JPS61192961A - 車両の減速エネルギ−回収装置 - Google Patents

車両の減速エネルギ−回収装置

Info

Publication number
JPS61192961A
JPS61192961A JP3122985A JP3122985A JPS61192961A JP S61192961 A JPS61192961 A JP S61192961A JP 3122985 A JP3122985 A JP 3122985A JP 3122985 A JP3122985 A JP 3122985A JP S61192961 A JPS61192961 A JP S61192961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
vehicle
speed
determination
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3122985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Kaide
忠良 甲斐出
Toshiharu Masuda
益田 俊治
Akio Nagao
長尾 彰士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3122985A priority Critical patent/JPS61192961A/ja
Publication of JPS61192961A publication Critical patent/JPS61192961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の減速時にその減速エネルギーをフライ
ホイールの回転エネルギーとして回収し、その回収され
たエネルギーを次の車両の加速時にその加速エネルギー
として再生するようにした減速エネルギー回収装置に関
し、特に、車両の減速時にフライホイールの回転駆動を
開始する条件に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の車両の減速エネルギー回収装置として、
例えば特開昭56−150648号公報に開示されるよ
うに、車輪に重両走行のための出力を伝達する駆動軸と
、該駆動軸に対し相対的に回転自在な減速エネルギー回
収用のフライホイールと、上記駆動軸の回転をフライホ
イールに変速して伝達する可変速伝達機構とを備え、車
両の減速時に駆動軸の回転を増速しでフライホイールに
伝達する一方、加速時には上記フライホイールの回転を
減速して駆動軸に伝達するようにすることにより、車両
の減速エネルギーの回収効率およびその回収したエネル
ギーの使用効率を高めるようにしたものは知られている
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来のものでは、車両の減速エネルギー
をフライホイールに回収する際、駆動軸の回転数がフラ
イホイールの回転数よりも高いときに、駆動軸とフライ
ホイールとを連結させてフライホイールへのエネルギー
回収を開始するようになされている。
しかし、上記従来のように車両減速時の駆動軸とフライ
ホイールとの連結を両者間の回転数の比較のみに基づい
て行うと、減速エネルギーが相対的に低くてフライホイ
ーを十分に加速回転できない状態でもフライホイールが
駆動軸に連結される虞れがあり、フライホイールに一定
以上の有効な減速エネルギーを回収保持する上で難があ
る。
また、上記駆動軸とフライホイールとの連結時には回転
数の差によってトルクショックが生じるが、そのトルク
ショックの車体への影響を可及的に低減させたいという
要求がある。
さらに、駆動軸とフライホイールとの連結によってエン
ジンブレーキの効力を高めることができるが、この効果
は、エンジンブレーキが効き難くてブレーキの使用頻度
が高い車両の走行状態に限定して発揮させるのが実用上
好ましい。
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、車両の減速時に駆動軸の回転をフライ
ホイールに伝達して、車両の減速エネルギーをフライホ
イールに回収する場合において、フライホイールと駆動
軸とを連結するタイミングを車両変速機における変速ギ
V位置に関連させて適切に設定することにより、−室以
上の減速エネルギーが発生している状態で駆動軸による
フライホイールの駆動を開始するようにし、よってフラ
イホイールへの有効な減速エネルギーの回収、フライホ
イールの駆動によるエンジンブレーキの有効利用および
車体ショックの低減を併せ図ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の解決手段は、第
1図に示すように、エンジン1の出力を車輪W、Wに伝
達する駆動軸5により駆動され、該駆動軸5の回転を減
速エネルギー回収用のフライホイール7に伝達する伝達
手段18と、該伝達手段18とフライホイール7もしく
は駆動軸5との動力伝達を断続するクラッチ手段19と
を備え、車両の減速時に駆動軸5の回転をフライホイー
ル7に伝達してフライホイール7に車両の減速エネルギ
ーを回収する一方、車両の加速時には上記フライホイー
ル7の回転を駆動軸5に伝達してフライホイール7に回
収された減速エネルギーを再生するようにした車両の減
速エネルギー回収装置において、車両の減速時、その変
速機4のギヤ位置Mを検出し、そのギヤ位IMが例えば
前進第3速以上の高速段位置にあるときに上記駆動軸5
とフライホイール7とを連結すべく上記クラッチ手段1
9を接続するように制御するクラッチ制御手段31を設
けた構成とする。
(作用) 上記の構成により、本発明では、車両の減速時、変速1
4の変速ギヤ位置Mが検出され、駆動軸5の回転数がフ
ライホイール7の回転数よりも高く、かつ上記変速機4
のギヤ位置Mが高速段位置にあるときに、クラッチ制御
手段31の制御によりクラッチ手段19が接続されて駆
動軸5とフライホイール7とが連結され、駆動軸5の回
転がフライホイール7に伝達されてフライホイール7が
回転駆動され、このことによってフライホイール7に車
両の減速エネルギーが回収される。
その場合、変速機4のギヤ位置Mが高速段位置にあると
きには、車両の走行速度が比較的高速度に維持されて、
エンジン1と車輪W、Wとを連結する駆動軸5も高回転
状態にあり、その状態でクラッチ手段19の接続により
駆動軸5にフライホイール7が連結されるため、車両を
加速するのに有効な一定以上の減速エネルギーがフライ
ホイール7に回収されることになる。
また、変速機4のギヤ位置Mが高速段位置にあるときに
車両が減速すると、通常はエンジンブレーキの効力が低
いので、ブレーキを頻繁に使用する必要があるが、本発
明ではその高速段位置でフライホイール7を駆動するこ
とによりエンジンブレーキの効力を増大させてブレーキ
の使用頻度を減少でき、よってフライホイール7の駆動
によるエンジンブレーキ効力の増大を適時に有効に利用
できることになる。
さらに、変速機4のギヤ位置Mが高速段位置にあるとき
にはその入ノコ側の出力側に対する回転数の差が小さい
ので、クラッチ手段19の接続時のトルクショックが車
体側に倍増されて伝達することはなく、トルクショック
による車体側への悪影響を低減することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の減速エネルギー回収装置を自動車に適
用した実施例を示し、1は車載エンジンであって、該エ
ンジン1の出力軸1aはエンジン用フライホイール2、
クラッチペダル(図示せず)の操作によって断続される
エンジンクラッチ3を介して前進5速型式の手動変速機
4の入力軸5に連結され、該変速機4の図示しない出力
軸は自動車の駆動車輪に連結されている。よって、本実
施例では変速機4の入力軸5はエンジン1の出力を車輪
に伝達する駆動軸を構成する。
また、上記駆動軸としての変速機入力軸5の側方には該
入力軸5と平行に延びる回転自在な回転軸6が配設され
、該回転軸6には自動車の減速エネルギーを回転エネル
ギーに変換して回収するための減速エネルギー回収用フ
ライホイール7が相対回転自在に支承されている。
上記変速機4の入力軸5上には有効ピッチ径が可変の第
1可変プーリ8が設けられている。該第1可変プーリ8
は、入力軸5に一体形成された固定7ランジ部8aと、
該固定7ランジ部8aとの間にベルト溝8bを形成する
ように固定フランジ部8aに対向配置され、入力軸5に
回転一体にかつ摺動可能に支持された可動フランジ部8
Cとを備え、上記可動フランジ部8Cの背面側(ベルト
溝8bと反対側)には該可変フランジ部8Cと入力軸5
に一体形成したカバ一部材9とによって油圧シリンダ1
0が密閉形成され、該油圧シリンダ10は入力軸5内を
貫通する油圧通路11を介して油圧コントロールユニッ
ト12に連通されており、油圧シリンダ10内に供給す
る油圧を油圧コントロールユニット12によって増減制
御することにより、可動7ランジ部8Cを固定フランジ
部8aに対し接離せしめてベルト溝8bでの有効ピッチ
径を変化させるようになされている。
一方、上記回転軸6上には上記第1可変プーリ8と対応
する位置に第1可変プーリ8と同様の構造の第2可変プ
ーリ13が設けられている。すなわち、該第2可変プー
リ13は回転軸6に一体形成された固定7ランジ部13
aと、該固定7ランジ部13aとの間にベルト溝13b
を形成するように固定フランジ部13aに対向配置され
、回転軸6に回転一体にかつ摺動可能に支持された可動
7ランジ部13cとを備え、上記可動7ランジ部13c
の背面側にはカバ一部材14との間に油圧シリンダ15
が形成され、該油圧シリンダ15は回転軸6に貫通形成
した油圧通路16を介して上記油圧コントロールユニッ
ト12に連通されており、油圧コントロールユニット1
2によって油圧シリンダ15への供給油圧を制御するこ
とにより、可動フランジ部13Gを固定7ランジ部13
aに接離せしめてベルト溝13bでの有効ピッチ径を変
化させるようになされている。
そして、上記両プーリ8,13のベルト溝Bb。
13b間には金属製のベルト部材17が捲き掛けられて
おり、後述するフライ、ホイールクラッチ19により回
転軸6と上記減速エネルギー回収用フライホイール7と
を回転一体に接続した状態において、第1および第2可
変プーリ8.13の各有効ピッチ径をそれぞれ相反する
方向に増減変化させることにより、変速機入力軸5の回
転を変速して減速エネルギー回収用のフライホイール7
に伝達するようにした可変速伝達手段18が構成されて
いる。
また、上記回転輪6上には上記可変速伝達手段18とフ
ライホイール7との動力伝達を断続するクラッチ手段と
しての乾式単板型フライホイールクラッチ19が設けら
れている。該フライホイールクラッチ19は、回転軸6
に回転一体にかつ摺動可能に結合されたクラッチディス
ク20と、該クラッチディスク20のフェーシング20
aをフライホイール7との間に挾むように配置せしめて
フライホイール7と一体のクラッチカバー21に支持さ
れたプレッシャプレート22と、該プレッシャプレート
22をフライホイール7側に付勢するダイヤフラムスプ
リング23とを備え、上記ダイヤフラムスプリング23
は、図示しない電動式駆動装置の駆動力を受けて回転軸
6上を摺動するレリーズカラー24に連結されており、
駆動装置によりダイヤフラムスプリング23のプレッシ
ャプレート22に対する付勢力を制御してクラッチディ
スク20とフライホイール7とを接離させることにより
、可変速伝達手段18の回転軸6とフライホイール7と
の動力伝達を断続するように構成される。
さらに、25は上記可変速伝達手段18の変速比、つま
りその第1および第2可変プーリ8,13間のブーり比
を変化させるべく油圧コントロールユニット12を作動
制御するとともに、フライホイールクラッチ19を断続
を!1Jtllするためのコンピュータを内蔵した制御
装置である。該制御装置25には、上記変速機入力軸5
(駆動軸)の回転数としてのエンジン回転数Nεを示す
エンジン回転数信号と、変速機4のギヤ位置M(変速位
置)を示すギヤ位置信号と、減速エネルギー回収用フラ
イホイール7の回転数NFおよびその部分の雰囲気温度
Tεをそれぞれ示すフライホイール回転数信号およびフ
ライホイール部温度信号と、エンジン1のスロットル開
[Tv+を示すスロットル開度信号と、ブレーキペダル
(図示せず)の踏操作による自動車の制動の有無を示す
ブレーキ0N−OFF信号と、その自動車の制動時のブ
レーキ油圧PRを示すブレーキ油圧信号と、上記エンジ
ンクラッチ3の断続状態を示すクラッチ0N−OFF信
号とがそれぞれ入力されている。
また、上記制御装置25の電源回路はバッテリ26に対
し、エンジン1のイグニッションスイッチ27のON操
作に伴ってON動作する第1リレー28および制御装置
!25内のコンピュータ出力信号を受けてON動作する
第2リレー29を介して2系統に接続されており、イグ
ニッションスイッチ27のONまたはOFF操作の後、
制御装置25のコンピュータ出力信号を受けてその電源
回路がそれぞれONまたは01:F作動するように構成
されている。尚、30はフライホイールクラッチ19の
焼付き時、減速エネルギー回収用フライホイール7の回
転信号系の断線時またはフライホイール7部分の温度の
異常上昇時を点灯により警報するワーニングランプであ
る。
ここで、上記制御装置25に内蔵されているコンピュー
タの機能について第3図ないし第7図に示すフローチャ
ートに基づいて詳細に説明する。
先ず、イグニッションスイッチ27のON操作に伴って
第3図に示すバックグラウンドルーチンが開始される。
該バックグラウンドルーチンでは、スタート後のステッ
プS1でシステムの初期値を設定し、次のステップS2
でフライホイールクラッチ19をOFF作動させて可変
速伝達手段18の回転軸6と減速エネルギー回収用フラ
イホイール7とを切り離した後、ステップS3で制御装
置25の電源回路をON作動させる。次いで、ステップ
S4に移って、書き込まれているスロットル開度Tv+
を前回のスロットル開度TV2として格納し、ステップ
S5で新たな今回のスロットル開1*Tv+を入力させ
た後、ステップS6でその入力された今回スロットル開
度Tv+ と前回スロットル開度TV2とをもとにスロ
ットル開度速度Tv =Tv + −TV 2を演算し
て記憶する。次いで、ステップ$1でブレーキの0N−
OFF信号を入力させて、ブレーキ0N10FFフラグ
Feをブレーキ時にはFa=1に、非ブレーキ時にはF
a =Oにそれぞれセットした後、ステップS8でエン
ジンクラッチ3の0N−OFF信号を入力させて、クラ
ッチペダルの踏操作時(エンジンクラッチ3の切離し時
)にはエンジンクラッチ0N10FFフラグFECをF
EC=1に、非踏操作時〈エンジンクラッチ3の接続時
)には同フラグFεCをFEC=Oにそれぞれセットす
る。さらに、ステップS9で変速機4のギヤ位置信号を
入力させて、ギヤ位置Mを後退位置のときにはM==1
に、ニュートラル位置のときにはM=Oに、前進第1速
位置のときにはM−1に、さらに前進第2〜第5速のと
きにはそれぞれM=2〜5にセットし、次いで、ステッ
プS +oで減速エネルギー回収用フライホイール7部
分の雰囲気温度TEを入力させ、ステップS nでブレ
ーキ油圧PRを入力させた後、上記ステップS4に戻っ
てそれ以降のステップS 418 s +・・・を繰り
返す。
以上の如きバックグラウンドルーチンの処理動作の実行
中、所定の信号の入力により、第4図ないし第7図に示
すインタラブドルーチンが割込み処理される。すなわち
、第4図はエンジン1の出力軸1aが所定のクランク角
に達すると開始される。エンジン回転数Nεを検出する
ためのインクラストルーチンを示すものであり、スター
ト後のステップS 12で7リーランニングカウンタ(
F。
R,C,)の値を読み込んでエンジン回転数算出用の今
回のインタラブド時間TNEを検出し、次いでステップ
S 13でその今回インタラブド時間TNEから前回イ
ンタラブド時間TBEを減じて今回と前回との時間差Δ
Tε−TNE−T日Eを算出した後、ステップS)4に
おいて上記時間差ΔTEに基づいてエンジン回転数Nε
を算出する。次いで、ステップS +sに移り、上記算
出されたエンジン回転数NEの値を予め記憶されている
回転数の1次元Mat)と照合して、フライホイール7
のオーバーランを防止するために設定されたエンジン回
転数による可変速伝達手段18の上限プーリ比PMAx
rpmを読み出した後、ステップS +sで上記検出さ
れた今回のインタラブド時間TNεを前回インタラブド
時11tlTsE:として格納し、しかる後、上記バッ
クグラウンドルーチンの割込み後のステップに復帰する
また、第5図は減速エネルギー回収用フライホイール7
が所定の回転角に達すると開始される。
フライホイール回転数Npを検出するためのインタラブ
ドルーチンであり、スタート後のステップS +yでフ
リーランニングカウンタの値を読み込んでフライホイー
ル回転数検出用の今回のインタラブド時間TNFを検出
し、次いでステップS +sでフライホイール回転数N
FがNF≠Oであるか否か、つまりフライホイール7が
回転しているか否かを判定する。この判定がNF f−
0のYESであるときにはステップS +9に移って上
記検出した今回インタラブド時間TNFから前回インタ
ラブド時間T8Fを減じて今回と前回との時間差ΔTF
=TNr−−Ts Fを算出した後、ステップSiにお
いてその時間差ΔTt−に基づいてフライホイール回転
数NFを算出し、次のステップS2+で上記検出された
今回のインタラブド時間TNFを前回インタラブド時f
mTa Fとして格納し、しかる後、バックグラウンド
ルーチンの割込み後のステップに復帰する。一方、上記
ステップS +sでの判定がNF =OのNoであると
きには直ちに上記ステップ82+に移った後、バックグ
ラウンドルーチンに復帰する。
さらに、第6図はイグニッションスイッチ27がOFF
操作されるとその信号を受けて開始されるインタラブド
ルーチンを示し、スタート後のステップ822でフライ
ホイールクラッチ19をON作動させて可変速伝達手段
18の回転軸6と減速エネルギー回収用フライホイール
7とを接続し、次のステップ823で制御装置25の電
源回路をOFF状態にした後、制御プログラムの処理を
終了する。
また、第7図は一定時間の間隔毎に開始されるインクラ
ブドルーチンを示すものである。このインタラブドルー
チンでは、スタート後の最初のステップS +o+でフ
ライホイールクラッチ19の焼付き時を「1」とする焼
付き判定フラグFYがFY−〇か否か、つまりフライホ
イールクラッチ19の焼付きの有無を判定する。この判
定がFY−0のYESのときにはステップS 102に
おいて、フライホイール7の回転信号系の断線時を「1
」とする断線判定フラグFOがFo=Oか否か、つまり
信号系の断線の有無を判定する。この判定がF。
−0のYESのときにはステップ5103に移って、フ
ライホイール7部分の雰囲気温度TEが予め設定された
フライホイール部温度異常判定用の温度定数KTMAX
よりも低いか否かを判定し、この判定がTE<KTMA
XのYESのときにはステップ8104に移って、フラ
イホイールクラッチ19 ゛の接続時を「1」とするフ
ライホイールクラッチ0N10FFフラグFFCがFF
C=1か否か、つまりフライホイールクラッチ19が接
続しているか否かを判定する。この判定がFFC≠1の
NOのときにはステップS +osに移って、フライホ
イール回転数NFがエンジン回転数NEと可変速伝達手
段18の出力ブーり比Poとの積NεX P 。
からブーり比の制御精度およびエンジン1とフライホイ
ール7との回転変動差の影響をなくすための回転数定数
ΔNを減じた値NEXPO−ΔNよりも大きいか否かを
判定し、判定がNF >Nε×Po−ΔNのYESであ
るときにはステップS +osにおいて、上記フライホ
イール回転数NFが今度はNF <NE XPo+ΔN
か否かを判定する。すなわち、上記ステップS +os
 、 S +oeは、フライホイールクラッチ19の焼
付きによってフライホイール回転数NFとエンジン回転
数Nεに可変速伝達手段18のプーリ比Poを乗じた回
転数が実質的に一致しているか否かを判定するものであ
り、焼付きが発生せずにステップS +osまたは51
06の判定がNOのときにはステップS 107に移っ
て焼付き判定時の使用カウンタCFをCF−0にリセッ
トし、次いでステップS +oeで焼付き判定フラグF
YをFY−0にクリアした後、ステップ8109におい
てブレーキ0N10FFフラグFBがFB−1であるか
否か、すなわち自動車がブレーキペダルの踏操作により
減速状態にあるか否かを判定する。この判定がFa =
OのNoのときにはステップS 110に移って、スロ
ットル開度速度Tvが減速エネルギー回収時の減速判定
用スロットル開度速度定数KDll:Oよりも小さいか
否か、つまり自動車がブレーキペダルの踏操作ではなく
てアクセルペダルの戻し操作により減速状態にあるか否
かを判定する。このステップS ++oでの判定がTv
 <Ko E COのYESであるときにはステップ5
111において変速機4のギヤ位置MがM≧3以上の高
速段位置にあるか否かを判定し、この判定がM≧3のY
ESのときにはステップ5112において、エンジン回
転数Nεがフライホイール7のオーバーランを防止する
ために設定された回収判定時の最大エンジン回転数定数
KNEMAXよりも低いか否か、つまりフライホイール
クラッチ19を接続してもフライホイール7は上限回転
数を越えないか否かを判定する。この判定がNE<KN
EMAXのYESであるときにはステップ5113にお
いて、上記エンジン回転数NEが所定エネルギー発生状
態を判定するために設定された回収判定時の最小エンジ
ン回転数定数KNEMINよりも高いか否か、つまり一
定以上の減速エネルギーが発生している状態にあるか否
かを判定し、この判定がNE >KNEMINのYES
にあるときにはステップ5114において、さらに、フ
ライホイール回転数NFが上記読み出された上限ブーり
比PMAxrplにエンジン回転数Nεを乗じた回転数
よりも低いか否か、つまりフライホイールクラッチ°1
9を接続すればフライホイール7に蓄えられているエネ
ルギーが現在の量よりも増加するか否かを判定する。こ
の判定がNF <PMAXrl)I XNEのYESの
ときにはステップ5115に移って、前回処理時のフラ
イホイール回転数NFBと同スロットル開度Tvsとの
8値に基づき、予め記憶されている2次元Mapから可
変速伝達手段18の目標プーリ比P。
〈実際には後述の如く初期プーリ比Prからの変化幅)
を読み出し、次のステップ5116で上記スロットル開
度速度Tvの値(減速麿)に基づき予め記憶されている
1次元Mat)から可変速伝達手段18のブーり比変化
スピードPsを読み出した後、ステップ5117におい
て、フライホイール回転数NFがエンジン回転数NEに
可変速伝達手段18の最小ブーり比PMIN(第1およ
び第2可変プーリ8.13の有効ピッチ径がそれぞれ最
小および最大になるときのプーリ比)を乗じた回転数よ
りも低いか否かを判定する。この判定がYESのときに
はステップ5118で初期ブーり比PIを上記最小プー
リ比PM INに、判定がNOのときにはステップ51
19で初期プーリ比ptをPI=NF/NEにそれぞれ
セットした後、ステップS 120において、上記初期
プーリ比P1に上記目標プーリ比PDを加えて最終目標
プーリ比PF −P+ +Peを算出する。この後、ス
テップ5121において、上記算出した最終目標プーリ
比PFが上記上限プーリ比PMAxrpI11よりも大
きいか否かを判定し、この判定がPp>PMAxrpi
のYESであるときにはステップ5122で最終目標ブ
ーり比PFをPF=PM^x rl)Iにセットした後
、また判定がPF≦PM^X rpmのNoであるとき
にはそのままそれぞれステップ5123に移行して、回
収・再生判定フラグFKを減速エネルギーの回収状態を
示すFK−1にセットする。次いで、ステップ5124
において、上記ステップS 1111または5119で
セットされた初期プーリ比P+を出力ブーり比Poとし
てセットし、ステップ5125でそのセットされた出力
プ−り比Poをデユーティ比に変換して油圧コントロー
ルユニット12に出力した後、ステップ5121iでフ
ライホイールクラッチ19をON作動させて可変速伝達
手段18とフライホイール7とを接続し、その接続状態
を示すためにステップ5127でフライホイールクラッ
チ0N10FFフラグFpcをFFC−1にセットする
。次いで、ステップS1aにおいて、現在のフライホイ
ール回転数NFを前回フライホイール回転数NFBとし
て格納するとともに、ステップS 129において、現
在のスロットル開度Tv+を前回処理時のスロットル開
度TVBとして格納する。その後、ステップ5t3oで
7リーランニングカウンタの値を読み込んでフライホイ
ール回転数検出用の一定間隔毎の時間TFFを検出し、
ステップ5131でその時間TFFから今回インタラブ
ド時間TNFを減じて最新インタラブド時間からの経過
時間ΔTF F −TF F −TNFを算出した優、
ステップ5132でその経過時間ΔTFFがフライホイ
ール7の所定回転数以下を判定するための時間定数KT
よりも長いか否かの判定を行う。この判定がΔTt−t
−>KTのYESのとき、すなわちある期間フライホイ
ール回転信号の入力がないときにはフライホイール7は
回転していない状態とみてステップS 133に移り、
フライホイール回転数NFをNF =Oにセットした後
、また判定がΔTpp≦KTのNOのときにはそのまま
それぞれ上記バックグラウンドルーチンの割込み後のス
テップに復帰する。
また、上記ステップS 109の判定がFB=1のYE
Sであるとき、つまり自動車がブレーキペダルの踏操作
により減速しているときにはステップS+so ” S
 153においてそれぞれ上記ステップ8111〜51
14と同じ条件判定を順次行う。そして、最後のステッ
プS 153での判定がNFくPMA×「pIIlxN
EのYESであるときにはステップ5154に移って、
ブレーキ油圧PRとエンジン回転数Nεとの各位に基づ
き、予め記憶されている2次元Mapから可変速伝達手
段18の目標ブーり比Poを読み出し、次のステップ5
155で上記ブレーキ油圧PRの値(減速度)に基づき
、予め記憶されている1次元Mapから可変速伝達手段
18のプーリ比変化スピードPsを読み出し、その後、
上記ステップ5117に移行する。また、上記ステップ
8111〜$114またはステップ8150〜5153
での判定がNoのときにはそのまま上記ステップ512
8に移る。
上記ステップS +o4での判定がFFC=1のYES
であるときにはステップ5t34に移ってフライホイー
ル回転数NFがNF≠Oであるか否か、つまりフライホ
イール7は回転しているか否かの判定を行い、この判定
がYESであるときにはステップS +y、においてフ
ライホイール回転信号系の断線判定時の使用カウンタC
Nを0N=0にリセットし、次いでステップSm、5I
37でそれぞれ変速機4のギヤ位12MがM+O(非ニ
ュートラル位置)にあるか否かの判定およびエンジンク
ラッチ0N10FFフラグFEcがFE c =Oが否
が、つまりエンジン1と駆動軸とが接続状態にあるが否
かの判定を行う。これらのステップ5t36.8+a>
での判定が共にYESであるときにはステップ5I38
に移って回収・再生判定フラグFKがFK −0である
か否か、つまりフライホイール7に蓄えられた減速エネ
ルギーが再生されているか否かの判定を行い、この判定
がNoのときには、減速エネルギーの回収状態とみてス
テップS+y+に移り、スロットル開度速度Tvが減速
エネルギー回収時の加速判定用スロットル開度速度定数
KACCIよりも小さいか否か、つまり自動車が加速以
外の状態にあるか否かを判定する。この判定がTV<K
ACclのYESのときにはステップSloに移って前
回のフライホイール回転数NFBが現在のフライホイー
ル回転数Nr−よりも低いか否か、つまりフライホイー
ル7自身の回転数低下がないか否かを判定し、この判定
がNFB<NFのYESのときにはステップ5141に
おいて、フライホイール回転数NFがエンジン回転数N
εと上記最終目標プーリ比PF (ステップS 120
参照)との積NεXPFから上記回転数定数ΔN(ステ
ップS +os参照)を減じた回転数NεXPp−ΔN
よりも低いか否かを判定する。この判定がNF <NE
 XPF−ΔNのYESのときにはステップ5142に
移って、プレー*0N10FF7ラグFBがFB−1か
否か、つまりブレーキペダルの踏操作により自動車がさ
らに減速力を必要としているか否かを判定し、この判定
がFe−1のYESのときにはステップS10でブレー
キ油圧PRに基づき、予め記憶されている1次元Map
からエネルギー回収時のブレーキ操作によるブーり比補
正係数Kaを読み出し、次のステップS 144でこの
プーリ比補正係数KBを上記最終目標プーリ比PFに乗
じて新たに最終目標プーリ比Ppをセットし直し、ステ
ップ8$41..8則において上記再セットされた新た
な最終目標ブーり比PFに対して上記ステップS +z
+ 、 S 122と同じ処理を行った後、ステップS
 147に移行する。また、上記ステップS 142で
の判定がFB−0のN。
のときにはそのままステップ5147に移行する。上記
ステップS $47では上記最終目標プーリ比PFが出
力ブーり比POと一致しているか否かを判定し、この判
定がPa≠PFのNOのときにはステップS usにお
いて出力プーリ比Poに上記ブーり比変化スピードPs
 (ステップ5116または5155参照)を加えた値
Po+Psを新たな出力プーリ比P。
にセットした後、また判定がPa =PFのYESのと
きにはそのままそれぞれステップ5149に移る。
上記ステップ8147〜S 149での処理により、可
変速伝達手段18の出力プーリ比Poを最終目標プーリ
比PFに徐々に近付けるものである。そして、上記ステ
ップS $49では上記セットされた出力プーリ比Po
をデユーティ比に変換して油圧コントロールユニット1
2に出力し、しかる後、上記ステップ5128に移る。
また、上記ステップSm、5t37での判定のいずれか
一方がNOのとき、つまり変速機4のギヤ位IfMがM
=Oのニュートラル位置になるか、あるいはエンジンク
ラッチ3が切り離されたときにはステップS+eoに移
り、フライホイールクラッチ1つをOFF作動させて可
変速伝達手段18と減速エネルギー回収用フライホイー
ル7との接続を切り離すとともに、ステップ5181で
フライホイールクラッチ0N10FFフラグFFCをF
F c =0にクリアした後、上記ステップ5128に
移る。また、上記ステップS rx ’Qの判定がNo
でフライホイール7に減速エネルギーを回収している状
態において、ステップ8139〜5141での判定がN
oのときにも上記ステップ518oに移り、減速エネル
ギーの回収を終了する。
一方、上記ステップS noの判定がTv≧KDECO
のNOのときにはステップ8156に移って、スロット
ル開度速度Tvが減速エネルギー再生時の加速判定用ス
ロットル開変速度定数KA c c oよりも大きいか
否か、つまり自動車が加速状態にあるか否かを判定し、
この判定がNoのときには上記ステップ8128に移る
。上記ステップ$156での判定がYESのときにはス
テップ5157に移って、上記フライホイール回転数N
Fが可変速伝達手段18の最小プーリ比PM I Nに
エンジン回転数Nεを乗じた値PMINXNεよりも高
いか否か、つまりフライホイール7が自動車に加速のた
めのエネルギーを与えることができる状態か否かを判定
し、この判定がNoのときには上記ステップ5128に
移行する。判定がNF >PM I NXNEのYES
のときにはステップ5158に移って、前回フライホイ
ール回転数NFBおよびスロットル開度速度Tvの8値
に基づき、2次元Mapから可変速伝達手段18の目標
ブーり比Poを読み出すとともに、ステップ5159で
上記スロットル開度速度Tvの値(加速度)に基づき、
1次元Mapから可変速伝達手段18のブーり比変化ス
ピードPsを読み出し、その後のステップS1(資)で
フライホイール回転数NFが可変速伝達手段18の最大
ブーり比PMAX(第1および第2可変プーリ8,13
の有効ピッチ径がそれぞれ最大および最小になるときの
プーリ比)にエンジン回転数Nεを乗じた回転数よりも
高いか否かの判定を行う。この判定がYESのときには
、ステップ5161で初期ブーり比Ptを上記最大プー
リ比PMAXに、判定がNoのときにはステップ5L8
2で初期ブーり比P+をPt −Nt−/ N Eにそ
れぞれセットした後、ステップ8163において、上記
初期ブーり比Plから目標ブーり比Poを減じてR終目
標プーリ比PFを算出する。
この後、ステップ8184で上記最終目標ブーり比PF
と最小プーリ比PM I Nとの大小を判定し、判定が
PF <PM ] NのYESのときにはステップS+
ssで最終目標ブーり比PFを最小ブーり比PMINに
セットした後、PF≧PM I Nのときにはそのまま
それぞれステップ8166に移って回収・再生判定フラ
グFKをFK−0にクリアし、しかる後上記ステップ5
124に移行する。
また、上記ステップS+xでの判定がFK −0のYE
Sであるとき、つまり減速エネルギーの再生状態である
とには、ステップ8167においてスロットル開度速度
Tvが減速エネルギー再生時の減速判定用のスロットル
開度速度定数Ko E CIよりも大きいか否か、つま
り自動車が減速以外の状態にあるか否かの判定を行い、
この判定がYESのときにはステップS +saにおい
てフライホイール回転数NFがエンジン回転数Nεと上
記最終目標プーリ比PFとの積に上記回転数定数ΔNを
加えた回転数よりも高いか否か、つまりフライホイール
7は自動車にさらに加速エネルギーを与える状態か否か
を判定し、この判定がYESのときには上記ステップ3
147に移行する。一方、上記ステップ5I87.3I
68での判定がNoのときには上記ステップS +eo
に移ってフライホイールクラッチ19を切り離す。
また、上記ステップ3 +oaでの判定がNF <NE
XPo+ΔNのYESのときにはステップS +eaに
移って、上記焼付き判定時の使用カウンタCFをCF+
1に更新した後、ステップ5170で上記使用カウンタ
CFが焼付き判定時の時間判定用回数定数Kc+に等し
いか否かを判定する。すなわち、ステップS+sg、S
+7oではフライホイール回転数NFとエンジン回転数
Nεに出力ブーり比POを乗じた回転数とが実質的に同
一となる状態が所定時間経過したか否かを判定し、ステ
ップS 170での判定がNOのときにはフライホイー
ルクラッチ19が焼き付いていない状態とみて上記ステ
ップS +oeに移行する。判定がYESのときにはフ
ライホイールクラッチ19に焼付きが生じている状態と
みてステップ5171において焼付き判定フラグFYを
FY=1にセットし、ステップ5172で焼付き判定の
解除判定時に使用するカウンタCOをC0=0にリセッ
トし、次いでステップ5173で可変速伝達手段18に
対する出力ブーり比POを最小プーリ比PM I Nに
セットした模、ステップ$174においてワーニングラ
ン1ブ30を点灯させ、さらにステップS 1nで上記
出力プーリ比Poをデユーティ比に変換して油圧コント
ロールユニット12に出力し、しかる後、上記ステップ
S 12Elに移行する。
また、上記ステップS 134での判定がNF =Oの
Noであるときに、つまりフライホイール7が回転して
いないときにはステップ8176に移って断線判定時使
用カウンタCNをCN +1に更新した後、ステップ8
177においてその使用カウンタCNが断線判定時の時
間判定用回数定数Kcaに等しいか否かを判定する。す
なわち、上記ステップS 17618177ではフライ
ホイール7が回転していない状態が所定時間経過したか
否かを判定し、ステップS1Hの判定がNoのときには
回転信号系が断線していない状態とみて上記ステップ5
I36に移行する一方、判定がYESのときには回転信
号系に断線が生じている状態とみてステップ5178に
移って断線判定フラグFoをFC)−1にセットし、ス
テップS 179においてワーニングランプ30を点灯
させた後、上記ステップS +soに移ってフライホイ
ールクラッチ19をOFF作動させる。
また、上記ステップS +o3での判定がNoのとき、
つまりフライホイール7部分の雰囲気温11[Tεが設
定温度以上のときにはステップ8182においてフライ
ホイールクラッチ0N10FFフラグFFCがFF’C
−1か否か、つまりフライホイールクラッチ19が接続
状態にあるか否かを判定し、この判定がYESのときに
は上記ステップ5I80に移ってフライホイールクラッ
チ1つを切り離す一方、Noのときには上記ステップS
 1211に移行する。
また、上記ステップS 102での判定がNoのとき、
つまり断線判定フラグFoがFO−1となってフライホ
イール回転信号系の断線判定を行っているときにはステ
ップ5184に移ってフライホイール回転数NFがNF
 >Oか杏かを判定する。この判定がYESのときには
ステップS +esにおいて断線判定フラグFoをFo
 =Oにクリアし、ステップ5186で断線判定時の使
用カウンタCN@ON =Oにリセットし、さらにステ
ップ5187でワーニングランプ30にOFF信号を出
力した後、上記ステップ5I28に移る。また、上記ス
テップ$184での判定がNoのときには上記ステップ
S 1[1oに移る。
さらに、上記ステップS lo+での判定がNOのとき
、つまり焼付き判定フラグFvがFY=1となってフラ
イホイールクラッチ19の焼付き判定を行っているとき
にはステップS+ee、S+ac+において上記ステッ
プS +as 、 S +ogでの判定と同じ判定、す
なわちフライホイール回覧数NFとエンジン回転数Nε
にブーり比Poを乗じた回転数とが実質的に同一か否か
の判定を行い、ステップS 1@での判定がYESのと
きにはステップ8190において出力プーリ比Poをデ
ユーティ比に変換して油圧コントロールユニット12に
出力した後、上記ステップ8128に移る。上記ステッ
プ51se、5teaでの判定がNoのときにはステッ
プ5191において焼付き判定の解除判定時に使用する
カウンタCoをGo+1に更新した後、ステップS I
n2において上記使用カウンタCoが焼付き判定の解除
判定に使用する時間判定回数定数KC2に等しいか否か
を判定する。すなわち、ステップS+90.Syq+で
はフライホイール回転数NFがエンジン回転数NEに出
力ブーり比Poを乗じた回転数と実質的に同一でない状
態が所定時間経過したか否かを判定し、ステップ519
2での判定がNOのときには上記ステップS閾に移行す
る一方、YESのときにはステップS田において焼付き
判定時の使用カウンタCFをCF−0にリセットし、ス
テップ81114で焼付き判定フラグFYをFY=Oに
クリアし、さらにステップS sでワーニングランプ3
0にOFF信号を出力した後、上記ステップ5128に
移行する。
よって、以上の制御処理動作において、ステップS +
os ′S n+ 、 S 114 、8128. S
 +soおよび5153により、自動車の減速時、変速
機4のギヤ位@MがM≧3以上の高速段位置にあるとき
にフライホイールクラッチ19を接続して変速機入力軸
5とフライホイール7とを連結するようにしたクラッチ
制御手段31が構成されている。
次に、上記実施例における作動について説明する。
イグニッションスイッチ27をON操作してエンジン1
を始動すると、上記−イグニッションスイッチ27のO
N操作に伴って制御装置25が作動し、この制御装置2
5の作動により先ずフライホイールクラッチ19がOF
F作動して可変速伝達手段18の回転軸6と減速エネル
ギー回収用フライホイール7とが切り離される。
この状態から自動車が加速されて定常走行状態に達し、
その走行中、アクセルペダルの戻し操作あるいはブレー
キペダルの踏操作により自動車が減速状態になると、そ
のときの変速機4のギヤ位IMが検出され、ギヤ位置M
が前進第3速以上(M≧3)の高速段位置にあるときに
は上記可変速伝達手段18の最終目標ブーり比PFが自
動車の減速度に応じた値に設定されるとともに、フライ
ホイール回転数NFとエンジン回転数Nε(変速機入力
軸5の回転数)との回転比NF /NEが惇出される。
そして、上記回転比N F / N Eが可変速伝達手
段18の最小プーリ比PMIN以上のとぎには可変速伝
達手段18のブーり比Poが上記回転比N t−/ N
 Eに対応したブーり比Pt=NF/N巳に、回転比N
 F / N Eが最小ブーり比PMINよりも低いと
きには可変速伝達手段18のプーリ比Paが上記最小ブ
ーり比PT =PM I Nにそれぞれセットされた後
、上記フライホイールクラッチ19がON作動して可変
速伝達手段18とフライホイール7とが接続され、この
接続により自動車の減速エネルギーがフライホイール7
にその回転エネルギーとして回収される。また、上記フ
ライホイールクラッチ19の接続後は可変速伝達手段1
8のブーり比Poが上記設定された最終目標ブーり比P
Fに向けて徐々に補正され、このブーり比の増大変化に
よってフライホイール7が加速される。
その際、変速機4のギヤ位置MがM≧3の高速段位置に
あるとき、すなわち自動車の走行速度も比較的高く、変
速機入力軸5が高速回転している状態でフライホイール
クラッチ19がON作動して可変速伝達手段18とフラ
イホイール7とが接続されるため、この接続によりフラ
イホイール7を高速度まで回転させることができ、フラ
イホイール7に一定以上の大きな減速エネルギーを回収
することができるとともに、高速段位置にあるときのエ
ンジンブレーキ効力をフライホイール7の慣性抵抗によ
って高めて自動車に対する制動能力を向上させ得、フラ
イホイール7の駆動によるエンジンブレーキ効力の増大
を有効に利用することができる。
また、上記変速機4の高速段ギヤ位置ではその変速比が
小さく、変速機4の入出力軸間の回転数の差が小さいの
で、上記フライホイールクラッチ19の接続時のトルク
ショックを小さく抑えて車体側に伝達されるショックを
低減することができる。
さらに、上記フライホイールクラッチ19の接続前に、
予め、可変速伝達手段18のプーリ比POがその時点で
のフライホイール7とエンジン1(変速機入力軸5)と
の回転比N F / N Eに対応したブーり比Ptま
たは最小プーリ比PM I Nにセットされるため、可
変速伝達手段18の回転軸6とフライホイール7との回
転数の差が極めて小さくなり、フライホイールクラッチ
19の接続時のショックをより一層低減することができ
るとともに、クラッチ19の滑りによるエネルギーロス
を低減して自動車の減速性の悪化を防止することができ
る。
加えて、上記フライホイールクラッチ19の接続後は可
変速伝達手段18のブーり比POが徐々に補正され、自
動車の減速度が大きくなる程、ブーり比Paが大きく増
大変化するので、フライホイール7を自動車の減速度に
応じて加速回転させることができ、よって自動車の減速
エネルギーを効率良く回収することができる。
そして、このようにして減速エネルギー回収用フライホ
イール7に減速エネルギーを回収中、その回転数NFと
エンジン回転数Nεに可変速伝達手段18の最大変速比
としての上記最終目標プーリ比PFを乗じた回転数NE
XPFとが比較され、両回転数NF1NεXPFとが誤
差ΔNを考慮して実質的に一致すると、上記フライホイ
ールクラッチ19がOFF作動して可変速伝達手段18
とフライホイール7とが切り離され、この切離しにより
フライホイール7に減速エネルギーが保持される。
その際、上記フライホイール回転数NFとエンジン回転
数Nεに可変速伝達手段18の最終目標ブーり比PFを
乗じた回転数NEXPFとが実質的に一致するのはフラ
イホイール7に回収される減速エネルギーが最大になる
ときであり、その回収エネルギーの最大時にフライホイ
ールクラッチ19が切り離されるので、フライホイール
7に効率良く最大の減速エネルギーを回収保持すること
ができる。
この後、自動車が加速状態に移行すると、そのときのフ
ライホイール回転数NFとエンジン回転数NEに可変速
伝達手段18の最小プーリ比PMINを乗じた回転数N
EXPMINとの大小が判定され、フライホイール回転
数NFが回転数NεXPMINよりも大ぎいときには上
記減速時と同様に、自動車の加速度に応じて可変速伝達
手段18の最終目標ブーり比PFが設定されるとともに
、フライホイール回転数NFとエンジン回転数Naとの
回転比N F / N Eが算出され、その回転比Nt
−/ N Eが可変速伝達手段18の最大プーリ比PM
AX以下のときには可変速伝達手段18のプーリ比Po
が回転比N F / Nεに対応したブーり比PI−N
F/NEに、回転比が最大プーリ比よりも高いとぎには
ブーり比Poが最大ブーり比PMA×にそれぞれセット
された後、上記フライホイールクラッチ19がON作動
して可変速伝達手段18とフライホイール7とが再接続
され、この接続により、フライホイール7に蓄えられて
いた減速エネルギーが変速1114の入力軸5に伝達さ
れて自動車の駆動車輪を駆動するために費やされ、よっ
て減速エネルギーが自動車の加速エネルギーとして再生
される。また、上記フライホイールクラッチ19の接続
後は、上記可変速伝達手段18のブーり比Poが上記設
定された最終目標プーリ比PFに徐々に補正され、この
プーリ比の減少変化によってフライホイール7の回転が
増速されながら変速機4の入力軸5に伝達される。
その際、フライホイール回転数NFがエンジン回転数N
E (変速機入力軸5の回転数)に可変速伝達手段18
の最小プーリ比PM I Nを乗じた回転数NEXPM
INよりも高いときにフライホイールクラッチ19が接
続されるので、フライホイール7に回収した減速エネル
ギーを有効に変速機入力軸5に伝達して自動車の加速の
ために使用することができる。
また、上記減速時と同様に、フライホイールクラッチ1
9の接続前に、予め、可変速伝達手段18のプーリ比P
oがその時点でのフライホイール7とエンジン1との回
転比N F / N Eに対応したプーリ比Prまたは
最大プーリ比PMAXにセットされるため、可変速伝達
手段18の回転軸6とフライホイール7との回転数の差
を極めて小さくして、フライホイールクラッチ19接続
時のショックの低減およびクラッチ19の滑りによる加
速性の悪化防止を図ることができる。
さらに、フライホイールクラッチ19の接続後、可変速
伝達手段18のブーり比Poが徐々に補正され、自動車
の加速度が大きくなる程、ブーり比Poが小さくなるの
で、変速機4の入力軸5を自動車の加速度に応じて加速
回転させて自動車の加速応答性を高めることができる。
このような減速エネルギーの再生状態において、フライ
ホイール回転数Nr−とエンジン回転数NEに可変速伝
達手段18の最小変速比としての最終目標プーリ比PF
を乗じた回転数NEXPFとが実質的に一致すると、フ
ライホイールクラッチ19がOFF作動して可変速伝達
手段18とフライホイール7とが切り離される。
その際、上記フライホイール回転数NFがエンジン回転
数Nεと最終目標プーリ比PFとの積に一致するのは、
フライホイール7から変速機4の入力軸5に伝達すべき
有効な減速エネルギーがなくなるときであり、その時点
でクラッチ19が切り離されるために、フライホイール
7に蓄えられた減速エネルギーの再生状態を適切に判定
でき、減速エネルギーを有効に変速機4に伝達して自動
車の加速エネルギーに使用することができる。
一方、自動車の減速時や加速時にフライホイールクラッ
チ19がON作動して可変速伝達手段18の回転軸6と
フライホイール7とが接続されている状態において、変
速機4のギヤ位fffMがM=0のニュートラル位置に
操作されたときには、それに伴ってフライホイールクラ
ッチ19がOFF作動して回転軸6とフライホイール7
との接続が切り離される。そのため、フライホイール7
に回収された減速エネルギーがエンジン1や変速機4等
を駆動するために無駄に費やされることはなく、回収エ
ネルギーを自動車の駆動のために有効に利用することが
できる。
また、フライホイール7部分の雰囲気温度TEが設定温
度KTM^×以上に上昇したとき、あるいはフライホイ
ール回転数NFを検出する信号系が断線したときには、
直ちに上記フライホイールクラッチ19がOFF作動し
てフライホイール7が可変速伝達手段18から切り離さ
れる。そのため、フライホイール7のオーバーランや温
度上昇によるバーストを確実に防止できるとともに、自
動車の加速時や定常走行時にエンジン1の出力がフライ
ホイール7の駆動のために費やされるのを防いでエンジ
ン1の出力損失をなくすることができる。
また、上記フライホイールクラッチ19が焼き付いてフ
ライホイール7と回転軸6とが切離し不能な状態になっ
たときには、可変速伝達手段18のブーり比Poが最小
ブーり比PM I Nにロック固定される。そのため、
フライホイール7の最高回転数を抑制してそのオーバー
ランを防止することができる。
さらに、上記の如くフライホイール7が回転している状
態で自動車が停止し、その後、イグニッションスイッチ
27がOFF操作されてエンジン1が停止すると、上記
イグニッションスイッチ27のOFF操作に伴ってフラ
イホイールクラッチ19がON作動し、減速エネルギー
回収用フライホイール7と可変速伝達手段18とが接続
される。
一方、上記エンジン1の停止時には、通常、クラッチペ
ダルが戻し操作されてエンジンクラッチ3が接続状態に
なり、エンジン1と変速機4の入力軸5とが連結される
。その結果、イグニッションスイッチ27のOFF操作
によりフライホイール7が可変速伝達手段18を介して
エンジン1に連結されることになり、フライホイール7
に蓄えられたエネルギーがエンジン1の駆動エネルギー
として消費されてフライホイール7の回転が制動され、
遂には停止する。よって、イグニッションスイッチ27
のOFF操作後にフライホイール7が慣性回転するのを
なくして騒音や違和感が生じるのを防止することができ
る。
尚、上記フライホイールクラッチ19は可変速伝達手段
18の回転軸6上に変えて変速814の入力軸5上に設
けてもよい。また、駆動軸を変速機4の入力軸5に変え
て変速機4の出力軸で構成してもよく、いずれの場合で
も上記実施例と同様の作用効果を奏することができる。
また、上記実施例では、変速機入力軸5の回転を減速エ
ネルギー回収用フライホイール7に伝達する伝達手段と
して、2つの可変プーリ8,13を備えた可変速伝達手
段18を用いたが、ベルト伝動方式やギヤ伝動方式によ
る変速不能な固定型の動力伝達手段を用いてもよく、上
記実施例と同様の作用効果を奏することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両の減速エネルギー回
収装置によれば、車両の減速時に車両駆動軸の回転をエ
ネルギー回収用のフライホイールに伝達して減速エネル
ギーを回収する場合において、変速機のギヤ位置が高速
段位置にあるときに、駆動軸とフライホイールとを連結
するようにしたことにより、フライホイールに一定以上
の有効な減速エネルギーを回収できるとともに、変速機
の^速段位置でのエンジンブレーキ効力を増大させてそ
の効果を有効に利用でき、さらには駆動軸とフライホイ
ールとの連結時のトルクショックに伴う車体への悪影響
を低減することができるという実用1優れた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図ないし第
7図は本発明の実施例を示し、第2図は減速エネルギー
回収装置の全体概略構成図、第3図は制御装置の処理機
能におけるバックグラウンドルーチンを示すフローチャ
ート図、第4図は同エンジン回転数を検出するためのイ
ンタラブドルーチンを示す70−チャート図、第5図は
同減速エネルギー回収用フライホイールの回転数を検出
するためのインタラブドルーチンを示すフローチャート
図、第6図は同イグニッションスイッチOFF時のイン
タラブドルーチンを示すフローチャート図、第7図は同
一定時間の間隔毎に処理されるインタラブドルーチンを
示すフローチャート図である。 1・・・エンジン、4・・・変速機、5・・・入力軸、
6・・・回転軸、7・・・フライホイール、8,13・
・・可変プーリ、12・・・油圧コントロールユニット
、18・・・可変速伝達手段、19・・・フライホイー
ルクラッチ、25・・・制御装置、27・・・イグニッ
ションスイッチ、31・・・クラッチ制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの出力を車輪に伝達する駆動軸により駆
    動され、該駆動軸の回転を減速エネルギー回収用のフラ
    イホイールに伝達する伝達手段を設けるとともに、該伝
    達手段とフライホイールもしくは駆動軸との動力伝達を
    断続するクラッチ手段を設け、車両の減速時に駆動軸の
    回転をフライホイールに伝達してフライホイールに減速
    エネルギーを回収する一方、車両の加速時にフライホイ
    ールの回転を駆動軸に伝達してフライホイールに回収さ
    れた減速エネルギーを再生するようにした車両の減速エ
    ネルギー回収装置において、車両の減速時、車両変速機
    のギヤ位置が高速段位置にあるときに上記クラッチ手段
    を接続して駆動軸とフライホイールとを連結するように
    制御するクラッチ制御手段を設けたことを特徴とする車
    両の減速エネルギー回収装置。
JP3122985A 1985-02-19 1985-02-19 車両の減速エネルギ−回収装置 Pending JPS61192961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122985A JPS61192961A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 車両の減速エネルギ−回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122985A JPS61192961A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 車両の減速エネルギ−回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192961A true JPS61192961A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12325583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122985A Pending JPS61192961A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 車両の減速エネルギ−回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192961A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011104856A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用減速エネルギ回生装置
WO2015019784A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015019785A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015019788A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2016021426A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011104856A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用減速エネルギ回生装置
WO2015019784A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015019785A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015019788A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2015034586A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2015034589A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2015034584A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2016021426A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ジヤトコ株式会社 フライホイール回生システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5964680A (en) Power train for a motor vehicle
EP0205322B1 (en) Method and apparatus for controlling an automatic clutch
JP2006501420A (ja) クラッチ保護システム
JP2015030293A (ja) 車両用シフト制御装置
JP2014070531A (ja) 車両用制御装置
JPH11164403A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JPS61192961A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
CN108177647B (zh) 一种车辆及其控制方法和装置
KR20160139650A (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 에너지 회생 장치 및 방법
JP3168721B2 (ja) 電気自動車の走行制御装置
CN103921648B (zh) 车用空气调节器控制装置
JPH0586490B2 (ja)
JPS61192968A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JP3721818B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6759968B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4191131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPS61192967A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS61192964A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH106806A (ja) 車 両
JPS61192965A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JP2021132453A (ja) 車両の制動制御装置
JPS61192963A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS61192962A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JP2011117497A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2536606B2 (ja) 車両のブレ―キエネルギ―回生装置