WO2015030101A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015030101A1
WO2015030101A1 PCT/JP2014/072545 JP2014072545W WO2015030101A1 WO 2015030101 A1 WO2015030101 A1 WO 2015030101A1 JP 2014072545 W JP2014072545 W JP 2014072545W WO 2015030101 A1 WO2015030101 A1 WO 2015030101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sipe
groove
tire
circumferential
block
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072545
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良樹 中田
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2015030101A1 publication Critical patent/WO2015030101A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire excellent in steering stability performance on a snowy road.
  • the present invention has been made in view of the conventional problems, and maintains excellent snow handling stability in the high speed region while maintaining the edge amount necessary for obtaining the snow handling stability performance in the low / medium speed region.
  • An object is to provide a pneumatic tire that can be obtained.
  • the present invention relates to at least three circumferential grooves formed on the surface of the tread so as to extend along the tire circumferential direction, a land portion defined by the circumferential grooves, a tire circumferential direction and a tire width direction.
  • a pneumatic tire provided with an inclined lug groove extending in a direction inclined with respect to the inner land portion, which is a land portion defined by two circumferential grooves of the land portions, and dividing the inner land portion into a plurality of blocks.
  • the inclined lug groove has a groove depth shallower than the groove depth of the circumferential groove, and the block is defined on the surface of the block constituting at least one of the inner land portions.
  • One inclined sipe that is inclined in the same direction as the inclined lug groove to be opened, both ends of which are opened in the circumferential groove defining the block, and one end is opened in the circumferential groove or the inclined lug groove or the inclined sipe. And the other end Terminating within the block, and the inclined sipes, characterized in that a plurality of Sabusaipu inclined in opposite directions are formed.
  • the groove depth of the inclined lug groove is made shallower than the groove depth of the circumferential groove, and the inner land portion is divided into two small blocks by the inclined sipe inclined in the same direction as the inclined lug groove.
  • the block rigidity can be greatly increased.
  • the edge effect is larger than that of a block that has no inclined sipes and is not divided into small blocks.
  • the inclined sipe by providing multiple sub-sipes that are inclined in the opposite direction to the inclined sipe, it is possible to secure the amount of edge necessary for obtaining stable on-snow maneuvering performance in low / medium speed regions. Can be definitely obtained. Further, since one end of the sub-sipe is terminated in the block, the block rigidity can be enhanced while ensuring the edge effect.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a tread pattern of a pneumatic tire (hereinafter referred to as a tire) 10 according to the present embodiment, in which the vertical direction is the tire circumferential direction and the horizontal direction is the tire width direction.
  • the tire 10 of the present invention is not a tire in which the mounting direction is determined, but for the sake of convenience, the left side of the figure is the IN side (vehicle body side) and the right side is the OUT side (anti-vehicle body side).
  • 11 is a tread
  • 12a to 12d are circumferential grooves provided on the surface of the tread 11 so as to extend in the tire circumferential direction.
  • two circumferential grooves 12a, 12b is a main groove
  • the two circumferential grooves 12c and 12d located on the outer side in the tire width direction are called shoulder grooves.
  • these grooves 12a to 12d are referred to as circumferential grooves.
  • Reference numeral 12k denotes a shoulder sub-groove provided on the outer side in the tire width direction of the shoulder grooves 12c and 12d and extending in the tire circumferential direction.
  • 13a is a central land portion defined by two main grooves 12a and 12b
  • 13b is an IN side land portion defined by an IN side shoulder groove 12c and an IN side main groove 12a
  • 13c is an OUT side main groove.
  • An OUT side land portion defined by 12b and an OUT side shoulder groove 12d, and 13d are shoulder land portions defined by the shoulder grooves 12c and 12d and positioned on the outer side in the tire width direction.
  • the central land portion 13a, the IN-side land portion 13b, and the OUT-side land portion 13c defined by two main grooves are the inner land portions of the present invention.
  • Reference numerals 14a to 14c denote lug grooves that divide the central land portion 13a, the IN side land portion 13b, and the OUT side land portion 13c into a plurality of blocks 15a to 15c, respectively.
  • Each of these lug grooves 14a to 14c is formed with a groove depth shallower than that of the circumferential grooves 12a to 12d, and extends in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction and the tire width direction. .
  • the lug grooves 14a to 14c are referred to as inclined lug grooves.
  • symbol 14k is a shoulder lug groove provided in the direction which cross
  • Inclined lug grooves 14a to 14c were formed. That is, in the tire 10 of this example, the pitch of the IN side block 15b and the OUT side block 15c is longer than the pitch of the central block 15a, and the inner land portions 13a to 13c adjacent in the tire width direction are respectively connected to the plurality of blocks 15a.
  • the inclined lug grooves 14a to 14c divided into ⁇ 15c have tread patterns in which the inclination directions are staggered.
  • the inclination angle which is the angle formed between the extending direction of the inclined lug grooves 14a to 14c and the straight line parallel to the tire width direction, is 30 ° (or ⁇ 30 °).
  • both ends open into the circumferential grooves 12c and 12a, one inclined sipe 16p that inclines in the same direction as the inclined lug groove 14b that partitions the IN side block 15b, and one end A plurality of first sub-sipes 16q that open to the circumferential grooves 12c, 12a or the inclined lug grooves 14b, the other end of which ends in the block, and a plurality of ends that open to the inclined sipe 16p and the other end of which ends in the block.
  • the second sub-sipe 16r is formed.
  • the inclination directions of the first and second sub-sipes 16q and 16r are both opposite to the inclination sipe 16p, that is, upward.
  • a plurality of both-end opening sipes 16s that are open at both ends in the circumferential grooves 12a and 12b and are inclined in a direction opposite to the inclined lug grooves 14a that define the central block 15a are formed.
  • the IN side block 15b and the OUT side block 15c are formed so as to be point-symmetric with respect to the intersection of the equator plane indicated by CL in FIG. 1 and a straight line parallel to the tire width direction.
  • one inclined sipe 16p and a plurality of first and second sub-sipes 16q and 16r are formed on the tread side of the OUT side block 15c as well as the tread side of the IN side block 15b. Yes.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the groove depth h1 of the inclined sipe 16p provided in the IN side block 15b is made shallower than the groove depth H of the circumferential grooves 12c and 12a in the same manner as the groove depth of the inclined lug groove 14b.
  • bottom raised portions 17p having a depth h2 shallower than the groove depth h1 of the inclined sipe 16p are provided.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 1.
  • the groove depth h1 of the second sub-sipe 16r is set to the groove depth of the circumferential grooves 12b and 12d in the same manner as the groove depth of the inclined lug groove 14c.
  • a bottom raised portion 17r having a depth h2 shallower than the groove depth h1 of the second sub sipe 16r is provided on the inclined sipe 16p side of the second sub sipe 16r.
  • the groove depth and bottom raised portion depth of the first and second sub-sipes 16q and 16r may be different from the groove depth and bottom raised portion depth of the inclined sipe 16p.
  • the shoulder land portion 13d is partitioned into a plurality of shoulder blocks 15d by shoulder lug grooves 14k. It is divided into two sub-blocks. Note that the pattern of the shoulder land portion 13d is not limited to the pattern shown in FIG. Other patterns such as a pattern provided with a sipe (not shown) provided may be used.
  • the bottom sipe is provided with a bottom raised portion whose depth is shallower than the depth of the central portion of the inclined sipe, and further, the depth of the sub sipe Since the bottom-up portion shallower than the depth of the central portion of the sipe is provided to reduce the depth of the sipe opening, the block rigidity can be increased while maintaining the edge effect of the sipe.
  • the inner land part provided with the block in which the said inclination sipe and the sub sipe were formed is each formed in the position where the distance from the equator surface of the both sides of the equator surface of the said tire is the same. Thereby, uneven wear of the tire can be prevented.
  • the inclination directions of the inclined lug grooves that divide the inner land portions adjacent to each other in the tire width direction into a plurality of blocks are set so that the inclination directions of the adjacent inclined lug grooves are opposite to each other. Thereby, it is possible to obtain excellent steering stability performance for left and right turning traveling.
  • a tire 10 having the tread pattern of the present invention (tire of the present invention) 10 will be described in comparison with a tire 50 having the conventional tread pattern (conventional tire) 50 shown in FIG.
  • the conventional tire 50 is obtained by changing only the pattern of the IN side land portion 13b and the OUT side land portion 13c of the tire 10 of the present invention. It was.
  • the groove depths of the lug grooves 54a to 54c of the conventional tire 50 are the same as the groove depths of the circumferential grooves 52a to 52d.
  • L is approximately half the pitch of the inclined lug grooves 14b, 14c of the tire 10 of the present invention, and sipes provided on the tread side of the IN side and OUT side blocks 55b, 55c are provided in the central block 15a of the tire 10.
  • both ends open sipe 16s is inclined in the opposite direction to the inclined lug grooves 54b and 54c that define the IN side and OUT side blocks 55b and 55c.
  • the IN side and OUT side blocks 15b and 15c of the tire 10 of the present invention have a shallower groove depth than the inclined lug grooves 54b and 54c of the conventional tire 50.
  • the inclined sipe 16p is divided into two small blocks that are slightly longer in the circumferential direction than the IN side and OUT side blocks 55b, 55c of the conventional tire 50. Therefore, since the small block of the tire 10 of the present invention has a higher block rigidity than the IN side and OUT side blocks 55b and 55c of the conventional tire 50, excellent on-snow maneuvering stability even in a high speed region. Performance can be obtained.
  • the two main grooves 12a and 12b are provided in the tread 11 of the tire 10.
  • the number of main grooves may be one, or three or more.
  • the raised portions 17p, 17q, and 17r of the inclined sipe 16p and the sub-sipes 16q and 16r may be omitted, but at least providing the raised portion on the inclined sipe 16p ensures the sipe edge effect. It is preferable for this purpose.
  • the inclination angles of the inclined lug grooves 14a to 14c, the inclined sipe 16p, and the sub-sipes 16q and 16r are ⁇ 30 °, but are preferably in the range of 20 ° to 60 °.
  • the inclination angle may be set as appropriate in consideration of the balance of the block rigidity in the front-rear direction and the left-right direction.
  • the IN side block 15b and the OUT side block 15c are divided into two small blocks by the inclined sipe 16p.
  • one end is a circumferential groove 12c.
  • the circumferential groove 12d and the other end terminates in the IN side block 15b (or OUT side block 15c)
  • the one side lug groove 18m opens from the end of the one side lug groove 18m.
  • An IN-side block 15b and an OUT-side block 15c are provided with a sipe-attached lug groove 18 comprising an inclined piece sipe 18n that opens in the circumferential groove 12a (or circumferential groove 12b) opposite to the opposite side. May be divided into two small blocks.
  • the block rigidity can be increased as compared with the case where the block is divided by the lug groove, and the edge effect can be increased as compared with the block without the inclined sipe, so that the performance on snow can be improved.
  • the extending direction of the one-side lug groove 18m and the inclined piece sipe 18n is preferably the same as the inclined direction of the inclined lug grooves 14b and 14c that define the blocks 15b and 15c. wear.
  • the formed tire (present invention 2) and the conventional tire (conventional example) shown in FIG. 3 are prepared, each tire is mounted on a test vehicle, a running test is performed, snow handling performance, snow traction performance, And the result of having evaluated the brake performance on snow is shown in Table 1 below.
  • the tire size of each tire is 225 / 65R17, the rim used is 17x6, 5J, and the internal pressure is 210kPa.
  • Steering stability performance on snow is the result of a driver's comprehensive evaluation of startability, cornering response and stability when driving on a snowy road test course at a speed of 60 to 140 km / h.
  • the index is shown.
  • Snow traction performance is measured by measuring the time (acceleration time) required for the vehicle to reach 40 km / h by accelerating the accelerator by stepping on the accelerator after driving the test vehicle on the snow at a speed of 10 km / h.
  • the brake performance on snow is an index with the test vehicle running on the snow at a speed of 40 km / h, measuring the braking distance until the vehicle speed stops by depressing the brake and taking the reciprocal of this braking distance as 100. evaluated. The higher the number, the shorter the braking distance and the better the braking performance on snow.
  • the tire of the present invention 1 has improved all on-snow performance as compared with the conventional tire. Further, in place of the inclined sipe, the tire of the present invention 2 provided with a sipe-attached one lug groove is also inferior to the tire of the present invention 1 in terms of snow handling performance and snow traction performance, but all compared to the conventional tire, The performance on snow improved. Therefore, it was confirmed by this test that the performance on snow can be effectively improved if the block is divided by the inclined sipe or the sipe-attached one lug groove.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 高速領域における雪上操縦安定性能を向上させるために、トレッド11の表面に、タイヤ周方向に沿って延長するように形成された2本の周方向溝12c,12aにより区画された内側陸部13bと、内側陸部13bを複数のブロック15bに区画する、溝深さが周方向溝12c,12aの溝深さよりも浅くかつタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延長する傾斜ラグ溝14bとを設けるとともに、ブロック15aの表面に、傾斜ラグ溝14bと同じ方向に傾斜し、両端が周方向溝12c,12aに開口する1本の傾斜サイプ16pと、一端が周方向溝12c,12aまたは傾斜ラグ溝14bまたは傾斜サイプ16pに開口し、他端が当該ブロック15a内で終端するとともに、傾斜サイプ16pとは反対方向に傾斜する複数のサブサイプ16q,16rとを形成するようにした。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関するもので、特に、雪路における操縦安定性能に優れた空気入りタイヤに関する。
 従来、冬用空気入りタイヤの雪上性能として、低速/中速領域における操縦安定性能が求められてきた。上記の領域においては、路面へのグリップ性能が重要であることから、ブロックパターンのような、溝の多いトレッドパターンを採用するとともに、ラグ溝やサイプの数を増やしてエッジ量を増大させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4325948号公報
 ところで、近年は、雪上性能においても、高速領域における操縦安定性能が求められるようになってきている。
 しかしながら、従来の冬用空気入りタイヤのように、ラグ溝やサイプの数を増大させるとパターン剛性が低下してしまうため、高速領域での操縦安定性能を確保することが困難であるといった問題点があった。
 本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、低速/中速領域における雪上操縦安定性能を得るために必要なエッジ量を維持しつつ、高速領域においても優れた雪上操縦安定性能を得ることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本願発明は、トレッドの表面にタイヤ周方向に沿って延長するように形成された少なくとも3本の周方向溝と、前記周方向溝により区画された陸部と、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延長し、前記陸部のうちの2本の周方向溝より区画された陸部である内側陸部を複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝とを備えた空気入りタイヤであって、前記傾斜ラグ溝は、溝深さが前記周方向溝の溝深さよりも浅く、前記内側陸部のうちの少なくとも1つの内側陸部を構成するブロックの表面には、当該ブロックを区画する傾斜ラグ溝と同じ方向に傾斜し、両端がそれぞれ当該ブロックを区画する周方向溝に開口する1本の傾斜サイプと、一端が前記周方向溝または前記傾斜ラグ溝または前記傾斜サイプに開口するとともに、他端が当該ブロック内で終端する、前記傾斜サイプとは反対方向に傾斜する複数のサブサイプとが形成されていることを特徴とする。
 このように、傾斜ラグ溝の溝深さを周方向溝の溝深さよりも浅くするとともに、傾斜ラグ溝と同じ方向に傾斜する傾斜サイプにて内側陸部を2つの小ブロックに分割したので、内側陸部を従来の溝深さが周方向溝の溝深さと同じラグ溝で2つのブロックに分割した場合に比較して、ブロック剛性を大幅に高めることができる。また、傾斜サイプがなく小ブロックに分割されていないブロックよりもエッジ効果が大きい。
 また、傾斜サイプに加えて、傾斜サイプとは反対方向に傾斜する複数のサブサイプを設けることで、低速/中速領域における雪上操縦安定性能を得るために必要なエッジ量を確保できるので、グリップ力を確実に得ることができる。更に、サブサイプの一端をブロック内で終端させたので、エッジ効果を確保しつつブロック剛性を高めることができる。
 したがって、低速/中速領域だけでなく高速領域においても優れた雪上操縦安定性能を得ることができるだけでなく、雪上トラクション性能及び雪上ブレーキ性能についても向上させることができる。
 なお、「反対方向に傾斜する」とは、図1に示すように、パターン展開図で見たときに、傾斜サイプが左下から右上に延長しているなら、サブサイプは左上から右下に延長していることをいう。
 なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す図である。 トレッド部の部分断面図である。 従来の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す図である。 本発明による空気入りタイヤのトレッドパターンの他の例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
 図1は本実施の形態に係る空気入りタイヤ(以下、タイヤという)10のトレッドパターンの一例を示す図で、上下方向がタイヤ周方向、左右方向がタイヤ幅方向である。なお、本発明のタイヤ10は、装着方向が決められたタイヤではないが、便宜上、同図の左側をIN側(車体側)、右側をOUT側(反車体側)とする。
 同図において、11はトレッド、12a~12dはトレッド11の表面にタイヤ周方向に延長するように設けられた周方向溝で、以下、タイヤ幅方向中央に位置する2本の周方向溝12a,12bを主溝、タイヤ幅方向外側に位置する2本の周方向溝12c,12dをショルダー溝という。主溝12a,12bとショルダー溝12c,12dとを区別しない場合には、これらの溝12a~12dを周方向溝という。なお、符号12kは、ショルダー溝12c,12dのタイヤ幅方向外側に設けられてタイヤ周方向に延長するショルダー副溝である。
 13aは2本の主溝12a,12bにより区画された中央陸部、13bはIN側のショルダー溝12cとIN側の主溝12aとにより区画されたIN側陸部、13cはOUT側の主溝12bとOUT側のショルダー溝12dとにより区画されたOUT側陸部、13dはショルダー溝12c,12dにより区画されてタイヤ幅方向外側に位置するショルダー陸部である。上記陸部13a~13dのうち、2本の主溝より区画された中央陸部13a、IN側陸部13b、及び、OUT側陸部13cが本発明の内側陸部である。
 14a~14cは、中央陸部13a、IN側陸部13b、及び、OUT側陸部13cを、それぞれ、複数のブロック15a~15cに区画するラグ溝である。これらのラグ溝14a~14cは、いずれも、溝深さが周方向溝12a~12dの溝深さよりも浅く形成されて、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延長している。以下、ラグ溝14a~14cを傾斜ラグ溝という。なお、符号14kは、タイヤ周方向に交差する方向に設けられたショルダーラグ溝である。
 本例では、IN側陸部13bを複数のブロック(IN側ブロック)15bに区画する傾斜ラグ溝14bのピッチとOUT側陸部13cを複数のブロック(OUT側ブロック)15cに区画する傾斜ラグ溝14cのピッチとを、中央陸部13aを複数のブロック(中央ブロック)15aに区画する傾斜ラグ溝14aのピッチよりも長くする(ここでは、約1.8倍)とするとともに、IN側に位置する傾斜ラグ溝14bの傾斜方向が右下がりに、中央部に位置する傾斜ラグ溝14aの傾斜方向が右上がりに、OUT側に位置する傾斜ラグ溝14cの傾斜方向が右下がりになるように、傾斜ラグ溝14a~14cを形成した。
 すなわち、本例のタイヤ10は、IN側ブロック15bとOUT側ブロック15cのピッチが中央ブロック15aのピッチよりも長く、かつ、タイヤ幅方向に隣接する内側陸部13a~13cをそれぞれ複数のブロック15a~15cに区画する傾斜ラグ溝14a~14cの傾斜方向が互い違いであるトレッドパターンを有する。
 なお、本例では、傾斜ラグ溝14a~14cの延長方向とタイヤ幅方向に平行な直線とのなす角度である傾斜角度を30°(もしくは、-30°)とした。
 IN側ブロック15bの踏面側には、両端がそれぞれ周方向溝12c,12aに開口し、IN側ブロック15bを区画する傾斜ラグ溝14bと同じ方向に傾斜する1本の傾斜サイプ16pと、一端が周方向溝12c,12aまたは傾斜ラグ溝14bに開口し、他端がブロック内で終端する複数の第1のサブサイプ16qと、一端が傾斜サイプ16pに開口し、他端がブロック内で終端する複数の第2のサブサイプ16rとが形成されている。第1及び第2のサブサイプ16q,16rの傾斜方向は、ともに、傾斜サイプ16pとは反対方向、すなわち、右上がりである。
 一方、中央ブロック15aの踏面側には、両端がそれぞれ周方向溝12a,12bに開口し、中央ブロック15aを区画する傾斜ラグ溝14aとは反対方向に傾斜する複数の両端開口サイプ16sが形成されている。
 本例では、IN側ブロック15bとOUT側ブロック15cとを、図1のCLで示す赤道面とタイヤ幅方向に平行な直線との交点に対して点対称になるよう形成している。すなわり、OUT側ブロック15cの踏面側にも、IN側ブロック15bの踏面側と同様に、1本の傾斜サイプ16pと、複数の第1及び第2のサブサイプ16q,16rとが形成されている。
 図2(a)は、図1のA-A断面図である。本例では、IN側ブロック15bに設けられた傾斜サイプ16pの溝深さh1を傾斜ラグ溝14bの溝深さと同様に、周方向溝12c,12aの溝深さHよりも浅くするとともに、傾斜サイプ16pの両端に、深さh2が傾斜サイプ16pの溝深さh1よりも浅い底上げ部17pを設けている。OUT側ブロック15cに設けられた傾斜サイプ16pも同様である。
 図2(b)は、図1のB-B断面図で、第1のサブサイプ16qの溝深さh1を傾斜ラグ溝14bの溝深さと同様に、周方向溝12c,12aの溝深さHよりも浅くするとともに、第1のサブサイプ16qの開口部側である(傾斜ラグ溝14b側もしくは周方向溝12c,12a側)に、深さh2が第1のサブサイプ16qの溝深さh1よりも浅い底上げ部17qを設けている。なお、OUT側ブロック15cに設けられた第1のサブサイプ16qも同様である。
 また、図2(c)は、図1のC-C断面図で、第2のサブサイプ16rの溝深さh1を傾斜ラグ溝14cの溝深さと同様に、周方向溝12b,12dの溝深さHよりも浅くするとともに、第2のサブサイプ16rの傾斜サイプ16p側に、深さh2が第2のサブサイプ16rの溝深さh1よりも浅い底上げ部17rを設けている。なお、IN側ブロック15bに設けられた第2のサブサイプ16rも同様である。
 なお、第1及び第2のサブサイプ16q,16rの溝深さ及び底上げ部深さは、傾斜サイプ16pの溝深さ及び底上げ部深さと異なっていてもよい。
 図1に示すように、ショルダー陸部13dは、ショルダーラグ溝14kにより複数のショルダーブロック15dに区画され、各ショルダーブロック15dは、ショルダーラグ溝14kよりも溝深さの浅いショルダー副溝12kにより2つのサブブロックに区画されている。
 なお、ショルダー陸部13dのパターンは、図1に示したパターンに限るものではなく、ショルダー溝12c,12dとショルダーラグ溝14kで区画されたショルダーブロック15dと、これらショルダーブロック15dのタイヤ踏面側に設けられた図示しないサイプとを備えたパターンなど、他のパターンであってもよい。
 このように、傾斜サイプの両端に深さが当該傾斜サイプの中央部の深さよりも浅い底上げ部をそれぞれ設けており、さらに、サブサイプの開口している側の端部に、深さが当該サブサイプの中央部の深さよりも浅い底上げ部を設けて、サイプの開口部側の深さを浅くしたので、サイプのエッジ効果を維持しつつブロック剛性を高めることができる。
 また、前記傾斜サイプとサブサイプとが形成されたブロックを備えた内側陸部を、当該タイヤの赤道面の両側の、赤道面からの距離が同じ位置にそれぞれ形成している。
 これにより、タイヤの偏摩耗を防ぐことができる。
 また、タイヤ幅方向に隣接する内側陸部をそれぞれ複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝の傾斜方向を、互いに隣接する傾斜ラグ溝同士の傾斜方向が互いに逆方向になるようにしている。
 これにより、左右の旋回走行に対しても優れた操縦安定性能を得ることができる。
 本発明のトレッドパターンを有するタイヤ(本発明のタイヤ)10について、図3に示す従来のトレッドパターンを有するタイヤ(従来のタイヤ)50と比較して説明する。
 なお、本発明のタイヤ10と従来のタイヤ50との違いを分かりやすくするため、本発明のタイヤ10のIN側陸部13bとOUT側陸部13cのパターンのみを変更したものを従来のタイヤ50とした。但し、従来のタイヤ50のラグ溝54a~54cの溝深さは、周方向溝52a~52dの溝深さと同じとした。
 従来のタイヤ50では、IN側陸部53bを複数のIN側ブロック55bに区画する傾斜ラグ溝54bのピッチLとOUT側陸部53cを複数のOUT側ブロック55cに区画する傾斜ラグ溝54cのピッチLとを、本発明のタイヤ10の傾斜ラグ溝14b,14cのピッチの約半分の長さとするとともに、IN側及びOUT側ブロック55b,55cの踏面側に設けるサイプを、タイヤ10の中央ブロック15aの踏面側に設けられたサイプと同様に、IN側及びOUT側ブロック55b,55cを区画する傾斜ラグ溝54b,54cとは反対方向に傾斜する両端開口サイプ16sとしている。
 本発明のタイヤ10と従来のタイヤ50とを比較すると、本発明のタイヤ10のIN側及びOUT側ブロック15b,15cは、従来のタイヤ50の傾斜ラグ溝54b,54cよりも溝深さの浅い傾斜ラグ溝14b,14cにより区画されるとともに、傾斜サイプ16pにより、従来のタイヤ50のIN側及びOUT側ブロック55b,55cよりも若干周方向長さの長い2つの小ブロックに分割されている。
 したがって、本発明のタイヤ10の前記小ブロックは、従来のタイヤ50のIN側及びOUT側ブロック55b,55cに比較して高いブロック剛性を有しているので、高速領域においても優れた雪上操縦安定性能を得ることができる。また、傾斜サイプ16pがない場合、具体的には、従来のタイヤ50のように隣接する2個のブロック55b(または、ブロック55c)を連続させた場合には得られないエッジ効果を有するので、低速/中速領域における雪上安定性を損なうことなく、雪上トラクション性能及び雪上ブレーキ性能を向上させることができる。
 また、傾斜サイプ16pの両端に底上げ部17pを設けることで、前記小ブロックの剛性を高めることができるとともに、サイプエッジ効果を向上させることができる。
 更に、サブサイプ16q,16rの開口部側にも、底上げ部17q,17rを設けたので、サイプエッジ効果が更に向上した。
 なお、前記実施の形態では、タイヤ10のトレッド11に2本の主溝12a,12bを設けたが、主溝は1本でもよいし、3本以上でもよい。主溝を1本とした場合には、内側陸部がIN側陸部13bとOUT側陸部13cの2つになるので、本例とは異なり、IN側ブロック15bを区画する傾斜ラグ溝14bの傾斜方向と、OUT側ブロック15cを区画する傾斜ラグ溝14cの傾斜方向とを互いに逆方向とすることが好ましい。
 また、傾斜サイプ16p及びサブサイプ16q,16rの底上げ部17p,17q,17rについては、一部もしくは全部省略してもよいが、少なくとも、傾斜サイプ16pには底上げ部を設けることがサイプエッジ効果を確保するためには好ましい。
 また、上記例では、傾斜ラグ溝14a~14c、傾斜サイプ16p、及び、サブサイプ16q,16rの傾斜角度を±30°としたが、20°~60°の範囲とすることが好ましい。なお、傾斜角度については、ブロック剛性の前後方向と左右方向のバランス等を考慮して適宜設定すればよい。
 また、前記例では、傾斜サイプ16pによりIN側ブロック15bとOUT側ブロック15cとを2つの小ブロックに分割したが、図4に示すように、傾斜サイプ16pに代えて、一端が周方向溝12c(もしくは、周方向溝12d)に開口し他端がIN側ブロック15b(もしくは、OUT側ブロック15c)内で終端する片側ラグ溝18mと、片側ラグ溝18mの終端部から片側ラグ溝18mの開口している側とは反対側の周方向溝12a(もしくは、周方向溝12b)に開口する傾斜片サイプ18nとから成るサイプ付き片ラグ溝18を設けて、IN側ブロック15bとOUT側ブロック15cとをそれぞれ2つの小ブロックに分割してもよい。これにより、ラグ溝でブロックを分割した場合よりもブロック剛性を高めることができるとともに、傾斜サイプのないブロックに比較してエッジ効果を増大させることができるので、雪上性能を向上させることができる。
 なお、片側ラグ溝18mと傾斜片サイプ18nの延長方向は前記ブロック15b,15cを区画する傾斜ラグ溝14b,14cの傾斜方向と同じ向きであることが好ましい。
きる。
 図1に示した、主溝と傾斜ラグ溝とにより区画されたブロックに傾斜サイプとサブサイプとが形成されたタイヤ(本発明1)と、図4に示したサイプ付き片ラグ溝とサブサイプとが形成されたタイヤ(本発明2)と、図3に示した従来のタイヤ(従来例)とを準備し、各タイヤを試験車両に搭載して走行試験を行い、雪上操縦性能、雪上トラクション性能、及び、雪上ブレーキ性能を評価した結果を下記の表1に示す。
 なお、各タイヤのタイヤサイズは225/65R17で、使用リムは17x6,5J、内圧は210kPaである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 雪上操縦安定性能は、雪路面のテストコースを車速60~140km/hで走行したときの発進性、コーナリングにおける応答性及び安定性をドライバーが総合評価した結果で、従来例の評価結果を100とした指数で示す。数字が高い程雪上操縦安定性能が高い。
 雪上トラクション性能は、試験車両を車速10km/hで雪上を走行した後、アクセルを踏んで加速し車速が40km/hに到達するのに要する時間(加速時間)を測定し、この加速時間の逆数を従来例が100とした指数で評価した。数字が高い程加速時間が短く、雪上トラクション性能が高い。
 雪上ブレーキ性能は、試験車両を車速40km/hで雪上を走行した後、ブレーキ踏んで減速し車速が停止するまでの制動距離を測定し、この制動距離の逆数を従来例を100とした指数で評価した。数字が高い程制動距離が短く、雪上ブレーキ性能が高い。
 表1から明らかなように、本発明1のタイヤは、従来例のタイヤに比較して、全ての雪上性能が向上している。
 また、傾斜サイプに代えて、サイプ付き片ラグ溝を設けた本発明2のタイヤも、雪上操縦性能と雪上トラクション性能は本発明1のタイヤに劣るものの、従来例のタイヤに比較して、全ての雪上性能が向上した。
 したがって、この試験により、傾斜サイプやサイプ付き片ラグ溝によりブロックを分割すれば、雪上性能を効果的に向上させることができることが確認された。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
 本発明によれば、雪上操縦性能、雪上トラクション性能、及び、雪上ブレーキ性能に優れたる空気入りタイヤを提供することができる。
 10 空気入りタイヤ、11 トレッド、12a,12b 主溝、
12c,12d ショルダー溝、12k ショルダー副溝、
13a 中央陸部、13b IN側陸部、13c OUT側陸部、
13d ショルダー陸部、14a~14c ラグ溝、
15a~15c ブロック、16p 傾斜サイプ、
16q 第1のサブサイプ、16r 第2のサブサイプ、
16s 両端開口サイプ、
17p,17q 底上げ部、18 サイプ付き片ラグ溝。
 

Claims (6)

  1.  トレッドの表面にタイヤ周方向に沿って延長するように形成された少なくとも3本の周方向溝と、前記周方向溝により区画された陸部と、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延長し、前記陸部のうちの2本の周方向溝より区画された陸部である内側陸部を複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝とを備えた空気入りタイヤであって、
    前記傾斜ラグ溝は、溝深さが前記周方向溝の溝深さよりも浅く、
    前記内側陸部のうちの少なくとも1つの内側陸部を構成するブロックの表面には、
    当該ブロックを区画する傾斜ラグ溝と同じ方向に傾斜し、両端がそれぞれ当該ブロックを区画する周方向溝に開口する1本の傾斜サイプと、
    一端が前記周方向溝または前記傾斜ラグ溝または前記傾斜サイプに開口し、他端が当該ブロック内で終端するとともに、前記傾斜サイプとは反対方向に傾斜する複数のサブサイプとが形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記傾斜サイプの両端には深さが当該傾斜サイプの中央部の深さよりも浅い底上げ部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記サブサイプの開口している側の端部には、深さが当該サブサイプの中央部の深さよりも浅い底上げ部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記傾斜サイプとサブサイプとが形成されたブロックを備えた内側陸部が、当該タイヤの赤道面の両側の、赤道面からの距離が同じ位置にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5.  タイヤ幅方向に隣接する内側陸部をそれぞれ複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝の傾斜方向が互いに逆方向であることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6.  トレッドの表面にタイヤ周方向に沿って延長するように形成された少なくとも3本の周方向溝と、前記周方向溝により区画された陸部と、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延長し、前記陸部のうちの2本の周方向溝より区画された陸部である内側陸部を複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝とを備えた空気入りタイヤであって、
    前記傾斜ラグ溝は、溝深さが前記周方向溝の溝深さよりも浅く、
    前記内側陸部のうちの少なくとも1つの内側陸部を構成するブロックの表面には、
    一端が当該ブロックを区画する周方向溝に開口し他端が当該内側陸部内で終端する片側ラグ溝と、前記片側ラグ溝の終端部から前記片側ラグ溝が開口している側とは反対側の周方向溝に開口し当該ブロックを区画する傾斜ラグ溝と同じ方向に傾斜する傾斜片サイプとから成るサイプ付き片ラグ溝と、
    一端が前記周方向溝または前記傾斜ラグ溝または前記サイプ付き片ラグ溝に開口し、他端が当該ブロック内で終端する、前記サイプ付き片ラグ溝とは反対方向に傾斜する複数のサブサイプとが形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
     
PCT/JP2014/072545 2013-08-30 2014-08-28 空気入りタイヤ WO2015030101A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-180317 2013-08-30
JP2013180317A JP5890361B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015030101A1 true WO2015030101A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=52507926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072545 WO2015030101A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-28 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5890361B2 (ja)
CN (2) CN204149780U (ja)
WO (1) WO2015030101A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019438A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018102571A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire treads having increasing block lengths from shoulder to center of tread
CN109070649A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 米其林集团总公司 包括不同深度的切口的轮胎胎面
CN111699096A (zh) * 2018-02-14 2020-09-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11186054B2 (en) 2015-09-30 2021-11-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Variable thickness sipes
EP3925799A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11338618B2 (en) 2015-09-30 2022-05-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Egg crate sidewall features for sipes

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627426B2 (ja) * 2015-10-30 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
RU2689645C1 (ru) * 2015-11-12 2019-05-28 Бриджстоун Корпорейшн Шина
DE102015224290A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN106274299B (zh) * 2016-08-25 2017-11-21 山东新大陆橡胶科技股份有限公司 高速汽车专用的花纹轮胎
JP6885174B2 (ja) * 2017-04-14 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN111315592B (zh) * 2017-11-20 2023-04-07 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CA3105061A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tread for improved snow performance
JP7110784B2 (ja) * 2018-07-19 2022-08-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN110424909A (zh) * 2019-06-19 2019-11-08 吉林大学 一种新型钻具旋扣装置
JP7358936B2 (ja) * 2019-11-22 2023-10-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7460401B2 (ja) * 2020-03-09 2024-04-02 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178808A (ja) * 1989-08-01 1991-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006007882A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008307935A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010168006A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012056464A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012126214A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178808A (ja) * 1989-08-01 1991-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006007882A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008307935A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010168006A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012056464A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012126214A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019438A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11186054B2 (en) 2015-09-30 2021-11-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Variable thickness sipes
US11338618B2 (en) 2015-09-30 2022-05-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Egg crate sidewall features for sipes
CN109070649A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 米其林集团总公司 包括不同深度的切口的轮胎胎面
WO2018102571A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire treads having increasing block lengths from shoulder to center of tread
CN111699096A (zh) * 2018-02-14 2020-09-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111699096B (zh) * 2018-02-14 2022-08-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
EP3925799A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11970027B2 (en) 2020-06-16 2024-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN204149780U (zh) 2015-02-11
JP5890361B2 (ja) 2016-03-22
CN104417280B (zh) 2016-11-30
JP2015047947A (ja) 2015-03-16
CN104417280A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890361B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9889708B2 (en) Pneumatic tire
JP4488083B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6438768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8714218B2 (en) Pneumatic tire with tread having rib portion, sub-grooves and sipes
JP6310395B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6278843B2 (ja) タイヤ
KR20100066357A (ko) 공기 타이어
KR20110020176A (ko) 공기 타이어
US9499012B2 (en) Pneumatic tire
JP2012232644A (ja) 空気入りタイヤ
JP4488119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819110B2 (ja) タイヤ
JP2009143327A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014080112A (ja) 空気入りタイヤ
JP5910709B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013079006A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
JP2010247549A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008062841A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14839392

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14839392

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1