WO2015064640A1 - 発券装置 - Google Patents

発券装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015064640A1
WO2015064640A1 PCT/JP2014/078762 JP2014078762W WO2015064640A1 WO 2015064640 A1 WO2015064640 A1 WO 2015064640A1 JP 2014078762 W JP2014078762 W JP 2014078762W WO 2015064640 A1 WO2015064640 A1 WO 2015064640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
card
ticket
blank
unit
stacker
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/078762
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
飯田 功一
隆史 田中
Original Assignee
レシップホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レシップホールディングス株式会社 filed Critical レシップホールディングス株式会社
Publication of WO2015064640A1 publication Critical patent/WO2015064640A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B1/00Machines for printing and issuing tickets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/42Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for ticket printing or like apparatus, e.g. apparatus for dispensing of printed paper tickets or payment cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B5/00Details of, or auxiliary devices for, ticket-issuing machines
    • G07B5/08Details of, or auxiliary devices for, ticket-issuing machines for avoiding incorrect action of the machine

Definitions

  • the present invention relates to a ticket issuing device for issuing a ticket.
  • a typical ticket issuing device pays out blank cards one by one from a card stacker according to a ticket issuing request, creates a ticket by writing the ticket information on the blank card, and issues the ticket from the ticket slit.
  • Some ticketing devices may include a weight placed on a stack of blank cards inside the card stacker so that blank cards can be smoothly fed out from the card stacker one by one.
  • the blank card is a sheet cut to a predetermined size, and includes a first surface or a surface to be printed and a second surface or a magnetic data surface opposite to the first surface.
  • a blank card is stored in a card stacker with the front and back reversed, printing and magnetic data writing to the blank card may not be performed correctly.
  • An object of the present invention is to provide a ticket issuing device that can reduce or prevent a blank card from being stored in a wrong direction in a card stacker.
  • the ticket issuing device is configured to take in the blank card from a card stacker capable of storing a plurality of blank cards, write the ticket information on the card, and issue the ticket.
  • the card stacker is placed on the upper surface and presses the blank card from above, and the card stacker includes a positioning unit that aligns the blank card in the same direction in the card stacker.
  • An interference avoiding portion having a shape corresponding to the positioning portion is provided so as not to interfere with the positioning portion.
  • the blank cards can be stored in the card stacker in a stable state. Further, since the card stacker is provided with the positioning portion for card positioning, the direction of the blank card when the blank card is stored in the card stacker is guided. In addition, since the interference avoiding portion is provided on the weight, even if the positioning portion is provided on the card stacker, this does not affect the weight. Accordingly, it is possible to reduce or prevent the blank card from being stored in the wrong direction in the card stacker.
  • the perspective view of the ticket issuing apparatus attached to the fare box.
  • the disassembled perspective view of a ticket issuing apparatus The perspective view of the card stacker seen from the front.
  • the schematic diagram for demonstrating the internal structure of a ticket issuing apparatus The fragmentary perspective view of the unit main body for demonstrating a card drawing-in position.
  • (A) (b) (c) is a top view, a side view, and a bottom view of a weight.
  • the schematic diagram for demonstrating an idling mechanism The perspective view of a movable frame.
  • FIG. 1 The block diagram of a ticket issuing apparatus.
  • (A)-(g) is a schematic diagram for demonstrating ticket issuing operation
  • (A)-(c) is a schematic diagram for demonstrating scrap ticket operation
  • the fare box 1 includes a ticket issuing device 2 that can issue a ticket.
  • the ticket issuing device 2 is attached to the side wall of the fare box 1, for example.
  • the ticket issuing device 2 can store a plurality of blank cards 3. It is preferable to provide a ticket slit 4 through which the ticket can pass.
  • the ticket slit 4 is disposed on the upper surface of the ticket issuing device 2, for example.
  • the ticket slit 4 may function as a ticketing port for issuing a new ticket, or may function as an insertion / discharge port for inserting and / or discharging a ticket when paying a fare.
  • the boarding ticket can be, for example, a one-day ticket or a commuter pass.
  • the ticket issuing device 2 writes the ticket information (also called magnetic ticket information) on the blank card 3 to create a magnetic card type ticket, and this ticket Is issued from the slit 4 for the ticket.
  • the user can pay a fare by inserting a magnetic card type ticket into the ticket slit 4.
  • the ticket issuing device 2 draws the inserted ticket into the ticket slit 4, executes a predetermined process on the ticket, and discharges the ticket from the ticket slit 4.
  • the ticket information magnetically held on the ticket can include, for example, money amount data (remaining balance).
  • the ticket issuing device 2 includes a housing 5 in which various devices are accommodated, and a lid 6 that is opened to access the inside of the housing 5.
  • the lid 6 may be disposed on the upper portion of the housing 5.
  • the lid portion 6 is preferably provided with a lock 7 and is preferably opened and closed by inserting a regular key into the lock 7 and turning it to unlock the lock 7.
  • the lid 6 is preferably provided with a hinge 8 on the front side (the front side in the drawing) of the ticketing device 2 and can be opened and closed in the front-rear direction (arrow A direction in FIG. 2) via the hinge 8.
  • the ticket issuing unit 9 preferably includes a unit main body 10 that forms the main part of the ticket issuing unit 9 and a card stacker 11 that can store a plurality of blank cards 3.
  • the card stacker 11 is preferably detachably stored in a storage portion 12 formed inside the unit body 10.
  • the blank cards 3 are preferably stacked and stored one by one in the vertical direction (Z-axis direction in FIG. 2).
  • the ticket issuing apparatus 2 includes a card remaining amount confirmation window 13 that can confirm the remaining amount of the blank card 3 in the card stacker 11 by making the inside of the apparatus visible.
  • the card remaining amount confirmation window 13 is preferably provided in front of the housing 5, for example.
  • the card remaining amount confirmation window 13 preferably includes a transparent plate 14 provided in the housing 5, a through hole 15 provided in the unit main body 10, and a through hole 16 formed in the card stacker 11. .
  • the transparent plate 14 is preferably attached and fixed from the inside of the housing 5.
  • the ticket-issuing device 2 stores the used ticket 17 (see FIG. 1 and the like) that is a card that should be discarded because it cannot be properly processed when writing the ticket information on the blank card 3 and an error occurs. It is preferable to provide.
  • the waste ticket storage unit 18 is preferably, for example, a drawer-type storage unit including a lock 19. In this case, the waste ticket storage unit 18 may be pulled out on the front side of the ticket issuing device 2. For example, the waste tickets 17 may be placed in the waste ticket storage unit 18 one by one in order from the top.
  • the ticket issuing device 2 preferably includes a waste ticket confirmation window 20 through which the amount of waste tickets stored in the waste ticket storage unit 18 can be visually confirmed.
  • the scrap ticket confirmation window 20 is preferably provided at the lower part of the housing 5, for example.
  • the discarded ticket confirmation window 20 preferably includes a transparent plate 21 provided in the housing 5 and a plurality of through holes 22 formed in the discarded ticket storage unit 18.
  • the transparent plate 21 is preferably attached and fixed from the inside of the housing 5.
  • the scrap ticket confirmation window 20 may be configured so that it can be seen whether or not a scrap ticket is contained, or the capacity of the scrap ticket can be roughly understood. A scale or the like may be attached so as to be accurately grasped.
  • a positioned portion 24 is provided at a predetermined position of the blank card 3.
  • the positioned portion 24 is formed by, for example, cutting one corner of the blank card 3 obliquely.
  • the card stacker 11 has a cylindrical card storage portion 23 that has a substantially rectangular shape in plan view corresponding to the outer shape of the blank card 3, and stores the blank cards 3 in a stacked manner in the card storage portion 23.
  • the card storage portion 23 has a slope portion 25 formed of a surface extending in the vertical direction (Z-axis direction in FIG. 3) at one corner.
  • the slope portion 25 has a shape that is chamfered so as to correspond to the positioned portion 24 of the blank card 3.
  • the blank card 3 is positioned so that the slope portion 25 in the card storage portion 23 and the positioned portion 24 of the blank card 3 correspond to each other, and is stored in a state in which their orientations are aligned. Even if the blank card 3 is to be stored in the card storage unit 23 in a different direction, the corners of the blank card 3 and the inclined surface portion 25 interfere with each other, so that the blank cards 3 are aligned in the stacked state and are inserted into the card storage unit 23. It is not possible.
  • An opening 26 having a smaller area than the blank card 3 is preferably formed in the bottom wall of the card stacker 11.
  • the card storage part 23 is an example of the positioning part of the present invention.
  • a card discharge port 27 through which only one blank card 3 in the card stacker 11 can pass is formed in the lower part of the side wall of the card stacker 11.
  • the card discharge port 27 is preferably formed by arranging two plate members in close proximity.
  • the unit main body 10 includes a first transport rotation unit 28 that rotates at a low speed so that the blank card 3 in the card stacker 11 is fed out of the card stacker 11, and a first transport rotation unit 28. It is preferable to include a second transport rotation unit 29 that rotates at a high speed so that the fed blank card 3 is pulled into the unit body 10 outside the card stacker 11. It is preferable that the 1st conveyance rotation part 28 is a roller arrange
  • the first transport rotation unit 28 is driven via the gear unit 31 by the first motor 30 disposed in the unit body 10.
  • the second transport rotation unit 29 is driven by a second motor 32 disposed in the unit body 10 via a gear unit (not shown).
  • a driven belt 29 a may be disposed at a position facing the second transport rotation unit 29.
  • the driven rotor 33 may be disposed at the card drawing position of the unit body 10 at the position facing the drive belt.
  • the unit main body 10 includes a printing unit 34 that prints on the blank card 3, a write head 35 that writes boarding ticket information on the blank card 3, and a read head 36 that can read the write data written by the write head 35. .
  • a platen roller 37 may be disposed at a position facing the printing unit 34.
  • the printing unit 34 prints, for example, characters or designs on the blank card 3.
  • the write head 35 may be capable of writing data to the blank card 3 by magnetism.
  • the read head 36 may be capable of reading magnetic data.
  • the unit main body 10 preferably includes a card remaining amount detection sensor 38 that detects the remaining amount of the blank card 3 in the card stacker 11.
  • the card remaining amount detection sensor 38 is preferably a photocoupler, for example.
  • the first transport rotation unit 28 and the remaining card detection sensor 38 are exposed to a predetermined amount from the opening 39 of the unit main body 10 so as to be in contact with the lowest blank card 3 in the card stacker 11.
  • the side wall of the unit main body 10 may be formed with an opening so that the blank card 3 fed out from the card stacker 11 can be drawn into the unit main body 10.
  • a heavy stone 40 that is placed on the plurality of blank cards 3 and configured to hold the plurality of blank cards 3 from above.
  • the weight 40 is preferably made of metal, for example.
  • the weight 40 is preferably formed in a square shape along the four inner walls of the card stacker 11 so that the entire blank card 3 can be pressed from above without causing a positional shift.
  • an interference avoidance portion 41 is formed at one corner of the weight stone 40 so as to correspond to the slope portion 25 of the card storage portion 23.
  • the card storage portion 23 (slope portion 25) is not interfered with.
  • the interference avoiding unit 41 has a slope shape in which a corner of a weight that is substantially rectangular in plan view is linearly chamfered.
  • a protrusion 42 is formed so as to rise in the vertical direction from one end portion of the upper surface of the base 40a of the weight stone 40, and brings the load balance of the weight stone 40 toward one side.
  • a through hole 43 is formed in the base portion 40a of the weight stone 40 at a position close to the other side.
  • the center of gravity of the weight stone 40 approaches one side on which the protrusion 42 is formed.
  • the gravity center of the weight stone 40 becomes a position corresponding to the first transport rotation portion 28,
  • the bundle of blank cards 3 is strongly pressed against the first transport rotation unit 28.
  • the upper part of the protrusion 42 is curved so that it can be lifted easily with a finger when the weight 40 is taken out of the card stacker 11.
  • the through-hole 43 may be further formed with a notch-shaped sensor receiving portion 44 for preventing the card remaining amount detection sensor 38 from interfering.
  • the positioned portion 24 of the blank card 3 is formed so that the planar shape of the blank card 3 is asymmetric.
  • the interference avoiding portion 41 is formed so that the planar contour of the weight 40 is asymmetric.
  • the asymmetric plane contour of the weight stone 40 is preferably the same as the asymmetric plane shape of the blank card 3.
  • the ticket issuing device 2 includes an idling mechanism that idles the first transport rotation unit 28 when the position of the blank card 3 moves from the first transport rotation unit 28 to the second transport rotation unit 29.
  • 45 is preferably provided.
  • the idling mechanism 45 is premised on a structure in which the first transport rotation unit 28 and the rotation shaft 46 are coupled so as to be relatively rotatable. It is preferable that the idling mechanism 45 includes a pin 47 protruding from the rotation shaft 46 and a cam 48 provided in the first transport rotation unit 28 to be pushed by the pin 47. While the pin 47 pushes the cam 48, the first conveyance rotation unit 28 and the rotation shaft 46 rotate synchronously. When the rotation shaft 46 stops and the pin 47 stops, the first conveyance rotation unit 28 thereafter. Only rotate independently of the rotation shaft 46.
  • the idling amount is preferably 270 °, for example, with the center of the rotation shaft 46 as an angle reference.
  • the device body of the ticket issuing device 2 is provided with a movable frame 49 that can be operated in a closed position and an open position.
  • the apparatus main body to which the movable frame 49 is attached is preferably the unit main body 10 (the frame portion of the unit main body 10), for example.
  • the movable frame 49 is preferably pivotally supported on the shaft portion 50 provided in the unit main body 10 so as to be rotatable around the shaft portion 50 (in the direction of arrow B in FIG. 10).
  • the movable frame 49 is preferably disposed on the side wall of the unit body 10 opposite to the side on which the card stacker 11 is disposed.
  • the printing unit 34 preferably includes a print head 51 and a support plate 52 to which the print head 51 is attached. It is preferable that the support plate 52 is pivotally supported by the shaft portion 50 and is urged by the urging portion 53 in the closing direction (arrow C1 direction in FIG. 11).
  • the urging unit 53 always positions the printing unit 34 that is allowed to rotate around the shaft unit 50 in the closing direction.
  • a pair of urging portions 53 is provided, and is preferably a coil spring, for example.
  • the shaft portion 50 is preferably attached with a coil spring 54 that applies tension to the printing position in the axial direction of the shaft portion 50 (in the direction of arrow D in FIG. 11).
  • the movable frame 49 is preferably attached with a locking shaft 56 that holds the movable frame 49 in the closed position.
  • a coil spring 57 for urging the locking shaft 56 in the closing direction may be attached to the shaft of the locking shaft 56.
  • the locking shaft 56 is provided. Is pulled in the opening direction (in the direction of arrow E2 in FIG. 11) against the urging force of the coil spring 57 to release the catch between the frame portion of the unit main body 10 and the locking shaft 56.
  • the printing unit 34 is slightly turned in the opening direction (in the direction of arrow C2 in FIG. 11) due to contraction of the urging unit 53, thereby allowing passage.
  • the ticket issuing apparatus 2 preferably includes a stationary mechanism 58 that stops the printing unit 34 at the printing position.
  • the stationary mechanism 58 includes a third motor 59 serving as a drive source for the stationary mechanism 58, a cam 61 that can rotate around the shaft portion 60 (in the direction of arrow F in FIG. 11), and a gear portion 62 that couples these. It is preferable to provide.
  • the stationary mechanism 58 causes the printing unit 34 to be stationary at the printing position by pushing up and supporting the support plate 52 obliquely from below with the cam 61.
  • the print position refers to a position where the print head 51 is arranged with a predetermined amount of distance from the platen roller 37.
  • the ticket issuing apparatus 2 includes a path switching unit 65 that selectively switches the card transport path to either the ticket issuing path 63 or the discarding path 64.
  • the ticketing path 63 is a path through which the card passes when the blank card 3 is sent to the printing unit 34.
  • the discard path 64 is a path through which the card passes when the scrap ticket 17 is sent to the scrap ticket storage unit 18.
  • the passage switching unit 65 switches one of the ticketing route 63 and the discarding route 64 to be valid and the other to be invalid. In normal times, the ticketing route 63 is invalid and the discarding route 64 is valid.
  • the passage switching unit 65 includes a flapper 67 that can rotate about the shaft 66 in the directions of arrows G1 and G2 in FIG.
  • biasing unit 68 that constantly biases the flapper 67 in the direction of arrow G1 in FIG. Is preferred.
  • One end of the biasing portion 68 is locked to a locking portion 69 projecting from the shaft 66, and the other end is locked to the plate piece 70 of the unit body 10.
  • the ticket issuing device 2 preferably includes a control unit 71 that performs overall control of the operation of the ticket issuing device 2.
  • the input interface of the control unit 71 is connected to the card remaining amount detection sensor 38 and other various sensors.
  • the various sensors include, for example, a sensor that detects the card position in the card transport path in the unit main body 10, a sensor that detects that the boarding ticket is inserted into the slit 4 for the boarding ticket, and the printing unit 34 at the printing position. There is a sensor for detecting this.
  • the output interface of the control unit 71 is connected to the motors 30, 32, 59 via the drive circuit 72.
  • the control unit 71 executes various operations such as a ticket issuing operation by driving the motors 30, 32, 59 based on detection signals of various sensors.
  • the ticket issuing apparatus 2 preferably includes a connection connector 73 that can be electrically connected to the fare box 1, for example.
  • the connection connector 73 is electrically connected to the control unit 71. By connecting this connection connector 73 to the connection connector 74 of the fare box 1, the ticket issuing apparatus 2 is electrically connected to the fare box 1 and can exchange various data with the fare box 1.
  • the ticket issuing device 2 may be attached to the fare box 1 in advance or may be retrofitted to the fare box 1.
  • FIG.2 When the blank card 3 is replenished to the card stacker 11, the lid 6 of the ticket issuing device 2 is opened and the blank card 3 is inserted into the card stacker 11. At this time, a bundle of blank cards 3 is placed in the card stacker 11 while the positioned portion 24 of the blank card 3 is placed along the card storage portion 23 (slope portion 25) in the card stacker 11, so that the blank card 3 is correctly oriented. Can be stored in the card stacker 11. That is, it is possible to replenish the card stacker 11 with the blank card 3 without making a mistake in the front and back and the top and bottom.
  • the weight 40 is placed inside the card stacker 11 and placed on the bundle of blank cards 3.
  • the heavy stone 40 is put into the card stacker 11 while the interference avoiding portion 41 of the heavy stone 40 is placed along the card storage portion 23 (inclined surface portion 25) in the card stacker 11, the weight of the heavy stone 40 is not reversed. 11 can be stored.
  • the lowermost card of the blank card 3 is firmly pressed against the first transport rotation unit 28 by the load of the weight stone 40.
  • the first transport rotation unit 28 moves at a low speed in the card transport direction (the direction of arrow H1 in FIG. 14A).
  • the rotation is started, and the second transport rotation unit 29 starts to rotate at a high speed in the card transport direction (the direction of the arrow H2 in FIG. 14A).
  • one blank card 3 positioned at the bottom in the card stacker 11 is fed out from the card discharge port 27 of the card stacker 11 to the unit body 10 by the rotation of the first transport rotation unit 28.
  • the idling mechanism 45 is activated. That is, when the control unit 71 detects that the blank card 3 has entered the inside of the unit main body 10 with a sensor (not shown), the control unit 71 keeps the rotation of the second transport rotation unit 29 and keeps the blank card 3 in the second state. While pulling in the transport rotation unit 29, the first motor 30 is stopped to stop the rotation of the rotation shaft 46, thereby causing the first transport rotation unit 28 to idle with respect to the rotation shaft 46.
  • the blank card 3 that has entered the unit body 10 opens the flapper 67 against the urging force of the urging portion 68 in the opening direction (the direction of arrow G2 in FIG. 14C). It passes through the card transport path in the unit body 10 while being pushed down. That is, normally, the flapper 67 that is in a closed state is spread in the opening direction of the blank card 3, and the blank card 3 passes through a ticketing path 63 that is formed between the drive belt and the flapper 67 by this movement.
  • the control unit 71 detects that the blank card 3 has reached the position facing the printing unit 34 with a sensor (not shown), the control unit 71 temporarily stops the second motor 32, and 2 Stop the movement of the transport rotation unit 29. Then, the control unit 71 drives the third motor 59 to rotate the cam 61 and causes the printing unit 34 to be held at the printing position by pressing the printing unit 34 obliquely from below with the cam 61. Thereby, since the printing part 34 takes a regular printing position, printing on the blank card 3 becomes possible.
  • the printing unit 34 performs printing on the blank card 3 while feeding the card by a predetermined amount at a low speed by the second transport rotation unit 29.
  • the printing time is preferably several seconds, for example.
  • the third motor 59 is driven in the opposite direction to rotate the cam 61 in the reverse direction, so that the printing unit 34 is separated from the printed card 3a and the second transport rotation unit. Normal conveyance by 29 is resumed. As a result, the printed card 3 a is lifted by the second transport rotation unit 29 and the driven belt 29 a and is transported to the light head 35.
  • the controller 71 detects that the printed card 3a has reached the position facing the light head 35 with a sensor (not shown), the light head 35 magnetically applies the printed card 3a to the printed card 3a.
  • Write data The magnetic data writing may be performed while the printed card 3a is being conveyed, or may be performed while the printed card 3a is temporarily stopped.
  • the magnetic data-written card 3b is transported to the read head 36 by being lifted by the second transport rotation unit 29 and the driven belt 29a.
  • the control unit 71 when the controller 71 detects that the magnetic data written card 3 b is located at a position opposite to the read head 36 by a sensor (not shown), the control unit 71 writes the data to the magnetic data written card 3 b. The read magnetic data is read by the read head 36. Then, the control unit 71 confirms the validity of the read magnetic data.
  • the control unit 71 when the control unit 71 confirms that the magnetic data written in the magnetic data-written card 3b is valid, the control unit 71 uses the second transport rotation unit 29 and the driven belt 29a to generate magnetic data.
  • the data-written card 3b is further lifted and discharged as a boarding ticket to the outside through the boarding ticket slit 4 of the unit body 10.
  • the ticket issuing operation of the ticket issuing apparatus 2 is completed.
  • the control unit 71 when the control unit 71 cannot confirm that the magnetic data written in the magnetic data-written card 3b is valid, the control unit 71 transports the used ticket 17 to the used ticket storage unit 18. Execute the scrap ticket operation. At this time, the control unit 71 rotates the second motor 32 in the reverse direction (in the direction of arrow H3 in FIG. 15A) during the ticketing operation, thereby reversing the second transport rotation unit 29. As a result, the scrapped ticket 17 runs backward on the card conveyance path in the unit main body 10.
  • the flapper 67 is always urged in the closing direction by the urging portion 68, so that the card transport path through which the waste ticket 17 can pass through the back side of the flapper 67. That is, a discard path 64 is formed. Therefore, the waste ticket 17 conveyed by reverse running falls downward through the discard path 64.
  • the waste ticket 17 that has passed through the discard path 64 falls downward from the card discharge port 76 at the bottom of the unit main body 10, and is disposed in the waste ticket storage section 18 via a chute (not shown). Fall into. That is, the waste ticket 17 is discharged from the unit body 10 and stored in the waste ticket storage unit 18. The waste ticket 17 is stored in the waste ticket storage unit 18 in a sleeping state.
  • the following effects can be obtained. (1) Since the weights 40 are placed on the plurality of blank cards 3 stored in the card stacker 11, the blank cards 3 can be stored in the card stacker 11 in a stable state. Further, since the card stacker 11 is provided with the card storage portion 23 (slope portion 25) for card positioning, the orientation of the blank card 3 when the blank card 3 is stored in the card stacker 11 is guided. Moreover, since the interference avoidance part 41 is provided in the weight stone 40, even if the card storage part 23 (slope part 25) is provided in the card stacker 11, this does not affect the weight stone 40. Therefore, it is possible to reduce or prevent the blank card 3 from being stored in the card stacker 11 in the wrong direction.
  • the idling mechanism 45 is provided in the first transport rotation unit 28, the blank card 3 transported by the first transport rotation unit 28 that rotates at a low speed reaches the second transport rotation unit 29 that rotates at a high speed. When this occurs, the idle rotation mechanism 45 of the first conveyance rotation unit 28 works and interlocks with the blank card 3 pulled by the second conveyance rotation unit 29, so that the first conveyance rotation unit 28 idles.
  • the blank card 3 can be transported smoothly.
  • the waste ticket confirmation window 20 is provided in the ticket issuing device 2, it is possible to visually confirm the storage amount of the waste ticket stored in the waste ticket storage unit 18.
  • the protrusion 42 is provided at the end of the weight stone 40, it is possible to bring the weight balance of the weight stone 40 closer to one side (the first transport rotation portion 28 side). Therefore, the bundle of blank cards 3 can be strongly pressed against the first transport rotation unit 28 by the load of the weight 40.
  • the weight balance of the weight stone 40 can be further brought closer to one side (the first transport rotation portion 28 side).
  • the hole-shaped sensor receiving portion 44 is provided in the heavy stone 40, the lever of the card remaining amount detecting sensor 38 enters the sensor receiving portion 44 when the remaining amount of the card in the card stacker 11 runs out. Can be prevented from touching.
  • the ticket issuing device 2 is provided with a passage switching unit 65 that switches the card transport route to either the ticket issuing route 63 or the discarding route 64. Therefore, for example, when the waste ticket 17 is run backward during the discarding operation, it can be flowed not to the ticket issuing path 63 but to the discard path 64.
  • a scale display portion 81 that can visually check the remaining number of cards may be provided on the outer wall of the housing 5 so that the remaining amount of the blank card 3 can be known at a glance.
  • the scale interval of the scale display unit 81 can be set to various intervals such as one sheet unit or ten sheet units.
  • the emphasis unit 82 with a color or the like added to the wall surface of the weight stone 40 can ensure the readability of the scale display unit 81.
  • the card stacker 11 may be integrally formed with the unit main body 10. Printing can also be performed while the blank card 3 is being conveyed.
  • the passage switching unit 65 is normally in the position of the valve, for example, when the ticketing path 63 is in the open state and the discarding path 64 is in the closed state, and the waste ticket 17 is transported to the waste ticket storage unit 18. , The ticketing route 63 may be closed and the discarding route 64 may be opened.
  • the waste ticket storage part 18 is good also as attachment or detachment on the back surface of the ticket issuing apparatus 2, for example.
  • the lid 6 may be provided on the side surface of the housing 5 so that it can be attached and detached in and out of the ticket issuing unit 9 in the sliding direction.
  • -The 1st conveyance rotation part 28 can be changed into other members, such as not only a roller but a belt, for example.
  • -The 2nd conveyance rotation part 29 can be changed into other members, such as not only a belt but a roller, for example.
  • the 1st conveyance rotation part 28 and the 2nd conveyance rotation part 29 are good also as the same rotational speed.
  • the idling mechanism 45 can be dispensed with.
  • the rotation of the first transport rotation unit 28 may be stopped.
  • the arrangement positions of the card remaining amount confirmation window 13 and the used ticket confirmation window 20 can be changed to positions other than those described in the embodiment.
  • the card remaining amount confirmation window 13 and the used ticket confirmation window 20 may be formed from a plurality of simple elongated slits, for example.
  • the card remaining amount confirmation window 13 and the used ticket confirmation window 20 can be changed to various shapes.
  • the movable frame 49 can be provided at other locations, for example, on the housing 5.
  • the card storage part 23 may be a member formed integrally with the plate of the card stacker 11.
  • the card storage unit 23 should just be a member which has only slope part 25 at least.
  • the card storage unit 23 may be, for example, a protrusion extending along the vertical direction (card storage direction). That is, the card storage unit 23 can be changed into various shapes.
  • the ticket issuing unit 9 may take an apparatus configuration in which the card transport path has a path only in the horizontal direction, for example.
  • the ticket issuing device 2 is not limited to being applied to the fare box 1 and may be applied to other devices and apparatuses.
  • a ticket issuing device that takes in the blank card from a card stacker capable of storing a plurality of blank cards, writes ticket information to the card and issues a ticket, a printing unit that prints on the blank card, A movable frame that is movably provided in the apparatus main body and is operable in a closed position and an open position, and the printing unit is attached to the inside of the movable frame, and externally when the movable frame assumes the open position.
  • a ticketing device that is exposed.
  • a ticket issuing device that takes in the blank card from a card stacker capable of storing a plurality of blank cards, writes ticket information to the card and issues a ticket
  • the blank card in the card stacker is placed outside the card stacker.
  • a first transport rotation section that rotates at a low speed so as to be fed out
  • a second transport rotation that rotates at a high speed so that the blank card fed out by the first transport rotation section is further drawn into the outside of the card stacker.
  • a blanking mechanism that idles the first transport rotation unit when the blank card moves from the first transport rotation unit to the second transport rotation unit. apparatus.
  • a ticket issuing device that takes in the blank card from a card stacker that can store a plurality of blank cards, writes the ticket information on the card, and issues a ticket, the waste ticket stored in the waste ticket storage unit inside the device
  • a ticket issuing apparatus comprising a waste ticket confirmation window that allows the number of sheets to be visually confirmed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

発券装置のカードスタッカ(11)の内部に発券前のブランクカード(3)が収納される。カードスタッカ(11)の内部には、複数のブランクカード(3)を上から押さえるように構成された重石(40)が収納される。カードスタッカ(11)は、カードスタッカ(11)内においてブランクカード(3)を同じ向きに整列させる、斜面部(25)を含むカード収納部(23)を備える。重石(40)は、カードスタッカ(11)内の斜面部25に干渉しないように、カード収納部(23)に対応した形状をなす干渉回避部(41)を備える。

Description

発券装置
 本発明は、乗車券を発券する発券装置に関する。
 定期券や一日券等の乗車券(磁気カード)を発券する発券装置を備えた運賃箱が周知である(特許文献1等参照)。典型的な発券装置は、発券要求に従ってカードスタッカからブランクカードを一枚ずつ繰り出し、そのブランクカードに乗車券情報を書き込むことによって乗車券を作成し、乗車券を乗車券用スリットから発券する。いくつかの発券装置は、カードスタッカからブランクカードが1枚ずつスムーズに繰り出されるように、カードスタッカの内部のブランクカードの束の上に配置される重石を備えることがある。
特開平5-282508号公報
 ところで、ブランクカードは、予め決められた大きさに断裁された枚葉紙であり、第1面または被印字面と、第1面と反対側の第2面または磁気データ面とを含む。ブランクカードが表裏を逆にしてカードスタッカに収納された場合、ブランクカードに対する印字及び磁気データの書き込みが正しく遂行できないことがある。
 本発明の目的は、カードスタッカにブランクカードが間違った向きで収納されることを低減または防止することができる発券装置を提供することにある。
 本発明の一側面に従う発券装置は、複数枚のブランクカードを収納可能なカードスタッカから当該ブランクカードを取り込み、このカードに乗車券情報を書き込んで発券する構成において、前記カードスタッカ内のブランクカードの上面に乗せられて、当該ブランクカードを上から押さえ付ける重石を備え、前記カードスタッカは、当該カードスタッカ内において前記ブランクカードを同じ向きに整列させる位置決め部を備え、前記重石は、前記カードスタッカの位置決め部に干渉しないように、当該位置決め部に対応した形状をなす干渉回避部を備えた。
 本構成によれば、カードスタッカに収納した複数のブランクカードの上に重石を乗せるので、ブランクカードを安定した状態でカードスタッカに収納しておくことが可能となる。また、カードスタッカにカード位置決め用の位置決め部を設けたので、ブランクカードをカードスタッカに収納するときのブランクカードの向きが案内される。また、重石に干渉回避部を設けるので、カードスタッカに位置決め部を設けても、これが重石に影響を及ぼさない。したがって、カードスタッカにブランクカードが間違った向きで収納されることを低減または防止することができる。
 他の態様及び利点は本発明の技術的思想の例を示す図面と共に以下の記載から明らかとなる。
運賃箱に取り付けられた発券装置の斜視図。 発券装置の分解斜視図。 正面から見たカードスタッカの斜視図。 背面から見たカードスタッカの斜視図。 発券装置の内部構成を説明するための模式図。 カード引込位置を説明するためのユニット本体の部分斜視図。 カードスタッカ及び重石の斜視図。 (a)(b)(c)は重石の平面図、側面図、底面図。 空転機構を説明するための模式図。 可動フレームの斜視図。 印字部の静止機構の分解斜視図。 通路切替部の斜視図。 発券装置のブロック図。 (a)~(g)は発券動作を説明するための模式図。 (a)~(c)は廃券動作を説明するための模式図。 別例の目盛り表示部を示す斜視図。
 以下、発券装置の一実施形態を図1~図15に従って説明する。
 図1に示すように、運賃箱1は、乗車券を発券可能な発券装置2を備える。発券装置2は、例えば運賃箱1の側壁に取り付けられる。発券装置2は、複数枚のブランクカード3を収納可能である。乗車券が通過可能な乗車券用スリット4を備えることが好ましい。乗車券用スリット4は、例えば発券装置2の上面に配置される。乗車券用スリット4は、新しい乗車券を発券するための発券口として機能してもよく、運賃支払い時に乗車券を挿入及び/または排出するための挿入/排出口として機能してもよい。乗車券は、例えば一日券や定期券等であり得る。
 例えば運賃箱1が発券要求操作を受けたとき、発券装置2は、ブランクカード3に乗車券情報(磁気的乗車券情報ともいう)を書き込んで磁気カードタイプの乗車券を作成し、この乗車券を乗車券用スリット4から発券する。使用者は、磁気カードタイプの乗車券を乗車券用スリット4に挿入することによって運賃を支払うことができる。この場合、発券装置2は、挿入された乗車券を乗車券用スリット4に挿入された乗車券を引き入れ、その乗車券に対し所定の処理を実行し、乗車券を乗車券用スリット4から排出する。乗車券に磁気的に保持される乗車券情報は、例えば金額データ(残金)を含むことができる。この場合、乗車券用スリット4に乗車券が挿入された際には、乗車券の正当性が確認され、乗車券の残金から運賃を差し引いた額に相当する新たな残金データが乗車券に書き込まれ、残金データが更新された乗車券が乗車券用スリット4から排出される。
 図2に示す例では、発券装置2は、種々の機器が収納されるハウジング5と、ハウジング5の内部へのアクセスするために開かれる蓋部6とを備える。蓋部6は、ハウジング5の上部に配置されるとよい。蓋部6は、錠前7を備えるとよく、この錠前7に正規キーを挿し込んで回して錠前7を解錠することにより、開閉可能となることが好ましい。蓋部6は、発券装置2の正面側(紙面手前側)にヒンジ8を備えるとよく、このヒンジ8を介して前後方向(図2の矢印A方向)に開閉可能であるとよい。
 ハウジング5の内部には、乗車券の発券動作等を実行する発券ユニット9が収納されている。発券ユニット9は、ハウジング5の内部に着脱可能に収納されることが好ましい。発券ユニット9は、発券ユニット9の主部分をなすユニット本体10と、複数枚のブランクカード3を収納可能なカードスタッカ11とを備えることが好ましい。カードスタッカ11は、ユニット本体10の内部に形成された収納部12に着脱可能に収納されることが好ましい。カードスタッカ11には、ブランクカード3が上下方向(図2のZ軸方向)に1枚ずつ積み重ねられて収納されるとよい。
 発券装置2は、装置内部を目視可能とすることにより、カードスタッカ11内のブランクカード3の残量を確認可能なカード残量確認窓13を備えることが好ましい。カード残量確認窓13は、例えばハウジング5の正面に設けられることが好ましい。例えば、カード残量確認窓13は、ハウジング5に設けられた透明板14と、ユニット本体10に設けられた貫通孔15と、カードスタッカ11に抜き形成された貫通孔16とからなることが好ましい。透明板14は、ハウジング5の内部から取り付け固定されることが好ましい。
 発券装置2は、ブランクカード3に乗車券情報を書き込むときに適正に処理できずエラーが生じたために廃棄されるべきカードである廃券17(図1等参照)を収納する廃券収納部18を備えることが好ましい。廃券収納部18は、例えば錠前19を備えた引き出し式の収納部であることが好ましい。この場合、廃券収納部18は、発券装置2の正面側で引き出しされるとよい。廃券収納部18には、廃券17が例えば一枚ずつ上から順に載置されていくとよい。
 発券装置2は、廃券収納部18に収納された廃券の収容量を目視により確認可能な廃券確認窓20を備えることが好ましい。廃券確認窓20は、例えばハウジング5の下部に設けられることが好ましい。廃券確認窓20は、ハウジング5に設けられた透明板21と、廃券収納部18に形成された複数の貫通孔22とからなることが好ましい。透明板21は、ハウジング5の内部から取り付け固定されることが好ましい。廃券確認窓20は、例えば、廃券が入っているか否かが見えるようになっているだけでもよいし、廃券の収容量が大まかにわかるようになっていてもよいし、収容量を正確に把握可能に目盛などが付けられていてもよい。
 図3に示すように、ブランクカード3の所定位置に被位置決め部24が設けられている。被位置決め部24は、例えば、ブランクカード3の一角を斜めに切り落として形成されている。カードスタッカ11は、ブランクカード3の外形に対応した平面視略長方形を呈する筒状のカード収納部23を有し、カード収納部23の中にブランクカード3を積み重ねて収納する。カード収納部23は、その一隅に、上下方向(図3のZ軸方向)に延びる面からなる斜面部25を有する。斜面部25は、ブランクカード3の被位置決め部24に対応するように面取りしたような形状を呈する。ブランクカード3は、カード収納部23内の斜面部25とブランクカード3の被位置決め部24とが対応する位置となるように位置決めされ、向きが揃って整列した状態で収納される。仮にブランクカード3を異なる向きでカード収納部23に収納しようとしても、ブランクカード3の角と斜面部25とが干渉するので、ブランクカード3を積み重ねた状態で整列させてカード収納部23に入れることはできない。カードスタッカ11の底壁には、ブランクカード3よりも面積が狭い開口部26が形成されることが好ましい。ここで、カード収納部23が、本発明の位置決め部の一例である。
 図4に示すように、カードスタッカ11の側壁下部には、カードスタッカ11内のブランクカード3が1枚のみ通過可能なカード排出口27が形成されることが好ましい。例えば、カード排出口27は、2枚の板材を近接配置することによって形成されることが好ましい。
 図5に示すように、ユニット本体10は、カードスタッカ11内のブランクカード3をカードスタッカ11の外部に繰り出すように低速で回る第1搬送回動部28と、第1搬送回動部28によって繰り出されたブランクカード3を、カードスタッカ11の外部においてユニット本体10に引き込むように高速で回る第2搬送回動部29とを備えることが好ましい。第1搬送回動部28は、ユニット本体10に回動可能に配設されたローラであることが好ましい。第2搬送回動部29は、ユニット本体10に回動可能に配設された駆動ベルトであることが好ましい。駆動ベルトは、複数のプーリによって張設されている。第1搬送回動部28は、ユニット本体10に配設された第1モータ30により、ギヤ部31を介して駆動される。第2搬送回動部29は、ユニット本体10に配設された第2モータ32により、ギヤ部(図示略)を介して駆動される。第2搬送回動部29の対向位置には、従動ベルト29aが配置されるとよい。ユニット本体10のカード引込位置には、駆動ベルトの対向位置において従動ロータ33が配置されるとよい。
 ユニット本体10は、ブランクカード3に印字をする印字部34と、ブランクカード3に乗車券情報を書き込むライトヘッド35と、ライトヘッド35により書き込まれた書き込みデータを読み取り可能なリードヘッド36とを備える。印字部34の対向位置には、プラテンローラ37が配置されるとよい。印字部34は、ブランクカード3に例えば文字や絵柄等を印刷する。ライトヘッド35は、磁気によりブランクカード3にデータを書き込み可能であるとよい。リードヘッド36は、磁気データを読み取り可能であるとよい。
 図6に示すように、ユニット本体10は、カードスタッカ11内のブランクカード3の残量を検出するカード残量検出センサ38を備えることが好ましい。カード残量検出センサ38は、例えばフォトカプラであることが好ましい。第1搬送回動部28及びカード残量検出センサ38は、カードスタッカ11内の最下のブランクカード3と当接できるように、ユニット本体10の開口部39から外部に所定量露出する。ユニット本体10の側壁は、カードスタッカ11から繰り出されたブランクカード3をユニット本体10内に引き込めるように開口形成されるとよい。
 図7に示すように、カードスタッカ11の内部には、複数のブランクカード3の上に乗せられて、複数のブランクカード3を上から押さえるように構成された重石40が収納されている。重石40は、例えば金属を材質とすることが好ましい。例えば、重石40は、位置ずれが生じることなくブランクカード3の全体を上から押さえることができるように、カードスタッカ11内の四方の内壁に沿った四角状に形成されることが好ましい。
 図8(a)~(c)に示すように、重石40の一角には、カード収納部23の斜面部25に対応するように干渉回避部41が形成されており、重石40がカードスタッカ11のカード収納部23(斜面部25)に干渉しないようになっている。例えば、干渉回避部41は、平面視略長方形の重石の一角を直線的に面取りしたような斜面状を呈する。重石40の端部には、重石40の基部40aの上面の一方側の端部から垂直方向に立ち上がるように設けられ、重石40の荷重バランスを一方側に寄せる突部42が形成されている。また、重石40の基部40aには、他方側に寄った位置に貫通孔43が形成されている。貫通孔43が形成された側は軽くなるため、重石40の重心は、突部42が形成された一方側に寄る。重石40の一方側に重心位置を偏らせることにより、重石40がカードスタッカ11内に入れられたときに重石40の重心が第1搬送回動部28に対応する位置となり、重石40の荷重によってブランクカード3の束が第1搬送回動部28に強く押し当てられる。突部42の上部はカーブしており、重石40をカードスタッカ11の中から取り出す際に指をかけて持ち上げやすくなっている。貫通孔43には、カード残量検出センサ38が干渉しないようにするための切り欠き状のセンサ受容部44がさらに形成されるとよい。
 図示した例では、ブランクカード3の被位置決め部24はブランクカード3の平面形状を非対称にするように形成される。干渉回避部41は、重石40の平面輪郭を非対称にするように形成される。重石40の非対称平面輪郭は、ブランクカード3の非対称平面形状と同じであることが好ましい。
 図9に示すように、発券装置2は、ブランクカード3が第1搬送回動部28から第2搬送回動部29に位置が移ったとき、第1搬送回動部28を空転させる空転機構45を備えることが好ましい。空転機構45は、第1搬送回動部28とその回動軸46とが相対回動可能に連結される構造を前提とする。空転機構45は、回動軸46に突設されたピン47と、このピン47によって押されるべく第1搬送回動部28に設けられたカム48とからなることが好ましい。ピン47がカム48を押す間は第1搬送回動部28及び回動軸46が同期回動し、回動軸46が停止してピン47が止まると、以降は第1搬送回動部28のみが回動軸46に対して独立して回動する。空転量は、回動軸46の中心を角度基準として、例えば270°であることが好ましい。
 図10に示すように、発券装置2の装置本体には、閉位置及び開位置に作動可能な可動フレーム49を備えることが好ましい。可動フレーム49が取着される装置本体は、例えばユニット本体10(ユニット本体10のフレーム部分)であることが好ましい。可動フレーム49は、ユニット本体10に設けられた軸部50に、軸部50回り(図10の矢印B方向)に回動可能に軸支されることが好ましい。また、可動フレーム49は、ユニット本体10においてカードスタッカ11が配置される側と反対側の側壁に配置されることが好ましい。
 図11に示すように、例えば、印字部34は、印字ヘッド51と、印字ヘッド51が取着された支持プレート52とを備えることが好ましい。支持プレート52は、軸部50に回動可能に軸支され、付勢部53によって閉方向(図11の矢印C1方向)に付勢されることが好ましい。付勢部53は、軸部50回りに回動が許容されている印字部34を閉方向に常時位置させる。付勢部53は、一対設けられ、例えばコイルばねであることが好ましい。軸部50には、印字部34に軸部50の軸方向(図11の矢印D方向)における印字位置へのテンションを付与するコイルばね54が取り付けられることが好ましい。コイルばね54は、一端が支持プレート52に当接され、他方がユニット本体10の板片55に取り付け固定されている。可動フレーム49には、可動フレーム49を閉位置で保持させる係止シャフト56が取り付けられることが好ましい。係止シャフト56の軸には、係止シャフト56を閉方向(図11の矢印E1方向)に付勢するコイルばね57が取り付けられているとよく、可動フレーム49を開くときには、係止シャフト56をコイルばね57の付勢力に抗して開方向(図11の矢印E2方向)に引っ張り、ユニット本体10のフレーム部分と係止シャフト56との引っ掛かりを解除することにより行う。ブランクカード3や廃券17が印字部34を通過するとき、付勢部53の縮みによって印字部34が開方向(図11の矢印C2方向)に少し回ることにより、通過が許容される。
 発券装置2は、印字部34を印字位置において静止させる静止機構58を備えることが好ましい。例えば、静止機構58は、静止機構58の駆動源となる第3モータ59と、軸部60回り(図11の矢印F方向)に回動可能なカム61と、これらを連結するギヤ部62とを備えることが好ましい。静止機構58は、カム61で支持プレート52を斜め下方から押し上げて支持することにより、印字部34を印字位置で静止させる。印字位置は、印字ヘッド51がプラテンローラ37と規定量の間隔をもって配置された位置を言う。
 図12に示すように、発券装置2は、カード搬送経路を発券経路63及び廃棄経路64の何れかに選択的に切り替える通路切替部65を備えることが好ましい。発券経路63は、ブランクカード3を印字部34に送るときにカードが通る経路である。廃棄経路64は、廃券17を廃券収納部18に送るときにカードが通る経路である。通路切替部65は、発券経路63と廃棄経路64の一方を有効、他方を無効に切り替える。通常時は、発券経路63が無効、廃棄経路64が有効となっている。通路切替部65は、軸66を軸として図12の矢印G1及びG2方向に回動可能なフラッパ67と、フラッパ67を図12の矢印G1方向に常時付勢する付勢部68とを備えることが好ましい。付勢部68は、一端が軸66に突設された係止部69に係止され、他端がユニット本体10の板片70に係止される。発券時は、カードスタッカ11から繰り出されたブランクカード3が、通常時の状態のフラッパ67を押して、フラッパ67を図12の矢印G2方向に回動させることにより、発券経路63を有効、廃棄経路64を無効の状態に切り替え、ブランクカード3が発券経路63を通過することを可能とする。ブランクカード3が発券経路63を通過した後、付勢部68の付勢により、発券経路63が無効、廃棄経路64が有効の状態に切り替えられる。
 図13に示すように、発券装置2は、発券装置2の動作を統括制御する制御部71を備えることが好ましい。制御部71の入力インターフェースは、カード残量検出センサ38や他の各種センサに接続されている。種々のセンサは、例えば、ユニット本体10内のカード搬送経路におけるカード位置を検出するセンサ、乗車券が乗車券用スリット4に挿入されたことを検出するセンサ、印字部34が印字位置にあることを検出するセンサなどがある。制御部71の出力インターフェースは、駆動回路72を介して各モータ30,32,59に接続される。制御部71は、各種センサの検出信号を基にモータ30,32,59を駆動することにより、発券動作等の各種動作を実行する。
 発券装置2は、例えば運賃箱1と電気接続可能な接続コネクタ73を備えることが好ましい。この接続コネクタ73は、制御部71に電気接続される。発券装置2は、この接続コネクタ73を運賃箱1の接続コネクタ74に接続することにより、運賃箱と電電気的に接続された状態となり、運賃箱1と各種データのやり取りが可能となる。発券装置2は、予め運賃箱1に取り付けられるものでもよいし、又は運賃箱1に後付けされるものでもよい。
 次に、図2、図7、図14及び図15を用いて、発券装置2の動作を説明する。
 図2に示すように、カードスタッカ11にブランクカード3を補充するときには、発券装置2の蓋部6を開けて、カードスタッカ11内にブランクカード3を入れる。このとき、ブランクカード3の被位置決め部24をカードスタッカ11内のカード収納部23(斜面部25)に沿わせながらブランクカード3の束をカードスタッカ11内に入れるので、ブランクカード3を正しい向きに揃えてカードスタッカ11内に収納することが可能である。つまり、表裏や上下を間違えずにブランクカード3をカードスタッカ11に補充することが可能である。
 図7に示すように、カードスタッカ11にブランクカード3を補充した後、重石40をカードスタッカ11の内部に入れて、ブランクカード3の束の上に乗せる。このとき、重石40の干渉回避部41をカードスタッカ11内のカード収納部23(斜面部25)に沿わせながら重石40をカードスタッカ11内に入れるので、重石40も向きを間違えずにカードスタッカ11に収納することが可能である。重石40の荷重により、ブランクカード3の最下のカードが第1搬送回動部28にしっかりと押し付けられる。
 図14(a)に示すように、例えば運賃箱1において乗車券の発券操作がなされると、第1搬送回動部28がカード搬送方向(図14(a)の矢印H1方向)に低速で回動を開始し、第2搬送回動部29がカード搬送方向(図14(a)の矢印H2方向)に高速で回動を開始する。このとき、第1搬送回動部28の回転により、カードスタッカ11内の最下に位置する1枚のブランクカード3が、カードスタッカ11のカード排出口27からユニット本体10に繰り出される。
 図14(b)に示すように、カードスタッカ11から繰り出されたブランクカード3がユニット本体10の内部に入ると、空転機構45が有効にされる。つまり、制御部71は、ブランクカード3がユニット本体10の内部に入ったことをセンサ(図示略)で検知すると、第2搬送回動部29の回動はそのままにしてブランクカード3を第2搬送回動部29で引き込みつつ、第1モータ30を停止して回動軸46の回動を止めることにより、第1搬送回動部28を回動軸46に対して空転させる。これにより、第1搬送回動部28が停止状態となり、第2搬送回動部29が高速で回っていても、ブランクカード3を無理矢理引き抜くことなくスムーズにカードスタッカ11からユニット本体10に引き込むことが可能となる。
 図14(c)に示すように、ユニット本体10内に入り込んだブランクカード3は、付勢部68の付勢力に抗してフラッパ67を開き方向(図14(c)の矢印G2方向)に押し下げながら、ユニット本体10内のカード搬送経路を通過する。つまり、通常は閉じ状態をとるフラッパ67をブランクカード3が開き方向に押し広げ、この動きによって駆動ベルトとフラッパ67との間にできる発券経路63をブランクカード3が通過する。
 図14(d)に示すように、制御部71は、ブランクカード3が印字部34の対向位置に到達したことをセンサ(図示略)で検知すると、第2モータ32を一旦停止して、第2搬送回動部29の動きを止める。そして、制御部71は、第3モータ59を駆動してカム61を回し、カム61で印字部34を斜め下から押す状態とすることにより、印字部34を印字位置で静止させる。これにより、印字部34が正規の印刷位置をとるので、ブランクカード3への印字が可能となる。そして、第2搬送回動部29によって低速で所定量ずつカード送りしながら、印字部34でブランクカード3へ印字を行う。印字時間は、例えば数秒であることが好ましい。ブランクカード3への印字が済むと、第3モータ59が先と反対方向に駆動されてカム61が逆に回され、印字部34が印字済みカード3aから離間するとともに、第2搬送回動部29による通常の搬送が再開される。これにより、印字済みカード3aが第2搬送回動部29及び従動ベルト29aに持ち上げられ、ライトヘッド35に搬送される。
 図14(e)に示すように、制御部71は、印字済みカード3aがライトヘッド35の対向位置に到達したことをセンサ(図示略)で検出すると、ライトヘッド35によって印字済みカード3aに磁気データを書き込む。なお、磁気データ書き込みは、印字済みカード3aを搬送しながら行ってもよいし、印字済みカード3aを一時停止して行ってもよい。磁気データ書き込み済みカード3bは、第2搬送回動部29及び従動ベルト29aによって持ち上げられていくことにより、リードヘッド36に搬送される。
 図14(f)に示すように、制御部71は、磁気データ書き込み済みカード3bがリードヘッド36の対向位置に位置したことをセンサ(図示略)で検出すると、磁気データ書き込み済みカード3bに書き込まれた磁気データをリードヘッド36で読み取る。そして、制御部71は、読み取った磁気データの正当性を確認する。
 図14(g)に示すように、制御部71は、磁気データ書き込み済みカード3bに書き込まれた磁気データが正当であることを確認すると、第2搬送回動部29及び従動ベルト29aによって、磁気データ書き込み済みカード3bを更に持ち上げ、これを乗車券としてユニット本体10の乗車券用スリット4を通じて外部に排出する。以上により、発券装置2の発券動作が終了する。
 図15(a)に示すように、制御部71は、磁気データ書き込み済みカード3bに書き込まれた磁気データが正当であることを確認できないと、この廃券17を廃券収納部18に搬送する廃券動作を実行する。このとき、制御部71は、発券動作時と逆方向(図15(a)の矢印H3方向)に第2モータ32を回動させることにより、第2搬送回動部29を逆転させる。これにより、廃券17がユニット本体10内のカード搬送経路を逆走する。
 図15(b)に示すように、通常、フラッパ67は付勢部68によって閉じ方向に常時付勢されているので、フラッパ67の背面側には、廃券17が通ることができるカード搬送通路、すなわち廃棄経路64ができている。よって、逆走により搬送された廃券17は、この廃棄経路64を通って下方に落ちていく。
 図15(c)に示すように、廃棄経路64を通過した廃券17は、ユニット本体10の底部のカード排出口76から下方に落下し、シュート(図示略)を介して廃券収納部18に落下する。つまり、廃券17は、ユニット本体10から排出され、廃券収納部18に収納される。廃券17は、寝た状態で廃券収納部18に収まる。
 本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
 (1)カードスタッカ11内に収納した複数のブランクカード3の上に重石40を乗せるので、ブランクカード3を安定した状態でカードスタッカ11内に収納しておくことができる。また、カードスタッカ11にカード位置決め用のカード収納部23(斜面部25)を設けたので、ブランクカード3をカードスタッカ11に収納するときのブランクカード3の向きが案内される。また、重石40に干渉回避部41を設けるので、カードスタッカ11にカード収納部23(斜面部25)を設けても、これが重石40に影響を及ぼさない。したがって、カードスタッカ11にブランクカード3が間違った向きで収納されることを低減または防止することができる。
 (2)発券装置2にカード残量確認窓13を設けたので、発券装置2に残っているブランクカード3の残量を目視によって確認することができる。
 (3)第1搬送回動部28に空転機構45を設けたので、低速で回る第1搬送回動部28によって搬送されたブランクカード3が、高速で回る第2搬送回動部29に至ったときには、第1搬送回動部28の空転機構45が利いて、第2搬送回動部29に引っ張られるブランクカード3に連動することにより、第1搬送回動部28が空転する。よって、カード搬送の上流側に位置する第2搬送回動部29が、カード搬送の下流側に位置する第1搬送回動部28よりも高速で回っていても、この速度差にブランクカード3の搬送が影響を受けずに済むので、ブランクカード3をスムーズに搬送することができる。
 (4)可動フレーム49を開位置に操作すると、可動フレーム49の内側に位置する印字部34(印字ヘッド51)が外部に露出する。よって、可動フレーム49を開位置に操作すれば、印字部34の手前側に大きな作業スペースができるので、印字部34のメンテナンス等を行い易くすることができる。
 (5)発券装置2に廃券確認窓20を設けたので、廃券収納部18に収納されている廃券の収納量を目視によって確認することができる。
 (6)重石40の端部に突部42を設けたので、重石40の重量バランスを一方側(第1搬送回動部28側)に寄せることが可能となる。よって、重石40の荷重によってブランクカード3の束を、第1搬送回動部28に強く押し付けることができる。
 (7)重石40において突部42と反対側寄りの位置に貫通孔43を設けたので、重石40の重量バランスを一方側(第1搬送回動部28側)に一層寄せることができる。
 (8)重石40に孔状のセンサ受容部44を設けたので、カードスタッカ11内のカード残量が無くなったときにカード残量検出センサ38のレバーがセンサ受容部44に入り込むことで重石40に接触することを防ぐことができる。
 (9)発券装置2には、カード搬送経路を発券経路63及び廃棄経路64の何れかに切り替える通路切替部65が設けられる。よって、例えば廃棄動作時に廃券17を逆走させるとき、発券経路63ではなく、廃棄経路64に流すことができる。
 本発明は実施形態で説明した構成に限らず、以下のように変更してもよい。
 ・図16に示すように、ハウジング5の外壁に、カード残量の枚数を目視可能な目盛り表示部81を設けて、ブランクカード3の残量が一目で分かるようにしてもよい。目盛り表示部81の目盛り間隔は、1枚単位や10枚単位など、種々の間隔に設定可能である。また、重石40の壁面に色などを付けた強調部82とし、目盛り表示部81の読み易さを確保することもできる。
 ・カードスタッカ11は、ユニット本体10に一体形成されてもよい。
 ・印字は、ブランクカード3を搬送しながら実施することも可能である。
 ・通路切替部65は、通常時、例えば弁の位置を、発券経路63を開状態、廃棄経路64を閉状態にしておき、廃券17を廃券収納部18に搬送するとき、弁の位置を切り替えることにより、発券経路63を閉状態、廃棄経路64を開状態とするものでもよい。
 ・廃券収納部18は、例えば発券装置2の背面で着脱可能としてもよい。
 ・蓋部6をハウジング5の側面に設けて、発券ユニット9のスライド方向に出し入れする着脱向きとしてもよい。
 ・第1搬送回動部28は、ローラに限らず、例えばベルトなどの他の部材に変更可能である。
 ・第2搬送回動部29は、ベルトに限らず、例えばローラなどの他の部材に変更可能である。
 ・第1搬送回動部28及び第2搬送回動部29は、同じ回転速度としてもよい。この場合、空転機構45を不要にすることができる。
 ・ブランクカードが、第1搬送回動部28から第2搬送回動部29へ移るときに、第1搬送回動部28の回転を停止させてもよい。
 ・カード残量確認窓13や廃券確認窓20の配置位置は、実施形態で述べた以外の他の位置に変更可能である。
 ・カード残量確認窓13や廃券確認窓20は、例えば複数の単なる細長いスリットから形成されてもよい。このように、カード残量確認窓13や廃券確認窓20は、種々の形状に変更可能である。
 ・可動フレーム49は、例えばハウジング5に設けるなど、他の箇所に設けることも可能である。
 ・カード収納部23は、カードスタッカ11のプレートに一体形成された部材でもよい。
 ・カード収納部23は、少なくとも斜面部25のみを有した部材であればよい。
 ・カード収納部23は、例えば鉛直方向(カード収納方向)に沿って延びる突起としてもよい。つまり、カード収納部23は、種々の形状に変更可能である。
 ・発券ユニット9は、例えばカード搬送経路が水平方向のみの経路を有する装置構成をとってもよい。
 ・発券装置2は、運賃箱1に適用されることに限らず、他の機器や装置に適用してもよい。
 次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
 (A)複数枚のブランクカードを収納可能なカードスタッカから当該ブランクカードを取り込み、当該カードに乗車券情報を書き込んで発券する発券装置において、前記ブランクカードに印字をする印字部と、発券装置の装置本体に可動可能に設けられ、閉位置及び開位置に作動可能な可動フレームとを備え、前記印字部は、前記可動フレームの内側に取り付けられ、当該可動フレームが開位置をとるときに外部に露出することを特徴とする発券装置。ところで、この種の発券装置においては、定期的に印字部をメンテナンス等する必要があるが、この作業性を確保したいニーズがある。その点、本構成によれば、可動フレームを開位置に操作すると、可動フレームの内側に位置する印字部が外部に露出する。よって、印字部の手前側に大きな作業スペースができるので、印字部のメンテナンス等を行い易くするのに有利となる。
 (B)複数枚のブランクカードを収納可能なカードスタッカから当該ブランクカードを取り込み、当該カードに乗車券情報を書き込んで発券する発券装置において、前記カードスタッカ内のブランクカードを当該カードスタッカの外部に繰り出すように低速で回る第1搬送回動部と、前記第1搬送回動部によって繰り出された前記ブランクカードを、当該カードスタッカの外部において更に奥に引き込むように高速で回る第2搬送回動部と、前記ブランクカードが前記第1搬送回動部から前記第2搬送回動部に位置が移るとき、前記第1搬送回動部を空転させる空転機構とを備えたことを特徴とする発券装置。ところで、この種の発券装置においては、例えばカード搬送の上流(第2搬送回動部)の方が下流(第1搬送回動部)よりもカード搬送の速度が速いと、ブランクカードが第1搬送回動部から第2搬送回動部に移るとき、速度差に影響を受けて、カード搬送をスムーズに行うことができない可能性があった。その点、本構成によれば、発券装置に空転機構を設けたので、カード搬送が第1搬送回動部と第2搬送回動部との速度差に影響を受けずに済み、カード搬送のスムーズさを確保するのに有利となる。
 (C)複数枚のブランクカードを収納可能なカードスタッカから当該ブランクカードを取り込み、当該カードに乗車券情報を書き込んで発券する発券装置において、装置内部の廃券収納部に収納された廃券の枚数を目視により確認可能とする廃券確認窓を備えたことを特徴とする発券装置。ところで、この種の発券装置においては、ブランクカードに正常に乗車券情報を書き込むことができなかった廃券をストックしておく構造をとることが検討されている。この構造の場合、廃券が規定量溜まったとき、これを取り出す必要があるので、発券装置に何枚の廃券が収納されているのかを確認したいニーズがあった。その点、本構成によれば、廃券確認窓によって廃券の残量を目視により確認することが可能となる。
 先の説明は、例証的であり、制限的でないことを意図される。たとえば、上述した実施例(あるいはその1つまたは複数の態様)は、互いに組合せて使用されてもよい。先の説明を検討することによって、他の実施形態が当業者などによって使用されてもよい。同様に、上記詳細な説明では、種々の特徴は、開示を簡素化するために共にグループ化されてもよい。このことは、未請求の開示特徴が、任意の特許請求項に必須であることを意図するものとして解釈されるべきでない。むしろ、本発明の主題は、特定の開示される実施形態の全ての特徴より少ない特徴に存在する可能性がある。そのため、添付特許請求項は、詳細な説明に組込まれ、各請求項は、別個の実施形態として自分自身を主張する。本発明の範囲は、添付特許請求の範囲を参照して、添付特許請求の範囲が権利を与えられる均等物の全範囲と共に確定されるべきである。

Claims (7)

  1.  ブランクカードに乗車券情報を書き込んで発券する発券装置において、
     複数枚のブランクカードを収納可能なカードスタッカと、
     前記カードスタッカ内の前記複数のブランクカードを上から押さえるように構成された重石と、
     前記カードスタッカに設けられ、前記カードスタッカ内において前記複数のブランクカードを同じ向きに整列させるように構成された位置決め部と、
     前記重石に設けられ、前記カードスタッカ内に配置された前記重石が前記位置決め部に干渉しないように、当該位置決め部に対応した形状をなす干渉回避部とを備える
    ことを特徴とする発券装置。
  2.  前記カードスタッカ内のブランクカードの残量を目視で確認できるように形成されたカード残量確認窓を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の発券装置。
  3. 前記カードスタッカからブランクカードを繰り出すように第1の速度で回転する第1搬送回動部と、
     前記第1搬送回動部によって繰り出された前記ブランクカードを、当該カードスタッカとは異なる遠隔位置に向けて更に引き込むように前記第1の速度よりも高速の第2の速度で回転する第2搬送回動部と、
     前記ブランクカードが前記第1搬送回動部から前記第2搬送回動部に移送されるとき、前記第1搬送回動部を空転させる空転機構と
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の発券装置。
  4.  前記ブランクカードに印字をする印字部と、
     発券装置の装置本体に可動可能に設けられ、閉位置及び開位置に作動可能な可動フレームとを備え、
     前記印字部は、前記可動フレームの内側に取り付けられ、当該可動フレームが開位置をとるときに外部に露出する
    ことを特徴とする請求項1~3のうちいずれか一項に記載の発券装置。
  5.  装置内部に設けられ、適正に処理できずエラーが生じた廃券を収納する廃券収納部と、
     該装置内部の廃券収納部に収納された廃券の収納量を目視により確認可能とする廃券確認窓と
    をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1~4のうちいずれか一項に記載の発券装置。
  6.  非対称平面形状を有するブランクカードと、
     前記ブランクカードに乗車券情報を書き込んで発券する発券装置とを備える発券システムにおいて、
     前記発券装置は、
     複数のブランクカードを収納可能なカード収容空間を形成するカードスタッカと、
     前記ブランクカードの前記非対称平面形状と同じ非対称平面輪郭を有する重石と、
     所定の配向を有する前記重石及び前記所定の配向を有するブランクカードが前記カード収容空間に収容されることを許容するが、前記所定の配向以外の配向を有する前記重石及び前記所定の配向以外の配向を有する前記ブランクカードが前記カード収容空間に収容されることを許容しないように構成された位置決め部と
    を含む発券システム。
  7. 前記位置決め部は、ブランクカードの外縁に含まれる局所位置に接触するように前記カードスタッカの内部に設けられるとともに、ブランクカードの積み重ね方向に細長い接触面を含むことを特徴とする請求項6に記載の発券システム。
PCT/JP2014/078762 2013-11-01 2014-10-29 発券装置 WO2015064640A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228701A JP2015088127A (ja) 2013-11-01 2013-11-01 発券装置
JP2013-228701 2013-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015064640A1 true WO2015064640A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53004240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/078762 WO2015064640A1 (ja) 2013-11-01 2014-10-29 発券装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015088127A (ja)
WO (1) WO2015064640A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107521992A (zh) * 2017-09-14 2017-12-29 航天信息股份有限公司 双向入卡的卡片盒
USD923094S1 (en) 2019-11-26 2021-06-22 Applestone Meat Company Llc Vending machine facade

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624243U (ja) * 1979-07-31 1981-03-05
JPS62153686U (ja) * 1986-03-20 1987-09-29
JPH0423193A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Csk Corp プリペイドカード誤装着防止構造
JPH09161101A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Sanyo Electric Works Ltd 発券装置
JPH10293882A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Fuji Electric Co Ltd 商品搬出装置
JPH11195091A (ja) * 1989-11-28 1999-07-21 Seiko Epson Corp カード送り装置
JP2007265136A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nidec Sankyo Corp 媒体発行装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624243U (ja) * 1979-07-31 1981-03-05
JPS62153686U (ja) * 1986-03-20 1987-09-29
JPH11195091A (ja) * 1989-11-28 1999-07-21 Seiko Epson Corp カード送り装置
JPH0423193A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Csk Corp プリペイドカード誤装着防止構造
JPH09161101A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Sanyo Electric Works Ltd 発券装置
JPH10293882A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Fuji Electric Co Ltd 商品搬出装置
JP2007265136A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nidec Sankyo Corp 媒体発行装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107521992A (zh) * 2017-09-14 2017-12-29 航天信息股份有限公司 双向入卡的卡片盒
CN107521992B (zh) * 2017-09-14 2024-02-13 航天信息股份有限公司 双向入卡的卡片盒
USD923094S1 (en) 2019-11-26 2021-06-22 Applestone Meat Company Llc Vending machine facade

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015088127A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9315355B2 (en) Paper sheet processing device
JP4730946B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム
EP3308364B1 (en) Core module for an automated transaction machine
JP4813950B2 (ja) 情報書き込み装置及び媒体発行装置
WO2015064640A1 (ja) 発券装置
US10769878B2 (en) Fascia gate separable gear drive
EP2146331A1 (en) Paper money processor
JP2009297402A (ja) 景品払出装置
JP4813945B2 (ja) 媒体発行装置
JP5283519B2 (ja) 景品払出ユニット、景品払出装置および景品払出システム
JP6466765B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
KR20140122352A (ko) 유지보수가 용이한 구조를 갖는 금융자동화기기
JP6020039B2 (ja) 発券機能付き運賃箱
JP2012159908A (ja) カードスタッカのフル検出器を備えたカード処理装置
JP6240740B2 (ja) 景品払出装置
JP4813948B2 (ja) 使用済み媒体廃棄装置及び媒体発行装置
JP6560318B2 (ja) 景品払出装置
JP6064658B2 (ja) 精算機
JP6149605B2 (ja) 金庫
JP6206005B2 (ja) 媒体処理装置および自動取引装置
JP5973964B2 (ja) 発券機、発券方法、および発券プログラム
JPH0789619A (ja) 券類処理装置
KR20040000084A (ko) 전자투표기용 투표용지보관함
JP2014147736A (ja) 景品払出装置
JP2010237782A (ja) 計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14857291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14857291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1