WO2014129650A1 - ビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡 - Google Patents

ビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2014129650A1
WO2014129650A1 PCT/JP2014/054513 JP2014054513W WO2014129650A1 WO 2014129650 A1 WO2014129650 A1 WO 2014129650A1 JP 2014054513 W JP2014054513 W JP 2014054513W WO 2014129650 A1 WO2014129650 A1 WO 2014129650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beam splitter
unit
pulsed light
light
optical paths
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054513
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖展 伊賀
高橋 晋太郎
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to EP14754832.5A priority Critical patent/EP2960703A1/en
Publication of WO2014129650A1 publication Critical patent/WO2014129650A1/ja
Priority to US14/833,252 priority patent/US20150362714A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • G02B21/0084Details of detection or image processing, including general computer control time-scale detection, e.g. strobed, ultra-fast, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2453Optical details of the proximal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses

Definitions

  • the control unit that synchronizes the detection timing of the signal light by the detection system with the pulsed light, and the signal light detected by the detection system is used as the pulsed light on the specimen.
  • a restoration unit that restores the two-dimensional information or the three-dimensional information in association with the scanning position
  • a display unit that displays the two-dimensional information or the three-dimensional information restored by the restoration unit.
  • a beam splitter apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention and a laser scanning microscope 100 including the same will be described below with reference to FIGS. 1 to 16. First, the overall configuration of the laser scanning microscope 100 will be described.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

本発明のビームスプリッタ装置(1)は、入力されたパルス光(L0)を複数の光路(11a,11b,12a,12b)に分岐する分波部(13a,13b)と、複数の光路の各々においてパルス光をリレーするリレー光学系(141a~144a,141b~144b)と、各光路においてリレーされた複数のパルス光(L1~L4)を合波する合波部(13c)と、複数の光路の各々を導光するパルス光に対して、信号光(LS)を分離するに足る相対的な時間遅延および互いに異なる発散角をそれぞれ付与する遅延部(12a,12b)および発散角設定部(151a,151b,152a,152b)とを備える。

Description

ビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡
 本発明は、ビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡に関するものである。
 従来、ビームを標本上で2次元走査することによって標本の画像を取得する走査型顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1によれば、ビームの焦点を波面変換素子を用いて光軸方向にも移動させることによって、画像の取得領域を標本の深さ方向に変更することができる。
特開2004-109219号公報
 生体内の分子の反応によって発生する蛍光の寿命は、3ナノ秒程度であると言われている。したがって、特許文献1の装置を用いて生体の異なる深さにおける反応を蛍光寿命オーダーの略同一時刻で観察するためには、ビームを数100MHzで高速変調する必要がある。しかしながら、波面変換素子は、その反射面の形状を機械的に変化させることによってビームの焦点位置を移動するものであるため、焦点の移動速度の向上には限界があり、上記のような高速変調は原理的に難しい。したがって、特許文献1の装置では、標本の異なる深さにおける略同一時刻での反応を観察することができないという問題がある。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、標本の異なる深さにおける同一時刻での反応をも観察することができるビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
 本発明の第1の態様は、パルス光の照射によって標本内の分子の反応を誘起し、この反応によって発生した信号光を観察する観察装置に適用されるビームスプリッタ装置であって、入力されたパルス光を複数の光路に分岐する分波部と、前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光をリレーするリレー光学系と、該リレー光学系によって前記各光路においてリレーされた複数の前記パルス光を合波する合波部と、前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光に対して、前記信号光を分離するに足る相対的な時間遅延を付与する遅延部と、前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光に対して互いに異なる発散角を付与する発散角設定部とを備えるビームスプリッタ装置である。
 本発明の第1の態様によれば、外部から入射されたパルス光は、分波部によって分岐された後、各光路において、リレー光学系によってリレーされながら時間遅延と発散角とが各々付与されて合波部によって合波される。したがって、合波部からは、光軸方向の異なる位置において焦点を結ぶ複数のパルス光が、時間遅延に相当する十分に短い時間間隔を空けて出射されることになる。すなわち、各パルス光は、標本の異なる深さ位置に略同時に照射される。これにより、標本の異なる深さにおける同一時刻での反応をも観察することができる。
 上記第1の態様においては、前記リレー光学系が、一対のレンズを備え、前記発散角設定部が、前記一対のレンズの間に配置されていてもよい。
 このようにすることで、一対のレンズの間において光軸方向のビーム集光位置を変更することによって、該一対のレンズ以降のビーム発散角が変更される。これにより、ビーム発散角を連続的に変更することができる。
 上記第1の態様においては、前記発散角設定部が、前記分波部によって分岐されたパルス光を前記合波部に向かって矩形に偏向するミラー対を備え、該ミラー対が、前記分波部からの前記パルス光の入射光軸に沿う方向に一体的に移動可能に設けられていてもよい。
 このようにすることで、ミラー対の、その入射光軸に沿う方向の移動によって、パルス光の焦点位置を光軸方向に変更することができる。
 上記第1の態様においては、前記ミラー対が、前記分波部からの前記パルス光の入射光軸に交差する方向に一体的に移動可能に設けられていてもよい。
 このようにすることで、ミラー対の、その入射光軸に交差する方向の移動によって、複数のパルス光の焦点位置を光軸に交差する方向に変更することができる。
 上記第1の態様においては、前記発散角設定部が、前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光を、互いに光軸方向に異なる位置に収束させる集光レンズと、前記合波部の後段に設けられ、前記各集光レンズによって収束光束に変換されたパルス光を共通して受光するとともに互いに異なる発散角を有する略平行光束に変換するコリメートレンズとを備えていてもよい。この場合、前記集光レンズが、光軸方向に移動可能に設けられていてもよい。
 このようにすることで、複数のパルス光の各時間遅延量を変化させることなく焦点位置を光軸方向にずらすことができる。
 上記第1の態様においては、前記各集光レンズが、互いに同期して光軸方向に移動可能に設けられていてもよい。
 このようにすることで、複数の集光レンズが同時に移動することによって、複数のパルス光の焦点位置が一体的に光軸方向に移動する。これにより、複数のパルスの照射位置を、標本の深さ方向に走査することができる。
 上記第1の態様においては、前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光の強度を調整する光強度調整部を備えていてもよい。
 このようにすることで、複数のパルス光の照射位置が標本の深さ方向に互いに異なることに起因する、標本から発せられる信号光の強度のばらつきを補償することができる。
 上記第1の態様においては、前記分波部および前記合波部のうち少なくとも一方が、偏光ビームスプリッタを備え、前記光強度調整部が、前記偏光ビームスプリッタの前段に設けられて前記パルス光の偏光を調整する偏光調整部を備えていてもよい。
 このようにすることで、偏光ビームスプリッタの分岐比率はパルス光の偏光に依存するので、偏光調整部によって偏光ビームスプリッタに入射するパルス光の偏光を調整することによって、各パルス光の強度を調整することができる。
 上記第1の態様においては、前記光強度調整部が、前記複数の光路に設けられ、前記パルス光の透過率を可変である平行平板を備えていてもよい。
 このようにすることで、各パルス光の強度を容易に調整することができる。
 上記第1の態様においては、前記分波部、前記リレー光学系、前記合波部、前記遅延部および前記発散角設定部が、直列に複数組備えられていてもよい。
 このようにすることで、単一のパルス光から最終的に生成されるパルス光の数を増倍することができる。
 本発明の第2の態様は、上記いずれかに記載のビームスプリッタ装置と、該ビームスプリッタ装置から出射された複数のパルス光を光軸に交差する方向に走査する走査部と、該走査部によって走査されるパルス光を前記標本に照射する観察光学系と、前記標本からの前記信号光を検出する検出系とを備える走査型観察装置である。
 本発明の第2の態様によれば、ビームスプリッタ装置から出射された複数のパルス光が、走査部によって走査されながら観察光学系によって標本に照射されると、標本において発生した信号光が検出系によって検出される。この場合に、各パルス光は、標本の異なる深さにおける観察面を略同時に同期して走査されるので、標本の異なる深さにおける同一時刻での反応をも観察することができる。
 上記第2の態様においては、前記観察光学系が、前記標本に前記パルス光を集光する対物レンズを備えていることが好ましい。
 このようにすることで、各パルス光によって効率良く信号光を発生させることができる。
 上記第2の態様においては、前記検出系による前記信号光の検出のタイミングを、前記パルス光に同期させる制御部と、前記検出系によって検出された前記信号光を、前記標本上における前記パルス光の走査位置と対応づけて2次元情報または3次元情報として復元する復元部と、該復元部によって復元された前記2次元情報または3次元情報を表示する表示部とを備えていてもよい。
 このようにすることで、パルス光の照射によって発生した信号光を適切なタイミングで検出し、検出した信号光の2次元画像または3次元画像を得ることができる。
 本発明の第3の態様は、上記いずれかに記載の走査型観察装置と、前記ビームスプリッタ装置に前記パルス光としてのパルスレーザを供給するレーザ光源とを備えるレーザ走査型顕微鏡である。
 本発明の第4の態様は、上記いずれかに記載の走査型観察装置を備えるレーザ走査型内視鏡である。
 本発明によれば、標本の異なる深さにおける同一時刻での反応をも観察することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡を示す全体構成図である。 図1のレーザ走査型顕微鏡において、標本に照射される4つのパルスレーザの焦点位置を説明する図である。 図1のレーザ走査型顕微鏡において、4つのパルスレーザが走査される観察面を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係るビームスプリッタ装置を示す全体構成図である。 図4のビームスプリッタ装置の第1の変形例を示す全体構成図である。 図4のビームスプリッタ装置の第2の変形例を示す全体構成図である。 図4のビームスプリッタ装置の第3の変形例を示す全体構成図である。 図4のビームスプリッタ装置の第4の変形例を示す全体構成図である。 図8のビームスプリッタ装置によって生成される4つのパルスレーザの焦点位置を説明する図である。 図8のビームスプリッタ装置によって生成される4つのパルスレーザが走査される観察面を説明する図である。 図4のビームスプリッタ装置の第5の変形例を示す全体構成図である。 図11のビームスプリッタ装置によって生成される4つのパルスレーザの焦点位置を説明する図である。 図11のビームスプリッタ装置によって生成される4つのパルスレーザが走査される観察面を説明する図である。 図4のビームスプリッタ装置の第6の変形例を示す全体構成図である。 図14のビームスプリッタ装置によって生成される4つのパルスレーザの焦点位置を説明する図である。 図14のビームスプリッタ装置によって生成される4つのパルスレーザが走査される観察面を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係るビームスプリッタ装置を示す全体構成図である。
〔第1の実施形態〕
 本発明の第1の実施形態に係るビームスプリッタ装置1およびこれを備えるレーザ走査型顕微鏡100について、図1から図16を参照して以下に説明する。
 まず、レーザ走査型顕微鏡100の全体構成について説明する。
 本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡100は、図1に示されるように、パルスレーザ(パルス光)L0を出射するレーザ光源2と、該レーザ光源2から出射されたパルスレーザL0から4つのパルスレーザL1~L4を生成するビームスプリッタ装置1と、該ビームスプリッタ装置1から出射される4つのパルスレーザL1~L4を光軸に交差する方向に走査する走査部3と、標本Aを支持するステージ4と、該走査部3からのパルスレーザL1~L4を標本Aに照射する観察光学系5と、パルスレーザL1~L4の照射によって標本Aにおいて発生した信号光LSを検出する検出系6と、レーザ光源2および検出系6が備える検出部6bの動作を同期させて検出信号LS’を生成する制御部7と、該制御部7によって生成した検出信号LS’と走査部3が備えるミラー駆動部3cからの走査位置情報とから標本Aの画像を構築する復元部8と、該復元部8によって構築された画像を表示する表示部9とを備えている。符号10は、観察光学系5が備える対物レンズ5bの瞳と光学的に共役な面を走査部3上に投影する瞳投影レンズである。
 レーザ光源2は、標本Aに含まれる特定の分子の反応、例えば発光を誘起するパルスレーザL0を出射する。
 ビームスプリッタ装置1は、後で詳述するように、レーザ光源2から入射された単一のパルスレーザL0の光束を複数に分割することによって4つのパルスレーザL1~L4を生成し、生成された4つのパルスレーザL1~L4の各々に互いに異なる遅延時間と発散角とを与える。これによって、図2に示されるように、対物レンズ5b(後述)によって収束されたときに光軸方向の異なる位置に焦点を結ぶ4つのパルスレーザL1~L4を十分に短い時間間隔を空けて順番に出射する。
 走査部3は、互いに直交する2つの軸回りに回転可能な2つのミラー3a,3bを備えている。走査部3は、これら2つのミラー3a,3bの回転角度を制御してパルスレーザL1~L4の反射方向を適切に変更することによって、パルスレーザL1~L4を光軸に交差する平面においてラスタ走査するようになっている。対物レンズ5bの瞳と光学的に共役な面は、ミラー3a,3bの反射面上または両者の間のいずれかに位置している。必要に応じて、ビームスプリッタ装置1とミラー3aとの間に、瞳をリレーするレンズ対を配置してもよい。
 観察光学系5は、瞳投影レンズ10を通過したパルスレーザL1~L4を結像させる結像レンズ5aと、該結像レンズ5aによって結像されたパルスレーザL1~L4を標本A上に収束する対物レンズ5bとを備えている。
 検出系6は、観察光学系5によって収集される光のうち、信号光LSのみを反射するダイクロイックミラー6aと、該ダイクロイックミラー6aよって反射された信号光LSを検出する検出部6bと、信号光LSを検出部6bの受光部に集光させる検出レンズ6cとを備えている。
 制御部7は、検出部6bによって信号光LSを検出するタイミングを、レーザ光源2からパルスレーザL0が出射されるタイミングに同期させる。
 復元部8は、検出部6bによって検出された信号光LSとパルスレーザL1~L4の走査位置とを対応づけて2次元情報または3次元情報として復元し、復元した2次元情報または3次元情報を表示部9に出力する。
 次に、このように構成されたレーザ走査型顕微鏡100の作用について説明する。
 レーザ光源2から出射されたパルスレーザL0は、ビームスプリッタ装置1において4つのパルスレーザL1~L4に変換された後、走査部3を介して観察光学系5に入射され、観察光学系5から標本A照射され、標本A上においてラスタ走査される。
 パルスレーザL1~L4の照射によって標本Aで発生した蛍光などの信号光LSは、光検出部6bによって検出されてその強度に対応する電気信号に変換され、復元部8において、その標本A上の位置と対応付けられることによって画像化され、生成された2次元画像または3次元画像が表示部9に表示される。このときに、ビームスプリッタ装置1によって生成された4つのパルスレーザL1~L4は、図3に示されるように、深さ方向(Z方向)の位置が異なる4つの観察面P1~P4上において略同時に同期して走査される。したがって、復元部8においては、標本Aの異なる深さにおける4つの2次元画像、もしくは3次元画像を略同時に生成することができる。
 次に、本実施形態に係るビームスプリッタ装置1について説明する。
 本実施形態に係るビームスプリッタ装置1は、図4に示されるように、入射光軸Oin上に設けられ一直線状の主光路11a,11bと、該主光路11a,11bから分岐する2つの遅延光路(遅延部)12a,12bとを備えている。主光路11a,11bおよび2つの遅延光路12a,12bは、互いに異なる光路長を有し、第1の遅延光路12aは、主光路11a,11bの光路長よりも長さ2dだけ長い光路長を有し、第2の遅延光路12bは、主光路11a,11bの光路長よりも長さdだけ長い光路長を有している。
 主光路11a,11bには、入射側から順に、第1のビームスプリッタ(分波部)13a、第2のビームスプリッタ(分波部)13bおよび第3のビームスプリッタ(合波部)13cが直列に設けられている。第1のビームスプリッタ13aおよび第2のビームスプリッタ13bによって単一のパルスレーザL0が2度分割されることによって、第3のビームスプリッタ13cにおいて、互いに異なる光路11a,11b,12a,12bを経由した4つのパルスレーザL1~L4が合流し、入射光軸Oinの延長線である出射光軸Ooutに沿って出射されるようになっている。以下、主光路のうち、第1のビームスプリッタ13aと第2のビームスプリッタ13bとの間の部分を第1の主光路11aと称し、第2のビームスプリッタ13bと第3のビームスプリッタ13cとの間の部分を第2の主光路11bと称する。
 具体的には、第1のビームスプリッタ13aは、パルスレーザL0を半分に分割し、一方を第1の遅延光路12aへ反射し、他方を第1の主光路11aへ透過する。第2のビームスプリッタ13bは、第1の主光路11aを経由してきたパルスレーザを半分に分割し、一方を第2の遅延光路12bへ反射し、他方を第3のビームスプリッタ13cへ透過する。さらに、第2のビームスプリッタ13bは、第1の遅延光路12aを経由してきたパルスレーザを半分に分割し、一方を第2の遅延光路12bへ反射し、他方を第3のビームスプリッタ13cへ透過する。
 これにより、第3のビームスプリッタ13cにおいて、第1の主光路11aおよび第2の主光路11bを経由したパルスレーザL1と、第1の主光路11aおよび第2の遅延光路12bを経由したパルスレーザL2と、第1の遅延光路12aおよび第2の主光路11bを経由したパルスレーザL3と、第1の遅延光路12aおよび第2の遅延光路12bを経由したパルスレーザL4とが合流する。第3のビームスプリッタは、第2の主光路11bを経由したパルスレーザを透過し、第2の遅延光路12bを経由したパルスレーザを反射することによって、4つのパルスレーザL1~L4を単一の出射光軸Ooutに沿って出射する。
 なお、図4に示される光路構成においては、第1の遅延光路12aが、第2の遅延光路12bの光路長の2倍の長さの光路長を有する設計となっているが、第1の遅延光路の光路長と第2の遅延光路の光路長はこの逆であってもよい。
 各光路11a,11b,12a,12bには、像面と共役な共役面Sを形成するリレー光学系として、一対のレンズ141a,142b;142a,142b;143a,143b;144a,144bが設けられている。
 また、第1の遅延光路12aには、一対のレンズ143a,143bの間に第1のミラー対(発散角設定部)151a,151bが設けられ、第2の遅延光路12bには、一対のレンズ144a,144bの間に第2のミラー対(発散角設定部)152a,152bが設けられている。第1のミラー対151a,151bは、第1のビームスプリッタ13aによって反射されたパルスレーザを第2のビームスプリッタ13bに向かって主光路11aに矩形に折り返す。第2のミラー対152a,152bは、第2のビームスプリッタ13bによって反射されたパルスレーザを第3のビームスプリッタ13cに向かって主光路11bに矩形に折り返す。
 ここで、各ミラー対151a,151b;152a,152bの主光路11a,11bに垂直な方向(以下、Z’方向という。)の位置に応じて、各ミラー対151a,151b;152a,152bが各パルスレーザに与える発散角が決まり、この発散角の差に依存して、各パルスレーザが焦点を結ぶ位置が光軸方向に異なる。すなわち、各ミラー対151a,151b;152a,152bは、図4において二点鎖線で示される、全てのパルスレーザL1~L4が同一位置に焦点を結ぶ基準位置から、主光路11a,11bに垂直な方向にずれた位置に配置されている。
 これにより、ビームスプリッタ装置1から出射された4つのパルスレーザL1~L4が対物レンズ5bによって集光されたときに、図2に示されるように、標本Aの異なる深さにおいて焦点F1~F4を形成するようになっている。このときの各焦点F1~F4の光軸方向の間隔ΔFzは、ミラー対151a,151b;152a,152bの基準位置からのずれ量ΔZ’と、各ミラー対15,15b以後の光学倍率Mを用いて、ΔFz=ΔZ’/M2と表わされる。
 この場合に、本実施形態に係るビームスプリッタ装置1によれば、第3のビームスプリッタ13cから出射されて最終的に標本Aに照射される4つのパルスレーザL1~L4は、各光路11a,11b,12a,12bの光路長が互いに異なることに起因して相対的な時間遅延を有し、光路長差dに相当する時間間隔を空けて順番にビープスプリッタ装置1から出射される。すなわち、パルスレーザL0の周波数をQHz、光速をCm/s、第2の遅延光路12bの遅延量dをc/4Qmとしたときに、ビームスプリッタ装置1から出射されるパルスレーザL1~L4の周波数は4QHzとなり、パルスレーザL0の繰返し周波数が見かけ上増倍される。
 ここで、パルスレーザL1~L4が有する相対的な時間遅延が信号光LSの寿命よりも長くなるように、光路長差dは設定されている。例えば、代表的な蛍光タンパク質であるGFPの蛍光を観察する場合、この蛍光の寿命は約3ナノ秒であるので、パルスレーザL1~L4は、互いに3ナノ秒以上の相対的な時間遅延を有する。
 このように相対的な時間遅延に起因する時間だけパルスレーザL1~L4の標本Aへの照射の時刻をずらすことによって、各観察面P1~P4において発生した信号光LS同士を区別して検出可能としつつ、実質的に4つのパルスレーザL1~L4が同時に標本Aに照射されているとみなすことができる程度までその時間間隔を十分に短くすることができる。これにより、深さの異なる4つの観察面P1~P4における同時刻での分子の反応を観察することができるという利点がある。
 なお、本実施形態においては、各ミラー対151a,151b;152a,152bが、Z’方向に一体で移動可能に設けられていてもよい。
 このようにすることで、各パルスレーザL1~L4の焦点F1~F4の光軸方向の間隔、すなわち、観察面P1~P4のZ方向の間隔を変更することができる。具体的には、第1のミラー対5aの移動によって第3の観察面P3および第4の観察面P4のZ方向の位置を一体的に変更し、第2のミラー対5bの移動によって第2の観察面P2および第4の観察面P4のZ方向の位置を一体的に変更することができる。
 また、本実施形態においては、合波部として、偏光特性を有さないビームスプリッタ13cを用いることとしたが、これに代えて、偏光ビームスプリッタを用いるとともに、主光路11または第2の遅延光路12bにλ/2板を配置してもよい。
 このようにすることで、合波部における光量の損失を低減することができる。
 次に、本実施形態に係るビームスプリッタ装置1の変形例について説明する。
(第1の変形例)
 本実施形態の第1の変形例に係るビームスプリッタ装置1-1は、図5に示されるように、第1の遅延光路12aが、もう1組のレンズ対(リレー光学系)145a,145bと、該もう1組のレンズ対145a,145bの間に設けられたもう1つのミラー対153a,153bとを備えている点において、ビームスプリッタ装置1と異なっている。
 第1の遅延光路12aは、ミラーM1,M2ともう1つのミラー対153a,153bとによって構成された矩形の光路を有している。もう1つのミラー対153a,153bを主光路11a,11bに沿う方向に一体的に移動することによって、各パルスレーザL1~L4の焦点F1~F4の位置が変更されるようになっている。このときのミラー対153a,153bの移動量Xと、標本Aにおける焦点F1~F4の移動量Xとは、下式の関係にある。したがって、焦点距離の短いレンズ145a,145bを用いることによって、焦点F1~F4の位置を変更するために必要なミラー対153a,153bの移動量を小さくすることができる。
  2X=X(mf/f
 ただし、mを対物レンズ5bの倍率、dを対物レンズ5bの作動距離、fPBを瞳投影レンズ10のバックフォーカス、fを瞳投影レンズ10の焦点距離、fをミラー対153a,153bの前後のレンズ145a,145bの焦点距離としたときに、
  |2X|<f,fPB(f/f,d(mf/f
の関係を満たす。
(第2の変形例)
 本実施形態の第2の変形例に係るビームスプリッタ装置1-2は、図6に示されるように、各パルスレーザL1~L4の強度を調整する光強度調整部として、各光路11a,11b,12a,12bに配置されたNDフィルタ(平行平板)16を備えている点において、ビームスプリッタ装置1と異なっている。各NDフィルタ16の透過率は、標本Aの最も浅い位置に焦点F1を形成するパルスレーザL1の強度が最も弱くなり、標本Aの最も深い位置に焦点F4を形成するパルスレーザL4の強度が最も強くなるように、設定されている。
 標本Aが生体組織のような散乱体である場合、観察面P1~P4の位置が深くなる程、信号光LSが標本Aによる散乱や収差の影響を強く受け、検出部6bによって検出される信号光LSの強度が低下する。そこで、本変形例のように、各パルスレーザL1~L4の強度を調整することによって、各パルスレーザL1~L4の照射位置が深さ方向に異なることに起因する信号光LSの検出強度のばらつきを補償することができる。
 また、ミラー対151a,151b;152a,152bが移動可能に設けられている場合には、透過率が連続的に変化するNDフィルタ16を使用し、ミラー対151a,151b;152a,152bの移動と連動してNDフィルタ16を移動させるようにすることで、パルスレーザL1~L4の強度を自動で調整してもよい。この場合、ミラー対151a,151b;152a,152bの移動量と、信号光LSの検出強度の変化量との関係を事前に測定または計算して把握しておけばよい。
(第3の変形例)
 本実施形態の第3の変形例に係るビームスプリッタ装置1は、図7に示されるように、第1のビームスプリッタ13aおよび第3のビームスプリッタ13cが偏光ビームスプリッタであり、第2のビームスプリッタ13bが無偏光ビームスプリッタであり、第1のビームスプリッタ13aの前段、第2の主光路11b、第1の遅延光路12aおよび第2の遅延光路12bに、光強度調整部としてλ/2板(偏光調整部)17a,17b,17c,17dが設けられている点において、ビームスプリッタ装置1と異なっている。
 各偏光ビームスプリッタ13a,13cは、入射されたパルスレーザのうち、P偏光成分を透過し、S偏光成分を反射する。したがって、第1の偏光ビームスプリッタ13aの前段のλ/2板17aによってパルスレーザL0の偏光状態を調整することによって、偏光ビームスプリッタ13aにおけるパルスレーザの分岐比を変更することができる。λ/2板17cは、第1の遅延光路12aを通るパルスレーザの偏光状態をS偏光からP偏光に変換し、第2のビームスプリッタ13b後のパルス光を全てP偏光に統一する。λ/2板17b,17dは、P偏光である各光路11b,12bのパルスレーザの偏光状態を調整することで、偏光ビームスプリッタ13cにおけるパルスレーザの透過/反射率を変更することができる。その結果、各パルスレーザL1~L4の強度を調整することができる。
 このようにしても、第2の変形例と同様に、各パルスレーザL1~L4の照射位置が深さ方向に異なることに起因する信号光LSの検出強度のばらつきを補償することができる。
(第4の変形例)
 本実施形態の第4の変形例に係るビームスプリッタ装置1-4は、図8に示されるように、ミラー対151a,151b;152a,152bの位置が、Z’方向のみではなく、主光路11a,11bに平行な方向(以下、Y’方向という。)にも、基準位置からずれている点において、ビームスプリッタ装置1と異なっている。
 このようにすることで、各パルスレーザL1~L4の焦点F1~F4の位置が、光軸方向のみでなく、図9に示されるように、光軸に交差する方向(Y方向)にも互いに異なる。したがって、図10に示されるように、Z方向の位置のみならずY方向の位置も互いに異なる4つの観察面P1~P4を同時に観察することができる。このような構成は、例えば、標本A内を斜めに走行する神経の信号伝達のように、3次元的に伝達する信号を観察するのに有効である。なお、このときの各焦点F1~F4間のY方向の間隔ΔFyは、ミラー対151a,151b;152a,152bの基準位置からのY’方向のずれ量ΔY’と、各ミラー対15,15b以後の光学倍率Mを用いて、ΔFy=ΔY’/Mと表わされる。
 さらに、ミラー対151a,151b;152a,152bの角度を変更し、ミラー対間のパルスレーザの光軸を紙面に垂直な方向に平行移動させることで、各パルスレーザL1~L4の焦点F1~F4の位置を、X方向にも互いに異ならせることができる。
(第5の変形例)
 本実施形態の第5の変形例に係るビームスプリッタ装置1-5は、図11に示されるように、第1のミラー対151a,151bが基準位置からZ’方向にずれ、第2のミラー対152a,152bが基準位置からY’方向にずれている点において、ビームスプリッタ装置1と異なっている。
 このようにすることで、図12に示されるように、パルスレーザL1,L2の焦点F1,F2とパルスレーザL3,L4の焦点F3,F4とがZ方向に互いに異なり、パルスレーザL1,L3の焦点F1,F3とパルスレーザL2,L4の焦点F2,F4とがY方向に互いに異なる。したがって、図13に示されるように、Z方向の位置が異なる2つの観察面P1,P2の各々を2つのパルスレーザL1,L2/L3,L4を用いて同時に走査することができるので、観察面P1,P2の走査に要する時間を半分に短縮することができる。
 本変形例においては、第1のミラー対151a,151bが基準位置からY’方向にずれ、第2のミラー対152a,152bが基準位置からZ’方向にずれていてもよい。この場合には、図12および図13において、パルスレーザL2とパルスレーザL3とが入れ替わる。
(第6の変形例)
 本実施形態の第6の変形例に係るビームスプリッタ装置1-6は、図14に示されるように、第1のミラー対151a,151bが基準位置からY’方向およびZ’方向にずれ、第2のミラー対152a,152bが基準位置からY’方向にずれている点において、ビームスプリッタ装置1と異なっている。
 このようにすることで、図12に示される焦点F1~F4の位置に対して、図15に示されるように、パルスレーザL1,L2の焦点F1,F2とパルスレーザL3,L4の焦点F3,F4とがY方向にも互いに異なる。したがって、図16に示されるように、Z方向の位置およびY方向の位置の異なる2つの観察面P1,P2の各々を2つのパルスレーザL1,L2/L3,L4を用いて同時に走査することができるので、観察面P1,P2の走査に要する時間を半分に短縮することができる。このような構成は、例えば、2つの細胞間の高速な信号伝達など、任意の2点間の相互作用の解析に有効である。
 本変形例においては、第1のミラー対151a,151bが基準位置からZ’方向にずれ、第2のミラー対152a,152bが基準位置からY’方向およびZ’方向にずれていてもよい。この場合には、図14および図15において、パルスレーザL2とパルスレーザL3とが入れ替わる。
〔第2の実施形態〕
 次に、本発明の第2の実施形態に係るビームスプリッタ装置1’およびこれを備えるレーザ走査型顕微鏡について、図面を参照して以下に説明する。
 本実施形態においては、上述した第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
 本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡は、第1の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡100と同様に構成されている。
 本実施形態に係るビームスプリッタ装置1’は、図17に示されるように、第1の主光路11a、第1の遅延光路12aおよび第2の遅延光路12bに、第3のビームスプリッタ13cの後方において2次像面を形成する集光レンズ(発散角設定部)18a,18b,18cが設けられている。また、第3のビームスプリッタ13cの後段には、4つのパルスレーザL1~L4を共通して受光するとともに、2次像面から拡散光束となって入射される各ビームL1~L4を略平行光束に変換するコリメートレンズ19が設けられている。
 ここで、各集光レンズ18a~18cは、全てのパルスレーザL1~L4が同一位置に焦点を結ぶ基準位置から、各々の光軸方向にずれた位置に配置されている。これにより、ビームスプリッタ装置1から出射された4つのパルスレーザL1~L4は、第1の実施形態と同様に、対物レンズ5bによって集光されたときに、図2に示されるように、標本Aの異なる深さ位置において焦点を形成し、図3に示されるように、標本Aの異なる深さにおける4つの観察面P1~P4上を略同時に同期して走査される。したがって、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
 なお、本実施形態においては、各集光レンズ18a~18cが、各光路11a,12a,12bの光軸方向に移動可能に設けられていてもよい。このようにすることで、各パルスレーザL1~L4の焦点F1~F4のZ方向の間隔を変更し、各観察面P1~P4のZ方向の間隔を変更することができる。
 具体的には、集光レンズ18aの移動によって第1の観察面P1および第2の観察面P2のZ方向の位置を一体的に変更し、集光レンズ18bの移動によって第3の観察面P3および第4の観察面P4のZ方向の位置を一体的に変更し、集光レンズ18cの移動によって第2の観察面P2および第4の観察面P4のZ方向の位置を一体的に変更することができる。このときに、集光レンズ18a~18cを移動したときに、各パルスレーザL1~L4が有する遅延時間の変動を伴わないため、時間制御をより容易に行うことができるという利点がある。
 また、本実施形態においては、第1の遅延光路12aが第2の遅延光路12bの光路長の2倍の長さの光路長を有する光路設計が図17に示されているが、第1の遅延光路の光路長と第2の遅延光路の光路長はこの逆であってもよい。
 また、本実施形態においては、合波部の第3のビームスプリッタ13cとして、偏光ビームスプリッタを用いるとともに、第2の遅延光路12bにλ/2板を配置してもよい。このようにすることで、合波部における光量の損失を低減することができる。
 また、本実施形態においては、第1の実施形態において説明した、各ミラー対151a,151b;152a,152bの位置の調整によって各パルスレーザL1~L4に発散角を付与する構成と組み合わせてもよい。
 また、本実施形態においては、第1の実施形態の第2の変形例および第3の変形例と同様に、各光路11a,11b,12a,12bに配置されるNDフィルタ、または、偏光ビームスプリッタとλ/2板との組み合わせを利用して、各パルスレーザL1~L4の強度を調整してもよい。
 次に、本実施形態に係るビームスプリッタ装置1’の変形例について説明する。
 本実施形態の変形例に係るビームスプリッタ装置は、集光レンズ18aと集光レンズ18bとが、図示しないモータによって互いに同期して光軸に沿って移動可能に設けられている点において、ビームスプリッタ装置1’と異なっている。
 集光レンズ18aの移動によって第1の観察面P1と第2の観察面P2とがZ方向に移動し、集光レンズ18bの移動によって第3の観察面P3と第4の観察面P4とがZ方向に移動する。したがって、これら2つの集光レンズ18a,18bを同期して移動させることによって、全ての観察面P1~P4を一体的にZ方向に移動させることができる。これにより、4つのパルスレーザL1~L4を、X方向およびY方向のみならず、Z方向にも高速で走査して、標本Aの3次元画像を高速で取得することができる。
 なお、第1および第2の実施形態においては、第1~第3のビームスプリッタ13a~13cの後段に、もう1組の第1~第3のビームスプリッタ13a~13cが直列に接続され、上述した主光路11a,11bおよび遅延光路12a,12bがもう1組形成されていてもよい。
 このようにすることで、ビームスプリッタ装置1,1’によって単一のパルスレーザL0から生成するパルスレーザの数を、4個、16個、64個、…と増やすことができる。
 なお、第1および第2の実施形態においては、レーザ走査型顕微鏡を例に挙げて説明したが、本発明のビームスプリッタ装置および走査型観察装置は、レーザ走査型内視鏡にも適用可能である。すなわち、レーザ走査型内視鏡が備える挿入部の先端部に、観察光学系5と、信号光LSを受光して検出系6に送信する導波路(例えば、光ファイバ)とを設け、挿入部の基端側に配置されたビームスプリッタ装置1,1’からパルスレーザL1~L4を光ファイバなどを介して観察光学系5に供給すればよい。
1,1’ ビームスプリッタ装置
2 レーザ光源
3 走査部
4 ステージ
5 観察光学系
5a 結像レンズ
5b 対物レンズ
6 検出系
6b 検出部
7 制御部
8 復元部
9 表示部
10 瞳投影レンズ
11a,11b 主光路
12a,12b 遅延光路(遅延部)
13a,13b ビームスプリッタ(分波部)
13c ビームスプリッタ(合波部)
141a~145a,141b~145b レンズ(リレー光学系)
151a~153a,151b~153b ミラー対(発散角設定部)
16 NDフィルタ(平行平板)
17a,17b,17c,17d λ/2板
18a,18b,18c 集光レンズ(発散角設定部)
19 コリメートレンズ
100 レーザ走査型顕微鏡

Claims (16)

  1.  パルス光の照射によって標本内の分子の反応を誘起し、この反応によって発生した信号光を観察する観察装置に適用されるビームスプリッタ装置であって、
     入力されたパルス光を複数の光路に分岐する分波部と、
     前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光をリレーするリレー光学系と、
     該リレー光学系によって前記各光路においてリレーされた複数の前記パルス光を合波する合波部と、
     前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光に対して、複数の前記信号光同士を分離するに足る相対的な時間遅延を付与する遅延部と、
     前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光に対して互いに異なる発散角を付与する発散角設定部とを備えるビームスプリッタ装置。
  2.  前記リレー光学系が、一対のレンズを備え、
     前記発散角設定部が、前記一対のレンズの間に配置されている請求項1に記載のビームスプリッタ装置。
  3.  前記発散角設定部が、前記分波部によって分岐されたパルス光を前記合波部に向かって矩形に偏向するミラー対を備え、
     該ミラー対が、前記分波部からの前記パルス光の入射光軸に沿う方向に一体的に移動可能に設けられている請求項2に記載のビームスプリッタ装置。
  4.  前記ミラー対が、前記分波部からの前記パルス光の入射光軸に交差する方向に一体的に移動可能に設けられている請求項3に記載のビームスプリッタ装置。
  5.  前記発散角設定部が、
     前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光を、互いに光軸方向に異なる位置に収束させる収束光束に変換する集光レンズと、
     前記合波部の後段に設けられ、前記各集光レンズによって収束光束に変換されたパルス光を共通して受光するとともに互いに異なる発散角を有する略平行光束に変換するコリメートレンズとを備える請求項1から請求項4のいずれかに記載のビームスプリッタ装置。
  6.  前記各集光レンズが、光軸方向に移動可能に設けられている請求項5に記載のビームスプリッタ装置。
  7.  前記各集光レンズが、互いに同期して光軸方向に移動可能に設けられている請求項5または請求項6に記載のビームスプリッタ装置。
  8.  前記複数の光路に設けられ、該各光路を導光するパルス光の強度を調整する光強度調整部を備える請求項1から請求項7のいずれかに記載のビームスプリッタ装置。
  9.  前記分波部および前記合波部のうち少なくとも一方が、偏光ビームスプリッタを備え、
     前記光強度調整部が、前記偏光ビームスプリッタの前段に設けられて前記パルス光の偏光を調整する偏光調整部を備える請求項8に記載のビームスプリッタ装置。
  10.  前記光強度調整部が、前記複数の光路に設けられ、前記パルス光の透過率を可変である平行平板を備える請求項8に記載のビームスプリッタ装置。
  11.  前記分波部、前記リレー光学系、前記合波部、前記遅延部および前記発散角設定部が、直列に複数組備えられている請求項1から請求項10のいずれかに記載のビームスプリッタ装置。
  12.  請求項1から請求項11のいずれかに記載のビームスプリッタ装置と、
     該ビームスプリッタ装置から出射された複数のパルス光を光軸に交差する方向に走査する走査部と、
     該走査部によって走査されるパルス光を前記標本に照射する観察光学系と、
     前記標本からの前記信号光を検出する検出系とを備える走査型観察装置。
  13.  前記観察光学系が、前記標本に前記パルス光を集光する対物レンズを備える請求項12に記載の走査型観察装置。
  14.  前記検出系による前記信号光の検出のタイミングを、前記パルス光に同期させる制御部と、
     前記検出系によって検出された前記信号光を、前記標本上における前記パルス光の走査位置と対応づけて2次元情報または3次元情報として復元する復元部と、
     該復元部によって復元された前記2次元情報または3次元情報を表示する表示部とを備える請求項12または請求項13に記載の走査型観察装置。
  15.  請求項12から請求項14のいずれかに記載の走査型観察装置と、
     前記ビームスプリッタ装置に前記パルス光としてのパルスレーザを供給するレーザ光源とを備えるレーザ走査型顕微鏡。
  16.  請求項12から請求項14のいずれかに記載の走査型観察装置を備えるレーザ走査型内視鏡。
PCT/JP2014/054513 2013-02-25 2014-02-25 ビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡 WO2014129650A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14754832.5A EP2960703A1 (en) 2013-02-25 2014-02-25 Beam splitter device, scanning observation apparatus, laser scanning microscope, and laser scanning endoscope
US14/833,252 US20150362714A1 (en) 2013-02-25 2015-08-24 Beam splitter apparatus, scanning observation apparatus, laser-scanning microscope, and laser-scanning endoscope

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-034592 2013-02-25
JP2013034592A JP2014164097A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 ビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/833,252 Continuation US20150362714A1 (en) 2013-02-25 2015-08-24 Beam splitter apparatus, scanning observation apparatus, laser-scanning microscope, and laser-scanning endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014129650A1 true WO2014129650A1 (ja) 2014-08-28

Family

ID=51391426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054513 WO2014129650A1 (ja) 2013-02-25 2014-02-25 ビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150362714A1 (ja)
EP (1) EP2960703A1 (ja)
JP (1) JP2014164097A (ja)
WO (1) WO2014129650A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194018A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 オリンパス株式会社 照明装置及び計測装置
DE102016108987A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Leica Microsystems Cms Gmbh Optisches Rastermikroskop und Untersuchungsverfahren
JP6993206B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-13 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡
WO2020014603A2 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Trustees Of Boston University Reverberation microscopy systems and methods
JP7195525B2 (ja) * 2018-08-24 2022-12-26 国立研究開発法人理化学研究所 光切替器および観察装置
WO2021155330A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 The Rockefeller University Techniques for high-speed volumetric sampling
DE102022209236A1 (de) 2021-09-06 2023-03-09 Universitätsklinikum Hamburg-Eppendorf, Körperschaft des öffentlichen Rechts Passive Vorrichtung zur Erzeugung von Licht in einem Ausgangsstrahl mit einem ersten Lichtanteil und einem zweiten Lichtanteil, wobei der der erste Lichtanteil im Wesentlichen orthogonal polarisiert zum zweiten Lichtanteil ist, und Verwendungen für diese Vorrichtung
WO2024068308A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Asml Netherlands B.V. Systems for path compensation with a moving objective

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593845A (ja) * 1991-03-29 1993-04-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点検出装置
JP2004109219A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2005031589A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Olympus Corp 顕微鏡の撮像光学系
WO2011052248A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Olympus Corporation Beam splitter apparatus, light source apparatus, and scanning observation apparatus
JP2011197609A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Olympus Corp 光源装置、走査型顕微鏡およびパルス光生成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10056382B4 (de) * 2000-11-14 2004-07-01 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593845A (ja) * 1991-03-29 1993-04-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点検出装置
JP2004109219A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2005031589A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Olympus Corp 顕微鏡の撮像光学系
WO2011052248A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Olympus Corporation Beam splitter apparatus, light source apparatus, and scanning observation apparatus
JP2011197609A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Olympus Corp 光源装置、走査型顕微鏡およびパルス光生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150362714A1 (en) 2015-12-17
JP2014164097A (ja) 2014-09-08
EP2960703A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014129650A1 (ja) ビームスプリッタ装置、走査型観察装置、レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型内視鏡
JP5639182B2 (ja) ビームスプリッタ装置、光源装置および走査型観察装置
JP5885673B2 (ja) 光走査装置および走査型検査装置
EP2479546B1 (en) Wavefront correction of light beam
JP6192280B2 (ja) レーザ光源装置およびレーザ顕微鏡
US10209502B2 (en) Microscope and microscopy method
EP3098642B1 (en) Microscope comprising scanning optical system
JP5525882B2 (ja) 光源装置及び走査型顕微鏡
JP5589374B2 (ja) 顕微鏡装置
JP6419558B2 (ja) 観察装置
JP6036684B2 (ja) 非線形顕微鏡及び非線形観察方法
CN209946009U (zh) 光学相干层析和双光子荧光同步成像系统
CN110168423B (zh) 照明装置和用于在显微镜中照明的方法和显微镜
JP5701573B2 (ja) スキャナ、走査型照明装置および走査型観察装置
US20180073976A1 (en) Image-obtaining device and image-obtaining method
EP3620104B1 (en) Ophthalmic microscope and functionality enhancement unit
JP4869749B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP6057583B2 (ja) 光走査装置および走査型検査装置
JP2009300952A (ja) レーザ顕微鏡
JP5568991B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP2014089320A (ja) 顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14754832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014754832

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014754832

Country of ref document: EP