WO2015019788A1 - フライホイール回生システム及びその制御方法 - Google Patents

フライホイール回生システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019788A1
WO2015019788A1 PCT/JP2014/068471 JP2014068471W WO2015019788A1 WO 2015019788 A1 WO2015019788 A1 WO 2015019788A1 JP 2014068471 W JP2014068471 W JP 2014068471W WO 2015019788 A1 WO2015019788 A1 WO 2015019788A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flywheel
clutch
input shaft
rotational speed
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068471
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 芳章
亮文 板倉
政治 望月
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Publication of WO2015019788A1 publication Critical patent/WO2015019788A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/10Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable mechanical accumulator, e.g. flywheel
    • B60K6/105Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable mechanical accumulator, e.g. flywheel the accumulator being a flywheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Definitions

  • the present invention relates to flywheel regeneration technology for regenerating kinetic energy of a vehicle with a flywheel.
  • JP2012-516417A is provided with a flywheel that can be engaged / disengaged by a clutch on the input shaft of the transmission, and the flywheel is rotated by the rotation input from the driving wheel by engaging the clutch at the time of deceleration to fly the kinetic energy of the vehicle.
  • a flywheel regenerative system that converts wheel kinetic energy is disclosed.
  • the regenerated kinetic energy can be stored in the flywheel by releasing the clutch, and the kinetic energy stored in the flywheel can be stored if the clutch is engaged during start-up or acceleration. Can be used to start and accelerate the vehicle.
  • the clutch is engaged when the flywheel is regenerated. If the rotational speed difference during clutch engagement is large, the amount of heat generated by the clutch increases and the durability is increased. Decreases. Further, when the rotational speed difference is large, the time until the engagement of the clutch is completed increases.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a flywheel regeneration system that can reduce the amount of heat generated at the time of clutch engagement and shorten the engagement time when regeneration is performed by a flywheel. To do.
  • a transmission that shifts rotation input from a power source of a vehicle and outputs the rotation to a drive wheel, a regenerative flywheel, and a power source and an input shaft of the transmission are provided.
  • a power source clutch provided, and a flywheel clutch provided between the flywheel and the input shaft of the transmission, and when the vehicle decelerates, the flywheel clutch is engaged to regenerate kinetic energy in the flywheel,
  • a flywheel regeneration system that uses flywheel energy for starting or accelerating a vehicle, and when performing regeneration by the flywheel, shifting is performed with the power source clutch released when a predetermined operating condition is satisfied.
  • Flywheel regeneration system comprising regeneration control means for starting engagement of a flywheel clutch after upshifting the transmission ratio of the machine It is provided.
  • the flywheel clutch since the power source clutch is released and the transmission is upshifted, the flywheel clutch is engaged and the gear ratio is downshifted, so that the rotational speed difference when the flywheel clutch is engaged is reduced.
  • the amount of heat generated by the flywheel clutch can be reduced, the time required for the flywheel clutch to be fully engaged can be shortened, and the time for regeneration by the flywheel can be increased, thus increasing energy efficiency. be able to.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a vehicle including a flywheel regeneration system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart of the regeneration control according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a time chart of the regeneration control according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a time chart of the regeneration control according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a time chart of the regeneration control according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows an overall configuration of a vehicle 100 including a flywheel regeneration system according to an embodiment of the present invention.
  • the vehicle 100 includes an engine 1 as a power source, a flywheel 2 that regenerates energy, a continuously variable transmission (hereinafter referred to as CVT) 3 that continuously changes the output rotation of the engine 1, and the output rotation of the CVT 3 that decelerates.
  • a final reduction gear 4 a differential 5, left and right drive wheels 6, a hydraulic circuit 7, and a controller 8.
  • the engine clutch CL1 is provided between the engine 1 and the input shaft 3in of the CVT 3.
  • the engine clutch CL1 is a hydraulic clutch whose fastening capacity can be controlled by supplied hydraulic pressure, and the driving force of the engine 1 is transmitted to the CVT 3 when the engine clutch CL1 is brought into a fastening state.
  • the oil pump 10 that is driven by the rotation of the input shaft 3in and generates hydraulic pressure is connected to the input shaft 3in of the CVT 3.
  • the oil pump 10 is constituted by, for example, a gear pump or a vane pump.
  • the hydraulic pressure generated by the oil pump 10 is supplied to a CVT 3, an engine clutch CL1, a starting clutch CL2, which will be described later, and the like via a hydraulic circuit 7 which will be described later.
  • the flywheel 2 is further connected to the input shaft 3 in of the CVT 3 via a pair of reduction gear trains 11 and 12.
  • the flywheel 2 is configured by accommodating a rotatable cylindrical body or a disk-shaped metal body in a container.
  • the inside of the container is evacuated or depressurized in order to reduce the decrease in rotation (also referred to as windage) due to the influence of air resistance or the like when the metal body rotates.
  • a flywheel clutch CLfw is provided between the reduction gear train 11 and the reduction gear train 12.
  • the flywheel clutch CLfw is a hydraulic clutch whose fastening capacity can be controlled by supplied hydraulic pressure.
  • the engagement capacity of the flywheel clutch CLfw is controlled by a hydraulic source capable of supplying hydraulic pressure regardless of the rotation of the input shaft 3in. Specifically, unlike the oil pump 10, the hydraulic pressure generated by a hydraulic pump driven by an electric motor is supplied to the flywheel clutch CLfw.
  • the engagement capacity of the flywheel clutch CLfw may be controlled by an electric actuator instead of a hydraulic pump driven by an electric motor.
  • a start clutch CL2 is provided between the CVT 3 and the final speed reducer 4 to transmit the rotation from the engine 1 or the flywheel 2 input through the CVT 3 to the final speed reducer 4 when starting.
  • the starting clutch CL2 is a hydraulic clutch whose fastening capacity can be controlled by supplied hydraulic pressure.
  • start clutch CL2 may be provided between engine 1 and CVT3. Further, the input shaft 3in may be provided with a torque converter.
  • the hydraulic circuit 7 is configured by a solenoid valve or the like that operates in response to a signal from a controller 8 described later, and is connected to the CVT 3, the engine clutch CL1, the start clutch CL2, and the oil pump 10 through an oil passage.
  • the hydraulic circuit 7 generates the hydraulic pressure required by the pulley of the CVT 3, the engine clutch CL 1, and the start clutch CL 2 using the hydraulic pressure generated by the oil pump 10 as a source pressure, and the generated hydraulic pressure is generated by the pulley of the CVT 3, the engine clutch CL 1 Supply to start clutch CL2.
  • the brake 14 is an electronically controlled brake in which the brake pedal 15 and the master cylinder 16 are mechanically independent.
  • the brake actuator 17 displaces the piston of the master cylinder 16, and the driver depresses the brake pedal 15, that is, the hydraulic pressure corresponding to the required deceleration is supplied to the brake 14.
  • a braking force corresponding to the required deceleration is generated.
  • the brake 14 is also provided on the driven wheel.
  • the controller 8 includes a CPU, a RAM, an input / output interface, and the like.
  • the controller 8 detects a rotational speed sensor 21 that detects the rotational speed of the engine 1, a rotational speed sensor 22 that detects the rotational speed of the input shaft 3 in (input shaft rotational speed Nin) of the CVT 3, and a rotational speed Nfw of the flywheel 2.
  • the controller 8 performs various calculations based on the input signal, and controls the shift of the CVT 3, the engagement / release of the clutches CL1, CL2, and CLfw, and the brake actuator 17. In particular, when the driver depresses the brake pedal 15 and the vehicle 100 decelerates, the controller 8 fastens the flywheel clutch CLfw and accelerates the rotation input from the drive wheels 6 by the reduction gear trains 11 and 12. The kinetic energy of the vehicle 100 is regenerated by rotating the flywheel 2 and converting the kinetic energy of the vehicle 100 into the kinetic energy of the flywheel 2.
  • the controller 8 controls the engagement capacity of the flywheel clutch CLfw so that a braking force (regenerative brake) according to the driver's deceleration request is obtained. If the regenerative brake cannot be generated before the flywheel clutch CLfw is engaged, or if the regenerative brake alone cannot satisfy the driver's deceleration request, the controller 8 operates the brake actuator 17 to increase the braking force of the brake 14. The braking force according to the driver's deceleration request is obtained.
  • the regenerated kinetic energy can be stored as the rotation of the flywheel 2 by releasing the flywheel clutch CLfw.
  • the flywheel clutch CLfw By engaging the flywheel clutch CLfw while the kinetic energy is stored in the flywheel 2, the kinetic energy stored in the flywheel 2 is transmitted to the input shaft 3in, and the vehicle 100 starts or accelerates energy. can do.
  • the controller 8 engages the flywheel clutch CLfw, and the kinetic energy of the vehicle 100 is regenerated.
  • the flywheel clutch CLfw when the flywheel clutch CLfw is fastened, if the rotational speed difference between the input side and the output side of the flywheel clutch CLfw is large, the amount of heat accumulated in the flywheel clutch CLfw by being fastened. The peak value of becomes high, and there is a risk of affecting the durability. In order to avoid this, the time from the start of the engagement control of the flywheel clutch CLfw to the completion of the engagement after the rotational speed difference is eliminated is lengthened.
  • the controller 8 performs regenerative control described below, and controls the gear ratio of the CVT 3 to control the engagement of the flywheel clutch CLfw, thereby reducing the rotational speed difference when the flywheel clutch CLfw is engaged.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the regeneration control executed by the controller 8 according to the embodiment of the present invention.
  • the flowchart shown in FIG. 2 is executed in a predetermined cycle (for example, every 10 ms) in parallel with other processing in the controller 8.
  • the controller 8 determines whether or not the vehicle is requested to decelerate and is in a state where regeneration by the flywheel 2 is performed. Whether the vehicle is required to decelerate is determined by whether the accelerator pedal 25 is not depressed by the signal from the accelerator opening sensor 26 (accelerator OFF) and the brake pedal 15 is depressed by the signal from the brake sensor 27. If it is detected that the vehicle is on (brake ON), it is determined that the vehicle is requested to decelerate, and the process proceeds to the next step S12. If the vehicle is not requested to decelerate, the process of this flowchart is temporarily terminated and the process returns to other processes.
  • step S12 the controller 8 determines whether or not the current vehicle speed VSP is less than the lower limit vehicle speed VSP0.
  • the lower limit vehicle speed VSP0 is the vehicle speed when the gear ratio of CVT3 corresponding to the rotational speed of the engine 1 when the accelerator opening APO is 0 is the highest state based on the shift map of CVT3 in which the coast line is set. Is the minimum value.
  • the controller 8 controls the gear ratio of the CVT 3 based on the coast state shift map. Since there is a correlation between the rotational speed Ne of the engine 1, the vehicle speed VSP, and the gear ratio in the coast state, a lower limit vehicle speed VSP0 that is the minimum value of the vehicle speed when the gear ratio is the highest is obtained.
  • step S13 the controller 8 determines whether or not the input shaft rotational speed Nin of the CVT 3 is higher than the input shaft equivalent flywheel rotational speed Nfwin that is the rotational speed of the input shaft 3in of the flywheel 2.
  • the input shaft equivalent flywheel rotational speed Nfwin indicates the rotational speed of the input shaft 3in when the flywheel clutch CLfw is in the engaged state.
  • the input shaft equivalent flywheel rotational speed Nfwin is calculated by dividing the flywheel rotational speed Nfw by the reduction gear ratio of the reduction gear trains 11 and 12.
  • step S14 the controller 8 upshifts the gear ratio of CVT3. Specifically, the engine clutch CL1 is released and the gear ratio of the CVT 3 is controlled to the upshift side. At this time, since the deceleration due to the effect of the engine brake is decreased by releasing the engine clutch CL1, the controller 8 increases the braking force of the brake 14 to compensate for the decrease in the deceleration.
  • the gear ratio is upshifted to the High side by a predetermined value ⁇ i.
  • the upshift to the High side refers to a shift to the High side from the gear ratio corresponding to the coast line in the shift map of the CVT 3.
  • step S15 the controller 8 determines whether or not the gear ratio of the CVT 3 is the highest level. Whether or not the gear ratio is the highest is determined by whether or not the current pulley ratio ip of the CVT 3 is larger than the pulley ratio iOD corresponding to the highest.
  • the gear ratio is the highest, the input shaft rotational speed Nin is the smallest due to the gear ratio of CVT3. Therefore, the rotational speed difference between the input shaft rotational speed Nin and the input shaft equivalent flywheel rotational speed Nfwin at this point in time. Is minimized.
  • the process proceeds to step S21 to perform control for engaging the flywheel clutch CLfw.
  • step S16 the controller 8 determines whether or not the current input shaft rotation speed Nin is higher than the input shaft conversion flywheel rotation speed Nfwin.
  • step S21 This can occur, for example, when the input shaft-converted flywheel rotational speed Nfwin before starting regeneration by the flywheel 2 is greater than zero and less than or equal to the input shaft rotational speed Nin corresponding to the coast line in the shift map of CVT3. . If the input shaft rotational speed Nin is still higher than the input shaft converted flywheel rotational speed Nfwin, the process proceeds to step S17.
  • step S17 the controller 8 determines whether or not the current input shaft rotation speed Nin is greater than a value (oil amount balance allowable rotation speed Npf) obtained by adding a predetermined value ⁇ to the oil amount balance limit rotation speed Npump. .
  • the oil amount balance limit rotational speed Npump is the sum of the hydraulic pressure required for maintaining the transmission ratio and shifting of the CVT 3 and the hydraulic pressure required for the starting clutch CL2 for the discharge pressure of the oil pump 10 rotated by the input shaft 3in. This is the minimum rotational speed of the oil pump 10 necessary to ensure the necessary hydraulic balance.
  • the vehicle 100 is decelerating and the input shaft rotational speed Nin tends to decrease.
  • the flywheel clutch CLfw is engaged when the input shaft rotational speed Nin is close to the oil amount balance limit rotational speed Npump
  • the input shaft rotational speed Nin is reduced by the engagement and the oil amount balance limit is reached.
  • the rotational speed may be lower than Npump.
  • the input shaft rotation speed Nin is controlled so as not to fall below the oil amount balance allowable rotation speed Npf obtained by adding a predetermined amount ⁇ to the oil amount balance limit rotation speed Npump.
  • step S17 when the current input shaft rotational speed Nin is equal to or smaller than the oil amount allowable rotational speed Npf, the process proceeds to step S21 to interrupt the upshifting of the gear ratio of CVT3 and The wheel clutch CLfw is fastened.
  • step S14 If the current input shaft rotation speed Nin is greater than the oil amount allowable rotation speed Npf, the process returns to step S14, and the processes from step S14 to S17 are repeated. In this repeated process, the transmission ratio of the CVT 3 is upshifted.
  • the input shaft rotational speed Nin reaches the input shaft equivalent flywheel rotational speed Nfwin, or the input shaft rotational speed Nin reaches the oil amount until the transmission gear ratio becomes the highest.
  • the gear ratio of the CVT 3 is changed by a predetermined value ⁇ i until the balance allowable rotation speed Npf is reached, and the CVT 3 is upshifted.
  • the actual gear ratio of the CVT 3 is changed following this.
  • the inertia of the CVT3 weight connected to the tip of the input shaft 3in, thrust for holding the belt, etc.
  • step S21 the controller 8 increases the engagement capacity of the flywheel clutch CLfw and controls the flywheel clutch CLfw to the engagement state. As a result, the rotation of the flywheel 2 rises and the kinetic energy is regenerated by the flywheel 2. At this time, since the load corresponding to the flywheel 2 is generated on the input shaft 3in due to the engagement of the flywheel clutch CLfw, the deceleration with respect to the vehicle 100 increases. Therefore, the controller 8 reduces the braking force applied to the brake 14 set in step S14 in response to the change in the variable speed.
  • step S21 the process proceeds to step S22, and the controller 8 determines whether or not the input shaft rotational speed Nin is higher than the input shaft equivalent flywheel rotational speed Nfwin. If the input shaft rotation speed Nin is higher than the input shaft conversion flywheel rotation speed Nfwin, the flywheel clutch CLfw is not yet engaged and is not engaged, so the process returns to step S21 and the process is repeated.
  • step S23 the controller 8 downshifts the transmission ratio of the CVT 3 to the low side.
  • the rotational speed of the input shaft 3in is increased, and the rotational speed of the flywheel 2 can be further increased.
  • the controller 8 determines that the current vehicle speed VSP in step S12 is the lower limit vehicle speed in a predetermined operating condition (the vehicle in step S11 is requested to decelerate and regeneration is performed by the flywheel 2). If the input shaft rotational speed Nin in step S13, which is less than VSP0, is greater than the input shaft converted flywheel rotational speed Nfwin), the gear ratio of CVT3 is upshifted while the engine clutch CL1 is released. In step S21, the engagement of the flywheel clutch CLfw is started.
  • the rotational speed difference when the flywheel clutch CLfw is engaged is reduced, so that the amount of heat generated during engagement can be suppressed and the engagement time can be shortened, and the deceleration energy of the vehicle can be reduced. More regeneration can be achieved by the flywheel 2. Even when the vehicle is not decelerating, it may be determined that a predetermined driving condition is satisfied at least when step S13 is YES.
  • the regenerated kinetic energy is output from the input shaft 3in to the drive wheels 6 by setting the start clutch CL2 and the flywheel clutch CLfw to the engaged state when the vehicle starts or accelerates.
  • the fuel consumption of the engine 1 can be reduced and the fuel consumption can be improved.
  • step S14 when the input shaft rotation speed Nin is higher than the input shaft conversion flywheel rotation speed Nfwin in step S13, the process proceeds to step S14.
  • the present invention is not limited to this.
  • the process of step S13 when (input rotational speed Nin ⁇ input shaft converted flywheel rotational speed Nfwin)> predetermined value, the process may proceed to step S14.
  • the predetermined value here is set to a rotational speed difference that does not affect the decrease in durability when the flywheel clutch CLfw is engaged.
  • FIG. 3 is a time chart of the regeneration control according to the embodiment of the present invention.
  • the time chart shown in FIG. 3 shows, from the top, the vehicle speed VSP, the accelerator opening APO, the brake state, the transmission ratio of CVT3, the input shaft rotational speed Nin, the input shaft converted flywheel rotational speed Nfwin, the state of the engine clutch CL1, and
  • the flywheel clutch CLfw state is shown with time on the horizontal axis.
  • FIG. 3 shows the operation of regenerative control when the vehicle is traveling at a certain vehicle speed and the accelerator is off and the brake is on.
  • step S11 of the flowchart shown in FIG. The process is executed.
  • Controller 8 releases engine clutch CL1 in step S14 and gradually upshifts the transmission ratio of CVT3. At this time, the controller 8 controls the brake 14 so that the deceleration according to the engine brake and the depression of the brake pedal is obtained until the flywheel clutch CLfw is controlled to be engaged after the engine clutch CL1 is released. Increase power. In FIG. 3, the state where the braking force of the brake 14 is increased is indicated by shading.
  • step S15 in FIG. 2 the determination in step S15 in FIG. 2 is YES, and the process proceeds to step S21 in FIG.
  • the controller 8 controls the flywheel clutch CLfw to the engaged state. At this time, the engagement capacity of the flywheel clutch CLfw is gradually increased, and the difference in rotational speed between the input shaft rotational speed Nin and the input shaft converted flywheel rotational speed Nfwin is gradually eliminated.
  • the controller 8 downshifts the transmission ratio of the CVT 3 to the Low side and further increases the rotational speed of the flywheel 2.
  • the rotational speed difference B when the transmission ratio of the CVT 3 becomes the highest is smaller than the rotational speed difference A when the transmission ratio of the CVT 3 is not set to the highest.
  • control is performed such that the flywheel clutch CLfw is engaged after the CVT 3 is upshifted.
  • the inertia of the CVT3 is small, and the upshift of the CVT3 can be performed faster than the normal shift, and therefore the timing of engaging the flywheel clutch CLfw is slightly delayed by the shift time of the CVT3.
  • the rotational speed difference in the flywheel clutch CLfw can be reduced (from timing t01 to t02).
  • the time required until the flywheel clutch CLfw is completely engaged is shortened, the time for regenerating the flywheel 2 can be increased, and the efficiency of regenerating kinetic energy can be increased.
  • FIG. 4 is a time chart of another example of regenerative control according to the embodiment of the present invention.
  • the time chart shown in FIG. 4 is similar to the time chart of FIG. 3, and shows the operation of regenerative control when the accelerator is OFF and the brake is ON when the vehicle is traveling at a certain vehicle speed.
  • step S11 in the flowchart shown in FIG. 2 is YES, and the processing from step S12 onward is executed.
  • Controller 8 releases engine clutch CL1 in step S14 and gradually upshifts the gear ratio of CVT3 to increase the braking force of brake 14. Also in FIG. 4, as in FIG. 3, the state in which the braking force of the brake 14 is increased is indicated by shading.
  • step S16 in FIG. 2 the determination in step S16 in FIG. 2 is YES. In this case, the process proceeds to step S21 in FIG. 2, and the controller 8 controls the flywheel clutch CLfw to the engaged state.
  • the flywheel clutch CLfw can be immediately brought into a completely engaged state. After the flywheel clutch CLfw is completely engaged, the controller 8 changes the gear ratio of the CVT 3 to the Low side and increases the rotational speed of the flywheel 2.
  • FIG. 5 is a time chart of still another example of the regeneration control according to the embodiment of the present invention.
  • the time chart shown in FIG. 5 is similar to the time chart of FIG. 3, and shows the operation of regenerative control when the accelerator is turned off and the brake is turned on when the vehicle is traveling at a certain vehicle speed.
  • step S11 in the flowchart shown in FIG. 2 is YES, and the processing from step S12 onward is executed.
  • step S17 of FIG. 2 the determination in step S17 of FIG. 2 is YES. In this case, the process proceeds to step S21 in FIG. 2, and the controller 8 controls the flywheel clutch CLfw to the engaged state.
  • the engagement capacity of the flywheel clutch CLfw is gradually increased, and the rotational speed difference between the input shaft rotational speed Nin and the input shaft equivalent flywheel rotational speed Nfwin is gradually eliminated.
  • the input shaft rotational speed Nin slightly decreases with this engagement, but the oil amount balance allowable rotational speed Npf is set to a value that is larger by a predetermined value ⁇ than the oil amount balance limit rotational speed Npump, and therefore the flywheel clutch CLfw Even if the input shaft rotational speed Nin is reduced by the fastening of, the oil amount balance limit rotational speed Npump will not fall below.
  • the controller 8 changes the gear ratio of the CVT 3 to the Low side and increases the rotational speed of the flywheel 2.
  • the input shaft rotational speed Nin decreases when the flywheel clutch CLfw is engaged, but the oil amount balance allowable rotational speed Npf that is a trigger for engaging the flywheel clutch CLfw is the oil amount balance limit rotational speed Npump. Therefore, even if the input shaft rotational speed Nin is reduced, the oil amount balance lowering speed Npump is controlled to be lower than the oil amount balance limit rotational speed Npump.
  • the amount of heat generated when the flywheel clutch CLfw is engaged can be suppressed, the engagement time can be shortened, and also when the engine clutch CL1 is released and the flywheel clutch CLfw is engaged, the transmission ratio of the CVT3
  • the minimum rotation speed of the oil pump 10 necessary to secure a necessary hydraulic pressure balance that is the sum of the hydraulic pressure required for maintenance and shifting and the hydraulic pressure required for the start clutch CL2 can be maintained.
  • the CVT 3 as a transmission that shifts the rotation input from the engine 1 that is the power source of the vehicle 100 and outputs it to the drive wheels 6, the regenerative flywheel 2, the engine
  • the engine clutch CL1 provided between 1 and the input shaft 3in of the CVT 3
  • the flywheel clutch CLfw provided between the flywheel 2 and the input shaft 3in of the CVT 3 are provided.
  • the flywheel clutch CLfw is engaged to regenerate kinetic energy to the flywheel 2, and the flywheel 2 is configured as a flywheel regeneration system that uses the rotational energy of the flywheel 2 for starting or accelerating the vehicle 100.
  • flywheel regeneration system when regeneration is performed by the flywheel 2, when a predetermined operation condition is satisfied, the transmission ratio of the CVT 3 is upshifted in a state where the engine clutch CL1 is released.
  • a controller 8 that performs regenerative control for starting the engagement of the flywheel clutch CLfw later is provided.
  • the engine clutch CL1 is released when the flywheel clutch CLfw is engaged, and the gear ratio of the CVT 3 is upshifted. Therefore, the flywheel clutch CLfw The rotational speed difference at can be reduced. As a result, the amount of heat generated by the flywheel clutch CLfw can be reduced, the time required for the flywheel clutch CLfw to be fully engaged is shortened, the time for regenerating the flywheel 2 can be lengthened, and energy efficiency can be increased. Can be increased.
  • the controller 8 determines that the rotational speed (input shaft rotational speed Nin) on the input shaft 3in side of the CVT 3 in the flywheel clutch CLfw is larger than the rotational speed on the flywheel 2 side (input shaft converted flywheel rotational speed Nfwin). Since it is determined that the predetermined operating condition is satisfied (step S13 in FIG. 2), when the heat generation is generated at the time of engagement because the rotational speed difference in the flywheel clutch CLfw is large, or when it takes time to complete engagement Since the CVT 3 is upshifted, it is possible to prevent a time for regenerating the flywheel 2 from being shortened by performing an unnecessary upshift.
  • the controller 8 upshifts the CVT 3 until the difference in rotational speed when the flywheel clutch CLfw is engaged becomes substantially zero, the flywheel clutch CLfw can be completely engaged immediately. The amount of heat generated can be suppressed, and the fastening time can be shortened.
  • the controller 8 includes an oil pump 10 that is connected to the input shaft 3in of the CVT 3 and generates hydraulic pressure.
  • the controller 8 has a minimum rotational speed (oil amount balance limit rotational speed Npump) determined by the required hydraulic balance.
  • the CVT3 upshift is controlled so as not to fall below. As a result, even when the engine clutch CL1 is released and the flywheel clutch CLfw is engaged, the necessary hydraulic pressure balance that is the sum of the hydraulic pressure required for maintaining the gear ratio of the CVT 3 and shifting, and the hydraulic pressure required for the start clutch CL2.
  • the minimum rotation speed of the oil pump 10 necessary for ensuring the above can be maintained.
  • a brake 14 for braking the drive wheel 6 of the vehicle 100 is provided, and the controller 8 controls the braking force of the brake 14 to set the deceleration required for the vehicle when the engine clutch CL1 is released. To do. By configuring in this way, it is possible to achieve the deceleration intended by the driver by increasing the braking force of the brake 14 instead of the engine brake that is lost when the engine clutch CL1 is released.
  • the vehicle 100 includes only the engine 1 as a power source.
  • the vehicle 100 may include the engine 1 and a motor as power sources, or may include only a motor instead of the engine 1. Good.
  • the vehicle 100 includes the CVT 3 as a transmission
  • the type of the transmission is not limited to this, and may include a stepped transmission instead of the CVT 3.
  • the processing after step S14 is executed, and control is performed so as to upshift every shift stage instead of ⁇ i in step S14. Can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

 車両の動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、フライホイールと、動力源と変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、フライホイールと変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、を備え、車両が減速中、フライホイールクラッチを締結してフライホイールに運動エネルギーを回生し、フライホイールのエネルギーを車両の発進又は加速に用いるフライホイール回生システムであって、フライホイールによる回生を行うとき、所定の運転条件が満たされると、動力源クラッチが解放された状態で変速機の変速比をアップシフトさせた後にフライホイールクラッチの締結を開始する。

Description

フライホイール回生システム及びその制御方法
 本発明は、車両の運動エネルギーをフライホイールで回生するフライホイール回生技術に関する。
 車両の燃費・電費を向上させるには、減速時に車両が持つ運動エネルギーを電気的又は機械的に回生し、回生したエネルギーを発進時や加速時に利用するのが有効である。
 JP2012-516417Aには、変速機の入力軸にクラッチによって断続可能なフライホイールを設け、減速時に当該クラッチを締結して駆動輪から入力される回転でフライホイールを回転させ、車両の運動エネルギーをフライホイールの運動エネルギーに変換するフライホイール回生システムが開示されている。
 このようなフライホイール回生システムにおいては、クラッチを解放すれば回生した運動エネルギーをフライホイールに保存することができ、また、発進時や加速時にクラッチを締結すれば、フライホイールに保存された運動エネルギーを放出させ、車両の発進や加速に利用することができる。
 JP2012-516417Aに開示されている構成のフライホイール回生システムでは、フライホイールの回生を行うときにクラッチを締結するが、クラッチ締結時の回転速度差が大きいと、クラッチの発熱量が大きくなり耐久性が低下する。また、回転速度差が大きいと、クラッチの締結が完了するまでの時間が大きくなる。
 クラッチの耐久性の低下を防止するためにクラッチ摩擦板の枚数や表面積を増やすなどしてクラッチ容量を大きくすることも考えられるが、この場合はクラッチの重量やサイズが大型化し、燃費効率が低下する。
 本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、フライホイールで回生を行うとき、クラッチ締結時の発熱量を低減でき、締結時間を短縮できるフライホイール回生システムを提供することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、車両の動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、回生用のフライホイールと、動力源と変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、フライホイールと変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、を備え、車両が減速中、フライホイールクラッチを締結してフライホイールに運動エネルギーを回生し、フライホイールのエネルギーを車両の発進又は加速に用いるフライホイール回生システムであって、フライホイールによる回生を行うとき、所定の運転条件が満たされるときに、動力源クラッチが解放された状態にて、変速機の変速比をアップシフトさせた後にフライホイールクラッチの締結を開始する回生制御手段を備える、フライホイール回生システムが提供される。
 上記態様によれば、動力源クラッチを解放して変速機をアップシフトさせた後にフライホイールクラッチを締結し、変速比をダウンシフトさせるので、フライホイールクラッチを締結するときの回転速度差を小さくすることができ、フライホイールクラッチの発熱量を低減できると共に、フライホイールクラッチが完全に締結するまでに要する時間を短縮でき、フライホイールによる回生を行う時間を大きくすることができるので、エネルギー効率を高めることができる。
図1は、本発明の実施形態のフライホイール回生システムを備える車両の構成図である。 図2は、本発明の実施形態の回生制御のフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態の回生制御のタイムチャートである。 図4は、本発明の実施形態の回生制御のタイムチャートである。 図5は、本発明の実施形態の回生制御のタイムチャートである。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
 図1は、本発明の実施形態に係るフライホイール回生システムを備える車両100の全体構成を示す。
 車両100は、動力源としてのエンジン1と、エネルギーを回生するフライホイール2と、エンジン1の出力回転を無段階に変速する無段変速機(以下、CVT)3と、CVT3の出力回転を減速する終減速装置4と、差動装置5と、左右の駆動輪6と、油圧回路7と、コントローラ8とを備える。
 エンジン1とCVT3の入力軸3inとの間には、エンジンクラッチCL1が設けられる。エンジンクラッチCL1は、供給される油圧によって締結容量を制御可能な油圧式クラッチであり、エンジンクラッチCL1を締結状態としたときに、エンジン1の駆動力がCVT3へと伝達される。
 CVT3の入力軸3inには、入力軸3inの回転により駆動され油圧を発生するオイルポンプ10が接続される。オイルポンプ10は、例えばギヤポンプやベーンポンプにより構成される。オイルポンプ10が発生した油圧は後述する油圧回路7を介して、CVT3、エンジンクラッチCL1、後述する発進クラッチCL2等に供給される。
 CVT3の入力軸3inには、さらに、一対の減速ギヤ列11、12を介してフライホイール2が接続される。フライホイール2は、回転可能な円筒体又は円盤形状の金属体が容器内に収装されて構成される。容器内は、金属体が回転するときの空気抵抗等の影響により回転が低下すること(風損とも呼ぶ)を低減するために、真空状態又は減圧されている。
 減速ギヤ列11と減速ギヤ列12との間にはフライホイールクラッチCLfwが設けられる。フライホイールクラッチCLfwは、供給される油圧によって締結容量を制御可能な油圧式クラッチである。フライホイールクラッチCLfwは、入力軸3inの回転にかかわらず油圧を供給可能な油圧元によって締結容量が制御される。具体的には、オイルポンプ10とは異なり、電動モータにより駆動される油圧ポンプにより発生された油圧がフライホイールクラッチCLfwに供給される。電動モータにより駆動される油圧ポンプではなく、電動のアクチュエータによってフライホイールクラッチCLfwの締結容量を制御してもよい。
 CVT3と終減速装置4の間には、発進時に締結され、CVT3を介して入力されるエンジン1又はフライホイール2からの回転を終減速装置4に伝達する発進クラッチCL2が設けられる。発進クラッチCL2は、供給される油圧によって締結容量を制御可能な油圧式クラッチである。図1に示す例では、CVT3と終減速装置4との間には発進クラッチCL2しか設けられていないが、CVT3と終減速装置4の間に有段変速機を設ける構成であってもよく、この場合は、有段変速機の1速を実現するブレーキ又はクラッチが発進クラッチCL2となる。発進クラッチCL2はエンジン1とCVT3との間に備えられてもよい。また、入力軸3inにトルクコンバータを備えてもよい。
 油圧回路7は、後述するコントローラ8からの信号を受けて動作するソレノイド弁等で構成され、CVT3、エンジンクラッチCL1、発進クラッチCL2及びオイルポンプ10と油路を介して接続される。油圧回路7は、オイルポンプ10で発生した油圧を元圧として、CVT3のプーリ、エンジンクラッチCL1及び発進クラッチCL2で必要とされる油圧を生成し、生成した油圧をCVT3のプーリ、エンジンクラッチCL1及び発進クラッチCL2に供給する。
 ブレーキ14は、ブレーキペダル15とマスターシリンダ16とが機構的に独立している電子制御式ブレーキである。運転者がブレーキペダル15を踏み込むと、ブレーキアクチュエータ17がマスターシリンダ16のピストンを変位させ、運転者がブレーキペダル15を踏み込む力、すなわち要求減速度に応じた油圧がブレーキ14に供給され、ブレーキ14によって要求減速度に応じた制動力が発生する。図示は省略するが、ブレーキ14は従動輪にも設けられる。
 コントローラ8は、CPU、RAM、入出力インターフェース等で構成される。コントローラ8には、エンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ21、CVT3の入力軸3inの回転速度(入力軸回転速度Nin)を検出する回転速度センサ22、フライホイール2の回転速度Nfwを検出する回転速度センサ23、車速VSPを検出する車速センサ24、アクセルペダル25の開度APOを検出するアクセル開度センサ26、運転者がブレーキペダル15の踏む力を検出するブレーキセンサ27等からの信号が入力される。
 コントローラ8は、入力される信号に基づき各種演算を行い、CVT3の変速、各クラッチCL1、CL2、CLfwの締結・解放、ブレーキアクチュエータ17を制御する。特に、運転者がブレーキペダル15を踏み込み、車両100が減速するときは、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwを締結し、駆動輪6から入力される回転を減速ギヤ列11、12により増速してフライホイール2を回転させ、車両100が持つ運動エネルギーをフライホイール2の運動エネルギーに変換することで、車両100の運動エネルギーを回生する。
 回生中、コントローラ8は、運転者の減速度要求に応じた制動力(回生ブレーキ)が得られるようフライホイールクラッチCLfwの締結容量を制御する。フライホイールクラッチCLfwを締結する前で回生ブレーキを発生させられない場合や回生ブレーキのみでは運転者の減速度要求を満たせない場合は、コントローラ8はブレーキアクチュエータ17を動作させてブレーキ14の制動力を増大させ、運転者の減速度要求に応じた制動力が得られるようにする。
 回生された運動エネルギーは、フライホイールクラッチCLfwを解放することによってフライホイール2の回転として保存できる。フライホイール2に運動エネルギーが保存されている状態でフライホイールクラッチCLfwを締結することで、フライホイール2に保存されている運動エネルギーが入力軸3inに伝達され、車両100の発進又は加速のエネルギーとすることができる。
 特に、フライホイール2の質量や減速ギヤ列11、12の減速比を適切に選定することにより、フライホイールが十分に回転している状態で、重量物である車両100を発進させるのに十分なエネルギーを保存することができる。
 このように、車両100が減速する時に、コントローラ8がフライホイールクラッチCLfwを締結し、車両100の運動エネルギーが回生される。
 ここで、フライホイールクラッチCLfwを締結するときに、フライホイールクラッチCLfwにおける入力側と出力側との回転速度差が大きい場合は、短時間で締結させることによりフライホイールクラッチCLfwに蓄積される発熱量のピーク値が高くなり、耐久性に影響を及ぼす恐れがある。これを避けるべく、フライホイールクラッチCLfwの締結制御を開始してから回転速度差が解消して締結が完了するまでの時間を長くする。
 これは、減速状態において、フライホイールクラッチCLfwの締結が開始され、フライホイールクラッチCLfwの締結後のCVT3の変速比をダウンシフトして車両の運動エネルギーを回生する回生システムであるため、フライホイールクラッチCLfwが締結完了するまでの時間が長くなると、ダウンシフトによりフライホイール2が回生を行う時間が短くなり、車両100の運動エネルギーを十分に回生することができないおそれがあることを意味する。
 このような理由から、フライホイールクラッチCLfwを締結するとき、入力側と出力側との回転速度差が小さいことが望ましい。
 そこで、コントローラ8は、以下に説明する回生制御を行い、CVT3の変速比を制御してフライホイールクラッチCLfwの締結を制御することでフライホイールクラッチCLfwを締結するときの回転速度差を小さくした。
 図2は、本発明の実施形態のコントローラ8が実行する回生制御を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、コントローラ8における他の処理と並列して、所定の周期(例えば10ms毎)に実行される。
 まず、S11において、コントローラ8は、車両に減速が要求されて、フライホイール2による回生を行う状態であるか否かを判定する。車両に減速が要求されているか否かは、アクセル開度センサ26からの信号によりアクセルペダル25が踏み込まれていない(アクセルOFF)、かつ、ブレーキセンサ27からの信号によりブレーキペダル15が踏み込まれている(ブレーキON)ことを検出した場合は、車両に減速が要求されている状態と判定して、次のステップS12に移行する。車両に減速が要求されていない場合は、本フローチャートの処理を一旦終了し、他の処理に戻る。
 次に,ステップS12では、コントローラ8は、現在の車速VSPが下限車速VSP0未満であるか否かを判定する。
 下限車速VSP0とは、アクセル開度APOが0の場合におけるエンジン1の回転速度に対応するCVT3の変速比が、コースト線が設定されているCVT3の変速マップに基づく最High状態である場合の車速の最小値である。アクセルOFFである場合、すなわちコースト状態では、コントローラ8は、コースト状態の変速マップに基づいてCVT3の変速比を制御する。コースト状態ではエンジン1の回転速度Neと車速VSPと変速比とに相関があるので、変速比が最Highのときの車速の最小値である下限車速VSP0が求まる。
 車速が下限車速VSP0以上である場合は、変速比が最Highであり、後述する制御においてCVT3の変速比をこれ以上アップシフトできない。この場合は本フローチャートの処理を一旦終了し、他の処理に戻る。
 次に、ステップS13では、コントローラ8は、CVT3の入力軸回転速度Ninがフライホイール2の入力軸3inにおける回転速度である入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinよりも大きいか否かを判定する。
 入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとは、フライホイールクラッチCLfwを締結状態とした場合に入力軸3inにおける回転速度を示す。フライホイールクラッチCLfwが解放状態の場合は、入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinは、フライホイールの回転速度Nfwに減速ギヤ列11、12の減速比で除算することにより算出される。
 入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinと等しい又は小さい場合は、フライホイール2の回転速度が車両100の減速により得られる回転速度以上であり、運動エネルギーをさらに回生することができないので、本フローチャートの処理を一旦終了し、他の処理に戻る。
 入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinよりも大きい場合は、変速比をアップシフト側に制御するために、次のステップS14に移行する。
 ステップS14では、コントローラ8は、CVT3の変速比をアップシフトさせる。具体的には、エンジンクラッチCL1を解放し、CVT3の変速比をアップシフト側に制御する。このとき、エンジンクラッチCL1を解放することによってエンジンブレーキの効果による減速度が減少するので、コントローラ8は、減速度の減少を補うようにブレーキ14の制動力を増加させる。
 ステップS14において、CVT3の変速比をアップシフトするときは、コントローラ8は、CVT3の現在のプーリ比ipに対して所定値Δiを減算した新たなプーリ比(ip=ip-Δi)を算出し、CVT3の変速比の目標値として設定する。ステップS14の処理により、変速比が所定値ΔiだけHigh側にアップシフトされる。ここでのHigh側へのアップシフトとは、CVT3の変速マップにおけるコースト線に対応する変速比よりHigh側への変速のことである。
 次に、ステップS15に移行し、コントローラ8は、CVT3の変速比が最Highとなったか否かを判定する。変速比が最Highとなったか否かは、CVT3の現在のプーリ比ipが、最Highに対応するプーリ比iODよりも大きいか否かにより判定する。変速比が最Highとなった場合は、CVT3の変速比により入力軸回転速度Ninが最も小さくなるため、この時点での入力軸回転速度Ninと入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとの回転速度差が最小となる。この場合は、ステップS21に移行してフライホイールクラッチCLfwを締結する制御を行う。
 ステップS16では、コントローラ8は、現在の入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinよりも大きいか否かを判定する。
 CVT3をアップシフトした結果、入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinと等しい又は小さくなった場合には、フライホイールクラッチCLfwにおける回転速度差が最小となり、これ以上変速比をアップシフトさせる必要がないので、ステップS21に移行する。これは、例えば、フライホイール2による回生開始前の入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinがゼロより大きく、かつ、CVT3の変速マップにおけるコースト線に対応する入力軸回転速度Nin以下である場合に生じうる。入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinよりも未だ大きい場合はステップS17に移行する。
 ステップS17では、コントローラ8は、現在の入力軸回転速度Ninが、油量収支限界回転速度Npumpに所定値αを加算した値(油量収支許容回転速度Npf)よりも大きいか否かを判定する。
 油量収支限界回転速度Npumpとは、入力軸3inにより回転されるオイルポンプ10の吐出圧が、CVT3の変速比維持及び変速に必要な油圧、発進クラッチCL2で必要とされる油圧の合計である必要油圧収支を確保するために必要な最低のオイルポンプ10の回転速度である。
 オイルポンプ10の回転速度が油量収支限界回転速度Npumpを下回った場合は、オイルポンプ10の吐出油圧が低下してCVT3や発進クラッチCL2等において締結容量が不足し、動力を正しく伝達することができなくなる。
 特に、本実施形態における回生制御中は車両100が減速中であり、入力軸回転速度Ninが減少傾向となっている。このような状況において、入力軸回転速度Ninが油量収支限界回転速度Npump付近となったときにフライホイールクラッチCLfwの締結を行うと、締結により入力軸回転速度Ninが低下して油量収支限界回転速度Npumpを下回る可能性がある。これを防ぐために、入力軸回転速度Ninが油量収支限界回転速度Npumpに余裕分の所定値αを加算した油量収支許容回転速度Npfを下回らないように制御する。
 ステップS17の処理において、現在の入力軸回転速度Ninが油量収支許容回転速度Npfと等しい又は小さくなった場合にはステップS21に移行し、CVT3の変速比をアップシフトさせることを中断してフライホイールクラッチCLfwを締結させる。
 現在の入力軸回転速度Ninが油量収支許容回転速度Npfよりも大きい場合は、ステップS14に戻り、ステップS14からS17の処理を繰り返す。この繰り返しの課程において、CVT3の変速比がアップシフトされる。
 これらステップS14からS17の処理が繰り返されることにより、変速比が最Highとなるまで、入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとなるまで、または、入力軸回転速度Ninが油量収支許容回転速度Npfとなるまで、CVT3の変速比が所定値Δiずつ変更されて、CVT3がアップシフトされる。
 変速比を所定量ずつ段階的に変更させることにより、CVT3の実変速比がこれに追従して変更される。CVT3のアップシフトにおいて、エンジンクラッチCL1を解放状態とした場合は、CVT3のイナーシャ(入力軸3inの先に繋がる重量、ベルトを挟持する推力等)が小さいので、CVT3の変速速度を、通常の変速時と比較して小さくすることができる。
 ステップS21では、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwの締結容量を増加させ、フライホイールクラッチCLfwを締結状態に制御する。これによりフライホイール2の回転が上昇して、フライホイール2による運動エネルギーの回生が行われる。このとき、フライホイールクラッチCLfwの締結により入力軸3inにフライホイール2に応じた負荷が生じるため車両100に対する減速度が増加する。そこで、コントローラ8は、変速度の変化に対応してステップS14で設定したブレーキ14に対する制動力を低減する。
 ステップS21の処理の後、ステップS22に移行し、コントローラ8は、入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinよりも大きいか否かを判定する。入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinよりも大きい場合は、未だフライホイールクラッチCLfwに差回転が生じて締結状態ではないので、ステップS21に戻り処理を繰り返す。
 入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinと等しくなった場合は、フライホイールクラッチCLfwが完全に締結状態となる。この状態で、入力軸3inの回転が減速ギヤ列11、12を介してフライホイール2に伝達され、運動エネルギーを回生する。
 フライホイールクラッチCLfwが完全に締結状態となった後、ステップS23に移行して、コントローラ8は、CVT3の変速比をLow側へとダウンシフトさせる。CVT3をダウンシフトすることにより、入力軸3inの回転速度が増加し、フライホイール2の回転速度をさらに増加させることができる。
 このように、図2のフローチャートでは、コントローラ8は、所定の運転条件(ステップS11における車両に減速が要求されてフライホイール2による回生を行う状態である、ステップS12における現在の車速VSPが下限車速VSP0未満である、ステップS13における入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinよりも大きい)が満たされると、エンジンクラッチCL1が開放された状態でCVT3の変速比をアップシフトさせた後に、ステップS21においてフライホイールクラッチCLfwの締結を開始する。
 このような制御を行うことによって、フライホイールクラッチCLfwを締結するときの回転速度差が小さくなるので、締結時の発熱量を抑制できると共に締結時間を短縮することができて、車両の減速エネルギーをフライホイール2により多く回生することができる。車両が減速中でない場合にも、少なくともステップS13がYESになったときに、所定の運転条件が満たされたと判断してもよい。
 回生された運動エネルギーは、車両の発進時又は加速時に、発進クラッチCL2及びフライホイールクラッチCLfwを締結状態とすることにより、入力軸3inから駆動輪6へと出力される。この結果、エンジン1の燃料消費量が削減できて、燃費を向上できる。
 図2のフローチャートでは、ステップS13において入力軸回転速度Ninが入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinよりも大きい場合にステップS14へ移行したが、これに限られない。例えば、ステップS13の処理に代えて、(入力回転速度Nin-入力軸換算フライホイール回転速度Nfwin)>所定値である場合にステップS14へ移行するようにしてもよい。ここでの所定値とは、フライホイールクラッチCLfwの締結に際して耐久性の低下に影響がない回転速度差に設定される。
 さらに、このように判定を行った場合は、CVT3のアップシフトを終了する条件として、ステップS15からS17の判定に加えて、(入力軸回転速度Nin-入力軸換算フライホイール回転速度Nfwin)>所定値」という判定を追加し、この判定がYESの場合はステップS14に戻り、NOの場合はステップS21に移行するようにしてもよい。このような形態とすることにより、フライホイール2の回生を行うに際して、フライホイールクラッチCLfwの回転速度差が耐久性の低下に影響しない回転速度差である場合は、回転速度差を低減させるアップシフトを行わずにフライホイールクラッチCLfwを締結させるので、アップシフトに要する時間の分だけフライホイール2の回生を早く開始することができる。
 次に、本実施形態における回生制御を行うことによる作用効果について説明する。
 図3は、本発明の実施形態の回生制御のタイムチャートである。
 図3に示すタイムチャートは、上段から、車速VSP、アクセル開度APO、ブレーキ状態、CVT3の変速比、入力軸回転速度Nin、入力軸換算フライホイール回転速度Nfwin、エンジンクラッチCL1の状態、及び、フライホイールクラッチCLfw状態、を、それぞれ時間を横軸として示したものである。
 図3に示す例は、車両がある車速で走行しているとき、アクセルOFFかつブレーキONとなった場合の、回生制御の動作を示す。
 タイミングt01において、アクセルOFF、すなわちアクセル開度APOが0であり、かつ、ブレーキON、すなわちブレーキペダル15が踏み込まれた場合は、図2に示すフローチャートのステップS11の判定がYESとなり、ステップS12以降の処理が実行される。
 コントローラ8は、ステップS14でエンジンクラッチCL1を解放すると共に、CVT3の変速比を徐々にアップシフトさせる。このとき、コントローラ8は、エンジンクラッチCL1が解放されてからフライホイールクラッチCLfwが締結制御されるまでは、エンジンブレーキとブレーキペダルの踏み込みとに応じた減速度が得られるように、ブレーキ14の制動力を増加させる。図3において、ブレーキ14の制動力を増加させている状態を網掛けで示す。
 その後、タイミングt02において、CVT3の変速比が最Highに達する。CVT3の変速比が最Highに達した場合は、図2のステップS15の判定がYESとなり、図2のステップS21に移行する。コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwを締結状態へと制御する。このとき、フライホイールクラッチCLfwの締結容量が徐々に高められ、入力軸回転速度Ninと入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとの回転速度差が徐々に解消するようになる。
 入力軸回転速度Ninと入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとの回転速度差が略ゼロとなった時点で(タイミングt03)、フライホイールクラッチCLfwが完全に締結された状態となる。
 フライホイールクラッチCLfwが完全に締結された後、コントローラ8はCVT3の変速比をLow側へとダウンシフトさせ、フライホイール2の回転速度を更に増加させる。
 このように、フライホイールクラッチCLfwを締結するときにCVT3の変速比を最Highに設定することで、入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinと入力軸回転速度Ninとの回転速度差を小さくできる。
 図3に示す例では、CVT3の変速比を最Highに設定しなかった場合の回転速度差Aに対して、CVT3の変速比が最Highとなったときの回転速度差Bが小さい。このようにフライホイールクラッチCLfwの回転速度差を小さくすることにより、締結時の発熱量を抑制でき、締結時間を短縮することができる。
 特に、本実施形態では、フライホイール2による回生を行うことと決定したとき(アクセルOFFかつブレーキON)に、CVT3をアップシフトさせてからフライホイールクラッチCLfwを締結するように制御している。このとき、エンジンクラッチCL1は解放されているのでCVT3のイナーシャは小さく、CVT3のアップシフトは通常の変速時よりも速く行えるこのため、CVT3の変速時間だけフライホイールクラッチCLfwを締結するタイミングが若干遅れるものの(タイミングt01からt02)、フライホイールクラッチCLfwにおける回転速度差を小さくできるのである。
 この結果、フライホイールクラッチCLfwが完全に締結するまでに要する時間が短くなり、フライホイール2の回生を行う時間を大きくすることができ、運動エネルギーを回生する効率を高めることができる。
 図4は、本発明の実施形態の回生制御の他の例のタイムチャートである。
 図4に示すタイムチャートは、図3のタイムチャートと同様であり、車両がある車速で走行しているとき、アクセルOFFかつブレーキONとなった場合の、回生制御の動作を示す。
 タイミングt11において、アクセルOFFかつブレーキONとなった場合は、図2に示すフローチャートのステップS11の判定がYESとなり、ステップS12以降の処理が実行される。
 コントローラ8は、ステップS14でエンジンクラッチCL1を解放すると共にCVT3の変速比を徐々にアップシフトさせ、ブレーキ14の制動力を増加させる。図4においても図3と同様に、ブレーキ14の制動力を増加させている状態を網掛けで示す。
 その後、タイミングt12において、入力軸回転速度Ninと入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとが略一致した場合は、図2のステップS16の判定がYESとなる。この場合は、図2のステップS21に移行して、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwを締結状態へと制御する。
 タイミングt12では、入力軸回転速度Ninと入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとの回転速度差は略ゼロであるので、フライホイールクラッチCLfwを直ちに完全に締結された状態とすることができる。フライホイールクラッチCLfwが完全に締結された後、コントローラ8はCVT3の変速比をLow側に変速させ、フライホイール2の回転速度を上昇させる。
 このように、フライホイールクラッチCLfwを締結するときにCVT3の変速比をアップシフトさせた結果、入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinと入力軸回転速度Ninとの回転速度差が略ゼロとなった場合は、直ちにフライホイールクラッチCLfwを完全に締結することができるので、締結時の発熱量を抑制でき、締結時間を短縮することができる。
 図5は、本発明の実施形態の回生制御の更に他の例のタイムチャートである。
 図5に示すタイムチャートは、図3のタイムチャートと同様であり、車両がある車速で走行しているとき、アクセルOFFかつブレーキONとなった場合の回生制御の動作を示す。
 タイミングt21において、アクセルOFFかつブレーキONとなった場合は、図2に示すフローチャートのステップS11の判定がYESとなり、ステップS12以降の処理が実行される。
 その後、タイミングt22において、入力軸回転速度Ninが油量収支許容回転速度Npf以下となった場合には、図2のステップS17の判定がYESとなる。この場合は、図2のステップS21に移行して、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwを締結状態へと制御する。
 これにより、フライホイールクラッチCLfwの締結容量が徐々に高められ、入力軸回転速度Ninと入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとの回転速度差が徐々に解消するようになる。この締結に伴って入力軸回転速度Ninが若干低下するが、油量収支許容回転速度Npfは油量収支限界回転速度Npumpよりも所定値αだけ大きな値に設定されているので、フライホイールクラッチCLfwの締結により入力軸回転速度Ninが低下したとしても、油量収支限界回転速度Npumpを下回ることはない。
 その後、入力軸回転速度Ninと入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinとの回転速度差が略ゼロとなった時点で(タイミングt23)、フライホイールクラッチCLfwが完全に締結された状態となる。
 フライホイールクラッチCLfwが完全に締結された後、コントローラ8はCVT3の変速比をLow側に変速させ、フライホイール2の回転速度を上昇させる。
 このように、フライホイールクラッチCLfwを締結するときにCVT3の変速比を最Highに設定することで、入力軸換算フライホイール回転速度Nfwinと入力軸回転速度Ninとの回転速度差を小さくできる。
 この場合、フライホイールクラッチCLfwを締結するときに入力軸回転速度Ninが低下するが、フライホイールクラッチCLfwを締結状態とするトリガである油量収支許容回転速度Npfは、油量収支限界回転速度Npumpよりも所定値αだけ大きな値に設定されているので、入力軸回転速度Ninが低下したとしても油量収支限界回転速度Npumpを下回ることは内容に制御される。
 この結果、フライホイールクラッチCLfwの締結時の発熱量を抑制でき、締結時間を短縮することができると共に、エンジンクラッチCL1を解放して、フライホイールクラッチCLfwを締結するときにも、CVT3の変速比維持及び変速に必要な油圧、発進クラッチCL2で必要とされる油圧の合計である必要油圧収支を確保するために必要な最低のオイルポンプ10の回転速度を保つことができる。
 以上のように、本実施形態では、車両100の動力源であるエンジン1から入力される回転を変速して駆動輪6に出力する変速機としてのCVT3と、回生用のフライホイール2と、エンジン1とCVT3の入力軸3inとの間に設けられるエンジンクラッチCL1と、フライホイール2とCVT3の入力軸3inとの間に設けられるフライホイールクラッチCLfwと、を備え、車両100が減速するときに、フライホイールクラッチCLfwを締結してフライホイール2に運動エネルギーを回生し、フライホイール2の回転エネルギーを車両100の発進又は加速に用いるフライホイール回生システムとして構成される。
 このように構成されたフライホイール回生システムにおいて、フライホイール2による回生を行うとき、所定の運転条件が満たされると、エンジンクラッチCL1が解放された状態にて、CVT3の変速比をアップシフトさせた後にフライホイールクラッチCLfwの締結を開始する回生制御を行うコントローラ8を備える。
 本実施形態では、このような構成によって、所定の運転条件が満たされると、フライホイールクラッチCLfwを締結するときにエンジンクラッチCL1を解放してCVT3の変速比をアップシフトさせるので、フライホイールクラッチCLfwにおける回転速度差を小さくできる。この結果、フライホイールクラッチCLfwの発熱量を低減できると共に、フライホイールクラッチCLfwが完全に締結するまでに要する時間が短くなり、フライホイール2の回生を行う時間を長くすることができ、エネルギー効率を高めることができる。
 また、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwおけるCVT3の入力軸3in側の回転速度(入力軸回転速度Nin)が、フライホイール2側の回転速度(入力軸換算フライホイール回転速度Nfwin)より大きい場合に、所定の運転条件が満たされると判断するので(図2にステップS13)、フライホイールクラッチCLfwにおける回転速度差が大きいために、締結に際して発熱が生じる場合や、完全締結に時間を要する場合に、CVT3をアップシフトさせるので、不要なアップシフトを行うことによりフライホイール2の回生を行う時間が短くなることを防止できる。
 また、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwが締結されるときの回転速度の差が略ゼロとなるまでCVT3をアップシフトさせるので、直ちにフライホイールクラッチCLfwを完全に締結することができ、締結時の発熱量を抑制でき、締結時間を短縮することができる。
 また、CVT3の入力軸3inに連結されて油圧を発生するオイルポンプ10を備え、コントローラ8は、入力軸3inの回転速度が、必要油圧収支から決まる最低回転速度(油量収支限界回転速度Npump)を下回らないように、CVT3のアップシフトを制御する。これにより、エンジンクラッチCL1を解放して、フライホイールクラッチCLfwを締結するときにも、CVT3の変速比維持及び変速に必要な油圧、発進クラッチCL2で必要とされる油圧の合計である必要油圧収支を確保するために必要な最低のオイルポンプ10の回転速度を保つことができる。
 また、車両100の駆動輪6を制動するブレーキ14を備え、コントローラ8は、エンジンクラッチCL1を解放しているときに、ブレーキ14の制動力を制御して、車両に要求される減速度を設定する。このように構成することにより、エンジンクラッチCL1を解放した場合に喪失するエンジンブレーキの代わりにブレーキ14の制動力を増加することにより運転者の意図する減速度を達成することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 例えば、上記実施形態では、車両100は動力源としてエンジン1のみを備えているが、動力源としてエンジン1とモータとを備えていてもよいし、エンジン1に代えてモータのみを備えていてもよい。
 また、車両100は変速機としてCVT3を備えているが、変速機の種類はこれに限定されず、CVT3に代えて有段変速機を備えていてもよい。この場合、図2のフローチャートにおいて、最Highの変速段でない変速段の場合にステップS14以降の処理が実行され、ステップS14におけるΔiの代わりに変速段1段毎にアップシフトするように制御することができる。
 本願は、2013年8月8日に日本国特許庁に出願された特願2013-165300に基づく優先権を主張する。これらの出願のすべての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1.  車両の動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、
     フライホイールと、
     前記動力源と前記変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、
     前記フライホイールと前記変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、を備え、
     前記車両が減速中、前記フライホイールクラッチを締結して前記フライホイールに運動エネルギーを回生し、前記フライホイールのエネルギーを前記車両の発進又は加速に用いるフライホイール回生システムであって、
     前記フライホイールによる回生を行うとき、所定の運転条件が満たされると、前記動力源クラッチが解放された状態にて、前記変速機の変速比をアップシフトさせた後に前記フライホイールクラッチの締結を開始する回生制御手段を備える、
    フライホイール回生システム。
  2.  請求項1に記載のフライホイール回生システムであって、
     前記回転制御手段は、前記フライホイールクラッチにおいて、前記変速機の入力軸側の回転速度が前記フライホイール側の回転速度より大きい場合に、前記所定の運転条件が満たされると判断する
    フライホイール回生システム。
  3.  請求項1又は2に記載のフライホイール回生システムであって、
     前記回生制御手段は、前記フライホイールクラッチが締結されるときの前記フライホイールクラッチにおける回転速度差が略ゼロとなるまで、前記変速機をアップシフトさせる、
    フライホイール回生システム。
  4.  請求項1から3のいずれか一つに記載のフライホイール回生システムであって、
     前記変速機の入力軸に連結されて油圧を発生するオイルポンプを備え、
     前記回生制御手段は、前記変速機の入力軸の回転速度が必要油圧収支から決まる最低回転速度を下回らないように、前記変速機のアップシフトを制限する、
    フライホイール回生システム。
  5.  請求項1から4のいずれか一つに記載のフライホイール回生システムであって、
     前記車両の駆動輪を制動するブレーキを備え、
     前記回生制御手段は、前記動力源クラッチを解放しているときに、前記ブレーキの制動力を制御して、前記車両に要求される減速度を設定する
    フライホイール回生システム。
  6.  車両の動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、回生用のフライホイールと、前記動力源と前記変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、を備え、前記車両が減速中、前記フライホイールクラッチを締結して前記フライホイールに運動エネルギーを回生し、前記フライホイールのエネルギーを前記車両の発進又は加速に用いるフライホイール回生システムの制御方法であって、
     前記フライホイールによる回生を行うとき、
     所定の運転条件が満たされると、前記動力源クラッチが解放された状態にて、前記変速機の変速比をアップシフトさせた後に前記フライホイールクラッチの締結を開始する
    フライホイール回生システムの制御方法。
PCT/JP2014/068471 2013-08-08 2014-07-10 フライホイール回生システム及びその制御方法 WO2015019788A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165300A JP2015034586A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2013-165300 2013-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019788A1 true WO2015019788A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068471 WO2015019788A1 (ja) 2013-08-08 2014-07-10 フライホイール回生システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015034586A (ja)
WO (1) WO2015019788A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192961A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 Mazda Motor Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JP2006097601A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jatco Ltd セレクト操作時エンジン回転数制御装置
JP2010270796A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp フライホイール付き動力伝達装置
JP2013127298A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Jatco Ltd 車両用ライン圧制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192961A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 Mazda Motor Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JP2006097601A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jatco Ltd セレクト操作時エンジン回転数制御装置
JP2010270796A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp フライホイール付き動力伝達装置
JP2013127298A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Jatco Ltd 車両用ライン圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034586A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336315B2 (en) Torque modulation in a hybrid vehicle downshift during regenerative braking
US20140148985A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
JP6115978B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014104846A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2016152337A1 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP6340605B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5977212B2 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015146385A1 (ja) フライホイール式回生システム
WO2015146384A1 (ja) フライホイール式回生システム
JP2016088379A (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2012086763A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2015019788A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015019789A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015019791A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP5327103B2 (ja) 車両制御装置
WO2016021426A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP5960658B2 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP7226097B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016141388A (ja) フライホイール回生システム、及びその制御方法
JP5960656B2 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015019783A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP6299428B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2016060254A (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2012254713A (ja) ハイブリッド車両
WO2015019804A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14833941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14833941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1