WO2014167799A1 - 通信端末および通信システム - Google Patents

通信端末および通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014167799A1
WO2014167799A1 PCT/JP2014/001836 JP2014001836W WO2014167799A1 WO 2014167799 A1 WO2014167799 A1 WO 2014167799A1 JP 2014001836 W JP2014001836 W JP 2014001836W WO 2014167799 A1 WO2014167799 A1 WO 2014167799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
transmission
communication terminal
capacitor
transmission line
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001836
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一彦 五所野尾
享 伊藤
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CA2908442A priority Critical patent/CA2908442C/en
Priority to CN201480019433.XA priority patent/CN105075134A/zh
Priority to KR1020157026981A priority patent/KR101747193B1/ko
Priority to US14/781,573 priority patent/US20160056861A1/en
Priority to JP2015511090A priority patent/JP6127355B2/ja
Publication of WO2014167799A1 publication Critical patent/WO2014167799A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/56Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals

Definitions

  • the present invention relates to a communication terminal and a communication system configured to transmit a current mode signal on a transmission line.
  • a transmission unit transmits a (multiplexed) transmission signal to a signal line (hereinafter referred to as “transmission line”).
  • transmission line a signal line
  • the current mode is set by short-circuiting the transmission line via an appropriate low impedance in synchronization with the signal return period of the transmission signal. Return the signal.
  • a communication terminal secures a power supply for operating an internal circuit from a transmission signal on a transmission line, that is, operates by receiving power supply from the transmission line.
  • communication terminals with relatively large power consumption such as communication terminals equipped with a liquid crystal display, will receive a relatively large amount of power from the transmission line, lowering the impedance to the transmission signal and degrading the communication environment. There is a possibility to make it.
  • Document 2 describes that a load device having a particularly low input impedance is connected to a voltage line and a neutral line as a communication path for power line carrier communication via an impedance improvement circuit.
  • the communication terminal itself transmits a current mode signal
  • the signal transmitted by the communication terminal is the impedance improvement circuit. May attenuate the communication environment.
  • the present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object thereof is to provide a communication terminal and a communication system that can suppress deterioration of the communication environment while receiving a relatively large amount of power supplied from a transmission line. .
  • the communication terminal (2) of the present invention includes first and second branch ends (P1, P2), a power reception circuit (21), a transmission circuit (22), and an intermediate circuit (23).
  • the power receiving circuit (21) is connected to the two-wire transmission line (3) via the first and second branch ends (P1, P2) and receives power supplied from the transmission line (3). Configured.
  • a transmission circuit (22) is connected between the first and second branch ends (P1, P2), and short-circuits between the first and second branch ends to cause a current mode on the transmission line (3). It is configured to transmit a signal.
  • the intermediate circuit (23) includes a series circuit of an inductor (L1) and a capacitor (C1), and is connected in parallel with the transmission circuit (22) between the first and second branch ends (P1, P2). It is interposed between the first and second branch ends (P1, P2) and the power receiving circuit (21).
  • the power receiving circuit (21) is connected between both ends of the capacitor (C1).
  • the communication terminal (2) further includes first and second input terminals (T1, T2) connected to the transmission line (3), and a diode bridge (24).
  • a diode bridge (24) is interposed between the first and second input terminals (T1, T2) and the first and second branch ends (P1, P2).
  • the intermediate circuit (23) is connected between the inductor (L1) and the capacitor (C1) so as to prevent a discharge current of the capacitor (C1) from flowing to the inductor (L1). And further includes a diode interposed therebetween.
  • the inductor (L1) includes a plurality of coils (L11, L12) arranged in series.
  • the intermediate circuit (23) further includes a voltage limiting element (ZD1) connected in parallel with the capacitor (C1) so as to limit a voltage applied to the capacitor (C1).
  • ZD1 voltage limiting element
  • the intermediate circuit (23) further includes a resistor (R1) interposed between the inductor (L1) and the capacitor (C1).
  • the communication system of the present invention includes the communication terminal (2) and a transmission unit (1) connected to the transmission line (3).
  • the present invention includes an intermediate circuit that includes a series circuit of an inductor and a capacitor and is connected in parallel with the transmission circuit between the first and second branch ends, and the power receiving circuit is connected between both ends of the capacitor. Therefore, there is an advantage that deterioration of the communication environment can be suppressed while receiving a relatively large amount of power supplied from the transmission line.
  • FIG. 1 is a schematic circuit diagram of a communication terminal according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram of a communication system using a communication terminal according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a schematic circuit diagram illustrating a specific example of a communication terminal according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram of a communication system using a communication terminal according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a schematic circuit diagram illustrating a specific example of a communication terminal according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 illustrates a communication system.
  • This communication system includes a transmission unit 1 connected to a two-wire transmission line 3, and a plurality of communication terminals 201, 202, 203,.
  • communication terminal 2 When these communication terminals are not distinguished, they are simply referred to as “communication terminal 2”.
  • Each of the plurality of communication terminals 2 is configured to communicate with the transmission unit 1 using a transmission signal transmitted through the transmission line 3 in accordance with a time division multiplexing protocol. That is, this communication system is a time division multiplex transmission system that performs data transmission in a time division manner.
  • the communication system shown in FIG. 2 is used as a control system for controlling devices such as lighting equipment and air conditioning equipment in an office building, for example.
  • each communication terminal 2 is divided into two types: a monitoring terminal for monitoring a monitoring input of a switch such as a wall switch, and a control terminal for performing on / off control of a device having a relay. being classified.
  • the transmission unit 1 is configured to repeatedly transmit a transmission signal to the transmission line 3 and communicate with each communication terminal 2 using the transmission signal.
  • the plurality of communication terminals 2 are connected in parallel to the transmission unit 1 via the transmission line 3 and communicate with each other via the transmission unit 1 instead of communicating directly with each other.
  • the communication terminal 2 is configured to secure a power supply for operating the internal circuit from the transmission signal on the transmission line 3, that is, the communication terminal 2 operates with power supplied from the transmission line 3. is there.
  • the transmission signal is a time division of a double pole ( ⁇ 24V) consisting of seven sections of a spare interrupt band, a spare band, a transmission band, a reply band, an interrupt band, a short-circuit detection band, and a pause band. Multiple signals.
  • the transmission band is a period for the transmission unit 1 to transmit data to the communication terminal 2.
  • the reply band is a time slot for the transmission unit 1 to receive return data from the communication terminal 2.
  • the transmission unit 1 always transmits a transmission signal whose mode data is the normal mode, and performs continuous polling for sequentially accessing the communication terminal 2 by cyclically changing the address data included in the transmission band of this transmission signal. .
  • the communication terminal 2 When the address data included in the transmission band of the received transmission signal matches its own address, the communication terminal 2 receives the control data included in this transmission band, and in the first reply band (of the same frame) thereafter The return data is transmitted to the transmission unit 1. At this time, the communication terminal 2 transmits the return data by a current mode signal (a signal transmitted by short-circuiting the transmission line 3 through an appropriate low impedance) synchronized with the return band of the transmission signal.
  • a current mode signal a signal transmitted by short-circuiting the transmission line 3 through an appropriate low impedance
  • the transmission unit 1 stores a control table in which the monitoring communication terminal 2 and the control communication terminal 2 are associated with each other by an address.
  • the transmission unit 1 Control data corresponding to the monitoring input is transmitted to the control communication terminal 2 corresponding to the communication terminal 2.
  • the communication system can control devices according to the monitoring input.
  • the example of the communication terminal 2 used for this kind of communication system contains the communication terminal 2 with comparatively big power consumption like the communication terminal 2 provided with the liquid crystal display, for example.
  • Such a communication terminal 2 receives a relatively large amount of power from the transmission line 3, which may reduce the impedance to the transmission signal and deteriorate the communication environment. Therefore, it is conceivable that the communication terminal 2 with relatively large power consumption is supplied with power from a power line different from the transmission line 3. In this case, a power line is laid separately from the transmission line 3. There is a need.
  • the present embodiment provides a communication terminal 2 that can suppress a decrease in impedance with respect to a transmission signal and suppress deterioration of the communication environment while receiving a relatively large amount of power supplied from the transmission line 3. Therefore, in the communication terminal 2 according to the present embodiment, since power is supplied from the transmission line 3, it is not necessary to provide a power line separately from the transmission line 3.
  • the communication terminal 2 of this embodiment is a terminal connected to the transmission line 3, and as shown in FIG. 1, the first and second branch terminals P1 and P2, the power receiving circuit 21, the transmitting circuit 22, and the intermediate circuit 23 Is provided.
  • the power receiving circuit 21 is connected to the two-wire transmission line 3 via the first and second branch ends P1 and P2, and is configured to receive power supplied from the transmission line 3.
  • the power receiving circuit 21 since the power receiving circuit 21 includes the load 212, the power receiving circuit 21 is configured to receive the power supplied from the transmission line 3 and consume the power.
  • the transmission circuit 22 is connected between the first and second branch ends P1 and P2, and is configured to transmit a current mode signal on the transmission line 3. In the example of FIG.
  • the transmission circuit 22 is connected to the first and second branch ends P1 and P2 to which a DC voltage is applied when energized from the transmission line 3, and between the first and second branch ends P1 and P2.
  • a current mode signal is transmitted on the transmission line 3.
  • the intermediate circuit 23 includes a series circuit of an inductor L1 and a capacitor C1, is connected in parallel with the transmission circuit 22 between the first and second branch ends P1 and P2, and receives power with the first and second branch ends P1 and P2. It is interposed between the circuit 21.
  • the intermediate circuit 23 is an LC series circuit.
  • the power receiving circuit 21 is connected between both ends of the capacitor C1.
  • the power reception circuit 21 includes a power supply circuit 211 that generates an operation power supply for the internal circuit (including the transmission circuit 22) of the communication terminal 2, and a load 212 that receives power supply from the power supply circuit 211. It is out. That is, since the communication terminal 2 secures the power supply for operating the internal circuit from the transmission signal on the transmission line 3 as described above, the power receiving circuit 21 consumes the power supplied from the transmission line 3. .
  • the power supply circuit 211 of the power receiving circuit 21 uses a general-purpose DC / DC converter, and may be a switching regulator or a linear regulator.
  • the load 212 includes a load with relatively large power consumption such as a liquid crystal display (not shown).
  • the communication terminal 2 further includes first and second input terminals T1 and T2 connected to the transmission line 3, and a diode bridge 24.
  • the diode bridge 24 is interposed between the first and second input terminals T1 and T2 and the first and second branch ends P1 and P2.
  • the diode bridge 24 functions as a depolarization circuit, and the communication terminal 2 is depolarized with respect to the transmission line 3. That is, a DC voltage having a fixed polarity is applied to the first and second branch ends P1 and P2 regardless of the connection polarity of the first and second input terminals T1 and T2 to the transmission line 3.
  • first and second branch ends P1 and P2 are connected to the diode bridge 24 in such a direction that the first branch end P1 is at a high potential and the second branch end P2 is at a low potential (circuit ground). . That is, the first and second branch ends P1 and P2 are connected to the positive and negative output terminals of the diode bridge 24, respectively.
  • the transmission circuit 22 is configured to send a current mode signal by short-circuiting the transmission line 3 through a low impedance.
  • the transmission circuit 22 includes a switching element and a low impedance element connected in series between the first and second branch ends P1 and P2, and a control unit 223. Yes.
  • the switching element is a transistor 221 and the low impedance element is a (first) resistor 222 having a suitable low impedance.
  • the control unit 223 is configured to control the transistor 221.
  • the collector of the transistor 221 as the first end of the switching element is connected to the first branch end P1 on the high potential side, while the emitter of the transistor 221 as the second end of the switching element is connected to the low potential side via the resistor 222.
  • the base of the transistor 221 as the control terminal of the switching element is connected to the control unit 223.
  • the transistor 221 is an impedance variable element that changes the impedance between the first and second branch ends P1 and P2 to a high impedance when turned off and changes the impedance between the first and second branch ends P1 and P2 to a low impedance when turned on. is there.
  • the transmission circuit 22 shorts the transmission line 3 via an appropriate low impedance when the transistor 221 is turned on. Therefore, the transmission circuit 22 can transmit a current mode signal having an arbitrary pattern by the control unit 223 performing on / off control of the transistor 221 with an arbitrary pattern. This signal corresponds to a return signal including the return data described above.
  • the intermediate circuit 23 includes a series circuit of an inductor L1 and a capacitor C1, and this series circuit is connected in parallel with the transmission circuit 22 between the first and second branch ends P1 and P2. Yes.
  • the inductor L1 is connected to the first branch end P1 on the high potential side
  • the capacitor C1 is connected to the first branch end P1 via the inductor L1.
  • the intermediate circuit 23 includes the inductor L1 and the capacitor C1 connected to the transmission line 3 via the diode bridge 24.
  • the inductor L1 has a circuit constant set so as to increase the impedance between the first and second branch ends P1 and P2 with respect to the transmission signal and the return signal. That is, the inductor L1 functions as an impedance upper that increases (increases) the impedance of the communication terminal 2 viewed from the transmission line 3.
  • the inductor L1 is connected to the secondary side of the diode bridge 24. Therefore, the intermediate circuit 23 does not reverse the direction of the voltage applied to the inductor L1, and can suppress a decrease in impedance due to the back electromotive voltage (back electromotive force) generated in the inductor L1.
  • the capacitor C1 functions as a power supply source to the power receiving circuit 21 by connecting the power receiving circuit 21 to both ends thereof. That is, even if a voltage drop occurs due to transmission of a return signal, for example, and the voltage of the transmission line 3 may drop instantaneously, the communication terminal 2 is stabilized by being smoothed by the capacitor C1. The applied voltage is applied to the power receiving circuit 21.
  • the communication terminal 2 has a period in which the power consumption of the power receiving circuit 21 is covered only by the capacitor C1, and the power supply from the transmission line 3 to the power receiving circuit 21 is stopped.
  • the current value (amplitude) decreases.
  • the communication terminal 2 draws the sum of the current I1 flowing through the power receiving circuit 21 and the current I2 flowing through the transmitting circuit 22 from the transmission line 3 in a normal state, whereas the power supply from the transmission line 3 to the power receiving circuit 21 is not performed. During the stop period, only the current I2 flowing through the transmission circuit 22 is drawn. Therefore, in the communication terminal 2, the current value drawn from the transmission line 3 is reduced by the amount of the current I ⁇ b> 1 flowing through the power receiving circuit 21 during the period when the power supply from the transmission line 3 to the power receiving circuit 21 is stopped. Therefore, in the transmission destination of the return signal (transmission unit 1), if the current value of the return signal decreases and falls below the lower limit value of the reception sensitivity, a communication error may occur.
  • the capacity of the capacitor C1 is set so that the period during which the power supply from the transmission line 3 to the power receiving circuit 21 is stopped does not occur or even if it occurs, the period is sufficiently short. Yes.
  • the communication terminal 2 uses the capacitor C1 so that the capacitor C1 does not saturate and the current always flows from the transmission line 3 to the capacitor C1 due to the balance between the charging current of the capacitor C1 and the discharging current from the capacitor C1 to the power receiving circuit 21. Capacity is set. In this case, there is no period during which the power supply from the transmission line 3 to the power receiving circuit 21 is stopped.
  • the period during which the power supply from the transmission line 3 to the power receiving circuit 21 is stopped Is set to be shorter than the delay time.
  • the communication terminal 2 stabilizes the voltage applied to the power receiving circuit 21 with the capacitor C1, but a communication error occurs in the return signal transmission destination (transmission unit 1) due to a decrease in the current value of the return signal. You can avoid that.
  • the communication terminal 2 may increase the current consumption in the power receiving circuit 21 when a voltage drop occurs due to transmission of a return signal or the like and the voltage of the transmission line 3 instantaneously decreases. In other words, if the power consumption of the power receiving circuit 21 is constant, the communication terminal 2 increases the current consumption in the power receiving circuit 21 in inverse proportion to the decrease in the input voltage from the transmission line 3. .
  • the communication terminal 2 sets the impedance of the transmission circuit 22 so that the current value of the return signal when increased in this way falls below the upper limit of the reception sensitivity at the transmission destination (transmission unit 1) of the return signal. It is desirable that
  • the intermediate circuit 23 including the series circuit of the inductor L1 and the capacitor C1 connected in parallel with the transmission circuit 22 between the first and second branch ends P1 and P2.
  • the power receiving circuit 21 provided is connected between both ends of the capacitor C1. Therefore, the communication terminal 2 can suppress a decrease in impedance with respect to the transmission signal in the intermediate circuit 23 and suppress deterioration in the communication environment while receiving a relatively large amount of power from the transmission line 3 in the power receiving circuit 21. it can.
  • the intermediate circuit 23 is connected in parallel with the transmission circuit 22, the transmission circuit 22 is connected to the transmission line 3 without going through the intermediate circuit 23, and the return signal transmitted from the transmission circuit 22 is intermediate. It is not attenuated by the influence of the circuit 23.
  • the first and second input terminals T1 and T2 connected to the transmission line 3 and the diode bridge 24 are provided, and the diode bridge 24 includes the first and second input terminals T1 and T2 and the first input terminal.
  • the second branch ends P1 and P2 the inductor L1 of the intermediate circuit 23 is connected to the secondary side of the diode bridge 24. Therefore, the intermediate circuit 23 does not reverse the direction of the voltage applied to the inductor L1, and can suppress a decrease in impedance due to the back electromotive voltage (back electromotive force) generated in the inductor L1.
  • a surge absorber 25 is connected between the first and second input terminals T1 and T2.
  • Capacitors C2 to C5 connected in parallel with the diodes of the diode bridge 24 are stray capacitances of the diodes.
  • the inductor L1 includes a plurality of coils L11 and L12 arranged in series. That is, the first coil L11 and the second coil L12 are connected in series with the capacitor C1 between the first and second branch ends P1 and P2, and constitute the inductor L1 of the intermediate circuit 23.
  • the first coil L11 is connected to the first branch end P1 on the high potential side
  • the second coil L12 is connected to the second branch end P2 on the low potential side.
  • the capacitor C1 is connected between the first coil L11 and the second coil L12.
  • the first coil L11 and the second coil L12 are not limited to the example of FIG. 3, and may be interposed between one of the first and second branch ends P1 and P2 and the capacitor C1, for example. Good.
  • the inductor L1 may be composed of three or more coils arranged in series.
  • the inductor L1 is composed of a plurality of coils as described above, so that the size of each component can be kept relatively small while having a relatively large impedance.
  • the communication terminal 2 can suppress the height of the components (height from the surface of the circuit board) mounted on the circuit board (not shown).
  • the intermediate circuit 23 further includes a diode D1 interposed between the inductor L1 (L11) and the capacitor C1 so as to prevent the discharge current of the capacitor C1 from flowing to the inductor L1 (L11).
  • the diode D1 is interposed between the first coil L11 and the capacitor C1, with the first coil L11 side serving as an anode and the capacitor C1 side serving as a cathode.
  • the intermediate circuit 23 Since the intermediate circuit 23 has such a backflow prevention diode D1, even when the voltage across the capacitor C1 momentarily exceeds the voltage of the transmission line 3 when the voltage of the transmission line 3 drops, the intermediate circuit 23 It is possible to prevent a current from flowing from C1 to the inductor L1. Thereby, the intermediate circuit 23 can avoid that the back electromotive force (back electromotive force) arises in the inductor L1, and an impedance falls.
  • the intermediate circuit 23 further includes a (second) resistor R1 interposed between the inductor L1 and the capacitor C1.
  • the resistor R1 is interposed between the first coil L11 and the diode D1. The resistor R1 suppresses the occurrence of an inrush current or an overvoltage in the subsequent power receiving circuit 21 when the communication terminal 2 is turned on.
  • the intermediate circuit 23 further includes a Zener diode ZD1 as a voltage limiting element that is connected in parallel with the capacitor C1 and limits the voltage applied to the capacitor C1.
  • Zener diode ZD1 is connected to both ends of capacitor C1 through diode D1.
  • the intermediate circuit 23 can protect the capacitor C1 from overvoltage even when the voltage applied to the first and second input terminals T1 and T2 increases, and the breakdown voltage of the capacitor C1 and the rated maximum current of the inductor L1 Since it can be set relatively low, it leads to miniaturization.
  • the anode of the Zener diode ZD 1 serves as the ground of the power receiving circuit 21.
  • the voltage limiting element is not limited to a Zener diode, and may be a varistor, for example.
  • the intermediate circuit 23 only needs to include a series circuit of an inductor L1 and a capacitor C1 connected in parallel with the transmission circuit 22 between the first and second branch ends P1 and P2, as shown in FIG.
  • the intermediate circuit 23 is only an example. That is, in the intermediate circuit 23, the inductor L1 may be configured by one coil, and the diode D1, the resistor R1, and the Zener diode ZD1 may be appropriately omitted.
  • the communication terminal 2 transmits a current mode signal synchronized with the return band of the transmission signal to the transmission unit 1 .
  • the superimposition terminal which communicates with another communication terminal using the superimposition signal superimposed may be sufficient.
  • the communication terminal (superimposition terminal) 2 superimposes a current mode signal (a signal transmitted by short-circuiting the transmission line 3 through an appropriate low impedance) synchronized with the transmission signal in the transmission circuit 22. Send as.
  • the communication using the superimposed signal has a different protocol from the communication using the transmission signal. Therefore, the superposition terminal that performs communication using the superposition signal does not use the transmission signal transmitted from the transmission unit 1 for communication, but uses the transmission unit 1 as a power source. That is, the superimposing terminal shares the transmission line 3, but does not have a function of communicating with the communication terminal 2 or the transmission unit 1 that performs communication using a transmission signal, and directly communicates with other superimposing terminals without using the transmission unit 1. I do.
  • communication using a superimposed signal has a higher transmission speed than communication using a transmission signal and is suitable for transmission of data having a large amount of data.
  • a communication terminal equipped with a liquid crystal display is a superimposition terminal that communicates with a superimposition signal because data with a relatively large amount of data such as display data is exchanged with other communication terminals. It is desirable to be.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

 通信端末(2)において、受電回路(21)は、分岐端(P1,P2)を介して2線式の伝送線(3)に接続され、伝送線(3)から供給される電力を受けるように構成される。送信回路(22)は、分岐端(P1,P2)間に接続され、それらの間を短絡することにより伝送線(3)上に電流モードの信号を送信するように構成される。中間回路(23)は、インダクタ(L1)およびコンデンサ(C1)の直列回路を含み、分岐端(P1,P2)間に送信回路(22)と並列に接続され、また分岐端(P1,P2)と受電回路(21)との間に介在する。受電回路(21)は、コンデンサ(C1)の両端間に接続されている。

Description

通信端末および通信システム
 本発明は、伝送線上に電流モードの信号を送信するように構成される通信端末および通信システムに関する。
 従来、伝送ユニットと複数台の通信端末(入力端末器および制御端末器)が信号線に接続され、伝送ユニットと通信端末との間で時分割多重伝送方式の伝送信号によるデータ伝送を行うシステムが知られている(たとえば日本国特許出願公開番号2005-73075(以下「文献1」という)参照)。
 文献1に記載のシステムでは、伝送ユニットは、信号線(以下「伝送線」という)に対して(多重)伝送信号を送信する。通信端末は、伝送信号のアドレスデータがそれぞれに設定されているアドレスデータに一致すると、伝送信号の信号返送期間に同期して、伝送線を適当な低インピーダンスを介して短絡することにより電流モードの信号を返送する。
 この種のシステムにおいては、通信端末は、伝送線上の伝送信号から内部回路の動作用電源を確保する、つまり伝送線から電力の供給を受けて動作することが知られている。ただし、たとえば液晶ディスプレイを備えた通信端末のように消費電力の比較的大きな通信端末は、伝送線から比較的大きな電力の供給を受けることになり、伝送信号に対するインピーダンスを低下させ、通信環境を劣化させる可能性がある。
 そこで、たとえば日本国特許出願公開番号2004-356771(以下「文献2」という)に示すように、インピーダンスを増大させるインピーダンス改善回路を用いることが考えられる。文献2には、入力インピーダンスの特に低い負荷機器が、インピーダンス改善回路を介して、電力線搬送通信の通信路としての電圧線、中性線に対して接続されることが記載されている。
 しかし、通信端末は、それ自身が電流モードの信号を送信するので、文献2に記載されているようなインピーダンス改善回路を介して伝送線に接続されると、自身の送信する信号がインピーダンス改善回路で減衰し、通信環境が劣化する可能性がある。
 本発明は上記事由に鑑みて為されており、伝送線から比較的大きな電力の供給を受けながらも、通信環境の劣化を抑制することができる通信端末および通信システムを提供することを目的とする。
 本発明の通信端末(2)は、第1および第2分岐端(P1,P2)と、受電回路(21)と、送信回路(22)と、中間回路(23)とを備える。受電回路(21)は、前記第1および第2分岐端(P1,P2)を介して2線式の伝送線(3)に接続され、前記伝送線(3)から供給される電力を受けるように構成される。送信回路(22)は、前記第1および第2分岐端(P1,P2)間に接続され、前記第1および第2分岐端間を短絡することにより前記伝送線(3)上に電流モードの信号を送信するように構成される。中間回路(23)は、インダクタ(L1)およびコンデンサ(C1)の直列回路を含み、前記第1および第2分岐端(P1,P2)間に前記送信回路(22)と並列に接続され、また前記第1および第2分岐端(P1,P2)と前記受電回路(21)との間に介在する。前記受電回路(21)は、前記コンデンサ(C1)の両端間に接続されている。
 一実施形態において、通信端末(2)は、前記伝送線(3)に接続される第1および第2入力端子(T1,T2)と、ダイオードブリッジ(24)とをさらに備えている。ダイオードブリッジ(24)は、前記第1および第2入力端子(T1,T2)と前記第1および第2分岐端(P1,P2)との間に介在する。
 一実施形態において、前記中間回路(23)は、前記コンデンサ(C1)の放電電流が前記インダクタ(L1)へ流れることを防止するように、前記インダクタ(L1)と前記コンデンサ(C1)との間に介在するダイオードをさらに備える。
 一実施形態において、前記インダクタ(L1)は直列に配置された複数のコイル(L11,L12)からなる。
 一実施形態において、前記中間回路(23)は、前記コンデンサ(C1)に印加される電圧を制限するように、前記コンデンサ(C1)と並列に接続された電圧制限素子(ZD1)をさらに備える。
 一実施形態において、前記中間回路(23)は、前記インダクタ(L1)と前記コンデンサ(C1)との間に介在する抵抗(R1)をさらに備える。
 本発明の通信システムは、上記通信端末(2)と、前記伝送線(3)に接続される伝送ユニット(1)とを備える。
 本発明は、インダクタおよびコンデンサの直列回路を含み第1および第2分岐端の間に送信回路と並列に接続された中間回路を備え、受電回路は、コンデンサの両端間に接続されている。そのため、伝送線から比較的大きな電力の供給を受けながらも、通信環境の劣化を抑制することができる、という利点がある。 
 本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に記述する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面に関連して一層良く理解されるものである。
実施形態1に係る通信端末の概略回路図である。 実施形態1に係る通信端末を用いた通信システムの概略ブロック図である。 実施形態1に係る通信端末の具体例を示す概略回路図である。
 図2は通信システムを例示する。この通信システムは、2線式の伝送線3に接続される伝送ユニット1と、複数台の通信端末201,202,203,・・・とを備える。以下、これら通信端末を区別しないときには単に「通信端末2」という。複数台の通信端末2の各々は、時分割多重プロトコルに従って伝送線3を伝送される伝送信号を用いて伝送ユニット1と通信を行うように構成されている。つまり、この通信システムは、データ伝送を時分割で行う時分割多重伝送システムである。
 図2に示す通信システムは、たとえばオフィスビル等において照明器具や空調設備などの機器を制御するための制御システムとして用いられる。この場合、各通信端末2は、壁スイッチ等のスイッチの監視入力を監視するための監視用の端末と、リレーを有し機器のオンオフ制御等を行うための制御用の端末との2種類に分類される。
 伝送ユニット1は、伝送信号を伝送線3に繰り返し送出し、伝送信号を用いて各通信端末2と通信するように構成される。複数台の通信端末2は、伝送ユニット1に対して伝送線3を介して並列接続されており、互いに直接通信するのではなく伝送ユニット1を介して互いに通信する。また、通信端末2は、伝送線3上の伝送信号から内部回路の動作用電源を確保するように構成される、つまり、通信端末2は、伝送線3から電力の供給を受けて動作するのである。
 伝送信号は、予備割込帯と、予備帯と、送信帯と、返信帯と、割込帯と、短絡検出帯と、休止帯との7つの区間からなる複極(±24V)の時分割多重信号である。送信帯は、伝送ユニット1が通信端末2にデータを伝送するための期間である。返信帯は、伝送ユニット1が通信端末2からの返送データを受信するためのタイムスロットである。
 伝送ユニット1は、常時は、モードデータが通常モードである伝送信号を送信し、この伝送信号の送信帯に含まれるアドレスデータをサイクリックに変化させて通信端末2に順次アクセスする常時ポーリングを行う。
 通信端末2は、受信した伝送信号の送信帯に含まれるアドレスデータが自身のアドレスに一致すると、この送信帯に含まれる制御データを受信し、その後の最初の(同一フレームの)返信帯にて返送データを伝送ユニット1に送信する。このとき、通信端末2は、伝送信号の返信帯に同期した電流モードの信号(適当な低インピーダンスを介して伝送線3を短絡することにより送出される信号)により返送データを送信する。
 伝送ユニット1は、監視用の通信端末2と制御用の通信端末2とをアドレスによって対応付けた制御テーブルを記憶しており、監視用の通信端末2からの監視入力を受けると、監視用の通信端末2に対応する制御用の通信端末2へ監視入力に対応する制御データを送信する。これにより、通信システムは監視入力に応じた機器の制御等が可能となる。
 ところで、この種の通信システムに用いられる通信端末2の例は、たとえば液晶ディスプレイを備えた通信端末2のように消費電力の比較的大きな通信端末2を含む。このような通信端末2は、伝送線3から比較的大きな電力の供給を受けることになり、伝送信号に対するインピーダンスを低下させ、通信環境を劣化させる可能性がある。そのため、消費電力の比較的大きな通信端末2は、伝送線3とは別の電源線から電力の供給を受けることが考えられるが、その場合、伝送線3とは別に電源線を敷設されている必要がある。
 (実施形態1)
 そこで、本実施形態は、伝送線3から比較的大きな電力の供給を受けながらも、伝送信号に対するインピーダンスの低下を抑制し、通信環境の劣化を抑制することができる通信端末2を提供する。したがって、本実施形態の通信端末2では、伝送線3から電力の供給を受けるので、伝送線3とは別に電源線が敷設されている必要はない。
 本実施形態の通信端末2は、伝送線3に接続される端末であって、図1に示すように、第1および第2分岐端P1およびP2、受電回路21、送信回路22および中間回路23を備える。受電回路21は、第1および第2分岐端P1およびP2を介して2線式の伝送線3に接続され、伝送線3から供給される電力を受けるように構成される。図1の例では、受電回路21は、負荷212を含むので、伝送線3から供給される電力を受けてその電力を消費するように構成される。送信回路22は、第1および第2分岐端P1およびP2間に接続され、伝送線3上に電流モードの信号を送信するように構成される。図1の例では、送信回路22は、伝送線3からの通電時に直流電圧が印加される第1および第2分岐端P1およびP2に接続され、第1および第2分岐端P1およびP2間を短絡することにより伝送線3上に電流モードの信号を送信するように構成されている。中間回路23は、インダクタL1およびコンデンサC1の直列回路を含み、第1および第2分岐端P1およびP2間に送信回路22と並列に接続され、また第1および第2分岐端P1およびP2と受電回路21との間に介在する。図1の例では、中間回路23はLC直列回路になっている。受電回路21は、コンデンサC1の両端間に接続されている。
 本実施形態においては、受電回路21は、通信端末2の内部回路(送信回路22も含む)の動作用電源を生成する電源回路211と、電源回路211からの電力供給を受ける負荷212とを含んでいる。すなわち、通信端末2は、上述したように伝送線3上の伝送信号から内部回路の動作用電源を確保するので、受電回路21にて、伝送線3から供給される電力を消費することになる。ここで、受電回路21の電源回路211は、汎用のDC/DCコンバータが用いられ、スイッチングレギュレータであってもリニアレギュレータであってもよい。負荷212は、たとえば液晶ディスプレイ(図示せず)などの消費電力が比較的大きな負荷を含む。
 本実施形態では、通信端末2は、伝送線3に接続される第1および第2入力端子T1およびT2と、ダイオードブリッジ24とをさらに備えている。ダイオードブリッジ24は、第1および第2入力端子T1およびT2と第1および第2分岐端P1およびP2との間に介在する。ダイオードブリッジ24は、無極性化回路として機能し、通信端末2は、伝送線3に対して無極性化される。つまり、第1および第2入力端子T1およびT2の伝送線3への接続極性に関わらず、第1および第2分岐端P1およびP2には決まった極性の直流電圧が印加されることになる。ここでは、第1および第2分岐端P1およびP2は、第1分岐端P1が高電位、第2分岐端P2が低電位(回路グランド)となるような向きでダイオードブリッジ24に接続されている。つまり、第1および第2分岐端P1およびP2は、それぞれ、ダイオードブリッジ24の正および負出力端子に接続されている。
 送信回路22は、低インピーダンスを介して伝送線3を短絡することにより電流モードの信号を送出するように構成されている。具体的には、図1に示すように、送信回路22は、第1および第2分岐端P1およびP2間に直列に接続されるスイッチング素子および低インピーダンス素子と、制御部223とを有している。たとえば、スイッチング素子はトランジスタ221であり、低インピーダンス素子は、適当な低インピーダンスを持つ(第1の)抵抗222である。制御部223は、トランジスタ221を制御するように構成される。スイッチング素子の第1端としてのトランジスタ221のコレクタは、高電位側の第1分岐端P1に接続される一方、スイッチング素子の第2端としてのトランジスタ221のエミッタは抵抗222を介して低電位側の第2分岐端(回路グランド)P2に接続される。スイッチング素子の制御端としてのトランジスタ221のベースは、制御部223に接続されている。トランジスタ221は、そのオフ時には第1および第2分岐端P1およびP2間のインピーダンスを高インピーダンスに変え、オン時に第1および第2分岐端P1およびP2間のインピーダンスを低インピーダンスに変えるインピーダンス可変素子である。
 この構成により、送信回路22は、トランジスタ221のオン時に適当な低インピーダンスを介して伝送線3を短絡する。したがって、送信回路22は、制御部223が任意のパターンでトランジスタ221をオンオフ制御することで、任意のパターンの電流モードの信号を送信できる。この信号は、上述の返送データを含む返送信号に対応する。
 中間回路23は、図1に示すように、インダクタL1とコンデンサC1との直列回路を含み、この直列回路が、第1および第2分岐端P1およびP2間において送信回路22と並列に接続されている。ここでは、インダクタL1が高電位側の第1分岐端P1に接続され、コンデンサC1はインダクタL1を介して第1分岐端P1に接続されている。言い換えれば、中間回路23は、ダイオードブリッジ24を介して、伝送線3に接続されたインダクタL1とコンデンサC1とを有している。
 インダクタL1は、伝送信号および返送信号に対する第1および第2分岐端P1およびP2間のインピーダンスを上昇させるように回路定数が設定されている。つまり、インダクタL1は、伝送線3から見た通信端末2のインピーダンスを上昇(増加)させるインピーダンスアッパとして機能する。しかも、インダクタL1はダイオードブリッジ24の二次側に接続されている。したがって、中間回路23は、インダクタL1に印加される電圧の向きが反転することがなく、インダクタL1に逆起電圧(逆起電力)が生じることによるインピーダンスの低下を抑制できる。
 コンデンサC1は、その両端に受電回路21が接続されることにより、受電回路21への電力供給源として機能する。つまり、たとえば返送信号の送信などにより電圧降下が生じて伝送線3の電圧が瞬間的に低下するようなことがあっても、通信端末2は、コンデンサC1にて平滑されることによって安定化された電圧が受電回路21に印加されることになる。
 ただし、コンデンサC1の容量が大き過ぎると、電圧降下が生じて伝送線3の電圧が低下した際、コンデンサC1の両端電圧が伝送線3の電圧を瞬間的に上回る場合がある。この場合、通信端末2は、受電回路21の消費電力がコンデンサC1のみで賄われ、伝送線3から受電回路21への電力供給が停止する期間を生じることになり、結果的に、返送信号の電流値(振幅)が減少する。
 要するに、通信端末2は、正常時、受電回路21に流れる電流I1と送信回路22に流れる電流I2との和を伝送線3から引き込むのに対し、伝送線3から受電回路21への電力供給が停止する期間には、送信回路22に流れる電流I2のみを引き込むことになる。よって、通信端末2は、伝送線3から受電回路21への電力供給が停止する期間には、受電回路21に流れる電流I1の分だけ伝送線3から引き込む電流値が減少する。そのため、返送信号の送信先(伝送ユニット1)においては、返送信号の電流値が減少して受信感度の下限値を下回ると、通信エラーを生じる可能性がある。
 そこで、通信端末2は、伝送線3から受電回路21への電力供給が停止する期間が生じないか、あるいは生じたとしてもその期間が十分に短くなるように、コンデンサC1の容量が設定されている。たとえば、通信端末2は、コンデンサC1の充電電流とコンデンサC1から受電回路21への放電電流とのバランスにより、コンデンサC1が飽和せず伝送線3からコンデンサC1へ常に電流が流れるように、コンデンサC1の容量が設定される。この場合、伝送線3から受電回路21への電力供給が停止する期間は生じない。あるいは、返送信号の送信時点から伝送ユニット1の受信回路が返送信号の受信を開始するまでに一定の遅延時間分の遅れがある場合、伝送線3から受電回路21への電力供給が停止する期間が遅延時間よりも短くなるように、コンデンサC1の容量が設定される。
 これにより、通信端末2は、コンデンサC1にて受電回路21への印加電圧を安定化しながらも、返送信号の電流値が減少することにより返送信号の送信先(伝送ユニット1)において通信エラーが生じることを回避できる。
 また、通信端末2は、返送信号の送信などにより電圧降下が生じて伝送線3の電圧が瞬間的に低下した際に、受電回路21での消費電流が増加することもある。つまり、受電回路21の消費電力が一定であるとすれば、通信端末2は、伝送線3からの入力電圧が低下すると、これに反比例して受電回路21での消費電流が増加することになる。
 そのため、通信端末2は、伝送線3から引き込む総電流値(受電回路21に流れる電流I1と送信回路22に流れる電流I2との和)が増加する。そこで、通信端末2は、このように増加した際の返送信号の電流値が、返送信号の送信先(伝送ユニット1)における受信感度の上限値以下に収まるように、送信回路22のインピーダンスが設定されることが望ましい。
 以上説明した本実施形態の通信端末2によれば、第1および第2分岐端P1およびP2間に送信回路22と並列に接続された、インダクタL1およびコンデンサC1の直列回路を含む中間回路23が設けられ、受電回路21は、コンデンサC1の両端間に接続されている。したがって、通信端末2は、受電回路21で伝送線3から比較的大きな電力の供給を受けながらも、中間回路23にて伝送信号に対するインピーダンスの低下を抑制し、通信環境の劣化を抑制することができる。しかも、中間回路23は送信回路22と並列に接続されているので、送信回路22は中間回路23を介さずに伝送線3に接続されることとなり、送信回路22から送信される返送信号が中間回路23の影響で減衰されることもない。
 さらに、本実施形態では、伝送線3に接続される第1および第2入力端子T1およびT2と、ダイオードブリッジ24とを備え、ダイオードブリッジ24は第1および第2入力端子T1およびT2と第1および第2分岐端P1およびP2との間に介在しているので、中間回路23のインダクタL1はダイオードブリッジ24の二次側に接続されることになる。したがって、中間回路23は、インダクタL1に印加される電圧の向きが反転することがなく、インダクタL1に逆起電圧(逆起電力)が生じることによるインピーダンスの低下を抑制できる。
 以下では、本実施形態に係る通信端末2の中間回路23の具体例について図3を参照して説明する。また、図3では、第1および第2入力端子T1およびT2間にサージアブソーバ25が接続されている。なお、ダイオードブリッジ24の各ダイオードと並列に接続されたコンデンサC2~C5は各ダイオードの浮遊容量である。
 図3の例では、インダクタL1は、直列に配置された複数のコイルL11,L12からなる。つまり、第1のコイルL11および第2のコイルL12は、第1および第2分岐端P1およびP2間においてコンデンサC1と直列に接続され、中間回路23のインダクタL1を構成している。第1のコイルL11は高電位側の第1分岐端P1に接続され、第2のコイルL12は低電位側の第2分岐端P2に接続されている。コンデンサC1は第1のコイルL11と第2のコイルL12との間に接続されている。ただし、第1のコイルL11および第2のコイルL12は、図3の例に限らず、たとえば第1および第2分岐端P1およびP2のいずれか一方とコンデンサC1との間に介在していてもよい。なお、インダクタL1は直列に配置された3個以上のコイルで構成されていてもよい。
 中間回路23は、このようにインダクタL1が複数のコイルで構成されることにより、比較的大きなインピーダンスを有しながらも、個々の部品のサイズを比較的小さく抑えることができる。その結果、通信端末2は、回路基板(図示せず)に実装される部品の高さ(回路基板の表面からの高さ)を低く抑えることができる。
 また、中間回路23は、コンデンサC1の放電電流がインダクタL1(L11)へ流れることを防止するように、インダクタL1(L11)とコンデンサC1との間に介在されるダイオードD1をさらに含む。図3の例では、ダイオードD1は、第1のコイルL11側をアノード、コンデンサC1側をカソードとする向きで、第1のコイルL11とコンデンサC1との間に介在されている。
 中間回路23は、このような逆流防止用のダイオードD1を有することにより、伝送線3の電圧が低下した際、コンデンサC1の両端電圧が伝送線3の電圧を瞬間的に上回ったとしても、コンデンサC1からインダクタL1へ電流が流れることを防止できる。これにより、中間回路23は、インダクタL1に逆起電圧(逆起電力)が生じてインピーダンスが低下することを回避できる。
 また、中間回路23は、インダクタL1とコンデンサC1との間に介在された(第2の)抵抗R1をさらに含む。図3の例では、抵抗R1は第1のコイルL11とダイオードD1との間に介在されている。この抵抗R1は、通信端末2の電源投入時などにおいて、後段の受電回路21に突入電流や過電圧が生じることを抑制する。
 さらに、中間回路23は、コンデンサC1と並列に接続され、コンデンサC1に印加される電圧を制限する電圧制限素子としてツェナダイオードZD1をさらに含む。ツェナダイオードZD1は、ダイオードD1を介してコンデンサC1の両端に接続されている。これにより、コンデンサC1の両端に掛かる最大電圧は、ツェナダイオードZD1の降伏電圧によって制限される。したがって、中間回路23は、第1および第2入力端子T1およびT2に印加される電圧が高くなってもコンデンサC1を過電圧から保護することができ、コンデンサC1の耐圧やインダクタL1の定格最大電流を比較的低く設定できるので、小型化にもつながる。図3の例ではツェナダイオードZD1のアノードは受電回路21のグランドとなる。なお、電圧制限素子は、ツェナダイオードに限らず、たとえばバリスタなどであってもよい。
 また、中間回路23は、第1および第2分岐端P1およびP2の間に、送信回路22と並列に接続された、インダクタL1およびコンデンサC1の直列回路を含んでいればよく、図3に示す中間回路23は一例に過ぎない。すなわち、中間回路23は、インダクタL1が1個のコイルで構成されていてもよく、また、ダイオードD1、抵抗R1、ツェナダイオードZD1が適宜省略されていてもよい。
 ところで、上記実施形態では、通信端末2が伝送信号の返信帯に同期した電流モードの信号を伝送ユニット1に送信する例を示したが、この例に限らず、通信端末2は、伝送信号に重畳される重畳信号を用いて他の通信端末と通信する重畳端末であってもよい。この場合、通信端末(重畳端末)2は、送信回路22にて伝送信号に同期した電流モードの信号(適当な低インピーダンスを介して伝送線3を短絡することにより送出される信号)を重畳信号として送信する。
 重畳信号を用いた通信は、伝送信号を用いた通信とはプロトコルが異なっている。そのため、重畳信号により通信を行う重畳端末は、伝送ユニット1から送信される伝送信号を通信のために用いるのではなく、伝送ユニット1を電源として利用する。つまり、重畳端末は、伝送線3を共用するものの、伝送信号を用いて通信を行う通信端末2や伝送ユニット1と通信する機能はなく、伝送ユニット1を介さずに他の重畳端末と直接通信を行う。また、重畳信号を用いた通信は、伝送信号を用いた通信に比べると伝送速度が速く、データ量の多いデータの送信に適している。たとえば、液晶ディスプレイを備えるような通信端末は、表示データなど、比較的データ量の多いデータを他の通信端末との間で通信により授受することになるので、重畳信号により通信を行う重畳端末であることが望ましい。

Claims (7)

  1.  第1および第2分岐端と、
     前記第1および第2分岐端を介して2線式の伝送線に接続され、前記伝送線から供給される電力を受けるように構成される受電回路と、
     前記第1および第2分岐端間に接続され、前記第1および第2分岐端間を短絡することにより前記伝送線上に電流モードの信号を送信するように構成される送信回路と、
     インダクタおよびコンデンサの直列回路を含み、前記第1および第2分岐端間に前記送信回路と並列に接続され、また前記第1および第2分岐端と前記受電回路との間に介在する中間回路とを備え、
     前記受電回路は、前記コンデンサの両端間に接続されている
     ことを特徴とする通信端末。
  2.  前記伝送線に接続される第1および第2入力端子と、
     前記第1および第2入力端子と前記第1および第2分岐端との間に介在するダイオードブリッジと
     をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3.  前記中間回路は、前記コンデンサの放電電流が前記インダクタへ流れることを防止するように、前記インダクタと前記コンデンサとの間に介在するダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末。
  4.  前記インダクタは直列に配置された複数のコイルからなることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の通信端末。
  5.  前記中間回路は、前記コンデンサに印加される電圧を制限するように、前記コンデンサと並列に接続された電圧制限素子をさらに備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の通信端末。
  6.  前記中間回路は、前記インダクタと前記コンデンサとの間に介在する抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の通信端末。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載の通信端末と、
     前記伝送線に接続される伝送ユニットと
    を備える通信システム。
PCT/JP2014/001836 2013-04-12 2014-03-28 通信端末および通信システム WO2014167799A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2908442A CA2908442C (en) 2013-04-12 2014-03-28 Communication terminal and communication system
CN201480019433.XA CN105075134A (zh) 2013-04-12 2014-03-28 通信终端和通信系统
KR1020157026981A KR101747193B1 (ko) 2013-04-12 2014-03-28 통신 단말 및 통신 시스템
US14/781,573 US20160056861A1 (en) 2013-04-12 2014-03-28 Communication terminal and communication system
JP2015511090A JP6127355B2 (ja) 2013-04-12 2014-03-28 通信端末および通信システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083760 2013-04-12
JP2013-083760 2013-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014167799A1 true WO2014167799A1 (ja) 2014-10-16

Family

ID=51689221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001836 WO2014167799A1 (ja) 2013-04-12 2014-03-28 通信端末および通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160056861A1 (ja)
JP (1) JP6127355B2 (ja)
KR (1) KR101747193B1 (ja)
CN (1) CN105075134A (ja)
CA (1) CA2908442C (ja)
TW (1) TWI506972B (ja)
WO (1) WO2014167799A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102107A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 三菱電機株式会社 通信装置
JP2019165396A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 端末装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805053A (en) * 1996-10-21 1998-09-08 Elcom Technologies, Inc. Appliance adapted for power line communications
JP2003218754A (ja) * 2001-11-19 2003-07-31 Tdk Corp 電力線通信システムおよび電力線分岐装置
JP2005102411A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換器
JP2007110222A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 端末器、負荷制御システム
JP2009136048A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Meleagros Corp 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置
JP2011171834A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信システムおよび電子チョーク回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263225B2 (ja) * 1994-02-24 2002-03-04 株式会社リコー 電源高調波電流の抑制手段
JP4380221B2 (ja) * 2003-05-27 2009-12-09 パナソニック電工株式会社 インピーダンス改善器具
JP2005073075A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム
EP1748538A1 (en) * 2005-07-29 2007-01-31 STMicroelectronics S.r.l. Switching power supply with voltage limiting device and control method thereof
US7808219B2 (en) * 2007-11-26 2010-10-05 Honeywell International Inc. Method and apparatus of capacitor divider based offline AC-DC converter
TWI397252B (zh) * 2009-10-26 2013-05-21 Metal Ind Res & Dev Ct 應用於超音波馬達之單極具零電流切換之驅動電路
US8164275B2 (en) * 2009-12-15 2012-04-24 Tdk-Lambda Americas Inc. Drive circuit for high-brightness light emitting diodes
JP2012016172A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 電源回路と電源制御方法
CN202050366U (zh) * 2011-02-17 2011-11-23 昂宝电子(上海)有限公司 正激结构的开关电源电路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805053A (en) * 1996-10-21 1998-09-08 Elcom Technologies, Inc. Appliance adapted for power line communications
JP2003218754A (ja) * 2001-11-19 2003-07-31 Tdk Corp 電力線通信システムおよび電力線分岐装置
JP2005102411A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換器
JP2007110222A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 端末器、負荷制御システム
JP2009136048A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Meleagros Corp 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置
JP2011171834A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信システムおよび電子チョーク回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102107A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 三菱電機株式会社 通信装置
JP2019165396A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 端末装置
JP7065659B2 (ja) 2018-03-20 2022-05-12 三菱電機株式会社 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201442449A (zh) 2014-11-01
CN105075134A (zh) 2015-11-18
US20160056861A1 (en) 2016-02-25
KR101747193B1 (ko) 2017-06-14
CA2908442A1 (en) 2014-10-16
JP6127355B2 (ja) 2017-05-17
TWI506972B (zh) 2015-11-01
CA2908442C (en) 2017-09-05
JPWO2014167799A1 (ja) 2017-02-16
KR20150121222A (ko) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100438297C (zh) 电流平衡电路
US9072126B2 (en) Open-circuit protection circuit of constant current driving circuit for light emitting diodes
US9742269B2 (en) Voltage control circuit for a field device coupler
US20160101748A1 (en) Electrical system assembly for a motor vehicle
JP6127355B2 (ja) 通信端末および通信システム
CN108649663A (zh) 限压供电电路及电子设备
US20160221452A1 (en) Control device for a multi-voltage vehicle electrical system
CN108352993A (zh) 以太网总线、控制设备和用于唤醒以太网总线的控制设备的方法
WO2022134379A1 (zh) 总线通信电路及装置
JP2015133893A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
CN207518348U (zh) 一种应急广播供电管理系统
JP5396591B2 (ja) 避雷器
CN111901130B (zh) 以太网供电设备接口电路及以太网供电设备
CN113437792A (zh) 一种供电控制电路
US20150001922A1 (en) Power down signal for port of network device
JP5758208B2 (ja) 電力線伝送用デバイス
CN112887179B (zh) 一种自带保护功能的单线通讯电路
EP3531568B1 (en) Inter-vehicle transmission system and transmission device
CN217984530U (zh) 供电电路、插头和空调器
EP3531567B1 (en) Inter-vehicle transmission system and transmission device
CN210780205U (zh) 双电源供电控制系统
CN114884328A (zh) 一种电源管理控制系统
EP2448077B1 (en) A limiter circuit for limiting voltages
JP6381777B2 (ja) 通信システム、送信装置、及び、受信装置
CN113541460A (zh) 供电电路、遥控器和系统

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480019433.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14782074

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015511090

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2908442

Country of ref document: CA

Ref document number: 20157026981

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14781573

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14782074

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1