WO2014192803A1 - 組織再生基材 - Google Patents

組織再生基材 Download PDF

Info

Publication number
WO2014192803A1
WO2014192803A1 PCT/JP2014/064101 JP2014064101W WO2014192803A1 WO 2014192803 A1 WO2014192803 A1 WO 2014192803A1 JP 2014064101 W JP2014064101 W JP 2014064101W WO 2014192803 A1 WO2014192803 A1 WO 2014192803A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nonwoven fabric
tissue
tissue regeneration
pores
pore size
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/064101
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明郎 萩原
秀樹 高森
光隆 松崎
Original Assignee
学校法人同志社
グンゼ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013115294A external-priority patent/JP2016146854A/ja
Priority claimed from JP2013115295A external-priority patent/JP2016146855A/ja
Application filed by 学校法人同志社, グンゼ株式会社 filed Critical 学校法人同志社
Publication of WO2014192803A1 publication Critical patent/WO2014192803A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a tissue regeneration substrate that is excellent in cell invasiveness and suitable for normal tissue regeneration.
  • excision using an automatic suturing device or the like is performed.
  • fragile tissues such as the lungs, bronchi, liver, gastrointestinal tract, etc., or tissues weakened by lesions
  • tissue tearing only by suturing and for example, lung surgery May cause air leakage.
  • a regenerative medical base material and suture reinforcing material for example, it has been proposed to use a nonwoven fabric made of a bioabsorbable material as disclosed in Patent Document 1.
  • a nonwoven fabric made of a bioabsorbable material is used as a base material for regenerative medicine, it is expected that cells will invade and proliferate into the voids and that tissues will be regenerated early.
  • a reinforcing material for a fragile tissue it is possible to prevent the tissue from tearing and to prevent the occurrence of air leakage.
  • An object of the present invention is to provide a tissue regeneration substrate that is excellent in cell invasiveness and suitable for normal tissue regeneration.
  • the present invention relates to a tissue regeneration substrate made of a nonwoven fabric made of a bioabsorbable material manufactured by a melt blow method, and the nonwoven fabric has a pore diameter distribution measured by a bubble point method and has a pore ratio of 5 to 30 ⁇ m.
  • the ratio of pores of 70% or more and less than 5 ⁇ m is 5% or less, the ratio of pores exceeding 30 ⁇ m is 10% or less, the median fiber diameter distribution is 0.5 to 8.0 ⁇ m, and the coefficient of variation is
  • the tissue regeneration base material is 40% or more.
  • tissue regeneration substrate made of non-woven fabric When a tissue regeneration substrate made of non-woven fabric is embedded in the body, the non-woven fabric itself physically and functionally reinforces the tissue in the short term, and in the long term, cells pass through the non-woven fabric fibers inside the non-woven fabric. It infiltrates, adheres to non-woven fibers, grows on the fibers using the fibers as a scaffold, and eventually regenerates and repairs the tissue and damaged areas.
  • the tissue regeneration substrate made of a nonwoven fabric functions both in the short term and in the long term.
  • the cells infiltrate the inside of the nonwoven fabric, proliferate using the nonwoven fabric as a scaffold, and eventually regenerate / repair the blood vessel wall and the damaged site (this is confirmed morphologically as a regenerated and reinforced regeneration tissue).
  • the nonwoven fabric constituting the tissue regeneration substrate preferably has an average pore diameter of about 5 to 30 ⁇ m in order to ensure the invasion of cells.
  • the conventional tissue regeneration base material only the “average pore size” has been studied, and the “pore size distribution” has hardly been studied.
  • the pore size distribution of the nonwoven fabric made of a bioabsorbable material plays a very important role in the invasion of cells into the tissue regeneration substrate and the regeneration of normal tissues. It has been found that only when a specific pore size distribution is satisfied, it is possible to provide a tissue regeneration substrate that is excellent in cell invasiveness and suitable for normal tissue regeneration.
  • the “fiber diameter distribution” of the nonwoven fabric is adjusted. This is very important. That is, it is important that the nonwoven fabric has a variation in fiber diameter while the median value of the fiber diameter distribution is in a certain range. Due to variations in fiber diameter, fibers with a relatively large fiber diameter give the nonwoven fabric sufficient strength, while fibers with a relatively small fiber diameter adjust the gap between the fibers so that the specific pore size distribution is achieved. can do.
  • the original normal tissue includes fiber tissues having various fiber diameters, it is more suitable for regeneration of a tissue that is closer to normal by using a non-woven fabric having a variation in fiber diameter that is highly similar to the normal tissue. It is also possible to contribute.
  • the conventional tissue regeneration base material although “average fiber diameter” has been studied, “fiber diameter distribution” has hardly been studied.
  • the tissue regeneration substrate of the present invention comprises a nonwoven fabric made of a bioabsorbable material.
  • the bioabsorbable material include polyglycolide, polylactide, poly- ⁇ -caprolactone, glycolide-lactide copolymer, glycolide- ⁇ -caprolactone copolymer, lactide- ⁇ -caprolactone copolymer, polycitric acid, polyapple Acid, poly- ⁇ -cyanoacrylate, poly- ⁇ -hydroxy acid, polytrimethylene oxalate, polytetramethylene oxalate, polyorthoester, polyorthocarbonate, polyethylene carbonate, poly- ⁇ -benzyl-L-glutamate, poly Synthetic polymers such as - ⁇ -methyl-L-glutamate and poly-L-alanine, polysaccharides such as starch, alginic acid, hyaluronic acid, chitin, pectinic acid and derivatives thereof, gelatin, collagen, albumin,
  • the bioabsorbable materials at least one selected from the group consisting of polyglycolide, polylactide, glycolide-lactide copolymer, glycolide- ⁇ -caprolactone copolymer, and lactide- ⁇ -caprolactone copolymer.
  • polyglycolide polylactide
  • glycolide-lactide copolymer glycolide- ⁇ -caprolactone copolymer
  • lactide- ⁇ -caprolactone copolymer lactide- ⁇ -caprolactone copolymer.
  • the base material is gradually decomposed and absorbed when the cells proliferate and the tissue is regenerated, and a tissue regenerated to the inside of the base material is constructed. As a result, high quality regeneration is achieved. An organization is considered to be built. Furthermore, since the inflammatory cells disappear within a few days after implantation in the living body, an excellent effect of hardly causing tissue adhesion can be exhibited. Since polylactide has a longer degradation period than polyglycolide, it is preferably used for regeneration of tissues that require physical and functional reinforcement over a relatively long period of time. In the glycolide-lactide copolymer, the decomposition period can be controlled by copolymerizing glycolide and lactide in an arbitrary ratio.
  • Glycolide- ⁇ -caprolactone copolymer and lactide- ⁇ -caprolactone copolymer can exhibit high flexibility by containing the ⁇ -caprolactone component, so it is suitable for regeneration of tissues that require flexibility. It is done.
  • polyglycolide means a polymer of glycolide such as polyglycolic acid
  • polylactide means a polymer of lactide such as lactic acid, glycolide-lactide copolymer, glycolide- ⁇ -caprolactone copolymer
  • the lactide- ⁇ -caprolactone copolymer means glycolide and lactide, glycolide or a copolymer of lactide and ⁇ -caprolactone.
  • the tissue regeneration substrate of the present invention may be copolymerized with other bioabsorbable components as long as the effects of the present invention are not impaired. Moreover, it is good also as a mixture with another bioabsorbable material in the range which does not inhibit the effect of this invention.
  • the bioabsorbable material is at least one selected from the group consisting of polyglycolide, polylactide, glycolide-lactide copolymer, glycolide- ⁇ -caprolactone copolymer, and lactide- ⁇ -caprolactone copolymer
  • the preferred lower limit of the weight average molecular weight of these polymers is 30,000, and the preferred upper limit is 800,000. If the weight average molecular weight of the polymer is less than 30,000, the strength may be insufficient and a sufficient tissue reinforcing effect may not be obtained. If the weight average molecular weight exceeds 800,000, the decomposition rate in the living body is slowed and a foreign body reaction occurs. Sometimes.
  • the minimum with a more preferable weight average molecular weight of the said polymer is 50000, and a more preferable upper limit is 600000.
  • the bioabsorbable material is at least one selected from the group consisting of polyglycolide, polylactide, glycolide-lactide copolymer, glycolide- ⁇ -caprolactone copolymer, and lactide- ⁇ -caprolactone copolymer
  • the preferred lower limit of the melt flow rate of these polymers is 0.1 g / 10 minutes, and the preferred upper limit is 100 g / 10 minutes. Within this range, it is easy to produce a nonwoven fabric having the above pore size distribution and fiber size distribution by the melt flow method.
  • a more preferable lower limit of the melt flow rate is 1 g / 10 minutes, and a more preferable upper limit is 50 g / 10 minutes.
  • the melt flow rate measurement conditions can be set as appropriate according to the type of polymer.
  • the polyglycolide melt flow rate is measured at a temperature of 240 ° C. for 10 minutes in a cylinder. After holding and melting, it means a value measured under a load of 4 kgf.
  • the nonwoven fabric (hereinafter also simply referred to as “nonwoven fabric”) constituting the tissue regeneration substrate of the present invention has a pore size distribution measured by the bubble point method, wherein the ratio of pores having a pore diameter of 5 to 30 ⁇ m is 70% or more and less than 5 ⁇ m.
  • the ratio of the holes is 5% or less, and the ratio of the holes exceeding 30 ⁇ m is 10% or less. Only when such a pore size distribution is satisfied, a tissue regeneration substrate that is excellent in cell invasiveness and suitable for normal tissue regeneration can be provided. Cells can easily invade into pores having a pore diameter of 5 to 30 ⁇ m in the nonwoven fabric constituting the tissue regeneration substrate, and can grow and differentiate in the tissue regeneration substrate to form a tissue.
  • the pore diameter is less than 5 ⁇ m, cells cannot invade, and if the pore diameter exceeds 30 ⁇ m, the cells can enter, but the distance between the cells is too large. Inability to proliferate and differentiate.
  • the conventional tissue regeneration base material only “average pore size” has been studied, and “pore size distribution” has hardly been studied.
  • the “average pore diameter” is 5 to 30 ⁇ m
  • a tissue regeneration substrate having a high ratio of pores having a pore diameter of less than 5 ⁇ m or pores having a pore diameter of more than 30 ⁇ m It has a structure in which parts that grow and differentiate and become dense, and parts that cells cannot grow and differentiate and are sparse, are inferior in terms of structure and function compared to normal tissue regeneration. .
  • a preferred lower limit of the proportion of pores having a pore diameter of 5 to 30 ⁇ m in the nonwoven fabric is 75%.
  • the upper limit of the proportion of pores having a pore diameter of 5 to 30 ⁇ m in the nonwoven fabric is not particularly limited, and may be 100%.
  • the upper limit with the preferable ratio of the hole whose hole diameter of the said nonwoven fabric is less than 5 micrometers is 3%, and a more preferable upper limit is 0%.
  • the upper limit with the preferable ratio of the hole exceeding 30 micrometers of the said nonwoven fabric is 5%, a more preferable upper limit is 2%, Furthermore, a preferable upper limit is 0%.
  • the measurement of the pore size distribution of the nonwoven fabric by the bubble point method will be described.
  • a liquid that wets the membrane to be measured well is absorbed in the pores of the membrane in advance and placed in an instrument as shown in FIG. 1, and air pressure is applied from the back side of the membrane.
  • This is a method of measuring the minimum pressure (bubble point) at which bubbles can be observed on the surface and estimating the pore size distribution from the relational expression between the surface tension of the liquid and the bubble point (FIG. 2).
  • a wetting liquid for example, a fluorinated solvent, trade name Porofil (trademark)
  • represents the surface tension of the infiltrating liquid
  • represents the contact angle of the infiltrating liquid on the nonwoven fabric material
  • ⁇ P represents the bubble point pressure
  • the nonwoven fabric has a median fiber diameter distribution of 0.5 to 8.0 ⁇ m and a coefficient of variation of 40% or more.
  • a nonwoven fabric satisfying the specific pore diameter distribution can be obtained while achieving sufficient strength and flexibility required for a regenerative medical base material and suture reinforcement. It is possible to provide a tissue regeneration substrate that is excellent in cell invasiveness and suitable for normal tissue regeneration.
  • the fiber diameter distribution of the nonwoven fabric is the midpoint of all the fibers whose fiber diameter can be measured in an image observed by cutting a part of the center of the fabric and using an electron microscope at a magnification of 1000 times. It means the one calculated by measuring the diameter.
  • the more preferable lower limit of the median value of the fiber diameter distribution of the nonwoven fabric is 1.0 ⁇ m, the more preferable upper limit is 7.2 ⁇ m, and the still more preferable lower limit is 2.0 ⁇ m.
  • the more preferable lower limit of the variation coefficient of the fiber diameter distribution of the nonwoven fabric is 44%, and the more preferable lower limit is 76%.
  • the above-mentioned nonwoven fabric has a preferred basis weight of 5 g / m 2 and a preferred upper limit of 50 g / m 2 . If it is less than 5 g / m 2 , the tissue reinforcing effect may not be sufficiently obtained, and if it exceeds 50 g / m 2 , the adhesiveness to the tissue may be reduced and sufficient tissue regeneration may not be possible.
  • the upper limit with the more preferable fabric weight of the said nonwoven fabric is 30 g / m ⁇ 2 >.
  • the said nonwoven fabric has a preferable lower limit of the porosity of 80%, and a preferable upper limit of 97%. If the porosity is less than 80%, the cells may not sufficiently enter the nonwoven fabric. If the porosity exceeds 97%, the tissue reinforcing effect may not be sufficiently obtained, or normal tissue may not be regenerated. There is.
  • the more preferable lower limit of the porosity of the nonwoven fabric is 82%, and the more preferable upper limit is 90%.
  • the porosity of a nonwoven fabric means the volume ratio of the space
  • Porosity (volume%) ⁇ 1-B / (M ⁇ A ⁇ t) ⁇ ⁇ 100 (1)
  • A means the area (cm 2 ) of the nonwoven fabric
  • t means the thickness (cm) of the nonwoven fabric
  • B means the mass (g) of the nonwoven fabric
  • M means the density of the bioabsorbable material as a raw material.
  • the density of polyglycolide is 1.53 g / cm 3
  • the density of polylactide is 1.25 g / cm 3.
  • the glycolide-lactide copolymer, glycolide- ⁇ -caprolactone copolymer, and lactide-caprolactone copolymer are It can be calculated from the blending ratio of each component.
  • the thickness of the tissue regeneration substrate of the present invention is not particularly limited, but a preferred lower limit is 10 ⁇ m and a preferred upper limit is 0.5 mm. If the thickness is less than 10 ⁇ m, the strength may be insufficient and cannot be used to reinforce a fragile tissue, and if it exceeds 0.5 mm, the handleability is poor.
  • the more preferable lower limit of the thickness is 20 ⁇ m, and the more preferable upper limit is 0.3 mm.
  • the said nonwoven fabric is manufactured by the melt blow method.
  • the melt blow method is a method in which a raw material resin melted by an extruder is blown out from a die having a plurality of caps into a thread shape by a high-temperature, high-speed air flow, and a nonwoven fabric is obtained by collecting the resin stretched in a fiber shape on a conveyor It is.
  • the nonwoven fabric having the pore size distribution and the fiber size distribution can be produced from the raw material resin in one step.
  • the production conditions of the nonwoven fabric by the melt blow method depend on the type of resin, etc.
  • the cylinder temperature of the extruder is set to 150 to 280 ° C.
  • the die temperature is set to 240 to 280 ° C. It can be produced by a method of melting and extruding under these conditions, and discharging onto a conveyor under hot air of 250 to 310 ° C. and a blowing rate of 500 to 3000 L / min.
  • the nonwoven fabric which has the said hole diameter distribution and fiber diameter distribution can be manufactured by adjusting manufacturing conditions, such as the cylinder temperature of an extruder, die temperature, hot air temperature, and hot air blowing amount.
  • the tissue regeneration substrate of the present invention When the tissue regeneration substrate of the present invention is implanted as a scaffold for tissue reinforcement or promotion of tissue regeneration, the tissue regeneration substrate is excellent in cell invasiveness and can regenerate normal tissue.
  • it is useful as a scaffold for reinforcing fragile tissue and promoting tissue regeneration by applying it to sites where early healing is desired, such as lung leakage, bronchial stump, pancreatic fistula, bile leakage, etc. The effect is prominent when attached to sites such as few bronchial stumps, pancreatic fistulas, and bile leakage.
  • the tissue regeneration substrate of the present invention is pasted so as to cover fragile tissue after surgery.
  • the tissue regeneration substrate of the present invention can maintain close contact with the tissue without using a medical adhesive such as fibrin glue.
  • a medical adhesive such as fibrin glue.
  • an automatic suturing device by performing a suturing operation using the automatic suturing device after attaching the tissue regeneration substrate of the present invention to the tissue, air leakage from the lungs and body fluids from various tissues It is also useful in that leakage can be prevented.
  • tissue regeneration substrate that is excellent in cell invasiveness and suitable for normal tissue regeneration.
  • 2 is an HE-stained image of a tissue embedded with a non-woven fabric in Evaluation of tissue reproducibility-1.
  • 2 is an HE-stained image of a tissue embedded with a nonwoven fabric in Evaluation-2 of tissue regeneration.
  • 2 is an HE-stained image of a tissue embedded with a nonwoven fabric in Evaluation-2 of tissue regeneration.
  • Example 1 Polyglycolide with a melt flow rate of 6.5 g / 10 min was used as the bioabsorbable material, the extruder cylinder temperature was set to 260 ° C., the die temperature set to 260 ° C., melting and extrusion were performed, and 280 ° C., blown out.
  • a nonwoven fabric having a thickness of about 0.03 mm was obtained by a method of discharging onto a conveyor moving at 1.5 m / min under hot air of 2000 L / min.
  • Example 2 Polyglycolide with a melt flow rate of 6.5 g / 10 min was used as the bioabsorbable material, the extruder cylinder temperature was set to 260 ° C., the die temperature set to 260 ° C., melting and extrusion were performed, and 280 ° C., blown out.
  • a nonwoven fabric having a thickness of about 0.2 mm was obtained by a method of discharging onto a conveyor moving at 2.3 m / min under hot air of 1800 L / min.
  • Example 3 Polyglycolide with a melt flow rate of 6.5 g / 10 min was used as the bioabsorbable material, the extruder cylinder temperature was set to 260 ° C., the die temperature set to 260 ° C., melting and extrusion were performed, and 280 ° C., blown out.
  • a nonwoven fabric having a thickness of about 0.2 mm was obtained by a method of discharging onto a conveyor moving at 2.3 m / min under hot air of 1600 L / min.
  • the measurement was carried out by measuring three samples for each nonwoven fabric, and from the graph showing the pore size distribution of each nonwoven fabric measured based on the obtained bubble points, the proportion of pores having a pore diameter of 5 to 30 ⁇ m, the proportion of pores of less than 5 ⁇ m, And the ratio of the hole exceeding 30 micrometers was calculated
  • FIG. 4 shows a photomicrograph image obtained by staining the obtained specimen with hematoxylin-eosin (HE staining).
  • HE staining hematoxylin-eosin
  • the obtained HE-stained image was observed with a microscope to evaluate the invasion of granulation tissue (cells), the presence / absence of formation of a granulation tissue layer, and the like, and comprehensive evaluation was made on the tissue regeneration promoting property according to the following criteria.
  • the results are shown in Table 1. (Double-circle): The cell has infiltrated the whole material and the granulation tissue layer is formed uniformly.
  • Cells are infiltrated throughout the material, but the granulation tissue layer is formed unevenly.
  • delta The cell has infiltrated only into a part of material, and the granulation tissue layer is not formed.
  • X Infiltration of cells into the material is hardly observed, and a granulation tissue layer is not formed.
  • FIGS. 5A and 5B Microscopic images of the specimens obtained in Example 1 and Comparative Examples 1 and 2 stained with hematoxylin-eosin (HE staining) are shown in FIGS. 5A and 5B.
  • the obtained HE-stained image was observed with a microscope, and the following evaluation items were evaluated.
  • the results are shown in Table 1.
  • Item 1 Observe whether or not the cells forming the regenerated tissue (granulation tissue) infiltrate the entire layer from the surface layer to the deep part of the nonwoven fabric used as the material and observe whether or not the regenerated tissue is formed. The case where it was not formed was evaluated as “x”.
  • Item 2 Observed whether the regenerated tissue was dense or sparse, the case where it was dense was evaluated as “ ⁇ ”, and the case where it was sparse was evaluated as “x”.
  • Item 3 Observed whether the density of the regenerated tissue was uniform in any part or whether there was unevenness in the part. The case where it was uniform was evaluated as “ ⁇ ”, and the case where there was unevenness in the part was evaluated as “x”.
  • Comprehensive evaluation “ ⁇ ” when all items 1 to 4 are evaluated as “ ⁇ ”, “ ⁇ ” when 3 items are “ ⁇ ”, “ ⁇ ” when 2 items are “ ⁇ ”, and ⁇ less than 2 items Some cases were evaluated as “x”.
  • the proportion of pores having a pore diameter of 5 to 30 ⁇ m is 70% or more, the proportion of pores having a diameter of less than 5 ⁇ m is 5% or less, and the proportion of pores having a diameter exceeding 30 ⁇ m is 10% or less.
  • a tissue regeneration substrate made of a nonwoven fabric having a median fiber diameter distribution of 0.5 to 8.0 ⁇ m and a coefficient of variation of 40% or more is used, it has excellent cell invasion and It can be seen that normal tissue is regenerated.
  • tissue regeneration substrate that is excellent in cell invasiveness and suitable for normal tissue regeneration.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材を提供することを目的とする。本発明は、メルトブロー法により製造された生体吸収性材料からなる不織布からなる組織再生基材であって、前記不織布は、バブルポイント法により測定した孔径分布において、孔径5~30μmの孔の割合が70%以上、5μm未満の孔の割合が5%以下、かつ、30μmを超える孔の割合が10%以下であり、繊維径分布の中央値が0.5~8.0μm、かつ、変動係数が40%以上である組織再生基材である。 

Description

組織再生基材
本発明は、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材に関する。
近年の細胞工学技術の進展によって、ヒト細胞を含む数々の動物細胞の培養が可能となり、また、それらの細胞を用いてヒトの組織や器官を再構築しようとする、いわゆる再生医療の研究が急速に進んでいる。再生医療においては、細胞が増殖分化して三次元的な生体組織様の構造物を構築できるかがポイントであり、例えば、基材を患者の体内に移植し、周りの組織又は器官から細胞を基材中に侵入させ増殖分化させて組織又は器官を再生する方法が行われている。
また、生体組織に生じた病巣を内視鏡下で切除する方法として、自動縫合器等を用いた切除術が行われている。肺、気管支、肝臓、消化管等の脆弱な組織や、病変によって脆弱化した組織に対して切除術を行う場合、縫合を行ったのみでは組織の断裂のおそれがあり、また、例えば肺の手術においては空気漏れが発生するおそれがある。そこで、縫合補強材を生体組織の切除部位に縫い合わせるということが行われている。
このような再生医療用の基材や縫合補強材として、例えば、特許文献1に開示されるような生体吸収性材料からなる不織布を用いることが提案されている。生体吸収性材料からなる不織布は、再生医療の基材として用いた場合には、その空隙部分に細胞が侵入して増殖し、早期に組織が再生されることが期待される。また、脆弱な組織の補強材として用いた場合には、組織の断裂を防止し、空気漏れの発生を防止することができる。更に、一定期間経過後には分解して生体に吸収されることから、再手術により取り出す必要もないという優れた性能を有する。
しかしながら、従来の生体吸収性材料からなる不織布を移植しても、期待したほどには細胞が侵入せず、組織の再生に時間がかかるという問題があった。また、実際の組織に比べて、再生した組織の構造や機能が不充分なことがあるという問題もあった。
特開平5-315561号公報
本発明は、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材を提供することを目的とする。
本発明は、メルトブロー法により製造された生体吸収性材料からなる不織布からなる組織再生基材であって、前記不織布は、バブルポイント法により測定した孔径分布において、孔径5~30μmの孔の割合が70%以上、5μm未満の孔の割合が5%以下、かつ、30μmを超える孔の割合が10%以下であり、繊維径分布の中央値が0.5~8.0μm、かつ、変動係数が40%以上である組織再生基材である。
以下に本発明を詳述する。
不織布からなる組織再生基材を体内に埋稙した場合、短期的には不織布自体が物理的、機能的に組織を補強するとともに、長期的には不織布の繊維間を通って不織布内部に細胞が浸潤し、不織布の繊維に接着し、その繊維を足場として繊維上で増殖して、やがて組織やその損傷部位を再生・修復する。このように不織布からなる組織再生基材は、短期的にも長期的にも機能するものである。
上記は一般論であるが、体内の各組織・臓器の機能や特性により、短期的、長期的な補強、再生、修復の機序は異なる。動脈壁の例を挙げて以下に説明する。動脈壁損傷に対しては、損傷個所の周囲に不織布を巻き付けると、漏出血液が不織布の繊維間の空隙に浸みこみ、ここで繊維を足場として、あたかも糊のように固着・凝固する。ここで不織布の空隙率や繊維間距離が適切な場合には、充分な量の凝固血液の糊が不織布内部や不織布層の間に形成され、充分な補強がなされる。不織布の柔らかさや強度を規定する繊維径の分布が適切であれば、凝固血液の糊は、巻き付けられた不織布の各層同士や血管壁を共に強固に一体化し、その結果、損傷血管壁を取り巻く補強テープの如き作用を不織布が発揮して、短期的には物理的、機能的に補強する。その後、不織布内部に細胞が浸潤し、不織布繊維を足場として増殖し、やがて血管壁とその損傷部位を再生・修復する(これが修復補強された再生組織として形態学的に確認される)。
組織再生基材を構成する不織布については、細胞の侵入性を確保するために5~30μm程度の平均孔径であることが好適であることが知られている。しかしながら、従来の組織再生基材では、「平均孔径」についてのみ検討されており、「孔径分布」についてはほとんど検討されていないのが現状であった。本発明者らは、鋭意検討の結果、組織再生基材への細胞の侵入性や正常な組織の再生には、生体吸収性材料からなる不織布の孔径分布が極めて大きな役割を果たすものであり、特定の孔径分布を満たす場合にのみ、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材を提供できることを見出した。
再生医療用の基材や縫合補強材に要求される充分な強度と柔軟性とを達成しながら、上記特定の孔径分布を満たす不織布とするためには、不織布の「繊維径分布」を調整することが重要である。即ち、繊維径分布の中央値が一定の範囲にあるなかで、繊維径にバラツキがある不織布とすることが重要である。繊維径にバラツキがあることにより、比較的繊維径の大きな繊維が不織布に充分な強度を付与する一方、比較的繊維径の小さな繊維により上記特定の孔径分布となるように繊維間の間隙を調整することができる。更に、本来の正常な組織では種々の繊維径を有する繊維組織を含むことから、正常な組織との近似性が高い繊維径にバラツキがある不織布を用いることが、より正常に近い組織の再生に寄与することも考えられる。従来の組織再生基材では、「平均繊維径」について検討されることはあっても、「繊維径分布」についてはほとんど検討されていなかった。
本発明の組織再生基材は、生体吸収性材料からなる不織布からなる。
上記生体吸収性材料としては、例えば、ポリグリコリド、ポリラクチド、ポリ-ε-カプロラクトン、グリコリド-ラクチド共重合体、グリコリド-ε-カプロラクトン共重合体、ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体、ポリクエン酸、ポリリンゴ酸、ポリ-α-シアノアクリレート、ポリ-β-ヒドロキシ酸、ポリトリメチレンオキサレート、ポリテトラメチレンオキサレート、ポリオルソエステル、ポリオルソカーボネート、ポリエチレンカーボネート、ポリ-γ-ベンジル-L-グルタメート、ポリ-γ-メチル-L-グルタメート、ポリ-L-アラニン等の合成高分子や、デンプン、アルギン酸、ヒアルロン酸、キチン、ペクチン酸及びその誘導体等の多糖類や、ゼラチン、コラーゲン、アルブミン、フィブリン等のタンパク質等の天然高分子等が挙げられる。これらの生体吸収性材料は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記生体吸収性材料のなかでも、ポリグリコリド、ポリラクチド、グリコリド-ラクチド共重合体、グリコリド-ε-カプロラクトン共重合体、及び、ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種が好適である。これらを用いた場合には、特に細胞の侵入性に優れ、正常な組織の再生を行うことができる。
例えば、ポリグリコリドは、例えば繊維状にして37℃の生理食塩水中に浸漬した場合に、引張強度が浸漬前の1/2になるまでの期間が約14日である。このような分解性を有することにより、細胞が増殖して組織が再生する時期に基材が徐々に分解吸収されることとなり、基材内部まで再生した組織が構築され、その結果として良質な再生組織が構築されるものと考えられる。更に、生体内に埋入後数日間で炎症系の細胞が消失することから、組織の癒着を引き起こしにくいという優れた効果をも発揮できる。
ポリラクチドは、ポリグリコリドに比べて分解期間が長いことから、比較的長期にわたって物理的、機能的な補強が求められる組織の再生に好適に用いられる。
グリコリド-ラクチド共重合体は、グリコリドとラクチドを任意の割合で共重合することにより、分解期間を制御することが可能である。
グリコリド-ε-カプロラクトン共重合体、ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体は、ε-カプロラクトン成分を含有することにより高い柔軟性を発揮できることから、特に柔軟性が要求される組織の再生に好適に用いられる。
なお、本明細書においてポリグリコリドはポリグリコール酸等のグリコリドの重合体を意味し、ポリラクチドは乳酸等のラクチドの重合体を意味し、グリコリド-ラクチド共重合体、グリコリド-ε-カプロラクトン共重合体、ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体は、グリコリドとラクチド、グリコリド又はラクチドとε-カプロラクトンとの共重合体を意味する。
本発明の組織再生基材は、本願発明の効果を阻害しない範囲で、他の生体吸収性の成分を共重合体させてもよい。また、本願発明の効果を阻害しない範囲で、他の生体吸収性材料との混合物としてもよい。
上記生体吸収性材料がポリグリコリド、ポリラクチド、グリコリド-ラクチド共重合体、グリコリド-ε-カプロラクトン共重合体、及び、ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種である場合、これらの重合体の重量平均分子量の好ましい下限は30000、好ましい上限は800000である。上記重合体の重量平均分子量が30000未満であると、強度が不足して充分な組織補強効果が得られないことがあり、800000を超えると、生体内における分解速度が遅くなり、異物反応を起こすことがある。上記重合体の重量平均分子量のより好ましい下限は50000、より好ましい上限は600000である。
上記生体吸収性材料がポリグリコリド、ポリラクチド、グリコリド-ラクチド共重合体、グリコリド-ε-カプロラクトン共重合体、及び、ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種である場合、これらの重合体のメルトフローレートの好ましい下限は0.1g/10分、好ましい上限は100g/10分である。この範囲内であると、メルトフロー法により上記孔径分布及び繊維径分布を有する不織布を製造することが容易である。メルトフローレートのより好ましい下限は1g/10分、より好ましい上限は50g/10分である。
なお、メルトフローレートの測定条件は重合体の種類に合わせて適宜設定することができるが、例えば本明細書においてポリグリコリドのメルトフローレートは、ポリグリコリドを温度240℃、10分間、シリンダー内で保持して溶融した後、荷重4kgfの条件で測定した値を意味する。
本発明の組織再生基材を構成する不織布(以下、単に「不織布」ともいう。)は、バブルポイント法により測定した孔径分布において、孔径5~30μmの孔の割合が70%以上、5μm未満の孔の割合が5%以下、かつ、30μmを超える孔の割合が10%以下である。このような孔径分布を満たす場合にのみ、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材を提供できる。
組織再生基材を構成する不織布中の孔径が5~30μmの孔には、細胞が容易に侵入することができ、組織再生基材中で増殖、分化して組織を形成することができる。これに対して、孔径が5μm未満の孔では、細胞が侵入することができず、孔径が30μmを超える孔では、細胞の侵入は可能であるものの、細胞間の距離が離れすぎるため、充分に増殖、分化することができない。従来の組織再生基材では、「平均孔径」についてのみ検討されており、「孔径分布」についてはほとんど検討されていなかった。「平均孔径」が5~30μmであったとしても、孔径が5μm未満の孔や孔径が30μmを超える孔の割合が高い組織再生基材を用いた場合には、再生される組織は、細胞が増殖、分化して密になっている部分、細胞が増殖、分化できず疎になっている部分とが混在する構造となり、正常な組織の再生に比べて構造や機能の点で劣るものとなる。「平均孔径」ではなく「孔径分布」を制御することにより、はじめて細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材を提供することができる。
上記不織布の孔径5~30μmの孔の割合の好ましい下限は75%である。上記不織布の孔径5~30μmの孔の割合の上限は特に限定されず、100%であってもよい。
上記不織布の孔径が5μm未満の孔の割合の好ましい上限は3%、より好ましい上限は0%である。
上記不織布の30μmを超える孔の割合の好ましい上限は5%、より好ましい上限は2%、更に好ましい上限は0%である。
上記バブルポイント法による不織布の孔径分布の測定について説明する。
バブルポイント法とは、測定対象となる膜をよく濡らす液体を予め膜の細孔内に吸収させておき、図1に示したような器具に設置し、膜の裏側から空気圧をかけて、膜表面に気泡の発生が観察できる最小圧力(バブルポイント)を測定し、液体の表面張力とバブルポイントとの関係式から孔径分布を推算する(図2)方法である。
具体的には、測定対象となる不織布に湿潤液(例えば、フッ素系溶媒、商品名Porofil(商標))を吸収させた後、図1に示したような器具(例えば、日本ベル社製、Porometer 3G)に試験片寸法が直径25mmの円状になるように設置した後、不織布の裏側から空気圧をかけて、膜表面に気泡の発生が観察できる最小圧力(バブルポイント)を測定する。
なお、図2に記載された細孔径を算出する式において、γは浸潤液の表面張力を表し、θは不織布素材上の浸潤液の接触角を表し、ΔPはバブルポイント圧を表す。
上記不織布は、繊維径分布の中央値が0.5~8.0μm、かつ、変動係数が40%以上である。このような繊維径分布を満たす場合に、再生医療用の基材や縫合補強材に要求される充分な強度と柔軟性とを達成しながら、上記特定の孔径分布を満たす不織布とすることができ、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材を提供できる。
なお、本明細書において不織布の繊維径分布は、生地の中央の一部を切り取り、電子顕微鏡を用いて1000倍の倍率で観察した画像において、繊維径を測定可能な全ての繊維についてその中点の直径を計測することにより算出したものを意味する。
上記不織布の繊維径分布の中央値のより好ましい下限は1.0μm、より好ましい上限は7.2μm、更に好ましい下限は2.0μmである。
上記不織布の繊維径分布の変動係数のより好ましい下限は44%、更に好ましい下限は76%である。
上記不織布は、目付の好ましい下限が5g/m、好ましい上限が50g/mである。5g/m未満であると、組織補強効果が充分に得られないことがあり、50g/mを超えると、組織への接着性が低下して充分な組織の再生ができないことがある。上記不織布の目付のより好ましい上限は30g/mである。
上記不織布は、空隙率の好ましい下限が80%、好ましい上限が97%である。空隙率が80%未満であると、細胞が充分に不織布内に進入できないことがあり、97%を超えると、組織補強効果が充分に得られなかったり、正常な組織が再生できなかったりすることがある。上記不織布の空隙率のより好ましい下限は82%、より好ましい上限は90%である。
なお、本明細書において不織布の空隙率は、不織布中における空隙の体積率を意味し、下記式(1)により算出されるものを意味する。
 空隙率(体積%)={1-B/(M×A×t)}×100 (1)
ここで、Aは不織布の面積(cm)、tは不織布の厚み(cm)、Bは不織布の質量(g)、Mは原料となる生体吸収性材料の密度を意味する。なお、ポリグリコリドの密度は1.53g/cm、ポリラクチドの密度は1.25g/cmであり、グリコリド-ラクチド共重合体、グリコリド-ε-カプロラクトン共重合体、ラクチド-カプロラクトン共重合体は各々の成分の配合比から算出することができる。
本発明の組織再生基材の厚さは特に限定されないが、好ましい下限は10μm、好ましい上限は0.5mmである。厚さが10μm未満であると、強度が不足して脆弱な組織の補強には用いることができないことがあり、0.5mmを超えると、取り扱い性に劣る。厚さのより好ましい下限は20μm、より好ましい上限は0.3mmである。
上記不織布は、メルトブロー法により製造される。メルトブロー法は、押出機で溶融した原料樹脂を、複数の口金を持つダイから高温・高速の空気流で糸状に吹き出し、繊維状に延伸された樹脂をコンベアー上で集積することにより不織布を得る方法である。メルトブロー法による製造条件を調整することにより、上記孔径分布及び繊維径分布を有する不織布を、原料樹脂から1段階で製造することができる。
メルトブロー法による不織布の製造条件は、樹脂の種類等によるが、例えば、ポリグリコリドで不織布を製造する場合には、押出機のシリンダー温度を150~280℃、ダイス温度を240~280℃に設定し、この条件にて溶融、押出しを行い、250~310℃、吹き出し量500~3000L/分の熱風下でコンベアー上に吐出する方法により製造することができる。このように、押出機のシリンダー温度、ダイス温度、熱風温度、熱風吹き出し量等の製造条件を調整することにより、上記孔径分布及び繊維径分布を有する不織布を製造することができる。
本発明の組織再生基材は、組織の補強や組織再生の促進の足場として埋植したときに、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生を行うことができる。とりわけ、肺漏、気管支断端、膵液瘻、胆汁漏等の早期治癒することが望ましい部位に貼付することにより、脆弱な組織の補強及び組織再生を促す足場として有用であり、特に組織の動きの少ない気管支断端、膵液瘻、胆汁漏等の部位に添付した場合にその効果が顕著である。
本発明の組織再生基材は、手術後、脆弱な組織を覆うように貼付する。本発明の組織再生基材は、フィブリン糊等の医療用接着剤を用いなくとも、組織との密着を保つことができる。また、自動縫合器を使用する場合には、本発明の組織再生基材を組織に貼りつけた後に自動縫合器を用いて縫合操作を行うことにより、肺の空気漏れや種々の組織からの体液漏れを防止できる点でも有用である。
本発明によれば、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材を提供することができる。
バブルポイント法による不織布の孔径分布の測定方法を説明する模式図である。 バブルポイント法によって得られたデータから不織布の孔径分布を推算する方法を説明する模式図である。 実施例1及び比較例1、2で得られた不織布を、走査型電子顕微鏡を用いて1000倍で撮影した像である。 組織再生性の評価-1における不織布を埋稙した組織のHE染色像である。 組織再生性の評価-2における不織布を埋稙した組織のHE染色像である。 組織再生性の評価-2における不織布を埋稙した組織のHE染色像である。
以下に実験例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実験例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
生体吸収性材料として、メルトフローレートが6.5g/10分のポリグリコリドを用い、押出機のシリンダー温度を260℃、ダイス温度を260℃に設定して溶融、押出しを行い、280℃、吹き出し量2000L/分の熱風下で、1.5m/分で移動するコンベアー上に吐出する方法により、厚さ約0.03mmの不織布を得た。
(実施例2)
生体吸収性材料として、メルトフローレートが6.5g/10分のポリグリコリドを用い、押出機のシリンダー温度を260℃、ダイス温度を260℃に設定して溶融、押出しを行い、280℃、吹き出し量1800L/分の熱風下で、2.3m/分で移動するコンベアー上に吐出する方法により、厚さ約0.2mmの不織布を得た。
(実施例3)
生体吸収性材料として、メルトフローレートが6.5g/10分のポリグリコリドを用い、押出機のシリンダー温度を260℃、ダイス温度を260℃に設定して溶融、押出しを行い、280℃、吹き出し量1600L/分の熱風下で、2.3m/分で移動するコンベアー上に吐出する方法により、厚さ約0.2mmの不織布を得た。
(比較例1)
生体吸収性材料として、メルトフローレートが6.5g/10分のポリグリコリドを用い、エレクトロスピニングデポジション法により、厚さ約0.04mmの不織布を得た。
(比較例2)
生体吸収性材料として、メルトフローレートが6.5g/10分のポリグリコリドを用い、溶融押出法により紡糸して、平均繊維径が約16μmのモノフィラメント糸を得た。得られたモノフィラメント糸を用いて調製した筒編み布を用いて、ニードルパンチ法により不織布を得た。
(評価)
実施例及び比較例で得られた不織布について、以下の方法により評価を行った。
(1)孔径分布の測定
得られた不織布に湿潤液としてフッ素系溶媒(商品名Porofil(商標))を吸収させた後、日本ベル社製のPorometer 3Gに試験片寸法が直径25mmの円状になるように設置し、不織布の裏側から空気圧をかけて、膜表面に気泡の発生が観察できる最小圧力(バブルポイント)を測定した。
得られたバブルポイントをもとに測定した各不織布の孔径分布を表1に示した。
なお、測定は各不織布毎に3検体測定し、得られたバブルポイントをもとに測定した各不織布の孔径分布を示すグラフから、孔径5~30μmの孔の割合、5μm未満の孔の割合、及び、30μmを超える孔の割合を求め、3検体の平均値を算出した。
(2)繊維径分布の測定
実施例及び比較例で得られた不織布について、走査型電子顕微鏡を用いて1000倍で撮影した像をもとに、繊維径を測定可能な全ての繊維についてその中点の直径を計測する方法により繊維径分布を算出した。繊維径分布を表1に示した。
なお、実施例1及び比較例1、2で得られた不織布を走査型電子顕微鏡を用いて1000倍で撮影した像を図3に示した。
(3)空隙率の測定
実施例及び比較例で得られた不織布の面積A(cm)、厚みt(cm)及び質量B(g)を測定し、ポリグリコリドの密度を1.53g/cmとして上記式(1)により空隙率(体積%)を算出した。
(4)組織再生性の評価-1(皮下組織での評価)
Specific pathogen freeの条件下で飼育された9週齢体重200gの雌性ラットをイソフルラン吸入麻酔による基礎麻酔の後、ペントバルビタール5mgを生食水で希釈し1mlとしたものを、腹腔内に投与する方法により全身麻酔をかけた。
全身麻酔後、1匹につき、背部の頭側に左右2ヶ所、尾側に左右2か所、皮膚を15mm横切開し、鈍的に皮下ポケットを作製した。この4か所の皮下ポケットに、無作為に1種類ずつ、10mm×10mmの大きさに切断した実施例1~3、比較例1、2で得られた不織布を埋稙した。
術後2週目に、ペントバルビタール過剰量の腹腔内投与によりラットを安楽死せしめ、埋稙部分を摘出した。得られた標本をヘマトキシリン-エオシン染色(HE染色)した顕微鏡写真像を図4に示した。
得られたHE染色像を顕微鏡観察して、肉芽組織(細胞)の侵入、肉芽組織層の形成の有無等を評価し、以下の基準により組織再生促進性についての総合評価を行った。結果を表1に示した。
◎:材料全体に細胞が浸潤しており、肉芽組織層が均一に形成されている。
○:材料全体に細胞が浸潤しているものの、肉芽組織層が不均一に形成されている。
△:材料の一部にのみ細胞が浸潤しており、肉芽組織層が形成されていない。
×:材料への細胞の浸潤がほとんど見られず、肉芽組織層が形成されていない。
(5)組織再生性の評価-2(血管、膀胱、腸管での評価)
ビーグル犬(メス、体重約10kgの成犬)を用い、全身麻酔下に、各組織又は臓器の表面(腸管と膀胱は漿膜側、血管は外膜側)を物理的に損傷し、その部位に実施例1、比較例1、2で得られた不織布を埋稙した。
術後3週目に各部位を摘出し、摘出標本を中性ホルマリン固定し、ヘマトキシリン-エオジン染色を施した病理組織学的標本(厚さ4μm)を作成した。実施例1、比較例1、2で得られた標本のヘマトキシリン-エオシン染色(HE染色)した顕微鏡像を図5-1、図5-2に示した。
得られたHE染色像を顕微鏡観察して、以下の評価項目について評価した。結果を表1に示した。
項目1:材料となる不織布の表層から深部まで全層にわたり再生組織(肉芽組織)を形成する細胞が浸潤し再生組織が形成されているか否かを観察し、形成されている場合を「○」、形成されていない場合を「×」と評価した。
項目2:再生組織が緻密か疎かを観察し、緻密である場合を「○」、疎である場合を「×」と評価した。
項目3:再生組織の密度がどの部分でも均一か部位によりムラがあるかを観察し、均一である場合を「○」、部位によりムラがある場合を「×」と評価した。
項目4:再生肉芽の厚さ(=足場となる不織布繊維の残存する厚さ)を観察し、再生組織が厚い場合を「○」、薄い場合を「×」と評価した。
総合評価:項目1~4の評価が全て〇である場合を「◎」、3項目が〇である場合を「○」、2項目が〇である場合を「△」、〇が2項目以下である場合を「×」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
表1より、バブルポイント法により測定した孔径分布において、孔径5~30μmの孔の割合が70%以上、5μm未満の孔の割合が5%以下、かつ、30μmを超える孔の割合が10%以下であり、繊維径分布の中央値が0.5~8.0μm、かつ、変動係数が40%以上である不織布からなる組織再生基材を用いた場合には、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織が再生されることが判る。
本発明によれば、細胞の侵入性に優れ、かつ、正常な組織の再生に好適な組織再生基材を提供することができる。
1 バブルポイント法による不織布の孔径分布の測定に用いる器具
2 ホルダ
3 圧力計
4 圧力調整器
 

Claims (2)

  1. メルトブロー法により製造された生体吸収性材料からなる不織布からなる組織再生基材であって、
    前記不織布は、バブルポイント法により測定した孔径分布において、孔径5~30μmの孔の割合が70%以上、5μm未満の孔の割合が5%以下、かつ、30μmを超える孔の割合が10%以下であり、繊維径分布の中央値が0.5~8.0μm、かつ、変動係数が40%以上である
    ことを特徴とする組織再生基材。
  2. 生体吸収性材料がポリグリコリド、ポリラクチド、グリコリド-ラクチド共重合体、グリコリド-ε-カプロラクトン共重合体、及び、ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の組織再生基材。
     
     
PCT/JP2014/064101 2013-05-31 2014-05-28 組織再生基材 WO2014192803A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-115295 2013-05-31
JP2013115294A JP2016146854A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 組織再生基材
JP2013115295A JP2016146855A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 組織再生基材
JP2013-115294 2013-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014192803A1 true WO2014192803A1 (ja) 2014-12-04

Family

ID=51988828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/064101 WO2014192803A1 (ja) 2013-05-31 2014-05-28 組織再生基材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014192803A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088821A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 グンゼ株式会社 組織再生基材及び組織再生基材の製造方法
WO2018235745A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 日本毛織株式会社 生体適合長繊維不織布、その製造方法、細胞培養用立体足場及びこれを用いた細胞培養方法
WO2021045177A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用補綴材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222656A (ja) * 1991-09-26 1993-08-31 Unitika Ltd 微生物分解性極細繊維不織布およびその製造方法
JP2004209228A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Gunze Ltd 医療用フィルム
JP2005034239A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Gunze Ltd 人工血管用基材
WO2005014149A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 複合多孔膜とその製造方法
WO2009019995A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Gunze Limited 生体器官用補綴材
WO2009132030A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Ethicon, Inc. COPOLYMERS OF ε-CAPROLACTONE AND GLYCOLIDE FOR MELT BLOWN NONWOVEN APPLICATIONS
JP2011125695A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Asahi Kasei Fibers Corp 医療用基材
JP2012095731A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Gunze Ltd 生体吸収性医療材料
JP2013509261A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 プロシディアン・インコーポレイテッド 骨移植材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222656A (ja) * 1991-09-26 1993-08-31 Unitika Ltd 微生物分解性極細繊維不織布およびその製造方法
JP2004209228A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Gunze Ltd 医療用フィルム
JP2005034239A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Gunze Ltd 人工血管用基材
WO2005014149A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 複合多孔膜とその製造方法
WO2009019995A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Gunze Limited 生体器官用補綴材
WO2009132030A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Ethicon, Inc. COPOLYMERS OF ε-CAPROLACTONE AND GLYCOLIDE FOR MELT BLOWN NONWOVEN APPLICATIONS
JP2013509261A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 プロシディアン・インコーポレイテッド 骨移植材料
JP2011125695A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Asahi Kasei Fibers Corp 医療用基材
JP2012095731A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Gunze Ltd 生体吸収性医療材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLLEEN W.: "Nanofibers are revolutionizing the nonwovens industry.", PAPER360°, vol. 7, no. 5, 2012, pages 39 - 40 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088821A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 グンゼ株式会社 組織再生基材及び組織再生基材の製造方法
CN107073166A (zh) * 2014-12-05 2017-08-18 郡是株式会社 组织再生基材和组织再生基材的制造方法
JPWO2016088821A1 (ja) * 2014-12-05 2017-09-14 グンゼ株式会社 組織再生基材及び組織再生基材の製造方法
US10765780B2 (en) 2014-12-05 2020-09-08 Gunze, Limited Method of producing tissue regeneration substrate
WO2018235745A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 日本毛織株式会社 生体適合長繊維不織布、その製造方法、細胞培養用立体足場及びこれを用いた細胞培養方法
JP6450894B1 (ja) * 2017-06-20 2019-01-09 日本毛織株式会社 生体適合長繊維不織布、その製造方法、細胞培養用立体足場及びこれを用いた細胞培養方法
WO2021045177A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用補綴材
JP7456104B2 (ja) 2019-09-05 2024-03-27 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用補綴材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499143B2 (ja) 人工血管用二重膜構造のチューブ型多孔性スキャフォールド及びその製造方法
TWI264301B (en) Multi-channel bioresorbable nerve regeneration conduit and preparation method for the same
US20190321202A1 (en) Scaffold system for tissue repair
Cho et al. Hydrophilized polycaprolactone nanofiber mesh‐embedded poly (glycolic‐co‐lactic acid) membrane for effective guided bone regeneration
CN112088021A (zh) 用于引导组织再生和引导骨再生应用的新型电纺合成的牙屏障膜
JPWO2009019995A1 (ja) 生体器官用補綴材
WO2014192803A1 (ja) 組織再生基材
JP6581994B2 (ja) 組織再生基材の製造方法
JP6295182B2 (ja) 組織再生基材
JP5939565B2 (ja) 組織再生基材
JP2016146854A (ja) 組織再生基材
JP6920691B2 (ja) 半月板再生基材
JP2016146855A (ja) 組織再生基材
JP6181460B2 (ja) 血管再生基材
JP2014200199A (ja) 生体親和性多孔体及びその製造方法
JP7329384B2 (ja) 組織再生基材
JP7017913B2 (ja) 軟骨組織の製造方法及び軟骨組織
EP3804771B1 (en) Porous body and material for medical use
JPWO2011138974A1 (ja) 生体糊用補強材及びその製造方法
WO2022138206A1 (ja) 創傷被覆材
JP2023131487A (ja) 徐放性基材、その製造方法及び徐放材
Horáková Nanofibrous vascular grafts
McClure Optimization of a tri-layered vascular graft: The influence of mechanical and cellular properties
WO2024025978A2 (en) Novel electrospun synthetic membranes for soft tissue repair applications
JP2009050380A (ja) 心血管系組織培養用基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14803600

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14803600

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP