WO2014129479A1 - バリア性積層体およびガスバリアフィルム - Google Patents

バリア性積層体およびガスバリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2014129479A1
WO2014129479A1 PCT/JP2014/053828 JP2014053828W WO2014129479A1 WO 2014129479 A1 WO2014129479 A1 WO 2014129479A1 JP 2014053828 W JP2014053828 W JP 2014053828W WO 2014129479 A1 WO2014129479 A1 WO 2014129479A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
organic layer
barrier
organic
gas barrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053828
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋 河上
聡仁 天生
昭子 服部
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2014129479A1 publication Critical patent/WO2014129479A1/ja
Priority to US14/830,127 priority Critical patent/US9893317B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/38Amides
    • C08F222/385Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/008Additives improving gas barrier properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer

Definitions

  • the present invention relates to a barrier laminate and a gas barrier film.
  • a gas barrier film having a barrier laminate including an inorganic barrier layer and an organic layer on a support has been conventionally proposed as a film for blocking water vapor, oxygen, etc., for sealing organic electronic devices (for example, Patent Document 1). Since the gas barrier film is lightweight and flexible, it has a wide range of applications, and further, it can be produced in a roll-to-roll system, so that cost reduction can be expected.
  • An object of the present invention is to provide a novel barrier laminate and a gas barrier film.
  • an object of the present invention is to provide a barrier laminate in which a gas barrier film having high barrier properties can be obtained even when a low retardation support is used.
  • a barrier laminate comprising an organic layer formed from a polymerizable composition containing a specific polymerizable compound is combined with various supports.
  • the present inventors have found that a gas barrier film having a high barrier property and good handleability can be formed, and the present invention has been completed based on this finding. That is, the present invention provides the following ⁇ 1> to ⁇ 12>.
  • a barrier laminate having at least one inorganic barrier layer and at least one organic layer,
  • the barriering laminated body which is a layer formed from the polymeric composition in which the said organic layer contains the polymeric compound represented by the following General formula (1).
  • the inorganic barrier layer includes any one metal compound selected from the group consisting of metal oxides, metal nitrides, metal carbides, metal oxynitrides, and metal oxynitride carbides.
  • Barrier laminate ⁇ 3> The barrier laminate according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the inorganic barrier layer contains a silicon compound.
  • ⁇ 5> The barrier laminate according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the organic layer and the inorganic barrier layer are adjacent to each other.
  • the support includes a resin or a polycarbonate resin including a polymer or a copolymer containing a cyclic olefin in a repeating unit.
  • the gas barrier film according to ⁇ 6> or ⁇ 7>, wherein the support is adjacent to the organic layer.
  • the support and the inorganic barrier layer are adjacent to each other, and the inorganic barrier layer and the organic layer are adjacent to each other.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group, and R may be the same or different from each other.
  • ⁇ 6> to ⁇ 9 comprising applying a coating solution containing the polymerizable compound represented by formula (I) and water, an alkyl alcohol having 1 to 3 carbon atoms, or a mixture of water and an alkyl alcohol having 1 to 3 carbon atoms.
  • the manufacturing method of the gas barrier film as described in any one of>.
  • ⁇ 13> The production method according to ⁇ 12>, wherein the coating solution contains water and an alkyl alcohol having 1 to 3 carbon atoms.
  • a novel barrier laminate and gas barrier film are provided.
  • the barrier laminate of the present invention can form a gas barrier film having high barrier properties even when a low retardation support is used. According to the present invention, a barrier film having both high barrier performance and retardation controllability can be easily produced.
  • the organic EL element in the present invention refers to an organic electroluminescence element.
  • (meth) acrylate is used in the meaning including both acrylate and methacrylate.
  • the barrier laminate includes at least one organic layer and at least one inorganic barrier layer, in which two or more organic layers and two or more inorganic barrier layers are alternately laminated. There may be. Further, the barrier laminate includes a so-called gradient material layer in which the organic region and the inorganic region continuously change in the film thickness direction in the composition constituting the barrier laminate in a range not departing from the gist of the present invention. Also good.
  • the gradient material a paper by Kim et al. “Journal of Vacuum Science and Technology A Vol. 23 p971-977 (2005 American Vacuum Society) Journal of Vacuum Science and Technology A Vol.
  • the number of layers constituting the barrier laminate is not particularly limited, but typically 2 to 30 layers are preferable, and 3 to 20 layers are more preferable.
  • the functional layer other than an organic layer and an inorganic layer may be included.
  • the organic layer should just have an organic polymer as a main component.
  • the main component means that the first component of the component constituting the organic layer is an organic polymer, and usually 80% by mass or more of the component constituting the organic layer is an organic polymer.
  • the organic polymer include polyester, acrylic resin, methacrylic resin, methacrylic acid-maleic acid copolymer, polystyrene, transparent fluororesin, polyimide, fluorinated polyimide, polyamide, polyamideimide, polyetherimide, cellulose acylate, and polyurethane.
  • the organic layer may be made of a single material or a mixture, and may be a laminated structure of sublayers. In this case, each sublayer may have the same composition or a different composition. Further, as described above, a layer in which the interface with the inorganic layer is not clear and the composition changes continuously in the film thickness direction as disclosed in US Patent Publication No. 2004-46497 may be used.
  • the organic layer is preferably formed from a polymerizable composition containing a polymerizable compound, and more preferably formed by curing a polymerizable composition containing a polymerizable compound.
  • the barrier laminate of the present invention includes at least one organic layer formed from a polymerizable composition containing a polymerizable compound represented by the following general formula (1).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group, and R may be the same or different from each other.
  • the compound represented by the general formula (1) is a known compound in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-206992, and can be synthesized, purified and identified by the method disclosed in the same publication.
  • the polymerizable compound is 50% by mass or more, preferably 60% by mass with respect to the total amount of the polymerizable compound in the polymerizable composition. It may be included as described above. 45 mass% or more with respect to solid content (residue after volatile matter volatilizes) of polymeric composition, Preferably it should just be 55 mass% or more.
  • the polymerizable composition containing the polymerizable compound represented by the general formula (1) may contain a polymerizable compound other than the polymerizable compound represented by the general formula (1).
  • the other polymerizable compound preferably contains the same polymerizable group as the polymerizable compound represented by the general formula (1), that is, a (meth) acryloyl group.
  • the barrier laminated body may contain the organic layer formed from the polymeric composition which does not contain the polymeric compound represented by General formula (1), and contains another polymeric compound.
  • polymerizable compounds include the following compounds, but are not limited thereto.
  • silane coupling agent From the viewpoint of imparting wet heat durability to the barrier laminate, it may be preferable to add a silane coupling agent to the organic layer adjacent to the inorganic barrier layer.
  • a silane coupling agent is composed of an organosilicon compound having both a hydrolyzable group that reacts with an inorganic substance and an organic functional group that reacts with an organic substance in one molecule.
  • Examples of the hydrolyzing group that reacts with an inorganic substance include an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, an acetoxy group, and a chloro group.
  • Examples of the organic functional group that reacts with an organic substance include a (meth) acryloyl group, an epoxy group, a vinyl group, an isocyanate group, an amino group, and a mercapto group, and a silane coupling agent having a (meth) acryloyl group. It is preferable to use it.
  • the silane coupling agent may have an alkyl group or a phenyl group that does not react with any inorganic or organic substance. It can also be mixed with a silicon compound having no organic functional group, for example, a compound such as an alkoxysilane having only a hydrolyzable group.
  • the silane coupling agent may be contained in the polymerizable composition as one kind or a mixture of two or more kinds.
  • silane coupling agent examples include 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxy Silane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, 3-isocyanatopropyltrimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxy Examples thereof include silane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, and 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane.
  • the proportion of the polymerizable composition of the silane coupling agent in the solid content is preferably 1 to 30% by mass, and more preferably 5 to 20% by mass.
  • the organic layer is usually obtained by curing the polymerizable composition.
  • an organic layer containing a polymer as a main component may be formed by irradiating the polymerizable composition with energy rays such as heat or ultraviolet rays to polymerize and crosslink.
  • energy rays include ultraviolet rays, visible rays, infrared rays, electron beams, X-rays, and gamma rays.
  • a thermal polymerization initiator is used for polymerization with heat
  • a photopolymerization initiator is used for polymerization with ultraviolet light
  • a photopolymerization initiator and a sensitizer are used for polymerization with visible light.
  • the organic layer is preferably formed by applying a polymerizable composition containing a photopolymerization initiator and then irradiating ultraviolet rays to polymerize and crosslink the polymerizable compound.
  • a photopolymerization initiator When a photopolymerization initiator is used, its content is preferably 0.1 mol% or more, more preferably 0.5 to 2 mol% of the total amount of the polymerizable compounds.
  • the polymerization initiator used for the polymerizable composition containing the polymerizable compound represented by the general formula (1) is preferably one having solubility in a lower alcohol or water, specifically, Ciba Specialty Chemicals. Irgacure 2959, Irgacure 819, Irgacure 127, Darocur TPO, etc., commercially available from the company. For other polymerizable compositions, many commercially available polymerization initiators can be used depending on the type of organic solvent of the polymerizable composition.
  • Irgacure (Ciba Specialty Chemicals) Irgacure) series (for example, Irgacure 651, Irgacure 754, Irgacure 184, Irgacure 2959, Irgacure 907, Irgacure 369, Irgacure 379, Irgacure 819, etc.) (Quantacure) PDO, Ezacure series (for example, Ezacure TZM, Ezacure TZT, etc.) commercially available from Sartomer.
  • Irgacure Ciba Specialty Chemicals
  • Irgacure series for example, Irgacure 651, Irgacure 754, Irgacure 184, Irgacure 2959, Irgacure 907, Irgacure 369, Irgacure 379, Irgacure 819, etc.
  • the polymerizable composition usually contains a solvent.
  • the solvent generally include ketones and ester solvents: 2-butanone, propylene glycol monoethyl ether acetate, and cyclohexanone.
  • a polymerizable composition containing a polymerizable compound represented by the above general formula (1) Is preferably an alkyl alcohol having 1 to 3 carbon atoms, water, or a mixture thereof, and an alkyl alcohol having 1 to 3 carbon atoms or a mixture of water and an alkyl alcohol having 1 to 3 carbon atoms may be used. Is more preferable.
  • Specific examples of the alkyl alcohol having 1 to 3 carbon atoms include methanol, ethanol, n-propyl alcohol, and isopropyl alcohol, and methanol is preferable.
  • the selection of the solvent is performed in accordance with the explosion-proof performance of the coating process, the treatment capacity of the volatile organic solvent, the drying capacity, or the polymerizable compound
  • the polymerization initiator may be selected in consideration of the water solubility of the polymerization initiator used in the process. For example, when using a polymerization initiator that has low water solubility but high solubility in lower alcohols to ensure the stability of the gas barrier film to heat and humidity over time, use a coating machine with a low drying capacity in the drying zone after coating. In the case where it is desired to perform the process, the solvent used may be a lower alcohol.
  • water or a mixed solvent of alcohol and water may be used.
  • the content of the solvent is preferably 60 to 97% by mass of the polymerizable composition, and more preferably 70 to 95% by mass.
  • the organic layer is preferably formed by polymerizing by irradiation with energy rays after providing a thin film of the polymerizable composition.
  • the solution coating method include a dip coating method, an air knife coating method, a curtain coating method, a roller coating method, a wire bar coating method, a gravure coating method, a slide coating method, or a method described in US Pat. No. 2,681,294. Extrusion coating using a hopper is exemplified.
  • the vacuum film forming method include a flash vapor deposition method.
  • the polymerization method include a light irradiation method and an electron beam irradiation method, and the light irradiation method is preferable.
  • the ultraviolet irradiation method is particularly preferable.
  • ultraviolet rays from a high pressure mercury lamp or a low pressure mercury lamp are usually irradiated.
  • the radiation energy is preferably 0.2 J / cm 2 or more, 0.6 J / cm 2 or more is more preferable.
  • the curing reaction of the polymerizable composition is subject to polymerization inhibition by oxygen in the air, it is preferable to reduce the oxygen concentration or oxygen partial pressure during polymerization.
  • the oxygen concentration is preferably 2% or less, and more preferably 0.5% or less.
  • the total pressure is preferably 1000 Pa or less, and more preferably 100 Pa or less. Further, it is particularly preferable to perform ultraviolet polymerization by irradiating energy of 1 J / cm 2 or more under a reduced pressure condition of 100 Pa or less.
  • the organic layer is preferably smooth and has a high film hardness.
  • the surface of the organic layer is required to be free of foreign matters such as particles and protrusions. For this reason, it is preferable that the organic layer is formed in a clean room.
  • the degree of cleanness is preferably class 10000 or less, more preferably class 1000 or less.
  • the smoothness of the organic layer is preferably less than 10 nm, more preferably less than 0.52 nm, as an average roughness (Ra value) of 1 ⁇ m square.
  • the polymerization rate of the polymerizable compound is preferably 85% or more, more preferably 88% or more, further preferably 90% or more, and particularly preferably 92% or more.
  • the polymerization rate here means the ratio of the reacted polymerizable group among all the polymerizable groups in the polymerizable compound mixture.
  • the polymerization rate can be quantified by an infrared absorption method.
  • the film thickness of the organic layer is not particularly limited, but if it is too thin, it becomes difficult to obtain film thickness uniformity, and if it is too thick, cracks are generated by external force and the barrier property is lowered.
  • the thickness of the organic layer is preferably 50 nm to 5000 nm, and more preferably 500 nm to 2500 nm. It has been found that the higher the hardness of the organic layer, the smoother the inorganic barrier layer is formed, resulting in improved barrier performance. On the other hand, a soft organic layer is more advantageous from the viewpoint of flexibility and adhesion to an adjacent layer.
  • the hardness range in which these various properties are ensured in a well-balanced manner is preferably 100 to 350 N / mm, more preferably 140 to 300 N / mm, expressed in terms of microhardness based on the nanoindentation method.
  • the inorganic barrier layer is usually a thin film layer made of a metal compound.
  • the inorganic barrier layer preferably has a refractive index of 1.60 or more, more preferably 1.8 to 2.
  • any method can be used as long as it can form a target thin film.
  • PVD physical vapor deposition method
  • CVD chemical vapor deposition methods
  • liquid phase growth method such as plating and a sol-gel method.
  • the CVD method and the sputtering method are preferable in that a dense inorganic barrier layer having excellent barrier performance can be formed.
  • the composition of the inorganic barrier layer of the present invention is preferably an oxide, nitride, carbide, or a mixture thereof containing silicon and / or aluminum, and more preferably a silicon nitride, an oxide, or a mixture thereof. .
  • Carbon and / or hydrogen may be contained in silicon nitride, oxide, or a mixture thereof.
  • other metal oxides, metal nitrides, or metal carbides can be used in combination, but 98% by mass of the total mass of the inorganic barrier layer is preferably a silicon compound.
  • metal oxides for example, oxides, nitrides, carbides or oxynitrides containing one or more metals selected from Al, In, Sn, Zn, Ti, Cu, Ce, Ta or the like
  • An oxynitride carbide or the like can be used in combination.
  • a metal oxide, nitride, or oxynitride selected from Al, In, Sn, Zn, and Ti is preferable, and an Al metal oxide, nitride, or oxynitride is particularly preferable.
  • the smoothness of the inorganic barrier layer formed according to the present invention is preferably less than 1 nm as an average roughness (Ra value) of 1 ⁇ m square, and more preferably 0.5 nm or less. For this reason, the inorganic barrier layer is preferably formed in a clean room.
  • the degree of cleanness is preferably class 10000 or less, more preferably class 1000 or less.
  • the thickness of the inorganic barrier layer is preferably 15 to 100 nm, more preferably 20 to 50 nm per layer. From the viewpoint of improving the barrier performance, qualitatively, it is advantageous that the thickness of the inorganic barrier layer is thicker, but the productivity of the inorganic barrier layer forming process tends to deteriorate in inverse proportion to the thickness of the inorganic barrier layer. Since the productivity of the inorganic barrier layer manufacturing process is a rate-determining factor for the production cost of the barrier film, increasing the thickness of the inorganic barrier layer directly leads to an increase in cost. Moreover, when the thickness of the inorganic barrier layer exceeds 100 nm, when the barrier film is bent, the risk of causing crack-like defects in the inorganic barrier layer tends to increase. On the other hand, if the inorganic barrier layer is thinner than the above, the probability of occurrence of pinholes at the time of forming the inorganic barrier layer increases, and the barrier performance tends to deteriorate greatly.
  • the gas barrier film of the present invention may have a functional layer on the barrier laminate or at other positions.
  • the functional layer is described in detail in paragraph numbers 0036 to 0038 of JP-A-2006-289627.
  • Examples of functional layers other than these include matting agent layers, protective layers, antistatic layers, smoothing layers, adhesion improving layers, light shielding layers, antireflection layers, hard coat layers, stress relaxation layers, antifogging layers, and antifouling layers. , Printing layer, easy adhesion layer and the like.
  • the gas barrier film should just contain the support body and the barriering laminated body.
  • the barrier laminate may be provided directly on the support.
  • the barrier laminate may be provided only on one side of the support or may be provided on both sides.
  • it may be laminated
  • the organic layer formed from the polymerizable composition containing the polymerizable compound represented by the general formula (1) should be an organic layer as close as possible to the support. Is preferred.
  • the organic layer formed from the polymerizable composition containing the polymerizable compound represented by the general formula (1) is adjacent to the support or adjacent to the inorganic barrier layer adjacent to the support. Preferably it is.
  • the gas barrier film may have components other than the barrier laminate and the support (for example, a functional layer such as an easy adhesion layer).
  • the functional layer may be installed on the barrier laminate, between the barrier laminate and the support, or on the side where the barrier laminate on the support is not installed (back surface).
  • the support is preferably a plastic film.
  • the plastic film is a film that can hold the barrier laminate, the material, film thickness, and the like are not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose of use.
  • a transparent plastic film or a film with high optical properties may be preferred.
  • Specific examples of the plastic film include polyester resin, methacrylic resin, methacrylic acid-maleic acid copolymer, polystyrene resin, transparent fluororesin, polyimide, fluorinated polyimide resin, polyamide resin, polyamideimide resin, and polyetherimide resin.
  • Cellulose acylate resin Polyurethane resin, polyether ether ketone resin, polycarbonate resin, alicyclic polyolefin resin, polyarylate resin, polyether sulfone resin, polysulfone resin, cycloolefin polymer, cycloolefin copolymer, fluorene ring modified polycarbonate resin,
  • thermoplastic resins such as alicyclic modified polycarbonate resins, fluorene ring modified polyester resins, and acryloyl compounds.
  • the plastic film is preferably a polyester resin or a so-called optical film
  • the polyester resin is preferably polyethylene terephthalate (PET) or polyethylene naphthalate (PEN)
  • the optical film is more preferably a cycloolefin polymer, a cycloolefin copolymer, or a polycarbonate resin.
  • the thickness of the support is not particularly limited. For example, a support having a thickness in the range of 1 to 800 ⁇ m, 10 to 400 ⁇ m, 20 to 200 ⁇ m, and 40 to 100 ⁇ m may be used.
  • particularly preferred supports include a support containing a polymer (cycloolefin polymer, cycloolefin copolymer, etc.) containing a cyclic olefin in a repeating unit, or a polycarbonate resin (fluorene ring-modified polycarbonate resin, alicyclic modified polycarbonate resin). Etc.).
  • a resin film comprising a polymer or copolymer containing a cyclic olefin in the repeating unit, in addition to the structure in which only the repeating unit of the cyclic olefin structure is linked by an ethylene chain, the cyclic olefin structure, ethylene or a derivative thereof is used.
  • the structure used for one of the repeating units can be preferably used.
  • Specific examples of commercially available products include ARTON from JSR Corporation, ZEONOR from ZEON Corporation, TOPAS from Polyplastics Corporation, and APEL from Mitsui Chemicals Tosero.
  • the polycarbonate resin is a resin having a structure in which bisphenols are linked by a carbonate group.
  • Specific examples of the film that can be used as a support containing polycarbonate include R140 of Kaneka Corporation and Pure Ace of Teijin Chemicals Ltd.
  • the gas barrier film of the present invention has an organic layer / inorganic barrier layer / organic layer configuration of 1 ⁇ 10 ⁇ 4 g / m 2 / day when the atmosphere on the water vapor supply side is 40 ° C. and the relative humidity is 90%.
  • the water vapor transmission rate is about 5 ⁇ 10 ⁇ 5 g / m 2 / day on average. can do.
  • a support including a polymer containing a cyclic olefin in a repeating unit or a support including a polycarbonate resin has excellent low retardation or retardation adjustment ability, but is combined with the barrier laminate of the present invention.
  • the above-described problems are less likely to occur, and a gas barrier film that can be suitably applied to an organic device for image display can be produced.
  • the barrier laminate of the present invention or the gas barrier film of the present invention can be preferably used for a device whose performance is easily deteriorated by chemical components (oxygen, water, nitrogen oxide, sulfur oxide, ozone, etc.) in the air.
  • the device include electronic devices such as an organic EL element, a liquid crystal display element, a thin film transistor, a touch panel, electronic paper, and a solar cell, and are preferably used for the organic EL element.
  • the gas barrier film of the present invention can be used for sealing an image display device or a flexible substrate, and particularly preferably used for sealing an organic EL device or an organic TFT device or a flexible substrate.
  • One of the sealing forms is a solid sealing method, which is a method in which a protective layer is formed on a device, and then an adhesive layer and a gas barrier film are stacked and cured.
  • a thermosetting epoxy resin, a photocurable acrylate resin, etc. are mentioned.
  • organic EL elements using a gas barrier film are described in detail in JP-A-2007-30387.
  • it can be incorporated in a device as a gas barrier film that also has the function of a ⁇ / 4 plate.
  • Example 1 [Production of gas barrier film of support / organic layer / inorganic barrier layer / organic layer structure]
  • the polymerizable compound that is the precursor of the first organic layer, the type of coating solvent of the precursor composition, and the polymerization initiator as shown in Table 1 the support / organic layer / inorganic barrier layer / organic Gas barrier films 1-1 to 1-19 having a layered structure were prepared. The barrier performance, flexibility, and interlayer adhesion of the produced gas barrier film were evaluated.
  • the thickness, resin composition, and water absorption rate of the support in Table 1 are as follows. ⁇ ARTON: Thickness 70 ⁇ m Resin composition-Cyclic olefin polymer Water absorption -0.4% ZEONOR: Thickness 100 ⁇ m Resin composition-Cyclic olefin polymer Water absorption- ⁇ 0.01% -TOPAS: Thickness 100 ⁇ m Resin composition-Cyclic olefin polymer Water absorption-0.02% R140: Thickness 100 ⁇ m Resin composition-Polycarbonate Water absorption-0.2% Is
  • PET-30 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • the solid content ratio was 97% by mass of the polymerizable compound and 3% by mass of the polymerization initiator, and each was dissolved in the solvent shown in Table 1 to prepare a precursor composition.
  • the precursor composition was spin-coated on a support that had been surface-treated with atmospheric pressure atmospheric plasma, and dried at room temperature for 4 minutes. Then, under a nitrogen atmosphere with an oxygen content of 100 ppm or less and a temperature of 80 ° C., ultraviolet rays having a main wavelength of 365 nm were irradiated at an irradiation amount of 0.6 J / cm 2 and cured by photopolymerization to produce an organic layer.
  • the solid content concentration was suitably adjusted in the range of 15 to 35% by mass and the spin coat rotation speed in the range of 500 to 2000 rpm so that the film thickness after polymerization and curing was 2 ⁇ m.
  • silicon nitride (refractive index: 1.95) having a film thickness of 35 nm was formed on the surface of the organic layer produced as described above.
  • the silicon nitride film contained 1 atm% carbon and 25 atm% hydrogen.
  • the coating was dried at room temperature for 4 minutes. Then, under a nitrogen atmosphere with an oxygen content of 100 ppm or less and a temperature of 80 ° C., ultraviolet rays having a main wavelength of 365 nm were irradiated at an irradiation amount of 0.6 J / cm 2 and cured by photopolymerization to produce an organic layer.
  • the gas barrier film including the organic layer formed from the polymerizable composition including the polymerizable compound (FF-214) represented by the general formula (1) has excellent barrier performance and flexibility.
  • a polymerizable composition containing a polymerizable compound represented by the general formula (1) is used to support a cyclic olefin copolymer having a water absorption rate of 0.1% or less that satisfies the requirements for a film support of JP2012-213938A. It is also clear that the present invention can be preferably applied not only to the body but also to a cyclic olefin polymer film having a water absorption rate of 0.4% and a polycarbonate film.
  • the cyclic olefin polymer film having a water absorption of 0.4% is a film of a cyclic olefin copolymer having a barrier performance and flexibility of 0.1% or less when the organic layer of the comparative example is used.
  • the barrier performance and flexibility are 0.1% or less in water absorption.
  • the total of barrier performance and flexibility was superior to that of the cyclic olefin copolymer film of 0.1% or less.
  • Example 2 [Production of gas barrier film of support / inorganic barrier layer / organic layer / inorganic barrier layer / organic layer structure]
  • the support / inorganic barrier layer / organic layer / Gas barrier films of 2-1 to 2-14 having a laminated structure of inorganic barrier layer / organic layer were prepared. The barrier performance and haze of the produced gas barrier film were evaluated.
  • the thickness, resin composition, and water absorption rate of the support in Table 3 are the same as in Table 1 of Example 1.
  • a silicon nitride (refractive index: 1.95) having the same thickness (35 nm) was formed under the same conditions as the inorganic barrier layer of Example 1.
  • the polymerizable compound was 98% by mass, the polymerization initiator was 2% by mass, and each was dissolved in the solvent shown in Table 1 to prepare a polymerizable composition. Of 98% by mass of the polymerizable compound, 20% by mass was changed to silane coupling agent: KBM-5103, and the remaining 78% by mass was changed for each sample.
  • the polymerizable composition was spin-coated on the support on which the first inorganic barrier layer was formed, and dried at 110 ° C. for 3 minutes. The subsequent curing process by ultraviolet irradiation was carried out under the same conditions as those for the first organic layer of Example 1 to produce an organic layer.
  • the solid content concentration was suitably adjusted in the range of 15 to 35% by mass and the spin coat rotation speed in the range of 500 to 2000 rpm so that the film thickness after polymerization and curing was 2 ⁇ m.
  • silicon nitride (refractive index 1.95) having the same thickness (35 nm) was formed.
  • the polymerizable compound was 98% by mass, the polymerization initiator was 2% by mass, and each was dissolved in the solvent shown in Table 1 to prepare a polymerizable composition.
  • 20% by mass of 98% by mass is silane coupling agent: KBM-5103, 5% is monofunctional acrylate monomer containing phosphoric acid group: PM-21, and the remaining 73% by mass is each I changed it with a sample.
  • the polymerizable composition was spin-coated on the support on which the second inorganic barrier layer was formed, and dried at room temperature for 4 minutes.
  • the subsequent curing process by ultraviolet irradiation was carried out under the same conditions as those for the first organic layer of Example 1 to produce an organic layer.
  • the solid content concentration was suitably adjusted in the range of 15 to 25% by mass and the spin coat rotation speed in the range of 500 to 2000 rpm so that the film thickness after film formation was 1 ⁇ m.
  • the gas barrier film including the organic layer formed from the polymerizable composition including the monomer represented by the general formula (1) has good barrier performance and low haze.
  • those having a haze exceeding 1% had minute wrinkles near the interface between the support and the first inorganic layer.
  • Copper phthalocyanine film thickness 10nm (Second hole transport layer) N, N′-diphenyl-N, N′-dinaphthylbenzidine: film thickness 40 nm (Light emitting layer and electron transport layer)
  • Tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum film thickness 60nm (Electron injection layer)
  • Lithium fluoride film thickness 1nm
  • metal aluminum was deposited to a thickness of 100 nm to form a cathode, and a silicon nitride film having a thickness of 1.5 ⁇ m was laid thereon using a plasma CVD method, thereby producing an organic EL element.
  • the barrier layer is on the organic EL element side. And heated at 65 ° C. for 3 hours to cure the adhesive.
  • a sealed organic EL element was produced in this way, and the organic EL element was made to emit light by applying a voltage of 7 V using a source measure unit (SMU2400 type, manufactured by Keithley).
  • SMU2400 type manufactured by Keithley
  • a solar cell module was produced. Specifically, a standard cure type ethylene-vinyl acetate copolymer was used as a filler for a solar cell module.
  • a solar cell module was produced by sandwiching and filling amorphous silicon solar cells with an ethylene-vinyl acetate copolymer having a thickness of 450 ⁇ m on a 10 cm square tempered glass, and further bonding a gas barrier film thereon. As installation conditions, vacuuming was performed at 150 ° C. for 3 minutes, and then pressure bonding was performed for 9 minutes.
  • the solar cell module bonded with the gas barrier film of the present invention operated well and exhibited good electrical output characteristics even in an environment of 85 ° C. and 85% relative humidity.
  • the gas barrier film of the present invention has high barrier performance and transparency, it can be applied to the sealing of the front side of various electronic devices, preferably organic EL or solar cells. Moreover, since a gas barrier film with high wet heat durability can be produced, it can be particularly preferably used for protecting electronic devices used outdoors.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 本発明により、新規なバリア性積層体およびガスバリアフィルムとして、少なくとも一層の無機バリア層と少なくとも一層の有機層とを有するバリア性積層体であって、前記有機層が一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物から形成された層であるバリア性積層体、ならびに前記バリア性積層体、および好ましくは環状オレフィンを繰り返し単位内に含む重合体または共重合体からなる樹脂、または、ポリカーボネート樹脂を含む支持体を含むガスバリアフィルムが提供される。(式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは互いに同じでも異なっていてもよい)

Description

バリア性積層体およびガスバリアフィルム
 本発明は、バリア性積層体およびガスバリアフィルムに関する。
 無機バリア層および有機層を含むバリア性積層体を支持体上に有するガスバリアフィルムは、水蒸気や酸素などを遮断するフィルムとして、従来から有機電子デバイスの封止等に用いることが提案されている(例えば特許文献1)。ガスバリアフィルムは軽量でかつ可撓性があるため応用範囲も広く、さらに、ロールトゥロール(Roll to Roll)方式での生産が可能であることから低コスト化が期待できる。
特開2012-213938号公報
 本発明は、新規なバリア性積層体およびガスバリアフィルムの提供を課題とする。本発明は特に、低レターデーション性の支持体を用いた場合であっても、高いバリア性を有するガスバリアフィルムを得ることが可能であるバリア性積層体を提供することを課題とする。
 上記課題の下、本発明者らが、鋭意検討を行った結果、特定の重合性化合物を含む重合性組成物から形成された有機層を含むバリア性積層体が各種の支持体と組み合わされて高いバリア性および良好な取扱い性のガスバリアフィルムを形成することが可能であることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下の<1>~<12>を提供するものである。
<1>少なくとも一層の無機バリア層と少なくとも一層の有機層とを有するバリア性積層体であって、
前記有機層が以下の一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物から形成された層であるバリア性積層体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは互いに同じでも異なっていてもよい。)
<2>前記無機バリア層が、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物、および金属酸化窒化炭化物からなる群より選択されるいずれか1つの金属化合物を含む<1>に記載のバリア性積層体。
<3>前記無機バリア層が、珪素化合物を含む<1>または<2>に記載のバリア性積層体。
<4>前記重合性組成物中の重合性化合物の総量に対して前記重合性化合物が60質量%以上である<1>~<3>のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
<5>前記有機層と前記無機バリア層とが隣接している<1>~<4>のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
<6>支持体上に<1>~<5>のいずれか一項に記載のバリア性積層体が設けられているガスバリアフィルム。
<7>前記支持体が環状オレフィンを繰り返し単位内に含む重合体または共重合体からなる樹脂、または、ポリカーボネート樹脂を含む<6>に記載のガスバリアフィルム。
<8>前記支持体が前記有機層に隣接している、<6>または<7>に記載のガスバリアフィルム。
<9>前記支持体および前記無機バリア層が隣接し、かつ前記無機バリア層および前記有機層が隣接している、<6>または<7>に記載のガスバリアフィルム。
<10><6>~<9>のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムを有するデバイス。
<11>画像表示用の有機デバイスである、<10>に記載のデバイス。
<12>支持体上に、以下の一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは互いに同じでも異なっていてもよい。)
で表される重合性化合物と水、炭素数1~3のアルキルアルコール、または水および炭素数1~3のアルキルアルコールの混合物とを含む塗布液を塗布することを含む、<6>~<9>のいずれか一項に記載のガスバリアフィルムの製造方法。
<13>前記塗布液が水および炭素数1~3のアルキルアルコールを含む<12>に記載の製造方法。
 本発明により、新規なバリア性積層体およびガスバリアフィルムが提供される。本発明のバリア性積層体は低レターデーション性の支持体を用いた場合であっても、高いバリア性を有するガスバリアフィルムを形成することができる。本発明により高いバリア性能とレターデーション調節性を併せ持つバリアフィルムを容易に作製することが可能になった。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、本発明における有機EL素子とは、有機エレクトロルミネッセンス素子のことをいう。本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの両方を含む意味で使用される。
(バリア性積層体)
 バリア性積層体は、少なくとも1層の有機層と少なくとも1層の無機バリア層を含むものであり、2層以上の有機層と2層以上の無機バリア層とが交互に積層しているものであってもよい。
 また、バリア性積層体は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、バリア性積層体を構成する組成が膜厚方向に有機領域と無機領域が連続的に変化するいわゆる傾斜材料層を含んでいてもよい。前記傾斜材料の例としては、キムらによる論文「Journal of Vacuum Science and Technology A Vol. 23 p971-977(2005 American Vacuum Society) ジャーナル オブ バキューム サイエンス アンド テクノロジー A 第23巻 971頁~977ページ(2005年刊、アメリカ真空学会)」に記載の材料や、米国公開特許2004-46497号明細書に開示してあるように有機領域と無機領域が界面を持たない連続的な層等が挙げられる。以降、簡略化のため、有機層と有機領域は「有機層」として、無機層と無機領域は「無機バリア層」として記述する。
 バリア性積層体を構成する層数に関しては特に制限はないが、典型的には2層~30層が好ましく、3層~20層がさらに好ましい。また、有機層および無機層以外の他の機能層を含んでいてもよい。
(有機層)
 有機層は有機ポリマーを主成分としていればよい。ここで主成分とは、有機層を構成する成分の第一の成分が有機ポリマーであることをいい、通常は、有機層を構成する成分の80質量%以上が有機ポリマーであることをいう。
 有機ポリマーとしては、例えば、ポリエステル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸-マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステルおよびアクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂、あるいはポリシロキサン等の有機珪素ポリマーなどが挙げられる。有機層は単独の材料からなっていても混合物からなっていてもよく、サブレイヤーの積層構造であってもよい。この場合、各サブレイヤーが同じ組成であっても異なる組成であってもよい。また、上述したとおり、米国公開特許2004-46497号明細書に開示してあるように無機層との界面が明確で無く、組成が膜厚方向で連続的に変化する層であってもよい。
 有機層は、好ましくは、重合性化合物を含む重合性組成物から形成されるものであり、より好ましくは重合性化合物を含む重合性組成物を硬化してなるものである。
 本発明のバリア性積層体は、以下の一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物から形成された有機層を少なくとも1層含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは互いに同じでも異なっていてもよい。
 一般式(1)で表される化合物は、特開2012-206992号公報で公知の化合物であり、同公報に開示されている方法により合成、精製および同定等を行うことが可能である。
 一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物において、前記重合性化合物は前記重合性組成物中の重合性化合物の総量に対して50質量%以上、好ましくは60質量%以上であるように含まれていればよい。重合性組成物の固形分(揮発分が揮発した後の残分)に対しては45質量%以上、好ましくは55質量%以上であればよい。
 一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物は、前記一般式(1)で表される重合性化合物以外の他の重合性化合物を含んでいてもよい。このとき、他の重合性化合物は前記一般式(1)で表される重合性化合物と同一の重合性基、すなわち、(メタ)アクリロイル基を含むことが好ましい。また、バリア積層体は一般式(1)で表される重合性化合物を含まず他の重合性化合物を含む重合性組成物から形成された有機層を含んでいてもよい。
 他の重合性化合物の具体例としては以下に示す化合物が例示されるが、これらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(シランカップリング剤)
 バリア性積層体の湿熱耐久性付与の観点で、無機バリア層と隣接する有機層にシランカップリング剤を添加することが好ましい場合がある。特に、無機バリア層が、珪素酸化物、珪素窒化物、珪素炭化物、または、これらの混合物を含み、該無機バリア層の直上に有機層を形成する場合に、その効果は効果的に発揮される。これは、無機バリア層との密着性が強化されることによるものと推測される。
 シランカップリング剤は、無機物と反応する加水分解基、および有機物と反応する有機官能基の両方を一分子中にもつ有機ケイ素化合物からなる。無機物と反応する加水分解基としては、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基、アセトキシ基およびクロロ基などが挙げられる。また、有機物と反応する有機官能基としては、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、イソシアネート基、アミノ基、およびメルカプト基が挙げられるが、(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤を用いることが好ましい。
 シランカップリング剤は、無機物および有機物のいずれとも反応しないアルキル基やフェニル基を有していてもよい。また、有機官能基を有しないケイ素化合物、例えば加水分解性基のみを有するアルコキシシランのような化合物と混合することもできる。シランカップリング剤は、重合性組成物に1種類または2種類以上の混合物として含まれていてもよい。
 好ましく用いられるシランカップリング剤としては、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、または3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
 シランカップリング剤の重合性組成物の固形分(揮発分が揮発した後の残分)中に占める割合は、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。
(重合開始剤)
 有機層は、通常、重合性組成物を硬化させて得られる。例えば、前記重合性組成物に熱または紫外線等のエネルギー線を照射して重合、架橋させることにより高分子を主成分とする有機層を形成すればよい。エネルギー線の例としては紫外線、可視光線、赤外線、電子線、エックス線、ガンマ線等が挙げられる。このとき、熱で重合させる場合は熱重合開始剤を、紫外線で重合させる場合は光重合開始剤を、可視光線で重合させる場合は光重合開始剤と増感剤を用いる。有機層は、光重合開始剤を含有する重合性組成物を塗布した後に紫外線を照射して重合性化合物を重合、架橋させて形成することが好ましい。
 光重合開始剤を用いる場合、その含量は、重合性化合物の合計量の0.1モル%以上であることが好ましく、0.5~2モル%であることがより好ましい。このような組成とすることにより、活性成分生成反応を経由する重合反応を適切に制御することができる。
 上記一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物に用いる重合開始剤は、低級アルコールあるいは水への溶解性を有するものが好ましく、具体的にはチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社から市販されているイルガキュア2959、イルガキュア819、イルガキュア127、ダロキュアTPO等が挙げられる。
 それ以外の重合性組成物には、重合性組成物の有機溶媒の種類に応じて、市販の多くの重合開始剤が使用可能であり、具体例としてはチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社のイルガキュア(Irgacure)シリーズ(例えば、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819など)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173など)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、サートマー(Sartomer)社から市販されているエザキュア(Ezacure)シリーズ(例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZTなど)等が挙げられる。
(溶剤)
 重合性組成物は、通常、溶剤を含んでいる。溶剤としては、一般には、ケトン、エステル系の溶剤:2-ブタノン、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノンが挙げられるが、上記一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物においては、炭素数1~3のアルキルアルコール、水、またはこれらの混合物を用いることが好ましく、炭素数1~3のアルキルアルコール、または水と炭素数1~3のアルキルアルコールとの混合物を用いることがより好ましい。炭素数1~3のアルキルアルコールとして具体的には、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、およびイソプロピルアルコールがあげられ、メタノールが好ましい。
 上記一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物において、溶剤の選択は、塗布工程の防爆性能、揮発した有機溶媒の処理能力、乾燥能力、あるいは、重合性化合物と一緒に用いる重合開始剤の水溶性を勘案して選択すればよい。例えば、ガスバリアフィルムの湿熱経時安定性確保のために水溶性は低いが低級アルコールへの溶解性は高い重合開始剤を用いる場合、塗布後の乾燥ゾーンの乾燥能力が低い塗布機を使用して塗布を行いたい場合などは、使用溶媒を低級アルコールとすればよい。一方、防爆性能や揮発有機溶媒処理性能が充分でない塗布機を使用する場合には、水、またはアルコールおよび水の混合溶媒を用いればよい。
 溶剤の含量は、重合性組成物の60~97質量%が好ましく、70~95質量%がより好ましい。
(有機層の重合硬化工程)
 有機層は、前記重合性組成物の薄膜を設けた後に、好ましくはエネルギー線の照射により重合させて形成する。溶液塗布法としては、例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ-を使用するエクストル-ジョンコート法が例示される。真空成膜法としては、例えばフラッシュ蒸着法が例示される。
 重合方法としては、光照射法、電子ビーム照射法等が挙げられ、光照射法が好ましい。光照射法の中でも紫外線照射法が特に好ましい。紫外線照射法においては、通常、高圧水銀灯もしくは低圧水銀灯による紫外線が照射される。照射エネルギーは0.2J/cm2以上が好ましく、0.6J/cm2以上がより好ましい。重合性組成物の硬化反応は、空気中の酸素によって重合阻害を受けるため、重合時の酸素濃度もしくは酸素分圧を低くすることが好ましい。窒素置換法によって重合時の酸素濃度を低下させる場合、酸素濃度は2%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。減圧法により重合時の酸素分圧を低下させる場合、全圧が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下であることがより好ましい。また、100Pa以下の減圧条件下で1J/cm2以上のエネルギーを照射して紫外線重合を行うことが特に好ましい。
(有機層の好ましい態様)
 有機層は、平滑で、膜硬度が高いことが好ましい。有機層の表面にはパーティクル等の異物、突起が無いことが要求される。このため、有機層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。有機層の平滑性は1μm角の平均粗さ(Ra値)として10nm未満であることが好ましく、0.52nm未満であることがより好ましい。重合性化合物の重合率は85%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、92%以上であることが特に好ましい。ここでいう重合率とは重合性化合物混合物中の全ての重合性基)のうち、反応した重合性基の比率を意味する。重合率は赤外線吸収法によって定量することができる。
 有機層の膜厚については特に限定はないが、薄すぎると膜厚の均一性を得ることが困難になり、厚すぎると外力によりクラックを発生してバリア性が低下する。かかる観点から、有機層の厚みは50nm~5000nmが好ましく、500nm~2500nmがより好ましい。
 有機層の硬度は、高いほど無機バリア層が平滑に成膜され結果的にバリア能が向上することがわかっている。その一方で、可撓性、隣接層との密着性の観点では、軟質な有機層の方が有利である。これらの諸特性がバランスよく確保される硬度範囲は、ナノインデンテーション法に基づく微小硬度で表記すると、100~350N/mmであることが好ましく、140~300N/mmであることがより好ましい。
(無機バリア層)
 無機バリア層は、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機バリア層は、屈折率が1.60以上であることが好ましく、1.8~2であることがより好ましい。無機バリア層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法がある。特に、CVD法、スパッタリング法は、緻密でバリア性能に優れた無機バリア層を形成できる点で好ましい。本発明の無機バリア層の組成は、珪素および/またはアルミを含む、酸化物、窒化物、炭化物、または、これらの混合物が好ましく、珪素の窒化物、酸化物、または、これらの混合物がより好ましい。珪素の窒化物、酸化物、これらの混合物の中に炭素およびまたは水素が含有されていてもよい。さらに、他の金属酸化物、金属窒化物、または金属炭化物を併用することも可能であるが、無機バリア層の全質量の98質量%が珪素化合物であることが好ましい。
 他の金属酸化物等としては、例えば、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、またはTa等から選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物、炭化物もしくは酸化窒化物、酸化窒化炭化物などを併用することができる。これらの中でも、Al、In、Sn、Zn、Tiから選ばれる金属の酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましく、特にAlの金属酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましい。本発明により形成される無機バリア層の平滑性は、1μm角の平均粗さ(Ra値)として1nm未満であることが好ましく、0.5nm以下がより好ましい。このため、無機バリア層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
 無機バリア層の厚みに関しては、1層に付き、15~100nmであることが好ましく、20~50nmであることがより好ましい。バリア性能向上の観点では、定性的には、無機バリア層の厚みは厚い方が有利であるが、無機バリア層形成工程の生産性は無機バリア層の厚み概ね反比例して悪化する傾向にある。無機バリア層製造工程の生産性は、バリアフイルムの生産コストの律速要因であるため、無機バリア層を厚くすることはコストアップに直結する。また、無機バリア層の厚みが100nmを超えるとバリアフイルムを曲げた場合に、無機バリア層にクラック状の欠陥が生じるリスクが増大する傾向にある。一方、無機バリア層が上記より薄いと、無機バリア層形成時のピンホール発生確率が増大し、バリア性能が大きく悪化する傾向にある。
(機能層)
 本発明のガスバリアフィルムにおいては、バリア性積層体上、もしくはその他の位置に、機能層を有していてもよい。機能層については、特開2006-289627号公報の段落番号0036~0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
(ガスバリアフィルム)
 ガスバリアフィルムは、支持体およびバリア性積層体を含んでいればよい。好ましくは、バリア性積層体は支持体上に直接設けられていればよい。
 ガスバリアフィルムにおいて、バリア性積層体は、支持体の片面にのみ設けられていてもよいし、両面に設けられていてもよい。積層の順番については、支持体側から無機層、有機層の順に積層されていてもよいし、有機層、無機層の順に積層されていてもよい。無機層形成工程の環境下での耐久性が弱い支持体を用いる場合、あるいは、支持体と無機層の屈折率差が大きく光透過率が充分には稼げないと予測される場合には、支持体上に先ず有機層を付与してから積層していく態様が好ましい。一方、支持体と有機層との間の密着性確保が難しい場合は、支持体上に先ず無機層から積層していく態様の方が好ましい場合が多い。
 バリア性積層体が有機層を複数有している場合、一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物から形成された有機層は支持体に極力近い有機層とすることが好ましい。例えば、一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物から形成された有機層が、支持体に隣接している、または、支持体に隣接する無機バリア層に隣接していることが好ましい。支持体の両面に有機層を設ける場合は、表裏各々の側において、支持体に極力近い有機層に適用することが好ましい。従って、ガスバリアフィルムにおいて有機層が複数層ある場合、最も支持体に近い有機層のみが、一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物から形成された有機層であってもよい。
 ガスバリアフィルムはバリア性積層体および支持体以外の構成成分(例えば、易接着層等の機能層)を有していてもよい。機能層はバリア性積層体の上、バリア性積層体と支持体の間、支持体上のバリア性積層体が設置されていない側(裏面)のいずれに設置してもよい。
(支持体)
 支持体はプラスチックフィルムであることが好ましい。プラスチックフィルムはバリア性積層体を保持できるフィルムであれば材質、膜厚等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。有機電子デバイスの種類に従って、透明プラスチックフィルムや、高い光学特性を有するフィルムが好ましい場合もある。プラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸-マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。プラスチックフィルムは、ポリエステル樹脂およびいわゆる光学フィルムが好ましく、ポリエステル樹脂としてはポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)、光学フィルムとしてはシクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリカーボネート樹脂がより好ましい。
 支持体の厚みは特に限定されないが、例えば、1~800μm、10~400μm、20~200μm、40~100μmの範囲の厚みの支持体を用いればよい。
 特に好ましい支持体の例としては、環状オレフィンを繰り返し単位内に含む重合体(シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等)を含む支持体、または、ポリカーボネート樹脂(フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂等)があげられる。
 環状オレフィンを繰り返し単位内に含む重合体または共重合体からなる樹脂フィルムとしては、環状オレフィン構造の繰り返し単位のみがエチレン鎖で連結されている構造、環状オレフィン構造に加えて、エチレンまたはその誘導体を繰り返し単位の1つに用いた構造を好ましく用いることができる。市販品の具体例はJSR(株)のARTON、日本ゼオン(株)のZEONOR、ポリプラスチックス(株)のTOPAS、三井化学東セロのAPELが挙げられる。一方、ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールをカルボナート基で連結した構造を持つ樹脂である。ポリカーボネートを含む支持体として用いることができるフィルムの具体例としては、カネカ(株)のR140、帝人化成(株)のピュアエースが挙げられる。
 本発明のガスバリアフィルムは、水蒸気供給側の雰囲気が、40℃、相対湿度90%の条件で、有機層/無機バリア層/有機層の構成の場合、1×10-4g/m2/day前後の水蒸気透過率とすることができ、さらに無機バリア層/有機層/無機バリア層/有機層の構成の場合、平均値で5×10-5g/m2/day前後の水蒸気透過率とすることができる。
<デバイス>
 近年、画像表示用の有機デバイス(有機ELデバイス、有機TFTデバイス等)の分野においては、防湿封止の薄板ガラスの代替として、透明ガスバリアフィルムに対するニーズが高まっている。しかし、低レターデーション性(複屈折が小さい)あるいはレターデーション調節機能と、高いバリア性能を併せ持つ透明ガスバリアフィルムは、開発は進んでいない状況であった。すなわち、 バリアフイルムに低レターデーション性あるいはレターデーション調節機能を持たせるためには、支持体が低レターデーション性である必要性があるが、低レターデーション性の支持体は、その上に有機層の作製等を行うと透明性が低下するなどの問題があったからである。環状オレフィンを繰り返し単位内に含む重合体を含む支持体、または、ポリカーボネート樹脂を含む支持体は、優れた低レターデーション性あるいはレターデーション調節適性を有するが、本発明のバリア性積層体と組み合わせても、上記のような問題が生じにくく、画像表示用の有機デバイスにも好適に応用できるガスバリアフィルムを作製することができる。
 本発明のバリア性積層体または本発明のガスバリアフィルムは空気中の化学成分(酸素、水、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等)によって性能が劣化しやすいデバイスに好ましく用いることができる。前記デバイスの例としては、例えば、有機EL素子、液晶表示素子、薄膜トランジスタ、タッチパネル、電子ペーパー、太陽電池等)等の電子デバイスを挙げることができ有機EL素子に好ましく用いられる。
 本発明のガスバリアフィルムは画像表示用デバイスの封止または可撓性基板において用いることができ、特に有機ELデバイス、有機TFTデバイスの封止あるいは可撓性基板に好ましく用いることができる。封止形態の1つに固体封止法が挙げられるが、その態様は、デバイスの上に保護層を形成した後、接着剤層、ガスバリアフィルムを重ねて硬化する方法である。接着剤は特に制限はないが、熱硬化性エポキシ樹脂、光硬化性アクリレート樹脂等が挙げられる。
 ガスバリアフィルム用いた有機EL素子の例は、特開2007-30387号公報に詳しく記載されている。また、有機TFTデバイスでは、λ/4板の機能を併せ持つガスバリアフィルムとして、デバイスに組み込むことが可能である。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<実施例1>
[支持体/有機層/無機バリア層/有機層構造のガスバリアフィルムの作製]
 支持体、第1有機層の前駆体である重合性化合物、前駆体組成物の塗布溶媒の種類、重合開始剤を表1の様に変えることで、支持体/有機層/無機バリア層/有機層の積層構造を持つ、1-1~1-19のガスバリアフィルムを作製した。作製したガスバリアフィルムのバリア性能、可撓性、および層間密着性を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表1の支持体の厚み、樹脂組成、吸水率は以下の通りである。
・ARTON: 厚み70μm 樹脂組成-環状オレフィン重合体 吸水率-0.4%
・ZEONOR : 厚み100μm 樹脂組成-環状オレフィン重合体 吸水率-<0.01%
・TOPAS: 厚み100μm 樹脂組成-環状オレフィン重合体 吸水率-0.02%
・R140 : 厚み100μm 樹脂組成-ポリカーボネート 吸水率-0.2%
である
 表1の各重合性化合物の製造元、化学構造は以下の通りである。
・FF-214 : 特開2012-206992号公報 実施例に開示の例示化合物(1a)の合成に記載の方法で合成した。
構造式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式中、Rは全て水素原子である。
・PET-30 : 日本化薬(株)製。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
・SR494 : 化薬サートマー(株)製。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(第1有機層の形成)
 固形分比率で、重合性化合物を97質量%、重合開始剤を3質量%とし、各々表1に示した溶媒に溶解して、前駆体組成物を作製した。空気雰囲気の大気圧プラズマにて表面処理を施した支持体上に、前記の前駆体組成物をスピンコート塗布し、室温で4分間乾燥した。その後、酸素含有量100ppm以下の窒素雰囲気、温度80℃の下で、主要波長365nmの紫外線を照射量 0.6J/cm2で照射して光重合で硬化させ、有機層を作製した。
 重合硬化後の膜厚が2μmとなるように、固形分濃度を15~35質量%、スピンコートの回転数を500~2000rpmの範囲で適宜調節した。
(無機バリア層の形成)
 アンモニア、シラン、水素を原料ガスとするプラズマCVD法を用い、前記で作製した有機層表面に、膜厚35nmの窒化珪素(屈折率1.95)を成膜した。該窒化珪素膜中には、炭素が1atm%、水素が 25atm%含有されていた。
(第2有機層の形成)
 固形分比率で、3官能アクリレートモノマー:アロニックスM-308(東亜合成(株)製)を73質量%、シランカップリング剤:KBM-5103(信越化学工業(株)製)を20質量%、燐酸基含有の1官能アクリレートモノマー:PM-21(日本化薬(株)製)を5質量%、重合開始剤:ダロキュアTPO(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)を2質量%を、2-ブタノン溶媒中に固形分濃度22質量%で溶解し重合性組成物を作製した。成膜後の膜厚が1μmとなるようにスピンコートの回転数を800~1600rpmの範囲で適宜調節してスピンコート塗布した後、室温で4分間乾燥した。その後、酸素含有量100ppm以下の窒素雰囲気、温度80℃の下で、主要波長365nmの紫外線を照射量 0.6J/cm2で照射して光重合で硬化させ、有機層を作製した。
(ガスバリアフィルムの性能評価)
 得られたガスバリアフィルムについて、下記手法により、バリア性能(水蒸気透過率)、可撓性、および湿熱経時後の層間密着性を評価した。
[バリア性能の評価]
 G.NISATO、P.C.P.BOUTEN、P.J.SLIKKERVEERらSID Conference Record of the International Display Research Conference 1435-1438頁に記載の方法を用いて測定した水蒸気透過率(g/m2/day)で評価した。水蒸気供給側の雰囲気は、40℃、相対湿度は90%とした。
[可撓性の評価]
 円筒型マンドレル屈曲試験で評価した。試験サンプルを、有機層および無機バリア層の積層されている側を外向きにして屈曲試験用の心棒に巻き付けて180°に折り返し、5秒間保持した後、折り返さない状態に戻した。その結果得られたサンプルの屈曲部にクラックあるいは破断が生じていないか、目視および倍率100倍の光学顕微鏡にて観察した。前記の心棒の径を細くしていき、どこまで細い径の屈曲試験までクラックあるいは破断を起こさずに耐えられるかで、可撓性の優劣を評価した。
 これらの結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 上記結果から明らかなとおり、一般式(1)で表される重合性化合物(FF-214)を含む重合性組成物から形成された有機層を含むガスバリアフィルムは、バリア性能および可撓性に優れていることが判った。一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物は、特開2012-213938号公報のフィルム支持体の要件を満たす吸水率0.1%以下の環状オレフィン共重合体の支持体だけではなく、吸水率0.4%の環状オレフィン重合体のフィルム、ポリカーボネートフィルムにも好ましく適用できることも明らかである。また、吸水率0.4%の環状オレフィン重合体のフィルムは、比較例の有機層を用いた場合にはバリア性能および可撓性が吸水率0.1%以下の環状オレフィン共重合体のフィルムに比し劣るが、一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物から形成された有機層を用いた場合にはバリア性能および可撓性が吸水率0.1%以下の環状オレフィン共重合体のフィルムと略同等となり、バリア性能と可撓性のトータルでは0.1%以下の環状オレフィン共重合体のフィルムに勝る結果となった。
<実施例2>
[支持体/無機バリア層/有機層/無機バリア層/有機層構造のガスバリアフィルムの作製]
 支持体、第1および第2有機層作製において、重合性化合物、前駆体組成物の塗布溶媒の種類、重合開始剤を表3の様に変えることで、支持体/無機バリア層/有機層/無機バリア層/有機層 の積層構造を持つ、2-1~2-14のガスバリアフィルムを作製した。作製したガスバリアフィルムのバリア性能、ヘイズを評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表3の支持体の厚み、樹脂組成、吸水率は実施例1の表1と同じである。
 表3の各重合性化合物の製造元、化学構造は実施例1の表1と同じである。
(第1無機バリア層の形成)
 実施例1の無機バリア層と同じ条件で、同じ厚みの(35nm)の窒化珪素(屈折率1.95)を成膜した。
(第1有機層の形成)
固形分比率で、重合性化合物を98質量%、重合開始剤を2質量%とし、各々表1に示した溶媒に溶解して、重合性組成物を作製した。重合性化合物のうち98質量%のうち20質量%分はシランカップリング剤:KBM-5103とし、残りの78質量%分を各サンプルで変えた。第1無機バリア層を形成した支持体上に、前記の重合性組成物をスピンコート塗布し、110℃で3分間乾燥した。その後の紫外線照射による硬化工程は、実施例1の第1有機層と同じ条件で行い有機層を作製した。
 重合硬化後の膜厚が2μmとなるように、固形分濃度を15~35質量%、スピンコートの回転数を500~2000rpmの範囲で適宜調節した。
(第2無機バリア層の形成)
 第1無機バリア層と同じ条件で、同じ厚みの(35nm)の窒化珪素(屈折率1.95)を成膜した。
(第2有機層の形成)
 固形分比率で、重合性化合物を98質量%、重合開始剤を2質量%とし、各々表1に示した溶媒に溶解して、重合性組成物を作製した。重合性化合物のうち98質量%のうち20質量%分はシランカップリング剤:KBM-5103、5%分は燐酸基含有の1官能アクリレートモノマー:PM-21とし、残りの73質量%分を各サンプルで変えた。第2無機バリア層を形成した支持体上に、前記の重合性組成物をスピンコート塗布し、室温で4分間乾燥した。その後の紫外線照射による硬化工程は、実施例1の第1有機層と同じ条件で行い有機層を作製した。成膜後の膜厚が1μmとなるように固形分濃度を15~25質量%、スピンコートの回転数を500~ 2000rpmの範囲で適宜調節した。
[バリア性能の評価]
  実施例1と同じ方法で評価を行った。
[ヘイズおよび全光線透過率の評価]
 JIS-K7136およびJIS-K7361に準拠して、日本電色工業(株)NDH2000を用いて、D65光源に対するヘイズを測定した。結果を表4に示す
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 表4の結果から明らかなとおり、一般式(1)で表されるモノマーを含む重合性組成物から形成された有機層を含むガスバリアフィルムは、バリア性能が良好で、ヘイズが小さい。比較例の有機層を用いた試験サンプルの中でヘイズが1%を越えるものは、支持体と第1無機層の界面近傍に微小なシワが生じていた。
<有機EL発光素子での評価>
 バリア性を評価するために、水蒸気や酸素で黒点(ダークスポット)欠陥を生じる有機EL素子を作製し、それを実施例2のガスバリアフィルムで封止したモジュールを評価した。まず、ITO膜を有する導電性のガラス基板(表面抵抗値10Ω/□(Ω/sq., ohms per square))を2-プロパノールで洗浄した後、10分間UV-オゾン処理を行った。この基板(陽極)上に真空蒸着法にて以下の化合物層を順次蒸着した。
(第1正孔輸送層)
銅フタロシアニン:膜厚10nm
(第2正孔輸送層)
N,N’-ジフェニル-N,N’-ジナフチルベンジジン:膜厚40nm
(発光層兼電子輸送層)
トリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム:膜厚60nm
(電子注入層)
フッ化リチウム:膜厚1nm
 この上に、金属アルミニウムを100nm蒸着して陰極とし、その上に厚さ1.5μmの窒化珪素膜をプラズマCVD法を用いて布設し、有機EL素子を作製した。
 次に、熱硬化型接着剤(エポテック310、ダイゾーニチモリ(株))を用いて、作製した有機EL素子上と、上記で作製した各ガスバリアフィルムを、バリア層が有機EL素子の側となるように貼り合せ、65℃で3時間加熱して接着剤を硬化させた。このようにして封止された有機EL素子を作製し、その有機EL素子をソースメジャーユニット(SMU2400型、Keithley社製)を用いて7Vの電圧を印加して発光させた。顕微鏡を用いて発光面状を観察したところ、本発明のガスバリアフィルムで封止を行った有機EL素子は、60℃90%RHの環境下で24時間放置した後においても、ダークスポットの無い均一な発光を与えることが確認された。
<太陽電池の作製>
 上記実施例1で作製したガスバリアフィルムを用いて、太陽電池モジュールを作製した。具体的には、太陽電池モジュール用充填剤として、スタンダードキュアタイプのエチレン-酢酸ビニル共重合体を用いた。10cm角の強化ガラス上に厚さ450μmのエチレン-酢酸ビニル共重合体でアモルファス系のシリコン太陽電池セルを挟み込み充填し、さらにその上のガスバリアフィルムを貼合することで太陽電池モジュールを作製した。設置条件は、150℃にて真空引き3分行ったあと、9分間圧着を行った。本発明のガスバリアフィルムを貼合した太陽電池モジュールは、良好に作動し、85℃、85%相対湿度の環境下でも良好な電気出力特性を示した。
 本発明のガスバリアフィルムは、高いバリア性能と透明性を有するため、多種の電子デバイス、好ましくは、有機ELあるいは太陽電池の表側の封止に適用することができる。また、湿熱耐久性の高いガスバリアフィルムが作製可能なので、屋外で用いられる電子デバイスの保護に、特に好ましく用いることができる。

Claims (13)

  1. 少なくとも一層の無機バリア層と少なくとも一層の有機層とを有するバリア性積層体であって、
    前記有機層が以下の一般式(1)で表される重合性化合物を含む重合性組成物から形成された層であるバリア性積層体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは互いに同じでも異なっていてもよい。)
  2. 前記無機バリア層が、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物、および金属酸化窒化炭化物からなる群より選択されるいずれか1つの金属化合物を含む請求項1に記載のバリア性積層体。
  3. 前記無機バリア層が、珪素化合物を含む請求項1または2に記載のバリア性積層体。
  4. 前記重合性組成物中の重合性化合物の総量に対して前記重合性化合物が60質量%以上である請求項1~3のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
  5. 前記有機層と前記無機バリア層とが隣接している請求項1~4のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
  6. 支持体上に請求項1~5のいずれか一項に記載のバリア性積層体が設けられているガスバリアフィルム。
  7. 前記支持体が環状オレフィンを繰り返し単位内に含む重合体または共重合体からなる樹脂、または、ポリカーボネート樹脂を含む請求項6に記載のガスバリアフィルム。
  8. 前記支持体が前記有機層に隣接している、請求項6または7に記載のガスバリアフィルム。
  9. 前記支持体および前記無機バリア層が隣接し、かつ前記無機バリア層および前記有機層が隣接している、請求項6または7に記載のガスバリアフィルム。
  10. 請求項6~9のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムを有するデバイス。
  11. 画像表示用の有機デバイスである、請求項10に記載のデバイス。
  12. 支持体上に、以下の一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは互いに同じでも異なっていてもよい。)
    で表される重合性化合物と水、炭素数1~3のアルキルアルコール、または水および炭素数1~3のアルキルアルコールの混合物とを含む塗布液を塗布することを含む、請求項6~9のいずれか一項に記載のガスバリアフィルムの製造方法。
  13. 前記塗布液が水および炭素数1~3のアルキルアルコールを含む請求項12に記載の製造方法。
PCT/JP2014/053828 2013-02-20 2014-02-19 バリア性積層体およびガスバリアフィルム WO2014129479A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/830,127 US9893317B2 (en) 2013-02-20 2015-08-19 Barrier laminate and gas barrier film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-030903 2013-02-20
JP2013030903A JP5847743B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 バリア性積層体およびガスバリアフィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/830,127 Continuation US9893317B2 (en) 2013-02-20 2015-08-19 Barrier laminate and gas barrier film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014129479A1 true WO2014129479A1 (ja) 2014-08-28

Family

ID=51391265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053828 WO2014129479A1 (ja) 2013-02-20 2014-02-19 バリア性積層体およびガスバリアフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9893317B2 (ja)
JP (1) JP5847743B2 (ja)
TW (1) TW201433578A (ja)
WO (1) WO2014129479A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104505468A (zh) * 2014-12-16 2015-04-08 昆山国显光电有限公司 发光器件及其封装方法
JP2017019952A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 第一工業製薬株式会社 樹脂フィルム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105122190B (zh) * 2013-04-10 2019-03-12 日本瑞翁株式会社 带静电容量式触摸面板的显示装置
US20160070382A1 (en) * 2013-04-10 2016-03-10 Zeon Corporation Display device with capacitive touch panel
CN107148340A (zh) 2014-11-14 2017-09-08 凸版印刷株式会社 光学膜、使用其的光学阻隔膜、颜色转换膜及背光单元
JP6422947B2 (ja) 2014-12-26 2018-11-14 Nsマテリアルズ株式会社 波長変換部材の製造方法
WO2016158192A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 凸版印刷株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びに、光学バリアフィルム及び色変換フィルム
JP6627521B2 (ja) * 2016-01-14 2020-01-08 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムおよびこれを含む量子ドット(qd)含有積層部材の製造方法
JP6288353B1 (ja) * 2017-02-08 2018-03-07 東洋インキScホールディングス株式会社 光硬化性組成物およびディスプレイ
JP6699713B1 (ja) * 2018-11-28 2020-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 ディスプレイ
JP7223122B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-15 富士フイルム株式会社 偏光板、粘着層付き偏光板、粘着層付き偏光板の製造方法、積層体および画像表示装置
CN113646387A (zh) * 2019-04-01 2021-11-12 Dic株式会社 阻气性组合物、涂布剂及层叠体
CN114341274B (zh) * 2019-09-05 2023-08-11 富士胶片株式会社 组合物、偏振器层、层叠体及图像显示装置
JPWO2021131792A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051172A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP2012206992A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 重合性化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE513714A (ja) 1951-08-23 1900-01-01
US7015640B2 (en) 2002-09-11 2006-03-21 General Electric Company Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same
JP4716773B2 (ja) 2005-04-06 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス
JP2007030387A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Corp バリア性フィルム基板およびそれを用いた有機電界発光素子
CN103459366B (zh) * 2011-03-30 2015-04-15 富士胶片株式会社 聚醚化合物、使用了该聚醚化合物的固化剂以及该聚醚化合物的制造方法
JP2012213938A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Plastics Inc ガスバリア性フィルム
JP6061484B2 (ja) * 2012-03-27 2017-01-18 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051172A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP2012206992A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 重合性化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104505468A (zh) * 2014-12-16 2015-04-08 昆山国显光电有限公司 发光器件及其封装方法
JP2017019952A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 第一工業製薬株式会社 樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5847743B2 (ja) 2016-01-27
TW201433578A (zh) 2014-09-01
US20150357599A1 (en) 2015-12-10
US9893317B2 (en) 2018-02-13
JP2014159124A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847743B2 (ja) バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP5498202B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP5320167B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび積層体の製造方法
JP5281964B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび積層体の製造方法
JP5216724B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびデバイス
JP5934544B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP5752000B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP5749678B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP4912344B2 (ja) バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP5485624B2 (ja) バリア性積層体およびこれを用いたガスバリアフィルム
WO2013027786A1 (ja) バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP2011200780A (ja) バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP5432602B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス
JP2011201064A (ja) バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
WO2012115175A1 (ja) バリア性積層体およびバリア性積層体の製造方法
JP2009196318A (ja) 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、バリア材料、デバイスおよび光学部材
JP5373479B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP2012020409A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法
JP5490640B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法
JP2010234791A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板およびデバイス
JP2009172991A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP2010089502A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP5052418B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび光学部材
WO2012101860A1 (ja) ガスバリア性フィルム、装置及びガスバリア性フィルムの製造方法
JP5763493B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14754247

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14754247

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1