WO2014199550A1 - タイヤおよびその製造方法 - Google Patents

タイヤおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014199550A1
WO2014199550A1 PCT/JP2014/002198 JP2014002198W WO2014199550A1 WO 2014199550 A1 WO2014199550 A1 WO 2014199550A1 JP 2014002198 W JP2014002198 W JP 2014002198W WO 2014199550 A1 WO2014199550 A1 WO 2014199550A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
spew
height
less
contour
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002198
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信之 平井
桑原 隆
健太郎 溝谷
友紀 中村
敬太 押鐘
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2014199550A1 publication Critical patent/WO2014199550A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a tire and a manufacturing method thereof.
  • a predetermined character, symbol, pattern, or the like is displayed on a sidewall portion.
  • a technique for forming a display portion by printing there is a technique for forming a display portion by printing.
  • the spew usually extends with a slight inclination with respect to the normal direction of the tire surface. Therefore, a tire surface portion that is a shadow of the spew is formed, and therefore, when the display portion is printed. There is a problem that a portion where ink cannot be applied is generated, and an unprinted portion is generated in the printed layer.
  • an object of the present invention is to provide a tire having a printed layer with reduced unprinted portions and a method for manufacturing the tire.
  • the present inventors have intensively studied to solve the above problems. As a result, the present invention has obtained a new finding that it is effective to reduce the unprinted portion by making the planar shape of the spew hollow and regulating its height and thickness within a predetermined range. It came to be completed.
  • the gist configuration of the present invention is as follows.
  • the tire of the present invention has a spew that protrudes from the tire surface toward the outer side in the tire radial direction at a sidewall portion of the tire, and the spew is a hollow shape that includes a contour portion and an inner portion of the contour portion.
  • the inner surface of the tire has a height lower than that of the contour portion, the thickness of the contour portion of the spew is 0.8 mm or less, and the height of the spew is 0. 3 mm or more and 1.8 mm or less, and having a printing layer on the sidewall portion, and the height of the printing layer is lower than the height of the spew
  • the spew incorporates the tire into the application rim, and a prescribed internal pressure is set.
  • rim is an industrial standard effective in the area where tires are produced and used.
  • JATMA Joint Automobile Tire Association
  • ETRTO European Tire and Rim Technical Organization
  • STANDARD MANUAL in the United States refers to the rim specified in TRA (THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.) YEAR BOOK, etc.
  • the specified internal pressure refers to an internal pressure corresponding to the maximum load capacity of a tire of the above-mentioned standard in a tire of an applicable size.
  • the thickness of the spew refers to the maximum thickness of the spew in a plan view.
  • the height of the spew refers to the maximum height of the spew in a side view.
  • the tire manufacturing method of the present invention includes a vulcanization step in which a raw tire is vulcanized using a mold to form a tire, and a printed layer on a sidewall portion of the tire formed by the vulcanization step. And in the vulcanization step, the sidewall portion protrudes from the tire surface toward the outer side in the tire radial direction at a position corresponding to a position of an air outlet provided in the mold.
  • the spew has a hollow shape composed of a contour portion and an inner portion of the contour portion, and the height of the tire surface of the inner portion is lower than the height of the contour portion,
  • the thickness of the contour part of the spew is 0.8 mm or less
  • the height of the spew is 0.3 mm or more and 1.8 mm or less
  • the height of the printed layer is lower than the height of the spew
  • Spew When the tire is incorporated into an applicable rim, filled with a specified internal pressure, and is in a no-load state, the tire has a sectional height SH of at least 5 in the tire radial direction from the tire maximum width portion to the inside and outside in the tire radial direction. It is located in the range below%.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a tire according to an embodiment of the present invention. It is a figure which expands and shows the point P vicinity of FIG. (A) (b) It is a top view which shows the spew 7. FIG. It is a side view which shows the spew 7. (A) It is a figure which shows typically the mode at the time of the printing in the manufacture process of the conventional tire. (B) It is a figure which shows typically the additional process in the conventional tire manufacturing process. It is a figure which shows typically the mode at the time of the printing in the manufacturing process of the tire concerning one Embodiment of this invention. It is sectional drawing which shows the vent hole on-off valve in an open state. It is sectional drawing which shows the vent hole on-off valve in a closed state.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a cross section in the tire width direction in a reference state in which a tire is incorporated in an applied rim, filled with a specified internal pressure, and in a no-load state.
  • FIG. 1 only one half of the tire width direction with the tire equatorial plane CL as a boundary is shown, but the other half is also the same, and is not shown. As shown in FIG.
  • the tire includes a bead core 1 a embedded in a pair of bead portions 1 (only one side in the drawing), a carcass 2 straddling the bead core 1 a in a toroidal shape, and a tire radial direction of a crown portion of the carcass 2. It has a belt 3 and a tread 4 arranged on the outside.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing the vicinity of a point P (indicated by a dotted circle in FIG. 1) of the sidewall portion 5 of the tire in FIG.
  • this tire has a spew 7 that protrudes from the tire surface 6 toward the tire outer surface side in the sidewall portion 5.
  • the spew 7 is formed by rubber discharged together with air from an air discharge port provided in the mold when the tire is molded by vulcanizing a raw tire using a mold. Accordingly, the spew 7 is formed at a position corresponding to the position of the air discharge port of the mold. More specifically, as shown in FIG. 2, in the reference state, in the tire radial direction, at least a range Z of 5% or less of the tire cross-sectional height SH from the tire maximum width portion to the inside and outside of the tire radial direction. The spew 7 is located inside.
  • 3 (a) and 3 (b) are views of the tire spew 7 of the present embodiment as viewed from the tire outer surface side.
  • the spew 7 has a hollow shape including a contour portion 7a and an inner portion 7b.
  • the height of the tire surface 6 of the inner portion 7b of the contour portion 7a of the spew 7 is lower than the height of the contour portion 7a.
  • the spew 7 has an annular contour portion 7a having a thickness t in plan view, and thus the spew 7 has a hollow cylindrical shape.
  • FIG. 3A the spew 7 has an annular contour portion 7a having a thickness t in plan view, and thus the spew 7 has a hollow cylindrical shape.
  • the spew 7 has a contour portion 7a having a shape having a thickness t on four sides of a square in a plan view. Therefore, the spew 7 has a hollow corner. It is cylindrical.
  • the thickness t of the contour portion 7a of the spew 7 is 0.8 mm or less.
  • the thickness t of the contour portion 7a of the spew 7 is constant, but the thickness may be changed.
  • the contour portion 7a of the spew 7 has a continuous shape, but the contour portion 7a may be interrupted in the middle.
  • the inner portion 7b refers to the inner side when the contour portion 7a is virtually smoothly connected.
  • FIG. 4 is a side view of the tire spew 7 according to this embodiment.
  • the tire surface 6 inside the contour portion 7 a of the spew 7 has the same height as the tire surface 6 outside the contour portion of the spew 7.
  • the height of the tire surface 6 of the inner portion 7b of the contour portion 7a of the spew 7 is lower than the height of the contour portion 7a.
  • the height of the spew 7 is not less than 0.3 mm and not more than 1.8 mm.
  • this tire has the printing layer 8 in the side wall part 5, and the height of this printing layer 8 is lower than the height of the spew 7. As shown in FIG.
  • the function and effect of the tire of this embodiment will be described.
  • FIG. 5 (a) is a diagram schematically showing a state during printing in the conventional tire manufacturing process.
  • the conventional tire spew 7 has a solid cylindrical shape.
  • FIG. 5A conventionally, when the spew 7 is broken during printing, a shadowed portion of the spew 7 remains on the sidewall portion 5 of the tire as a large unprinted portion.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a state during printing in the tire manufacturing process of the present embodiment.
  • the spew 7 has a hollow shape, and the height h of the spew 7 and the thickness t of the spew 7 are within the predetermined ranges.
  • the spew 7 While having the spew 7 in the part 5, it is possible to reduce an unprinted part (area) when printing the display part or the like. That is, if the height h of the spew 7 is greater than 1.8 mm, the spew 7 tends to be inclined with respect to the tire radial direction, and a portion that becomes a shadow of the spew 7 is likely to occur on the tire surface. Further, if the height h of the spew 7 is more than 1.8 mm, the head becomes difficult to approach the tire surface 6 during printing, and print quality may be deteriorated.
  • the spew 7 is hollow, and the thickness t of the spew 7 is 0.8 mm or less.
  • the spew 7 is within the range of 5% or less of the cross-sectional height SH of the tire at least inside and outside the tire radial direction from the tire maximum width portion in the tire radial direction in the reference state. Therefore, in the vicinity of the tire maximum width portion that is most likely to be rubbed during traveling, the above-described effects can be obtained.
  • the height h of the spew 7 is preferably 1.2 mm or less.
  • the inclination of the spew 7 can be further suppressed, the spew 7 can be prevented from obstructing printing, and the head during printing can easily approach the tire surface 6 to improve the printing quality. Because you can.
  • the area in planar view of the outline part 7a of the spew 7 is 25 mm ⁇ 2 > or less. It is because it can prevent feeling of strangeness in the printing layer 8 further by setting it as the said range.
  • the thickness t of the spew 7 is preferably 0.1 mm or more and 0.5 mm or less.
  • the thickness t is preferably 0.1 mm or more and 0.5 mm or less.
  • This manufacturing method includes a vulcanization step of forming a tire by vulcanizing a raw tire using a mold, a step of forming a printed layer 8 on the sidewall portion 5 of the tire formed by the vulcanization step, including.
  • the spew 7 protruding from the tire surface 6 toward the outer side in the tire radial direction is formed in the sidewall portion 5 at a position corresponding to the position of the air outlet provided in the mold. .
  • the spew 7 is within the range of 5% or less of the cross-sectional height SH of the tire in the tire radial direction at least inside and outside the tire radial width in the tire radial direction in the reference state. It is formed to be located. In the step of forming the printing layer 8, the height of the printing layer 8 to be formed is lower than the height h of the spew.
  • the spew 7 as described above can be formed by using a vent hole opening / closing valve as shown in FIGS. 7 and 8 as an example.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the vent hole on-off valve in the open state
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the vent hole on-off valve in the closed state.
  • the spring body 9 urges the valve body 10 to close the valve hole 11, and the valve hole 11 is normally closed.
  • the thickness t of the spew 7 formed by this manufacturing method is 0.8 mm or less, and the height h of the spew 7 is 0.3 mm or more and 1.8 mm or less.
  • the thickness t and height h of the spew 7 and the hollow shape are, for example, in the above range and shape depending on the width and height H of the rubber reservoir 14 shown in FIGS. 7 and 8 and the shape. be able to.
  • the printing layer has a printing layer with high printing quality and reduced unprinted portions, the printing layer can be protected from rubbing, and the spew portion is rubbed. It is possible to manufacture a tire that reduces the uncomfortable feeling at the time of wear. Furthermore, as shown in FIG. 6B, it is possible to reduce the man-hours as compared with the case where the spew 7 is cut off before printing and the sidewall portion 5 is smoothed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 本発明のタイヤは、サイドウォール部に、タイヤ表面からタイヤ径方向外側に向かって突出したスピューを有し、前記スピューは、輪郭部分と該輪郭部分の内側部分とからなる中空状の形状を有し、前記内側部分のタイヤ表面の高さは、前記輪郭部分の高さより低く、前記スピューの輪郭部分の厚さは、0.8mm以下であり、前記スピューの高さは、0.3mm以上1.8mm以下であり、前記サイドウォール部に印刷層を有し、該印刷層の高さは、前記スピューの高さより低く、前記スピューは、前記タイヤを適用リムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際に、タイヤ径方向において、少なくとも、タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側に前記タイヤの断面高さSHの5%以下の範囲内に位置していることを特徴とする。

Description

タイヤおよびその製造方法
 本発明は、タイヤおよびその製造方法に関するものである。
 従来、生タイヤを加硫する際、モールドにベントホールと称される小孔を設け、この小孔から金型内のエアを排出し、残留エアが発生するのを抑制していた。このとき、スピューと称されるひげ状のゴムが形成される。
 ところで、一般に、タイヤにおいては、所定の文字、記号、模様等をサイドウォール部に表示することが行われ、例えば特許文献1に記載のように、印刷により表示部を形成する技術がある。
特開2012-030768号公報
 しかしながら、上記スピューは、タイヤ表面の法線方向に対して多少傾いて延びているのが通常であり、従って、該スピューの影となるタイヤ表面部分ができてしまうため、表示部を印刷するに際し、インクを塗布することができない部分が生じ、印刷層に未印刷部分が生じてしまうという問題があった。
 従って、本発明の目的は、未印刷部分を減少させた印刷層を有するタイヤおよびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、上記スピューの平面形状を中空状とし、その高さ及び厚さを所定の範囲に規制することが、未印刷部分を減少させる上で有効であるという新規知見を得て、本発明を完成するに至った。本発明の要旨構成は、以下の通りである。
 本発明のタイヤは、前記タイヤのサイドウォール部に、タイヤ表面からタイヤ径方向外側に向かって突出したスピューを有し、前記スピューは、輪郭部分と該輪郭部分の内側部分とからなる中空状の形状を有し、前記内側部分のタイヤ表面の高さは、前記輪郭部分の高さより低く、前記スピューの輪郭部分の厚さは、0.8mm以下であり、前記スピューの高さは、0.3mm以上1.8mm以下であり、前記サイドウォール部に印刷層を有し、該印刷層の高さは、前記スピューの高さより低く、前記スピューは、前記タイヤを適用リムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際に、タイヤ径方向において、少なくとも、タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側に前記タイヤの断面高さSHの5%以下の範囲内に位置していることを特徴とする。
 ここで、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指す。また、規定内圧とは、適用サイズのタイヤにおける上記規格のタイヤの最大負荷能力に対応する内圧をいうものとする。また、「スピューの厚さ」とは、平面視における、スピューの最大厚さをいうものとする。さらに、「スピューの高さ」とは、側面視における、スピューの最大高さをいうものとする。
 ここで、本発明のタイヤの製造方法は、金型を用いて生タイヤを加硫してタイヤを成形する加硫工程と、前記加硫工程により成形されたタイヤのサイドウォール部に、印刷層を形成する工程と、を含み、前記加硫工程において、前記サイドウォール部に、前記金型に設けられたエア排出口の位置に対応する位置に、タイヤ表面からタイヤ径方向外側に向かって突出したスピューが形成され、前記スピューは、輪郭部分と該輪郭部分の内側部分とからなる中空状の形状を有し、前記内側部分のタイヤ表面の高さは、前記輪郭部分の高さより低く、前記スピューの輪郭部分の厚さは、0.8mm以下であり、前記スピューの高さは、0.3mm以上1.8mm以下であり、前記印刷層の高さは、前記スピューの高さより低く、前記スピューは、前記タイヤを適用リムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際に、タイヤ径方向において、少なくとも、タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側に前記タイヤの断面高さSHの5%以下の範囲内に位置していることを特徴とする。
 本発明によれば、未印刷部分を減少させた印刷層を有するタイヤおよびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるタイヤの幅方向断面図である。 図1の点P付近を拡大して示す図である。 (a)(b)スピュー7を示す平面図である。 スピュー7を示す側面図である。 (a)従来のタイヤの製造過程における印刷時の様子を模式的に示す図である。(b)従来のタイヤ製造過程における追加工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤの製造過程における印刷時の様子を模式的に示す図である。 開放状態におけるベントホール開閉弁を示す断面図である。 閉止状態におけるベントホール開閉弁を示す断面図である。
 以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に例示説明する。
<タイヤ>
 図1は、本発明の一実施形態にかかるタイヤの幅方向断面図である。図1は、タイヤを適用リムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面を示している。図1では、タイヤ赤道面CLを境界とするタイヤ幅方向一方の半部のみを図示しているが、他方の半部についても同等であるため、図示を省略している。図1に示すように、このタイヤは、一対の(図示では片側のみ)ビード部1に埋設されたビードコア1aと、ビードコア1aにトロイダル状に跨るカーカス2と、カーカス2のクラウン部のタイヤ径方向外側に配置されたベルト3と、トレッド4とを有している。
 図2は、図1におけるタイヤのサイドウォール部5の、特にタイヤ最大幅部に対応する点P付近(図1において、点線の円で示している)を拡大して示す図である。図2に示すように、このタイヤは、サイドウォール部5に、タイヤ表面6からタイヤ外面側に向かって突出したスピュー7を有している。このスピュー7は、金型を用いて生タイヤを加硫してこのタイヤを成形する際に、該金型に設けられたエア排出口からエアと共に排出されたゴムによって形成されたものであり、従って、このスピュー7は、該金型のエア排出口の位置に対応する位置に形成されている。より具体的には、図2に示すように、上記基準状態において、タイヤ径方向において、少なくとも、タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側にタイヤの断面高さSHの5%以下の範囲Z内にスピュー7が位置している。
 図3(a)(b)は、本実施形態のタイヤのスピュー7をタイヤ外面側から見た図である。図3(a)(b)に示すように、スピュー7は、輪郭部分7aとその内側部分7bとからなる中空状の形状である。スピュー7の輪郭部分7aの内側部分7bのタイヤ表面6の高さは、輪郭部分7aの高さより低くなっている。図3(a)に示す例では、スピュー7は、平面視で円環状の厚さtの輪郭部分7aを有しており、従って、スピュー7は、中空の円筒状である。また、図3(b)に示す例では、スピュー7は、平面視で正方形の4辺に厚さtをもたせた形状の輪郭部分7aを有しており、従って、スピュー7は、中空の角筒状である。ここで、スピュー7の輪郭部分7aの厚さtは、0.8mm以下である。なお、図3(a)(b)においては、スピュー7の輪郭部分7aの厚さtは、一定であるが、厚さは変化していても良い。さらに、図3(a)(b)に示す例では、スピュー7の輪郭部分7aは、連続した形状であるが、輪郭部分7aは、途中で途切れていても良い。その場合、内側部分7bとは、輪郭部分7aを仮想的に平滑に接続した場合の内側をいうものとする。
 図4は、本実施形態のタイヤのスピュー7を側面から見た図である。図4に示すように、この例では、スピュー7の輪郭部分7aの内側のタイヤ表面6は、スピュー7の輪郭部分の外側のタイヤ表面6と同じ高さである。この例のように、本発明では、スピュー7の輪郭部分7aの内側部分7bのタイヤ表面6の高さは、輪郭部分7aの高さより低くなっている。さらに、スピュー7の高さは、0.3mm以上1.8mm以下である。そして、このタイヤは、サイドウォール部5に印刷層8を有し、該印刷層8の高さは、スピュー7の高さより低い。以下、本実施形態のタイヤの作用効果について説明する。
 図5(a)は、従来のタイヤ製造過程における印刷時の様子を模式的に示す図である。図5(a)に示すように、従来のタイヤのスピュー7は、中実状の円柱形状である。図5(a)に示すように、従来、印刷時にスピュー7が折れることにより、スピュー7の影になった部分が大きな未印刷部分としてタイヤのサイドウォール部5に残ってしまう。一方、図6は、本実施形態のタイヤ製造過程における印刷時の様子を模式的に示す図である。図6に示すように、本実施形態では、スピュー7は、中空状の形状であり、かつ、スピュー7の高さh及びスピュー7の厚さtを所定の範囲内としたため、タイヤのサイドウォール部5にスピュー7を有しつつも、表示部等を印刷する際の未印刷部分(の面積)を減少させることができる。すなわち、スピュー7の高さhが、1.8mm超であると、スピュー7がタイヤ径方向に対して傾斜しやすく、タイヤ表面にスピュー7の影となる部分が生じやすくなってしまう。また、スピュー7の高さhが、1.8mm超であると、印刷時にヘッドがタイヤ表面6に近づきにくくなり、印刷品質が低下してしまうおそれがある。一方で、スピュー7の高さhが0.3mm未満だと、スピュー箇所がタイヤを抉っている懸念があり、その箇所を起点した割れ等が発生することなどが考えられ、走行時のタイヤの耐久性として十分でなくなってしまう。さらに、スピュー7の厚さtが、0.8mm超の場合、例えば、スピュー7を中実状の円柱状や角柱状とした場合、走行中にサイドウォール部5が擦れると、当該スピュー7の部分だけ印刷層8が剥がれ、違和感が生じるが、本実施形態のタイヤでは、スピュー7は、中空状であり、スピュー7の厚さtが0.8mm以下であるため、走行中にサイドウォール部5を擦った際に印刷層8を保護する役割を果たしつつも、スピュー7部分の印刷層8が剥がれることによる違和感を最小限に留めることができる。ここで、本実施形態のタイヤでは、スピュー7は、上記基準状態におけるタイヤ径方向において、少なくとも、タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側にタイヤの断面高さSHの5%以下の範囲内に位置しているため、最も走行中に擦れる可能性の高いタイヤ最大幅部付近において、上記の作用効果を奏することができる。
 ここで、本発明にあっては、スピュー7の高さhは、1.2mm以下であることが好ましい。より一層スピュー7の傾斜を抑制することができ、スピュー7が印刷の妨げになるのを抑制することができ、さらに、印刷時のヘッドがタイヤ表面6に近づきやすくなり、印刷品質を向上させることができるからである。
 また、本発明にあっては、スピュー7の輪郭部分7aの平面視における面積は、25mm2以下であることが好ましい。上記範囲とすることにより、より一層印刷層8に違和感を生じないようにすることができるからである。
 さらに、本発明のタイヤにあっては、スピュー7の厚さtは、0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。厚さtを0.1mm以上とすることにより、サイドウォール部5が擦れた際のスピュー7の剛性を確保することができ、一方で、厚さtを0.5mm以下とすることにより、より一層、サイドウォール部5が擦れた際に、違和感を生じないようにすることができるからである。
<タイヤの製造方法>
 次に、本発明の一実施形態にかかるタイヤの製造方法について説明する。この製造方法は、金型を用いて生タイヤを加硫してタイヤを成形する加硫工程と、加硫工程により成形されたタイヤのサイドウォール部5に、印刷層8を形成する工程と、を含む。ここで、加硫工程においては、サイドウォール部5に、金型に設けられたエア排出口の位置に対応する位置に、タイヤ表面6からタイヤ径方向外側に向かって突出するスピュー7を形成する。より具体的には、スピュー7は、上記基準状態の際に、タイヤ径方向において、少なくとも、タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側にタイヤの断面高さSHの5%以下の範囲内に位置するように形成される。上記印刷層8を形成する工程においては、形成される印刷層8の高さは、スピューの高さhより低い。
 上記のようなスピュー7は、一例として、図7、図8に示すようなベントホール開閉弁を用いて形成することができる。図7は、開放状態におけるベントホール開閉弁を示す断面図であり、図8は、閉止状態におけるベントホール開閉弁を示す断面図である。バネ体9により、弁体10が弁孔11を閉じる側に付勢されており、常時は、弁孔11は、閉止している。まず、図7に示すように、タイヤ成型時に、タイヤ生カバー12は、成形圧力によって金型内面13に押し付けられ、タイヤ生カバー12と金型内面13が密着する直前では、タイヤ生カバー12と金型内面13との間の残留エアは、その空気圧が上昇することによって、バネ体9の付勢力に逆らって弁体10を押し上げ、弁孔11を開放し、残留エアを外部に排気する。一方で、図8に示すように、金型内面12にタイヤ生カバー13が密着すると、金型内面12とタイヤ生カバー13との間の残留エアの空気圧が小さくなり、バネ体9による上記付勢力が空気圧を上回るため、弁体10を押し下げ、弁孔11が閉止する。このような弁孔11の開閉による残留エアの排出により、スピュー7が形成される。
 上述したとおり、この製造方法によって形成される上記スピュー7の厚さtは、0.8mm以下であり、スピュー7の高さhは、0.3mm以上1.8mm以下である。スピュー7の厚さt及び高さh、並びに、中空状の形状は、例えば、図7、図8に示すゴム溜め部14の幅及び高さH、並びに、形状により上記の範囲、形状とすることができる。
 このタイヤの製造方法によれば、上述したように、印刷の品質が高く、未印刷部分を減少させた印刷層を有し、印刷層を擦れから保護することができ、また、スピュー部分が擦れた際の違和感を低減したタイヤを製造することができる。さらに、図6(b)に示すように、印刷前にスピュー7を切り落としてサイドウォール部5を平滑化する場合と比較して、工数をかけずに済む。
 本発明の効果を確かめるため、発明例1~7、及び、比較例1~5にかかるタイヤを試作した。各タイヤの諸元は、以下の表1に示している。なお、表1において、「範囲Z」とは、「タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側にタイヤの断面高さSHの5%以下の範囲Z」を意味する。
 上記各タイヤについて、以下の試験を行った。
<違和感>
 上記各タイヤを車両に装着し、10000km走行後のサイドウォール部の印刷層を観察した際の違和感について評価した。20人による官能評価を行い、違和感ありとした評価者が15人以上である場合をC、5人以上である場合をB、5人未満である場合をAとした。
<擦れ評価>
 上記各タイヤを車両に装着し、10000km走行後のサイドウォール部の印刷層の印刷の剥離度を評価した。評価は、比較例1にかかるタイヤでの印刷層の剥離面積を100としたときの指数で評価し、表1において、数値が小さい方が剥離面積が小さいことを示す。
<未印刷部分>
 印刷の塗料が付着していない部分の有無を評価者の目視によって評価した。
 評価結果を、タイヤ諸元と共に以下の表1に示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、発明例1~7にかかるタイヤは、いずれも評価者の目視では、未印刷部分が無く、また、比較例1にかかるタイヤと比較して、違和感や擦れ評価も良好であることがわかる。
 本発明によれば、未印刷部分を減少させた印刷層を有するタイヤおよびその製造方法を提供することができる。
1:ビード部、1a:ビードコア、2:カーカス、3:ベルト、
4:トレッド、5:サイドウォール部、6:タイヤ表面、7:スピュー、
8:印刷層、9:バネ体、10:弁体、11:弁孔、
12:タイヤ生カバー、13:金型内面、14:ゴム溜め部

Claims (5)

  1.  タイヤであって、
     前記タイヤのサイドウォール部に、タイヤ表面からタイヤ径方向外側に向かって突出したスピューを有し、
     前記スピューは、輪郭部分と該輪郭部分の内側部分とからなる中空状の形状を有し、
     前記内側部分のタイヤ表面の高さは、前記輪郭部分の高さより低く、
     前記スピューの輪郭部分の厚さは、0.8mm以下であり、
     前記スピューの高さは、0.3mm以上1.8mm以下であり、
     前記サイドウォール部に印刷層を有し、該印刷層の高さは、前記スピューの高さより低く、
     前記スピューは、前記タイヤを適用リムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際に、タイヤ径方向において、少なくとも、タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側に前記タイヤの断面高さSHの5%以下の範囲内に位置していることを特徴とする、タイヤ。
  2.  前記スピューの高さは、1.2mm以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記スピューの輪郭部分の平面視における面積は、25mm2以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記スピューの輪郭部分の厚さは、0.1mm以上0.5mm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5.  金型を用いて生タイヤを加硫してタイヤを成形する加硫工程と、
     前記加硫工程により成形されたタイヤのサイドウォール部に、印刷層を形成する工程と、を含むタイヤの製造方法であって、
     前記加硫工程において、前記サイドウォール部に、前記金型に設けられたエア排出口の位置に対応する位置に、タイヤ表面からタイヤ径方向外側に向かって突出したスピューが形成され、
     前記スピューは、輪郭部分と該輪郭部分の内側部分とからなる中空状の形状を有し、
     前記内側部分のタイヤ表面の高さは、前記輪郭部分の高さより低く、
     前記スピューの輪郭部分の厚さは、0.8mm以下であり、
     前記スピューの高さは、0.3mm以上1.8mm以下であり、
     前記印刷層の高さは、前記スピューの高さより低く、
     前記スピューは、前記タイヤを適用リムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際に、タイヤ径方向において、少なくとも、タイヤ最大幅部からタイヤ径方向内側及び外側に前記タイヤの断面高さSHの5%以下の範囲内に位置していることを特徴とする、タイヤの製造方法。
PCT/JP2014/002198 2013-06-13 2014-04-17 タイヤおよびその製造方法 WO2014199550A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-124828 2013-06-13
JP2013124828A JP5421489B1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 タイヤおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014199550A1 true WO2014199550A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=50287248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002198 WO2014199550A1 (ja) 2013-06-13 2014-04-17 タイヤおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5421489B1 (ja)
WO (1) WO2014199550A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110562A1 (fr) * 2015-01-08 2016-07-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Elément de garniture pour moule de pneumatique et procédé de fabrication associé
WO2016199773A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社ブリヂストン ゴム物品用モールド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153307A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその成形用金型
WO2012004947A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012240233A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153307A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその成形用金型
WO2012004947A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012240233A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110562A1 (fr) * 2015-01-08 2016-07-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Elément de garniture pour moule de pneumatique et procédé de fabrication associé
FR3031472A1 (fr) * 2015-01-08 2016-07-15 Michelin & Cie Element de garniture pour moule de pneumatique et procede de fabrication associe
US10618237B2 (en) 2015-01-08 2020-04-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Matrix element for tire mould and associated manufacturing method
WO2016199773A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社ブリヂストン ゴム物品用モールド
US10377058B2 (en) 2015-06-09 2019-08-13 Bridgestone Corporation Mold for rubber article

Also Published As

Publication number Publication date
JP5421489B1 (ja) 2014-02-19
JP2015000598A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9045007B2 (en) Heavy-load radial tire
EP2586627B1 (en) Pneumatic tire
KR20100128228A (ko) 공기 타이어
CN112055664B (zh) 充气轮胎
JP6346125B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5463264B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008265502A (ja) 空気入りタイヤ
WO2012026546A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN109835119B (zh) 充气轮胎
WO2014199550A1 (ja) タイヤおよびその製造方法
CN111070976A (zh) 重载荷用充气轮胎
JP6546825B2 (ja) タイヤ
JP2016117310A (ja) 空気入りタイヤ
JP6567402B2 (ja) タイヤ
JP2006341830A (ja) 空気入りタイヤ
JP7275464B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170120693A1 (en) Tire
JP6056360B2 (ja) 更生タイヤ
JP2011143844A (ja) タイヤ
JP7404813B2 (ja) タイヤ、金型及びタイヤ製造方法
JP6523147B2 (ja) タイヤ及びその製造方法
US11584169B2 (en) Pneumatic tire
JP2009126285A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ・ホイール組立体
JP2004268783A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14810501

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14810501

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1