WO2015037137A1 - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015037137A1
WO2015037137A1 PCT/JP2013/074890 JP2013074890W WO2015037137A1 WO 2015037137 A1 WO2015037137 A1 WO 2015037137A1 JP 2013074890 W JP2013074890 W JP 2013074890W WO 2015037137 A1 WO2015037137 A1 WO 2015037137A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mirror
projection
display apparatus
openable
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074890
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩介 的場
石橋 厚
俊行 守屋
貴史 石津
一臣 金子
平田 浩二
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Priority to JP2015536402A priority Critical patent/JP6118911B2/ja
Priority to PCT/JP2013/074890 priority patent/WO2015037137A1/ja
Priority to CN201380078916.2A priority patent/CN105474091B/zh
Priority to US14/913,986 priority patent/US9846354B2/en
Publication of WO2015037137A1 publication Critical patent/WO2015037137A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/30Details adapted to collapse or fold, e.g. for portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability

Definitions

  • the present invention relates to a projection-type image display apparatus that enlarges and displays an image from an image display means, and more particularly to a short-focus projection-type image display apparatus provided with an openable mirror.
  • Patent Documents 1 to 3 Examples of conventional projection type video display devices (projector devices) are described in Patent Documents 1 to 3.
  • a mirror having a substantially flat plate on the back side is provided on the upper surface of the device so as to be opened and closed.
  • the mirror is opened, and an image is projected in an angular direction different from the mirror surface.
  • the mirror is closed to form a substantially flat surface on the upper surface of the projector device.
  • opening and closing of the mirror is automated using a drive motor.
  • an enlarged image can be provided on a horizontal plane in the vicinity of the projector device by positioning the projection mirror more tilted than vertical.
  • the liquid crystal projector device described in Patent Document 1 mirror means that can be opened and closed is provided so that the upper surface of the device is almost flat when the mirror is closed. Thereby, it is possible to prevent the mirror of the liquid crystal projector from opening unintentionally.
  • the liquid crystal projector described in Patent Document 1 has a problem that it is difficult to manually open and close since there is no finger grip portion in the mirror portion.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to easily open and close the mirror without enlarging the size of the projection-type image display device (projector device) capable of opening and closing the mirror. There is to do. It is another object of the present invention to prevent the open / close mirror from opening and closing unintentionally when the projection display apparatus is not used.
  • a feature of the present invention that achieves the above object is that a projection display apparatus for enlarging and projecting an image of an image display means guides light from a power source section, a light source section, and the light source section to the image display section.
  • the upper surface of the projection display is vertically between the end of the openable mirror and the front edge of the opening.
  • the concave curved surface is formed on the side surface on at least one side in the direction of the rotation axis of the openable mirror.
  • the projection display apparatus capable of opening and closing the mirror is provided.
  • the mirror can be easily opened and closed without increasing the size.
  • FIG. 1 is a perspective view of an embodiment of a projection display apparatus according to the present invention. It is a perspective view of the projection type video display apparatus shown in FIG. 1, and is a figure which shows a mirror open state.
  • FIG. 2 is a top view of the projection display apparatus shown in FIG. 1. It is a front view of the projection type video display apparatus shown in FIG. It is a rear view of the projection type video display apparatus shown in FIG.
  • FIG. 4 is a contour view taken along a line AA in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a contour view taken along a line BB in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a contour diagram in the mirror open state in the AA section of FIG. 3. It is a figure which shows the mirror opening / closing mechanism of the projection type video display apparatus shown in FIG.
  • FIG. 2 is a perspective view of the projection display apparatus shown in FIG. 1 for explaining an operation for opening a mirror (an operation before opening).
  • FIG. 2 is a perspective view of the projection display apparatus shown in FIG. 1 for explaining an operation of opening a mirror (operation after opening).
  • FIG. 1 and 2 are perspective views of a projection display apparatus 100 provided with an openable mirror 30 according to the present invention.
  • 1 is a view in which the openable mirror 30 is closed and the upper surface of the housing 10 is a smooth curved surface
  • FIG. 2 is a view in which the openable mirror 30 is opened and used for the projection display apparatus 100. .
  • the projection display apparatus 100 of the present embodiment provides an enlarged image of 30 to 50 inches with no distortion, for example, A4 size or less. Since the projection-type image display device 100 is A4 size or smaller, the portability is improved and it can be used for meetings and business trips. Note that the projection mirror unit is manually opened and closed to reduce the size by omitting the drive mechanism. Specifically, the size is slightly smaller than the A4 size so that it can be stored in the A4 case, the length in the long side direction (the rotation axis direction of the open / close mirror 30) is about 270 mm, and the short side direction Is a box shape with a thickness direction of about 70 mm, and has a rounded shape with no corners so that it can be easily carried.
  • the projection display apparatus 100 can be used horizontally as shown in FIGS. 1 and 2 or can be used vertically with the legs 11 facing down.
  • the video screen can use a vertical surface such as a wall surface, and when used vertically, a horizontal surface such as a desk surface can be used.
  • a focus adjustment knob 23 for adjusting the focus of a lens set 83 which will be described in detail later, and a human sensor 22 positioned on the front side of the focus adjustment knob 23 are provided.
  • the focus adjustment knob 23 is a dial type, and the focus is adjusted by tracing with the finger in the horizontal direction.
  • the human sensor 22 is used when the operator of the projection display apparatus 100 performs a page turning operation by a gesture.
  • the human sensor 22 is not necessarily provided.
  • a remote control light receiving unit 24 is provided behind the openable mirror 30 disposed so as to cover the opening 26 of the housing 10, and an input signal is incident from a remote controller (not shown). This makes it possible to control the projected image.
  • a plurality of touch panel type operation units 21 are provided on one side of the openable mirror 30 on the upper surface of the housing 10. The touch panel type operation unit 21 is used for power on / off, position correction of a projected image, and the like.
  • a power inlet section into which a power cable is inserted when AC power from a commercial power source is supplied to the projection display apparatus 100.
  • a power inlet section into which a power cable is inserted when AC power from a commercial power source is supplied to the projection display apparatus 100.
  • a terminal unit 12 for inputting an image projected and displayed by the projection display apparatus 100 from the outside.
  • the bottom and back surfaces are also provided with cooling air intake / exhaust ports, and a leg knob 15 (see FIG. 4A) that allows the installation angle of the projection display 100 to be adjusted on the bottom surface. ) Etc. are attached.
  • the housing 10 and the open / close mirror 30 form a connection portion by the front edge of the opening 26 of the housing 10 and the upper end portion 42 of the open / close mirror 30.
  • the entire housing 10 has a smooth convex shape on the upper side, and a step in the vertical direction is eliminated in the connecting portion.
  • the lateral length of the open / close end portion of the open / close mirror 30 is determined by the size of the convex mirror 110 described later, and the lateral end portion is bent substantially downward at a right angle. ing.
  • side surfaces 31 are formed at both ends of the open / close mirror 30, and a recess 45 is formed between the side surface 31 and a surface continuous with the opening 26 on the upper surface of the housing.
  • the depression 45 has a semi-bowl shape and is used as a gripping space when the operator opens and closes the openable mirror 30 as will be described later.
  • the recess 45 is largely separated from the housing 10 by two curves. They are a front edge portion 41 that forms the front side of the recess 45 and a rear edge portion 46 that forms the rear side. Details of these formations will be described later.
  • a mirror fixing hinge 112 is provided inside the housing 10 and in the vicinity of the lower side of the openable mirror 30 (see FIG. 5).
  • the convex mirror 110 is held by a mirror cover 32 inside the openable mirror 30.
  • the convex mirror 110 is a reflection mirror (free-form curved mirror) having a shape in which the central portion protrudes outward, and is formed rotationally asymmetric.
  • the outer shape of the convex mirror 110 has a trapezoidal shape with rounded corners on the upper side longer than the lower side.
  • FIG. 3A is a top view when the projection type video apparatus 100 is placed horizontally
  • FIG. 3B is a front view thereof
  • FIG. 3C is a rear view thereof.
  • 4A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3A
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line BB.
  • 4C is a diagram corresponding to the cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 3A, and shows a state in which the openable mirror 30 is opened.
  • 4A to 4C are diagrams mainly showing outlines.
  • FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 4B and shows a state in which the openable mirror 30 is opened.
  • an optical system 120 is disposed in the casing 10 of the projection display apparatus 100 so as to extend from the front end to the intermediate part of the openable mirror 30 in the longitudinal direction.
  • An LED illumination unit 130 having a light source is disposed on one side of the optical system 120.
  • Cooling means is disposed on the front side of the LED lighting unit 130, that is, below the touch panel type operation unit 21.
  • a power supply unit 150 is disposed on the other side of the optical system (see FIG. 5).
  • the open / close mirror 30 is a connection portion having the arc-shaped upper end portion 42 as described above, and is smoothly continuous with the opening portion 26 of the housing 10.
  • the base part of the openable mirror 30 is formed of a bottom part 48 shorter than the upper end part 42 and an upright part 47.
  • the open / close mirror 30 is rotated by a rotation mechanism (not shown) about the rotation center axis 90 shown in FIG. 4A.
  • the rotation center shaft 90 is inside the housing 10 in the state in which the openable mirror 30 is closed, and the height direction in the top surface 10 b of the housing 10 and the mirror cover 32 and the bottom surface. 10d.
  • the root portion of the openable mirror 30 rotates in the space formed between the rear side 10a of the housing 10 as shown in FIG. 4C. Dive into the inside.
  • the lower end of the convex mirror 110 and the lower end of the projection lens 85 can be made substantially the same height. More precisely, the lower limit light 71 that is the lower limit side light in the projection light that has passed through the lens unit 83 can be reflected in the vicinity of the lower limit of the convex mirror 110.
  • the root portion of the open / close mirror 30 moves upward, and when the open / close mirror 30 is opened, the root portion moves downward. Compared with the case where the openable mirror 30 is rotated, it is possible to avoid an increase in the height of the projection display apparatus 100.
  • the upper surface of the housing 10 is arranged on the left and right housing upper surfaces 10b 1 and 10b 2 except for the depression 45.
  • the curved surface is connected to 30 mirror covers 32b.
  • the connection between the upper surface of the housing 10 and the open / close mirror 30 is smooth, and the open / close mirror 30 can be prevented from opening unintentionally when carrying it. It has a shape.
  • the mirror cover 32a holds the four sides of the convex lens 110.
  • Side 10e 1, 10e 2 of the housing is connected to the housing top surface 10b 1, 10b 2, intake and exhaust slits or the like for the cooling means are formed.
  • the outline of the optical system 120 will be described with reference to FIGS. 4A and 4C.
  • the light from a light source composed of a semiconductor laser included in the LED illumination unit 130 is converted into a transmissive light modulation device (image display means) composed of a liquid crystal panel or the like in accordance with an external video signal (for example, a video signal from a portable terminal). ) 81 to modulate.
  • the image display means 81 may be a reflection type composed of a micromirror or a reflective liquid crystal panel.
  • the transmission type normally three image display means 81 are used, but only one is shown in FIG. 4C for simplicity.
  • the image display means 81 is disposed in the vicinity of the front side 10 c of the housing 10.
  • the video obtained by the image display means 81 is synthesized by the TIP prism 82 and projected from the projection lens 85 onto the convex mirror 110 via the lens unit 83 composed of a plurality of lenses.
  • the projection light that has passed through the projection lens 85 is reflected by the surface of the convex mirror 110 and enlarged and projected.
  • the lens unit 83 including a plurality of lenses described above is a lens having a free-form surface that is not rotationally symmetric and is necessary for correcting various distortions associated with enlarged projection of an image, such as distortion due to oblique incidence and trapezoidal distortion. Etc., including various lenses.
  • the lens unit 83 is movably mounted on a base (not shown). By operating the focus adjustment knob 23 provided in the upper part of the housing 10, a part of the lens or the lens group of the lens unit 83 is moved in the vertical direction in FIG. 4C, and the focus performance is adjusted.
  • the projection light projected from the projection lens 85 to the convex mirror 110 through the prism 82 and the lens unit 83 from the image display means 81 is reflected on the convex mirror 32. Then, an image is formed within the range ⁇ c of the lower limit light 71 and the upper limit light 72 in FIG. 4C.
  • the light reflected by the convex mirror 32 is projected onto the surface of a screen, a wall surface, a desk, a table or the like to form image light.
  • the projection display apparatus 100 has no influence on the optical path of the upper limit light 72 that is the upper limit side of the projection light emitted from the projection lens 85 and the reflected light reflected by the convex lens 110. Absent.
  • the lower limit light 71 reflected by the convex lens 110 passes near the front edge 27 of the opening 26 in order to reduce the size of the projection display apparatus 100. In other words, the front edge 27 of the opening 26 is formed in a size that avoids interference with the lower limit light 71.
  • the above is related to the vertical direction of the projected image, but it is necessary to secure an optical path also in the horizontal direction of the projected image.
  • the lateral expansion of the optical path of the reflected light reflected by the convex lens 110 will be described with reference to FIG.
  • the spread of the light emitted from the lens 121 constituting the lens unit 83 is shown.
  • the lower limit light requires a space having an angle ⁇ b between the left limit light 71b and the right limit light 71a as an optical path.
  • the upper limit light requires a space having an angle ⁇ a between the left limit light 72b and the right limit light 72a as an optical path.
  • the optical paths of the upper limit light 72a and 72b are not blocked by the projection display apparatus 100.
  • the lower limit lights 71 a and 71 b interfere with the upper surface of the housing 10 at the side of the openable mirror 30. By cutting this interference portion and forming the recess 45, the lower limit light 71a, 71b can reproduce a clear image without interference on a screen or the like.
  • the shape of the recess 45 is a bowl shape corresponding to the side surface 31 of the openable mirror 30, the curved surfaces of the upper surfaces 10 b 1 and 10 b 2 of the housing 10, and the optical path shape of the lower limit light 71 (71 a and 71 b).
  • the rear edge 46 of the depression 45 is not directly related to the optical path shape, but the depression 45 is used as a gripping part space when operating the open / close mirror 30 and is therefore shaped according to the size of the finger.
  • the optical system including the convex mirror 110 and the lens unit 83 including the free-form surface lens is employed, even if the distance from the projection display apparatus 100 to the image projection plane is short, the optical system is sufficiently enlarged without distortion. Projection performance that can display the projected image is secured. For example, when an image is projected in a state where the projection display apparatus 100 is disposed with its tip in contact with the image projection surface, 29.7 inches ⁇ 18.5 inches (diagonal of 35 inches diagonal). A screen with a screen size of 16:10) was obtained.
  • FIGS. 6 is a perspective view showing an operation state immediately before opening the openable mirror 30, and FIG. 7 is a perspective view showing an operation state in which the openable mirror 30 is opened to a predetermined angle.
  • the operator 200 uses one depression 45 to grip the cover side 21 from the mirror cover 31 side of the open / close mirror 30 with the thumb 201 and uses the other depression 45 to connect the other side of the open / close mirror 30. Is covered with the index finger 202, the middle finger 203, the ring finger, and the like. Thereafter, the openable mirror 30 is rotated to a position where the mirror fixing hinge 112 is stopped using a rotation mechanism (not shown). When closing the openable mirror 30, the reverse operation is performed. Thereby, although it is manual, the position of the convex mirror 110 can be fixed and held reliably, and a stable projection image can be obtained.
  • the projection display apparatus is provided with an openable / closable mirror, and the open / close mirror can be manually operated, and the rotation center axis of the open / close mirror is set in the projection display apparatus.
  • the driving means for rotation is not necessary, and the projection display apparatus can be miniaturized.
  • a recess is formed between the openable mirror and the upper surface of the housing, and the connection between the housing and the openable mirror is a smooth curved surface, so the openable mirror opens unintentionally. Can be prevented.
  • the left and right cover side surfaces 31 serving as the gripping portion of the openable mirror 30 may be provided with a slight dent to ensure gripping with a finger.
  • the upper end of the convex mirror and the upper end of the projection lens which is the final stage of the lens unit may be substantially the same height. Thereby, it is possible to reduce the size of the projection display apparatus. Furthermore, it is desirable that the maximum length of the open / close mirror in the rotation axis direction is a length that allows the operator to hold it with only one hand.
  • the length of the open / close mirror in the rotational axis direction is determined by the optical path of the reflected light reflected by the convex mirror, but if this size is, for example, about 10 cm, a video can be sufficiently realized and can be grasped by the operator. It is also.
  • the optical system is located at substantially the center in the longitudinal direction of the housing, and the power source and the LED lighting unit are disposed on both sides thereof, but the optical system is disposed on one end side in the longitudinal direction, You may make it arrange
  • only one depression is formed on the upper surface of the housing, but the thumb or other fingers may be used to hold the openable mirror by using this one depression. If the other side surface of the openable mirror is similarly used as a gripping means, the same effect as in the above embodiment can be obtained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

ミラー開閉可能な投写型映像表示装置において、装置の大型化を招くことなく、ミラーの開閉を容易にする。そのため、画像表示手段の画像を拡大して投写する投写型映像表示装置は、電源部と光源部と、光源部からの光を前記画像表示手段に導いた後に拡大するレンズユニットとを内部に有する筐体(10)と、筐体(10)の上面に形成される投写光用の開口部(26)を覆い筐体(10)に対して回動可能に設けられ内面側に凸面ミラー(110)を有する開閉式ミラー(30)とを備える。開閉式ミラー(30)で筐体(10)上面を覆ったときに、投写型映像表示装置の上面が開閉式ミラー(30)の端部と開口部(26)の前縁との間で上下方向に段差のない滑らかに接続された滑らかな凸曲面となるとともに、開閉式ミラー(30)の回動軸の方向における少なくとも一方側の側面に半擂り鉢状の窪み(45)が形成される。

Description

投写型映像表示装置
 本発明は、画像表示手段からの映像を拡大して投写表示する投写型映像表示装置に係り、特に開閉式ミラー備えた短焦点の投写型映像表示装置に関する。
 従来の投写型映像表示装置(プロジェクタ装置)の例が、特許文献1から3に記載されている。これらの特許文献に記載のプロジェクタ装置では、装置上面に背面側がほぼ平板状のミラーを開閉可能に設けている。そして、プロジェクタ装置を使用する時にはミラーを開いて、ミラー面と異なる角度方向に画像を投写する。プロジェクタ装置の不使用時にはミラーを閉じてプロジェクタ装置の上面にほぼ平らな面を形成している。特許文献2,3に記載のプロジェクタではさらに、ミラーの開閉を、駆動モータを用いて自動化している。
特開平11-119343号公報 特開2009-42371号公報 特開2011-150064号公報
 短焦点のプロジェクタ装置において、横置きで使用する場合には、投写ミラーを垂直よりもさらに傾けて位置させることにより、プロジェクタ装置の近傍の水平面に拡大した映像を提供できる。
 ところで、上記特許文献1に記載の液晶プロジェクタ装置では、ミラー閉じた状態で装置上面がほぼ真っ平らになる開閉可能なミラー手段を設けている。これにより、液晶プロジェクタのミラーが意図せずに開くのを防止できる。しかしながら、プロジェクタ装置の上面をほぼ真っ平らにしたことにより、各種光学レンズやミラーで構成される光学系との関係から相対的に高さ方向距離が大きくなってしまい、可搬性や小型化の面でさらなる改善が求められている。また、この上記特許文献1に記載の液晶プロジェクタでは、ミラー部に指の把持部が無く開閉を手動で行い難いという課題がある。
 特許文献2や3に記載のプロジェクタ装置では、縦置きで使用することにより投写ミラーから水平面に拡大画像がゆがみなく提供されている。そして、ミラー部を開閉するために、ミラー開閉用の駆動モータや制御系を備えている。その結果、ミラーが意図せずに開くのを防止できるものの、ミラー駆動系を備えることにより、プロジェクタ装置が大型化するのを免れざるを得ないという課題がある。
 本発明は上記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、ミラー開閉可能な投写型映像表示装置(プロジェクタ装置)において、装置の大型化を招くことなく、ミラーの開閉を容易にすることにある。また、投写型映像表示装置の不使用時に、開閉ミラーが意図せずに開閉するのを防止することも目的とする。
 上記目的を達成する本発明の特徴は、画像表示手段の画像を拡大して投写する投写型映像表示装置が、電源部と光源部と前記光源部からの光を前記画像表示手段に導いた後に拡大するレンズユニットとを内部に有する筐体と、前記筐体の上面に形成される投写光用の開口部を覆い前記筐体に対して回動可能に設けられ内面側に凸面ミラーを有する開閉式ミラーとを備え、前記開閉式ミラーで前記筐体上面を覆ったときに、前記投写型映像表示装置の上面が前記開閉式ミラーの端部と前記開口部の前縁との間で上下方向に段差のない滑らかに接続された凸曲面となるとともに、前記開閉式ミラーの回動軸の方向における少なくとも一方側の側面に半擂り鉢状の窪みが形成されることにある。
 本発明によれば、投写型映像表示装置の開閉式ミラーの軸方向の少なくとも一側面側に筐体との間で窪みを形成したので、ミラー開閉可能な投写型映像表示装置(プロジェクタ装置)の大型化を招くことなく、ミラーを容易に開閉できる。
本発明に係る投写型映像表示装置の一実施例の斜視図である。 図1に示した投写型映像表示装置の斜視図であり、ミラー開状態を示す図である。 図1に示した投写型映像表示装置の上面図である。 図1に示した投写型映像表示装置の前面図である。 図1に示した投写型映像表示装置の背面図である。 図3のA-A断面における輪郭図である。 図3のB-B断面における輪郭図である。 図3のA-A断面におけるミラー開状態での輪郭図である。 図1に示した投写型映像表示装置のミラー開閉機構を示す図であり、投写型映像表示装置の正面断面図である。 図1に示した投写型映像表示装置の斜視図であり、ミラーを開く動作(開く前の動作)を説明する図である。 図1に示した投写型映像表示装置の斜視図であり、ミラーを開く動作(開いた後の動作)を説明する図である。
 以下、本発明に係る投写型映像表示装置(プロジェクタ装置)の一実施例を、図面を用いて説明する。
 図1及び図2は、本発明に係る開閉式ミラー30を備えた投写型映像表示装置100の斜視図である。そして、図1は開閉式ミラー30を閉じて筐体10の上面を滑らかな曲面とした図であり、図2は開閉式ミラー30を開いて投写型映像表示装置100の使用に供する図である。
 本実施例の投写型映像表示装置100は、例えば、A4サイズ以下にして、30~50インチもの拡大映像をひずみの無い状態で提供するものである。この投射型映像表示装置100は、A4サイズ以下としたので可搬性が高まり、会議や出張にも対応できる。なお、投写ミラー部の開閉を手動で実施することで、駆動機構の省略により小型化を図っている。具体的には、A4ケースに収納可能なように、A4サイズより一回り小さい大きさとなっており、長辺方向(開閉式ミラー30の回動軸方向)の長さが約270mm、短辺方向が約200mm、厚さ方向が約70mm程度の箱型であり、持ち運びがしやすいように角部の無い丸みを帯びた形状としている。なお、この投写型映像表示装置100は、図1、2に示したように横置きでも、また脚部11を下側にして縦置きでも使用可能である。横置きにして使用した場合には、映像面は壁面等の垂直面を利用でき、縦置きにして使用した場合には机上面などの水平面を利用できる。
 投写型映像表示装置100を横置きとし、開閉式ミラー30を閉じた状態では、投写型映像表示装置100の筐体10の上面には、ほとんど突起が無く、全体として中央部が盛り上がった形状となっている。筐体10の盛り上がった中央部には、詳細を後述するレンズセット83のフォーカスを調整するフォーカス調整つまみ23とフォーカス調整つまみ23の前側に位置する人感センサ22が設けられている。フォーカス調整つまみ23はダイヤル型で左右方向に指でなぞることによりフォーカスが調整される。人感センサ22は、この投射型映像表示装置100の操作者がゼスチャーにより頁めくり操作等をする場合に使用される。なお、人感センサ―22を、必ずしも備える必要はない。
 筐体10の開口部26を覆って配置される開閉式ミラー30の後ろ側には、リモコン受光部24が設けられており、図示しないリモコンから入力信号が入射される。これにより投写される映像を制御可能にする。筐体10の上面であって開閉式ミラー30の一方の側には、複数のタッチパネル式操作部21が設けられている。タッチパネル式操作部21は、電源のオン/オフや投写画像の位置矯正等に使用される。
 投写型映像表示装置100の左側面には、商用電源からの交流電力をこの投写型映像表示装置100に供給する場合などに電源ケーブルが差し込まれる電源インレット部が、右側面には、筐体10の内部を冷却するための空気を外部に吸入し排気するための吸入・排気口、および投写型映像表示装置100により投写表示される画像を外部から入力するための端子部12等が設けられている。また、底面や背面にも、図示しないが、冷却空気の吸入・排気口は設けられており、底面には投写型映像表示装置100の設置角度を調整可能とする脚用ノブ15(図4A参照)などが取り付けられている。
 ここで、筐体10と開閉式ミラー30とは、筐体10の開口部26の前縁と開閉式ミラー30の上端部42で接続部を形成している。接続部を含む筐体10の中央部で、筐体10全体が上側に滑らかな凸状であり、接続部において上下方向の段差をなくしている。開閉式ミラー30の開閉端部の横方向長さは、後述する凸面ミラー110の大きさから決定される長さとなっており、その横方向端部ではほぼ直角に下方向に折れ曲がった形状となっている。
 すなわち、開閉式ミラー30の両端部には側面31が形成されており、この側面31と筐体上面の開口部26に連続する面との間に窪み45が形成される。この窪み45は半擂り鉢状となっており、後述するように操作者が開閉式ミラー30を開閉する際の把持空間として利用される。窪み45は、筐体10と大きく2つの曲線により区切られている。窪み45の前側を形成する前縁部41と後ろ側を形成する後縁部46である。これらの形成については、詳細を後述する。
 図示しない回動機構を利用して操作者が開閉式ミラー30を外側に開くと、凸面ミラー110が所定の角度だけ垂直方向から後傾して保持される。この凸面ミラーの保持のために、筐体10の内部であって開閉式ミラー30の下辺近傍にミラー固定用ヒンジ112が設けられている(図5参照)。
 凸面ミラー110は、開閉式ミラー30の内側にミラーカバー32により保持されている。凸面ミラー110は、中央部が外側に突き出た形状をしており、回転非対称に形成された反射ミラー(自由曲面ミラー)である。凸面ミラー110の外形形状は、上辺側が下辺側よりも長い角部が丸みを帯びた台形状をしている。
 次に、図3A~図3C及び図4A~図4C、図5を用いて、本発明に係る投写型映像表示装置100の筐体10内部構造の概略を説明する。図3Aは、投写型映像装置100を横置きした場合の上面図であり、図3Bはその前面図、図3Cはその背面図である。図4Aは図3AのA-A線断面図、図4BはB-B線断面図である。図4Cは、図3AのA-A線断面図に相当する図であり、開閉式ミラー30を開いた状態を示す図である。なお、図4A~図4Cは、主として輪郭線を記載した図である。図5は、図4Bに対応する図であり、開閉式ミラー30を開いた状態を示す図である。
 図3Aに示すように、投写型映像表示装置100の筐体10内には、長手方向の中間部であって前側端から開閉式ミラー30の中間部まで延びて光学系120が配置されており、この光学系120の一方の側には、光源を有するLED照明ユニット130が配置されている。LED照明ユニット130の手前側、すなわちタッチパネル式操作部21の下方には、冷却手段が配置されている。光学系の他方の側には、電源部150が配置されている(図5参照)。
 開閉式ミラー30は、上述したように弧状の上端部42を有する接続部で、筐体10の開口部26に滑らかに連続している。開閉式ミラー30の根元部は、図3Aに示すように、上端部42よりも短い底辺部48と、直立部47とから形成されている。開閉式ミラー30を開いて使用する際には、図4Aに示す回動中心軸90を中心に開閉式ミラー30が図示しない回動機構により回動する。ここで、回動中心軸90は、図4Aに示すように開閉式ミラー30を閉じた状態で、筐体10の内部であって高さ方向も筐体10の上面10b及びミラーカバー32と底面10dとの間に位置している。
 回動中心軸を図4Aのように定めたので、図4Cに示すように開閉式ミラー30の根元部は、筐体10の後側10aとの間に形成される空間内を回動して、内部に潜り込む。その結果、凸面ミラー110の下端部と投写レンズ85の下端部をほぼ同じ高さにすることが可能になる。より正確には、レンズユニット83を経過した投写光における下限側の光である下限光71を、凸面ミラー110の下限近傍で反射させることが可能になる。
 本実施例では、開閉式ミラー30を閉じたときには開閉式ミラー30の根元部を上側に、開閉式ミラー30を開いたときには根元部が下側に移動するので、開閉式ミラー30の根元部で開閉式ミラー30を回動させた場合に比べ、投写型映像表示装置100の高さが大きくなるのを回避できる。
 図4Bの長手方向の断面に示すように、開閉式ミラー30を閉じた状態では、筐体10の上面は、窪み45部を除いて、左右の筐体上面10b,10bに開閉式ミラー30のミラーカバー32bに接続するような曲面となっている。なお、図3B,図3Cに示すように、筐体10の上面と開閉式ミラー30との接続は滑らかになっており、携行時等において意図せずに開閉式ミラー30が開くのを防止できる形状となっている。開閉式ミラー30の内面側では、ミラーカバー32aが凸面レンズ110の四辺を保持している。筐体の側面10e,10eは、筐体上面10b,10bに接続しており、冷却手段のための吸排気スリット等が形成されている。
 図4A及び図4Cを用いて、光学系120の概要を説明する。LED照明ユニット130が有する半導体レーザからなる光源からの光を、外部からの映像信号(例えば、携帯端末からの映像信号)に応じて、液晶パネル等からなる透過式の光変調装置(画像表示手段)81により変調する。なお画像表示手段81は、マイクロミラーや反射型液晶パネルからなる反射式であってもよい。透過式の場合、画像表示手段81は通常3枚用いるが、図4Cでは簡単のため1枚のみを示している。画像表示手段81は、筐体10の前側10c近傍に配置されている。
 画像表示手段81で得られた映像は、TIPプリズム82で合成され、複数のレンズからなるレンズユニット83を介して、投写レンズ85から凸面ミラー110に投写される。投写レンズ85を経過した投写光は、凸面ミラー110の表面で反射されて拡大投写される。
 なお、上述した複数のレンズからなるレンズユニット83は、映像の拡大投写に伴う各種の歪み、例えば、斜め入射による歪みや台形歪みなどを補正するために必要な、回転対称でない自由曲面形状のレンズ等を含めて、各種のレンズを含んで構成されている。また、レンズユニット83は、図示しないベースに移動可能に搭載されている。筐体10の上部に設けたフォーカス調整つまみ23を操作することにより、図4Cの上下方向にレンズユニット83の一部のレンズまたはレンズ群が移動し、フォーカス性能が調整される。
 ところで、画像表示手段81からプリズム82およびレンズユニット83を経て、投写レンズ85から凸面ミラー110に投写される投写光は、凸面ミラー32上で反射する。そして、図4Cにおける下限光71と上限光72の範囲θc内において、映像を形成する。凸面ミラー32で反射した光は、例えば、スクリーンや壁面や机やテーブルなどの表面に投写されて、映像光を形成する。
 図4Cから明らかなように、投写レンズ85から出射される投写光及び凸面レンズ110で反射される反射光の上限側である上限光72の光路に、投写型映像表示装置100は何ら影響を及ぼさない。一方、凸面レンズ110で反射された下限光71は、投写型映像表示装置100を小型化するために、開口部26の前縁部27近傍を通過する。換言すれば、開口部26の前縁27は、下限光71と干渉するのを避ける大きさに形成されている。
 以上は、投写映像の上下方向に関してであるが、投写映像の横方向に関しても光路を確保する必要がある。図5を用いて、凸面レンズ110で反射される反射光の光路の横方向の広がりを説明する。レンズユニット83を構成するレンズ121から出射される光の広がりを示している。歪の無い映像を得るために、下限光は、左限界の光71bから右限界の光71aの間で角度θbだけの空間を光路として必要とする。一方上限光は、左限界の光72bから右限界の光72aの間で角度θaだけの空間を光路として必要とする。
 この横方向に関しても上下方向と同様に、上限光72a,72bの光路は、投写型映像表示装置100により遮られることはない。一方、下限光71a、71bは、開閉式ミラー30の側部で、筐体10の上面と干渉する。この干渉部分を切り取って窪み45を形成することにより、下限光71a、71bは干渉の無いきれいな映像をスクリーン等の上に再現できる。
 したがって、窪み45の形状は、開閉式ミラー30の側面31と筐体10の上面10b,10bの曲面と下限光71(71a、71b)の光路形状に応じた擂り鉢形状となる。なお、窪み45の後縁部46は光路形状には直接関係しないが、窪み45を開閉式ミラー30の操作時の把持部空間として使用することから、指の大きさに応じた形状とする。
 上述したように、凸面ミラー110と自由曲面レンズを含むレンズユニット83からなる光学系を採用したので、投写型映像表示装置100から映像投写面までの距離が短くても、歪の無く十分拡大された映像を表示可能な投写性能を確保している。例えば、投写型映像表示装置100を、映像を投写する面にその先端部を当接した状態で配置した状態で映像を投写した場合、29.7インチ×18.5インチ(対角35インチの画面サイズ16:10)の画面を得ることが出来た。
 次に、図6及び図7を用いて開閉式ミラー30の開閉動作について説明する。図6は、開閉式ミラー30を開く直前の動作状態を示す斜視図であり、図7は開閉式ミラー30を所定角度まで開いた動作状態を示す斜視図である。これらの図では右手での操作を示しているが、左手で操作してもよいことは言うまでもない。
 操作者200は、一方の窪み45を利用して、開閉式ミラー30のミラーカバー31側からカバー側面部21を親指201で把持し、他方の窪み45を利用して、開閉式ミラー30の他方のカバー側面部31を人差し指202や、中指203、薬指等で把持する。その後、図示しない回動機構を利用して、ミラー固定用ヒンジ112が停止させる位置まで開閉式ミラー30を回動させる。開閉式ミラー30を閉じる場合は、これと逆の動作をする。これにより、手動ではあるが確実に凸面ミラー110の位置を固定保持でき、安定した投写映像を得ることができる。
 本実施例によれば、投写型映像表示装置に開閉可能な開閉式ミラーを備え、この開閉式ミラーを手動で操作可能にするとともに、開閉式ミラーの回動中心軸を投写型映像表示装置内としたので、回動用の駆動手段が不要となり、投写型映像表示装置を小型化できる。それとともに、開閉式ミラーと筐体上面との間にくぼみを形成し、かつ筐体と開閉式ミラーとの間の接続部を滑らかな曲面としたので、意図せずに開閉式ミラーが開くのを防止できる。これにより、投写型映像表示装置を携行中に、筐体と開閉式ミラーの間から文房具等が入り込んで凸面ミラーを破損する等の不具合の発生が完全に回避される。
 なお、上記構成において、開閉式ミラー30の把持部となる左右のカバー側面部31に、僅かな凹み等を設けて指での把持を確実にするようにしてもよい。また、開閉式ミラーを閉じた状態では、凸面ミラーの上端部とレンズユニットの最終段である投写レンズの上端部がほぼ同じ高さとなるようにしてもよい。これにより、投写型映像表示装置の小型化が可能になる。さらに、開閉式ミラーの回動軸方向長さの最大は、操作者が一方の手だけで把持できる長さ程度にすることが望ましい。開閉式ミラーの回動軸方向長さは、凸面ミラーで反射される反射光の光路により定まるが、この大きさは例えば10cm程度あれば、十分に映像も実現できるし、操作者が把持できる大きさでもある。
 また上記実施例においては、光学系が筐体の長手方向ほぼ中央部に位置し、その両側にそれぞれ電源とLED照明ユニットを配置しているが、光学系を長手方向一方端側に配置し、電源やLED照明ユニットを空きスペースに配置するようにしてもよい。この場合、筐体上面には窪みは1個しか形成されないが、この1個の窪みを利用して親指またはその他の指を開閉式ミラーの把持に用いればよい。そして開閉式ミラーの他方の側面を同様に把持手段として使用すれば、上記実施例と同様の効果が得られる。
 本明細書に記載した実施例は例示的なものであり、限定的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示されており、この範囲に入る全ての変形例は本発明に含まれる。
10…筐体、10a…後側、10b~10b…前側カバー、10c…前側、10d…底面、10e、10e…側面、11…脚部、12…端子部、15…脚用ノブ、21…タッチパネル式操作部、22…人感センサ、23…フォーカス調整つまみ、24…リモコン受光部、26…開口部、27…前縁部、30…開閉式ミラー、31…カバー側面部、32~32b…ミラーカバー、41…窪み前縁部、42…ミラー上端部、45…窪み(干渉回避部)、46…窪み後縁部、47…直立部、48…底辺部、71~71b…下限光、72~72b…上限光、81…画像表示手段、82…プリズム、83…レンズユニット、85…投写レンズ、90…ミラー回転中心、100…投写型映像表示装置、110…凸面ミラー、112…ミラー固定用ヒンジ、120…光学系、121…レンズ、130…LED照明ユニット、150…電源部、160…冷却手段、200…操作者の手、201…親指、202…人差し指、203…中指、θa…上限光左右映像範囲、θb…下限光左右映像範囲、θc…上下方向映像範囲。

Claims (8)

  1.  画像表示手段の画像を拡大して投写する投写型映像表示装置であって、
     電源部と光源部と前記光源部からの光を前記画像表示手段に導いた後に拡大するレンズユニットとを内部に有する筐体と、前記筐体の上面に形成される投写光用の開口部を覆い前記筐体に対して回動可能に設けられ内面側に凸面ミラーを有する開閉式ミラーとを備え、前記開閉式ミラーで前記筐体の上面を覆ったときに、前記投写型映像表示装置の上面が前記開閉式ミラーの端部と前記開口部の前縁との間で上下方向に段差のない滑らかに接続された凸曲面となるとともに、前記開閉式ミラーの回動軸の方向における少なくとも一方側の側面に半擂り鉢状の窪みが形成されることを特徴とする投写型映像表示装置。
  2.  前記開閉式ミラーは回動軸方向の両側面部が上下方向に延びる面を形成しており、前記窪みは、前記開閉式ミラーの前記両側面部と筐体の上面部とで形成されており、前記両側面部は前記開閉式ミラーを手動で回動するときの把持部として利用可能であることを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  3.  前記両側面部に、この投写型映像表示装置の操作者の指が把持する凹みを形成したことを特徴とする請求項2に記載の投写型映像表示装置。
  4.  前記筐体の上面に形成される開口部の前縁部は、前記開閉式ミラーを開いたときに、前記レンズユニットを経て前記開閉式ミラーの凸面ミラーで反射される反射光の下限光の光路よりも映像範囲の外側で下限光近傍に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  5.  前記開閉式ミラーの側面側に形成される前記窪みの前縁側は、前記下限光の光路よりも映像範囲の外側で下限光近傍に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の投写型映像表示装置。
  6.  前記開閉式ミラーの側面側に形成される前記窪みの底面形状は、前記開閉式ミラーの凸面ミラーで反射される反射光の下限光の光路よりも映像範囲の下側で、下限光近傍に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の投写型映像表示装置。
  7.  前記開閉式ミラーを閉じた状態では、前記凸面ミラーの上端部と前記レンズユニットの最終段である投写レンズの上端部がほぼ同じ高さとなるように、前記開閉式ミラーの回動中心位置を前記筐体内に定めたことを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  8.  前記開閉式ミラーの回動軸方向長さの最大が、操作者が一方の手だけで把持できる長さであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の投写型映像表示装置。
PCT/JP2013/074890 2013-09-13 2013-09-13 投写型映像表示装置 WO2015037137A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015536402A JP6118911B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 投写型映像表示装置
PCT/JP2013/074890 WO2015037137A1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 投写型映像表示装置
CN201380078916.2A CN105474091B (zh) 2013-09-13 2013-09-13 投射型影像显示装置
US14/913,986 US9846354B2 (en) 2013-09-13 2013-09-13 Projection video display device with raisable/lowerable mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074890 WO2015037137A1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015037137A1 true WO2015037137A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=52665279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074890 WO2015037137A1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 投写型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9846354B2 (ja)
JP (1) JP6118911B2 (ja)
CN (1) CN105474091B (ja)
WO (1) WO2015037137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036411A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニー株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の設置方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10640216B2 (en) * 2016-01-27 2020-05-05 Thales Avionics, Inc. Projection cassette assemblies and related systems for use with aircraft seats
JP6726743B2 (ja) * 2016-07-19 2020-07-22 マクセル株式会社 投写型映像表示装置
KR102466948B1 (ko) * 2018-02-13 2022-11-14 엘지전자 주식회사 프로젝터
CN108873578A (zh) * 2018-09-11 2018-11-23 广州市易卓交通科技有限公司 成像器内部可攀爬梯形结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119343A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2009042371A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi Ltd プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の投射ミラー開閉制御方法
JP2010160296A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hitachi Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2011150064A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の投射ミラー開閉制御方法
WO2012042613A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
JP2012155203A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 映像投影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993850B2 (ja) * 1994-07-06 1999-12-27 シャープ株式会社 携帯型画像処理装置
JP2003237178A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
JP2010526330A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 安全な光走査型投射装置
JP5255821B2 (ja) * 2007-11-14 2013-08-07 株式会社日立製作所 プロジェクタ装置
JP2009226836A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp 開閉蓋の閉塞維持機構およびこれを備えた電子機器
CN101776839B (zh) * 2009-01-08 2012-06-20 日立民用电子株式会社 倾斜投射光学系统及使用该系统的投射型图像显示装置
JP5640697B2 (ja) * 2010-11-30 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 ロール状印刷媒体保持構造及びプリンター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119343A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2009042371A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi Ltd プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の投射ミラー開閉制御方法
JP2010160296A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hitachi Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2011150064A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の投射ミラー開閉制御方法
WO2012042613A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
JP2012155203A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 映像投影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036411A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニー株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015037137A1 (ja) 2017-03-02
US20160209739A1 (en) 2016-07-21
CN105474091A (zh) 2016-04-06
US9846354B2 (en) 2017-12-19
CN105474091B (zh) 2018-01-05
JP6118911B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118911B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4988948B2 (ja) 投写型表示装置
JP4002776B2 (ja) 投影表示装置
US8382296B2 (en) Information processor with projector
JP5838891B2 (ja) 投射装置および冷却制御方法
JPH09329839A (ja) プロジェクタ
TWI252956B (en) Projector
WO2016052030A1 (ja) 投射型表示装置
US9891508B2 (en) Projection-type image display device
US20110075115A1 (en) Video Projector
WO2011093234A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP5402541B2 (ja) 投射光学装置および画像表示装置
JP2008191196A (ja) 収納型広角プロジェクタ
JP2010164685A (ja) 投写型表示装置および投写型表示設備
JP6232867B2 (ja) プロジェクター
JP2021110858A (ja) プロジェクター
JP6287115B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの表示制御方法
JP2006208831A (ja) プロジェクタ
TWI775620B (zh) 投影系統及用具
JP6283994B2 (ja) 画像投影装置
JP4260213B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4121547B2 (ja) 投写型映像表示装置
WO2007074898A1 (ja) 投影装置
JP2014059503A (ja) プロジェクター
JP6474676B2 (ja) プロジェクタ、およびそれを用いた映像投写方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380078916.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13893403

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015536402

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14913986

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13893403

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1