WO2015064173A1 - 透過型光電陰極 - Google Patents
透過型光電陰極 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015064173A1 WO2015064173A1 PCT/JP2014/071089 JP2014071089W WO2015064173A1 WO 2015064173 A1 WO2015064173 A1 WO 2015064173A1 JP 2014071089 W JP2014071089 W JP 2014071089W WO 2015064173 A1 WO2015064173 A1 WO 2015064173A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light
- photoelectric conversion
- transmissive
- photocathode
- conductive layer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J1/00—Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
- H01J1/02—Main electrodes
- H01J1/34—Photo-emissive cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J1/00—Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
- H01J1/02—Main electrodes
- H01J1/32—Secondary-electron-emitting electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J40/00—Photoelectric discharge tubes not involving the ionisation of a gas
- H01J40/02—Details
- H01J40/04—Electrodes
- H01J40/06—Photo-emissive cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J43/00—Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
- H01J43/04—Electron multipliers
- H01J43/06—Electrode arrangements
- H01J43/08—Cathode arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J43/00—Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
- H01J43/04—Electron multipliers
- H01J43/06—Electrode arrangements
- H01J43/10—Dynodes
Definitions
- the present invention relates to a transmissive photocathode.
- the cathode linearity characteristic means the linearity of the cathode output current with respect to the amount of incident light.
- an appropriate charge supply to the photoelectric conversion layer is required.
- a layer (underlayer) having conductivity is provided between the light-transmitting substrate and the photoelectric conversion layer, and the photoelectric conversion layer It is conceivable to cope with this by reducing the surface resistance of the conversion layer.
- a reflection type photocathode in which a layer (intermediate layer) made of graphite, carbon nanotubes, or the like is provided between a substrate and a photocathode (see Patent Document 1 below).
- the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a transmissive photocathode capable of improving cathode linearity characteristics while maintaining sufficient sensitivity.
- a transmissive photocathode is provided on a light transmissive substrate having one surface on which light is incident, and another surface that emits light incident from one surface side, and on the other surface side of the light transmissive substrate.
- a photoelectric conversion layer that converts light emitted from the other surface into photoelectrons, and a light-transmitting conductive layer made of graphene provided between the light-transmitting substrate and the photoelectric conversion layer.
- a light transmissive conductive layer made of graphene having both high light transmittance and high conductivity is provided between the light transmissive substrate and the photoelectric conversion layer.
- the surface resistance of the photoelectric conversion layer can be reduced without hindering the incidence of light on the photoelectric conversion layer.
- cathode linearity characteristics can be improved while maintaining sufficient sensitivity.
- the light transmissive conductive layer may be composed of a single layer of graphene.
- the light transmittance of the light-transmitting conductive layer is increased as compared with the case where the light-transmitting conductive layer is formed of multilayer graphene. Can do.
- emitted from the other surface of a transparent substrate can be guide
- the light transmissive conductive layer may be composed of multilayer graphene.
- the surface resistance of the photoelectric conversion layer can be more reliably reduced, and the cathode linearity characteristics can be further improved. it can.
- the cathode linearity characteristic can be improved while maintaining sufficient sensitivity.
- FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. It is the figure which showed the transmissive photocathode typically, (a) is a schematic sectional side view of a transmissive photocathode, (b) is a schematic plan view of a transmissive photocathode. It is a schematic diagram for demonstrating the manufacturing method of the transmission photocathode which concerns on this embodiment. It is a graph which shows the measurement result of the light transmittance of graphene and other conductive materials.
- a photomultiplier tube 1 which is an electron tube has a metal side tube 3 having a substantially cylindrical shape.
- a flange portion 3 a extending inward is formed at the upper end portion of the cylindrical side tube 3.
- a light-transmitting substrate 4 having light transmittance is fixed in an airtight manner.
- a photoelectric conversion layer 5 is formed through a light transmissive conductive layer 6 having light transmissive properties and a contact portion 7 made of a conductive material. Yes.
- the photoelectric conversion layer 5 converts light incident through the light transmissive substrate 4 into photoelectrons.
- the contact portion 7 and the side tube 3 are electrically connected by a bonding wire 8.
- the transmissive photocathode 2 includes a light transmissive substrate 4, a light transmissive conductive layer 6, a contact portion 7, and a bonding wire 8. Details of the configuration of the transmissive photocathode 2 will be described after the overall configuration of the photomultiplier tube 1 is described.
- a disc-shaped stem 9 is disposed at the lower opening end of the side tube 3.
- a plurality (15) of conductive stem pins 10 which are spaced apart from each other in the circumferential direction at substantially circular positions are airtightly attached to the stem 9.
- a metal ring-shaped side tube 11 is airtightly fixed so as to surround the stem 9 from the side.
- the flange portion 3 b formed at the lower end portion of the upper side tube 3 and the flange portion 11 a having the same diameter formed at the upper end portion of the lower ring-shaped side tube 11 are welded.
- the side tube 3 and the ring-shaped side tube 11 are fixed in an airtight manner.
- a sealed container 12 is formed which is composed of the side tube 3, the light-transmitting substrate 4 and the stem 9, and whose inside is kept in a vacuum state.
- an electron multiplier 13 for multiplying photoelectrons emitted from the photoelectric conversion layer 5 is accommodated.
- the electron multiplier 13 is formed in a block shape by laminating a thin plate-like dynode plate 14 having a large number of electron multiplier holes having a secondary electron surface in a plurality of stages (in this embodiment, 10 stages). It is installed on the top surface.
- dynode plate connection pieces 14 c protruding outward are formed at predetermined edges of each dynode plate 14.
- a tip portion of a predetermined stem pin 10 inserted into the stem 9 is fixed by welding. Thereby, each dynode plate 14 and each stem pin 10 are electrically connected.
- the photoelectrons emitted from the photoelectric conversion layer 5 are converged on the electron multiplication unit 13 between the electron multiplication unit 13 and the photoelectric conversion layer 5.
- a flat convergence electrode 15 for guiding is provided.
- a plate-shaped anode (anode) for taking out secondary electrons, which are multiplied by the electron multiplier 13 and emitted from the final dynode plate 14b, as an output signal is provided on the upper stage of the final dynode plate 14b. 16 are stacked. As shown in FIG. 1, projecting pieces 15a projecting outward are formed at the four corners of the focusing electrode 15, respectively.
- a predetermined stem pin 10 is welded and fixed to each protruding piece 15a, whereby the stem pin 10 and the converging electrode 15 are electrically connected.
- An anode connection piece 16 a protruding outward is also formed at a predetermined edge of the anode 16.
- the anode pin 17 that is one of the stem pins 10 is fixed by welding to the anode connection piece 16a, whereby the anode pin 17 and the anode 16 are electrically connected.
- each dynode plate 14 is set so as to become a higher potential from the upper stage to the lower stage in the stacking order.
- the anode 16 is set to a higher potential than the final dynode plate 14b.
- the stem 9 includes a base material 18, an upper presser material 19 joined to the upper side (inner side) of the base material 18, and a lower presser joined to the lower side (outer side) of the base material 18.
- the ring-shaped side tube 11 is fixed to the side surface of the three-layer structure of the material 20.
- the stem 9 is fixed to the ring-shaped side tube 11 by joining the side surface of the base material 18 constituting the stem 9 and the inner wall surface of the ring-shaped side tube 11.
- FIG. 4A is a schematic sectional side view of the transmissive photocathode 2.
- FIG. 4B is a schematic plan view of the transmissive photocathode 2 viewed from the side where the light transmissive substrate 4 is provided. However, in FIG. 4B, the illustration of the light transmissive substrate 4 is omitted.
- the light-transmitting substrate 4 having a good light transmittance with respect to light having a wavelength detected by the photoelectric conversion layer 5, for example, ultraviolet light is circular. It is provided in a plate shape.
- the light transmissive substrate 4 is a face plate made of glass such as quartz.
- the light transmissive substrate 4 has an outer surface (one surface) 4a on which light is incident, and an inner surface 4b provided on the opposite side of the substrate body from the outer surface 4a. Light incident from the outer side surface 4a passes through the substrate body and exits from the inner side surface 4b.
- a light transmissive conductive layer 6 made of graphene is formed on the inner surface 4b of the light transmissive substrate 4 on the surface of a circular region that is not in contact with the flange portion 3a and spaced from the end of the flange portion 3a. . Further, since the contact portion 7 made of a conductive material (for example, aluminum (Al)) electrically connects the light transmissive conductive layer 6 and the flange portion 3a (the metal side tube 3), the light transmissive conductive layer is used.
- a conductive material for example, aluminum (Al)
- the side tube 3, the light transmissive conductive layer 6 and the photoelectric conversion layer 5 can be reliably electrically connected via the contact portion 7.
- the contact portion 7 may be formed so as to extend to the lower surface of the flange portion 3a.
- the side tube 3 and the light transmissive conductive layer 6 are provided by providing a bonding wire 8 having one end connected to the lower surface 7a of the contact portion 7 and the other end connected to the lower surface of the flange portion 3a. And the photoelectric conversion layer 5 is more reliably electrically connected.
- the photoelectric conversion layer 5 is formed so as to cover the lower surface of the flange portion 3 a, the contact portion 7, and the lower surface of the light transmissive conductive layer 6.
- the photoelectric conversion layer 5 converts light emitted from the inner side surface 4 b of the light transmissive substrate 4 into photoelectrons.
- the photoelectric conversion layer 5 contains, for example, antimony (Sb), potassium (K), cesium (Cs), and the like.
- a light transmissive substrate 4 is prepared, and a light transmissive conductive layer 6 made of graphene is formed on the surface of the light transmissive substrate 4.
- a graphene layer is formed on the surface of the copper foil 31 by thermal CVD.
- a graphene layer (light-transmissive conductive layer 6) is formed on the surface of the copper foil 31 (see FIG. 5A).
- PMMA polymethyl methacrylate resin
- the copper foil 31 is removed by etching (see FIG. 5C).
- the film 33 is spread with the light-transmitting substrate 4 (see FIG. 5D).
- the water 34 that has entered between the film 33 and the light-transmitting substrate 4 is dried and evaporated (see FIG. 5E).
- the light transmissive substrate 4 in which the light transmissive conductive layer 6 is formed in a desired region (center region) on the surface (inner side surface 4b) can be obtained. .
- the inner side surface 4 b of the light transmissive substrate 4 is hermetically sealed with respect to the flange portion 3 a of the side tube 3 so that the flange portion 3 a of the side tube 3 is surrounded with a distance from the light transmissive conductive layer 6.
- aluminum (Al) is vapor-deposited in an annular shape from the inside of the side tube 3 so as to cover the gap between the light transmissive conductive layer 6 and the flange portion 3 a and the edge 6 a of the light transmissive conductive layer 6.
- the contact portion 7 is formed.
- a bialkali photocathode (photoelectric conversion layer 5) is formed by reacting potassium (K) and cesium (Cs) with antimony (Sb) using a transfer device.
- the sealed container 12 is formed by welding the flange portion 11 a of the ring-shaped side tube 11 to which the stem 9 on which the electron multiplying portion 13 is installed is airtightly fixed to the flange portion 3 b of the side tube 3.
- the light transmissive conductive layer 6 is formed on the inner side surface 4b of the light transmissive substrate 4. May be formed.
- the graph of FIG. 6 shows the measurement results of the respective spectral transmittances when graphene is used as the underlayer of the photoelectric conversion layer 5 and when carbon nanotubes (CNT) mixed with graphite are used.
- the light transmittance of the transparent conductive film material used in the electron tube is also shown for reference.
- the transparent conductive film material is indium tin oxide (ITO), aluminum-added zinc oxide (Al—ZnO), and nickel (Ni).
- the sample of CNT mixed with graphite was prepared by the following procedures 1 to 6.
- a mixed powder of CNT and graphite is dissolved in alcohol and stirred. 2. Leave until the graphite pieces settle. 3. Collect the supernatant. 4).
- a sample substrate ( ⁇ 1 inch Colts plate) is heated to 200 ° C. with a heater. 5. Drop a drop of the supernatant collected in step 3 on a colts plate with a dropper. 6). After confirming that the alcohol has evaporated, 5 is performed again.
- CNT mixed with graphite which has been used as a base material in the past, has a low overall transmittance over a wide wavelength range as compared with graphene.
- the difference is remarkable.
- the graphene which has a light transmittance higher than the CNT which mixed the conventional graphite is suitable as a foundation
- ITO and Al—ZnO have lower transmittance in the ultraviolet region than graphene, and Ni has lower transmittance as a whole compared to graphene.
- graphene is not only CNT mixed with graphite, which is conventionally used as an underlayer, but also has a high light intensity over a wide wavelength range, especially in ultraviolet to visible light, compared to other conductive materials. It has permeability. Therefore, it can be said that the light transmissive conductive layer 6 made of graphene is more suitable as a base of the photoelectric conversion layer 5 in the transmissive photocathode 2.
- FIG. 7 shows a photomultiplier in which the transmissive photocathode 2 of the photomultiplier tube 1 (Example 1) according to the present embodiment and the base of the photoelectric conversion layer (the portion corresponding to the light transmissive conductive layer 6) are not provided. It is a figure which shows the cathode linearity measurement result with the transmission photocathode of a pipe
- the horizontal axis of the graph of FIG. 7 indicates the cathode output current value, and the vertical axis indicates the rate of change indicating the degree of deviation of the cathode output current value from the current value (ideal value) when ideal linearity is exhibited. Is shown.
- Example 1 does not deviate from the standard even when exceeding 10 ⁇ A. It was. Therefore, it can be said that the light transmissive conductive layer 6 made of graphene is suitable as a base of the photoelectric conversion layer 5 in the transmissive photocathode 2 also from the viewpoint of cathode linearity characteristics.
- FIG. 8 is a graph showing an estimate of quantum efficiency when the number of graphene layers constituting the light transmissive conductive layer 6 in the transmissive photocathode 2 is changed.
- the quantum efficiency is lowered. That is, if the light-transmitting conductive layer 6 is formed of a single layer (one layer) of graphene, the light of the light-transmitting conductive layer 6 is lighter than when the light-transmitting conductive layer 6 is formed of a plurality of layers of graphene.
- the transmittance can be increased. Thereby, the light radiate
- the graphene constituting the light transmissive conductive layer 6 may be formed in multiple layers. In this case, the sheet resistance of the photoelectric conversion layer 5 can be more reliably reduced, and the cathode linearity characteristics can be further improved.
- the light-transmissive conductive layer 6 is formed by applying an ink-like material to the inner side surface 4b of the light-transmissive substrate 4 by setting the number of graphene layers to a certain number (for example, six layers or more). There is a possibility that the light-transmitting substrate 4 can be easily manufactured.
- the transmissive photocathode 2 by providing the light transmissive conductive layer 6 of graphene having both high light transmittance and high conductivity between the light transmissive substrate 4 and the photoelectric conversion layer 5.
- the sheet resistance of the photoelectric conversion layer 5 can be reduced without hindering the incidence of light on the photoelectric conversion layer 5. Thereby, cathode linearity characteristics can be improved while maintaining sufficient sensitivity.
- the transmissive photocathode according to the present invention is used as a transmissive photocathode in an electron tube such as a phototube, an image intensifier, a streak tube, and an X-ray image intensifier in addition to a photomultiplier tube. Can do.
- FIG. 9 shows an image intensifier having a CeTe photocathode (photoelectric conversion layer) in which a light transmissive conductive layer made of single-layer graphene is formed as a base between a light transmissive substrate and a CeTe photocathode (Example) It is a figure which shows the measurement result of the quantum efficiency of 2) and the image intensifier (conventional example) using the conventional metal (Ni) base
- the photoelectric conversion layer 5 is not limited to a layer mainly composed of an alkali metal, and may be composed of a semiconductor crystal containing gallium or the like.
- the light transmissive substrate 4 is not limited to quartz, and various light transmissive materials can be selected according to conditions such as a wavelength range to be detected.
- the side tube 3 is not limited to a conductive material such as a metal, but may be formed of an insulating material such as glass or ceramic.
- SYMBOLS 1 Photomultiplier tube, 2 ... Transmission type photocathode, 3 ... Side tube, 4 ... Light transmissive board
Landscapes
- Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
Abstract
透過型光電陰極(2)は、光が入射する外側面(4a)、及び外側面(4a)側から入射した光を出射する内側面(4b)を有する光透過性基板(4)と、光透過性基板(4)の内側面(4b)側に設けられ、内側面(4b)から出射される光を光電子に変換する光電変換層(5)と、光透過性基板(4)と光電変換層(5)との間に設けられるグラフェンからなる光透過性導電層(6)と、を備える。
Description
本発明は、透過型の光電陰極に関する。
透過型光電陰極においては、微小な光量から大光量までの広い範囲において直線性のある検出を行うこと、つまり、カソードリニアリティ特性の向上が望まれている。ここで、カソードリニアリティ特性とは、入射光量に対するカソード出力電流の直線性を意味する。カソードリニアリティ特性の向上には、光電変換層への適切な電荷供給が必要となるところ、例えば光透過性基板と光電変換層との間に導電性を備えた層(下地層)を設け、光電変換層の面抵抗を下げることで対応することが考えられる。
一方、反射型光電陰極においては、基板と光電面との間にグラファイトやカーボンナノチューブなどからなる層(中間層)を設けた構成が知られている(下記特許文献1参照)。
しかしながら、このような中間層は、入射光を大きく吸収してしまう場合があるため、透過型光電面に用いると、光電変換層に十分な光量の入射光が至らず、十分な感度を得ることができない場合があった。一方、光電変換層に添加物を加えて光電変換層自体の面抵抗を低減させることで、光電変換層への適切な電荷供給を行うこともできるが、添加物を加えたことにより光電変換層の光電変換効率が低下してしまう場合があり、やはり十分な感度を得ることができない場合があった。このように、透過型光電面においては、光電変換層の面抵抗を下げることでカソードリニアリティ特性を向上させようとすると、その一方で感度が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、十分な感度を保持しつつ、カソードリニアリティ特性を向上させることができる透過型光電陰極を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る透過型光電陰極は、光が入射する一面、及び一面側から入射した光を出射する他面を有する光透過性基板と、光透過性基板の他面側に設けられ、他面から出射される光を光電子に変換する光電変換層と、光透過性基板と光電変換層との間に設けられるグラフェンからなる光透過性導電層と、を備える。
本発明の一側面に係る透過型光電陰極によれば、光透過性基板と光電変換層との間に、高い光透過性と高い導電性とを併せ持つグラフェンからなる光透過性導電層を設けることで、光電変換層への光の入射を妨げることなく、光電変換層の面抵抗を低減させることができる。これにより、十分な感度を保持しつつ、カソードリニアリティ特性を向上させることができる。
上記透過型光電陰極では、光透過性導電層は、単層のグラフェンからなっていてもよい。このように、光透過性導電層を単層のグラフェンで形成すれば、光透過性導電層を多層のグラフェンで形成する場合と比較して、光透過性導電層の光透過率を高くすることができる。これにより、光透過性基板の他面から出射される光をより確実に光電変換層に導くことができ、感度をより高めることができる。
上記透過型光電陰極では、光透過性導電層は、多層のグラフェンからなっていてもよい。このように、高い導電性を有するグラフェンを複数重ねて光透過性導電層を形成することで、より確実に光電変換層の面抵抗を低減させることができ、カソードリニアリティ特性をより向上させることができる。
本発明によれば、十分な感度を保持しつつ、カソードリニアリティ特性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る透過型光電陰極の実施形態を説明する。なお、以下の説明における「上」、「下」等の語は図面に示す状態に基づく便宜的なものである。また、各図において同一又は相当の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面においては、一部、本発明に係る特徴部分をわかり易く説明するために誇張している部分があり、実際の寸法とは異なっている。本実施形態では、光電子増倍管1における透過型の光電陰極として用いられる透過型光電陰極2を例に挙げて説明する。
図1~図3に示すように、電子管である光電子増倍管1は略円筒形状をなす金属製の側管3を有している。図3に示すように、円筒状の側管3の上側端部には、内側に延びるフランジ部3aが形成されている。このフランジ部3aに当接して、光透過性を有する光透過性基板4が気密に固定されている。光透過性基板4の内側面(他面)4b側には、光透過性を有する光透過性導電層6と導電性材料からなるコンタクト部7とを介して、光電変換層5が形成されている。光電変換層5は、光透過性基板4を通して入射した光を光電子に変換する。コンタクト部7と側管3とは、ボンディングワイヤ8により電気的に接続されている。本実施形態に係る透過型光電陰極2は、光透過性基板4、光透過性導電層6、コンタクト部7、及びボンディングワイヤ8によって構成されている。透過型光電陰極2の構成の詳細については、光電子増倍管1の全体構成を説明した後に述べる。
図2及び図3に示すように、側管3の下側の開口端には、円板状のステム9が配置されている。このステム9には、略円状の位置に周方向に互いに離間して配置された複数(15本)の導電性のステムピン10が、気密に挿着されている。また、このステム9を側方から包囲するように、金属製のリング状側管11が、気密に固定されている。そして、図3に示すように、上側の側管3の下端部に形成されたフランジ部3bと下側のリング状側管11の上端部に形成された同径のフランジ部11aとが溶接され、側管3とリング状側管11とが気密に固定されている。これにより、側管3、光透過性基板4及びステム9から構成され、内部が真空状態に保たれた密封容器12が形成されている。
このように形成された密封容器12内には、光電変換層5から放出された光電子を増倍するための電子増倍部13が収容されている。この電子増倍部13は、二次電子面を有する電子増倍孔を多数有する薄板状のダイノード板14が複数段(本実施形態では10段)に積層されてブロック状に形成され、ステム9の上面に設置されている。各ダイノード板14の所定の縁部には、図1に示すように、外側に突出するダイノード板接続片14cが、それぞれ形成されている。各ダイノード板接続片14cの下面側には、ステム9に挿着された所定のステムピン10の先端部分が、溶接固定されている。これにより、各ダイノード板14と各ステムピン10との電気的な接続がなされている。
さらに、図3に示すように、密封容器12内において、電子増倍部13と光電変換層5との間には、光電変換層5から放出された光電子を電子増倍部13に収束させて導くための平板状の収束電極15が設置されている。最終段のダイノード板14bの一段上の段には、電子増倍部13により増倍され最終段のダイノード板14bから放出された二次電子を出力信号として取り出すための平板状のアノード(陽極)16が積層されている。図1に示すように、収束電極15の四隅には、外側に突出する突出片15aがそれぞれ形成されている。この各突出片15aに所定のステムピン10が溶接固定されることで、ステムピン10と収束電極15との電気的な接続がなされている。また、アノード16の所定の縁部にも、外側に突出するアノード接続片16aが形成されている。このアノード接続片16aにステムピン10の一つであるアノードピン17が溶接固定されることで、アノードピン17とアノード16との電気的な接続がなされている。そして、図示しない電源回路に接続したステムピン10によって電子増倍部13及びアノード16に所定の電圧が印加されると、光電変換層5と収束電極15とは、同電位に設定され、各ダイノード板14は、積層順に上段から下段に行くにつれて高電位となるように設定される。また、アノード16は、最終段のダイノード板14bよりも高電位に設定される。
図3に示すように、ステム9は、ベース材18と、ベース材18の上側(内側)に接合された上側押え材19と、ベース材18の下側(外側)に接合された下側押え材20とによる3層構造とされ、その側面には上述したリング状側管11が固定されている。本実施形態においては、ステム9を構成するベース材18の側面とリング状側管11の内壁面とを接合することにより、リング状側管11に対してステム9を固定している。
図4を用いて、透過型光電陰極2について説明する。図4(a)は、透過型光電陰極2の概略側断面図である。図4(b)は、透過型光電陰極2を光透過性基板4が設けられている側から見た概略平面図である。ただし、図4(b)においては、光透過性基板4の図示を省略している。
上述したように、側管3の上側のフランジ部3aの上面には、光電変換層5で検出する波長の光、例えば紫外光に対して良好な光透過性を有する光透過性基板4が円板状に設けられている。光透過性基板4は、例えば石英等のガラスからなる面板である。光透過性基板4は、光が入射する外側面(一面)4aと、基板本体に対して外側面4aとは反対側に設けられる内側面4bとを有する。外側面4a側から入射した光は、基板本体の中を通って内側面4bから出射する。
光透過性基板4の内側面4bにおいてフランジ部3aに当接されない円領域の表面上には、フランジ部3aの端部から離間して、グラフェンからなる光透過性導電層6が形成されている。さらに、導電性材料(例えばアルミニウム(Al))からなるコンタクト部7が、光透過性導電層6とフランジ部3a(金属製の側管3)とを電気的に接続するため、光透過性導電層6とフランジ部3aの端部との間に入り込むようにフランジ部3aと当接すると共に光透過性導電層6の縁部6aを覆うようにして、円環状に形成されている。このようなコンタクト部7が形成されていることで、側管3と、光透過性導電層6及び光電変換層5とを、コンタクト部7を介して確実に電気的に接続することができる。なお、コンタクト部7はフランジ部3aの下側の面上にまで延びて形成されていてもよい。
さらに、本実施形態では、一端がコンタクト部7の下面7aに接続され、他端がフランジ部3aの下面に接続されるボンディングワイヤ8を設けることで、側管3と、光透過性導電層6及び光電変換層5とが、より確実に電気的に接続されている。
フランジ部3aの下面、コンタクト部7、及び光透過性導電層6の下面を覆うようにして、光電変換層5が形成されている。光電変換層5は、光透過性基板4の内側面4bから出射される光を光電子に変換する。光電変換層5は、例えばアンチモン(Sb)、カリウム(K)、及びセシウム(Cs)等を含有してなる。
次に、上述の透過型光電陰極2を製造する方法の一例について説明する。まず、光透過性基板4を用意し、この光透過性基板4の表面上にグラフェンからなる光透過性導電層6を成膜する。以下、この成膜方法について詳しく説明する。まず、熱CVD法によって、銅箔31の表面上にグラフェンの層を形成する。例えば、銅箔を1000Pa,約1000℃の高圧高温下に置き、そこにメタン(CH4)及び水素(H2)を9:1の割合(例えば、CH4=450sccm,H2=50sccm)で供給することで、銅箔31の表面上にグラフェン層(光透過性導電層6)を形成する(図5(a)参照)。続いて、光透過性導電層6の表面にPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)を塗付し、樹脂層32を形成する(図5(b)参照)。その後、銅箔31をエッチングにより除去する(図5(c)参照)。続いて、このようにして得られた光透過性導電層6及び樹脂層32からなる膜33を水に浮かせた後、光透過性基板4でこの膜33を掬う(図5(d)参照)。その後、膜33と光透過性基板4との間に入り込んだ水34を乾燥させて蒸発させる(図5(e)参照)。最後に、樹脂層32をアセトンによって除去することで、表面(内側面4b)上の所望の領域(中心領域)に光透過性導電層6が形成された光透過性基板4を得ることができる。
続いて、側管3のフランジ部3aが光透過性導電層6に対して離間しつつ包囲するように、光透過性基板4の内側面4bを、側管3のフランジ部3aに対して気密に固定させる。続いて、側管3の内側から、光透過性導電層6とフランジ部3aとの隙間、及び光透過性導電層6の縁部6aを覆うようにアルミニウム(Al)を円環状に蒸着することで、コンタクト部7を形成する。続いて、コンタクト部7の下面7aと側管3のフランジ部3aの下面とを、ボンディングワイヤ8により電気的に接続する。続いて、側管3の内側から、フランジ部3aの下面、コンタクト部7、及び光透過性導電層6の下面に対して、アンチモン(Sb)を蒸着する。さらに、トランスファー装置を用いてアンチモン(Sb)にカリウム(K)及びセシウム(Cs)を反応させることで、バイアルカリ光電面(光電変換層5)を形成する。その後、電子増倍部13が設置されたステム9を気密に固定したリング状側管11のフランジ部11aを、側管3のフランジ部3bに溶接することで、密封容器12を形成する。なお、予め、光透過性基板4の内側面4bを、側管3のフランジ部3aに対して気密に固定させておいてから、光透過性基板4の内側面4bに光透過性導電層6を形成してもよい。
続いて、図6及び図7を用いて、光電変換層5の下地としてグラフェンからなる光透過性導電層6を用いることの優位性について説明する。図6のグラフは、光電変換層5の下地として、グラフェンを用いた場合及びグラファイトを混入したカーボンナノチューブ(CNT)を用いた場合のそれぞれの分光透過率の測定結果を示している。また、図6のグラフには、電子管で使用される透明導電膜材料の光透過率についても参考までに示している。ここで、透明導電膜材料とは、酸化インジウムスズ(ITO)、アルミニウム添加酸化亜鉛(Al-ZnO)、及びニッケル(Ni)である。
ここで、グラファイトを混入したCNTのサンプルは、以下の1~6に示す手順によって作成したものである。
1.CNTとグラファイトの混合粉末をアルコールに溶かして攪拌する。
2.グラファイト片が沈殿するまで放置する。
3.上澄み液を採取する。
4.サンプル基板(Φ1インチコルツ板)をヒーターで200℃に加熱する。
5.コルツ板上に3で採取した上澄み液をスポイトで1滴垂らす。
6.アルコールが蒸発したことを確認した後に5を再度実行する。
1.CNTとグラファイトの混合粉末をアルコールに溶かして攪拌する。
2.グラファイト片が沈殿するまで放置する。
3.上澄み液を採取する。
4.サンプル基板(Φ1インチコルツ板)をヒーターで200℃に加熱する。
5.コルツ板上に3で採取した上澄み液をスポイトで1滴垂らす。
6.アルコールが蒸発したことを確認した後に5を再度実行する。
図6に示すように、従来下地として用いられているグラファイトを混入したCNTは、グラフェンと比較して広い波長範囲にわたって全体的に透過率が低くなっており、特に紫外光から可視光においてグラフェンとの差が顕著となっている。このため、特に紫外光から可視光において感度を有する光電変換層5の下地としては、従来のグラファイトを混入したCNTよりも高い光透過性を有するグラフェンの方が適しているといえる。また、ITO及びAl-ZnOは、グラフェンと比較して紫外光領域の透過率が低く、Niは、グラフェンと比較して全体的に透過率が低くなっている。このように、グラフェンは、従来下地層として用いられているグラファイトを混入したCNTだけでなく、他の導電性材料と比較しても、広い波長範囲にわたって、特に紫外光から可視光において、高い光透過性を有している。したがって、グラフェンからなる光透過性導電層6は、透過型光電陰極2における光電変換層5の下地としてより適しているといえる。
図7は、本実施形態に係る光電子増倍管1(実施例1)の透過型光電陰極2と、光電変換層の下地(光透過性導電層6に相当する部分)を設けない光電子増倍管(比較例)の透過型光電陰極とのカソードリニアリティ測定結果を示す図である。図7のグラフの横軸は、カソード出力電流値を示しており、縦軸は、理想的な直線性を示す場合の電流値(理想値)に対するカソード出力電流値のずれの程度を示す変化率を示している。つまり、変化率が0%に近いほど、直線性が良いことを示している。図7に示すように、比較例は、0.1μA程度でカソードリニアリティの規格(±5%以内)から外れる一方で、実施例1は、10μAを超えても当該規格から外れないという結果が得られた。したがって、グラフェンからなる光透過性導電層6は、カソードリニアリティ特性の観点からも、透過型光電陰極2における光電変換層5の下地として適しているといえる。
図8は、透過型光電陰極2において光透過性導電層6を構成するグラフェンの層数を変化させた場合の量子効率の見積を示すグラフである。図8に示すように、光透過性導電層6を構成するグラフェンの層数が増加するにつれて光透過率が低下するため、量子効率が低下することが想定される。すなわち、光透過性導電層6を単層(1層)のグラフェンで形成すれば、光透過性導電層6を複数層のグラフェンで形成する場合と比較して、光透過性導電層6の光透過率を高くすることができる。これにより、光透過性基板4の内側面4bから出射される光をより確実に光電変換層5に導くことができ、量子効率を高めると共に、分光感度をより高めることができる。
一方、図8に示したように、光透過性導電層6を形成するグラフェンを数層程度重ねただけであれば、量子効率の低下、すなわち分光感度の低下をある程度抑えられ、透過型光電陰極2として十分な感度を得ることが期待できる。したがって、光量が十分であって、光電子増倍管1の出力電流を大きくしたい場合等には、光透過性導電層6を構成するグラフェンを多層に形成してもよい。この場合には、より確実に光電変換層5の面抵抗を低減させることができ、カソードリニアリティ特性をより向上させることができる。また、グラフェンの層数をある程度の数(例えば6層以上)とすることで、インク状の材料を光透過性基板4の内側面4bに塗付することで、光透過性導電層6を形成した光透過性基板4を容易に製造できる可能性もある。
以上述べた透過型光電陰極2によれば、光透過性基板4と光電変換層5との間に、高い光透過性と高い導電性とを併せ持つグラフェンの光透過性導電層6を設けることで、光電変換層5への光の入射を妨げることなく、光電変換層5の面抵抗を低減させることができる。これにより、十分な感度を保持しつつ、カソードリニアリティ特性を向上させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明に係る透過型光電陰極は、光電子増倍管の他にも、例えば光電管、イメージインテンシファイア、ストリーク管、及びX線イメージインテンシファイア等の電子管における透過型光電陰極として用いることができる。
本発明に係る透過型光電陰極がイメージインテンシファイアの透過型光電陰極としても好適であることについて、図9を用いて説明する。図9は、CeTe光電面(光電変換層)を有するイメージインテンシファイアにおいて光透過性基板とCeTe光電面との間に単層グラフェンからなる光透過性導電層を下地として形成したもの(実施例2)と、従来の金属(Ni)下地を用いたイメージインテンシファイア(従来例)との量子効率の測定結果を示す図である。波長280nmにおける量子効率を比較すると、実施例2では17.41%であり、従来例では12.76%であり、約1.36倍の感度向上が確認できている。
なお、光電変換層5はアルカリ金属を主成分とするものに限らず、ガリウム等を含む半導体結晶からなるものでもよい。また、光透過性基板4も石英に限らず、検出する波長域等の条件に合わせて、各種光透過性材料を選択することができる。さらに、側管3も金属といった導電性材料にかぎらず、ガラスやセラミック等の絶縁性材料によって構成しても良い。
1…光電子増倍管、2…透過型光電陰極、3…側管、4…光透過性基板、4a…外側面(一面)、4b…内側面(他面)、5…光電変換層、6…光透過性導電層、6a…縁部、7…コンタクト部。
Claims (3)
- 光が入射する一面、及び前記一面側から入射した前記光を出射する他面を有する光透過性基板と、
前記光透過性基板の前記他面側に設けられ、前記他面から出射される前記光を光電子に変換する光電変換層と、
前記光透過性基板と前記光電変換層との間に設けられるグラフェンからなる光透過性導電層と、
を備える透過型光電陰極。 - 前記光透過性導電層は、単層のグラフェンからなることを特徴とする請求項1記載の透過型光電陰極。
- 前記光透過性導電層は、多層のグラフェンからなることを特徴とする請求項1記載の透過型光電陰極。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14858313.1A EP3065159B1 (en) | 2013-11-01 | 2014-08-08 | Electron tube with transmission photocathode |
CN201480058539.0A CN105684122B (zh) | 2013-11-01 | 2014-08-08 | 透过型光电阴极 |
US15/029,336 US9824844B2 (en) | 2013-11-01 | 2014-08-08 | Transmission mode photocathode |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228044A JP5899187B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 透過型光電陰極 |
JP2013-228044 | 2013-11-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015064173A1 true WO2015064173A1 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=53003789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/071089 WO2015064173A1 (ja) | 2013-11-01 | 2014-08-08 | 透過型光電陰極 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9824844B2 (ja) |
EP (1) | EP3065159B1 (ja) |
JP (1) | JP5899187B2 (ja) |
CN (1) | CN105684122B (ja) |
WO (1) | WO2015064173A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235146A1 (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 国立大学法人静岡大学 | 光電陰極及び光電陰極の製造方法 |
JP2022006920A (ja) * | 2020-06-25 | 2022-01-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光電面 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102075065B1 (ko) * | 2017-02-16 | 2020-02-07 | 동우 화인켐 주식회사 | 터치 센서 및 이의 제조 방법 |
JP6401834B1 (ja) | 2017-08-04 | 2018-10-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 透過型光電陰極及び電子管 |
CN112185795B (zh) * | 2020-09-11 | 2022-08-02 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种基于硅电子倍增器的混合型大面积光电倍增管 |
CN113512470A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-10-19 | 杭州安誉科技有限公司 | 光电倍增管用光电阴极及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108244A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-08 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 光電管の光電陰極用接点装置及びその製造方法 |
JP2598730B2 (ja) * | 1991-09-11 | 1997-04-09 | 株式会社荏原総合研究所 | 微粒子の荷電方法及び装置 |
JP2001202873A (ja) | 2000-01-17 | 2001-07-27 | Hamamatsu Photonics Kk | 光電子又は二次電子放射用陰極、光電子増倍管及び電子増倍管 |
JP2005203280A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Hamamatsu Photonics Kk | 電子管及びその製造方法 |
JP2005339844A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Hamamatsu Photonics Kk | 光電陰極及び電子管 |
JP2007042559A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 透過型光電面及び光検出器 |
JP2013016509A (ja) * | 2012-09-18 | 2013-01-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 光電陰極 |
JP2013522821A (ja) * | 2010-03-12 | 2013-06-13 | フォトニス フランス エスエーエス | 真空管において使用されるフォトカソードおよびそのような真空管 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4116294B2 (ja) * | 2002-01-07 | 2008-07-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光電面および光電変換管 |
JP2003338260A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体光電面とその製造方法、及びこの半導体光電面を用いた光検出管 |
CN1945776A (zh) * | 2006-10-10 | 2007-04-11 | 四川天微电子有限责任公司 | 一种光电阴极和利用该阴极的真空紫外光电器件的制备工艺 |
JP2008135350A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体光電陰極 |
JP5308078B2 (ja) | 2008-06-13 | 2013-10-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光電陰極 |
US8872159B2 (en) * | 2011-09-29 | 2014-10-28 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Graphene on semiconductor detector |
US8823259B2 (en) * | 2012-05-07 | 2014-09-02 | Los Alamos National Security, Llc. | Graphene shield enhanced photocathodes and methods for making the same |
CN203551109U (zh) * | 2013-11-26 | 2014-04-16 | 四川天微电子有限责任公司 | 紫外线探测传感器 |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013228044A patent/JP5899187B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-08 WO PCT/JP2014/071089 patent/WO2015064173A1/ja active Application Filing
- 2014-08-08 EP EP14858313.1A patent/EP3065159B1/en active Active
- 2014-08-08 CN CN201480058539.0A patent/CN105684122B/zh active Active
- 2014-08-08 US US15/029,336 patent/US9824844B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108244A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-08 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 光電管の光電陰極用接点装置及びその製造方法 |
JP2598730B2 (ja) * | 1991-09-11 | 1997-04-09 | 株式会社荏原総合研究所 | 微粒子の荷電方法及び装置 |
JP2001202873A (ja) | 2000-01-17 | 2001-07-27 | Hamamatsu Photonics Kk | 光電子又は二次電子放射用陰極、光電子増倍管及び電子増倍管 |
JP2005203280A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Hamamatsu Photonics Kk | 電子管及びその製造方法 |
JP2005339844A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Hamamatsu Photonics Kk | 光電陰極及び電子管 |
JP2007042559A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 透過型光電面及び光検出器 |
JP2013522821A (ja) * | 2010-03-12 | 2013-06-13 | フォトニス フランス エスエーエス | 真空管において使用されるフォトカソードおよびそのような真空管 |
JP2013016509A (ja) * | 2012-09-18 | 2013-01-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 光電陰極 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235146A1 (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 国立大学法人静岡大学 | 光電陰極及び光電陰極の製造方法 |
JP2021182526A (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 国立大学法人静岡大学 | 光電陰極及び光電陰極の製造方法 |
US11728119B2 (en) | 2020-05-20 | 2023-08-15 | National University Corporation Shizuoka University | Photocathode, and method for manufacturing photocathode |
JP2022006920A (ja) * | 2020-06-25 | 2022-01-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光電面 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5899187B2 (ja) | 2016-04-06 |
EP3065159A1 (en) | 2016-09-07 |
JP2015088403A (ja) | 2015-05-07 |
US9824844B2 (en) | 2017-11-21 |
US20160233044A1 (en) | 2016-08-11 |
CN105684122B (zh) | 2018-01-05 |
EP3065159B1 (en) | 2019-10-02 |
EP3065159A4 (en) | 2017-06-28 |
CN105684122A (zh) | 2016-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5899187B2 (ja) | 透過型光電陰極 | |
EP2442350B1 (en) | Photomultiplier tube | |
JP2010198910A (ja) | 光電子増倍管 | |
JP5439079B2 (ja) | 電子管 | |
JP2005339844A (ja) | 光電陰極及び電子管 | |
JP2007157442A (ja) | 光電子増倍管 | |
JP4647955B2 (ja) | 光電陰極板及び電子管 | |
JP5000216B2 (ja) | 光電陰極および電子管 | |
US6765352B2 (en) | Photocathode and electron tube | |
KR102493084B1 (ko) | 투과형 광전 음극 및 전자관 | |
JP4772414B2 (ja) | 透過型光電面及び光検出器 | |
JP5864210B2 (ja) | 電子管およびその製造方法 | |
US9299530B2 (en) | Electron tube | |
JP2009272102A (ja) | 光電陰極及びそれを備える電子管 | |
WO2006046619A1 (ja) | 光検出器 | |
RU141786U1 (ru) | Фотоэлектронный прибор типа проксимити с фотокатодом на основе гетероструктуры а3в5 | |
JP2009217996A (ja) | 光電陰極、電子管及びイメージインテンシファイア | |
RU2692094C1 (ru) | Планарный двухспектральный фотоэлектронный умножитель | |
JP4790331B2 (ja) | 二次電子増倍電極及び光電子増倍管 | |
CN113994220A (zh) | 提高量子产率的光电阴极 | |
JP5829460B2 (ja) | 電子増倍器 | |
JP2005339843A (ja) | 光電陰極及び電子管 | |
JP2009195001A (ja) | 光電変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14858313 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 15029336 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2014858313 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2014858313 Country of ref document: EP |