JPH084441A - ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法 - Google Patents

ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH084441A
JPH084441A JP7130931A JP13093195A JPH084441A JP H084441 A JPH084441 A JP H084441A JP 7130931 A JP7130931 A JP 7130931A JP 13093195 A JP13093195 A JP 13093195A JP H084441 A JPH084441 A JP H084441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
insulating
plate
sound
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7130931A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kuroiwa
一男 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7130931A priority Critical patent/JPH084441A/ja
Publication of JPH084441A publication Critical patent/JPH084441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、建物等の開口部に使用されるユニ
ット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法に係り、
軽さと、明るさと、断熱性と、遮音性と、経済性との相
乗効果の大きい障子を提供することにより、窓の結露を
防止し、室内温度差を少なくして、室内の快適性を向上
しながら、冷暖房費と消費エネルギーを節約する。 【構成】 紙のような薄板を構成要素とした複数のユニ
ット板で多層化され、季候の変化に伴う変形と製造上の
寸法誤差が吸収される中空多層ユニット板で構成されて
いて、乾燥空気を封入することなく、板内結露が防止さ
れ、全厚の厚いユニット板が、独自の着脱手段によっ
て、手軽に着脱でき、簡単に拭き掃除ができるととも
に、埃の溜まらない密着構造となっており、僅かな種類
の大きさのユニット板から、通常使用される障子が作ら
れ、容易に障子の幅や丈が調節できるうえ、障子の各骨
組間は、斑なく明るく、全体として、豊かな意匠的選択
性とインテリア性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物等の開口部に使用
され、熱損失低減部分、結露防止部分、及び騒音低減部
分に使用される障子に係り、ユニット板で多層化された
断熱遮音板が設けられており、紙のように薄い薄板を構
成要素としながら、季候の変化による曲変形と製造寸法
誤差が吸収される中空軽量ユニット板で構成されている
もので、各空気層での層内温度差が小さくなり、乾燥空
気を封入することなく、板内結露が防止されるうえ、僅
かな種類の大きさのユニット板によって、通常使用され
るすべての大きさの障子が組み立てられ、障子の骨組と
該断熱遮音板との間は、埃の溜まらない密着構成となっ
ており、全厚の厚いユニット板を手軽に着脱できるとと
もに、簡単に該断熱遮音板の拭き掃除ができ、障子の骨
組と骨組との間は、斑(むら)なく明るく、意匠的選択
性とインテリア性に優れていて、容易に障子の丈が調節
できる組立式障子を提供することにより、騒音透過量と
熱貫流率を低減して、開口部の結露を防止し、室内温度
差を少なくして、快適性を向上しながら、冷暖房費と消
費エネルギーを節約するユニット式組立軽量断熱遮音障
子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物等の開口部に設けられる障子
は、その熱貫流率が大きく、冷暖房負荷又は熱損失を著
しく増大していた。従来技術により、開口部以外の壁や
床や天井は、容易に高断熱化できる(例えば、60〜1
20mm程度の現場発泡材の吹付により、簡単に気密断
熱され、熱貫流率K=0.2kcal/m・hr・℃
以下を得る)ため、冷暖房負荷又は熱損失の多くは、こ
の開口部から出入りする熱によるもので、このため、冷
暖房による室内温度差が大きくなり、快適性が得られな
いうえ、冷暖房には、多大な費用が投じられ、エネルギ
ー消費は、積もり積もって膨大化しており、その改善が
望まれていた。
【0003】従来の紙障子は、その断熱性や遮音性が不
十分であるうえ、破れ易く、変色し易いため、頻繁に紙
の張替を行う煩わしさがあった。これをプラスチック製
の障子紙としても、依然として断熱性や遮音性は低く、
特に、障子とプラスチックとの熱膨張率の違いが大きい
ため、冬と夏との温度差によって、冬は引っ張られて剥
(は)がれたり、夏は弛(たる)んで皺(しわ)が寄る
とともに、その張替は、特殊な接着剤を使用するため、
紙障子よりもさらに困難であった。
【0004】従来の複層ガラスは、断熱性を高めようと
して多層化すると、重くなるとともに、構成板相互の接
触を防ぐため、その間隔を広くする必要があり、全体が
厚くなって、障子の框に取り付けられなくなるうえ、高
価になることが問題であった。このため、構成板を2層
程度として、特殊な反射加工を施すことによって、熱貫
流率を低下する方法がとられてきた。しかし、この方法
も、依然として、重くなり、高い断熱性が得られないう
え、ますます高価になるとともに、全体的に暗くなって
しまうという問題が生じていた。このため、これを障子
に使用しても、戸車が必要になり、障子の開閉時の騒音
が睡眠の妨げとなるという問題は避けられなかった。ま
た、従来の複層ガラス板は、板内結露を防止するため、
乾燥空気を封入する必要があり、長期に渡る気密性を保
証することは不可能であるうえ、その加工に多大の費用
を投じなければならなかった。そこで、これをプラスチ
ック製とする試みもあったが、多層化して、高断熱化す
ればするほど、断熱板の裏と表とで、冬と夏との温度変
化が激しくなり、熱膨張による伸縮量の違いが、長さ1
m当たり、5mmにも達するため、バイメタルのように
曲がり、障子の組子まで曲げてしまうという致命的な問
題と、従来技術では、断熱板の端部構成が厚くなり、そ
の見付幅が広くなって、障子の組子から、はみ出してし
まったり、組子との密着ができなかったりして、意匠性
を低下し、見苦しくなるという問題に突き当たり、実用
に至っていない。
【0005】また、従来、断熱板を作るとき、二枚のプ
ラスチック製の板の間に、板の“たわみ”を防止するた
め、一つの方向に繋(つなぎ)材を細かく入れて、ツイ
ン板とする方法も試みられたが、この方法では、繋材の
数が多くなり過ぎて、その分だけ重くなるうえ、繋材が
熱橋となって断熱効果が低下するとともに、断熱板の裏
と表との温度変化により、バイメタルのように激しく曲
がるという結果が生じた。その上、この方法は、断熱板
の取付圧によっても変形するとともに、プラインドを入
れたような見栄えになって、暗くなるうえ、透過光に斑
(むら)が生じて、インテリア性を低下し、障子の断熱
板としては、実用化されていない。
【0006】さらに、断熱板を発泡板とする従来方法
も、断熱性が不十分なうえ、遮音性の向上と、大きな熱
変形に対する処理が難しく、この変形を避けるために、
接着剤を使用しない(落し込み方式)で取り付けると、
気密性が低下してしまうとともに、断熱板の全厚を薄く
して、明るくしようとすれば、断熱性が低下し、断熱板
の全厚を厚くして、断熱性を高めようとすれば、暗くな
ることと、透明な断熱板ができないこと、意匠的選択性
とインテリア性に乏しいことに問題があった。
【0007】一方、従来の複層板は、実用上、大きさが
まちまちになり、殆どが誂になるため、その製作は繁雑
化して、手間がかかり、大量生産はできなかった。以上
のようなことから、これら多くの課題を解決し、取替が
簡単で、手軽に使用でき、軽くて、明るく、断熱性と、
遮音性と、意匠性及びインテリア性と、経済性との相乗
効果の大きい汎用的な断熱遮音障子の開発が求められて
いた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の問題点に鑑み、
本発明は、障子に多層化され、軽量化された断熱遮音ユ
ニット板を形成して、各空気層内での温度差を少なく
し、乾燥空気を封入することなく、板内結露を防止する
うえ、季候の変化に伴う曲変形と製造寸法誤差を吸収し
ながら、僅かな種類の大きさのユニット板によって、通
常使用されるすべての大きさの障子を作り、障子の骨組
と該断熱遮音板との間は、埃(ほこり)が溜まらない密
着構成とするとともに、簡単に該断熱遮音板の拭き掃除
ができ、全厚の厚いユニット板が手軽に着脱できる(破
損した個所だけでも取り替えられる)うえ、容易に障子
の幅や丈が調節できる組立式とし、障子の骨組と骨組と
の間は、斑(むら)なく明るく、意匠的選択性とインテ
リア性に優れた(従来の障子のイメージを、さらに発展
させた)高性能の断熱遮音障子を提供することにより、
室内騒音と室内温度差を少なくし、結露を防止しなが
ら、冷暖房費と消費エネルギーを節約して、快適で健全
な室内環境を得るためのトータルコストダウンを行う。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、障子の光透過部分を、汎用的なユニット
板による断熱遮音板で構成して、大量生産を可能としつ
つ、紙のように薄い薄板を構成要素とするとともに、こ
の光透過部分を、空気層が設けられた中空板としなが
ら、多層化することによって、従来得られなかった軽量
化と高断熱化と、遮音性の向上をはかり、各空気層での
層内温度差を小さくする。
【0010】さらに、ユニット板を、極薄板による中空
構成としながら、季節の変化によって、全体が曲がった
り、波を打ったりしない多層板とするとともに、僅かな
種類の大きさのユニット板から、一般に使用されるすべ
ての障子を作る。このユニット板は、各種大きさの障子
に共通する標準化された単位とし、平面的に一列に並べ
たり、これを複数列に重ねて、何枚でも設けられるよう
にする。即ち、プラスチック製の薄板の多層ユニット板
に、単板の板ガラスのユニット板を添えることもできる
ようにする。また、薄板の厚さは、使用する場所によ
り、音に対する共鳴度、又は振動に対する共振度を考慮
して決定するとともに、薄板には、紙、プラスチック、
ガラス等、及びこれらのラミネート板を使用し、透明か
ら半透明に至る光透過性の材料を使用する。
【0011】ユニット板は、これを汎用的で最も有用な
大きさとするため、様々な種類の大きさの開口部、建具
類を分析し、その結果、標準となる独自の単位を決定す
る。この大きさは、小さければ小さいほど、汎用性があ
り、一辺の長さが短いほど、“たわみ”の少ない薄板に
よる中空構成が容易になるが、あまり小さいと、意匠的
に見苦しくなったり、取付の手間がかかり、量産性も劣
るため、適切な大きさを選定する。
【0012】本発明は、極薄板(film or sh
eet)を構成要素とした中空多層板を形成するため、
各ユニット板には、薄板の面と垂直な方向に、薄板の
“たわみ”を減少し、空気層を囲む支持手段を設ける。
このとき、支持手段は、可及的薄くし、熱伝導率の小さ
い材料とするとともに、支持手段同士を分離することに
より、軽量化しながら、熱橋による熱の通過量を減少す
る。また、この支持手段により、空気層を細分化するこ
とによって、ユニット板内の空気の対流を少なくして、
断熱性を向上とするとともに、細分化された複合板とし
て、音響透過損失を増大する。
【0013】本発明では、従来の厚板構成と異なり、紙
のように可及的薄い薄板を構成要素とし、多層板を構成
して、これを簡単に拭き掃除ができるようにするために
は、『薄い紙でも、これを折り曲げることによって、剛
性をもつようになり、丈夫になること』に着目し、薄板
周端を、この薄板が“たわむ”方向について、固定状の
端部接続とする。実験により、薄板周端(周辺)を単純
支持とするよりも、固定端(固定支持)とすることによ
り、その中央の“たわみ量”は、約1/4となることが
確かめられる。その固定度は、一寸手で触れた程度では
抵抗感があって、ブヨブヨとしない程度であり、薄板の
汚れを落とすために、簡単に拭き掃除ができる程度と
し、このとき、内外の構成板同士が接触しない程度(接
触すると、接触模様を生じる)とする。この固定状端部
接続としては、薄板や支持手段を一回以上曲げる(一体
成形を含む)固定状端部接続、薄板や支持手段を点接合
とする固定状端部接続、弾性の接着剤やシーリング材の
滞留部を設けた固定状端部接続、又は薄板周端を溝に嵌
め込む固定状端部接続を行う。ここで、点接合は、実験
により、薄板の“たわむ”方向に、固定状の接続を可能
とする。
【0014】本発明では、従来の厚板構成と異なり、薄
板によって構成された一つ一つのユニット板が、季候の
変化に伴う温度や湿度の変化に基づく曲変形を吸収する
ためには、支持手段同士のバイメタル状の曲変形を減少
し、薄板同士の伸縮量の違いによる“たわみ”変形(波
打変形)を減少する可動構成又は膨張率低減加工を行
う。この可動構成は、薄板周端と支持手段との接合部分
の固定状端部接続(薄板が‘たわむ’方向の固定状態)
は維持しながら、薄板周端や支持手段が、薄板の面と平
行な方向に動く可動構成であって、薄板周端や支持手段
を溝に嵌め込む可動構成、薄板や支持手段を点接合とす
る可動構成、支持手段を不連続とする可動構成、弾性の
シーリング材や接着剤の滞留部を設けた可動構成、又は
薄板や支持手段を“ずらす”可動構成を行い、膨張率低
減加工としては、温度や湿度に対する伸縮量を低減する
加工を行う。ここで、点接合は、実験により、接合され
ている部分で少しずつ歪み、接合されていない部分で少
しずつ“ずれ”て可動構成が行われることが見出され
る。なお、支持手段を縦断面で分離する可動構成では、
ユニット板の辺の中央で、支持手段同士を互いに連結す
るのが望ましい。
【0015】可動構成の行われない従来方法による場
合、断熱板の温度に対する曲がり具合は、例えば、断熱
板がプラスチック製(線膨張率73.1×10−6m/
m・℃)であって、その厚さが18mmのとき、室内が
冷暖房されていて(室内側は、季候の変化によって伸縮
しない)、断熱板の外側が、夏の直射日光で熱せられ
て、55℃になり、冬の寒さで冷やされて、−15℃に
なると、辺の長さ1mに対して、断熱板の中央が約1
7.8mmも膨らんだり、窪んだりする。このため、断
熱板全体がバイメタル状に曲がり、これを取り付けてい
る障子の組子までも曲げられる。
【0016】本発明の薄板構成は、従来の厚板構成や密
封構成と異なり、空気層の空気が、夏の暑さと日差しで
膨れたり、冬の寒さで縮んだりして、薄板を曲げるた
め、この空気と断熱遮音板の外の空気とを連通して、そ
の圧力を調節し、薄板の曲げを防止するとともに、空気
層内に、夏の高温多湿の空気が冬まで籠っていると、冬
の寒さで結露するため、この空気と冬の乾燥空気とを徐
々に(自然に)交換する連通孔を設けることによって
も、板内結露を防止する。
【0017】本発明は、薄板構成であるため、吸収手段
やパッキング材の弾性力は、これが大きいと、薄板や支
持手段の膨張に伴って、薄板の押付圧がだんだん大きく
なり、薄板が曲がるため、実験によって、25g/cm
以下とするのが望ましい。なお、クッション材には、
例えば、スポンジや不織布を使用し、これを変性シリコ
ーン系の弾性接着剤やアクリル系の粘着テープで接着す
るのが好ましい。
【0018】本発明では、障子の厚さが30〜33mm
程度の範囲内のところに、最大限に多層化された全厚の
厚いユニット板(例えば、厚さ18mm以上)を取り付
けたり、これを自由に取り替えることのできる着脱手段
によって配設し、この着脱手段は、支持手段又は薄板に
連関して設けられた“取付手段”と、取付具(隠れ具)
とで構成されていて、この着脱手段によって、断熱遮音
板と障子の骨組との密着性(気密性)を高め、断熱遮音
障子全体の断熱性と遮音性を高める。なお、ユニット板
の取付に当たっては、これを無理に押し付けて取り付け
ると、その押付圧によって、薄板が曲がるため、通常使
用における低温時において、非強制応力状態で配設する
ようにする。
【0019】本発明では、意匠上、支持手段よりも外側
を構成する外郭部材(空気層のない範囲)は、その見付
厚さを障子の組子の見付寸法の1/2(およそ6mm)
以下として、これが組子の背後に隠れるようにするとと
もに、障子の組子と断熱遮音板との間は、密着構成と
し、そこに埃が溜まらないようにする。
【0020】本発明おいて、一体成形加工には、真空成
形、サンドブラスト真空成形、圧空成形、圧縮成形、押
出成形、射出成形、射出圧縮成形等による加工を含み、
薄板の伸縮吸収複合は、複合板の片側となる樹脂又は接
着剤を弾性材として、温度差や湿度差に対する伸縮量の
違いを吸収する複合板とし、薄板の耐久性や遮音性の向
上、及びガラスの飛散を防止する。
【0021】ユニット板に施される所定の絵図は、和紙
模様や絵画などを描いたものを含む絵図、及びその透か
し絵を施したものとするうえ、薄板の内部や断熱遮音板
の内側となる薄板に、この絵図を施して、透過光によっ
て、この絵図が見えるようにしたり、クリスタルガラス
の細粒・貝殻の細粒・金粉・銀粉のような“きらめく細
粒粉体”を蒔いた絵図とし、意匠的選択性とインテリア
性を豊かにする。
【0022】本発明は、特に、片側欠込部を設け、ここ
に全厚の厚いユニット板を取り付けて、断熱性能と遮音
性能を高める。このとき、框の内側とは、框に組子が取
り付く側をいい、框の裏側とは、従来の紙障子に例えれ
ば、紙を貼る側をいう。また、本発明において、出合框
とは、複数の障子を閉めたときに合わさる框をいい、出
合面とは、この出合框の合わさる面をいう。なお、本発
明の調節框は、框が分離されていて、この分離された部
分を、カッター等でカットすることによって、障子の丈
が調節される框、及び障子の立込時に、調節材を積層す
ることによって、見付寸法が調節される框とする。
【0023】本発明に関して、貫通材のインサートは、
例えば、鋲や釘(樹脂製のものを含む)を超音波等でイ
ンサートするもので、薄板と支持手段とを接合して、固
定状端部接続を維持しながら、可動構成を行う。
【0024】
【発明の作用】本発明が従来技術と異なる点は、可及的
薄い薄板構成でありながら、季候の変化に伴う曲変形や
製造寸法誤差を吸収する中空ユニット板の構成が可能に
なり、ユニット板を適切な大きさとすることによって、
薄板間隔を狭くして、従来得られなかった多層化ができ
るようになったことであり、埃の溜まらない密着装着と
拭き掃除可能なユニット板とすることができるうえ、特
殊な取付手段と取付具により、ユニット板が着脱自在に
取り付けられ、僅かな種類の大きさのユニット板から、
一般に使用されるすべての断熱遮音障子が作られるとと
もに、全厚の厚いユニット板(全体の厚さが18mm以
上)が、普通の見込寸法の障子に配設でき、容易に幅や
丈を調節できる組立式の障子が得られるようになったこ
とである。これにより、軽くて、戸車のいらない高断熱
遮音障子が得られるようになった。
【0025】本発明によって、ユニット板を自由に(必
要な明るさが確保できる限界まで)多層化できるように
なったため、各空気層での層内温度差を小さくして、乾
燥空気を封入することなく、ユニット板内の結露を防止
できるようになった。また、ユニット化によって、製造
・運搬・保管・取扱が簡単になり、作業性を向上するこ
とができるとともに、プラスチック製の薄板多層ユニッ
ト板に、単板のガラス製ユニット板を添えることもでき
るため、台所・食堂・浴室の窓に使用して、ユニット板
に油や水滴に伴って、汚れが付着した場合でも、拭き掃
除が容易になるとともに、長年の使用に耐えることがで
きる。
【0026】結露は、低温部分が存在し、そこに水分を
含む空気が接触しなければ起こらない。空気中に含まれ
る水分は、その空気の相対湿度が100%になる温度ま
で低下すると結露する。しかし、本発明の多層板では、
空気層の空気が密封されていないため、水蒸気の分圧差
によって、季候の変化と共に、板内と板外とで徐々に水
分の通過が起こり、板内空気の相対湿度は、板外空気の
相対湿度と等しくなっているとともに、多層化によっ
て、各空気層内での温度差を小さく(5℃以下に)でき
るため、板内に結露は起こらない。例えば、外気温が−
5℃で、その相対湿度が60%のとき、外気に近い空気
層の空気の温度差は、少なくとも、6℃以上にならない
と結露しない。このように、各空気層での層内温度差
を、層内空気の温度とその露点温度との差よりも、常に
小さくできるため、板内結露を防止することができる。
【0027】本発明の断熱遮音障子は、仕切戸や固定
戸、窓の外戸や内戸として使用されるとともに、障子を
二重や三重に立てる二重障子や三重障子としても使用さ
れる。また、全厚の厚いユニット板(例えば、厚さ10
0mm以上にし、薄板を12枚以上にした多層板)をブ
ロック状に使用することもでき、これによって、開口部
の熱貫流率は0.3kcal/m・hr・℃に低減さ
れ、音響透過損失は34デシベルに増大することができ
る。このため、冷暖房負荷を少なくでき、室内空気と冷
暖房機からの吹出空気とのエンタルピー差を小さくでき
るうえ、その風量も減少できるようになり、飛躍的に室
内温度差を少なくして、快適で健全な室内環境を得るこ
とができるようになった。
【0028】本発明において、断熱遮音板を障子の骨組
との間に隙間が生じないように密着して設けることによ
って、断熱遮音板と骨組との間に埃が溜まらないように
することができるとともに、障子の骨組と骨組との間
に、空気層を斑(むら)なく設けることによって、支持
手段よりも外側を構成する外郭部材が、すべて、骨組の
背後に隠れるようになり、意匠性とインテリア性を向上
することができる。
【0029】本発明で、支持手段又は薄板に連関して、
外部から見えないようにユニット板の取付を可能とする
着脱手段を設けることにより、作業性が向上し、ユニッ
ト板が簡単・迅速に密着装着されるとともに、意匠性と
インテリア性を向上することができ、また、吸収手段
は、これを着脱手段の設置空間をも提供する弾力性と厚
さとすることによって、ユニット板の外周の何処にで
も、着脱手段を設置することができるうえ、ユニット板
を容易に密着装着することができる。
【0030】ユニット板を、プラスチック製の薄板で構
成することにより、軽い多層板がつくられるとともに、
低温製造が可能となり、製造エネルギーを少なくするこ
とができる。また、これを光透過性とすることにより、
透明な布団を何枚も重ねたように、明るくて、断熱遮音
性の高いユニット板とすることができる。
【0031】本発明において、ユニット板の大きさを、
常温における平面的有効寸法として、框と組子とで構成
される3尺×6尺の障子(地域により、その大きさは多
少異なる)を24等分にした大きさとすることにより、
多くの使用例を調査した結果、最も汎用的で、最も少な
い大きさの種類によって、通常使用されるすべての断熱
遮音障子を作ることができる。この大きさは、ユニット
板の短辺の長さを短くできるため、薄板の“たわみ”を
少なくでき、薄板の厚さとして、0.4mm以下の厚さ
のフィルムを使用しても、ユニット板の中間に繋(つな
ぎ)材のない構成とすることができる。これにより、熱
の橋渡し熱橋部分を少なくできるうえ、透過光に斑(む
ら)がなく、透過像に光学的歪みのない薄板多層板とす
ることができるとともに、多層化された複合板とするこ
とによって、同じ重さでは、単板よりも遮音性を高める
ことができ、軽くて、明るく、断熱性と遮音性とインテ
リア性に優れた断熱遮音障子が得られるようになった。
【0032】支持手段を、プラスチック、木、紙、布、
糸、又はこれらのラミネート材とすることによって、低
価格性と組立の迅速性が得られる。また、取付具は、こ
れを障子の縦框・下框・上框に形成した“片側欠込部”
に設けることにより、障子の組立が簡単になるうえ、全
厚の厚いユニット板(18mm以上)を使用することが
できるようになった。さらに、取付具は、その定着部分
に、雌ネジを形成し、これをシアノアクリレート系の接
着剤で補強したり、木ネジ鋲(鋲が木ネジとなってい
る)やダボネジ(金属性の雌ネジが定着部分に埋め込ま
れている)で定着し、これにドライバーとの迎合手段を
設けることによって、繰り返し定着や簡単・迅速・強固
な定着が可能になり、中間で分離され、二点連係のバネ
足・中間止手段・リブを持つ取付具は、作業性がよいう
え、垂直定着と確実な着脱が可能となる。
【0033】障子の縦框の戸当面や出合面に、断熱性及
び気密性のクッション材(発泡材又は刷毛材)を設ける
ことによって、障子全体の断熱性能と遮音性能を向上
し、戸当たり音を防止できるようになり、縦框に、クッ
ション材の一部を嵌め込む溝を設けることにより、寸法
の調節性や意匠性を向上することができる。
【0034】障子の出合框に、縦框の出合面と戸当面と
を締め付ける永久磁石やクレセントや“ネジ締り”等の
締付手段を設けることにより、容易に障子の気密性を向
上することができ、障子全体の断熱性能と遮音性能を高
めることができる。また、障子の框は、敷居(しきい)
又は鴨居(かもい)の溝に入る厚さと、残りの厚さと
を、障子の面と平行な面で分離した調節框とすることに
より、分離された部分を、市販のカッター等でカットで
きるようになり、誰でも、簡単に障子の丈を調節できる
ようになった。
【0035】障子の縦框と上下框との仕口(しくち)
は、そこに“ほぞ”が設けられていて、これを接着剤や
ダボネジ等の緊結手段で組み立てたり、組子の交点を緊
結手段で組み立てるとともに、調節材を接着剤やビスで
積層した調節框とし、框の見付寸法を調節するようにす
ると、各家庭で誰でも簡単に組み立てられるようにな
り、このとき、使用する接着剤を、シリコーン系・アク
リル系・酢酸ビニル系の接着剤とすることによって、耐
久性に優れた断熱遮音障子が得られる。
【0036】ユニット式組立軽量断熱遮音障子の製造方
法は、極薄板による多層ユニット板の取付手段と連係す
る取付具を定着して組み立てる工程とすることによっ
て、非強制応力状態の配設が可能となり、簡単・迅速・
強固な気密装着が行われるとともに、平面的に一列に並
べて、密着装着することができるうえ、全厚の厚いユニ
ット板を何列にも重ねて手軽に着脱することができる。
これにより、障子の断熱性能と遮音性能を高めることが
でき、ユニット板は、これを縦にしたり、横にしたりし
て使用できるとともに、通常使用されるすべての障子が
作られるようになり、汎用性を得ることができるように
なった。
【0037】この製造工程において、多層ユニット板の
外周に、気密性や断熱性のパッキング材を添えることに
より、容易にユニット板の寸法調節が行われる。また、
定着(打込)ドライバーの先端に、取付具の迎合手段が
取り付くようにすることによって、迅速に取付具の定着
が完了する。さらに、多層ユニット板の内側薄板は、こ
れに差込口を設けて、尺取虫状に差し込むことにより、
簡単にセットすることができるようになり、ガラス面に
接する薄板は、膨らんだ加工とすることによって、この
間に湿った空気が籠らなくなるため、結露が防止され
る。
【0038】本製造工程において、多層ユニット板の接
合は、超音波による熱溶着を行う場合、その溶着面に、
溶融突起を設けることにより、超音波の発振容量が少な
くて済み、容易に溶着できるとともに、溶着部分の寸法
精度を高めることができる。また、多層ユニット板の接
着部に、その接着過程で振動を与えることによって、接
着剤を均等に均しながら接着することができ、ユニット
板を遠心力製造とすることにより、薄板に張力を導入し
ながら、ユニット板を正確な製造寸法とすることができ
る。さらに、縦框・下框・上框・積層用調節材・縦組子
・横組子・ユニット板のうちの一以上を、その製造地か
ら、分離して搬送した後、組み立てて断熱遮音障子を完
成することによって、製造地で組み立てないで済むた
め、障子の保管・運搬・取扱が簡単になり、大量生産が
容易になる。
【0039】
【発明の実施例】図1〜図3は、本発明のユニット式組
立軽量断熱遮音障子1の正面図を示している。図1〜図
3において、軽量断熱遮音板2が、縦框3、下框4、上
框5、縦組子6、及び横組子7で構成された軽量断熱遮
音障子1に、それぞれ24枚設けられている。図1〜図
3において、この断熱遮音板2は、各々、縦に使用され
る場合と、横に使用される場合とがある。図1は、和室
用及び洋室用の荒間障子であり、図2と図3は、和室用
の横組障子である。特に、図3は、9尺4本立に使用さ
れる横組障子を示している。なお、この断熱遮音板2
は、それぞれ、ユニット板(後述)が一枚以上集まった
もので構成されている。
【0040】図4は、薄板による多層ユニット板8の正
面図を示しており、吸収手段(クッション材)9が設け
られている。この多層ユニット板8の平面的な大きさ
は、短辺が204mm、長辺が276mmの例で、荒間
障子用であるが、横組障子用の多層ユニット板8も同様
の構成となっている。
【0041】図5は、図4のC−C断面の拡大断面図で
あり、多層ユニット板8の周端部を示す図で、すべての
周端部に共通し、全体がプラスチックで作られている例
を示している。図5において、薄板8aは、その厚さが
0.3〜0.4mm程度であるが、射出成形によって作
られた支持手段10に、超音波による熱溶着で点接合さ
れており、薄板8aの周端は、固定状端部接続(固定支
持)となっていて、薄板8aの“たわみ”が減少され、
薄板8aの拭き掃除が可能となっている。即ち、薄板8
aを拭き掃除しても、薄板8bに接触しない(接触する
と、見苦しい接触模様を生じる)ようになっている。ま
た、図5において、支持手段10は、長さ方向(図5の
紙面に垂直な方向)に不連続となっており、バラバラに
分離(隙間が設けられている)されていて、可動構成と
なっている。即ち、ユニット板8の高温側と低温側とが
異なる伸縮をしても、ユニット板8のバイメタル状の曲
変形が減少され、ユニット板8の面と平行な方向の変形
に変換される。本例において、超音波による熱溶着を行
う際、この溶着面に、溶融突起11(支持手段10の横
断方向に、高さ0.2mm、幅0.3mm、間隔3mm
程度の突起)が設けられていて、この溶融突起11が超
音波によって発生する熱で溶融して、熱溶着が瞬時に行
われる。なお、図5の滞留部15aには、シーリング材
が充填されて、ここに埃が溜まらないように仕上げられ
ている。
【0042】図5において、薄板8b〜8eは、支持手
段10に設けられている溝12b〜12eに嵌め込まれ
ていて、この嵌込工程が容易に行われるように、溝12
b〜12eの入口は広くなっており、それぞれ固定状端
部接続と可動構成が行われている。この薄板8b〜8e
の長方形は、一時に、剪断カットされて作られる。
【0043】図5において、薄板8fは、支持手段10
に、滞留部15bが設けられ、ここに弾性接着剤が充填
されて、点接合されており、固定状端部接続と可動構成
が行われている。なお、薄板8a〜8fや支持手段10
は、すべて光学的に優れた無色透明材としたり、絵図の
描かれた透明材とすることもできるとともに、その表面
を艶消(つやけし)仕上とすることもでき、意匠的選択
性を増大することができる。
【0044】図5において、支持手段10には、取付手
段13が設けられており、ここに取付具のバネ足(後
述)が連係して、ユニット板8が取り付けられる。この
とき、バネ足が連係する部分の吸収手段9は、バネ足の
バネ力によって、押しつぶされるようになっている。ま
た、各薄板8a〜8fの間には、それぞれ空気層14a
〜14eが設けられ、支持手段10に囲まれた範囲に斑
(むら)なく設けられており、ユニット板8の明るさが
一定になっている。こうして、支持手段10により、空
気層14a〜14eが細分化されるため、空気層14a
〜14e内の空気は、その対流速度が抑制される。ま
た、空気層14a〜14eは、ユニッ板8の高温側から
低温側へと段階的に温度の異なる空気層を形成して、各
空気層14a〜14e内での温度差が小さくなり、板内
の結露が防止される(従来のように、板内に乾燥空気を
封入する必要がなくなる)とともに、板内の空気の対流
が減少する。このため、ユニット板8の断熱性が向上し
て、板外の結露も防止される。さらに、本発明では、ユ
ニット板8が多層化されているため、放射による熱の通
過量も減少して、断熱性が向上する。また、ユニット板
8は、複合板となるため、同じ重さでは、単板よりも遮
音性を増大することができる。
【0045】図5において、吸収手段9の外周が、凹面
加工9aとなっているのは、吸収手段9のクッション性
を増すためであり、支持手段10よりも外側は、6mm
以下の製作が可能となるため、これが組子6、7(図1
〜図3)の背後に隠れるようになり、インテリア性を向
上することができる。また、ユニット板8の支持手段1
0のコーナーと、吸収手段9のコーナーには、スリット
(図示されていない)が設けられ、ユニット板8の内外
の空気が徐々に流通する連通孔となっているが、ユニッ
ト板8の表裏の空気に対しては、気密性と断熱性が保持
されている。
【0046】図6は、図5のD−D視図で、吸収手段9
を取り除いた支持手段10を上から見た図であり、支持
手段10が不連続になっている状態を示している。図6
において、支持手段10は、不連続部分10’(隙間が
設けられている)で、バラバラに分離されており、可動
構成となっている。即ち、ユニット板8の高温側と低温
側とが異なる伸縮をしても、ユニット板8のバイメタル
状の曲変形が減少され、ユニット板8の面と平行な方向
の変形に変換される。また、滞留部15aには、シーリ
ング材が充填されていて、ここに埃が溜まらないように
仕上げられている。
【0047】図7も、図5と同様、図4のC−C断面の
拡大断面図であるが、前例とは別な例を示している。図
7において、薄板8aと支持手段10との接合には、貫
通材16がインサートされ、頭(傘)の形状は星形を成
している。従って、ユニット板8が出来上がると、薄板
8aの表面には、星形の貫通材16の頭が一定の間隔で
並んでいる。この貫通材16は、超音波によって一定の
間隔にインサートされるもので、これにより、固定状端
部接続と可動構成が行われている。また、薄板8eと支
持手段10との接合面には、滞留部15bが設けられ、
ここに弾性接着剤が充墳されて、点接合されており、固
定状端部接続と可動構成が行われている。本例の取付手
段13は、薄板8a、8eの延長として設けられている
とともに、滞留部15aには、シーリング材が充填され
て、ここに埃が溜まらないように仕上げられている。な
お、本例も、図6のように、支持手段10は、その横断
面方向が分離されていて、可動構成になっている。
【0048】図8も、図5と同様、図4のC−C断面の
拡大断面図であるが、前図とは別な例で、各辺の中央部
分の断面図を示している。図8において、薄板8aと支
持手段10aは、曲げられて作られ、これに取付手段1
3が設けられている。これらは一体に作られ、射出(圧
縮)成形されて、固定状端部接続が行われている。支持
手段10b及び10cは、射出成形によって作られる
が、ユニット板8の各辺に設けられる支持手段10b、
10cは別々に作られており、薄板8bと支持手段10
b、及び薄板8cと支持手段10cは、それぞれ遠心製
造法(後述)によって組み立てられている。さらに、支
持手段10dは、ユニット板8の各辺に設けられる支持
手段10dが連続して、一体に成形されており、これに
薄板8dが差し込まれている。この場合、支持手段10
dの溝12dに連続して、差込口17が設けられ、ここ
から薄板8dが差し込まれている。支持手段10eも同
様に作られ、例えば、薄板8eは、薄板8e’のよう
に、尺取虫状に曲げられて差し込まれた後、滞留部15
aから接着剤が注入されて連結されている。この連結
は、ユニット板8の各辺の中央部分のみであり、その他
の部分は、自由に“ずれる”ようになっている。
【0049】図8において、支持手段10eは、支持手
段10fの溝12fに嵌め込まれたうえ、ここに接着剤
が注入されて、連結されており、支持手段10cと10
dとの間には、滞留部15bが設けられ、ここに接着剤
が充填されて、連結されている。これらは、いずれも、
ユニット板8の各辺の中央が連結されているだけで、そ
の他の部分は、バラバラに分離されていて、自由に“ず
れる”ようになっており、支持手段10や薄板8a〜8
fに温度差があっても、その伸縮量の違いは、この分離
されている部分が、縦又は横に“ずれる”ことによって
吸収されている。これにより、支持手段10と薄板8a
〜8fとの接合部分は、薄板8a〜8fの“たわむ”方
向に固定状端部接続が維持されながら、該薄板の面と平
行な平面上の縦横に動く可動構成が行われ、多層ユニッ
ト板の曲変形が変換されている。図8において、薄板8
b〜8eは、直接手が触れないため、厚さは0.13m
m〜0.25mm程度でよいが、薄板8aと8fの厚さ
は、0.3mm〜0.6mm程度とするのが望ましい。
【0050】図8において、吸収手段9には、スポンジ
(EPDM)が使用され、両面粘着テープで接着されて
おり、ユニット板8には、アクリル樹脂、MS樹脂等が
使用されていて、その透明度は約92%とすることがで
きる。また、本例のユニット板8の重さは、一枚当た
り、約130gとなっている。本図8は、左右が対称に
なっていないが、実際のユニット板8は、左右対称とな
る。
【0051】図9は、図8の吸収手段9を取り除いた支
持手段10を上から見た図で、図9のE−E視図であ
り、支持手段10が不連続になっている状態を示す。図
9において、滞留部15aには、薄板周端を各辺の中央
で連結する接着剤が注入されているが、滞留部15bに
は、支持手段10a〜10dを各辺の中央で連結する接
着剤が充填されている。また、支持手段10d’は、支
持手段10dの延長であり、ユニット板8の各辺の中央
で、支持手段10eの溝に嵌め込まれている。同様に、
支持手段10e’も、支持手段10fの溝に嵌め込まれ
ている。
【0052】図9において、支持手段10a〜10f
は、不連続部10’でバラバラに分離されていて、ユニ
ット板8のバイメタル状の曲変形が防止されている。こ
の構成は、特に温度差が激しい場合でも、バイメタル状
の曲変形が防止され、無限多層(必要な明るさが確保で
きる限界まで多層化された)ユニット板に適している。
【0053】図10も、図5と同様、図4のC−C断面
の拡大断面図であるが、前例とは別な例を示している。
図10において、薄板8aと支持手段10aと取付手段
13は、樹脂が一体に成形され、薄板8fと支持手段1
0fと取付手段13も、樹脂が一体に成形されている。
薄板8fには、さらに、薄板ガラス8f’が、伸縮吸収
複合されており、弾性・無色透明の変性シリコーンによ
り、ラミネートされている。このため、季候の変化に伴
う樹脂とガラスとの伸縮量の違いは、変性シリコーンの
弾性によって吸収される。また、薄板8fには、和紙模
様が施され、グラビヤ・オフセット印刷によって行われ
ている。このプリントは、ラミネート側に行われてお
り、インクが内蔵されていて、劣化し難いため、長年に
渡って鮮やかな色彩が維持される。
【0054】図10において、支持手段10bに、溶融
突起11が設けられ、ユニット板8の各辺の中央で、支
持手段10bと薄板8bは、超音波による熱溶着で点接
合されている。支持手段10cdと薄板8c、8dも同
様であり、支持手段10eと薄板8eも同様である。こ
のようにして、支持手段10aと、支持手段10bと薄
板8bとの接合体と、支持手段10cdと薄板8c、8
dとの接合体と、支持手段10eと薄板8eとの接合体
と、支持手段10fとが、重ねられたものに、弾性接着
剤が塗布され、これに、吸収手段9が、両面粘着テープ
で接着されて、多層ユニット板8が組み立てられてい
る。
【0055】図11は、断熱遮音板2が、断熱遮音障子
1の組子6、7に配設されている場合の拡大断面図で、
着脱手段を示している。図11において、本例では、薄
板多層ユニット板8に、非多層ユニット板(厚さ0.7
mmの薄板ガラスの単板)8’が、重ねられた断熱遮音
板2が配設されている。そして、ユニット板8の取付手
段13に連係して、取付具18が設けられ、着脱手段が
形成されている。この取付手段13は、薄板多層ユニッ
ト板8の両側に設けられているため、これをひっくり返
して使用する(どちらの面でも障子の表側にして使用す
る)ことができる。本例の着脱手段は、外から全く見え
ないようになっている。
【0056】図11において、取付具18の木ネジ部
(定着部)20が定着する障子の部分(本例では、組子
6、7)には、雌ネジ19が形成され、これを酢酸ビニ
ル系やシアノアクリレート系の接着剤で補強することに
より、繰り返し着脱することができる。さらに、この取
付具18には、迎合手段21が設けられ、本例では、こ
れと、プラス・ドライバーとが強固に噛み合うようにな
っており、また、この取付具18には、開いたバネ足付
ワッシャー22が設けられていて、このバネ足部分が、
取付手段13と連係するようになっている。
【0057】図11において、取付具18には、中間止
手段23が設けられ、この中間止手段23に、バネ足付
ワッシャー22が引っ掛かるようになっていて、このバ
ネ足部分と取付手段13とが連係するまで、一時的に、
中間で止める役目をしている。即ち、ユニット板8を取
り付ける場合、まず、プラス・ドライバーの先端に、迎
合手段21を強固に噛み合せた状態で、木ネジ部20を
組子6、7(骨組)にねじ込むようにすると、作業は迅
速に行われる。このとき、木ネジ部20は、ねじ込み深
さを浅くしておき、中間止手段23に、バネ足付ワッシ
ャー22を引っ掛けておくと、組子6、7(骨組)とバ
ネ足付ワッシャー22との間は、取付手段23の厚さよ
りも大きくしておくことができる。この状態で、木ネジ
部20の回りに、接着剤を浸透させると、簡単に雌ネジ
19が形成される。こうしておいて、組子6、7(骨
組)とバネ足付ワッシャー22との間に、取付手段23
を嵌め込んだ後、さらに、取付具18をねじ込んで締め
つけると、容易にユニット板8を密着させることができ
る。
【0058】図11において、この取付具18は、吸収
手段9を押し退けて何処にでも設置できるため、断熱遮
音板2と組子6、7(骨組)とを密着装着することがで
きる。これにより、断熱遮音板2と組子6、7(骨組)
との間に埃が溜まらないうえ、障子全体を気密構造とす
ることができる。また、図11において、支持手段1
0、吸収手段9、及び取付具18は、いずれも、組子
6、7(骨組)の背後に隠れているため、骨組と骨組と
の間(図1の框3、4、5と、組子6、7)を隈無く明
るくすることができる。
【0059】図12は、図11の取付具18を90°回
転した状態で見た図である。図12において、迎合手段
21には、プラス・ドライバー21’が強固に嵌め込ま
れており、この状態で取付具18は、次々と定着され、
定着が迅速に行われる。このとき、バネ足付ワッシャー
22には、リブ24が設けられており、取付手段13と
の連係部25は、二点連係となっているため、バネ付ワ
ッシャー22の回転防止と、組子6、7(骨組)に対す
る垂直定着が容易に行われている。
【0060】図13は、断熱遮音板2(薄板多層ユニッ
ト板8)が断熱遮音障子1の組子6、7に配設されてい
る場合の前例とは別の拡大断面図で、定着部と着脱部が
中間で分離できる取付具18を含む着脱手段を示してい
る。図13において、本例では、薄板8aや支持手段1
0に連関して、取付手段13が設けられており、この取
付手段13は、薄板多層ユニット板8の両側に設けられ
ているため、これをひっくり返して使用することができ
る。本例も、着脱手段が外から全く見えないようになっ
ている。
【0061】図13において、本例の取付具18には、
ボルト部26が設けられており、これにナット部(着脱
部)27がねじ込まれ、このナット部27に、迎合手段
21が設けられている。この迎合手段21と噛み合うド
ライバーは、6角棒レンチである。従って、ユニット板
8の着脱は、木ネジ部20を固定したまゝで、ナット部
27を回転するだけで行われる。この場合、ボルト部2
6のネジ山が、中間止手段23となっており、ユニット
板8の取付に際して、バネ付ワッシャー22は、ボルト
部26のネジ山に、引っ掛かるようになっている。な
お、本例では、吸収手段9の外側に、寸法調節能力を大
きくするため、気密性・断熱性の“パッキング材28”
が添えられている。
【0062】図14は、図1〜図3のA−A断面の拡大
断面図で、二つの断熱遮音障子1が引違障子として使用
されている。図14において、断熱遮音板2(多層ユニ
ット板8に、非多層ユニット板8’が重ねられたもの)
は、縦框3と組子6、7に、取付具18が定着されて、
配設されている。縦框3に設けられている“片側欠込部
29”は、縦框3の内側(横組子7が取り付いている
側)から、縦組子6の見付寸法の半分以上の欠込寸法で
欠き込まれ、縦框3の裏側(室外側)から、およそ、断
熱遮音板2の全厚の寸法で欠き込まれている。
【0063】図14において、縦框3の戸当面に設けら
れているクッション材30は、バックアップ材31が設
けられている溝12内に嵌め込まれている。このとき、
バックアップ材31の厚さを変えることによって、クッ
ション材30の縦框3からの突出寸法も変えることがで
きる。本例では、クッション材30に、スポンジ(EP
DM)が使用されている。
【0064】図14において、中央の縦框3(出合框)
の出合面にも、クッション材32が設けられており、本
例では、刷毛状のクッション材が使用されている。この
クッション材32も、溝に嵌め込むことができる。ま
た、この縦框3には、戸当面と出合面とを締め付ける締
付手段33が設けられている。本例では、この締付手段
33に“ネジ締り”が使用されているが、永久磁石等を
使用することもできる。これによって、断熱遮音障子1
の気密性を増大し、断熱性と遮音性を向上することがで
きる。
【0065】図15は、図1〜図3のB−B断面の拡大
断面図を示している。図15において、断熱遮音板2
(多層ユニット板8に、非多層ユニット板8’が重ねら
れたもの)は、下框4、上框5、及び組子7、6に、取
付具18が定着されて配設され、特に、下框4と上框5
には、図14と同様の“片側欠込部29”が設けられ、
ここに取付具18が定着されて、断熱遮音板2が配設さ
れている。
【0066】図15において、下框4の鉛直分離部34
は、敷居の溝(図示しない)に入る厚さと、残りの厚さ
とを分離しており、鉛直分割分離部35は、鉛直分離部
34によって分割された部分を、さらに、鉛直分離して
いる。これらの分離によってつくられる薄い板状部分
を、市販のカッター等で段階的にカットすることによっ
て、誰にでも、容易に障子の丈を調節することができ
る。このことは、上框5についても同様である。
【0067】図16は、図14のF−F視図であり、障
子の骨組の組立図を示している。図16において、縦框
3には、横組子7のほぞ36と、上框5のほぞ37が差
し込まれて、仕口が作られており、これに緊結手段38
が設けられている。これらを組み立てるときには、ほぞ
36、37に接着剤が施されて、差し込まれた後、緊結
手段38のボルト部分が、緊結手段の定着部39(例え
ば、逆目ナット)にねじ込まれて組み立てられる。図1
6において、図15と同様、上框5と縦框3の上部に、
鉛直分離部34と鉛直分割分離部35が示されている。
【0068】図16において、本例では、縦框3に、調
節材3’が積層されて、縦框3の見付幅が調節されてい
る。この調節材3’は、開口部の大きさに合わせて積層
され、各種の厚さのものが何層にも積層される。このと
き、調節材3’は、縦框3の溝12aに嵌め込まれて積
層され、調節材3’の溝12b内から、ビス38’によ
って積層されており、クッション材30は、バックアッ
プ材31と共に、調節材3’の溝12b内に嵌め込まれ
ている。
【0069】図17は、支持手段10のバイメタル状曲
変形の説明図であり、多層ユニット板8の側面図で、支
持手段10が見えている状態を示している。図17にお
いて、図の左側よりも、右側の方が温度が高くなると、
従来構成では、右側の方が膨脹して、多層ユニット板8
全体が、バイメタル状曲変形線40の様に曲がる。本発
明は、これを防ぐため、薄板と支持手段10との接続部
分の固定状態は維持しながら、これらが共に動く可動構
成となっている。
【0070】図18は、ガラス面に接する薄板の“膨ら
んだ加工”を示す説明図で、多層ユニット板8の全体断
面図である。図18において、多層ユニット板8のガラ
スに接する薄板8aは、予め、点線で示された薄板8
a’の様に、ガラス41に接する側に“膨らんだ加工”
をしておくことにより、この薄板8aとガラス41との
間が密着し、ここに湿った空気が籠らなくなるため、断
熱遮音板2の内部結露を防止することができる。
【0071】図19は、薄板周端の固定状端部接続、及
び薄板と支持手段との可動構成の説明図で、多層ユニッ
ト板8の全体断面図である。図19において、本発明の
断熱遮音障子を窓に使用する場合、室内が冷暖房されて
いると、室内側の薄板8aは伸縮しないが、薄板8b〜
8fが外側になるほど、伸縮量は大きくなる。多層ユニ
ット板8が、アクリル樹脂で、薄板8fの冬と夏との温
度差が70℃(−15℃〜55℃)のときは、辺の長さ
1m当たり、5.117mmも伸縮するが、本発明で
は、ユニット化されていて、辺の長さが短くなっている
ため、1.2mm程度となり、しかも、段階的となる。
このとき、空気層14a〜14eの空気の温度も、段階
的に異なっている。接続部分42は、薄板8b〜8fに
ついて、それぞれ対向する辺の間で、伸びたり縮んだり
するため、図19の紙面に垂直な方向にも同様に伸縮す
る。即ち、薄板8b〜8fの面と平行な面について、縦
にも横にも伸縮する。本発明の多層ユニット板8では、
接続部分42の固定状端部接続は維持されながら、点線
の様に可動する構成が行われ、多層ユニット板8全体が
柔軟になり、曲変形が変換されて、取付具18(図1
1)で押さえられながら、最終的に、吸収手段で吸収さ
れて、季候の変化により、曲がったり、波を打ったりし
ないようになっている。
【0072】図20は、多層ユニット板8の遠心製造方
法の説明図である。図20において、薄板8bと支持手
段10bが、治具43に収められた後、全体を矢印44
のように回転すると、薄板8bと支持手段10bには遠
心力が働く。この状態で、薄板8bと支持手段10bと
の間を接合すると、薄板8bや支持手段10bに寸法誤
差があっても、治具43の寸法を正確に保っておけば、
支持手段10bは、治具43に押し付けられ、薄板8b
と支持手段10bとの間は、溝12b(図8)内で調節
されて、多層ユニット板8の大きさは、高い精度で製造
される。このとき、薄板8bは、その中心部から外部に
引っ張られ、薄板8bには、張力が導入されて、正確な
平面状態に製造される。
【0073】本発明のユニット板には、炭素と水素と酸
素とで出来ている樹脂やガラスが使用されているため、
燃焼時に有毒ガスを発生することもなく、また、古いユ
ニット板と新しいユニット板とを、ユーザーと製造者と
の間で交換できるため、リサイクルが容易である。
【0074】
【発明の効果】本発明の断熱遮音障子の光透過部分は、
紙のように薄い“極薄板”を構成要素とした軽量ユニッ
ト板によって多層化された断熱遮音板でありながら、簡
単に拭き掃除ができるうえ、季候の変化により、曲がっ
たり、薄板が波を打ったりしない(可動構成により、ユ
ニット板全体が柔軟になり、取付具で押さえられなが
ら、最終的に、吸収手段で吸収される)構成とすること
ができる。また、ユニット板には、空気層が障子の骨組
の間に斑(むら)なく設けられていて、骨組の間全体を
一様に明るくすることができるとともに、断熱遮音板の
薄板内部や内側薄板に、特殊な意匠を施すことができ、
独特のインテリア性を得ることができる。
【0075】また、本発明の断熱遮音障子は、その框に
“片側欠込部”が形成されているため、全厚の厚い断熱
遮音板を使用することができる。従って、断熱遮音板の
ユニット化を行うことにより、薄板構成と多層化が容易
になるため、飛躍的に、空気層が細分化され、各層内空
気の温度差が小さくなって、層内空気の対流速度と放射
による熱貫流量が低減され、軽くても、透明性の布団を
何枚も重ねたように、高い断熱性と遮音性(熱貫流率K
=0.3〜1.2kcal/m・hr・℃、音響透過
損失34〜20デシベル)を得ることができるととも
に、乾燥空気を封入することなく、断熱遮音板内の結露
を防止し、断熱遮音板外の結露を防止することができ
る。
【0076】さらに、本発明の断熱遮音障子には、独自
の“取付手段”と“取付具(バネ足付)”が設けられて
いるため、断熱遮音板を簡単・迅速に密着装着すること
ができるうえ、容易に、障子の骨組と断熱遮音板との間
に、埃が溜まらない構成とすることができ、障子全体の
気密化を行うことができるとともに、誰でも、手軽に、
断熱遮音板を取り替えることができる。また、本発明
は、框が調節框となっているめ、容易に障子の幅や丈が
調節される。
【0077】さらに、本発明は、ユニット式であり、ユ
ニット板を独自の大きさとすることにより、僅かな種類
の大きさのユニット板から、一般に使用されるすべての
断熱遮音障子が組み立てられるとともに、安価に大量製
造ができるうえ、取扱・運搬・保管も簡単になる。ま
た、ユニット板に耐水性・耐油性の材料を使用すること
ができるため、これを台所・食堂・浴室に使用しても、
長年の使用に耐えることができる。
【0078】居住空間は、全体が何枚もの布団で包まれ
ているように、遮音性は高いほどよく、また、断熱性は
高いほど、外気の寒さや暑さによる影響が少なくなる。
本発明は、従来達成できなかった開口部の高断熱化を実
現し、冬は、人体や照明器具などの電化製品から、自然
に発生する熱だけで暖かくなり、夏は、室内で自然に発
生する熱や水分を除去するだけで涼しくなる快適冷房が
可能となり、遮音性を向上しながら、結露を防止し、大
幅に室内温度差(冷暖房負荷、又は冷暖房の強さに比例
する)を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユニット式組立軽量断熱遮音障子(荒間障子)
の正面図
【図2】ユニット式組立軽量断熱遮音障子(横組障子)
の正面図
【図3】ユニット式組立軽量断熱遮音障子(横組障子)
の正面図
【図4】薄板多層ユニット板の正面図
【図5】図4のC−C断面の拡大断面図
【図6】図5のD−D視図
【図7】図4のC−C断面の拡大断面図
【図8】図4のC−C断面の拡大断面図
【図9】図8のE−E視図
【図10】図4のC−C断面の拡大断面図
【図11】着脱手段の拡大図
【図12】取付具の定着前の状態図
【図13】着脱手段の拡大図
【図14】A−A断面の拡大断面図
【図15】B−B断面の拡大断面図
【図16】図14のF−F視図(障子の骨組の組立図)
【図17】支持手段のバイメタル状曲変形の説明図
【図18】ガラス面に接する薄板の“膨らんだ加工”を
示す説明図
【図19】固定状端部接続と可動構成の説明図
【図20】遠心製造方法の説明図
【符号の説明】
1:ユニット式組立軽量断熱遮音障子、2:断熱遮音
板、3:縦框、3’:調節材(積層材)、4:下框、
5:上框、6:縦組子、7:横組子、8:薄板多層ユニ
ット板、8a〜8f:薄板、8a’:膨らんだ薄板、
8’:非多層ユニット板(薄板ガラスの単板)、8
f’:薄板ガラス、9:吸収手段(クッション材)、1
0:支持手段、10’:不連続部分、11:溶融突起、
12:溝、13:取付手段、14:空気層、15:滞留
部、16:貫通材、17:差込口、18:取付具、1
9:雌ネジ、20:木ネジ部(定着部)、21:迎合手
段、21’:プラス・ドライバー、22:バネ足付ワッ
シャー、23:中間止手段、24:リブ、25:連係
部、26:ボルト部、27:ナット部(着脱部)、2
8:パッキング材、29:片側欠込部、30:戸当面の
クッション材、31:バックアップ材、32:出合面の
クッション材、33:締付手段(ネジ締り)、34:鉛
直分離部、35:鉛直分割分離部、36:組子のほぞ、
37:框のほぞ、38:緊結手段、38’:ビス、3
9:緊結手段の定着部(ダボネジ)、40:バイメタル
状曲変形線、41:板ガラス、42:接続部分、43:
治具、44:矢印。

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物等の開口部に使用され、熱損失低減部
    分、結露防止部分、及び騒音低減部分に使用される仕切
    戸及び固定戸を含む軽量断熱遮音障子であって、 該障子には、複数のユニット板によって、多層化された
    光透過性の断熱遮音板が形成されていて、該ユニット板
    は、その一つ一つが持ち運び可能であり、 該ユニット板の一つ以上は、光を透過する一枚以上の
    “極薄板”が構成要素となっており、 該断熱遮音板の表面を構成する構成板のうち、少なくと
    も、その片面は、該障子の骨組と接して設けられてい
    て、該障子の骨組との間が、埃の溜まらない密着構成と
    なっているとともに、 該薄板の面に接して、該ユニット板の面と平行に、空気
    層(空気の入った空間)が設けられているうえ、 該薄板の面と垂直方向に、該薄板を支持し、該薄板の
    “たわみ”を減少しながら、該空気層を囲む支持手段が
    設けられており、 該障子の骨組と骨組との間は、その全範囲に、該空気層
    が斑(むら)なく設けられているとともに、 該空気層には、該空気層の空気の温度変化による膨張と
    収縮に基づく圧力差を調節して、該薄板の“たわみ”を
    防止する圧力調節孔が設けられ、季候の変化に基づく湿
    度差を調節して、該断熱遮音板内での結露を防止する湿
    度調節孔が設けられていて、これら調節孔は、該空気層
    の空気と該断熱遮音板外の空気とが徐々に流通する連通
    孔となっているうえ、 該支持手段と該薄板は、該支持手段の温度と湿度の違い
    によるバイメタル状の曲変形が減少され、該薄板の温度
    と湿度の違いによる伸縮曲変形が減少されて、該ユニッ
    ト板全体の曲変形が減少される可動構成(ユニット板の
    面に対して‘垂直方向の曲変形’を‘平行方向の移動’
    に変換する)又は膨張率低減加工となっているととも
    に、 該断熱遮音板の表面に露出する薄板の周端は、該薄板の
    “たわみ”を減少し、該薄板の拭き掃除を可能とする
    “該薄板の‘たわむ’方向に固定状端部接続”となって
    いて、 該支持手段又は該薄板に連関して、該ユニット板を取り
    付ける“取付手段”が設けられ、該取付手段と取付具に
    よって、該ユニット板の曲変形の減少と密着装着とを可
    能とする着脱手段が形成されて、該ユニット板が配設さ
    れているうえ、 該薄板による多層ユニット板の外周を包囲して、該障子
    と該ユニット板との温度と湿度に対する膨張率の違いに
    よる伸縮量の違い、及びこれらの製造上の寸法の誤差
    が、該多層ユニット板毎に吸収される“吸収手段”が設
    けられており、 該ユニット板は、通常使用による低温時において、その
    面と平行な方向に、非強制応力状態で配設されていて、
    該ユニット板の伸縮による曲変形が減少されていること
    を特徴とするユニット式組立軽量断熱遮音障子。
  2. 【請求項2】吸収手段が、着脱手段の設置空間をも提供
    する弾力性と厚さを持ち、ユニット板の表裏の空気に対
    して、気密性及び断熱性のうちの一以上の性能を持つ
    “クッション材”である請求項1に記載のユニット式組
    立軽量断熱遮音障子。
  3. 【請求項3】薄板がプラスチック製であって、その厚さ
    が1.2mm以下であり、該薄板の全光線透過率が30
    %以上である請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱
    遮音障子。
  4. 【請求項4】ユニット板は、常温における平面的有効寸
    法が、縦框と横框と組子とで構成される3尺×6尺の障
    子を24等分にした大きさである請求項1に記載のユニ
    ット式組立軽量断熱遮音障子。
  5. 【請求項5】和室用の横組障子に使用されるユニット板
    の基本寸法は、常温における平面的な有効寸法として、
    短辺が138±12mmであり、長辺が420±24m
    m、408±24mm、又は309±24mmの四辺形
    である請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障
    子。
  6. 【請求項6】和室用の荒間障子に使用されるユニット板
    の基本寸法は、常温における平面的な有効寸法として、
    長辺が276±24mmであり、短辺が210±12m
    m、206±12mm、又は204±12mmの四辺形
    である請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障
    子。
  7. 【請求項7】洋室用の荒間障子に使用されるユニット板
    の基本寸法は、常温における平面的な有効寸法として、
    長辺が276±24mmであり、短辺が200±12m
    m、194±12mm、又は182±12mmの四辺形
    である請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障
    子。
  8. 【請求項8】支持手段が、プラスチック、木、紙、布、
    糸、及びこれらのラミネート材のうちの一以上を含む断
    熱材である請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮
    音障子。
  9. 【請求項9】支持手段が、ユニット板の各辺の中央にお
    いて、互いに連結されている請求項1に記載のユニット
    式組立軽量断熱遮音障子。
  10. 【請求項10】支持手段と薄板の可動構成は、該支持手
    段が、溝に嵌め込まれている請求項1に記載のユニット
    式組立軽量断熱遮音障子。
  11. 【請求項11】支持手段と薄板の可動構成は、該支持手
    段が、該薄板の面と平行な該支持手段の縦断方向、又は
    該支持手段の横断方向に、全体的又は部分的に不連続
    (分離している)である請求項1に記載のユニット式組
    立軽量断熱遮音障子。
  12. 【請求項12】支持手段と薄板の可動構成は、該支持手
    段と該薄板のうちの一以上が、該薄板の面と平行な面に
    おいて、縦又は横に“ずれる”ことによって行われてい
    る請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子。
  13. 【請求項13】支持手段と薄板の可動構成、及び薄板周
    端の固定状端部接続は、ユニット板の接合が“点接合”
    されている請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮
    音障子。
  14. 【請求項14】点接合が、ユニット板の各辺の中央で行
    われている請求項13に記載のユニット式組立軽量断熱
    遮音障子。
  15. 【請求項15】支持手段と薄板の可動構成、及び薄板周
    端の固定状端部接続は、ユニット板の接合面に連続し
    て、シーリング材ないし接着剤を溜める“滞留部”が設
    けられている請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱
    遮音障子。
  16. 【請求項16】支持手段と薄板の可動構成、及び薄板周
    端の固定状端部接続は、該薄板の周端が溝に嵌め込まれ
    ている請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障
    子。
  17. 【請求項17】薄板の可動構成、及び薄板周端の固定状
    端部接続は、該支持手段、又は該薄板が、一回以上、曲
    げられている請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱
    遮音障子。
  18. 【請求項18】薄板と支持手段とが、一体成形加工され
    ている請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障
    子。
  19. 【請求項19】薄板は、ガラスと樹脂とが伸縮吸収複合
    されている請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮
    音障子。
  20. 【請求項20】ユニット板に、熱線反射加工、紫外線吸
    収加工、又は紫外線遮断加工が施されている請求項1に
    記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子。
  21. 【請求項21】ユニット板に、所定の絵図が描かれてい
    る請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子。
  22. 【請求項22】ユニット板に、きらめく細粒粉体が散り
    ばめられている請求項1に記載のユニット式組立軽量断
    熱遮音障子。
  23. 【請求項23】所定の絵図、又はきらめく細粒粉体が、
    薄板そのものの内部、又は断熱遮音板を構成する薄板の
    うちの内部の薄板に施されている請求項21又は同22
    に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子。
  24. 【請求項24】ユニット板は、障子の框(縦框及び上下
    框)の内側から、該障子の組子の見付寸法の半分以上の
    欠込寸法で欠き込まれ、 該框の裏側から、およそ該断熱遮音板の全厚(着脱手段
    を含む)の寸法で欠き込まれた“片側欠込部”に配設さ
    れ、 該片側欠込部と該組子の裏側とに取付具が定着されて、
    該ユニット板が配設されている請求項1に記載のユニッ
    ト式組立軽量断熱遮音障子。
  25. 【請求項25】取付具が定着する障子部分に、雌ネジが
    形成されていて、該雌ネジは、硬質材で形成され、又は
    接着剤で補強されている請求項1に記載のユニット式組
    立軽量断熱遮音障子。
  26. 【請求項26】取付具が、鋲、木ネジ、又はダボネジで
    定着している請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱
    遮音障子。
  27. 【請求項27】取付具は、その中間で、定着部と分離し
    て、ユニット板を着脱できる着脱部が設けられている請
    求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子。
  28. 【請求項28】取付具に、ワッシャーが設けられてお
    り、該ワッシャーには、開いた“バネ足”が設けられて
    いて、ユニット板の取付手段と連係する請求項1に記載
    のユニット式組立軽量断熱遮音障子。
  29. 【請求項29】取付具に、バネ足がユニット板の取付手
    段と連係するまで、ワッシャーを一時的に中間で止め
    る、ワッシャーの“中間止手段”が設けられている請求
    項28に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子。
  30. 【請求項30】バネ足の取付手段と連係する接点が、二
    点で接する二点連係となっていて、取付具の組子に対す
    る垂直定着を可能とする請求項28に記載のユニット式
    組立軽量断熱遮音障子。
  31. 【請求項31】取付具のワッシャーに“リブ”が設けら
    れていて、該ワッシャーの回転防止と、該取付具の組子
    に対する垂直定着を可能とする請求項1に記載のユニッ
    ト式組立軽量断熱遮音障子。
  32. 【請求項32】取付具が、障子の外観からは見えない
    “隠れ具”となっている請求項1に記載のユニット式組
    立軽量断熱遮音障子。
  33. 【請求項33】取付具に、該取付具が定着(打込)ドラ
    イバーの先端に取り付けられる“迎合手段”が設けられ
    ている請求項1に記載されたユニット式組立軽量断熱遮
    音障子。
  34. 【請求項34】障子の縦框の戸当面に、気密性及び断熱
    性のクッション材が設けられている請求項1に記載のユ
    ニット式組立軽量断熱遮音障子。
  35. 【請求項35】障子の縦框の出合面に、気密性及び断熱
    性のクッション材が設けられている請求項1に記載のユ
    ニット式組立軽量断熱遮音障子。
  36. 【請求項36】縦框に、クッション材の一部を嵌め込む
    溝が設けられている請求項34又は同35に記載のユニ
    ット式組立軽量断熱遮音障子。
  37. 【請求項37】障子の出合框に、縦框の出合面と戸当面
    とを締め付ける、締付手段が設けられている請求項34
    又は同35に記載されたユニット式組立軽量断熱遮音障
    子。
  38. 【請求項38】締付手段が、永久磁石、クレセント、又
    は“ネジ締り”である請求項37に記載のユニット式組
    立軽量断熱遮音障子。
  39. 【請求項39】障子の框(縦框及び上下框)は、敷居又
    は鴨居の溝に入る厚さと、残りの厚さとが、障子の面と
    平行な面で分離されていて、該分離された部分がカット
    されることによって、障子の丈が調節される“調節框”
    である請求項1に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障
    子。
  40. 【請求項40】障子の縦框と上下框との仕口(しくち)
    は、“ほぞ”と共に緊結手段が設けられ、該緊結手段が
    締め付けられて組み立てられている請求項1に記載のユ
    ニット式組立軽量断熱遮音障子。
  41. 【請求項41】障子の組子の交点が、緊結手段で締め付
    けられて組み立てられている請求項1に記載のユニット
    式組立軽量断熱遮音障子。
  42. 【請求項42】障子の框(縦框及び上下框)は、調節材
    を積層することによって、その見付寸法が調節される
    “調節框”である請求項1に記載のユニット式組立軽量
    断熱遮音障子。
  43. 【請求項43】接着剤又は接合が、アクリル系、酢酸ビ
    ニル系、シリコーン系、シアノアクリレート系、又はエ
    ポキシ系の粘着剤又は光硬化性のものを含む接着剤、弾
    性シーリング材、貫通材のインサート、又は熱溶着(超
    音波溶着を含む)である請求項1に記載のユニット式組
    立軽量断熱遮音障子。
  44. 【請求項44】建物等の開口部に使用され、熱損失低減
    部分、結露防止部分、及び騒音低減部分に使用される仕
    切戸及び固定戸を含む軽量断熱遮音障子であって、 該障子には、複数のユニット板によって、多層化された
    光透過性の断熱遮音板が形成されていて、該ユニット板
    は、その一つ一つが持ち運び可能であり、 該ユニット板の一つ以上は、光を透過する一枚以上の
    “極薄板”が構成要素となっており、 該断熱遮音板の表面を構成する構成板のうち、少なくと
    も、その片面は、該障子の骨組と接して設けられてい
    て、該障子の骨組との間が、埃の溜まらない密着構成と
    なっているとともに、 該薄板の面に接して、該ユニット板の面と平行に、空気
    層(空気の入った空間)が設けられているうえ、 該薄板の面と垂直方向に、該薄板を支持し、該薄板の
    “たわみ”を減少しながら、該空気層を囲む支持手段が
    設けられており、 該障子の骨組と骨組との間は、その全範囲に、該空気層
    が斑(むら)なく設けられているとともに、 該空気層には、該空気層の空気の温度変化による膨張と
    収縮に基づく圧力差を調節して、該薄板の“たわみ”を
    防止する圧力調節孔が設けられ、季候の変化に基づく湿
    度差を調節して、該断熱遮音板内での結露を防止する湿
    度調節孔が設けられていて、これら調節孔は、該空気層
    の空気と該断熱遮音板外の空気とが徐々に流通する連通
    孔となっているうえ、 該支持手段と該薄板は、該支持手段の温度と湿度の違い
    によるバイメタル状の曲変形が減少され、該薄板の温度
    と湿度の違いによる伸縮曲変形が減少されて、該ユニッ
    ト板全体の曲変形が減少される可動構成(ユニット板の
    面に対して‘垂直方向の曲変形’を‘平行方向の移動’
    に変換する)又は膨張率低減加工となっているととも
    に、 該断熱遮音板の表面に露出する薄板の周端は、該薄板の
    “たわみ”を減少し、該薄板の拭き掃除を可能とする
    “該薄板の‘たわむ’方向に固定状端部接続”となって
    いて、 該支持手段又は該薄板に連関して、該ユニット板を取り
    付ける“取付手段”が設けられ、該取付手段と取付具に
    よって、該ユニット板の曲変形の減少と密着装着とを可
    能とする着脱手段が形成されて、該ユニット板が配設さ
    れているうえ、 該薄板による多層ユニット板の外周を包囲して、該障子
    と該ユニット板との温度と湿度に対する膨張率の違いに
    よる伸縮量の違い、及びこれらの製造上の寸法の誤差
    が、該多層ユニット板毎に吸収される“吸収手段”が設
    けられており、 該ユニット板は、通常使用による低温時において、その
    面と平行な方向に、非強制応力状態で配設されていて、
    該ユニット板の伸縮による曲変形が減少されているユニ
    ット式組立軽量断熱遮音障子において、 該複数のユニット板を、平面的に、一列に配設し、又は
    複数列に重ねて配設するとともに、該取付手段に連係し
    て、該取付具を定着し、該ユニット板を、縦使用又は横
    使用して、着脱自在に配設し、各種大きさの障子を構成
    する工程を備えたユニット式組立軽量断熱遮音障子の製
    造方法。
  45. 【請求項45】多層ユニット板の外周に、該ユニットの
    表裏の空気に対して、気密性及び断熱性のうちの一以上
    の性能を持つ“パッキング材”を添えて、該多層ユニッ
    ト板を配設することにより、該多層ユニット板の寸法調
    節を行う工程を備えた請求項44に記載のユニット式組
    立軽量断熱遮音障子の製造方法。
  46. 【請求項46】取付具が、定着(打込)ドライバーの先
    端に、該取付具の迎合手段で取り付けられて、該取付具
    の定着がハイスピードで完了する工程を備えた請求項4
    4に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子の製造方
    法。
  47. 【請求項47】多層ユニット板の内側薄板は、該内側薄
    板を嵌め込む支持手段の溝に連なる“差込口”が設けら
    れ、該差込口から、尺取虫状に曲げた状態で差し込まれ
    る工程を備えた請求項44に記載されたユニット式組立
    軽量断熱遮音障子の製造方法。
  48. 【請求項48】ガラス面に接する断熱遮音板の薄板は、
    該ガラス面に接する前の状態で、該薄板の中央が、該接
    するガラス面の側に“膨らんだ加工”とし、これを該ガ
    ラス面と接して装着することによって、該ガラスと密着
    せしめ、該ガラスとの間への空気の侵入を防止して、該
    ガラスとの間での結露を防止する工程を備えた請求項4
    4に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子の製造方
    法。
  49. 【請求項49】多層ユニット板の接合は、ホットメルト
    樹脂、粘着材、頭(傘)の形状が星形を成す貫通材のイ
    ンサート、弾性シーリング材、変性シリコーン又は光硬
    化性樹脂を含む弾性接着剤、及び超音波による熱溶着
    (溶融突起付)のうちの一以上で行い、ハイスピード恒
    久接合を行う工程を備えた請求項44に記載のユニット
    式組立軽量断熱遮音障子の製造方法。
  50. 【請求項50】多層ユニット板の接着部に、その接着過
    程で振動を与えることによって、接着剤を均等に均しな
    がら、接着する工程を備えた請求項44に記載のユニッ
    ト式組立軽量断熱遮音障子の製造方法。
  51. 【請求項51】多層ユニット板の薄板と支持手段との接
    着時に、使用される接着剤が硬化するまで、該薄板の中
    点を中心として、これらを回転し、これらに作用する遠
    心力によって、該薄板全体に張力を与え、該支持手段を
    所定の大きさの型に押し付けつつ、これらの寸法誤差を
    吸収せしめながら接着することにより、該多層ユニット
    板を高精度で所定の大きさに作る工程を備えた請求項4
    4に記載のユニット式組立軽量断熱遮音障子の製造方
    法。
  52. 【請求項52】障子の縦框、下框、上框、積層用の調節
    材、縦組子、横組子、及びユニット板のうちの一以上
    を、その製造地から、分離して搬送した後、組み立てて
    完成する工程を備えた請求項44に記載のユニット式組
    立軽量断熱遮音障子の製造方法。
JP7130931A 1994-04-21 1995-04-20 ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法 Pending JPH084441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130931A JPH084441A (ja) 1994-04-21 1995-04-20 ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11946394 1994-04-21
JP6-119463 1994-04-21
JP7130931A JPH084441A (ja) 1994-04-21 1995-04-20 ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084441A true JPH084441A (ja) 1996-01-09

Family

ID=26457198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130931A Pending JPH084441A (ja) 1994-04-21 1995-04-20 ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157666A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子及びその製法並びに多重ガラス障子に関係する部材及び製品
JP2014208568A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体
JP2015143420A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子
JP2015163748A (ja) * 2013-03-28 2015-09-10 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157666A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子及びその製法並びに多重ガラス障子に関係する部材及び製品
JP2014208568A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子及び多重ガラス障子用枠体
JP2015163748A (ja) * 2013-03-28 2015-09-10 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子
JP2015143420A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6536182B2 (en) Integrated multipane window unit and sash assembly and method for manufacturing the same
CN103075075B (zh) 一种组合建筑结构
AU749944B2 (en) Integrated multipane window unit and sash assembly and method for manufacturing the same
JP2009520895A (ja) ガラス壁
GB2464331A (en) Glazing
KR102177263B1 (ko) 건축용 외장 패널 및 그 제조 방법
KR101223620B1 (ko) 단열복합의 이중 커튼 월 창
JPH084441A (ja) ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法
JP2689094B2 (ja) ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法
WO2003036010A2 (en) Door lite utilizing slump glass and method for forming the same
KR102136420B1 (ko) 건축용 외장 패널 및 그 조립 구조
KR200420873Y1 (ko) 알루미늄 합금 서브프레임과 합성수지 서브프레임이 결합된슈퍼 윈도우 프레임
JP3394230B2 (ja) 障子用ユニット、障子建具及び障子用シート材
KR200296701Y1 (ko) 복층유리용 스페이서 구조물
WO1994028278A1 (en) Light transmissive, lightweight heat insulating unit system and method of manufacturing the same
JPH084440A (ja) 光透過性ユニット式組立軽量断熱遮音板及びその製造方法
JP2002029788A (ja) 複層ガラス
JPH0526920B2 (ja)
AU2002301221B2 (en) Integrated Multipane Window Unit and Sash Assembly and Method for Manufacturing the Same
JP2000310086A (ja) サッシ窓
JP2754449B2 (ja) 面材支持部材
KR20110003002A (ko) 샌드위치패널 도어
KR200455056Y1 (ko) 다중유리
KR20220000954U (ko) 건축물용 스텝 타입 복층유리
JP3131699U (ja) 格子入り複層ガラス