囲まれる領域を車高方向に拡大することができる。よって、高背の装備品であっても一対のメインフレーム3で車幅方向に保護することができる。また、装備品空間20の側方開口を上方へ広げることができ、装備品及び配管の配置自由度を向上することができる。
 図3では、ハンドル121が、車両を真っ直ぐ進行させる中立状態で図示されている。ハンドル121が中立状態にあれば、平面視において、グリップ121a,121bは、ヘッドパイプ2を通過する車幅中心線WCを基準に左方及び右方にそれぞれ対称に延在し、そのため、どちらのグリップ121a,121bの端部もメインフレーム3から比較的遠ざかる。
 車両を左旋回させたいとき、運転者はハンドル121を矢印LTの方向(平面視反時計回り方向)に回動させる必要がある。このとき、右グリップ121bはメインフレーム3から前方へ更に遠ざかる一方、左グリップ121aは、中立状態から後方且つ車幅方向内方へ移動し、そのため、左メインフレーム3、特に前フレーム部8及びトレリス部51に近づいていく。
 前述したように、グリップ121a,121bはブラケット122から下方且つ後方へ延在しており、車高方向においてメインフレーム3から離れておらず側面視でメインフレーム3と重ねられている(図1参照)。メインフレーム3は、前述のように車高方向にも延在する仮想面上に配置される複数のパイプ部材で構成されたトレリス部51を有し、その上辺を規定する上側フレーム11は仮想平面VP1よりも上方へ突出する。そのためハンドル121とメインフレーム3との側面視オーバーラップが生じやすい。このようなことから、本実施形態では、左グリップ121aの端部のメインフレーム3との干渉、又は左グリップ121aを把持する拳のメインフレーム3との干渉を避けるようにして、車両の最大舵角を設定する必要がある。
 左右のグリップ121a,121bは中立状態で車幅中心線WCに対して対称であり、一対のメインフレーム3は車幅中心線WCに対して概略対称に形成される。このため、車両を右旋回させるべくハンドル121を矢印RTの方向(平面視時計回り)に回動させる場合も、左旋回の場合と同様である。以下、左旋回すべくハンドル121が中立状態を基準として回動されている状態、右旋回すべくハンドル121が中立状態を基準として回動されている状態を纏めて「旋回操作状態」と称する。
 上側フレーム11と下側フレーム12との間には、旋回操作状態のハンドル121の端部から車幅方向内方に窪む退避空間53が形成される。旋回操作状態のハンドル121は、退避空間53内に収められる。上側フレーム11及び下側フレーム12は、前述のとおり前フレーム部8及びトレリス部51を構成しており、退避空間53は、前フレーム部8又はトレリス部51に形成されているともいえる。
 前述のとおり、トレリス部51は下方に向かうに連れて車幅方向に張り出した仮想面上に設けられ、また、上側フレーム11はトレリス部51の上辺を定義する。すると、上側フレーム11は、下側フレーム12よりも車幅方向内方でヘッドパイプ2から後方へ延びる。一対のメインフレーム3は車幅方向に分かれて後方へ延びるところ、上側フレーム12の前端部は、車幅中心線WCに対して傾斜角θUだけ車幅方向外方へ傾斜しながら、ヘッドパイプ2から後方へ延びている。一方、下側フレーム12の前端部は、車幅中心線WCに対して傾斜角θLだけ車幅方向外方へ傾斜しながら、ヘッドパイプ2から後方へ延びる。傾斜角θLはθUよりも大きく、下側フレーム12は上側フレーム11から車幅方向外方に離れてヘッドパイプ2から後方へと延びる。退避空間53はこのようなトレリス部51に形成され、下側フレーム12よりも上方且つ車幅方向内方に位置する。
 上側フレーム11と下側フレーム12との間には、連結フレーム18a~eが設けられる。連結フレーム18a~eは、退避空間53を避けた位置に配置される。すなわち、連結フレーム18a~eは、旋回操作状態のハンドル121(グリップ121a,121b)の端部と側面視で重ならないような位置に配置される。逆にいえば、連結フレーム18~eは退避空間53の周囲に配置され、その一部は退避空間53を規定する。
 図2に戻り、連結フレーム18a~eは後から符号の順で配置される。連結フレーム18a,18c,18eは、下側フレーム12から前上方へ延びて上側フレーム11に溶接されている。連結フレーム18aは、下側フレーム12の後端部に溶接されており、上側フレーム11及び上ガセットフレーム14と共に逆三角形を形成する。連結フレーム18cは、連結フレーム18a,18c間に設けられ、連結フレーム18aからの距離が相対的に長くなるように配置される。連結フレーム18bは、連結フレーム18cから後上方へ延びて上側フレーム11に溶接され、上端溶接継手は連結フレーム18aよりも後方に設定される。連結フレーム18dは、連結フレーム18eから後上方へ延びて連結フレーム18dの上端部に溶接される。連結フレーム18b~18eは、トレリス部51の前部で、車長方向に密に並んだ複数の三角形を形成する。中央の連結フレーム18b,18cは、最後方の連結フレーム18aと比較的離れて配置されている。そのため、連結フレーム18a~cは、上側フレーム18a及び下側フレーム18bと共に、車長方向に比較的大きい多角形状(図示例では五角形状)の開口54を形成する。
 図3に戻り、ハンドル121が旋回操作状態にあると、ハンドル121(グリップ121a,121b)の端部が開口54に近づいていく。この開口54の周囲が退避空間53であり、連結フレーム18a~cは退避空間53を規定している。連結フレーム18aと連結フレーム18又は18cとは、旋回操作状態のハンドル121の端部が開口54に近づいてその周囲の退避空間53に収まることができるように、車長方向に互いに離れて配置されている。
 以上のとおり、本実施形態に係る車体フレーム構造は、ハンドル121と接続されるステアリングシャフト105が挿通されるヘッドパイプ2と、ヘッドパイプ2から車幅方向に分かれて後方に延びる一対のメインフレーム3とを備える。各メインフレーム3は、ヘッドパイプ2の上部から後方に延びる上側フレーム11と、ヘッドパイプ2の下部から後方に延びる下側フレーム12と、を有する。車高方向において上側フレーム11と下側フレーム12との間に旋回操作状態のハンドル121の端部から車幅方向内方に窪む退避空間53が形成されている。
 これにより、旋回操作状態のハンドル121及びハンドル121(グリップ121a,121b)を把持する拳が、上側フレーム11と干渉するのを防ぐことができ、操舵操作性を向上することができる。退避空間53の存在により干渉を防止するので、最大舵角を大きくとることが許容される。また、上側フレーム11及び下側フレーム12各々の延在方向について選択肢が増え、車体フレーム1の設計自由度が向上する。
 上側フレーム11は、ヘッドパイプ2との接続部分を通過してステアリングシャフト105の回転軸線(操舵軸線A1)に垂直な仮想平面VP1よりも上方に突出して、車長方向へ延びている。このようにすると、上側フレーム11の下面を上方に位置させてその下方の空間を大きくすることができる。これにより、過給機ユニット130などの装備品の配置自由度が向上する。このように装備品の配置便宜を図るべく上側フレーム11を上方に配置することで、旋回操作状態のハンドル121とメインフレーム3とが側面視で重なりやすくなるところ、前述のように退避空間53を設けている。このように本実施形態では、操舵操作性の向上、最大舵角の確保、車体フレームの設計自由度向上と併せて、装備品配置自由度の向上を同時に達成することができる。
 車体フレーム構造が上側フレーム11を下側フレーム12と車長方向に連結する連結フレーム18a~eを有し、連結フレーム18a~eは退避空間53を避けた位置に配置される。こうすることで、連結フレームで車体フレームの剛性を確保しながら、その連結フレームがハンドル121と干渉するのを防止し、操舵操作性が向上する。
 上側フレーム11は、退避空間53に隣接する部分で下側フレーム12よりも車幅方向中央寄りに配置される。こうすると、下側フレーム12の上方で上側フレーム11の車幅方向外側の領域に拳を配置しやすくなる。旋回操作時に運転者の拳が上側フレーム11に近接するのを防ぎ、運転者は窮屈な姿勢をとらずとも旋回走行可能になる。
 メインフレーム3は、ヘッドパイプ2から連続するトレリス部51と、トレリス部51から後方に延びる非トレリス部52とを有し、トレリス部51は、上側フレーム11、下側フレーム12及び上側フレーム11と下側フレーム12との間を接続する連結フレーム18a~eにより構成され、非トレリス部52が、上側フレーム11から連続して線状に形成される。こうすると、非トレリス部52も上方に配置することができ、装備品を配置しやすくなる。
 少なくとも上側フレーム11と下側フレーム12の前部、より具体的には退避空間53に対向する部分は、カウルで覆われずに露出することが好ましい。これにより、カウルで退避空間53が埋められたり小さくなったりするのを防ぐことができる。よって、ハンドル121と車体フレーム1との干渉を防ぎながら、ハンドル121が通過しうる領域よりも上方に車体フレーム1の一部を配置することができる。
 車体フレーム1は、退避空間53よりも前方且つ上方の位置でトレリス構造を構成する。これにより軽量化を図りながら、力がかかりやすいヘッドパイプ2周りでの剛性低下を防ぐことができる。
 退避空間53に形成される開口54は、退避空間53よりも前方で、フレーム間に形成される開口54よりも大きく形成される。具体的には退避空間53よりも前方でフレーム間に形成される開口54よりも側面視において仮想平面VP1が延びる方向の寸法が大きく形成される。また、退避空間53は、側面視において仮想平面VP1の上方に上端が位置し、仮想平面VP1の下方に下端が位置することで、運転者の拳がフレームに干渉するのをより確実に防ぐことができる。
 これまで本発明の実施形態について説明したが、上記構成は本発明の範囲内で適宜変更可能である。
 本発明によれば、操舵操作性を保ちつつ、車体フレームの設計自由度を向上することができるとの作用効果を奏し、自動二輪車やATVなど鞍乗型車両に広く適用することができる。
1 車体フレーム
2 ヘッドパイプ
3 メインフレーム
11 上側フレーム
12 下側フレーム
18a~f 連結フレーム
51 トレリス部
52 非トレリス部
53 退避空間
100 自動二輪車
105 ステアリングシャフト
121 ハンドル
130 過給機ユニット
131 過給機
132 エア供給ダクト
A1 操舵軸線
VP1 仮想平面
 

Claims (10)

  1.  ハンドルと接続されるステアリングシャフトが挿通されるヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車幅方向に分かれて後方に延びる一対のメインフレームとを備え、
     前記メインフレームは、前記ヘッドパイプの上部から後方に延びる上側フレームと、前記ヘッドパイプの下部から後方に延びる下側フレームと、を有し、
     前記上側フレームと前記下側フレームとの間に、旋回操作状態のハンドルの端部から車幅方向内方に窪む退避空間が形成される、鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  2.  前記上側フレームは、前記ヘッドパイプとの接続部分を通過して前記ステアリングシャフトの回転軸線に垂直な仮想平面よりも上方に突出するようにして、車長方向に延びる、請求項1に記載の鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  3.  前記上側フレームを前記下側フレームと車長方向に連結する連結フレームを有し、前記連結フレームは前記退避空間を避けた位置に配置される、請求項1又は2に記載の鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  4.  前記上側フレームは、前記退避空間に隣接する部分で、前記下側フレームよりも車幅方向中央寄りに配置される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  5.  前記メインフレームは、前記ヘッドパイプから連続するトレリス部と、前記トレリス部から後方に延びる非トレリス部とを有し、前記トレリス部は、前記上側フレーム、前記下側フレーム及び前記上側フレームと前記下側フレームとの間を接続する連結フレームによって構成され、前記非トレリス部が、前記上側フレームから連続して線状に形成される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  6.  前記非トレリス部の下方に配置され、前記非トレリス部から車幅方向外方に突出する装備品が配置される、請求項5に記載の鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  7.  前記装備品は、前記メインフレームの外側から前記メインフレームの内側に延びて配置される吸気ダクトである、請求項6に記載の鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  8.  前記装備品は、前記上側フレームの下方に配置されて前記メインフレームの内側から前記メインフレームの外側に部分的に突出する過給機ユニットである、請求項7又は8に記載の鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  9.  前記上側フレーム及び前記下側フレームのうち一方は、その終端が他方の終端よりも前方に位置し、
     前記一方の終端よりも後方であり且つ前記上側フレーム及び前記下側フレームのうち前記他方同士の車幅方向間に装備品が収容される、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の車体フレーム構造。
  10.  ハンドルと接続されるステアリングシャフトが挿通されるヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車幅方向に分かれて後方に延びる一対のメインフレームとを備え、
     前記メインフレーム上面は前端から後方に進むにつれて前記ヘッドパイプとの接続部分を通過して前記ヘッドパイプの回転軸線に垂直な仮想平面よりも上方に突出して延び、
     前記メインフレームの外側面は車幅方向外側部分に旋回操作状態のハンドル端部から車幅方向内方に窪む退避空間が形成される、鞍乗型車両の車体フレーム構造。
     
     
PCT/JP2013/006570 2013-11-07 2013-11-07 鞍乗型車両の車体フレーム構造 WO2015068190A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380080670.2A CN105658512B (zh) 2013-11-07 2013-11-07 跨乘式车辆的车身框架结构
PCT/JP2013/006570 WO2015068190A1 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 鞍乗型車両の車体フレーム構造
EP13897066.0A EP3067263B1 (en) 2013-11-07 2013-11-07 Vehicle body frame structure of a straddle-type vehicle
JP2015546161A JP6194012B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 鞍乗型車両の車体フレーム構造
US15/035,191 US9855987B2 (en) 2013-11-07 2013-11-07 Vehicle body frame structure of straddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/006570 WO2015068190A1 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 鞍乗型車両の車体フレーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015068190A1 true WO2015068190A1 (ja) 2015-05-14

Family

ID=53040999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006570 WO2015068190A1 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 鞍乗型車両の車体フレーム構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9855987B2 (ja)
EP (1) EP3067263B1 (ja)
JP (1) JP6194012B2 (ja)
CN (1) CN105658512B (ja)
WO (1) WO2015068190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043595A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144699A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6806745B2 (ja) * 2018-08-30 2021-01-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
IT202200000323A1 (it) * 2022-01-11 2023-07-11 Giorgio Baruzzo Telaio di motocicletta sportiva

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148622A (en) * 1980-04-17 1981-11-18 Honda Motor Co Ltd Supercharger in autobicycle
JPH08216960A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JPH0995284A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のフレーム構造
EP1382521A1 (en) 2002-07-16 2004-01-21 Ducati Motor Holding S.p.A. Adjustable saddle, tank and footrest unit for a motorcycle
JP2006096213A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のラジエータ配置構造
JP2008068858A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Ktm Sportmotorcycle Ag 自動二輪車フレーム及びその自動二輪車フレームと共に設計される自動二輪車

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820828B2 (ja) * 1977-09-30 1983-04-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
DE3168247D1 (en) * 1980-04-15 1985-02-28 Honda Motor Co Ltd Motorised two-wheeled vehicles with supercharger apparatus
JPH064430B2 (ja) 1987-04-27 1994-01-19 川崎重工業株式会社 自動2輪車のフレ−ム構造
JPH01101282A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Suzuki Motor Co Ltd 自動二輪車のフレーム
US5012883A (en) * 1988-03-20 1991-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air duct device for a motorcycle
US5782313A (en) * 1991-11-01 1998-07-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Double swing arm motorcycle front suspension
JP3362159B2 (ja) * 1995-08-11 2003-01-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP2004299547A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるフレーム構造
WO2005111395A2 (de) 2004-05-17 2005-11-24 Avl List Gmbh Motorrad
US7404463B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle radiator arranging construction
JP2007008442A (ja) * 2005-03-11 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP4708061B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
JP4786947B2 (ja) 2005-06-17 2011-10-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体構造
US7887077B2 (en) * 2007-02-23 2011-02-15 Jean-Michel Thiers Motorcycle steering
JP5508898B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5478307B2 (ja) * 2010-03-19 2014-04-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の制動装置
JP5620809B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車における車両装備品の搭載構造
JP5898402B2 (ja) * 2010-12-24 2016-04-06 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム
WO2012090245A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5632975B2 (ja) * 2011-10-28 2014-11-26 川崎重工業株式会社 騎乗型電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148622A (en) * 1980-04-17 1981-11-18 Honda Motor Co Ltd Supercharger in autobicycle
JPH08216960A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JPH0995284A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のフレーム構造
EP1382521A1 (en) 2002-07-16 2004-01-21 Ducati Motor Holding S.p.A. Adjustable saddle, tank and footrest unit for a motorcycle
JP2006096213A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のラジエータ配置構造
JP2008068858A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Ktm Sportmotorcycle Ag 自動二輪車フレーム及びその自動二輪車フレームと共に設計される自動二輪車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043595A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067263B1 (en) 2020-04-15
JPWO2015068190A1 (ja) 2017-03-09
EP3067263A4 (en) 2017-08-09
CN105658512B (zh) 2018-06-12
EP3067263A1 (en) 2016-09-14
US20160280304A1 (en) 2016-09-29
US9855987B2 (en) 2018-01-02
JP6194012B2 (ja) 2017-09-06
CN105658512A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642837B2 (ja) 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP6114402B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP5721599B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP4272029B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP6398126B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6333873B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP2007137408A (ja) 鞍乗り型車両
JP6194012B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP3154342U (ja) 自動二輪車
US7584814B2 (en) Motorcycle
JP5874527B2 (ja) 自動二輪車の吸気制御装置
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP2019151284A (ja) 鞍乗り型車両用ステー
JP5826136B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2013230756A (ja) 鞍乗型車両
JP6670788B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP3562630B2 (ja) 車両の方向指示灯
WO2021065733A1 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ構造
JP5946357B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6138842B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP5720675B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP5630134B2 (ja) 自動二輪車のエンジン制御ユニット配置構造
JP2017121924A (ja) 鞍乗り型車両
JP5139404B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2006312348A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13897066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015546161

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15035191

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013897066

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013897066

Country of ref document: EP