JPWO2016147367A1 - 未確認情報出力装置、未確認情報出力方法 - Google Patents

未確認情報出力装置、未確認情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147367A1
JPWO2016147367A1 JP2017505964A JP2017505964A JPWO2016147367A1 JP WO2016147367 A1 JPWO2016147367 A1 JP WO2016147367A1 JP 2017505964 A JP2017505964 A JP 2017505964A JP 2017505964 A JP2017505964 A JP 2017505964A JP WO2016147367 A1 JPWO2016147367 A1 JP WO2016147367A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unconfirmed information
vehicle
unit
output
unconfirmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017505964A
Other languages
English (en)
Inventor
登志雄 川岸
登志雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016147367A1 publication Critical patent/JPWO2016147367A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0858Registering performance data using electronic data carriers wherein the data carrier is removable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は上述の問題点に鑑み、車載の未確認情報出力装置において未確認情報の出力タイミングを車両の運転状態に応じて制御することを目的とする。本発明の未確認情報出力装置101は、車両に搭載された装置であり、車両に持ち込まれた持込端末12と通信し、持込端末12から未確認情報を取得する通信部2と、車両の運転状態を取得する運転状態取得部1と、運転状態に基づき、未確認情報の出力制御を行う出力制御部3と、を備える。

Description

本発明は、車両に持ち込んだ端末の有する未確認情報を車載装置で出力制御する技術に関する。
従来、ナビゲーション装置等の車載情報機器と、当該車両内に持ち込んだ運転者の携帯電話等の持込端末とで近接通信を行い、持込端末の情報を車載情報機器に表示することが行われている。
例えば、特許文献1には、持込端末が電子メールの未読情報等の未確認情報を有している場合に、車載情報機器が持込端末から未確認情報を取得し、ユーザに通知する技術を提案している。ユーザに対する通知は、表示または音声出力により行われる。
特開2010−74215号公報
特許文献1の技術によれば、ユーザは運転中に車載情報機器から未確認情報の通知を受けることができる。そのため、例えば未確認情報がメールの未読情報である場合には、持込端末が受信したメールの中に未確認のものがあることを知ることができる。
しかし、車載情報機器のディスプレイに未確認情報を表示しても、運転中のユーザがそれに気づかないことがある。また、気づいたとしても、運転中のユーザがディスプレイに表示された情報を読み取ったりそれに応答して何らかの操作をしたりすることは困難である。
本発明は上述の問題点に鑑み、車載の未確認情報出力装置において、運転の邪魔にならないように車内持込端末の未確認情報の出力制御を行うことを目的とする。
本発明に係る未確認情報出力装置は、車両に搭載された装置であり、車両に持ち込まれた車内持込端末と通信し車内持込端末から未確認情報を取得する通信部と、車両の運転状態を取得する運転状態取得部と、運転状態に基づき未確認情報の出力制御を行う出力制御部と、を備える。
本発明に係る未確認情報出力装置は、車両に搭載された装置であり、車両に持ち込まれた車内持込端末と通信し車内持込端末から未確認情報を取得する通信部と、車両の運転状態を取得する運転状態取得部と、運転状態に基づき未確認情報の出力制御を行う出力制御部と、を備える。このように、運転状態に基づき未確認情報の出力制御を行うため、例えば停止中にのみ未確認情報を表示させる、というような出力制御が可能である。従って、運転の邪魔にならないように未確認情報を出力することができる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る未確認情報出力装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る未確認情報出力装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る未確認情報出力装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る未確認情報出力装置による未確認情報の出力制御を示す図である。 実施の形態2に係る未確認情報出力装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る未確認情報出力装置の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態3に係る未確認情報出力装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る同乗者判定部の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る同乗者判定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る同乗者判定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る未確認情報出力装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る未確認情報出力装置による未確認情報の出力制御を示す図である。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る未確認情報出力装置101の構成を示すブロック図である。未確認情報出力装置101は、車両に搭載された装置である。そして、持込端末12から未確認情報を取得し、車両の運転状態に応じて未確認情報を出力する。
なお、本明細書において「車両に搭載された装置」は、恒常的に車両に搭載される装置だけでなく、随時車両に持ち込んで使用する装置を含む。また、「車両」とは、未確認情報出力装置101を搭載する車両であって、ユーザが搭乗する車両を指す。また、「持込端末」とは、車両に持ち込まれたユーザの携帯通信端末のことをいい、例えばスマートフォン及びPDA(Personal Data Assistance)等が挙げられる。また、「未確認情報」とは、持込端末12が受信した情報のうちユーザが未だ確認していない情報のことをいい、例えば不在着信履歴、メールの未読情報、更新プログラムの確認メッセージ、エラーの確認メッセージ等が挙げられる。
持込端末12に着信があったがユーザがそれに気づかなかった場合、持込端末12には不在着信履歴が残る。ユーザは不在着信履歴を確認して、例えば確認ボタンを押すか、着信相手に電話をかけるといった何らかの操作を行うことにより、不在着信履歴の未確認状態が解消される。一方、ユーザがこれらの操作を行わない限り、持込端末12には不在着信履歴が未確認情報として残存している。
一般的に、ユーザは車両を運転している間は持込端末12の操作を行わないことが多いので、未確認情報の存在に気付かない。そこで、未確認情報出力装置101は持込端末12の有する未確認情報を取得し、車載の出力装置から出力させることにより、ユーザに未確認情報を通知する。
図1に示すように、未確認情報出力装置101は、運転状態取得部1、通信部2及び出力制御部3を備えて構成される。運転状態取得部1は、車両の走行を制御する車両制御装置11から運転状態を取得する。この運転状態には、車両が走行中か停止中かの状態が含まれる。
通信部2は、持込端末12と通信を行って未確認情報を取得する。出力制御部3は、運転状態取得部1から車両の運転状態を、通信部2から持込端末12の未確認情報を、それぞれ取得し、車両の運転状態に応じて未確認情報の出力タイミングを制御する。
<A−2.効果>
実施の形態1に係る未確認情報出力装置101は、車両に持ち込まれた持込端末12と通信し、持込端末から未確認情報を取得する通信部2と、車両の運転状態を取得する運転状態取得部1と、運転状態に基づき、未確認情報の出力制御を行う出力制御部3と、を備える。従って、例えば、車両が走行中には未確認情報を出力させず、停止中には未確認情報を出力させるといった、運転状態に基づく出力制御が可能である。これにより、運転の邪魔にならないよう未確認情報の出力制御を行うことができる。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
図2は、本発明の実施の形態2に係る未確認情報出力装置102の構成を示すブロック図である。未確認情報出力装置102も未確認情報出力装置101と同様、車両に搭載された装置であり、持込端末12から未確認情報を取得し、車両の運転状態に応じて未確認情報を出力する。
未確認情報出力装置102は、未確認情報出力装置101の構成に加えて音声認識部7を備えている。また、出力制御部3は、制御部4、表示制御部5及び音声制御部6を備えている。音声認識部7は、制御部4に制御されて音声認識を行う。すなわち、未確認情報出力装置102はユーザの音声により操作を行うことができる。例えば、不在着信履歴が未確認情報として表示部13で表示されている場合、ユーザが「発信する」と音声を発すると、音声認識部7が当該音声を認識し、認識データを制御部4に出力する。そして、制御部4は通信部2を介して持込端末12を制御し、持込端末12に不在着信の着信先への発信操作を行わせる。
表示制御部5は、表示部13の表示を制御する。図2では、表示部13を未確認情報出力装置102と別の構成として示しているが、表示部13は未確認情報出力装置102の構成であっても良い。表示部13は液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等のディスプレイである。
音声制御部6は音声出力部14の音声出力を制御する。図2では、音声出力部14を未確認情報出力装置102と別の構成として示しているが、音声出力部14は未確認情報出力装置102の構成であっても良い。音声出力部14は、例えばスピーカである。
制御部4は、未確認情報出力装置102の全体を制御する。特に、通信部2を介して取得した持込端末12の未確認情報の出力タイミングの制御を行う。具体的には、運転状態取得部1から取得した運転状態に基づき、未確認情報を表示部13に表示させるか、音声出力部14から音声出力するかを判断する。
運転状態取得部1が取得する車両の運転状態には、「自動運転走行」、「停車」及び「手動運転走行」がある。すなわち、実施の形態2では、未確認情報出力装置102が搭載される車両は、自動運転走行及び手動運転走行が可能である。運転状態取得部1は、車両制御装置11から、車両が自動運転走行しているか、手動運転走行しているかを示す運転モードを取得する。また、車両の速度も取得する。そして、車両の速度から車両が走行しているか停止しているかを判定する。また、走行している場合には、上述の運転モードから自動運転走行であるか手動運転走行であるかを判定する。このように、運転状態取得部1は、車両制御装置11から運転状態を直接取得するのではなく、運転状態を判定するための情報を取得し、自身が運転状態を判定することにより取得する。ただし、運転状態取得部1は、車両制御装置11から直接運転状態を示す情報を取得しても良い。
図3は、未確認情報出力装置102のハードウェア構成を示す図である。未確認情報出力装置102は、CPU21、メモリ22及び通信インタフェース(I/F)23により実現される。運転状態取得部1、出力制御部3及び音声認識部7は、CPU21がRAM(Random Access Memory)等のメモリ22に格納されたプログラムを実行することにより、当該CPU21の機能として実現される。ただし、これらは、例えば複数のCPU21が連携して実現されてもよい。また、通信部2は通信I/F23により実現される。
<B−2.動作>
次に、制御部4による未確認情報の出力制御を説明する。図4は、運転状態に応じた制御部4による未確認情報の出力制御を示す図である。車両が停車時、制御部4は表示を許可する。すなわち、未確認情報を表示部13で表示するよう表示制御部5を制御する。例えば、未確認情報が不在着信履歴である場合は、「14時30分、Aさんから着信あり」等のテキストを表示部13に表示するよう表示制御部5に指示する。車両が停車中には、未確認情報を表示してもユーザの運転の邪魔にならず、ユーザは未確認情報を確認する余裕があると考えられるためである。一方、制御部4は音声出力を禁止する。すなわち、音声出力部14から未確認情報は出力されない。未確認情報を表示部13で表示するため、音声出力は不要だからである。
車両が手動運転走行時、制御部4は表示を禁止し、音声出力を許可する。すなわち、未確認情報を表示部13では表示せず、音声出力部14から音声で出力する。例えば、未確認情報が不在着信履歴である場合は、「14時30分、Aさんから着信あり」等の音声を出力する。車両が手動運転走行中は、ユーザは運転操作をしているため未確認情報の表示に注目する余裕がないと考えられるからである。
車両が自動運転走行時、制御部4は表示を許可し、音声出力を禁止する。車両が自動運転走行時は、ユーザは特段の運転操作を行わないので、停止中と同様、未確認情報を確認する余裕があると考えられるからである。
また、制御部4は音声認識部7を制御する。具体的には、図4に示すように、車両の停車中と自動運転走行中は音声認識を禁止し、車両の手動運転走行中は音声認識を許可する。これにより、音声により不在着信履歴を確認したユーザが、着信先への発信を音声入力により行うことが可能になる。
図4では、音声出力及び音声認識について、自動運転走行時及び停車時に禁止し手動運転走行時に許可すると説明したが、許可するか禁止するかを、ユーザが予め設定しても良い。例えば、ユーザの設定に応じて、自動運転走行時に音声出力を許可しても良いし、手動運転走行時に音声出力を禁止しても良い。いずれにしても、自動運転走行中と停車中にのみ未確認情報を表示するよう制御することにより、運転の邪魔をせずに未確認情報をユーザに通知する、という本発明の効果を奏する。
図5は、未確認情報出力装置102の動作を示すフローチャートである。以下、図5に沿って、未確認情報出力装置102による未確認情報の出力制御処理を示す。まず、車両のアクセサリーオン等により未確認情報出力装置102に電源が投入されると、運転状態取得部1が車両制御装置11から車両の運転状態を取得する(ステップS1)。この運転状態には、車両が走行中か停止中であるかと、自動運転走行中か手動運転走行中かが含まれる。制御部4は運転状態取得部1から運転状態を取得し、手動運転中か否か(ステップS2)、走行中か否か(ステップS3)を判断して出力制御を行う。すなわち、自動運転中の場合(ステップS2:NO)と、手動運転中だが停止中である場合(ステップS3:NO)はステップS8に移行する。一方、手動運転中で走行中の場合(ステップS3:YES)は、ステップS4に移行する。
ステップS4では、制御部4が表示の禁止設定を行う。そして、音声出力の許可設定を行う(ステップS5)。次いで、通信部2から持込端末12の未確認情報を取得し(ステップS6)、当該未確認情報の音声出力制御を行う(ステップS7)。これにより、手動運転走行中には未確認情報が表示されず、音声によりユーザに通知される。
ステップS8では、制御部4が表示の許可設定を行う。そして、音声出力の許可設定を行う(ステップS9)。次いで、通信部2から持込端末12の未確認情報を取得し(ステップS10)、当該未確認情報の表示制御を行う(ステップS11)。これにより、自動運転走行中と停止中には未確認情報が表示によりユーザに通知される。
図6は、未確認情報出力装置102の動作を示すタイムチャートである。以下、図6に沿って未確認情報出力装置102による未確認情報の出力制御処理を示す。まず、出力制御部3は運転状態取得部1に運転状態取得要求を行う。運転状態取得部1は出力制御部3からの運転状態取得要求を受けて、車両制御装置11に運転状態取得要求を行い、車両制御装置11から運転状態を取得する。そして、取得した運転状態を出力制御部3に送信する。
出力制御部3は、運転状態を取得すると車両が自動運転中か手動運転中か、そして走行中か停止中かの判定を行う。そして、判定結果に応じて表示を許可するか禁止するかの表示設定と、音声出力を許可するか禁止するかの音声出力設定を行う。
さらに、出力制御部3は通信部2に接続要求を行う。通信部2は出力制御部3からの接続要求を受けて持込端末12に接続要求を行う。通信部2は、持込端末12から接続応答を受信するとこれを出力制御部3に送信する。これにより、出力制御部3、通信部2、持込端末12の間で通信が確立する。
次に、出力制御部3は通信部2に未確認情報取得要求を行う。通信部2は出力制御部3からの未確認情報取得要求を受けて持込端末12に未確認情報取得要求を行う。通信部2は、持込端末12から未確認情報を受信するとこれを出力制御部3に送信する。
出力制御部3は、未確認情報を取得するとこれを図示しない記憶部に記憶する。そして、上述の表示設定に基づき表示出力制御を行い、上述の音声出力設定に基づき音声出力制御を行う。
<B−3.効果>
実施の形態2に係る未確認情報出力装置102は、車両に搭載された装置である。そして、未確認情報出力装置102は、車両に持ち込まれた持込端末12と通信し、持込端末12から未確認情報を取得する通信部2と、車両の運転状態を取得する運転状態取得部1と、運転状態に基づき、未確認情報の出力制御を行う出力制御部3と、を備える。このように、未確認情報出力装置101は、運転状態に基づき未確認情報の出力制御を行うので、運転の邪魔にならないように未確認情報を出力することができる。
また、運転状態取得部1が取得する車両の運転状態は、車両が走行中か停止中かの状態を含む。そして、出力制御部3は、車両が走行中は未確認情報を表示部13に表示させず、車両が停止中は未確認情報を表示部13に表示させる。従って、運転者が表示部13の表示を注視する余裕があるときに未確認情報を表示部13に表示してユーザに通知することができる。
また、未確認情報出力装置102が搭載された車両は自動運転走行及び手動運転走行が可能であり、運転状態取得部1が取得する車両の運転状態は、車両が自動運転走行しているか手動運転走行しているかの状態を含み、出力制御部3は、車両が手動運転走行中は未確認情報を表示部に表示させず、車両が自動運転走行中は未確認情報を表示部に表示させる。すなわち、手動運転走行時には、運転者が運転に集中できるよう未確認情報を表示しないが、自動運転走行時には、運転者の運転負荷が少ないため、未確認情報を表示させる。このように、運転状況に応じて運転の邪魔にならないように未確認情報を出力することができる。
実施の形態2に係る未確認情報出力方法は、(a)車両に持ち込まれた持込端末と通信して持込端末から未確認情報を取得し、(b)車両の運転状態を取得し、(c)運転状態に基づき、未確認情報を車両に搭載された機器に出力する。運転状態に基づき未確認情報の出力制御を行うので、運転の邪魔にならないように未確認情報を出力することができる。
<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
図7は、本発明の実施の形態3に係る未確認情報出力装置103の構成を示すブロック図である。未確認情報出力装置103も未確認情報出力装置102と同様、車両に搭載された装置であり、持込端末12から未確認情報を取得し、車両の運転状態に応じて未確認情報を出力する。
未確認情報出力装置103は、未確認情報出力装置102の構成に加えて同乗者判定部8を備えている。図8は、同乗者判定部8の構成を示すブロック図である。図8に示すように、同乗者判定部8は、通信部2の通信品質を管理する通信品質管理部81と、上記通信品質に基づき車両の同乗者数を特定する同乗者数特定部82とを備えている。同乗者判定部8は、同乗者数特定部82で特定した同乗者数の情報を制御部4に出力する。同乗者数の特定方法については後述する。
制御部4は、運転状態取得部1から取得した運転状態と、同乗者判定部8から取得した同乗者の有無の判定情報とに基づき、通信部2から取得した未確認情報の出力制御を行う。それ以外の構成は未確認情報出力装置102と同様であるため、説明を省略する。
<C−2.同乗者数の特定>
図9は、同乗者判定部8が行う全体処理を示すフローチャートであり、図10は、図9に示されるステップS23の詳細を示すフローチャートである。次に、同乗者判定部8が行う処理について、これらのフローチャートを用いて説明する。
まず、図9に示すステップS21にて、同乗者判定部8は、搭乗者数を求める回数(搭乗者数の取得回数)Ncountを、予めユーザから入力された回数に設定する。なお、以下においては、このステップS21にて、搭乗者数の取得回数Ncountを複数回(2回以上)に設定した場合について説明するが、もちろん1回に設定してもよい。
ステップS22にて、同乗者判定部8は、通信部2の通信範囲に位置する全ての通信機器を検出する。ここでは、N個の通信機器が検出されたとする。
ステップS23にて、同乗者判定部8の制御により、通信品質管理部81は、ステップS22で検出されたN個の通信機器の受信レベルを測定する。そして、同乗者判定部8は、その測定結果に基づいて、車両内の搭乗者数を求める。
ここで、図10を用いて、ステップS23の処理を詳細に説明する。まず、ステップS31にて同乗者判定部8は、通信機器数Ndevを、ステップS22で検出された通信機器の個数の値に設定する。上述のように、ステップS22でN個の通信機器が検出された場合には、同乗者数特定部82はNdev=Nと設定する。
次に、ステップS32にて、同乗者判定部8は、搭乗者数Nper=0と初期化する。
ステップS33にて、同乗者判定部8は、通信機器数Ndevが0より大きいかを判定する。通信機器数Ndevが0より大きいと判定した場合にはステップS34に進み、通信機器数Ndevが0以下であると判定した場合には図9に示すステップS24に進む。
ステップS34にて、通信品質管理部81は、ステップS22で検出された通信機器のうちの1個について受信レベルを測定する。なお、通信品質管理部81は、ステップS34が行われるごとに、受信レベルがまだ測定されていない通信機器について受信レベルを測定する。
ステップS35にて、同乗者判定部8は、ステップS34で測定された受信レベルが所定の閾値Qt以上か否かを判定する。なお、所定の閾値Qtは、車両外の通信機器からは検出できない程度に大きな受信レベルの値に設定されている。車両外の通信機器を検出せず、搭乗者数を精度良く求めることを考慮して、所定の閾値Qtは例えば−60.0[dBm]に設定すればよい。受信レベルが所定の閾値Qt以上であると判定した場合にはステップS36に進み、受信レベルが所定の閾値Qtより低いと判定した場合にはステップS37に進む。
ステップS36にて、同乗者判定部8は、搭乗者数Nperの値をインクリメント、すなわち1増やし、ステップS37に進む。
ステップS37にて、同乗者判定部8は、通信機器数Ndevの値をデクリメント、すなわち1減らし、ステップS33に戻る。
以上のような処理を行うことにより、ステップS22で検出されたN個の通信機器のそれぞれについて受信レベルが測定される。そして、N個の通信機器のうち、受信レベルが所定の閾値Qt以上の通信機器の個数が求められる。ここで、上述したように、所定の閾値Qtは、車両外の通信機器からは検出できない程度に大きな受信レベルの値に設定されていることから、図10に示される処理によれば、車両内の通信機器の個数が、搭乗者数Nperとして求められる。つまり、同乗者判定部8によれば、車両外の通信機器の個数が、搭乗者数Nperとして数えられるのを抑制することができることから、搭乗者数を精度良く求めることができる。
図9に戻って、ステップS23の後、ステップS24にて、搭乗者数の取得回数Ncountの値をデクリメント、すなわち1減らす。
ステップS25にて、同乗者判定部8は、搭乗者数の取得回数Ncountが0より大きいかを判定する。搭乗者数の取得回数Ncountが0より大きいと判定した場合にはステップS22に戻り、搭乗者数の取得回数Ncountが0以下であると判定した場合にはステップS26に進む。
ここで、本実施の形態1では、上述したようにステップS21にて搭乗者数の取得回数Ncountは複数回に設定されていることから、ステップS22〜S25の処理は複数回行われる。すなわち、通信品質管理部81における受信レベルの測定、及び、同乗者判定部8における通信機器の個数(搭乗者数)を求める処理が複数回行われる。
ステップS26にて、同乗者数特定部82は、複数回求められた搭乗者数に基づいて搭乗者数を特定し、特定した搭乗者数を1減じて同乗者数を特定する。例えば、同乗者数特定部82は、複数回求められた搭乗者数を平均して得られる人数を、ステップS26で特定する搭乗者数としてもよいし、あるいは、複数回求められた搭乗者数の最頻値を、ステップS26で特定する搭乗者数としてもよい。
図11は、未確認情報出力装置103の出力制御処理を示すフローチャートである。次に、図11に沿って未確認情報出力装置103の出力制御処理を説明する。まず、車両のアクセサリーオン等により未確認情報出力装置102に電源が投入されると、制御部4が同乗者判定部8から同乗者数を取得する(ステップS12)。その後のステップS1〜ステップS7は、未確認情報出力装置102による未確認情報の出力制御処理と同様である。
しかし、車両の自動運転中(ステップS2:NO)及び停止中(ステップS3:NO)には、制御部4が同乗者の有無に応じた表示許可設定を行う(ステップS8A)。
図12は、同乗者の有無と運転状態に基づく制御部4の出力制御を示したものである。自動運転走行時及び停車時には、未確認情報を表示させるが、その表示は、同乗者がいなければフル表示、同乗者がいればシンプル表示とする。不在着信履歴の例でいえば、フル表示の場合は、「14時30分、Aさんから着信あり」等のテロップを表示部13に表示する。それに対してシンプル表示の場合は、「14時30分、着信あり」等のように、着信相手の情報を伏せたテロップを表示部13に表示する。また、シンプル表示は、テロップの他、着信件数を付記した電話のアイコンなどでも良い。このように、シンプル表示はフル表示に比べて情報量の少ない表示とする。これにより、同乗者に未確認情報の具体的な内容を知られないようユーザに配慮した仕方で、未確認情報の出力を行うことができる。
なお、手動運転走行時は同乗者の有無によらず表示を禁止する。また、音声出力と音声認識の出力制御については、同乗者の有無によらず実施の形態2と同様である。
図11に戻り、ステップS8Aでは図12に従い表示許可設定を行う。すなわち、ステップS12で取得した同乗者が一人以上であれば、すなわち同乗者が有りであればシンプル表示を許可する。また、ステップS12で取得した同乗者が0人であれば、すなわち同乗者が無しであればフル表示を許可する。
その後のステップS9〜11は実施の形態2と同様であるので説明を省略する。
<C−3.効果>
実施の形態3に係る未確認情報出力装置は、車両の同乗者の有無を判定する同乗者判定部8を備え、出力制御部3は、運転状態及び同乗者の有無に基づき未確認情報の出力制御を行う。従って、例えば同乗者がいるときは着信先を伏せて不在着信履歴を表示するなど、同乗者がいないときよりも少ない情報量で未確認情報を出力することにより、ユーザのプライバシーに配慮することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 運転状態取得部、2 通信部、3 出力制御部、4 制御部、5 表示制御部、6 音声制御部、7 音声認識部、8 同乗者判定部、11 車両制御装置、12 持込端末、13 表示部、14 音声出力部、21 CPU、22 メモリ、81 通信品質管理部、82 同乗者数特定部、101,102,103 未確認情報出力装置。
本発明に係る未確認情報出力装置は、車両に搭載された装置であり、車両に持ち込まれた車内持込端末と通信し車内持込端末から未確認情報を取得する通信部と、車両の運転状態を取得する運転状態取得部と、運転状態に基づき車両に搭載された表示部又は音声出力部に対する未確認情報の出力制御を行う出力制御部と、を備える。
本発明に係る未確認情報出力装置は、車両に搭載された装置であり、車両に持ち込まれた車内持込端末と通信し車内持込端末から未確認情報を取得する通信部と、車両の運転状態を取得する運転状態取得部と、運転状態に基づき車両に搭載された表示部又は音声出力部に対する未確認情報の出力制御を行う出力制御部と、を備える。このように、運転状態に基づき未確認情報の出力制御を行うため、例えば停止中にのみ未確認情報を表示させる、というような出力制御が可能である。従って、運転の邪魔にならないように未確認情報を出力することができる。

Claims (5)

  1. 車両に持ち込まれた持込端末と通信し、前記持込端末から未確認情報を取得する通信部と、
    前記車両の運転状態を取得する運転状態取得部と、
    前記運転状態に基づき、前記未確認情報の出力制御を行う出力制御部と、を備え、
    前記車両に搭載された、
    未確認情報出力装置。
  2. 前記運転状態は、前記車両が走行中か停止中かの状態を含み、
    前記出力制御部は、前記車両が走行中は前記未確認情報を表示部に表示させず、前記車両が停止中は前記未確認情報を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の未確認情報出力装置。
  3. 前記車両は自動運転走行及び手動運転走行が可能であり、
    前記運転状態は、前記車両が自動運転走行しているか手動運転走行しているかの状態を含み、
    前記出力制御部は、前記車両が手動運転走行中は前記未確認情報を前記表示部に表示させず、前記車両が自動運転走行中は前記未確認情報を前記表示部に表示させる、
    請求項2に記載の未確認情報出力装置。
  4. 前記車両の同乗者の有無を判定する同乗者判定部をさらに備え、
    前記出力制御部は、前記運転状態及び同乗者の有無に基づき前記未確認情報の出力制御を行う、
    請求項1に記載の未確認情報出力装置。
  5. (a)車両に持ち込まれた持込端末と通信して前記持込端末から未確認情報を取得し、
    (b)前記車両の運転状態を取得し、
    (c)前記運転状態に基づき、前記未確認情報を前記車両に搭載された機器に出力する、
    未確認情報出力方法。
JP2017505964A 2015-03-19 2015-03-19 未確認情報出力装置、未確認情報出力方法 Pending JPWO2016147367A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/058173 WO2016147367A1 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 未確認情報出力装置、未確認情報出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147367A1 true JPWO2016147367A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=56920291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505964A Pending JPWO2016147367A1 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 未確認情報出力装置、未確認情報出力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180270344A1 (ja)
JP (1) JPWO2016147367A1 (ja)
CN (1) CN107428295A (ja)
DE (1) DE112015006336T5 (ja)
WO (1) WO2016147367A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313040A (zh) * 2016-06-08 2019-02-05 三菱电机株式会社 车载信息处理装置、车载装置及车载信息处理方法
JP6253732B1 (ja) * 2016-08-15 2017-12-27 ヤフー株式会社 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
JP6888499B2 (ja) * 2017-09-22 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両内コミュニケーション装置
JP6717537B2 (ja) * 2018-02-22 2020-07-01 三菱電機株式会社 操作制限制御装置及び操作制限制御方法
CN112534499B (zh) * 2018-08-06 2024-02-23 日产自动车株式会社 声音对话装置、声音对话系统以及声音对话装置的控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270051A (ja) * 1999-01-12 2000-09-29 Yazaki Corp 車両用呼出応対方法、及びその装置
JP2003242573A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Alpine Electronics Inc 緊急通報システム
JP2004213175A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 情報通信システム
JP2005176194A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Denso Corp 自動車用不在着信通知システム
JP2007141223A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Omron Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2013086613A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Denso Corp 燃費報知装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074215A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Pioneer Electronic Corp 通信機器、情報通信システム、通信機器の通信制御方法およびプログラム
FR2948725B1 (fr) * 2009-07-28 2012-10-05 Snecma Dispositif anti-usure d'un rotor de turbomachine
WO2013029258A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Qoros Automotive Co., Ltd. System and method for managing incoming messages in a vehicle
AU2014218521A1 (en) * 2013-02-22 2015-09-24 Breakaway Innovations Pty Ltd Crank arm electronics packaging
JP6433641B2 (ja) * 2013-04-02 2018-12-05 クラリオン株式会社 情報表示装置および情報表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270051A (ja) * 1999-01-12 2000-09-29 Yazaki Corp 車両用呼出応対方法、及びその装置
JP2003242573A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Alpine Electronics Inc 緊急通報システム
JP2004213175A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 情報通信システム
JP2005176194A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Denso Corp 自動車用不在着信通知システム
JP2007141223A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Omron Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2013086613A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Denso Corp 燃費報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147367A1 (ja) 2016-09-22
CN107428295A (zh) 2017-12-01
US20180270344A1 (en) 2018-09-20
DE112015006336T5 (de) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016147367A1 (ja) 未確認情報出力装置、未確認情報出力方法
CN105101330B (zh) 连接切换方法及装置
US8064965B2 (en) In-vehicle apparatus
US20150229782A1 (en) Notification volume adjustment based on distance from paired device
US8706034B2 (en) On-vehicle information processing apparatus and method
KR101660374B1 (ko) 휴대 단말기의 통화 연결 및 차단 방법
US9749454B2 (en) Method and device for controlling smart device
US20180027381A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
EP3726403A1 (en) Methods and devices for delivering communications privately rather than via audible and/or visual output
US20170148301A1 (en) Screen protection method and apparatus, and storage medium
EP3249960A1 (en) Method and device for identifying a short message
JP6174992B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US20130225230A1 (en) Method and Apparatus Pertaining to the Dynamic Handling of Incoming Calls
US20150056970A1 (en) Teleconference calls based on calendar events
JP2010130672A (ja) 車載システム
JP5666062B2 (ja) 車載器
EP3771232A1 (en) Information reporting and configuration method and device, user equipment and base station
CN107181855B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读存储介质
US9900846B2 (en) Information processing apparatus, information terminal, and information processing method
KR101623560B1 (ko) 택시 승객을 위한 휴대단말 분실방지 시스템 및 그 제어방법
US20160182701A1 (en) Vehicle information providing terminal, portable terminal, and operating method thereof
JP2015148831A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
WO2014156037A1 (ja) 車両用ハンズフリー装置
US10212265B2 (en) Process for wireless connection of mobile devices
CN105282781A (zh) 用户位置监测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127