JP4790331B2 - 二次電子増倍電極及び光電子増倍管 - Google Patents

二次電子増倍電極及び光電子増倍管 Download PDF

Info

Publication number
JP4790331B2
JP4790331B2 JP2005188431A JP2005188431A JP4790331B2 JP 4790331 B2 JP4790331 B2 JP 4790331B2 JP 2005188431 A JP2005188431 A JP 2005188431A JP 2005188431 A JP2005188431 A JP 2005188431A JP 4790331 B2 JP4790331 B2 JP 4790331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron multiplier
secondary electron
mgo
photomultiplier tube
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005188431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012308A (ja
Inventor
康全 浜名
利和 松井
公嗣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2005188431A priority Critical patent/JP4790331B2/ja
Publication of JP2007012308A publication Critical patent/JP2007012308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790331B2 publication Critical patent/JP4790331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、二次電子増倍電極及び光電子増倍管に関する。
光電子増倍管(PMT)の二次電子増倍電極にはアルカリアンチモン(SbCs)系が材料として用いられることがあるが、特にダイノードが密集した構造を持つ光電子増倍管においてアルカリ金属活性に時間がかかること、アルカリの均一化が難しいこと等アルカリ金属活性時に生じる種々の問題を避けるためアルカリ金属との反応を要しない(以下、アルカリフリーと記載する)二次電子増倍電極の開発が進められている。こうした従来技術として、下記特許文献1では、SiO、MgO、Al、ZnO、CaO、SrO、LaO、MgF、CaF、LiFからなる群より選ばれたいずれか一つを二次電子増倍電極とすることとしている(同文献中請求項5等)。
特開2004−200174号公報
しかしながら、上記従来技術では実用に足るアルカリフリーの二次電子増倍電極を得るに至らなかった。上記の材料の中では二次電子の放出効率の高いMgOに関してみても、バンドギャップが7.8eVとアルカリアンチモンと比べて大きいことから、二次電子を放出するために必要な励起エネルギーが大きくなり、二次電子の放出効率が悪くなるという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、実用性の高いアルカリフリーの二次電子増倍電極及びそれを用いた光電子増倍管を提供することを目的とする。
本発明に係る二次電子増倍電極は、MgZn(1−x)O(ただし、0<x<1)式にて表わされる酸化マグネシウムと酸化亜鉛との混晶層からなり、前記混晶層の下地としてMgOからなる下地層をさらに備えることを特徴とする。
また、上式において、0.3<x<1を満たすことがより好ましい。
また、本発明に係る光電子増倍管は、上記いずれかの二次電子増倍電極を有することを特徴とする。
本発明者らの研究によれば、バンドギャップが大きい酸化マグネシウム(MgO)にバンドギャップが小さい酸化亜鉛(ZnO)を混ぜて混晶としたMgZn(1−x)O(好ましくは0.3<x<1)を二次電子増倍電極として用いることで、バンドギャップを制御して二次電子放出比特性を向上させることができ、実用性の高い二次電子増倍電極を提供することが可能になる。
また、混晶層の下地としてMgOからなる下地層をさらに備えることで、MgZn(1−x)Oの結晶性が向上すると共に、混晶層MgZn(1−x)O(好ましくは0.3<x<1)と下地層との間にヘテロ接合による内部電界(すなわちバンドの傾斜)が発生し、二次電子放出比特性をいっそう向上させることができる。
また、本発明に係る光電子増倍管によれば、上述の二次電子増倍電極を用いるため、実用性の高いアルカリフリーの光電子増倍管を提供することが可能になる。
図1は、MgO及びZnOのバンドギャップを示す図表である。同図に示すようにMgZn(1−x)Oは、Mg組成xを調整することによりバンドギャップを3.3eVから7.8eVまで変化させることが可能であると予想できる。また、MgOとZnOのボンド長の差はわずかであるため、混晶を作製可能であることが期待できる。本発明者らはこの点に着目し、MgZn(1−x)O(ただし、0<x<1)式にて表わされる酸化マグネシウムと酸化亜鉛との混晶層からなる二次電子増倍電極を提案した。
図2に示す断面図を参照しながら、本実施形態に係る二次電子増倍電極の作製方法について説明する。まず、MgOとZnOの粉末を所定の割合で混ぜ合わせてペレット形状に加圧成型後、大気圧中1400℃で1時間加熱してMgZn(1−x)Oの焼結体を作製する。そして、MgO下地層を有しないものでは、この焼結体を金属基板上に蒸着し、二次電子増倍電極20を作製する。また、MgO下地層を有するものでは、予め金属基板上にMgO層を蒸着した後、その上にMgZn(1−x)O焼結体を蒸着し、二次電子増倍電極30を作製する。
次に、上記の方法により作製した本実施形態に係る二次電子増倍電極の特性を、図3〜図7を用いて説明する。まず、図3にて結晶性の測定結果を示す。図3(a)はMgO下地層を有する場合、図3(b)はMgO下地層を有さない場合のMgZn(1−x)O(x=0.5)のX線回折法(XRD)による2θ−θスペクトルを示す。MgO下地層を有さない場合(図3(b))、MgO岩塩構造(200)の他に、ZnOウルツ鉱構造(0002)のピークが見られ、一部、相分離をおこしていることがわかる。一方、MgO下地層を有する場合(図3(a))のスペクトルでは、MgO岩塩構造の(111)と(200)のピークのみがみられ、ZnOウルツ鉱構造に起因するピークはみられなかった。よって、MgOを下地層とすることでx=0.5においてMgZn(1−x)Oが相分離することなく岩塩構造を有していることが確認できた。
続いて、図4〜図6にて利得特性の測定結果を示す。図4は、8段積層ダイノード型光電子増倍管の二次電子増倍電極として、MgZn(1−x)O(x=0.5及び0.7、MgO下地層なし)とMgO(すなわちx=1.0)とを用いた場合の利得特性の比較を示すものである。同図に示されるように、MgZn(1−x)O混晶を用いれば、従来のMgOを用いた場合と比較して、x=0.7で約2.0倍、x=0.5で約1.5倍と高い利得特性を得ることができる。図5は、さらにMgO下地層を有するMgZn(1−x)O(x=0.5及び0.7)を用いた場合との利得特性の比較を示すものである。下地層を有する場合には、下地層を有しないものと比較して、x=0.7で約1.3倍、x=0.5で約2.3倍といっそう高い利得特性を得ることができる。図6は、MgO下地層を有するMgZn(1−x)Oにおいて、x=0.4、0.5、0.6、0.7及び0.8とした場合の利得特性の比較を示すものである。同図によれば、下地層を有する場合には、x=0.5近辺で最も高い利得特性を得ることが確認できる。
また、図7にてMgZn(1−x)O(x=0.5及び0.7)とMgO(すなわちx=1.0)との透過率の測定結果を示す。透過率の変化が最も大きくなる光子エネルギーのeV値がバンドギャップ値とおおよそ一致することが知られており、同図によればMgZn(1−x)O混晶はMgOよりもバンドギャップが小さくなっていることが確認できる。
以上のように、MgZn(1−x)O混晶はMgOよりバンドギャップが小さくなり、このMgZn(1−x)O混晶からなる二次電子増倍電極は高い利得特性を得ることが示されたが、本発明者らはその理由を以下のように考察した。すなわち、図8に示すように、従来のMgOではバンドギャップが7.8eVと高いため、二次電子を生成するために必要な励起エネルギーが大きくなり、生成される励起電子数が少なくなる。ゆえに二次電子放出比率が小さくなり増倍効率が悪くなっていたが、MgZn(1−x)O混晶とすればバンドギャップが小さくなるため、二次電子を生成するために必要な励起エネルギーが小さくなり、荷電子帯から伝導帯に励起されて真空表面まで移動し、真空順位の電位障壁(Ea値)を乗り越えで真空帯に放出される電子が増加するため、結果、二次電子放出比率が大きくなり、増倍効率が向上したと考えられる。また、MgO下地層を有することにより、MgZn(1−x)Oの結晶性が向上すると共に、図9に示すようにMgZn(1−x)O混晶層とMgO下地層との間にヘテロ接合による内部電界(すなわちバンドの傾斜)が発生し、励起電子が真空表面により到達しやすくなり、その結果として二次電子放出比率が大きくなり、増倍効率がいっそう向上したと考えられる。
最後に、図10に示す断面図を参照しながら、本実施形態に係る光電子増倍管(PMT)について説明する。この光電子増倍管1は、筒形状の金属製(たとえば、コバール金属製やステンレス製)の側管2を有し、この側管2の一側の開口端Aには、ガラス製(たとえば、コバールガラス製や石英ガラス製)の受光面板3が融着固定されている。この受光面板3の内表面には、光を電子に変換する光電面3aが形成され、この光電面3aは、受光面板3に予め蒸着させておいたアンチモンにアルカリ金属を反応させることで形成される。また、側管2の開口端Bには、金属製(たとえば、コバール金属製やステンレス製)のステム板4が溶接固定されている。このように、側管2と受光面板3とステム板4とによって密封容器5が構成され、この密封容器5は、高さが10mm程度の極薄タイプのものである。
また、ステム板4の中央には金属製の排気管6が固定されている。この排気管6は、光電子増倍管1の組立て作業終了後、密封容器5の内部を真空ポンプ等によって排気して真空状態にするのに利用されると共に、光電面3aの成形時にアルカリ金属蒸気を密封容器5内に導入させる管としても利用される。
密封容器5内には、ブロック状で積層型の電子増倍器7が設けられ、この電子増倍器7は、本実施形態に係る二次電子増倍電極からなる板状のダイノード8を積層させた電子増倍部9を有している。電子増倍器7は、ステム板4を貫通するように設けられたコバール金属製のステムピン10によって密封容器5内で支持され、各ステムピン10の先端は各ダイノード8と電気的に接続されている。また、ステム板4には、各ステムピン10を貫通させるためのピン孔4aが設けられ、各ピン孔4aには、コバールガラス製のハーメチックシールとして利用されるタブレット11が充填されている。各ステムピン10は、このタブレット11を介してステム板4に固定される。なお、各ステムピン10には、ダイノード用のものとアノード用のものとがある。
電子増倍器7には、電子増倍部9の下方に位置してステムピン10の上端に固定したアノード12が並設されている。また、電子増倍器7の最上段において、光電面3aと電子増倍部9との間には平板状の集束電極板13が配置されている。この集束電極板13には、スリット状の開口部13aが複数本形成され、各開口部13aは全て同一方向に延在した配列をなす。同様に、電子増倍部9の各ダイノード8には、電子を増倍させるためのスリット状電子増倍孔14が複数本形成されることにより配列されている。
各ダイノード8の各電子増倍孔14を段方向にそれぞれ配列してなる各電子増倍経路Lと、集束電極板13の各開口部13aとを一対一で対応させることによって、電子増倍器7には、複数のチャンネルが形成されることになる。また、電子増倍器7に設けられた各アノード12は所定数のチャンネル毎に対応するように8列設けられ、各アノード12を各ステムピン10にそれぞれ接続させることで、各ステムピン10を介して外部に個別的な出力を取り出す構造となっている。
本実施形態に係る光電子増倍管のように、ダイノードが複数段に積層された光電子増倍管において、積層された各ダイノードにアルカリアンチモンからなる二次電子放出面を形成する場合、特に積層されたダイノードの中段域では、アルカリ金属蒸気を入り込ませることによってアルカリ金属活性を行うため、時間がかかるうえに、アルカリの均一化が難しい。対し、本発明に係る二次電子増倍電極からなる板状のダイノードを積層させた構成とすれば、これらアルカリ活性時の問題を生じることなく、実用に足る増倍特性を有する光電子増倍管を得ることができる。
なお、本発明に係る二次電子増倍電極及び光電子増倍管は、上記実施形態に記載の態様に限定されず、様々な態様を採ることが可能である。
MgO及びZnOのバンドギャップを示す図表である。 本実施形態に係る二次電子増倍電極の断面図である。 結晶性の測定結果を示す図表である。 利得特性の測定結果を示す図表である。 利得特性の測定結果を示す図表である。 利得特性の測定結果を示す図表である。 透過率の測定結果を示す図表である。 バンドギャップの比較を説明する図表である。 内部電界による効果を説明する図表である。 本実施形態に係る光電子増倍管の断面図である。
符号の説明
1…光電子増倍管、2…側管、3…受光面板、4…ステム板、5…密封容器、6…排気管、7…電子増倍器、8…ダイノード、9…電子増倍部、10…ステムピン、11…タブレット、12…アノード、13…集束電極板、14…スリット状電子増倍孔、20…二次電子増倍電極、30…二次電子増倍電極。

Claims (3)

  1. MgZn(1−x)O(ただし、0<x<1)・・・(1)
    上記組成式(1)にて表わされる酸化マグネシウムと酸化亜鉛との混晶層からなり、
    前記混晶層の下地としてMgOからなる下地層をさらに備えることを特徴とする二次電子増倍電極。
  2. 前記組成式(1)において、0.3<x<1を満たすことを特徴とする請求項1に記載の二次電子増倍電極。
  3. 請求項1又は2に記載の二次電子増倍電極を有することを特徴とする光電子増倍管。
JP2005188431A 2005-06-28 2005-06-28 二次電子増倍電極及び光電子増倍管 Expired - Fee Related JP4790331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188431A JP4790331B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 二次電子増倍電極及び光電子増倍管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188431A JP4790331B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 二次電子増倍電極及び光電子増倍管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012308A JP2007012308A (ja) 2007-01-18
JP4790331B2 true JP4790331B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37750536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188431A Expired - Fee Related JP4790331B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 二次電子増倍電極及び光電子増倍管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790331B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309540A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ビーム増幅ユニットとこれを用いた電子ビーム増幅装置及び平板型表示装置
JPH0883561A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Hamamatsu Photonics Kk 二次電子増倍電極および光電子増倍管
JP4100187B2 (ja) * 2003-02-07 2008-06-11 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4674360B2 (ja) * 2004-03-19 2011-04-20 テクノロジーシードインキュベーション株式会社 電子ビーム蒸着法により成膜する酸化マグネシウム薄膜材料
JP4917280B2 (ja) * 2005-06-28 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007012308A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200175B2 (ja) 半導体光電陰極及びその製造方法、電子管並びにイメージ増強管
US8816582B2 (en) Photo cathode for use in a vacuum tube as well as such as vacuum tube
WO2015064173A1 (ja) 透過型光電陰極
WO2002067287A1 (fr) Photomultiplicateur
US8786168B2 (en) Microchannel plate for electron multiplier
WO1999067802A1 (fr) Photocathode
JP2005339844A (ja) 光電陰極及び電子管
JP2007157442A (ja) 光電子増倍管
JP4790331B2 (ja) 二次電子増倍電極及び光電子増倍管
CN114026668B (zh) 光电阴极、电子管和光电阴极的制造方法
US7208874B2 (en) Transmitting type secondary electron surface and electron tube
JP2002008528A (ja) ダイノードの製造方法及び構造
JP4917280B2 (ja) 電子増倍管
JPH10241554A (ja) 光電陰極
JP3565526B2 (ja) 光電子放出面及びそれを用いた電子管
JP7445098B1 (ja) 電子管
JP2007026785A (ja) 光電面、並びに、それを備える光電子増倍管、x線発生装置、紫外線イメージ管及びx線イメージインテンシファイア
KR102389448B1 (ko) 마이크로 채널 플레이트를 구비한 엑스선 튜브
WO2024189964A1 (ja) 電子管
CN104603907B (zh) 电子管
US20090273281A1 (en) Photocathode and electron tube having the same
WO2004112082A1 (ja) 電子増倍管
JPH11120899A (ja) 二次電子放出装置及びそれを用いた電子管
JP2004311171A (ja) 電子増倍素子、及びこれを用いた電子増倍装置
JPH06314552A (ja) 光電子増倍管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees