WO2015064225A1 - 光電気混載基板およびその製法 - Google Patents

光電気混載基板およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015064225A1
WO2015064225A1 PCT/JP2014/074027 JP2014074027W WO2015064225A1 WO 2015064225 A1 WO2015064225 A1 WO 2015064225A1 JP 2014074027 W JP2014074027 W JP 2014074027W WO 2015064225 A1 WO2015064225 A1 WO 2015064225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
optical element
opto
layer
electrical wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/074027
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柴田 直樹
雄一 辻田
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020167009589A priority Critical patent/KR102267523B1/ko
Priority to US15/029,016 priority patent/US9632263B2/en
Priority to EP14857140.9A priority patent/EP3048462A1/en
Priority to CN201480056198.3A priority patent/CN105637395B/zh
Publication of WO2015064225A1 publication Critical patent/WO2015064225A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding

Abstract

 本発明の光電気混載基板は、基板21の一方の面に、電気配線22と光素子24とが設けられ、上記基板21の他方の面に、上記光素子24と光結合される光導波路Wが設けられており、上記基板21の、電気配線22と光素子24とが設けられた面に、基板21を補強するための補強層25が、接着層26を介して一体的に取り付けられている。また、上記基板21の、光導波路Wが設けられた面に、上記電気配線22を外部に電気接続するためのコネクタパッド部36が設けられている。この構成によれば、補強層25が、光素子24や光導波路Wに悪影響を及ぼすことなく、高強度で基板21に取り付けられている。

Description

光電気混載基板およびその製法
 本発明は、光素子が実装された電気配線と、上記光素子に接続される光導波路とを備えた光電気混載基板およびその製法に関するものである。
 最近の電子機器等では、伝送情報量の増加や機能の多様化に伴い、電気配線基板に、電気信号を光信号に変換するVCSEL等の光源やその逆変換を行うフォトダイオードのような受光器等の光素子を搭載し、これに、光導波路等の光配線を組み合わせたものが多く採用されている。そして、電子機器等の小型化に伴い、配線基板の小型化・高集積化が要求され、限られたスペースに搭載することができるようにフレキシブル性を備えたものが望まれている。このようなフレキシブル性を有する光電気混載基板として、例えば図7に示すような構成のものがあげられる(例えば、特許文献1参照)。この光電気混載基板は、ポリイミド等からなる絶縁層1の表面に、導電パターンからなる電気配線3が設けられ、その一部がパッド3aとして金めっき層4で被覆され、光素子5が実装されている。また、同じく上記電気配線3の、絶縁層1の端部側の所定部分が同じく金めっき層4で被覆され、外部に電気接続するためのコネクタパッド部6になっている。そして、上記電気配線3の、パッド3a、コネクタパッド部6以外の部分は、カバーレイ7で被覆保護されている。
 一方、上記絶縁層1の裏面(電気配線3の形成面と反対側の面)には、アンダークラッド層9とコア10とオーバークラッド層11とからなる光導波路Wが設けられている。そして、この光導波路Wには、コア10内を通る光Lの光軸と、絶縁層1の表面側に実装された光素子5の光軸とを結合するために光を反射するミラー部12が設けられている。また、上記絶縁層1の裏面側には、取り扱い時に光素子5実装部周辺に無理な力がかからないように、金属や樹脂等からなる補強層13が、接着層14を介して設けられている。
特開2012-42731号公報
 ところで、光素子5の実装は、従来、ワイヤーボンディングや半田付けによって行われているが、最近、半田や接合を補助するフラックスによる周囲への汚染がなく位置決め精度も高いという理由から、超音波フリップチップ接合による実装が多用されている。ところが、上記のように、絶縁層1の裏面側に補強層13を接合した状態で、超音波を利用して光素子5の実装を行うと、超音波による左右方向の細かい振動によって、低弾性な接着層14に歪みが生じ、充分な実装強度が得られないケースが生じることが判明した。また、上記接着層14自身の接着強度が低下して補強層13が剥離しやすくなることも考えられる。
 さらに、光素子5の実装を半田付けで行う場合、リフロー工程におけるマイクロボイド発生を抑制するために、補強層13を加熱・加圧下で強固に接合する必要があるが、補強層13の近傍に光導波路Wが配置されているため、接合時の加熱・加圧によって、接着層14が光導波路Wのミラー部12に侵入して、光の反射角度に影響を与えるおそれがあることもわかった。
 これらの問題を回避するために、光素子5の実装を先に行い、その後、光導波路Wが形成されていない部分を利用して、そのスペースに補強層13を、両面テープ等を用いて接合するようにしているが、この方法では、補強層13が絶縁層1と強固に接合していないため、その界面に残留する空気や気化した溶剤成分等が充分に除去されておらず、後にリフロー工程がある場合、ボイド等が発生しやすいという問題を解決することができない。
 本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、補強層が高強度で接合され、ボイド等の生じない構成になっており、また光素子が超音波実装されたものであっても何ら接着強度の低下を招くことのない、優れた光電気混載基板と、その製法の提供をその目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明は、基板の一方の面に、電気配線と、この電気配線に電気接続される光素子とが設けられ、上記基板の他方の面に、上記光素子と光結合される光導波路が設けられた光電気混載基板であって、上記基板の、電気配線と光素子とが設けられた面に、基板を補強するための補強層が、接着層を介して一体的に取り付けられているとともに、上記基板の、光導波路が設けられた面に、上記電気配線を外部に電気接続するためのコネクタパッド部が設けられている光電気混載基板を第1の要旨とする。
 また、本発明は、そのなかでも、特に、上記補強層が、接着層を介して基板面に一体的に取り付けられる部分と、光素子側に延びて光素子上面を覆うカバー部分とを備えている光電気混載基板を第2の要旨とし、それらのなかでも、特に、上記光素子が、電気配線の所定部分に、超音波フリップチップ接合により実装されている光電気混載基板を第3の要旨とする。
 そして、本発明は、上記第1の要旨である光電気混載基板を製造する方法であって、基板の一方の面に電気配線を形成する工程と、上記基板の他方の面に、上記電気配線を外部に電気接続するためのコネクタパッド部を形成する工程と、上記基板の他方の面に光導波路を形成する工程とを備え、上記電気配線とコネクタパッド部と光導波路とが設けられた基板の、電気配線が設けられた面に、基板を補強するための補強層を、接着層を介して加圧下で取り付けた後、上記基板の電気配線部分に光素子を実装する光電気混載基板の製法を第4の要旨とする。
 さらに、本発明は、上記第1または第2の要旨である光電気混載基板を製造する方法であって、基板の一方の面に電気配線を形成する工程と、上記基板の他方の面に、上記電気配線を外部に電気接続するためのコネクタパッド部を形成する工程と、上記基板の他方の面に光導波路を形成する工程とを備え、上記基板の電気配線部分に光素子を実装した後、上記電気配線とコネクタパッド部と光導波路とが設けられた基板の、電気配線が設けられた面に、基板を補強するための補強層を、接着層を介して加圧下で取り付ける光電気混載基板の製法を第5の要旨とする。
 また、本発明は、それらのなかでも、特に、上記光素子を、電気配線の所定部分に、超音波フリップチップ接合によって実装するようにした光電気混載基板の製法を第6の要旨とする。
 すなわち、従来、光電気混載基板では、基板の片方の面に、電気配線と、この電気配線を外部に電気接続するためのコネクタパッド部とを設け、その反対側の面に、補強層と、光導波路とを設けているが、この構造では、光素子実装前に補強層を加熱、加圧下で強固に接合することが困難なため、従来の技術常識を打破し、上記コネクタパッド部を、電気配線が設けられた面と反対側の面に設けるようにしたものである。
 この構造によれば、光素子実装前に、電気配線が設けられた基板面に、補強層を加熱、加圧下で強固に接合することができるため、接合面に空気や気化ガス等が残留することがなく、その後のリフロー工程等においてボイド等が発生することがない。また、接着層や補強層を介さずに光電気混載基板を固定した状態で、光素子を、超音波フリップチップ接合によって実装できるため、超音波の振動による接着層の歪み等の影響がなく、高い接合強度で光素子を実装することができる。さらに、補強層自身も剥離することなく良好な接合状態を維持することができる。そして、光導波路と補強層が、互いに基板の反対側に設けられているため、補強層を加熱、加圧下で強固に接合しても、その際、光導波路が悪影響を受けることがないという利点を有する。
 また、嵩高い光素子をはじめとする各種部材が設けられた面と同じ面に、それらをよけた配置で補強層を設けるため、従来に比べて全体厚みを薄くすることができるという利点を有する。
 そして、本発明の製法によれば、電気配線が設けられた面と反対側の面にコネクタパッド部と光導波路とが設けられた基板を、光素子実装用の吸着ステージ等、適宜の固定手段上に固定した状態で、接着層付補強層の接合と、光素子の実装とを、連続的に行うことができるため、すでに述べたように、光素子を高い接合強度で実装することができるだけでなく、量産性が向上するという利点を有する。また、必要に応じて、光素子の実装を先に行い、つぎに接着層付補強層の接合を行うこともでき、製造工程の自由度が広がる。さらに、上記補強層の接合を、加熱、加圧下で行うことができるため、その接合面が強固に接合しており、すでに述べたように、その後のリフロー工程等、加熱工程等において、ボイド等が発生することがない。したがって、優れた品質の光電気混載基板を、効率よく生産することができる。
 なお、本発明の光電気混載基板のなかでも、特に、上記補強層が、接着層を介して基板面に一体的に取り付けられる部分と、光素子側に延びて光素子上面を覆うカバー部分とを備えたものは、光素子の上方が補強層のカバー部分によって保護されるため、光素子周辺を清浄に保つことができ、好適である。
 また、本発明の光電気混載基板のなかでも、特に、上記光素子が、電気配線の所定部分に、超音波フリップチップ接合により実装されているものは、半田や接合を補助するフラックスによる汚染がなく、高い位置精度で光素子を実装できるとともに、補強層・接着層の歪みの影響がないため、高い接合強度で実装することが可能となる。また、補強層の接合強度が高いため、光素子実装時の超音波振動によって接合部に歪みが生じて補強層の剥離を招くようなことがなく、長期にわたって優れた品質を維持することができ、好適である。
本発明の光電気混載基板の一実施の形態を部分的に示す模式的な断面図である。 (a)~(f)は、いずれも上記光電気混載基板の作製工程を示す模式的な説明図である。 (a)、(b)は、ともに上記光電気混載基板の作製工程を示す模式的な説明図である。 本発明の光電気混載基板の他の実施の形態を部分的に示す模式的な断面図である。 本発明の光電気混載基板のさらに他の実施の形態を部分的に示す模式的な断面図である。 本発明の光電気混載基板の他の実施の形態を部分的に示す模式的な断面図である。 従来の光電気混載基板の一例を部分的に示す模式的な断面図である。
 つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
 図1は、本発明の光電気混載基板の一実施の形態を示している。この光電気混載基板は、基板(ポリイミド等からなる絶縁層)21の表面に、光素子実装用のパッド22aを含む電気配線22が設けられており、このパッド22aに、金めっき層23を介して、光素子24が、超音波フリップチップ接合によって実装されている。また、上記基板21の表面には、光素子24の実装部を囲うような配置で、平面視コ字状の補強層25が、接着層26を介して一体的に接合されている。なお、上記電気配線22のうち、パッド22aを除く部分は全てカバーレイ27によって被覆保護されており、上記接着層26は、カバーレイ27が設けられている部分と設けられていない部分にまたがって形成されている。
 また、上記基板21の裏面側、すなわち上記電気配線22等が設けられた面と反対側の面には、光結合用の貫通孔28aを有する金属層28が設けられており、その下面に、アンダークラッド層30と、コア31と、オーバークラッド層32とで構成された光導波路Wが設けられている。したがって、この例のように、基板21の下面に金属層28が設けられている場合、本発明の「一方の面に電気配線が設けられた基板の、他方の面」とは、「基板の下面」だけでなく、「基板下面に設けられた金属層の下面」等、基板下面に設けられた他の層がある場合、その層の下面も含む趣旨である。
 なお、上記光導波路Wのアンダークラッド層30は、上記金属層28の貫通孔28aの内側まで入り込んで充満している。また、上記光導波路Wの端部には、基板21表面側の光素子24との光結合のために、45°の角度で傾斜した反射面からなるミラー部33が形成されている。
 さらに、上記基板21裏面側の金属層28は、その端部が部分的に除去されて基板21の裏面が露出しており、その露出部分に、電気配線22と同様の導電層34と、これを被覆する金めっき層35とで構成されたコネクタパッド部36が設けられている。このコネクタパッド部36は、基板21表面側の電気配線22とスルーホール(図示せず)によって厚み方向に電気的に接続されており、この部分に、外部電源から延びる電気配線を有するコネクタを接続することにより、この光電気混載基板に通電することができるようになっている。なお、図1では、上記光電気混載基板のうち、その右半分の図示を省略しているが、その右半分には、図示された左側と左右対称の構造が設けられている(説明は省略、以下の図も同じ)。
 上記光電気混載基板は、例えばつぎのようにして製造することができる。すなわち、まず、図2(a)に示すように、平坦な金属層28を準備する。この金属層28の形成材料としては、ステンレス、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、白金、金等があげられるが、強度性、屈曲性等の観点から、ステンレスが好ましい。また、上記金属層28の厚みは、通常、10~200μmの範囲内に設定することが好適である。
 そして、上記金属層28の表面に、感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により所定パターンの絶縁層を形成して、基板21とする。上記基板21の厚みは、通常、3~50μmの範囲内に設定することが好適である。そして、上記基板21は、基板21の表面側に設けられる光素子24と光導波路Wとの光結合を行うため、透明性を有していることが望ましく、ポリイミド樹脂等が好適に用いられる。なかでも、透明度の高い、フッ素系ポリイミド樹脂を用いることがより好ましい。なお、不透明な基板21を用いる場合には、金属層28と同様、光結合用の貫通孔を形成する必要がある。
 つぎに、図2(b)に示すように、上記基板21の表面に、光素子実装用のパッド22aを含む電気配線22を、例えばセミアディティブ法により形成する。すなわち、まず、上記基板21の表面に、スパッタリングまたは無電解めっき等により銅等からなる金属膜(図示せず)を形成する。この金属膜は、後の電解めっきを行う際のシード層(電解めっき層形成の素地となる層)となる。そして、上記基板21およびシード層からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、上記シード層が形成されている側のドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により電気配線22のパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記シード層の表面部分を露呈させる。
 そして、電解めっきにより、上記孔部の底に露呈した上記シード層の表面部分に、銅からなる電解めっき層(厚み3~30μm程度)を積層形成する。そして、上記ドライフィルムレジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。その後、上記電解めっき層が形成されていないシード層の部分をソフトエッチングにより除去し、残存した電解めっき層とその下のシード層とからなる積層部分が、電気配線22となる。なお、上記電気配線22を形成するための材料としては、この例では銅を用いているが、銅の他、クロム、アルミニウム、金、タンタル等、導電性と展性に優れた金属材料が好適に用いられる。
 つぎに、図2(c)に示すように、電気配線22の表面に、ニッケル等からなる無電解めっき層(図示せず)を形成した後、上記光素子実装用のパッド22aを除く電気配線22の部分に、ポリイミド樹脂等からなる感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により、カバーレイ27を形成する。カバーレイ27の厚みは、1~20μmの範囲に設定することが好適である。すなわち、上記の範囲内で、電気配線22に対し、優れた保護作用を果たす。そして、上記電気配線22のうち、パッド22aに形成された上記無電解めっき層(図示せず)をエッチングにより除去した後、その除去跡に、金やニッケル等からなる電解めっき層(この例では金めっき層)23を形成する。
 つぎに、図2(d)に示すように、基板21裏面の金属層28の所定位置に、エッチング等により、光結合用の貫通孔28aを形成するとともに、コネクタパッド部36を形成するための切欠き部28′を形成する。すなわち、まず、上記金属層28、基板21および電気配線22等からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、上記金属層28が形成されている側のドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により上記貫通孔28a、切欠き部28′となるパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記金属層28の裏面部分を露呈させる。そして、上記金属層28の材質に応じたエッチング用水溶液(例えば、ステンレスの場合、塩化第二鉄水溶液)を用いてエッチングすることにより、上記孔部から露呈した金属層28の部分を除去し、上記貫通孔28aと切欠き部28′とを形成する。
 つぎに、図2(e)に示すように、上記金属層28の切欠き部28′に、前述の、電気配線22とパッド22aの形成と同様にして、導電層34を金めっき層35で被覆してなるコネクタパッド部36を形成する。なお、このとき、基板21の表面側の電気配線22と、上記コネクタパッド部36とを電気接続するためのスルーホールも併せて形成する(図示せず)。
 つぎに、図2(f)に示すように、上記金属層28の裏面に、光導波路Wを形成する。すなわち、まず、上記金属層28の裏面(金属層28が形成されていない部分にあっては基板21の裏面)に、アンダークラッド層30の形成材料である感光性樹脂を塗布した後、その塗布層を照射線により露光して硬化させ、アンダークラッド層30を形成する。ただし、上記アンダークラッド層30の形成材料は、基板21の表面側の光素子24と、光導波路Wとを光結合させるために、透明であることが好ましい。そして、金属層28の光結合用の貫通孔28aの内側に入り込んで充満している。上記アンダークラッド層30の厚み(金属層28の裏面からの厚み)は、1~50μmの範囲内に設定することが好適である。なお、上記アンダークラッド層30は、フォトリソグラフィ法によって所定パターンにパターニングして形成してもよい。
 つぎに、上記アンダークラッド層30の表面(図では下面)に、フォトリソグラフィ法により、所定パターンのコア31を形成する。上記コア31の厚みは、5~100μmの範囲内に設定することが好適である。そして、コア31の幅は、5~100μmの範囲内に設定することが好適である。上記コア31の形成材料としては、例えば、上記アンダークラッド層30と同様の感光性樹脂があげられ、上記アンダークラッド層30および以下に述べるオーバークラッド層32の形成材料よりも屈折率が大きい材料が用いられる。この屈折率の調整は、例えば、上記アンダークラッド層30、コア31、オーバークラッド層32の各形成材料の種類の選択や組成比率を勘案して行うことができる。
 つぎに、上記コア31を被覆するように、上記アンダークラッド層30の表面(図では下面)に、フォトリソグラフィ法により、オーバークラッド層32を形成する。このオーバークラッド層32の厚み(アンダークラッド層30の表面からの厚み)は、上記コア31の厚み以上であり、10~2000μmに設定することが好適である。上記オーバークラッド層32の形成材料は、例えば、上記アンダークラッド層30と同様の感光性樹脂があげられる。そして、上記オーバークラッド層32を形成する場合も、フォトリソグラフィ法によって所定パターンをパターニングするようにしてもよい。
 そして、このようにして得られた光導波路Wの、基板21の表面に設けられたパッド22aに対応する部分を、図3(a)に示すように、レーザ加工や切削加工等により、コア31の長手方向に対して45°傾斜した傾斜面に形成し、ミラー部33とする。
 つぎに、得られた積層体(基板21の表面側に電気配線22等が設けられ、基板21の裏面側に光導波路Wが形成されたもの)を、光素子実装用の吸着ステージ上に載置して吸着固定した状態で、図3(b)に示すように、光素子実装予定部の周囲の所定領域に、平面視コ字状の補強層25を接合する。すなわち、まず、剥離シート表面に、接着層26を介して、補強層25となる金属層や樹脂層が積層された積層シートを準備し、これを目的の形状に打ち抜き成形する。そして、剥離シートを剥離し、補強層25下面の接着層26を露出した状態で、上記吸着ステージ上の基板21表面の所定位置に、加熱、加圧下で接合する。
 なお、上記補強層25接合時の加熱温度は80~230℃に設定することが好適である。また、その圧力は、0.1~10MPaに設定することが好適である。加熱、加圧の条件が、上記範囲を下回ると、補強層25と基板21との接合強度が弱くなり、その後の光素子24等の実装時の加熱工程の際、補強層25が剥離するおそれが生じ、好ましくない。また、加熱、加圧の条件が、上記範囲を上回ると、光電気混載基板となる積層体への悪影響が生じるおそれがあり、好ましくない。
 なお、上記補強層25の形成材料としては、ステンレス、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、白金、金等の金属材料だけでなく、ポリイミドやポリエチレンテレフタレート、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂材料を好適に用いることができる。そして、上記補強層25の厚みは、25~2000μmであることが好適であり、より好ましくは、250~1500μmである。すなわち、補強層25が厚すぎるとこの部分の剛性が高くなりすぎて作業性の悪いものとなり、薄すぎると充分な補強効果が得られないおそれがあるからである。
 また、上記補強層25を基板21に接合するための接着層26としては、上記補強層25と基板21の両方に対して高い接着力を発現するものが適宜選択される。例えば、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤等が好適に用いられる。そして、上記接着層26の厚みは、5~100μmであることが好適である。すなわち、接着層26が厚すぎると作業性が低下するおそれがあり、薄すぎると充分な接着強度が得られないおそれがあるからである。
 つぎに、上記補強層25が接合された積層体の、基板21表面のパッド22aに、光素子24を超音波フリップチップ接合によって実装する。このようにして、図1に示す光電気混載基板を得ることができる。
 なお、上記光素子24の実装方法としては、半田リフロー、半田バンプと半田ペーストのスクリーン印刷によるC4接合等のフリップチップ実装方法があげられるが、前述のとおり、補強層25やそれを接着する接着層26を介さずに基板21を固定することができるため、上記のように、超音波フリップチップ接合によって実装することが最適である。超音波フリップチップ接合によれば、半田や接合を補助するフラックスにより周囲を汚染することがなく、実装時の位置決め精度も高いという利点を有する。
 このようにして得られた上記光電気混載基板は、光素子24を実装する前に、基板21の、電気配線22が設けられた方の面に、補強層25が加熱、加圧下で強固に接合されているため、その接合面に空気や気化ガス等が残留することがなく、それによって性能が損なわれることがない。また、接着層や補強層を介さずに光電気混載基板を固定した状態で、光素子24が、超音波フリップチップ接合によって実装されているため、超音波の振動による接着層の歪み等の影響がなく、高い接合強度で光素子24が実装されている。そして、補強層25自身も良好な接合状態を維持することができる。しかも、光導波路Wと補強層25とが、互いに基板21を隔てて反対側に設けられているため、補強層25を加熱、加圧下で強固に接合しても、光導波路Wが悪影響を受けることがないという利点を有する。
 また、上記光電気混載基板は、比較的嵩高い光素子24等と、同じく嵩高い補強層25とが、基板21の同じ面に設けられているため、従来に比べて全体の厚みを薄くすることができるという利点を有する。
 そして、上記光電気混載基板の製法によれば、電気配線22と光導波路Wとコネクタパッド部36とが設けられた基板21を、光素子実装用の吸着ステージ等に固定し、その状態で、接着層25を基板21の表面に強固に接合した後、引き続き、その同じ面に光素子24を実装することができるため、量産性に優れているという利点を有する。また、場合によっては、光素子24の実装を先に行い、つぎに補強層25の接合を行うこともでき、製造工程の自由度が高いという利点を有する。
 しかも、上記補強層25の接合を、加熱、加圧下で強固に行うことができるため、その接合面に空気や気化ガス等が残留することがなく、それ以降の工程において、ボイド等が発生することがない。したがって、優れた品質の光電気混載基板を、効率よく生産することができる。
 なお、上記の例では、図2(d)、図2(e)に示すように、基板21裏面側の金属層28の端部を除去し、その部分にコネクタパッド部36を形成したが、コネクタパッド部36を基板21裏面側に形成する方法は、これに限るものではない。例えば、図4に示すように、金属層28とともに基板21の端部も除去することにより、電気配線22の裏面を部分的に下向きに露出する。そして、この露出面を金属めっき層35で被覆することにより、コネクタパッド部36を形成することができる。この光電気混載基板も、基板21の、電気配線22が設けられた方の面と反対側の面にコネクタパッド部36が設けられており、図1に示す光電気混載基板と同様の効果を奏する。したがって、この構成も、本発明の「基板の、光導波路が設けられた面に、コネクタパッド部が設けられている」構成に含まれるものとする。なお、他の構成は、図1に示す構成と同様であり、同一部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
 また、上記の例は、本発明を、絶縁層からなる基板21と、その裏面側に金属層28を設けた光電気混載基板に適用したものであるが、本発明は、基板表面側の積層構成および基板裏面側の積層構成がどのようになっていてもよく、基板の一方の面側に電気配線と補強層とが設けられ、他方の面側に、光導波路とコネクタパッド部とが設けられていれば、本発明の効果を得ることができる。ちなみに、図5に示すような、絶縁ベース基材40の両面に接着層41、42を介して電気配線50、51を形成し、両者をスルーホール52で接続するとともに、裏面側に光導波路Wを設けた構成の光電気混載基板においても、本発明を適用することができる。すなわち、上記絶縁ベース基材40裏面側の電気配線51の一部を金めっき層35で被覆してコネクタパッド部36とし、その反対側の、絶縁ベース基材40表面側に、接着層26を介して補強層25を設けることにより、本発明の効果を得ることができる。なお、図において、43は接着層、44はカバーレイである。
 さらに、本発明において、補強層25の形状は、上記の各例のように、平面視がコ字状となる形状である必要はなく、平面視矩形状や、その他各種の形状のものを用いることができる。また、図6に示すように、補強層25のうち、一部が、光素子24側に延びて光素子24の上面を覆うカバー部25aになっているものを用いると、上記補強層25によって、光素子24を保護し、その周囲を清浄に保つことができ、好適である。
 なお、上記構成の光電気混載基板を得るには、基板21に光素子24を実装した後に、補強層25を基板21に接合する必要があるが、上記補強層25は、光素子24を覆うカバー部25aの下側が空いているため、光素子24を損傷することなく、充分な力で補強層25の接合を行うことができる。
 つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるわけではない。
〔実施例1〕
 図1に示す構成の光電気混載基板を、前記の製法の記載にしたがって作製した。なお、帯状に延びる基板21の一方側に、発光素子として、ULM社製のULM850-10-TT-C0104Uを実装し、反対側に、受光素子として、Albis optoelectronics 社製のPDCA04-70-GSを実装した。そして、補強層25を接合する際の加熱温度は160℃とし、プレス圧力は3MPaとした。
〔比較例1〕
 図7に示す、従来の光電気混載基板を、前記の製法の記載にしたがって作製した。ただし、各部材の材質や厚み等については、上記実施例1の構成にしたがった。なお、補強層13の基板1への接合は、両面テープ(日東電工社製、No.5601)を用い、これを人の手で基板1に貼り付けた。
〔補強層の接合強度〕
 上記実施例1品と比較例1品の、補強層25、13の接合強度を評価するために、そのピール強度を、今田製作所社製の引張圧縮試験機(SV-52NA-2L)を用いて測定した。その結果、実施例1品のピール強度は1.3N/mmであり、比較例1品のピール強度は0.3N/mmであった。したがって、実施例1品の方がはるかに優れた接合強度であることがわかる。
〔光電気混載基板の厚み〕
 上記実施例1品は、全体厚みのうち最大厚みが0.9mmであるのに対し、比較例1品の最大厚みは、1.1mmであり、実施例1品の方が薄く、省スペース化への要求に応えるものであることがわかる。
 なお、上記実施例においては、本発明における具体的な形態について示したが、上記実施例は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。当業者に明らかな様々な変形は、全て本発明の範囲内であることが企図されている。
 本発明は、補強層が高強度で接合され、ボイド等の生じない構成になっており、また光素子が超音波実装されたものであっても何ら接着強度の低下を招くことのない、優れた光電気混載基板とその製法に、広く利用可能である。
 21 基板
 22 電気配線
 24 光素子
 25 補強層
 26 接着層
 36 コネクタパッド部
 W 光導波路

Claims (6)

  1.  基板の一方の面に、電気配線と、この電気配線に電気接続される光素子とが設けられ、上記基板の他方の面に、上記光素子と光結合される光導波路が設けられた光電気混載基板であって、上記基板の、電気配線と光素子とが設けられた面に、基板を補強するための補強層が、接着層を介して一体的に取り付けられているとともに、上記基板の、光導波路が設けられた面に、上記電気配線を外部に電気接続するためのコネクタパッド部が設けられていることを特徴とする光電気混載基板。
  2.  上記補強層が、接着層を介して基板面に一体的に取り付けられる部分と、光素子側に延びて光素子上面を覆うカバー部分とを備えている請求項1記載の光電気混載基板。
  3. 上記光素子が、電気配線の所定部分に、超音波フリップチップ接合により実装されている請求項1または2記載の光電気混載基板。
  4.  請求項1記載の光電気混載基板を製造する方法であって、基板の一方の面に電気配線を形成する工程と、上記基板の他方の面に、上記電気配線を外部に電気接続するためのコネクタパッド部を形成する工程と、上記基板の他方の面に光導波路を形成する工程とを備え、上記電気配線とコネクタパッド部と光導波路とが設けられた基板の、電気配線が設けられた面に、基板を補強するための補強層を、接着層を介して加圧下で取り付けた後、上記基板の電気配線部分に光素子を実装することを特徴とする光電気混載基板の製法。
  5.  請求項1または2記載の光電気混載基板を製造する方法であって、基板の一方の面に電気配線を形成する工程と、上記基板の他方の面に、上記電気配線を外部に電気接続するためのコネクタパッド部を形成する工程と、上記基板の他方の面に光導波路を形成する工程とを備え、上記基板の電気配線部分に光素子を実装した後、上記電気配線とコネクタパッド部と光導波路とが設けられた基板の、電気配線が設けられた面に、基板を補強するための補強層を、接着層を介して加圧下で取り付けることを特徴とする光電気混載基板の製法。
  6.  上記光素子を、電気配線の所定部分に、超音波フリップチップ接合によって実装するようにした請求項4または5記載の光電気混載基板の製法。
PCT/JP2014/074027 2013-10-31 2014-09-11 光電気混載基板およびその製法 WO2015064225A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167009589A KR102267523B1 (ko) 2013-10-31 2014-09-11 광전기 혼재 기판 및 그 제법
US15/029,016 US9632263B2 (en) 2013-10-31 2014-09-11 Opto-electric hybrid board and method of manufacturing same
EP14857140.9A EP3048462A1 (en) 2013-10-31 2014-09-11 Opto-electric hybrid board and method for manufacturing same
CN201480056198.3A CN105637395B (zh) 2013-10-31 2014-09-11 光电混载基板和其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227369A JP6319762B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 光電気混載基板およびその製法
JP2013-227369 2013-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015064225A1 true WO2015064225A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53003838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/074027 WO2015064225A1 (ja) 2013-10-31 2014-09-11 光電気混載基板およびその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9632263B2 (ja)
EP (1) EP3048462A1 (ja)
JP (1) JP6319762B2 (ja)
KR (1) KR102267523B1 (ja)
CN (1) CN105637395B (ja)
TW (1) TWI629522B (ja)
WO (1) WO2015064225A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246596B2 (en) 2009-05-28 2016-01-26 Freedom Photonics, Llc. Monolithic widely-tunable coherent receiver
US9344196B1 (en) 2009-05-28 2016-05-17 Freedom Photonics, Llc. Integrated interferometric optical transmitter
US11251584B2 (en) 2017-03-28 2022-02-15 Freedom Photonics Llc Tunable laser

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941460B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-29 日東電工株式会社 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
US10497846B2 (en) * 2017-07-11 2019-12-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
KR20190009515A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20200118690A (ko) * 2019-04-08 2020-10-16 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294857A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd 光結合器及び光素子内蔵基板
JP2007201108A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sharp Corp 電子部品接合装置および電子部品接合方法
JP2012042731A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Corp フレキシブル光電配線板及びフレキシブル光電配線モジュール
JP2012163739A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
JP2012168442A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Hitachi Cable Ltd フレキシブルフラット光ケーブル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935792B2 (en) * 2002-10-21 2005-08-30 General Electric Company Optoelectronic package and fabrication method
CN101506705B (zh) * 2006-09-21 2011-07-06 日立化成工业株式会社 光波导基片及使用其的光电混载电路安装基片
JP4404141B2 (ja) * 2008-01-07 2010-01-27 オムロン株式会社 光伝送モジュールの基板を補強する補強部品を備えた光伝送モジュールおよび該光伝送モジュールを備えた電子機器
JP4934070B2 (ja) * 2008-01-24 2012-05-16 日東電工株式会社 光電気混載基板の製造方法
JP5106348B2 (ja) * 2008-10-28 2012-12-26 日東電工株式会社 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール
JP5277874B2 (ja) 2008-11-05 2013-08-28 住友ベークライト株式会社 光電気混載基板および電子機器
JP2010286777A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toshiba Corp 光電気配線フィルム及び光電気配線モジュール
JP5493626B2 (ja) 2009-09-15 2014-05-14 住友ベークライト株式会社 光電気混載基板および電子機器
JPWO2012043573A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 住友ベークライト株式会社 光導波路、光導波路モジュールおよび電子機器
JP5840988B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-06 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP5877749B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 日東電工株式会社 光電気混載基板の製法
JP6202566B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-27 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294857A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd 光結合器及び光素子内蔵基板
JP2007201108A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sharp Corp 電子部品接合装置および電子部品接合方法
JP2012042731A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Corp フレキシブル光電配線板及びフレキシブル光電配線モジュール
JP2012163739A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
JP2012168442A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Hitachi Cable Ltd フレキシブルフラット光ケーブル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246596B2 (en) 2009-05-28 2016-01-26 Freedom Photonics, Llc. Monolithic widely-tunable coherent receiver
US9270380B2 (en) 2009-05-28 2016-02-23 Freedom Photonics, Llc. Chip-based advanced modulation format transmitter
US9344196B1 (en) 2009-05-28 2016-05-17 Freedom Photonics, Llc. Integrated interferometric optical transmitter
US9887780B2 (en) 2009-05-28 2018-02-06 Freedom Photonics, Llc. Chip-based advanced modulation format transmitter
US9941971B1 (en) 2013-07-23 2018-04-10 Freedom Photonics, Llc. Integrated interferometric optical transmitter
US11251584B2 (en) 2017-03-28 2022-02-15 Freedom Photonics Llc Tunable laser

Also Published As

Publication number Publication date
JP6319762B2 (ja) 2018-05-09
EP3048462A1 (en) 2016-07-27
TWI629522B (zh) 2018-07-11
KR20160082978A (ko) 2016-07-11
CN105637395A (zh) 2016-06-01
CN105637395B (zh) 2019-03-29
KR102267523B1 (ko) 2021-06-18
US20160231520A1 (en) 2016-08-11
US9632263B2 (en) 2017-04-25
TW201516501A (zh) 2015-05-01
JP2015087634A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319762B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
TWI594029B (zh) 光電混合基板及其製法
JP5664905B2 (ja) 光電変換モジュール
KR102189206B1 (ko) 광전기 혼재 기판
TWI670536B (zh) 光電混合基板及其製法
JP6286853B2 (ja) 電子装置とその製造方法、及び電子機器
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
US20190004248A1 (en) Optical waveguide and optical circuit board
JP4306011B2 (ja) 光配線層及びその製造方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
KR101189401B1 (ko) 연성 회로기판 및 그의 제조 방법
JP6649076B2 (ja) 光回路基板の製造方法
JP2019061065A (ja) 光導波路および光回路基板
JP2004146621A (ja) 光電気プリント配線板及びその製造方法
JP2006237178A (ja) 電子部品モジュールユニット
JP2009169437A (ja) 光モジュールの製造方法および光伝搬部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14857140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014857140

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014857140

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167009589

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15029016

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE