WO2014132673A1 - 内視鏡処置具の進退補助具 - Google Patents

内視鏡処置具の進退補助具 Download PDF

Info

Publication number
WO2014132673A1
WO2014132673A1 PCT/JP2014/050023 JP2014050023W WO2014132673A1 WO 2014132673 A1 WO2014132673 A1 WO 2014132673A1 JP 2014050023 W JP2014050023 W JP 2014050023W WO 2014132673 A1 WO2014132673 A1 WO 2014132673A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
central axis
rotating
treatment instrument
disposed
tubular member
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/050023
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲寛 山田
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to JP2014549252A priority Critical patent/JP5670002B1/ja
Priority to CN201480002024.9A priority patent/CN104519783B/zh
Priority to EP14756866.1A priority patent/EP2962620A4/en
Publication of WO2014132673A1 publication Critical patent/WO2014132673A1/ja
Priority to US14/527,140 priority patent/US9565991B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope

Definitions

  • the present invention relates to an advance / retreat assist tool for an endoscopic treatment tool.
  • Patent Literature 1 Patent Literature 2, Patent Literature 3, and Patent Literature 4 disclose an advancing / retreating aid for an endoscopic treatment tool that assists the advancing / retreating of the endoscopic treatment tool.
  • the advance / retreat assist tool is a straight line along the central axis direction of the treatment instrument insertion port in which the advance / retreat assist tool is disposed in the treatment instrument insertion portion. It is attached to the treatment instrument insertion port so that it may be arranged in a shape.
  • the central axis direction of the treatment instrument insertion port is inclined with respect to the central axis direction of the grasping portion. For this reason, the advance / retreat assist tool is inclined with respect to the central axis direction of the grip portion.
  • an object of the present invention is to provide an advancing / retreating assisting device for an endoscopic treatment tool in which simplification of the structure and operability are compatible.
  • One aspect of the advancing / retreating tool of the endoscope treatment tool according to the present invention is detachably attached to a treatment tool insertion portion disposed in a grip portion of the endoscope, and is disposed in the treatment tool insertion portion.
  • a base unit having a first hole having a first central axis, and a first central axis coaxially disposed with a central axis of the treatment instrument insertion port.
  • the base unit is placed in the treatment instrument insertion portion such that the first hole faces the treatment instrument insertion port and the base unit is rotatable about the central axis of the treatment tool insertion port. It has a mounting portion that is detachably attached and a second central axis, and the treatment instrument is inserted A first tubular member disposed such that the second central axis is disposed along the first central axis direction and coaxially with the first central axis; and A proximal portion of the tubular member, having a fixing portion for securing the proximal end portion of the treatment instrument to the proximal end portion of the first tubular member, and a third central axis; The third central axis is disposed in parallel to the second central axis in a direction perpendicular to the central axis direction and is detachably disposed on the base unit so as to be adjacent to the first tubular member.
  • the rotational force of the first tubular member is converted into a forward / backward force of the first tubular member, and the forward / backward force is transmitted to the first tubular member, whereby the first tubular member It comprises a reciprocating mechanism for advancing and retracting along the timber to the second central axis direction.
  • an advancing / retreating aid for an endoscopic treatment instrument that achieves both simplification of structure and operability.
  • FIG. 1A is a schematic view of a state in which the advance / retreat assist tool of the first embodiment of the present invention is attached to an endoscope and the treatment tool advances.
  • FIG. 1B is a schematic view of a state in which the advance / retreat assist tool is attached to the endoscope and the treatment tool is retracted.
  • FIG. 1C is a diagram illustrating the angle ⁇ 1 and a rotating unit that rotates around the axis of the rotation center axis.
  • FIG. 2A is a perspective view of the advance / retreat assist tool.
  • FIG. 2B is a perspective view of a base member including an outer cylinder portion and a concave portion on which the first tubular member slides.
  • FIG. 2C is an exploded perspective view of the attachment portion, and is a view for explaining attachment of the main body portion and the support portion, attachment of the main body portion to the treatment instrument insertion base, and attachment of the support portion to the base member.
  • FIG. 2D is a perspective view of the rotating body member.
  • FIG. 2E is a diagram illustrating a front end portion of the spiral groove portion and an external communication groove portion at the front end portion of the rotating main body member.
  • FIG. 3A is a perspective view of the advance / retreat assist tool when the treatment tool advances.
  • FIG. 3B is a perspective view of the advance / retreat assist tool when the treatment instrument is retracted.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the advance / retreat unit when the treatment instrument advances.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of the advance / retreat unit when the treatment instrument is retracted.
  • FIG. 5A is a state in which a rotating part is disposed inside a clearance and a grasping part is grasped by the left hand of an operator in an endoscope to which an advance / retreat assisting tool is attached.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a state where the endoscope is operated by the finger of the left hand, and the grasping of the endoscope and the advance / retreat operation of the treatment tool are simultaneously performed with one hand.
  • FIG. 5B is a schematic view of a state in which the rotation part is disposed outside the clearance in the endoscope to which the advance / retreat assist tool is attached to prevent the advance / retreat assist tool from hindering grasping.
  • FIG. 5C is a schematic diagram showing a positional relationship among the gripping part, the outer cylinder part, the clearance, and the rotating part.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating a modification of the rotation preventing unit.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating a modification of the rotation preventing unit.
  • FIG. 7A is a diagram illustrating a first modification of the lock mechanism.
  • FIG. 7B is a diagram illustrating a first modification of the lock mechanism.
  • FIG. 7C is a diagram illustrating a second modification of the lock mechanism.
  • FIG. 7D is a diagram illustrating a third modification of the lock mechanism.
  • FIG. 7E is a diagram showing a state where the cam member is engaged with the edge of the groove.
  • FIG. 7F is a diagram illustrating a state where the cam member is disengaged from the edge of the groove.
  • FIG. 7G is a diagram illustrating a fourth modification of the lock mechanism.
  • FIG. 7H is a diagram illustrating a fifth modification of the lock mechanism.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating a first modification of attachment of the rotating shaft member to the base member.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating a second modification of attaching the rotating shaft member to the base member.
  • FIG. 8C is a diagram illustrating a third modification of attaching the rotating shaft member to the base member.
  • FIG. 8D is a diagram illustrating a fourth modification example of attaching the rotating shaft member to the base member.
  • FIG. 9A is a diagram illustrating a first modification of the rotating main body member.
  • FIG. 9A is a diagram illustrating a first modification of the rotating main body member.
  • FIG. 9B is a diagram illustrating a second modification of the rotating main body member.
  • FIG. 9C is a diagram illustrating a third modification of the rotating main body member.
  • FIG. 9D is a diagram illustrating a fourth modification of the rotating main body member.
  • FIG. 9E is a diagram illustrating a fifth modification of the rotating main body member.
  • the first tubular member 500 is moved forward so that the first tubular member 500 is inserted into the outer tubular portion 317. It shows moving along the direction of the second central axis 500a. Further, as shown in FIGS. 1B, 3B, and 4B, the first tubular member 500 is retracted so that the first tubular member 500 is removed from the outer tubular portion 317. It shows moving along the direction of the second central axis 500a. Further, as shown in FIGS. 1A, 1B, 3A, 3B, 4A, and 4B, for example, the advancement / retraction of the first tubular member 500 is the advance of the first tubular member 500 and the first tubular member.
  • Including 500 retreats As shown in FIGS. 1A, 3A, and 4A, for example, the advancement of the treatment instrument 51 is caused by the advancement of the first tubular member 500, so that the treatment instrument 51 moves from the operation unit 30 side to the distal end hard portion 21 side. Then, the treatment instrument 51 is moved so that the distal end portion 51a of the treatment instrument 51 protrudes from the inside of the insertion section 20 to the outside through the distal end opening 35b. 1B, FIG. 3B, and FIG. 4B, for example, when the treatment instrument 51 is retracted, the treatment instrument 51 is moved from the distal end hard portion 21 side to the operation portion 30 side by the retraction of the first tubular member 500.
  • the treatment instrument 51 moves so that the distal end portion 51a of the treatment instrument 51 is accommodated in the insertion portion 20 from the outside via the distal end opening 35b.
  • the advancement / retraction of the treatment instrument 51 includes the advancement of the treatment instrument 51 and the retraction of the treatment instrument 51.
  • the endoscope system 5 includes an endoscope 10, an endoscope treatment tool (hereinafter, treatment tool 51), and an advance / retreat assist tool 100 of the treatment tool 51. ing.
  • the endoscope 10 includes, for example, a hollow elongated insertion portion 20 that is inserted into a body cavity, and an operation portion 30 that is connected to the proximal end portion of the insertion portion 20 and operates the endoscope 10.
  • the insertion portion 20 has a distal end hard portion 21, a bending portion 23, and a flexible tube portion 25 from the distal end side of the insertion portion 20 toward the proximal end portion side of the insertion portion 20.
  • the proximal end portion of the distal rigid portion 21 is connected to the distal end portion of the bending portion 23, and the proximal end portion of the bending portion 23 is connected to the distal end portion of the flexible tube portion 25.
  • the distal end hard portion 21 is the distal end portion of the insertion portion 20 and is hard and does not bend.
  • the distal end hard portion 21 has a distal end opening 35b and an observation window (not shown) included in an observation optical system (not shown). Further, the distal end hard portion 21 is disposed so as to sandwich the observation window, and further includes a pair of illumination windows (not shown) included in the illumination optical system (not shown) and nozzles for supplying air and water toward the observation window.
  • the tip opening 35b, the observation window, the illumination window, and the nozzle are disposed on the tip surface of the tip hard portion 21.
  • the bending portion 23 is bent in a desired direction, for example, up, down, left, and right, by an operation of a bending operation unit 37 described later.
  • the flexible tube portion 25 has desired flexibility. Therefore, the flexible tube portion 25 is bent by an external force.
  • the flexible tube portion 25 is a tubular member that extends from a main body portion 31 described later in the operation portion 30.
  • the operation unit 30 includes a main body 31 from which the flexible tube portion 25 extends, a grip 33 connected to a base end of the main body 31 and gripped by an operator who operates the endoscope 10, and a grip And a universal cord 41 connected to the portion 33.
  • the gripping part 33 includes a treatment instrument insertion part 35, a bending operation part 37 for bending the bending part 23, and a switch part 39.
  • the treatment instrument insertion portion 35 is disposed on the distal end side of the grip portion 33, and the bending operation portion 37 and the switch portion 39 are disposed on the proximal end portion side of the grip portion 33.
  • the grasping part 33 is grasped by the left hand of the surgeon, and the bending operation part 37 and the switch part 39 are operated by the finger of the left hand.
  • the treatment instrument insertion portion 35 is branched with respect to the grasping portion 33. Therefore, as shown in FIGS. 1A and 1B, the central axis direction of the treatment instrument insertion portion 35 is inclined with respect to the central axis 33 a direction of the grasping portion 33. As shown in FIGS. 1A and 1B, the treatment instrument insertion portion 35 is disposed at an end of the treatment instrument insertion portion 35, and a treatment instrument insertion port 35 a for the treatment instrument 51 to be inserted into the endoscope 10. have.
  • the treatment instrument insertion port 35a is connected to a proximal end portion of a treatment instrument insertion channel (not shown).
  • the treatment instrument insertion channel is disposed inside the insertion portion 20, and is disposed from the flexible tube portion 25 through the bending portion 23 to the distal end hard portion 21.
  • the distal end portion of the treatment instrument insertion channel communicates with the distal end opening 35 b disposed in the distal end rigid portion 21.
  • the treatment instrument insertion port 35a is an insertion port for inserting the treatment instrument 51 into the treatment instrument insertion channel.
  • the central axis 35 c of the treatment instrument insertion port 35 a is disposed coaxially with the central axis of the treatment instrument insertion portion 35. Is inclined. Further, the direction of the central axis 35 c is inclined with respect to the direction of the central axis 33 a of the grip portion 33.
  • the treatment instrument insertion portion 35 is a cylindrical treatment instrument insertion base inserted into the treatment instrument insertion opening 35a. 36.
  • the treatment instrument insertion base 36 is made of metal, for example.
  • the central axis of the treatment instrument insertion base 36 is disposed coaxially with the central axis 35c of the treatment instrument insertion opening 35a. For this reason, the treatment instrument insertion cap 36 is inclined with respect to the grip portion 33.
  • the treatment instrument insertion base 36 communicates with the treatment instrument insertion channel.
  • the treatment instrument 51 is inserted into the treatment instrument insertion channel from the treatment instrument insertion port 35a via the treatment instrument insertion base 36 and pushed into the distal end hard portion 21 side. And as shown to FIG. 1A and FIG. 1B, the treatment tool 51 protrudes from the front-end
  • the advancement / retraction assisting tool 100 is attached to the treatment instrument insertion base 36.
  • the treatment instrument insertion base 36 communicates with a first hole 311 of the base member 310 described later.
  • the treatment instrument insertion base 36 protrudes outside from the treatment instrument insertion opening 35a, and is exposed to the outside. And a proximal end portion.
  • the proximal end portion has an edge portion 36c.
  • the edge portion 36c is formed as an outer flange, and is bent outward in the radial direction of the treatment instrument insertion base 36.
  • the bending operation section 37 includes a left / right bending operation knob 37a for bending the bending section 23 left and right, a vertical bending operation knob 37b for bending the bending section 23 up and down, and a fixed knob for fixing the position of the curved bending section 23. 37c.
  • the switch unit 39 is operated by the operator's hand when the grasping unit 33 is grasped by the operator.
  • the switch unit 39 is operated when operating various functions of the endoscope such as air supply / water supply / suction / photographing.
  • the universal cord 41 has a connection connector (not shown) that is detachable from a control device (not shown).
  • the treatment tool 51 is formed by an elongated linear member.
  • the advance / retreat assist tool 100 is detachably attached to the endoscope 10, specifically, the treatment instrument insertion portion 35. More specifically, as shown in FIGS. 1C, 5A, 5B, and 5C, the advancing / retreating assisting tool 100 is rotated around the central axis of the treatment instrument insertion base 36 (the central axis 35c of the treatment instrument insertion opening 35a). It is detachably attached to the treatment instrument insertion base 36 that is inserted into the treatment instrument insertion port 35a of the treatment instrument insertion portion 35 so as to be rotatable.
  • the advance / retreat assist tool 100 assists the treatment instrument 51 to advance and retreat along the longitudinal direction of the treatment instrument 51.
  • the treatment tool 51 is inserted into the endoscope 10 from the treatment tool insertion port 35a via the treatment tool insertion base 36.
  • the distal end portion 51a of the treatment instrument 51 can protrude from the distal end opening 35b.
  • the advance / retreat assist tool 100 includes a base unit 300, and the base unit 300 is a treatment instrument insertion port 35a (a treatment instrument insertion base 36).
  • the base unit 300 is detachably attached to the treatment instrument insertion portion 35 (the treatment instrument insertion base 36) so as to be rotatable around the central axis 35c.
  • the advance / retreat assist tool 100 is inserted into the treatment tool 51 and guides the treatment tool 51 to the endoscope 10 via the base unit 300. It has a tubular member 500 and a fixing portion 600 that fixes the treatment instrument 51 to the first tubular member 500.
  • the advance / retreat assisting tool 100 includes the first A rotating part 700 which is detachably disposed on the base unit 300 so as to be adjacent to the tubular member 500, an advancing / retracting mechanism 800 for advancing and retracting the first tubular member 500 based on the rotational force of the rotating part 700, and a first And a regulating mechanism 900 that regulates the advance and retreat of the tubular member 500.
  • the base unit 300 is attached to the treatment instrument insertion base 36 by the mounting portion 400. Removably attached. Further, the base unit 300 is attached to the treatment instrument insertion base 36 by the attachment portion 400 so as to be rotatable around the central axis of the treatment instrument insertion base 36. As shown in FIGS. 2A and 2B, the base unit 300 includes a base member 310.
  • the base member 310 is inserted into the treatment instrument insertion port 35a in the direction of the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a when the advance / retreat assist tool 100 is attached to the endoscope 10. It arrange
  • the base member 310 As shown in FIGS. 4A and 4B, the base member 310 has a first hole 311 having a first central axis 311a.
  • the first hole 311 faces the inside of the treatment instrument insertion base 36 and the treatment instrument insertion channel when the advance / retreat assist tool 100 is attached to the endoscope 10.
  • the first central axis 311a of the first hole 311 is disposed coaxially with the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a. It is inclined with respect to the central axis 33 a of the grip portion 33.
  • the first hole 311 communicates with the outside at one end surface of the base member 310.
  • the first hole 311 is recessed with respect to one end surface of the base member 310.
  • the first hole 311 allows the treatment instrument 51 to be inserted through the first tubular member 500 to be inserted into the treatment instrument insertion port 35 a via the attachment portion 400 and the treatment instrument insertion base 36. It functions as a guide hole that guides.
  • the first hole 311 has substantially the same diameter as the treatment instrument 51.
  • the base member 310 further communicates with the first hole 311 and further has a second hole 315 larger than the first hole 311.
  • the central axis of the second hole 315 is disposed coaxially with the first central axis 311 a of the first hole 311.
  • the second hole 315 communicates with the outside at the other end surface of the base member 310, and is recessed with respect to the other end surface of the base member 310.
  • the second hole 315 is disposed on the treatment instrument insertion base 36 side.
  • the support portion 430 of the attachment portion 400 is screwed into the second hole 315.
  • the base member 310 is integrated with the base member 310 so as to be integrated with the base member 310. It further has an outer cylinder portion 317 that is erected with respect to which the first tubular member 500 is inserted.
  • the outer cylinder part 317 has a cylindrical shape, for example.
  • the outer cylinder portion 317 communicates with the first hole 311 and is disposed so as to surround the first hole 311.
  • the central axis of the outer cylinder portion 317 is disposed coaxially with the first central axis 311 a of the first hole 311.
  • the inner diameter of the outer cylinder portion 317 is larger than the diameter of the first hole 311.
  • the first tubular member 500 has the first hole 311 in the first hole 311 so as to advance and retract.
  • the outer cylinder part 317 is slid along the direction of the central axis 311a.
  • the outer cylinder part 317 is shorter than the first tubular member 500.
  • the outer cylinder portion 317 may be a separate body from the base member 310.
  • the method of attaching the outer cylinder part 317 to the base member 310 is not particularly limited, for example, the distal end part 317c of the outer cylinder part 317 is detachably fitted into the first hole 311.
  • the second central axis 500a of the first tubular member 500 is disposed coaxially with the first central axis 311a, and the first tubular member 500 is The first tubular member 500 is prevented from moving in a direction orthogonal to the second central axis 500a direction by moving forward and backward along the direction of the second central axis 500a, and the first tubular member 500 is rattling.
  • the first tubular member 500 is held so that the above is prevented. Therefore, the outer diameter of the first tubular member 500 is substantially the same as the inner diameter of the outer cylinder portion 317.
  • the outer cylinder portion 317 is disposed on the outer cylinder portion 317 along the direction of the first central axis 311a (second central axis 500a), and a projection 801 described later has an outer cylinder.
  • the protrusion 801 has a long opening 317a that slides along the direction of the first central axis 311a (second central axis 500a).
  • the base end 317b of the long opening 317a is open such that the protrusion 801 is inserted into the long opening 317a.
  • the base member 310 is recessed with respect to one end surface of the base member 310, and is adjacent to the first hole 311. And a recess 319 disposed on the opposite side.
  • the central axis of the recessed part 319 is arrange
  • the concave portion 319 includes a first hole 311 and an outer cylinder portion 317 in a direction orthogonal to the direction of the first central axis 311a so that a rotating main body member 730, which will be described later, can rotate around the third central axis 700a. It is arrange
  • the attachment portion 400 has a first central axis 311a that is coaxial with the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a.
  • the first hole 311 is opposed to the treatment instrument insertion port 35a, and the base member 310 of the base unit 300 is around the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a (the central axis of the treatment instrument insertion base 36).
  • the base unit 300 is detachably attached to the treatment instrument insertion portion 35 (treatment instrument insertion base 36) so as to be freely rotatable.
  • the mounting portion 400 allows the main body portion 410 to rotate about the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a.
  • it has a cylindrical main body 410 that is detachably attached to the treatment instrument insertion base 36 and a cylindrical support 430 that is detachably attached to the main body 410 and supports the base member 310.
  • the main body part 410 is a separate body from the support part 430.
  • the main body portion 410 and the support portion 430 are disposed by, for example, resin, rubber, metal, or the like.
  • the main body 410 has a main body screw groove 411 formed on the inner peripheral surface of the main body 410.
  • the main body screw groove portion 411 is disposed at the base end portion of the main body portion 410.
  • the support portion 430 is formed on the outer peripheral surface of the support portion 430, and has a tip support screw groove portion 431 that meshes with the main body screw groove portion 411.
  • the tip support screw groove 431 is disposed at the tip of the support portion 430. As shown in FIG.
  • the main body 410 is supported in the central axis direction of the mounting portion 400 so that the main body screw groove portion 411 and the tip support screw groove portion 431 are engaged with each other in a state where the main body portion 410 is attached to the treatment instrument insertion base 36.
  • the support portion 430 is attached to the main body portion 410 by being screwed into the main body portion 410. As described above, the main body 410 and the support 430 are fastened to each other. At this time, the main body 410 and the support 430 communicate with the treatment instrument insertion cap 36.
  • the edge of the treatment instrument insertion cap 36 formed as an outer flange in the direction of the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a.
  • the part 36c is disposed between the support part 430 and the front end part of the main body part 410 formed as an inner flange.
  • the advance / retreat assist tool 100 is disposed between the support portion 430 and the edge portion 36c of the treatment instrument insertion base 36 in the direction of the central axis 35c of the treatment instrument insertion opening 35a. It further includes an interference preventing member 450 that is interposed and prevents interference between the support portion 430 and the edge portion 36c.
  • the interference preventing member 450 is made of, for example, PTFE. The interference preventing member 450 is in close contact with the support portion 430 and the edge portion 36c of the treatment instrument insertion base 36.
  • the main body 410 has a notch 413 formed by recessing a part of the edge of the main body 410 in the central axis direction of the main body 410.
  • the notch 413 is disposed at the tip of the main body 410.
  • the notch 413 is not disposed on the same plane as the main body screw groove 411, and is disposed closer to the treatment instrument insertion port 35 a than the main body screw groove 411.
  • the notch 413 is not formed over the entire circumference of the main body 410 in the circumferential direction of the main body 410, but is formed with a size smaller than, for example, a semicircle.
  • the notch 413 communicates with the inside of the main body 410 in the radial direction of the main body 410.
  • the tip of the main body 410 is bent inward as an inner flange.
  • the main body 410 is not attached to the treatment instrument insertion cap 36 by being fitted into the proximal end portion of the treatment instrument insertion cap 36 in the central axis direction of the treatment instrument insertion cap 36.
  • the notch 413 functions as the head, and the body 410 is pushed from the notch 413 into the proximal end of the treatment instrument insertion base 36 in the radial direction of the body 410.
  • the main body 410 is pushed into the proximal end portion of the treatment instrument insertion base 36 from the side surface of the treatment instrument insertion section 35 via the notch 413 in the radial direction of the main body 410, thereby And is attached to the proximal end portion of the treatment instrument insertion base 36.
  • the proximal end portion of the treatment instrument insertion base 36 is fitted into the main body portion 410 in the radial direction of the main body portion 410 via the notch portion 413.
  • the main body 410 is attached to the proximal end portion of the treatment instrument insertion base 36, and the proximal end portion of the treatment instrument insertion base 36 is disposed inside the main body 410. At this time, as shown in FIG.
  • the distal end portion of the main body portion 410 formed as the inner flange is caught by the edge portion 36c of the treatment instrument insertion base 36 formed as the outer flange.
  • the main body 410 can rotate about the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a with respect to the treatment instrument insertion base 36. Yes.
  • the main body 410 When the main body 410 is removed from the treatment instrument insertion cap 36, contrary to the above, the main body 410 is attached to the proximal end portion of the treatment instrument insertion cap 36 in the radial direction of the main body 410 via the notch 413. On the other hand, it is pulled away from the proximal end portion of the treatment instrument insertion base 36.
  • the support portion 430 As shown in FIG. 2C, FIG. 4A, and FIG. 4B, in the support portion 430 that supports the base member 310 of the base unit 300, the support portion 430 has a first central axis 311a of the first hole 311.
  • the treatment tool insertion port 35a is disposed coaxially with the central axis 35c, and is attached to the main body 410 so that the first hole 311 faces the treatment tool insertion port 35a.
  • the support portion 430 includes a tip portion that is screwed into the main body portion 410 and a base that supports the base member 310 by being screwed into the second hole 315. And an end portion. The proximal end portion is screwed into the second hole 315 so that the support portion 430 communicates with the first hole 311.
  • the support portion 430 is disposed inside the base end portion of the support portion 430, and has a watertight member 433 that ensures watertightness between the base member 310 and the support portion 430.
  • the watertight member 433 includes, for example, a ring-shaped packing.
  • the watertight member 433 has a protrusion 433a disposed on the outer peripheral surface of the watertight member 433.
  • the protrusion portion 433 a slides in the sliding groove portion 435 formed at the base end portion of the support portion 430.
  • the protruding portion 433 a is gripped when the watertight member 433 is inserted into and extracted from the base end portion of the support portion 430, and is disposed to position the watertight member 433 in the circumferential direction of the support portion 430.
  • the base member 310 further includes a base screw groove 315 a formed on the inner peripheral surface of the second hole 315.
  • the support portion 430 is formed on the outer peripheral surface of the support portion 430, and further includes a base end support screw groove portion 437 that meshes with the base screw groove portion 315a.
  • the proximal end support screw groove 437 is disposed at the proximal end portion of the support portion 430.
  • the support portion 430 is screwed into the second hole 315 in the central axis direction of the attachment portion 400 so that the base screw groove portion 315a and the base end support screw groove portion 437 are engaged with each other.
  • the support portion 430 is attached to the base member 310.
  • the base member 310 and the support part 430 are fastened to each other.
  • the support portion 430 communicates with the first hole 311.
  • the base unit 300 rotates around the axis of the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a] As described above, the base member 310 is attached to the support portion 430, the support portion 430 is attached to the main body portion 410, and the main body portion 410 is attached to the treatment instrument insertion base 36.
  • the central axis direction of the treatment instrument insertion portion 35 is inclined with respect to the central axis 33a direction of the grasping portion 33.
  • the angle ⁇ 1 does not change even when the advance / retreat assist tool 100 including the attachment portion 400 rotates around the central axis of the treatment instrument insertion base 36.
  • FIGS. 1C, 5A, 5B, and 5C when the advance / retreat assisting tool 100 is attached, between the outer tube portion 317 including the first tubular member 500 and the grip portion 33, A clearance 60 is formed.
  • FIGS. 1C, 5A, 5B, and 5C when the base member 310 rotates around the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a, the first central axis 311a and the second central axis 500 a and the central axis 35 c of the treatment instrument insertion port 35 a function as the rotation central axis of the base member 310.
  • the rotating unit 700 including the third central axis 700a is arranged inside the clearance 60 around the rotational central axis. It is provided so as to approach the gripping portion 33, or is disposed outside the clearance 60 and rotates away from the gripping portion 33.
  • the state where the rotating part 700 is disposed inside the clearance 60 is the internal state, and the state where the rotating part 700 is disposed outside the clearance 60 Is the external state.
  • the rotating part 700 approaches the grip part 33 and is adjacent to the grip part 33 in the internal state.
  • the internal state indicates a state in which the rotating unit 700 is operated to advance and retract the treatment instrument 51, and the grasping of the endoscope 10 and the advance / retreat operation of the treatment instrument 51 can be performed simultaneously with one hand.
  • the rotating unit 700 is separated from the gripping unit 33 in the external state.
  • the external state is a state that is formed when the rotating unit 700 is not operated without requiring the treatment tool 51 to be advanced or retracted, and indicates a state in which the advance / retreat assisting tool 100 is prevented from hindering grasping.
  • FIG. 1A, FIG. 1B, FIG. 1C, FIG. 5A, FIG. 5B, and FIG. 5C when the rotating unit 700 is operated, the rotating unit 700 is disposed inside the clearance 60.
  • the attachment portion 400 attached to the treatment instrument insertion base 36 is arranged around the central axis 35c of the treatment instrument insertion opening 35a so that the rotating part 700 is disposed outside the clearance 60 when the operation is not performed. Rotate. As a result, the base member 310 and the rotating part 700 attached to the attaching part 400 are similarly rotated.
  • the first tubular member 500 has a second central axis 500a.
  • the second central axis 500a is disposed along the direction of the first central axis 311a, and the second central axis 500a is disposed coaxially with the first central axis 311a.
  • the first tubular member 500 is formed as a cylindrical member into which the treatment instrument 51 is inserted.
  • the treatment instrument 51 is inserted into the first tubular member 500 from the proximal end portion 500 c of the first tubular member 500 and protrudes from the distal end portion 500 b of the first tubular member 500.
  • the first tubular member 500 is inserted into the outer cylinder part 317 and slides on the outer cylinder part 317.
  • the first tubular member 500 is prevented from rattling by the outer cylinder portion 317.
  • the treatment instrument 51 is directly inserted into the first hole 311 when the first tubular member 500 moves forward.
  • the treatment instrument 51 is inserted into the first hole 311 via the outer tube portion 317. That is, the first tubular member 500 functions as a guide member that guides the treatment instrument 51 to the first hole 311.
  • the first tubular member 500 includes a second central shaft 500a and a distal end portion that slides on the outer tubular portion 317 when the first tubular member 500 advances and retreats. 500b.
  • the first tubular member 500 further has a base end portion 500 c to which the base end portion 51 b of the treatment instrument 51 is fixed by the fixing portion 600.
  • the first tubular member 500 further includes an opening 500d that is disposed on the peripheral surface of the first tubular member 500 and engages with a protrusion 801 described later.
  • the distal end portion 500b has a first central shaft 311a (first portion) so that the first tubular member 500 communicates with the first hole 311 when the first tubular member 500 advances.
  • the outer cylinder part 317 slides toward the tip of the outer cylinder part 317 along the direction of the second central axis 500a).
  • the distal end portion 500b has a first central shaft 311a (the first central shaft 311a (first) so that the first tubular member 500 faces the first hole 311 when the first tubular member 500 is retracted.
  • the outer cylinder part 317 is slid toward the base end part of the outer cylinder part 317 along the direction of the center axis 500a).
  • first tubular member 500 is longer than the outer cylinder portion 317. For this reason, the base end portion 500c is always removed from the outer tube portion 317 along the direction of the first center axis 311a (second center axis 500a), and is exposed from the outer tube portion 317. It protrudes outward from the tube portion 317.
  • the opening 500d is disposed at the tip 500b.
  • the opening 500 d is always exposed from the first hole 311.
  • the opening 500d has, for example, a circular shape.
  • the opening 500 d is a through-hole that penetrates the first tubular member 500 in the thickness direction of the first tubular member 500.
  • One opening 500d is provided.
  • the fixing portion 600 is disposed at the proximal end portion 500c of the first tubular member 500.
  • the fixing part 600 fixes the base end part 51 b of the treatment instrument 51 to the base end part 500 c of the first tubular member 500.
  • the fixing portion 600 is disposed at the base end portion 500c, functions as a fixing member 605 through which the treatment instrument 51 is inserted, and a cap through which the treatment instrument 51 is inserted and covers the base end portion 500c including the fixing member 605. And a tightening portion 603 for tightening 605.
  • the fastening part 603 compresses the fixing member 605 by rotating around the axis of the fastening part 603.
  • the fixing member 605 is in close contact with the proximal end portion 51b of the treatment instrument 51 by compression. Thereby, the treatment tool 51 is integrated with the first tubular member 500 via the fixing portion 600.
  • the fixing member 605 is formed of elastic material such as rubber.
  • the rotating part 700 has a third center axis 700a. Rotate around the axis.
  • the third central axis 700a is disposed in parallel to the second central axis 500a in a direction orthogonal to the direction of the second central axis 500a, and the rotating part 700 is the first tubular member. It is detachably disposed on the base unit 300 so as to be adjacent to 500.
  • the rotating part 700 is disposed around the rotating shaft member 710 having a third center axis 700a and the rotating shaft member 710, and the axis of the third center axis 700a is centered on the rotating shaft member 710. And a rotating body member 730 that rotates around.
  • the third central axis 700a is disposed in parallel to the second central axis 500a in a direction orthogonal to the direction of the second central axis 500a.
  • the rotary shaft member 710 is detachably fixed to the base unit 300 so as to be adjacent to the first tubular member 500.
  • the rotating shaft member has, for example, a cylindrical shape.
  • the rotary shaft member 710 is fitted in the recess 319 of the base member 310 and has a tip portion formed as a fixed end fixed to the base member 310 by, for example, a screw portion 213e.
  • the screw portion 213e is inserted through the side surface of the base member 310 and comes into contact with the peripheral surface of the distal end portion of the rotating shaft member 710.
  • the rotation shaft member 710 is prevented from rotating around the third central axis 700a by the screw portion 213e.
  • the recess 319 and the rotation shaft member 710 are separated from the outer cylinder portion 317 in a direction orthogonal to the direction of the second central axis 500a so that the rotation main body member 730 can rotate around the third central axis 700a. It is arranged.
  • the rotation shaft member 710 is inserted into the rotation main body member 730, and the proximal end portion of the rotation shaft member 710 extends along the direction of the third central axis 700a in a state where the distal end portion of the rotation shaft member 710 is fitted in the recess 319.
  • the rotation shaft member 710 has a length that protrudes outward from the base end portion of the rotation main body member 730.
  • the rotating unit 700 further includes a drop-off preventing member 750 that is disposed at a proximal end portion of the rotating shaft member 710 protruding from the rotating body member 730 and prevents the rotating body member 730 from falling out of the rotating shaft member 710. ing.
  • the drop-off preventing member 750 is, for example, a cap that covers the base end portion of the rotating shaft member 710 and is thicker than the base end portion.
  • the drop-off prevention member 750 covers the base end portion of the rotating shaft member 710 and abuts against the upper surface portion of the rotary body member 730 to prevent the drop-off member.
  • the drop-off prevention member 750 is made of, for example, rubber or metal.
  • the rotating main body member 730 has a cylindrical shape into which the rotating shaft member 710 is inserted. As shown in FIGS. 3A and 3B, the rotary main body member 730 is disposed away from the outer cylindrical portion 317 in a direction orthogonal to the direction of the second central axis 500a. For this reason, a gap is formed between the rotating main body member 730 and the outer cylindrical portion 317 in a direction orthogonal to the direction of the second central axis 500a. Thereby, the rotation main body member 730 can rotate around the third central axis 700a in a state where the first tubular members 500 are adjacent to each other.
  • the rotary body member 730 is disposed on the outer peripheral surface of the rotary body member 730 so as to wind the third central shaft 700a. It has a spiral groove portion 731 which is provided and engages with a protrusion 801 described later. Such a rotation main body member 730 functions as a cam ring.
  • the rotary body member 730 when the advance / retreat assist tool 100 is attached to the endoscope 10, the rotary body member 730 is disposed adjacent to the grip portion 33.
  • the rotary body member 730 functions as an operation knob.
  • the rotating body member 730 is disposed on the outer peripheral surface of the rotating body member 730 so as to avoid the spiral groove portion 731. Furthermore, it has the recessed part 733 where the finger of the hand holding the holding part 33 is hung.
  • the recess 733 is disposed along the direction of the third central axis 700a.
  • the concave portion 733 is connected to the adjacent concave portion 733 in the direction around the third central axis 700a.
  • the inner peripheral surface of the recess 733 has a smooth semicircular shape, for example.
  • the concave portion 733 is formed as a placement surface on which a finger of the left hand that grips the grip portion 33 is placed.
  • the advancing / retreating mechanism 800 is disposed in the rotating part 700, the first tubular member 500, and the outer cylinder part 317.
  • the rotational force of the rotating part 700 is applied to the first tubular member 500.
  • the first tubular member 500 is advanced and retracted along the direction of the second central axis 500a by converting the forward and backward force to the first tubular member 500.
  • the advance / retreat mechanism 800 includes a protrusion 801, a spiral groove 731, and an anti-rotation portion 805.
  • Protrusion 801 As shown in FIG. 2B, FIG. 3A, FIG. 3B, FIG. 4A, and FIG. 4B, in the second central axis 500a and the third central axis 700a that are arranged in parallel to each other, Linearly along the radial direction of the first tubular member 500 so as to be disposed between the second central axis 500a and the third central axis 700a along the radial direction of the one tubular member 500. It is arranged. As described above, the protruding portion 801 is interposed between the first tubular member 500 (outer cylinder portion 317) and the rotating portion 700.
  • protrusion 801 passes through the long opening 317a and engages with the opening 500d, whereby the protrusion 801 is engaged with a part of the peripheral surface of the first tubular member 500.
  • the other end of the protrusion 801 passes through the long opening 317 a and engages with the spiral groove 731.
  • the protrusion 801 has a diameter such that it abuts against the edge of the opening 500d, the long opening 317a, and the edge of the spiral groove 731.
  • spiral groove portion 731 As shown in FIGS. 3A and 3B, as described above, the spiral groove portion 731 is arranged on the outer peripheral surface of the rotating body member 730 disposed in the rotating portion 700 so as to wind the third central axis 700a. It is provided and engages with the protrusion 801.
  • the spiral groove portion 731 is not disposed over the entire circumference of the rotating body member 730, but is disposed, for example, in a 1 ⁇ 4 arc shape or a 1 ⁇ 2 arc shape.
  • the proximal end portion 731 a of the spiral groove portion 731 is disposed below the proximal end portion of the rotating body member 730, and the distal end portion 731 b of the spiral groove portion 731 is disposed at the distal end portion of the rotating body member 730.
  • the spiral groove portion 731 does not penetrate the rotating body member 730 in the direction of the third central axis 700a. Further, the spiral groove portion 731 does not penetrate the rotating body member 730 in the thickness direction of the rotating body member 730.
  • the length of the spiral groove portion 731 or the length from the base end portion 731a of the spiral groove portion 731 to the distal end portion 317c of the long opening portion 317a corresponds to the amount of movement of the protrusion 801, and the amount of movement of the first tubular member 500 Corresponding to the advance / retreat amount of the treatment instrument 51. These are approximately the same size.
  • the maximum value of the length corresponds to the maximum value of the movement amount and the maximum value of the advance / retreat amount. These maximum values correspond to the size of the site to be treated by the treatment tool 51 and have desired values. The maximum value is 30 mm, for example.
  • the rotation preventing unit 805 is disposed on the base member 310 of the base unit 300, and prevents the first tubular member 500 from rotating around the second central axis 500a.
  • the rotation preventing portion 805 is disposed on the base member 310 of the base unit 300, and has an outer cylinder portion 317 into which the first tubular member 500 is inserted, and a second center. It is arranged in the outer cylinder part 317 along the direction of the axis 500a, and the protruding part 801 penetrates so as to engage with the spiral groove part 731 in the radial direction of the first tubular member 500, and the protruding part 801 is the second central axis. And a long opening 317a that slides in the direction of 500a.
  • the protrusion 801 is in contact with the edge of the spiral groove 731. Therefore, when the spiral groove portion 731 rotates, the protrusion 801 is pushed to rotate by the spiral groove portion 731. As shown in FIG. 2B, the protrusion 801 is inserted through the long opening 317a of the rotation preventing part 805, and is also in contact with the edge of the long opening 317a. Therefore, when the protrusion 801 is pushed by the spiral groove 731 to rotate, the protrusion 801 moves through the long opening 317a along the direction of the second central axis 500a.
  • the spiral groove portion 731 rotates as the rotating body member 730 of the rotating portion 700 rotates.
  • the protrusion 801 moves along the second central axis 500a along the long opening 317a by the spiral groove 731.
  • the protrusion 801 abuts against the edge of the long opening 317a, so that the first tubular member 500 with which the protrusion 801 is engaged is around the second central axis 500a. It is prevented from rotating.
  • the spiral groove 731 rotates, and the protrusion 801 moves along the second central axis 500a in the long opening 317a.
  • the first tubular member 500 advances and retreats along the direction of the second central axis 500a while being prevented from rotating around the second central axis 500a.
  • the treatment instrument 51 fixed to the first tubular member 500 advances and retreats.
  • the spiral groove portion 731 is prevented from rotating around the second central axis 500a by the outer cylinder portion 317 and the long opening portion 317a of the rotation preventing portion 805.
  • the first tubular member 500 is advanced and retracted along the direction of the second central axis 500a via the protrusion 801.
  • the rotating shaft member 710 is fixed to the base member 310 by a screw portion 213e. Therefore, the rotating shaft member 710 is not affected by the rotation of the rotating main body member 730 and remains fixed.
  • the protrusion 801 only moves along the long opening 317a along the direction of the second central axis 500a. Therefore, the first tubular member 500 only advances and retreats along the direction of the second central axis 500a, and is prevented from rotating around the second central axis 500a. Similarly, the treatment instrument 51 is prevented from rotating around the second central axis 500a only by moving forward and backward.
  • the advancing / retracting mechanism 800 rotates the rotating unit 700 around the third central axis 700a so that the treatment instrument 51 is moved to the first central axis 700a.
  • the treatment instrument 51 is advanced and retracted while being prevented from rotating around the center axis 500a of the second center axis 500a.
  • the restriction mechanism 900 is configured such that the distal end portion 500b of the first tubular member 500 extends along the second central axis 500a direction. A portion in which the first hole 311 disposed on the distal end side of the outer tube portion 317 communicates with the first tubular member 500, and a first tubular member disposed on the proximal end portion side of the outer tube portion 317 The advance and retreat of the first tubular member 500 is restricted so that the position of the first tubular member 500 moves between the position where 500 falls out of the outer cylinder portion 317. As shown in FIG. 2B and FIG. 2D, the restriction mechanism 900 is formed by the protrusion 801, the edge of the base end 731a of the spiral groove 731, and the edge of the distal end 317c of the long opening 317a. .
  • the advancing / retreating assisting tool 100 further includes a lock mechanism 950 that is disposed in the rotating unit 700 and locks the rotation of the rotating main body member 730. As shown in FIG. 2E.
  • the lock mechanism 950 is disposed on the outer peripheral surface of the distal end portion of the rotary main body member 730 so as to communicate with the distal end portion 731b of the spiral groove portion 731 and is disposed along the direction around the third central axis 700a.
  • the external communication groove 951 is provided. A portion of the external communication groove 951 communicates with the outside in the direction of the third central axis 700a so that the protrusion 801 is inserted and removed from the outside.
  • the external communication groove 951 is also provided for the protrusion 801 to engage with the spiral groove 731.
  • the first tubular member 500 with which the protrusion 801 is engaged is inserted into the outer cylinder 317 so that the protrusion 801 slides on the long opening 317a.
  • the rotating main body member 730 is inserted into the rotating shaft member 710 such that the protruding portion 801 is inserted into the external communication groove portion 951.
  • the locking mechanism 950 locks the rotation of the rotating main body member 730 by engaging the protrusion 801 with the external communication groove 951.
  • the rotating body member 730 rotates around the third central axis 700a, so that the protrusion 801 moves from the external communication groove 951 to the tip 731b of the spiral groove 731 and the spiral groove 731 Will be engaged.
  • the attachment portion 400 fixes the base unit 300 to the endoscope 10 so that the first hole 311 faces the treatment instrument insertion port 35a.
  • the main body portion 410 has a diameter of the main body portion 410. In the direction, it is attached to the proximal end portion of the treatment instrument insertion base 36 by being pushed into the proximal end portion of the treatment instrument insertion base 36 from the side surface side of the treatment instrument insertion section 35 through the notch 413.
  • the support portion 430 is attached to the main body portion 410 by being screwed into the main body portion 410 in the central axis direction of the attachment portion 400 so as to engage with each other. As described above, the main body 410 and the support 430 are fastened to each other. In the above-described attachment, the order of attachment is not particularly limited. As described above, the advance / retreat assist tool 100 is attached to the treatment instrument insertion base 36.
  • the main body so that the rotating portion 700 including the third central axis 700a is disposed inside the clearance 60.
  • the main body portion 410 rotates around the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a.
  • the main body 410 and the support 430 are fastened together again.
  • the rotating part 700 is disposed inside the clearance 60 and is adjacent to the grip part 33.
  • the entire rotating unit 700 is disposed inside the clearance 60, so that the rotating unit 700 is, for example, the left hand of the surgeon holding the grasping unit 33 with the little finger or ring finger of the left hand. It will be operated. Further, as shown in FIG. 5C, for example, a part of the rotating unit 700 is disposed inside the clearance 60, so that, for example, the rotating unit 700 can be moved by the middle finger of the left hand on the left hand of the surgeon holding the grasping unit 33. It will be operated.
  • positioned at the clearance 60 changes according to the size of the left hand and the length of a finger, for example. That is, the arrangement position of the rotation unit 700 is appropriately adjusted according to the operator when the rotation unit 700 is operated.
  • the treatment instrument 51 is inserted from the fixing portion 600 and passes through the first tubular member 500. . Furthermore, the treatment instrument 51 is inserted into the endoscope 10 from the treatment instrument insertion portion 35. As shown in FIGS. 1A and 1B, the distal end portion 51a of the treatment instrument 51 protrudes from the distal end opening portion 35b. The length of the distal end portion 51a of the protruding treatment instrument 51 is a desired length.
  • the fastening portion 603 fastens the cylindrical portion 601 by rotating around the axis of the fastening portion 603, and compresses the fixing member 605 by fastening.
  • the fixing member 605 is in close contact with the proximal end portion 51b of the treatment instrument 51 by compression. Thereby, the treatment instrument 51 is fixed to the advance / retreat assist tool 100 via the fixing portion 600 and the first tubular member 500.
  • the grasping portion 33 is grasped by the left hand of the operator, the rotating portion 700 adjacent to the grasping portion 33 is operated by the left hand, for example, the little finger or the ring finger, and the bending operation portion is operated by the thumb of the left hand. .
  • the rotating part 700 is disposed inside the clearance 60, the rotating part 700 is disposed adjacent to the grip part 33.
  • the grasping of the endoscope 10 and the advance / retreat operation of the treatment instrument 51 are performed simultaneously with one hand.
  • the first tubular member 500 with which the projecting portion 801 is engaged is connected to the second central shaft 500a. It is prevented from rotating around the axis. Then, the spiral groove 731 rotates, and the protrusion 801 moves along the second central axis 500a along the long opening 317a toward the tip 317c. It advances along the direction of the second central axis 500a while being prevented from rotating around the central axis 500a. Thereby, the treatment tool 51 fixed to the first tubular member 500 moves forward.
  • the outer cylinder part 317 integral with the base member 310 is fixed, the long opening part 317a is fixed, and the rotation similar to the spiral groove part 731 is prevented. Therefore, the protrusion 801 only moves along the long opening 317a along the direction of the second central axis 500a.
  • the first tubular member 500 only advances along the direction of the second central axis 500a, and is prevented from rotating around the second central axis 500a.
  • the treatment instrument 51 only moves forward, and the treatment instrument 51 is prevented from rotating around the second central axis 500a.
  • the first tubular member 500 with which the protrusion 801 is engaged is rotated around the second central axis 500a. Is prevented. Then, the spiral groove 731 rotates, and the protrusion 801 moves along the second central axis 500a along the long opening 317a toward the base end 317b. In the state where rotation around the central axis 500a of the second central axis 500a is prevented, the second central axis 500a moves backward. Thereby, the treatment instrument 51 fixed to the first tubular member 500 moves backward.
  • the outer cylinder part 317 integral with the base member 310 is fixed, the long opening part 317a is fixed, and the rotation similar to the spiral groove part 731 is prevented. Therefore, the protrusion 801 only moves along the long opening 317a along the direction of the second central axis 500a.
  • the first tubular member 500 is only retracted along the direction of the second central axis 500a, and is prevented from rotating about the second central axis 500a.
  • the treatment instrument 51 only retreats, and the treatment instrument 51 is prevented from rotating around the second central axis 500a.
  • the protrusion 801 contacts the edge of the base end portion 731a of the spiral groove portion 731 included in the restriction mechanism 900, the retraction of the first tubular member 500 stops and the retraction of the treatment instrument 51 stops. This also prevents the first tubular member 500 from falling off the outer tube portion 317.
  • the attachment portion 400 attached to the treatment instrument insertion base 36 has a treatment instrument insertion opening 35a such that the rotating portion 700 is disposed outside the clearance 60. Rotates around the axis of the central axis 35c. Thereby, the advance / retreat assisting tool 100 including the attachment portion 400 also rotates in the same manner. As shown in FIGS. 1C, 5 ⁇ / b> B, and 5 ⁇ / b> C, since the rotating unit 700 is disposed outside the clearance 60, the rotating unit 700 is separated from the gripping unit 33. Thereby, the advance / retreat assist tool 100 eliminates the hindering of gripping.
  • the rotation of the mounting portion 400 as described above is performed after the treatment instrument 51 is removed from the endoscope 10.
  • the rotation of the mounting portion 400 as described above is performed after the fastening between the main body portion 410 and the support portion 430 is temporarily released. Thereafter, the main body portion 410 and the support portion 430 are fastened to each other again.
  • the notch portion 413 reduces the rotational resistance that the edge portion of the treatment instrument insertion base 36 gives to the inner peripheral surface of the distal end portion of the main body portion 410.
  • the locking mechanism 950 locks the rotation of the rotating main body member 730 by engaging the protrusion 801 with the external communication groove 951. For example, when the advancement / retraction operation of the treatment instrument 51 is unnecessary, the lock operation is performed to prevent the rotation unit 700 from rotating unnecessarily. Further, the locking operation is performed to fix the treatment instrument 51 when the treatment instrument 51 is most advanced.
  • the rotating main body member 730 rotates, the protrusion 801 moves to the external communication groove 951, and the drop-off preventing member 750 is removed.
  • the rotating body member 730 is removed from the rotating shaft member 710 such that the protruding portion 801 is removed from the external communication groove portion 951 to the outside.
  • the screw portion 213e is removed, and the rotating shaft member 710 is removed from the base member 310.
  • the first tubular member 500 including the protrusion 801 is removed from the outer cylinder 317.
  • the attachment portion 400 is removed from the treatment instrument insertion base 36, and the base member 310 is removed from the attachment portion 400.
  • the advance / retreat aid 100 is disassembled in this way.
  • the attachment unit 400 attaches the base unit 300 to the treatment instrument insertion portion 35 so that the base unit 300 can rotate around the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a.
  • the rotating part 700 is detachably disposed on the base unit 300 so as to be adjacent to the first tubular member 500.
  • the rotating part 700 has the clearance 60 around the rotation center axis of the base member 310. Arranged inside or outside the clearance 60. As shown in FIGS. 1A, 1B, 1C, 5A, and 5C, the rotating unit 700 is disposed inside the clearance 60.
  • the gripping unit 33 is gripped by the hand that is gripped. The finger reliably reaches the rotating unit 700, does not put a burden on the operator, and is easy to handle, and the grasping of the endoscope 10 and the advance / retreat operation of the treatment instrument 51 can be performed simultaneously with one hand. And in this embodiment, it can prevent that the endoscope 10 whole enlarges, without causing trouble in smooth advance / retreat operation with one hand.
  • the rotating unit 700 is disposed outside the clearance 60, and in this embodiment, the treatment instrument 51 is operated to advance and retract as shown in FIGS. 5B and 5C. If not, it can be solved that the advance / retreat assist tool 100 prevents the gripping. Thus, in this embodiment, the operability of the advance / retreat assist tool 100 is improved.
  • the rotating part 700 is detachably attached to the base member 310
  • the base unit 300 is detachably attached to the treatment instrument insertion base 36 by the attaching part 400
  • the first tubular member 500 is connected to the outer cylinder part 317. It can be removed. Therefore, in this embodiment, the advance / retreat assist tool 100 can be easily disassembled. Thus, in this embodiment, simplification of the structure accompanying disassembly for cleaning or the like can be achieved.
  • the advance / retreat assist tool 100 in the advance / retreat assist tool 100, both simplification of the structure and operability can be achieved. Further, in this embodiment, it can be easily operated with one hand, a smooth advance / retreat operation can be performed with one hand, and the advance / retreat assist tool 100 can be rotated around the central axis 35c of the treatment instrument insertion port 35a according to the procedure.
  • the rotating unit 700 is disposed in the clearance 60, so that the rotating unit 700 is attached to the gripping unit 33. It can arrange
  • the advance / retreat assisting instrument 100 is provided. It is possible to eliminate the hindering of gripping.
  • the bending operation unit 37 and the switch unit 39 are disposed in the gripping unit 33. Therefore, in this embodiment, the surgeon can handle the grasping of the endoscope 10 and the advance / retreat of the treatment instrument 51 with one hand, and at the same time, can operate the bending operation unit 37 and the switch unit 39.
  • the advance / retreat mechanism 800 converts the rotational force of the rotating unit 700 into the advance / retreat force, and advances / retreats the first tubular member 500 by the advance / retreat force. Therefore, in the present embodiment, the endoscope 10 can be prevented from becoming large, the treatment tool 51 can be advanced and retracted with one hand holding the grasping portion 33, and the burden on the operator can be prevented.
  • the rotational force of the rotating portion 700 is not directly transmitted to the first tubular member 500, and the protruding portion 801, the spiral groove portion 731, the outer tube portion 317, and the long opening portion. 317a is converted into an advancing / retreating force and is indirectly transmitted to the first tubular member 500. Therefore, in embodiment, it can prevent that the treatment tool 51 advances / retreats rapidly, and can advance / retreat the treatment tool 51 finely.
  • the treatment instrument 51 can advance and retreat without rotating together with the rotating unit 700 by the rotation preventing unit 805 of the advance / retreat mechanism 800.
  • the protrusion 801 comes into contact with the edge of the distal end 317c of the long opening 317a and the edge of the proximal end 731a of the spiral groove 731 to thereby form the first tubular member.
  • the advance / retreat of 500 can be regulated, and the advance / retreat of the treatment instrument 51 can be regulated.
  • the long opening 317a may have a length slightly shorter than the length from one edge of the spiral groove 731 to the other edge in the second central axis 500a direction.
  • the protrusion 801 abuts the edge of the base end 317b and the edge of the distal end 317c of the long opening 317a, so that the advancement / retraction of the first tubular member 500 can be restricted, and the advancement / retraction of the treatment instrument 51 can be performed.
  • the regulating mechanism 900 is formed by the protrusion 801 and the long opening 317a.
  • the long opening 317a may have a length substantially the same as the length from one edge of the spiral groove 731 to the other edge in the second central axis 500a direction.
  • one edge of the long opening 317a faces one edge of the spiral groove 731 and the other edge of the long opening 317a faces the other edge of the spiral groove 731.
  • the protrusion 801 abuts the edge of the long opening 317 a and the edge of the spiral groove 731, so that the advance and retreat of the first tubular member 500 can be restricted, and the advance and retreat of the treatment instrument 51 can be restricted.
  • the regulating mechanism 900 is formed by the protrusion 801, the long opening 317a, and the spiral groove 731.
  • the restriction mechanism 900 may be formed by the protrusion 801 and at least one of the spiral groove 731 and the long opening 317a.
  • the base end portion 500 c of the first tubular member 500 is always removed from the outer cylinder portion 317, exposed from the outer cylinder portion 317, and protrudes outward from the outer cylinder portion 317. ing. For this reason, in this embodiment, the treatment tool 51 can be easily fixed to the first tubular member 500.
  • the outer tubular portion 317 can prevent the first tubular member 500 from moving in the direction perpendicular to the direction of the second central axis 500a. Thereby, in this embodiment, the 1st tubular member 500 and the treatment tool 51 can be advanced / retreated.
  • the advancement / retraction amount of the treatment instrument 51 can be freely adjusted.
  • the first tubular member 500 may be provided on the outer peripheral surface of the first tubular member 500 and may have an index (not shown) indicating the advance / retreat position of the treatment instrument 51.
  • the index portion is exposed from the outer tube portion 317. Thereby, the surgeon can grasp the advance / retreat position of the treatment instrument 51 by confirming the index portion.
  • the rotating shaft member 710 and the rotating main body member 730 are detachable from the base unit 300 and can be exchanged.
  • the rotating shaft member 710 may be integrated with the base member 310.
  • the recess 733 is disposed so as to avoid the spiral groove 731. Therefore, in the present embodiment, it is possible to prevent the finger from being caught in the spiral groove portion 731 when the finger is placed in the recess 733 because the rotating unit 700 is operated. Moreover, in this embodiment, it can prevent that the rotational force of the rotation part 700 is not transmitted to the 1st tubular member 500 as advance / retreat force with a finger
  • the fall-out prevention member 750 can prevent the rotation main body member 730 from falling off the rotation shaft member 710.
  • the rotation of the rotating main body member 730 can be locked by engaging the protrusion 801 with the external communication groove 951. Thereby, in this embodiment, the treatment tool 51 can be fixed.
  • the support portion 430 is screwed into the main body portion 410 attached to the treatment instrument insertion base 36.
  • the support portion 430 pushes the edge of the treatment instrument insertion port 35a into the main body portion 410, and the attachment portion 400 is fixed to the treatment instrument insertion portion 35.
  • the advance / retreat assist tool 100 can be reliably fixed to the endoscope 10, and the advance / retreat assist tool 100 can be easily separated from the endoscope 10.
  • the attaching part 400 can be decomposed
  • the interference preventing member 450 can prevent the support portion 430 and the treatment instrument insertion base 36 from being damaged, and the support portion 430 and the treatment. Watertightness can be secured with the tool insertion base 36.
  • the advance / retreat assist tool 100 can be easily attached to the treatment instrument insertion base 36 by the notch 413.
  • the notch 413 can hook the front-end
  • the support part 430 can push the edge part 36c into the main-body part 410.
  • FIG. Therefore, in this embodiment, it can prevent that the main-body part 410 falls out from the treatment tool insertion base 36.
  • the rotation resistance can be reduced when the main body 410 is rotated by the notch 413.
  • the rotation preventing portion 805 is erected on the base member 310 so as to be integrated with the non-circular hollow portion 500f of the first tubular member 500 and the base member 310, and is formed in the hollow portion 500f. It has a non-cylindrical inner cylinder portion 321 to be fitted. As shown to FIG. 6A, the hollow part 500f and the inner cylinder part 321 have D shape, for example.
  • the inner cylinder part 321 may be provided on the outer peripheral surface of the inner cylinder part 321 and may have a protruding part 321a protruding from the outer peripheral surface toward the side.
  • the protrusions 321a are arranged linearly along the axial direction of the inner cylinder part 321.
  • the protruding portion 321 a is continuously disposed from the distal end portion of the inner cylinder portion 321 to the proximal end portion of the inner cylinder portion 321.
  • the hollow portion 500f is disposed on the inner peripheral surface of the first tubular member 500, is recessed from the inner peripheral surface toward the outer peripheral surface of the first tubular member 500, and the protruding portion 321a slides. It has a groove portion 500g to be fitted.
  • the inner cylinder portion 321 is inserted into the first tubular member 500.
  • the first tubular member 500 is prevented from rotating around the second central axis 500a.
  • the inner cylinder part 321 communicates with the first hole 311.
  • the central axis of the inner cylinder part 321 is arranged coaxially with the first central axis 311 a of the first hole 311.
  • the first tubular member 500 slides along the inner cylinder part 321 along the direction of the first central axis 311a so as to advance and retract the inner cylinder part 321.
  • the inner cylinder part 321 is shorter than the first tubular member 500.
  • the inner cylinder portion 321 may be a separate body from the base member 310.
  • the method of attaching the inner cylinder part 321 to the base member 310 is not particularly limited, for example, the distal end part of the inner cylinder part 321 is detachably fitted into the first hole 311.
  • the first tubular member including the protrusion 801 in the first tubular member 500 that is prevented from rotating around the second central axis 500a by the rotation of the spiral groove 731. 500 moves forward and backward along the direction of the second central axis 500a.
  • the first tubular member 500 can be prevented from rotating around the second central axis 500a when the first tubular member 500 moves back and forth.
  • the rotation preventing portion 805 has the outer cylinder portion 317 and the long opening portion 317a as described in the first embodiment, or the hollow portion 500f and the inner cylinder portion 321 as described as a modification. Have.
  • the anti-rotation portion 805 is inserted into the cylindrical portion 317 having the inner shape different from the outer shape of the first tubular member 500 or the first tubular member 500 into which the first tubular member 500 is inserted.
  • the cylindrical portion 321 is inserted and has an outer shape different from the inner shape of the first tubular member 500.
  • the outer cylinder part 317 and the long opening part 317a of the rotation prevention part 805 demonstrated in 1st Embodiment are applicable to this modification.
  • the anti-rotation portion 805 has a long opening 317a into which the first tubular member 500 is inserted and the projection 801 disposed on the outer peripheral surface of the first tubular member 500 slides. It is formed by the cylindrical part 321 which has the protrusion part 321a inserted in the part 317 or the 1st tubular member 500, and the groove part 500g arrange
  • the Rukoto is the cylindrical part 321 which has the protrusion part 321a inserted in the part 317 or the 1st tubular member 500, and the groove part 500g arrange
  • the inner cylindrical portion 321 has a second central axis 500a coaxially arranged with the first central axis 311a, and the first tubular member 500 advances and retreats along the direction of the second central axis 500a. Holding the first tubular member 500 so that the one tubular member 500 is prevented from moving in a direction perpendicular to the direction of the second central axis 500a and the first tubular member 500 is prevented from rattling. It becomes.
  • the inner diameter of the first tubular member 500 is substantially the same as the outer diameter of the inner cylindrical portion 321.
  • the lock mechanism 950 is screwed (screwed) into the rotating shaft member 710, and moves in the direction of the third central axis 700a to move to the rotating body member 730. It has a lock member 953 that locks the rotation of the rotating main body member 730 by contact.
  • the lock member 953 is screwed into the distal end portion of the rotating shaft member 710 and abuts against the distal end surface of the rotating body member 730, thereby locking the rotation of the rotating body member 730.
  • the lock member 953 may be screwed into the proximal end portion of the rotating shaft member 710 and abut on the proximal end surface of the rotating main body member 730.
  • the treatment instrument 51 can be fixed anywhere within the range in which the treatment instrument 51 moves forward and backward (within the advance / retreat range of the first tubular member 500).
  • the lock mechanism 950 is disposed on the outer peripheral surface of the rotating body member 730 so as to communicate with the spiral groove portion 731, and is disposed along the direction around the third central axis 700a.
  • the groove portion 955 is provided.
  • a plurality of grooves 955 are provided, for example, and are arranged at a desired distance from each other in the direction of the third central axis 700a.
  • the groove 955 is disposed so as to avoid the recess 733.
  • the groove part 955 functions as a relief groove.
  • the lock mechanism 950 locks the rotation of the rotating body member 730.
  • the fixing position of the treatment instrument 51 can be set as desired according to the arrangement position of the groove 955.
  • the lock mechanism 950 has a rotating cam mechanism 970.
  • the rotary cam mechanism 970 is disposed at the base end portion of the rotary shaft member 710, and has a cap-like lock member 971 that can move along the direction of the third central axis 700a, and the lock member 971.
  • a biasing member 973 that biases the lock member 971 so as to separate the lock member 971 from the proximal end portion of the rotary shaft member 710 along the direction of the third central axis 700a. ing.
  • the rotary cam mechanism 970 is provided on the circumferential surface of the cam member 975 provided inside the lock member 971 and the base end portion of the rotary shaft member 710, and the cam member 975 is detachably engaged. And a stepped groove portion 977 to be joined.
  • the urging member 973 has, for example, a winding spring.
  • the groove portion 977 communicates with the outside so that the cam member 975 is inserted.
  • the treatment instrument 51 can be fixed anywhere within the range in which the treatment instrument 51 moves forward and backward (within the advance / retreat range of the first tubular member 500).
  • the lock mechanism 950 contacts the rotary body member 730 by being biased by the rotary body member 730 by the biasing member 957a having a biasing force biased in the direction of the third central axis 700a. And a lock portion 957b for locking the rotation of the rotary body member 730.
  • the lock mechanism 950 is connected to the lock portion 957b. When the rotary main body member 730 rotates, the lock mechanism 950 is operated to pull the lock portion 957b away from the rotary main body member 730 against the biasing force. have.
  • the treatment instrument 51 can be fixed anywhere within the range in which the treatment instrument 51 moves forward and backward (within the advance / retreat range of the first tubular member 500).
  • the lock mechanism 950 includes a cylindrical elastic member 959a disposed at the proximal end portion of the outer cylindrical portion 317, and the outer cylindrical portion 317.
  • the elastic member 959a is connected to the first tubular portion.
  • a fastening portion 959b for fastening to the member 500.
  • the tightening portion 959 is, for example, a band member.
  • the treatment instrument 51 can be fixed anywhere within the range in which the treatment instrument 51 moves forward and backward (within the advance / retreat range of the first tubular member 500).
  • the distal end portion of the rotating shaft member 710 has a pair of protrusions 711a disposed on the outer peripheral surface of the distal end portion.
  • the protrusions 711a are arranged symmetrically with each other, for example.
  • the base member 310 is disposed on the inner peripheral surface of the recess 319 and has a pair of grooves 319a into which the protrusions 711a are fitted.
  • the groove portions 319a are arranged symmetrically with each other.
  • the groove 319a has, for example, an L shape.
  • the short side part of the groove part 319a is arrange
  • the long side part of the groove part 319a is arrange
  • a locking portion 319b that locks the protruding portion 711a is disposed at the end of the long side portion.
  • the locking part 319b is, for example, a protruding part.
  • the protrusion 711a is fitted into the groove 319a from the short side of the groove 319a communicating with the outside. Then, the rotation shaft member 710 rotates around the third central axis 700a, so that the protrusion 711a slides along the long side of the groove 319a.
  • the protruding portion 711a is locked by the locking portion 319b by overcoming the locking portion 319b that is the protruding portion. Thereby, the rotation shaft member 710 is prevented from rotating around the third central axis 700 a and is fixed to the base member 310.
  • a cylindrical elastic member 713 is attached to the distal end portion of the rotating shaft member 710.
  • the elastic member 713 is made of, for example, resin or rubber.
  • an edge 319c formed as an outer flange is disposed.
  • the rotating shaft member 710 is disposed on the bottom surface of the rotating shaft member 710 and has a protruding portion 711 b protruding downward from the rotating shaft member 710.
  • the protrusion 711b is formed as a male socket, for example.
  • the base member 310 has an opening 323 into which the protruding portion 711b is inserted.
  • the opening 323 is formed as a female socket, for example.
  • the protrusion 711b is inserted into the opening 323, whereby the rotation shaft member 710 is prevented from rotating around the third central axis 700a and is fixed to the base member 310.
  • the distal end portion of the rotating shaft member 710 has a plurality of protrusions 711c disposed on the outer peripheral surface of the distal end portion.
  • the protrusion 711c may be directly bonded to the outer peripheral surface, or may be fitted into a not-shown notch portion formed on the outer peripheral surface.
  • the protrusions 711c are disposed, for example, at a desired distance from each other.
  • the protrusion 711c is formed of an elastically deformable member such as a resin material.
  • the base member 310 has a groove 319d that is disposed on the inner peripheral surface of the recess 319 and into which the protrusion 711c is fitted.
  • the groove portions 319d are disposed, for example, at a desired distance from each other.
  • the protrusion 711a is elastically deformed and then fitted into the groove 319d. Thereby, the rotation shaft member 710 is prevented from rotating around the third central axis 700 a and is fixed to the base member 310.
  • the rotating main body member 730 has a tapered shape so as to taper from the proximal end portion of the rotating main body member 730 toward the distal end portion of the rotating main body member 730. Thereby, in this modification, finger contact is good and the operativity of the rotation main body member 730 can be improved.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 進退補助具(100)は、ベースユニット(300)と、ベースユニット(300)が処置具挿入口(35a)の中心軸の軸回りに回転自在となるように、ベースユニット(300)を処置具挿入部(35)に取り付ける取付部(400)と、第1の管状部材(500)と、固定部(600)とを有している。また進退補助具(100)は、第1の管状部材(500)に隣り合うようにベースユニット(300)に着脱自在に配設される回転部(700)と、退機構(800)とを有している。

Description

内視鏡処置具の進退補助具
 本発明は、内視鏡処置具の進退補助具に関する。
 例えば特許文献1と特許文献2と特許文献3と特許文献4とは、内視鏡の処置具が進退することを補助する内視鏡処置具の進退補助具を開示している。
 例えば特許文献1と特許文献2と特許文献3と特許文献4とにおいて、進退補助具は、進退補助具が処置具挿入部に配設されている処置具挿入口の中心軸方向に沿って直線状に配設されるように、処置具挿入口に取り付けられている。処置具挿入口の中心軸方向は、把持部の中心軸方向に対して傾斜している。このため、進退補助具は、把持部の中心軸方向に対して傾斜している。
特開2008-080119号公報 特開2003-149011号公報 実用新案登録2560353号公報 特開平9-276211号公報
 進退補助具において、例えば洗浄等のための分解に伴う構造の簡素化と、操作性とは、互いにトレードオフの関係であり、両立することが容易ではない。
 よって本発明は、構造の簡素化と操作性とが両立されている内視鏡処置具の進退補助具を提供することを目的とする。
 本発明の内視鏡処置具の進退補助具の一態様、内視鏡の把持部に配設される処置具挿入部に着脱自在に取り付けられており、前記処置具挿入部に配設される処置具挿入口から前記内視鏡の内部に挿入され前記内視鏡の挿入部の先端部から突出する処置具の先端部が前記処置具の長手軸方向に沿って進退することを補助する内視鏡処置具の進退補助具であって、第1の中心軸を有する第1の孔を有するベースユニットと、前記第1の中心軸が前記処置具挿入口の中心軸と同軸上に配設され、前記第1の孔が前記処置具挿入口と対向し、前記ベースユニットが前記処置具挿入口の中心軸の軸回りに回転自在となるように、前記ベースユニットを前記処置具挿入部に着脱自在に取り付ける取付部と、第2の中心軸を有しており、前記処置具が挿入され、前記第2の中心軸が第1の中心軸方向に沿って且つ前記第1の中心軸と同軸上に配設されるように配設される第1の管状部材と、前記第1の管状部材の基端部に配設され、前記処置具の基端部を前記第1の管状部材の基端部に固定する固定部と、第3の中心軸を有しており、第2の中心軸方向に直交する方向において前記第3の中心軸が前記第2の中心軸に対して平行に配設されて前記第1の管状部材に隣り合うように前記ベースユニットに着脱自在に配設されており、前記第3の中心軸の軸回りに回転する回転部と、前記回転部と前記第1の管状部材とに配設されており、前記回転部が回転した際に、前記回転部の回転力を前記第1の管状部材の進退力に変換し、前記進退力を前記第1の管状部材に伝達することで、前記第1の管状部材を前記第2の中心軸方向に沿って進退させる進退機構と、を具備する。
 本発明によれば、構造の簡素化と操作性とが両立されている内視鏡処置具の進退補助具を提供することができる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態の進退補助具が内視鏡に取り付けられ、処置具が前進する状態の概略図である。 図1Bは、進退補助具が内視鏡に取り付けられ、処置具が後退する状態の概略図である。 図1Cは、角度θ1と、回転中心軸の軸回りに回転する回転部とを示す図である。 図2Aは、進退補助具の斜視図である。 図2Bは、第1の管状部材が摺動する外筒部と凹部とを含むベース部材の斜視図である。 図2Cは、取付部の分解斜視図であり、本体部と支持部との取り付けと、処置具挿入口金への本体部の取り付けと、ベース部材への支持部の取り付けとを説明する図である。 図2Dは、回転本体部材の斜視図である。 図2Eは、回転本体部材の先端部において、螺旋溝部の先端部と外部連通溝部とを示す図である。 図3Aは、処置具が前進する際の進退補助具の斜視図である。 図3Bは、処置具が後退する際の進退補助具の斜視図である。 図4Aは、処置具が前進する際の進退ユニットの断面図である。 図4Bは、処置具が後退する際の進退ユニットの断面図である。 図5Aは、進退補助具が取り付けられている内視鏡において、クリアランスの内部に回転部が配設され、把持部が術者の左手で把持された状態であり、湾曲操作部と回転部とが左手の指によって操作されている状態であり、内視鏡の把持と処置具の進退操作とが片手で同時に実施される状態の概略図である。 図5Bは、進退補助具が取り付けられている内視鏡において、クリアランスの外部に回転部が配設され、進退補助具が把持を妨げることを解消した状態の概略図である。 図5Cは、把持部と外筒部とクリアランスと回転部との位置関係を示す概略図である。 図6Aは、回転防止部の変形例を示す図である。 図6Bは、回転防止部の変形例を示す図である。 図7Aは、ロック機構の第1の変形例を示す図である。 図7Bは、ロック機構の第1の変形例を示す図である。 図7Cは、ロック機構の第2の変形例を示す図である。 図7Dは、ロック機構の第3の変形例を示す図である。 図7Eは、カム部材が溝部の縁部に係合している状態を示す図である。 図7Fは、カム部材が溝部の縁部との係合を解除している状態を示す図である。 図7Gは、ロック機構の第4の変形例を示す図である。 図7Hは、ロック機構の第5の変形例を示す図である。 図8Aは、ベース部材に対する回転軸部材の取り付けの第1の変形例を示す図である。 図8Bは、ベース部材に対する回転軸部材の取り付けの第2の変形例を示す図である。 図8Cは、ベース部材に対する回転軸部材の取り付けの第3の変形例を示す図である。 図8Dは、ベース部材に対する回転軸部材の取り付けの第4の変形例を示す図である。 図9Aは、回転本体部材の第1の変形例を示す図である。 図9Bは、回転本体部材の第2の変形例を示す図である。 図9Cは、回転本体部材の第3の変形例を示す図である。 図9Dは、回転本体部材の第4の変形例を示す図である。 図9Eは、回転本体部材の第5の変形例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。 
 [第1の実施形態] 
 [構成] 
 図1Aと図1Bと図1Cと図2Aと図2Bと図2Cと図2Dと図2Eと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bと図5Cとを参照して、第1の実施形態について説明する。なお一部の図面では、図示の明瞭化のために、部材の一部の図示を省略している。
 また図1Aと図3Aと図4Aとに示すように、第1の管状部材500の前進は、第1の管状部材500が外筒部317に挿入されるように、第1の管状部材500が第2の中心軸500a方向に沿って移動することを示す。 
 また図1Bと図3Bと図4Bとに示すように、第1の管状部材500の後退は、第1の管状部材500が外筒部317から抜去されるように、第1の管状部材500が第2の中心軸500a方向に沿って移動することを示す。 
 また図1Aと図1Bと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、例えば、第1の管状部材500の進退は、第1の管状部材500の前進と第1の管状部材500の後退とを含む。 
 また図1Aと図3Aと図4Aとに示すように、例えば、処置具51の前進は、第1の管状部材500の前進によって、処置具51が操作部30側から先端硬質部21側に移動し、処置具51の先端部51aが挿入部20の内部から先端開口部35bを介して外部に突出するように、処置具51が移動することを示す。 
 また図1Bと図3Bと図4Bとに示すように、例えば、処置具51の後退は、第1の管状部材500の後退によって、処置具51が先端硬質部21側から操作部30側に移動し、処置具51の先端部51aが外部から先端開口部35bを介して挿入部20の内部に収納されるように、処置具51が移動することを示す。 
 また図1Aと図1Bと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、例えば、処置具51の進退は、処置具51の前進と処置具51の後退とを含む。
 [内視鏡システム5] 
 図1Aと図1Bとに示すように、内視鏡システム5は、内視鏡10と、内視鏡処置具(以下、処置具51)と、処置具51の進退補助具100とを有している。
 [内視鏡10] 
 内視鏡10は、例えば体腔に挿入される中空の細長い挿入部20と、挿入部20の基端部と連結し、内視鏡10を操作する操作部30とを有している。
 [挿入部20] 
 挿入部20は、挿入部20の先端部側から挿入部20の基端部側に向かって、先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管部25とを有している。先端硬質部21の基端部は湾曲部23の先端部と連結し、湾曲部23の基端部は可撓管部25の先端部と連結している。
 先端硬質部21は、挿入部20の先端部であり、硬く、曲がらない。先端硬質部21は、先端開口部35bと、図示しない観察光学系に含まれる図示しない観察窓とを有している。また先端硬質部21は、この観察窓を挟むように配設され、図示しない照明光学系に含まれる1対の図示しない照明窓と、観察窓に向けて送気と送水を行うノズルとをさらに有している。先端開口部35bと観察窓と照明窓とノズルとは、先端硬質部21の先端面に配設されている。 
 湾曲部23は、後述する湾曲操作部37の操作によって、例えば上下左右といった所望の方向に湾曲する。湾曲部23が湾曲することにより、先端硬質部21の位置と向きとが変わる。そして、図示しない照明光が観察対象物に照明され、観察対象物が観察視野内に捉えられる。この観察対象物とは、例えば、被検体(例えば体腔)内における患部や病変部等である。 
 可撓管部25は、所望な可撓性を有している。よって可撓管部25は、外力によって曲がる。可撓管部25は、操作部30における後述する本体部31から延出されている管状部材である。
 [操作部30] 
 操作部30は、可撓管部25が延出している本体部31と、本体部31の基端部と連結し、内視鏡10を操作する術者によって把持される把持部33と、把持部33と接続しているユニバーサルコード41とを有している。
 [把持部33] 
 把持部33は、処置具挿入部35と、湾曲部23を湾曲操作する湾曲操作部37と、スイッチ部39とを有している。処置具挿入部35は把持部33の先端部側に配設され、湾曲操作部37とスイッチ部39とは把持部33の基端部側に配設されている。図5に示すように、把持部33は術者の左手によって把持され、湾曲操作部37とスイッチ部39とは左手の指によって操作される。
 [処置具挿入部35] 
 処置具挿入部35は、把持部33に対して分岐している。このため、図1Aと図1Bとに示すように、処置具挿入部35の中心軸方向は、把持部33の中心軸33a方向に対して傾斜している。 
 図1Aと図1Bとに示すように、処置具挿入部35は、処置具挿入部35の端部に配設され、処置具51が内視鏡10に挿入されるための処置具挿入口35aを有している。
 処置具挿入口35aは、図示しない処置具挿通チャンネルの基端部と連結している。処置具挿通チャンネルは、挿入部20の内部に配設され、可撓管部25から湾曲部23を介して先端硬質部21に渡って配設されている。処置具挿通チャンネルの先端部は、先端硬質部21に配設されている先端開口部35bと連通している。処置具挿入口35aは、処置具51を処置具挿通チャンネルに挿入するための挿入口である。 
 図1Aと図1Bとに示すように、処置具挿入口35aの中心軸35cは、処置具挿入部35の中心軸と同軸に配設されており、このため把持部33の中心軸33aに対して傾斜している。さらに中心軸35c方向は、把持部33の中心軸33a方向に対して傾斜している。
 また図1Aと図1Bと図2Cと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bとに示すように、処置具挿入部35は、処置具挿入口35aに挿入される筒形状の処置具挿入口金36をさらに有している。処置具挿入口金36は、例えば、金属製である。処置具挿入口金36の中心軸は、処置具挿入口35aの中心軸35cと同軸に配設されている。このため、処置具挿入口金36は、把持部33に対して傾斜している。筒形状の処置具挿入口金36が処置具挿入口35aに挿入された際、処置具挿入口金36は処置具挿通チャンネルと連通する。
 処置具51は、処置具挿入口金36を介して処置具挿入口35aから処置具挿通チャンネルに挿入され、先端硬質部21側まで押し込まれる。そして図1Aと図1Bとに示すように、処置具51は、先端開口部35bから突出される。
 また図1Aと図1Bと図2Aと図2Cと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bとに示すように、処置具挿入口金36には、進退補助具100が取り付けられる。この場合、処置具挿入口金36は、後述するベース部材310の第1の孔311と連通する。
 図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、処置具挿入口金36は、処置具挿入口35aに挿入される先端部と、処置具挿入口35aから外部に突出し、外部に露出している基端部とを有している。基端部は、縁部36cを有している。縁部36cは、外側フランジとして形成されており、処置具挿入口金36の径方向において、外側に向かって折れ曲がっている。
 [湾曲操作部37] 
 湾曲操作部37は、湾曲部23を左右に湾曲操作させる左右湾曲操作ノブ37aと、湾曲部23を上下に湾曲操作させる上下湾曲操作ノブ37bと、湾曲した湾曲部23の位置を固定する固定ノブ37cとを有している。
 [スイッチ部39] 
 スイッチ部39は、把持部33が術者に把持された際に、術者の手によって操作される。スイッチ部39は、送気・送水・吸引・撮影等の内視鏡の各種機能を操作する際に操作される。
 [ユニバーサルコード41] 
 ユニバーサルコード41は、図示しない制御装置に着脱自在な図示しない接続コネクタを有している。
 [処置具51] 
 処置具51は、細長い線状部材によって形成される。
 [進退補助具100] 
 図1Aと図1Bとに示すように、進退補助具100は、内視鏡10、詳細には処置具挿入部35に着脱自在に取り付けられる。より詳細には、進退補助具100は、図1Cと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように処置具挿入口金36の中心軸(処置具挿入口35aの中心軸35c)の軸回りに回転自在となるように、処置具挿入部35の処置具挿入口35aに挿入される処置具挿入口金36に着脱自在に取り付けられる。進退補助具100は、処置具51が処置具51の長手軸方向に沿って進退することを補助する。処置具51は処置具挿入口金36を介して処置具挿入口35aから内視鏡10の内部に挿入されている。また処置具51の先端部51aは、先端開口部35bから突出可能となっている。
 図1Aと図1Bと図1Cと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、進退補助具100は、ベースユニット300と、ベースユニット300が処置具挿入口35a(処置具挿入口金36)の中心軸35cの軸回りに回転自在となるように、ベースユニット300を処置具挿入部35(処置具挿入口金36)に着脱自在に取り付ける取付部400とを有している。また図1Aと図1Bと図5Aと図5Bに示すように、進退補助具100は、処置具51が挿通し、ベースユニット300を介して処置具51を内視鏡10にガイドする第1の管状部材500と、処置具51を第1の管状部材500に固定する固定部600とを有している。また図1Aと図1Bと図2Aと図2Dと図2Eと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、進退補助具100は、第1の管状部材500に隣り合うようにベースユニット300に着脱自在に配設される回転部700と、回転部700の回転力を基に第1の管状部材500を進退させる進退機構800と、第1の管状部材500の進退を規制する規制機構900とをさらに有している。
 [ベースユニット300] 
 図1Aと図1Bと図1Cと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、ベースユニット300は、取付部400によって処置具挿入口金36に着脱自在に取り付けられる。またベースユニット300は、取付部400によって、処置具挿入口金36に対して処置具挿入口金36の中心軸の軸回りに回転自在に取り付けられる。図2Aと図2Bとに示すように、ベースユニット300は、ベース部材310を有している。
 図1Aと図1Bとに示すように、ベース部材310は、進退補助具100が内視鏡10に取り付けられた際に、処置具挿入口35aの中心軸35c方向において、処置具挿入口35aに対向するように配設される。
 [ベース部材310] 
 図4Aと図4Bとに示すように、ベース部材310は、第1の中心軸311aを有する第1の孔311を有している。
 第1の孔311は、進退補助具100が内視鏡10に取り付けられる際に、処置具挿入口金36の内部と処置具挿通チャンネルとに対向する。このとき、図1Aと図1Bと図1Cとに示すように、第1の孔311の第1の中心軸311aは、処置具挿入口35aの中心軸35cと同軸上に配設されており、把持部33の中心軸33aに対して傾斜している。
 第1の孔311は、ベース部材310の一端面において外部と連通している。第1の孔311は、ベース部材310の一端面に対して凹設されている。
 図4Aと図4Bとに示すように、第1の孔311は、第1の管状部材500を挿通する処置具51を、取付部400と処置具挿入口金36とを介して処置具挿入口35aにガイドするガイド孔として機能する。第1の孔311は、処置具51と略同一の径を有している。
 また図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、ベース部材310は、第1の孔311と連通し、第1の孔311よりも大きい第2の孔315をさらに有している。第2の孔315の中心軸は、第1の孔311の第1の中心軸311aと同軸上に配設されている。第2の孔315はベース部材310の他端面において外部と連通しており、ベース部材310の他端面に対して凹設されている。第2の孔315は、処置具挿入口金36側に配設されている。第2の孔315には、取付部400の支持部430が捩じ込まれる。
 また図1Aと図1Bと図2Bと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bとに示すようにベース部材310は、ベース部材310と一体となるようにベース部材310に対して立設されており、第1の管状部材500が挿入される外筒部317をさらに有している。外筒部317は、例えば円筒形状を有している。外筒部317は、第1の孔311と連通しており、第1の孔311を囲うように配設される。外筒部317の中心軸は、第1の孔311の第1の中心軸311aと同軸上に配設されている。外筒部317の内径は、第1の孔311の直径よりも大きい。
 図1Aと図1Bと図2Bと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、第1の管状部材500は、外筒部317を進退するように第1の孔311の第1の中心軸311a方向に沿って外筒部317を摺動する。外筒部317は、第1の管状部材500よりも短い。なお外筒部317は、ベース部材310とは別体であってもよい。この場合、外筒部317がベース部材310に取り付けられる方法は、外筒部317の先端部317cが第1の孔311に着脱自在に嵌め込まれるなど、特に限定されない。
 そして図2Bに示すように、外筒部317は、第1の管状部材500の第2の中心軸500aが第1の中心軸311aと同軸上に配設され、第1の管状部材500が第2の中心軸500a方向に沿って進退して、第1の管状部材500が第2の中心軸500a方向に対して直交する方向に移動することが防止され、第1の管状部材500ががたつくことが防止されように、第1の管状部材500を保持する。よって第1の管状部材500の外径は、外筒部317の内径と略同一となっている。
 図2Bに示すように、外筒部317は、第1の中心軸311a(第2の中心軸500a)方向に沿って外筒部317に配設されており、後述する突起部801が外筒部317の径方向において貫通し、突起部801が第1の中心軸311a(第2の中心軸500a)方向に沿って摺動する長開口部317aを有している。長開口部317aの基端部317bは、突起部801が長開口部317aに挿入されるように、開口している。
 また図2Bと図4Aと図4Bとに示すように、ベース部材310は、ベース部材310の一端面に対して凹設され、第1の孔311と隣り合うように第1の孔311の側方に配設されている凹部319を有している。このため、凹部319の中心軸は、第1の中心軸311aと直交する方向において、第1の中心軸311aに対して平行に配設されている。この凹部319は、後述する回転本体部材730が第3の中心軸700aの軸回りに回転できるように、第1の中心軸311a方向に直交する方向において、第1の孔311と外筒部317とから離れて配設されている。
 [取付部400] 
 図1Aと図1Bと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、取付部400は、第1の中心軸311aが処置具挿入口35aの中心軸35cと同軸上に配設され、第1の孔311が処置具挿入口35aと対向し、ベースユニット300のベース部材310が処置具挿入口35aの中心軸35c(処置具挿入口金36の中心軸)の軸回りに回転自在となるように、ベースユニット300を処置具挿入部35(処置具挿入口金36)に着脱自在に取り付ける。
 図2Cと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、取付部400は、本体部410が処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転自在となるように、処置具挿入口金36に着脱自在に取り付けられる筒状の本体部410と、本体部410に着脱自在に取り付けられ、ベース部材310を支持する筒状の支持部430とを有している。本体部410は、支持部430とは別体である。本体部410と支持部430とは、例えば樹脂やゴムまたは金属などによって配設されている。
 [本体部410と支持部430との取り付け] 
 図4Aと図4Bとに示すように、本体部410は、本体部410の内周面に形成されている本体ネジ溝部411を有している。本体ネジ溝部411は、本体部410の基端部に配設されている。 
 また図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、支持部430は、支持部430の外周面に形成されており、本体ネジ溝部411と噛み合う先端支持ネジ溝部431とを有している。先端支持ネジ溝部431は、支持部430の先端部に配設されている。 
 本体部410が処置具挿入口金36に取り付けられた状態おいて、本体ネジ溝部411と先端支持ネジ溝部431とが互いに噛み合うように、図2Cに示すように、取付部400の中心軸方向において支持部430は本体部410に捩じ込まれることによって、支持部430は本体部410に取り付けられる。このように本体部410と支持部430とは、互いに締結する。このとき、本体部410と支持部430とは、処置具挿入口金36と連通する。
 また図4Aと図4Bとに示すように、支持部430が本体部410に取り付けられる際、処置具挿入口35aの中心軸35c方向において、外側フランジとして形成されている処置具挿入口金36の縁部36cは、支持部430と、内側フランジとして形成されている本体部410の先端部との間に配設される。支持部430が本体部410に取り付けられることによって、支持部430は、縁部36cを本体部410の先端部に押し込む。これにより、取付部400は、処置具挿入口金36に固定される。
 なお図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、進退補助具100は、処置具挿入口35aの中心軸35c方向において、支持部430と処置具挿入口金36の縁部36cとの間に介在し、支持部430と縁部36cとの干渉を防止する干渉防止部材450をさらに有している。干渉防止部材450は、例えばPTFEによって形成されている。干渉防止部材450は、支持部430と処置具挿入口金36の縁部36cとに密着している。
 [本体部410] 
 図2Cに示すように、本体部410は、本体部410の縁部の一部が本体部410の中心軸方向において凹設されることで形成されている切り欠き部413を有している。切り欠き部413は、本体部410の先端部に配設されている。切り欠き部413は、本体ネジ溝部411とは同一平面上に配設されておらず、本体ネジ溝部411よりも処置具挿入口35a側に配設されている。切り欠き部413は、本体部410の周方向において、本体部410の全周に渡って形成されるのではなく、例えば半円よりも小さいサイズで形成される。この切り欠き部413は、本体部410の径方向において、本体部410の内部と連通している。
 前記したように、本体部410の先端部は、内側フランジとして、内側に向かって折れ曲がっている。
 [処置具挿入口金36への本体部410の取り付け] 
 本体部410は、処置具挿入口金36の中心軸方向において処置具挿入口金36の基端部に嵌め込まれて、処置具挿入口金36に取り付けられるのではない。図2Cに示すように、切り欠き部413が先頭として機能し、本体部410の径方向において、本体部410は切り欠き部413から処置具挿入口金36の基端部に押し込まれる。つまり本体部410は、本体部410の径方向において、切り欠き部413を介して処置具挿入部35の側面側から処置具挿入口金36の基端部に押し込まれることによって、処置具挿入口金36の基端部に嵌め込まれ、処置具挿入口金36の基端部に取り付けられる。言い換えると、処置具挿入口金36の基端部は、切り欠き部413を介して本体部410の径方向において本体部410に嵌め込まれる。これにより、本体部410は処置具挿入口金36の基端部に取り付けられ、処置具挿入口金36の基端部は本体部410の内部に配設される。このとき図4Aと図4Bとに示すように、内側フランジとして形成されている本体部410の先端部は、外側フランジとして形成されている処置具挿入口金36の縁部36cに引っかかっている。この状態において、図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、本体部410は、処置具挿入口金36に対して、処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転自在となっている。
 本体部410が処置具挿入口金36から取り外される際も、前記とは逆に、本体部410は、切り欠き部413を介して本体部410の径方向において処置具挿入口金36の基端部に対して引っ張られて処置具挿入口金36の基端部から取り外される。
 [支持部430] 
 図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、ベースユニット300のベース部材310を支持している支持部430において、この支持部430は、第1の孔311の第1の中心軸311aが処置具挿入口35aの中心軸35cと同軸上に配設され、第1の孔311が処置具挿入口35aと対向するように、本体部410に取り付けられる。
 図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、支持部430は、本体部410に捩じ込まれる先端部と、第2の孔315に捩じ込まれることによってベース部材310を支持する基端部とを有している。基端部は、支持部430が第1の孔311と連通するように、第2の孔315に捩じ込まれる。
 図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、支持部430は、支持部430の基端部の内部に配設され、ベース部材310と支持部430との水密を確保する水密部材433を有している。水密部材433は、例えば、リング状のパッキンなどを有する。
 図2Cに示すように、水密部材433は、水密部材433の外周面に配設されている突起部433aを有している。突起部433aは、水密部材433が支持部430の基端部に挿抜される際、支持部430の基端部に形成されている摺動溝部435を摺動する。突起部433aは、水密部材433が支持部430の基端部に挿抜する際に把持され、また水密部材433を支持部430の周方向において位置決めするために配設される。
 [ベース部材310への支持部430の取り付け] 
 図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、ベース部材310は、第2の孔315の内周面に形成されているベースネジ溝部315aをさらに有している。
 また図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、支持部430は、支持部430の外周面に形成されており、ベースネジ溝部315aと噛み合う基端支持ネジ溝部437をさらに有している。基端支持ネジ溝部437は、支持部430の基端部に配設されている。
 ベースネジ溝部315aと基端支持ネジ溝部437とが互いに噛み合うように、図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、取付部400の中心軸方向において支持部430は第2の孔315に捩じ込まれることによって、支持部430はベース部材310に取り付けられる。このようにベース部材310と支持部430とは、互いに締結する。このとき、支持部430は、第1の孔311と連通する。
 [ベースユニット300が処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転する] 
 前記したように、ベース部材310は支持部430に取り付けられ、支持部430は本体部410に取り付けられ、本体部410は処置具挿入口金36に取り付けられる。
 この状態において、図1Cに示すように、処置具挿入部35の中心軸方向は、把持部33の中心軸33a方向に対して傾斜している。
 また図1Cに示すように、処置具挿入口35aの中心軸35c方向(第1の孔311の第1の中心軸311a方向)と把持部33の中心軸33a方向との間に形成される角度を角度θ1とする。角度θ1は、取付部400を含む進退補助具100が処置具挿入口金36の中心軸の軸回りに回転しても不変である。
 図1Cと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、進退補助具100が取り付けられた際、第1の管状部材500を含む外筒部317と、把持部33との間には、クリアランス60が形成される。 
 図1Cと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、ベース部材310が処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転する際、第1の中心軸311aと第2の中心軸500aと処置具挿入口35aの中心軸35cとは、ベース部材310の回転中心軸として機能する。そして、ベース部材310が処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転することによって、第3の中心軸700aを含む回転部700は、回転中心軸を中心に、クリアランス60の内部に配設されて把持部33に近づいたり、クリアランス60の外部に配設されて把持部33から離れたりするように回転する。
 図1Cと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、回転部700がクリアランス60の内部に配設される状態を内部状態とし、回転部700がクリアランス60の外部に配設される状態を外部状態とする。 
 図1Aと図1Bと図1Cと図5Aと図5Cとに示すように、回転部700は、内部状態において、把持部33に近づき、把持部33に隣り合う。内部状態は、処置具51を進退させるために回転部700が操作され、内視鏡10の把持と処置具51の進退操作とを片手で同時に実施可能となる状態を示す。 
 図1Cと図5Bと図5Cとに示すように、回転部700は、外部状態において、把持部33から離れる。外部状態は、処置具51を進退操作させる必要がなく回転部700が非操作される際に形成され、進退補助具100が把持を妨げることを解消する状態を示す。
 そして図1Aと図1Bと図1Cと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、回転部700が操作される際に回転部700は、クリアランス60の内部に配設され、回転部700が非操作される際に回転部700は、クリアランス60の外部に配設されるように、処置具挿入口金36に取り付けられる取付部400は、処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転する。これにより取付部400に取り付けられているベース部材310及び回転部700も、同様に回転することとなる。
 [第1の管状部材500] 
 図4Aと図4Bとに示すように、第1の管状部材500は、第2の中心軸500aを有している。第1の管状部材500は、第2の中心軸500aが第1の中心軸311a方向に沿って配設され且つ第2の中心軸500aが第1の中心軸311aと同軸上に配設されるように、配設される。第1の管状部材500は、処置具51が挿入される筒部材として形成される。処置具51は、第1の管状部材500の基端部500cから第1の管状部材500に挿入され、第1の管状部材500の先端部500bから突出される。第1の管状部材500は、外筒部317に挿入され、外筒部317を摺動する。第1の管状部材500は、外筒部317によってがたつきを防止されている。
 図4Aに示すように、第1の管状部材500が前進した際に、処置具51は第1の孔311に直接挿入される。また図4Bに示すように、第1の管状部材500が後退した際、処置具51は外筒部317を介して第1の孔311に挿入される。つまり第1の管状部材500は、処置具51を第1の孔311にガイドするガイド部材として機能する。
 図4Aと図4Bとに示すように、第1の管状部材500は、前記した第2の中心軸500aと、第1の管状部材500が進退する際に外筒部317を摺動する先端部500bとを有している。また第1の管状部材500は、固定部600によって処置具51の基端部51bが固定される基端部500cをさらに有している。また第1の管状部材500は、第1の管状部材500の周面に配設され、後述する突起部801が係合する開口部500dをさらに有している。
 図4Aに示すように、先端部500bは、第1の管状部材500が前進した際に、第1の管状部材500が第1の孔311と連通するように、第1の中心軸311a(第2の中心軸500a)方向に沿って外筒部317の先端部に向かって外筒部317を摺動する。図4Bに示すように、先端部500bは、第1の管状部材500が後退した際に、第1の管状部材500が第1の孔311と対向するように、第1の中心軸311a(第2の中心軸500a)方向に沿って外筒部317の基端部に向かって外筒部317を摺動する。なお、第1の管状部材500は、外筒部317よりも長い。このため基端部500cは、第1の中心軸311a(第2の中心軸500a)方向に沿って、常に、外筒部317から抜去されており、外筒部317から露出しており、外筒部317よりも外側に突出している。
 図4Aに示すように、開口部500dは、先端部500bに配設されている。開口部500dは、第1の孔311から常に露出している。開口部500dは、例えば円形状を有している。開口部500dは、第1の管状部材500の厚み方向において第1の管状部材500を貫通している貫通口である。開口部500dは、1つ配設されている。
 [固定部600] 
 図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、固定部600は、第1の管状部材500の基端部500cに配設されている。固定部600は、処置具51の基端部51bを第1の管状部材500の基端部500cに固定する。固定部600は、基端部500cに配設され、処置具51が挿通する固定部材605と、処置具51が挿通し、固定部材605を含む基端部500cを覆うキャップとして機能し、固定部材605を締め付ける締め付け部603とを有している。
 締め付け部603は、締め付け部603の軸回りに回転することによって固定部材605を圧縮する。固定部材605は、圧縮によって処置具51の基端部51bと密着する。これにより、処置具51は、固定部600を介して第1の管状部材500と一体となる。固定部材605は、伸縮自在な例えばゴムなどによって形成されている。
 [回転部700] 
 図1Aと図1Bと図1Cと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、回転部700は、第3の中心軸700aを有しており、第3の中心軸700aの軸回りに回転する。回転部700は、第2の中心軸500a方向に直交する方向において、第3の中心軸700aが第2の中心軸500aに対して平行に配設されて、回転部700が第1の管状部材500に隣り合うように、ベースユニット300に着脱自在に配設されている。
 回転部700は、第3の中心軸700aを有している回転軸部材710と、回転軸部材710の周囲に配設されており、回転軸部材710を中心に第3の中心軸700aの軸回りに回転する回転本体部材730とを有している。
 [回転軸部材710] 
 図4Aと図4Bとに示すように、回転軸部材710は、第2の中心軸500a方向に直交する方向において、第3の中心軸700aが第2の中心軸500aに対して平行に配設されて、回転軸部材710が第1の管状部材500に隣り合うように、ベースユニット300に着脱自在に固定されている。回転軸部材は、例えば円柱形状を有している。
 回転軸部材710は、ベース部材310の凹部319に嵌め込まれ、例えばネジ部213eによってベース部材310に固定される固定端として形成される先端部を有している。ネジ部213eは、ベース部材310の側面を挿通し、回転軸部材710の先端部の周面に当接する。回転軸部材710は、ネジ部213eによって、第3の中心軸700aの軸回りに回転することを防止されている。凹部319と回転軸部材710とは、回転本体部材730が第3の中心軸700aの軸回りに回転できるように、第2の中心軸500a方向に直交する方向において、外筒部317から離れて配設されている。
 また回転軸部材710が回転本体部材730に挿入され、回転軸部材710の先端部が凹部319に嵌め込まれた状態で、回転軸部材710の基端部が第3の中心軸700a方向に沿って回転本体部材730の基端部よりも外側に突出するような長さを、回転軸部材710は有している。
 そして回転部700は、回転本体部材730から突出している回転軸部材710の基端部に配設され、回転本体部材730が回転軸部材710から抜けることを防止する抜け落ち防止部材750をさら有している。抜け落ち防止部材750は、例えば、回転軸部材710の基端部を覆い、基端部よりも太いキャップなどである。抜け落ち防止部材750は、回転軸部材710の基端部を覆う共に、回転本体部材730の上面部に当接し、抜け落ちを防止する。抜け落ち防止部材750は、例えばゴムや金属などによって形成されている。
 [回転本体部材730] 
 図2Dに示すように、回転本体部材730は、回転軸部材710が挿入される筒形状を有している。図3Aと図3Bとに示すように、回転本体部材730は、第2の中心軸500a方向に直交する方向において、外筒部317とは離れて配設される。このため、第2の中心軸500a方向に直交する方向において、回転本体部材730と外筒部317との間には、隙間部が形成される。これにより、回転本体部材730は、第1の管状部材500の隣り合った状態で、第3の中心軸700aの軸回りに回転可能となる。
 図1Aと図1Bと図2Dと図2Eと図3Aと図3Bとに示すように、回転本体部材730は、第3の中心軸700aを巻回するように回転本体部材730の外周面に配設されており、後述する突起部801が係合する螺旋状の螺旋溝部731を有している。このような回転本体部材730は、カムリングとして機能する。
 また図1Aと図1Bとに示すように、進退補助具100が内視鏡10に取り付けられた際に、回転本体部材730は把持部33に隣り合うように配設される。このように回転本体部材730は、操作ノブとして機能する。 
 図1Aと図1Bと図2Dと図2Eと図3Aと図3Bとに示すように、回転本体部材730は、螺旋溝部731を避けるようにして回転本体部材730の外周面に配設されており、把持部33を把持する手の指が掛けられる凹部733をさらに有している。凹部733は、第3の中心軸700a方向に沿って配設されている。凹部733は、第3の中心軸700aの軸回り方向において隣り合う凹部733と連接している。凹部733の内周面は、例えば滑らかな半円形状を有している。図5Aに示すように、凹部733は、把持部33を把持する左手の指が載置される載置面として形成される。
 [進退機構800の構成] 
 進退機構800は、回転部700と第1の管状部材500と外筒部317とに配設されており、回転部700が回転した際に、回転部700の回転力を第1の管状部材500の進退力に変換し、進退力を第1の管状部材500に伝達することで、第1の管状部材500を第2の中心軸500a方向に沿って進退させる。 
 図2Aと図2Bと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、進退機構800は、突起部801と、螺旋溝部731と、回転防止部805とを有している。
 [突起部801] 
 図2Bと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、互いに平行に配設されている第2の中心軸500aと第3の中心軸700aとにおいて、突起部801は、第1の管状部材500の径方向に沿って第2の中心軸500aと第3の中心軸700aとの間に配設されるように、第1の管状部材500の径方向に沿って直線状に配設されている。このように、突起部801は、第1の管状部材500(外筒部317)と回転部700との間に介在している。
 突起部801の一端部は長開口部317aを貫通して開口部500dに係合しており、これにより突起部801は第1の管状部材500の周面の一部に係合している。また突起部801の他端部は、長開口部317aを貫通して螺旋溝部731に係合している。また突起部801は、開口部500dと長開口部317aの縁部と螺旋溝部731の縁部とに当接するような直径を有している。
 [螺旋溝部731] 
 図3Aと図3Bとに示すように、前記したように、螺旋溝部731は、第3の中心軸700aを巻回するように回転部700に配設される回転本体部材730の外周面に配設されており、突起部801と係合する。
 螺旋溝部731は、回転本体部材730を全周に渡って配設されるのではなく、例えば1/4円弧状乃至1/2円弧状に配設されている。螺旋溝部731の基端部731aは回転本体部材730の基端部よりも下方に配設され、螺旋溝部731の先端部731bは回転本体部材730の先端部に配設されている。螺旋溝部731は、第3の中心軸700a方向において、回転本体部材730を貫通していない。また螺旋溝部731は、回転本体部材730の厚み方向において回転本体部材730を貫通していない。
 螺旋溝部731の長さ、または螺旋溝部731の基端部731aから長開口部317aの先端部317cまでの長さは、突起部801の移動量に対応し、第1の管状部材500の移動量に対応し、処置具51の進退量に対応する。これらは、互いに略同一の大きさである。長さの最大値は、移動量の最大値と、進退量の最大値とに該当する。これら最大値は、処置具51によって処置される部位の大きさに対応し、所望な値を有している。最大値は、例えば、30mmとなっている。
 [回転防止部805] 
 回転防止部805は、ベースユニット300のベース部材310に配設され、第1の管状部材500が第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止する。
 図2Bに示すように、回転防止部805は、前記したように、ベースユニット300のベース部材310に配設され、第1の管状部材500が挿入される外筒部317と、第2の中心軸500a方向に沿って外筒部317に配設され、突起部801が第1の管状部材500の径方向において螺旋溝部731と係合するように貫通し、突起部801が第2の中心軸500a方向に沿って摺動する長開口部317aとを有している。
 [進退機構800の動作] 
 図1Aと図1Bと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、回転部700の回転本体部材730が第3の中心軸700aの軸回りに回転すると、同時に回転本体部材730に配設されている螺旋溝部731も回転する。
 また図3Aと図3Bとに示すように、突起部801は螺旋溝部731の縁部に当接している。よって螺旋溝部731が回転することによって、突起部801は螺旋溝部731によって回転するように押される。また図2Bに示すように、突起部801は、回転防止部805の長開口部317aを挿通しており、長開口部317aの縁部にも当接している。よって、突起部801は螺旋溝部731によって回転するように押されることによって、突起部801は第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを移動する。
 このように、回転部700の回転本体部材730が回転することによって、螺旋溝部731が回転する。そして螺旋溝部731が回転することによって、突起部801は螺旋溝部731によって第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを移動する。 
 図2Bに示すように、突起部801が長開口部317aの縁部に当接することによって、突起部801が係合している第1の管状部材500は第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止される。 
 そして、図3Aと図3Bと図4Aと図4Bとに示すように、螺旋溝部731が回転し、突起部801が第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを移動することによって、第1の管状部材500は、第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止された状態で、第2の中心軸500a方向に沿って進退する。これにより、第1の管状部材500に固定されている処置具51が進退する。
 つまり螺旋溝部731が回転することによって、螺旋溝部731は、回転防止部805の外筒部317と長開口部317aとによって第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止されている第1の管状部材500において、突起部801を介して第1の管状部材500を第2の中心軸500a方向に沿って進退させる。
 なお図4Aと図4Bとに示すように、回転軸部材710は、ネジ部213eによってベース部材310に固定されている。よって、回転軸部材710は、回転本体部材730の回転に影響されることはなく、固定されたままとなっている。
 また図2Bに示すように、突起部801は、第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを移動するのみである。よって第1の管状部材500は、第2の中心軸500a方向に沿って進退するのみであり、第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止されている。同様に、処置具51は、進退するのみで、第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止される。
 このように進退機構800は、回転部700が第3の中心軸700aの軸回りに回転する際に、回転部700が第3の中心軸700aの軸回りに回転することによって処置具51が第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止された状態で、処置具51を進退させる。
 [規制機構900] 
 規制機構900は、第1の管状部材500が第2の中心軸500a方向に沿って進退する際に、第1の管状部材500の先端部500bが、第2の中心軸500a方向に沿って、外筒部317の先端部側に配設される第1の孔311が第1の管状部材500と連通する部分と、外筒部317の基端部側に配設される第1の管状部材500が外筒部317から抜け落ちる側の位置との間を移動するように、第1の管状部材500の進退を規制する。 
 図2Bと図2Dとに示すように、規制機構900は、突起部801と、螺旋溝部731の基端部731aの縁部と、長開口部317aの先端部317cの縁部とによって形成される。
 [ロック機構950] 
 進退補助具100は、回転部700に配設され、回転本体部材730の回転をロックするロック機構950をさらに有している。 
 図2Eに示すように。ロック機構950は、螺旋溝部731の先端部731bと連通するように回転本体部材730の先端部の外周面に配設されており、第3の中心軸700aの軸回り方向に沿って配設されている外部連通溝部951を有している。突起部801が外部から挿抜されるように、外部連通溝部951の一部は第3の中心軸700a方向において外部と連通している。外部連通溝部951は、突起部801が螺旋溝部731と係合するためにも配設されている。
 突起部801が長開口部317aを摺動するように、突起部801が係合している第1の管状部材500は外筒部317に挿入される。この状態において、回転本体部材730は、突起部801が外部連通溝部951に挿入されるように、回転軸部材710に差し込まれる。突起部801が外部連通溝部951に係合することによって、ロック機構950は回転本体部材730の回転をロックする。
 なお前記の後、回転本体部材730が第3の中心軸700aの軸回りに回転することによって、突起部801は外部連通溝部951から螺旋溝部731の先端部731bに移動して、螺旋溝部731と係合することとなる。
 [作用] 
 [内視鏡10への進退補助具100の取り付け] 
 図1Aと図1Bと図4Aと図4Bとに示すように、第1の孔311が処置具挿入口35aと対向するように、取付部400はベースユニット300を内視鏡10に固定する。
 このとき、前記した[処置具挿入口金36への本体部410の取り付け]にて記載したように、図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、本体部410は、本体部410の径方向において、切り欠き部413を介して処置具挿入部35の側面側から処置具挿入口金36の基端部に押し込まれることによって、処置具挿入口金36の基端部に取り付けられる。
 次に[ベース部材310への支持部430の取り付け]にて記載したように、図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、ベースネジ溝部315aと基端支持ネジ溝部437とが互いに噛み合うように、取付部400の中心軸方向において支持部430は第2の孔315に捩じ込まれることによって、支持部430はベース部材310に取り付けられる。このようにベース部材310と支持部430とは、互いに締結する。 
 次に、前記した[本体部410と支持部430との取り付け]にて記載したように、図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、本体ネジ溝部411と先端支持ネジ溝部431とが互いに噛み合うように、取付部400の中心軸方向において支持部430は本体部410に捩じ込まれることによって、支持部430は本体部410に取り付けられる。このように本体部410と支持部430とは、互いに締結する。 
 なお前記した取り付けにおいて、取り付けの順番は、特に限定されない。前記によって、進退補助具100は、処置具挿入口金36に取り付けられる。
 次に、図1Aと図1Bと図1Cと図5Aと図5Cとに示すように、例えば、第3の中心軸700aを含む回転部700がクリアランス60の内部に配設されるように、本体部410と支持部430との締結が一時的に解除された後、本体部410は処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転する。そして、この後、本体部410と支持部430とは再び互いに締結する。そして、回転部700は、クリアランス60の内部に配設され、把持部33に隣り合う。
 なお図5Cに示すように、例えば回転部700全体がクリアランス60の内部に配設されることによって、例えば回転部700は、把持部33を把持する術者の左手において、左手の小指や薬指によって操作されることとなる。 
 また図5Cに示すように、例えば回転部700の一部がクリアランス60の内部に配設されることによって、例えば回転部700は、把持部33を把持する術者の左手において、左手の中指によって操作されることとなる。 
 このようにクリアランス60に配設される回転部700の割合は、例えば左手のサイズ、指の長さに応じて変化する。つまり回転部700の配設位置は、回転部700が操作される際に、術者に応じて、適宜調整される。
 [処置具51の配設] 
 内視鏡10の挿入部20が体腔内に挿入された後、図1Aと図1Bとに示すように、処置具51は、固定部600から挿入されて、第1の管状部材500を挿通する。さらに処置具51は、処置具挿入部35から内視鏡10の内部に挿入される。そして図1Aと図1Bとに示すように、処置具51の先端部51aは、先端開口部35bから突出する。突出する処置具51の先端部51aの長さは、所望する長さである。
 締め付け部603は、締め付け部603の軸回りに回転することによって筒部601を締め付け、締め付けによって固定部材605を圧縮する。固定部材605は、圧縮によって処置具51の基端部51bと密着する。これにより、処置具51は、固定部600と第1の管状部材500とを介して進退補助具100に固定される。
 [内視鏡10と処置具51との把持] 
 図5Aに示すように、把持部33は術者の左手によって把持され、把持部33に隣り合う回転部700は左手の例えば小指や薬指によって操作され、湾曲操作部は左手の親指によって操作される。このとき回転部700はクリアランス60の内部に配設されているため、回転部700が把持部33と隣り合うように配設される。内視鏡10の把持と処置具51の進退操作とは、片手で同時に実施される。
 [処置具51の前進操作] 
 回転部700は左手の例えば小指や薬指によって操作されると、回転部700は第3の中心軸700aの軸回りにおいて一方向に回転する。同時に螺旋溝部731も回転部700と同様に回転する。 
 図3Aと図4Aとに示すように、螺旋溝部731が回転することによって、突起部801は螺旋溝部731によって第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを長開口部317aの先端部317cに向かって移動する。 
 このとき図2Bに示すように、突起部801が長開口部317aの縁部に当接しているため、突起部801が係合している第1の管状部材500は第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止される。 
 そして、螺旋溝部731が回転し、突起部801が第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを先端部317cに向かって移動することによって、第1の管状部材500は、第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止された状態で、第2の中心軸500a方向に沿って前進する。これにより、第1の管状部材500に固定されている処置具51が前進する。
 なおベース部材310と一体である外筒部317は固定されているため、長開口部317aは固定されており、螺旋溝部731と同様に回転することが防止されている。よって、突起部801は、第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを移動するのみである。これにより第1の管状部材500は、第2の中心軸500a方向に沿って前進するのみであり、第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止される。同様に、処置具51は前進するのみであり、処置具51が第2の中心軸500aの軸回りに回転することが防止される。
 また突起部801が規制機構900に含まれる長開口部317aの先端部317cまたは螺旋溝部731の先端部731bの縁部に当接することによって、第1の管状部材500の前進は停止し、処置具51の前進は停止する。
 [処置具51の後退操作] 
 回転部700は左手の例えば小指や薬指によって操作されると、回転部700は第3の中心軸700aの軸回りにおいて他方向に回転する。同時に螺旋溝部731も回転部700と同様に回転する。 
 図3Bと図4Bとに示すように、螺旋溝部731が回転することによって、突起部801は螺旋溝部731によって第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを長開口部317aの基端部317bに向かって移動する。 
 このとき突起部801が長開口部317aの縁部に当接しているため、突起部801が係合している第1の管状部材500は第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止される。 
 そして、螺旋溝部731が回転し、突起部801が第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを基端部317bに向かって移動することによって、第1の管状部材500は、第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止された状態で、第2の中心軸500a方向に沿って後退する。これにより、第1の管状部材500に固定されている処置具51が後退する。
 なおベース部材310と一体である外筒部317は固定されているため、長開口部317aは固定されており、螺旋溝部731と同様に回転することが防止されている。よって、突起部801は、第2の中心軸500a方向に沿って長開口部317aを移動するのみである。これにより第1の管状部材500は、第2の中心軸500a方向に沿って後退するのみであり、第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止される。同様に、処置具51は後退するのみであり、処置具51が第2の中心軸500aの軸回りに回転することが防止される。
 また突起部801が規制機構900に含まれる螺旋溝部731の基端部731aの縁部に当接することによって、第1の管状部材500の後退は停止し、処置具51の後退は停止する。またこれにより、第1の管状部材500が外筒部317から抜け落ちることが防止される。
 [処置具51の進退操作が不要の場合] 
 処置具挿入口金36に取り付けられている取付部400は、図1Cと図5Bと図5Cとに示すように、回転部700がクリアランス60の外部に配設されるように、処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転する。これにより取付部400を含む進退補助具100も、同様に回転することとなる。図1Cと図5Bと図5Cとに示すように、回転部700がクリアランス60の外部に配設されているため、回転部700は把持部33から離れる。これにより進退補助具100は、把持を妨げることを解消する。
 前記したような取付部400の回転は、処置具51が内視鏡10から抜去された後、実施される。
 また前記したような取付部400の回転は、本体部410と支持部430との締結が一時的に解除された後、実施される。この後、本体部410と支持部430とは再び互いに締結することとなる。
 また取付部400が回転する際、切り欠き部413によって、処置具挿入口金36の縁部が本体部410の先端部の内周面に与える回転抵抗が減る。
 [ロック操作] 
 突起部801が外部連通溝部951に係合することによって、ロック機構950は回転本体部材730の回転をロックする。ロック操作は、例えば、処置具51の進退操作が不要な場合に、回転部700が不必要に回転することを防止するために実施される。またロック操作は、処置具51が最も前進した際に、処置具51を固定するために実施される。
 [進退補助具100の分解] 
 進退補助具100の分解について、以下に一例を示す。 
 回転本体部材730が回転し、突起部801が外部連通溝部951に移動し、抜け落ち防止部材750が取り外される。突起部801が外部連通溝部951から外部に取り外されるように、回転本体部材730は回転軸部材710から抜去される。ネジ部213eが取り外され、回転軸部材710はベース部材310から取り外される。
 処置具51が取り外された状態で、突起部801を含む第1の管状部材500は外筒部317から抜去される。
 前記したように、取付部400は処置具挿入口金36から取り外され、ベース部材310は取付部400から取り外される。
 進退補助具100は、このように分解される。
 [効果] 
 このように本実施形態では、ベースユニット300が処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回りに回転自在となるように、取付部400はベースユニット300を処置具挿入部35に取り付ける。また本実施形態では、回転部700は、第1の管状部材500に隣り合うようにベースユニット300に着脱自在に配設されている。
 これにより、本実施形態では、図1Aと図1Bと図1Cと図5Aと図5Bと図5Cとに示すように、回転部700は、ベース部材310の回転中心軸を中心に、クリアランス60の内部、またはクリアランス60の外部に配設される。 
 回転部700がクリアランス60の内部に配設されることで、図1Aと図1Bと図1Cと図5Aと図5Cとに示すように、本実施形態では、把持部33が把持される手の指は回転部700に確実に届き、術者に負担がかからず、扱いやすくなり、内視鏡10の把持と処置具51の進退操作とを片手で同時に実施可能となる。そして本実施形態では、片手での円滑な進退操作に支障をきたさず、内視鏡10全体が大型化することを防止できる。
 また図5Bと図5Cとに示すように、回転部700がクリアランス60の外部に配設されることで、本実施形態では、図5Bと図5Cとに示すように、処置具51が進退操作されない場合、進退補助具100が把持を妨げることを解消できる。 
 このように本実施形態では、進退補助具100の操作性が向上する。
 また本実施形態では、回転部700はベース部材310に着脱自在であり、ベースユニット300は取付部400によって処置具挿入口金36に着脱自在であり、第1の管状部材500は外筒部317から抜去可能である。よって本実施形態では、進退補助具100を容易に分解できる。 
 このように本実施形態では、洗浄等のための分解に伴う構造の簡素化を達成できる。
 以上のように本実施形態では、進退補助具100において、構造の簡素化と操作性とを両立できる。また本実施形態では、片手で簡単に操作でき、片手での円滑な進退操作を実施でき、手技に応じて進退補助具100を処置具挿入口35aの中心軸35cの軸回り方向に回転できる。
 また本実施形態では、図1Aと図1Bと図1Cと図5Aと図5Cとに示すように、回転部700がクリアランス60の内部に配設されることによって、回転部700は把持部33に隣り合うように配設できる。よって、本実施形態では、把持部33を把持する片手の指が確実に回転部700に届くことができ、把持部33を把持した状態で処置具51を確実に進退できる。また本実施形態では、術者は片手で内視鏡10の把持と処置具51の進退とを扱うことができる。また本実施形態では、内視鏡10が大型化することを防止できる。
 また本実施形態では、図1Cと図5Bと図5Cとに示すように、回転部700がクリアランス60の外部に配設されることによって、処置具51が進退操作されない場合、進退補助具100が把持を妨げることを解消できる。
 また本実施形態では、湾曲操作部37とスイッチ部39とが把持部33に配設されている。よって、本実施形態では、術者は、片手で内視鏡10の把持と処置具51の進退とを扱うと同時に、湾曲操作部37とスイッチ部39とを操作できる。
 また本実施形態では、進退機構800は、回転部700の回転力を進退力に変換し、進退力によって第1の管状部材500を進退させる。よって、本実施形態では、内視鏡10が大型化することを防止でき、把持部33を把持する片手で処置具51を確実に微細に進退でき、術者に負担がかかることを防止できる。
 詳細には、本実施形態では、進退機構800において、回転部700の回転力は、第1の管状部材500に直接伝達されず、突起部801と螺旋溝部731と外筒部317と長開口部317aとによって進退力に変換され、第1の管状部材500に間接的に伝達されている。よって実施形態では、処置具51が急激に進退することを防止でき、処置具51を微細に進退できる。
 また本実施形態では、進退機構800の回転防止部805によって、処置具51は、回転部700と共に回転することなく、進退できる。
 また本実施形態では、規制機構900において、突起部801が長開口部317aの先端部317cの縁部と螺旋溝部731の基端部731aの縁部とに当接することで、第1の管状部材500の進退を規制でき、処置具51の進退を規制できる。
 なお長開口部317aは、第2の中心軸500a方向において螺旋溝部731の一方の縁部から他方の縁部までの長さよりも微小に短い長さを有していてもよい。この場合、突起部801が長開口部317aの基端部317bの縁部と先端部317cの縁部に当接することで、第1の管状部材500の進退を規制でき、処置具51の進退を規制できる。そして規制機構900は、突起部801と長開口部317aとによって形成される。
 また長開口部317aは、第2の中心軸500a方向において螺旋溝部731の一方の縁部から他方の縁部までの長さと略同一の長さを有していてもよい。この場合、長開口部317aの一方の縁部は螺旋溝部731の一方の縁部と対向し、長開口部317aの他方の縁部は螺旋溝部731の他方の縁部と対向する。この場合、突起部801が長開口部317aの縁部と螺旋溝部731の縁部とに当接することで、第1の管状部材500の進退を規制でき、処置具51の進退を規制できる。そして規制機構900は、突起部801と、長開口部317aと螺旋溝部731とによって形成される。
 このように規制機構900は、突起部801と、螺旋溝部731と長開口部317aとの少なくとも一方と、によって形成されていればよい。
 また本実施形態では、第1の管状部材500の基端部500cは、常に、外筒部317から抜去されており、外筒部317から露出しており、外筒部317よりも外側に突出している。このため、本実施形態では、処置具51を容易に第1の管状部材500に固定できる。
 また本実施形態では、外筒部317によって、第1の管状部材500が第2の中心軸500a方向の直交する方向に移動することを防止できる。これにより本実施形態では、第1の管状部材500と処置具51とを進退できる。
 なお本実施形態では、長開口部317aの長さと螺旋溝部731の長さとを所望にすることで、処置具51の進退量を自在に調整できる。
 また本実施形態では、例えば、第1の管状部材500は、第1の管状部材500の外周面に配設され、処置具51の進退位置を示す図示しない指標を有していてもよい。第1の管状部材500が進退に応じて外筒部317から露出する際に、指標部が外筒部317から露出する。これにより、術者は、指標部を確認することで、処置具51の進退位置を把握できる。
 また本実施形態では、回転軸部材710と回転本体部材730とは、ベースユニット300に対して着脱自在であり、交換することができる。なお回転軸部材710は、ベース部材310と一体でもよい。
 また本実施形態では、凹部733は、螺旋溝部731を避けるように配設されている。よって、本実施形態では、回転部700が操作されるために指が凹部733に掛けられる際に、指が螺旋溝部731に掛かることを防止できる。また本実施形態では、指によって、回転部700の回転力が、進退力として第1の管状部材500に伝達されないことを防止できる。
 また本実施形態では、抜け落ち防止部材750によって、回転本体部材730が回転軸部材710から抜け落ちることを防止できる。
 また本実施形態では、突起部801を外部連通溝部951に係合させることで、回転本体部材730の回転をロックできる。これにより、本実施形態では、処置具51を固定できる。
 また本実施形態では、図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、処置具挿入口金36に取り付けられている本体部410に支持部430を捩じ込む。そして、支持部430は処置具挿入口35aの縁部を本体部410に押し込み、取付部400は処置具挿入部35に固定される。これにより、本実施形態では、進退補助具100を内視鏡10に確実に固定でき、進退補助具100を内視鏡10から容易に分離できる。また本実施形態では、取付部400を容易に分解でき、洗浄の効率を向上できる。
 また本実施形態では、図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、干渉防止部材450によって、支持部430と処置具挿入口金36とが互いに傷つけることを防止できると共に、支持部430と処置具挿入口金36とにおいて水密を確保できる。
 また本実施形態では、図2Cと図4Aと図4Bとに示すように、切り欠き部413によって進退補助具100を簡単に処置具挿入口金36に取り付けることができる。また本実施形態では、切り欠き部413によって、内側フランジとして形成されている本体部410の先端部を、外側フランジとして形成されている処置具挿入口金36の縁部36cに引っかけることができる。これにより本実施形態では、前記したように、支持部430は縁部36cを本体部410に押し込むことができる。よって、本実施形態では、本体部410が処置具挿入口金36から抜け落ちることを防止できる。また本実施形態では、切り欠き部413によって、本体部410が回転する際に、回転抵抗を減らすことができる。
 前記した構成において、各種様々な変形例を用いることができる。以下に、その一例を記載する。
 [回転防止部805の変形例] 
 図6Aに示すように、回転防止部805は、第1の管状部材500の非円形状の中空部500fと、ベース部材310と一体となるようにベース部材310に立設され、中空部500fに嵌め込まれる非円筒形状の内筒部321とを有している。図6Aに示すように、中空部500fと内筒部321とは、例えばD形状を有している。
 なお図6Bに示すように、内筒部321は、内筒部321の外周面に配設され、外周面から側方に向かって突起している突起部321aを有していてもよい。突起部321aは、内筒部321の軸方向に沿って直線状に配設されている。例えば、突起部321aは、内筒部321の先端部から内筒部321の基端部まで連続して配設されている。この場合、中空部500fは、第1の管状部材500の内周面に配設され、この内周面から第1の管状部材500の外周面に向かって凹設され、突起部321aが摺動し嵌まり込む溝部500gを有している。
 前記において、内筒部321は、第1の管状部材500に挿入される。内筒部321が中空部500fに嵌め込まれることによって、第1の管状部材500は第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止されている。
 内筒部321は、第1の孔311と連通している。内筒部321の中心軸は、第1の孔311の第1の中心軸311aと同軸上に配設されている。第1の管状部材500は、内筒部321を進退するように第1の中心軸311a方向に沿って内筒部321を摺動する。内筒部321は、第1の管状部材500よりも短い。
 なお内筒部321は、ベース部材310とは別体であってもよい。この場合、内筒部321がベース部材310に取り付けられる方法は、内筒部321の先端部が第1の孔311に着脱自在に嵌め込まれるなど、特に限定されない。
 本変形例では、螺旋溝部731が回転することによって、第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止されている第1の管状部材500において、突起部801を含む第1の管状部材500は第2の中心軸500a方向に沿って進退することとなる。
 このように本変形例では、第1の管状部材500が進退する際に、第1の管状部材500が第2の中心軸500aの軸回りに回転することを防止できる。また本実施形態では、第1の管状部材500に長開口部317aを配設する必要はなく、第1の管状部材500の構成を簡素にできる。
 このように回転防止部805は、第1の実施形態において説明したように外筒部317と長開口部317aとを有する、または変形例として説明したように中空部500fと内筒部321とを有する。
 なお前記した内容は、第1の実施形態にて説明した回転防止部805の外筒部317にも適用できる。これらをまとめると、回転防止部805は、第1の管状部材500が挿入され、第1の管状部材500の外形とは異なる形状の内形を有する筒部317、または第1の管状部材500に挿入され、第1の管状部材500の内形とは異なる形状の外形を有する筒部321によって形成されることとなる。
 また本変形例には、第1の実施形態にて説明した回転防止部805の外筒部317と長開口部317aとを適用できる。これらをまとめると、回転防止部805は、第1の管状部材500が挿入され、第1の管状部材500の外周面に配設されている突起部801が摺動する長開口部317aを有する筒部317、または第1の管状部材500に挿入され、第1の管状部材500の内周面に配設されている溝部500gが摺動する突起部321aを外周面に有する筒部321によって形成されることとなる。
 また内筒部321は、第2の中心軸500aが第1の中心軸311aと同軸上に配設され、第1の管状部材500が第2の中心軸500a方向に沿って進退して、第1の管状部材500が第2の中心軸500a方向の直交する方向に移動することが防止され、第1の管状部材500ががたつくことが防止されように、第1の管状部材500を保持することとなる。この場合、第1の管状部材500の内径は、内筒部321の外径と略同一となっている。
 [ロック機構950の第1の変形例] 
 図7Aと図7Bとに示すように、ロック機構950は、回転軸部材710に捩じ込まれて(螺合されて)おり、第3の中心軸700a方向に移動して回転本体部材730と接触することによって回転本体部材730の回転をロックするロック部材953を有している。
 図7Aに示すように、ロック部材953は、回転軸部材710の先端部に捩じ込まれて、回転本体部材730の先端面に当接することによって、回転本体部材730の回転をロックする。なお図7Bに示すように、ロック部材953は、回転軸部材710の基端部に捩じ込まれて、回転本体部材730の基端面に当接してもよい。
 これにより本変形例では、第1の実施形態とは異なり、処置具51が最も前進した際に、処置具51を固定する必要がない。本変形例では、処置具51が進退動作する範囲内(第1の管状部材500の進退範囲内)であればどこでも、処置具51を固定できる。
 [ロック機構950の第2の変形例] 
 図7Cに示すように、ロック機構950は、螺旋溝部731と連通するように回転本体部材730の外周面に配設されており、第3の中心軸700aの軸回り方向に沿って配設されている溝部955を有している。溝部955は、例えば複数配設されており、第3の中心軸700a方向において、互いに所望の間隔離れて配設されている。溝部955は、凹部733を避けるように配設されている。溝部955は、逃げ溝として機能する。
 突起部801が溝部955に係合することによって、ロック機構950は回転本体部材730の回転をロックする。
 このように本変形例では、溝部955の配設位置に応じて、処置具51の固定位置を所望に設定できる。
 [ロック機構950の第3の変形例] 
 図7Dに示すように、ロック機構950は、回転カム機構970を有している。 
 図7Dに示すように、回転カム機構970は、回転軸部材710の基端部に配設され、第3の中心軸700a方向に沿って移動可能なキャップ状のロック部材971と、ロック部材971の内部に配設されており、第3の中心軸700a方向に沿って回転軸部材710の基端部からロック部材971を引き離すようにロック部材971を付勢する付勢部材973とを有している。また、回転カム機構970は、ロック部材971の内部に配設されているカム部材975と、回転軸部材710の基端部の周面に配設されており、カム部材975が着脱自在に係合する階段状の溝部977とをさらに有している。
 付勢部材973は、例えば、巻きばねを有している。溝部977は、カム部材975が挿入されるように、外部と連通している。
 ロック部材971が押されて付勢部材973に抗して第3の中心軸700a方向に沿って下がると、カム部材975は溝部977に挿入され、図7Eに示すようにカム部材975は溝部977の縁部977aに係合する。このとき、ロック部材971の先端部は回転本体部材730の基端面に当接し、ロック部材971は回転本体部材730の回転をロックする。カム部材975が縁部977aに係合しているため、ロック部材971はロックし続ける。
 ロック部材971が再び押されると、図7Fに示すようにカム部材975が縁部977aとの係合を解除し、付勢部材973はロック部材971を第3の中心軸700a方向に沿って回転軸部材710の基端部からロック部材971を引き離す。これにより、回転本体部材730は、回転可能となる。
 これにより本変形例では、第1の実施形態とは異なり、処置具51が最も前進した際に、処置具51を固定する必要がない。本変形例では、処置具51が進退動作する範囲内(第1の管状部材500の進退範囲内)であればどこでも、処置具51を固定できる。
 [ロック機構950の第4の変形例] 
 図7Gに示すように、ロック機構950は、ベースユニット300に配設されている。
 この場合、ロック機構950は、第3の中心軸700a方向に付勢する付勢力を有する付勢部材957aと、付勢力よって回転本体部材730に付勢されることで回転本体部材730に接触して回転本体部材730の回転をロックするロック部957bとを有している。またロック機構950は、ロック部957bと連結しており、回転本体部材730が回転する際に、付勢力に抗してロック部957bを回転本体部材730から引き離すために操作される操作部957cとを有している。
 これにより本変形例では、第1の実施形態とは異なり、処置具51が最も前進した際に、処置具51を固定する必要がない。本変形例では、処置具51が進退動作する範囲内(第1の管状部材500の進退範囲内)であればどこでも、処置具51を固定できる。
 [ロック機構950の第5の変形例] 
 図7Hに示すように、ロック機構950は、外筒部317の基端部に配設される筒形状の弾性部材959aと、外筒部317に配設され、弾性部材959aを第1の管状部材500に締め付ける締め付け部959bとを有している。締め付け部959は、例えば帯状部材である。
 これにより本変形例では、第1の実施形態とは異なり、処置具51が最も前進した際に、処置具51を固定する必要がない。本変形例では、処置具51が進退動作する範囲内(第1の管状部材500の進退範囲内)であればどこでも、処置具51を固定できる。
 [ベース部材310に対する回転軸部材710の取り付けの第1の変形例] 
 第1の実施形態において、回転軸部材710の先端部は、ベース部材310の凹部319に嵌め込まれて、ネジ部213eによって固定されているが、これに限定する必要はない。
 図8Aに示すように、本変形例では、回転軸部材710の先端部は、先端部の外周面に配設されている1対の突起部711aを有している。突起部711a同士は、例えば互いに対称に配設されている。
 またベース部材310は、凹部319の内周面に配設され、突起部711aが嵌まり込む1対の溝部319aを有している。溝部319a同士は、互いに対称に配設されている。溝部319aは、例えばL字形状を有している。例えば溝部319aの短辺部は、凹部319の軸方向に沿って配設されており、第3の中心軸700a方向において外部と連通している。また例えば溝部319aの長辺部は、凹部319の周方向に沿って配設されている。長辺部の端部には、突起部711aを係止する係止部319bが配設されている。係止部319bは、例えば突起部である。
 突起部711aは、外部と連通している溝部319aの短辺部から溝部319aに嵌まり込む。そして回転軸部材710が第3の中心軸700aの軸回りに回転することで、突起部711aは、溝部319aの長辺部を摺動する。突起部711aは、突起部である係止部319bを乗り越えることで、係止部319bよって係止される。これにより、回転軸部材710は、第3の中心軸700aの軸回りに回転することを防止され、ベース部材310に固定される。
 [ベース部材310に対する回転軸部材710の取り付けの第2の変形例] 
 図8Bに示すように、回転軸部材710の先端部には、例えば筒状の弾性部材713が取り付けられている。弾性部材713は、例えば樹脂やゴムなどによって形成されている。
 凹部319の周囲には、外側フランジとして形成される縁部319cが配設されている。
 図8Bに示すように、回転軸部材710の先端部がベース部材310の凹部319に嵌め込まれる際、弾性部材713は縁部319cを覆うようにして縁部319cに引っかかる。これにより、回転軸部材710は、第3の中心軸700aの軸回りに回転することを防止され、ベース部材310に固定される。
 [ベース部材310に対する回転軸部材710の取り付けの第3の変形例] 
 図8Cに示すように、回転軸部材710は、回転軸部材710の底面に配設されており、回転軸部材710の下方に向かって突起している突起部711bを有している。突起部711bは、例えば雄ソケットとして形成される。
 また図8Cに示すように、ベース部材310は、突起部711bが差し込まれる開口部323を有している。開口部323は、例えば雌ソケットとして形成される。
 突起部711bが開口部323に差し込まれることで、回転軸部材710は、第3の中心軸700aの軸回りに回転することを防止され、ベース部材310に固定される。
 [ベース部材310に対する回転軸部材710の取り付けの第4の変形例] 
 図8Dに示すように、回転軸部材710の先端部は、先端部の外周面に配設されている複数の突起部711cを有している。突起部711cは、外周面に直接接着されていてもよいし、外周面に形成される図示しない切り欠き部に嵌め込まれてもよい。突起部711c同士は、例えば互いに所望する間隔離れて配設されている。突起部711cは、弾性変形可能な部材、例えば樹脂材などによって形成されている。
 また図8Dに示すように、ベース部材310は、凹部319の内周面に配設され、突起部711cが嵌まり込む溝部319dを有している。溝部319d同士は、例えば互いに所望する間隔離れて配設されている。
 回転軸部材710の先端部が凹部319に嵌め込まれる際、突起部711aは弾性変形した後、溝部319dに嵌め込まれる。これにより、回転軸部材710は、第3の中心軸700aの軸回りに回転することを防止され、ベース部材310に固定される。
 [回転本体部材730の第1の変形例] 
 図9Aに示すように、第3の中心軸700a方向において、回転本体部材730は、第1の実施形態に示す回転本体部材730よりも長い。これにより本変形例では、術者の手が小さくても、回転本体部材730の操作性を向上できる。
 [回転本体部材730の第2の変形例] 
 図9Bに示すように、凹部733は、第1の実施形態よりも少なく配設されている。このため、凹部733の周面は、第1の実施形態よりも広い。また凹部733の内径は、大きい。これにより本変形例では、術者の指が太くても、回転本体部材730の操作性を向上できる。
 [回転本体部材730の第3の変形例] 
 図9Cに示すように、凹部733は、第1の実施形態よりも多く配設されている。このため、凹部733の周面は、第1の実施形態よりも狭い。また凹部733の内径は、小さい。これにより本変形例では、回転本体部材730を指の腹で容易に操作できる。
 [回転本体部材730の第4の変形例] 
 図9Dに示すように、回転本体部材730は、回転本体部材730の基端部から回転本体部材730の先端部に向かって先細となるように、テーパ形状を有している。これにより本変形例では、指あたりが良く、回転本体部材730の操作性を向上できる。
 [回転本体部材730の第5の変形例] 
 図9Eに示すように、凹部733は、ドーム形状の窪みとして、複数配設されている。これにより本変形例では、回転本体部材730に対する指の引っ掛かりを向上でき、回転本体部材730の操作性を向上できる。
 本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (21)

  1.  内視鏡の把持部に配設される処置具挿入部に着脱自在に取り付けられており、前記処置具挿入部に配設される処置具挿入口から前記内視鏡の内部に挿入され前記内視鏡の挿入部の先端部から突出する処置具の先端部が前記処置具の長手軸方向に沿って進退することを補助する内視鏡処置具の進退補助具であって、
     第1の中心軸を有する第1の孔を有するベースユニットと、
     前記第1の中心軸が前記処置具挿入口の中心軸と同軸上に配設され、前記第1の孔が前記処置具挿入口と対向し、前記ベースユニットが前記処置具挿入口の中心軸の軸回りに回転自在となるように、前記ベースユニットを前記処置具挿入部に着脱自在に取り付ける取付部と、
     第2の中心軸を有しており、前記処置具が挿入され、前記第2の中心軸が第1の中心軸方向に沿って且つ前記第1の中心軸と同軸上に配設されるように配設される第1の管状部材と、
     前記第1の管状部材の基端部に配設され、前記処置具の基端部を前記第1の管状部材の基端部に固定する固定部と、
     第3の中心軸を有しており、第2の中心軸方向に直交する方向において前記第3の中心軸が前記第2の中心軸に対して平行に配設されて、回転部が前記第1の管状部材に隣り合うように前記ベースユニットに着脱自在に配設されており、前記第3の中心軸の軸回りに回転する回転部と、
     前記回転部と前記第1の管状部材とに配設されており、前記回転部が回転した際に、前記回転部の回転力を前記第1の管状部材の進退力に変換し、前記進退力を前記第1の管状部材に伝達することで、前記第1の管状部材を前記第2の中心軸方向に沿って進退させる進退機構と、
     を具備する内視鏡処置具の進退補助具。
  2.  前記処置具挿入口の中心軸方向は、前記把持部の中心軸方向に対して傾斜しており、
     前記第1の管状部材と前記把持部との間には、クリアランスが形成され、
     前記ベースユニットが前記処置具挿入口の中心軸の軸回りに回転する際、前記第1の中心軸と前記第2の中心軸と前記処置具挿入口の中心軸とは、前記ベースユニットの回転中心軸として機能し、
     前記ベースユニットが前記処置具挿入口の中心軸の軸回りに回転することによって、前記回転部は、前記クリアランスの内部に配設されて前記把持部に近づいたり、前記クリアランスの外部に配設されて前記把持部から離れたりするように、前記回転中心軸を中心に回転する請求項1に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  3.  前記進退機構は、
      前記第1の管状部材の径方向に沿って直線状に配設され、前記第1の管状部材の周面に係合する突起部と、
      前記第3の中心軸を巻回するように前記回転部の外周面に配設されており、前記突起部が係合する螺旋状の螺旋溝部と、
      前記ベースユニットに配設され、前記第1の管状部材が前記第2の中心軸の軸回りに回転することを防止する回転防止部と、
     を有し、
     前記回転部が回転することによって、前記螺旋溝部が回転し、
     前記螺旋溝部が回転することによって、前記螺旋溝部は、前記回転防止部によって前記第2の中心軸の軸回りに回転することを防止されている前記第1の管状部材において、前記突起部を介して前記第1の管状部材を前記第2の中心軸方向に沿って進退させる請求項2に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  4.  前記回転防止部は、
      前記ベースユニットに配設され、前記第1の管状部材が挿入される外筒部と、
      前記第2の中心軸方向に沿って前記外筒部に配設され、前記突起部が前記第1の管状部材の径方向において前記螺旋溝部と係合するように貫通し、前記突起部が前記第2の中心軸方向に沿って摺動する長開口部と、
     を有し、
     前記螺旋溝部が回転することによって、前記突起部は前記第2の中心軸方向に前記長開口部を移動し、
     前記突起部が前記長開口部の縁部に当接することによって、前記突起部が係合している前記第1の管状部材は前記第2の中心軸の軸回りに回転することを防止され、
     前記螺旋溝部が回転し、前記突起部が前記長開口部を移動することによって、前記第1の管状部材は、前記第2の中心軸の軸回りに回転を防止された状態で、前記第2の中心軸方向に沿って進退する または、
     前記回転防止部は、
      前記第1の管状部材の非円形状の中空部と、
      前記ベースユニットに配設され、前記中空部に嵌め込まれる非円筒形状の内筒部と、
     を有し、
     前記螺旋溝部が回転することによって、前記内筒部が前記中空部に嵌め込まれることによって前記第2の中心軸の軸回りに回転することを防止されている前記第1の管状部材において、前記突起部を含む前記第1の管状部材は前記第2の中心軸方向に沿って進退する請求項3に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  5.  前記回転部は、
      前記第3の中心軸を有しており、前記第2の中心軸方向に直交する方向において前記第3の中心軸が前記第2の中心軸に対して平行に配設されて前記第1の管状部材に隣り合うように前記ベースユニットに固定されている回転軸部材と、
      前記螺旋溝部を有し、前記回転軸部材の周囲に配設されており、前記回転軸部材を中心に前記第3の中心軸の軸回りに回転する回転本体部材と、
     を有する請求項4に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  6.  前記回転本体部材は、前記螺旋溝部を避けるようにして前記回転本体部材の外周面に配設されており、前記把持部を把持する手の指が掛けられる凹部を有している請求項5に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  7.  前記回転本体部材は、前記回転軸部材が挿入される筒形状を有しており、
     前記回転部は、前記回転軸部材に配設され、前記回転本体部材が前記回転軸部材から抜けることを防止する抜け落ち防止部材をさら有する請求項6に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  8.  前記回転部、または前記ベースユニットに配設され、前記回転本体部材の回転をロックするロック機構をさらに具備する請求項7に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  9.  前記回転部に配設されているロック機構は、前記螺旋溝部の端部と連通するように前記回転本体部材の端部の外周面に配設されており、前記第3の中心軸の軸回り方向に沿って配設されており、前記突起部が外部から挿抜されるように一部が第3の中心軸方向において外部と連通している外部連通溝部を有しており、
     前記突起部が前記外部連通溝部に係合することによって、前記ロック機構は前記回転本体部材の回転をロックする請求項8に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  10.  前記回転部に配設されているロック機構は、前記回転軸部材に捩じ込まれており、第3の中心軸方向に移動して前記回転本体部材と接触することによって前記回転本体部材の回転をロックするロック部材を有する請求項8に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  11.  前記回転部に配設されているロック機構は、前記螺旋溝部と連通するように前記回転本体部材の外周面に配設されており、前記第3の中心軸の軸回り方向に沿って配設されている溝部を有し、
     前記突起部が前記溝部に係合することによって、前記ロック機構は前記回転本体部材の回転をロックする請求項8に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  12.  前記回転部に配設されているロック機構は、回転カム機構を有する請求項8に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  13.  前記ベースユニットに配設されているロック機構は、
      第3の中心軸方向に付勢する付勢力を有する付勢部材と、
      前記付勢力よって前記回転本体部材に付勢されることで前記回転本体部材に接触して前記回転本体部材の回転をロックするロック部と、
      前記ロック部と連結しており、前記回転本体部材が回転する際に、前記付勢力に抗して前記ロック部を前記回転本体部材から引き離すために操作される操作部と、
     を有する請求項8に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  14.  前記ベースユニットに配設されているロック機構は、
      前記外筒部に配設される弾性部材と、
      前記弾性部材に配設され、前記弾性部材を前記第1の管状部材に締め付ける締め付け部と、
     を有する請求項8に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  15.  前記取付部は、
      本体部が前記処置具挿入口の中心軸の軸回りに回転自在となるように、前記処置具挿入部に着脱自在に取り付けられる筒形状の本体部と、
      前記第1の中心軸が前記処置具挿入口の中心軸と同軸上に配設され、前記第1の孔が前記処置具挿入口と対向するように、前記本体部に着脱自在に取り付けられ、さらに前記ベースユニットを支持する筒形状の支持部と、
     を有し、
     前記本体部が前記処置具挿入部に取り付けられた状態おいて、前記支持部は前記本体部に捩じ込まれることによって、前記支持部は前記本体部に取り付けられる請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  16.  前記支持部が前記本体部に取り付けられる際、前記処置具挿入口の中心軸方向において、前記処置具挿入口の縁部は、前記支持部と前記本体部との間に配設され、
     前記支持部は前記本体部に取り付けられることによって、前記支持部は前記処置具挿入口の前記縁部を前記本体部に押し込み、前記取付部は前記処置具挿入部に固定される請求項15に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  17.  前記処置具挿入口の中心軸方向において前記支持部と前記処置具挿入口の前記縁部との間に介在し、前記支持部と前記処置具挿入口の前記縁部との干渉を防止する干渉防止部材をさらに具備する請求項16に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  18.  前記本体部は、前記本体部の縁部の一部が前記本体部の中心軸方向において凹設されることで形成されている切り欠き部を有し、
     前記本体部は、前記本体部の径方向において、前記切り欠き部を介して前記処置具挿入部の側面側から前記処置具挿入部に押し込まれることによって、前記処置具挿入部に取り付けられる請求項17に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  19.  前記第1の管状部材が前記第2の中心軸方向に沿って進退する際に、前記第1の管状部材の先端部が、前記第2の中心軸方向に沿って、前記外筒部の先端部に配設される前記第1の孔が前記第1の管状部材と連通する部分と、前記第1の管状部材が前記外筒部の基端部から抜け落ちる側の位置との間を移動するように、前記第1の管状部材の進退を規制する規制機構をさらに具備する請求項4に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  20.  前記第1の管状部材の基端部は、前記第2の中心軸方向に沿って、前記外筒部よりも外側に突出している請求項19に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
  21.  前記外筒部は、前記第2の中心軸が前記第1の中心軸と同軸上に配設され、前記第1の管状部材が前記第2の中心軸方向に沿って進退して、前記第1の管状部材が前記第2の中心軸方向の直交する方向に移動することが防止されるように、前記第1の管状部材を保持する請求項20に記載の内視鏡処置具の進退補助具。
PCT/JP2014/050023 2013-02-27 2014-01-06 内視鏡処置具の進退補助具 WO2014132673A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014549252A JP5670002B1 (ja) 2013-02-27 2014-01-06 内視鏡処置具の進退補助具
CN201480002024.9A CN104519783B (zh) 2013-02-27 2014-01-06 内窥镜处置器械的进退辅助器械
EP14756866.1A EP2962620A4 (en) 2013-02-27 2014-01-06 Insertion/removal-support tool for endoscopic instrument
US14/527,140 US9565991B2 (en) 2013-02-27 2014-10-29 Advance and retreat assist tool for endoscopic treatment instrument

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-037223 2013-02-27
JP2013037223 2013-02-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/527,140 Continuation US9565991B2 (en) 2013-02-27 2014-10-29 Advance and retreat assist tool for endoscopic treatment instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014132673A1 true WO2014132673A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51427947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050023 WO2014132673A1 (ja) 2013-02-27 2014-01-06 内視鏡処置具の進退補助具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9565991B2 (ja)
EP (1) EP2962620A4 (ja)
JP (1) JP5670002B1 (ja)
CN (1) CN104519783B (ja)
WO (1) WO2014132673A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098566A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 オリンパス株式会社 進退補助具、挿入機器及び内視鏡システム
JPWO2017175278A1 (ja) * 2016-04-04 2019-01-10 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JPWO2017175280A1 (ja) * 2016-04-04 2019-02-28 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459442B2 (en) 2014-09-23 2016-10-04 Scott Miller Optical coupler for optical imaging visualization device
CN113143174A (zh) * 2015-07-21 2021-07-23 图像科学有限责任公司 具有可角度调节的出射口的内窥镜附件
US20170172620A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Snug Harbor Orthopedics, LLC Cannula and cannula assembly
WO2018042899A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 オリンパス株式会社 処置具の進退補助具、内視鏡システム
US10709315B2 (en) 2017-04-28 2020-07-14 Hoya Corporation Apparatuses and methods for endoscopic connection
US11185215B2 (en) * 2017-08-07 2021-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems, devices, and related methods
USD888234S1 (en) 2018-04-06 2020-06-23 Hoya Corporation Locking sleeve
FR3103696A1 (fr) 2019-12-03 2021-06-04 Institut Hospitalo-Universitaire De Chirurgie Mini-Invasive Guidee Par L'image Module d’actionnement motorisé d’un instrument endoscopique
CN111265179B (zh) * 2020-02-26 2023-11-03 上海澳华内镜股份有限公司 一种处置器具行进辅助工具及内窥镜系统
JP6722965B1 (ja) * 2020-03-17 2020-07-15 エースメディック株式会社 液状薬剤浸透装置の補助装置及び液状薬剤浸透システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276211A (ja) 1996-04-09 1997-10-28 Asahi Optical Co Ltd 細長医療用具誘導装置
JP2560353Y2 (ja) 1988-10-19 1998-01-21 オリンパス光学工業株式会社 子内視鏡
JP2003149011A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Fuji Keiki:Kk 遠隔式量水器受信部取付用支柱
JP2003265406A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡処置具進退装置
JP2005211126A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Olympus Corp 処置具用挿抜部材及びこれを備える処置具並びに内視鏡
JP2008080119A (ja) 2006-09-08 2008-04-10 Ethicon Endo Surgery Inc 医療装置の少なくとも一部に動きを与えるための医療用駆動システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451124B2 (ja) * 2003-11-28 2010-04-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具挿抜システム
DE602005027052D1 (de) * 2004-01-27 2011-05-05 Olympus Corp Endoskopbehandlungssystem
JP2005218755A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 内視鏡用処置具及び内視鏡処置システム
JP4282554B2 (ja) * 2004-06-02 2009-06-24 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具システム
JP4615906B2 (ja) * 2004-06-17 2011-01-19 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡用湾曲操作補助部材
US8197396B2 (en) * 2006-04-26 2012-06-12 Olympus Medical Systems Corp. Treatment tool for endoscope and medical procedure
JP5111931B2 (ja) * 2007-05-07 2013-01-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
JP2011520480A (ja) * 2008-04-29 2011-07-21 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 医療処置用の装置台
US8684995B2 (en) * 2008-07-10 2014-04-01 Olympus Medical Systems Corp. Treatment method
EP2160995B1 (en) * 2008-09-02 2013-01-09 Olympus Medical Systems Corp. Structure for manipulation and medical device
EP2429373B1 (en) * 2009-04-29 2018-08-29 Cook Medical Technologies LLC Adaptor for an endoscope
WO2011055700A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 インプラント留置装置、連結支持具、内視鏡用処置具及びインプラント留置方法
US9192402B2 (en) * 2012-12-14 2015-11-24 Gyrus Acmi, Inc. Retrieval basket apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560353Y2 (ja) 1988-10-19 1998-01-21 オリンパス光学工業株式会社 子内視鏡
JPH09276211A (ja) 1996-04-09 1997-10-28 Asahi Optical Co Ltd 細長医療用具誘導装置
JP2003149011A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Fuji Keiki:Kk 遠隔式量水器受信部取付用支柱
JP2003265406A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡処置具進退装置
JP2005211126A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Olympus Corp 処置具用挿抜部材及びこれを備える処置具並びに内視鏡
JP2008080119A (ja) 2006-09-08 2008-04-10 Ethicon Endo Surgery Inc 医療装置の少なくとも一部に動きを与えるための医療用駆動システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2962620A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098566A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 オリンパス株式会社 進退補助具、挿入機器及び内視鏡システム
JP6095864B2 (ja) * 2014-12-18 2017-03-15 オリンパス株式会社 進退補助具、内視鏡及び内視鏡システム
JPWO2016098566A1 (ja) * 2014-12-18 2017-04-27 オリンパス株式会社 進退補助具、内視鏡及び内視鏡システム
JPWO2017175278A1 (ja) * 2016-04-04 2019-01-10 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JPWO2017175280A1 (ja) * 2016-04-04 2019-02-28 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US10973501B2 (en) 2016-04-04 2021-04-13 Olympus Corporation Endoscopic treatment tool and handle
US11134927B2 (en) 2016-04-04 2021-10-05 Olympus Corporation Endoscopic treatment tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN104519783B (zh) 2016-11-23
CN104519783A (zh) 2015-04-15
US20150119641A1 (en) 2015-04-30
JPWO2014132673A1 (ja) 2017-02-02
US9565991B2 (en) 2017-02-14
JP5670002B1 (ja) 2015-02-18
EP2962620A1 (en) 2016-01-06
EP2962620A4 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670002B1 (ja) 内視鏡処置具の進退補助具
JP6410876B2 (ja) 連続可変角度部を含む側方研削ドリル及びその駆動部品
JP5690453B2 (ja) 内視鏡処置具の進退補助具
JP5687809B2 (ja) 内視鏡処置具の進退補助具
WO2014007170A1 (ja) 内視鏡処置具の進退補助具
RU2013100173A (ru) Хирургическое устройство с многократно используемой рукояткой
JP2005198868A (ja) 内視鏡用処置具
CN115024768B (zh) 微创手术器械组件及微创手术器械
JP2018198731A (ja) 内視鏡
CN113143449A (zh) 一种电切镜手柄、电切镜及电切镜的使用方法
CN115005900B (zh) 微创手术器械组件及微创手术器械
JP6095864B2 (ja) 進退補助具、内視鏡及び内視鏡システム
JP2005211205A (ja) 内視鏡処置システム
JP3544204B1 (ja) 光コネクタの雌プラグ
JP5856945B2 (ja) 工具チャック装置
WO2023052243A1 (en) An endoscope
CN220385028U (zh) 一种两用支气管镜
CN216060717U (zh) 一种电切镜手柄及电切镜
CN116269773A (zh) 手术器械、从操作设备和手术机器人
JP2004318048A (ja) 光コネクタの雌プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014549252

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14756866

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014756866

Country of ref document: EP