WO2014156037A1 - 車両用ハンズフリー装置 - Google Patents

車両用ハンズフリー装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014156037A1
WO2014156037A1 PCT/JP2014/001486 JP2014001486W WO2014156037A1 WO 2014156037 A1 WO2014156037 A1 WO 2014156037A1 JP 2014001486 W JP2014001486 W JP 2014001486W WO 2014156037 A1 WO2014156037 A1 WO 2014156037A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
vehicle
parameter
control unit
change
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信一 横井
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2014156037A1 publication Critical patent/WO2014156037A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle hands-free device including a suppression unit that suppresses an echo component and a noise component included in a transmitted voice.
  • an echo canceller that suppresses (removes) echo components contained in the transmitted voice in response to the received voice output from the speaker being input to the microphone, and the transmitted voice according to the noise environment of the vehicle
  • a noise canceller that suppresses the included noise component
  • Patent Document 1 changes the environment around the echo canceller and noise canceller, for example, by changing the gain of the transmitted voice, so that the echo canceller and noise canceller are in an optimal operating state.
  • this method for example, if the user suddenly changes the level (set value) of the received sound volume and the vehicle state is changed abruptly, the learning function of the echo canceller or noise canceller cannot follow up. As a result, there is a problem that echo components and noise components cannot be appropriately suppressed.
  • the present disclosure has been made in view of the above points, and a purpose thereof is a vehicle capable of appropriately suppressing an echo component and a noise component included in a transmitted voice even when the vehicle state is suddenly changed. It is to provide a hands-free device.
  • the vehicle hands-free device includes a suppression unit, a control unit, and an acquisition unit.
  • the suppression unit includes an echo component included in the transmitted voice when the received voice output from the voice output unit is input to the voice input unit, and a noise component included in the transmitted voice according to the noise environment of the vehicle. At least one of them is operated and suppressed according to the parameter.
  • the control unit sets a parameter for the suppression unit.
  • the acquisition unit acquires the vehicle state. When the control unit identifies that the change in the vehicle state has occurred based on the vehicle state acquired by the acquisition unit, the control unit determines at least one of the echo component and the noise component after the change in the vehicle state has occurred. A parameter to be suppressed is set for the suppression unit.
  • FIG. 1 is a functional block diagram of a hands-free device for a vehicle according to the first embodiment of the present disclosure
  • FIG. 2 is a flowchart showing processing executed by the control unit of the vehicle hands-free device.
  • FIG. 3 is a flowchart showing parameter selection processing executed by the control unit of the vehicle hands-free device.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a setting table.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a setting table.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the setting table.
  • FIG. 7 is an example of a timing chart showing parameter settings.
  • FIG. 8 is an example of a timing chart showing parameter settings.
  • FIG. 9 is a functional block diagram of a hands-free device for a vehicle according to the second embodiment of the present disclosure
  • FIG. 10 is an example of a timing chart showing parameter settings.
  • the navigation device (NAVI) 1 is detachably attached to the vehicle.
  • the navigation device 1 includes a control unit (CONTROL) 2, a connection unit (BT CONNECT) 3, a current position detection unit (POSI DETC) 4, a map data acquisition unit (MAP DATA ACQUIRE) 5, and a storage unit (STORE). 6, a display unit (DISPLAY) 7, a vehicle state acquisition unit (VH STATE ACQUIRE) 8, and an Echo Cancel Noise Reduction unit (ECNR) 9.
  • the Echo Cancel Noise Reduction unit 9 is also referred to as an ECNR unit 9 for short.
  • the vehicle state acquisition unit 8 functions as an acquisition unit
  • the ECNR unit 9 functions as a suppression unit.
  • the control unit 2 includes a CPU, a RAM, a ROM, an I / O bus, and the like, which are well-known microcomputers, and controls overall operations such as data management operation and communication operation of the navigation device 1.
  • the connection unit 3 is connected to the mobile phone 10 when a mobile phone (BT MB PHONE) 10 corresponding to Bluetooth (registered trademark), for example, a communication device having a BT connection function is brought into the vehicle interior. Can connect a Bluetooth line.
  • BT Bluetooth
  • the connection unit 3 is also referred to as BT connection unit 3.
  • the BT connection unit 3 can connect an HFP (Hands Free Profile) that defines a hands-free call as various profiles defined by the BT communication standard.
  • HFP Heands Free Profile
  • the BT connection unit 3 is a profile other than HFP, for example, PBAP (Phone Book Access Profile) or OPP (Object Push Profile) that regulates transfer of phonebook data, MAP (Message Access Profile) that regulates email communication A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) that regulates the transfer of music data, AVRCP (Audio / Video Remote Control Profile), and the like may be connectable.
  • the current position detector 4 detects the current position of the vehicle by mutually complementing signals input from a GPS (Global Positioning System) unit, a VICS (registered trademark) unit, a geomagnetic sensor, a gyroscope, and the like.
  • the current position is output to the control unit 2.
  • the current position detection unit 4 need not include all these elements as long as the current position of the vehicle can be detected with the required detection accuracy.
  • the map data acquisition unit 5 acquires map data including road data, intersection data, facility data, and the like from the recording medium, and outputs the acquired map data to the control unit 2.
  • the control unit 2 inputs the current position of the vehicle from the current position detection unit 4 and also receives map data from the map data acquisition unit 5 and performs known navigation processing such as map matching, route search, route guidance, and the like.
  • the storage unit 6 stores a setting table indicating parameters set by the control unit 2 for the ECNR unit 9 as shown in FIGS.
  • the setting table defines parameters for vehicle speed (vehicle traveling speed), window open / closed state, wiper speed, and blower air volume as the vehicle state.
  • the storage unit 6 stores a setting table with a vehicle speed of 10 [km / h] or less, a setting table with a vehicle speed of 40 [km / h] or more, and a setting table with a vehicle speed of 80 [km / h] or more. is doing.
  • the display unit 7 is composed of, for example, a liquid crystal display device, and follows the navigation processing performed by the control unit 2 to draw a map or superimpose a current position mark or route indicating the current position of the vehicle on the map. To do.
  • the display unit 7 displays a call screen for performing a call operation such as selecting a call destination when the user performs a hands-free call or a call from the telephone (COMM MB PHONE) 20 of the voice call to the mobile phone 10. Displays an incoming call screen for notifying incoming calls.
  • the switch panel (SW PANEL) 11 has various operation members that can be operated by the user. When the user operates the operation member, the switch panel (SW PANEL) 11 outputs an operation detection signal indicating the operation content to the vehicle state acquisition unit 8. Specifically, the switch panel 11 can be operated as one of the operation members to adjust the level (setting value) of the reception volume (the volume of the reception voice, the amplifier volume) when the user performs a hands-free call. When the user operates the volume knob, the operation detection signal indicating the level of the received volume after the change according to the operation is output to the vehicle state acquisition unit 8.
  • a vehicle speed sensor (SPEED SENSOR) 12 detects a vehicle speed and outputs a vehicle speed detection signal indicating the detected vehicle speed to the vehicle state acquisition unit 8.
  • the power window Electronic Control Unit (PW WINDOW ECU) 13 is an ECU that controls the open / closed state of the window, and outputs an open / closed detection signal indicating the open / closed state of the window (for example, open / closed) to the vehicle state acquisition unit 8.
  • the wiper ECU (WIPER ECU) 14 is an ECU that controls the speed of the wiper, and outputs a wiper speed detection signal indicating the speed of the wiper (for example, speed max, low) to the vehicle state acquisition unit 8.
  • the air conditioner ECU (AC ECU) 15 is an ECU that controls the air volume of the blower, and outputs a blower air volume detection signal indicating the air volume of the blower (for example, air volume max, middle, low) to the vehicle state acquisition unit 8.
  • the switch panel 11, the vehicle speed sensor 12, the power window ECU 13, the wiper ECU 14, and the air conditioner ECU 15 may periodically output each detection signal to the vehicle state acquisition unit 8, or send a request signal from the vehicle state acquisition unit 8. You may output on condition that it has input. Further, in the case of the vehicle speed sensor 12, it may be output when the detection target state changes, such as when a change in the vehicle speed is detected.
  • the vehicle speed, the open / close state of the window, the wiper speed, and the blower air volume are factors that can cause noise included in the transmitted voice.
  • the vehicle state acquisition unit 8 includes an operation detection signal input from the switch panel 11, a vehicle speed detection signal input from the vehicle speed sensor 12, an open / close detection signal input from the power window ECU 13, a wiper speed detection signal input from the wiper ECU 14, and an air conditioner ECU 15. An input blower air volume detection signal is output to the control unit 2.
  • the ECNR unit 9 is connected to a microphone 16 that functions as an audio input unit and a speaker 18 that functions as an audio output unit via an audio amplifier (AUDIO AMP) 17.
  • the ECNR unit 9 suppresses (removes) the echo component included in the transmitted voice in response to the received voice output from the speaker 18 being input to the microphone 16 and the noise environment of the vehicle. It has a noise canceling function that suppresses noise components contained in the transmitted voice.
  • the ECNR unit 9 operates according to the parameters set by the control unit 2, sets the suppression amount of the echo canceller, the suppression amount of the noise canceller, the convergence speed, etc., and suppresses the echo component and noise component included in the transmitted voice. .
  • the transmission voice input to the microphone 16 is Then, the data is transferred from the BT connection unit 3 to the mobile phone 10 through the BT line, and transmitted from the mobile phone 10 to the telephone 20 of the voice call partner through the wide area communication network 19.
  • the received voice received by the mobile phone 10 from the telephone 20 of the voice call partner via the wide area communication network 19 is transferred from the mobile phone 10 to the BT connection unit 3 via the BT line and via the audio amplifier 17.
  • the volume of the received voice output from the speaker 18 is set to the level of the received volume set by the user by the control unit 2 setting the level of the received volume by the volume knob of the switch panel 11 to the audio amplifier 17.
  • echo canceling has a trade-off relationship between the ability to follow the change in the received sound volume level and the naturalness of the half-duplex call.
  • it is necessary to increase the sensitivity to detect the double talk state and switch to the echo convergence function dedicated to double talk, but because the state estimation is canceled due to the trade-off relationship, It becomes impossible to ensure sufficient follow-up to the change in the received sound volume level.
  • the ECNR unit 9 of the present embodiment is designed with an emphasis on the naturalness of half-duplex calls, there is a problem in that the followability to the change in the received sound volume level is not sufficient for the reasons described above.
  • the control unit 2 performs processing shown in the flowcharts in FIGS. 2 and 3 in relation to the present disclosure.
  • each part is expressed as S1, for example.
  • each part can be divided into a plurality of sub-parts, while the plurality of parts can be combined into one part.
  • each part configured in this manner can be referred to as a device, a module, and a means.
  • the control unit 2 sets the reset flag (RS FLAG) and the next setting change flag (NSC FLAG) to “1” (positive) or “0” (negative) when performing the control processing of the flowcharts shown in FIGS. Can be set.
  • the control unit 2 enables the parameter to be set in the ECNR unit 9 (setting is permitted).
  • Is set to “0” (reset flag 0)
  • the parameter cannot be set in the ECNR unit 9 (setting is prohibited), so that the parameter setting is not generated frequently.
  • the hysteresis width is given as follows. In the present embodiment, it is assumed that the level of the received sound volume can be set in 17 levels from “0” to “16” with the minimum value being “0” and the maximum value being “16”. To do.
  • control unit 2 For example, the control unit 2 generates a telephone call from the mobile phone 10 to the telephone 20 of the voice call partner or a telephone call from the telephone 20 of the voice call partner to the mobile phone 10 based on a user's call operation. Is started, the ECNR unit 9 is activated (step S1), and the reset flag is set to “1” (reset flag ⁇ 1) (step S2). That is, the control unit 2 can set parameters for the ECNR unit 9 immediately after starting the ECNR unit 9.
  • the control unit 2 detects an operation detection signal from the switch panel 11, a vehicle speed detection signal from the vehicle speed sensor 12, an open / close detection signal from the power window ECU 13, a wiper speed detection signal from the wiper ECU 14, and a blower air volume detection from the air conditioner ECU 15.
  • a vehicle state (VH STATE) is acquired by inputting a signal via the vehicle state acquisition unit 8 (step S3).
  • the control unit 2 determines whether or not a change in the vehicle state has occurred based on the acquired vehicle state (step S4).
  • the control unit 2 has the same vehicle state acquired at the present time and the vehicle state acquired at a time point (for example, several milliseconds) back from the current time (in the past), and the vehicle state has not changed. (Step S4: NO), the process returns to the above-described step S3 to repeatedly acquire the vehicle state.
  • the control unit 2 specifies that the vehicle state acquired at the current time is different from the vehicle state acquired at a time point that is a predetermined period away from the current time and the change in the vehicle state has occurred (step S4: YES)
  • the parameter The process proceeds to selection processing (step S5).
  • the control unit 2 determines whether or not the change in the received sound volume includes the change in the received sound volume level, and whether or not the change in the received sound volume level (VOL LV) has occurred. Is determined (step S11).
  • the control unit 2 sets the received sound volume level to “14 (first Threshold value) "or more,” 4 (third threshold value) “or less,” 7 (fourth threshold value) “or more and” 11 (second threshold value) "or less. Is determined (steps S12 to S14).
  • step S12 When the control unit 2 specifies that the level of the received sound volume after the change is “14” or more (step S12: YES), the control unit 2 selects a parameter for increasing the echo cancellation target value (step 15), and sets the next setting change flag. Is set to “0” (next setting change flag ⁇ 0) (step S16). Further, when the control unit 2 specifies that the level of the received sound volume after the change is “4” or less (step S13: YES), the control unit 2 selects a parameter for reducing the target value for echo cancellation (step 17). Also, the next time setting change flag is set to "0" (step S18).
  • step S14 when the control unit 2 specifies that the level of the received sound volume after the change is “7” or more and “11” or less (step S14: YES), the next setting change flag is set to “ 1 ”(next setting change flag ⁇ 1) (step S19). If the control unit 2 specifies that the level of the received volume after the change is not “14” or more, “4” or less, “7” or more and “11” or less (step S14: NO), Without selecting a parameter and without setting the next setting change flag, that is, the next setting change flag is left as it is.
  • control unit 2 includes any of the vehicle speed, the open / close state of the window, the speed of the wiper, and the air volume of the blower regardless of whether or not the level of the reception volume has changed. It is determined whether or not any change in the vehicle speed, the open / close state of the window, the speed of the wiper, or the air volume of the blower has occurred (step S20).
  • step S20 NO
  • the control unit 2 ends the parameter selection process and returns.
  • step S20: YES the vehicle speed at that time is 20 [km / h]. ] To 30 [km / h] or 50 [km / h] to 70 [km / h] (step S21).
  • step S21 When the controller 2 specifies that the vehicle speed is 20 [km / h] to 30 [km / h] or 50 [km / h] to 70 [km / h] (step S21: YES), the next setting change flag Is set to "1" (step S22), and the process returns.
  • step S21 When the control unit 2 specifies that the vehicle speed is neither 20 [km / h] to 30 [km / h] or 50 [km / h] to 70 [km / h] (step S21: NO), the storage unit 6 is referred to and it is determined whether or not there is a setting table corresponding to the vehicle speed at that time (step S23). When the control unit 2 specifies that there is a setting table corresponding to the vehicle speed at that time (step S23: YES), the control unit 2 selects parameters corresponding to the open / close state of the window, the wiper speed, and the blower air volume from the corresponding setting table. (Step S24).
  • the control unit 2 sets the setting table corresponding to the vehicle speed of 80 [km / h] or higher as the setting table shown in FIG. Since it exists, parameters corresponding to the open / close state of the window, the speed of the wiper, and the air volume of the blower are selected from the setting table shown in FIG. For example, if the opening / closing state of the window is “open”, the wiper speed is “Max”, and the blower air volume is “Max”, the control unit 2 sets Noise Suppression (NS) to 100% and wind noise (WN). Is selected, and a parameter for reducing the EC suppression amount (ECS) is selected.
  • NS Noise Suppression
  • WN wind noise
  • control unit 2 After selecting the parameter from the corresponding setting table in this way, the control unit 2 sets the next setting change flag to “0” (step S25) and returns. If the control unit 2 specifies that there is no setting table corresponding to the vehicle speed at that time (step S23: NO), the controller 2 does not select a parameter, sets the next setting change flag, that is, sets the next time. Leave the change flag at the current setting.
  • step S6 determines whether or not the reset flag is set to “1” (step S6). If the control unit 2 sets the reset flag to “1”, that is, specifies that the parameter can be set to the ECNR unit 9 (step S6: YES), the control unit 2 sets the reset flag to the ECNR unit 9. It is determined whether a parameter exists (step S7). That is, the control unit 2 selects a parameter in at least one of steps S15, S17, and S24 in the parameter selection process, and specifies that a parameter to be set for the ECNR unit 9 exists (step S7: YES).
  • step S8 The corresponding parameter is set in the ECNR unit 9 (step S8), the reset flag is set to “0” (step S8), and the process returns to step S3 described above.
  • step S7 if the control unit 2 specifies that no parameter is selected in any of steps S15, S17, and S24 in the parameter selection process and there is no parameter to be set for the ECNR unit 9 (step S7: NO), Without setting the parameters for the ECNR unit 9, the parameters of the ECNR unit 9 are held as they are, and the process returns to step S3.
  • step S10 NO
  • step S10 NO
  • step S10 NO
  • step S10 NO
  • step S10 YES
  • step S10 YES
  • the control unit 2 operates as follows by performing the processing described above.
  • the control unit 2 selects a parameter for increasing the echo cancellation target value. Further, when the user changes the received sound volume level to “4” or less after starting the hands-free call, the control unit 2 selects a parameter for decreasing the echo cancellation target value. At this time, the control unit 2 sets a next setting change flag to “0” by selecting a parameter. Then, the control unit 2 sets the selected parameter to the ECNR unit 9, thereby setting the reset flag to “0”. That is, once the parameters are set in the ECNR unit 9, the control unit 2 sets the reset flag to “0” and sets the next setting change flag even if a new vehicle state change occurs thereafter. As long as “0” is set, no parameter is set in the ECNR unit 9 for the newly generated vehicle state change.
  • the control unit 2 starts a hands-free call, and when the user raises the reception volume level to “14” or higher, a parameter for increasing the echo cancellation target value is set. Select and set the next setting change flag to “0”. Then, the control unit 2 sets the parameter of the selected echo canceller in the ECNR unit 9, and sets the reset flag to “0” (see t1). Next, even if the user lowers the level of the received sound volume from “14” or more to “13” or “12”, the control unit 2 sets the reset flag to “0” and sets the next setting change flag to “0”.
  • the echo cancellation parameter is retransmitted to the ECNR unit 9. Not set (see t2).
  • the control unit 2 sets the next setting change flag to “1” and sets the reset flag to “1”. Thereafter, when the user raises the reception volume level from “11” or less to “14” or more (returns), the echo cancellation parameter is reset in the ECNR unit 9 (see t3). Thereafter, the control unit 2 repeats the same processing.
  • the echo cancellation parameter is not reset in the ECNR unit 9.
  • the echo cancellation parameter is reset in the ECNR unit 9 to provide a hysteresis width. Even if the user increases the level of the received sound volume from “14” to “15” or “16”, the control unit 2 sets the reset flag to “0” and sets the next setting change flag to “0”. Since it remains set, the echo cancellation parameter is not reset for the ECNR unit 9.
  • the control unit 2 sets the reset flag to “0” and sets the next setting change flag to “0”. After that, even if the user lowers (returns) the received sound volume level from “5” or “6” to “4” or lower, the echo cancellation parameter is re-established to the ECNR unit 9. Not set.
  • the control unit 2 sets the next setting change flag to “1” and the reset flag to “1”. Thereafter, when the user lowers (returns) the received sound volume level from “7” or more to “4” or less, the echo cancellation parameter is reset in the ECNR unit 9.
  • the control unit 2 starts a hands-free call.
  • the control unit 2 selects a setting table corresponding to the vehicle speed. Set the setting change flag to “0”. Then, the control unit 2 sets the parameter of the selected setting table in the ECNR unit 9, and sets the reset flag to “0” (see t11). Thereafter, if the vehicle speed does not drop from 80 [km / h] to 70 [km / h], the control unit 2 sets the reset flag to “0” and sets the next setting change flag to “0”.
  • the control unit 2 Since it remains set, even if the vehicle speed subsequently reaches 80 [km / h] (returns), the parameter of the setting table is not reset in the ECNR unit 9 (see t12). On the other hand, when the vehicle speed falls from 80 [km / h] to 70 [km / h], the control unit 2 sets the next setting change flag to “1” and sets the reset flag to “1”. Therefore, when the vehicle speed subsequently reaches 80 [km / h] (returns), the parameters of the setting table are reset in the ECNR unit 9 (see t13). Thereafter, the control unit 2 repeats the same processing.
  • the parameters of the setting table are not reset to the ECNR unit 9, but on the other hand, if the fluctuation amount is relatively large (the vehicle speed is once lowered from 80 [km / h] to 70 [km / h] or less. If the user returns to 80 [km / h], the parameter of the setting table is reset in the ECNR unit 9 so that the hysteresis width is provided in the same manner as when the user changes the level of the received sound volume.
  • the numerical values shown above are merely examples, and when the received sound volume level can be set in 17 levels from “0” to “16”, whether the received sound volume level is “14” or higher, or “4” ”Or less, or not less than“ 7 ”and“ 11 ”or less, but may be determined based on any numerical value. Further, it is not limited to determining whether the vehicle speed is 20 [km / h] to 30 [km / h] or 50 [km / h] to 70 [km / h]. You may judge. Furthermore, the user may be able to set these arbitrary numerical values.
  • the ECNR unit 9 when a change in the vehicle state occurs, for example, when the user changes the level of the received sound volume or the vehicle speed fluctuates, the ECNR unit 9 It does not operate according to the parameters that were set before the change occurred, but operates according to the parameters that were set (reset) after the change of the vehicle state occurred. Thereby, it is possible to avoid a situation in which the learning function of the ECNR unit 9 does not follow when the vehicle state is suddenly changed, and appropriately suppress the echo component and the noise component included in the transmitted voice.
  • the change amount when the user changes the level of the received sound volume, if the change amount is relatively small, the change amount is relatively set without resetting the echo cancellation parameter to the ECNR unit 9. If it is larger, the echo cancellation parameter is reset in the ECNR unit 9 so as to have a hysteresis width. Thereby, it is possible to suppress the frequency of resetting the echo cancellation parameter from becoming higher than necessary.
  • the parameter of the setting table corresponding to the vehicle speed is not reset to the ECNR unit 9 while the fluctuation amount is relatively large.
  • a hysteresis width is provided. Thereby, it can suppress that the frequency which resets the parameter of a setting table becomes higher than necessary.
  • the first embodiment has a configuration in which parameters are set based on the received sound volume level, the vehicle speed, the window open / closed state, the wiper speed, and the blower air volume.
  • the second embodiment has only the received sound volume level. The parameter is set based on the above.
  • the control unit 2 can set only the reset flag to “1” or “0” when performing the processing of the flowchart shown in FIG.
  • the control unit 2 activates the ECNR unit 9 (step S31), and sets the reset flag to “1” (reset flag ⁇ 1) (step S32).
  • the control unit 2 inputs an operation detection signal from the switch panel 11 via the vehicle state acquisition unit 8, acquires the level of the received sound volume (step S33), and whether or not the level of the received sound volume has changed. Is determined (step S34).
  • step S34 If the control unit 2 identifies that the level of the received sound volume has not changed (step S34: NO), the control unit 2 returns to the above-described step S33, and repeatedly acquires the received sound volume level. On the other hand, when the control unit 2 specifies that the change in the received sound volume level has occurred (step S34: YES), the level of the received sound volume after the change is “14 (first threshold)” or more, or “4 It is determined whether or not (second threshold value) "or less (steps S35 and S36).
  • step S37 determines whether or not the reset flag is set to “1” (step S37). .
  • step S37: YES the controller 2 sets a parameter for increasing the echo cancel target value to the ECNR unit 9 (step S38).
  • the reset flag is set to “0” (reset flag flag ⁇ 0) (step S39), and the process returns to the above-described step S33 to repeatedly acquire the received sound volume level.
  • step S36 If the control unit 2 specifies that the level of the received sound volume after the change is not “4” or less (step S36: NO), the control unit 2 also returns to the above-described step S33 and sets the reset flag to “1”. Rather, the reception volume level is repeatedly acquired. On the other hand, when the control unit 2 specifies that the level of the received sound volume after the change is “4” or less (step S36: YES), the control unit 2 returns to the above step S32 and sets the reset flag to “1”. Repeat the acquisition of the volume of the reception volume.
  • the control unit 2 operates as follows by performing the processing described above.
  • the control unit 2 sets a parameter for increasing the echo cancel target value in the ECNR unit 9. At this time, the control unit 2 sets the parameter to the ECNR unit 9 to set the reset flag to “0”. That is, once the parameter is set in the ECNR unit 9, the control unit 2 sets a reset flag to “0” even if a change in the received sound volume level newly occurs thereafter. The parameter is not set for the ECNR unit 9 in response to the newly generated change in the received sound volume level.
  • the control unit 2 starts a hands-free call, and when the user raises the received sound volume level to “14” or higher, it sets and cancels the echo cancellation parameters.
  • the flag is set to “0” (see t21).
  • the control unit 2 keeps the reset flag set to “0”. Even if the user raises the received sound volume level from “13” to “14” to “14” or higher (returns), the echo canceller parameter is not reset in the ECNR unit 9 (see t22). ).
  • the control unit 2 sets the reset flag to “1”, and thereafter, the user sets the received sound volume level to “1”.
  • the echo cancellation parameter is reset in the ECNR unit 9 (see t23). Thereafter, the control unit 2 repeats the same processing.
  • the received sound volume level can be returned to “14” or higher without once decreasing from “14” or higher to “4” or lower. If the amount of change is relatively large (e.g., the received sound volume level is temporarily lowered from “14” or more to “4” or less without resetting the echo cancellation parameter to the ECNR unit 9. If the value returns to “14” or more from 1), the echo cancellation parameter is reset in the ECNR unit 9 to provide a hysteresis width.
  • the level of the received sound volume corresponding to the second threshold value is “4”, but may be “11” in combination with the first embodiment.
  • the ECNR unit 9 sets until the change of the vehicle state occurs. Instead of operating according to the set parameters, it operates according to the parameters set (reset) after the change of the vehicle state occurs. This avoids a situation in which the learning function of the ECNR unit 9 does not follow when the vehicle state is suddenly changed, as in the first embodiment described above, and the echo component included in the transmitted voice is appropriately set. Can be suppressed.
  • the change amount when the user changes the level of the reception volume, if the change amount is relatively small, the change amount is not reset without resetting the echo cancellation parameter to the ECNR unit 9. Is relatively large, the echo cancellation parameter is reset with respect to the ECNR unit 9 to provide a hysteresis width. Thereby, it is possible to suppress the frequency of resetting the echo cancellation parameter from becoming higher than necessary.
  • map data acquired by the map data acquisition unit from the recording medium to identify the road type (highway, general road, urban area, etc.) and road surface conditions (eg cobblestone road, concrete paved road, asphalt paved road, etc.)
  • the parameters may be selected and set.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

 車両用ハンズフリー装置は、抑圧部(9)、制御部(2)と取得部(8)を備える。抑圧部(9)は、音声出力部(18)から出力される受話音声が音声入力部(16)に入力されることに応じて送話音声に含まれるエコー成分、及び車両の騒音環境に応じて送話音声に含まれるノイズ成分のうち少なくとも何れかを、パラメータにしたがって動作して抑圧する。制御部(2)は、パラメータを抑圧部(9)に対して設定する。取得部(8)は、車両状態を取得する。制御部(2)は、取得部(8)により取得された車両状態に基づいて当該車両状態の変更が発生したと特定した場合に、その車両状態の変更が発生した後でエコー成分及びノイズ成分のうち少なくとも何れかを抑圧するパラメータを抑圧部(9)に対して設定する。

Description

車両用ハンズフリー装置 関連出願の相互参照
 本開示は、2013年3月28日に出願された日本出願番号2013-068854号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、送話音声に含まれるエコー成分やノイズ成分を抑圧する抑圧部を備えた車両用ハンズフリー装置に関する。
 従来より、スピーカから出力される受話音声がマイクロホンに入力されることに応じて送話音声に含まれるエコー成分を抑圧する(除去する)エコーキャンセラ、及び車両の騒音環境に応じて送話音声に含まれるノイズ成分を抑圧するノイズキャンセラが供されている(例えば特許文献1参照)。
 特許文献1に開示されている方法は、例えば送話音声の利得を変更する等し、エコーキャンセラやノイズキャンセラの周辺の環境を変更し、エコーキャンセラやノイズキャンセラが最適な動作状態となるようにしている。しかしながら、この方法では、例えばユーザが受話音量のレベル(設定値)を急激に変更する等し、車両状態が急激に変更されると、エコーキャンセラやノイズキャンセラの学習機能が追従しきれない。その結果、エコー成分やノイズ成分を適切に抑圧することができないという問題がある。
特開2007-60229号公報
 本開示は、上記点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両状態が急激に変更された場合でも、送話音声に含まれるエコー成分やノイズ成分を適切に抑圧することができる車両用ハンズフリー装置を提供することにある。
 本開示の一態様による車両用ハンズフリー装置は、抑圧部、制御部と取得部を備える。抑圧部は、音声出力部から出力される受話音声が音声入力部に入力されることに応じて送話音声に含まれるエコー成分、及び車両の騒音環境に応じて送話音声に含まれるノイズ成分のうち少なくとも何れかを、パラメータにしたがって動作して抑圧する。制御部は、パラメータを抑圧部に対して設定する。取得部は、車両状態を取得する。制御部は、取得部により取得された車両状態に基づいて当該車両状態の変更が発生したと特定した場合に、その車両状態の変更が発生した後でエコー成分及びノイズ成分のうち少なくとも何れかを抑圧するパラメータを抑圧部に対して設定する。
 上記装置によると、車両状態が急激に変更された場合でも、送話音声に含まれるエコー成分やノイズ成分を適切に抑圧することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、本開示の第1の実施形態による車両用ハンズフリー装置の機能ブロック図であり、 図2は、車両用ハンズフリー装置の制御部により実行される処理を示すフローチャートであり、 図3は、車両用ハンズフリー装置の制御部により実行されるパラメータ選択処理を示すフローチャートであり、 図4は、設定テーブルの一例を示す図であり、 図5は、設定テーブルの一例を示す図であり、 図6は、設定テーブルの一例を示す図であり、 図7は、パラメータ設定を示すタイミングチャートの一例であり、 図8は、パラメータ設定を示すタイミングチャートの一例であり、 図9は、本開示の第2の実施形態による車両用ハンズフリー装置の機能ブロック図であり、 図10は、パラメータ設定を示すタイミングチャートの一例である。
 (第1の実施形態)
 以下、本開示を、ハンズフリー機能を有する車両用のナビゲーション装置に適用した第1の実施形態について、図1から図8を参照して説明する。即ち、本開示において車両用のナビゲーション装置1が、車両用ハンズフリー装置として機能する。
 ナビゲーション装置(NAVI)1は、車両に対して着脱可能に取付けられている。ナビゲーション装置1は、制御部(CONTROL)2と、接続部(BT CONNECT)3と、現在位置検出部(POSI DETC)4と、地図データ取得部(MAP DATA ACQUIRE)5と、記憶部(STORAGE)6と、表示部(DISPLAY)7と、車両状態取得部(VH STATE ACQUIRE)8と、Echo Cancel Noise Reduction部(ECNR)9とを有する。Echo Cancel Noise Reduction部9は、略して、ECNR部9とも称する。本開示において、車両状態取得部8は、取得部として機能し、ECNR部9は、抑圧部として機能する。
 制御部2は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバス等を有し、ナビゲーション装置1のデータ管理動作や通信動作等の動作全般を制御する。接続部3は、Bluetooth(登録商標)対応の、例えば、BT接続機能を有する通信デバイスである携帯電話機(BT MB PHONE)10が車室内に持込まれている場合に、その携帯電話機10との間でBluetooth回線を接続可能である。以下、Bluetoothは、略してBTと称し、接続部3は、BT接続部3とも称する。BT接続部3は、BT回線を接続している状態では、BTの通信規格により定義されている各種のプロファイルとしてハンズフリー通話を規定するHFP(Hands Free Profile)を接続可能である。尚、BT接続部3は、HFP以外のプロファイルとして例えば電話帳データの転送を規定するPBAP(Phone Book Access Profile)やOPP(Object Push Profile)、電子メール通信を規定するMAP(Message Access Profile)、音楽データの転送を規定するA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)やAVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)等も接続可能であっても良い。
 現在位置検出部4は、GPS(Global Positioning System)ユニット、VICS(登録商標)ユニット、地磁気センサ、ジャイロスコープ等から入力する信号を互いに補完して車両の現在位置を検出し、その検出した車両の現在位置を制御部2に出力する。現在位置検出部4は、要求される検出精度で車両の現在位置を検出可能であれば、これら全ての要素を備える必要はない。地図データ取得部5は、道路データ、交差点データ、施設データ等を含む地図データを記録媒体から取得し、その取得した地図データを制御部2に出力する。制御部2は、現在位置検出部4から車両の現在位置を入力すると共に、地図データ取得部5から地図データを入力し、マップマッチング、経路探索、経路案内等の周知のナビゲーション処理を行う。
 記憶部6は、図4から図6に示すように、制御部2がECNR部9に対して設定するパラメータを示す設定テーブルを記憶している。設定テーブルは、車両状態として、車速(車両の走行速度)、窓の開閉状態、ワイパの速度及びブロアの風量に対するパラメータを定義する。本実施形態では、記憶部6は、車速が10[km/h]以下の設定テーブル、車速が40[km/h]以上の設定テーブル、車速が80[km/h]以上の設定テーブルを記憶している。表示部7は、例えば液晶ディスプレイ装置から構成され、制御部2がナビゲーション処理を行うことに追従し、地図を描画したり、車両の現在位置を示す現在位置マークや経路等を地図上に重畳表示したりする。又、表示部7は、ユーザがハンズフリー通話を行う際に発信先を選択する等の発信操作を行うための発信画面や音声通話相手の電話機(COMM MB PHONE)20から携帯電話機10への電話着信を通知するための着信画面等を表示する。
 スイッチパネル(SW PANEL)11は、ユーザが操作可能な各種の操作部材を有し、ユーザが操作部材を操作すると、その操作内容を示す操作検出信号を車両状態取得部8に出力する。具体的には、スイッチパネル11は、操作部材の1つとして、ユーザがハンズフリー通話を行う際の受話音量(受話音声の音量、アンプ音量)のレベル(設定値)を調整するために操作可能な音量つまみ(VOL KNOB)を有し、ユーザが音量つまみを操作すると、その操作に応じた変更後の受話音量のレベルを示す操作検出信号を車両状態取得部8に出力する。
 車速センサ(SPEED SENSOR)12は、車速を検出し、その検出した車速を示す車速検出信号を車両状態取得部8に出力する。パワーウィンドウElectronic Control Unit(PW WINDOW ECU)13は、窓の開閉状態を制御するECUであり、窓の開閉状態(例えば開き、閉め)を示す開閉検出信号を車両状態取得部8に出力する。ワイパECU(WIPER ECU)14は、ワイパの速度を制御するECUであり、ワイパの速度(例えば速度マックス、ロー)を示すワイパ速度検出信号を車両状態取得部8に出力する。エアコンECU(AC ECU)15は、ブロアの風量を制御するECUであり、ブロアの風量(例えば風量マックス、ミドル、ロー)を示すブロア風量検出信号を車両状態取得部8に出力する。
 これらスイッチパネル11、車速センサ12、パワーウィンドウECU13、ワイパECU14、エアコンECU15は、各々の検出信号を車両状態取得部8に定期的に出力しても良いし、車両状態取得部8からリクエスト信号を入力したことを条件として出力しても良い。又、車速センサ12であれば車速の変化を検出した場合等、検出する対象の状態が変化した場合に出力しても良い。尚、車速、窓の開閉状態、ワイパの速度及びブロアの風量は、送話音声に含まれるノイズの要因となり得る要素である。
 車両状態取得部8は、スイッチパネル11から入力する操作検出信号、車速センサ12から入力する車速検出信号、パワーウィンドウECU13から入力する開閉検出信号、ワイパECU14から入力するワイパ速度検出信号、エアコンECU15から入力するブロア風量検出信号を制御部2に出力する。
 ECNR部9は、音声入力部として機能するマイクロホン16を接続していると共に、オーディオアンプ(AUDIO AMP)17を介して音声出力部として機能するスピーカ18を接続している。ECNR部9は、スピーカ18から出力される受話音声がマイクロホン16に入力されることに応じて送話音声に含まれるエコー成分を抑圧する(除去する)エコーキャンセル、及び車両の騒音環境に応じて送話音声に含まれるノイズ成分を抑圧するノイズキャンセルの機能を有する。ECNR部9は、制御部2から設定されるパラメータにしたがって動作し、エコーキャンセラの抑圧量、ノイズキャンセラの抑圧量、収束速度等を設定し、送話音声に含まれるエコー成分やノイズ成分を抑圧する。
 上記した構成では、制御部2は、BT接続部3と携帯電話機10とが両者の間でBT回線上でHFPを接続中にハンズフリー通話を開始すると、マイクロホン16に入力された送話音声は、BT接続部3からBT回線を介して携帯電話機10に転送され、携帯電話機10から広域通信網19を介して音声通話相手の電話機20に送信される。又、音声通話相手の電話機20から広域通信網19を介して携帯電話機10に受信された受話音声は、携帯電話機10からBT回線を介してBT接続部3に転送され、オーディオアンプ17を介してスピーカ18から出力される。このとき、スピーカ18から出力される受話音声の音量は、制御部2がスイッチパネル11の音量つまみによる受話音量のレベルをオーディオアンプ17に対して設定することで、ユーザが設定した受話音量のレベルに依存する。
 次に、上記した構成の作用について、図2から図8を参照して説明する。
 一般的に、エコーキャンセラルは、受話音量のレベルの変更への追従性と、半2重通話の自然性とがトレードオフの関係にある。半2重性の自然性を確保するためには、ダブルトーク状態を検出する感度を高め、ダブルトーク専用のエコー収束機能へ切替える必要があるが、トレードオフの関係により状態推定を中止するので、受話音量のレベルの変更への追従性を十分に確保することができなくなる。本実施形態のECNR部9は、半2重通話の自然性を重視した設計であるが故に、上記した理由により、受話音量のレベルの変更への追従性が十分でないという問題がある。この点を考慮し、制御部2は、本開示に関連して図2及び図3にフローチャートにより示す処理を行う。
 ここで、この出願に記載されるフローチャート、あるいは、フローチャートの処理は、複数の部(あるいはステップと言及される)から構成され、各部は、たとえば、S1と表現される。さらに、各部は、複数のサブ部に分割されることができる、一方、複数の部が合わさって一つの部にすることも可能である。さらに、このように構成される各部は、デバイス、モジュール、ミーンズとして言及されることができる。
 制御部2は、図2及び図3に示すフローチャートの制御処理を行う際に再設定フラグ(RS FLAG)及び次回設定変更フラグ(NSC FLAG)を「1」(肯定)又は「0」(否定)に設定可能である。制御部2は、再設定フラグを「1」に設定しているときに(再設定フラグ=1)、パラメータをECNR部9に対して設定可能とし(設定を許可し)、一方、再設定フラグを「0」に設定しているときに(再設定フラグ=0)、パラメータをECNR部9に対して設定不可能とする(設定を禁止する)ことで、パラメータの設定を高頻度で発生させないようにヒステリシス幅を持たせている。尚、本実施形態では、受話音量のレベルを、最小値を「0」とすると共に最大値を「16」とし、「0」~「16」の17段階で設定可能であることを前提として説明する。
 制御部2は、例えばユーザの発信操作に基づいて携帯電話機10から音声通話相手の電話機20への電話発信、又は音声通話相手の電話機20から携帯電話機10への電話着信が発生し、ハンズフリー通話を開始すると、ECNR部9を起動し(ステップS1)、再設定フラグを「1」に設定する(再設定フラグ←1)(ステップS2)。即ち、制御部2は、ECNR部9を起動した直後に、パラメータをECNR部9に対して設定可能とする。
 次いで、制御部2は、スイッチパネル11からの操作検出信号、車速センサ12からの車速検出信号、パワーウィンドウECU13からの開閉検出信号、ワイパECU14からのワイパ速度検出信号、エアコンECU15からのブロア風量検出信号を車両状態取得部8を介して入力することで、車両状態(VH STATE)を取得する(ステップS3)。制御部2は、その取得した車両状態に基づいて車両状態の変更が発生したか否かを判定する(ステップS4)。
 制御部2は、現時点で取得した車両状態と、現時点から所定期間(例えば数ミリ秒)だけ遡った時点で(過去に)取得した車両状態とが同じあり、車両状態の変更が発生していないと特定すると(ステップS4:NO)、上記したステップS3に戻り、車両状態の取得を繰返して行う。一方、制御部2は、現時点で取得した車両状態と、現時点から所定期間だけ遡った時点で取得した車両状態とが異なり、車両状態の変更が発生したと特定すると(ステップS4:YES)、パラメータ選択処理に移行する(ステップS5)。
 制御部2は、パラメータ選択処理に移行すると、発生した車両状態の変更に受話音量のレベルの変更が含まれるか否かを判定し、受話音量のレベル(VOL LV)の変更が発生したか否かを判定する(ステップS11)。制御部2は、ユーザがスイッチパネル11の音量つまみを操作し、受話音量のレベルの変更が発生したと特定すると(ステップS11:YES)、変更後の受話音量のレベルが「14(第1の閾値)」以上であるか否か、「4(第3の閾値)」以下であるか否か、「7(第4の閾値)」以上で且つ「11(第2の閾値)」以下であるか否かを判定する(ステップS12~S14)。
 制御部2は、変更後の受話音量のレベルが「14」以上であると特定すると(ステップS12:YES)、エコーキャンセルの目標値を大きくするパラメータを選択し(ステップ15)、次回設定変更フラグを「0」に設定する(次回設定変更フラグ←0)(ステップS16)。又、制御部2は、変更後の受話音量のレベルが「4」以下であると特定すると(ステップS13:YES)、エコーキャンセルの目標値を小さくするパラメータを選択し(ステップ17)、この場合も、次回設定変更フラグを「0」に設定する(ステップS18)。
 一方、制御部2は、変更後の受話音量のレベルが「7」以上で且つ「11」以下であると特定すると(ステップS14:YES)、パラメータを選択することなく、次回設定変更フラグを「1」に設定する(次回設定変更フラグ←1)(ステップS19)。尚、制御部2は、変更後の受話音量のレベルが「14」以上、「4」以下、「7」以上で且つ「11」以下の何れかでもないと特定すると(ステップS14:NO)、パラメータを選択することなく、又、次回設定変更フラグを設定することなく、即ち、次回設定変更フラグを現状の設定のままとする。
 次いで、制御部2は、受話音量のレベルの変更が発生したか否かに拘らず、発生した車両状態の変更に車速、窓の開閉状態、ワイパの速度、ブロアの風量の何れかが含まれるか否かを判定し、車速、窓の開閉状態、ワイパの速度、ブロアの風量の何れかの変更が発生したか否かを判定する(ステップS20)。
 制御部2は、車速、窓の開閉状態、ワイパの速度、ブロアの風量の何れの変更も発生していないと特定すると(ステップS20:NO)、パラメータ選択処理を終了してリターンする。一方、制御部2は、車速、窓の開閉状態、ワイパの速度、ブロアの風量の何れかの変更が発生したと特定すると(ステップS20:YES)、その時点での車速が20[km/h]~30[km/h]又は50[km/h]~70[km/h]であるか否かを判定する(ステップS21)。制御部2は、車速が20[km/h]~30[km/h]又は50[km/h]~70[km/h]であると特定すると(ステップS21:YES)、次回設定変更フラグを「1」に設定し(ステップS22)、リターンする。
 制御部2は、車速が20[km/h]~30[km/h]及び50[km/h]~70[km/h]の何れでもないと特定すると(ステップS21:NO)、記憶部6に記憶されている設定テーブルを参照し、その時点の車速に該当する設定テーブルが存在するか否かを判定する(ステップS23)。制御部2は、その時点の車速に該当する設定テーブルが存在すると特定すると(ステップS23:YES)、その該当する設定テーブルから窓の開閉状態、ワイパの速度、ブロアの風量に対応するパラメータを選択する(ステップS24)。具体的に説明すると、制御部2は、その時点の車速が80[km/h]以上であれば、その80[km/h]以上の車速に該当する設定テーブルが図6に示す設定テーブルとして存在するので、その図6に示す設定テーブルから窓の開閉状態、ワイパの速度、ブロアの風量に対応するパラメータを選択する。制御部2は、例えば窓の開閉状態が「開き」、ワイパの速度が「マックス」、ブロアの風量が「マックス」であれば、Noise Suppression(NS)を100%設定、風きり音(WN)をオン、EC抑圧量(ECS)を小とするパラメータを選択する。制御部2は、このようにして該当する設定テーブルからパラメータを選択した後に、次回設定変更フラグを「0」に設定し(ステップS25)、リターンする。尚、制御部2は、その時点の車速に該当する設定テーブルが存在しないと特定すると(ステップS23:NO)、パラメータを選択することなく、次回設定変更フラグを設定することなく、即ち、次回設定変更フラグを現状の設定のままとする。
 制御部2は、パラメータ選択処理を終了すると、再設定フラグを「1」に設定しているか否かを判定する(ステップS6)。制御部2は、再設定フラグを「1」に設定している、即ち、パラメータをECNR部9に対して設定可能であると特定すると(ステップS6:YES)、ECNR部9に対して設定するパラメータが存在するか否かを判定する(ステップS7)。即ち、制御部2は、パラメータ選択処理においてステップS15、S17、S24のうち少なくとも何れかでパラメータを選択しており、ECNR部9に対して設定するパラメータが存在すると特定すると(ステップS7:YES)、その該当するパラメータをECNR部9に対して設定し(ステップS8)、再設定フラグを「0」に設定し(ステップS8)、上記したステップS3に戻る。一方、制御部2は、パラメータ選択処理においてステップS15、S17、S24の何れでもパラメータを選択しておらず、ECNR部9に対して設定するパラメータが存在しないと特定すると(ステップS7:NO)、パラメータをECNR部9に対して設定することなく、ECNR部9のパラメータを現状の設定のまま保持し、上記したステップS3に戻る。
 又、制御部2は、パラメータ選択処理を終了した後に、再設定フラグを「1」に設定していない(「0」に設定している)、即ち、パラメータをECNR部9に対して設定不可能であると特定すると(ステップS6:NO)、次回設定変更フラグを「1」に設定しているか否かを判定する(ステップS10)。制御部2は、次回設定変更フラグを「1」に設定していない(「0」に設定している)と特定すると(ステップS10:NO)、上記したステップS3に戻り、再設定フラグを「1」に設定することなく、車両状態の取得を繰返して行う。一方、制御部2は、次回設定変更フラグを「1」に設定していると特定すると(ステップS10:YES)、上記したステップS2に戻り、再設定フラグを「1」に設定し、車両状態の取得を繰返して行う。
 制御部2は、以上に説明した処理を行うことで、以下のように動作する。
 ユーザがハンズフリー通話を開始した後に受話音量のレベルを「14」以上に変更すると、制御部2は、エコーキャンセルの目標値を大きくするパラメータを選択する。又、ユーザがハンズフリー通話を開始した後に受話音量のレベルを「4」以下に変更すると、制御部2は、エコーキャンセルの目標値を小さくするパラメータを選択する。このとき、制御部2は、パラメータを選択することで、次回設定変更フラグを「0」に設定する。そして、制御部2は、その選択したパラメータをECNR部9に対して設定することで、再設定フラグを「0」に設定する。即ち、制御部2は、パラメータをECNR部9に対して一旦設定すると、これ以降に車両状態の変更が新たに発生しても、再設定フラグを「0」に設定し且つ次回設定変更フラグを「0」に設定している限りは、その新たに発生した車両状態の変更に対してパラメータをECNR部9に対して設定しない。
 具体的に説明すると、図7に示すように、制御部2は、ハンズフリー通話を開始し、ユーザが受話音量のレベルを「14」以上に上げると、エコーキャンセルの目標値を大きくするパラメータを選択し、次回設定変更フラグを「0」に設定する。そして、制御部2は、その選択したエコーキャンセラのパラメータをECNR部9に対して設定し、再設定フラグを「0」に設定する(t1参照)。次いで、ユーザが受話音量のレベルを「14」以上から「13」又は「12」に下げても、制御部2は、再設定フラグを「0」に設定し且つ次回設定変更フラグを「0」に設定したままなので、これ以降にユーザが受話音量のレベルを「13」又は「12」から「14」以上に上げても(戻しても)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定しない(t2参照)。一方、ユーザが受話音量のレベルを「14」以上から「11」以下に下げると、制御部2は、次回設定変更フラグを「1」に設定し且つ再設定フラグを「1」に設定するので、これ以降にユーザが受話音量のレベルを「11」以下から「14」以上に上げると(戻すと)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定する(t3参照)。これ以降、制御部2は同様の処理を繰返す。
 このようにユーザが受話音量のレベルを変更する際に、その変更量が相対的に小さければ(受話音量のレベルが「14」以上から「11」以下に一旦下がることなく「14」以上に戻れば)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定しないが、一方、その変更量が相対的に大きければ(受話音量のレベルが「14」以上から「11」以下に一旦下がってから「14」以上に戻れば)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定することで、ヒステリシス幅を持たせている。尚、ユーザが受話音量のレベルを「14」から「15」又は「16」に上げても、制御部2は、再設定フラグを「0」に設定し且つ次回設定変更フラグを「0」に設定したままなので、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定しない。
 ユーザがハンズフリー通話を開始した後に受話音量のレベルを「4」以下に変更した場合も同様である。即ち、ユーザが受話音量のレベルを「4」以下から「5」又は「6」に上げても、制御部2は、再設定フラグを「0」に設定し且つ次回設定変更フラグを「0」に設定したままなので、これ以降にユーザが受話音量のレベルを「5」又は「6」から「4」以下に下げても(戻しても)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定しない。一方、ユーザが受話音量のレベルを「4」以下から「7」以上に上げると、制御部2は、次回設定変更フラグを「1」に設定し且つ再設定フラグを「1」に設定するので、これ以降にユーザが受話音量のレベルを「7」以上から「4」以下に下げると(戻すと)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定する。
 又、車速が変動した場合も同様である。具体的に説明すると、図8に示すように、制御部2は、ハンズフリー通話を開始し、車速が例えば80[km/h]に達すると、その車速に該当する設定テーブルを選択し、次回設定変更フラグを「0」に設定する。そして、制御部2は、その選択した設定テーブルのパラメータをECNR部9に対して設定し、再設定フラグを「0」に設定する(t11参照)。これ以降、車速が80[km/h]以上から70[km/h]以下に下がらなければ、制御部2は、再設定フラグを「0」に設定し且つ次回設定変更フラグを「0」に設定したままなので、これ以降に車速が80[km/h]に達しても(戻っても)、設定テーブルのパラメータをECNR部9に対して再設定しない(t12参照)。一方、車速が80[km/h]以上から70[km/h]以下に下がれば、制御部2は、次回設定変更フラグを「1」に設定し且つ再設定フラグを「1」に設定するので、これ以降に車速が80[km/h]に達すると(戻ると)、設定テーブルのパラメータをECNR部9に対して再設定する(t13参照)。これ以降、制御部2は同様の処理を繰返す。
 このように車速が変動した場合も、その変動量が相対的に小さければ(車速が80[km/h]から70[km/h]以下に一旦下がることなく80[km/h]に戻れば)、設定テーブルのパラメータをECNR部9に対して再設定しないが、一方、その変動量が相対的に大きければ(車速が80[km/h]から70[km/h]以下に一旦下がってから80[km/h]に戻れば)、設定テーブルのパラメータをECNR部9に対して再設定することで、ユーザが受話音量のレベルを変更した場合と同様にヒステリシス幅を持たせている。
 尚、以上に示した数値は例示であり、受話音量のレベルを「0」~「16」の17段階で設定可能であるときに、受話音量のレベルが「14」以上であるか、「4」以下であるか、「7」以上で且つ「11」以下であるかを判定することに限らず、任意の数値を基準として判定しても良い。又、車速が20[km/h]~30[km/h]又は50[km/h]~70[km/h]であるか否かを判定することに限らず、任意の数値を基準として判定しても良い。更に、それらの任意の数値をユーザが設定可能としても良い。
 以上に説明したように第1の実施形態によれば、ユーザが受話音量のレベルを変更したり車速が変動したりする等して車両状態の変更が発生すると、ECNR部9が、車両状態の変更が発生する前まで設定していたパラメータにしたがって動作するのではなく、車両状態の変更が発生した後に設定(再設定)したパラメータにしたがって動作するようにした。これにより、車両状態が急激に変更された場合にECNR部9の学習機能が追従しないという事態を回避し、送話音声に含まれるエコー成分やノイズ成分を適切に抑圧することができる。
 又、ユーザが受話音量のレベルを変更した場合に、その変更量が相対的に小さければ、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定することなく、一方、その変更量が相対的に大きければ、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定することで、ヒステリシス幅を持たせるようにした。これにより、エコーキャンセルのパラメータを再設定する頻度が必要以上に高くなることを抑えることができる。
 又、車速が変動した場合も、その変動量が相対的に小さければ、車速に該当する設定テーブルのパラメータをECNR部9に対して再設定することなく、一方、その変動量が相対的に大きければ、車速に該当する設定テーブルのパラメータをECNR部9に対して再設定することで、ヒステリシス幅を持たせるようにした。これにより、設定テーブルのパラメータを再設定する頻度が必要以上に高くなることを抑えることができる。
 (第2の実施形態)
 次に、本開示の第2の実施形態について、図9及び図10を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分について説明する。第1の実施形態は、受話音量のレベル、車速、窓の開閉状態、ワイパの速度、ブロアの風量に基づいてパラメータを設定する構成であるが、第2の実施形態は、受話音量のレベルのみに基づいてパラメータを設定する構成である。
 制御部2は、図9に示すフローチャートの処理を行う際に再設定フラグのみを「1」又は「0」に設定可能である。制御部2は、ハンズフリー通話を開始すると、ECNR部9を起動し(ステップS31)、再設定フラグを「1」に設定する(再設定フラグ←1)(ステップS32)。次いで、制御部2は、スイッチパネル11から車両状態取得部8を介して操作検出信号を入力し、受話音量のレベルを取得し(ステップS33)、受話音量のレベルの変更が発生したか否かを判定する(ステップS34)。
 制御部2は、受話音量のレベルの変更が発生していないと特定すると(ステップS34:NO)、上記したステップS33に戻り、受話音量のレベルの取得を繰返して行う。一方、制御部2は、受話音量のレベルの変更が発生したと特定すると(ステップS34:YES)、変更後の受話音量のレベルが「14(第1の閾値)」以上であるか、「4(第2の閾値)」以下であるかを判定する(ステップS35、S36)。
 制御部2は、変更後の受話音量のレベルが「14」以上であると特定すると(ステップS35:YES)、再設定フラグを「1」に設定しているか否かを判定する(ステップS37)。制御部2は、再設定フラグを「1」に設定していると特定すると(ステップS37:YES)、エコーキャンセルの目標値を大きくするパラメータをECNR部9に対して設定し(ステップS38)、再設定フラグを「0」に設定し(再設定フラグフラグ←0)(ステップS39)、上記したステップS33に戻り、受話音量のレベルの取得を繰返して行う。
 制御部2は、変更後の受話音量のレベルが「4」以下でないと特定すると(ステップS36:NO)、この場合も、上記したステップS33に戻り、再設定フラグを「1」に設定することなく、受話音量のレベルの取得を繰返して行う。一方、制御部2は、変更後の受話音量のレベルが「4」以下であると特定すると(ステップS36:YES)、上記したステップS32に戻り、再設定フラグを「1」に設定した後に、受話音量のレベルの取得を繰返して行う。
 制御部2は、以上に説明した処理を行うことで、以下のように動作する。
 ユーザがハンズフリー通話を開始した後に受話音量のレベルを例えば「14」に変更すると、制御部2は、エコーキャンセルの目標値を大きくするパラメータをECNR部9に対して設定する。このとき、制御部2は、パラメータをECNR部9に対して設定することで、再設定フラグを「0」に設定する。即ち、制御部2は、パラメータをECNR部9に対して一旦設定すると、これ以降に受話音量のレベルの変更が新たに発生しても、再設定フラグを「0」に設定している限りは、その新たに発生した受話音量のレベルの変更に対してパラメータをECNR部9に対して設定しない。
 具体的に説明すると、図10に示すように、制御部2は、ハンズフリー通話を開始し、ユーザが受話音量のレベルを「14」以上に上げると、エコーキャンセルのパラメータを設定し、再設定フラグを「0」に設定する(t21参照)。次いで、ユーザが受話音量のレベルを「14」以上から「13」から「5」の何れかに下げても、制御部2は、再設定フラグを「0」に設定したままなので、これ以降にユーザが受話音量のレベルを「13」からの「5」の何れかから「14」以上に上げても(戻しても)、エコーキャンセラのパラメータをECNR部9に対して再設定しない(t22参照)。一方、ユーザが受話音量のレベルを「14」以上から「4」以下に下げると、制御部2は、再設定フラグを「1」に設定するので、これ以降にユーザが受話音量のレベルを「4」以下から「14」以上に上げると(戻すと)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定する(t23参照)。これ以降、制御部2は同様の処理を繰返す。
 このようにユーザが受話音量のレベルを変更する際に、その変更量が相対的に小さければ(受話音量のレベルが「14」以上から「4」以下に一旦下がることなく「14」以上に戻れば)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定することなく、一方、その変更量が相対的に大きければ(受話音量のレベルが「14」以上から「4」以下に一旦下がってから「14」以上に戻れば)、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定することで、ヒステリシス幅を持たせている。尚、第2の閾値に相当する受話音量のレベルを「4」としているが、第1の実施形態と合わせて「11」としても良い。
 以上に説明したように第2の実施形態によれば、ユーザが受話音量のレベルを変更して車両状態の変更が発生すると、ECNR部9が、車両状態の変更が発生する前まで設定していたパラメータにしたがって動作するのではなく、車両状態の変更が発生した後に設定(再設定)したパラメータにしたがって動作するようにした。これにより、上記した第1の実施形態と同様に、車両状態が急激に変更された場合にECNR部9の学習機能が追従しないという事態を回避し、送話音声に含まれるエコー成分を適切に抑圧することができる。
 又、この場合も、ユーザが受話音量のレベルを変更した場合に、その変更量が相対的に小さければ、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定することなく、一方、その変更量が相対的に大きければ、エコーキャンセルのパラメータをECNR部9に対して再設定することで、ヒステリシス幅を持たせるようにした。これにより、エコーキャンセルのパラメータを再設定する頻度が必要以上に高くなることを抑えることができる。
 (その他の実施形態)
 本開示は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
 ハンズフリー機能を有するナビゲーション装置に適用する構成に限らず、ハンズフリー機能を有する別の車両用装置や、ハンズフリー専用の装置に適用する構成であっても良い。
 地図データ取得部が記録媒体から取得する地図データを利用し、道路種別(高速道路、一般道路、市街地等)や路面状況(例えば石畳の道路、コンクリート舗装の道路、アスファルト舗装の道路等)を特定し、パラメータを選択して設定しても良い。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (7)

  1.  音声出力部(18)から出力される受話音声が音声入力部(16)に入力されることに応じて送話音声に含まれるエコー成分、及び車両の騒音環境に応じて送話音声に含まれるノイズ成分のうち少なくとも何れかを、パラメータにしたがって動作して抑圧する抑圧部(9)と、
     前記パラメータを前記抑圧部(9)に対して設定する制御部(2)と、
     車両状態を取得する取得部(8)と、を備え、
     前記制御部(2)は、前記取得部(8)により取得された車両状態に基づいて当該車両状態の変更が発生したと特定した場合に、その車両状態の変更が発生した後で前記エコー成分及び前記ノイズ成分のうち少なくとも何れかを抑圧するパラメータを前記抑圧部(9)に対して設定する車両用ハンズフリー装置。
  2.  前記取得部(8)は、前記車両状態として受話音量のレベルを取得し、
     前記制御部(2)は、受話音量のレベルを第1の閾値以上とする車両状態の変更が発生したと特定した場合に、前記エコー成分の抑圧量を大きくするパラメータを前記抑圧部(9)に対して設定する請求項1に記載した車両用ハンズフリー装置。
  3.  前記制御部(2)は、受話音量のレベルを前記第1の閾値以上とする車両状態の変更が発生したと特定し、前記エコー成分の抑圧量を大きくするパラメータを前記抑圧部(9)に対して設定した後では、受話音量のレベルを前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下とする車両状態の変更が発生したと特定するまで前記抑圧部(9)に対して前記パラメータを保持する請求項2に記載した車両用ハンズフリー装置。
  4.  前記取得部(8)は、前記車両状態として受話音量のレベルを取得し、
     前記制御部(2)は、受話音量のレベルを第3の閾値以下とする車両状態の変更が発生したと特定した場合に、前記エコー成分の抑圧量を小さくするパラメータを前記抑圧部(9)に対して設定する請求項1に記載した車両用ハンズフリー装置。
  5.  前記制御部(2)は、受話音量のレベルを前記第3の閾値以下とする車両状態の変更が発生したと特定した場合に、前記エコー成分の抑圧量を小さくするパラメータを前記抑圧部(9)に対して設定した後では、受話音量のレベルを前記第3の閾値よりも大きい第4の閾値以上とする変更が発生したと特定するまで前記抑圧部(9)に対して前記パラメータを保持する請求項4に記載した車両用ハンズフリー装置。
  6.  前記取得部(8)は、前記車両状態として少なくとも車速を取得し、
     前記制御部(2)は、前記車速の変更が発生したときには、前記車速に応じたパラメータを前記抑圧部(9)に対して設定する請求項1から5の何れか一項に記載した車両用ハンズフリー装置。
  7.  前記取得部(8)は、前記車両状態として前記車速に加え、窓の開閉状態、ワイパの速度、ブロアの風量のうち少なくとも何れかを取得し、
     前記制御部(2)は、前記車速の変更が発生したときには、前記車速に加え、前記窓の開閉状態、前記ワイパの速度、前記ブロアの風量のうち少なくとも何れかに応じたパラメータを前記抑圧部(9)に対して設定する請求項6に記載した車両用ハンズフリー装置。
PCT/JP2014/001486 2013-03-28 2014-03-17 車両用ハンズフリー装置 WO2014156037A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-068854 2013-03-28
JP2013068854A JP2014192835A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 車両用ハンズフリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156037A1 true WO2014156037A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001486 WO2014156037A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-17 車両用ハンズフリー装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014192835A (ja)
WO (1) WO2014156037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106849976A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 深圳天珑无线科技有限公司 一种免提通话时回声消除方法及通信终端

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388256B2 (ja) * 2016-03-23 2018-09-12 マツダ株式会社 車両用通話システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268213A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Denso Corp 音声通信装置
JP2003531506A (ja) * 1999-03-30 2003-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動電話内のスピーカ利得およびマイクロフォン利得を自動的に調整するための方法および装置
JP2004128751A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Clarion Co Ltd ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話用プログラム
JP2006188216A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Herman Becker Automotive Systems-Wavemakers Inc 車輌状態に基づくパラメータ調節システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531506A (ja) * 1999-03-30 2003-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動電話内のスピーカ利得およびマイクロフォン利得を自動的に調整するための方法および装置
JP2001268213A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Denso Corp 音声通信装置
JP2004128751A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Clarion Co Ltd ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話用プログラム
JP2006188216A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Herman Becker Automotive Systems-Wavemakers Inc 車輌状態に基づくパラメータ調節システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106849976A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 深圳天珑无线科技有限公司 一种免提通话时回声消除方法及通信终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014192835A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130080056A1 (en) Information Terminal, Server Device, Searching System, and Searching Method Thereof
EP2787472A1 (en) Information display apparatus and information display method
US20130268139A1 (en) Vehicular remote start system
JP2009536720A (ja) ナビゲーション装置及び電子装置を具備するシステム
WO2013161220A1 (ja) 作動規制方法、作動規制プログラムプロダクト、携帯端末、車両用装置、車両用通信システム
JP2008124989A (ja) カーオーディオシステムの音量制御装置
JP6076027B2 (ja) ナビゲーションシステム
WO2014156037A1 (ja) 車両用ハンズフリー装置
JP2008213822A (ja) 通信型ロードノイズ制御システム、車載ロードノイズ制御装置及びサーバ
JPWO2016147367A1 (ja) 未確認情報出力装置、未確認情報出力方法
US20150172434A1 (en) On-vehicle device
US8010166B2 (en) Handsfree apparatus for vehicle
JP5602008B2 (ja) 車載装置及び携帯装置
JP2014192679A (ja) 車載機器とそれを搭載した自動車と車載機器を用いた電子機器システム
JP5132376B2 (ja) 音声改善装置および音声改善方法
JP3990703B2 (ja) 携帯端末装置及びこの携帯端末装置におけるモードの切換方法
JP2009033216A (ja) ハンズフリー通話装置
JP2018117247A (ja) 無線通信装置、無線回線接続方法、及び無線回線接続プログラム
JP2008270949A (ja) 情報システム
CN108806682B (zh) 获取天气信息的方法和装置
JP2012222583A (ja) 携帯型情報端末およびこれを用いたハンズフリーシステム
US9055159B2 (en) Mobile communication device and method for selectively turning on an additional wireless transceiver
WO2007116651A1 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、機器制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5910534B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置用プログラム、及び携帯端末装置の制御方法
JP5729284B2 (ja) 車両用装置、車両用通信システムおよび携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14775824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14775824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1