JP5960658B2 - フライホイール回生システム及びその制御方法 - Google Patents
フライホイール回生システム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5960658B2 JP5960658B2 JP2013165310A JP2013165310A JP5960658B2 JP 5960658 B2 JP5960658 B2 JP 5960658B2 JP 2013165310 A JP2013165310 A JP 2013165310A JP 2013165310 A JP2013165310 A JP 2013165310A JP 5960658 B2 JP5960658 B2 JP 5960658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flywheel
- transmission mechanism
- continuously variable
- deceleration
- regeneration system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title claims description 74
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 109
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 106
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/08—Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
- B60K6/10—Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable mechanical accumulator, e.g. flywheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/08—Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
- B60K6/10—Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable mechanical accumulator, e.g. flywheel
- B60K6/105—Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable mechanical accumulator, e.g. flywheel the accumulator being a flywheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/107—Infinitely variable gearings with endless flexible members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18127—Regenerative braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/10—Controlling shift hysteresis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1015—Input shaft speed, e.g. turbine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/027—Clutch torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1005—Transmission ratio engaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/16—Mechanic energy storages
- B60Y2400/162—Flywheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/04—Combinations of toothed gearings only
- F16H37/042—Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
- F16H37/043—Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion
- F16H2037/045—Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion comprising a separate gearing unit for shifting between high and low ratio range
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、車両の運動エネルギーをフライホイールで回生するフライホイール回生技術に関する。
車両の燃費・電費を向上させるには、車両が減速する時に車両の運動エネルギーを電気的又は機械的に回生し、回生したエネルギーを発進時や加速時に利用するのが有効である。
特許文献1は、変速機の入力軸にクラッチによって断続可能なフライホイールを設け、車両が減速する時に当該クラッチを締結して駆動輪から入力される回転でフライホイールを回転させ、車両の運動エネルギーをフライホイールの運動エネルギーに変換するフライホイール回生システムを開示している。
このようなフライホイール回生システムにおいては、クラッチを解放すれば回生した運動エネルギーをフライホイールに保存することができ、また、発進時や加速時にクラッチを締結すれば、フライホイールに保存された運動エネルギーを放出させ、車両の発進や加速に利用することができる。
上記のフライホイール回生システムにおいては、駆動輪から入力される回転に基づきフライホイールの回転速度を上昇させるに際して、上昇可能なフライホイールの回転速度は、車速と変速比とで決まるので、変速比の幅が大きい有段変速機構付き無段変速機を適用して、車速が低い場合でも有段変速機構付き無段変速機の変速比をLow側とすることにより、フライホイールの回転速度を上昇させ、フライホイールの回生エネルギーを大きくできるようにすることが考えられる。
しかしながら、上記の構成では、要求減速度が大きく、例えば、運転者が急停車しようとしているような場合は、有段変速機構のダウンシフトが完了してフライホイールの回転速度が上昇する前に、車速が回生可能な速度の下限を下回り、車両の運動エネルギーを最大限まで回生できない場合がある。このため、要求減速度が大きい場合でも、有段変速機構をダウンシフトさせてフライホイールの回転速度を上昇させることができるようにするには、減速時に有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを適切に設定することが重要となる。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、有段変速機構付き無段変速機を適用したフライホイール回生システムにおいて、減速時に有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを適切に設定することを目的とする。
本発明のある態様によれば、変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に対して直列に設けられ、複数の変速段を切り替え可能な有段変速機構とを備え、動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する無段変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記無段変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記無段変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチとを備え、車両減速中、前記フライホイールクラッチを締結して車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムであって、前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、運転者が要求する要求減速度の大きさに基づいて、前記有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを変更する回生制御手段を備える、ことを特徴とするフライホイール回生システムが提供される。
また、本発明の別の態様によれば、上記フライホイール回生システムの制御方法が提供される。
これらの態様によれば、要求減速度に基づいて有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを変更するので、減速時に有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを適切に設定することができる。例えば、要求減速度が大きい場合は、有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを早くすることで、車速が回生可能な速度の下限を下回る前に、フライホイールの回転速度を上昇させることができる。また、要求減速度が小さい場合は、有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを遅くすることで、有段変速機構が高速段のままの時間を長くでき、この間は、運転者の再加速要求があっても、車速の上昇に伴い有段変速機構を変速させる必要がないので、変速頻度を低減でき、有段変速機構の耐久性を向上できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るフライホイール回生システムを備えた車両100の全体構成を示している。
車両100は、動力源としてのエンジン1と、回生用のフライホイール2と、エンジン1の出力回転を無段階に変速する無段変速機(以下、CVT)3と、CVT3の出力回転を減速する終減速装置4と、差動装置5と、左右の駆動輪6と、油圧回路7と、コントローラ8とを備えている。
エンジン1とCVT3の入力軸3inとの間には、エンジンクラッチCL1が設けられている。エンジンクラッチCL1は、供給される油圧によって締結トルク容量を制御可能な油圧式クラッチである。
CVT3は、ベルト式無段変速機構(以下、バリエータ)30と、バリエータ30に直列に設けられる副変速機構40とを備える。「直列に設けられる」とは、動力伝達経路においてバリエータ30と副変速機構40が直列に設けられるという意味である。
バリエータ30は、プライマリプーリ31と、セカンダリプーリ32と、プーリ31、32の間に掛け回されるVベルト33とを備える。プーリ31、32は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダとを備える。油圧シリンダに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト33と各プーリ31、32との接触半径が変化し、バリエータ30の変速比が無段階に変化する。
副変速機構40は、前進2段・後進1段の有段変速機構である。副変速機構40は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構と、ラビニョウ型遊星歯車機構を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ41、Highクラッチ42、Revブレーキ43)とを備える。各摩擦締結要素41〜43への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素41〜43の締結・解放状態を変更すると、副変速機構40の変速段が変更される。
例えば、Lowブレーキ41を締結し、Highクラッチ42とRevブレーキ43を解放すれば、副変速機構40の変速段は1速となる。Highクラッチ42を締結し、Lowブレーキ41とRevブレーキ43を解放すれば、副変速機構40の変速段は1速よりも高速段(変速比小)の2速となる。また、Revブレーキ43を締結し、Lowブレーキ41とHighクラッチ42を解放すれば、副変速機構40の変速段は後進となる。
副変速機構40の変速段を切り替えるときには、副変速機構40の変速方向とは逆方向にバリエータ30の変速比を変更する協調変速が行われる。これにより、バリエータ30の変速比に副変速機構40の変速比を掛けて得られる全体の変速比(以下、スルー変速比)が、副変速機構40の変速段を切り替える前後で乖離せず、変速のショックが抑制される。
CVT3の入力軸3inには図示しないベルト、ギヤ等を介してオイルポンプ10が接続されている。オイルポンプ10は、CVT3の入力軸3inが回転すると油圧を発生させるギヤポンプ式又はベーンポンプ式のオイルポンプである。オイルポンプ10が発生した油圧は油圧回路7へと送られ、油圧回路7からバリエータ30、副変速機構40及びエンジンクラッチCL1に供給される。
CVT3の入力軸3inには、さらに、一対の減速ギヤ列11、12を介してフライホイール2が接続されている。フライホイール2は、金属製の円筒体又は円盤であり、回転時の風損を低減するために真空又は減圧された容器内に収容されている。
減速ギヤ列11と減速ギヤ列12との間には、フライホイールクラッチCLfwが設けられている。フライホイールクラッチCLfwは、クラッチアクチュエータ13によって締結・解放を切り換えることのできる電動クラッチである。クラッチアクチュエータ13に代えて電動オイルポンプを設け、フライホイールクラッチCLfwを、電動オイルポンプで発生した油圧によって締結トルク容量を制御可能な油圧式クラッチとしてもよい。
油圧回路7は、後述するコントローラ8からの信号を受けて動作するソレノイド弁等で構成され、バリエータ30、副変速機構40、エンジンクラッチCL1及びオイルポンプ10と油路を介して接続される。油圧回路7は、オイルポンプ10で発生した油圧を元圧として、バリエータ30、副変速機構40及びエンジンクラッチCL1で必要とされる油圧を生成し、生成した油圧をバリエータ30、副変速機構40及びエンジンクラッチCL1に供給する。
ブレーキ14は、ブレーキペダル15とマスターシリンダ16とが機構的に独立している電子制御式ブレーキである。運転者がブレーキペダル15を踏み込むと、ブレーキアクチュエータ17がマスターシリンダ16のピストンを変位させ、要求減速度(運転者が要求する車両100の減速度、以下同じ)に応じた油圧がブレーキ14に供給され、制動力が発生する。なお、図示は省略するが、ブレーキ14は従動輪にも設けられている。
コントローラ8は、CPU、RAM、入出力インターフェース等で構成され、コントローラ8には、エンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ21、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninを検出する回転速度センサ22、フライホイール2の回転速度Nfwを検出する回転速度センサ23、車速VSPを検出する車速センサ24、アクセルペダル25の開度APOを検出するアクセル開度センサ26、運転者によるブレーキペダル15の踏み込み量及び踏み込み加速度を検出するブレーキセンサ27等からの信号が入力される。
コントローラ8は、入力される信号に基づき各種演算を行い、CVT3の変速、クラッチCL1、CLfwの締結・解放、ブレーキアクチュエータ17を制御する。特に、運転者がブレーキペダル15を踏み込み、車両100が減速する時は、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwを締結し、駆動輪6から入力される回転でフライホイール2を回転させ、車両100が持つ運動エネルギーをフライホイール2の運動エネルギーに変換することで、車両100の運動エネルギーを回生する。
回生中、コントローラ8は、ブレーキセンサ27で検出されるブレーキペダル15の踏み込み量及び踏み込み加速度、車速VSP等に基づき、所定のマップを参照して要求減速度を演算し、要求減速度に応じた制動力(回生ブレーキ)が得られるようフライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を制御する。フライホイールクラッチCLfwを締結する前で回生ブレーキを発生できない場合や、回生ブレーキのみでは要求減速度を実現できない場合は、コントローラ8はブレーキアクチュエータ17を動作させてブレーキ14の制動力を増大させて、要求減速度が実現されるようにする(協調ブレーキ制御)。
回生された運動エネルギーは、フライホイールクラッチCLfwを解放することによってフライホイール2に保存することができる。そして、フライホイール2に運動エネルギーが保存されている状態でフライホイールクラッチCLfwを締結すれば、フライホイール2に保存されている運動エネルギーを車両100の発進や加速に利用することができる。
また、本実施形態におけるCVT3では、副変速機構40が1速のときの最Lowスルー変速比が、CVT3が副変速機構40を備えない場合の最Low変速比よりもLow側になるように、副変速機構40の1速の変速比が設定される。これにより、CVT3が副変速機構40を備えない場合に対して、より低車速の状態でも、副変速機構40を1速とすることでフライホイール2の回転速度を上昇させることができ、回生エネルギーを大きくすることができる。
このように構成されたフライホイール回生システムを備えた車両100において、副変速機構40が2速の状態で走行中に運転者がブレーキペダル15を踏み込んで回生が行われる場合は、車両が減速するのに応じて副変速機構40を1速にダウンシフトすることになる。しかしながら、要求減速度が大きい場合、例えば、運転者が急停車しようとしているような場合は、副変速機構40のダウンシフトが完了してフライホイール2の回転が上昇する前に、車速が回生可能な速度の下限を下回り、車両100の運動エネルギーを最大限まで回生できない場合がある。
そこで、コントローラ8は、以下に説明する回生制御を行い、要求減速度が大きい場合でもフライホイール2の回転速度を上昇させることができるようにしている。
図2は、コントローラ8が実行する回生制御の内容を示したフローチャートである。以下、これを参照しながら回生制御の内容について説明する。
まず、S1では、コントローラ8は、ブレーキセンサ27から入力される信号に基づき、ブレーキペダル15が踏み込まれているか判断する。ブレーキペダル15が踏み込まれていると判断された場合は、フライホイール回生を行うべく、処理がS2に進む。
S2では、コントローラ8は、エンジンクラッチCL1を解放する。これにより、パワートレインからエンジン1を切り離してエンジン1の連れ回りをなくし、車両の運動エネルギーがエンジンブレーキによって消費されるのを防止する。
S3では、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwの締結を開始し、要求減速度に応じた減速度が回生ブレーキによって実現されるよう、フライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を制御する(フライホイールクラッチ締結回生制御)。
S4では、コントローラ8は、フライホイール2の回転速度Nfwを減速ギヤ列11、12の減速比で割って得られるフライホイール2の入力軸換算回転速度Nfwinが、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninよりも低いか判断する。フライホイール2の入力軸換算回転速度NfwinがCVT3の入力軸3inの回転速度Ninよりも低い場合は、フライホイールクラッチCLfwの締結が完了しておらず、フライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を維持又は増大させることでさらなる回生が可能なので、処理がS1に戻る。そうでない場合は、処理がS5に進む。
S5では、コントローラ8は、副変速機構40が2速か判断する。副変速機構40が2速の場合は、1速への変速を行うべく、処理がS6に進む。副変速機構40が2速でない場合、すなわち1速の場合は、フライホイールクラッチ締結回生制御ではもはやフライホイール2の回転速度を上昇させることができず、逆に、フライホイール2の運動エネルギーが放出されてしまうので、処理がS11に進む。
S11では、コントローラ8は、バリエータ30によりCVT3をダウンシフトさせて、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninを上昇させ、これによってフライホイール2の回転速度を上昇させることで、さらなる回生を行う(CVTダウンシフト回生制御)。
S6では、コントローラ8は、要求減速度が、回生可否判定減速度以下か判断する。回生可否判定減速度は、バリエータ30の変速比が最Low(変速比最大)になったときに副変速機構40のダウンシフトを開始した場合に、副変速機構40のダウンシフトに要する時間と、その後に、後述する協調ダウンシフト制御により一旦High側に変速されたバリエータ30の変速比が再び最Lowに到達するまでの時間との合計時間が、現在の要求減速度に基づいて減速した場合に、車速が回生可能な速度の下限となるまでの時間よりも短くなるか否かの閾値となる減速度である。回生可能な車速の下限は、例えば、20km/hである。
要求減速度が回生可否判定減速度以下の場合は、すなわち緩減速であり、バリエータ30の変速比が最Lowになってから副変速機構40のダウンシフトを開始しても、フライホイール2の回転速度を最大まで上昇させることができるので、処理がS7に進む。要求減速度が、回生可否判定減速度より大きい場合は、すなわち急減速であり、バリエータ30の変速比が最Lowになってから副変速機構40のダウンシフトを開始すると、車速が回生可能な速度の下限を下回るまでにフライホイール2の回転速度を最大まで上昇させることができないので、緩減速の場合よりも副変速機構40のダウンシフトを開始するタイミングを早めるべく、処理がS9に進む。
S7では、コントローラ8は、バリエータ30の変速比が最Lowに到達したか判断する。バリエータ30の変速比が最Lowに到達していない場合は、CVTダウンシフト回生制御をさらに行うことが可能なので、処理がS8に進む。バリエータ30の変速比が最Lowに到達している場合は、もはやCVTダウンシフト回生制御ではフライホイール2の回転速度を上昇させることができないので、処理がS10に進む。
S8では、コントローラ8は、S11と同様に、CVTダウンシフト回生制御を行う。CVTダウンシフト回生制御を行った後は、処理がS1に戻る。
S9では、コントローラ8は、CVT3のスルー変速比が、副変速機構40が1速で且つバリエータ30の変速比が最Highである場合の変速比(以下、1速最High変速比)と等しくなったか判断する。スルー変速比が1速最High変速比と等しくなった場合は、副変速機構40のダウンシフトを行うべく、処理がS10に進む。そうでない場合は、CVTダウンシフト回生制御をさらに行うことが可能なので、処理がS8に進む。
S10では、コントローラ8は、まず、フライホイールクラッチCLfwを解放し、副変速機構40を2速から1速にダウンシフトするとともに、バリエータ30をHigh側に変速する。そして、副変速機構40及びバリエータ30の変速が完了すると、フライホイールクラッチCLfwを締結する。バリエータ30の変速は、フライホイールクラッチCLfwを締結した時に、フライホイール2の回転速度が、フライホイール2を解放するまでの回転速度の上昇の傾きが維持される回転速度まで上昇する変速比となるように行われる(協調ダウンシフト制御)。すなわち、副変速機構40のダウンシフトによる変速比の変化量に対して、バリエータ30のHigh側への変速比の変化量を小さくすることで、フライホイールクラッチCLfwの解放から締結までの期間におけるフライホイール2の回転速度を、変化量の差分上昇させることができる。これにより、変速のショックを抑制しつつ、フライホイール2の回転を速やかに上昇させることができる。
また、フライホイールクラッチCLfwを解放している間は、回生ブレーキを発生できないので、コントローラ8は、要求減速度が実現されるように、協調ブレーキ制御を行う。
S11では、コントローラ8は、CVTダウンシフト回生制御により、さらなる回生を行う。
S12では、コントローラ8は、バリエータ30の変速比が、最Lowに到達したか判断する。バリエータ30の変速比が最Lowに到達していない場合は、CVTダウンシフト回生制御をさらに行うことが可能なので、処理がS1に戻る。バリエータ30の変速比が最Lowに到達している場合は、もはやCVTダウンシフト回生制御ではフライホイール2の回転速度を上昇させることができないので、処理がS13に進む。
S13では、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwを解放して、回生制御を終了する。
続いて、回生制御を行っている間の車両100の各要素の状態について説明する。
図3は、急減速時の回生の様子を示したタイムチャートである。
時刻t11では、アクセルペダル25から足が離されるとともにブレーキペダル15が踏み込まれている。これを受けて、フライホイールクラッチCLfwの締結が開始されて回生が開始される。
時刻t12では、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninがフライホイール2の入力軸換算回転速度Nfwinを下回り、フライホイールクラッチ締結回生制御ではもはやフライホイール2の回転速度を上昇させることができなくなるので、バリエータ30をLow側に変速してCVT3をダウンシフトさせて、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninを上昇させ、フライホイール2の回転速度を上昇させるCVTダウンシフト回生に移行する。
時刻t13では、CVTダウンシフト回生によりバリエータ30がLow側に変速することで、CVT3のスルー変速比が1速最High変速比と等しくなり、協調ダウンシフト制御及び協調ブレーキ制御が開始される。
協調ダウンシフト制御が開始される上記のタイミングは、CVT3の構造上、最も早く副変速機構40のダウンシフトを開始できるタイミングである。これにより、急減速の場合であっても、車速が回生可能な速度の下限を下回るまでにフライホイール2の回転速度を最大まで上昇させることが可能となる。
また、協調ダウンシフト中は、フライホイールクラッチCLfwを解放することで(時刻t13→時刻t14)、フライホイール2がCVT3の入力軸3inに連れ回らないようにしてイナーシャを減らし、協調ダウンシフトを短時間に行うことができるようにしている。これにより、協調ダウンシフト後に、CVTダウンシフト回生を行うことができる時間が長くなる。
また、フライホイールクラッチCLfwを解放している間は、回生ブレーキを発生できないので、協調ブレーキ制御を行うことで要求減速度を実現し、運転者に違和感を与えないようにしている。
時刻t14では、副変速機構40のダウンシフトが完了し、再度、フライホイール2の回転速度を上昇させるCVTダウンシフト回生に移行する。
時刻t15では、車速が回生可能な速度の下限である20km/hになる前に、バリエータ30の変速比が最Lowに到達するとともに、フライホイール2の回転速度が最大まで上昇し、フライホイールクラッチCLfwが解放され、回生制御が終了する。
このように、要求減速度が回生可否判定減速度よりも大きい急減速の場合は、副変速機構40のダウンシフトを開始するタイミングを早くすることで、車速が回生可能な速度の下限を下回るまでに、フライホイール2の回転速度を上昇させることができる。
図4は、緩減速時の回生の様子を示したタイムチャートである。
時刻t21では、アクセルペダル25から足が離されるとともにブレーキペダル15が踏み込まれている。これを受けて、フライホイールクラッチCLfwの締結が開始されて回生が開始される。
時刻t22では、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninがフライホイール2の入力軸換算回転速度Nfwinを下回り、フライホイールクラッチ締結回生制御ではもはやフライホイール2の回転速度を上昇させることができなくなるので、バリエータ30をLow側に変速してCVT3をダウンシフトさせて、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninを上昇させ、フライホイール2の回転速度を上昇させるCVTダウンシフト回生に移行する。
時刻t23では、バリエータ30の変速比が最Lowに到達し、もはやCVTダウンシフト回生制御ではフライホイール2の回転速度を上昇させることができないので、協調ダウンシフト制御及び協調ブレーキ制御が開始される。
時刻t24では、副変速機構40のダウンシフトが完了し、再度、フライホイール2の回転速度を上昇させるCVTダウンシフト回生に移行する。
時刻t25では、車速が回生可能な速度の下限である20km/hになる前に、バリエータ30の変速比が最Lowに到達するとともに、フライホイール2の回転速度が最大まで上昇し、フライホイールクラッチCLfwが解放され、回生制御が終了する。
このように、要求減速度が回生可否判定減速度以下である緩減速の場合は、副変速機構40のダウンシフトを開始するタイミングをできるだけ遅くすることで、副変速機構40が2速のままの時間を長くできる。この間に運転者がアクセルペダル25を踏み込んで再加速しようとした場合は、車速の上昇に伴い副変速機構40を1速から2速へ変速させる必要がないので、変速頻度を低減でき、副変速機構40の耐久性を向上できる。
ここで、図3、図4に示すように、急減速時は、CVT3のスルー変速比が1速最High変速比と等しくなったタイミングで協調ダウンシフト制御を開始するので、バリエータ30の変速比が最Lowに到達してから協調ダウンシフト制御を開始する緩減速時よりも、フライホイールクラッチCLfwの締結が完了してバリエータ30のダウンシフトが開始された後に、副変速機構40のダウンシフトが開始されるタイミングが早くなる(図3のt12→t13、図4のt22→t23)。すなわち、要求減速度が大きいほど、副変速機構40のダウンシフトを開始する閾値である変速比をHigh側とすることで、フライホイールクラッチCLfwの締結が完了してバリエータ30のダウンシフトが開始されてから、副変速機構40のダウンシフトが開始されるまでに要する時間を短くできる。この構成が、請求項2における「要求減速度が大きいほど、有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを早くする」に相当する。
なお、「急減速時は、緩減速時よりも、副変速機構40のダウンシフトが開始されるタイミングが早くなる」とは、フライホイールクラッチCLfwの締結が完了してバリエータ30のダウンシフトが開始されるタイミング(図3のt12、図4のt22)における変速比が、急減速時および緩減速時において、同じ変速比であることを前提として比較した場合に、急減速時に副変速機構40のダウンシフトが開始されるタイミングが、緩減速時に副変速機構40のダウンシフトが開始されるタイミングよりも早いことをいう。
以上、述べたように、本実施形態によれば、要求減速度に基づいて副変速機構40をダウンシフトさせるタイミングを変更するので、減速時に副変速機構40をダウンシフトさせるタイミングを適切に設定することができる。例えば、要求減速度が回生可否判定減速度よりも大きい急減速の場合は、副変速機構40のダウンシフトを開始するタイミングを早くすることで、車速が回生可能な速度の下限を下回る前に、フライホイール2の回転速度を上昇させることができる(請求項1〜3、8に対応する効果)。
また、要求減速度が回生可否判定減速度以下である緩減速の場合は、副変速機構40のダウンシフトを開始するタイミングをできるだけ遅くするので、副変速機構40が2速のままの時間を長くできる。この間は、運転者がアクセルペダル25を踏み込んで再加速しようとしても車速の上昇に伴い副変速機構40を1速から2速へ変速させる必要がないので、変速頻度を低減でき、副変速機構40の耐久性を向上できる(請求項1、4、8に対応する効果)。
また、副変速機構40のダウンシフト中は、フライホイールクラッチCLfwを解放することで(時刻t13→時刻t14)、フライホイール2がCVT3の入力軸3inに連れ回らないようにしてイナーシャを減らし、ダウンシフトを短時間で行うことができるようにしている。これにより、ダウンシフト後に、CVTダウンシフト回生を行うことができる時間を長くできる(請求項6に対応する効果)。
また、フライホイールクラッチCLfwを解放している間は、回生ブレーキを発生できないが、協調ブレーキ制御を行うことで要求減速度を実現するので、運転者に与える違和感を抑制できる(請求項7に対応する効果)。
また、副変速機構40をダウンシフトするとともに、バリエータ30をHigh側に変速するので、変速のショックを抑制でき、運転者に与える違和感を軽減できる(請求項5に対応する効果)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、車両100は動力源としてエンジン1のみを備えているが、動力源としてエンジン1とモータとを備えていてもよいし、エンジン1に代えてモータのみを備えていてもよい。
また、上記実施形態では、副変速機構40を、前進2段・後進1段の有段変速機構としているが、3段以上の前進段を有する変速機構であってもよい。
また、バリエータ30の変速比が最Low又はCVT3が1速最High変速比となるタイミングで、協調ダウンシフト制御を開始しているが、協調ダウンシフト制御を開始するタイミングは、例えば、要求減速度が大きいほど早くなるように、上記2つのタイミングの間で変化させてもよい。
1 エンジン(動力源)
2 フライホイール
3 CVT(無段変速機)
30 ベルト式無段変速機構(バリエータ、無段変速機構)
40 副変速機構(有段変速機構)
8 コントローラ(回生制御手段、協調変速手段)
CL1 エンジンクラッチ(動力源クラッチ)
CLfw フライホイールクラッチ
2 フライホイール
3 CVT(無段変速機)
30 ベルト式無段変速機構(バリエータ、無段変速機構)
40 副変速機構(有段変速機構)
8 コントローラ(回生制御手段、協調変速手段)
CL1 エンジンクラッチ(動力源クラッチ)
CLfw フライホイールクラッチ
Claims (8)
- 変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に対して直列に設けられ、複数の変速段を切り替え可能な有段変速機構とを備え、動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する無段変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記無段変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記無段変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチとを備え、車両減速中、前記フライホイールクラッチを締結して車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムであって、
前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、運転者が要求する要求減速度の大きさに基づいて、前記有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを変更する回生制御手段を備える、
ことを特徴とするフライホイール回生システム。 - 請求項1に記載のフライホイール回生システムであって、
前記回生制御手段は、前記要求減速度が大きいほど、前記有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを早くする、
ことを特徴とするフライホイール回生システム。 - 請求項2に記載のフライホイール回生システムであって、
前記回生制御手段は、前記要求減速度が大きい急減速の場合は、前記有段変速機構の変速比に前記無段変速機構の変速比を掛けて得られる前記無段変速機のスルー変速比が、前記有段変速機構のダウンシフト後の変速段において前記無段変速機構が最Highである場合の変速比と等しくなったタイミングで、前記有段変速機構のダウンシフトを開始する、
ことを特徴とするフライホイール回生システム。 - 請求項2または3に記載のフライホイール回生システムであって、
前記回生制御手段は、前記要求減速度が小さい緩減速の場合は、前記無段変速機構の変速比が最Lowになったタイミングで、前記有段変速機構のダウンシフトを開始する、
ことを特徴とするフライホイール回生システム。 - 請求項3または4に記載のフライホイール回生システムであって、
前記有段変速機構をダウンシフトさせるときは、前記無段変速機構をHigh側に変速させる協調変速手段を備える、
ことを特徴とするフライホイール回生システム。 - 請求項1から5のいずれかに記載のフライホイール回生システムであって、
前記回生制御手段は、前記有段変速機構をダウンシフトさせている間は、前記フライホイールクラッチを解放する、
ことを特徴とするフライホイール回生システム。 - 請求項6に記載のフライホイール回生システムであって、
前記回生制御手段は、前記有段変速機構をダウンシフトさせている間は、前記フライホイールクラッチを解放するとともに、ブレーキを作動させる、
ことを特徴とするフライホイール回生システム。 - 変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に対して直列に設けられ、複数の変速段を切り替え可能な有段変速機構とを備え、動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する無段変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記無段変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記無段変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチとを備え、車両減速中、前記フライホイールクラッチを締結して車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムの制御方法であって、
前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、運転者が要求する要求減速度の大きさに基づいて、前記有段変速機構をダウンシフトさせるタイミングを変更する、
ことを特徴とするフライホイール回生システムの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165310A JP5960658B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | フライホイール回生システム及びその制御方法 |
PCT/JP2014/068360 WO2015019785A1 (ja) | 2013-08-08 | 2014-07-09 | フライホイール回生システム及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165310A JP5960658B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | フライホイール回生システム及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015034589A JP2015034589A (ja) | 2015-02-19 |
JP5960658B2 true JP5960658B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=52461124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165310A Expired - Fee Related JP5960658B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | フライホイール回生システム及びその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5960658B2 (ja) |
WO (1) | WO2015019785A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2136369A (en) * | 1983-03-15 | 1984-09-19 | Leyland Vehicles | Vehicle driveline for regenerative braking |
JPS61192961A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-27 | Mazda Motor Corp | 車両の減速エネルギ−回収装置 |
JP5591830B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2014-09-17 | ディーティーアイ グループ ビー.ブイ. | フライホイールモジュール |
JP2010270796A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | フライホイール付き動力伝達装置 |
JP5769025B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-08-26 | ジヤトコ株式会社 | 車両用ライン圧制御装置 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165310A patent/JP5960658B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-09 WO PCT/JP2014/068360 patent/WO2015019785A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015034589A (ja) | 2015-02-19 |
WO2015019785A1 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6113910B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5937751B2 (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP6115978B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2016152354A1 (ja) | 車両制御装置、及び車両の制御方法 | |
JP2012117424A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5646941B2 (ja) | コーストストップ車両 | |
JP2010230118A (ja) | 無段変速機及びその制御方法 | |
JP6340605B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPWO2013187221A1 (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
JP5977212B2 (ja) | フライホイール回生システム及びその制御方法 | |
WO2015146385A1 (ja) | フライホイール式回生システム | |
JP6379281B2 (ja) | 無段変速機の制御装置、およびその制御方法 | |
JP6273505B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6303783B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6690428B2 (ja) | 車両の駆動力制御方法および駆動力制御装置 | |
JP5960658B2 (ja) | フライホイール回生システム及びその制御方法 | |
JP2017035962A (ja) | フライホイールシステム、及びその制御方法 | |
JP2015143050A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2016141388A (ja) | フライホイール回生システム、及びその制御方法 | |
JP2016141384A (ja) | フライホイール回生システム、及びその制御方法 | |
JP5960656B2 (ja) | フライホイール回生システム及びその制御方法 | |
JP2017218028A (ja) | ハイブリッド車両の制御方法と制御装置 | |
WO2015019788A1 (ja) | フライホイール回生システム及びその制御方法 | |
JP5292494B2 (ja) | 無段変速機 | |
WO2016021426A1 (ja) | フライホイール回生システム及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5960658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |