WO2014157666A1 - 多重ガラス障子及びその製法並びに多重ガラス障子に関係する部材及び製品 - Google Patents

多重ガラス障子及びその製法並びに多重ガラス障子に関係する部材及び製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2014157666A1
WO2014157666A1 PCT/JP2014/059289 JP2014059289W WO2014157666A1 WO 2014157666 A1 WO2014157666 A1 WO 2014157666A1 JP 2014059289 W JP2014059289 W JP 2014059289W WO 2014157666 A1 WO2014157666 A1 WO 2014157666A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
glass plate
plate
frame
shoji
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/059289
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤 吉本
耕一 八田
横山 和義
原口 博光
稔之 久次米
博夫 野元
悦史 北原
勇一 臼井
Original Assignee
Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013073372A external-priority patent/JP6114608B2/ja
Priority claimed from JP2013073371A external-priority patent/JP2014196223A/ja
Priority claimed from JP2013073369A external-priority patent/JP6009392B2/ja
Priority claimed from JP2013073370A external-priority patent/JP2014196642A/ja
Priority claimed from JP2013271909A external-priority patent/JP2014208961A/ja
Priority claimed from JP2013271908A external-priority patent/JP2015124582A/ja
Priority claimed from JP2014016654A external-priority patent/JP2015143420A/ja
Priority claimed from JP2014018458A external-priority patent/JP2015145569A/ja
Priority claimed from JP2014018548A external-priority patent/JP2014208568A/ja
Priority claimed from JP2014038959A external-priority patent/JP6474092B2/ja
Priority to EP14773456.0A priority Critical patent/EP2987936B1/en
Application filed by Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 filed Critical Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社
Publication of WO2014157666A1 publication Critical patent/WO2014157666A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/96Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings
    • E06B3/964Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings using separate connection pieces, e.g. T-connection pieces
    • E06B3/9642Butt type joints with at least one frame member cut off square; T-shape joints
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/02Wings made completely of glass
    • E06B3/025Wings made completely of glass consisting of multiple glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4609Horizontally-sliding wings for windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6617Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together one of the panes being larger than another
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66347Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes with integral grooves or rabbets for holding the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66366Section members positioned at the edges of the glazing unit specially adapted for units comprising more than two panes or for attaching intermediate sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/96Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings
    • E06B3/964Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings using separate connection pieces, e.g. T-connection pieces
    • E06B3/9641Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings using separate connection pieces, e.g. T-connection pieces part of which remains visible

Definitions

  • a gas introduction pipe portion is provided in communication with each of the plurality of gas inlets, and a branch gas passage is provided in the middle of each of the gas introduction pipes, and is connected to the branch gas passage.
  • a gas supply port is provided in communication with the gas introduction tube and the gas introduction tube, and the sealed gas supplied from the gas supply port is a gas introduction tube portion on the gas supply port side, a branch gas passage, a gas The corner block for multi-layered glass according to the above (48), wherein each hollow layer is filled through a gas inlet pipe and a gas inlet on the inlet side.
  • the glass plate breaks even when the hollow layer expands and contracts due to a temperature change. Can be prevented.
  • a corner member is usually arranged at the abutting portion of the four side frame members of the upper side, the lower side, the left side, and the right side, and the four side frame members of the upper side, the lower side, the left side, and the right side are connected to form a frame shape.
  • the frame member 13 includes a spacer portion having a space portion for storing the desiccant in at least a part of the hollow layer side.
  • the frame member provided with the spacer portion is preferably provided on the four sides of the upper side, the lower side, the left side and the right side, but may be provided on at least one of the four sides of the upper side, the lower side, the left side and the right side. Good.
  • the end of the intermediate plate 15 is supported by the base member 21 made of a material such as a cushioning material or an elastic material at the bottom of the groove-shaped portion of the intermediate plate holding portion 16.
  • the peripheral portion of the intermediate plate 15 is supported by lip portions 22 made of a material such as an elastic material or a cushioning material on both side portions of the upper portion of the groove-shaped portion of the intermediate plate holding portion 16.
  • Embodiment 1 of the present invention will be described.
  • the lip portions 56 are provided at the same level, but may be provided at different levels.
  • the formation positions of the lip portions 56 on both sides may be appropriately set so that the intermediate plate 43 disposed in the intermediate portion can be easily inserted.
  • the space part 48 filled with the desiccant of the spacer part 46 is divided into three or four lines by forming the plurality of rows of groove-like parts 55.
  • a base member and a backup material that hold the peripheral edge of the intermediate plate may be arranged in the groove-shaped portion or the fitting portion described above, a sealing material may be arranged, or an end portion of the intermediate plate A glazing channel supporting the above may be provided.
  • the structure of the frame of the multiple glass shoji has been specifically described by taking the lower end side frame 113 (105) as an example, but the upper end side frame 103 and the side end side of the frame are shown as examples.
  • the structure of the frame body 104 is basically the same as the structure of the frame body 105 on the lower end side.
  • the flange portion 121 of the frame body 113 has a substantially symmetrical structure with respect to the center line BB of the longitudinal section in the thickness direction of the multiple glass shoji.
  • the vertical flange portions 119, 119 and the bent flange portions 120, 120 are formed, and a groove portion 124 is formed between the pair of vertical flange portions 119, 119 on the left and right sides.
  • the length direction of the frame body of the flange portion 121 The shape of the vertical cross section is substantially U-shaped.
  • This groove portion 124 can be provided with a door, a door support member, a locking member, and other shoji functional members.
  • the shoji functional members can be provided from the outside of the multiple glass shoji and from the indoor side by a frame. It is in a hidden state.
  • it is preferable that the heights of the vertical flange portions 119 and 119 of the flange portion 121 are the same or substantially the same.
  • the glass plate 110, 111 and the spacer portion 118 are formed on a part of the glass plate side surface of the side portions 116, 116 of the spacer portion 118 of the frame body as shown in FIG.
  • a predetermined thickness of the adhesive layer 130 can be secured so that the adhesive material injected, applied, or disposed between the side edge portion 116 does not protrude from the side edge portion 116 to the hollow layer 125 side.
  • the intermediate plate 112 a glass plate, a plastic plate, a plastic film, or the like can be used.
  • the intermediate plate 112 may be a transparent plate, may be colored, may have a pattern, or may be a combination of these.
  • an appropriate intermediate plate is used according to the location, part, designability, and the like.
  • a glass plate used as an intermediate plate a glass plate having a thickness of 2 mm or less that can reduce the overall thickness is preferably used because it is disposed between the first and second glass plates 110 and 111. it can.
  • a glass plate having such a thickness is preferable because it is highly transparent and durable, and has a higher rigidity, so that it can be easily inserted into the groove portion 122 of the spacer portion 118 of the frame 113 and disposed.
  • the vertical flange portion 211 of the flange portion 213 of the frame body 205 is located on the outer side of the spacer portion 210 with respect to the hollow layer 225 and is formed between the two glass plates 202 and 202 spaced apart from each other. It has a structure that is installed at the periphery. Further, the bent hook 212 is bent toward the glass plate 202 from the end of the vertical hook 211 opposite to the side 208 of the spacer 210, and extends in the lateral direction to protect the end face of the glass plate. , A supporting portion, and a portion that prevents the glass plates 202 and 202 from falling off as necessary.
  • the length of the bent portion of the bending collar 212 is approximately the same as the thickness of the glass plates 202 and 202. Alternatively, it is preferable that the length is such that it slightly protrudes outside the glass plates 202 and 202.
  • the vertical flange portion 211 of the flange portion 213 integrally formed with the frame 205 and the side portion 208 of the spacer portion 210 are continuous with each other. Therefore, considering the color tone and surface state of the vertical flange portion 211 of the flange portion 213 of the frame body 205 and the glass plate side of the side portion 208 of the spacer portion 210, the vertical flange portion 211 of the flange portion 213 is considered. And the side part 208 of the spacer part 210 can be used as the design surface in the peripheral part of the multiple glass shoji 201.
  • the shape and thickness (plate thickness) of the two glass plates 202 and 202 described above are appropriately selected according to the shape and size of the target multiple glass shoji.
  • the glass plate When used for windows for ordinary houses and other buildings, generally, the glass plate has a rectangular flat plate shape, and the thickness thereof is in the range of 0.7 mm to 10 mm.
  • the shape of the two glass plates is a rectangular flat plate shape, the dimensions (height and width) are preferably the same or substantially the same.
  • the frame 205 on the lower end side includes an inner surface portion 206 and an outer surface side portion 207 that hold a distance between two outer glass plates (first glass plate and second glass plate) 202, 202, and the inner surface portion. 206 and the outer surface side portion 207 and the side portions 208 and 208 facing the inside of the glass plate, the spacer portion 210 having the space portions 209 and 209 that can store the desiccant, and the peripheral edges of the glass plates on both sides A vertical flange 211 facing the inside of the vertical section and a flange 213 having a bent flange 212 that is connected to the vertical flange 211 and faces the end surfaces of the glass plates 202 and 202. is there.
  • the spacer portion 210 and the flange portion 213 of the frame body are integrally formed of a frame body forming material. As the frame forming material, the above-described synthetic resin material or aluminum material is preferably used.
  • the thickness of the hollow layer 225 is defined by the width of the inner surface portion 206 and the outer surface side portion 207 of the spacer portion 210 of the frame body 205 and the thickness of the adhesive layer (the sum of the thicknesses at two locations on both sides). .
  • the thickness of the hollow layer 225 is 15 mm.
  • the outer two glass plates 202, 202 are made of glass plates having a thickness of 2 to 3 mm and an in-plane allowable stress of 47 MPa or more. It is preferable to do.
  • the low radiation glass plate (Low) which has a low radiation film
  • the physical properties of the glass plate, adhesive, seal, and frame used in the analysis are as follows.
  • bent eaves parts 322 and 322 that are connected to the longitudinal eave parts 321 and 321 and face the end face part of the glass plate are provided, and the end faces of the first and second glass plates are provided. Is protected.
  • the hollow glass layer 307 between the first glass plate 302 and the intermediate plate 306, and the intermediate plate 306 and the second glass plate 303 are used.
  • the hollow layer 308 includes a hollow layer 307 between the first glass plate 302 and the intermediate plate 306a, a hollow layer 308 between the intermediate plate 306a and the intermediate plate 306b, and an intermediate plate 306b and the second plate 306b.
  • the hollow layer 309 between the glass plate 303 is filled with an inert gas such as dry air or argon gas, and is provided with heat insulation and / or soundproofing. This hollow layer is sometimes called an air layer or a gas layer in the double-glazed glass.
  • the corner block for double-glazed glass of the present invention is characterized by having a structure that facilitates the filling operation of the enclosed gas into the hollow layer.
  • the connecting portion 331d corresponds to the opening 326 of the space portion 320d of the spacer portion 311d
  • the connecting portion 331a corresponds to the space portion 320a
  • the connecting portion 331b corresponds to the space portion 320b
  • the connecting portion 331c corresponds to the space portion 320c.
  • the connecting portions 331d are respectively inserted into the space portions 320d to form the corner portions of the multilayer glass spacer assembly as shown in FIG.
  • two gas supply ports 334a and 334b are provided, and gas supply pipe portions 333k and 333l are provided in the gas supply ports 334a and 334b, respectively.
  • a branch gas passage 343d is connected, and two gas introduction pipe portions 333m and 333n are provided in communication with the branch gas passage 343d, and gas inlets 332a, 332b, and 332c are provided in the gas introduction pipe portions 333m, 333n, and 333l, respectively.
  • Gas is injected from the two gas supply ports 334a and 334b, passed through the gas introduction pipe portion 333k, the branch gas passage 343d and the gas introduction pipe portions 333m and 333n, and also passed through the gas introduction pipe portion 333l.
  • the sealed gas may be filled into the hollow layers from the inlets 332a, 332b, and 332c.
  • the corner block according to Embodiment 4 of the present invention includes a connecting portion connected to the end of the spacer portion on the hollow layer side of the multilayer glass, and each hollow layer corresponding to each of at least two or more hollow layers.
  • a plurality of gas injection portions, side portions, and main body portions provided so as to communicate with each other are integrally molded with a hard synthetic resin material (for example, a hard polyvinyl chloride resin material or an acrylonitrile / styrene resin material).
  • a hard synthetic resin material for example, a hard polyvinyl chloride resin material or an acrylonitrile / styrene resin material.
  • the integral molding means that the frame forming material is molded by an integral molding method such as an extrusion molding method, a co-extrusion molding method, or an injection molding method. If integrally molded in this way, the corner block can be easily made into a single member, the number of parts of the corner block can be reduced, and the assembly process can be simplified.
  • a gas injection port 332 for injecting a sealed gas into the two hollow layers is provided in the main body of the corner block 330 formed of the substantially rectangular block body on the hollow layer side of the multilayer glass of the corner block 330. Two are provided so as to open at the portion where the opening 342 is deep and to communicate with each hollow layer corresponding to each of the two hollow layers.
  • the gas inlet 332 is provided with a gas inlet pipe portion communicating with the inside of the main body of the corner block 330, and a gas supply port is provided on the opposite side of the gas inlet pipe portion from the gas inlet side.
  • the filled gas is filled from the gas injection port 332 through the gas introduction pipe part from the gas supply port, through the gas introduction pipe part from the gas supply port.
  • a configuration similar to the configuration shown in FIG. 53 can be employed.
  • FIG. 55 is a partially omitted explanatory diagram showing a state where the packing material 346 is fitted into the root convex portion 345 provided around the base of the connecting portion 331 of the corner block 330 from the arrow direction. 55.
  • the connecting portions 331a and 331b that form a pair in the example shown in FIG. 55 each have a quadrangular cross-sectional shape, and the cross-sectional shape of the root convex portion 345 has a similar quadrangle.
  • the packing material 346 is made of a thin and highly sealable rubber member having a pair of openings 347 so as to be fitted to the root convex portion 345, and is an end of the space portion 320 of the spacer portion 311 of the frame body 313. The sealing performance of the base portion of the connecting portion 331 of the corner block 330 inserted into the portion is improved.
  • FIGS. 64 to 68 show typical examples of the multiple glass shoji according to the fifth embodiment of the present invention, in which the vertical collar 411 of the collar 413 of the frame body 403 includes two spaced glass plates.
  • the structure is built in the peripheral edge of the plates 402a and 402b.
  • the bent collar portion 412 of the collar portion 413 is bent toward the glass plates 402a and 402b from the terminal portion of the vertical collar portion 411 opposite to the side portion 408 of the spacer portion 410, and extends in the lateral direction. Is a portion that protects and supports the end surface portion of the glass plate, and further prevents the glass plate from falling off if necessary.
  • the length of the bent portion of the bent collar portion 412 is preferably approximately the thickness of the glass plate.
  • a concave portion 420 may be formed on a surface of the frame body 403 facing the glass plates 402 a and 402 b of the side edge portion 408 of the spacer portion 410 and / or the vertical flange portion 411 of the flange portion 413. If the concave portion 420 is formed, the thickness of the adhesive layer 421 can be increased in the region of the concave portion 420, and adhesion and sealing performance can be improved.
  • the illustrated end protection cover 430 includes a bottom surface portion 431 that blocks the bottom surface of the groove portion 417 in the longitudinal direction of the end surface of the multiple glass shoji, and guide protrusions 426 provided below the groove portion 417 side of the vertical flange portions 411 and 411.
  • the guide rib portions 432 and 432 which are provided so as to be slidable and mounted in the lateral direction with respect to 426 and bent at L-shaped ends, and the bent portions 433 facing the outer end surface portions of the glass plates 402a and 402b, It is what has.
  • the illustrated example is an end protective cover of the slide mounting type example, but is not limited thereto, and may be configured to be mounted on the groove portion 417 from below in the fitting method in FIGS. 66 and 67. It is also possible to use a structure that is compatible with other mounting methods.
  • a flange portion 513 having a bent flange portion 512 facing the end surface portions of 502a and 502b, and the spacer portion 510 and the flange portion 513 of the frame body are integrally molded of a synthetic resin material for forming the frame body so That.
  • the first and second glass plates 502a and 502b are separated by a frame body 503 at the periphery thereof, and one hollow layer 504 is provided between the two glass plates.
  • a plurality of hollow layers (504a, 504b), (504a, 504b, 504c), (504a, 504b, 504c, 504d) are formed by arranging one or more intermediate plates.
  • the hollow layer is filled with dry air or an enclosed gas such as an inert gas to improve heat insulation and / or soundproofing, and by filling the space of the spacer part with a desiccant, the multiple glass shoji Condensation prevention performance of the hollow layer is imparted.
  • step 2-1 Forming a first adhesive layer having a predetermined width so as to cover at least a part of a region where the frame of the first glass plate is disposed (step 2-1); Forming a first adhesive layer having a predetermined width so as to cover at least a part of a region where the frame of the second glass plate is disposed (step 2-2); Forming a second adhesive layer having a predetermined width so as to cover at least a partial region of the first adhesive layer surface formed on the first glass plate (step 2-3); Forming a second adhesive layer having a predetermined width so as to cover at least a partial region of the first adhesive layer surface formed on the second glass plate (step 2-4); Bonding the first glass plate and the frame body via the first adhesive layer and the second adhesive layer (step 2-5), A step of bonding the second glass plate and the frame body via the first adhesive layer and the second adhesive layer (step 2-6); Have
  • the first adhesive layers 530a and 530b are formed by the side portions 508a and 508b of the spacer portion 510 of the frame body 503 and the vertical flange portions 511a and 511b of the flange portion 513 of the first glass plate and the second glass plate.
  • the frame body 503 is formed in the longitudinal direction with a predetermined width a covering at least a part of the abutting area.
  • the end portion of the first adhesive material layer 530a, 530b on the hollow layer side of the spacer portion 510 of the frame body 503 is made to coincide with the end portion of the spacer portion 510 on the hollow layer side or inside the end portion. It is preferable to form so that it may become a position.
  • the height of the side portion 508 of the spacer portion 510 of the frame 503 is m
  • the height of the vertical flange portion 511 of the flange portion 513 is n
  • the total height is (m + n) (ie, l)
  • the width of the first adhesive layer is such that (m + n) ⁇ a> b in the frame of the preferred embodiment. It is preferable to set the width of the second adhesive layer.
  • the frame body 503 is made of a hard vinyl chloride resin, as in the above example, as an adhesive, a silicone-based adhesive, a polysulfide-based adhesive, a butyl-based adhesive, a hot-melt-based adhesive, an epoxy-based adhesive Adhesives, double-sided adhesive tapes, double-sided adhesive tapes, and the like can be preferably used.
  • the first adhesive layer and the second adhesive layer described above are brought into contact with each other, and a layer obtained by bonding the first adhesive layer and the second adhesive layer is an adhesive layer 521. is there.
  • the adhesiveness and sealing performance of the multiple glass shoji can be further increased.
  • tip part of the vertical hook part 511 is not provided in the front-end
  • FIGS. 89 and 90 are provided with locking portions 622 and 622 of guide protrusions provided on the lower side of the vertical flange portions 611 and 611 on the groove portion 617 side. It is an end face protective cover provided with guide-shaped rib portions 632 and 632 whose ends are bent in an L shape so as to be slidable from the lateral direction.
  • the illustrated example is the end protection cover of the slide mounting method example, but is not limited to this, and the groove 617 is configured to be mounted from below in the fitting method in FIGS. 89 to 92.
  • a structure that can be adapted to other mounting methods can be used.
  • the frame body arranged on the four sides of the upper side, the lower side, the left side, and the right side has a common structure and a structure having a spacer portion
  • the storage of the desiccant in the space part of the spacer part of the frame 713 may be performed on a necessary side or a necessary part.
  • the end portions of the intermediate plate 715 made of a glass plate are inserted into the groove-shaped portions of the three rows of intermediate plate holding portions 716, respectively, and are separated by the spacer portion 724 of the frame body 713.
  • the space layer 714 between the glass plates 711 and 712 is divided into three partitioned space layers 714a, 714b, 714c, and 714d by three intermediate plates 715, 715, and 715.
  • the frame body 713 is provided with a space portion 723 for storing individual desiccant corresponding to each of the four space layers.
  • a communication portion 726 such as a hole or a slit communicating with the space layer is formed on the upper side wall on the space layer side, and a desiccant ( In FIG. 99, a desiccant represented by a small circular shape in the space portion 723 is the desiccant.
  • the dry state in 714 is maintained.
  • the space part 723 is formed in the frame body of 4 sides of a multiple glass shoji, the filling of a desiccant may be only a frame body of a required side among 4 sides, or only a required part.
  • a thin plate portion 835 on the inner surface portion 814 of the spacer portion 818.
  • a ventilation hole is formed in the thin plate portion 835, and the dried state of the divided hollow layer 862 is maintained by the desiccant 864 through the formed ventilation hole.
  • the first glass plate 910 made of two-layer glass and the second glass plate 920 made of three-layer glass are combined to form five layers.
  • the shoji which exhibits the same function as the shoji using the multi-layer glass can be realized.
  • the multiple glass shoji 901 of the present embodiment can be easily manufactured because it uses a combination of multiple layers of glass having a relatively small number of components.
  • a seal member 950 having a U-shaped cross section may be used in accordance with the inner peripheral shape of the groove portion into which the glass plate is fitted. Thereby, protection of the end surface of a glass plate is attained simultaneously with sealing.
  • the total number of glass plates and intermediate plates, in which two glass plates and at least one or more intermediate plates are arranged separately is three or more, particularly Multiple glass that can reduce the number of parts of four or more multiple types of multiple glass shoji, can reduce the assembly process, and can be used for various types of buildings for housing and other types of buildings.
  • a shoji screen can be provided.
  • the multiple glass shoji is configured to be spaced from and arranged with five glass plates that are assumed to be able to exhibit the heat insulation performance to the maximum, and has a thermal conductivity higher than that of air. Is sealed in four divided hollow layers, and the heat insulation performance is further improved.
  • the double-glazed glass of Patent Document 3 provided with a spacer and a sealing material (primary seal, secondary seal) In comparison, the number of parts is reduced, and the number of assembly steps is also reduced.
  • concave part, 29 ... bent hook part, 30 ... first shared space part, 31 ... second shared space part, 32 ... communication part, 33 ... wall body, 34 ... groove shape Part, 35 ... lip part, 36 ... locking part, 37 ... notch part, 38 ... member, 41 ... first glass plate, 2 ... second glass plate, 43 ... intermediate plate, 44 ... hollow layer, 45 ... frame, 46 ... spacer part, 47 ... inner surface part of spacer part, 48 ... space part of spacer part, 49 ... side of spacer part Side part 51 ... Vertical collar part 52 ... Bent collar part 53 ... Bridge part 54 ... Adhesive layer 55 ... Groove part (intermediate plate holding part) 56 ... Lip part 57 ...
  • 601 multiple glass shoji, 602 ... glass plate, 602a ... first glass plate, 602b ... second glass plate, 603 ... multiple glass shoji frame, 603a ... upper frame, 603b ... on the side end Frame body, 603c ... lower end side frame body, 604, 604a, 604b, 604c, 604d ... hollow layer, 605, 605a, 605b, 605c ... intermediate plate, 606 ... inner surface portion of spacer portion, 607 ... outer surface side of spacer portion , 608 ... Spacer part of the spacer part, 609 ... Spacer part, 610 ... Spacer part, 611 ... Vertical hook part of the collar part, 612 ...
  • low emission film 868 ... wall, 870 ... window opening, 872 ... wood screw, 873 ... nail, 874 ... lintel, 876 ... window stand, 878 ... pillar, 880 ... outer wall, 882 ... Plasterboard.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

 2枚のガラス板と、少なくとも更に1枚以上の中間板とが隔置された、ガラス板及び中間板の合計枚数が3枚以上の多重タイプの多重ガラス障子の部品点数を低減することができ、かつ組立工程を削減することができ、更に各種仕様にも対応できる多重ガラス障子を提供することを目的とする。 第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられており、当該中間板保持部に前記中間板が配されていることを特徴とする多重ガラス障子。

Description

多重ガラス障子及びその製法並びに多重ガラス障子に関係する部材及び製品
 本発明は、多重ガラス障子、多重ガラス障子用枠体、複層ガラス用コーナーブロック、複層ガラス、複層ガラス障子、多重ガラス障子の製造方法、及び多重ガラス障子用の端面保護カバーに関する。
 2枚のガラス板を、スペーサーを介して隔置し、1層の中空層が形成されてなる複層ガラスは、断熱性及び防音性に優れており、広く住宅用、その他各種建造物の窓用として広く普及している。
 上記したタイプの複層ガラスに比べ、更に断熱性及び防音性が高められたガラスとして、3枚のガラス板を、スペーサーを介してそれぞれ隔置して2層の中空層が形成されたタイプの複層ガラスが、特許文献1として知られている。
 又、上記した2層の中空層が形成されたタイプの複層ガラスとして、1つのスペーサーの両側に最外側の2枚のガラス板を接合すると共に、前記2枚のガラス板の中間にもう1枚のガラス板をスペーサー内側に設けた条溝に嵌合、保持してなる多層ガラスが、特許文献2として知られている。
 特許文献1に記載の3枚のガラス板が用いられた2層の中空層を有する複層ガラスにおいては、その製造において、3枚のガラス板の間にそれぞれスペーサーを配し、それぞれシール材を用いて封着するという作業をしなければならず、部品点数、組立て工数が多いとともに、複層ガラスの全体の厚さが厚くなるという難点を有していた。例えば、このタイプの複層ガラスを組立てるに当たっては、図121に示されるように、3枚のガラス板91、91、91の周縁部に中空層92、92が形成されるようにそれぞれスペーサー93、93を配するとともに、ガラス板91、91、91と、スペーサー93、93との間にブチルゴム系の接着剤94を塗工し、更にガラス板91、91、91と、スペーサー93、93との間の外側の溝部95にポリサルファイド系接着剤やシリコーン系接着剤等の封止材を充填し、硬化処理をするという工程を経なければならない。特許文献1に記載したような構成の2層の中空層を有する複層ガラスを上記したような構成をもって3層以上の中空層を有する多層構成の複層ガラスを製造しようとすると、更に部品点数、組立て工数が多くなってしまうという問題点がある。又、特許文献1に記載の3枚のガラス板を用いた複層ガラスにおいては、構造上、その周辺部に框を内装することが設計上、製作上難しく、又採光性能、意匠性及び開放感を高めることは困難であった。
 又、特許文献2においても同様に、特許文献2に記載したような構成の2層の中空層を有する多重ガラスを上記したような構成をもって3層以上の中空層を有する多層構成の複層ガラスを製造しようとすると、更に部品点数、組立て工数が多くなってしまうという問題点がある。
 特許文献1及び2の構成の複層ガラス(多層ガラス)のいずれにおいても、3層以上の中空層を有する多層構成の複層ガラスを製造しようとする場合、部品点数、組立て工数が多くなり、手間がかかってしまうという問題点があるが、これらの問題点を解決するという課題については、特許文献1及び2のいずれにも何ら言及されていない。
 一方、1層の中空層が形成されてなるタイプの複層ガラスにおいて、間隔をあけて配設した2枚のガラス板の間に、上下框及び左右の縦框を内装して構成した複層ガラス障子が、特許文献3として知られている。特許文献3に記載の複層ガラス障子は、2枚のガラス板の間に上下框及び左右の縦框を内装することにより、2枚のガラス板の間に広い空間を形成することが容易で、断熱性及び遮音性を高めることができるとともに、表裏の面のガラス板の透視領域のガラス面積の拡大化することにより、美観的にも優れた複層ガラス障子が得られるとされている。
 又、複層ガラスを用いた複層ガラス障子構造として、2枚のガラス板を、当該板ガラス間の周縁部内側に凹陥部が形成されるようにガラス板の周縁部の内側に内部スペーサーを介して、当該2枚のガラス板間に中空層が形成されるようにして複層ガラスを構成し、この複層ガラスの周縁部の前記凹陥部に保持枠を取付けてなる複層ガラス障子構造が、特許文献4として知られている。特許文献4に記載の複層ガラス障子は、框の面積が小さくされており、採光性、意匠性が改善され、開放感があり、框の面積が小さいため、熱損失も少なくすることができ、框の結露の問題も改善できるとされている。
 近年、省エネルギーの住宅、建造物において、窓の開口部の断熱性の要求の益々の高まりによって、4枚以上のガラス板を、スペーサーを介してそれぞれ隔置して、3層以上の中空層が形成されるようにされた高断熱性多層複層ガラスの要求が高くなっており、かかる高断熱性多層複層ガラスを、部品点数を少なくし、又組立て工数も合理化され、製造コストの低減を図ることができる構成を有する高断熱性多層複層ガラスが要求されてきている。
 又、かかる高断熱性多層複層ガラスの複数の中空層に、より断熱性の優れたガスを封入して断熱性を高めることも提案されているが、更に一層、断熱性を高めるために最適な封入ガスの種類の選択、封入ガスのガス層の厚さの最適化の要求も高まってきている。
 又、従来の複層ガラスを用いて窓の障子を製作する場合、例えば、2枚のガラス板を、スペーサーを用いて隔置して中間に中空層を有する複層ガラスを製作し、この複層ガラスの周縁部に框を組付けて複層ガラス障子を製作するという複層ガラス製作工程及び框の組付け工程を経るため、部品点数が多く、又組み付け工数が多いという難点があった。
 又、特許文献1に記載の3枚のガラス板を用いた複層ガラスにおいては、構造上、その周辺部に框を内装することが設計上、製作上難しく、又採光性能、意匠性及び開放感を高めることは困難であった。
 又、住宅、建造物における外窓用の高断熱性多層複層ガラスとしてばかりでなく、更に、既存の住宅、建造物等の外窓の室内側にもう一つの内窓を配設し、二重窓化して、防音性、断熱性、防犯性を高める場合、内窓に使用される障子は、更に全体の厚さがより薄くされ、軽量化が図れたものが要求されるようになってきている。
 又、省資源の更なる高まりから、住宅、建造物等の解体の際、それらの窓から取り外された上記したタイプの多重ガラス障子から、その中空層に配されたガラス板を簡単に取り外すことができ、取り外されたガラス板を再利用できるようにするという要求も出始めている。
 又、近年、住宅、その他各種の建造物の窓のデザインの多様化から、更に採光性能、意匠性及び開放感が優れ、かつ熱損失の少ない複層ガラス障子構造が望まれてきた。特に、内窓に使用される複層ガラス障子においては、障子をスリム化することができ、意匠性及び開放感の高いものが望まれるようになってきた。
 又、既存の住宅、建造物等の窓の室内側にもう一つの内窓を配設し、二重窓化して、防音性、断熱性、防犯性を高める場合、内窓に使用される障子は、更に厚さがより薄く、開口部が広くて開放感があり、意匠性に優れたものが要求されるようになってきた。
 又、複層ガラスの中空層へ、そのコーナーブロックに設けられたガス注入口を利用して封入ガスを充填することは、特開平5-113079号公報(特許文献5)に記載されている。
 前記した3枚のガラス板を用い、2層の中空層を形成したガラス板3層タイプの複層ガラスにおいて、中空層91、91には、乾燥空気や、アルゴン等の断熱性の不活性ガスが充填される。しかしながら、その充填作業は、従来、中空層91、91を構成する4辺のスペーサー93、93のコーナー部のジョイント部分に配されるコーナーブロックにガス供給口を設けて、このガス供給口を利用してそれぞれの中空層91、91へ充填する方法により行なわれているので、ガス充填作業に手間取り、3層タイプの複層ガラスの製造工程の簡略化、コスト低減を図ることができないという難点があった。
 上記した特許文献1に記載の複層ガラスの構成においては、外側のガラス板と、内側のガラス板との間の中間に配されるガラス板が、接着材によりスペーサーに封着されているので、中間に配されたガラス板によって区画された内側と外側のそれぞれの区画中間層が独立した密閉空間になり、気圧変動、温度変動を受けやすいという傾向がある。又、区画中間層がそれぞれ個別の層であり、中間層に封入ガスを充填しようとする場合、その充填作業を別々に行なわなければならず、多層構成の複層ガラスの製造における工程数及び部品点数が増えるということになる。
 建築物の外壁に使用される窓ガラスには、室内の冷暖房の効率を高めるために、所定の断熱性能(熱貫流率:U値(JIS R3107:1998年)、単位:W/m・K)が要求される。このため、近年では、単板のガラス板と比較して断熱性能が高い(U値が低い)複層ガラスが、窓ガラスのガラス板として使用される傾向にあり、より高い断熱性能の要求が高まってきている。
 上記した特許文献1の複層ガラスによれば、3枚のガラス板によって2層の中空層を備えているので、1層のみの中空層を備えた特許文献3、4の複層ガラス障子と比較して、断熱性能が高いという利点がある。
特開2010-6684号公報 実開昭61-124589号公報 実開昭60-89394号公報 特開2000-356075号公報 特開平5-113079号公報
 本発明は、上記した各種の要求に応え、2枚のガラス板と、少なくとも1枚以上、好ましくは2枚以上の中間板とが隔置された、ガラス板及び中間板の合計枚数が3枚以上、好ましくは4枚以上の多重タイプの多重ガラス障子の部品点数を低減することができ、かつ組立工程を削減することができる新規な構成を有する多重ガラス障子を提供することを目的とする。
 又、外側の2枚のガラス板の間に形成される中空層内に配する中間板の枚数を所定の範囲において任意に選択することができ、又、外側の2枚のガラス板の間に形成される中空層内に中間板が配されて形成される複数層の区画中空層の厚さを選択することにより、断熱性能の最適化を図ることができ、又、注文者の多重ガラス障子の注文グレードに応じて適宜対応することが容易であり、又、住宅、建造物等の解体の際、それらの窓から多重ガラス障子の中空層に配された中間板(例えば、ガラス板)を簡単に取り外すことができ、取り外された中間板を再利用できるようになした多重ガラス障子を提供することを目的とする。
 又、一層、断熱性を高めるために、最適な封入ガスの種類の選択とその封入ガス特有なガス層の厚さの選択、複数層の区画中空層への複数種類のガスの封入の要求にも応えることができる高断熱性多層複層ガラスを提供することを目的とする。
 又、特に、上記したタイプのガラス板及び中間板の合計枚数が4枚以上の多重タイプの多重ガラス障子においても、障子全体の厚さを抑えることができ、軽量化を図ることができる多重ガラス障子を提供することを目的とする。
 又、本発明は、上記した各種の要求に答え、2枚のガラス板と、少なくとも更に1枚以上の中間板とが隔置された、ガラス板及び中間板の合計枚数が3枚以上の多重タイプの多重ガラスにおいても框を多重ガラスの周辺部に内装することができ、障子をスリム化することができ、意匠性及び開放感が高く、更に部品点数、組立工数を削減できる多重ガラス障子を提供することを目的とするものである。
 又、本発明は、上記した各種の要求に応え、障子をスリム化することができ、意匠性及び開放感が高く、又部品点数、組み付け工数も削減された多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体を提供することを目的とするものである。
 又、本発明は、上記した難点を解決し、2層以上の中空層を有する複層ガラスにおいて、中空層が2層であっても、3層であっても、あるいはそれ以上であっても、中空層への封入ガスの供給口の設置の簡略化ができ、かつ封入ガスの充填作業の簡略化が図れる、一つにピース化された部材からなる複層ガラスのスペーサーのコーナーブロック、並びに当該コーナーブロックを用いた複層ガラス及び複層ガラス障子を提供することを目的とする。
 又、本発明は、本発明として提案された多重ガラス障子の性能を更に改善した多重ガラス障子を提供することを目的とするものである。
 又、本発明は、本発明として提案された多重ガラス障子における製造方法として、接着材層の泡発生を防止し、見切り線の良好な接着材層を得ることができる多重ガラス障子の製造方法を提供することを目的とするものである。
 又、本発明は、本発明として提案された多重ガラス障子に最適な端面保護カバー及び当該端面保護カバーを用いた多重ガラス障子を提供することを目的とするものである。
 又、本発明は、上記した各種の要求に応え、2枚のガラス板と、少なくとも更に1枚以上の中間板とが隔置された、ガラス板及び中間板の合計枚数が3枚以上の多重ガラスタイプの多重ガラス障子において、安定した品質と耐久性を備えさせ、更に製造も簡易化することを目的とするものである。
 又、特許文献3に記載の複層ガラスは、その製造において、3枚のガラス板の間にそれぞれスペーサーを配置し、それぞれのスペーサーを、周知のシール材(一次シール、二次シール)によってガラス板に封着するという作業をしなければならず、部品点数、及び組立工数が多くなるとともに、複層ガラスの全体の厚さが厚くなるという問題があった。
 一方で、特許文献3の複層ガラスに基づき、4枚以上のガラス板によって3層以上の中空層を備えた複層ガラスを構成した場合には、断熱性能が特許文献3の複層ガラスよりも向上する。しかしながら、4枚以上のガラス板によって複層ガラスを構成することは製造上困難であり、製造できたとしても、その複層ガラスの厚さが無用に厚くなり過ぎるため重量物になり、施工性が悪いという問題があった。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、容易に組み立てることができ、かつ断熱性能を最大限に発揮でき、かつ厚さが薄く軽量化が図られた多重ガラス障子を提供することを目的とする。
 又、複層ガラスは、中空層の数が増えるに従い、その製造が難しくなるという問題がある。すなわち、中空層の数が増えるに従い、使用するガラス板の枚数が多くなり、各ガラス板をズレなく組みつけることが難しくなるという問題がある。また、中空層の数が増えるに従い、全体の板厚の管理も難しくなるという問題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、容易に製造でき、優れた断熱性能が得られる多重ガラス障子を提供することを目的とする。
 本発明者は、前記の課題を解決するために、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(1)~(10)の構成の多重ガラス障子を提供するものである。以下、(1)~(10)の構成を有する多重ガラス障子の態様を実施態様1ともいう。
 なお、下記(1)~(10)の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2014-38959に基づくものである。
 なお、本発明の実施態様1の多重ガラス障子は、住宅、その他各種の建造物の窓に使用される内側と外側の2枚のガラス板を枠部材によって隔置して中空層を形成し、かかる中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を配した構成のものであり、態様によっては縦框部も有するので、本明細書においては、複層ガラス、あるいは複層ガラス障子と呼ぶよりも、多重ガラス障子と称している。従って、本発明の多重ガラス障子は、いわゆる複層ガラス、多重ガラス、多層ガラス等なども含むものである。
 (1)第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が複数列設けられており、当該中間板保持部に前記中間板が配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (2)第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が複数列設けられており、中間板を配する中間板保持部を前記複数列の中間板保持部の中から選択し、当該中間板保持部に前記中間板を配することによって、形成される複数層の区画中空層の厚さ、又は中空層内に配する中間板の枚数を調整できるようになしたことを特徴とする多重ガラス障子。
 (3)第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が複数列設けられており、かつ前記枠部材の少なくとも一部に乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部を備えており、当該中間板保持部に前記中間板が配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (4)第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が複数列設けられ、当該中間板保持部に前記中間板が配されており、かつ前記枠部材の第1のガラス板と第2のガラス板側の少なくとも一部に、縦框部を備えていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (5)第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が複数列設けられており、当該中間板保持部には、少なくとも1枚以上の化学強化ガラス板からなる中間板が配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (6)前記化学強化ガラス板の板厚が2mm以下であることを特徴とする上記(5)に記載の多重ガラス障子。
 (7)第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられ、当該中間板保持部に前記中間板が配されており、かつ前記枠部材の第1のガラス板と第2のガラス板側の少なくとも一部に縦框部と、前記枠部材の前記中空層側の少なくとも一部に乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部と、を備えていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (8)前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、2列以上設けられており、当該2列以上の中間板保持部を使用して少なくとも1枚以上の中間板が中空層内に配され、当該中空層が2層以上の区画中空層に分割されていることを特徴とする上記(1)~(7)のいずれか一項に記載の多重ガラス障子。
 (9)前記枠部材は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面部と、当該内面部及び外面部に連設され、前記第1及び第2のガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、前記枠部材のスペーサー部の中空層側の内面部の中間部には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられており、当該中間板保持部に前記中間板が配されていることを特徴とする上記(1)~(8)のいずれか一項に記載の多重ガラス障子。
 (10)前記枠部材は、少なくとも別体の2つの部材で構成され、前記2つの部材は透湿防止層を介して一体化されていることを特徴とする上記(1)~(9)に記載の多重ガラス障子。
 又、本発明者は、前記の課題を解決するために、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(11)~(22)の構成の多重ガラス障子を提供するものである。以下、(11)~(20)の構成を有する多重ガラス障子の態様を実施態様2ともいう。なお、本発明の実施態様2の障子は、スペーサー部と框部とが一体化された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して構成されているので、複層ガラス障子とは呼ばず、多重ガラス障子と称している。
 なお、下記(11)~(22)の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-271909(特願2013-069834の国内優先権出願)に基づくものである。
 (11)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して中空層を形成し、かつ中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠体は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、前記スペーサー部の内面部の中間部には、中間板保持部が設けられており、当該中間板保持部により前記中間板が前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
(12)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して中空層を形成し、かつ中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠体は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、前記スペーサー部の内面部の中間部には、溝部が設けられており、当該溝部に前記中間板の端部を挿入することにより前記中間板が前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (13)前記枠体の框部は、前記した第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部と、当該縦框部に連設され前記ガラス板の端面部に面する屈曲框部とを有することを特徴とする上記(11)又は(12)に記載の多重ガラス障子。
 (14)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して形成された中空層は、前記した少なくとも1枚以上の中間板により複数の中空層に分割されていることを特徴とする上記(11)~(13)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (15)前記枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする上記(11)~(14)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (16)前記枠体のスペーサー部と框部とは、熱可塑性合成樹脂材料により一体成型されていることを特徴とする上記(11)~(15)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (17)前記スペーサー部の内面部の中間部に設けられた溝部の内面の少なくとも一方にはリップ部が設けられていることを特徴とする上記(11)~(16)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (18)前記中間板は、板厚が2mm以下の化学強化ガラス板であることを特徴とする上記(11)~(17)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (19)前記スペーサー部の側辺部と、框部の縦框部とは連続した面となっていることを特徴とする上記(11)~(18)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (20)前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部と、ガラス板とは、それらが面する部分において接着材により接着されていることを特徴とする上記(11)~(19)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (21)前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部が、前記ガラス板の周辺部において多重ガラス障子の意匠面となっていることを特徴とする上記(11)~(20)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (22)前記した第1のガラス板と第2のガラス板が矩形状であり、第1のガラス板と第2のガラス板がその周縁の4辺において前記した枠体により隔置されていることを特徴とする上記(11)~(21)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 又、本発明者は、前記の課題を解決するために、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(23)~(47)の構成の多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体を提供するものである。以下、(23)~(47)の構成を有する多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体の態様を実施態様3ともいう。なお、本発明の実施態様3の障子は、スペーサー部と框部とが一体化された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して構成されているので、複層ガラス障子とは言わず、多重ガラス障子と称している。
 なお、下記(23)~(47)の構成の多重ガラス障子等は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2014-018548(特願2013-069833の国内優先権出願)に基づくものである。
 (23)第1のガラス板及び第2のガラス板をその周囲において枠体により隔置して、前記第1及び第2のガラス板の間に中空層を備えた多重ガラス障子であって、前記枠体は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設され前記第1及び第2のガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納可能な空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、当該枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (24)第1のガラス板及び第2のガラス板をその周囲において枠体により隔置して、前記第1及び第2のガラス板の間に中空層を備えた多重ガラス障子であって、前記枠体は、
 前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持するスペーサー部と、前記中空層に対して前記スペーサー部よりも外側に位置し、かつ前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、当該枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (25)前記枠体の框部は、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部と当該縦框部に連設され前記第1及び第2のガラス板の端面部に面する屈曲框部とを有することを特徴とする、上記(23)又は(24)に記載の多重ガラス障子。
 (26)前記枠体の框部の断面形状が略コの字状であることを特徴とする、上記(23)~(25)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (27)前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部と、前記第1及び第2のガラス板とは、それらが面する部分において接着材により接着されていることを特徴とする、上記(23)~(26)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (28)前記枠体形成材料が合成樹脂であることを特徴とする、上記(23)~(27)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (29)前記枠体のスペーサー部と框部とは、熱可塑性合成樹脂材料により押出し成型法、又は共押出し成型法により一体成型されていることを特徴とする、上記(28)に記載の多重ガラス障子。
 (30)前記枠体は、その縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造であることを特徴とする、上記(23)~(29)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (31)前記枠体は、その縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造であり、左右に一対の縦框部及び屈曲框部を有し、左右に一対の縦框部の間には溝部が形成されていることを特徴とする、上記(23)~(30)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (32)前記溝部には、端部保護カバーが配設されていることを特徴とする、上記(31)に記載の多重ガラス障子。
 (33)前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部が、前記第1及び第2のガラス板の周辺部において多重ガラス障子の意匠面となっていることを特徴とする、上記(23)~(32)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (34)前記第1及び第2のガラス板が矩形状であり、前記第1及び第2のガラス板がその周縁の4辺において前記枠体により隔置されていることを特徴とする、上記(23)~(33)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (35)前記第1及び第2のガラス板は、面内の許容応力が47MPa以上のガラス板であることを特徴とする、上記(23)~(34)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (36)前記第1及び第2のガラス板は、厚さが2mm~3mmのガラス板であることを特徴とする、上記(23)~(35)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (37)前記中空層に封入される気体がアルゴンガスであり、前記中空層の厚さが13mm~17mmであることを特徴とする、上記(23)~(36)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (38)前記第1及び第2のガラス板は、その少なくとも一方が低放射膜を有することを特徴とする、上記(23)~(37)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (39)前記中空層には、少なくとも1枚の中間板が隔置して配され、前記枠体は、前記スペーサー部の内面部に前記中間板を保持する中間板保持部を有することを特徴とする、上記(23)~(38)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (40)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置する多重ガラス障子用枠体であって、前記枠体は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設され前記第1及び第2のガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納可能な空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、当該枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする多重ガラス障子用枠体。
 (41)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置する多重ガラス障子用枠体であって、前記枠体は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持するスペーサー部と、前記中空層に対して前記スペーサー部よりも外側に位置し、かつ前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、当該枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする多重ガラス障子用枠体。
 (42)前記枠体の框部は、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部と当該縦框部に連設され前記第1及び第2のガラス板の端面部に面する屈曲框部とを有することを特徴とする、上記(40)又は(41)に記載の多重ガラス障子用枠体。
 (43)前記枠体の框部の断面形状が略コの字状であることを特徴とする、上記(40)~(42)のいずれか1に記載の多重ガラス障子用枠体。
 (44)前記枠体形成材料が合成樹脂であることを特徴とする、上記(40)~(43)のいずれか1に記載の多重ガラス障子用枠体。
 (45)前記枠体のスペーサー部と框部とは、熱可塑性合成樹脂材料により押出し成型法、又は共押出し成型法により一体成型されていることを特徴とする、上記(44)に記載の多重ガラス障子用枠体。
 (46)前記枠体は、その縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造であることを特徴とする、上記(40)~(45)のいずれか1に記載の多重ガラス障子用枠体。
 (47)前記枠体は、その縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造であり、左右に一対の縦框部及び屈曲框部を有し、左右に一対の縦框部の間には溝部が形成されていることを特徴とする、上記(40)~(46)のいずれか1に記載の多重ガラス障子用枠体。
 又、本発明者は、前記の課題を解決するために、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(48)~(58)の構成の複層ガラスのスペーサーのコーナーブロック、並びに当該コーナーブロックを用いた複層ガラス及び複層ガラス障子を提供するものである。以下、(48)~(58)の構成を有する複層ガラスのスペーサーのコーナーブロック、並びに当該コーナーブロックを用いた複層ガラス及び複層ガラス障子の態様を実施態様4ともいう。
 なお、下記(48)~(58)の構成の複層ガラスのスペーサーのコーナーブロック等は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-073369に基づくものである。
 (48)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲においてスペーサー部を介して隔置してなる中空層を有し、かつ当該中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板から隔置して配し、少なくとも2層以上の中空層が形成される複層ガラスのスペーサー部同士が突き合わされるコーナー部に配置される複層ガラス用コーナーブロックであって、前記コーナーブロックには前記スペーサー部の端部のそれぞれに連結する連結部と、前記少なくとも2層以上の中空層へ封入ガスを注入するためのガス注入口が、少なくとも2層以上の中空層のそれぞれに対応して各中空層と連通するように複数設けられており、かつ当該ガス注入口へ封入ガスを導入するガス供給口が設けられていることを特徴とする複層ガラス用コーナーブロック。
 (49)前記複数のガス注入口のそれぞれに連通してガス導入管部及びガス供給口が設けられており、ガス供給口から供給される封入ガスがガス導入管部及びガス注入口を経て、各中空層内に充填されることを特徴とする上記(48)に記載の複層ガラス用コーナーブロック。
 (50)前記複数のガス注入口のそれぞれに連通してガス導入管部が設けられており、当該ガス導入管のそれぞれの途中に分岐ガス路を設けるとともに、当該分岐ガス路に連通して一本化されたガス導入管および当該ガス導入管に連通してガス供給口が設けられており、ガス供給口から供給される封入ガスがガス供給口側のガス導入管部、分岐ガス路、ガス注入口側のガス導入管及びガス注入口を経て、各中空層内に充填されることを特徴とする上記(48)に記載の複層ガラス用コーナーブロック。
 (51)前記コーナーブロックは、その側面において前記複層ガラスの第1及び第2のガラス板と面し、前記スペーサー部同士が突き合わされるコーナー部のジョイント部分の先端方向まで伸びる側面部をそれぞれ有することを特徴とする上記(48)~(50)のいずれかに記載の複層ガラス用コーナーブロック。
 (52)前記コーナーブロックは、合成樹脂により一体成型されていることを特徴とする上記(48)~(51)のいずれかに記載の複層ガラス用コーナーブロック。
 (53)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲においてスペーサー部を介して隔置してなる中空層を有し、かつ当該中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板から隔置して配し、少なくとも2層以上の中空層が形成される複層ガラスのスペーサー部同士が突き合わされるコーナー部に配置される複層ガラス用コーナーブロックであって、当該複層ガラス用コーナーブロックは、前記中間板のコーナー部が位置する部分に前記中空層のそれぞれと連通する空隙部が形成されており、前記コーナーブロックには、前記スペーサー部の端部のそれぞれに連結する連結部と、前記少なくとも2層以上の中空層へ封入ガスを注入するためのガス注入口と、当該ガス注入口へ封入ガスを導入するガス供給口とが設けられており、前記ガス注入口及び前記空隙部を経て、少なくとも2層以上の中空層のそれぞれに封入ガスが充填されることを特徴とする上記(48)~(52)のいずれかに記載の複層ガラス用コーナーブロック。
 (54)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲においてスペーサー部を介して隔置してなる中空層を有し、かつ当該中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板から隔置して配し、少なくとも2層以上の中空層が形成される複層ガラスであって、前記スペーサー部同士が突き合わされるコーナー部のジョイント部分の少なくとも一箇所において、上記(48)~(53)のいずれかに記載の複層ガラス用コーナーブロックを用いてスペーサー部のジョイント部分を連結してなることを特徴とする複層ガラス。
 (55)前記第1及び第2のガラス板並びに中間板が矩形状であり、第1及び第2のガラス板並びに中間板がその周縁の4辺においてスペーサー部により隔置され、かつ4辺スペーサー部が突き合わされる少なくとも1つのコーナー部において上記(48)~(53)のいずれかに記載の複層ガラス用コーナーブロックを配してなる上記(54)に記載の複層ガラス。
 (56)前記複層ガラス用コーナーブロックの両側の側面部と、第1及び第2のガラス板のそれぞれと面する部分とが、接着材により接着されていることを特徴とする上記(54)又は(55)に記載の複層ガラス。
 (57)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して中空層を形成し、かつ中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板から隔置して配されてなる複層ガラス障子であって、前記枠体は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と、これら内面部、外面側部及び側辺部に囲まれた乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、前記スペーサー部の内面部の中間部には、溝部が設けられており、当該溝部に前記中間板の端部を挿入することにより前記中間板が前記第1及び第2のガラス板から隔置して配されてなる複層ガラス障子であって、前記スペーサー部同士が突き合わされるコーナー部のジョイント部分の少なくとも一箇所において、上記(48)~(53)のいずれかに記載の複層ガラス用コーナーブロックを用いてスペーサー部のジョイント部分を連結してなる複層ガラス障子。
 (58)前記框部は、第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部と、当該縦框部に連設され前記ガラス板の端面部に面する屈曲框部とを有することを特徴とする上記(57)に記載の複層ガラス障子。
 又、本発明者は、前記目的に基づき、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(59)~(73)の構成の多重ガラス障子を提供するものである。以下、(59)~(73)の構成を有する多重ガラス障子の態様を実施態様5ともいう。なお、本発明の実施態様5の障子は、スペーサー部と框部とが一体化された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して構成されているので、複層ガラス障子とは言わず、多重ガラス障子と称している。
 なお、下記(59)~(73)の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-073370に基づくものである。
 (59)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置し、中空層を形成してなる多重ガラス障子であって、前記枠体は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する左右一対の縦框部を有する框部と、を備え、前記した枠体の框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部の内面の少なくとも一部領域には透湿防止層が形成されていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (60)前記透湿防止層が、透湿防止塗料を塗布し、硬化されてなる層であることを特徴とする上記(59)に記載の多重ガラス障子。
 (61)前記透湿防止塗料がフッ素樹脂塗料であることを特徴とする上記(60)に記載の多重ガラス障子。
 (62)前記透湿防止層が、透湿防止フィルム状体を貼り付けてなる層であることを特徴とする上記(59)に記載の多重ガラス障子。
 (63)前記透湿防止フィルム状体が、金属被覆フィルム、セラミック被覆フィルム、金属及びセラミックの複合被覆フィルム、金属テープ、透湿防止樹脂フィルム、又は透湿防止樹脂被覆フィルムであることを特徴とする上記(62)に記載の多重ガラス障子。
 (64)前記金属被覆フィルムが、アルミ被覆フィルムであることを特徴とする上記(63)に記載の多重ガラス障子。
 (65)前記金属テープが、アルミ金属テープ、又はステンレス金属テープであることを特徴とする上記(63)に記載の多重ガラス障子。
 (66)当該枠体のスペーサー部と框部とは、合成樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする上記(59)~(65)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (67)当該枠体のスペーサー部と框部とは、硬質ポリ塩化ビニル材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする上記(59)~(66)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (68)前記溝部の断面形状が略コの字状であることを特徴とする上記(59)~(67)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (69)前記溝部の内面の、框部の左右一対の縦框部の領域及びスペーサー部の外面側部の領域に透湿防止層が形成されていることを特徴とする上記(59)~(68)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (70)前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部と、ガラス板とは、それらが面する部分において接着材により接着されていることを特徴とする上記(59)~(69)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (71)前記枠体のスペーサー部と框部とは、合成樹脂材料により押出し成型法、又は共押出し成型法により一体成型されていることを特徴とする上記(59)~(70)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (72)前記複数枚のガラス板が矩形状であり、複数枚のガラス板がその周縁の4辺において前記枠体により隔置されていることを特徴とする上記(59)~(71)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (73)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して中空層を形成し、かつ中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠体は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、前記枠体の框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部の内面の少なくとも一部領域には透湿防止層が形成されていることを特徴とする上記(59)~(72)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 本発明者は、前記目的に基づき、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(74)~(83)の構成の多重ガラス障子の製造方法を提供するものである。以下、(74)~(83)の構成を有する多重ガラス障子の製造方法の態様を実施態様5ともいう。なお、本発明の実施態様6に係る障子は、スペーサー部と框部とが一体化された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して構成されているので、複層ガラス障子とは言わず、多重ガラス障子と称している。
 なお、下記(74)~(83)の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-073371に基づくものである。
 (74)第1のガラス板と第2のガラス板とを、その周囲においてスペーサー部及び框部を有する枠体を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層ができるように配し、枠体と、第1のガラス板と第2のガラス板とが面する少なくとも一部領域において接着材を適用して接着し、前記中空層を封止する接着工程を含む多重ガラス障子を製造する方法であって、前記接着工程は、第1のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程と、第2のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程と、枠体の第1のガラス板と面する領域に前記所定幅の第1の接着材層の幅より狭い幅の第2の接着材層を形成する工程と、枠体の第2のガラス板と面する領域に前記所定幅の第1の接着材層の幅より狭い幅の第2の接着材層を形成する工程と、第1の接着材層及び第2の接着材層を当接して第1のガラス板と枠体とを接着する工程と、第1の接着材層及び第2の接着材層を当接して第2のガラス板と枠体とを接着する工程と、を有することを特徴とする多重ガラス障子の製造方法。
 (75)第1のガラス板と第2のガラス板とを、その周囲においてスペーサー部及び框部を有する枠体を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層ができるように配し、枠体と、第1のガラス板と第2のガラス板とが面する少なくとも一部領域において接着材を適用して接着し、前記中空層を封止する接着工程を含む多重ガラス障子を製造する方法であって、前記接着工程は、第1のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程と、第2のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程と、第1のガラス板に形成された第1の接着材層面の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第2の接着材層を形成する工程と、第2のガラス板に形成された第1の接着材層面の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第2の接着材層を形成する工程と、第1のガラス板と枠体とを、上記した第1の接着材層及び第2の接着材層を介して接着する工程と、第2のガラス板と枠体とを、上記した第1の接着材層及び第2の接着材層を介して接着する工程と、を有することを特徴とする多重ガラス障子の製造方法。
 (76)前記第1の接着材層の所定幅内に第2の接着材層が位置し、第1のガラス板及び第2のガラス板と、枠体が接着されたとき、第2の接着材層が第1の接着材層によって覆われるように、第1の接着材層を第1及び第2のガラス板に、又第2の接着材層を枠体のスペーサー部の側面部と框部の縦框部に形成することを特徴とする上記(74)に記載の多重ガラス障子の製造方法。
 (77)前記第1の接着材層は、第1のガラス板及び第2のガラス板において、枠体の中空層側の端部より前記ガラス板の周辺の端面方向に向かって所定幅を持って形成されていることを特徴とする上記(74)~(76)のいずれかに記載の多重ガラス障子の製造方法。
 (78)枠体のスペーサー部の側辺部の高さをm、框部の縦框部の高さをnとし、合計高さを(m+n)とし、第1の接着材層の幅をa、第2の接着材層の幅をbとしたとき、(m+n)≧a>bとなるように、第1の接着材層の幅及び第2の接着材層の幅を設定することを特徴とする上記(74)~(77)のいずれかに記載の多重ガラス障子の製造方法。
 (79)前記第2の接着材層は、両面接着テープにより形成してなる層であることを特徴とする上記(74)~(78)のいずれかに記載の多重ガラス障子の製造方法。
 (80)前記第1の接着材層は、枠体のスペーサー部と框部を跨って第1及び第2のガラス板の周辺部に形成されていることを特徴とする上記(74)~(79)のいずれかに記載の多重ガラス障子の製造方法。
 (81)前記枠体のスペーサー部と框部とは、合成樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする上記(74)~(80)のいずれかに記載の多重ガラス障子の製造方法。
 (82)前記枠体のスペーサー部と框部とは、硬質ポリ塩化ビニル材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする上記(74)~(82)のいずれかに記載の多重ガラス障子の製造方法。
 (83)上記(74)~(82)のいずれかに記載の方法により製造された多重ガラス障子。
 又、本発明者は、前記目的に基づき、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(84)~(95)の構成の多重ガラス障子用端面保護カバー及び多重ガラス障子を提供するものである。以下、(84)~(95)の構成を有する多重ガラス障子用端面保護カバー及び多重ガラス障子の態様を実施態様7ともいう。なお、本発明の実施態様7の障子は、スペーサー部と框部とが一体化された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して構成されているので、複層ガラス障子とは言わず、多重ガラス障子と称している。
 なお、下記(85)~(95)の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-073372に基づくものである。
(84)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周縁部の内側において溝部を有する枠体を配して、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層が形成されるようにされた多重ガラス障子用の端面保護カバーであって、当該端面保護カバーは、前記枠体の溝部の底面を塞ぐ底面部と、前記枠体の溝部に設けられた係止部と係合するリブ部と、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と嵌着する嵌着部とを有することを特徴とする多重ガラス障子用の端面保護カバー。
 (85)前記嵌着部は、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と当接する屈曲部を有することを特徴とする上記(84)に記載の多重ガラス障子用の端面保護カバー。
 (86)前記端面保護カバーは、前記枠体の溝部の底面を塞ぐ底面部と、底面部から立脚した一対のリブ部と、底面部の両端側に第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と嵌着する嵌着部を有することを特徴とする上記(84)又は(85)に記載の多重ガラス障子の端面保護カバー。
 (87)前記嵌着部の屈曲部のそれぞれ先端は、第1のガラス板と第2のガラス板の表面方向に曲がっており、第1のガラス板と第2のガラス板の表面を弾性的に押圧するようになっていることを特徴とする上記(84)~(86)のいずれかに記載の多重ガラス障子の端面保護カバー。
 (88)前記端面保護カバーは、硬質の合成樹脂材料からなることを特徴とする上記(84)~(87)のいずれかに記載の多重ガラス障子の端面保護カバー。
 (89)第1のガラス板と第2のガラス板とをその周縁部の内側において溝部を有する枠体を配して、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層が形成されてなる多重ガラス障子であって、前記枠体の溝部には端面保護カバーを装着する係止部が設けられており、前記溝部には、前記溝部の底面を塞ぐ底面部と、前記溝部に設けられた係止部と係合されるリブ部と、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と嵌着する嵌着部を有する端面保護カバーが装着されてなることを特徴とする多重ガラス障子。
 (90)前記枠体は、前記第1のガラス板及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する左右一対の縦框部を有する框部とを備え、前記した框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部を有することを特徴とする上記(89)に記載の多重ガラス障子。
 (91)前記端面保護カバーの嵌着部は、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と当接する屈曲部を有することを特徴とする上記(89)又は(90)に記載の多重ガラス障子。
 (92)前記端面保護カバーは、前記枠体の溝部の底面を塞ぐ底面部と、当該底面部から立脚した一対のリブ部と、底面部の両端側に第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と嵌着する嵌着部を有することを特徴とする上記(89)~(91)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (93)前記端面保護カバーの嵌着部の屈曲部のそれぞれの先端は、第1のガラス板と第2のガラス板の表面方向に曲がっており、第1のガラス板と第2のガラス板の表面を弾性的に押圧するようになっていることを特徴とする上記(89)~(92)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (94)前記枠体のスペーサー部と框部とは、合成樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする上記(89)~(93)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (95)前記端面保護カバーは、硬質の合成樹脂材料からなることを特徴とする上記(89)~(94)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 又、本発明者は、前記目的に基づき、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(96)~(102)の構成の多重ガラス障子を提供するものである。以下、(96)~(102)の構成を有する多重ガラス障子の態様を実施態様8ともいう。
 なお、下記(96)~(102)の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-271908に基づくものである。
 (96)第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠体を配して、これらガラス板を隔置し、空間層を形成するとともに、当該空間層がこれらガラス板の周囲において封着されてなる多重ガラス障子であって、前記空間層には、少なくとも1枚以上の中間板を配して複数層の区画空間層を形成し、これら複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、前記複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士で連通していることを特徴とする多重ガラス障子。
 (97)前記した複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、複数層の区画空間層同士で連通しており、複数層の区画空間層内の圧力は均一にされていることを特徴とする上記(96)に記載の多重ガラス障子。
 (98)前記枠体の少なくとも一部には、乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部が設けられており、当該スペーサー部には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が設けられており、当該中間板保持部において前記複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通する連通構造を有していることを特徴とする上記(96)又は(97)に記載の多重ガラス障子。
 (99)前記枠体の少なくとも一部には、乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部が設けられており、当該スペーサー部は、前記複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通する流路、又は共有空間部からなる連通構造を有していることを特徴とする上記(96)~(98)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (100)前記枠体は、矩形の第1のガラス板と第2のガラス板の4辺の周辺部に配される縦枠体部と、横枠体部と、縦枠体部及び横枠体部とを連結するコーナー部とを有し、当該コーナー部において、前記複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通する連通構造を有していることを特徴とする上記(96)~(99)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (101)前記枠体は、矩形の第1のガラス板と第2のガラス板の4辺の周辺部に配される縦枠体部と、横枠体部と、縦枠体部及び横枠体部とを連結するコーナー部とを有し、前記中間板のコーナー部に位置する中間板の角部の少なくとも一部に設けられた切り欠き部により前記複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通する連通構造を有していることを特徴とする上記(96)~(100)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 (102)前記空間層には、少なくとも1枚以上の中間板を配して複数層の区画空間層が形成され、これら複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、それぞれ連通していることを特徴とする上記(96)~(101)のいずれかに記載の多重ガラス障子。
 又、本発明者は、前記目的に基づき、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(103)~(105)の構成の多重ガラス障子を提供するものである。以下、(103)~(105)の構成を有する多重ガラス障子の態様を実施態様9ともいう。本発明の実施態様9の多重ガラス障子は、スペーサー部と框部とが一体化された枠体を用いて5枚のガラス板を隔置して構成されるものである。よって、本発明の実施態様9の障子は、複層ガラス障子ではなく、多重ガラス障子(又は5層ガラス障子)と称している。
 なお、下記(103)~(105)の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2014-016654に基づくものである。
 (103)第1のガラス板と第2のガラス板とがその周囲において枠体により隔置されて中空層が形成されるとともに、前記中空層が前記周囲において前記枠体に封着され、かつ前記中空層に3枚の中間ガラス板が隔置して配置されることにより、前記中空層が4層の分割中空層に分割され、前記枠体には、前記3枚の中間ガラス板の周辺部の少なくとも一部を保持する保持部が、間隔を開けて3列設けられ、前記第1のガラス板及び前記第2のガラス板は、厚さ2mm~3mmの化学強化ガラスであり、前記3枚の中間ガラス板は、厚さ1mm~2mmの化学強化ガラスであり、前記4層の分割中空層の厚さは13mm~17mmであり、前記4層の分割中空層にはアルゴンガスが封入されていることを特徴とする多重ガラス障子。
 (104)本発明の上記(103)の一態様は、前記第1のガラス板と前記第2のガラス板との少なくとも一方には、低放射膜が備えられることが好ましい。
 (105)本発明の上記(103)の一態様は、前記枠体の前記中空層側の少なくとも一部には、乾燥剤を収納する収納部が備えられることが好ましい。
 又、本発明者は、前記目的に基づき、鋭意検討した結果、本発明に至ったものであり、下記(106)~(113)の構成の多重ガラス障子を提供するものである。以下、(106)~(113)の構成を有する多重ガラス障子の態様を実施態様10ともいう。
 なお、下記(106)~(113)の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2014-018458に基づくものである。
 (106)複層ガラスからなる第1のガラス板と、複層ガラス又は単板ガラスからなる第2のガラス板と、第1のガラス板及び第2のガラス板を間隔をおいて平行に保持する枠体と、を備えた多重ガラス障子。
 (107)枠体は、框部と、框部の内周部に備えられ、第1のガラス板及び第2のガラス板を隔置するスペーサー部と、を備える、上記(106)に記載の多重ガラス障子。
 (108)枠体と第1のガラス板及び第2のガラス板の間を封止するシール部材を更に備える、上記(107)に記載の多重ガラス障子。
 (109)隣り合うスペーサー部の対向する壁面に弾性材料からなるリップ部を備え、スペーサー部の間に配置される第1のガラス板又は第2のガラス板をリップ部で挟持して保持する、上記(107)又は(108)に記載の多重ガラス障子。
 (110)框部は、内周部に第1のガラス板及び第2のガラス板が嵌め込まれる凹条部を備え、凹条部内にスペーサー部が配置される、上記(107)から(109)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (111)凹条部の内壁面、及び、凹条部の内壁面に対向するスペーサー部の壁面に弾性材料からなるリップ部を備え、スペーサー部と凹条部の内壁面との間に配置される第1のガラス板又は第2のガラス板をリップ部で挟持して保持する、上記(110)に記載の多重ガラス障子。
 (112)スペーサー部は、乾燥剤が収納される空間部と、空間部に連通する通気孔と、を更に備える、上記(107)から(111)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 (113)枠体は、ビスホールを更に備える上記(106)から(112)のいずれか1に記載の多重ガラス障子。
 上記した本発明の(1)の態様によれば、前記枠部材に、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する、溝部、把持部、嵌合部、係止部等の構造を有する中間板保持部が、複数列設けられているので、この中間板保持部に中間板の周縁部を配することにより、隔置された第1のガラス板と第2のガラス板との間の中空層を複数層の区画中空層に形成することができ、多重ガラス障子の断熱性を高めることができる。特に、2枚以上の中間板を上記中空層に配する場合であっても、中間板の挿入、嵌め込み、係止等の配設手段によって、多重ガラス障子の製造を簡略化することができる。
 又、複数列の中間板保持部が設けられているので、注文者の多重ガラス障子の注文グレードに適宜応じて中空層に配する中間板の枚数を増加、又は減少させることが容易である。
 又、枠部材に中間板保持部を所定の単位幅をもって多数列設ければ、前記単位幅を有する多数列の中間板保持部の中から、中間板を配する中間板保持部の列を選択することにより、区画中空層に封入するガスの種類に応じた最適なガス層の厚さ、あるいは要求される断熱性能を満足する区画中空層の厚さを得ることができる。
 上記した本発明の(2)の態様によれば、前記枠部材に、前記中間板の周縁部の少なくとも一部を保持する、前記したような各種の構造を有する中間板保持部が複数列設けられているので、注文者の多重ガラス障子の注文グレードに応じて中空層に配する中間板の枚数を増加、又は減少させることが容易であり、第1のガラス板と第2のガラス板との間の中空層を、注文の要望に応じた複数層の区画中空層に形成することができる。又、複数列の中間板保持部が設けられているので、中間板を配する中間板保持部を、複数列の中間板保持部の中から選択することにより、区画中空層の厚さを選択することができる。
 上記した本発明の(3)の態様によれば、前記枠部材には、前記中間板の周縁部の少なくとも一部を保持する前記したような中間板保持部が、複数列設けられており、かつ枠部材の中空層側に乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部を備えた枠部材が用いられているので、このスペーサー部の中空層側に複数列の中間板保持部の形成が容易であり、このスペーサー部の一部に設けられた複数の中間板保持部を利用すれば、中空層内への中間板の配設作業が容易であり、中空層に複数層の区画中空層を容易に形成することができる。
 上記した本発明の(4)の態様によれば、前記枠部材には、前記中間板の周縁部の少なくとも一部を保持する前記したような中間板保持部が複数列設けられており、かつ前記枠部材の第1のガラス板側と第2のガラス板側の少なくとも一部に、縦框部を備えた枠部材が用いられているので、隔置される第1のガラス板と第2のガラス板の周辺部に設けられた前記縦框部を利用して多重ガラス障子とするのが容易である。即ち、従来例の複層ガラス障子において用いられていた枠部材におけるスペーサーと框とは、それぞれ別体となっており、その組立て作業もスペーサーとガラス板とのシール材による接着作業、又框とガラス板とのシール材による組み立て作業を別々に行なうことを必要としたが、本発明の(4)の態様によれば、縦框部を備えた枠部材を用いて第1のガラス板と第2のガラス板とを多重ガラス障子化しているので、障子化の際の部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、よりコスト低減化を図ることができる。
 上記した本発明の(5)及び(6)の態様によれば、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が複数列設けられており、当該中間板保持部には、少なくとも1枚以上の化学強化ガラス板、好ましくは板厚が2mm以下の化学強化ガラス板からなる中間板が配されているので、かかる板厚の薄い化学強化ガラス板の使用により多重ガラス障子の軽量化を図ることができ、多重ガラス障子の全体の厚さをスリム化することができる。又、化学強化ガラス板は充分な強度を有していることから、中間板保持部への配設作業の際にも中間板が破損することを防ぐことができる。
 上記した本発明の(7)の態様によれば、前記枠部材として、前記中間板の周縁部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が複数列設けられており、かつ前記枠部材の第1のガラス板と第2のガラス板側の少なくとも一部に縦框部と、前記枠部材の前記中空層側の少なくとも一部に乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部とを備えた枠部材が用いられているので、前述した本発明の(3)及び(4)の態様におけるそれぞれの効果を併せ持つことができる。
 上記した本発明の(8)の態様によれば、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、2列以上設けられており、当該2列以上の中間板保持部を使用して少なくとも1枚以上の中間板が中空層に配され、当該中空層が2層以上の区画中空層に分割されているので、多層化により断熱性の優れた多重ガラス障子を容易に製造することができる。
 上記した本発明の(9)の態様によれば、前記枠部材は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面部と当該内面部及び外面部に連設され前記第1及び第2のガラス板の内側に面する側辺部と乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部とを備え、前記枠部材のスペーサー部の中空層側の内面部の中間部には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が複数列設けられているので、障子化の際の部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、よりコスト低減化を図ることができる。又、枠部材の見かけ寸法をより小さくすることができ、それによって、多重ガラス障子における框部及びスペーサー部の占める面積を少なくすることができることにより透視部分のガラス板の面積を大きくすることができ、その結果、採光性能、開放感、眺望性の向上、断熱性の向上を図ることができる。又、このようなスペーサー部と框部とが一体化された枠部材の使用により、第1のガラス板と第2のガラス板とをその内側において隔置しているので、多重ガラス障子のスリム化を図ることが容易であり、意匠性の向上も図ることができる。
 上記した本発明の(10)の態様によれば、スペーサー部と框部との間に透湿防止層を介在させたので、多重ガラス障子の外部から中空層に浸入する水分を透湿防止層によって遮断できる。これにより、中空層の結露を防止でき、耐湿性に優れた多重ガラス障子を提供できる。
 上記した本発明の(11)~(22)の態様によれば、少なくとも2枚以上のガラス板と少なくとも1枚以上の中間板とを用いた多重ガラスにおいて、その周辺部に框を内装することが容易な構造の多重ガラス障子を提供することができる。即ち、従来例の複層ガラス障子において用いられていたスペーサーと框とは、それぞれ別体となっており、その組立て作業もスペーサーとガラス板とのシール材による接着作業、又框とガラス板とのシール材による組み立て作業を別々に行なうことを要したが、本発明の多重ガラス障子によれば、スペーサー部と框部とが一体成型された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して多重ガラス化しているので、部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、よりコスト低減化を図ることができる。
 又、スペーサー部と框部とを一体化することにより枠体を小さくすることができ、それによって、多重ガラス障子における框部及びスペーサー部の占める面積を少なくすることができることにより透視部分のガラス板の面積を大きくすることができ、その結果、採光性能、開放感、眺望性の向上、断熱性の向上を図ることができる。又、スペーサー部と框部とが一体化された枠体により、複数枚のガラス板をその周囲において隔置しているので、多重ガラス障子のスリム化を図ることができ、意匠性の向上を図ることができる。
 上記した本発明の(23)~(47)の態様によれば、従来の複層ガラス障子において用いられていたスペーサーと框とは、それぞれ別体となっており、その組立て作業もスペーサーとガラス板とのシール材による接着作業、又框とガラス板とのシール材による組み立て作業を別々に行なうことを要したが、本発明の多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体によれば、スペーサー部と框部とが一体成型された枠体を用いて第1のガラス板と第2のガラス板とを隔置して多重ガラス障子化しているので、部品点数および組み付け工数を削減できる。これにより、多重ガラス障子の組み立てを簡略化でき、コスト低減化を図ることができる。
 又、枠体に中間板保持部を備えることにより、中空層に中間板を配置でき、容易に多層からなる多重ガラス障子を構成できる。
 又、スペーサー部と框部とを一体化することにより、枠体を小さくでき、多重ガラス障子における框部及びスペーサー部の占める面積を少なくすることができる。これにより、透視部分のガラス板の面積を大きくでき、眺望性の向上、開放感の向上を図ることができる。
 又、スペーサー部と框部とが一体化された枠体により、第1のガラス板と第2のガラス板をその周囲において隔置しているので、多重ガラス障子のスリム化を図ることができ、意匠性の向上を図ることができる。
 又、第1及び第2のガラス板に、面内の許容応力が47MPa以上のガラス板を使用することにより、温度変化によって中空層が膨張、収縮した場合であっても、ガラス板が割れるのを防止できる。
 上記した本発明の(48)~(58)の態様の複層ガラス用コーナーブロックによれば、第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲においてスペーサーを介して隔置してなる中空層を有し、かつ当該中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板から隔置して配し、少なくとも2層以上の中空層が形成された複層ガラスにおいて、中空層が2層であっても、3層であっても、あるいはそれ以上であっても、中空層への封入ガスの供給口の設置が、一つにピース化された部材からなるコーナーブロックにより簡略化することができ、かつ2層以上の中空層への封入ガスの注入作業を同時に行なうことができ、ガス入り複層ガラスの製造工程を簡略化することができる。
 又、複層ガラスを用いた複層ガラス障子構造として、表裏の2枚のガラス板を、該ガラス板間の周縁部内側に凹陥部が形成されるようにガラス板の周縁部の内側にスペーサー部を介して、該2枚のガラス板間に中空層が形成されるようにして複層ガラスを構成し、この複層ガラスの周縁部の前記凹陥部に框を内装するようにした複層ガラス障子においては、本発明の複層ガラス用コーナーブロックを用いることにより、コーナー部において突き合わされる框同士を連結し、一体化した框組み立て体を得ることができ、部品点数および組み付け工数を削減することができ、複層ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、コスト低減化を図ることができる。
 又、複層ガラス用コーナーブロックとして、前記中間板のコーナー部が位置する部分に前記中空層のそれぞれと連通する空隙部が形成されたものを用い、前記ガス注入口及び前記空隙部を経て、少なくとも2層以上の中空層のそれぞれに封入ガスが充填されるようにすれば、中空層へ充填された各中空層の封入ガスの圧力を等圧化することができ、気圧変動に伴う複層ガラスのガラス板の変形を防止することができ、複層ガラスの耐久性を向上させることができる。
 上記した本発明の(59)~(73)の態様によれば、枠体の框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部の内面の少なくとも一部領域に透湿防止層が形成されているので、多重ガラス障子の中空層の結露の防止を高めることができ、耐湿性に優れた多重ガラス障子を提供することができる。
 又、従来の複層ガラス障子において用いられていたスペーサーと框とは、それぞれ別体となっており、その組立て作業もスペーサーとガラス板とのシール材による接着作業、又框とガラス板とのシール材による接着作業を別々に行なうことを要したが、本発明の一態様の多重ガラス障子によれば、スペーサー部と框部とが合成樹脂材料により一体成型された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して多重ガラス化しているので、部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、コスト低減化を図ることができる。
 又、スペーサーと框とを一体化することにより枠体を小さくすることができ、それによって、多重ガラス障子における框及びスペーサーの占める面積を少なくすることができることにより、透視部分のガラス板の面積を大きくすることができ、その結果、眺望性の向上、開放感の向上を図ることができる。又、スペーサーと框とが一体化された枠体により、複数枚のガラス板をその周囲において隔置しているので、多重ガラス障子のスリム化を図ることができ、意匠性の向上を図ることができる。
 上記した本発明の(74)~(83)の態様によれば、多重ガラス障子の製造における第1及び第2のガラス板と枠体との接着作業を円滑、且つ簡略化することができ、更に第2の接着材層での泡の発生や見切り線の見栄えにかかわらず、第1の接着材層の縁の直線性によって、所望の線状の見栄えの良い見切り線を有する多重ガラス障子を製造することができる。
 又、従来の複層ガラス障子において用いられていたスペーサーと框とは、それぞれ別体となっており、その組立て作業もスペーサーとガラス板とのシール材による接着作業、又框とガラス板とのシール材による接着作業を別々に行なうことを要したが、本発明の多重ガラス障子の製造方法によれば、スペーサー部と框部とが一体化された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して多重ガラス化しているので、部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、コスト低減化を図ることができる。
 又、スペーサーと框とを一体化することにより枠体を小さくすることができ、それによって、多重ガラス障子における框及びスペーサーの占める面積を少なくすることができることにより、透視部分のガラス板の面積を大きくすることができ、その結果、眺望性の向上、開放感の向上を図ることができる。又、スペーサーと框とが一体化された枠体により、複数枚のガラス板をその周囲において隔置しているので、多重ガラス障子のスリム化を図ることができ、意匠性の向上を図ることができる。
 上記した本発明の(84)~(95)の態様によれば、上記構造を用いた枠体を用いた多重ガラス障子において、両側のガラス板の端部を保護すると同時に、枠体に接着された両側のガラス板の接着材層の接着力が、万一弱くなった場合でも、ガラス板が脱落しない様に、ガラス板を保持することができる。又、第1のガラス板と第2のガラス板とをその周縁部の内側において配される枠体の溝部を利用して装着する端面保護カバーであるので、多重ガラス障子の小口の見栄えを良くすることができるとともに、見付け面の意匠のスリム化を図ることができる。
 又、スペーサー部と框部とが合成樹脂材料により一体成型された枠体を用い、かつ上記した端面保護カバーを用いた多重ガラス障子の場合には、部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、コスト低減化を図ることができる。
 上記した本発明の(96)、(97)、(100)、(101)の態様によれば、第1のガラス板と第2のガラス板とが枠体により隔置されて形成された空間層には、少なくとも1枚以上の中間板を配して複数層の区画空間層を形成し、これら複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、前記複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士で連通しているので、それらの区画空間層の圧力の均一化を図ることができ、気圧変動、温度変化、風圧変動などによる中間板の反りや変位を防ぐことができ、長期的な耐久性を向上させることができる。又、各区画空間層が連通しているので、区画空間層へのガスの充填作業も、それらの区画空間層ごとに個別に行なう必要がなく、一つの箇所からでもガスの充填作業を行なうことができる。
 上記した本発明の(98)の態様によれば、前記枠体のスペーサー部には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する、溝部、把持部、嵌合部、係止部等の構造を有する中間板保持部が設けられているので、この中間板保持部に少なくとも1枚以上の中間板の周縁部を配することにより、隔置された第1のガラス板と第2のガラス板との間の空間層に、複数層の区画空間層を形成することができるとともに、当該中間板保持部において前記した複数層の区画空間層同士が連通する連通構造が設けられているので、各区画空間層内の圧力の均一化を図ることができ、気圧変動、温度変化、風圧変動などによる中間板の反りや変位を防ぐことができ、長期的な耐久性を向上させることができる。
 上記した本発明の(99)の態様によれば、前記枠体の少なくとも一部には、乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部が設けられており、当該スペーサー部に、前記した少なくとも2層の区画空間層同士が連通する流路、又は共有空間部からなる連通構造が設けられているので、上記した(96)~(98)の態様と同様に、それらの区画空間層の圧力の均一化を図ることができ、気圧変動、温度変化、風圧変動などによる中間板の反りや変位を防ぐことができ、長期的な耐久性を向上させることができる。
 上記した本発明の(102)の態様によれば、上記した複数層の区画空間層が、枠体に設けられた連通構造により、前記した複数層の区画空間層がそれぞれ連通しているので、それぞれの区画空間層の圧力の均一化を図ることができ、気圧変動、温度変化、風圧変動などによる中間板の反りや変位を防ぐことができ、長期的な耐久性を向上させることができる。又、それぞれの区画空間層が連通しているので、区画空間層へのガスの充填作業も、それぞれ区画空間層ごとに個別に行なう必要がなく、一つの箇所から封入ガスの充填作業を行なうことができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができる。 
 本発明の上記(103)の一態様の多重ガラス障子によれば、断熱性能を最大限に発揮できると想定されている5枚のガラス板を隔置して配置した構成の多重ガラス障子であり、空気よりも熱伝導率が小さいアルゴンガスを4層の分割中空層に封入し、断熱性能をより一層向上させている。
 また、本発明の上記(103)の一態様の多重ガラス障子によれば、第1のガラス板と第2のガラス板とを、その周囲において枠体によって隔置し、枠体に設けた3列の保持部に3枚の中間ガラス板を保持させる構成としたので、スペーサー及びシール材(一次シール、二次シール)を備えた複層ガラスと比較して、部品点数が少なくなり、組立工数も少なくなるので、容易に組み立てることができる。
 更に、本発明の上記(103)の一態様の多重ガラス障子によれば、第1のガラス板及び第2のガラス板を、厚さ2mm~3mmの化学強化ガラスとし、3枚の中間ガラス板を、厚さ1mm~2mmの化学強化ガラスとし、4層の分割中空層の厚さを13mm~17mmとしているので、これにより、全てのガラス板に化学強化ガラスを使用したので、薄板であってもその強度を、厚さの厚い非強化ガラスと同等レベルに保持できる。また、4層の分割中空層の厚さを13mm~17mmとしたので、断熱性能を十分に発揮できる。
 上記の如く、本発明の上記(103)の一態様の多重ガラス障子によれば、5枚のガラス板を備えるものの、厚さの薄い化学強化ガラスを使用し、かつ4層の分割中空層の厚さも断熱性能を十分に発揮できる厚さに設定したので、全体の厚さを59mm~80mmに抑えることができる。よって、5枚の非強化ガラス板を有する複層ガラスと比較して、軽量化を図ることができる。
 又、上記した本発明の上記(104)の態様の多重ガラス障子によれば、低放射膜によって断熱性能を更に高めることができる。
 又、上記した本発明の(105)の態様の多重ガラス障子によれば、中空層に封入されたアルゴンガスを、乾燥剤によって常に乾燥状態に保持できるので、多重ガラス障子を構成する5枚のガラス板に発生する結露を防ぎ、よって、多重ガラス障子の使用寿命が延びる。
 上記した本発明の(106)の態様によれば、複層ガラスからなる第1のガラス板、及び、複層ガラス又は単板ガラスからなる第2のガラス板が、枠体に保持されることにより、複数枚のガラス板が隔置(間隔をおいて平行に配置すること)された多重ガラス障子が構成される。複数枚の複層ガラスを組み合わせて、又は、複層ガラスと単板ガラスとを組み合わせて、多層構造の障子を構成するので、同じ構成の複層ガラスを製造して障子を構成する場合(ガラス板の構成枚数が同じ複層ガラスを製造し、これに框を組みつけて障子を構成する場合)に比べて、容易に製造できる。
 又、上記した本発明の(107)によれば、枠体が、框部とスペーサー部とを備え、スペーサー部によって、第1のガラス板及び第2のガラス板が隔置される。これにより、第1のガラス板及び第2のガラス板を精度よく隔置できる。
 又、上記した本発明の(108)によれば、枠体と第1のガラス板及び第2のガラス板の間を封止するシール部材が備えられるので、これにより、第1のガラス板及び第2のガラス板の間の空間(複層ガラスの中空層に相当)の気密性が向上する。
 又、上記した本発明の(109)によれば、隣り合うスペーサー部の対向する壁面に弾性材料からなるリップ部が備えられおり、スペーサー部の間に配置される第1のガラス板又は第2のガラス板は、このリップ部に挟持されて枠体に保持され、第1のガラス板又は第2のガラス板は、スペーサー部の間に差し込むだけで枠体に装着できるので、簡単に組み付けることができる。また、リップ部がシール部材を兼ねるので、部品点数を削減しつつ気密性を向上できる。
 又、上記した本発明の(110)によれば、框部の内周部に第1のガラス板及び第2のガラス板が嵌め込まれる凹条部が備えられており、第1のガラス板及び第2のガラス板は、凹条部に嵌め込まれて、枠体に保持されているので、これにより、第1のガラス板及び第2のガラス板を確実に保持できる。
 又、上記した本発明の(111)によれば、凹条部の内壁面、及び、凹条部の内壁面に対向するスペーサー部の壁面に弾性材料からなるリップ部が備えられる。スペーサー部と凹条部の内壁面との間に配置される第1のガラス板又は第2のガラス板は、このリップ部に挟持されて枠体に保持される。第1のガラス板又は第2のガラス板は、スペーサー部と凹条部の内壁面との間に差し込むだけで枠体に装着できるので、簡単に組み付けることができる。また、リップ部がシール部材を兼ねるので、部品点数を削減しつつシール性を向上できる。
 又、上記した本発明の(112)によれば、スペーサー部に、乾燥剤を収納する空間部と、その空間部に連通する通気孔と、が備えられているので、これにより、第1のガラス板及び第2のガラス板との間の空間(中空層)の乾燥状態を長期間維持できる。
 又、上記した本発明の(113)によれば、枠体にビスホールが備えられる。これにより、多重ガラス障子の組み付けを容易に行うことができる。
本発明の一実施態様に係る実施態様1の多重ガラス障子の概略正面図。 本発明の実施態様1に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1に係る枠部材を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1の枠部材に形成される中間板保持部の構造を例示する説明図。 本発明の実施態様1の他の実施態様に係る多重ガラス障子の要部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1の他の実施態様に係る多重ガラス障子の要部を説明する部分概略断面図。 本発明の実施態様1の上辺側の枠体と下辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略断面図。 本発明の実施態様1の側辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略断面図。 図13に示した枠部材をスペーサー部と框部とに分離した枠部材の断面図 図17に示した枠部材の組立断面図 図14に示した枠部材を分離型とした枠部材の断面図 本発明の一実施態様に係る実施態様2の多重ガラス障子の概略正面図 本発明の実施態様2に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 図21の円Aの部分の概略を示した縦断面図 本発明の実施態様2に係る多重ガラス障子に用いられる枠体の一実施態様に係る概略断面図 本発明の実施態様2に係る多重ガラス障子の枠体のスペーサー部に中間板が取り付けられる部分の他の実施態様を示す部分拡大断面図 本発明の実施態様2の他の実施態様に係る多重ガラス障子の要部を示す部分概略断面図 本発明の実施態様2の多重ガラス障子に用いられる枠体の他の実施態様に係る概略断面図 本発明の実施態様2の多重ガラス障子に用いられる枠体の他の実施態様に係る概略断面図 本発明の実施態様2の上辺側の枠体と下辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略断面図 本発明の実施態様2の側辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略断面図 本発明の実施態様2の枠部材に形成される中間板保持部の構造を例示する説明図 本発明の一実施態様に係る実施態様3の多重ガラス障子の概略正面図 本発明の実施態様3に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 図32の円Aの部分の概略を示した縦断面図 本発明の実施態様3の多重ガラス障子に用いられる枠体の一実施態様に係る概略縦断面図 本発明の実施態様3の多重ガラス障子に用いられる枠体の他の実施態様に係る概略縦断面図 本発明の実施態様3の多重ガラス障子に用いられる枠体の他の実施態様に係る概略縦断面図 本発明の実施態様3の上辺側の枠体と下辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略縦断面図 本発明の実施態様3の側辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略断面図 本発明の実施態様3の多重ガラス障子に用いられる枠体の他の実施態様に係る概略縦断面図 温度変化によって中空層の内圧が変化したときに2枚のガラス板に生じる応力(面内)の解析結果を示す表図 接着厚、接着幅を変えたときの2枚のガラス板に生じる応力(面内)の解析結果を示す表図 本発明の一実施態様に係る実施態様4の複層ガラスの概略正面図 本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックが適用される2層タイプの一例の複層ガラス1の一部断面概略斜視図 本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックが適用される3層タイプの他の例の複層ガラス1の一部断面概略斜視図 図43の円Aの部分をより詳細に説明するための概略縦断面図 本発明の実施態様4の複層ガラス障子を本発明の複層ガラス用コーナーブロックを用いて組立てる状態を説明するための説明図 本発明の実施態様4の1例に係る複層ガラス用コーナーブロックの正面図 本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックを用いて隣り合う枠体を組立てた状態のコーナー部の要部の一部を説明する概略斜視図 本発明の実施態様4の1例に係る複層ガラス用コーナーブロックを右方向から見た斜視図 本発明の実施態様4の1例に係る複層ガラス用コーナーブロックを左方向の下方から見た斜視図 本発明の実施態様4の1例に係る複層ガラス用コーナーブロックを右方向の上方から見た斜視図 本発明の実施態様4の1例に係る複層ガラス用コーナーブロックを上方から見た斜視図 本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックにおける封入ガスのガス供給口からガス注入口への流れ経路の三つの例を示す概略説明図 本発明の実施態様4の一態様の複層ガラス用コーナーブロックが複層ガラスのコーナー部に適用された状態において中間板の表面から見た概略断面図 本発明の実施態様4の一態様の複層ガラス用コーナーブロックの連結部の根元の凹状部にパッキング材を嵌め込む状態を示す一部省略説明図 本発明の実施態様4の他の例に係る複層ガラス用コーナーブロックを右方向から見た斜視図 図56に示した複層ガラス用コーナーブロックを用いて組立てた複層ガラス障子のコーナー部分の概略を示す斜視図 本発明の実施態様4の他の例に係る複層ガラス用コーナーブロックを用いて組立てた複層ガラス障子のコーナー部分を示す斜視図 図58に示した複層ガラス障子のコーナー部分に用いられたコーナーブロックの斜視図 本発明の一実施態様に係る実施態様5の多重ガラス障子の概略正面図 本発明の実施態様5に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 本発明の実施態様5の他の実施態様に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 本発明の実施態様5の他の実施態様に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 図61の円Aの部分の概略を示した縦断面図 図62の円Aの部分の概略を示した縦断面図 本発明の実施態様5の多重ガラス障子に用いられる枠体の一実施態様に係る概略縦断面図 本発明の実施態様5の多重ガラス障子に用いられる枠体の他の実施態様に係る概略縦断面図 本発明の実施態様5の他の実施態様に係る多重ガラス障子の要部を示す部分概略断面図 本発明の実施態様5の他の実施態様に係る多重ガラス障子の要部を示す部分概略断面図 本発明の実施態様5の他の実施態様に係る多重ガラス障子の要部を示す部分概略断面図 本発明の実施態様5の他の実施態様に係る多重ガラス障子の要部を示す部分概略断面図 本発明の実施態様5の他の実施態様に係る多重ガラス障子の要部を示す部分概略断面図 本発明の実施態様5の上辺側の枠体と下辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略断面図 本発明の実施態様5の側辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略断面図 本発明の一実施態様に係る実施態様6の多重ガラス障子の概略正面図 本発明の実施態様6に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 本発明の実施態様6の他の実施態様に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 本発明の実施態様6の他の実施態様に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 図76の円Aの部分の枠体周辺の概略を示した縦断面図 図77の円Aの部分の枠体周辺の概略を示した縦断面図 本発明の実施態様6の他の実施態様に係る多重ガラス障子の枠体周辺の概略を示した縦断面図 本発明の実施態様6の第1の実施態様に係る多重ガラス障子の製造方法を示す説明概略図 本発明の実施態様6の第1の実施態様に係る多重ガラス障子の製造方法を示す説明概略図 本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法に用いられる枠体の他の実施態様に係る概略縦断面図 本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法に用いられる枠体の他の実施態様に係る概略縦断面図 本発明の一実施態様に係る実施態様7の多重ガラス障子の概略正面図 本発明の実施態様7に係る多重ガラス障子の一部省略概略斜視図 本発明の実施態様7の他の実施態様に係る多重ガラス障子の一部省略概略斜視図 本発明の実施態様7に係る多重ガラス障子用の端面保護カバーを備えた多重ガラス障子の一部分解の断面説明図 本発明の実施態様7の他の実施態様に係る多重ガラス障子用の端面保護カバーを備えた多重ガラス障子の一部分解の断面説明図 本発明の他の実施態様に係る多重ガラス障子用の端面保護カバーを備えた多重ガラス障子の一部分解の断面説明図 本発明の実施態様7の他の実施態様に係る多重ガラス障子用の端面保護カバーを備えた多重ガラス障子の一部分解の断面説明図 本発明の実施態様7の他の実施態様に係る多重ガラス障子用の端面保護カバーを備えた多重ガラス障子の一部分解の断面説明図 本発明の実施態様7の他の実施態様に係る多重ガラス障子用の端面保護カバーを備えた多重ガラス障子の一部分解の断面説明図 本発明の実施態様7の他の実施態様に係る多重ガラス障子用の端面保護カバーを備えた多重ガラス障子の一部分解の断面説明図 本発明の一実施態様に係る実施態様8の多重ガラス障子の概略正面図 本発明の実施態様8の一実施態様に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 本発明の実施態様8に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図 (a)は、本発明の実施態様8に係る枠体を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図、(b)は、C-C線の矢印方向から見た多重ガラス障子の長手方向の概略断面図 本発明の実施態様8に係る枠体を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図 本発明の実施態様8に係る枠体を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図 本発明の実施態様8に係る枠体を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図 本発明の実施態様8に係る枠体を用いてなる多重ガラス障子の下辺部を説明する部分概略断面図 本発明の実施態様8に係る多重ガラス障子の下辺部と左側辺部との連結部分を説明する部分概略平面図 本発明の一実施態様に係る実施態様9の多重ガラス障子の概略正面図 図105に示した多重ガラス障子の一部断面を含む概略斜視図 図106の円Aの部分の概略を示した縦断面図 本発明の実施態様9に係る多重ガラス障子に用いられる枠体の概略縦断面図 引き違い窓に適用された本発明の実施態様9に係る多重ガラス障子の縦断面図 図109に示した引き違い窓における多重ガラス障子の横断面図 図109に示した引き違い窓が住宅の壁の開口部に取り付けられた縦断面図 図111の横断面図 本発明の一実施態様に係る実施態様10の多重ガラス障子の第1の実施の形態の正面図 図113に示した多重ガラス障子の2-2断面図 図114の円Aで囲んだ部分の拡大図 本発明の実施態様10に係る多重ガラス障子の組み立て時の要部拡大図 本発明の実施態様10に係る多重ガラス障子の第2の実施の形態の要部を拡大した断面図 本発明の実施態様10に係る多重ガラス障子の第3の実施の形態の要部を拡大した断面図 本発明の実施態様10に係る第3の実施の形態の多重ガラス障子の枠体の変形例を示す断面図 本発明の実施態様10に係る多重ガラス障子のシール部材の他の実施の形態を示す断面図 従来例の三重タイプの複層ガラスの一部切欠き縦断面図。
 本発明の各実施態様について、図面を参照しながら以下に説明する。図面は本発明のそれぞれの好ましい実施態様を例示したものであり、本発明は、これら例示の図面とその説明に限定されない。
(実施態様1の説明)
 本発明の実施態様1の多重ガラス障子を、図1~図14に示した図面に基づいて具体的に説明する。なお、図1~図14の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2014-038959の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様1ともいう。
 図1は、本発明の実施態様1に係る多重ガラス障子の正面図、図2は、本発明の実施態様1に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図を示す。図1、図2において、1は多重ガラス障子、2はガラス板、3aは多重ガラス障子の下辺側の枠体、3bは多重ガラス障子の左右の側辺側の枠体、3cは多重ガラス障子の上辺側の枠体(以下、上辺側の枠体、側辺側の枠体、及び下辺側の枠体を総称する場合、枠体3という。)、4は枠体3により隔置されたガラス板2、2の間に当該ガラス板2、2と隔置して配された中間板、5はガラス板2、2の間に形成された中空層、6は各枠体3a、3b、3cをそれらのコーナー部において連結するコーナー部材を示す。
 図3~図14は、本発明の実施態様1に係る多重ガラス障子の要部を説明する部分概略断面図である。図示した例は、多重ガラス障子の中で、下辺側の部分の具体例を示した図面であり、図2のB-B線の矢印方向から見た多重ガラス障子の下辺側の部分の概略断面図である。当該多重ガラス障子10は、第1のガラス板11と第2のガラス板12とを、第1及び第2のガラス板の間の周囲に枠部材13を配して、第1及び第2のガラス板を隔置し、中空層14を形成するとともに、当該中空層14が第1及び第2のガラス板の周囲において接着材又は粘着剤等の封着シール材により封着されてなり、前記枠部材13には中空層14内に配される中間板15の端部を保持する複数列の中間板保持部16が設けられており、前記中空層14内に少なくとも1枚以上の中間板15が前記した枠部材13に設けられた複数列の中間板保持部16を利用して配されるようになっており、かかる中間板15により前記中空層14が複数層の区画中空層に分割される構成となっている。同図において、17は、枠部材13の側辺部と第1のガラス板11と第2のガラス板12の周囲において、枠部材13の側辺部との間を封着する第1の封着シール材であり、18は同様に封着する第2の封着シール材である。
 上記した第1のガラス板11及び第2のガラス板12の間に形成された中間の層、及び上記したように中間板の配設により第1のガラス板11及び第2のガラス板12の間に形成された複数層の区画された中間の層を、本発明の実施態様1の説明においては、中空層と称し、この中空層には、封入ガス、例えば、乾燥空気や、アルゴンガス、クリプトンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスが充填され、断熱性及び/又は防音性が高められ、又枠部材のスペーサー部の空間部に収納された乾燥剤により多重ガラス障子の結露防止性能が付与される。この中空層は、空気層、ガス層、中間層、又は空間層と呼んでもよく、中空層は、空気層、ガス層、中間層、又は空間層などと同義である。なお、この点は、本発明の他の実施態様においても同様である。
 上記した第1のガラス板11及び第2のガラス板12の形状、板厚は、目的とされる多重ガラス障子の形状、寸法に応じて適宜、選ばれるが、通常の住宅用、その他建造物の窓に使用される場合には、一般的には、矩形状の平板状のガラス板であり、それぞれの板厚は、0.7mm~10mmの範囲であり、第1及び第2のガラス板11、12の寸法は、同一、又はほぼ同寸法であるのが好ましい。又、第1及び第2のガラス板は、板厚が異なっていてもよいし、種類が異なったガラス板であってもよい。又、ガラス板の種類としては、通常、建築用として用いられているフロートガラス板、普通ガラス板、熱線吸収ガラス板、紫外線吸収ガラス板、熱線反射ガラス板、低放射ガラス板(Low-Eガラス板)、型板ガラス、合わせガラス板、線・網入りガラス板、風冷強化ガラス板、化学強化ガラス板や、これらの機能が複合化されたガラス板などが、目的とする要求仕様に応じて適宜使用することができる。
 上記した第1及び第2のガラス板11、12の間に、当該ガラス板11、12と所定間隔をおいて隔置して、かつ当該ガラス板11、12と平行に配される1枚、ないし2枚以上の中間板15は、第1及び第2のガラス板11、12の間の中空層14の空間のガスの対流を少なくし、断熱性を高めるために、また防音性能を高めるために配されるものである。
 中間板15は、枠部材13の内面側、即ち中空層側に設けられた中間板保持部16に、挿入、嵌め込み、係止等の配設方法によって配することができるように、ガラス板11、12より小寸法の相似形の矩形状とされるのが好ましい。第1及び第2のガラス板11、12が略矩形状である場合、第1及び第2のガラス板11、12は、その周縁の4辺において前記した枠部材13により隔置されて、多重ガラス障子が構成されるのが好ましい。
 この中間板15は、第1及び第2のガラス板11、12の間に配されるため、外部には露出しないので、強度の要求度は第1及び第2のガラス板に比べ低くても構わず、板厚の薄い材料を使用することができ、そのため、3重タイプ、あるいはそれ以上の多重タイプの多重ガラス障子あっても、全体の厚さを薄く設計することが可能となる。かかる中間板15としては、ガラス板、プラスチック板、プラスチックフィルム等が使用できる。中間板15としては、透明板であってもよいし、着色されたものであってもよいし、模様付きのものであってもよいし、これらの組合わされたものでもよい。中間板としては、配設される場所、部位、意匠性等に応じて適宜の中間板が使用される。中間板としてガラス板を使用する場合、第1及び第2のガラス板11、12の間に配されるため、全体の厚さを薄くすることができるように、板厚2mm以下のガラス板を好ましく使用できる。中間板15がガラス板の場合は、板厚が薄くても、剛性が高いので、中間板保持部16への挿入、嵌め込み、係止等の配設作業も容易であり、又透明性及び耐久性が高いので、多重ガラス障子用の中間板としてより好ましい。
 特に、中間板15として、板厚を薄くしても充分な強度を有する化学強化ガラス板を好ましく使用することができる。化学強化ガラス板は、ソーダライムシリケートガラス等のNa成分やLi成分を含有するガラス板を、硝酸カリウム等の溶融塩中に浸漬させ、ガラス板の表面に存在する原子径の小さなNaイオン及び/又はLiイオンと、溶融塩中に存在する原子径の大きなKイオンとをイオン交換してガラス板の表面層に圧縮応力層を形成して強度を高めるという化学強化技術を利用して製造されたガラス板であり、板厚が2mm以下のガラス板でも、充分に高い破壊強度を有する。例えば、2mmの板厚の通常のソーダライムシリケートガラスからなる普通ガラス板に比べ、同厚の普通ガラス板を上記したようなイオン交換処理方法により強化した化学強化ガラス板は、約2~10倍程度の破壊強度を有する。従って、中間板15として化学強化ガラス板を使用すれば、本発明の多重ガラス障子の中間板の薄板化により軽量化を図ることができ、又多重ガラス障子を製作する際、中間板の割れを防止することができるので、特に好ましい。なお、化学強化ガラス板の場合、切断手段の選択により、あるいは化学強化処理の程度の制御により、後切りができるようにすることが可能であるので、製造された化学強化ガラス板を中間板15としての所定寸法に選択して切断することが可能である。
 枠部材13は、第1及び第2のガラス板11、12を、所定間隔をおいて隔置するスペーサー部としての機能を有する構造を有していればよいものである。平面視の形状が矩形の多重ガラス障子である場合、枠部材13は、多重ガラス障子の上辺、下辺、左辺、右辺の4辺に配される。各辺の枠部材は、基本的に単一部材からなっていることがより好ましい。すなわち、各辺の枠部材は、基本的には一つの部材により成型されたものがより好ましい。又、上辺、下辺、左辺、右辺の4辺の枠部材の突き合わせ部には、通常コーナー部材が配され、上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺の枠部材が連結され、枠状に形成される。
 枠部材13は、中空層側の少なくとも一部に乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部を備えていることが好ましい。このスペーサー部を備えた枠部材は、上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺において備えていることが好ましいが、上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺の少なくともいずれか一辺に備えられていてもよい。
 また、枠部材13は、前記枠部材の第1のガラス板側及び第2のガラス板側の両方に、あるいはいずれか一方に縦框部を有していてもよい。
 なお、枠部材13は、上記したようなスペーサー部や縦框部を有せず、単に第1及び第2のガラス板11、12を隔置する機能を有している構造であってもよい。
 平面視の形状が矩形の多重ガラス障子である場合、多重ガラス障子の上辺、下辺、左辺、右辺の4辺に配される枠部材としては、多重ガラス障子の4辺とも同じ構造の枠部材を使用すれば、多重ガラス障子の組み付けにおける部品点数を少なくすることができるとともに、多重ガラス障子の周辺部の外観、意匠を同じようにすることができるので好ましいが、勿論、多重ガラス障子の下辺の枠部材、上辺の枠部材、左辺の枠部材及び右辺の枠部材は、それぞれの各辺に要求される機能を満たすように、それぞれ異なる構造としてもよい。なお、上記したように上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺に配される枠部材を共通の構造とし、スペーサー部を備えた構造とした場合、枠部材を用いて多重ガラス障子を作製する際、枠部材13のスペーサー部の空間部への乾燥剤の収納は、必要な辺、又必要な部分に行なえばよい。
 本発明の実施態様1の多重ガラス障子においては、図3~図14に示されるように、枠部材13の中空層14側の内面側で、かつ長手方向には、中空層14内に配される中間板15の端部を保持する複数列の中間板保持部16が設けられている。当該中間板保持部16は、枠部材13の幅方向に所定間隔をおいて複数列、例えば2列以上設けられている。かかる中間板保持部は、平面視の形状が矩形の多重ガラス障子である場合、多重ガラス障子の上辺、下辺、左辺、右辺の4辺のうち、少なくとも対向辺にそれぞれ、対称的に設ければよいが、下辺、左辺及び右辺の3辺、又は上辺、左辺及び右辺の3辺、又は上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺に対称的に設けるのが好ましい。
 枠部材に設けられる中間板保持部の形状としては、中間板の端部を保持することにより区画中空層が形成される形状であればよく、例えば、中間板の端部を挿入する溝部もしくは嵌合部が、または中間板の端部を係止する把持部もしくは係止部が、またはこれらの組合せが代表的な例として挙げることができる。また、複数の中間板保持部においては、それぞれ同様な構造の形状としてもよいし、また異なる構造を含んでいてもよい。勿論、これら例示された構造に限らず、中間板の周縁部を保持することができる機能を有しているその他の構造ものであってもよい。
 例えば、中間板保持部の形状としては、図12(a)に示した様に、枠部材13の多重ガラス障子の中空層側Aに、中間板15の周縁部を挿入して、あるいは嵌め込んで保持できるように、中間板保持部16の溝状部34を形成した形状であってもよいし、図12(b)に示した様に、溝状部34の両側に、中間板15の周辺部を挟持する弾性材料からなるリップ部35、35を形成した形状であってもよいし、図12(c)に示した様に、枠部材13の多重ガラス障子の中空層側Aに、中間板15の端部を係止して、あるいは把持して保持できるように、係止部36(例えば、係止リップ部)を形成した形状であってもよいし、図12(d)に示した様に、枠部材13の多重ガラス障子の中空層側Aに、中間板15の端部を挿入して係止して保持できるように、クッション性又は弾力性のある部材38に中間板の端部の挿入用の切り込み部37を形成した形状であってもよい。
 上記した溝状部又は嵌合部には、中間板の周縁部を保持する、ベース部材、バックアップ材を配してもよいし、シーリング材を配してもよいし、又中間板の端部を支持するグレージングチャンネルを配してもよい。なお、本発明の多重ガラス障子にあっては、住宅、建造物等の解体の際、それらの窓から取り外された多重ガラス障子から、その中空層に配されたガラス板等の中間板を簡単に取り外すことができるように、中間板保持部において、中間板の周縁部は中間板保持部に接着していないことが好ましい。
 図3~図8に示した多重ガラス障子10は、単一の部材からなる枠部材13を有し、当該枠部材13の長手方向には、第1のガラス板11及び第2のガラス板12の面方向と平行に延びる溝状部を有する中間板保持部16が3列設けられている。かかる3列の中間板保持部16は、枠部材13の幅方向、即ち第1及び第2のガラス板11、12の間隔の幅方向に所定間隔をおいて設けられている。そして、3列の中間板保持部16の溝状部には、それぞれガラス板などからなる中間板15の端部が挿入され、第1及び第2のガラス板11、12の間の中空層は、3枚の中間板15によって4層に区画された形となっている。
 図3に示した多重ガラス障子10においては、中間板保持部16の溝状部の底部において、クッション性材料あるいは弾性材材料などの材料からなるベース部材21によって中間板15の端部が支持され、又中間板保持部16の溝状部の上部の両側部においても、弾性材材料あるいはクッション性材料などの材料からなるリップ部22によって中間板15の周辺部が支持されている。
 図3に示した枠部材13は、硬質塩化ビニル樹脂材料、その他の合成樹脂材料により成型されたもの、あるいはアルミニウム材料により成型されたもの、あるいは合成樹脂材料とアルミニウム材料との複合材料からなる単一の部材からなるものがより好ましく選択される。特に、硬質塩化ビニル樹脂材料、その他の合成樹脂材料によりなる枠部材を用いた多重ガラス障子は、断熱効果が高く、結露もしにくく、又遮音性にも優れているので、より好ましい。
 枠部材13が、硬質塩化ビニル樹脂材料、その他の合成樹脂材料により成型されたものである場合、枠部材13の外側からの耐透湿性をより一層高めるために、枠部材13の外面側部Sにアルミニウム箔等の透湿防止フィルムを貼りつけることができる。
 図示した例は、多重ガラス障子の下辺側の枠部材の構造について説明したものであるが、多重ガラス障子の上辺側の枠部材、左辺側の枠部材、右辺側の枠部材においても基本的に下辺側の枠部材と同様な構造とすることが、枠部材の全体の組立の容易さ、部品点数の低減という点から、より好ましい。
 図4に示した多重ガラス障子10においては、4層に区画された中空層のそれぞれに対応する乾燥剤を収納する個別の空間部23が、枠部材13に備えられている。かかる空間部23を構成する壁部分のうち、中空層側の上辺壁には、中空層と連通する孔あるいはスリット等の連通部24が形成されており、空間部23に収納された乾燥剤(図においては、空間部23内に小さな略円形状をもって表したものが乾燥剤である。以下同様。)が、空間部23の連通部24を通して中空層14との間で呼吸し、中空層14内の乾燥状態を維持するようになっている。
 図4に示した例では、中間板保持部16の溝状部の底部において、クッション性材料あるいは弾性材材料などの材料からなるベース部材21によって中間板15の端部が支持され、又中間板保持部16の溝状部の上部の両側部においても、弾性材材料あるいはクッション性材料などの材料からなるバックアップ材25によって中間板15の周辺部が支持されている。
 図5に示した多重ガラス障子10においては、枠部材13に乾燥剤を収納する空間部23が備えられているが、この空間部23は、中間板を挿入する溝状部を有する中間板保持部16のそれぞれの下部において連通する共有空間部を有する構造となっている。即ち、図4に示した枠部材13においては、4つの空間部23が個別に形成されているが、図5の例は、図4における4つの空間部23が、枠部材13の中空層側と反対側で、連通する共有空間部を有する構造となっている。図5においても、かかる空間部23の中空層側の上辺壁には、前述したような連通部24が設けられている。
 図5に示した例では、中間板保持部16の溝状部の底部において、クッション性材料あるいは弾性材材料などの材料からなるベース部材21によって中間板15の端部が支持され、又中間板保持部16の溝状部の上部の両側部においても、コーキング材26によって中間板15の周辺部が支持されている。
 図6に示した多重ガラス障子10においては、4層に区画された中空層のそれぞれに対応する乾燥剤を収納する個別の空間部23が枠部材13に備えられ、かつ前記枠部材13の第1のガラス板11側と第2のガラス板12側の少なくとも一部に縦框部27が備えられている。かかる縦框部27は、枠部材13の側辺、即ち第1のガラス板11と第2のガラス板12の周辺部と当接する部分から、中空層14と反対側(図においては下側)に延びており、第1及び第2のガラス板の端面まで延びて形成されている。これによって、枠部材13の外側の、第1のガラス板11と第2のガラス板12の間の周縁部に、断面形状が略コの字形状の凹状部28が形成されている。縦框部27の高さを所定長さに選び、この凹状部28を利用して、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、補強材、その他、障子機能部品を設けることもできる。この凹状部28内の空間を利用して前記したような障子機能部品を設ければ、枠部材の縦框部によって障子機能部品が外側から隠蔽される状態とすることができる。
 図6に示した例においても、図4と同様に、中間板保持部16の溝状部の底部においては、同様のベース部材21によって中間板15の端部が支持され、又中間板保持部16の溝状部の上部の両側部においても、同様のバックアップ材25によって中間板15の周辺部が支持されている。
 図7に示した多重ガラス障子10においても、図6と同様に、4層に区画された中空層のそれぞれに対応する乾燥剤を収納する個別の空間部23が枠部材13に備えられ、かつ前記枠部材13の第1のガラス板11と第2のガラス板12側の少なくとも一部に縦框部27が備えられている。図7の例においては、図6における縦框部27が、その終端部から第1及び第2のガラス板11、12の端面方向に屈曲して横方向に延びる屈曲框部29を有しており、かかる屈曲框部29により第1及び第2のガラス板11、12の端面部を保護するとともに、第1及び第2のガラス板11、12をより確実に支持することができる。図7に示した例においても、図6と同様に、枠部材13の第1のガラス板11と第2のガラス板12の間の周縁部に、断面形状が略コの字形状の凹状部28を形成することができる。
 図7に示した例における中間板15の中間板保持部16の溝状部への挿入及び支持構造は、図3と同様である。
 図8に示した多重ガラス障子10は、図5に示した構造を有する多重ガラス障子の変形例であり、乾燥剤を収納する一連の第1の共有空間部30を、中間板を挿入する溝状部を有する中間板保持部16のそれぞれの下部に別途設けた構造となっている。この例においても、枠部材13には、4つの空間部23が形成されているが、これら各空間部23の下側に連通する第2の共有空間部31が設けられている。上記した第1の共有空間部30と第2の共有空間部31とは、壁体33によって区画されている。図8においても、かかる空間部23の中空層側の上辺壁には、前述したような連通部24が設けられており、又、第2の共有空間部31の上記第1の共有空間部30側にも連通部32が形成されており、第1の共有空間部30に収納された乾燥剤は区画された各中空層14との間で呼吸するようになっている。
 図8に示した例における中間板15の中間板保持部16の溝状部への挿入及び支持構造は、図3と同様である。
 本発明の実施態様1の多重ガラス障子10においては、枠部材13の中空層14側に、複数列の中間板保持部16が設けられるが、これら複数列の中間板保持部16のうち、どの中間板保持部16を用いて中間板を配するかについては、要求される断熱性能、中空層に充填される封入ガスの種類に応じて適宜決められることができる。
 図9において示した例は、枠部材13の中空層側に、4列の中間板保持部16a、16b、16c及び16dが設けられた例であり、これらの中間板保持部のうち、3列の中間板保持部16b、16c及び16dの溝状部を利用して中間板15、15、15を配し、4層の区画された中空層14a、14b、14c及び14dが形成されるようにしたものである。この例は、第1のガラス板11が窓の室外側に位置するように使用される例であり、室外側に配される第1層の中空層14aが、他の中空層14b、14c、14dより、2倍近い厚さとなっている。
 図10において示した例は、枠部材13の中空層14側に、3列の中間板保持部16a、16b及び16cが設けられた例であり、これらの中間板保持部のうち、2列の中間板保持部16a及び16cの溝状部を利用して中間板15、15を配し、3層の区画された中空層14a、14b及び14cが形成されるようにしたものである。この例は、第1のガラス板11が窓の室外側に位置するように使用される例であり、中間の中空層14bが、他の中空層14a、14cより、2倍近い厚さとなっている。
 図9及び図10に示した例は、枠部材13に、4列、又は3列の中間板保持部が設けられ、これら複数列の中間板保持部16のうち、中間板を配する中間板保持部を選択的に使用するようにした二つの例であるが、枠部材13に設けられる中間板保持部は、更に多数列であってもよく、例えば5列~10列程度であってもよく、中間板の配設に利用される中間板保持部の列も上記した例に限らず、種々の選択が可能である。図9及び10に示した例は、4列の中間板保持部のうち3列を、又3列の中間板保持部うち2列を、中間板の配設に利用しているが、各列全部を利用して中間板を配設して良いことは勿論である。又、図9においては、4列の中間板保持部のうち3列を中間板の配設に利用しているが、4列の中間板保持部のうち2列を中間板の配設に利用してもよい。中間板保持部の列数がさらに増え、多数列となった場合にも、これらの利用形態は同様である。
 又、多数列の中間板保持部を枠部材に形成する場合には、各中間板保持部の間隔を狭くし、より多数列とし、得ようとする厚さの区画された空間層が選択的に形成されるように、中間板の配設に利用される中間板保持部の選択の範囲を増やすことが好ましい。
 図11に示した例は、中間板の配設に利用する中間板保持部の選択の列が増えるように、更に多数列の中間板保持部を枠部材に設けた例である。同図においては、枠部材13に7列の中間板保持部16a、16b、16c、16d、16e、16f及び16gを形成した例である。
 図11において、枠部材13に設けられる中間板保持部16a~16gの溝状部の位置としては、得ようとする区画された中空層が得られるように設定された間隔Wa、Wb、Wc、Wd、We、Wf、Wg、Whが選択される。間隔Wa~Whは、それぞれ一定の基準幅、即ち単位長さとしてもよいし、所定の任意の幅としてもよい。例えば、区画された中空層に封入ガス、例えば、乾燥空気や、アルゴンガス、クリプトンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスを充填する場合、その封入ガスの種類によって断熱性の最大効果が得られる封入ガス層の厚さに最適範囲があり、その最適範囲の封入ガス層が複数層得られるように、枠部材13に形成される中間板保持部の位置を設定するのが好ましい。この場合、前述したように、この位置は、中間板保持部16a~16gの溝状部の中央部の位置を基準として設定するのが好ましい。
 例えば、間隔Wa~Whを同じ長さの単位長さとした場合、ある封入ガスにおいては、ガス層の厚さが、(Wa+Wb)、(Wc+Wd)、(We+Wf)、(Wg+Wh)において断熱性の最大効果が得られる場合には、中間板保持部16b、16d、16fの溝状部を使用して3枚の中間板15を配設すればよい。又、封入ガスとして2種類使用する場合、一方の封入ガスにおいては、ガス層の厚さが、(Wa+Wb+Wc)、(Wf+Wg+Wh)が、又他方の封入ガスにおいては、(Wd+We)において断熱性の最大効果が得られる場合には、中間板保持部16c、16eの溝状部を使用して2枚の中間板15を配設すればよい。
 使用する封入ガスに応じて適宜選択して使用できるように、中間板保持部の溝状部の中心位置同士の間隔は、ある所定の単位長さとするのが好ましい。例えば、この単位長さとしては、約5mm~10mmの範囲のある値とすることにより、使用する封入ガスへの対応を高めることができる。
 中間板保持部に所定列数の溝状部が予め設けられている枠部材を使用することにより、上記したように封入ガスの種類に応じて、多数列の中間板保持部のうち最適な封入ガス層の厚さが得られるように、中間板保持部を選択利用して、断熱性及び防音性に優れた多重ガラス障子を得ることができる。
 図4~11に示した枠部材13においても、図3に示した例と同様に、枠部材13としては、合成樹脂材料、あるいはアルミニウム材料が好ましく使用される。かかる枠部材形成用の合成樹脂材料としては、硬質塩化ビニル樹脂材料、アクリロニトリル・スチレン樹脂材料及びこれらにガラス繊維材を入れたものが、好ましい例として挙げられるが、勿論これらの熱可塑性合成樹脂材料に限定されるものではなく、各種熱可塑性合成樹脂材料も使用できる。
 又、枠部材形成材料としては、一種の材料を用いて単一の部材からなる枠部材が得られるようにするのがより好ましいが、これに限らず、複数種の材料を用いて複合材料の単一な部材としてもよい。例えば、異なる樹脂材料を共押し出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠部材であってもよいし、又、上記したような合成樹脂材料とアルミニウム材料からなる複合構造の枠部材であってもよい。このような複合構造は、所望の枠部材形成材料を一体成型することにより得ることができる。特に、硬質の塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料により、スペーサー部を有する枠部材、あるいはスペーサー部と縦框部を有する枠部材18とを一体成型した枠部材は、障子として用いたとき、断熱性、耐久性に優れ、安価であり、断熱効果が高く、結露がしにくく、遮音性に優れた多重ガラス障子を得ることができるので、より好ましい。
 又、枠部材13が、硬質塩化ビニル樹脂材料、その他の合成樹脂材料により成型されたものである場合、枠部材13の外側からの透湿を防止するため、枠部材13の外面側部Sにアルミニウム箔等の透湿防止フィルムを貼りつけることもできることも、図3の例と同様である。
 又、図4~図11に示した例は、多重ガラス障子の下辺側の枠部材の構造について説明したものであるが、多重ガラス障子の上辺側の枠部材、左辺側の枠部材、右辺側の枠部材においても基本的に下辺側の枠部材と同様な構造とするのがより好ましいことも、図3の例と同様である。勿論、多重ガラス障子の上辺側、左辺側、右辺側の枠部材の仕様に応じて、適宜の構造変更を行なってもよい。
 又、多重ガラス障子の4辺の枠部材に空間部23を形成した場合、乾燥剤の充填は、4辺のうち必要な辺の枠部材のみ、あるいは必要部分のみでよいことは、図3の場合と同様である。
 本発明の実施態様1の多重ガラス障子において使用されるガラス板と枠部材の側辺部との当接する部分の接着に使用される接着材(第1のシール材及び第2のシール材)としては、ガラス板と枠部材の側辺部との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又ガラス板と枠部材との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、枠部材の側辺部が、硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。又、枠部材が縦框部を備える場合、ガラス板と縦框部との間の接着に使用される接着材としても、上記と同様に、ガラス板と縦框部との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又、ガラス板と縦框部との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、縦框部が、硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合、上記の例と同様に、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。前記接着材は必要に応じて接着力を向上させる目的でプライマーを使用しても良い。
 以下、本発明の実施態様1の他の具体例について説明する。
 図13及び図14に例示した第1のガラス板41と第2のガラス板42を隔置するために配される枠体45においては、スペーサー部46の内面部47側の中間部に2枚の中間板43a、43b、又は3枚の中間板43a、43b、43cを配することができるように、中間板保持部としての、2列、又は3列の溝状の凹部である溝状部55が設けられている。溝状部55(中間板保持部)が設けられる内面部の位置は、2枚又は3枚の中間板43が配される位置、即ち、所定幅の区画された中空層44a、44b、44c、又は中空層44a、44b、44c、44dに応じて適宜選択することができる。そして、溝状部55の内面の両側には、溝状部55に配される中間板43の周縁部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部56、56が設けられており、溝状部55の底部には、溝状部55に配される中間板43の端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション材料等からなるベース部材57が設けられている。図示した例においては、リップ部56、56は、同じレベルで設けられているが、段違いのレベルで設けてもよい。両側のリップ部56、56の形成位置は、中間部に配される中間板43の挿入が容易となるように、適宜設定すればよい。又、この例では、複数列の溝状部55の形成によって、スペーサー部46の乾燥剤が充填される空間部48は、3列あるいは4列に分かれている。
 図13及び図14に例示した本発明の多重ガラス障子の枠体45に設けられた縦框部51を有する框部53は、隔置された第1のガラス板41及び第2のガラス板42の周縁部において内装される構造となっている。又、框部53の屈曲框部52、52は、縦框部51、51の、スペーサー部46の側辺部49、49と反対側の終端部からガラス板41、42側に屈曲し、横方向に延び、ガラス板の端面部を保護し、支える部分であり、更に必要に応じてガラス板の脱落を防ぐ部分であり、屈曲框部52、52の屈曲部分の先端の長さは、ガラス板の略板厚程度の長さ、あるいはガラス板の外側に若干はみ出る程度の長さとされるのが好ましい。上記したように、本発明の実施態様1の好ましい態様においては、枠体45の一体化された框部53の縦框部51とスペーサー部46の側辺部49、49とが、連続した面となっているので、この枠体45の框部53の縦框部51とスペーサー部46の側辺部49、49の色調、面状態等を考慮すれば、この框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部を多重ガラス障子の周辺部における意匠面とすることができる。
 上記した本発明の多重ガラス障子の実施態様の例においては、枠体45のスペーサー部46の側辺部49、49と、框部53の縦框部51、51とは、第1及び第2のガラス板41、42とが面する部分において、封着性の優れた接着材層54によりガラス板41、42と接着され、第1及び第2のガラス板41、42の間に形成される中空層44の気密が維持できるように封着されている。
 又、スペーサー部46の内面部47には、図13、14に示されるような薄板部58を設けることが好ましい。この薄板部58は、空間部48と中空層44との間に通気可能にする通気孔を設ける加工が施されやすいように形成されたものであり、形成された通気孔を通して乾燥剤により中空層44の乾燥状態を維持し、結露を防止できるようにすることができる
 図13、14においては、多重ガラス障子の枠体の構造を下端側の枠体45を例にしてその構造について具体的に説明したが、上端側の枠体3c及び左右の側端側の枠体3bの構造も、基本的には下端側の枠体5の構造と同様とすることができる。
 次に、本発明の実施態様1の多重ガラス障子を、住宅、建造物の窓に適用した例を説明する。
 図15に示した、引き違い窓に適用された状態の本発明の実施態様1に係る多重ガラス障子60a、60bの下辺側の枠体61の溝部62においては、戸車63が戸車取付け部材64を介して回転自在に装着されており、窓枠65の上辺に設けられた走行レール66に沿って多重ガラス障子60a、60bが走行するように構成されている。ここにおいて、戸車取付け部材64の左右の下端部67と、縦框部68の下端との間には、それぞれ端部保護カバー69が配されており、この端部保護カバー69の走行レール66側には、走行レール66と接触するヒレ部70が設けられている。
 なお、図15において、左右の多重ガラス障子60a、60bの戸車取付け部材64は、それぞれ異なる構造のものを例示している。
 又、多重ガラス障子の上辺側の枠体71の溝部72には、窓枠73の下辺に設けられた走行レール74が納まり、走行レール74に沿って多重ガラス障子60a、60bがガイド走行できるように、ヒレ部75、75を有する凹部76を有する端部保護カバー77が装着されている。
 図16は、図15に示した引き違い窓に適用された多重ガラス障子の召合せ部分を説明するための図面であり、多重ガラス障子の側辺側の枠体80の溝部81に装着される端部保護カバー82には、多重ガラス障子60a、60b同士の召合せ部分において相互に接触する召合せ部気密材83が設けられており、一方、窓枠65の多重ガラス障子60a、60bの側端部と召合う部分においては縦枠部気密材85が設けられている。なお、図16においては、図15における各部と同一の部分については、同一の符号をもって表示している。
 図17~図19には、枠体45のスペーサー部46と框部53とを、別体で構成し、透湿防止層86を介して接着材により一体化した枠体45がそれぞれ示されている。すなわち、図17、図18に示す枠体45は、図13に示した枠体45に対応したものであり、図19に示す枠体45は、図14に示した枠体45に対応したものである。
 図17~図19に示した分離型の枠体45は、スペーサー部46と框部53との間に透湿防止層86を介在させている。そして、透湿防止層86は、スペーサー部46と框部53との各々の対向面45A、53Aの全面に当接されて介在されている。これにより、多重ガラス障子の外部から中空層44a、44b、44c、44dに浸入する水分を透湿防止層86によって遮断できる。これにより、中空層44a、44b、44c、44dの結露を防止でき、耐湿性に優れた多重ガラス障子を提供できる。
 また、透湿防止層86を多重ガラス障子の表面から露出させずに、スペーサー部46と框部53との間に介在させたので、透湿防止層86をスペーサー部46と框部53とによって保護することができる。これによって、多重ガラス障子の耐湿性を長期にわたって維持できる。
 透湿防止層86としては、透湿防止塗料を塗布し、硬化されてなる層、及び透湿防止フィルム状体を貼り付けてなる層が好ましい。
 透湿防止塗料としては、代表的には、フッ素樹脂系塗料、ポリ塩化ビニリデン樹脂系塗料などが挙げられる。
 又、透湿防止フィルム状体としては、透湿防止性能を有する金属被覆フィルム、セラミック被覆フィルム、金属及びセラミックの複合被覆フィルム、金属テープ、フィルム自身が透湿防止性能をもった樹脂からなる透湿防止樹脂フィルム、又は透湿防止樹脂被覆フィルムが挙げられる。例えば、金属被覆フィルムとしては、プラスチックフィルム担体に透湿防止性能を有するアルミを真空蒸着法、スパッター法等の手段により被覆したアルミ被覆フィルムが代表的な例として挙げられる。又、セラミック被覆フィルムとしては、プラスチックフィルム担体に透湿防止性能を有する金属酸化物(例えば、SiO)を真空蒸着法、スパッター法等の手段により被覆したセラミック被覆フィルムが代表的な例として挙げられる。又、金属テープとしては、アルミ金属テープ、ステンレス金属テープが代表的な例として挙げられる。透湿防止樹脂フィルムとしては、フッ素樹脂フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルムなどが代表的な例として挙げられる。
 なお、図17~図19の実施態様では、スペーサー部46と框部53とを分離したが、スペーサー部46、框部53を分離型に構成してもよい。スペーサー部46を分離型とした場合には、複数の硬質スポンジを使用してガラス板を隔置すればよい。
(実施態様2の説明)
 次に、本発明の実施態様2の多重ガラス障子を図20~図30の図面に基づいて具体的に説明する。なお、図20~図30の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-271909(特願2013-069834の国内優先権出願)の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様2ともいう。
 図20は、本発明の実施態様2に係る多重ガラス障子の正面図、図21は、本発明の実施態様2に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図、図22は、図21の円Aの部分の概略を示す断面説明図、図23は、本発明の実施態様2に係る多重ガラス障子に用いられる枠体の例を示す。図20、図21において、101は多重ガラス障子、102はガラス板、103は多重ガラス障子の上端側の枠体、104は多重ガラス障子の側端側の枠体、105は多重ガラス障子の下端側の枠体(本実施態様2の説明において、以下、上端側の枠体、側端側の枠体、及び下端側の枠体を総称して単に枠体ともいう。総称して枠体113ともいう。)、112は枠体105により隔置されたガラス板102、102の間にガラス板102、102と隔置して配された中間板を示す。
 図22及び図23は、第1のガラス板110と第2のガラス板111とを隔置し、かつもう1枚の中間板112を第1のガラス板110及び第2のガラス板111との間に配することができるようにされた2枚のガラス板と1枚の中間板とを合計3枚有する三重タイプの多重ガラス障子(2層の中空層125、125を有する多重ガラス障子)に用いられる枠体の構造の例を示したもので、多重ガラス障子の下端側に用いられる枠体113(枠体105)を示したものである。同図に示されるように、この枠体113(枠体105)は、第1のガラス板110及び第2のガラス板111の間隔を保持する内面部114及び外面側部115と、当該内面部114及び外面側部115に連設され第1のガラス板110、第2のガラス板111の内側に面する側辺部116、116と、乾燥剤を収納する空間部117、117とを有するスペーサー部118と、第1のガラス板110、第2のガラス板111の周縁部の内側に面する縦框部119、119と、縦框部119、119に連設され前記ガラス板の端面部に面する屈曲框部120、120と、を有する框部121とを備え、当該枠体のスペーサー部118と框部121とは、枠体形成材料により一体成型されている。本発明の実施態様2において、一体成型とは、枠体形成材料を押し出し成型法、共押し出し成型法、あるいは射出成型法等の一体成型法により成型することを意味する。なお、この点は、本発明の他の実施態様においても同様である。
 枠体形成材料としては、合成樹脂材料、あるいはアルミニウム材料が好ましく使用される。かかる枠体形成用の合成樹脂材料としては、硬質塩化ビニル樹脂材料、アクリロニトリル・スチレン樹脂材料及びこれらにガラス繊維材を入れたものが、好ましい例として挙げられるが、勿論これらの熱可塑性合成樹脂材料に限定されるものではなく、各種熱可塑性合成樹脂材料も使用できる。
 又、枠体形成材料としては、一種に限らず、複数種の材料を用いて複合構造としてもよい。例えば、異なる樹脂材料を共押し出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠体であってもよいし、又、上記したような合成樹脂材料とアルミニウム材料からなる複合構造の枠体であってもよい。この複合構造の場合、いずれか一種の枠体形成材料により一体成型されていればよい。一体成型された枠体は、部分的に、あるいは全体に異なる合成樹脂材料及び/又は金属材料が接合されていてもよい。特に、硬質の塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料によりスペーサー部118と框部121とを一体成型した枠体113は、障子として用いたとき、断熱性に優れており、一体成型が容易で、耐久性に優れ、安価であるので好ましい。
 本発明の実施態様2の多重ガラス障子においては、両側の2枚のガラス板とこれら2枚のガラス板の間の1枚ないし2枚以上の中間板とが、その周辺部において上記した枠体により隔置され、2枚のガラス板の間に2層、ないし3層以上の複数層の空間部分が設けられる。
 この2枚のガラス板と少なくとも1枚以上の中間板をその周辺部に枠体を配して隔置されて形成された空間部分は、本発明の実施態様2の説明においては、中空層と称し、この中空層には、乾燥空気、あるいは不活性ガス等のガスが充填され、断熱性及び/又は防音性が高められ、又スペーサー部の空間部に入れられた乾燥剤により多重ガラス障子の結露防止性能が付与される。この中空層は、空気層あるいはガス層と呼ばれることもある。
 図22及び図23に示した枠体113においては、スペーサー部118の内面部114の中間部にもう1枚の中間板112を配することができるように、溝状の凹部である溝部122が設けられている。溝部122が設けられる内面部の中間部の位置は、もう1枚の中間板112が配される位置に応じて適宜選択することができる。そして、溝部122の内面の両側には、溝部122に配される中間板の端部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部123、123が設けられており、溝部122の底部には、溝部122に配される中間板の端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション材料等からなるベース部129が設けられている。図示した例においては、リップ部123、123は、中間部に配される中間板112の挿入が容易となるように、段違いに設けられているが、同じレベルで設けてもよい。又、この例では、溝部122の形成によって、スペーサー部118の乾燥剤が充填される空間部117は、左右に2分割されている。なお、空間部117、117は、図22、図23に示されたように左右に2分割せず、スペーサー部118の下部において連通するような構造にしてもよい。
 なお、図22、23に示した例は、溝部122に配される中間板112をリップ部123、123により挟み、支持するようにしたものであるが、図24の(a)に示すように、溝部122にグレージングチャンネル131を用いて中間板112の端部を溝部122内に支持するようにしてもよいし、又図24の(b)に示すように、シーリング材132、132及びバックアップ材133、133を用いて、又は溝部122にシーリング材132、132を用いて、中間板112の端部を溝部122内に支持するようにしてもよい。
 スペーサー部118の内面部114の中間部にもう1枚の中間板112を配することができるように設けられる溝部122の形状としては、即ち、枠体に設けられる中間板保持部の形状としては、中間板の端部を保持することにより区画中空層が形成される形状であればよく、例えば、中間板の端部を挿入する溝部もしくは嵌合部が、または中間板の端部を係止する把持部もしくは係止部が、またはこれらの組合せが代表的な例として挙げることができる。また、複数の中間板保持部においては、それぞれ同様な構造の形状としてもよいし、また異なる構造を含んでいてもよい。勿論、これら例示された構造に限らず、中間板の周縁部を保持することができる機能を有しているその他の構造のものであってもよい。
 例えば、溝部122の形状、即ち中間板保持部の形状としては、図30(a)に示した様に、枠体113の多重ガラス障子の中空層側A(即ちスペーサー部の内面部114)に、中間板112の周縁部を挿入して、あるいは嵌め込んで保持できるように、溝状部155を形成した形状であってもよいし、図30(b)に示した様に、溝状部155の両側に、中間板112の周辺部を挟持する弾性材料からなるリップ部156、156を形成した形状であってもよいし、図30(c)に示した様に、枠体113の多重ガラス障子の中空層側Aに、中間板112の端部を係止して、あるいは把持して保持できるように、係止部157(例えば、係止リップ部)を形成した形状であってもよいし、図30(d)に示した様に、枠体113の多重ガラス障子の中空層側Aに、中間板112の端部を挿入して係止して保持できるように、クッション性又は弾力性のある部材159に中間板の端部の挿入用の切り込み部158を形成した形状であってもよい。
 上記した溝状部又は嵌合部には、中間板の周縁部を保持する、ベース部材、バックアップ材を配してもよいし、シーリング材を配してもよいし、又中間板の端部を支持するグレージングチャンネルを配してもよい。
 なお、図22、23に示した例では、スペーサー部118の内面部114の中間部にもう1枚の中間板を配することができるように、一列の溝部122が設けられたものであるが、2枚の中間板を配することができるように、二列の溝部122が設けられていてもよい。又、3枚以上の中間板を配することができるように、三列以上の溝部122が設けられていてもよい。上記した溝部122は、もう1枚、あるいは更に複数枚の中間板が、第1のガラス板110及び第2のガラス板111の間であって、これらガラス板と平行に配することができるように、スペーサー部の長手方向に延長して設けられているのが好ましい。
 図25の(a)は、スペーサー部118の内面部114の中間部に2列の溝部122、122を設けて、2枚の中間板112a、112bを配した2枚のガラス板と2枚の中間板を有する合計枚数が4枚の四重タイプの多重ガラス障子(3層の中空層125、125、125を有する多重ガラス障子)を示した例であり、又図25の(b)は、スペーサー部118の内面部114の中間部に3列の溝部122、122、122を設けて、3枚の中間板112a、112b、112cを配した2枚のガラス板と3枚の中間板を有する合計枚数が5枚の五重タイプの多重ガラス障子(4層の中空層125、125、125、125を有する多重ガラス障子)を示した例である。
 本発明の実施態様2の枠体113の框部121の縦框部119は、隔置された第1のガラス板110及び第2のガラス板111の周縁部において内装される構造となっている。又、屈曲框部120、120は、縦框部119、119の、スペーサー部118の側辺部116、116と反対側の終端部からガラス板110、111側に屈曲し、横方向に延び、ガラス板の端面部を保護し、支える部分であり、更に必要に応じてガラス板の脱落を防ぐ部分であり、屈曲框部120、120の屈曲部分の先端の長さは、ガラス板の略板厚程度の長さ、あるいはガラス板の外側に若干はみ出る程度の長さとされるのが好ましい。上記したように、本発明の好ましい態様においては、枠体113の一体成型化された框部121の縦框部119とスペーサー部118の側辺部116、116とが、連続した面となっているので、この枠体113の框部121の縦框部119とスペーサー部118の側辺部116、116の色調、面状態等を考慮すれば、この框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部を多重ガラス障子の周辺部における意匠面とすることができる。
 スペーサー部118の内面部114には、図22、23に示されるような薄板部135を設けることが好ましい。この薄板部135は、空間部117と中空層125との間に通気可能にする通気孔を設ける加工が施されやすいように形成されたものであり、形成された通気孔を通して乾燥剤により中空層の乾燥状態を維持し、結露を防止できるようにすることができる。
 図22、23においては、多重ガラス障子の枠体の構造を下端側の枠体113(105)を例にしてその構造について具体的に説明したが、上端側の枠体103及び側端側の枠体104の構造も、基本的には下端側の枠体105の構造と同様である。
 上記した第1のガラス板110及び第2のガラス板111の形状、板厚は、目的とされる多重ガラス障子の形状、寸法に応じて適宜、選ばれるが、通常の住宅用、その他建造物の窓に使用される場合には、一般的には、矩形の平板のガラス板であり、それぞれの板厚は、0.7mm~10mmの範囲であり、第1及び第2のガラス板110、111の寸法は、同一、又はほぼ同寸法であるのが好ましい。又、第1及び第2のガラス板は、板厚が異なっていてもよいし、種類が異なったガラス板であってもよい。又、ガラス板の種類としては、通常、建築用として用いられているフロートガラス板、普通ガラス板、熱線吸収ガラス板、紫外線吸収ガラス板、熱線反射ガラス板、低放射ガラス板(Low-Eガラス板)、型板ガラス、合わせガラス、線・網入りガラス板、風冷強化ガラス板、化学強化ガラス板や、これらの機能が複合化されたガラス板などが、目的とする要求仕様に応じて適宜使用することができる。
 一方、中間板112は、枠体113の内面部114の溝部122に挿入することができるようにガラス板110、111より小寸法の相似形の矩形状とされるのが好ましい。第1及び第2のガラス板110、111が矩形状である場合、第1及び第2のガラス板110、111は、その周縁の4辺において前記した枠体113により隔置されて、多重ガラス障子が構成されるのが好ましい。多重ガラス障子の4辺とも同じ形状の枠体を使用すれば、多重ガラス障子の組み付けにおける部品点数を少なくすることができるとともに、多重ガラス障子の周辺部の外観、意匠を同じようにすることができるので好ましい。なお、上記した枠体を用いて多重ガラス障子を作製する場合、枠体113のスペーサー部118の空間部117への乾燥剤の収納は、必要な辺、又必要な部分に行なえばよい。
 本発明の実施態様2の多重ガラス障子においては、枠体113のスペーサー部118の側辺部116と、框部121の縦框部119とは、それらと第1及び第2のガラス板110、111とが面する部分において、接着材層130によりガラス板110、111と接着され、第1及び第2のガラス板110、111の間に形成される中空層の気密が維持できるようにシールされている。
 図23は、図22の枠体を用いて1枚の中間板を配した状態を示す、一部省略断面図である。各部分の符号は、図22と同様である。図22及び図23において示されるように、枠体113のスペーサー部118の側辺部116と框部121の縦框部119とは連設されており、連続した面となっている。次に説明する凹部126、127を除いて対面するガラス板110、111の面と平行な面方向において、枠体のスペーサー部118の側辺部116と框部121の縦框部119とは、ほぼ面一の構造である。
 枠体113のスペーサー部118の側辺部116と框部121の縦框部119とが連設した枠体113のガラス板110、111と面する部分の構造は、図26に示すように、枠体113のスペーサー部118の側辺部116及び/又は框部121の縦框部119のガラス板110、111と対面する面に凹状部134が形成されていてもよい。このような凹状部134が形成されていれば、接着材層130の厚さをこの凹状部134の領域において、より厚くすることができ、接着性、封止性を高めることができる。
 そして、図23に示されるように、枠体113の框部121は、多重ガラス障子の厚さ方向の縦断面の中央線B-Bに関し、略左右対称の構造となっており、左右に一対の縦框部119、119及び屈曲框部120、120を有し、左右に一対の縦框部119、119の間には溝部124が形成されており、框部121の枠体の長さ方向の縦断面の形状は略コの字形状となっている。この溝部124には、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、その他の障子機能部材を設けることができ、この障子機能部材は、枠体によって、多重ガラス障子の室外側からも、室内側からも隠蔽された状態となっている。ここにおいて、框部121の縦框部119、119のそれぞれの高さは、同一ないし、略同一とされているのが好ましい。
 又、枠体113の框部121の構造は、図27に示すように、縦框部119の先の部分(即ち、スペーサー部118の外面側部115と反対側の部分)が、溝部124の内側方向に屈曲し、その先がガラス板110、111の先端方向に延びるような形状にしてもよい。このような屈曲先端部136を有する縦框部119の構造は、ガラス板110、111の周縁部分に凹状部137が形成されるので、この凹状部137に透水性が低く、接着性の優れた封止材を封入すれば、多重ガラス障子の接着性、封止性をより高めることができる。なお、上記したような框部121の縦框部119の先端部に屈曲先端部を設けず、縦框部119の先端を直線状としてもよい。この形状は、図21~26に例示した枠体において、框部121の縦框部119の先端に屈曲框部120が形成されていない例である。
 又、枠体のスペーサー部118の左右の側辺部116、116のそれぞれの高さ(即ち、スペーサー部の厚さに略相当する)も、同一ないし、略同一とされているのが好ましい。
 枠体113のスペーサー部118の側辺部116、116の高さは、ガラス板110、111とスペーサー部118の側辺部116、116との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれ、又框部121の縦框部119の高さも、上記した障子機能部材を収納できるとともに、隠蔽することができ、かつガラス板110、111と框部121の縦框部119との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれる。具体的には、枠体のスペーサー部118の側辺部116の高さは、5mm~15mmの範囲が好ましく、又框部121の縦框部119の高さは、15mm~50mmの範囲が好ましい。
 上記した枠体のスペーサー部118の側辺部116、116のガラス板側の面の一部には、図23の様に、多重ガラス障子の製造時に、ガラス板110、111とスペーサー部118の側辺部116との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、当該側辺部116の中空層125側にはみ出ないように、又所定の接着材層130の厚さを確保できるように、凹部126を設けることが好ましい。又、上記した框部121の縦框部119のガラス板側の面の一部にも、上記した多重ガラス障子の製造時に、ガラス板102と框部121の縦框部119との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、縦框部119の外側(即ち、ガラス板110、111の端面側)にはみ出ないように、また所定の接着材層130の厚さを確保できるように、凹部127を設けることが好ましい。
 図23に示すように、框部121の左右の一対の縦框部119、119の間に形成された溝部124には、端部保護カバー140を配設してもよい。端部保護カバー140は、溝部124を多重ガラス障子の端面において塞ぐことができるような構造をしたものであれば、種々の構造のものが使用できる。又、端部保護カバー140は、ガラス板110、111の端面を支持するような構造部を有していてもよい。
 図示した端部保護カバー140は、溝部124の底面を多重ガラス障子の端面の長手方向を塞ぐ底面部141と、縦框部119、119の溝部124側の下方側に設けられたガイド凸条128、128に対し、横方向からスライドして装着できるように設けられた、先端がL字状に屈曲したガイドリブ部142、142と、ガラス板110、111の外側の端面部に当接する屈曲部143、143とを有するものである。図示した例は、スライド装着方式の例の端部保護カバーであるが、これに限らず、溝部124に対し、図23においては下方向から嵌合方式で装着されるような構造としてもよく、又、その他の装着方式に対応できるような構造としたものも使用可能である。
 多重ガラス障子の下辺側には、引き違い戸の場合、通常、障子用の戸車が装着されるので、戸車を除く部分に端部保護カバーを設けてもよい。又、多重ガラス障子の上辺側、側辺側においては、端部保護カバー140を配設するのが好ましい。ガラス板が矩形形状である多重ガラス障子の4辺に上記した同様な形状の枠体をそれぞれ使用しても、上辺側、側辺側における枠体の溝部に端部保護カバー140を配設することで、溝部124を塞ぎ、実用に供することができ、多重ガラス障子の組み付け部品点数の削減に効果的である。
 端部保護カバー140が、多重ガラス障子の上辺側、左側辺側、又右側辺側の溝部124に設けられる場合、上辺側、左側辺側、又右側辺側において要求される機能に応じて、端部保護カバー140の構造を変更することができる。
 なお、多重ガラス障子の開閉方式がスイング方式の場合には、戸車が必要でないので、左側辺側、右側辺側及び上辺側の端部保護カバーは、戸車に対応する構造変更は不要であり、下辺側、上辺側、左側辺側、及び右側辺側を同様の構造とすることができる。
 図28に示した、引き違い窓に適用された状態の本発明に係る多重ガラス障子101a、101bの下辺側の枠体105の溝部124aにおいては、戸車144が戸車取付け部材145を介して回転自在に装着されており、窓枠146の下辺に設けられた走行レール147に沿って多重ガラス障子101a、101bが走行するように構成されている。ここにおいて、戸車取付け部材145の左右の下端部148と、縦框部119の下端との間には、それぞれ端部保護カバー140aが配されており、この端部保護カバー140aの走行レール147側には、走行レール147と接触するヒレ部149が設けられている。
 なお、図28において、左右の多重ガラス障子101a、101bの戸車取付け部材145は、それぞれ異なる構造のものを例示している。
 又、多重ガラス障子の上辺側の枠体103の溝部124bには、窓枠146の上辺に設けられた走行レール150が納まり、走行レール150に沿って多重ガラス障子101a、101bがガイド走行できるようにヒレ部151、151を有する凹部152を有する端部保護カバー140bが装着されている。
 図29は、図28に示した引き違い窓に適用された多重ガラス障子の召合せ部分を説明するための図面であり、多重ガラス障子の側辺側の枠体4の溝部124cに装着される端部保護カバー140cには、多重ガラス障子101a、101b同士の召合せ部分において相互に接触する召し合せ部気密材153が設けられており、一方、窓枠146の多重ガラス障子101a、101bの側端部と召合う部分においては縦枠部気密材154が設けられている。なお、図29においては、図28における各部と同一の部分については、同一の符号をもって表示している。
 上記した多重ガラス障子において、第1及び第2のガラス板110、111の間に、ガラス板110、111と隔置して、かつガラス板110、111と平行に配される中間板112は、第1及び第2のガラス板110、111の間の空間のガスの対流を少なくし、断熱性を高めるために、また防音性能を高めるために配されるものである。そして、この中間板112は、第1及び第2のガラス板110、111の間に配されるため、外部には露出しないので、強度の強さの要求度は第1及び第2のガラス板に比べ低く、板厚の薄い材料を使用することができ、そのため、3重タイプ、あるいはそれ以上の多重ガラス障子あっても、全体の厚さを薄く設計することが可能となる。かかる中間板112としては、ガラス板、プラスチック板、プラスチックフィルム等が使用できる。中間板112としては、透明板であってもよいし、着色されたものであってもよいし、模様付きのものであってもよいし、これらの組合わされたものでもよい。中間板としては、配設される場所、部位、意匠性等に応じて適宜の中間板が使用される。中間板として使用するガラス板としては、第1及び第2のガラス板110、111の間に配されるため、全体の厚さを薄くすることができる板厚が2mm以下のガラス板が好ましく使用できる。かかる板厚のガラス板は、透明性及び耐久性が高く、より剛性も高いので、枠体113のスペーサー部118の溝部122に挿入して配設する作業も容易であり、好ましい。
 特に、中間板112として、板厚を薄くしても充分な強度を有する化学強化ガラス板を好ましく使用することができる。化学強化ガラス板は、ソーダライムシリケートガラス等のNa成分やLi成分を含有するガラス板を、硝酸カリウム等の溶融塩中に浸漬させ、ガラス板の表面に存在する原子径の小さなNaイオン及び/又はLiイオンと、溶融塩中に存在する原子径の大きなKイオンとを置換してガラス板の表面層に圧縮応力層を形成して強度を高めるという強化技術を利用して製造されたガラス板であり、板厚が2mm以下のガラス板でも、充分に高い破壊強度を有する。従って、中間板112として化学強化ガラス板を使用すれば、本発明の多重ガラス障子を製作する際、中間板の割れを防止することができるので、特に好ましい。
 本発明の実施態様2の多重ガラス障子において使用される枠体の各部の厚さ及び第1のガラス板と中間板との間隔、第2のガラス板と中間板との間隔等は、透湿防止性、多重ガラス障子の中空層の内部圧の変動、多重ガラス障子としての強度、耐久性、又防音性、断熱性等を考慮して、枠体が硬質塩化ビニル樹脂やアクリロニトリル・スチレン樹脂等の合成樹脂材料により一体成型されたものである場合であって、かつ図22、23に示すような構造、形状の場合には、以下の通りとするのが好ましい。なお、第1のガラス板110と中間板112との間隔と、第2のガラス板111と中間板112との間隔とは、左右対称の寸法であってもよいし、左右異なる寸法であってもよい。
 ・枠体のスペーサー部118の側辺部116の高さ:5mm~15mm、
 ・枠体のスペーサー部118の側辺部116の厚さ:0.7mm~3.0mm、
 ・枠体のスペーサー部118の内面部114及び外面側部115の厚さ:0.7mm~3.0mm、
 ・枠体のスペーサー部118の内面部114及び外面側部115の幅:4mm~50mm、
 ・枠体の框部121の縦框部119の高さ:15mm~50mm、
 ・枠体の框部121の縦框部119及び屈曲框部の厚さ:0.7mm~3.0mm、
 ・第1のガラス板と第2のガラス板との間隔(即ち、スペーサー部の幅):10mm~50mm、
 ・第1のガラス板110と中間板112との間隔:4mm~25mm、
 ・第2のガラス板111と中間板112との間隔:4mm~25mm。
 本発明の実施態様2の多重ガラス障子において使用されるガラス板110、111とスペーサー部118の側辺部116、116との間の接着に使用される接着材としては、ガラス板110、111とスペーサー部118の側辺部116、116との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又ガラス板110、111とスペーサー部118との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、枠体のスペーサー部118の側辺部116、116が、硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。又、ガラス板110、111と框部121の縦框部119、119との間の接着に使用される接着材としても、上記と同様に、ガラス板110、111と框部121の縦框部119、119との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又、ガラス板110、111と縦框部119、119との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、框部121の縦框部119、119が、硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合、上記の例と同様に、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。
 ガラス板110、111とスペーサー部118の側辺部116との間の接着に使用される接着材と、ガラス板110、111と框部121の縦框部119との間の接着に使用される接着材とは、同種の接着材を使用するのが、上記した取付け工程における接着工程数が簡略化され、好ましいが、多重ガラス障子としての要求される性能によっては、種類の異なる接着材を用いて、各種接着材層の要求性能に応じて機能分担させてもよい。又、使用される接着材は、透明接着材であっても、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材であってもよい。透明接着材を使用すれば、枠体の框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部を、前記ガラス板の周辺部において多重ガラス障子の意匠面とすることができる。又、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材を使用すれば、この接着材層を多重ガラス障子の意匠面とすることができる。
(実施態様3の説明)
 次に、本発明の実施態様3の多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体を図31~図41の図面に基づいて具体的に説明する。なお、図31~図41の構成の多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2014-018548(特願2013-069833の国内優先権出願)の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様3ともいう。
 <多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体>
 図31は、本発明の実施態様3に係る多重ガラス障子の正面図、図32は、本発明の実施態様3に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図、図33は、図32の円Aの部分の概略を示した縦断面図である。
 図31において、符号201は多重ガラス障子、符号202はガラス板、符号203は多重ガラス障子の上端側の枠体、符号204は多重ガラス障子の側端側の枠体、符号205は多重ガラス障子の下端側の枠体(本明細書において、以下、上端側の枠体、側端側の枠体、及び下端側の枠体を総称して枠体205ともいう。)を示す。
 図33は、2枚のガラス板を隔置する二重タイプ(即ち、ガラス板を2枚有するタイプ)の多重ガラス障子に用いられる枠体の構造の例を示したものである。同図に示されるように、下端側の枠体205は、2枚のガラス板(第1のガラス板及び第2のガラス板)202、202の間隔を保持する内面部206及び外面側部207と、当該内面部206及び外面側部207に連設されガラス板202、202の内側に面する側辺部208、208と、乾燥剤を収納可能な空間部209とを有するスペーサー部210と、前記2枚のガラス板202、202の周縁部の内側に面する縦框部211と、当該縦框部211に連設され前記ガラス板202、202の端面部に面する屈曲框部212を有する框部213と、を備え、当該枠体205のスペーサー部210と框部213とは、枠体形成材料により一体成型されている。本発明において、一体成型とは、枠体形成材料を、押出し成型法、共押出し成型法、あるいは射出成型法等の一体成型法により成型することを意味する。
 枠体形成材料としては、合成樹脂材料、あるいはアルミニウム材料が好ましく使用される。かかる枠体形成用の合成樹脂材料としては、硬質塩化ビニル樹脂材料、アクリロニトリル・スチレン樹脂材料等の熱可塑性合成樹脂材料及びこれらにガラス繊維材を入れたものが、好ましい例として挙げられるが、勿論これらの熱可塑性合成樹脂材料に限定されるものではなく、各種熱可塑性合成樹脂材料も使用できる。
 又、枠体形成材料としては、一種に限らず、複数種類の材料を用いて複合構造としてもよい。例えば、異なる合成樹脂材料を共押出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠体であってもよいし、又、上記したような合成樹脂材料とアルミニウム材料からなる複合構造の枠体であってもよい。この複合構造の枠体の場合、いずれか一種の枠体形成材料により、一体成型されていればよい。一体成型された枠体は、部分的、あるいは全体に異なる合成樹脂材料及び/又は金属材料が接合されていてもよい。特に、硬質の塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料によりスペーサー部210と框部213を一体成型した枠体は、障子として用いたときに、断熱性に優れており、一体成型が容易で、耐久性に優れ、安価であるので好ましい。
 本発明の実施態様3に係る多重ガラス障子においては、2枚のガラス板202、202が、その周辺部において上記した枠体205により隔置され、2枚のガラス板202、202の間に密閉された空間部分が設けられる。この空間部分は、本明細書においては、中空層225と称し、この中空層225には、乾燥空気、あるいは不活性ガス等のガスが充填され、断熱性及び/又は防音性が高められる。又、スペーサー部210の空間部209に乾燥剤を入れた場合には、乾燥剤により多重ガラス障子201の結露防止性能が付与される。かかる中空層225は、空気層あるいはガス層と呼ばれることもある。
 本発明の実施態様3の枠体205の框部213の縦框部211は、中空層225に対してスペーサー部210よりも外側に位置し、隔置された2枚のガラス板202、202の周縁部において内装される構造となっている。又、屈曲框部212は、縦框部211の、スペーサー部210の側辺部208と反対側の終端部からガラス板202側に屈曲し、横方向に延び、ガラス板の端面部を保護し、支える部分であり、更に必要に応じてガラス板202、202の脱落を防ぐ部分であり、屈曲框部212の屈曲部分の先端の長さは、ガラス板202、202の略板厚程度の長さ、あるいはガラス板202、202の外側に若干食み出る程度の長さとされるのが好ましい。上記したように、本発明の実施態様3の好ましい態様においては、枠体205の一体成型化された框部213の縦框部211とスペーサー部210の側辺部208とが、連続した面となっているので、この枠体205の框部213の縦框部211とスペーサー部210の側辺部208のガラス板側の色調、面状態を考慮すれば、この框部213の縦框部211及びスペーサー部210の側辺部208を多重ガラス障子201の周辺部における意匠面とすることができる。
 スペーサー部210の空間部209に乾燥剤を収納する場合には、スペーサー部210の内面部206に通気孔を設ける。通気孔は、空間部209に連通して設けられ、かつ、枠体205の長手方向に沿って複数設けられる。空間部209に乾燥剤を収納し、通気孔を介して、空間部209と中空層225とを連通することにより、中空層225の乾燥状態を維持でき、結露を防止できる。通気孔は枠体を成型した後に加工される。スペーサー部210の内面部206には、通気孔を加工しやすくするため、図33に示されるような薄板部216を設けることが好ましい。
 図33においては、多重ガラス障子の枠体の構造を下端側の枠体205を例にして具体的に説明したが、上端側の枠体203及び側端側の枠体204の構造も、基本的には下端側の枠体205の構造と同様である。
 上記した2枚のガラス板202、202の形状、厚さ(板厚)は、目的とされる多重ガラス障子の形状、寸法に応じて適宜、選択される。通常の住宅用、その他建造物の窓に使用される場合、一般的にガラス板の形状は、矩形の平板形状であり、その板厚は、0.7mm~10mmの範囲である。2枚のガラス板の形状が、矩形の平板形状である場合、その寸法(高さと横幅)は、同一、又はほぼ同寸法であることが好ましい。
 又、2枚のガラス板には、通常、建築用として用いられているフロートガラス板、普通ガラス板、熱線吸収ガラス板、紫外線吸収ガラス板、熱線反射ガラス板、低放射膜を有する低放射ガラス板(Low-Eガラス板)、型板ガラス、合わせガラス、線・網入りガラス板、風冷強化ガラス板の他、ガラス板にイオン交換強化処理を施した、いわゆる化学強化ガラス板や、これらの機能が複合化されたガラス板などを使用でき、目的とする要求仕様に応じて適宜、その種類が選択される。特に、化学強化ガラス板は、強化処理によりその表面に圧縮応力が付与されて、破壊強度が高められているので、フロートガラス板、普通ガラス板の場合のガラス板の板厚(例えば、3~6mm)よりも板厚を薄くでき(例えば0.7~2mm程度の板厚とすることができる。)、多重ガラス障子を軽量化及び薄板化できるので、好ましい。
 なお、2枚のガラス板は、共に板厚が異なっていてもよいし、種類が異なっていてもよい。
 2枚のガラス板が矩形の平板形状である場合、各ガラス板は、その周囲の4辺において前記した枠体(即ち、上端側、左端側、右端側及び下端側の枠体)により隔置されて、多重ガラス障子が構成されるのが好ましい。なお、上端側、左端側、右端及び下端側の枠体のそれぞれが突き合わされる4つの角のコーナーにおいては、コーナーブロックを差し込み、それぞれの枠体が連結される。多重ガラスの4辺とも同じ形状の枠体を使用すれば、多重ガラス障子の組み付けにおける部品点数を少なくすることができるとともに、多重ガラス障子の周辺部の外観、意匠を同じようにすることができるので好ましい。
 本発明の実施態様3の多重ガラス障子においては、枠体205のスペーサー部210の側辺部208と、框部213の縦框部211とは、それらとガラス板202とが面する部分において、接着材層214によりガラス板202と接着され、複数枚のガラス板で形成される中空層225の気密性を維持できるようにシールされている。
 図34は、図33の多重ガラス障子用枠体の構造をより詳細に表わしたものである。各部分の符号は、図33と同様である。図33及び図34において示されるように、枠体205のスペーサー部210の側辺部208と框部213の縦框部211とは連設されており、連続した面となっている。次に説明する凹部221、222を除いて対面するガラス板の面と平行な面方向において、枠体5のスペーサー部210の側辺部208と框部213の縦框部211とは、ほぼ面一の構造である。
 枠体205のスペーサー部210の側辺部208と框部213の縦框部211とが連設した枠体205のガラス板202、202と面する部分の構造は、図35に示すように、枠体205のスペーサー部210の側辺部208及び/又は框部213の縦框部211のガラス板202、202と対面する面に凹状部215が形成されていてもよい。このような凹状部215が形成されていれば、接着材層214の厚さをこの凹状部215の領域において、より厚くすることができ、接着性、封止性を高めることができる。
 又、枠体205の框部213の構造は、図36に示すように、縦框部211の先の部分(即ち、スペーサー部210の外面側部207と反対側の部分)が、溝部220の内側方向に屈曲し、その先がガラス板202、202の先端方向に延びるような形状にしてもよい。このような屈曲先端部245を有する縦框部211の構造は、ガラス板202、202の周縁部分に凹状部217が形成されるので、この凹状部217に透水性が低く、接着性が優れた接着材を封入すれば、多重ガラス障子の接着性、封止性をより高めることができる。なお、上記したような框部213の縦框部211の先端部に屈曲先端部245を設けず、縦框部211の先端を直線状としてもよい。この形状は、図32~36に例示した枠体において、框部213の縦框部211の先端に屈曲框部212が形成されていない例である。
 そして、図34に示されるように、枠体205は、多重ガラス障子の厚さ方向の縦断面の中央線B-Bに関し、略左右対称の構造となっており、左右に一対のスペーサー部210の側辺部208と、左右に框部213の一対の縦框部211及び屈曲框部212とを有し、左右に一対の縦框部211の間には溝部220が形成されており、框部213の枠体の高さ方向の縦断面の断面形状は略コ字形状となっている。この框部213の溝部220には、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、その他の障子機能部材を設けることができ、この障子機能部材は、枠体205によって、多重ガラス障子の室外側からも、室内側からも隠蔽される状態となる。ここにおいて、左右の枠体のスペーサー部210の側辺部208、208の高さ(スペーサー部の厚さに略相当する)は、同一ないし、略同一とされているのが好ましい。
 又、左右の框部213の縦框部211、211の高さも、同一ないし、略同一とされているのが好ましい。枠体205のスペーサー部210の側辺部208の高さは、ガラス板202とスペーサー部210の側辺部208との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれ、又框部213の縦框部211の高さは、上記した障子機能部材を隠蔽することができ、かつガラス板202と框部213の縦框部211との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれる。具体的には、枠体のスペーサー部210の側辺部208の高さは、5mm~15mmの範囲が好ましく、又框部213の縦框部211の高さは、15mm~50mmの範囲が好ましい。
 上記した枠体205のスペーサー部210の側辺部208のガラス板202側の面の一部には、多重ガラス障子の製造時に、ガラス板202とスペーサー部210の側辺部208との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、当該側辺部208の中空層225側に食み出ないように、又、所定の接着材層の厚さを確保できるように、所定幅の凹部221を設けることが好ましい。又、上記した框部213の縦框部211のガラス板202側の面の一部にも、上記した多重ガラス障子の製造時に、ガラス板202と框部213の縦框部211との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、当該縦框部211の外側(即ち、ガラス板202の端面側)に食み出ないように、また所定の接着材層の厚さを確保できるように、所定幅の凹部222を設けることが好ましい。
 図34に示すように、框部213の左右の一対の縦框部211の間に形成された溝部220には、端部保護カバー230を配設してもよい。この端部保護カバー230は、溝部220を多重ガラス障子の端面において塞ぐことができるような構造をしたものであれば種々の構造のものが使用される。又、端部保護カバー230は、ガラス板202、202の端面を支持するような構造部を有していてもよい。
 図示した端部保護カバー230は、溝部220の底面を多重ガラス障子の端面の長手方向を塞ぐ底面部231と、縦框部211、211の溝部220側の下方に設けられたガイド凸条224、224に対し、横方向からスライドして装着できるように設けられた、先端がL字状に屈曲したガイドリブ部232、232と、ガラス板202、202の外側の端面部に面する屈曲部233とを有するものである。図示した例は、スライド装着方式の例の端部保護カバーであるが、これに限らず、溝部220に対し、図34においては下方向から嵌合方式で装着されるような構造としてもよく、又、その他の装着方式に対応できるような構造としたものも使用可能である。
 多重ガラス障子の下辺側には、引き違い戸の場合、通常、障子用の戸車が装着されるので、戸車を除く部分に端部保護カバー230を設けてもよい。又、多重ガラス障子の上辺側、側辺側においては、端部保護カバー230を配設するのが好ましい。ガラス板が矩形形状である多重ガラス障子の4辺に上記した同じ形状の枠体をそれぞれ使用しても、上辺側、側辺側における枠体の溝部に端部保護カバー230を配設することで、溝部220を塞ぎ、実用に供することができ、多重ガラス障子の組み付け部品点数の削減に効果的である。
 端部保護カバー230が、多重ガラス障子の上辺側、左側辺側、又右側辺側の溝部220に設けられる場合、上辺側、左側辺側、又右側辺側において要求される機能に応じて、端部保護カバー230の構造を変更することができる。
 なお、多重ガラス障子の開閉方式がスイング方式の場合には、戸車が必要でないので、左辺側、右辺側及び上辺側の端部保護カバーは、戸車に対応する構造変更は不要であり、下辺側、上辺側、左側辺側、及び右側辺側を同様の構造とすることができる。
<引き違い窓への適用例>
 図37は、本発明の実施態様3の上辺側の枠体と下辺側の枠体を有する多重ガラス障子が適用された引き違い窓の概略縦断面図である。
 図37に示した、引き違い窓に適用された状態の本発明に係る多重ガラス障子201a、201bの下辺側の枠体205の溝部220aにおいては、戸車234が戸車取付け部材235を介して回転自在に装着されており、窓枠236の下辺に設けられた走行レール237に沿って多重ガラス障子201a、201bが走行するように構成されている。ここにおいて、戸車取付け部材235の左右の下端部238と、縦框部211の下端との間には、それぞれ端部保護カバー230aが配されており、この端部保護カバー230aの走行レール237側には、走行レール237と接触するヒレ部239が設けられている。
 なお、図37において、左右の多重ガラス障子201a、201bの戸車取付け部材235は、それぞれ異なる構造のものを例示している。
 又、多重ガラス障子の上辺側の枠体203の溝部220bには、窓枠236の上辺に設けられた走行レール240が納まり、走行レール240に沿って多重ガラス障子201a、201bがガイド走行できるようにヒレ部241、241を有する凹部242を有する端部保護カバー230bが装着されている。
 図38は、図37に示した引き違い窓に適用された多重ガラス障子の召合せ部分を説明するための図面であり、多重ガラス障子の側辺側の枠体204の溝部220cに装着される端部保護カバー230cには、多重ガラス障子201a、201b同士の召合せ部分において相互に接触する召し合せ部気密材243が設けられており、一方、窓枠236の多重ガラス障子201a、201bの側端部と召合う部分においては縦枠部気密材244が設けられている。なお、図38においては、図37における各部と同一の部分については、同一の符号をもって表示している。
 <三重タイプの多重ガラス障子>
 図39は、両側に2枚のガラス板202、202と、その2枚のガラス板202、202の間にもう1枚の中間板260を隔置する三重タイプ(即ち、ガラス板と中間板とを合計で3枚有するタイプ)の多重ガラス障子に用いられる枠体の構造の例を示したものである。図示した例は、多重ガラス障子の下辺側に配される枠体の例を示したものである。同図においては、多重ガラス障子の枠体の構造を下端側の枠体205を例にしてその構造について具体的に説明しているが、上端側の枠体203及び側端側の枠体204の構造も、基本的には下端側の枠体205の構造と同様である。この下端側の枠体205は、外側の2枚のガラス板(第1のガラス板及び第2のガラス板)202、202の間隔を保持する内面部206及び外面側部207と、当該内面部206及び外面側部207に連設されガラス板内側に面する側辺部208、208と、乾燥剤を収納可能な空間部209、209とを有するスペーサー部210と、前記両側のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部211と当該縦框部211に連設され前記ガラス板202、202の端面部に面する屈曲框部212を有する框部213とを備えた構造を有するものである。当該枠体のスペーサー部210と框部213とは、枠体形成材料により一体成型されている。枠体形成材料としては、前述した合成樹脂材料、あるいはアルミニウム材料が好ましく使用される。
 図39に示した枠体においては、スペーサー部210の内面部206の中間部にもう1枚の中間板(例えば、ガラス板)260を配することができるように、スペーサー部210の長手方向に沿って、中間板保持部の一例としての挿入溝部250が設けられている。そして、挿入溝部250の溝内の両側には、挿入溝部250に配された中間板の端部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部251が設けられている。又、挿入溝部250の底部には、挿入溝部250に配される中間板の端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション性材料からなるベース部252が設けられている。図示した例においては、リップ部251、251は、中間部に配される中間板の挿入が容易となるように、段違いに設けられているが、同じレベルで設けてもよい。又、この例では、挿入溝部250の形成によって、スペーサー部210の乾燥剤が充填される空間部209は、左右に2分割されている。なお、上記したようなリップ部による中間板の支持方式に限らず、グレージングチャンネルによる支持方式であってもよいし、又シール材、あるいはバックアップ材による支持方式であってもよい。
 上記した中間板260としては、透明板であってもよいし、着色されたものであってもよいし、模様付きのものであってもよいし、これらの組合わされたものでもよい。中間板260としては、配設される場所、部位、意匠性等に応じて適宜の中間板が使用される。中間板260は、第1及び第2のガラス板202、202の間に配置され、外部には露出しないので、要求される強度は、第1及び第2のガラス板202、202に比べて低く、板厚の薄い材料を使用することができる。従って、中間板としては、多重ガラス障子の全体の厚さを薄くすることができる板厚が2mm以下のガラス板が使用できる。特に、ガラス板の場合は、透明性及び耐久性が高く、より剛性も高いので、枠体のスペーサー部の挿入溝部250に挿入して配設する作業も容易であり、好ましい。
 上記の例は、三重タイプの多重ガラス障子に用いられる枠体の構造の例であるが、更に多重化する場合には、スペーサー部210の内面部206に設置する中間板260の枚数に応じた挿入溝部250(中間板保持部)を設ける。たとえば、四重タイプの多重ガラス障子の場合には、挿入溝部250を2つ設け、5重タイプの多重ガラス障子の場合には、挿入溝部250を3つ設ける。この場合、各挿入溝部250は、スペーサー部210の厚さ方向に沿って所定の間隔で配置する。これにより、2枚のガラス板202、202の間に中間板260が隔置される。また、この場合、隔置された中間板260の間に中空層が備えられる。
 <枠体の構成例>
 本発明の実施態様3の多重ガラス障子において使用される枠体の各部の厚さ及び高さは、透湿防止性、断熱性、又多重ガラス障子の中空層の内部圧の変動、多重ガラス障子としての強度、耐久性等を考慮して、図33~37に示すような構造、形状の場合、以下の通りとするのが好ましい。
 ・枠体のスペーサー部210の側辺部208の高さ:5~15mm
 ・枠体のスペーサー部210の側辺部208の厚さ:0.7~3.0mm
 ・枠体のスペーサー部210の内面部206及び外面側部207の厚さ:0.7~3.0mm
 ・枠体のスペーサー部210の内面部206及び外面側部207の幅:4~74mm
 ・枠体の框部213の縦框部211の高さ:15~50mm
 ・枠体の框部213の縦框部211及び屈曲框部の厚さ:0.7~3.0mm
 なお、スペーサー部210は空間部209を備えない構成とすることもできる。空間部209を備えた場合には、上記のように、空間部209に乾燥剤を入れることにより、多重ガラス障子に結露防止性能を付与できる。
 <接着材>
 本発明の実施態様3の多重ガラス障子において使用されるガラス板202とスペーサー部210の側辺部208との間の接着に使用される接着材としては、ガラス板202とスペーサー部210の側辺部208との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又ガラス板202とスペーサー部210との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、スペーサー部210の側辺部208が、硬質塩化ビニル樹脂やアクリロニトリル・スチレン樹脂等の合成樹脂材料からなる場合、接着材としては、シリコーン系接着材、ポリサルファイド系接着材、ブチル系接着材、ホットメルト系接着材、エポキシ系接着材や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。又、ガラス板202と框部213の縦框部211との間の接着に使用される接着材としても、上記と同様に、ガラス板202と框部213の縦框部211との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又ガラス板202と縦框部211との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、框部213の縦框部211が、硬質塩化ビニル樹脂やアクリロニトリル・スチレン樹脂等の合成樹脂材料からなる場合、上記の例と同様に、接着材としては、シリコーン系接着材、ポリサルファイド系接着材、ブチル系接着材、ホットメルト系接着材、エポキシ系接着材や、両面接着テープ、両面粘着テープなども好ましく使用できる。
 ガラス板202とスペーサー部210の側辺部208との間の接着に使用される接着材と、ガラス板202と框部213の縦框部211との間の接着に使用される接着材とは、同様な接着材を使用するのが、上記した接着工程数が簡略化され、好ましいが、多重ガラス障子としての要求される性能によっては、異なる接着材を用いて、各要求性能に応じて機能分担させてもよい。又、使用される接着材は、透明接着材であっても、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材であってもよい。透明接着材を使用すれば、枠体の框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部を、前記ガラス板の周辺部において多重ガラス障子の意匠面とすることができる。又、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材を使用すれば、この接着材層を多重ガラス障子の意匠面とすることができる。
 <中空層>
 多重ガラス障子201は、中空層225の厚さと、中空層225に封入される気体の種類によって断熱性が変化する。
 中空層225が同じ厚さであれば、空気(乾燥空気)よりもクリプトンガスやアルゴンガスを封入した方が高い断熱性が得られる。
 また、封入する気体が同じであれば、中空層225は、厚い方が高い断熱性が得られる。ただし、厚さに関しては限界があり、一定の厚さを超えると、それ以降は断熱性が向上しなくなる。
 したがって、中空層225の厚さは、封入する気体との関係で最も高い断熱性が得られる厚さに設定することが好ましい。
 たとえば、アルゴンガスを封入する場合、中空層225の厚さは13mm~17mmに設定することが好ましい。これにより、全体の板厚を抑えつつ、高い断熱性を得ることができる。
 なお、中空層225の厚さは、枠体205のスペーサー部210の内面部206及び外面側部207の幅と接着材層の厚さ(両側2箇所の厚さの合計)とによって規定される。たとえば、枠体205のスペーサー部210の内面部206及び外面側部207の幅が14mmであり、接着材層の厚さが0.5mmの場合、中空層225の厚さは15mmとなる。
 <ガラス板>
 密閉された中空層225を有する多重ガラス障子201は、温度変化により中空層225の内圧が変化し、中空層225が膨張、収縮する。中空層225が膨張、収縮すると、外側の2枚のガラス板202、202に応力が作用し、ガラス板202、202に割れが発生する。特に、断熱性を向上させるために、中空層225の厚さを厚くすると、膨張、収縮も大きくなり、割れが発生しやすくなる。この割れを考慮すると、外側に配置される2枚のガラス板202、202には、許容応力の高いガラス板を使用することが好ましい。特に、面内の許容応力が47MPa以上のガラス板を使用することが好ましい。
 一方、外側の2枚のガラス板202、202は、その板厚が厚くなると、障子全体の厚さも厚くなるので、板厚の薄いガラス板であることが好ましく、板厚が2mm~3mmのガラス板であることが更に好ましい。
 したがって、温度変化による割れ、及び、障子の総厚を考慮すると、外側の2枚のガラス板202、202には、板厚が2mm~3mm、面内の許容応力が47MPa以上のガラス板を使用することが好ましい。
 また、多層ガラス障子の外側に配される2枚のガラス板(第1のガラス板及び第2のガラス板)のうち、少なくとも一方のガラス板として、低放射膜を有する低放射ガラス板(Low-Eガラス板)を用いると、低放射膜によって断熱性能を更に高めることができるので、特に好ましい。
 <中空層の内圧変化によるガラス板の応力解析>
 温度変化によって中空層の内圧が変化したときに2枚のガラス板に生じる応力(面内)をガラス板のガラス構成、ガラス寸法を変えて解析した。図40は、解析結果を示す表である。ここでは、常温を25℃とし、常温から35℃低下した場合(-10℃)と、35℃上昇した場合(60℃)について解析した(ただし、No.10~No.18は低下時のみ)。
 なお、解析に用いた多重ガラス障子は、図31に示す形態の二重タイプの多重ガラス障子であり、中空層の気体はアルゴンガスである。
 また、解析に使用したガラス板、接着材、シール、枠体の物性値は以下のとおりである。
 ・ガラス…ヤング率:7.16×10(MPa)、ポアソン比:0.23
 ・接着材…ヤング率:5.0(MPa)、ポアソン比:0.49
 ・シール…ヤング率:1.1(MPa)、ポアソン比:0.49
 ・スペーサー…ヤング率:6.9×10(MPa)、ポアソン比:0.33
 同表において、ガラス構成は[第1のガラス板の厚さ(mm)+中空層の厚さ(mm)+第2のガラス板の厚さ(mm)]を示している。したがって、たとえばNo.1において、ガラス構成が[1.3+29.4+1.3]とは、第1のガラス板の厚さが1.3mm、中空層の厚さが29.4mm、第2のガラス板の厚さが1.3mmであることを示している。なお、中空層の厚さは、スペーサー部の厚さと接着材層の厚さとで規定される。ここでは、接着材層の厚さを0.5mmとしている。したがって、中空層の厚さが29.4mmとは、スペーサー部の厚さが28.4mm、接着材層の厚さが0.5mm(×2)であることを示している(ただし、No.12、13、18を除く)。
 また、ガラス寸法は[ガラス板の高さ(mm)×ガラス板の横幅(mm)]を示している(第1のガラス板と第2のガラス板の寸法は同じ)。したがって、たとえばNo.1において、ガラス寸法が[1197×800]とは、高さが1197mm、横幅が800mmのガラス板であることを示している。なお、ガラス寸法の[500×350]は、「JIS R 3209」において、複層ガラスの耐久試験に規定されているガラス寸法である。
 また、応力は、外気側の最大応力と、中空層側の最大応力を示している。ここで、外気側の最大応力は、枠体の中空層側のライン上で発生する(図33の符号Rで示す領域で発生する。)。また、中空層側の最大応力は、ガラス板の中央部分で発生する。
 No.1~No.9は、ガラス構成とガラス寸法を変えたときの応力の解析結果である。この解析結果から次のことが確認できる。(1)ガラス寸法が小さくなるほど発生応力が大きくなる。(2)ガラス板は、板厚が1.3mm、2.0mm、3.0mmであれば、2.0mmの発生応力が最も大きい。(3)中空層の厚さが厚くなると、発生応力が大きくなる。(4)膨張時(温度上昇時)よりも収縮時(温度低下時)の方が発生応力が大きくなる。
 No.10は、No.7との対比で中空層の厚さを更に拡大したときの応力の解析結果であり、No.11は、No.8との対比で中空層の厚さを更に拡大したときの応力の解析結果である。この解析結果からも中空層の厚さが厚くなると、発生応力が大きくなることが確認できる。
 No.12は、No.10との対比で接着厚(接着材層の厚さ)を変更したときの応力の解析結果であり、No.13は、No.11との対比で接着厚を変更したときの応力の解析結果である。また、No.14とNo.16は、No.10及びNo.12との対比で接着幅(接着材層の幅)を変更したときの解析結果であり、No.15とNo.17は、No.11及びNo.13との対比で接着幅を変更したときの応力の解析結果である。この解析結果からガラス板に生じる応力は、接着材剤の厚さ、幅によっても変化することが確認できる。
 図41は、接着厚、接着幅を変えたときの2枚のガラス板に生じる応力(面内)の解析結果を示す表である。
 なお、ここでは、2枚のガラス板の板厚を2.0mm、中空層の厚さを63.9mm、中空層内の気体をアルゴンガスとし、ガラス寸法を高さ500mm×横幅350mmとして解析した。解析に使用したガラス板、接着材、シール、枠体の物性値は、上記と同じである。
 接着幅は、20mm~5mmまで5mm刻みで変化させて解析した(20mm、15mm、10mm、5mm)。また、接着厚は、0.5mm~2.0mmまで5mm刻みで変化させ、2.0mmからは1.0mm刻みで5.0mmまで変化させて解析した(0.5mm、1.0mm、1.5mm、2.0mm、3.0mm、4.0mm、5.0mm)。なお、接着材層は、ガラス板の端部から4.5mmの位置に配置した。したがって、たとえば、接着幅が20mmのとき、接着材層は、ガラス板の端部から4.5mmの位置から24.5mmの位置まで配置される。
 表(A)は接着幅が20mmのときの解析結果、表(B)は接着幅が15mmのときの解析結果、表(C)は接着幅が10mmのときの解析結果、表(D)は接着幅が5mmのときの解析結果を示している。
 表(A)から(D)に示されるように、最大接着応力は、接着厚が5.0mm、接着幅が5.0mmのときに外気側に発生し、46.8MPaとなる(図40の表のNo.18)。
 したがって、少なくとも面内の許容応力が46.8MPaを超えるガラス板であれば、温度変化による割れに耐え得る多重ガラス障子が得られ、更に、許容応力が47MPaを超えるガラス板であれば、十分に割れに耐え得るガラス板障子が得られる。ガラス板の面内の許容応力は、ガラス板の板厚にもよるが、板厚が2mm~3mmのガラス板の場合、たとえば、化学強化ガラスを選択できる。
 <実施態様3のその他の実施態様>
 複数の枠体を用いて複数のガラス板を隔置することにより、複数のガラス板からなる多重ガラス障子を構成することもできる。
(実施態様4の説明)
次に、本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロック、この複層ガラス用コーナーブロックを用いた複層ガラス、及びこの複層ガラス用コーナーブロックを用いた複層ガラス障子を図42~図59の図面に基づいて具体的に説明する。なお、図42~図59の構成の複層ガラス用コーナーブロック、この複層ガラス用コーナーブロックを用いた複層ガラス、及びこの複層ガラス用コーナーブロックを用いた複層ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-073369の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様4ともいう。
 図42は、本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックが適用された複層ガラスの概略正面図を示し、301は複層ガラス、302は第1のガラス板(なお、第2のガラス板303は第1のガラス板302の裏面側に位置し、同図においては示されていない。)、304aは複層ガラスの上端側のスペーサー部、304bは複層ガラスの側端側のスペーサー部、304cは複層ガラスの下端側のスペーサー部(本明細書において、以下、上端側のスペーサー部、側端側のスペーサー部、及び下端側のスペーサー部を総称して、単にスペーサー部ともいい、これら304a、304b、304cを併せて称する場合には、符号として代表して「304」を使用する場合もあり、枠体313を使用する場合もある。)、305はスペーサー部304a、304b、304cのそれぞれ同士が突き合わされる複層ガラスのコーナー部のジョイント部分においてスペーサー部同士を連結する複層ガラス用コーナーブロック(以下、本明細書において、「複層ガラス用コーナーブロック」を単に「コーナーブロック」とも称する。)を示す。
 図43は、本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックが適用される2層タイプ(即ち、中空層を2層有するタイプ)の一例の複層ガラス301の一部断面概略斜視図を示し、第1のガラス板302と第2のガラス板303とを、その周縁部において凹陥部が形成されるように隔置し、当該凹陥部内にスペーサー部311と框部312を備えた枠体313を内装する一方、もう1枚の中間板306を第1のガラス板302及び第2のガラス板303との間に隔置して配し、第1の中空層307、第2の中空層308が形成された複層ガラスである。なお、図43に示した複層ガラスは、スペーサー部と框部とが一体化された枠体を用いて複数枚のガラス板を隔置して構成されているので、複層ガラス障子と称してもよく、以下、本明細書において、この構造を有するタイプの複層ガラスを複層ガラス障子とも称する場合がある。
 又、図44は、本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックが適用される3層タイプ(即ち、中空層を3層有するタイプ)の一例の複層ガラス301の一部断面概略斜視図を示し、第1のガラス板302と第2のガラス板303とを、その周縁部において凹陥部が形成されるように隔置し、当該凹陥部内にスペーサー部311と框部312を備えた枠体313を内装する一方、2枚の中間板306a、306bを第1のガラス板302及び第2のガラス板303との間に隔置して配し、第1の中空層307、第2の中空層308、第3の中空層309が形成された複層ガラス、即ち複層ガラス障子である。
 図45は、図43の円Aで示した部分の複層ガラス障子の枠体313の概略を示した断面図であり、枠体313は、第1のガラス板302及び第2のガラス板303の間隔を保持する内面部317及び外面側部318と、内面部317及び外面側部318に連設され第1のガラス板302、第2のガラス板303の内側にそれぞれ面する側辺部319、319と、乾燥剤を収納する空間部320、320とを有するスペーサー部311と、更に第1のガラス板302、第2のガラス板303の周縁部の内側に面する縦框部321、321を有する框部312とを備え、枠体313のスペーサー部311と框部312とは、硬質のポリ塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料等の合成樹脂材料により一体成型されたものである。
 同図に示した框部312においては、縦框部321、321に連設され前記ガラス板の端面部に面する屈曲框部322、322が設けられ、第1及び第2のガラス板の端面が保護される。
 中間板306(第1のガラス板302及び第2のガラス板303の間に配される板状体、シート状体、フィルム状体を本明細書において中間板と称する。)は、枠体313のスペーサー部311の内面部317に設けられた溝部323内に嵌め込まれ、リップ部324、324にて支持される。枠体313の框部312は、複層ガラス障子の厚さ方向の縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造となっており、略コの字状をなしている。そして、框部312の縦框部321、321と、スペーサー部311の外面側部318との間には溝部325が形成されている。引き違い窓に適用される複層ガラス障子の場合、この溝部325の必要箇所には、戸車、戸車支持部材、外れ留め部品、その他の障子機能部品が設けられるようになっており、このような障子機能部品は枠体313によって複層ガラス障子の室外側からも、室内側からも隠蔽される状態とされる。
 中間板306は、透明板であってもよいし、着色されたものであってもよいし、模様付きのものであってもよいし、これらの組合わされたものでもよい。中間板としては、配設される場所、部位、意匠性等に応じて適宜の中間板が使用される。中間板として使用するガラス板としては、第1及び第2のガラス板302、303の間に配されるため、全体の厚さを薄くすることができ、板厚が2mm以下のガラス板が好ましく使用できる。かかる板厚のガラス板は、透明性及び耐久性が高く、より剛性も高いので、枠体のスペーサー部の溝部323に挿入して配設する作業も容易であり、好ましい。複数枚の中間板を用いる場合、種類が異なるものを用いてもよい。
 図43及び図44に示した複層ガラス(複層ガラス障子)において、第1のガラス板302と中間板306との間の中空層307、及び中間板306と第2のガラス板303との間の中空層308には、又第1のガラス板302と中間板306aとの間の中空層307、中間板306aと中間板306bとの間の中空層308、及び中間板306bと第2のガラス板303との間の中空層309には、乾燥空気、アルゴンガス等の不活性ガスが充填され、断熱性及び/又は防音性が付与される。この中空層は、複層ガラスにおいては、空気層、あるいはガス層と呼ばれることもある。本発明の複層ガラス用コーナーブロックは、この中空層への封入ガスの充填作業を容易とする構造を有することを特徴とする。
 図46は、第1のガラス板302及び第2のガラス板303、並びに中間板306が矩形状である複層ガラス(複層ガラス障子)において、第1及び第2のガラス板302、303の4辺のコーナー部において第1及び第2のガラス板302、303を隔置する枠体313a及び枠体313bが連結される状態を示した図である。図46において示された左右の枠体313a及び枠体313bは、図43の円Aの部分の構造の組立てに概略対応し、313aは、複層ガラス1の側端側の枠体に相当し、313bは、下端側の枠体に相当し、側端側の枠体313aと下端側の枠体313bとを突き合わせ、図47に示すコーナーブロック330を介して直角に組み付けられる。このように左右の枠体313a及び313bの端部の各スペーサー部311の空間部320の端部の開口部326に、コーナーブロック330のそれぞれの連結部331を挿入し、図48のように枠体313a及び枠体313b同士が連結される。
 図47、図49~52は、本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロック330の一例を示した図面である。このコーナーブロック330は、図43に示されたような中空層を2層有する2層タイプの複層ガラス(複層ガラス障子)に適用される例である。複層ガラス用コーナーブロック330の前記複層ガラスの中空層側には、枠体313のスペーサー部311の端部に連結する連結部331が設けられている。即ち、コーナーブロック330は、図46に示すスペーサー部311の311a、311b、311c、311dの端部側において、それらの空間部の320a、320b、320c、320dに挿入されて連結される連結部331a、331b、331c、331dを有している。連結部331aはスペーサー部311aの空間部320aの開口部326に、連結部331bはスペーサー部311bの空間部320bの開口部326に、連結部331cはスペーサー部311cの空間部320cの開口部326に、連結部331dはスペーサー部311dの空間部320dの開口部326に、それぞれ対応しており、連結部331aが空間部320aに、連結部331bが空間部320bに、連結部331cが空間部320cに、連結部331dが空間部320dに、それぞれ挿入されて、図48に示すような複層ガラスのスペーサー組立体のコーナー部が形成される。
 又、図43に示すようなタイプの複層ガラス障子であって、中空層にもう1枚の中間板306を配する場合、コーナーブロックの中空層側の内面であって、対をなしている連結部331a及び331bの間及び連結部331c及び331dの間に矩形状の中間板の隅部を納めることができるように、コーナーブロック330の内側に形成された溝部336が形成されていることが好ましい。後述する図54のように、溝部336において第1及び第2のガラス板302、303の間に配置される矩形状の中間板のコーナー部が納まり、空隙部344が形成される。
 そして、コーナーブロック330の本体部には、前記2層の中空層(図43における中空層307、308)へ封入ガスを注入するためのガス注入口332が、2層の中空層のそれぞれに対応して各中空層と連通するように二つ設けられている。図52に示されるように、ガス注入口332a、332bは、コーナーブロック330の複層ガラスの中空層側の開口部342の奥まった部位で、開口するように設けられている。
 ガス注入口332a及びガス注入口332bには、コーナーブロック330の本体部の内部においてガス導入管部333a、333bがそれぞれ連通して設けられており、ガス導入管部333a、333bのガス注入口側と反対側にはガス供給口334a、334bがそれぞれ設けられており、ガス供給口334aからガス導入管部333aを経て、又ガス供給口334bからガス導入管部333bを経て、ガス注入口332a及びガス注入口332bから中空層307、308内に封入ガス(例えば、乾燥空気、アルゴン、クリプトン、ヘリウム、六フッ化硫黄等の不活性ガス、あるいはこれらの混合ガス)が充填される。ガス注入口、ガス導入管部及びガス供給口は、コーナーブロックの長手方向に、複層ガラスの中空層側から複層ガラスのコーナー部の先端に向って設けられている。
 前記コーナーブロックは、2層の中空層内に封入ガスを充填できるように、2層の各中空層に対応して2列のガス注入口、ガス導入管部及びガス供給口を形成した例であるが、図44に示すような3層の中空層を有する複層ガラス(複層ガラス障子)に対しても同様に、3列のガス注入口、ガス導入管部及びガス供給口を設けることができる。4層以上の中空層を有する複層ガラス(複層ガラス障子)においても、同様に列を増やすことで対応できる。
 図47、図49~52に示したコーナーブロックは、2層の各中空層に対応して2列のガス注入口、ガス導入管部及びガス供給口を形成して各中空層内に封入ガスが充填されるような構造にした例であるが、図53の(a)に示すように、ガス供給口334を一つにし、ガス供給口334側のガス導入管部333cに二又状の分岐ガス路343を接続し、分岐ガス路343に2本のガス導入管部333a、333bを連通するように設け、2本のガス導入管部333a、333bにそれぞれガス注入口332a、332bを設け、一つのガス供給口334から封入ガスを注入し、1本のガス導入管部333c、二又状の分岐ガス路343、及びガス導入管部333a、333bを経て、ガス注入口332a、332bから各中空層内に封入ガスが充填されるようにしてもよい。
 又、図53の(b)に示すように、2つのガス供給口334a、334bを設け、ガス供給口334a、334bのそれぞれにガス導入管部333e、333fを設け、ガス導入管部333e、333fのそれぞれに分岐ガス路343a、343bを接続し、分岐ガス路343a、343bのそれぞれに4本のガス導入管部333c、333a、333b、333dを連通するように設け、4本のガス導入管部333c、333a、333b、333dのそれぞれにガス注入口332c、332a、332b、332dを設け、二つのガス供給口334a、334bから封入ガスを注入し、ガス導入管部333e、333f、分岐ガス路343a、343b、及びガス導入管部333c、333a、333b、333dを経て、ガス注入口332c、332a、332b、332dから各中空層内に封入ガスが充填されるようにしてもよい。
 又、図53の(c)に示すように、2つのガス供給口334a、334bを設け、ガス供給口334a、334bのそれぞれにガス導入管部333g、333hを設け、ガス導入管部333hには分岐ガス路343cを接続し、分岐ガス路343cに2本のガス導入管部333i、333jを連通するように設け、ガス導入管部333g、333i、333jのそれぞれにガス注入口332a、332b、332cを設け、二つのガス供給口334a、334bから封入ガスを注入し、ガス導入管部333gを経て、又、ガス導入管部333h、分岐ガス路343c及びガス導入管部333i、333jを経て、ガス注入口332a、332b、332cから各中空層内に封入ガスが充填されるようにしてもよい。
 又、図53の(d)に示すように、2つのガス供給口334a、334bを設け、ガス供給口334a、334bのそれぞれにガス導入管部333k、333lを設け、ガス導入管部333kには分岐ガス路343dを接続し、分岐ガス路343dに2本のガス導入管部333m、333nを連通するように設け、ガス導入管部333m、333n、333lのそれぞれにガス注入口332a、332b、332cを設け、二つのガス供給口334a、334bから封入ガスを注入し、ガス導入管部333k、分岐ガス路343d及びガス導入管部333m、333nを経て、又、ガス導入管部333lを経て、ガス注入口332a、332b、332cから各中空層内に封入ガスが充填されるようにしてもよい。
 本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックにあっては、図54に示すように、1枚ないし2枚以上の中間板306のコーナー部が位置する部分、即ち中間板306の隅部に、中空層のそれぞれと連通する空隙部344を設けて、ガス供給口334から供給された封入ガスが、ガス注入口332、次いで空隙部344を経て、少なくとも2層以上の中空層のそれぞれに充填されることが好ましい。
 図54に示した空隙部344は、図51、52に示されるように、コーナーブロック330の、複層ガラスの中空層307、308側に開口しており、この開口部342の内部の底面側にはガス注入口332a、332bが位置している。そして、矩形状の中間板306のコーナー部C(隅部)がコーナーブロック330の溝部336によって支持された状態において、開口部342の底面側に空隙部344が形成される。この空隙部344の複層ガラス301の中空層307、308側は、中間板306によって左右に区画されており、ガス注入口332(332a、332b、332c、332d)から排出した封入ガスは、一度空隙部344を経て、複層ガラス301のそれぞれの中空層307、308へ充填される。ガス注入口及び前記空隙部を経て、2層の中空層のそれぞれに封入ガスを充填すれば、中空層へ充填された各中空層の封入ガスの圧力を等圧化できるので好ましい。中間板を2枚以上有する中空層を3層以上有する複層ガラス(複層ガラス障子)に適用される場合においても、コーナーブロック330の開口部の内部の中間板の隅部周囲に、前記空隙部を形成すれば、3層以上の中空層の内部の封入ガスの圧力を均等化できる。
 なお、中間板306は、第1及び第2のガラス板よりも小寸法の矩形状の中間板(図54の例は透明ガラス板)となっており、図45に示すようなスペーサー部311の内面部317に形成された溝部323により枠体313のスペーサー部311に装着されて位置決めされているので、中間板306の端面は、開口部342の中間部に位置させることができ、空隙部344を形成できる。
 コーナーブロック330は、その両側から突き合わされる枠体313の側面と略面一となるようにされた側面部335を有することが好ましい。又、側面部335は、前記スペーサー部同士が突き合わされるコーナー部のジョイント部分の先端方向まで、即ち矩形形状のガラス板302、303の隅の先端まで伸びている形状であることが好ましい。その先端は約90°とするのが好ましい。このような枠体の側面と略面一となるように、かつジョイント部分の先端方向まで伸びた形状の側面部335を有するコーナーブロックを用いれば、枠体とコーナーブロックの組立体の組み立てが容易となり、従って、複層ガラス障子の組み付けが容易となる。
 本発明の実施態様4のコーナーブロックは、複層ガラスの中空層側には前記スペーサー部の端部に連結する連結部と、少なくとも2層以上の中空層のそれぞれに対応して各中空層と連通するように複数設けられたガス注入部及び側辺部、及び本体部とは、硬質の合成樹脂材料(例えば、硬質ポリ塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料)により一体成型されたものが好ましい。一体成型とは、枠体形成材料を押し出し成型法、共押し出し成型法、あるいは射出成型法等の一体成型法により成型することを意味する。このように一体成型されていれば、コーナーブロックを一つの部材にピース化することが容易であり、コーナーブロックの部品点数を削減することができ、又組み立て工程を簡略化することができる。
 また、図57に示したように、枠体313aと313bとが、その端部においてコーナーブロック330を介して突き合わされて連結され、コーナー部が構成されるが、この連結をより確実にするため、図56に示されるように、コーナーブロック330の壁部337の面338に、突き合わされる枠体の縦框部321の横方向に延びる係止片部327を設けてもよい。係止片部327は、その先端に屈曲した爪部328が設けられており、爪部328は、爪部328の位置に対応する箇所に設けられた枠体の縦框部321の孔部329に嵌入され、孔部329において係止されるようになっており、この係止により枠体313a、313bとコーナーブロック330との連結が外れないようにすることができる。
 本発明の実施態様4の複層ガラス用コーナーブロックの他の実施態様について、図58、59を参照して説明する。なお、図58、59において、図47~55における複層ガラス用コーナーブロックの各部と同一の部分については、同一の符号をもって表示している。
 この実施態様のコーナーブロックは、図46に示したように端部を約45°にカットした枠体313a、313b同士を突き合わせる形態ではなく、端部を約90°にカットした枠体313a、313b同士を突き合わせる形態用のコーナーブロック330である。コーナーブロック330は、枠体313a、313bの約90°カット端面350a、350bと当接する側面部351a、351bと、複層ガラス障子の4辺のコーナー部の隅部を形成するコーナー面部352a、352bを有する断面が略矩形状のブロック体である。
 このコーナーブロックにおいては、枠体313a、313bの端部の約90°カット端面350a、350bに露出した各スペーサー部311の空間部320の端部(同図においては下端部)の開口部に、コーナーブロック330のそれぞれの連結部331を挿入することができるように、連結部331a、331b、331c、331dは、側面部351a、351bの面に直角の延びるように形成されている。このような形態のコーナーブロックによれば、枠体313a、313bのスペーサー部311の空間部320の開口部のカット端面350a、350bに対し、直角方向からコーナーブロックの連結部を、枠体313a、313bのスペーサー部311の空間部320の端部の開口部に挿入することができ、4辺の枠体の連結作業を確実に行なうことができ、又コーナーブロックが略矩形状のブロック体であるので、コーナー部の連結保持性を高めることができる。
 この略矩形状のブロック体からなるコーナーブロック330の本体部には、前記2層の中空層へ封入ガスを注入するためのガス注入口332が、コーナーブロック330の複層ガラスの中空層側の開口部342の奥まった部位で、開口するように、かつ2層の中空層のそれぞれに対応して各中空層と連通するように二つ設けられている。ガス注入口332には、コーナーブロック330の本体部の内部においてガス導入管部がそれぞれ連通して設けられており、ガス導入管部のガス注入口側と反対側にはガス供給口がそれぞれ設けられており、ガス供給口からガス導入管部を経て、又ガス供給口からガス導入管部を経て、ガス注入口332から封入ガスが充填されるようになっているが、これらの構成は、図53に示した構成と同様な構成が採用できる。
 本発明の実施態様4のコーナーブロックは、図43、44に示したような複層ガラス障子用として最適である。即ち、第1のガラス板302及び第2のガラス板303の間隔を保持するスペーサー部311と、第1のガラス板302、第2のガラス板303の周縁部の内側に面する縦框部321、321を有する框部312とを備え、枠体のスペーサー部311と框部312とが、硬質のポリ塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料等の合成樹脂材料により一体成型されており、スペーサー部311の内面部317の中間部にもう1枚の中間板306を配することができるように、溝部323が設けられている枠体313の端部同士を、略直角状に突き合わせて複層ガラス障子のコ―ナー部を形成するコーナーブロックとして最適である。この複層ガラス障子用枠体においては、縦框部321、321に連設され前記ガラス板の端面部に面する屈曲框部322、322を有していてもよい。この枠体313の框部312の縦框部321、321は、隔置された第1のガラス板302及び第2のガラス板303の周縁部において内装された構造となっており、本発明のコーナーブロックによれば、内装される框部のコーナーのジョイント部材としても機能する。このタイプの複層ガラス障子においては、枠体313の溝部325はコーナーブロック330の壁部337の面338によって塞がれる。壁部337に設けられた長孔339は、戸車等の障子機能部品の調整ができるようにするための作業治具の挿入孔である。
 本発明の実施態様4の好ましい態様においては、枠体313の一体成型された框部312の縦框部321とスペーサー部311の側辺部319、319と、コーナーブロック330の側面部335とが、略面一となって接するようになっているのが好ましい。この様に面一構造となっていれば、枠体313の框部312の縦框部321とスペーサー部311の側辺部319、319とコーナーブロック330の側面部335との色調、面状態等を考慮すれば、この框部の縦框部321、スペーサー部の側辺部とコーナーブロック330の側面部335との一体感を持たせることができ、複層ガラス障子の周辺部の意匠性を高めることができる。
 なお、図47、49~52において、コーナーブロック330の側面側の長さ方向に設けられた凸条部340は、枠体313の框部312の縦框部321、321との係合を容易にし、コーナーブロック330と枠体313との納まりをよくするために設けられたものである。
 又、連結部331を枠体313のスペーサー部311の端部の空間部に挿入した後、ブチルゴム等の封止材によるシール作業が容易となり、かつシール性を高めることができるように、コーナーブロック330の連結部331の根元に凹状部341を設けてもよい。又、コーナーブロック330の連結部331と、枠体313のスペーサー部311の空間部320端部との係合部のシール性を高めるために配されるパッキング材の挿入が容易となるように、連結部331の根元部に根元凸状部345を設けてもよい。
 図55は、コーナーブロック330の連結部331の根元の周囲に設けられた根元凸状部345にパッキング材346を矢印方向から嵌め込む状態を示す一部省略の説明図である。図55に示した例の対をなした連結部331a、331bは、断面形状がそれぞれ四角形であり、根元凸状部345の断面形状も同様の四角形となっている。パッキング材346は、根元凸状部345に嵌合するように一対の開口部347を有した肉薄のシール性の高いゴム製のものからなり、枠体313のスペーサー部311の空間部320の端部に挿入されたコーナーブロック330の連結部331の根元部分のシール性が高められる。
 第1のガラス板302及び第2のガラス板303の形状、板厚は、目的とされる複層ガラス(複層ガラス障子)の形状、寸法に応じて適宜、選ばれるが、通常の住宅用、その他建造物の窓に使用される場合には、一般的には、矩形の平板のガラス板であり、それぞれの板厚は、0.7mm~10mmの範囲であり、第1のガラス板302及び第2のガラス板303の矩形の寸法は、ほぼ同寸法であるのが好ましい。第1及び第2のガラス板302、303は、同じ種類のガラス板でもよいし、異なる種類のガラス板でもよい。なお、図43、44に示した複層ガラス障子においては、中間に配される中間板306、306a、306bは、枠体313の内面部317の溝部323に挿入することができるように第1及び第2のガラス板302、303の外形寸法より小寸法の相似形の矩形状に設定されるのが好ましい。複数枚のガラス板が矩形状である場合、第1のガラス板302及び第2のガラス板303は、その周縁の4辺において前記スペーサー部又は枠体のスペーサー部により隔置されて、複層ガラス(複層ガラス障子)が構成されるのが好ましい。複層ガラス障子の4辺とも同じ形状の枠体を使用すれば、複層ガラス障子の組み付けにおける部品点数を少なくすることができるとともに、複層ガラス障子の周辺部の外観、意匠を同じようにすることができるので好ましい。なお、前記枠体を用いて複層ガラス障子を作製する場合、枠体のスペーサー部の空間部への乾燥剤の収納は、必要な辺、又は必要な部分に行なえばよい。
 本発明の実施態様4の複層ガラス障子においては、コーナーブロック330の側面部335と、枠体313のスペーサー部311の側辺部319と、框部312の縦框部321とは、それらと第1及び第2のガラス板302、303とが面する部分において、接着材により第1及び第2のガラス板302、303とそれぞれ接着され、第1及び第2のガラス板302、303の間の中空層は気密にシールされているのが好ましい。かかる接着材としては、第1及び第2のガラス板302、303と、コーナーブロック330の側面部335、スペーサー部311の側辺部319、框部312の縦框部321との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、適宜の接着材が使用される。例えば、コーナーブロック330の側面部335、スペーサー部311の側辺部319及び框部312の縦框部321が、硬質塩化ビニル樹脂あるいはアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。
 本発明の実施態様4の複層ガラス(複層ガラス障子)は、第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲においてスペーサー部を介して隔置してなる中空層を有し、かつ当該中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板から隔置して配し、少なくとも2層の中空層が形成される複層ガラス(複層ガラス障子)において、前記スペーサー部同士が突き合わされるコーナー部のジョイント部分の少なくとも一箇所において、本発明のコーナーブロックを用いてスペーサー部のジョイント部分を連結してなる。矩形状のガラス板を用いた複層ガラス(複層ガラス障子)の場合、4つのコーナー部においてコーナーブロックが使用されるが、少なくとも中空層に封入ガスを充填する作業に使用される箇所のコーナーブロックに本発明のコーナーブロックを使用すればよく、他のコーナー部にはガス供給口のないコーナーブロックを使用してもよいが、4つのコーナー部に同じ形状、外観の本発明のコーナーブロックを使用すれば、部品点数を少なくすることができ、又組み立て工程における作業を簡略化することができる。
 本発明の実施態様4のコーナーブロックを使用して2層以上の中空層を有する複層ガラスの中空層に封入ガスを充填するに当たっては、コーナーブロックのガス供給口のそれぞれに、あるいは一つにまとめられたガス供給口に封入ガスのボンベからのパイプの注入口を挿入し、封入ガスを複数の中空層へ充填することにより、同時に中空層への封入ガスの充填作業を行なうことができる。封入ガスの充填後は、注入に用いられたガス供給口を封止栓あるいは封止材等により封止すればよい。なお、封入ガスの充填に用いない箇所に本発明のコーナーブロックを用いた場合には、予めガス供給口を封止しておけばよい。
(実施態様5の説明)
 次に、本発明の多重ガラス障子を図60~図74の図面に基づいて具体的に説明する。なお、図60~図74の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-073370の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様5ともいう。
 図60は、本発明の実施態様5に係る多重ガラス障子の正面図、図61、62、63は、本発明の実施態様5に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図(枠体の詳細は省略)、図64は図61の円Aで示した枠体部分の概略縦断面図、図65は図62の円Aで示した枠体部分の概略縦断面図の部分の概略を示した縦断面図である。図60において、401は多重ガラス障子、402はガラス板、403は多重ガラス障子の枠体を示し、403aは上端側の枠体、403bは多重ガラス障子の側端側の枠体、403cは多重ガラス障子の下端側の枠体を示す。以下、本明細書において、上端側の枠体、側端側の枠体、及び下端側の枠体を総称する場合は、枠体403と称する。
 図61は、第1のガラス板402aと第2のガラス板402bを隔置した二重タイプの多重ガラス障子(即ち、ガラス板を2枚有し、1層の中空層404を有するタイプ)の例を示したものである。又、図62は、第1のガラス板402aと第2のガラス板402bとを隔置し、かつもう1枚の中間板405を第1のガラス板402aと第2のガラス板402bとの間に配した、2枚のガラス板と1枚の中間板の合計3枚有する三重タイプの多重ガラス障子(即ち、2層の中空層404a、404bを有する多重ガラス障子)の例を示したものである。又、図63は、第1のガラス板402aと第2のガラス板402bとを隔置し、かつもう2枚の中間板405a、405bを第1のガラス板402aと第2のガラス板402bとの間に配した、2枚のガラス板と2枚の中間板の合計4枚有する四重タイプの多重ガラス障子(即ち、3層の中空層404a、404b、404cを有する多重ガラス障子)の例を示したものである。
 図61、62及び63に示した多重ガラス障子の枠体403は、図64、65及び図68(a)、(b)に示されるように、2枚のガラス板402a、402bの間隔を保持する内面部406及び外面側部407と、内面部406及び外面側部407に連設されガラス板402a、402bの内側に面する側辺部408、408と乾燥剤を収納する空間部409とを有するスペーサー部410と、2枚のガラス板402a、402bの周縁部の内側に面する縦框部411、411と、縦框部411、411に連設されガラス板402a、402bの端面部に面する屈曲框部412を有する框部413とを備え、枠体のスペーサー部410と框部413とは、枠体形成用の合成樹脂材料により一体成型されたものである。
 本発明の実施態様5(他の実施態様においても同様)において、一体成型とは、枠体形成用の合成樹脂材料を、押出し成型法、共押し出し成型法、あるいは射出成型法等の一体成型法により成型することを意味する。枠体形成用の合成樹脂材料としては、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル・スチレン樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレンの共重合合成樹脂)、ポリエステル樹脂などの合成樹脂材料が好ましく使用される。又、枠体形成用の合成樹脂材料としては、一種に限らず、複数種類の材料を用いて複合構造としてもよい。例えば、異なる合成樹脂材料を共押し出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠体であってもよい。この複合構造の枠体の場合、いずれか一種の枠体形成用の合成樹脂材料により、一体成型されていればよく、又、一体成型された枠体は、部分的、あるいは全体に異なる合成樹脂材料及び/又は金属材料が接合されていてもよい。特に、硬質のポリ塩化ビニル樹脂材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂によりスペーサー部10と框部13とを一体成型した枠体は、障子として用いたときに、断熱性に優れており、又、一体成型が容易で、耐久性に優れ、安価であるので好ましい。
 図65に示した多重ガラス障子の枠体においては、第1のガラス板402aと第2のガラス板402bとをその周囲において枠体403により隔置して形成された中空層内に、もう1枚の中間板405が前記第1及び第2のガラス板402a、402bと隔置して配されるように、スペーサー部410の内面部406の中間部に、スペーサー部410の長手方向に沿って、1枚の中間板を挿入する溝部414が設けられている。そして、溝部414の両側には、溝部414に配された中間板405の端部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部415、415が設けられており、溝部414の底部には、溝部414に配される中間板405の端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション性材料等からなるベース部416が設けられている。なお、上記したようなリップ部による中間板の支持方式に限らず、グレージングチャンネルによる支持方式であってもよいし、又シール材、あるいはバックアップ材による支持方式であってもよい。
 又、図68(a)に示した多重ガラス障子の枠体403においては、第1のガラス板402aと第2のガラス板402bとの間の中空層内に、第1及び第2のガラス板402a、402bとそれぞれ隔置して2枚の中間板405a、405bとが配されるように、スペーサー部410の内面部406の中間部に、スペーサー部410の長手方向に沿って、それぞれ隔置した2列の溝部414、414が設けられている。即ち、2枚のガラス板と2枚の中間板を有する合計枚数が4枚の四重タイプの多重ガラス障子(3層の中空層404a、404b、404cを有する多重ガラス障子)を示した例である。又、図68(b)は、スペーサー部410の内面部406の中間部に、スペーサー部410の長手方向に沿って、それぞれ隔置した3列の溝部414、414、414を設けて、3枚の中間板405a、405b、405cを配した2枚のガラス板と3枚の中間板を有する合計枚数が5枚の五重タイプの多重ガラス障子(4層の中空層404a、404b、404c、404dを有する多重ガラス障子)を示した例である。これらの例の溝部414の両側においても、溝部414に配された中間板405の端部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部415、415が設けられており、又溝部414の底部には、溝部414に配される中間板405a、405b、405cの端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション性材料等からなるベース部416が設けられている。
 本発明の実施態様5の多重ガラス障子においては、第1及び第2のガラス板402a、402bが、その周辺部において前記枠体により隔置され、2枚のガラス板の間に1層の中空層404が、又1枚ないし複数枚の中間板の配設により複数層の中空層404a、404b、404c、又は中空層404a、404b、404c、404dが形成されており、この中空層には、乾燥空気、あるいは不活性ガス等のガスが充填され、断熱性及び/又は防音性が高められ、又スペーサー部の空間部に乾燥剤を充填することにより、多重ガラス障子の中空層の結露防止性能が付与される。
 本発明の実施態様5の多重ガラス障子の枠体403においては、框部413の縦框部411、411と、スペーサー部410の外面側部407によって囲まれる溝部417が、枠体403の長手方向に形成されている。例えば、溝部417は、図66に示すように、枠体403の中央線B-Bに関し、略左右対称の構造であり、左右の一対の縦框部411、411の間であって、スペーサー部410の外面側部407の下方側に形成されており、溝部417は下方側に開口している。
 本発明の実施態様5の多重ガラス障子の枠体403の溝部417の内面の少なくとも一部領域には、図64~72に示すように、外側から水分が多重ガラス障子の中空層側に透過するのを防止する透湿防止層418が形成されていることを特徴とする。この透湿防止層418は、溝部417の内面の、框部413の左右一対の縦框部411の領域の少なくとも一部領域と、スペーサー部410の外面側部407の領域の少なくとも一部領域とを覆って溝部417の長手方向に形成されていることが好ましい。又、枠体403の框部413の左右一対の縦框部411の厚さ、スペーサー部410の外面側部407の厚さ、又使用する透湿防止層の透湿防止性能によっては、框部413の左右一対の縦框部411の領域及びスペーサー部410の外面側部407の領域のいずれか一方のみを覆って、溝部417の長手方向に透湿防止層418を形成してもよい。
 本発明の多重ガラス障子においては、枠体が合成樹脂材料、例えば硬質ポリ塩化ビニル樹脂材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂材料により形成されているので、素材自体として水分の透湿防止性が高いアルミニウム製の枠体と同等程度の透湿防止性を得るためには、枠体の厚さを厚くしなければならず、そのため、重量が重くなったり、枠体自体のサイズが大きくなるという難点が生じるが、本発明によれば、合成樹脂製の枠体であっても、枠体の溝部の内面に透湿防止層を形成することによって水分の透過性を低くすることができ、重量が重くなったり、枠体自体のサイズが大きくなったりするという難点を解決することができる。
 前記透湿防止層としては、多重ガラス障子の中空層内に合成樹脂製の枠体自体を通して水分が透過することを防止できる材質からなるものが選ばれる。透湿防止層としては、透湿防止塗料を塗布し、硬化されてなる層や、透湿防止フィルム状体を貼り付けてなる層が好ましい。
 透湿防止塗料としては、代表的には、フッ素樹脂系塗料、ポリ塩化ビニリデン樹脂系塗料などが挙げられる。かかる透湿防止塗料の硬化膜の厚さとしては、枠体403の框部413の縦框部411の厚さ、スペーサー部410の外面側部407にもよるが、25μm以上が好ましい。透湿防止塗料の塗布により透湿防止層を形成する場合、2種以上の透湿防止塗料を塗布して2層、あるいは3層以上の複数層の構成としてもよい。
 又、透湿防止フィルム状体としては、透湿防止性能をもった金属被覆フィルム、セラミック被覆フィルム、金属及びセラミックの複合被覆フィルム、金属テープ、フィルム自身が透湿防止性能をもった樹脂からなる透湿防止樹脂フィルム、又は透湿防止樹脂被覆フィルムが挙げられる。例えば、金属被覆フィルムとしては、プラスチックフィルム担体に透湿防止性能を有するアルミを真空蒸着法、スパッター法等の手段により被覆したアルミ被覆フィルムが代表的な例として挙げられる。又、セラミック被覆フィルムとしては、プラスチックフィルム担体に透湿防止性能を有する金属酸化物(例えば、SiO)を真空蒸着法、スパッター法等の手段により被覆したセラミック被覆フィルムが代表的な例として挙げられる。又、金属テープとしては、アルミ金属テープ、ステンレス金属テープが代表的な例として挙げられる。透湿防止樹脂フィルムとしては、フッ素樹脂フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルムなどが代表的な例として挙げられる。
 透湿防止フィルム状体としては、枠体の框部の左右の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部の内面に貼り付けることが容易となるように、透湿防止フィルム状体の上記溝部の貼り付け面側に粘着材、又は接着材が形成されているものを好ましく使用できる。又、上記溝部への貼り付けが容易であり、又透湿防止性能に優れた、ブチルゴム系接着材からなるブチルテープと、金属テープとを積層した透湿防止フィルム状体も好ましく使用することができる。これら透湿防止フィルム状体は、1種類の透湿防止フィルム状体を上記溝部に貼り付け等の手段により形成してもよいし、2種類以上を重ね合わせて上記溝部に形成してもよいし、あるいは溝部において部分的に異なる種類の透湿防止フィルム状体を形成してもよい。又、上記溝部に透湿防止フィルム状体を形成するに当たり、溝部内に補強部材、補強芯材等を設けてもよい。
 又、透湿防止フィルム状体の厚さとしては、枠体403の框部413の縦框部411の厚さ、スペーサー部410の外面側部407にもよるが、25μm以上が好ましい。
 以下、本発明の実施態様5の多重ガラス障子の具体例の構造について図面を参照しながら説明する。
 図64~68は、本発明の実施態様5の多重ガラス障子の代表的な例を示したものであり、枠体403の框部413の縦框部411は、隔置された2枚のガラス板402a、402bの周縁部に内装された構造となっている。又、框部413の屈曲框部412は、縦框部411の、スペーサー部410の側辺部408と反対側の終端部からガラス板402a、402b側に屈曲し、横方向に延び、ガラス板の端面部を保護し、支える部分であり、更に必要に応じてガラス板の脱落を防ぐ部分であり、屈曲框部412の屈曲部分の先端の長さは、好ましくは、略ガラス板の板厚程度の長さ、あるいはガラス板の外側に若干はみ出る程度の長さとされている。本発明の好ましい態様においては、合成樹脂により一体成型された、枠体のスペーサー部の側辺部と框部の縦框部とは連設されており、連続した面となっている。框部413の縦框部411とスペーサー部410の側辺部408とが、連続した面となっているので、枠体403の框部413の縦框部411とスペーサー部410の側辺部408のガラス板側の色調、面状態を考慮すれば、框部413の縦框部411及びスペーサー部410の側辺部408を多重ガラス障子の周辺部における意匠面とすることができる。
 スペーサー部410の内面部406には、図64~72に示されるような薄板部419を設けることが好ましい。薄板部419は、空間部409と中空層404との間に通気可能にする通気孔を設ける加工が施されやすいように形成されたものであり、通気孔を通して乾燥剤により中空層の乾燥状態を維持し、多重ガラス障子の中空層の結露を防止することができる。
 図64~72においては、便宜上、下端側に配される枠体403の構造について具体的に説明したが、上端側の枠体及び側端側の構造も、基本的には図示した下端側に配される枠体として説明した構造と同様であるのが、部品点数の削減という点から好ましい。しかし、それぞれ配される位置、部位に対応するように、一部変更してもよい。
 図66は、図64の枠体構造を有する多重ガラス障子の使用態様を具体的に表わした部分断面図である。各部分の符号は、図64と同様である。図64及び図66において示されるように、枠体403のスペーサー部410の側辺部408と框部413の縦框部411とは連設されており、連続した面となっている。次に説明する凹部を除いて対面するガラス板402a、402bの面と平行な面方向において、枠体403のスペーサー部410の側辺部408と框部413の縦框部411とは、ほぼ面一の構造である。
 枠体403のスペーサー部410の側辺部408と框部413の縦框部411とが連設した枠体403のガラス板402a、402bと面する部分の構造は、図69、70に示すように、枠体403のスペーサー部410の側辺部408及び/又は框部413の縦框部411のガラス板402a、402bと対面する面に凹部420が形成されていてもよい。凹部420が形成されていれば、接着材層421の厚さを凹部420の領域において、より厚くすることができ、接着性、封止性を高めることができる。
 又、枠体403の框部413の構造は、図71、72に示すように、縦框部411の先端の部分(即ち、スペーサー部410の外面側部407と反対側の部分)が、溝部417の内側方向に屈曲し、その先がガラス板402a、402bの先端方向に延びるような形状にしてもよい。屈曲先端部423を有する縦框部411の構造は、ガラス板402a、402bの周縁部分に凹状部424が形成されるので、凹状部424に透湿性が低く、接着性が優れた封止材425を封入すれば、多重ガラス障子の接着性、封止性をより高めることができる。例えば、接着性に優れた接着材と透湿防止材を混合した封止材を用いてもよいし、又、部分的に接着性に優れた接着材と透湿防止材を塗工してもよい。なお、框部413の縦框部411の先端部に屈曲先端部423を設けず、縦框部411の先端を直線状としてもよい。これらの形状は、図64~68に例示した枠体403において、框部413の縦框部411の先端に屈曲框部412が形成されていない例である。
 そして、図66、67に示されるように、枠体403は、多重ガラス障子の厚さ方向の縦断面の中央線B-Bに関し、略左右対称の構造となっており、溝部417の縦断面の形状は略コ字形状となっているのが好ましい。溝部417には、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、その他の障子機能部材を設けることができ、この障子機能部材は、枠体によって、多重ガラス障子の室外側からも、室内側からも隠蔽される状態となる。左右の枠体403のスペーサー部410の側辺部408、408の高さ(スペーサー部の厚さに略相当する)は、同一ないし、略同一とされているのが好ましい。又、左右の框部413の縦框部411、411の高さも、同一ないし、ほぼ同一とされているのが好ましい。枠体403のスペーサー部410の側辺部408の高さは、ガラス板402a、402bとスペーサー部410の側辺部408との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれ、又框部413の縦框部411の高さは、上記した障子機能部材を隠蔽することができ、かつガラス板402a、402bと框部413の縦框部411との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれる。具体的には、枠体のスペーサー部410の側辺部408の高さは、5mm~15mmの範囲が好ましく、又框部413の縦框部411の高さは、15mm~50mmの範囲が好ましい。
 枠体のスペーサー部410の側辺部408のガラス板402a、402b側の面の一部には、図65~72に示すように、多重ガラス障子の製造時に、ガラス板402a、402bとスペーサー部410の側辺部408との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、側辺部408の中空層側に、はみ出ないように、又、所定の接着材層421の厚さを確保できるように、所定幅の凹部420を設けることが好ましい。又、框部413の縦框部411のガラス板402a、402b側の面の一部にも、上記した多重ガラス障子の製造時に、ガラス板402a、402bと框部413の縦框部411との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、縦框部411の外側(即ち、ガラス板402a、402bの端面側)にはみ出ないように、また所定の接着材層421の厚さを確保できるように、所定幅の凹部422を設けることが好ましい。
 図66、67に示すように、框部413の左右の一対の縦框部411の間に形成された溝部417には、端部保護カバー430を配設してもよい。端部保護カバー430は、溝部417を多重ガラス障子の端面において塞ぐことができるような構造をしたものであれば種々の構造のものが使用される。又、端部保護カバー430は、ガラス板402a、402bの端面を支持するような構造部を有していてもよい。
 図示した端部保護カバー430は、溝部417の底面を多重ガラス障子の端面の長手方向を塞ぐ底面部431と、縦框部411、411の溝部417側の下方に設けられたガイド凸条426、426に対し、横方向からスライドして装着できるように設けられた、先端がL字状に屈曲したガイドリブ部432、432と、ガラス板402a、402bの外側の端面部に面する屈曲部433とを有するものである。図示した例は、スライド装着方式の例の端部保護カバーであるが、これに限らず、溝部417に対し、図66、67においては下方向から嵌合方式で装着されるような構造としてもよく、又、その他の装着方式に対応できるような構造としたものも使用可能である。
 多重ガラス障子の下辺側には、引き違い戸の場合、戸車を除く部分に端部保護カバーを設けてもよい。又、多重ガラス障子の上辺側、側辺側においては、端部保護カバー430を配設するのが好ましい。ガラス板が矩形形状である多重ガラス障子の4辺に上記した同じ形状の枠体をそれぞれ使用しても、上辺側、側辺側における枠体の溝部に端部保護カバー430を配設することで、溝部417を塞ぎ、実用に供することができ、多重ガラス障子の組み付け部品点数の削減に効果的である。
 端部保護カバー430が、多重ガラス障子の上辺側、左側辺側、又右側辺側の溝部417に設けられる場合、上辺側、左側辺側、又右側辺側において要求される機能に応じて、端部保護カバー430の構造を変更することができる。
 なお、多重ガラス障子の開閉方式がスイング方式の場合には、戸車が必要でないので、下辺側及び上辺側の端部保護カバーは、戸車に対応する構造変更は不要であり、下辺側、上辺側、左側辺側、及び右側辺側を同様の構造とすることができる。
 第1及び第2のガラス板402a、402bの形状、板厚は、目的とされる多重ガラス障子の形状、寸法に応じて適宜、選ばれるが、通常の住宅用、その他建造物の窓に使用される場合、一般的には、矩形の平板のガラス板であり、それぞれの板厚は、0.7mm~10mmの範囲であり、複数枚のガラス板の矩形の寸法は、ほぼ同寸法であるのが好ましい。又、複数枚のガラス板は、板厚が異なっていてもよいし、種類が異なったガラス板であってもよい。又、ガラス板の種類としては、通常、建築用として用いられているフロートガラス板、普通ガラス板のほか、ガラス板にイオン交換強化処理を施した、いわゆる化学強化ガラス板も使用することができる。化学強化ガラス板は強化処理によりその表面に圧縮応力が付与されて、破壊強度が高められているので、ガラス板の板厚を薄くすることができ、例えば0.7~2mm程度の板厚とすることができる。従って、化学強化ガラス板を使用すれば、フロートガラス板、普通ガラス板の場合のガラス板の板厚(例えば、3~6mm)よりも薄板化を図ることができるので、多重ガラス障子の軽量化及び薄板化を図ることができ、好ましい。複数枚のガラス板が矩形状である場合、複数枚のガラス板は、その周縁の4辺において前記した枠体(即ち、上端側、左端側、右端及び下端側の枠体)により隔置されて、多重ガラス障子が構成されるのが好ましい。なお、上端側、左端側、右端及び下端側の枠体のそれぞれが突き合わされる4角のコーナーにおいては、コーナーブロックを差し込み、それぞれの枠体が連結される。多重ガラス障子の4辺とも同じ形状の枠体を使用すれば、多重ガラス障子の組み付けにおける部品点数を少なくすることができるとともに、多重ガラス障子の周辺部の外観、意匠を同じようにすることができるので好ましい。
 上記した多重ガラス障子において、第1及び第2のガラス板402a、402bの間に、ガラス板402a、402bと隔置して、かつガラス板402a、402bと平行に配される中間板405(405a、405b、405c)は、第1及び第2のガラス板402a、402bの間の空間部分のガスの対流を少なくし、断熱性を高めるために、また防音性能を高めるために配されるものである。そして、この中間板405(405a、405b、405c)は、第1及び第2のガラス板402a、402bの間に配されるため、外部には露出しないので、強さの要求度は第1及び第2のガラス板に比べ低く、板厚の薄い材料を使用することができ、そのため、3重タイプ、あるいはそれ以上の多重ガラス障子であっても、全体の厚さを薄く設計することが可能となる。かかる中間板としては、ガラス板、プラスチック板、プラスチックフィルム等が使用できる。中間板としては、透明板であってもよいし、着色されたものであってもよいし、模様付きのものであってもよいし、これらが組合わされたものでもよい。中間板としては、配設される場所、部位、意匠性等に応じて適宜の中間板が使用される。中間板として使用するガラス板としては、第1及び第2のガラス板402a、402bの間に配されるため、全体の厚さを薄くすることができ、板厚が2mm以下のガラス板が、好ましく使用できる。かかる板厚のガラス板は、透明性及び耐久性が高く、より剛性も高いので、枠体403のスペーサー部410の溝部414に挿入して配設する作業も容易であり、好ましい。
 特に、中間板405として、板厚を薄くしても充分な強度を有する化学強化ガラス板を好ましく使用することができる。化学強化ガラス板は、ソーダライムシリケートガラス等のNa成分やLi成分を含有するガラス板を、硝酸カリウム等の溶融塩中に浸漬させ、ガラス板の表面に存在する原子径の小さなNaイオン及び/又はLiイオンと、溶融塩中に存在する原子径の大きなKイオンとを置換してガラス板の表面層に圧縮応力層を形成して強度を高めるという強化技術を利用して製造されたガラス板であり、板厚が2mm以下のガラス板でも、充分に高い破壊強度を有する。従って、中間板5として化学強化ガラス板を使用すれば、本発明の多重ガラス障子を製作する際、中間板の割れを防止することができるので、特に好ましい。
 本発明の実施態様5の多重ガラス障子においては、枠体のスペーサー部410の側辺部408と、框部の縦框部とは、それらとガラス板402a、402bとが面する部分において、接着材層421によりガラス板402a、402bと接着され、第1及び第2のガラス板402a、402bにより形成される中空層404の気密を維持できるようにシールされている。
 図73に示した、引き違い窓に適用された状態の本発明に係る多重ガラス障子401a、401bの下辺側の枠体403の溝部417においては、戸車440が戸車取付け部材441を介して回転自在に装着されており、窓枠443の上辺に設けられた走行レール444に沿って多重ガラス障子401a、401bが走行するように構成されている。戸車取付け部材441の左右の下端部445と、縦框部411の下端との間には、それぞれ端部保護カバー430aが配されており、端部保護カバー430aの走行レール444側には、走行レール444と接触するヒレ部446が設けられている。
 なお、図73において、左右の多重ガラス障子401a、401bの戸車取付け部材441は、それぞれ異なる構造のものを例示している。
 又、多重ガラス障子の上辺側の枠体403の溝部417には、窓枠443の上辺に設けられた走行レール448が納まり、走行レール448に沿って多重ガラス障子401a、401bがガイド走行できるようにヒレ部449、449を有する凹部447を有する端部保護カバー430bが装着されている。
 図74は、図73に示した引き違い窓に適用された多重ガラス障子の召し合せ部分を説明するための図面であり、多重ガラス障子の側辺側の枠体403の溝部417に装着される端部保護カバー430cには、多重ガラス障子401a、401b同士の召し合せ部分においては相互に接触する召し合せ部気密材450と、窓枠443に当接する部分においては縦枠部気密材451が設けられている。なお、図74においては、図73における各部と同一の部分については、同一の符号をもって表示している。
 本発明の実施態様5の多重ガラス障子において使用される枠体の各部の厚さ及び高さは、透湿防止性、断熱性、又多重ガラス障子の中空層の内部圧の変動、多重ガラス障子としての強度、耐久性等を考慮して、図64~68に示すような構造、形状の多重ガラス障子の場合、以下の通りとするのが好ましい。
 ・枠体403のスペーサー部410の側辺部408の高さ:5~15mm、
 ・枠体403のスペーサー部410の側辺部408の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・枠体403のスペーサー部410の内面部406及び外面側部407の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・枠体403のスペーサー部410の内面部406及び外面側部407の幅:4~50mm、
 ・枠体403の框部413の縦框部411の高さ:15~50mm、
 ・枠体403の框部413の縦框部411及び屈曲框部の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・第1のガラス板402aと第2のガラス板402bとの間隔(即ち、スペーサー部10の幅):4mm~50mm。
 又、図65に示すような三重タイプの構造、形状の多重ガラス障子の場合、以下の通りとするのが好ましい。このタイプの多重ガラス障子においては、第1のガラス板402aと中間板405との間隔と、第2のガラス板402bと中間板405との間隔とは、左右対称の寸法であってもよいし、左右異なる寸法であってもよい。なお、枠体403のスペーサー部410の側辺部408の高さ及び厚さ、枠体403のスペーサー部410の内面部406及び外面側部407の厚さ並びに幅、枠体403の框部413の縦框部411の高さ、枠体403の框部413の縦框部411及び屈曲框部の厚さは、前述した通りである。
 ・第1のガラス板402aと第2のガラス板402bとの間隔(即ち、スペーサー部410の幅):8mm~50mm、
 ・第1のガラス板402aと中間板405との間隔:4mm~25mm、
 ・第2のガラス板402bと中間板405との間隔:4mm~25mm。
 本発明の実施態様5の多重ガラス障子において使用されるガラス板402a、402bとスペーサー部410の側辺部408との間の接着に使用される接着材としては、ガラス板402a、402bとスペーサー部410の側辺部408との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又ガラス板402a、402bとスペーサー部410との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、スペーサー部410の側辺部408が、硬質塩化ビニル樹脂やアクリロニトリル・スチレン樹脂等の合成樹脂材料からなる場合、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。又、ガラス板402a、402bと框部413の縦框部411との間の接着に使用される接着材としても、同様に、ガラス板402a、402bと框部413の縦框部411との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又ガラス板402a、402bと縦框部411との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、框部413の縦框部411が、硬質塩化ビニル樹脂やアクリロニトリル・スチレン樹脂等の合成樹脂材料からなる場合、上記の例と同様に、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなども好ましく使用できる。又、枠体403の框部413が、縦框部411に連接してガラス板402a、402bの端面部に面する屈曲框部412を有する形状の場合には、ガラス板402a、402bの端面部と屈曲框部412との間に間隙部を設けて、この間隙部に透湿防止性能が高い封止材を充填すれば、多重ガラス障子の透湿防止性能、密封性をより一層高めることができる。
 ガラス板402a、402bとスペーサー部410の側辺部408との間の接着に使用される接着材と、ガラス板402a、402bと框部413の縦框部411との間の接着に使用される接着材とは、同様な接着材を使用するのが、上記した接着工程数が簡略化され、好ましいが、多重ガラス障子としての要求される性能によっては、異なる接着材を用いて、各要求性能に応じて機能分担させてもよい。又、使用される接着材は、透明接着材であっても、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材であってもよい。透明接着材を使用すれば、枠体の框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部を、前記ガラス板の周辺部において多重ガラス障子の意匠面とすることができる。又、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材を使用すれば、この接着材層を多重ガラス障子の意匠面とすることができる。
 (実施態様6の説明)
 次に、本発明の実施態様6の多重ガラス障子を図75~図81の図面に基づいて具体的に説明する。なお、図75~図81の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-073371の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様5ともいう。
 図75は、本発明の実施態様6に係る多重ガラス障子の正面図、図76、77、78は、本発明の実施態様6に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図(枠体の詳細構造は省略)、図79は図76の円Aで示した枠体部分の概略縦断面図、図80は図77の円Aで示した枠体部分の概略縦断面図の部分の概略を示した縦断面図である。図75において、501は多重ガラス障子、502はガラス板、503は多重ガラス障子の枠体を示し、503aは上端側の枠体、503bは多重ガラス障子の側端側の枠体、503cは多重ガラス障子の下端側の枠体を示す。以下、本明細書において、上端側の枠体、側端側の枠体、及び下端側の枠体を総称する場合は、枠体503と称する。
 図76は、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bを隔置した二重タイプの多重ガラス障子(即ち、ガラス板を2枚有し、1層の中空層404を有するタイプ)の例を示したものである。又、図77は、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとを隔置し、かつもう1枚の中間板505を第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとの間に配した、2枚のガラス板と1枚の中間板とを合計3枚有する三重タイプの多重ガラス障子(即ち、2層の中空層504a、504bを有する多重ガラス障子)の例を示したものである。又、図78は、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとを隔置し、かつもう2枚の中間板505a、505bを第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとの間に配した、2枚のガラス板と2枚の中間板とを合計4枚有する四重タイプの多重ガラス障子(即ち、3層の中空層504a、504b、504cを有する多重ガラス障子)の例を示したものである。
 図76、77及び78に示した多重ガラス障子の枠体503は、図79、80及び図81(a)、(b)に示されるように、2枚の第1及び第2のガラス板502a、502bの間隔を保持する内面部506及び外面側部507と、内面部506及び外面側部507に連設されガラス板502a、502bの内側に面する側辺部508、508と乾燥剤を収納する空間部509とを有するスペーサー部510と、前記2枚のガラス板502a、502bの周縁部の内側に面する縦框部511、511と、当該縦框部511、511に連設されガラス板502a、502bの端面部に面する屈曲框部512を有する框部513と、を備え、枠体のスペーサー部510と框部513とは、枠体形成用の合成樹脂材料により一体成型されたものである。
 本発明の実施態様6(他の実施態様においても同様)において、一体成型とは、枠体形成用の合成樹脂材料あるいはアルミニウム材料を、押出し成型法、共押し出し成型法、あるいは射出成型法等の一体成型法により成型することを意味する。枠体形成用の合成樹脂材料としては、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル・スチレン樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレンの共重合合成樹脂)、ポリエステル樹脂などの合成樹脂材料が好ましく使用される。又、枠体形成用の合成樹脂材料としては、一種に限らず、複数種類の材料を用いて複合構造としてもよい。例えば、異なる合成樹脂材料を共押し出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠体であってもよい。この複合構造の枠体の場合、いずれか一種の枠体形成用の合成樹脂材料により、一体成型されていればよく、又、一体成型された枠体は、部分的、あるいは全体に異なる合成樹脂材料及び/又は金属材料が接合されていてもよい。特に、硬質のポリ塩化ビニル材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂、によりスペーサー部510と框部513とを一体成型した枠体は、障子として用いたときに、断熱性に優れており、又、一体成型が容易で、耐久性に優れ、安価であるので好ましい。
 図80に示した多重ガラス障子の枠体においては、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとをその周囲において枠体503により隔置して形成された中空層内にもう1枚の中間板505が前記第1及び第2のガラス板502a、502bと隔置して配され、中空層504a、504bが形成されるように、スペーサー部510の内面部506の中間部に、スペーサー部510の長手方向に沿って、1枚の中間板を挿入する溝部514が設けられている。ガラス板502a、502bと隔置して、かつガラス板502a、502bと平行に配される中間板505は、第1及び第2のガラス板502a、502bの間の空間部分のガスの対流を少なくし、断熱性を高めるために、また防音性能を高めるために配されるものである(図81の(a)、(b)において配されている中間板も同様に機能するものである。)。そして、溝部514の両側には、溝部514に配された中間板505の端部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部515、515が設けられており、溝部514の底部には、溝部514に配される中間板505の端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション性材料等からなるベース部516が設けられている。なお、上記したようなリップ部による中間板の支持方式に限らず、グレージングチャンネルによる支持方式であってもよいし、又シール材、あるいはバックアップ材による支持方式であってもよい。
 又、図81(a)に示した多重ガラス障子の枠体503においては、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとの間の中空層内に、当該第1及び第2のガラス板502a、502bとそれぞれ隔置して2枚の中間板505a、505bとが配されるように、スペーサー部510の内面部506の中間部に、スペーサー部510の長手方向に沿って、それぞれ隔置した2列の溝部514、514が設けられている。即ち、2枚のガラス板と2枚の中間板とを有する合計枚数が4枚の四重タイプの多重ガラス障子(3層の中空層504a、504b、504cを有する多重ガラス障子)を示した例である。又、図81(b)は、スペーサー部510の内面部506の中間部に、スペーサー部510の長手方向に沿って、それぞれ隔置した3列の溝部514、514、514を設けて、3枚の中間板505a、505b、505cを配した2枚のガラス板と3枚の中間板とを有する合計枚数が5枚の五重タイプの多重ガラス障子(4層の中空層504a、504b、504c、504dを有する多重ガラス障子)を示した例である。これらの例の溝部514の両側においても、溝部514に配された中間板505の端部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部515、515が設けられており、又溝部514の底部には、溝部514に配される中間板505a、505b、505cの端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション性材料等からなるベース部516が設けられている。
 本発明の実施態様6の多重ガラス障子においては、第1及び第2のガラス板502a、502bが、その周辺部において枠体503により隔置され、2枚のガラス板の間に1層の中空層504が、又1枚ないし複数枚の中間板の配設により複数層の中空層(504a、504b)、(504a、504b、504c)、(504a、504b、504c、504d)が形成されており、この中空層には、乾燥空気、あるいは不活性ガス等の封入ガスが充填され、断熱性及び/又は防音性が高められ、又スペーサー部の空間部に乾燥剤を充填することにより、多重ガラス障子の中空層の結露防止性能が付与される。
 そして、上記した多重ガラス障子においては、枠体503のスペーサー部510の側面部508と、框部513の縦框部511、511とは、それらと第1及び第2のガラス板502a、502bとが面する部分の所定領域において、接着材層521により第1及び第2のガラス板502a、502bと、枠体とが接着され、第1及び第2のガラス板502a、502bにより形成される中空層504、504a、504b、504c、504dの封止性が維持できるようにシールされている。
 以下、本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法について説明する。
 本発明の実施態様6の第1の実施態様においては、第1のガラス板と第2のガラス板とを、その周囲においてスペーサー部及び框部を有する枠体を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層ができるように配し、枠体と、第1のガラス板と第2のガラス板とが面する少なくとも一部領域において接着材を適用して接着し、前記中空層を封止する接着工程を含む多重ガラス障子を製造する方法であって、当該接着工程は、以下の工程を有することを特徴とする。即ち、
 第1のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程(工程1-1)と、
 第2のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程(工程1-2)と、
 枠体の第1のガラス板と面する領域に前記所定幅の第1の接着材層の幅より狭い幅の第2の接着材層を形成する工程(工程1-3)と、
 枠体の第2のガラス板と面する領域に前記所定幅の第1の接着材層の幅より狭い幅の第2の接着材層を形成する工程(工程1-4)と、
 第1の接着材層及び第2の接着材層を当接して第1のガラス板と枠体とを接着する工程(工程1-5)と、
 第1の接着材層及び第2の接着材層を当接して第2のガラス板と枠体とを接着する工程(工程1-6)と、
 を有する。
 上記した各工程は、上記した順に行なってもよいが、工程1―1から工程1-4の工程のそれぞれの順は問われず、適宜順を変更してもよく、又同時並行して実施してもよい。又、工程1―5及び工程1-6の工程は、工程1-1から工程1-4の工程の終了後、実施されるが、工程1―5及び工程1-6の工程の順は問われず、どちらが先でもよく、又同時並行して実施してもよい。
 本発明の実施態様6の第2の実施態様においては、第1のガラス板と第2のガラス板とを、その周囲においてスペーサー部及び框部を有する枠体を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層ができるように配し、枠体と、第1のガラス板と第2のガラス板とが面する少なくとも一部領域において接着材を適用して接着し、前記中空層を封止する接着工程を含む多重ガラス障子を製造する方法であって、当該接着工程は、以下の工程を有することを特徴とする。即ち、
 第1のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程(工程2-1)と、
 第2のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程(工程2-2)と、
 第1のガラス板に形成された第1の接着材層面の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第2の接着材層を形成する工程(工程2-3)と、
 第2のガラス板に形成された第1の接着材層面の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第2の接着材層を形成する工程(工程2-4)と、
 第1のガラス板と枠体とを、上記した第1の接着材層及び第2の接着材層を介して接着する工程(工程2-5)と、
 第2のガラス板と枠体とを、上記した第1の接着材層及び第2の接着材層を介して接着する工程(工程2-6)と、
 を有する。
 上記した各工程は、上記した順に行なってもよいが、工程2―1及び工程2-2の工程の順は問われず、どちらが先でもよく、又同時並行して実施してもよい。又、工程2―3の工程は、工程2-1の工程の終了後に実施されればよく、又、工程2―4の工程は、工程2-2の工程の終了後に実施されればよく、工程2-3及び工程2-4の工程の順も問われず、どちらが先でも、又同時並行であってもよい。又、工程2―1とその後に続く工程2-3の工程と、工程2―2とその後に続く工程2-4の工程の順も問われず、どちらが先でも、同時並行であってもよい。又、工程2-5は、工程2-1及び工程2-3の工程の終了後、実施され、工程2-6の工程は工程2-2及び工程2-4の工程の終了後、実施されるが、この順も問われず、工程2-5及び工程2-6の工程はどちらが先でもよく、又同時並行して実施してもよい。
 以下、本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法について、更に具体的に説明する。
 はじめに、多重ガラス障子の表裏の第1及び第2のガラス板502a、502b、並びに枠体503を用意する。
 第1及び第2のガラス板502a、502bの形状、板厚は、目的とされる多重ガラス障子の形状、寸法に応じて適宜、選ばれるが、通常の住宅用、その他建造物の窓に使用される場合には、矩形状で、平板状のガラス板である。一般的には、第1及び第2のガラス板の板厚は、0.7mm~10mmの範囲であり、第1及び第2のガラス板の矩形の寸法は、ほぼ同寸法であるのが好ましい。又、第1及び第2のガラス板は、板厚が異なっていてもよいし、種類が異なったガラス板であってもよい。又、ガラス板の種類としては、通常、建築用として用いられているフロートガラス板、普通ガラス板、熱線反射ガラス板、熱線吸収ガラス板、紫外線吸収ガラス板、低放射ガラス板(Low-Eガラス板)、型板ガラス、合わせガラス、線・網入りガラス板、風冷強化ガラス板や、これらの機能が複合化されたガラス板などが、目的とする要求仕様に応じて適宜使用することができる。又、ガラス板にイオン交換強化処理を施した、いわゆる化学強化ガラス板を使用することもできる。
 第1及び第2のガラス板が矩形状である場合、第1及び第2のガラス板は、その周縁の4辺において前記枠体(即ち、上端側、左端側、右端及び下端側の枠体)を配して隔置される。具体的な多重ガラス障子の枠体の組立て方法の一つとしては、上端側、左端側、右端及び下端側の枠体のそれぞれが突き合わされる4角のコーナーにおいては、コーナーブロックを差し込み、それぞれの枠体が連結される。多重ガラス障子の4辺とも同じ形状の枠体を使用すれば、多重ガラス障子の組み付けにおける部品点数を少なくすることができるとともに、多重ガラス障子の周辺部の外観、意匠を同じようにすることができるので好ましい。
 本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法に使用される好ましい一態様の枠体3としては、図79~81に示されるように、合成樹脂により一体成型化された、枠体のスペーサー部の側辺部と框部の縦框部とは連設されており、連続した面となっており、後述する凹部を除いて対面するガラス板502a、502bの面と平行な面方向において、枠体503のスペーサー部510の側辺部508と框部513の縦框部511とは、ほぼ面一の構造である。
 そして、図79に示されるように、枠体503は、多重ガラス障子の厚さ方向の縦断面の中央線B-Bに関し、略左右対称の構造となっており、溝部517の縦断面の形状は略コ字形状となっているのが好ましい。この溝部517には、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、その他の障子機能部材を設けることができ、この障子機能部材は、枠体によって、多重ガラス障子の室外側からも、室内側からも隠蔽される状態となる。ここにおいて、左右の枠体503のスペーサー部510の側辺部508、508の高さ(スペーサー部の厚さに略相当する)は、同一ないし、略同一とされているのが好ましい。又、左右の框部513の縦框部511、511の高さも、同一ないし、ほぼ同一とされているのが好ましい。枠体503のスペーサー部510の側辺部508の高さは、ガラス板502a、502bとスペーサー部510の側辺部508との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれ、又框部513の縦框部511の高さは、上記した障子機能部材を隠蔽することができ、かつガラス板502a、502bと框部513の縦框部511との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれる。具体的には、枠体のスペーサー部510の側辺部508の高さは、5mm~15mmの範囲が好ましく、又框部513の縦框部511の高さは、15mm~50mmの範囲が好ましい。本発明に適用される枠体の構造は、ここにおいて例示した本発明の好ましい実施態様に限定されるものではない。
 本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法について、図82(a)、(b)に従って説明する。以下、図82(a)、(b)に従って説明する本発明の多重ガラス障子の製造方法を、本発明の実施態様6の第1の実施態様という。
 第1のガラス板502aの周辺部の枠体503が配される所定の領域には、第1の接着材層530aを形成するために、又第2のガラス板502bの周辺部の枠体503が配される所定の領域には、第1の接着材層530bを形成するために、それぞれ接着材が所定幅をもって、塗工、ないし配される。
 一方、枠体503のスペーサー部510の側辺部508aと框部513の縦框部511aの第1のガラス板502aと面する部分の所定領域に第2の接着材層531aを形成するために、又枠体503のスペーサー部510の側辺部508bと、框部513の縦框部511bの第2のガラス板502bと面する部分の所定領域に第2の接着材層531bを形成するために、それぞれ接着材が塗工、ないし配される。
 枠体に接着材を塗工、ないし配する際には、上端側、左端側、右端及び下端側の枠体を、それぞれが突き合わされる端部においてコーナーブロックを用いて連結して組み立て枠体とし、この状態の枠体において、上記のようにスペーサー部510の側辺部508aと框部513の縦框部511aの第1のガラス板502aと面する部分に第2の接着材層531aを、又スペーサー部510の側辺部508bと框部513の縦框部511bの第2のガラス板502bと面する部分に第2の接着材層531bを形成するのが好ましい。
 上記した第1の接着材層を形成するための接着材としては、枠体503のスペーサー部510の側辺部508a、508bと框部513の縦框部511a、511bと、第1及び第2のガラス板502a、502bとの間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面、接着材層の縁の直線性が確保され、又泡が発生しないように、又ガラス板と枠体との接着工程の作業性、簡略化等を考慮して適宜の接着剤が使用される。又、上記した第2の接着材層を形成するための接着材としても、同様に種々の面を考慮して適宜の接着剤が使用される。第1の接着材層、及び第2の接着材層を形成するための接着材としては、それぞれの接着材層の機能、作業性、仕上がり性能を考慮して、適宜の接着剤、両面接着テープ、両面粘着テープが選択される。
 第1の接着材層530a、530bは、第1のガラス板及び第2のガラス板の、枠体503のスペーサー部510の側辺部508a、508bと框部513の縦框部511a、511bが当接する領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅aをもって、枠体503の長手方向に形成する。この第1の接着材層530a、530bの枠体503のスペーサー部510の中空層側となる端部は、スペーサー部510の中空層側の端部と一致させるか、あるいは当該端部より内側の位置となるように形成するのが好ましい。一方、第1の接着材層530a、530bの枠体503の框部513の縦框部511の第1及び第2のガラス板502a、502bの端面側の端部も、縦框部511の第1及び第2のガラス板502a、502bの端面側の端部と一致させるか、あるいは当該端部より内側の位置となるように形成するのが好ましい。枠体503のスペーサー部510の側辺部508の高さをm、框部513の縦框部511の高さをnとし、合計高さを(m+n)(すなわち、l)とし、第1の接着材層の幅をa、第2の接着材層の幅をbとしたとき、好ましい態様の枠体においては、(m+n)≧a>bとなるように、第1の接着材層の幅及び第2の接着材層の幅を設定するのが好ましい。
 一方、枠体の第1及び第2のガラス板502a、502bと面する領域に、前記所定幅の第1の接着材層の幅より狭い幅の第2の接着材層531a、531bが形成される。特に、第1の接着材層の所定幅内に第2の接着材層の幅が位置し、第1のガラス板及び第2のガラス板502a、502bと、枠体503とが接着されたとき、第2の接着材層が第1の接着材層によって覆われるように、第1の接着材層を第1及び第2のガラス板502a、502bの所定領域に、又第2の接着材層を枠体503のスペーサー部510の側辺部508a、508bと框部513の縦框部511a、511bの所定領域に形成するのが好ましい。
 本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法においてガラス板502a、502bの周辺部に、第1の接着材層を形成するために使用される接着材としては、枠体503のスペーサー部510の側辺部508及び框部513の縦框部511a、511bとの間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又、第2の接着材層との接着性、耐久性に優れ、更にガラス板502a、502bとスペーサー部510との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、一体成型されたスペーサー部510の側辺部508及び框部513の縦框部511を有する枠体503が、硬質塩化ビニル樹脂やアクリロニトリル・スチレン樹脂等の合成樹脂材料からなる場合、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。又、枠体503のスペーサー部510の側辺部508及び框部513の縦框部511a、511bを跨ぐ領域に第2の接着材層を形成するために使用される接着材としても、同様な理由で枠体503が、硬質塩化ビニル樹脂からなる場合、上記の例と同様に、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどを好ましく使用できる。
 又、使用される接着材は、透明性接着材であっても、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材であってもよい。透明接着材を使用すれば、枠体の框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部を、前記ガラス板の周辺部において多重ガラス障子の意匠面とすることができる。又、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材を使用すれば、この接着材層を多重ガラス障子の意匠面とすることができる。
 第1の接着材層の形成に使用される接着材と、第2の接着材層の形成に使用される接着材とは、第1の接着材層及び第2の接着材層のそれぞれの形成工程及び第1の接着材層及び第2の接着材層との接着工程が簡略化され、充分な接着強度とその耐久性が確保され、接着材層に泡が生ずることがなく、更に接着材層の縁の境界線、即ち見切り線も所望の線状が得られるように、適宜の組合せが選択される。
 第1及び第2のガラス板502a、502bの周辺部の、枠体503のスペーサー部510の側辺部508a、508b及び框部513の縦框部511a、511bが当接する領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層530a、530bが形成された第1及び第2のガラス板502a、502bと、枠体503の第1及び第2のガラス板502a、502bと面する領域に前記所定幅の第1の接着材層の幅より狭い幅の第2の接着材層531a、531bが形成された枠体503とは、第1及び第2のガラス板502a、502bの間に中空層504が形成されるように、枠体503を間において、第1の接着材層530a、530b及び第2の接着材層531a、531bを当接するようにし、第1の接着材層530a、530b及び第2の接着材層531a、531bが接着するように硬化処理、加熱処理、あるいは所定時間の保持処理を施し、多重ガラス障子を製造する。
 上記した第1の接着材層と第2の接着材層を当接するようにし、第1の接着材層と第2の接着材層とが接着して得られた層が、接着材層521である。
 又、図82(b)に示した本発明の第1の実施態様の1例に係る多重ガラス障子の製造方法は、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとの間に第1のガラス板502aと第2のガラス板502bにもう1枚の中間板を配したガラス板2枚と1枚の中間板の合計3枚を有する三重タイプの多重ガラス障子(2層の中空層504a、504bを有する多重ガラス障子)の例であり、この場合の製造方法も、図82(a)に説明した方法と同様である。なお、図82(b)においては、図82(a)における各部と同一の部分については、同一の符号をもって表示している。この例においては、上記した多重ガラス障子の工程の間において、枠体503のスペーサー部510の内面部506に設けられた中間板505の挿入用の溝部514に、中間板505を配設するという工程が加わるという点で異なる。
 次に、本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法の第2の実施態様の例について、図83(a)及び(b)に従って説明する。なお、図83(a)においては、図82(a)における各部と同一の部分については、同一の符号をもって表示している。
 第1のガラス板502aの周辺部の枠体3が配される少なくとも一部の所定の領域には、第1の接着材層530aを形成するために、又第2のガラス板502bの周辺部の枠体503が配される少なくとも一部の所定の領域には、第1の接着材層530bを形成するために、それぞれ接着材が所定幅をもって、塗工、ないし配される。次いで、第1のガラス板502a及び第2のガラス板502bに形成された第1の接着材層530a面及び530b面の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第2の接着材層531a及び531bが形成される。次いで、第1のガラス板502aと枠体503とを第1の接着材層530a及び第2の接着材層531bを介して接着するとともに、第2のガラス板502bと枠体503とを第1の接着材層530a及び第2の接着材層531bを介して接着し、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとの間に中空層504ができるように封止する。このようにして、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとが、その周囲においてスペーサー部510及び框部513を有する枠体503を介して隔置され、接着材により接合された、中空層を有する多重ガラス障子が製造される。
 又、図83(b)に示した本発明の多重ガラス障子の製造方法では、第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとの間に第1のガラス板502aと第2のガラス板502bにもう1枚の中間板を配した、ガラス板2枚と1枚の中間板の合計3枚を有する三重タイプの多重ガラス障子(2層の中空層を有する多重ガラス障子)の例であり、この場合の製造方法も、図83(a)に説明した方法と同様である。なお、図83(b)においては、図83(a)における各部と同一の部分については、同一の符号をもって表示している。この例においては、上記した多重ガラス障子の工程の間において、枠体503のスペーサー部510の内面部506に設けられた中間板505の挿入用の溝部514に、中間板505を配設するという工程が加わるという点で異なる。
 第2の実施態様においては、第1のガラス板及び第2のガラス板に形成されたそれぞれの第1の接着材層面の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第2の接着材層を形成し、次いで第1のガラス板と枠体とを第1の接着材層及び第2の接着材層を介して接着するとともに、第2のガラス板と枠体とを第1の接着材層及び第2の接着材層を介して接着するという点を除けば、第1の実施態様において説明した方法、材料、部材等と同様である。
 なお、図82(a)、(b)、及び、図83(a)、(b)においては、便宜上、矩形状の多重ガラス障子を製造するための工法として、四辺のうち、一辺側に配される枠体503と第1及び第2のガラス板502a、502bの接着工法について具体的に説明したが、その他の辺の枠体503と第1及び第2のガラス板502a、502bの接着工法も同様であり、同時に行なわれるのが好ましい。
 本発明の実施態様6の多重ガラス障子の製造方法に使用される代表的な枠体の構造について、図79~81に従って説明したが、これらの枠体の構造について更に説明する。
 図79に示されるように、枠体503の框部513の縦框部511は、隔置された2枚のガラス板502a、502bの周縁部に内装される構造となっている。又、枠体503の框部513は、第1及び第2のガラス板502a、502bの周縁部の内側に面する縦框部511a、511bと、縦框部511a、511bに連設され、縦框部511a、511bの終端部からガラス板502a、502b側に屈曲し、横方向に延び、ガラス板の端面部に面する屈曲框部512とを有している。この屈曲框部512は、ガラス板の端面部を保護し、支える部分であり、更に必要に応じてガラス板の脱落を防ぐ部分であり、屈曲框部512の屈曲部分の先端の長さは、これらの機能が果たされるように設計されている。
 枠体のスペーサー部510の側辺部508のガラス板502a、502b側の面の一部には、図80~85に示すように、多重ガラス障子の製造時に、ガラス板502a、502bとスペーサー部510の側辺部508との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、側辺部508の中空層側に、はみ出ないように、又、所定の接着材層521の厚さを確保できるように、所定幅の凹部520を設けることが好ましい。又、框部513の縦框部511のガラス板502a、502b側の面の一部にも、上記した多重ガラス障子の製造時に、ガラス板502a、502bと框部513の縦框部511との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、縦框部511の外側(即ち、ガラス板502a、502bの端面側)にはみ出ないように、また所定の接着材層521の厚さを確保できるように、所定幅の凹部522を設けることが好ましい。
 又、枠体503のスペーサー部510の側辺部508と框部513の縦框部511とが連設した枠体503のガラス板502a、502bと面する部分の構造は、図84に示すように、框部513の縦框部511のガラス板502a、502bと対面する面に凹状部518が形成されていてもよい。このような凹状部518が形成されていれば、接着材層521の厚さをこの凹状部518の領域において、より厚くすることができ、接着性、封止性を高めることができる。
 又、枠体503の框部513の構造は、図85に示すように、縦框部511の先端の部分(即ち、スペーサー部510の外面側部507と反対側の部分)が、溝部517の内側方向に屈曲し、その先がガラス板502a、502bの先端方向に延びるような形状にしてもよい。このような屈曲先端部523を有する縦框部511の構造は、ガラス板502a、502bの周縁部分に凹状部524が形成されるので、この凹状部524に水分の透湿性が低く、接着性が優れた封止材525を封入すれば、多重ガラス障子の接着性、封止性をより高めることができる。なお、框部513の縦框部511の先端部に屈曲先端部523を設けず、縦框部511の先端を直線状としてもよい。
 本発明の実施態様6の多重ガラス障子において使用される枠体の各部の厚さ及び高さは、透湿防止性、断熱性、又多重ガラス障子の中空層の内部圧の変動、多重ガラス障子としての強度、耐久性等を考慮して、図79に示すような二重タイプの構造、形状の多重ガラス障子の場合、以下の通りとするのが好ましい。
 ・枠体503のスペーサー部510の側辺部508の高さ:5~15mm、
 ・枠体503のスペーサー部510の側辺部508の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・枠体503のスペーサー部510の内面部506及び外面側部507の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・枠体503のスペーサー部510の内面部506及び外面側部507の幅:4~50mm、
 ・枠体503の框部513の縦框部511の高さ:15~50mm、
 ・枠体503の框部513の縦框部511及び屈曲框部512の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとの間隔(即ち、スペーサー部510の幅):4mm~50mm。
 又、図80に示すような三重タイプの構造、形状の多重ガラス障子の場合、以下の通りとするのが好ましい。このタイプの多重ガラス障子においては、第1のガラス板502aと中間板505との間隔と、第2のガラス板502bと中間板505との間隔とは、左右対称の寸法であってもよいし、左右異なる寸法であってもよい。なお、枠体503のスペーサー部510の側辺部508の高さ及び厚さ、枠体503のスペーサー部510の内面部506及び外面側部507の厚さ並びに幅、枠体503の框部513の縦框部511の高さ、枠体503の框部513の縦框部511及び屈曲框部512の厚さは、前述した通りである。
 ・第1のガラス板502aと第2のガラス板502bとの間隔(即ち、スペーサー部510の幅):4mm~50mm、
 ・第1のガラス板502aと中間板505との間隔:4mm~25mm、
 ・第2のガラス板502bと中間板505との間隔:4mm~25mm。
 (実施態様7の説明)
 次に、本発明の実施態様7の端面保護カバーが適用される多重ガラス障子について、図86~図95に基づいて具体的に説明する。なお、図86~図95の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-073372の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様7ともいう。
 図86は、本発明の実施態様7に係る多重ガラス障子の正面図、図87、88は、本発明の実施態様7に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図であり、601は多重ガラス障子、602はガラス板、603は多重ガラス障子の枠体を示し、603aは上端側の枠体、603bは多重ガラス障子の側端側の枠体、603cは多重ガラス障子の下端側の枠体を示す。以下、本明細書において、上端側の枠体、側端側の枠体、及び下端側の枠体を総称する場合は、枠体603と称する。なお、図87、88においては、多重ガラス障子の説明を簡略化するため、ガラス端面保護カバーは省略してある。
 図87は、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bを隔置した二重タイプの多重ガラス障子(即ち、ガラス板を2枚有し、1層の中空層604を有するタイプ)の例を示したものである。又、図88は、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bとを隔置し、かつもう1枚の中間板605を前記した第1のガラス板602aと第2のガラス板602bとの間に配した、2枚のガラス板と1枚の中間板とを合計3枚有する三重タイプの多重ガラス障子(即ち、2層の中空層604a、604bを有する多重ガラス障子)の例を示したものである。
 図87及び図88に示した多重ガラス障子の枠体603は、図89、図90に示されるように、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bの2枚のガラス板の間隔を保持する内面部606及び外面側部607と、当該内面部606及び外面側部607に連設され第1のガラス板及び第2のガラス板602a、602bの内側に面する側辺部608、608と乾燥剤を収納する空間部609とを有するスペーサー部610と、前記第1のガラス板及び第2のガラス板602a、602bの周縁部の内側に面する縦框部611、611と、当該縦框部611、611に連設されガラス板602a、602bの端面部に面する屈曲框部612を有する框部613と、を備え、前記框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部617を有する。なお、図89、90において、図89(a)、図90(a)は、端部保護カバー630が、枠体603に装着される前の状態を示した図面であり、図89(b)、図90(b)は、枠体603の溝部617に端部保護カバー630が装着されて状態を示した図面である。
 スペーサー部610と框部613を有する枠体603は、枠体形成用の合成樹脂材料あるいはアルミ材料を、押出し成型法、共押し出し成型法、あるいは射出成型法等の一体成型法により成型されたものが好ましく使用できる。枠体形成用の合成樹脂材料としては、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル・スチレン樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレンの共重合合成樹脂)、ポリエステル樹脂などの合成樹脂材料が好ましく使用される。又、枠体形成用の合成樹脂材料としては、一種に限らず、複数種類の材料を用いて複合構造としてもよい。例えば、異なる合成樹脂材料を共押し出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠体であってもよい。この複合構造の枠体の場合、いずれか一種の枠体形成用の合成樹脂材料により、一体成型されていればよく、又、一体成型された枠体は、部分的、あるいは全体に異なる合成樹脂材料及び/又は金属材料が接合されていてもよい。特に、硬質のポリ塩化ビニル樹脂材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂によりスペーサー部610と框部613とを一体成型した枠体は、障子として用いたときに、断熱性に優れており、又、一体成型が容易で、耐久性に優れ、安価であるので好ましい。
 図90に示した多重ガラス障子の枠体においては、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bとをその周囲において枠体603により隔置して形成された中空層内にもう1枚の中間板605が前記第1及び第2のガラス板602a、602bと隔置して配されるように、スペーサー部610の内面部606の中間部に、スペーサー部610の長手方向に沿って、1枚の中間板を挿入する溝部614が設けられている。そして、溝部614の両側には、溝部614に配された中間板605の端部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部615、615が設けられており、溝部614の底部には、溝部614に配される中間板605の端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション性材料等からなるベース部616が設けられている。なお、上記したようなリップ部による中間板の支持方式に限らず、グレージングチャンネルによる支持方式であってもよいし、又シール材、あるいはバックアップ材による支持方式であってもよい。
 又、図91に示した多重ガラス障子の枠体603においては、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bとの間の中空層内に、当該第1及び第2のガラス板602a、602bとそれぞれ隔置して2枚の中間板605a、605bとが配されるように、スペーサー部610の内面部606の中間部に、スペーサー部610の長手方向に沿って、それぞれ隔置した2列の溝部614、614が設けられている。即ち、2枚のガラス板と2枚の中間板を有する合計枚数が4枚の四重タイプの多重ガラス障子(3層の中空層604a、604b、604cを有する多重ガラス障子)を示した例である。又、図92は、スペーサー部610の内面部606の中間部に、スペーサー部610の長手方向に沿って、それぞれ隔置した、3列の溝部614、614、614を設けて、3枚の中間板605a、605b、605cを配した2枚のガラス板と3枚の中間板を有する合計枚数が5枚の五重タイプの多重ガラス障子(4層の中空層604a、604b、604c、604dを有する多重ガラス障子)を示した例である。これらの例の溝部614の両側においても、溝部614に配された中間板605の端部を支持できるように、弾性材料からなるリップ部615、615が設けられており、又溝部614の底部には、溝部614に配される中間板605a、605b、605cの端面部を保護し、位置決めを確実にできるように、弾性材料又はクッション性材料等からなるベース部616が設けられている。
 本発明の実施態様7の多重ガラス障子においては、第1及び第2のガラス板602a、602bが、その周辺部において上記した枠体により隔置され、第1及び第2のガラス板602a、602bの間に1層の中空層604が、又1枚ないし複数枚の中間板の配設により複数層の中空層(604a、604b)、(604a、604b、604c)、(604a、604b、604c、604d)が形成されており、これら中空層には、乾燥空気、あるいは不活性ガス等の封入ガスが充填され、断熱性及び/又は防音性が高められ、又スペーサー部の空間部に乾燥剤を充填することにより、多重ガラス障子の中空層の結露防止性能が付与される。
 本発明の実施態様7の多重ガラス障子の枠体603においては、框部613の縦框部611、611と、スペーサー部610の外面側部607によって囲まれる溝部617が、枠体603の長手方向に形成されている。例えば、この枠体603は、図89に示すように、枠体603の中央線B-Bに関し、略左右対称の構造であり、左右の一対の縦框部611、611の間には溝部617が形成されており、框部613の枠体603の長さ方向の縦断面の形状は略コの字形状となっている。図89においては、下端部の枠体を示しているので、溝部617は、スペーサー部610の外面側部607の下方側に形成されており、溝部617は下方側に開口している。即ち、第1のガラス板602a及び第2のガラス板602bの周縁部に枠体603が内装される構造となっている。この溝部617には、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、その他の障子機能部材を設けることができ、この障子機能部材は、枠体によって、多重ガラス障子の室外側からも、室内側からも隠蔽された状態となっている。ここにおいて、框部613の縦框部611、611のそれぞれの高さは、同一ないし、略同一とされているのが好ましい。
 図89~図92に示した枠体603において、枠体603の当該縦框部611、611に連設されガラス板602a、602bの端面部に面する屈曲框部612、612は、縦框部611、611の、スペーサー部610の側辺部608、608と反対側の終端部から第1のガラス板602a、第2のガラス板602b側に屈曲し、横方向に延び、ガラス板の端面部を保護し、支える部分であり、更に必要に応じてガラス板の脱落を防ぐ部分であり、屈曲框部612、612の屈曲部分の先端の長さは、これらガラス板の略板厚程度の長さ、あるいはこれらガラス板の外側に若干はみ出る程度の長さとされるのが好ましい。又、枠体603の框部613が、縦框部611に連接してガラス板602a、602bの端面部に面する屈曲框部612を有する形状の場合には、ガラス板602a、602bの端面部と屈曲框部612との間に間隙部を設けて、この間隙部に透湿防止性能が高い封止材を充填すれば、多重ガラス障子の透湿防止性能、密封性をより一層高めることができる。
 図89~図92においては、多重ガラス障子の枠体の構造を下端側の枠体603(603c)を例にしてその構造について具体的に説明したが、上端側の枠体603a及び側端側の枠体603bの構造も、基本的には下端側の枠体の構造と同様である。
 第1のガラス板602a及び第2のガラス板602bの形状、板厚は、目的とされる多重ガラス障子の形状、寸法に応じて適宜、選ばれるが、通常の住宅用、その他建造物の窓に使用される場合には、一般的には、矩形の平板のガラス板であり、それぞれの板厚は、0.7mm~10mmの範囲であり、第1及び第2のガラス板602a、602bの寸法は、同一、又は略同寸法であるのが好ましい。又、第1及び第2のガラス板602a、602bは、板厚が異なっていてもよいし、種類が異なったガラス板であってもよい。又、ガラス板の種類としては、通常、建築用として用いられているフロートガラス板、普通ガラス板、熱線吸収ガラス板、紫外線吸収ガラス板、熱線反射ガラス板、低放射ガラス板(Low-Eガラス板)、型板ガラス、合わせガラス、線・網入りガラス板、風冷強化ガラス板、化学強化ガラス板や、これらの機能が複合化されたガラス板などが、目的とする要求仕様に応じて適宜使用することができる。
 又、第1及び第2のガラス板602a、602bの間に1枚ないし、2枚以上の中間板605が配される場合、中間板605は、枠体603の内面部606の溝部614に挿入することができるように、第1及び第2のガラス板602a、602bより小寸法の相似形の矩形状とされるのが好ましい。
 第1及び第2のガラス板602a、602bが矩形状である場合、第1及び第2のガラス板602a、602bは、その周縁の4辺において前記した枠体(即ち、上端側、左端側、右端及び下端側の枠体)により隔置されて、多重ガラス障子が構成されるのが好ましい。なお、上端側、左端側、右端及び下端側の枠体のそれぞれが突き合わされる4隅のコーナーにおいては、コーナーブロックを差し込み、それぞれの枠体が連結される。多重ガラス障子の4辺とも同じ形状の枠体を使用し、かつ後述する端面保護カバーを使用すれば、多重ガラス障子の組み付けにおける部品点数を少なくすることができるとともに、多重ガラス障子の周辺部の外観、意匠を同じようにすることができるので好ましい。なお、上記した枠体を用いて多重ガラス障子を作製する場合、枠体603のスペーサー部610の空間部609への乾燥剤の収納は、必要な辺、又必要な部分に行なえばよい。
 上記した多重ガラス障子において、第1及び第2のガラス板602a、602bの間に、ガラス板602a、602bと隔置して、かつガラス板602a、602bと平行に配される中間板605、(605a、605b)、(605a、605b、605c)は、第1及び第2のガラス板602a、602bの間の空間部分のガスの対流を少なくし、断熱性を高めるために、また防音性能を高めるために配されるものである。かかる中間板としては、ガラス板、プラスチック板、プラスチックフィルム等が使用できる。中間板としては、透明板であってもよいし、着色されたものであってもよいし、模様付きのものであってもよいし、これらの組合わされたものでもよい。中間板としては、配設される場所、部位、意匠性等に応じて適宜の中間板が使用される。中間板として使用するガラス板としては、第1及び第2のガラス板602a、602bの間に配されるため、全体の厚さを薄くすることができ、板厚が2mm以下のガラス板が、好ましく使用できる。かかる板厚のガラス板は、透明性及び耐久性が高く、より剛性も高いので、枠体603のスペーサー部610の溝部614に挿入して配設する作業も容易であり、好ましい。
 本発明の実施態様7の多重ガラス障子においては、枠体603のスペーサー部610の側辺部608、608と、框部613の縦框部611とは、それらと第1及び第2のガラス板602a、602bとが面する部分において、接着材層621により第1及び第2のガラス板602a、602bと接着され、第1及び第2のガラス板602a、602bの間に形成される中空層の気密が維持できるようにシールされている。
 又、枠体603のスペーサー部610の左右の側辺部608、608のそれぞれの高さ(即ち、スペーサー部の厚さに略相当する)も、同一、ないし略同一とされているのが好ましい。
 枠体603のスペーサー部610の側辺部608、608の高さは、第1及び第2のガラス板602a、602bとスペーサー部610の側辺部608、608との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれ、又框部613の縦框部611、611の高さも、上記した障子機能部材を収納できるとともに、隠蔽することができ、かつ、第1及び第2のガラス板602a、602bと框部613の縦框部611との接着材による接着強度、透湿防止性及び意匠性を考慮して所定の高さが選ばれる。具体的には、枠体603のスペーサー部610の側辺部608、608の高さは、5mm~15mmの範囲が好ましく、又框部613の縦框部611の高さは、15mm~50mmの範囲が好ましい。
 枠体603のスペーサー部610の側辺部608、608の第1及び第2のガラス板602a、602b側の面の一部には、図89~図92の様に、多重ガラス障子の製造時に、第1及び第2のガラス板602a、602bとスペーサー部610の側辺部608、608との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、側辺部608、608の中空層604側にはみ出ないように、又所定の接着材層621の厚さを確保できるように、凹部620aを設けることが好ましい。又、框部613の縦框部611の第1及び第2のガラス板602a、602b側の面の一部にも、上記した多重ガラス障子の製造時に、第1及び第2のガラス板602a、602bと框部613の縦框部611との間に注入、塗工、ないし配された接着材が、当該縦框部611の外側(即ち、第1及び第2のガラス板602a、602bの端面側)にはみ出ないように、また所定の接着材層621の厚さを確保できるように、凹部620bを設けることが好ましい。
 本発明の実施態様7の端面保護カバーは、図89~図92に示した様な枠体603の框部613の左右の一対の縦框部611、611の間に形成された溝部617に装着されるものであり、以下の構成を有することを特徴とする。
 即ち、この端部保護カバー630は、溝部617への装着が容易であり、かつ多重ガラス障子の端面において溝部617を塞ぐことができるような構造を有するものであり、溝部617の底面を多重ガラス障子の端面の長手方向を塞ぐ底面部631と、縦框部611、611の溝部617側の下方側に設けられた係止部622、622と係合するリブ部632、632と、第1及び第2のガラス板602a、602bのそれぞれの端部と嵌着する嵌着部633、633とを有する。又、嵌着部633は、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bのそれぞれの端部と当接する、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bの表面方向に曲がっている屈曲部634を有し、第1及び第2のガラス板602a、602bの端部が嵌着部633に嵌着され、嵌着部633の屈曲部634の先端は、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bの表面を弾性的に押圧するようになっている。
 より具体的には、端部保護カバー630は、枠体603の溝部617の底面を塞ぐ底面部631と、底面部631の第1のガラス板602aの溝部617側、及び第2のガラス板602bの溝部617側の所定位置から立脚した一対のリブ部632、632と、底面部631の両端部側に第1のガラス板602aと第2のガラス板602bのそれぞれの端部と嵌着する一対の嵌着部633を有し、嵌着部633の外側には屈曲部634、634が形成され、その先端は、第1のガラス板と第2のガラス板の表面方向に曲がっており、第1のガラス板と第2のガラス板の表面を弾性的に押圧するようになっている。
 図89、90に示した例は、縦框部611、611の溝部617側の下方側に設けられたガイド凸条の係止部622、622を設け、その係止部622、622に対し、横方向からスライドして装着できるように設けられた、先端がL字状に屈曲したガイド状のリブ部632、632を有する端面保護カバーである。図示した例は、スライド装着方式の例の端部保護カバーであるが、これに限らず、溝部617に対し、図89~図92においては下方向から嵌着方式で装着されるような構造としてもよく、又、その他の装着方式に対応できるような構造としたものも使用可能である。
 かかる端部保護カバー630は、硬質の合成樹脂材料、例えば、硬質ポリ塩化ビニル樹脂材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂により一体成型されたものが好ましい。
 上記した嵌着部633の外側に形成された屈曲部634、634は、第1のガラス板602aと第2のガラス板602bの端部の外側の表面方向に曲がっており、第1及び第2のガラス板602a、602bの外側の下端部を押圧できるような、リップ先端部を有していることが好ましい。この場合、図89(a)に示すように、左側の嵌着部633においては、屈曲部634の上端部の内側の嵌着溝部となる幅x1は、第1のガラス板602aの板厚をy1、枠体603の縦框部611の厚さをz1としたとき、y1+z1≧x1とするのが好ましく、又右側の嵌着部633においては、屈曲部634の上端部の内側の嵌着溝部となる幅x2は、第1のガラス板602aの板厚をy2、枠体603の縦框部611の厚さをz2としたとき、y2+z2≧x2とするのが好ましい。このように、嵌着部633の嵌着溝部の上端の幅x1及びx2を設計することにより、枠体603への端面保護カバーの装着を容易、かつ確実に行なうことができる。又、多重ガラス障子が引き違い窓に使用される場合、引き違いの際の多重ガラス障子の端面保護カバーの接触による摩耗を防止するため、少なくとも屈曲部の外側を耐摩耗性の合成樹脂材料により形成することもできる。
 端部保護カバー630が、多重ガラス障子の上辺側、左側辺側、又右側辺側の溝部617に設けられる場合、上辺側、左側辺側、又右側辺側において要求される機能に応じて、端部保護カバー630の構造を変更することができる。例えば、引き違い窓方式の多重ガラス障子に利用される場合、引き違いされる側の端部保護カバーの側部に図95に示すように召し合せ部気密材640を付設してもよい。
 又、引き違い戸の場合、障子用の戸車が装着されるので、戸車を除く部分に上記した端部保護カバーを設ければよい。なお、引き違い窓方式の場合、下辺側への端面保護カバーの装着を行なわず、多重ガラス障子の上辺側、側辺側においては、上記した端部保護カバー630を配設してもよい。
 なお、多重ガラス障子の開閉方式がスイング方式の場合には、戸車が必要でないので、左側辺側、右側辺側及び上辺側の端部保護カバーは、戸車に対応する構造変更は不要であり、下辺側、上辺側、左側辺側、及び右側辺側を同様の構造とすることができる。
 特に、第1及び第2のガラス板が矩形形状である多重ガラス障子の4辺のうち、少なくともに上辺側、両側辺側における枠体への端面保護カバーとして、上記した同様な形状のものを使用すれば、端面保護カバーの共通化を図ることができ、多重ガラス障子の組み付け部品点数の削減に効果的である。
 枠体603のスペーサー部610の側辺部608、608と框部613の縦框部611、611とが連設した枠体603の第1及び第2のガラス板602a、602bと面する部分の構造は、図93に示すように、枠体3のスペーサー部610の側辺部608、608及び/又は框部613の縦框部611、611の第1及び第2のガラス板602a、602bと対面する面に凹状部618が形成されていてもよい。このような凹状部618が形成されていれば、接着材層621の厚さをこの凹状部618の領域において、より厚くすることができ、接着性、封止性を高めることができる。
 又、枠体603の框部613の構造は、図94に示すように、縦框部611、611の先の部分(即ち、スペーサー部610の外面側部607と反対側の部分)が、溝部617の内側方向に屈曲し、その先が第1及び第2のガラス板602a、602bの先端方向に延びるような形状にしてもよい。このような屈曲先端部623を有する縦框部611、611の構造は、第1及び第2のガラス板602a、602bの周縁部分に凹状部624が形成されるので、この凹状部624に透水性が低く、接着性の優れた封止材625を封入すれば、多重ガラス障子の接着性、封止性をより高めることができる。なお、框部613の縦框部611、611の先端部に屈曲先端部623を設けず、縦框部611、611の先端を直線状としてもよい。この形状は、図89~92に例示した枠体において、框部613の縦框部611、611の先端に屈曲框部612が形成されていない例である。
 本発明の実施態様7の多重ガラス障子において使用される枠体の各部の厚さ及び高さは、透湿防止性、断熱性、又多重ガラス障子の中空層の内部圧の変動、多重ガラス障子としての強度、耐久性等を考慮して、図89に示すような構造、形状の多重ガラス障子の場合、以下の通りとするのが好ましい。
 ・枠体603のスペーサー部610の側辺部608の高さ:5~15mm、
 ・枠体603のスペーサー部610の側辺部608の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・枠体603のスペーサー部610の内面部606及び外面側部607の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・枠体603のスペーサー部610の内面部606及び外面側部607の幅:4~50mm、
 ・枠体603の框部613の縦框部611の高さ:15~50mm、
 ・枠体603の框部613の縦框部611及び屈曲框部の厚さ:0.7~3.0mm、
 ・第1のガラス板602aと第2のガラス板602bとの間隔(即ち、スペーサー部610の幅):4mm~50mm。
 又、図90に示すような三重タイプの構造、形状の多重ガラス障子の場合、以下の通りとするのが好ましい。このタイプの多重ガラス障子においては、第1のガラス板602aと中間板605との間隔と、第2のガラス板602bと中間板605との間隔とは、左右対称の寸法であってもよいし、左右異なる寸法であってもよい。なお、枠体603のスペーサー部610の側辺部608の高さ及び厚さ、枠体603のスペーサー部610の内面部606及び外面側部607の厚さ並びに幅、枠体603の框部613の縦框部611の高さ、枠体603の框部613の縦框部611及び屈曲框部の厚さは、前述した通りである。
 ・第1のガラス板602aと第2のガラス板602bとの間隔(即ち、スペーサー部10の幅):8mm~50mm、
 ・第1のガラス板602aと中間板605との間隔:4mm~25mm、
 ・第2のガラス板602bと中間板605との間隔:4mm~25mm。
 (実施態様8の説明)
次に、本発明の実施態様8の多重ガラス障子を図96~図104の図面に基づいて具体的に説明する。なお、図96~図104の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2013-271908の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様8ともいう。
 図96は、本発明の実施態様8に係る多重ガラス障子の正面図、図97、図98は、本発明の実施態様8に係る多重ガラス障子の一部断面概略斜視図を示す。図96~図98において、1は多重ガラス障子、702はガラス板、703aは多重ガラス障子の下辺側の枠体、703bは多重ガラス障子の側辺側の枠体、703cは多重ガラス障子の上辺側の枠体(以下、上辺側の枠体、側辺側の枠体、及び下辺側の枠体を総称する場合、枠体703ともいう。)、704は枠体703により隔置されたガラス板702、702の間に当該ガラス板702、702と隔置して配された中間板、705はガラス板702、702の間に形成された中空層、706は各枠体703a、703b、703cをそれらのコーナー部において連結するコーナー部材を示す。図97において、前記枠体703は、第1及び第2のガラス板702、702の間隔を保持する内面部750及び外面部751と、内面部750及び外面部751に連設され、第1及び第2のガラス板702、702の内側に面する側辺部752と、乾燥剤を収納する空間部753とを有するスペーサー部754と、前記第1及び第2のガラス板702、702の周縁部の内側に面する縦框部755を有する框部756とを備え、スペーサー部754には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が設けられており、中間板保持部において中間板が配される。なお、図98に示した例においても、図97と同様な構成を有する。
 図99から図104は、本発明の実施態様8の実施態様の具体例に係る多重ガラス障子の要部を説明する部分概略断面図である。図示した例は、多重ガラス障子の中で、下辺側の部分の具体例を示した図面であり、図98のB-B線の矢印方向から見た多重ガラス障子の下辺側の部分の概略断面図である。本発明の実施態様8の多重ガラス障子においては、第1のガラス板711と第2のガラス板712とが枠体713により隔置され、第1及び第2のガラス板711、712の間に空間部が設けられ、又第1及び第2のガラス板711、712の間に中間層に1枚以上の中間板が配されることにより区画された複数層の中間層が設けられる。
 第1のガラス板711及び第2のガラス板712の間に形成された中間の層、及び上記したように中間板の配設により第1のガラス板711及び第2のガラス板712の間に形成された複数層の区画された中間の層を、本明細書においては、空間層と称し、この空間層には、封入ガス、例えば、乾燥空気や、アルゴンガス、クリプトンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスが充填され、断熱性及び/又は防音性が高められ、又枠体のスペーサー部に空間部に収納された乾燥剤により多重ガラス障子の結露防止性能が付与される。この空間層は、空気層、ガス層、中間層、又は中空層と呼んでもよく、空間層は、空気層、ガス層、中間層、又は中空層などと同義である。
 多重ガラス障子710は、第1のガラス板711と第2のガラス板712とを、第1及び第2のガラス板間の周囲に枠体713を配して、第1及び第2のガラス板を隔置し、空間層714を形成するとともに、当該空間層714が第1及び第2のガラス板の周囲において封着されてなり、前記枠体713には空間層714内に配される中間板715の端部を保持する1列又は2列以上の複数列の中間板保持部716が設けられており、空間層714内に少なくとも1枚以上の中間板715が枠体713に設けられた中間板保持部716を利用して配されるようになっており、かかる中間板715により前記空間層714が複数層の区画空間層に分割される構成となっている。以下、空間層714が中間板715により区画された空間層を区画空間層ともいう。同図において、717、718は、多重ガラス障子710の周辺の枠体713の側辺と第1のガラス板711との当接部分、及び枠体713の側辺と第2のガラス板712との当接部分において、両者を接着ないし粘着して、第1及び第2のガラス板711、712の間の空間層を封着する封着シール材であり、717は第1の封着シール材、718は第2のシール材である。
 第1のガラス板711及び第2のガラス板712の形状、板厚は、目的とされる多重ガラス障子の形状、寸法に応じて適宜、選ばれるが、通常の住宅用、その他建造物の窓に使用される場合には、一般的には、矩形の平板のガラス板であり、それぞれの板厚は、0.7mm~10mmの範囲であり、第1及び第2のガラス板711、712の寸法は、同一、又はほぼ同寸法であるのが好ましい。又、第1及び第2のガラス板は、板厚が異なっていてもよいし、種類が異なったガラス板であってもよい。又、ガラス板の種類としては、通常、建築用として用いられているフロートガラス板、普通ガラス板、熱線吸収ガラス板、紫外線吸収ガラス板、熱線反射ガラス板、低放射ガラス板(Low-Eガラス板)、型板ガラス、合わせガラス板、線・網入りガラス板、風冷強化ガラス板、化学強化ガラス板や、これらの機能が複合化されたガラス板などが、目的とする要求仕様に応じて適宜使用することができる。
 第1及び第2のガラス板711、712の間に、ガラス板711、712と所定間隔をおいて隔置して、かつガラス板711、712と平行に配される1枚、ないし2枚以上の中間板715は、第1及び第2のガラス板711、712の間の空間層714の空間のガスの対流を少なくし、断熱性を高めるために、また防音性能を高めるために配されるものである。
 中間板715は、枠体713の内面側(即ち、空間層側)に設けられた中間板保持部716に、挿入、嵌め込み、係止等の配設方法によって配することができるように、ガラス板711、712より小寸法の相似形の矩形状とされるのが好ましい。第1及び第2のガラス板711、712が矩形状である場合、第1及び第2のガラス板711、712は、その周縁の4辺において前記した枠体713により隔置されて、多重ガラス障子が構成されるのが好ましい。
 中間板715は、第1及び第2のガラス板711、712の間に配されるため、外部には露出しないので、強度の要求度は第1及び第2のガラス板に比べ低くても構わず、板厚の薄い材料を使用することができ、そのため、3重タイプ、あるいはそれ以上の多重ガラス障子であっても、全体の厚さの増加を抑制してより薄く設計することが可能となる。かかる中間板715としては、ガラス板、プラスチック板、プラスチックフィルム等が使用できる。中間板715としては、透明板であってもよいし、着色されたものであってもよいし、模様付きのものであってもよいし、これらの組合わされたものでもよい。中間板としては、配設される場所、部位、意匠性等に応じて適宜の中間板が使用される。中間板としてガラス板を使用する場合、第1及び第2のガラス板711、712の間に配されるため、全体の厚さを薄くすることができる板厚が2mm以下のガラス板を好ましく使用できる。中間板715がガラス板の場合は、板厚が薄くても、剛性が高いので、中間板保持部716への挿入、嵌め込み、係止等の配設作業も容易であり、又透明性及び耐久性が高も高いので、多重ガラス障子用の中間板としてより好ましい。
 特に、中間板715として、板厚を薄くしても充分な強度を有する化学強化ガラス板を好ましく使用することができる。化学強化ガラス板は、ソーダライムシリケートガラス等のNa成分やLi成分を含有するガラス板を、硝酸カリウム等の溶融塩中に浸漬させ、ガラス板の表面に存在する原子径の小さなNaイオン及び/又はLiイオンと、溶融塩中に存在する原子径の大きなKイオンとをイオン交換してガラス板の表面層に圧縮応力層を形成して強度を高めるという化学強化技術を利用して製造されたガラス板であり、板厚が2mm以下のガラス板でも、充分に高い破壊強度を有する。例えば、2mmの板厚の通常のソーダライムシリケートガラスからなる普通ガラス板に比べ、同厚の普通ガラス板を上記したようなイオン交換処理した化学強化ガラス板は、約2~10倍程度の破壊強度を有する。従って、中間板715として化学強化ガラス板を使用すれば、本発明の多重ガラス障子の中間板の薄板化により軽量化を図ることができ、又、本発明の多重ガラス障子を製作する際、中間板の割れを防止することができるので、特に好ましい。なお、化学強化ガラス板の場合、切断手段の選択により、あるいは化学強化処理の程度の制御により、後切りができるようにすることが可能であるので、製造された化学強化ガラス板を中間板715としての所定寸法に選択して切断することが可能である。
 上記した枠体713は、第1及び第2のガラス板711、712を、所定間隔をおいて隔置するスペーサー部としての機能を有する構造を有していればよいものである。平面視の形状が矩形の多重ガラス障子である場合、多重ガラス障子の上辺、下辺、左辺、右辺の4辺に配される。各辺の枠体は、基本的に単一部材からなっているものがより好ましい。即ち、各辺の枠体は、基本的には一つの部材により成型されたものが好ましい。又、上辺、下辺、左辺、右辺の4辺の枠体の突き合わせ部には、通常コーナー部材が配され、上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺の枠体が連結され、枠状に形成される。
 枠体713は、空間層側の少なくとも一部に乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部を備えていることが好ましい。このスペーサー部を備えた枠体は、上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺の少なくともいずれかでもよい。
 また、枠体713は、前記枠体の第1のガラス板側及び第2のガラス板側の両方に、あるいはいずれか一方に縦框部を有していてもよい。
 なお、枠体713は、上記したようなスペーサー部や縦框部を有せず、単に第1及び第2のガラス板711、712を隔置する機能を有している構造であってもよい。
 平面視の形状が矩形の多重ガラス障子である場合、多重ガラス障子の上辺、下辺、左辺、右辺の4辺に配される枠体としては、多重ガラス障子の4辺とも同じ形状の枠体を使用すれば、多重ガラス障子の組み付けにおける部品点数を少なくすることができるとともに、多重ガラス障子の周辺部の外観、意匠を同じようにすることができるので好ましいが、勿論、多重ガラス障子に下辺側の枠体、上辺側の枠体、左辺の枠体、右辺の枠体は、それぞれの各辺の要求される機能を満たすように、それぞれ異なる構造としてもよい。なお、上記したように上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺に配される枠体を共通の構造とし、スペーサー部を備えた構造とした場合、枠体を用いて多重ガラス障子を作製する際、枠体713のスペーサー部の空間部への乾燥剤の収納は、必要な辺、又は、必要な部分に行なえばよい。
 本発明の実施態様8の多重ガラス障子においては、図99~図103に示されるように、枠体713の空間層714側の内面側で、かつ長手方向には、第1及び第2のガラス板711、712の面方向と平行に延びる、空間層714内に配される中間板715の端部を保持する溝状の中間板保持部716が設けられており、中間板保持部716は、枠体713の幅方向、即ち第1及び第2のガラス板711、712の間隔の幅方向に、所定間隔をおいて1列又は2列以上設けられている。かかる中間板保持部は、平面視の形状が矩形の多重ガラス障子である場合、多重ガラス障子の上辺、下辺、左辺、右辺の4辺のうち、少なくとも対向辺にそれぞれ、対称的に設ければよいが、下辺、左辺及び右辺の3辺、又は上辺、左辺及び右辺の3辺、又は上辺、下辺、左辺及び右辺の4辺に対称的に設けるのが好ましい。
 枠体に設けられる中間板保持部の形状としては、中間板の端部を保持することにより空間層に区画空間層が形成される形状であればよく、例えば、中間板の端部を挿入する溝部もしくは嵌合部が、または中間板の端部を係止する把持部もしくは係止部が、またはこれらの組合せが代表的な例として挙げることができる。また、複数の中間板保持部においては、それぞれ同様な構造の形状としてもよいし、また異なる構造を含んでいてもよい。勿論、これら例示された構造に限らず、中間板の端部を保持することができる機能を有しているその他の構造のものであってもよい。
 本発明の実施態様8の前記多重ガラス障子710においては、前記空間層714内に1枚、又は2枚以上の複数枚の中間板715が、前記した枠体713に設けられた1列、又は2列以上の複数列の中間板保持部716を利用して配され、かかる中間板715により空間層714が複数層の区画空間層に分割される構成となっている。かかる複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、複数層の区画空間層同士で連通することを特徴とする。ここにおいて、連通とは、区画空間層に充填された封入ガスが、区画空間層同士の間で流通、即ち通気することを意味する。
 以下、図99~図103を参照して、本発明の実施態様8の多重ガラス障子の具体例について説明する。
 図99~図103に示した多重ガラス障子710は、単一の部材からなる枠体713を有し、枠体713の長手方向には、第1のガラス板711及び第2のガラス板712の面方向と平行に延びる溝状部を有する中間板保持部716が3列設けられている。かかる3列の中間板保持部716は、枠体713の幅方向、即ち第1及び第2のガラス板711、712の間隔の幅方向に所定間隔をおいて設けられている。そして、3列の中間板保持部716の溝状部には、それぞれガラス板からなる中間板715の端部が挿入され、枠体713のスペーサー部724によって隔置された第1及び第2のガラス板711、712の間の空間層714は、3枚の中間板715、715、715によって3層の区画空間層714a、714b、714c、714dに分割されている。
 図99(a)及び(b)に示した多重ガラス障子710は、中間板保持部716の溝状部の底部においては、クッション性材料あるいは弾性材料などの材料からなるベース部材721によって中間板715の端部が支持され、又中間板保持部716の溝状部の上部の両側部においても、弾性材料あるいはクッション性材料などの材料からなるリップ部722によって中間板715の周辺部が支持されている。ベース部材721は、例えば、中間板保持部716の溝状部の底部の長手方向の少なくとも一部において、余白部(即ち、ベース部材721の敷設されていない部分)が形成された構成とされている。即ち、図99(b)に示されるように、ベース部材721は、中間板保持部716の溝状部の長手方向に一連に形成されているのではなく、所定長さのベース部材721、721、721、721が、複数個、中間板保持部716の溝状部の底部に配され、隣り合うベース部材721、721の間に、あるいはベース部材721の端部側に、余白部741、741、741、741、741が形成されている。この様な余白部741が、中間板が配される中間板保持部716の溝状部の底部において、溝状部の左右を連通、即ち通気する底部流通部を形成する。又、中間板保持部716の溝状部の上部において、中間板715の周辺部を支持する左右のリップ部722、722も中間板保持部716の溝状部の長手方向の少なくとも一部において、余白部(即ち、リップ部722、722が設けられていない部分)が形成された構成とされている。即ち、図99(b)に示されるように、リップ部722は、中間板保持部716の溝状部の長手方向の両側に一連に形成されているのではなく、所定長さの複数のリップ部722、722、722、722が、中間板保持部716の溝状部の上部に配され、隣り合うリップ部722、722の間に、あるいはリップ部722の端部側に、余白部742、742、742、742、742が形成されている。この様な余白部742が、中間板が配された中間板保持部716の溝状部の上部において、左右の区画空間層を流通、即ち通気する上部流通部を形成する。かかる底部流通部及び上部流通部により4層の区画空間層714a、714b、714c、714d同士が連通している。
 上記したような連通構造により、各区画空間層内の圧力の均一化を図ることができ、気圧変動、温度変化等による中間板の反りや変位を防ぐことができ、長期的な耐久性を向上させることができる。又、各区画空間層が連通しているので、区画空間層への封入ガスの充填作業も、区画空間層ごとに個別に行なう必要がなく、一つの箇所からでも封入ガスの充填作業を行なうことができる。
 なお、上記した例においては、区画空間層714a、714b、714c、714dの4層とも連通する構成とされているが、4層の区画空間層714a、714b、714c、714dのうち、必要な区画空間層同士を流通する構成としてもよい。例えば、区画空間層714aと714b同士を連通させ、又、区画空間層714cと714d同士を連通させ、区画空間層714bと区画空間層714cとを連通させない構造としてもよい。
 又、多重ガラス障子710においては、枠体713に、4層に区画された空間層のそれぞれに対応する個別の乾燥剤を収納する空間部723が備えられている。かかる空間部723を構成する壁部分のうち、空間層側の上辺壁には、空間層と連通する孔あるいはスリット等の連通部726が形成されており、空間部723に収納された乾燥剤(図99においては、空間部723内に小さな略円形状をもって表したものが乾燥剤である。以下同様。)が、空間部723の連通部726を通して空間層714との間で呼吸し、空間層714内の乾燥状態を維持するようになっている。なお、多重ガラス障子の4辺の枠体に空間部723を形成した場合、乾燥剤の充填は、4辺のうち必要な辺の枠体のみ、又は必要部分のみでよい。
 又、枠体713は、硬質塩化ビニル樹脂材料、その他の合成樹脂材料により成型されたもの、あるいはアルミニウム材料により成型されたもの、あるいは合成樹脂材料とアルミニウム材料との複合材料からなる単一の部材からなるものがより好ましく選択される。特に、硬質塩化ビニル樹脂材料、その他の合成樹脂材料によりなる枠体を用いた多重ガラス障子は、断熱効果が高く、結露もしにくく、又遮音性にも優れているので、より好ましい。
 枠体713が、硬質塩化ビニル樹脂材料、その他の合成樹脂材料により成型されたものである場合、枠体713の外側から耐透湿性をより一層高めるために、枠体713の外面側部Sにアルミニウム箔等の透湿防止フィルムを貼りつけることができる。
 図示した例は、多重ガラス障子の下辺側の枠体の構造について説明したものであるが、多重ガラス障子の上辺側の枠体、左辺側の枠体、右辺側の枠体においても基本的に下辺部の枠体と同様の構造の構造とするのが、枠体の全体の組立の容易さの点から、より好ましい。
 図100に示した多重ガラス障子710において、枠体713には、4層に区画された空間層714a、714b、714c、714dのそれぞれに対応する個別の乾燥剤を収納する空間部723を有するスペーサー部724a、724b、724c、724dが備えられている。そして、スペーサー部724aと724bとの間には、流路725aが形成され、この流路725aの端部はそれぞれ空間層714aと714bに開口されており、この流路725aにより空間層714aと714b同士が流通する構造になっている。同じく、スペーサー部724bと724cとの間には、流路725bが形成され、この流路725bの端部はそれぞれ空間層714bと714cに開口されており、この流路725bにより空間層714bと714c同士が流通するようになっており、又スペーサー部724cと724dとの間には、流路725cが形成され、この流路725cの端部はそれぞれ空間層714cと714dに開口されており、この流路725cにより空間層714cと714d同士が流通するようになっている。かかる流路725a、725b、725cにより4層の区画空間層714a、714b、714c、714d同士が連通している。この流通構造により、図99に示した構造の多重ガラス障子と同様に、各区画空間層714a、714b、714c、714d内の圧力の均一化を図ることができ、気圧変動、温度変動等による中間板の反りや変位を防ぐことができ、長期的な耐久性を向上させることができる。又、各区画空間層が連通しているので、区画空間層への封入ガスの充填作業も、区画空間層ごとに個別に行なう必要がなく、一つの箇所からでも封入ガスの充填作業を行なうことができる。
 かかる空間部723を構成する壁部分のうち、空間層側の上辺壁には、空間層と連通する孔あるいはスリット等の連通部726が形成されており、空間部723に収納された乾燥剤が、空間部723の連通部726を通して空間層714との間で呼吸し、空間層714内の乾燥状態を維持するようになっている。なお、多重ガラス障子の4辺の枠体に空間部723を形成した場合、乾燥剤の充填は、4辺のうち必要な辺の枠体、または枠体の必要部分であってもよい。
 図100に示した例では、中間板保持部716の溝状部の底部においては、クッション性材料あるいは弾性材料などの材料からなるベース部材721によって中間板715の端部が支持され、又中間板保持部716の溝状部の上部の両側部においては、コーキング材735によって中間板715の周辺部が支持されている。
 図101に示した多重ガラス障子710においても図100と同様に、枠体713には、4層に区画された空間層714a、714b、714c、714dのそれぞれに対応する個別の乾燥剤を収納する空間部723を有するスペーサー部724a、724b、724c、724dが備えられている。そして、スペーサー部724aと724bの下部(即ち、空間層714側とは、反対側)には、一端がスペーサー部724aに開口し、他端がスペーサー部724bに開口する、スペーサー部724aと724b同士の間を流通する流路727aが形成されている。同じく、スペーサー部724bと724cの下部には、一端がスペーサー部724bに開口し、他端がスペーサー部724cに開口する、スペーサー部724bと724c同士の間を流通する流路727bが形成されており、又スペーサー部724cと724dの下部には、一端がスペーサー部724cに開口し、他端がスペーサー部724dに開口する、スペーサー部724cと724d同士の間を流通する流路727cが形成されている。かかる流路727a、727b、727cにより4層の区画空間層714a、714b、714c、714d同士が連通している。この流通構造により、図99、図100に示した構造の多重ガラス障子と同様な効果が発揮される。
 図101に示した例も、図100と同様に、中間板保持部716の溝状部の底部においては、クッション性材料あるいは弾性材料などの材料からなるベース部材721によって中間板715の端部が支持され、又中間板保持部716の溝状部の上部の両側部においては、コーキング材735によって中間板715の周辺部が支持されている。
 図102に示した多重ガラス障子710において、枠体713には、4層に区画された空間層714a、714b、714c、714dのそれぞれに対応する個別の空間部723a、723b、723c、723dを有するスペーサー部724a、724b、724c、724dが備えられている。この各スペーサー部の空間部723a、723b、723c、723dの下方(即ち、空間層714側とは、反対側)は、開口しており、空間部723a、723b、723c、及び723dが連通して共用する一つの空間領域となる共有空間部728を形成している。この例においては、共有空間部728の形成により空間部723a、723b、723c、及び723dがその下方において連通した構造となっている。一方、前記した共有空間部728の下方には、乾燥剤を収納する筺体部729が設けられている。この筺体部729には、当該筺体部729の空間層714側の壁部分に前記共有空間部728と連通する孔あるいはスリット等の連通部730が形成されており、又空間部723を構成する壁部分のうち、空間層側の上辺壁には、空間層と連通する孔あるいはスリット等の連通部726が形成されており、筺体部729に収納された乾燥剤が、筺体部729の連通部730及び空間部723の連通部726を通して空間層714との間で呼吸し、空間層714内の乾燥状態を維持するようになっている。
 図103に示した多重ガラス障子710は、図99に示した多重ガラス障子710の変形例であり、中間板保持部716の溝状部の底部において、ベース部材721によって中間板715の端部が支持され、又中間板保持部716の溝状部の上部の両側部において、リップ部722によって中間板715の周辺部が支持されており、中間板が配された中間板保持部716の溝状部の底部において、溝状部の左右が連通する底部流通部を有し、かつ中間板が配された中間板保持部716の溝状部の上部において、空間層と流通する上部流通部を有し、かかる底部流通部及び上部流通部により4層の区画空間層714a、714b、714c、714d同士が連通していることは、同様である。
 図103において、枠体713には、4層に区画された空間層のそれぞれに対応する個別の乾燥剤を収納する空間部723を有するスペーサー部724が備えられ、かつ前記枠体の第1のガラス板711と第2のガラス板712側の少なくとも一部に縦框部731が備えられている。かかる縦框部731は、枠体713の側辺、即ち第1のガラス板711と第2のガラス板712の周辺部と当接する部分から、空間層714と反対側(図においては下側)に延びており、第1及び第2のガラス板の端面まで伸びて形成されており、これによって、枠体713の第1のガラス板711と第2のガラス板712の間の周縁部に、断面形状が略コの字形状の凹状部733が形成されている。そして、縦框部731は、その終端部から第1及び第2のガラス板711、712の端面方向に屈曲して横方向に延びる屈曲框部732を有しており、かかる屈曲框部732により第1及び第2のガラス板711、712の端面部を保護するとともに、第1及び第2のガラス板711、712をより確実に支持することができる。ここに示した例においては、縦框部731と屈曲框部732とから框部が構成されており、かかる框部は、枠体713のスペーサー部の側辺部と一体化されており、当該框部は枠体の一部を構成している。又、縦框部731の高さを所定長さに選び、この凹状部733を利用して、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、補強材、その他、障子機能部品を設けることもできる。この凹状部733内の空間を利用して障子機能部品を設ければ、枠体の縦框部によって障子機能部品が外側から隠蔽される状態とすることができる。
 図99~図103は、本発明の枠体の具体的構成を、多重ガラス障子の下辺側の枠体に対して適用した例について説明したものであるが、図99~図103において示した構造は、多重ガラス障子の下辺側の枠体、上辺側の枠体、左辺側の枠体、右辺側の枠体の少なくともいずれかに適用して、前記複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通するようにすればよいものである。従って、図99~図103において示した構造は、多重ガラス障子の下辺側の枠体、上辺側の枠体、左辺側の枠体及び右辺側の枠体のそれぞれに適用してもよいし、多重ガラス障子の下辺側の枠体、上辺側の枠体、左辺側の枠体及び右辺側の枠体の少なくともいずれか一つの枠体に適用してもよい。
 次に、多重ガラス障子における空間層に少なくとも1枚以上の中間板を配して形成された複数層の区画空間層同士を連通する他の具体例について説明する。この例の形態は、図96に示したような平面視の形状が矩形状の多重ガラス障子701において、下辺部の枠体703aと上辺部の枠体703cと左右側辺部の枠体703bとを、それらをコーナー部においてコーナー部材706を使用して組み立ててなる枠体のコーナー部を利用して複数層の区画空間層同士を連通する構成である。
 図104の(a)、(b)は、下辺部の枠体703aと左側辺部の枠体703bとが、コーナー部材706によって連結された部分の正面説明図である。
 この部分に使用されるコーナー部材706の代表的なものは、下辺部の枠体703aの端面に開口したスペーサー部の空間部に挿入される第1の連結部(図示せず)と、左側辺部の枠体703bの端面に開口したスペーサー部の空間部に挿入される第2の連結部(図示せず)とを有しており、コーナー部材706の第1の連結部を下辺部の枠体703aの端面に開口したスペーサー部の空間部に挿入するとともに、コーナー部材706の第2の連結部を左側辺部の枠体703bの端面に開口したスペーサー部の空間部に挿入することにより、コーナー部材706を介して下辺部の枠体703aと左側辺部の枠体703bとが連結する。複数列のスペーサー部の空間部がある場合には、上記した連結には、通常複数列のうち少なくとも2列の空間部を用いるのが好ましい。
 この様にコーナー部で枠体を連結した場合、図104のように、第1及び第2のガラスの間の空間層に配される矩形形状の中間板715は、中間板保持部の溝状部の底面部においてベース部材721を介して配されており、矩形形状の中間板715の下辺は一点鎖線715pをもって、矩形形状の中間板715の左辺は一点鎖線715qをもって、又矩形形状の中間板715の角部の辺は、一点鎖線715rをもって表示したようになる。又、中間板715の周縁部は、中間板保持部の溝状部の上部においてその両側からリップ部722によって挟持されている。
 図104(a)示した例においては、枠体703aに形成された複数列のべース部材721は、中間板の角部、即ち枠体703aが、コーナー部材706の内の枠体703bと突き合わされる部分まで延びておらず、コーナー部材706の枠体703aの突き合わせ面706aで切れているので、コーナー部材の内部においてベース部材721の形成されていない余白部が複数列形成される。又、枠体703bに形成された複数列のべース部材721も同様に、中間板の角部、即ち枠体703bが、コーナー部材706の内の枠体703aと突き合わされる部分まで延びておらず、コーナー部材706の枠体703bの突き合わせ面706bで切れているので、コーナー部材の内部においてベース部材721の形成されていない余白部が複数列形成される。
 又、枠体703aに形成された複数列のリップ部722は、中間板の角部、即ち枠体703aが、コーナー部材706の内の枠体703bと突き合わされる部分まで延びておらず、コーナー部材706の枠体703aの突き合わせ面706aで切れているので、コーナー部材の内部においてリップ部722の形成されていない余白部が複数列形成される。又、枠体703bに形成されたリップ部722も同様に、中間板の角部、即ち枠体703bが、コーナー部材706の内の枠体703aと突き合わされる部分まで延びておらず、コーナー部材706の枠体703bの突き合わせ面706bで切れているので、コーナー部材の内部においてリップ部722の形成されていない余白部が複数列形成される。
 このように、コーナー部材の内部において、ベース部材721の形成されていない複数列の余白部、及びリップ部722の形成されていない複数列の余白部を形成することにより、枠体のコーナー部材の内部において、複数層の区画空間層同士を連通する共有空間部を有する連通構造を設けることができ、これによって複数層の区画空間層同士を連通して複数層の区画空間層同士を均一な圧力にすることができる。
 なお、複数層の区画空間層同士を連通する共有空間部としては、上記したような構造によるものに限らず、その他の構造を採用することができる。
 又、枠体のコーナー部材の構造において、図104の(a)に示した様な、複数層の区画空間層同士の共有空間部を設けることができない場合には、第1及び第2のガラス板の間に形成される空間層内に配される矩形状の中間板の4角の少なくとも一か所の角部を切り欠くことによって切欠き部743(即ち、角切り部)を形成し、この切欠き部によってコーナー部材の内側において形成された複数層の区画空間層同士が連通する共有空間部を利用して複数層の区画空間層同士で連通することができる。
 即ち、図104(b)に示した例においては、枠体703aに形成された複数列のべース部材721は、中間板の角部、即ち枠体703aが、コーナー部材706の内の枠体703bと突き合わされる部分まで延びて形成されている。又、枠体703bに形成された複数列のべース部材721も同様に、中間板の角部、即ち枠体703bが、コーナー部材706の内の枠体703aと突き合わされる部分まで延びて形成されている。
 又、枠体703aに形成された複数列のリップ部722も、中間板の角部、即ち枠体703aが、コーナー部材706の内の枠体703bと突き合わされる部分まで延びて形成されており、又、枠体703bに形成されたリップ部722も同様に、中間板の角部、即ち枠体703bが、コーナー部材706の内の枠体703aと突き合わされる部分まで延びて形成されている。
 この図104(b)に示した例においては、図104の(a)に示した例のように、コーナー部材の内部において、ベース部材721の形成されていない複数列の余白部、及びリップ部722の形成されていない複数列の余白部を形成されていないので、この構造によっては、枠体のコーナー部材の内部において、複数層の区画空間層同士を連通する共有空間部を形成することができない。従って、上記したように矩形状の中間板の4角の少なくとも一か所の角部に切欠き部743(即ち、角切り部)を形成することによって、複数層の区画空間層同士を連通する共有空間部を有する連通構造を設けることができ、これによって複数層の区画空間層同士を連通して複数層の区画空間層同士を均一な圧力にすることができる。
 なお、複数層の区画空間層同士を連通する共有空間部としては、上記したような構造によるものに限らず、その他の構造を採用することができる。
 図104においては、下辺部の枠体と左辺部の枠体とを突き合わせるコーナー部においてコーナー部材706を使用して組み立てて連結する例について説明したが、下辺部の枠体と右辺部の枠体の連結、上辺部の枠体と左辺部の枠体の連結、上辺部の枠体と右辺部の枠体の連結も同様にして行うことができる。なお、上記した枠体を構成するコーナー部を利用した連通構造は、矩形形状の多重ガラス障子の下辺部の枠体と左辺部の枠体の連結、下辺部の枠体と右辺部の枠体の連結、上辺部の枠体と左辺部の枠体の連結の連結、及び上辺部の枠体と右辺部の枠体の連結に用いられるコーナー部材の一か所のみにおいて採用してもよいし、複数箇所において採用してもよい。
 図100~図103に示した枠体713としては、図99に示した例と同様に、合成樹脂材料、あるいはアルミニウム材料が好ましく使用される。かかる枠体形成用の合成樹脂材料としては、硬質塩化ビニル樹脂材料、アクリロニトリル・スチレン樹脂材料及びこれらにガラス繊維材を入れたものが、好ましい例として挙げられるが、勿論これらの熱可塑性合成樹脂材料に限定されるものではなく、各種熱可塑性合成樹脂材料も使用できる。
 又、枠体形成材料としては、一種の材料を用いて単一の部材からなる枠体が得られるようにするのが好ましいが、これに限らず、複数種の材料を用いて複合材料の単一な部材としてもよい。例えば、異なる樹脂材料を共押し出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠体であってもよいし、又、上記したような合成樹脂材料とアルミニウム材料からなる複合構造の枠体であってもよい。このような複合構造は、所望の枠体形成材料を一体成型することにより得ることができる。特に、硬質の塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料により、スペーサー部を有する枠体、あるいはスペーサー部と縦框部を有する枠体とを一体成型した枠体は、障子として用いたとき、断熱性、耐久性に優れ、安価であり、断熱効果が高く、結露がしにくい、遮音性に優れた多重ガラス障子を得ることができるので、より好ましい。
 又、枠体713が、硬質塩化ビニル樹脂材料、その他の合成樹脂材料により成型されたものである場合、枠体713の外側からの透湿を防止するため、枠体713の外面側(図においては下面側)にアルミニウム箔等の透湿防止フィルムを貼りつけることもできることも、図99の例と同様である。
 又、図100~図103に示した例は、多重ガラス障子の下辺側の枠体の構造について説明したものであるが、多重ガラス障子の上辺側の枠体、左辺側の枠体、右辺側の枠体においても基本的に下辺部の枠体と同様の構造の構造とするのがより好ましいことも、図99の例と同様である。勿論、多重ガラス障子の上辺側、左辺側、右辺側の枠体の仕様に応じて、適宜の構造変更を行なってもよい。
 又、多重ガラス障子の4辺の枠体に空間部723を形成した場合、乾燥剤の充填は、4辺のうち必要な辺の枠体のみでよいことは、図99の場合と同様である。
 本発明の実施態様8の多重ガラス障子において使用されるガラス板と枠体の側辺部との当接する部分の接着に使用される接着材(第1のシール材及び第2のシール材)としては、ガラス板と枠体の側辺部との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又ガラス板と枠体との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、枠体の側辺部が、硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。又、枠体が縦框部を備える場合、ガラス板と縦框部との間の接着に使用される接着材としても、上記と同様に、ガラス板と縦框部との間の優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、又、ガラス板と縦框部との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、縦框部が、硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合、上記の例と同様に、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましく使用できる。前記接着材は必要に応じて接着力を向上させる目的でプライマーを使用しても良い。
 (実施態様9の説明)
 次に、本発明の実施態様9の多重ガラス障子を図105~図112の図面に基づいて具体的に説明する。なお、図105~図112の構成の多重ガラス障子は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2014-016654の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様9ともいう。
 図105は、実施態様9に係る多重ガラス障子801の正面図、図106は、図105に示した多重ガラス障子801の一部断面を含む概略斜視図、図107は、図106の円Aの部分の概略を示した断面図である。また、図108には、図105に示した多重ガラス障子801に用いられる枠体813が示されている。
 <多重ガラス障子801の全体構成>
 図105、図106において、符号810はガラス板(第1のガラス板)、符号811はガラス板(第2のガラス板)、符号803は多重ガラス障子801の上端側の枠体、符号804は多重ガラス障子801の側端側の枠体、符号805は多重ガラス障子801の下端側の枠体(本明細書において、枠体803、804、805を総称して単に枠体813という。)、符号812A、812B、812Cは3枚の中間ガラス板である。3枚の中間ガラス板812A、812B、812Cは、枠体813によって隔置されたガラス板810、811の間に、ガラス板810、811に対して隔置して配置される。
 ガラス板810とガラス板811とは、その周囲において枠体813により隔置され、これにより、ガラス板810とガラス板811との間に中空層860が形成される。また、中空層860は、前記周囲において枠体813により封着され、かつ図108の如く中空層860に3枚の中間ガラス板812A、812B、812Cが隔置して配置されることにより、中空層860が4層の分割中空層862に分割される。
 <枠体813>
 図107、図108の如く枠体813は、スペーサー部818と框部821とからなる。
 スペーサー部818は、ガラス板810とガラス板811との間隔を保持する内面部814及び外面側部815、内面部814及び外面側部815に連設されてガラス板810、811の内面に当接する側辺部816、816、及び乾燥剤864を収納する空間部(収納部)817、817から構成される。
 框部821は、ガラス板810、811の周縁部の内面に当接する横框部819、819、横框部819、819に連設されてガラス板810、811の端面部に面する屈曲框部820、820から構成される。
 スペーサー部818と框部821とは、枠体形成材料によって一体成型される。一体成型とは、枠体形成材料を押し出し成型法、共押し出し成型法、又は射出成型法等の一体成型法により成型することを意味する。
 枠体形成材料としては、合成樹脂材料、又はアルミニウム材料が好ましく使用される。枠体形成用の合成樹脂材料としては、硬質塩化ビニル樹脂材料、アクリロニトリル・スチレン樹脂材料、及びこれらにガラス繊維材を入れたものが好ましいが、これらの熱可塑性合成樹脂材料に限定されるものではなく、各種熱可塑性合成樹脂材料も使用できる。
 また、枠体形成材料としては、一種に限らず、複数種の材料を用いて複合構造としてもよい。例えば、異なる樹脂材料を共押し出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠体でもよく、合成樹脂材料とアルミニウム材料からなる複合構造の枠体でもよい。この複合構造の場合、いずれか一種の枠体形成材料により一体成型されていればよい。一体成型された枠体813は、部分的に、又は全体に異なる合成樹脂材料及び/又は金属材料が接合されていてもよい。特に、硬質の塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料によりスペーサー部818と框部821とを一体成型した枠体813は、多重ガラス障子801として用いたとき、断熱性に優れており、一体成型が容易で、耐久性に優れ、安価である。
 枠体813には、3枚の中間ガラス板812A、812B、812Cを配置するために、スペーサー部818の内面部814に3列の溝部(保持部)822が設けられる。3列の溝部822は、3枚の中間ガラス板812A、812B、812Cを平行に配置するように、スペーサー部818の長手方向に沿って平行に形成される。また、溝部822の内面の両側には、中間ガラス板812A、812B、812Cの端部を支持するための、弾性材料からなるリップ部823、823が設けられる。更に、溝部822の底部には、中間ガラス板812A、812B、812Cの端面部を保護し、位置決めを行うための、弾性材料又はクッション材料等からなるベース部829が設けられる。
 なお、リップ部823、823は、中間ガラス板812A、812B、812Cの端部を溝部822に容易に挿入できるように、段違いに設けられているが、同じレベルであってもよい。また、この例では、溝部822の形成によって空間部817が左右に4分割されているが、スペーサー部818の下部において4分割された空間部817を連通する構造にしてもよい。
 框部821の横框部819は、隔置されたガラス板810、811の周縁部に内装される。また、屈曲框部820、820は、横框部819、819の、スペーサー部818の側辺部816、816と反対側の終端部からガラス板810、811側に屈曲し、横方向に延び、ガラス板810、811の端面部を保護し、支える部分である。屈曲框部820、820は、ガラス板810、811の脱落を防ぐ部分であり、屈曲框部820、820の屈曲部分の先端の長さは、ガラス板810、811の略板厚程度の長さ、又はガラス板810、811の外側に若干はみ出る程度の長さが好ましい。
 框部821の横框部819とスペーサー部818の側辺部816、816とは、連続した面である。これにより、横框部819と側辺部816、816の色調、面状態等を考慮すれば、横框部819及び側辺部816が多重ガラス障子801の周辺部における意匠面となる。
 スペーサー部818の内面部814には、薄板部835を設けることが好ましい。薄板部835には通気孔が形成され、形成された通気孔を介して乾燥剤864により分割中空層862の乾燥状態が維持される。
 図107、108では、枠体813の構造を下端側の枠体805を例にして説明したが、枠体803、804の構造も、基本的には枠体805の構造と同様である。
 <分割中空層862>
 4層の分割中空層862には、空気よりも熱伝導率が小さいアルゴンガスが封入され、多重ガラス障子801の断熱性能が高められている。また、スペーサー部818の空間部817に収納された乾燥剤864によってアルゴンガスが乾燥される。これによって、ガラス板810、811、及び中間ガラス板812A、812B、812Cの結露が防止されている。更に、分割中空層862の厚さは、断熱性能を十分に発揮できる厚さである13mm~17mmに設定されている。つまり、分割中空層862の厚さは、断熱性能を最大限に発揮できる最適値(15mm)に対して、前後に2mmの幅を持たせて設定されている。
 <ガラス板810、811>
 ガラス板810、811は、矩形の平板のガラス板であり、それぞれの厚さは、軽量化を図るために2mm~3mmの範囲であり、ガラス板810、811の寸法は、同一、又は略同寸法である。
 また、ガラス板810、811は、前記厚さの範囲内であれば、厚さが異なっていてもよい。更に、ガラス板810、811は、厚さを薄くしても充分な強度を有する化学強化ガラスである。つまり、ガラス板810、811を化学強化ガラスとすることにより、厚さが2mm~3mmであっても、耐衝撃性能と耐風圧性能を得ることができる。
 化学強化ガラス板とは、ソーダライムシリケートガラス等のNa成分やLi成分を含有するガラス板を、硝酸カリウム等の溶融塩中に浸漬させ、ガラス板の表面に存在する原子径の小さなNaイオン及び/又はLiイオンと、溶融塩中に存在する原子径の大きなKイオンとを置換してガラス板の表面層に圧縮応力層を形成して強度が高められたガラス板である。化学強化ガラスによれば、板厚が2mm以下のガラス板でも、充分に高い破壊強度を有する。したがって、ガラス板810、811として化学強化ガラス板を使用すれば、厚さが2mm~3mmの薄板のガラス板810、811であっても、外側に配置されるガラス板810、811として十分な強度を保証できる。
 また、ガラス板810、811の分割中空層862に対向する内面には、Low-E(Low-Emissivity)膜等の低放射膜866が成膜されている。すなわち、ガラス板810、811がLow-Eガラスとして構成されている。なお、多重ガラス障子のガラス板810(第1のガラス板)及びガラス板811(第2のガラス板)の両方の分割中空層862に対向する内面に、それぞれLow-E(Low-Emissivity)膜等の低放射膜866が備えられていてもよく、いずれか一方の内面に低放射膜866が備えられていてもよい。
 Low-Eガラスとは、ガラス板の表面に、酸化スズ(SnO)を主体とした低放射膜、又は銀(Ag)を主体とした低放射膜を、スパッタリング装置等を用いて成膜したものであり、赤外線による熱エネルギーの放射率を低くする機能を有する。すなわち、Low-Eガラスは、熱を通し難い性能を有するので、遮熱性及び断熱性が高い。また、銀を主体とした低放射膜は、空気中の水分等によって酸化し易い性質を有するため、多重ガラス障子に用いる場合は、密閉された中空層に面する面側に成膜されることが好ましい。更に、酸化スズを主体とする低放射膜は、銀を主体とする低放射膜と比較して、熱線の反射性能が低く、遮熱性能は低いが、銀を主体とする低放射膜と比較して、酸化し難く、機械耐久性が高いため傷付き難いという利点がある。よって、酸化スズを主体とする低放射膜であれば、ガラス板810、811の外面に備えさせることができる。
 <中間ガラス板812A、812B、812C>
 中間ガラス板812A、812B、812Cは、矩形の平板のガラス板であり、それぞれの厚さは、軽量化を図るために1mm~2mmの範囲であり、中間ガラス板812A、812B、812Cの寸法は、同一、又は略同寸法である。
 また、中間ガラス板812A、812B、812Cは、前記厚さの範囲内であれば、厚さが異なっていてもよい。更に、中間ガラス板812A、812B、812Cは、ガラス板810、811と同様に、厚さを薄くしても充分な強度を有する化学強化ガラスである。例えば、厚さが1mmないし2mmの化学強化ガラスは、厚さが3mmないし6mmのフロートガラス等の非強化ガラスと同等の静的曲げ強度を有する。
 なお、中間ガラス板812A、812B、812Cは、枠体813の溝部822に挿入できるようにガラス板810、811よりも小寸法の相似形の矩形状とされるのが好ましい。また、中間ガラス板812A、812B、812Cにも、低放射膜を備えさせてもよい。
 <多重ガラス障子801の付加的構成>
 実施態様9の多重ガラス障子801は、枠体813の側辺部816と横框部819とが、それらとガラス板810、811とが面する部分において、接着材層830によりガラス板810、811と接着され、ガラス板810、811の間に形成される分割中空層862の気密が維持される。
 また、図108の如く、左右に一対の横框部819、819の間には溝部824が形成されており、框部821の長さ方向の縦断面の形状は逆U字形状である。溝部824には、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、その他の障子機能部材を設けることができ、障子機能部材は、枠体813によって、多重ガラス障子の室外側からも、室内側からも隠蔽された状態となる。
 側辺部816の高さは、5mm~15mmの範囲が好ましく、横框部819の高さは、15mm~50mmの範囲が好ましい。
 側辺部816、816のガラス板側の面の一部には、凹部826が設けられる。多重ガラス障子801の製造時に、ガラス板810、811と側辺部816との間に注入、塗工された接着材が、凹部826に溜まるので、接着材は側辺部816の分割中空層862側にはみ出ず、接着材層830の厚さが確保される。
 横框部819のガラス板側の面の一部にも、凹部827が設けられる。多重ガラス障子801の製造時に、ガラス板810、812と框部821の横框部819との間に注入、塗工された接着材が、凹部827に溜まるので、接着材は横框部819の外側(すなわち、ガラス板810、811の端面側)にはみ出ず、接着材層830の厚さが確保される。
 溝部824には、図108に示す端部保護カバー840を配設してもよい。端部保護カバー840は、溝部824を多重ガラス障子801の端面において閉塞可能な構造であれば、種々のものが使用できる。端部保護カバー840は、ガラス板810、811の端面を支持する構造部を有していてもよい。
 端部保護カバー840は、多重ガラス障子801の端面の長手方向において溝部824の底面を塞ぐ底面部841と、横框部819、819の溝部824側の下方側に設けられたガイド凸条828、828に対し、横方向からスライドして装着できるように設けられた、先端がL字状に屈曲したガイドリブ部842、842と、ガラス板810、811の外側の端面部に当接する屈曲部843、843とを有する。図示した例は、スライド装着方式の例の端部保護カバー840であるが、これに限らず、溝部824に対し、図108の下方向から嵌合方式で装着される構造としてもよく、その他の装着方式に対応できる構造でもよい。
 多重ガラス障子801の下辺側には、引き違い戸の場合、障子用の戸車が装着されるので、戸車を除く部分に端部保護カバー840を設けてもよい。また、多重ガラス障子801の上辺側、側辺側においても、端部保護カバー840を配設するのが好ましい。ガラス板が矩形形状である多重ガラス障子801の4辺に枠体813をそれぞれ使用しても、上辺側、側辺側における枠体813の溝部824に端部保護カバー840を配設することで、溝部824を塞ぎ、実用に供することができ、多重ガラス障子801の組み付け部品点数の削減に効果的である。
 なお、多重ガラス障子801の開閉方式がスイング方式の場合には、戸車が不要なので、下辺側、上辺側、左側辺側、及び右側辺側を同様の構造とすることができる。
 ガラス板810、811と側辺部816、816との間の接着に使用される接着材としては、優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、またガラス板810、811とスペーサー部818との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。
 例えば、側辺部816、816が、硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合には、接着材として、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましい。
 また、ガラス板810、811と横框部819、819との間の接着に使用される接着材としても、優れた接着強度、透湿防止性、耐久性、良好な接着面等が得られるように、また、ガラス板810、811と横框部819、819との接着工程の簡略化を考慮して、適宜の接着材が使用される。例えば、横框部819、819が硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料からなる場合には、接着材としては、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤や、両面接着テープ、両面粘着テープなどが好ましい。
 ガラス板810、811と側辺部816との間の接着に使用される接着材と、ガラス板810、811と横框部819との間の接着に使用される接着材とは、同種の接着材が使用される。これにより、取り付け工程における接着工程数が簡略化される。なお、多重ガラス障子801として要求される性能によっては、種類の異なる接着材を用いてもよい。また、使用される接着材は、透明接着材であっても、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材であってもよい。
 <多重ガラス障子801が引き違い窓に適用された例>
 図109は、引き違い窓に適用された実施態様に係る多重ガラス障子801a、801bの縦断面図、図110は、図109に示した引き違い窓における多重ガラス障子801a、801bの横断面図である。
 図109の如く、枠体805の溝部824aには、戸車844が戸車取付け部材845を介して回転自在に装着されており、窓枠846の下辺に設けられた走行レール847に沿って多重ガラス障子801a、801bが走行する。
 戸車取付け部材845の左右の下端部848と、横框部819の下端との間には、それぞれ端部保護カバー840aが配され、端部保護カバー840aの走行レール847側には、走行レール847と接触するヒレ部849が設けられる。
 なお、左右の戸車取付け部材845は、それぞれ異なる構造のものを例示している。また、枠体803の溝部824bには、窓枠846の上辺に設けられた走行レール850が納まる。また、溝部824bには、端部保護カバー840bが装着される。端部保護カバー840bには、凹部852が備えられ、凹部852には、ヒレ部851、851が備えられる。ヒレ部851、851は、走行レール850の両側から走行レール850に弾性をもって当接される。
 図110の如く、枠体804の溝部824cに装着される端部保護カバー840cには、多重ガラス障子801a、801b同士の召し合せ部分に相互に接触する気密材853が設けられる。また、窓枠846の多重ガラス障子801a、801bの側端部と召し合う部分にも気密材854が設けられる。
 以下、実施態様9の多重ガラス障子801の特徴について説明する。
 〔第1の特徴〕
 図108の如く、多重ガラス障子801は、断熱性能を最大限に発揮できると想定されている5枚のガラス板810、811、812A、812B、812Cを隔置して配置した構成の多重ガラス障子であり、空気よりも熱伝導率が小さいアルゴンガスを4層の分割中空層862に封入し、断熱性能をより一層向上させている。
 また、多重ガラス障子801によれば、ガラス板810とガラス板811とを、その周囲において枠体813によって隔置し、枠体813に設けた3列の溝部822に3枚の中間ガラス板812A、812B、812Cを保持させる構成としたので、スペーサー及びシール材(一次シール、二次シール)を備えた特許文献3の複層ガラスと比較して、部品点数が少なくなり、組立工数も少なくなるので、容易に製造できる。
 更に、多重ガラス障子801によれば、ガラス板810及びガラス板811を、厚さ(t1)2mm~3mmの化学強化ガラスとし、3枚の中間ガラス板812A、812B、812Cを、厚さ(t2)1mm~2mmの化学強化ガラスとし、4層の分割中空層862の厚さ(t3)を13mm~17mmとしている。
 これにより、多重ガラス障子1によれば、全てのガラス板810、811、812A、812B、812Cに化学強化ガラスを使用したので、薄板であってもその強度を、厚さの厚い非強化ガラスと同等レベルに保持できる。また、4層の分割中空層862の厚さ(t3)を13mm~17mmとしたので、断熱性能を十分に発揮できる。
 上記の如く、実施態様の多重ガラス障子801によれば、5枚のガラス板810、811、812A、812B、812Cを備えているものの、厚さの薄い化学強化ガラスを使用し、かつ4層の分割中空層862の厚さも断熱性能を十分に発揮できる厚さに設定したので、全体の厚さ(T)を59mm~80mmに抑えることができる。よって、5枚の非強化ガラス板を有する複層ガラスと比較して、軽量化を図ることができる。また、壁厚が150mmである日本の住宅の一般的な壁の窓用開口部に、実施態様の多重ガラス障子1を窓として施工できる。
 図111は、図109に示した引き違い窓が住宅の壁868の窓用開口部870に窓枠46を介して取り付けられた縦断面図、図112は、図111の横断面図である。なお、図111、図112において、図109、図110で示した部材と同一又は類似の部材については同一の符号を付し、その説明は省略する。なお、壁868の厚さは150mmである。
 多重ガラス障子801aは、住宅の室内側に配置され、多重ガラス障子801bは室外側に配置されている。
 窓枠846は、その上辺部が複数本の木ねじ872、釘873によって、まぐさ874に固定される。また、窓枠846の下辺部が窓台876に複数本の木ねじ872、釘873に固定される。更に、窓枠846の両側の縦辺部が一対の柱878に複数本の木ねじ872、釘873によって固定されている。なお、符号880は住宅の外壁であり、符号882は石膏ボードである。
 図111、図112の如く、多重ガラス障子801a、801bの厚さを59mm~80mmに抑えることによって、壁厚が150mmである窓用開口部870に、多重ガラス障子801a、801bを引き違い窓として施工できる。
 〔第2の特徴〕
 ガラス板810,811に低放射膜866が備えられている。
 これにより、実施態様の多重ガラス障子801によれば、低放射膜866によって断熱性能を更に高めることができる。
 〔第3の特徴〕
 枠体813の中空層側の少なくとも一部に、乾燥剤864を収納する空間部817が備えられている。
 これにより、実施態様の多重ガラス障子801によれば、分割中空層862に封入されたアルゴンガスを、乾燥剤864によって常に乾燥状態に保持できるので、多重ガラス障子801を構成する5枚のガラス板810、811、812A、812B、812Cに発生する結露を防ぎ、よって、多重ガラス障子801の使用寿命が延びる。
(実施態様10の説明)
以下、本発明の実施態様10について、図113~図120の図面に基づいて具体的に説明する。詳説する。
 なお、図113~図120の構成の多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体は、本出願の優先権主張の1件の日本出願となっている特願2014-018548の発明の構成を基本にした説明であり、この実施態様を実施態様10ともいう。
 [実施態様10の第1の実施の形態]
  <全体構成>
 図113は、実施態様10の多重ガラス障子の第1の実施の形態の正面図、図114は、図113に示した当該多重ガラス障子の2-2断面図である。また、図115は、図114の円Aで囲んだ部分の拡大図、図116は、当該多重ガラス障子の組み立て時の要部拡大図である。
 本発明の実施態様10の多重ガラス障子901は、5層構造の多重ガラス障子であり、2層の複層ガラスで構成される第1のガラス板910と、3層の複層ガラスで構成される第2のガラス板920と、第1のガラス板910及び第2のガラス板920を、間隔をおいて平行に保持する枠体930と、を備えて構成される。
  <第1のガラス板>
 第1のガラス板910は、矩形の平板形状を有する2枚のガラス板910A、910Bをスペーサー912で隔置し、周縁をシール部材913で封止して構成される。このように構成される第1のガラス板910には、2枚のガラス板910A、910Bの間に密閉された中空層911が備えられる。
  <第2のガラス板>
 第2のガラス板920は、矩形の平板形状を有する3枚のガラス板920A、920B、920Cをスペーサー922A、922Bで隔置し、周縁をシール部材923A、923Bで封止して構成される。このように構成される第2のガラス板920には、隣り合うガラス板の間(ガラス板920A及びガラス板920Bの間、並びに、ガラス板920B及びガラス板920Cの間)に密閉された中空層921A、921Bが備えられる。
  <枠体>
 枠体930は、第1のガラス板910及び第2のガラス板920の外周形状に対応した矩形の枠形状を有し、その内周部において、第1のガラス板910及び第2のガラス板920の周縁部分を保持して、第1のガラス板910及び第2のガラス板920を一定の間隔で平行に保持する。
 枠体930は、ベースとなる枠状の框部931と、その框部931の内周部に配置されるスペーサー部932と、を備えて構成される。
 框部931は、内周部の全周にわたって凹条部933を備える。凹条部933は、一対の内壁面部933A、933Bと、底面部933Cと、を備えて構成される。一対の内壁面部933A、933Bは、第1のガラス板910及び第2のガラス板920の主面と平行に設けられる。底面部933Cは、第1のガラス板910及び第2のガラス板920の主面と直交して設けられる。第1のガラス板910及び第2のガラス板920は、この凹条部933に周縁部分が嵌め込まれて、枠体930に保持される。
 スペーサー部932は、所定の幅、高さを有する凸条部として框部931の内周部の全周にわたって配置される。スペーサー部932は、凹条部933の内側に配置され、一対の側壁面部932A、932Bと、内面部932Cと、を備えて構成される。一対の側壁面部932A、932Bは、凹条部933の内壁面部933A、933Bと平行に設けられ、内面部932Cは、凹条部933の底面部933Cと平行に設けられる。第1のガラス板910及び第2のガラス板920は、このスペーサー部932によって隔置される。
 スペーサー部932は中空構造とされ、その空間部932Dには乾燥剤934が収納される。スペーサー部932の内面部932Cには、空間部932Dに連通する通気孔932Eが長手方向(各辺の方向)に沿って一定の間隔で備えられる。
 凹条部933の内壁面部933A、933B及びスペーサー部932の側壁面部932A、932Bには、弾性材料からなるシール部材936が取り付けられる。
 以上のように構成される枠体930は、凹条部933とスペーサー部932とによって、その内周部に第1の溝部937Aと第2の溝部937Bとが備えられる。第1のガラス板910は、第1の溝部937Aに嵌め込まれ、第2のガラス板920は第2の溝部937Bに嵌め込まれて、枠体930に取り付けられる。
 なお、枠体930は、枠体930の上辺を構成する部分(上枠体部)と、下辺を構成する部分(下枠体部)と、左辺を構成する部分(左枠体部)と、右辺を構成する部分(右枠体部)と、に分けて製造し、各部を組み合わせて矩形の枠形状に構成する。この際、各コーナー部にコーナーブロックを用いて各部を連結する構成とすることができる。このような分割構造とすることにより、多重ガラス障子901の組み立てを容易に行うことができる。
 <多重ガラス障子の組み立て>
 多重ガラス障子901は、枠体930に第1のガラス板910及び第2のガラス板920を嵌め込んで組み立てられる。
 上記のように、枠体930は、上下左右の辺ごとに分割可能に構成されているので、第1のガラス板910及び第2のガラス板920の各辺に分割された枠体930を取り付けて、多重ガラス障子901を組み立てる。この際、図116に示すように、第1のガラス板910は第1の溝部937Aに嵌め込み、第2のガラス板920は第2の溝部937Bに嵌め込んで、枠体930を取り付ける。
 組み立てられた多重ガラス障子901は、第1のガラス板910及び第2のガラス板920が隔置されて枠体930に保持され、第1のガラス板910と第2のガラス板920との間に一定の厚さの空間938が備えられる。
 ここで、枠体930に保持された第1のガラス板910及び第2のガラス板920は、シール部材936によって枠体930との隙間が封止されるので、第1のガラス板910と第2のガラス板920との間の空間938は密閉される。すなわち、複層ガラスの中空層と同じ機能を呈する。更に、この空間938は、スペーサー部932の通気孔932Eを介して乾燥剤934が収納された空間部932Dに連通されるので、乾燥状態を維持できる。
 このように、多重ガラス障子901によれば、2層の複層ガラスからなる第1のガラス板910と、3層の複層ガラスからなる第2のガラス板920とを組み合わせて、5層の複層ガラスを使用した障子と同じ機能を呈する障子を実現できる。本実施の形態の多重ガラス障子901は、比較的構成枚数の少ない複層ガラスを組み合わせて使用するので、容易に製造できる。
 [実施態様10の第2の実施の形態]
 図117は、多重ガラス障子の実施態様10の第2の実施の形態の要部を拡大した断面図である。
 この多重ガラス障子1000も5層構造の多重ガラス障子であるが、使用するガラス板の構成が、第1の実施の形態の多重ガラス障子901と異なる。
 図117に示す多重ガラス障子1000は、2層の複層ガラスからなる第1のガラス板1010を2枚と、単板ガラスからなる第2のガラス板1020を1枚使用して5層構造の多重ガラス障子を構成している。この場合、枠体930には、スペーサー部932が2つ備えられる。また、各ガラス板を枠体に取り付けると、各ガラス板の間に密閉された空間938が備えられる(合計2つの空間が備えられる。)。
 このように、多重ガラス障子は、複層ガラスと単板ガラスとを組み合わせて構成することもできる。
 本発明の実施態様10の多重ガラス障子は、2枚以上のガラス板を使用し、そのうち少なくとも1枚が複層ガラスで構成されていればよい。したがって、最小の構成は、2層の複層ガラスを1枚と、単板ガラスを1枚使用した3層の構造となる。上限については、特に限定されない。
 使用する複層ガラスの層数(ガラス板の枚数)は、特に限定されないが、複層ガラスは、使用するガラス板の枚数が増えるに従い、その製造が困難になるので、層数の少ない複層ガラスを使用することが好ましい。したがって、2層あるいは3層の複層ガラスを使用することが好ましい。
 また、ガラス板を配置する順番についても特に限定されないが、強度の低いガラス板を内側に配置し、強度の高いガラス板を外側に配置することが好ましい。
 [実施態様10の第3の実施の形態]
 図118は、多重ガラス障子の実施態様10の第3の実施の形態の要部を拡大した断面図である。
 この多重ガラス障子1100も5層構造の多重ガラス障子であるが、使用するガラス板の構成、及び、枠体の構成が、第1の実施の形態の多重ガラス障子901と異なる。
 図118に示す多重ガラス障子1100は、3層の複層ガラスからなる第1のガラス板1110を1枚と、単板ガラスからなる第2のガラス板1120を2枚使用して5層構造の多重ガラス障子を構成している。
 また、本実施の形態の多重ガラス障子1100の枠体1130は、框部1131に凹条部が備えられておらず、外側2枚のガラス板(本実施の形態では、単板ガラスからなる2枚の第2のガラス板1120)をスペーサー部1132の側壁面部1132A、1132Bに接着材1140で貼り付けて保持する構造とされている(内側に配置されるガラス板(本実施の形態では、3層の複層ガラスからなる1枚の第1のガラス板1110)は、スペーサー部1132の間に備えられた溝部に嵌め込まれて枠体1130に保持されている。)。
 このように、ガラス板を保持する構造は、溝部に嵌め込んで保持する構造に限らず、スペーサー部の側壁面部に貼り付けて保持する構造とすることもできる。この場合、スペーサー部へのガラス板の貼り付けは、接着材に限らず粘着テープで行うこともできる。
 図119は、前記第3の実施の形態の多重ガラス障子の枠体の変形例を示す断面図である。
 同図に示すように、本例の枠体1130は、框部1131の側面に延長部1131A、1131Bを備えている。延長部1131A、1131Bは、外側2枚のガラス板が貼り付けられるスペーサー部1132の側壁面部1132A、1132Bと同一面を構成し、ガラス板が貼り付け可能に構成される。
 このように、框部1131に延長部1131A、1131Bを備えることにより、外側2枚のガラス板の接着面積を拡大でき、外側2枚のガラス板の保持力を高めることができる。
 また、このように框部1131に延長部1131A、1131Bを備えることにより、框部1131の外周部分に外周溝部1131Cを備えることができる。この外周溝部1131Cは、戸車、戸車支持部材、外れ止め部品、その他の障子機能部材の取り付け部として利用できる。また、必要に応じて、カバーで塞ぐ構造とすることもできる。
 なお、図119に示す例では、延長部1131A、1131Bの先端部分に屈曲部1131A1、1131B1が備えられているが、屈曲部1131A1、1131B1を備えない構成とすることもできる。なお、この屈曲部1131A1、1131B1を備えることにより、延長部1131A、1131Bに接着されるガラス板の端面を保護できる。
 [実施態様10のその他の実施の形態]
  <シール部材>
 図120は、シール部材の他の実施の形態を示す断面図である。
 シール部材は、ガラス板が嵌め込まれる溝部の内周形状に合わせて、断面U字形状のシール部材950を使用してもよい。これにより、封止と同時にガラス板の端面の保護が可能になる。
 また、ガラス板が嵌め込まれる溝部の対向する内壁面(凹条部933の内壁面部933A、933B、及び/又は、スペーサー部932の側壁面部932A、932B)に弾性材料からなるヒレ状のリップ部952A、952Bを設け、このリップ部952A、952Bをシール部材として機能させることもできる。リップ部952A、952Bは、溝部の長手方向に沿って設けられ、溝部に嵌め込まれたガラス板を両側から挟持する。また、これと同時に枠体とガラス板との隙間を封止する。
 なお、リップ部952A、952Bは、同じ高さの位置に配置することもできるが、図120に示すように、段違いに配置することが好ましい。これにより、溝部へのガラス板の嵌め込みが容易になる。
 また、リップ部952A、952Bを配置した溝部の底部には、弾性材料からなるシート状のクッション部材954を配置することが好ましい。これにより、溝部に嵌め込まれるガラス板の端面を保護でき、位置決めを確実にできる。
 この他、ガラス板と枠体との隙間は、ガスケットやグレージングチャンネルで封止する構造としてもよい。
  <ガラス板>
 第1のガラス板及び/又は第2のガラス板として使用する複層ガラスには、建築用として用いられている一般的な複層ガラスを使用することができる。同様に、第2のガラス板として使用する単板ガラスには、建築用として用いられている一般的なガラス板を使用することができる。
 なお、複層ガラスを構成するガラス板、及び、単板ガラスを構成するガラス板に化学強化ガラスを使用することにより、充分な強度を確保しつつ障子の薄型化を図ることができる。
 また、複層ガラスについては、中空層にアルゴンガスやクリプトンガスなどの不活性ガスが封入された複層ガラスを使用することにより、より断熱性を高めることができる。また、中空層を真空状にした複層ガラス(真空ガラス)を使用しても同様の効果が得られる。
 なお、第1のガラス板及び第2のガラス板を枠体で保持することによって各ガラス板の間に備えられる空間にもアルゴンガスやクリプトンガスなどの不活性ガスを封入することができる。これにより、より断熱性を高めることができる。
 また、第1のガラス板及び/又は第2のガラス板には、低放射膜(Low-E膜)を備えたガラス板を使用することができる。これにより、より断熱性を高めることができる。
 また、ガラス板は、無色透明なものに限らず、有色のもの、半透明のものを使用することもできる。
 <枠体>
 枠体は、框部とスペーサー部とで構成されるが、框部とスペーサー部とは一体成型することが好ましい。特に、枠体を上下左右の辺ごとに製造する構成とし、押し出し成型法、共押し出し成型法、あるいは、射出成型法等の一体成型法により成型することが好ましい。これにより、枠体を簡便に製造することが可能になる。
 枠体を構成する材料は、特に限定されないが、框部とスペーサー部とを一体成型する場合は、合成樹脂材料を使用することが好ましく、特に熱可塑性合成樹脂材料を使用することが好ましい。熱可塑性合成樹脂材料としては、たとえば、硬質塩化ビニル樹脂材料、アクリロニトリル・スチレン樹脂材料及びこれらにガラス繊維材を入れたものを使用できる。硬質塩化ビニル樹脂材料やアクリロニトリル・スチレン樹脂材料により一体成型した枠体は、障子として用いたときに、断熱性に優れており、一体成型が容易で、耐久性に優れ、安価であるので特に好ましい。枠体は、この他、アルミニウム材料を使用することもできる。
 なお、枠体は、複数種類の材料を用いて複合構造とすることもできる。たとえば、異なる合成樹脂材料を共押し出し成型法により部分的に異なる合成樹脂材料からなる複合構造の枠体とすることもできる。また、枠体は、部分的に異なる材料が接合された構造とすることもできる。
 また、枠体に備えられるスペーサー部については、その幅を調整することにより、保持するガラス板の間隔を調整することができる。上記のように、ガラス板の間に備えられる空間は密閉され、複層ガラスの中空層と同じ機能を呈する。この空間の厚さによって、断熱性能が変化するので、スペーサー部の幅は、最適な断熱性能が得られる幅に設定することが好ましい。
 また、上下左右の辺ごとに製造される枠体は、その組み付けを容易にするため、ビスホールを備えることが好ましい。ビスホールは、たとえば、図120に示すように、枠体930の框部931の外周部に備えることができる。なお、同図に示す例では、一対のビスホール939を枠体930の長手方向に沿って設けている。このようにビスホール939が備えられた枠体930は、コーナー部において、各辺を構成する部分(上枠体部、下枠体部、左枠体部、右枠体部)をコーナーブロックに接続する際、ビスホール939を用いてコーナーブロックに接続することが可能になる(ビスホールを利用してコーナーブロックにビスで固定することが可能になる。)。また、枠体930の各辺を直接接続する場合も、このビスホール939を用いて、相互にビスで接続することが可能になる。
 <接着材>
 ガラス板を枠体に接着して取り付ける場合、使用する接着材は、接着強度、透湿防止性、耐久性、接着工程等を考慮して選択される。たとえば、スペーサー部が、硬質塩化ビニル樹脂やアクリロニトリル・スチレン樹脂等の合成樹脂材料からなる場合は、シリコーン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、ブチル系接着剤、ホットメルト系接着剤、エポキシ系接着剤を接着材として使用することができる。
 また、接着材は、透明接着材であっても、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材であってもよい。透明接着材を使用すれば、枠体を多重ガラス障子の意匠面とすることができる。また、黒色系や、その他の所望に応じて適宜の色調を有する接着材を使用すれば、この接着材層を多重ガラス障子の意匠面とすることができる。
 また、ガラス板は、両面テープを使用して取り付ける構造とすることもできる。
 本発明の実施態様1によれば、2枚のガラス板と、少なくとも更に1枚以上の中間板とがそれぞれ隔置して配された、ガラス板及び中間板の合計枚数が3枚以上、特に4枚以上の多重タイプの多重ガラス障子の部品点数を低減することができ、かつ組立工程を削減することができ、更に各種仕様にも対応できる住宅用、その他各種の建造物に使用できる多重ガラス障子を提供することができる。
 本発明の実施態様2によれば、2枚のガラス板と少なくとももう1枚以上の中間板が隔置されて設けられたガラス板と中間板の合計枚数が3枚の三重タイプの多重ガラス、あるいは合計枚数が4枚以上の多重ガラスにおいても框を多重ガラスの周辺部に内装することができ、障子の厚さをスリム化することができ、意匠性及び開放感が高く、更に部品点数、組立工数を削減できる多重ガラス障子を提供することができる。部品点数および組立工数を削減することができることにより、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができる。特に、既存の住宅、建造物等の窓の室内側にもう一つの内窓を配設し、多重窓化して、防音性、断熱性、防犯性を高める場合の内窓の障子として有用である。
 本発明の実施態様3によれば、部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、又眺望性、開放感の向上、断熱性の向上を図ることができるとともに、多重ガラス障子のスリム化を図ることができ、デザイン性の向上を図ることができ、住宅用、その他建造物の窓に対して有用である。特に、既存の住宅、建造物等の窓の室内側にもう一つの内窓を配設し、二重窓化あるいは更に多重窓化して、防音性、断熱性、防犯性を高める場合の内窓の障子として有用である。
 本発明の実施態様4によれば、2枚のガラス板と少なくとももう1枚以上の中間板が隔置され、2層以上の中空層を有する3層タイプ以上の複層ガラス(複層ガラス用障子)において、中空層が2層であっても、3層であっても、あるいはそれ以上であっても、中空層への封入ガスの供給口の設置が、一つにピース化された部材からなるコーナーブロックにより簡略化することができ、かつ2層以上の中空層への封入ガスの充填作業を同時に行なうことができ、ガス入り複層ガラス(複層ガラス障子)の製造工程を簡略化することができる。又、合成樹脂材料により一体成型したコーナーブロックを用いれば、更に部品点数、組立工数を削減できるガス入り複層ガラス(複層ガラス障子)を提供することができ、又コスト低減を図ることができる。
 本発明の実施態様5によれば、枠体の框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部の内面の少なくとも一部領域に透湿防止層が形成されているので、耐湿性に優れた多重ガラス障子を提供することができる。又、本発明の多重ガラス障子によれば、部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、又眺望性、開放感の向上、断熱性の向上を図ることができるとともに、多重ガラス障子のスリム化を図ることができ、デザイン性の向上を図ることができ、住宅用、その他建造物の窓に対して有用である。
 本発明の実施態様6によれば、多重ガラス障子の製造における第1及び第2のガラス板と枠体の接着作業を円滑、且つ簡略化することができ、更に第2の接着材層での泡の発生や見切り線の見栄えにかかわらず、第1の接着材層の縁の直線性によって、所望の線状の見栄えの良い見切り線を有する多重ガラス障子を製造することができる。又、本発明の多重ガラス障子の製造方法によれば、部品点数および組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、又眺望性、開放感の向上、断熱性の向上を図ることができるとともに、多重ガラス障子のスリム化を図ることができ、デザイン性の向上を図ることができ、住宅用、その他建造物の窓に対して有用である。
 本発明の実施態様7によれば、上記構造を用いた枠体を用いた多重ガラス障子において、両側のガラス板の端部を保護すると同時に、枠体に接着された両側のガラス板の接着材層の接着力が、万一弱くなった場合でも、ガラス板が脱落しない様に、ガラス板を保持することができる。又、第1のガラス板と第2のガラス板とをその周縁部の内側において配される枠体の溝部を利用して装着する端面保護カバーであるので、多重ガラス障子の小口の見栄えを良くすることができるとともに、見付け面の意匠のスリム化を図ることができる。
 本発明の実施態様8によれば、第1のガラス板と第2のガラス板とが枠体により隔置されて形成された空間層には、少なくとも1枚以上の中間板を配して複数層の区画空間層を形成し、これら複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、複数層の区画空間層同士で連通しているので、各区画空間層の圧力の均一化を図ることができ、気圧変動、温度変化、風圧変動などによる中間板の反りや変位を防ぐことができ、より多層化を図った多重ガラス障子においても長期的な耐久性を向上させることができ、かかる本発明の多重ガラス障子は、住宅用、その他の各種建造物の窓用として有用である。
 本発明の実施態様9によれば、その多重ガラス障子が断熱性能を最大限に発揮できると想定されている5枚のガラス板を隔置して配置した構成であり、空気よりも熱伝導率が小さいアルゴンガスを4層の分割中空層に封入し、断熱性能がより一層向上されている。又、枠体に設けた3列の溝部によって3枚の中間ガラス板が保持される構成としたので、スペーサー及びシール材(一次シール、二次シール)を備えた特許文献3の複層ガラスと比較して、部品点数が少なくなり、組立工数も少なくなるので、容易に製造できる。又、第1及び第2のガラス板を、厚さ2mm~3mmの化学強化ガラスとし、3枚の中間ガラス板を、厚さ1mm~2mmの化学強化ガラスとし、4層の分割中空層862の厚さを13mm~17mmとし、全てのガラス板として化学強化ガラスを使用したので、薄板であってもその強度を、厚さの厚い非強化ガラスと同等レベルに保持でき、又4層の分割中空層の厚さを13mm~17mmとしたので、断熱性能を十分に発揮させることができるとともに、多重ガラス障子の全体の厚さを59mm~80mmに抑えることができ、5枚の非強化ガラス板を有する複層ガラスと比較して、軽量化を図ることができる。また、壁厚が150mmである日本の住宅の一般的な壁の窓用開口部に、実施態様の多重ガラス障子1を窓として施工できる。又、実施態様9の一態様によれば、低放射膜によって断熱性能を更に高めることができる。
 本発明の実施態様10によれば、部品点数及び組み付け工数を削減することができ、多重ガラス障子の組み立てを簡略化することができ、又眺望性、開放感の向上、断熱性の向上を図ることができるとともに、多重ガラス障子のスリム化を図ることができ、デザイン性の向上を図ることができ、住宅用、その他建造物の窓に対して有用である。特に、既存の住宅、建造物等の窓の室内側にもう一つの内窓を配設し、二重窓化あるいは更に多重窓化して、防音性、断熱性、防犯性を高める場合の内窓の障子として有用である。
 なお、2013年3月28日に出願された日本特許出願2013-069833、2013年3月28日に出願された日本特許出願2013-069834、2013年3月29日に出願された日本特許出願2013-073369、2013年3月29日に出願された日本特許出願2013-073370、2013年3月29日に出願された日本特許出願2013-073371、2013年3月29日に出願された日本特許出願2013-073372、2013年12月27日に出願された日本特許出願2013-271908、2013年12月27日に出願された日本特許出願2013-271909、2014年1月31日に出願された日本特許出願2014-016654、2014年2月3日に出願された日本特許出願2014-018458、2014年2月3日に出願された日本特許出願2014-018548、、2014年2月3日に出願された日本特許出願2014-018549、2014年2月28日に出願された日本特許出願2014-038959の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
 1、10、40…多重ガラス障子、2…ガラス板、3a…多重ガラス障子の下辺側の枠体、3b…多重ガラス障子の側辺側の枠体、3c…多重ガラス障子の上辺側の枠体、4…中間板、5…中空層、6…コーナー部材、11…第1のガラス板、12…第2のガラス板、13…枠部材、14…中空層、15…中間板、16…中間板保持部、17…第1のシール材、18…第2のシール材、21…ベース部材、22…リップ部、23…空間部、24…連通部、25…バックアップ材、26…コーキング材、27…縦框部、28…凹状部、29…屈曲框部、30…第1の共有空間部、31…第2の共有空間部、32…連通部、33…壁体、34…溝状部、35…リップ部、36…係止部、37…切り込み部、38…部材、41…第1のガラス板、42…第2のガラス板、43…中間板、44…中空層、45…枠体、46…スペーサー部、47…スペーサー部の内面部、48…スペーサー部の空間部、49…スペーサー部の側辺部、51…縦框部、52…屈曲框部、53…框部、54…接着材層、55…溝状部(中間板保持部)、56…リップ部、57…ベース部材、58…スペーサー部の薄板部、60a、60b…多重ガラス障子、61…下辺側の枠体、62…枠体の溝部、63…戸車、64…戸車取付け部材、65…窓枠、66…走行レール、67…下端部、68…縦框部、69…端部保護カバー、70…ヒレ部、71…上辺側の枠体、72…枠体の溝部、73…窓枠、74…走行レール、75…ヒレ部、76…凹部、77…端部保護カバー、80…側辺側の枠体、81…枠体の溝部、82…端部保護カバー、83…召合せ部気密材、85…縦枠部気密材、86…透湿防止層、S…枠部材の外面側部。
 101、101a、101b…多重ガラス障子、102…ガラス板、103…多重ガラス障子の上端側の枠体、104…多重ガラス障子の側端側の枠体、105…多重ガラス障子の下端側の枠体、110…第1のガラス板、111…第2のガラス板、112、112a、112b、112c…中間板、113…枠体、114…スペーサー部の内面部、115…スペーサー部の外面側部、116…スペーサー部の側辺部、117…空間部、118…スペーサー部、119…縦框部、120…屈曲框部、121…框部、122…溝部、123…リップ部、124、124a、124b…框部の溝部、125…中空層、126…スペーサー部の内面部の凹部、127…框部の縦框部の凹部、128…ガイド凸条、129…ベース部、130…接着材層、131…グレージングチャンネル、132…シーリング材、133…バックアップ材、134、137…凹状部、135…薄板部、136…屈曲先端部、140…端部保護カバー、141…底面部、142…ガイドリブ部、143…屈曲部、144…戸車、145…戸車取付け部材、146…窓枠、147、150…走行レール、149、151…ヒレ部、152…端部保護カバーの凹部、153…召し合せ部気密材、154…縦枠部気密材、155…溝状部、156…リップ部、157…係止部、158…切り込み部、159…部材。
201、201a、201b…多重ガラス障子、202…ガラス板、203…多重ガラス障子の上端側の枠体、204…多重ガラス障子の側端側の枠体、205…多重ガラス障子の下端側の枠体、206…内面部、207…外面側部、208…側辺部、209…空間部、210…スペーサー部、211…縦框部、212…屈曲框部、213…框部、214…接着材層、215、217…凹状部、216…薄板部、220、220a、220b、220c…框部の溝部、221…スペーサー部の側辺部の凹部、222…縦框部の凹部、224…ガイド凸条、225…中空層、230、230a、230b、230c…端部保護カバー、231…底面部、232…ガイドリブ部、233…屈曲部、234…戸車、235…戸車取付け部材、236…窓枠、237、240…走行レール、239、241…ヒレ部、242…端部保護カバーの凹部、243…召し合せ部気密材、244…縦枠部気密材、245…屈曲先端部、250…挿入溝部、251…リップ部、252…ベース部、260…中間板。
 301…複層ガラス(複層ガラス障子)、302…第1のガラス板、303…第2のガラス板、304(304a、304b、304c)…スペーサー部、305、330…複層ガラス用コーナーブロック、306(306a、306b)…中間板、307、308、309…中空層、311…スペーサー部、312…框部、313(313a、313b)…枠体、317…スペーサー部の内面部、318…スペーサー部の外面側部、319…スペーサー部の側辺部、320(320a、320b、320c、320d)…スペーサー部の空間部、321…框部の縦框部、322…屈曲框部、323…スペーサー部の溝部、324…リップ部、325…框部の溝部、326…スペーサー部の空間部の開口部、327…係止片部、328…爪部、329…孔部、330…複層ガラス用コーナーブロック、331(331a、331b、331c、331d)…連結部、332(332a、332b、332c、332d)…ガス注入口、333(333a~333l)…ガス導入管部、334(334a、334b)…ガス供給口、335…コーナーブロックの側面部、336…溝部、337…壁部、338…壁部の面、339…長孔、340…凸条部、341…凹状部、342…開口部、343(343a、343b、343d)…分岐ガス路、344…空隙部、345…根元凸状部、346…パッキング材、350a、350b…枠体のカット端面、351a、351b…コーナーブロックの側面部、352a、352b…コーナー面部。
 401、401a、401b…多重ガラス障子、402、402a、402b…ガラス板、403…多重ガラス障子の枠体、403a…上端側の枠体、403b…側端側の枠体、403c…下端側の枠体、404、404a、404b、404c、404d…中空層、405、405a、405b、405c…中間板、406…スペーサー部の内面部、407…スペーサー部の外面側部、408…スペーサー部の側辺部、409…スペーサー部の空間部、410…スペーサー部、411…框部の縦框部、412…框部の屈曲框部、413…框部、414…スペーサー部の溝部、415…リップ部、416…ベース部、417…枠体の溝部、418…透湿防止層、419…スペーサー部の薄板部、420…スペーサー部の側辺部の凹部、421…接着材層、422…縦框部の凹部、423…縦框部の屈曲先端部、424…縦框部の凹状部、425…封止材、426…框部のガイド凸条、427…縦框部の凹状部、430、430a、430b、430c…端部保護カバー、431…端部保護カバーの底面部、432…ガイドリブ部、433…端部保護カバーの屈曲部、440…戸車、441…戸車取付け部材、443…窓枠、444、448…走行レール、445…戸車取付け部材の下端部、446、449…ヒレ部、447…端部保護カバーの凹部、450…召し合せ部気密材、51…縦枠部気密材。
 501、501a、501b…多重ガラス障子、502、502a、502b…ガラス板、503…多重ガラス障子の枠体、503a…上端側の枠体、503b…側端側の枠体、503c…下端側の枠体、504、504a、504b、504c、504d…中空層、05、505a、505b、505c…中間板、506…スペーサー部の内面部、507…スペーサー部の外面側部、508、508a、508b…スペーサー部の側辺部、509…スペーサー部の空間部、510…スペーサー部、511、511a、511b…框部の縦框部、512…框部の屈曲框部、513…框部、514…スペーサー部の溝部、515…リップ部、516…ベース部、517…枠体の溝部、518…凹状部、520…スペーサー部の側辺部の凹部、521…接着材層、522…縦框部の凹部、523…縦框部の屈曲先端部、524…縦框部の凹状部、525…封止材、530、530a、530b…第1の接着材層、531、531a、531b…第2の接着材層。
601…多重ガラス障子、602…ガラス板、602a…第1のガラス板、602b…第2のガラス板、603…多重ガラス障子の枠体、603a…上端側の枠体、603b…側端側の枠体、603c…下端側の枠体、604、604a、604b、604c、604d…中空層、605、605a、605b、605c…中間板、606…スペーサー部の内面部、607…スペーサー部の外面側部、608…スペーサー部の側辺部、609…スペーサー部の空間部、610…スペーサー部、611…框部の縦框部、612…框部の屈曲框部、613…框部、614…スペーサー部の溝部、615…リップ部、616…ベース部、617…枠体の溝部、618…凹状部、620a…スペーサー部の側辺部の凹部、620b…框部の縦框部の凹部、621…接着材層、622…枠体の係止部、623…縦框部の屈曲先端部、624…縦框部の凹状部、625…封止材、630…端部保護カバー、631…端部保護カバーの底面部、632…端部保護カバーのリブ部、633…端部保護カバーの嵌着部、634…端部保護カバーの屈曲部、640…召し合せ部気密材。
 701、710…多重ガラス障子、702…ガラス板、703a…多重ガラス障子の下辺側の枠体、703b…多重ガラス障子の側辺側の枠体、703c…多重ガラス障子の上辺側の枠体、704…中間板、705…中空層、706…コーナー部材、711…第1のガラス板、712…第2のガラス板、713…枠体、714…空間層、715…中間板、716…中間板保持部、717…第1のシール材、718…第2のシール材、721…ベース部材、722…リップ部、723…空間部、724…スペーサー部、725、727…流路、726…連通部、728…共有空間部、731…縦框部、732…屈曲框部、733…凹状部、750…枠体の内面部、751…枠体の外面部、752…枠体の側辺部、753…枠体の乾燥剤を収納する空間部、754…枠体のスペーサー部、755…枠体の縦框部、756…枠体の框部、S…枠体13の外面側部。
 801、801a、801b…多重ガラス障子、803…上端側の枠体、804…側端側の枠体、805…下端側の枠体、810、811…ガラス板、812A、812B、812C…中間ガラス板、813…枠体、814…内面部、815…外面側部、816…側辺部、817…空間部、818…スペーサー部、819…横框部、820…屈曲框部、821…框部、822…溝部、823…リップ部、824、824a、824b、824c…溝部、826…凹部、827…凹部、828…ガイド凸条、829…ベース部、830…接着材層、835…薄板部、840、840a、840b、840c…端部保護カバー、841…底面部、842…ガイドリブ部、843…屈曲部、844…戸車、845…戸車取付け部材、846…窓枠、847…走行レール、848…戸車取付け部材下端部、849…ヒレ部、850…走行レール、851…ヒレ部、852…凹部、853、854…気密材、860…中空層、862…分割中空層、864…乾燥剤、866…低放射膜、868…壁、870…窓用開口部、872…木ねじ、873…釘、874…まぐさ、876…窓台、878…柱、880…外壁、882…石膏ボード。
 901…多重ガラス障子、910…第1のガラス板(2層の複層ガラス)、910A、910B…第1のガラス板を構成するガラス板、911…第1のガラス板の中空層、912…第1のガラス板のスペーサー、913…シール部材、920…第2のガラス板(3層の複層ガラス)、920A、920B、920C…第2のガラス板を構成するガラス板、921A、921B…第2のガラス板の中空層、922A、922B…第2のガラス板のスペーサー、923A、923B…シール部材、930…枠体、931…枠体の框部、932…枠体のスペーサー部、932A、932B…スペーサー部の側壁面部、932C…スペーサー部の内面部、932D…スペーサー部の空間部、932E…スペーサー部の通気孔、933…框部の凹条部、933A、933B…凹条部の内壁面部、933C…凹条部の底面部、934…乾燥剤、936…シール部材、937A…第1の溝部、937B…第2の溝部、938…空間、950…シール部材、952A、952B…リップ部、954…クッション部材、1000…多重ガラス障子、1010…第1のガラス板(2層の複層ガラス)、1020…第2のガラス板(単板ガラス)、1100…多重ガラス障子、1110…第1のガラス板(複層ガラス)、1120…第2のガラス板(単板ガラス)、1130…枠体、1131…枠体の框部、1131A、1131B…框部の延長部、1131A1、1131B1…延長部の屈曲部、1131C…框部の外周溝部、1132…枠体のスペーサー部、1132A、1132B…スペーサー部の側壁面部、1140…接着材。

Claims (113)

  1.  第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられており、当該中間板保持部に前記中間板が配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  2.  第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられており、中間板を配する中間板保持部を前記複数の中間板保持部の中から選択し、当該中間板保持部に前記中間板を配することによって、形成される複数列の区画中空層の厚さ、又は中空層内に配する中間板の枚数を調整できるようになしたことを特徴とする多重ガラス障子。
  3.  第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられており、かつ前記枠部材の中空層側の少なくとも一部に、乾燥剤を収納する空間部を備えており、当該中間板保持部に前記中間板が配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  4.  第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられ、当該中間板保持部に前記中間板が配されており、かつ前記枠部材の第1のガラス板と第2のガラス板側の少なくとも一部に、縦框部を備えていることを特徴とする多重ガラス障子。
  5.  第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられており、当該中間板保持部には、少なくとも1枚以上の化学強化ガラス板からなる中間板が配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  6.  前記化学強化ガラス板の板厚が2mm以下であることを特徴とする請求項5に記載の多重ガラス障子。
  7.  第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠部材を配してこれらガラス板を隔置し、中空層を形成するとともに、当該中空層がこれらガラス板の周囲において封着されてなり、前記中空層には少なくとも1枚以上の中間板が配されてなる多重ガラス障子であって、前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられ、当該中間板保持部に前記中間板が配されており、かつ前記枠部材の第1のガラス板と第2のガラス板側の少なくとも一部に縦框部と、前記枠部材の中空層側の少なくとも一部に乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部とを備えていることを特徴とする多重ガラス障子。
  8.  前記枠部材には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、2列以上設けられており、当該2列以上の中間板保持部を使用して少なくとも1枚以上の中間板が中空層内に配され、当該中空層が2層以上の区画中空層に分割されていることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の多重ガラス障子。
  9.  前記枠部材は、前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面部と、当該内面部及び外面部に連設され前記第1及び第2のガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、
     前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、
    を備え、前記枠部材のスペーサー部の中空層側の内面部の中間部には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が、複数列設けられており、当該中間板保持部に前記中間板が配されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の多重ガラス障子。
  10.  前記枠部材は、少なくとも別体の2つの部材で構成され、前記2つの部材は透湿防止層を介して一体化されていることを特徴とする請求項1~9に記載の多重ガラス障子。
  11.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して中空層を形成し、かつ中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されてなる多重ガラス障子であって、
     前記枠体は、
     前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、
     前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、
     前記スペーサー部の内面部の中間部には、中間板保持部が設けられており、当該中間板保持部により前記中間板が前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  12.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して中空層を形成し、かつ中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されてなる多重ガラス障子であって、
     前記枠体は、
     前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、
     前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、
     前記スペーサー部の内面部の中間部には、溝部が設けられており、当該溝部に前記中間板の端部を挿入することにより前記中間板が前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  13.  前記枠体の框部は、前記した第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部と、当該縦框部に連設され前記ガラス板の端面部に面する屈曲框部とを有することを特徴とする請求項11又は12に記載の多重ガラス障子。
  14.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して形成された中空層は、前記した少なくとも1枚以上の中間板により複数の中空層に分割されていることを特徴とする請求項11~13のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  15.  前記枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする請求項11~14のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  16.  前記枠体のスペーサー部と框部とは、熱可塑性合成樹脂材料により一体成型されていることを特徴とする請求項11~15のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  17.  前記スペーサー部の内面部の中空層側に設けられた溝部の内面の少なくとも一方にはリップ部が設けられていることを特徴とする請求項11~16のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  18.  前記中間板は、板厚が2mm以下の化学強化ガラス板であることを特徴とする請求項11~17のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  19.  前記スペーサー部の側辺部と、框部の縦框部とは連続した面となっていることを特徴とする請求項11~18のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  20.  前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部と、ガラス板とは、それらが面する部分において接着材により接着されていることを特徴とする請求項11~19のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  21.  前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部が、前記ガラス板の周辺部において多重ガラス障子の意匠面となっていることを特徴とする請求項11~20のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  22.  前記した第1のガラス板と第2のガラス板が矩形状であり、第1のガラス板と第2のガラス板がその周縁の4辺において前記した枠体により隔置されていることを特徴とする請求項11~21のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  23.  第1のガラス板及び第2のガラス板をその周囲において枠体により隔置して、前記第1及び第2のガラス板の間に中空層を備えた多重ガラス障子であって、
     前記枠体は、
     前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設され前記第1及び第2のガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納可能な空間部とを有するスペーサー部と、
     前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、
     当該枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  24.  第1のガラス板及び第2のガラス板をその周囲において枠体により隔置して、前記第1及び第2のガラス板の間に中空層を備えた多重ガラス障子であって、
     前記枠体は、
     前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持するスペーサー部と、
     前記中空層に対して前記スペーサー部よりも外側に位置し、かつ前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、
     当該枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  25.  前記枠体の框部は、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部と当該縦框部に連設され前記第1及び第2のガラス板の端面部に面する屈曲框部とを有することを特徴とする、請求項23又は24に記載の多重ガラス障子。
  26.  前記枠体の框部の断面形状が略コの字状であることを特徴とする、請求項23~25のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  27.  前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部と、前記第1及び第2のガラス板とは、それらが面する部分において接着材により接着されていることを特徴とする、請求項23~26のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  28.  前記枠体形成材料が合成樹脂であることを特徴とする、請求項23~27のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  29.  前記枠体のスペーサー部と框部とは、熱可塑性合成樹脂材料により押出し成型法、又は共押出し成型法により一体成型されていることを特徴とする、請求項28に記載の多重ガラス障子。
  30.  前記枠体は、その縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造であることを特徴とする、請求項23~29のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  31.  前記枠体は、その縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造であり、左右に一対の縦框部及び屈曲框部を有し、左右に一対の縦框部の間には溝部が形成されていることを特徴とする、請求項23~30のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  32.  前記溝部には、端部保護カバーが配設されていることを特徴とする、請求項31に記載の多重ガラス障子。
  33.  前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部が、前記第1及び第2のガラス板の周辺部において多重ガラス障子の意匠面となっていることを特徴とする、請求項23~32のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  34.  前記第1及び第2のガラス板が矩形状であり、前記第1及び第2のガラス板がその周縁の4辺において前記枠体により隔置されていることを特徴とする、請求項23~33のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  35.  前記第1及び第2のガラス板は、面内の許容応力が47MPa以上のガラス板であることを特徴とする、請求項23~34のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  36.  前記第1及び第2のガラス板は、厚さが2mm~3mmのガラス板であることを特徴とする、請求項23~35のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  37.  前記中空層に封入される気体がアルゴンガスであり、前記中空層の厚さが13mm~17mmであることを特徴とする、請求項23~36のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  38.  前記第1及び第2のガラス板は、その少なくとも一方が低放射膜を有することを特徴とする、請求項23~37のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  39.  前記中空層には、少なくとも1枚の中間板が隔置して配され、
     前記枠体は、前記スペーサー部の内面部に前記中間板を保持する中間板保持部を有することを特徴とする、請求項23~38のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  40.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置する多重ガラス障子用枠体であって、
     前記枠体は、
     前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設され前記第1及び第2のガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納可能な空間部とを有するスペーサー部と、
     前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、
     当該枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする多重ガラス障子用枠体。
  41.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置する多重ガラス障子用枠体であって、
     前記枠体は、
     前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持するスペーサー部と、
     前記中空層に対して前記スペーサー部よりも外側に位置し、かつ前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、
     当該枠体のスペーサー部と框部とは、枠体形成材料により一体成型されていることを特徴とする多重ガラス障子用枠体。
  42.  前記枠体の框部は、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部と当該縦框部に連設され前記第1及び第2のガラス板の端面部に面する屈曲框部とを有することを特徴とする、請求項40又は41に記載の多重ガラス障子用枠体。
  43.  前記枠体の框部の断面形状が略コの字状であることを特徴とする、請求項40~42のいずれか1項に記載の多重ガラス障子用枠体。
  44.  前記枠体形成材料が合成樹脂であることを特徴とする、請求項40~43のいずれか1項に記載の多重ガラス障子用枠体。
  45.  前記枠体のスペーサー部と框部とは、熱可塑性合成樹脂材料により押出し成型法、又は共押出し成型法により一体成型されていることを特徴とする、請求項44に記載の多重ガラス障子用枠体。
  46.  前記枠体は、その縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造であることを特徴とする、請求項40~45のいずれか1項に記載の多重ガラス障子用枠体。
  47.  前記枠体は、その縦断面の中央線に関し、略左右対称の構造であり、左右に一対の縦框部及び屈曲框部を有し、左右に一対の縦框部の間には溝部が形成されていることを特徴とする、請求項40~46のいずれか1項に記載の多重ガラス障子用枠体。
  48.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲においてスペーサー部を介して隔置してなる中空層を有し、かつ当該中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1のガラス板及び第2のガラス板から隔置して配し、少なくとも2層以上の中空層が形成される複層ガラスのスペーサー部同士が突き合わされるコーナー部に配置される複層ガラス用コーナーブロックであって、
     前記コーナーブロックには、前記スペーサー部の端部のそれぞれに連結する連結部と、前記少なくとも2層以上の中空層へ封入ガスを注入するためのガス注入口が、少なくとも2層以上の中空層のそれぞれに対応して各中空層と連通するように複数設けられており、かつ当該ガス注入口へ封入ガスを導入するガス供給口が設けられていることを特徴とする複層ガラス用コーナーブロック。
  49.  前記複数のガス注入口のそれぞれに連通してガス導入管部及びガス供給口が設けられており、ガス供給口から供給される封入ガスがガス導入管部及びガス注入口を経て、各中空層内に充填されることを特徴とする請求項48に記載の複層ガラス用コーナーブロック。
  50.  前記複数のガス注入口のそれぞれに連通してガス導入管部が設けられており、当該ガス導入管のそれぞれの途中に分岐ガス路を設けるとともに、当該分岐ガス路に連通して一本化されたガス導入管および当該ガス導入管に連通してガス供給口が設けられており、ガス供給口から供給される封入ガスがガス供給口側のガス導入管部、分岐ガス路、ガス注入口側のガス導入管及びガス注入口を経て、各中空層内に充填されることを特徴とする請求項48に記載の複層ガラス用コーナーブロック。
  51.  前記コーナーブロックは、その側面において前記複層ガラスの第1のガラス板及び第2のガラス板と面し、前記スペーサー部同士が突き合わされるコーナー部のジョイント部分の先端方向まで伸びる側面部をそれぞれ有することを特徴とする請求項48~50のいずれか1項に記載の複層ガラス用コーナーブロック。
  52.  前記コーナーブロックは、合成樹脂により一体成型されていることを特徴とする請求項48~51のいずれか1項に記載の複層ガラス用コーナーブロック。
  53.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲においてスペーサー部を介して隔置してなる中空層を有し、かつ当該中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板から隔置して配し、少なくとも2層以上の中空層が形成される複層ガラスのスペーサー部同士が突き合わされるコーナー部に配置される複層ガラス用コーナーブロックであって、当該複層ガラス用コーナーブロックは、前記中間板のコーナー部が位置する部分に前記中空層のそれぞれと連通する空隙部が形成されており、前記コーナーブロックには、前記スペーサー部の端部のそれぞれに連結する連結部と、前記少なくとも2層以上の中空層へ封入ガスを注入するためのガス注入口と、当該ガス注入口へ封入ガスを導入するガス供給口とが設けられており、前記ガス注入口及び前記空隙部を経て、少なくとも2層以上の中空層のそれぞれに封入ガスが充填されることを特徴とする請求項48~52のいずれか1項に記載の複層ガラス用コーナーブロック。
  54.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲においてスペーサー部を介して隔置してなる中空層を有し、かつ当該中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1のガラス板及び第2のガラス板から隔置して配し、少なくとも2層以上の中空層が形成された複層ガラスであって、前記スペーサー部同士が突き合わされるコーナー部のジョイント部分の少なくとも一箇所において、請求項48~53のいずれか1項に記載の複層ガラス用コーナーブロックを用いてスペーサーのジョイント部分を連結してなることを特徴とする複層ガラス。
  55.  前記第1のガラス板及び第2のガラス板並びに中間板が矩形状であり、第1のガラス板及び第2のガラス板並びに中間板がその周縁の4辺においてスペーサー部により隔置され、かつ4辺スペーサー部が突き合わされる少なくとも1つのコーナー部において請求項48~53のいずれか1項に記載の複層ガラス用コーナーブロックを配してなる請求項54に記載の複層ガラス。
  56.  前記複層ガラス用コーナーブロックの両側の側面部と、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれと面する部分とが、接着材により接着されていることを特徴とする請求項54又は55に記載の複層ガラス。
  57.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して中空層を形成し、かつ中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1のガラス板及び第2のガラス板から隔置して配されてなる複層ガラス障子であって、
     前記枠体は、
     前記第1のガラス板及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、
     前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、
     前記スペーサー部の内面部の中間部には、溝部が設けられており、当該溝部に前記中間板の端部を挿入することにより前記中間板が前記第1及び第2のガラス板から隔置して配されてなる複層ガラス障子であって、
     前記スペーサー部同士が突き合わされるコーナー部のジョイント部分の少なくとも一箇所において、請求項48~53のいずれか1項に記載の複層ガラス用コーナーブロックを用いてスペーサー部のジョイント部分を連結してなる複層ガラス障子。
  58.  前記框部は、第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部と、当該縦框部に連設され前記ガラス板の端面部に面する屈曲框部とを有することを特徴とする請求項57に記載の複層ガラス障子。
  59.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置し、中空層を形成してなる多重ガラス障子であって、
     前記枠体は、
     前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、
     前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する左右一対の縦框部を有する框部と、を備え、
     前記した枠体の框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部の内面の少なくとも一部領域には透湿防止層が形成されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  60.  前記透湿防止層が、透湿防止塗料を塗布し、硬化されてなる層であることを特徴とする請求項59に記載の多重ガラス障子。
  61.  前記透湿防止塗料が、フッ素樹脂塗料であることを特徴とする請求項60に記載の多重ガラス障子。
  62.  前記透湿防止層が、透湿防止フィルム状体を貼り付けてなる層であることを特徴とする請求項59に記載の多重ガラス障子。
  63.  前記透湿防止フィルム状体が、金属被覆フィルム、セラミック被覆フィルム、金属及びセラミックの複合被覆フィルム、金属テープ、透湿防止樹脂フィルム、又は透湿防止樹脂被覆フィルムであることを特徴とする請求項62に記載の多重ガラス障子。
  64.  前記金属被覆フィルムが、アルミ被覆フィルムであることを特徴とする請求項63に記載の多重ガラス障子。
  65.  前記金属テープが、アルミ金属テープ、又はステンレス金属テープであることを特徴とする請求項63に記載の多重ガラス障子。
  66.  前記枠体のスペーサー部と框部とは、合成樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする請求項59~65のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  67.  前記枠体のスペーサー部と框部とは、硬質ポリ塩化ビニル材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする請求項59~66のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  68.  前記溝部の断面形状が略コの字状であることを特徴とする請求項59~67のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  69.  前記溝部の内面の、框部の左右一対の縦框部の領域及びスペーサー部の外面側部の領域に透湿防止層が形成されていることを特徴とする請求項59~68のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  70.  前記框部の縦框部及びスペーサー部の側辺部と、ガラス板とは、それらが面する部分において接着材により接着されていることを特徴とする請求項59~69のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  71.  前記枠体のスペーサー部と框部とは、合成樹脂材料により押出し成型法、又は共押出し成型法により一体成型されていることを特徴とする請求項59~70のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  72.  前記した複数枚のガラス板が矩形状であり、複数枚のガラス板がその周縁の4辺において前記した枠体により隔置されていることを特徴とする請求項59~71のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  73.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周囲において枠体により隔置して中空層を形成し、かつ中空層内に少なくとも1枚以上の中間板を前記第1及び第2のガラス板と隔置して配されてなる多重ガラス障子であって、
     前記枠体は、
     前記第1及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、
     前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する縦框部を有する框部と、を備え、
     前記した枠体の框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部の内面の少なくとも一部領域には透湿防止層が形成されていることを特徴とする請求項59~72のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  74.  第1のガラス板と第2のガラス板とを、その周囲においてスペーサー部及び框部を有する枠体を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層ができるように配し、枠体と、第1のガラス板と第2のガラス板とが面する少なくとも一部領域において接着材を適用して接着し、前記中空層を封止する接着工程を含む多重ガラス障子を製造する方法であって、
     前記接着工程は、
     第1のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程と、
     第2のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程と、
     枠体の第1のガラス板と面する領域に前記所定幅の第1の接着材層の幅より狭い幅の第2の接着材層を形成する工程と、
     枠体の第2のガラス板と面する領域に前記所定幅の第1の接着材層の幅より狭い幅の第2の接着材層を形成する工程と、
     第1の接着材層及び第2の接着材層を当接して第1のガラス板と枠体とを接着する工程と、
     第1の接着材層及び第2の接着材層を当接して第2のガラス板と枠体とを接着する工程と、
     を有することを特徴とする多重ガラス障子の製造方法。
  75.  第1のガラス板と第2のガラス板とを、その周囲においてスペーサー部及び框部を有する枠体を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層ができるように配し、枠体と、第1のガラス板と第2のガラス板とが面する少なくとも一部領域において接着材を適用して接着し、前記中空層を封止する接着工程を含む多重ガラス障子を製造する方法であって、
     前記接着工程は、
     第1のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程と、
     第2のガラス板の枠体が配される領域の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第1の接着材層を形成する工程と、
     第1のガラス板に形成された第1の接着材層面の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第2の接着材層を形成する工程と、
     第2のガラス板に形成された第1の接着材層面の少なくとも一部領域を覆って所定幅の第2の接着材層を形成する工程と、
     第1のガラス板と枠体とを、上記した第1の接着材層及び第2の接着材層を介して接着する工程と、
     第2のガラス板と枠体とを、上記した第1の接着材層及び第2の接着材層を介して接着する工程と、
     を有することを特徴とする多重ガラス障子の製造方法。
  76.  前記第1の接着材層の所定幅内に第2の接着材層が位置し、第1のガラス板及び第2のガラス板と、枠体が接着されたとき、第2の接着材層が第1の接着材層によって覆われるように、第1の接着材層を第1及び第2のガラス板に、又第2の接着材層を枠体のスペーサー部の側面部と框部の縦框部に形成することを特徴とする請求項74に記載の多重ガラス障子の製造方法。
  77.  前記第1の接着材層は、第1のガラス板及び第2のガラス板において、枠体の中空層側の端部より前記ガラス板の周辺の端面方向に向かって所定幅を持って形成されていることを特徴とする請求項74~76のいずれか1項に記載の多重ガラス障子の製造方法。
  78.  枠体のスペーサー部の側辺部の高さをm、框部の縦框部の高さをnとし、合計高さを(m+n)とし、第1の接着材層の幅をa、第2の接着材層の幅をbとしたとき、(m+n)≧a>bとなるように、第1の接着材層の幅及び第2の接着材層の幅を設定することを特徴とする請求項74~77のいずれか1項に記載の多重ガラス障子の製造方法。
  79.  前記第2の接着材層は、両面接着テープにより形成してなる層であることを特徴とする請求項74~78のいずれか1項に記載の多重ガラス障子の製造方法。
  80.  前記第1の接着材層は、枠体のスペーサー部と框部を跨って第1及び第2のガラス板の周辺部に形成されていることを特徴とする請求項74~79のいずれか1項に記載の多重ガラス障子の製造方法。
  81.  当該枠体のスペーサー部と框部とは、合成樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする請求項74~80のいずれか1項に記載の多重ガラス障子の製造方法。
  82.  当該枠体のスペーサー部と框部とは、硬質ポリ塩化ビニル材料、又はアクリロニトリル・スチレン樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする請求項74~81のいずれか1項に記載の多重ガラス障子の製造方法。
  83.  請求項74~82のいずれか1項に記載の方法により製造された多重ガラス障子。
  84.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周縁部の内側において溝部を有する枠体を配して、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層が形成されるようにされた多重ガラス障子用の端面保護カバーであって、当該端面保護カバーは、前記枠体の溝部の底面を塞ぐ底面部と、前記枠体の溝部に設けられた係止部と係合するリブ部と、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と嵌着する嵌着部とを有することを特徴とする多重ガラス障子用の端面保護カバー。
  85.  前記嵌着部は、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と当接する屈曲部を有することを特徴とする請求項84に記載の多重ガラス障子用の端面保護カバー。
  86.  前記端面保護カバーは、前記枠体の溝部の底面を塞ぐ底面部と、底面部から立脚した一対のリブ部と、底面部の両端側に第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と嵌着する嵌着部を有することを特徴とする請求項84又は85に記載の多重ガラス障子の端面保護カバー。
  87.  前記嵌着部の屈曲部のそれぞれの先端は、第1のガラス板と第2のガラス板の表面方向に曲がっており、第1のガラス板と第2のガラス板の表面を弾性的に押圧するようになっていることを特徴とする請求項84~86のいずれか1項に記載の多重ガラス障子の端面保護カバー。
  88.  前記端面保護カバーは、硬質の合成樹脂材料からなることを特徴とする請求項84~87のいずれか1項に記載の多重ガラス障子の端面保護カバー。
  89.  第1のガラス板と第2のガラス板とをその周縁部の内側において溝部を有する枠体を配して、第1のガラス板と第2のガラス板との間に中空層が形成されてなる多重ガラス障子であって、前記枠体の溝部には端面保護カバーを装着する係止部が設けられており、前記溝部には、前記溝部の底面を塞ぐ底面部と、前記溝部に設けられた係止部と係合されるリブ部と、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と嵌着する嵌着部を有する端面保護カバーが装着されてなることを特徴とする多重ガラス障子。
  90.  前記枠体は、前記第1のガラス板及び第2のガラス板の間隔を保持する内面部及び外面側部と、当該内面部及び外面側部に連設されガラス板の内側に面する側辺部と、乾燥剤を収納する空間部とを有するスペーサー部と、前記第1及び第2のガラス板の周縁部の内側に面する左右一対の縦框部を有する框部とを備え、前記した框部の左右一対の縦框部とスペーサー部の外面側部とにより形成される溝部を有することを特徴とする請求項89に記載の多重ガラス障子。
  91.  前記端面保護カバーの嵌着部は、第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と当接する屈曲部を有することを特徴とする請求項89又は90に記載の多重ガラス障子。
  92.  前記端面保護カバーは、前記枠体の溝部の底面を塞ぐ底面部と、当該底面部から立脚した一対のリブ部と、底面部の両端側に第1のガラス板と第2のガラス板のそれぞれの端部と嵌着する嵌着部を有することを特徴とする請求項89~91のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  93.  前記端面保護カバーの嵌着部の屈曲部のそれぞれの先端は、第1のガラス板と第2のガラス板の表面方向に曲がっており、第1のガラス板と第2のガラス板の表面を弾性的に押圧するようになっていることを特徴とする請求項89~92のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  94.  前記枠体のスペーサー部と框部とは、合成樹脂材料により一体成型されたものであることを特徴とする請求項89~93のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  95.  前記端面保護カバーは、硬質の合成樹脂材料からなることを特徴とする請求項89~94のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  96.  第1のガラス板と第2のガラス板とを有し、これらガラス板間の周囲に枠体を配して、これらガラス板を隔置し、空間層を形成するとともに、当該空間層がこれらガラス板の周囲において封着されてなる多重ガラス障子であって、前記空間層には、少なくとも1枚以上の中間板を配して複数層の区画空間層を形成し、これら複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、前記複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士で連通していることを特徴とする多重ガラス障子。
  97.  前記した複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、複数層の区画空間層同士で連通しており、複数層の区画空間層内の圧力は均一にされていることを特徴とする請求項96に記載の多重ガラス障子。
  98.  前記枠体の少なくとも一部には、乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部が設けられており、当該スペーサー部には、前記中間板の周辺部の少なくとも一部を保持する中間板保持部が設けられており、当該中間板保持部において前記した複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通する連通構造を有していることを特徴とする請求項96又は97に記載の多重ガラス障子。
  99.  前記枠体の少なくとも一部には、乾燥剤を収納する空間部を有するスペーサー部が設けられており、当該スペーサー部は、前記した複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通する流路、又は共有空間部からなる連通構造を有していることを特徴とする請求項96~98のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  100.  前記枠体は、矩形の第1のガラス板と第2のガラス板の4辺の周辺部に配される縦枠体部と、横枠体部と、縦枠体部及び横枠体部とを連結するコーナー部とを有し、当該コーナー部において前記した複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通する連通構造を有していることを特徴とする請求項96~99のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  101.  前記枠体は、矩形の第1のガラス板と第2のガラス板の4辺の周辺部に配される上枠体部と、下枠体部と、左右枠体部とを連結するコーナー部とを有し、前記中間板のコーナー部に位置する中間板の角部の少なくとも一部に設けられた切り欠き部により前記した複数層の区画空間層の内、少なくとも2層の区画空間層同士が連通する連通構造を有していることを特徴とする請求項96~100のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  102.  前記空間層には、少なくとも1枚以上の中間板を配して複数層の区画空間層が形成され、これら複数層の区画空間層は、枠体に設けられた連通構造により、それぞれ連通していることを特徴とする請求項96~101のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  103.  第1のガラス板と第2のガラス板とがその周囲において枠体により隔置されて中空層が形成されるとともに、前記中空層が前記周囲において前記枠体に封着され、かつ前記中空層に3枚の中間ガラス板が隔置して配置されることにより、前記中空層が4層の分割中空層に分割され、
     前記枠体には、前記3枚の中間ガラス板の周辺部の少なくとも一部を保持する保持部が、間隔を開けて3列設けられ、
     前記第1のガラス板及び前記第2のガラス板は、厚さ2mm~3mmの化学強化ガラスであり、前記3枚の中間ガラス板は、厚さ1mm~2mmの化学強化ガラスであり、前記4層の分割中空層の厚さは13mm~17mmであり、前記4層の分割中空層にはアルゴンガスが封入されていることを特徴とする多重ガラス障子。
  104.  前記第1のガラス板と前記第2のガラス板との少なくとも一方には、低放射膜が備えられる請求項103に記載の多重ガラス障子。
  105.  前記枠体の前記中空層側の少なくとも一部には、乾燥剤を収納する収納部が備えられる請求項103又は104に記載の多重ガラス障子。
  106.  複層ガラスからなる第1のガラス板と、
     複層ガラス又は単板ガラスからなる第2のガラス板と、
     前記第1のガラス板及び前記第2のガラス板を間隔をおいて平行に保持する枠体と、
     を備えた多重ガラス障子。
  107.  前記枠体は、
     框部と、
     前記框部の内周部に備えられ、前記第1のガラス板及び前記第2のガラス板を隔置するスペーサー部と、
     を備える、請求項106に記載の多重ガラス障子。
  108.  前記枠体と前記第1のガラス板及び前記第2のガラス板の間を封止するシール部材を更に備える、請求項107に記載の多重ガラス障子。
  109.  隣り合う前記スペーサー部の対向する壁面に弾性材料からなるリップ部を備え、前記スペーサー部の間に配置される前記第1のガラス板又は前記第2のガラス板を前記リップ部で挟持して保持する、請求項107又は108に記載の多重ガラス障子。
  110.  前記框部は、前記内周部に前記第1のガラス板及び前記第2のガラス板が嵌め込まれる凹条部を備え、前記凹条部内に前記スペーサー部が配置される、請求項107から109のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  111.  前記凹条部の内壁面、及び、前記凹条部の内壁面に対向する前記スペーサー部の壁面に弾性材料からなるリップ部を備え、前記スペーサー部と前記凹条部の内壁面との間に配置される前記第1のガラス板又は前記第2のガラス板を前記リップ部で挟持して保持する、請求項110に記載の多重ガラス障子。
  112.  前記スペーサー部は、
     乾燥剤が収納される空間部と、
     前記空間部に連通する通気孔と、
     を更に備える、請求項107から111のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
  113.  前記枠体は、ビスホールを更に備える、請求項106から112のいずれか1項に記載の多重ガラス障子。
PCT/JP2014/059289 2013-03-28 2014-03-28 多重ガラス障子及びその製法並びに多重ガラス障子に関係する部材及び製品 WO2014157666A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14773456.0A EP2987936B1 (en) 2013-03-28 2014-03-28 Multiplex glazed sash and product relating to multiplex glazed sash

Applications Claiming Priority (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069834 2013-03-28
JP2013-069834 2013-03-28
JP2013-069833 2013-03-28
JP2013069833 2013-03-28
JP2013073371A JP2014196223A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 多重ガラス障子の製造方法
JP2013-073370 2013-03-29
JP2013073369A JP6009392B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 複層ガラス用コーナーブロック、複層ガラス及び複合ガラス障子
JP2013-073371 2013-03-29
JP2013-073372 2013-03-29
JP2013073370A JP2014196642A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 多重ガラス障子
JP2013073372A JP6114608B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 多重ガラス障子用の端面保護カバー及び多重ガラス障子
JP2013-073369 2013-03-29
JP2013271909A JP2014208961A (ja) 2013-03-28 2013-12-27 多重ガラス障子
JP2013-271908 2013-12-27
JP2013-271909 2013-12-27
JP2013271908A JP2015124582A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 多重ガラス障子
JP2014016654A JP2015143420A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 多重ガラス障子
JP2014-016654 2014-01-31
JP2014018549 2014-02-03
JP2014-018549 2014-02-03
JP2014018458A JP2015145569A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 多重ガラス障子
JP2014-018548 2014-02-03
JP2014-018458 2014-02-03
JP2014018548A JP2014208568A (ja) 2013-03-28 2014-02-03 多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体
JP2014038959A JP6474092B2 (ja) 2013-03-28 2014-02-28 多重ガラス障子
JP2014-038959 2014-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014157666A1 true WO2014157666A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=55080249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/059289 WO2014157666A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 多重ガラス障子及びその製法並びに多重ガラス障子に関係する部材及び製品

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2987936B1 (ja)
WO (1) WO2014157666A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2531757A (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Bostik Ltd Spacer Bar to Improve Gas Barrier in Insulated Glass Unit
WO2016068306A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子
CN107002451A (zh) * 2014-12-08 2017-08-01 法国圣戈班玻璃厂 用于隔绝玻璃单元的间隔保持件
JP2018504536A (ja) * 2014-12-08 2018-02-15 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 複層ガラス
JP2019073889A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 文化シヤッター株式会社 パネル体
US10370894B2 (en) 2015-04-22 2019-08-06 Saint-Gobain Glass France Method and device for producing a triple insulating glazing unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2620241C1 (ru) * 2016-03-30 2017-05-23 Общество с ограниченной ответственностью "Теплориум" Энергоэффективная светопрозрачная конструкция
GB2586515B (en) * 2019-08-23 2022-12-28 The Metal Window Co Ltd Metal window frame construction
TR202010015A2 (ja) * 2020-06-25 2020-12-21 Evinoks Servis Ekipmanlari Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127090A (en) * 1981-01-29 1982-08-07 Hiroshi Emoto Heat insulation window
JPS5899494U (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 ワイケイケイ株式会社 サツシの結露防止装置
JPS5924653A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 三洋電機株式会社 複層透明板の製造方法
JPS6089394U (ja) 1983-09-16 1985-06-19 新日軽株式会社 二重ガラス障子
JPS60145833A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 三洋電機株式会社 複層透明板の製造方法
JPS61124589U (ja) 1985-01-25 1986-08-05
JPH05113079A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Asahi Glass Co Ltd 複層ガラスの構造
JPH084441A (ja) * 1994-04-21 1996-01-09 Kazuo Kuroiwa ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法
JPH0813937A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Asahi Glass Co Ltd 複層板ガラス
JPH09268846A (ja) * 1996-03-28 1997-10-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラス体保持部材及び板ガラス体
JP2000104457A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Central Glass Co Ltd 複層ガラス
JP3073130U (ja) * 2000-04-06 2000-11-14 サンエス化学工業株式会社 複層ガラス
JP2000356075A (ja) 1999-06-17 2000-12-26 Asahi Glass Co Ltd 複層ガラス障子構造
JP2004332383A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Shinko Kogyo Co Ltd 覗窓の取付構造
WO2005108322A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Asahi Glass Company, Limited 単層シール型複層透明体
JP2008019131A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Asahi Glass Co Ltd 複層ガラス用スペーサ、複層ガラス、および複層ガラス用スペーサの製造方法
JP2008308402A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Toshin:Kk 熱線、遠赤外線侵入防止ガラス
JP2009209680A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fraunhofer Ges 光形成機能を有する壁部材
JP2010006684A (ja) 2008-05-28 2010-01-14 Central Glass Co Ltd 複層ガラス
JP2012207458A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sankyotateyama Inc 複層ガラス、障子及びサッシ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2933780A (en) * 1955-08-24 1960-04-26 Multipane Inc Multiple pane window units
US4149348A (en) * 1977-07-15 1979-04-17 Ppg Industries, Inc. Multiple glazed unit having inner sheet mounted within a spacer
WO1982001028A1 (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Glasalstrup Thorvald Pedersen An insulated pane element with three or more glass plates
JP5546621B2 (ja) * 2009-04-07 2014-07-09 プロヴェアプ アクチエンゲゼルシャフト 複層ガラス構造体において複数のガラスの間隔を保つためのスペーサ、複層ガラス構造体、並びにこのような複層ガラス構造体を製造するための方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127090A (en) * 1981-01-29 1982-08-07 Hiroshi Emoto Heat insulation window
JPS5899494U (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 ワイケイケイ株式会社 サツシの結露防止装置
JPS5924653A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 三洋電機株式会社 複層透明板の製造方法
JPS6089394U (ja) 1983-09-16 1985-06-19 新日軽株式会社 二重ガラス障子
JPS60145833A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 三洋電機株式会社 複層透明板の製造方法
JPS61124589U (ja) 1985-01-25 1986-08-05
JPH05113079A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Asahi Glass Co Ltd 複層ガラスの構造
JPH084441A (ja) * 1994-04-21 1996-01-09 Kazuo Kuroiwa ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法
JPH0813937A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Asahi Glass Co Ltd 複層板ガラス
JPH09268846A (ja) * 1996-03-28 1997-10-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラス体保持部材及び板ガラス体
JP2000104457A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Central Glass Co Ltd 複層ガラス
JP2000356075A (ja) 1999-06-17 2000-12-26 Asahi Glass Co Ltd 複層ガラス障子構造
JP3073130U (ja) * 2000-04-06 2000-11-14 サンエス化学工業株式会社 複層ガラス
JP2004332383A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Shinko Kogyo Co Ltd 覗窓の取付構造
WO2005108322A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Asahi Glass Company, Limited 単層シール型複層透明体
JP2008019131A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Asahi Glass Co Ltd 複層ガラス用スペーサ、複層ガラス、および複層ガラス用スペーサの製造方法
JP2008308402A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Toshin:Kk 熱線、遠赤外線侵入防止ガラス
JP2009209680A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fraunhofer Ges 光形成機能を有する壁部材
JP2010006684A (ja) 2008-05-28 2010-01-14 Central Glass Co Ltd 複層ガラス
JP2012207458A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sankyotateyama Inc 複層ガラス、障子及びサッシ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2531757A (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Bostik Ltd Spacer Bar to Improve Gas Barrier in Insulated Glass Unit
WO2016068306A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子
CN107002451A (zh) * 2014-12-08 2017-08-01 法国圣戈班玻璃厂 用于隔绝玻璃单元的间隔保持件
JP2018504536A (ja) * 2014-12-08 2018-02-15 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 複層ガラス
US10370894B2 (en) 2015-04-22 2019-08-06 Saint-Gobain Glass France Method and device for producing a triple insulating glazing unit
JP2019073889A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 文化シヤッター株式会社 パネル体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2987936A1 (en) 2016-02-24
EP2987936A4 (en) 2016-08-31
EP2987936B1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014157666A1 (ja) 多重ガラス障子及びその製法並びに多重ガラス障子に関係する部材及び製品
US10626663B2 (en) Spacer for insulating glazing units
US8595994B1 (en) Insulating glass unit with asymmetrical between-pane spaces
US9739085B2 (en) Spacer for triple-insulated glazing units
US7845142B2 (en) High R-value window unit with vacuum IG unit and insulating frame
JP2014196642A (ja) 多重ガラス障子
JP2010536704A (ja) 窓、ドア及びそれらのためのガラス組立体
JP6526812B2 (ja) 複層ガラス用のスペーサ
KR102567521B1 (ko) 보강 요소를 갖는 스페이서
JP6009392B2 (ja) 複層ガラス用コーナーブロック、複層ガラス及び複合ガラス障子
US20150211290A1 (en) Door assembly with flush-mounted glazing
EP3563015B1 (en) A pane module adapted to be installed on a window frame and a method for making a pane module
KR20220123099A (ko) 접착력이 향상된 스페이서(spacer)
CN114981076A (zh) 包括中断的粘附层的间隔件
WO2016068306A1 (ja) 多重ガラス障子
JP6474092B2 (ja) 多重ガラス障子
JP2015124582A (ja) 多重ガラス障子
JP2014196643A (ja) 多重ガラス障子用の端面保護カバー及び多重ガラス障子
JP2014208961A (ja) 多重ガラス障子
CN109989681A (zh) 一种气凝胶组合玻璃及其制造方法
KR200497151Y1 (ko) 건축물용 스텝 타입 복층유리
JP2015143420A (ja) 多重ガラス障子
JP2014208568A (ja) 多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体
JP2014196223A (ja) 多重ガラス障子の製造方法
KR102313738B1 (ko) 테두리가 세라믹 코팅 처리된 복층 유리

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14773456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014773456

Country of ref document: EP