JP6288353B1 - 光硬化性組成物およびディスプレイ - Google Patents

光硬化性組成物およびディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6288353B1
JP6288353B1 JP2017120428A JP2017120428A JP6288353B1 JP 6288353 B1 JP6288353 B1 JP 6288353B1 JP 2017120428 A JP2017120428 A JP 2017120428A JP 2017120428 A JP2017120428 A JP 2017120428A JP 6288353 B1 JP6288353 B1 JP 6288353B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
meth
parts
photocurable composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127597A (ja
Inventor
中山 雄二
雄二 中山
福地 良寿
良寿 福地
鶴田 洋明
洋明 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/004184 priority Critical patent/WO2018147316A1/ja
Priority to TW107104452A priority patent/TW201839045A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6288353B1 publication Critical patent/JP6288353B1/ja
Publication of JP2018127597A publication Critical patent/JP2018127597A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無機化合物を含有する機能層への密着性が優れ、かつ放射線により迅速に硬化する有機層を形成できる光硬化性組成物の提供を目的とする。【解決手段】無機化合物を含有する機能層、および前記機能層を保護する有機層を備えた電子素子積層体の有機層を形成する光硬化性組成物であって、アミドモノマー、多官能(メタ)アクリレート化合物、光重合開始剤を含む、光硬化性組成物。なお、前記アミドモノマーは、環状アミドモノマーが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品等の保護に使用できる光硬化性組成物に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末に代表される電子機器は、その内部に搭載されるプリント配線板やディスプレイ部材を備えたタッチパネル、タッチパネルを構成する液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という)や有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(以下、「OLED」ともいう)に代表されるディスプレイ等の電子素子積層体は、様々な方法で薄型化、高密度化を進めている。
例えば、スマートフォンは、限られた空間に多機能を実現するため多くの部材(部品)が使用されている。部品の中でもタッチパネルは、基材上に様々な機能を有する無機層等の機能層と、前記機能層を保護する有機層が積層されているところ、前記有機層は機能層上に積層するため密着性等の適性が必要になる。
例えば、OLEDで使用される発光素子は、自己発光型素子であり、軽量化及び薄型化が可能であるためディスプレイに限らず照明装置等に用いられている。このOLEDは、プラスチックフィルム等の柔軟性を有する基材を使用することでフレキシブルディスプレイを製造することができる。1枚ずつ生産するガラス基材と異なり、プラスチックフィルム基材を使用すると、ロール・トゥ・ロール(Roll to Roll)方式でOLEDを製造することができるためコストダウンが見込める。
OLEDの発光素子は、水蒸気で劣化し易いため、基材上に無機化合物を蒸着したバリア層(無機層)を形成して発光素子を保護している。しかし、前記バリア層は、可撓性が無く割れやすいため、バリア層を保護する有機層が必要であった。
そこで特許文献1には、有機層の形成に使用する、カルボキシル基またはホスホン酸基を有する、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートからなる群より選択される樹脂を含む樹脂組成物が開示されている。
特開2007−30387号公報
OLEDの発光素子は、高温により劣化し易いことから、有機層の形成は、できるだけ低温かつ短時間で硬化することが求められる。しかし、従来の樹脂組成物は、放射線の低温かつ短時間では硬化が完了しない問題があった。また、樹脂組成物は、硬化時の硬化収縮が大きく機能層に対する密着性が低い問題があった。
本発明は、無機化合物を含有する機能層への密着性が優れ、かつ放射線により迅速に硬化する有機層を形成できる光硬化性成物の提供を目的とする。
本発明の光硬化性組成物は、アミドモノマー、多官能(メタ)アクリレート化合物、光重合開始剤を含む。
本発明により無機化合物を含有する機能層への密着性が優れ、かつ放射線により迅速に硬化する有機層を形成できる光硬化性成物を提供できる。
タッチパネルの構成の一例を示す断面図である。 OLEDの構成の一例を示す断面図である。 実施例の抵抗値変化率試験に使用する屈曲性試験シートの概略を示す平面図(a)および側面図(b)である。
本明細書での用語を説明する。モノマーは、エチレン性不飽和基含有単量体である。機能層とは、無機化合物を含むことで、例えば、バリア性、導電性等の電子素子にとって必要な何らかの機能を有する層をいう。電子素子とは、例えば、電子素子積層体として機能を発揮するための主要な部材であり、例えば、OLEDでの発光素子、LCDでの偏光板、タッチパネルでの透明電極、プリント配線板での回路配線およびグランド配線等を意味する。光硬化性化合物は、例えば、アミドモノマー、多官能(メタ)アクリレート化合物等光重合開始剤により硬化する化合物であり、例えば、(メタ)アクリロイル基やビニル基を有する化合物である。
本発明の光硬化性組成物は、アミドモノマー、多官能(メタ)アクリレート化合物、光重合開始剤を含む。本発明の光硬化性組成物は、無機化合物を含有する機能層、および前記機能層を保護する有機層を備えた電子素子積層体の有機層を形成するために使用することが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、アミドモノマーを含むことで、従来と比較して放射線を低温かつ短時間の照射により硬化完了までの時間短縮が可能になることで、有機層が必要な部材、例えば、電子素子積層体の生産性を向上できる。また、光硬化性組成物は、アミドユニットを含むため無機層に対して密着性が高く、柔軟性が高い有機層を形成できる。そのため光硬化性組成物をOLEDの機能層(無機バリア層)の保護に使用すると、例えば、屈曲後に水蒸気バリア性の低下を抑制できる効果が得られる。また、光硬化性組成物をタッチバネルの機能層(透明電極層)の保護に使用すると、例えば、屈曲後に抵抗値が上昇し難い効果が得られる。
本発明の光硬化性組成物は、無機化合物を含有する機能層、および前記機能層を保護する有機層を備えた電子素子積層体の有機層を形成する光硬化性組成物であって、
アミドモノマー、多官能(メタ)アクリレート化合物、光重合開始剤を含む。
本発明の光硬化性組成物は、例えばディスプレイを構成する様々な部材に使用され無機層を保護する保護膜として使用することが好ましい。かかる保護膜は、低温超短時間で硬化するため生産性が高く、無機層を有する基材との密着性に優れている。
<アミドモノマー>
アミドモノマーは、アミドユニット(アミド基またはアミド結合ともいう)を含有する。光硬化性組成物は、アミドモノマーのアミノ基の存在により迅速に硬化する。また、アミドユニットは、無機層との密着性向上に寄与する。アミドモノマーは、環状と鎖状に分類できる。
環状アミドモノマーは、例えば、カルボキシル基含有化合物とアミノ基が脱水縮合し、環を成したモノマーが好ましい。環状アミドモノマーは、例えばアクリロイルモルフォリン、Nービニルピロリドン、N−ビニル−ε―カプロラクタム等が挙げられる。
鎖状アミドモノマーは、炭素原子が一列に並んだ鎖状の炭化水素基とアミドユニットとを有するモノマーである。
鎖状アミドモノマーは、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩、ヒドロキシエチルアクリルアミド等が挙げられる。
これらの中でも、硬化速度および密着性の面から環状アミドモノマーが好ましく、N−ビニル−ε―カプロラクタム、アクリロイルモルフォリンがより好ましい。さらに、環状アミド構造の中に電子吸引基、電子吸引性原子を有すると硬化速度および密着性がより向上する。電子吸引基は、アミドユニット以外の基であり、例えば、カルボニル基、シアノ基、ニトロ基、エステル基である。電子吸引性原子は、例えば、ハロゲン、酸素である。
アミドモノマーは、単独または2種類上を使用できる。
アミドモノマーは、光硬化性化合物100質量%中、20質量%〜95質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましく、50質量%〜90質量%が更に好ましく、60〜90質量%が最も好ましい。
<多官能(メタ)アクリレート化合物>
多官能(メタ)アクリレート化合物は、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物である。多官能(メタ)アクリレート化合物は、(メタ)アクリロイル基を2〜6個有することが好ましく、(メタ)アクリロイル基を2〜3個有することがより好ましい。
2官能(メタ)アクリレート化合物((メタ)アクリロイル基を2個有する化合物)は、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレートポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、エトキシ化トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチル−ルプロパンジアクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジアクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールFジアクリレート、シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、イソシアヌル酸ジアクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
3官能(メタ)アクリレート化合物は、((メタ)アクリロイル基を2個有する化合物)は、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレートが挙げられる。
4官能以上の(メタ)アクリレート化合物は、例えばジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートが挙げられる。これら多官能(メタ)アクリレートは1種または必要に応じて2種以上用いても良い。
多官能(メタ)アクリレート化合物は、単独または2種類以上を使用できる。
多官能(メタ)アクリレート化合物は、これらの中でも硬化性と密着性を両立し易い面で2官能(メタ)アクリレート化合物が好ましく、屈曲性がより向上する面で、アルキレンオキシ基含有2官能(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。
アルキレンオキシ基は、例えば、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基等が挙げられる。これらの中でもプロピレンオキシ基がより好ましい。
また、アルキレンオキシ基は、単独または複数有しても良い。
アルキレンオキシ基の繰り返し数は、2〜50が好ましく、2〜30がより好ましく、2〜15がさらに好ましい。
多官能(メタ)アクリレート化合物は、光硬化性化合物100質量%中、5〜80質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。
<光重合開始剤>
本発明において放射線による硬化には光重合開始剤を使用する。光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光ラジカル重合開始剤は、分子内開裂型または水素引き抜き型が好ましい。
分子内開裂型の光ラジカル重合開始剤は、活性エネルギー線を照射することにより当該化合物が開裂してラジカルを発生するタイプのラジカル開始剤である。分子内開裂型の光ラジカル重合開始剤は、例えば、ベンジルケタール系光ラジカル重合開始剤、α−ヒドロキシアセトフェノン系光ラジカル重合開始剤、ベンゾイン系光ラジカル重合開始剤、アミノアセトフェノン系光開始剤、オキシムケトン系光ラジカル重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光ラジカル重合開始剤、チタノセン系光ラジカル重合開始剤等が好ましい。
ベンジルケタール系光ラジカル重合開始剤は、例えば2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(ベンジルジメチルケタ−ル/2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)等が挙げられる。
α−ヒドロキシアセトフェノン系光ラジカル重合開始剤は、例えば2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、1−(4−ドデシルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−(4−イソプロピルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−ベンゾイル−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−[4−(アクリロイルオキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、フェニル−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー等が挙げられる。
ベンゾイン系光ラジカル重合開始剤は、例えばベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル等が挙げられる。
アミノアセトフェノン系光ラジカル重合開始剤は、例えば2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられる。
オキシムケトン系光ラジカル重合開始剤は、例えば1.2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等が挙げられる。
アシルホスフィンオキシド系光ラジカル重合開始剤は、例えばビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
チタノセン系光ラジカル重合開始剤は、例えばビス(シクロペンタジエニル)−ジ−フェニル−チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ジ−クロロ−チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,3,4,5,6ペンタフルオロフェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム等が挙げられる。
水素引き抜き型の光ラジカル重合開始剤としては、ベンゾフェノン系光ラジカル開始剤、チオキサントン系光ラジカル重合開始剤、アントラキノン系光開始剤等が好ましい。
ベンゾフェノン系光ラジカル開始剤は、例えばベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、3−ベンゾイルビフェニル、4−(4−メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン、メチル2−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメトキシ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、1−[4−(4−ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]−2−メチル−2−(4−メチルフェニルスルホニル)−プロパン−1−オン等が挙げられる。
チオキサントン系光ラジカル重合開始剤は、例えばチオキサントン、キサントン、2−クロロチオキサントン、4−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサンテン−9−オン等のチオキサントン誘導体等が挙げられる。
アントラキノン系光開始剤は、例えばアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ヒドロキシアントラキノン、2−アミノアントラキノン等が挙げられる。
光重合開始剤は、これらの中でもアシルホスフィンオキシド系光ラジカル重合開始剤が好ましく、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドがより好ましい。
光重合開始剤は、単独または2種類以上を併用できる。
光重合開始剤は、光硬化性化合物100質量部に対して、1〜20質量部を含むことが好ましい。
<増感剤>
本発明では、光重合開始剤に増感剤を併用できる。増感剤は、アミンが好ましい。
アミンは、例えばトリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルベンジルアミン,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
増感剤は、単独または2種類以上を併用できる。
増感剤は、光硬化性化合物100質量部に対して、0.1〜5質量部を含むことが好ましい。
<その他光硬化性化合物>
本発明の光硬化性組成物は、アミドモノマーおよび多官能(メタ)アクリレート化合物以外のその他光硬化性化合物を含むことができる。その他光硬化性化合物は、アルキル(メタ)アクリレート、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、含フッ素(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートは、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
カルボキシル基含有(メタ)アクリレートは、例えば(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、2−メチル−3,4−エポキシ−シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートは、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
含フッ素(メタ)アクリレートは、例えば2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチルメタクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチルメタクリレート等が挙げられる。
ウレタンアクリレートオリゴマーは、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する重量平均分子量800〜20000の化合物である。
ウレタンアクリレートオリゴマーの市販品は、例えば、ダイセルUCB社製「Ebecryl」シリーズ、サートマー社製「CNシリーズ」、BASF社製「Laromerシリーズ」、コグニス社製「フォトマーシリーズ」、根上工業社製「アートレジンシリーズ」、日本合成社製「紫光シリーズ」、日本化薬社製「カヤラッドシリーズ」等が挙げられる。
その他光硬化性化合物は、単独または2種類以上を併用できる。
その他光硬化性化合物は、光硬化性化合物100質量%中、10〜95質量%を含むことが好ましく、20〜90質量%がより好ましい。
<樹脂>
本発明の光硬化性組成物は、樹脂を含むことができる。光硬化性組成物は、樹脂を含むことで有機層の硬さ、柔軟性等を適宜調整できる。
樹脂は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、(変性)スチレン無水マレイン酸共重合体、(変性)塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、(変性)塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体、ケトンアルデヒド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ乳酸樹脂、セルロースアセテート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、エステル化セルロース樹脂、ブチラール樹脂等が挙げられる。
樹脂は、単独または2種類以上を併用できる。
樹脂は、光硬化性組成物の不揮発分100質量%中に1〜20質量%を含むことが好ましく、5〜15質量%がより好ましい。
<溶剤>
本発明の光硬化性組成物は、溶剤を配合できる。溶剤を配合することで、光硬化性組成物を印刷(塗工)に適した粘度に調整し易い。溶剤は、使用する樹脂の溶解性や印刷ないし塗工方法等に応じて、適宜選択することができる。
溶剤は、例えば、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、水等が挙げられる。
溶剤は、単独または2種類以上を併用できる。
溶剤は、光硬化性組成物100質量%中に0〜50質量%を含むことが好ましい。
<その他添加剤>
本発明の光硬化性組成物は、必要に応じてその他添加剤を含むことができる。その他添加剤は、例えば、可塑剤、表面調整剤、紫外線防止剤、光安定化剤、酸化防止剤、重合禁止が挙げられる。
光硬化性組成物は、有機層形成のために使用するところ、課題を解決できる範囲内であれば、無機化合物を含むことができる。
本発明の光硬化性組成物は、アミドモノマー、多官能(メタ)アクリレート化合物、光重合開始剤を配合して攪拌機で混合することで製造できる。攪拌機は、ディスパー等の公知の撹拌装置を使用できる。
本発明の光硬化性組成物は、有機層形成の例として、タッチパネルディスプレイ内の透明電極層の保護層、および有機ELデバイスの無機バリア層の保護層に使用することが好ましい。
以下、光硬化性組成物を使用する用途の一つとして、電子素子積層体を説明する。
<電子素子積層体>
電子素子積層体は、無機化合物を含有する機能層、および前記機能層を保護する有機層を備えている。前記機能層は、電子素子を構成する層、または電子素子に対し何らかの機能を有する層である。電子素子は、例えば、透明導電層、液晶素子、OLEDの発光素子が挙げられる。このように電子素子は、ディスプレイ関連に限定されないことはいうまでもない。
電子素子積層体は、例えばリジッドプリント配線板、フレキシブルプリント配線板、半導体素子、タッチパネル、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ、LCD、OLED、スマートウォッチ、ゲーム端末等が挙げられる。
<機能層>
機能層は、無機化合物を含有し、何らかの機能を有する層である。
前記機能層は、例えば、透明電極層、無機バリア層、カーボン分散導電層、銀ナノワイヤー層等が挙げられる。
機能層に含まれる無機化合物として、透明電極層は、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)を含有する。また、無機バリア層は、例えば窒化珪素、酸化珪素、酸化アルミニウムを含有する。カーボン分散導電層は、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブを含有する。銀ナノワイヤー層は、例えば、銀化合物を含有する。
前記機能層は、基材の全面に形成される必要はなく、部分的に形成されていても良い。なお、前記無機層は、全てが無機化合物である必要はなく、無機化合物および有機化合物を含むことができる。前記機能層は、透明電極層、無機バリア層が好ましい。
<透明電極層>
本発明の実施態様の一例として、タッチパネルディスプレイ内に搭載される透明電極層を保護する態様を図1に示す。なお、透明電極層を含む態様が図1に限定されないことはいうまでもない。
図1によると、基材11、IM層12、透明電極層(機能層)13、保護膜(有機層)14、透明電極層(機能層)13、保護層(有機層)14、粘着層15、基材11を順次積層した態様が挙げられる。
基材11は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、およびガラスが挙げられる。
IM(インデックスマッチング)層12は、透明電極パターンの骨見え防止(不可視化)のための光学調整層である。公知のIM層が使用できる。
IM層12の厚さは、2〜10μm程度である。
透明電極層13は、可視光透過性と電気導電性を兼ね備えた薄膜層であり、液晶素子、有機EL素子、タッチパネル、太陽電池等の透明電極として広く用いられている。透明電極層13の素材は、金、銀および銅等の導電性金属、ならびにこれらの合金、ならびに、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、カーボンナノチューブ(CNT)、フラーレン、グラフェン等の導電性素材も好ましい。なお、CNT等の炭素材料を使用する場合、透明導電層は、バインダー樹脂を含むことが好ましい。
透明電極層13の厚みは、通常5nm〜100000nm程度である。例えばITOの場合、5〜500nm程度である。透明電極層は、一般的に、蒸着またはスパッタリングで形成する。
保護層14は、光硬化性組成物から形成した硬化被膜(有機層)である。保護層14の厚みは、通常3〜30μmが好ましく、4〜10μmがより好ましい。保護層の厚みが3μm以上になると、透明電極層の保護機能が向上し屈曲性がより向上する。また保護層14の厚みが30μm以下になると、生産性の向上やコストダウンの他に透明性がより向上する。また前記保護層上に、さらに光硬化性組成物から形成される第二の保護層を備えることも好ましい。これにより屈曲性がさらに向上する。
透明電極層13を有する基材上に保護層14を形成する方法は、公知の印刷ないし塗工法を使用できる。印刷方法は、例えばスクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷およびグラビアオフセット印刷等が挙げられる。また塗工方法は、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法が挙げられる。また、印刷または塗布後、乾燥・硬化工程を行なうことが好ましい。乾燥・硬化工程は、UVランプ(例えば高圧水銀ランプ)、熱風オーブン、赤外線オーブン、およびマイクロウエーブオーブン、ならびにこれらを複合した複合オーブン等公知の乾燥装置が挙げられる。熱風オーブンを使用した熱乾燥・硬化の条件は50℃〜130℃で1分程度が好ましい。光照射量は、10〜3000mJ/m2程度である。
本発明で光硬化組成物を硬化させるための放射線は、紫外線を発生する光源を利用することが好ましい。この光源は、例えば高圧水銀灯、定圧水銀灯、メタルハライドランプ、紫外線レーザー、LEDランプ等が挙げられる。これらの中で、有機EL層への影響が少ない中心波長が365nm以上のLEDランプが好ましく、中心波長385nm以上のLEDランプが好ましい。
粘着層15は、例えばアクリル粘着剤、ウレタン粘着剤、ポリエステル粘着剤、シリコーン粘着剤、ゴム系粘着剤が挙げられる。粘着層15の厚みは、10〜300μm程度である。
<無機バリア層>
本発明の実施態様の1例として、OLED内に搭載される無機バリア層を保護する態様を図2に示す。なお、無機バリア層を含む態様が図2に限定されないことはいうまでもない。
図2によると、基板21、電極22、有機化合物層23、電極22’を順次積層した有機EL素子24と、フィルム基材26、無機バリア層27、有機層28、無機バリア層27を順次積層したバリアフィルム29を接着層25とで積層した構成図である。
有機EL素子24を構成する各要素の詳細を次に説明する。
<有機EL素子>
基板21は、有機EL素子に用いられる公知の基板が広く採用できる。基板21は、樹脂フィルムであってもよいし、ガスバリアフィルムであってもよい。特開2004−136466号公報、特開2004−148566号公報、特開2005−246716号公報、特開2005−262529号公報等に記載のガスバリアフィルムも好ましく用いることができる。
基板21の厚みは、通常30μm〜700μm程度であり、40μm〜200μmが好ましく、50μm〜150μmがより好ましい。基板21は、ヘイズ3%以下が好ましく、2%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。また基板21は、全光線透過率70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。ヘイズおよび全光線透過率を満たすとOLEDの視認性が向上する。
有機EL素子24は、基板と、基板上に設けられた陰極22'及び陽極22からなる両電極を有し、両電極間には発光層を含む有機化合物層23を有する。発光素子の性質上、陽極22および陰極22'のうち少なくとも一方の電極は透明である。
陽極22は、通常、有機化合物層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。陽極は、通常透明陽極として設けられる。透明陽極は、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述がある。基板として耐熱性の低いプラスチック基材を用いる場合は、ITOまたはIZOを使用し、150℃以下の低温で成膜した透明陽極が好ましい。
陰極22'は、通常、有機化合物層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。陰極を構成する材料は、例えば、金属、合金、ならびに金属酸化物、ならびに電気伝導性化合物、ならびにこれらの混合物などが挙げられる。前記材料は、例えば、2属金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属が挙げられる。これらは、単独または2種類以上を使用できる。陰極を構成する材料として、アルミニウムを主体とする材料が好ましい。
アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属または2属金属との合金(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。なお、陰極の材料については、特開平2−15595号公報、特開平5−121172号公報に詳述されている。また、陰極と前記有機化合物層との間に、アルカリ金属または2属金属のフッ化物、酸化物等による誘電体層を0.1〜5nmの厚みで挿入してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と見ることもできる。
陰極の厚みは、通常10nm〜5μm程度であり、50nm〜1μmが好ましい。
また、陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1〜10nmの厚さに薄く成膜し、さらにITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
前記有機化合物層の積層の態様としては、陽極側から、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極の順に積層されている態様が好ましい。さらに、正孔輸送層と発光層との間、または、発光層と電子輸送層との間には、電荷ブロック層等を有していてもよい。陽極と正孔輸送層との間に、正孔注入層を有してもよく、陰極と電子輸送層との間には、電子注入層を有してもよい。また、発光層としては一層だけでもよく、また、第一発光層、第二発光層、第三発光層等に発光層を分割してもよい。さらに、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
有機EL素子は、発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有しており、有機発光層以外の他の有機化合物層としては、前述したごとく、正孔輸送層、電子輸送層、電荷ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。
有機発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、または正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、または電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子との再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。発光層は、発光材料のみで構成されていてもよく、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でもよい。発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であってもよく、ドーパントは1種であっても2種以上であってもよい。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は1種であっても2種以上であってもよく、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料とを混合した構成が挙げられる。さらに、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいてもよい。また、発光層は1層であっても2層以上であってもよく、それぞれの層が異なる発光色で発光してもよい。
前記蛍光発光材料は、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサジン誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体やピロメテン誘導体の金属錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体などの化合物等が挙げられる。
前記燐光発光材料は、例えば、遷移金属原子またはランタノイド原子を含む錯体が挙げられる。
前記遷移金属原子は、例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、および白金が挙げられる。これらの中でもレニウム、イリジウム、および白金が好ましい。
前記ランタノイド原子は、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、およびガドリニウムが好ましい。
錯体の配位子としては、例えば、G.Wilkinson等著,Comprehensive Coordination Chemistry, Pergamon Press社1987年発行、H.Yersin著,「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」 Springer−Verlag社1987年発行、山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社1982年発行等に記載の配位子などが挙げられる。
また、発光層に含有されるホスト材料としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するものおよびアリールシラン骨格を有するものや、後述の正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の項で例示されている材料が挙げられる。
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極または陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層、正孔輸送層は、具体的には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボン、等を含有する層であることが好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、陰極または陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層、電子輸送層は、具体的には、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機化合物層として、正孔ブロック層を設けることができる。また、電子輸送層・電子注入層が正孔ブロック層の機能を兼ねていてもよい。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、BAlq等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、BCP等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
また、陰極側から発光層に輸送された電子が陽極側に通りぬけることを防止する機能を有する層を、発光層と陽極側で隣接する位置に設けることもできる。正孔輸送層・正孔注入層がこの機能を兼ねていてもよい。
バリアフィルムを構成する各要素の詳細を次に説明する。
<バリアフィルム>
バリアフィルム29は、フィルム基材26上に無機バリア層27、有機層28、無機バリア層27を順次積層した構成である。
バリアフィルムに用いられるフィルム基材26は、セルロールエステルでは、例えば、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等;
ポリエステルでは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等;
ポリオレフィンでは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン、ポリテトラフルオロエチレン、シクロオレフィンポリマー(COP)等;
ビニル化合物では、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル等;
アクリル樹脂では、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアクリル酸エステル等;
その他は、例えば、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド(PI)、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリオキシエチレン、ノルボルネン樹脂、AS樹脂(SAN)、塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、エポキシ樹脂等;が挙げられる。
これらの中でもポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリイミド(PI)が好ましい。
フィルム基材の厚みは、通常10〜200μm程度である。
無機バリア層27は、金属化合物からなる薄膜の層である。無機バリア層の形成方法として、例えば蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法がある。特に、CVD法、スパッタリング法は、緻密でバリア性能に優れた無機バリア層を形成できる点で好ましい。
無機バリア層の組成は、珪素および/またはアルミニウムを含む酸化物、窒化物、炭化物、またはこれらの混合物が好ましく、珪素を含む酸化物、窒化物、炭化物、またはこれらの混合物がより好ましい。さらに他の金属酸化物、金属窒化物、または金属炭化物を併用することが可能である。無機バリア層は上述した材料からなる単層構造、または同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
無機バリア層の厚みは、特に限定されないが、1層につき15〜100nmが好ましく、20〜50nmがより好ましい。厚みが15〜100nmの範囲内になると層形成でピンホールが生じ難く、クラックも生じ難い。
有機層28は、光硬化性組成物から形成した硬化被膜である。有機層の厚みは、通常1〜30μmが好ましく、4〜10μmがより好ましい。有機層の厚みが3μm以上になると、無機バリア層への保護機能が向上し屈曲性が向上する。また有機層の厚みが30μm以下になると、生産性の向上やコストダウンの他に透明性が向上する。また前記有機層上に、他の樹脂(A)を用いた樹脂組成物から形成される第二の保護膜を備えることも好ましい。これにより屈曲性や水蒸気バリア性がより向上する。
無機バリア層上に有機層を形成する方法は、上記透明電極層の形成と同様に公知の印刷ないし塗工法を使用できる。
以下、実施例、比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を意味する。表中の配合量は、質量部である。なお、本明細書で実施例6および13は、参考例である。

<実施例1>
N−ビニル−ε−カプロラクタム(V−cap/RC、アミドモノマー、ASHLAND社製)90部、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA、多官能(メタ)アクリレート化合物、日本化薬社製)10部、ルシリンTPO(光重合開始剤、BASFジャパン社製)5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例2>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 50部、フェノキシエチルアクリレート(M140、MIWON社製)40部、トリメチロールプロパントリアクリレート 10部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例3>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 30部、フェノキシエチルアクリレート 50部、ジプロピレングリコールジアクリレートM222、MIWON社製)20部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例4>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 10部、フェノキシエチルアクリレート 85部、トリメチロールプロパントリアクリレート 5部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例5>
N−ビニルピロリドン(V−Pyrol/RC、アミドモノマー、ASHLAND社製) 80部、ジプロピレングリコールジアクリレート 20部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例6>
ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA、アミドモノマー、KJケミカルズ社製)80部、ジプロピレングリコールジアクリレート 20部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例7>
アクリロイルモルフォリン(ACMO、アミドモノマー、KJケミカルズ社製)80部、ジプロピレングリコールジアクリレート 20部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<比較例1>
フェノキシエチルアクリレート 90部、ジプロピレングリコールジアクリレート 10部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<比較例2>
フェノキシエチルアクリレート 40部、ラウリルアクリレート(L−A、共栄社化学社製)50部、ジプロピレングリコールジアクリレート 10部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<比較例3>
フェノキシエチルアクリレート 85部、ラウリルアクリレート 10部、トリメチロールプロパントリアクリレート 5部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<比較例4>
ジプロピレングリコールジアクリレート 100部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性化合物組成物を得た。
<比較例5>
トリメチロールプロパントリアクリレート 100部、ルシリンTPO 5部を混合して光硬化性組成物を得た。
<ガラス密着性試験用サンプルの作成>
厚さ100nmの窒化珪素膜が形成されたガラス板に、実施例、比較例で作成した重合性化合物組成物をスピンコーターで膜厚が7μmとなるように塗工する。塗工したガラス板を、酸素濃度1ppm以下のアルゴンが満たされたグローブボックス内にアルゴン置換後に移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機を用い、積算光量400mJ(UV−Aの範囲で測定)照射することで、窒化珪素膜上に有機層の硬化膜が形成されたガラス板を得た。
<密着性の評価>
得られた試験用塗工ガラス板を用いて、テープ密着試験を実施した。テープ密着試験はJISK5600に準拠して実施した。
保護膜に基材に達する深さで幅1mm間隔に10マス×10マスの計100マス目を形成するようにカッターナイフを入れ、セロハンテープ(25mm幅、ニチバン社製)を印刷面に貼り付けた後、セロハンテープを手で急速に剥離して、残ったマス目の数で密着性を評価した。
<塗膜硬度の評価>
得られた試験用塗工ガラス板を用いて、塗膜の硬度を鉛筆硬度試験で評価した。異なる硬度の鉛筆を用い、JISK5400で示される試験法に基づき硬度試験を行った。クレメンス型引っ掻き硬度試験機(テスター産業株式会社製)を用い、750g荷重をかけ5本引っかいて、4本以上傷がつかなかった最も硬い硬度を記した。
組成、および評価結果を表1に示す。
Figure 0006288353
表1の実施例は密着に優れ、塗膜硬度もHB以上と高く、硬度と密着を両立している。比較例は総じて密着が悪く、塗膜硬度が低い柔軟な塗膜ですら基材との密着性が低かった。
<水蒸気バリア試験用サンプルの作成>
スパッタリング装置を用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルムに膜厚100nmの窒化珪素層を形成した。その上に硬化膜厚が6μmとなるように実施例で作成した重合性化合物組成物をワイヤーバーを使って塗工した。塗工後フィルムを酸素濃度が2.5ppm以下に保たれたグローブボックスに移して、中心波長365nmのLED光源で紫外線を積算光量1000mJ照射して硬化膜を得た。さらにその無機層−有機層積層体上にスパッタリング装置を用いて、膜厚100nmの窒化珪素層を積層して、無機層−有機層−無機層の3層積層体を作成した。
<水蒸気バリア性の評価>
水蒸気透過率を、水蒸気透過率測定装置(MOCON社製PERMATRAN)を用いて測定した。条件は40℃、100%R.H.168時間試験を行った。検出限界は0.01g/m2/dayである。結果を表2に示す。なお比較例で示した重合性化合物組成物は無機層に密着しないためバリアシートが作成出来ないため測定していない。
Figure 0006288353
<評価結果>
表1の硬化塗膜のガラス密着試験では、実施例で示した組成物の光硬化塗膜はガラスに対する密着が良く、剥離試験で全く剥がれなかった。
しかし比較例で示したサンプルについては、密着しなかった。
表2の結果から、実施例1〜7は水蒸気バリア性が優れており有機ELデバイス用バリア層として実用的である。
<実施例8>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 85部、トリメチロールプロパントリアクリレート 15部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75(表面調整剤、共栄社化学社製)0.5部、ポリストップ7300P(重合禁止剤、伯東社製)0.05部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例9>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 45部、フェノキシエチルアクリレート 45部、トリメチロールプロパントリアクリレート 10部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例10>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 25部、フェノキシエチルアクリレート 55部、ジプロピレングリコールジアクリレート 20部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例11>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 15部、フェノキシエチルアクリレート 80部、 トリメチロールプロパントリアクリレート 5部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例12>
N−ビニルピロリドン 83部、ジプロピレングリコールジアクリレート 17部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例13>
ヒドロキシエチルアクリルアミド 83部、ジプロピレングリコールジアクリレート 17部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例14>
アクリロイルモルフォリン 83部、ジプロピレングリコールジアクリレート 17部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例15>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 83部、ジプロピレングリコールジアクリレート 17部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部、VARIPLUS SK(ケトンアルデヒド樹脂、EVONIK社)10部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例16>
N−ビニル−ε−カプロラクタム 17部、アクリロイルモルフォリン 66部、ジプロピレングリコールジアクリレート 17部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部、VARIPLUS SK 10部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例17>
アクリロイルモルフォリンACMO 83部、ジプロピレングリコールジアクリレートM222 17部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部、VARIPLUS SK 10部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例18>
アクリロイルモルフォリンACMO 83部、ジプロピレングリコールジアクリレートM222 17部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部、Joncryl611(アクリル樹脂、BASF社) 10部を混合して光硬化性組成物を得た。
<実施例19>
アクリロイルモルフォリンACMO 83部、ジプロピレングリコールジアクリレートM222 17部、ルシリンTPO 5部、ポリフローNo.75 0.5部、ポリストップ7300P 0.05部、CAB−551−0.01(セルロースアセテートブチレート樹脂、Eastman Chemical社) 10部を混合して光硬化性組成物を得た。
<ITO積層フィルム上の密着性試験用サンプルの作成>
得られた光硬化性組成物をITO積層フィルム上に、バーコーターNo.5で膜厚が7μmとなるように塗工した。次いで、アルゴンで置換したグローブボックス内に塗工物を移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機で積算光量500mJ/cm2(UV−Aの範囲で測定)照射し、有機層を有する試料Aを得た。
・ITO積層フィルム:市販品(ITO層の表面抵抗値:150Ω/□、基材:PET、厚さ:100μm)
<窒化珪素積層フィルム上の密着性試験用サンプルの作成>
スパッタリング装置を用いて、厚さ100μmのポリエチレンナフタレート(PEN)に厚さ100nmの窒化珪素層を形成した。その上に実施例、比較例で作成した光硬化性組成物をバーコーターNo.5で膜厚が7μmとなるように塗工した。次いで、アルゴンで置換したグローブボックス内に塗工物を移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機で積算光量500mJ/cm2(UV−Aの範囲で測定)照射し、有機層を有する試料Bを得た。
<酸化珪素積層フィルム上の密着性試験用サンプルの作成>
スパッタリング装置を用いて、厚さ100μmのポリエチレンナフタレート(PEN)に厚さ100nmの酸化珪素層を形成した。その上に実施例、比較例で作成した光硬化性組成物をバーコーターNo.5で膜厚が7μmとなるように塗工した。次いで、アルゴンで置換したグローブボックス内に塗工物を移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機で積算光量500mJ/cm2(UV−Aの範囲で測定)照射し、有機層を有する試料Cを得た。
<酸化アルミニウム積層フィルム上の密着性試験用サンプルの作成>
スパッタリング装置を用いて、厚さ100μmのポリエチレンナフタレート(PEN)に厚さ100nmの酸化アルミニウム層を形成した。その上に実施例、比較例で作成した光硬化性組成物をバーコーターNo.5で膜厚が7μmとなるように塗工した。次いで、アルゴンで置換したグローブボックス内に塗工物を移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機で積算光量500mJ/cm2(UV−Aの範囲で測定)照射し、有機層を有する試料Dを得た。
<密着性の評価>
得られた試料A〜Dを用いて、テープ密着試験を実施した。テープ密着試験はJISK5600に準拠して実施した。有機層上からに基材に達する深さまでカッターナイフを入れ幅1mm間隔に碁盤目状に10マス×10マスの計100マス目を形成するように切れ込みを入れた。次いで切れ込みの上に市販セロハンテープ(25mm幅)を貼り付け、直後に市販セロハンテープを手で急速に剥離して、残ったマス目の数で密着性を評価した。密着性の評価は、100/100の場合、形成した全てのマスが剥離しなかったことを意味し、0/100は、全てのマスが剥離したことを意味する。
<塗膜硬度試験用サンプルの作成>
得られた光硬化性組成物をガラス上に、バーコーターNo.5で膜厚が7μmとなるように塗工した。次いで、アルゴンで置換したグローブボックス内に塗工物を移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機で積算光量500mJ/cm2(UV−Aの範囲で測定)照射し、有機層を有する試料Eを得た。
<塗膜硬度の評価>
塗膜硬度をJISK5400で示される試験法に基づき鉛筆硬度試験で評価した。得られた試料Eの有機層上からクレメンス型引っ掻き硬度試験機(テスター産業株式会社製)を用い、750g荷重をかけ5本引っかいて、4本以上傷がつかなかった最も硬い鉛筆の硬度を記載した。
<速硬化性試験用サンプル作成>
得られた光硬化性組成物をガラス上に、バーコーターNo.5で膜厚が7μmとなるように塗工した。次いで、アルゴンで置換したグローブボックス内に塗工物を移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機で積算光量200mJ/cm2(UV−Aの範囲で測定)照射し、有機層を有する試料Fを得た。
<速硬化性の評価>
得られた試料Fを用いて、速硬評価を実施した。評価は、UV照射後30秒から1分の間に有機層表面を指先で触れて指先にべたつきを感じるか否かで評価した。なお、評価基準は下記の通りである。
〇:べたつきが無く、タックを感じなかった。良好
△:わずかなべたつきを感じた。実用域
×:べたつきが有り、タックを感じた。実用不可
<ITO積層フィルム上の抵抗値変化率試験用サンプルの作成>
図3の(a)平面図、(b)側面図を基に試料の作製方法を説明する。ITO積層フィルム31上に市販導電性ペースト(REXALPHA RA FS074、トーヨーケム社製)を乾燥後の膜厚が5μmになるようにスクリーン印刷を行い135℃オーブンにて30分乾燥を行い硬化させることで、縦15mm×横3.5mmの抵抗値測定用端子部32−1および抵抗値測定用端子部32−2を75mmの間隔を空けて作製した。次いでITO積層フィルム31上に実施例、比較例で作成した光硬化性組成物をバーコーターNo.5で膜厚が7μmになるように塗工し、縦15mm×横70mmの保護膜33を形成した。次いで、アルゴンで置換したグローブボックス内に塗工物を移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機で積算光量500mJ/cm2(UV−Aの範囲で測定)照射し、保護膜(有機層)を有する試料Gを得た。
なお、ITO層に直接、テスターで端子を当てて抵抗値を測定すると、ITO層が傷つき正確な抵抗値が測定できないため、銀ペーストでITO上に抵抗値測定用端子部を形成して、そこにテスターを当てて抵抗値を測定した。
<抵抗値変化率の評価>
得られた試料Gを用いて屈曲性試験を実施した。屈曲性試験は、耐屈曲性試験器(ユアサシステム機器社製面状体無負荷U字伸縮試験機)を用いて行い、保護膜が下側になるように装置にセットし、直径3mm幅、30回/分の速度で5万回折り曲げを実施した。表面抵抗値の変化率は下記の計算式から算出した。なお、評価基準は下記の通りである。
変化率=(5万回折り曲げ後の表面抵抗値試験前の表面抵抗値)/(試験前の表面抵抗値×100)
・評価基準
◎:表面抵抗値の変化率が10%未満(優れている)
○:表面抵抗値の変化率が10%以上20%未満(良好)
△:表面抵抗値の変化率が20%以上30%未満(実用上問題ない)
×:表面抵抗値の変化率が30%以上(実用不可)
<ガラス上の黄色度試験用サンプルの作成>
ガラス上に、実施例、比較例で作成した光硬化性組成物をバーコーターNo.5で膜厚が7μmとなるように塗工した。次いで、アルゴンで置換したグローブボックス内に塗工物を移し、波長385nmのLEDを光源とするUV照射機で積算光量500mJ/cm2(UV−Aの範囲で測定)照射し、有機層を有する試料Hを得た。
<黄色度の評価>
得られた試料Hを用いて硬化被膜の黄色度を測定した。黄色度の評価は、色彩色差計CR−300(コニカミノルタ製)を用いて行い、白色校正板上に試料Fを載せた状態でΔb値を測定した。なお、評価基準は下記の通りである。
○:0.50未満(良好)
△:0.50以上〜1.00未満(実用上問題ない)
×:1.00以上(実用不可)
組成、および評価結果を表3および表4に示す。
Figure 0006288353
Figure 0006288353
<評価結果>
表3および表4の結果より実施例は密着、速硬化性に優れ、塗膜硬度もHB以上と高く、硬度と密着を両立している。更に屈曲前後でも抵抗値上昇を抑制しており、ITOの保護層としても適用可能である。
<水蒸気バリア試験用サンプルの作成>
窒化珪素積層フィルム上に実施例で作成した光硬化性組成物をバーコーターNo.5で膜厚が6μmとなるように塗工した。塗工フィルムを酸素濃度が1ppm以下に保たれたアルゴンが満たされたグローブボックスに移して、中心波長385nmのLED光源で紫外線を積算光量500mJ/cm2照射して硬化被膜を得た。得られた硬化被膜の屈曲性試験は、抵抗値試験と同様の方法で実施した。
<水蒸気バリア性の評価>
水蒸気透過率を、水蒸気透過率測定装置(MOCON社製PERMATRAN)を用いて測定した。条件は40℃、100%R.H.168時間試験を行った。検出限界は0.01g/m2/日である。結果を表4に示す。なお比較例で示した光硬化性組成物は、無機層への密着性不良でバリアシートの作成が困難なため、測定は行っていない。
Figure 0006288353
<評価結果>
表4の結果より実施例8〜19は屈曲前後でも水蒸気バリア性を維持できているため、例えば、電子素子の有機層形成用途として好適である。
11 基材
12 IM層
13 透明電極層
14 保護層
15 粘着層
21 基板
22 電極(陽極)
22’ 電極(陰極)
23 有機化合物層
24 有機EL素子
25 接着層
26 フィルム基材
27 無機バリア層
28 有機層
29 バリアフィルム
31 ITO積層フィルム
32−1 抵抗値測定用端子部
32−2 抵抗値測定用端子部
33 保護膜

Claims (3)

  1. 無機化合物を含有する機能層、および前記機能層を保護する有機層を備えた電子素子積層体の有機層を形成するための光硬化性組成物であって、
    環状アミドモノマー、多官能(メタ)アクリレート化合物、および光重合開始剤を含
    前記環状アミドモノマーを光硬化性組成物100質量%中、20〜95質量%含み、
    前記多官能(メタ)アクリレート化合物(ただし、アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基を有するウレタンオリゴマーを除く)が、2官能(メタ)アクリレート化合物および3官能(メタ)アクリレート化合物からなる群より選択される1種以上を含む、光硬化性組成物。
  2. 前記光重合性開始剤が、アシルホスフィン系化合物である、請求項1載の光硬化性組成物。
  3. 基材、無機化合物を含有する機能層、および前記機能層を保護する有機層を備え
    前記有機層は、請求項1または2記載の光硬化性組成物の硬化物である、ディスプレイ。
JP2017120428A 2017-02-08 2017-06-20 光硬化性組成物およびディスプレイ Active JP6288353B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/004184 WO2018147316A1 (ja) 2017-02-08 2018-02-07 光硬化性組成物およびディスプレイ
TW107104452A TW201839045A (zh) 2017-02-08 2018-02-08 光硬化性組成物及顯示器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021460 2017-02-08
JP2017021460 2017-02-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012208A Division JP2018129295A (ja) 2017-02-08 2018-01-29 光硬化性組成物およびディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6288353B1 true JP6288353B1 (ja) 2018-03-07
JP2018127597A JP2018127597A (ja) 2018-08-16

Family

ID=61557937

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120428A Active JP6288353B1 (ja) 2017-02-08 2017-06-20 光硬化性組成物およびディスプレイ
JP2018012208A Pending JP2018129295A (ja) 2017-02-08 2018-01-29 光硬化性組成物およびディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012208A Pending JP2018129295A (ja) 2017-02-08 2018-01-29 光硬化性組成物およびディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6288353B1 (ja)
TW (1) TW201839045A (ja)
WO (1) WO2018147316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112119101A (zh) * 2018-06-14 2020-12-22 捷恩智株式会社 聚合性组合物、墨水、转印铸模及电极构件的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065717B1 (ko) * 2016-12-26 2020-01-13 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 상기 편광판을 포함하는 액정 디스플레이 장치, 및 편광자 보호 필름용 코팅 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201064A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP2013043384A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujifilm Corp バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP2014159124A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fujifilm Corp バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP2016110788A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
JP2016181370A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Kjケミカルズ株式会社 アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109403A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Toray Industries, Inc. 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
KR101097321B1 (ko) * 2009-12-14 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP2013232279A (ja) * 2010-07-27 2013-11-14 Hitachi Ltd 封止膜およびそれを用いた有機発光ダイオード
JP2012219207A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、吸湿性硬化物及び有機el素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201064A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP2013043384A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujifilm Corp バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP2014159124A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fujifilm Corp バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP2016110788A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
JP2016181370A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Kjケミカルズ株式会社 アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112119101A (zh) * 2018-06-14 2020-12-22 捷恩智株式会社 聚合性组合物、墨水、转印铸模及电极构件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129295A (ja) 2018-08-16
JP2018127597A (ja) 2018-08-16
WO2018147316A1 (ja) 2018-08-16
TW201839045A (zh) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101436617B1 (ko) 하드코팅 필름
KR101470465B1 (ko) 하드코팅 필름
KR101415841B1 (ko) 하드코팅 필름
KR101686644B1 (ko) 플라스틱 필름 적층체
JP6460630B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体、その製造方法、および電子デバイス
KR20140027019A (ko) 하드코팅 필름
KR20140027021A (ko) 하드코팅 필름
KR101883721B1 (ko) 하드코팅 형성용 조성물, 이를 이용한 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP6288353B1 (ja) 光硬化性組成物およびディスプレイ
JP2019143057A (ja) 光硬化性組成物およびディスプレイ
KR101791232B1 (ko) 플라스틱 필름 적층체
WO2015199164A1 (ja) 有機電子装置用封止部材
JP2018147699A (ja) 有機elデバイス向けバリア性積層体用光硬化性組成物、および有機elデバイス向けバリア性積層体の製造方法
KR20170122467A (ko) 하드코팅 조성물, 이를 포함하는 하드코팅 필름, 윈도우 필름 및 표시장치
JP6699713B1 (ja) ディスプレイ
JP7165848B2 (ja) 光硬化性組成物および積層体
JP2009094051A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法および透明導電性フィルム
JP2019145369A (ja) ディスプレイ
JP2020123577A (ja) ディスプレイ
JP2022098350A (ja) 放射線硬化型インクジェットインキ、有機el素子
JP6343250B2 (ja) ガスバリアフィルム、有機電子装置、有機電界発光装置用基板、有機電界発光装置
JP6457371B2 (ja) ガスバリアフィルム、有機電子装置、有機電界発光装置用基板、有機電界発光装置
JP6979559B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層および積層体
JP2009094049A (ja) パターニング方法および表示素子
JP5812916B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250