JPH0526920B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526920B2
JPH0526920B2 JP57180372A JP18037282A JPH0526920B2 JP H0526920 B2 JPH0526920 B2 JP H0526920B2 JP 57180372 A JP57180372 A JP 57180372A JP 18037282 A JP18037282 A JP 18037282A JP H0526920 B2 JPH0526920 B2 JP H0526920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
heat insulating
sash
attached
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57180372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968490A (ja
Inventor
Taiji Takayanagi
Yukio Kusunoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP18037282A priority Critical patent/JPS5968490A/ja
Publication of JPS5968490A publication Critical patent/JPS5968490A/ja
Publication of JPH0526920B2 publication Critical patent/JPH0526920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、サツシを構成する主要部材を断熱
構造と成した断熱サツシに関する。
周知の如く寒冷地の建築物に取付ける断熱サツ
シは、サツシの構成部材を断熱構造と成すか、断
熱性を有した合成樹脂で形成し、或いはサツシ枠
に普通の障子を二重に嵌挿していた。
しかし合成樹脂を構成部材とする断熱サツシに
あつては、耐久力や耐光性等に問題があるし、二
重障子式断熱サツシにあつては、高価になる欠点
があつた。又断熱性を有する構成部材としては、
金属材と合成樹脂から成る複合部材が種々工夫さ
れているが、一長一短があつて更にその改良が望
まれている。
そこでこの発明は、断熱サツシを簡単にしかも
安価に形成し得ないものかと研究した所、サツシ
を構成する各構成部材を、軽金属製形材と、その
内外気に晒される少なくとも一方に着設する断熱
材、及び断熱材を着設した形材の外面に被着する
合成樹脂被膜層にて断熱化し、その断熱構造部材
にて構成する断熱サツシを発明するに至つたもの
である。
以下、本発明による断熱サツシの構造を実施例
の図面に基づき説明すれば、断熱サツシは建築物
の開口部に取付けるサツシ枠1を、少なくとも縦
枠材A1と横枠材A2より構成し、サツシ枠1の
内周に障子口H1を形成するか、第6図の如くサ
ツシ枠1に縦枠材A1と平行する方位12を取付
け、サツシ枠1に障子口H1と袖口H3を形成
し、或いは第7図の如くサツシ枠1に横枠材A2
と平行する無目22を取付け、サツシ枠1に障子
口H1と欄間口H2を形成し、更には第4図の如
くサツシ枠1に方立12と無目22を取付け、サ
ツシ枠1に障子口H1と袖口H3、及び欄間口H
2を形成するものである。
サツシ枠1の障子口H1には第3図の如くガラ
ス板6を嵌挿し、該ガラス板6を押縁部材4にて
挾持する場合と、第2図の如く障子口H1に障子
を開閉可能に軸支する場合がある。
袖口H3と欄間口H2には主ガラス板6を嵌挿
し、これを押縁部材4にて挾持するものである。
サツシ枠1を構成する縦横枠材A1,A2に
は、中空部bを有する枠材Bと、該枠材Bの内外
気に晒される少なくとも一方に着設する断熱材C
1、及び断熱材C1を着設した枠材Bの外面に被
着する被膜層D1より構成した枠部材Aを用い、
具体的には枠部材Aより縦枠材A1と横枠材A2
を切取り、その両端を夫々内周方向に45度で傾斜
するように切断し、その傾斜端面a1,a2より
縦横枠材A1,A2の中空部bにL字型連結ブロ
ツク7を第21図の如く挿入し、縦横枠材A1,
A2の傾斜端面a1,a2を相互に突合わせて枠
状に組立構成するものである。
枠部材Aを構成する枠材Bは、内側壁b1と外
側壁b2の間の室内寄り内周部に障子嵌合部E2
を設け、該嵌合部E2の室外側に内周向きに開口
する袋状の嵌合溝F1を設け、中空部bを有して
いる。
断熱材C1は、内外気に晒される枠材Bの、例
えば内側壁b1の室内側と、外側壁b2の室外
側、或いは取付壁b4より室外側外周部の少なく
とも一方に着設するものである。
サツシ枠1に取付ける方立12と無目22は、
同一断面形状の副枠材2を方立12、又は無目2
2として用いるもので、副枠材2は中空部gを有
する横T字状の主体Gと、該主体Gの内側壁g1
と外側壁g2の少なくとも一方に着設する断熱材
C2、及び断熱材C2を着設した主体Gの外面に
被着する被膜層D2より構成されている。
主体Gは内側壁g1と外側壁g2の間の室内寄
りに、サツシ枠1の嵌合部E1に相対する同様の
嵌合部E2,E2′を形成する一方、その室外側
にサツシ枠1の嵌合溝F1に相対する同様の嵌合
溝F2,F2′を形成している。
この副枠材2は主体中空部gに第22図の如く
連結ブロツク27の略半分を挿入固定し、副枠材
2の端面より突出するブロツク27の残り半分
を、サツシ枠1を構成する枠部材Aの内周側より
中空部aまで挿入して固定するか、無目22の中
空部g、或いは方立12の中空部gまで挿入して
固定するものである。
又サツシ枠1の障子口H1に開閉可能に軸支す
る障子は、竪框J1と横框J2より構成した第
5図の如く障子枠3に、補助部材5を用いてガラ
ス板6を嵌挿するものである。
竪框J1と横框J2は、中空部kを有する中空
框材Kと、該框材Kの内壁k1と外壁k2の少な
くとも一方に着設する断熱材C3、及び断熱材C
3を着設した框材Kの外面に被着する被膜層D3
より構成されている。
框材Kは内壁k1を内周方向に延長し、該内壁
k1の内周部室外側にガラス嵌合部Pを形成する
と共に、内周部の室外側に内周向きに開口する袋
状の嵌挿溝Qを形成し、且つ框材Kの外周部にサ
ツシ枠1の嵌合溝F1と相対する嵌合溝F3を形
成している。
この框部材Jより竪框J1と横框J2を切取
り、その両端を夫々内周方向に45度で傾斜するよ
うにし、第23図の如くL字型連結ブロツク17
を用いて竪框J1と横框J2を組立て固定するも
のである。
枠部材Aに挿入係止する押縁部材4は、中空部
mを有する押縁材Mの外周側に、枠部材Aの嵌合
溝F1に挿入する脚片m1を設け、押縁材Mの外
側に被膜層D4を被着するか、押縁材Mの内周側
より室外側に断熱材C4を跨がつて着設し、断熱
材C4を着設した押縁材Mの外側に被膜層D4を
被着するものである。
障子枠3に挿入係止する補助部材5は、中空部
nを有する補助材Nの外周側に、框材Kの嵌挿溝
Qに挿入する脚片n1を設け、補助材Nの外側に
被膜層D5を被着するか、補助材Nの内周側より
室外側に断熱材C5を跨がつて着設し、断熱材C
5を着設した補助材Nの外側を被膜層D5で被着
するものである。
枠材Bと主体G、框材K、及び補助材Nと押縁
材Mは、何れも軽金属材より押出成形するもので
ある。断熱材C1,C2,C3,C4,C5に
は、主に厚さ2mm以上の発泡合成樹脂かゴムを用
い、直接着設するか、或いは接着剤を用いて着設
し、被膜層D1,D2,D3,D4,D5には、
主に合成樹脂を用い、略均一な厚さで被着するも
のである。障子口H1や欄間口H2、或いは袖口
H3に嵌込むガラス板6には、複層ガラスを用い
ることが望ましい。
図中、8は枠部材Aの嵌合溝F1と框部材嵌合
溝F3を利用して取付けるインターロツクで、該
インターロツク8は第27図の如く長手方向にレ
ール8bを有する支承体8aと、レール8bに嵌
挿し摺動可能となる滑子8c、支承体8aの一端
に軸支する揺動板8e、及び滑子8cに後端部を
軸支し先端部を揺動板8eの中間部に軸支する揺
動リンク8dから構成されるか、支承体8aの一
端に揺動リンク8dを、滑子8cに揺動板8eの
一端を軸支し、揺動リンク8dの先端部を揺動板
8eの中間部に軸支するもので、第25図の如く
揺動板8eを障子枠3の外周に当接し、これを障
子枠嵌合溝F3に挿入する裏板18にビス止め固
定するか、反対に支承体8aを障子枠3の外周に
嵌合溝F3を利用して固定し、揺動板8eを枠部
材嵌合部F1に固定するものである。
このインターロツク8は框部材嵌合溝F3と方
立12や無目22の嵌合溝F2,F2′を利用し
て取付けることも可能である。
9は障子枠3に取付ける持手、10はサツシ枠
1の嵌合溝F1と障子枠3の嵌挿溝Qに弾力を利
用して挿入係止する目板、19はサツシ枠1に取
付ける錠受金具で、受金具19は第24図の如く
枠部材Aの嵌合溝F1に挿入する裏板18にビス
止めして取付けられる。
本発明による断熱サツシは上記構造であるか
ら、予め枠部材Aより縦枠材A1と横枠材A2を
切断し、該縦横枠材A1,A2をL字型ブロツク
7によつて枠状に組立てるか、更に副枠材2より
方立12と無目22を切断し、方立12や無目2
2を連結ブロツク27によつて取付け、障子口H
1や欄間口H2、或いは袖口H3を有するサツシ
枠1を構成しておく一方、框部材Jより竪框J1
と横框J2を切断し、これをL字型ブロツク17
によつて枠状の障子枠3に組立てた後、障子枠3
の嵌合溝Pにガラス板6を嵌挿し、そのガラス板
6の外側から障子枠3の嵌挿溝Qに補助部材5を
挿入係止し、ガラス板6を挟持固定した障子を
構成しておく。
先ずサツシ枠1の障子口H1にガラス板6を嵌
め殺しに取付ける場合、枠部材Aの嵌合部E1に
室外側よりガラス板6を嵌入し、そのガラス板6
の外側からサツシ枠1の嵌合溝F1に押縁部材4
を挿入係止し、ガラス板6を挟持固定する。又サ
ツシ枠1の欄間口H2や袖口H3にガラス板6を
嵌め殺しに取付ける場合、方立12や無目22の
嵌合部E2,E2′と枠部材嵌合部E1の間にガ
ラス板6を挿入し、そのガラス板6の外側から方
立12や無目22の嵌合溝F2,F2′と枠部材
嵌合溝F1に押縁部材4を挿入係止し、ガラス板
6を挟持固定する。
サツシ枠1の障子口H1に障子を開閉揺動可
能に軸支する場合、予め障子枠3の右竪框J1に
持手9を取付け、上下横框J2の左側外周部にイ
ンターロツク8の支承体8aを当接し、これを框
嵌合溝F3に嵌入する裏板18にビス止め固定し
ておくと共に、サツシ枠1を構成する右縦枠材A
1の内周側に錠受金具19を当接し、これを枠材
嵌合溝F1に挿入する裏板18にビス止め固定し
ておく。
先ず障子口H1に障子を嵌挿し、障子枠3に
取付けたインターロツク8の揺動板8eをサツシ
横枠材A2の内周に当接し、これを枠部材嵌合溝
F1に挿入する裏板18にビス止め固定し、障子
枠3を開閉揺動自在に軸支した後、サツシ枠1の
嵌合溝F1と障子枠嵌合溝F3の開放部に目板1
0を挿入係止するものである。
尚、枠部材嵌合部E1と、押縁部材4の内周先
部に、被膜層D1,D4より成る内向突条S1,
S4を相対設する一方、副枠材嵌合部E2,E
2′の先部にも、押縁部材4の内向突条S4と相
対する内向突条S2を被膜層D2にて設け、且つ
框部材嵌挿部Pと補助部材5の内周先部に、被膜
層D3,D5より成る内向突条S3,S5を相対
設すれば、ガラス板6の挾持が一段と容易にな
る。
更に各内向突条S1,S2,S3,S4,S5
に弾力性に富むタイト片T1,T2,T3,T
4,T5を夫々一体成形すれば、ガラス板6を気
密に挾持することも可能である。
又押縁部材4の脚片m1に、枠部材嵌合溝F1
と副枠材嵌合溝F2,F2′に挿入係止する爪部
R4を被膜層D4にて形成し、補助部材5の脚片
n1に、框部材嵌合溝Qに挿入係止する爪部R5
を被膜層D5にて形成することが望ましい。
従つて本発明による断熱サツシは、サツシ枠を
構成する枠部材と副枠材、障子枠を構成する框部
材、サツシ枠に挿入係止する押縁部材、及び障子
枠に挿入係止する補助部材の総てを、中空部を有
する軽金属製押出形材と、該形材の内外気に晒さ
れる少なくとも一方に着設する断熱材、及び断熱
材を着設した形材の外面に被着する合成樹脂被膜
層より構成するものであるから、各部材の熱伝導
を低くして断熱効果を著しく高めることができ
る。
しかも各構成部材の芯材に押出形材を用いるも
のであるため、堅固で耐久力の強い断熱サツシを
提供することができるし、各部材の被膜層を有色
にするか、有色の断熱材を無色透明な被膜層で被
着すれば、色彩豊かな断熱サツシを提供すること
もできる。特に各構成部材は、合成樹脂被膜層に
よつて被覆されているので、部材を移動したり組
立てる際、部材や手指を傷付けることもないばか
りか、被膜層にて内向突条を形成するか、更にタ
イト片を一体成形しておけば、タイト材の嵌合を
省略することもできる。
更に縦横枠材は枠部材より、方立と無目は副枠
材より切断し、障子枠の縦横框は框部材より切断
して使用するものであるから、主要構成材の成形
数が少なくてすむし、サツシの製作費用も著しく
安価になるは勿論、その組立構成も容易になる
等、本発明の断熱サツシは簡単な構造によつて高
い断熱効果を発揮する前記特徴と共に、寒冷地用
の断熱サツシとして最適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明による断熱サツシの
構成例を示す正面図、第4図はサツシ枠の正面
図、第5図は障子枠の正面図、第6図と第7図は
サツシ枠の構成例を示す正面図、第8図イ,ロは
押縁部材と補助部材の正面図、第9図は第1図の
D−D′拡大断面図、第10図は第2図のB−
B′拡大断面図、第11図は第3図のE−E′拡大断
面図、、第12図乃至第14図は第9図乃至第1
1図の構造例を示す断面図、第15図は第2図の
A−A′拡大断面図、第16図は第1図のC−
C′拡大断面図、第17図は第3図のF−F′拡大断
面図、第18図乃至第20図は第15図乃至第1
7図の構造例を示す断面図、第21図と第22図
はサツシ枠の組立構造例を示す斜視図、第23図
は障子枠の組立構造例を示す斜視図、第24図と
第25図はサツシ枠に対する金具類の取付例を示
す斜視図、第26図はサツシ枠に対する押縁部材
の取付例を示す斜視図、第27図はインターロツ
クの分解斜視図、第28図イ,ロは框部材の構造
例を示す断面図、第29図イ,ロは補助部材の構
造例を示す断面図、第30図イ,ロは枠部材の構
造例を示す断面図、第31図イ,ロは副枠材の構
造例を示す断面図、第32図イ,ロは押縁部材の
構造例を示す断面図である。 1…サツシ枠、2…副枠材、…障子、3…障
子枠、4…押縁部材、5…補助部材、6…ガラス
板、7,17,27…連結ブロツク、8…インタ
ーロツク、8a…支承体、8b…レール、8c…
滑子、8d…リンク、8e…揺動板、9…持手、
10…目板、11…水切板、12…方立、18…
裏板、19…錠受金具、22…無目、A…枠部
材、A1,A2…枠材、C1,C2,C3,C
4,C5…断熱材、D1,D2,D3,D4,D
5…被膜層、S1,S2,S3,S4,S5…内
向突条、T1,T2,T3,T4,T5…タイト
片、E1,E2,E2′…嵌合部、F1,F2,
F3…嵌合溝、G…主体、J…框部材、J1,J
2…框、K…框材、M…押縁材、N…補助材、P
…嵌挿部、Q…嵌挿溝、R4,R5…爪部、b,
g,k,m,n…中空部、m1,n1…脚片、H
1…障子口、H2…欄間口、H3…袖口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サツシ枠1を少なくとも縦枠材A1と横枠材
    A2で構成し、サツシ枠に少なくとも障子口H1
    を設け、縦横枠材に中空部bを有する軽金属製枠
    材Bと、該枠材の内外気に晒される少なくとも一
    方に着設する断熱材C1、及び断熱材を着設した
    枠材の外面に被着する合成樹脂被膜層D1より構
    成した枠部材Aを用い、障子口を開閉可能に取付
    ける障子と嵌め殺しに取付けるガラス板6の少
    なくとも一方にて塞ぐ断熱サツシ。 2 サツシ枠1に縦枠材A1と平行する方立12
    を取付け、サツシ枠に障子口H1と袖口H3を形
    成し、袖口に押縁部材4を用いてガラス板6を嵌
    め殺しに取付け、押縁部材を軽金属製中空押縁材
    Mと、該押縁材の内外気に晒される少なくとも一
    方に着設する断熱材C4、及び断熱材を着設した
    押縁材の外面に被着する合成樹脂被膜層D4より
    構成した特許請求の範囲第1項に記載の断熱サツ
    シ。 3 サツシ枠1に横枠材A2と平行する無目22
    をを取付け、サツシ枠に障子口H1と欄間口H2
    を形成し、欄間口に押縁部材4を用いてガラス板
    6を嵌め殺しに取付ける特許請求の範囲第1項に
    記載の断熱サツシ。 4 サツシ枠1に方立12と無目22を取付け、
    サツシ枠に障子口H1と欄間口H2、及び袖口H
    3を形成し、方立と無目に、中空部gを有する軽
    金属製主体Gと、該主体の内外気に晒される少な
    くとも一方に着設する断熱材C2、及び断熱材を
    着設した主体の外面に被着する合成樹脂被膜層D
    2より構成した副枠材2を用いる特許請求の範囲
    第1項、第2項又は第3項に記載の断熱サツシ。 5 障子口H1に取付ける障子の障子枠3を、
    少なくとも竪框J1と横框J2より構成し、障子
    枠に補助部材5を用いてガラス板6を嵌挿し、竪
    横框に中空部kを有する軽金属製框材Kと、該框
    材の内外気に晒される少なくとも一方に着設する
    断熱材C3、及び断熱材を着設した框材の外面に
    被着する合成樹脂被膜層D3より構成した框部材
    Jを用い、補助部材を軽金属製中空補助材Nと、
    該補助材の内外気に晒される少なくとも一方に着
    設する断熱材C5、及び断熱材を着設した補助材
    の外面に被着する合成樹脂被膜層D5より構成し
    た特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第
    4項に記載の断熱サツシ。 6 枠部材Aの内周部室内側に嵌合部E1を、そ
    の室外側に嵌合溝F1を設け、副枠材2の上下室
    内側に嵌合部E2を、その室外側に嵌合溝F2を
    設け、框部材Jの内周室内側に嵌挿部Pを、室外
    側に嵌挿溝Qを設けると共に、框部材の外周部に
    枠部材と副枠材の嵌合溝に相対する嵌合溝F3を
    設けた特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
    第4項又は第5項に記載の断熱サツシ。 7 枠部材嵌合部E1と副枠材嵌合部E2、及び
    框部材嵌挿部Pの先部に内向突条S1,S2,S
    3を夫々相対設すると共に、押縁部材4と補助部
    材5の先部にも内向突条S4,S5を夫々相対設
    した特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第
    4項、第5項又は第6項に記載の断熱サツシ。 8 内向突条S1,S2,S3,S4,S5に弾
    力性に富むタイト片T1,T2,T3,T4,T
    5を一体に設け、嵌合溝F1,F3に押縁部材4
    を、嵌挿溝Qの補助部材5を取付け得るようにし
    た特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4
    項、第5項、第6項又は第7項に記載の断熱サツ
    シ。
JP18037282A 1982-10-14 1982-10-14 断熱サツシ Granted JPS5968490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037282A JPS5968490A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 断熱サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037282A JPS5968490A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 断熱サツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968490A JPS5968490A (ja) 1984-04-18
JPH0526920B2 true JPH0526920B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=16082085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18037282A Granted JPS5968490A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 断熱サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968490A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629675U (ja) * 1985-07-03 1987-01-21
JPH0422693Y2 (ja) * 1986-04-22 1992-05-25
JP5063415B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-31 倉敷紡績株式会社 一体押出成形された複合材からなるサッシ構成部材
JP7194961B2 (ja) * 2018-05-21 2022-12-23 ビニフレーム工業株式会社 押出形材と、その押出形材からなる手摺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120053U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS56163387A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Nippon Aluminium Mfg Double window

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120053U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS56163387A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Nippon Aluminium Mfg Double window

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968490A (ja) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1315157C (en) Frame assembly for doors, windows and the like
JPH0526920B2 (ja)
JP2659519B2 (ja) 框および框への閉塞板取り付け構造
US2834997A (en) Panel construction
JP3378985B2 (ja) 建 具
JP2540079Y2 (ja) 複合サッシ材
JPH084441A (ja) ユニット式組立軽量断熱遮音障子及びその製造方法
JPS5938631Y2 (ja) 召合せ框
KR102249341B1 (ko) 3연동 도어용 문짝 및 문틀의 결합구조
JP2000314275A (ja) 窓 枠
JP3270376B2 (ja) 断熱サッシ用換気体
JPS5938626Y2 (ja) 窓の額縁装置
JP2000310086A (ja) サッシ窓
JP2939972B2 (ja) サッシ
JP2010275752A (ja) コーナーサッシ窓
JP2740905B2 (ja) 内動片引き窓の召合せ下部水密構造
KR800002252Y1 (ko) 창틀용 조립샷시
JPS6246781Y2 (ja)
JP2001140547A (ja) 建具の押縁構造
JPH10131638A (ja) 内 窓
JPS6117178Y2 (ja)
JPS6120236Y2 (ja)
JPH0387492A (ja)
JPH08199924A (ja) ド ア
JPH09158625A (ja) ルーバー窓