WO2014129301A1 - プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤 - Google Patents

プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2014129301A1
WO2014129301A1 PCT/JP2014/052469 JP2014052469W WO2014129301A1 WO 2014129301 A1 WO2014129301 A1 WO 2014129301A1 JP 2014052469 W JP2014052469 W JP 2014052469W WO 2014129301 A1 WO2014129301 A1 WO 2014129301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
propylene
polymer
melt adhesive
hot melt
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/052469
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘樹 藤波
一裕 飯島
南 裕
智明 武部
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51391098&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2014129301(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to CN201480009511.8A priority Critical patent/CN105008414A/zh
Priority to US14/767,462 priority patent/US9598615B2/en
Priority to EP14753469.7A priority patent/EP2960259A4/en
Priority to JP2015501384A priority patent/JP6357464B2/ja
Publication of WO2014129301A1 publication Critical patent/WO2014129301A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J191/00Adhesives based on oils, fats or waxes; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J191/06Waxes

Definitions

  • the present invention relates to a propylene-based polymer and a hot-melt adhesive, and more particularly to a propylene-based polymer that can be applied as a modifier for a hot-melt adhesive and a hot-melt adhesive using the same.
  • Hot-melt adhesives are solventless adhesives. After being applied to the adherend by heating and melting, it is solidified by cooling and expresses adhesiveness, allowing instant bonding and high-speed bonding. It is used in a wide range of fields. Adhesive materials to be bonded with hot melt adhesives and their use conditions vary, and various hot melt adhesives have been developed and supplied to the market for various applications. Various operating temperatures are assumed. In general, when a constant stress is applied to the bonded portion for a long time, a creep phenomenon occurs in which elongation occurs even when the stress is lower than the fracture strength of the adhesive, but the phenomenon appears remarkably at high temperatures. In recent years, there has been a demand for hot melt adhesives that are excellent in heat resistance, particularly heat resistance creep resistance.
  • Patent Document 1 discloses a hot-melt adhesive containing an ethylene copolymer as a base polymer and containing a tackifying resin and a wax. However, although this has a high adhesive force at low temperatures, it has poor heat resistance as an adhesive, particularly heat resistant creep characteristics.
  • Patent Document 2 discloses that a specific polymer (functionalized metallocene polymer) is used as a base polymer in order to improve the heat resistance of a hot melt adhesive. However, the hot melt adhesive described in Patent Document 2 does not sufficiently satisfy the heat resistance required by users.
  • An object of the present invention is to provide a propylene-based polymer that improves heat-resistant creep resistance and a hot-melt adhesive that is excellent in heat-resistant creep resistance.
  • the following propylene polymer, hot melt adhesive and bonding method are provided.
  • (1) Tensile elastic modulus (MPa) ⁇ 400 at 125 ⁇ 23 ° C.
  • (2) Elongation at break at 100 ⁇ 23 ° C. (%) ⁇ 1000
  • [2] The propylene polymer according to [1], wherein the propylene polymer is a propylene homopolymer.
  • a step of melting the hot melt adhesive according to any one of the above [5] to [10] and applying it to at least one substrate, and bonding another substrate to the applied hot melt adhesive A method for bonding a base material to another base material, comprising a step of:
  • the hot melt adhesive containing the propylene polymer of the present invention as a modifier is excellent in heat-resistant creep resistance.
  • the “propylene polymer” in the present invention is a propylene polymer whose main component is a propylene unit, and a propylene homopolymer or a copolymerization ratio of propylene units is 50 mol% or more, preferably 70 mol% or more, More preferably, the copolymer is 90 mol% or more. Moreover, only 1 type of propylene homopolymer may be sufficient, and the mixture of 2 or more types of propylene homopolymers from which molecular weight, stereoregularity, etc. differ may be sufficient.
  • the propylene polymer of the present invention satisfies the following (1) and (2).
  • the smaller the tensile modulus the more flexible and the more suitable as a soft material.
  • the present inventors have found that the heat resistant creep resistance is governed by the balance between the extensibility of the resin and the rigidity (elasticity). In other words, the higher the rigidity (higher modulus), the more the resin can be stretched and deformed at a constant load.
  • the tensile elastic modulus at 23 ° C. of the propylene polymer of the present invention is 125 MPa or more, preferably 150 MPa or more, more preferably 180 MPa or more, and 400 MPa or less, preferably 350 MPa or less, more preferably 300 MPa or less. From the viewpoint of the adhesive strength between the hot melt adhesive and the adherend, it is important that the hot melt adhesive adheres to the irregularities on the adherend surface. It is important that the hot-melt adhesive that is in close contact with the unevenness is not hard enough to peel off easily.
  • the tensile elastic modulus of the propylene-based polymer of the present invention is measured by the method described in the examples.
  • the tensile elastic modulus of the propylene-based polymer of the present invention varies depending on the polymerization conditions (reaction temperature, reaction time, catalyst, promoter), additives are added during polymerization, and the tensile elastic modulus is different. It can be adjusted within a desired range by adjusting [mmmm] by mixing with a propylene-based polymer.
  • the elongation at break of the propylene polymer of the present invention at 23 ° C. is 100% or more, preferably 200% or more, more preferably 300% or more, particularly preferably 400% or more, and 1000% or less, more preferably It is 800% or less, More preferably, it is 750% or less, More preferably, it is 700% or less. From the viewpoint of the adhesive strength between the hot melt adhesive and the adherend, it is important that the hot melt adhesive is moderately soft in order to adhere the hot melt adhesive to the unevenness of the adherend surface. On the other hand, if it is too soft, it tends to peel off. The breaking elongation of the propylene-based polymer of the present invention is measured by the method described in the examples.
  • the elongation at break of the propylene-based polymer of the present invention varies with the polymerization conditions (reaction temperature, reaction time, catalyst, cocatalyst), is added with an additive during polymerization, or another propylene-based polymer with different elongation at break. It can be adjusted within a desired range by mixing with a polymer.
  • the propylene-based polymer of the present invention preferably satisfies the following (a) to (d), more preferably satisfies the following (a ′) and (b ′), more preferably further (e) And more preferably further satisfies the following (f).
  • A) [mmmm] 20-80 mol%
  • a ′) [mmmm] 60 to 80 mol%
  • B) Weight average molecular weight (Mw) 10,000-80,000
  • B ′) Weight average molecular weight (Mw) 10,000 to 55,000
  • Melting point (Tm ⁇ D) 0 to 140 ° C.
  • the propylene polymer of the present invention is preferably a propylene homopolymer, but may be a copolymer of propylene and another olefin.
  • the comonomer other than propylene in the propylene-based copolymer include ethylene and ⁇ -olefins having 4 or more carbon atoms (preferably ⁇ -olefins having 4 to 20 carbon atoms).
  • ⁇ -olefin examples include 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1 -Octadecene, 1-eicosene and the like.
  • 1 type, or 2 or more types can be used among these.
  • the mesopentad fraction [mmmm] and the racemic meso-racemic mesopentad fraction [rmrm] are the same as those proposed by A. Zambelli in “Macromolecules, 6, 925 (1973)”.
  • the meso fraction and the racemic meso racemic meso fraction in the pentad unit in the polypropylene molecular chain measured by the methyl group signal in the 13 C-NMR spectrum.
  • the 13 C-NMR spectrum is measured with the following apparatus and conditions.
  • Apparatus JNM-EX400 type 13 C-NMR apparatus manufactured by JEOL Ltd.
  • Method Proton complete decoupling method Concentration: 220 mg / ml
  • Solvent 90:10 (volume ratio) mixed solvent of 1,2,4-trichlorobenzene and heavy benzene Temperature: 130 ° C Pulse width: 45 ° Pulse repetition time: 4 seconds Integration: 10,000 times
  • a weight average molecular weight (Mw) and a number average molecular weight (Mn) are things of polystyrene conversion measured with the following apparatus and conditions, and molecular weight distribution (Mw / Mn) is these weight average molecular weights. It is a value calculated from (Mw) and number average molecular weight (Mn).
  • ⁇ GPC measurement device Column: TOSO GMHHR-H (S) HT Detector: RI detector for liquid chromatogram WATERS 150C ⁇ Measurement conditions> Solvent: 1,2,4-trichlorobenzene Measurement temperature: 145 ° C Flow rate: 1.0 ml / min Sample concentration: 2.2 mg / ml Injection volume: 160 microliter Calibration curve: Universal Calibration Analysis program: HT-GPC (Ver.1.0)
  • the propylene polymer of the present invention has a mesopentad fraction [mmmm] of preferably 20 to 80 mol%, more preferably 60 to 80 mol%, still more preferably more than 60 mol% and 80 mol% or less, and still more preferably. Is more than 60 mol% and 75 mol% or less, more preferably more than 60 mol% and 72 mol% or less. If [mmmm] is 20 mol% or more, the heat resistant creep resistance is excellent. If [mmmm] is 60 mol% or more, it is excellent in cohesion force and heat-resistant creep property.
  • the mesopentad fraction can be controlled by adjusting the catalyst structure, polymerization temperature, and propylene pressure.
  • the propylene polymer of the present invention has a weight average molecular weight of preferably 10,000 to 80,000, more preferably 10,000 to 55,000, still more preferably 10,000 to 51,000, and still more preferably. It is 15,000 to 40,000, more preferably 15,000 to 37,000. When the weight average molecular weight is 10,000 or more, the cohesive force and heat-resistant creep resistance are strong. Moreover, if a weight average molecular weight is 80,000 or less, it is a suitable viscosity and coating property is good.
  • the weight average molecular weight can be controlled by appropriately adjusting the polymerization conditions (propylene pressure, polymerization time, etc.).
  • the propylene-based polymer of the present invention has a molecular weight distribution (Mw / Mn) of preferably 2.5 or less, more preferably 2.4 or less, and still more preferably 2.2 or less. When the molecular weight distribution is 2.5 or less, the coatability is excellent. By using a metallocene catalyst, the molecular weight distribution (Mw / Mn) can be 2.5 or less.
  • Racemic meso racemic meso fraction [rmrm] The propylene polymer of the present invention has a racemic meso racemic meso fraction [rmrm] preferably less than 2.5 mol%, more preferably less than 2.4 mol%, and still more preferably less than 2.2 mol%. . When [rmrm] is less than 2.5 mol%, good cohesive force is exhibited. [Rmrm] can be controlled by appropriately changing the catalyst using a metallocene catalyst as shown in the present specification.
  • the melting point (Tm-D) of the propylene-based polymer of the present invention is preferably 0 to 140 ° C., more preferably 20 to 120 ° C., and still more preferably 90 to 120 ° C. from the viewpoint of improving open time and heat-resistant creep resistance. It is.
  • a differential scanning calorimeter DSC-7, manufactured by Perkin Elmer
  • 10 mg of a sample is held at ⁇ 10 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere, and then heated at 10 ° C./min.
  • the peak top of the peak observed on the highest temperature side of the melting endotherm curve obtained by the above is defined as the melting point (Tm-D). It is possible to control the melting point by adjusting the monomer concentration and the reaction pressure.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] of the propylene-based polymer of the present invention is preferably 0.01 to 2.0 deciliter / g, more preferably 0.1 to 1.5 deciliter / g, from the viewpoint of stringing during coating. g, more preferably 0.2 to 0.7 deciliter / g.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] is determined by the measurement method described in the examples.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] can be controlled by adjusting the polymerization conditions (propylene pressure, polymerization time, etc.).
  • Examples of the method for producing the propylene polymer of the present invention include a method of producing a propylene homopolymer by homopolymerizing propylene using a metallocene catalyst, propylene and ethylene, and / or an ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms. And a method for producing a propylene copolymer by copolymerization of Examples of the metallocene catalyst include JP-A-58-19309, JP-A-61-130314, JP-A-3-163088, JP-A-4-300787, JP-A-4-21694, and special tables.
  • Transition metal compounds having one or two ligands such as a cyclopentadienyl group, a substituted cyclopentadienyl group, an indenyl group, and a substituted indenyl group as described in JP-A-1-503636 Examples thereof include a catalyst obtained by combining a transition metal compound having a geometrically controlled ligand and a promoter.
  • the ligand is preferably composed of a transition metal compound that forms a crosslinked structure via a crosslinking group, and in particular, the crosslinked structure is formed via two crosslinking groups.
  • a method using a metallocene catalyst obtained by combining the formed transition metal compound and the cocatalyst is further preferred.
  • M represents a metal element of Groups 3 to 10 of the periodic table or a lanthanoid series.
  • E 1 and E 2 are substituted cyclopentadienyl group, indenyl group, substituted indenyl group, heterocyclopentadienyl group, substituted heterocyclopentadienyl group, amide group, phosphide group, hydrocarbon group and silicon-containing group, respectively.
  • a ligand selected from the above, which forms a crosslinked structure via A 1 and A 2 and they may be the same or different from each other.
  • X represents a ⁇ -bonding ligand, and when there are a plurality of Xs, the plurality of Xs may be the same or different, and may be cross-linked with other X, E 1 , E 2 or Y.
  • Y represents a Lewis base, and when there are a plurality of Ys, the plurality of Ys may be the same or different, and may be cross-linked with other Y, E 1 , E 2 or X.
  • a 1 and A 2 are divalent bridging groups for linking two ligands, which are a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogen-containing hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a silicon-containing group, germanium -Containing group, tin-containing group, -O-, -CO-, -S-, -SO 2- , -Se-, -NR 1- , -PR 1- , -P (O) R 1- , -BR 1 — Or —AlR 1 —, wherein R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a halogen-containing hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, which are the same or different from each other. Also good. q is an integer of 1 to 5 and represents [(valence of M) -2], and r represents an integer of 0 to 3. ]
  • M represents a metal element of Groups 3 to 10 of the periodic table or a lanthanoid series, and specific examples include titanium, zirconium, hafnium, yttrium, vanadium, chromium, manganese, nickel, cobalt, palladium. And lanthanoid metals.
  • a metal element belonging to Group 4 of the periodic table is preferable, and titanium, zirconium and hafnium are particularly preferable.
  • E 1 and E 2 are respectively substituted cyclopentadienyl group, indenyl group, substituted indenyl group, heterocyclopentadienyl group, substituted heterocyclopentadienyl group, amide group (—N ⁇ ), phosphine group (—P ⁇ ), Hydrocarbon group [>CR-,> C ⁇ ] and silicon-containing group [>SiR-,> Si ⁇ ] (where R is hydrogen, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a heteroatom-containing group)
  • a ligand selected from among (A) A ligand selected from among (A), and a crosslinked structure is formed via A 1 and A 2 .
  • E 1 and E 2 may be the same as or different from each other.
  • a substituted cyclopentadienyl group, an indenyl group and a substituted indenyl group are preferable.
  • the substituent include a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and a silicon-containing group.
  • X represents a ⁇ -bonding ligand, and when there are a plurality of X, the plurality of Xs may be the same or different and may be cross-linked with other X, E 1 , E 2 or Y.
  • Specific examples of X include a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms, an amide group having 1 to 20 carbon atoms, carbon Examples thereof include a silicon-containing group having 1 to 20 carbon atoms, a phosphide group having 1 to 40 carbon atoms, a sulfide group having 1 to 20 carbon atoms, and an acyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • halogen atom examples include a chlorine atom, a fluorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include alkyl groups such as methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, hexyl group, cyclohexyl group, octyl group; vinyl group, propenyl group, cyclohexenyl group, etc.
  • An arylalkyl group such as benzyl group, phenylethyl group, phenylpropyl group; phenyl group, tolyl group, dimethylphenyl group, trimethylphenyl group, ethylphenyl group, propylphenyl group, biphenyl group, naphthyl group, methylnaphthyl group Group, anthracenyl group, aryl group such as phenanthonyl group, and the like.
  • alkyl groups such as methyl group, ethyl group, and propyl group
  • aryl groups such as phenyl group are preferable.
  • alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms examples include alkoxy groups such as a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, and a butoxy group, a phenylmethoxy group, and a phenylethoxy group.
  • aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms examples include phenoxy group, methylphenoxy group, and dimethylphenoxy group.
  • amide group having 1 to 20 carbon atoms include dimethylamide group, diethylamide group, dipropylamide group, dibutylamide group, dicyclohexylamide group, methylethylamide group, and other alkylamide groups, divinylamide group, and dipropenylamide group.
  • Alkenylamide groups such as dicyclohexenylamide group; arylalkylamide groups such as dibenzylamide group, phenylethylamide group and phenylpropylamide group; arylamide groups such as diphenylamide group and dinaphthylamide group.
  • Examples of the silicon-containing group having 1 to 20 carbon atoms include monohydrocarbon-substituted silyl groups such as methylsilyl group and phenylsilyl group; dihydrocarbon-substituted silyl groups such as dimethylsilyl group and diphenylsilyl group; trimethylsilyl group, triethylsilyl group, Trihydrocarbon-substituted silyl groups such as tripropylsilyl group, tricyclohexylsilyl group, triphenylsilyl group, dimethylphenylsilyl group, methyldiphenylsilyl group, tolylsilylsilyl group and trinaphthylsilyl group; hydrocarbons such as trimethylsilyl ether group A substituted silyl ether group; a silicon-substituted alkyl group such as a trimethylsilylmethyl group; a silicon-substituted aryl group such as a tri
  • Examples of the phosphide group having 1 to 40 carbon atoms include dialkyl phosphide groups, diethyl phosphide groups, dipropyl phosphide groups, dibutyl phosphide groups, dihexyl phosphide groups, dicyclohexyl phosphide groups, and dioctyl phosphide groups.
  • Dialkenyl phosphide group such as divinyl phosphide group, dipropenyl phosphide group, dicyclohexenyl phosphide group; dibenzyl phosphide group, bis (phenylethyl) phosphide group, bis (phenylpropyl) phosphide group, etc.
  • Bis (arylalkyl) phosphide group diphenyl phosphide group, ditolyl phosphide group, bis (dimethylphenyl) phosphide group, bis (trimethylphenyl) phosphide group, bis (ethylphenyl) phosphide group, bis (propylphenyl) phosphate Fido group, bis (biphenyl) phosphide group, bis (naphthyl) phosphide group, bis (methylnaphthyl) phosphide group, bis (anthracenyl) phosphide group, and a diarylamino phosphide group such as bis (Fenantoniru) phosphido group.
  • Examples of the sulfide group having 1 to 20 carbon atoms include alkyl sulfide groups such as methyl sulfide group, ethyl sulfide group, propyl sulfide group, butyl sulfide group, hexyl sulfide group, cyclohexyl sulfide group, octyl sulfide group; vinyl sulfide group, propenyl sulfide Group, alkenyl sulfide group such as cyclohexenyl sulfide group; arylalkyl sulfide group such as benzyl sulfide group, phenylethyl sulfide group, phenylpropyl sulfide group; phenyl sulfide group, tolyl sulfide group, dimethylphenyl sulfide group, trimethylphenyl sulfide group, E
  • acyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include formyl group, acetyl group, propionyl group, butyryl group, valeryl group, palmitoyl group, thearoyl group, oleoyl group and other alkyl acyl groups, benzoyl group, toluoyl group, salicyloyl group, Examples thereof include arylacyl groups such as cinnamoyl group, naphthoyl group and phthaloyl group, and oxalyl group, malonyl group and succinyl group respectively derived from dicarboxylic acid such as oxalic acid, malonic acid and succinic acid.
  • Y represents a Lewis base, and when there are a plurality of Y, the plurality of Y may be the same or different, and may be cross-linked with other Y, E 1 , E 2 or X.
  • Specific examples of the Lewis base of Y include amines, ethers, phosphines, thioethers and the like.
  • Examples of the amine include amines having 1 to 20 carbon atoms, and specifically include methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, cyclohexylamine, methylethylamine, dimethylamine, diethylamine, dipropylamine, dibutylamine, dicyclohexylamine.
  • Alkylamines such as methylethylamine; alkenylamines such as vinylamine, propenylamine, cyclohexenylamine, divinylamine, dipropenylamine, dicyclohexenylamine; arylalkylamines such as phenylamine, phenylethylamine, phenylpropylamine; An arylamine such as naphthylamine can be mentioned.
  • ethers include aliphatic single ether compounds such as methyl ether, ethyl ether, propyl ether, isopropyl ether, butyl ether, isobutyl ether, n-amyl ether, and isoamyl ether; methyl ethyl ether, methyl propyl ether, methyl isopropyl ether, Aliphatic hybrid ether compounds such as methyl-n-amyl ether, methyl isoamyl ether, ethyl propyl ether, ethyl isopropyl ether, ethyl butyl ether, ethyl isobutyl ether, ethyl n-amyl ether, ethyl isoamyl ether; vinyl ether, allyl ether, methyl Aliphatic unsaturated ether compounds such as vinyl ether, methyl allyl ether, ethyl vinyl ether, ethy
  • phosphines include phosphines having 1 to 30 carbon atoms. Specific examples include monohydrocarbon-substituted phosphines such as methylphosphine, ethylphosphine, propylphosphine, butylphosphine, hexylphosphine, cyclohexylphosphine, and octylphosphine; dimethylphosphine, diethylphosphine, dipropylphosphine, dibutylphosphine, dihexylphosphine, dicyclohexyl Dihydrocarbon-substituted phosphines such as phosphine and dioctylphosphine; alkyl phosphines such as trihydrocarbon-substituted phosphines such as trimethylphosphine, triethylphosphine, tripropylphosphine, tribu
  • a 1 and A 2 are divalent bridging groups for linking two ligands, including a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogen-containing hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and silicon-containing groups.
  • R 2 and R 3 are each a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, which may be the same as or different from each other, and are bonded to each other to form a ring structure.
  • E represents an integer of 1 to 4)
  • examples thereof include a silylene group, a methylphenylsilylene group, a dimethylgermylene group, a dimethylstannylene group, a tetramethyldisilylene group, and a diphenyldisilylene group.
  • an ethylene group, an isopropylidene group, and a dimethylsilylene group are preferable.
  • Q represents an integer of 1 to 5 [(M valence) -2], and r represents an integer of 0 to 3.
  • transition metal compound represented by the general formula (I) specific examples described in WO02 / 16450 are also preferable examples in the present invention. More preferable specific examples include (1,2′-dimethylsilylene) (2,1′-dimethylsilylene) bis (indenyl) zirconium dichloride (hereinafter also referred to as “complex C”), (1,2′-dimethylsilylene) (2,1′-dimethylsilylene) (indenyl) (3-trimethylsilylmethylindenyl) zirconium dichloride (hereinafter also referred to as “complex A”), (1,2′-dimethylsilylene) (2,1′-dimethylsilylene) And bis (3-trimethylsilylmethylindenyl) zirconium dichloride (hereinafter also referred to as “complex B”).
  • complex C (1,2′-dimethylsilylene) (2,1′-dimethylsilylene) bis (indenyl) zircon
  • Polypropylene polymer can adjust stereoregularity [mmmm] by the structure of the transition metal compound used at the time of manufacture.
  • the order of the stereoregularity [mmmm] obtained is complex C> complex A> complex B. That is, in order to increase the stereoregularity [mmmm] of the polymer, the steric hindrance of the substituent at the 3-position of the indenyl-type ligand of the bibridged complex may be reduced. By eliminating the substituent at the 3-position of the indene ring of the indenyl ligand, this position does not become a steric hindrance in polymer growth, and the stereoregularity is increased.
  • the component (B-1) in the component (B) is any compound that can react with the transition metal compound of the component (A) to form an ionic complex.
  • the transition metal compound of the component (A) can be used, what is represented by the following general formula (III), (IV) can be used conveniently.
  • ([L 1 ⁇ R 10 ] k + ) a ([Z] ⁇ ) b (III) ([L 2 ] k + ) a ([Z] ⁇ ) b (IV) (However, L 2 is M 2, R 11 R 12 M 3, R 13 3 C or R 14 M 3.)
  • L 1 represents a Lewis base
  • [Z] ⁇ represents a non-coordinating anion [Z 1 ] ⁇ and [Z 2 ] ⁇
  • [Z 1 ] ⁇ represents an anion having a plurality of groups bonded to the element, that is, [M 1 G 1 G 2 ... G f ] ⁇ .
  • M 1 represents a group 5-15 element of the periodic table, preferably a group 13-15 element of the periodic table.
  • G 1 to G f are each a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a dialkylamino group having 2 to 40 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, Aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms, alkylaryl group having 7 to 40 carbon atoms, arylalkyl group having 7 to 40 carbon atoms, halogen-substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms , An organic metalloid group, or a heteroatom-containing hydrocarbon group having 2 to 20 carbon atoms.
  • G 1 to G f may form a ring.
  • f represents an integer of [(valence of central metal M 1 ) +1].
  • [Z 2 ] ⁇ is a Bronsted acid alone having a logarithm (pKa) of the reciprocal of the acid dissociation constant or a conjugate base of a combination of Bronsted acid and Lewis acid, or an acid generally defined as a super strong acid.
  • a Lewis base may be coordinated.
  • R 10 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an alkylaryl group, or an arylalkyl group.
  • R 11 and R 12 each represent a cyclopentadienyl group, a substituted cyclopentadienyl group, an indenyl group, or a fluorenyl group.
  • R 13 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group, an alkylaryl group or an arylalkyl group.
  • R 14 represents a macrocyclic ligand such as tetraphenylporphyrin or phthalocyanine.
  • M 2 includes elements in groups 1 to 3, 11 to 13, and 17 of the periodic table, and M 3 represents elements in groups 7 to 12 of the periodic table.
  • L 1 examples include ammonia, methylamine, aniline, dimethylamine, diethylamine, N-methylaniline, diphenylamine, N, N-dimethylaniline, trimethylamine, triethylamine, tri-n-butylamine, methyldiphenylamine, Amines such as pyridine, p-bromo-N, N-dimethylaniline, p-nitro-N, N-dimethylaniline, phosphines such as triethylphosphine, triphenylphosphine, diphenylphosphine, thioethers such as tetrahydrothiophene, benzoic acid Examples thereof include esters such as ethyl acid, and nitriles such as acetonitrile and benzonitrile.
  • R 10 include hydrogen, methyl group, ethyl group, benzyl group, and trityl group.
  • R 11 and R 12 include cyclopentadienyl group and methylcyclopentadienyl group. , Ethylcyclopentadienyl group, pentamethylcyclopentadienyl group, and the like.
  • R 13 include a phenyl group, p-tolyl group, p-methoxyphenyl group, and the like.
  • R 14 include tetraphenylporphine, phthalocyanine, allyl, methallyl, and the like.
  • M 2 include Li, Na, K, Ag, Cu, Br, I, I 3 and the like.
  • M 3 include Mn, Fe, Co, Ni, Zn. Etc.
  • M 1 include B, Al, Si, P, As, Sb, etc., preferably B and Al are Can be mentioned.
  • G 1 and G 2 to G f include a dimethylamino group and a diethylamino group as a dialkylamino group, a methoxy group, an ethoxy group, an n-butoxy group, a phenoxy group as an alkoxy group or an aryloxy group, and the like.
  • Hydrocarbon groups such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, n-octyl, n-eicosyl, phenyl, p-tolyl, benzyl, 4-t -Butylphenyl group, 3,5-dimethylphenyl group, etc., fluorine, chlorine, bromine, iodine as halogen atoms, p-fluorophenyl group, 3,5-difluorophenyl group, pentachlorophenyl group as heteroatom-containing hydrocarbon groups, 3,4,5-trifluorophenyl group, pentafluorophenyl group, 3,5-bis (trifluoro Oromechiru) phenyl group, such as bis (trimethylsilyl) methyl group, pentamethyl antimony group as organic metalloid group, trimethylsilyl group, trimethylgermyl group, diphenylarsine group,
  • the non-coordinating anion i.e. pKa of -10 or less Bronsted acid alone or Bronsted acid and the conjugate base of a combination of a Lewis acid [Z 2] - trifluoromethanesulfonic acid anion (CF 3 SO Specific examples of 3 ) - , bis (trifluoromethanesulfonyl) methyl anion, bis (trifluoromethanesulfonyl) benzyl anion, bis (trifluoromethanesulfonyl) amide, perchlorate anion (ClO 4 ) - , trifluoroacetate anion (CF 3 CO 2 ) - , Hexafluoroantimony anion (SbF 6 ) - , fluorosulfonate anion (FSO 3 ) - , chlorosulfonate anion (ClSO 3 ) - , fluorosulfonate anion / 5-antimony fluoride (FSO 3
  • an ionic compound that reacts with the transition metal compound of the component (A) to form an ionic complex that is, the (B-1) component compound
  • an ionic compound that reacts with the transition metal compound of the component (A) to form an ionic complex include triethylammonium tetraphenylborate, tetraphenylboric acid.
  • Tri-n-butylammonium trimethylammonium tetraphenylborate, tetraethylammonium tetraphenylborate, methyl (tri-n-butyl) ammonium tetraphenylborate, benzyl (tri-n-butyl) ammonium tetraphenylborate, dimethyldiphenyl tetraphenylborate Ammonium, triphenyl (methyl) ammonium tetraphenylborate, trimethylanilinium tetraphenylborate, methylpyridinium tetraphenylborate, benzylpyridinium tetraphenylborate, tetrapheny Methyl borate (2-cyanopyridinium), tetrakis (pentafluorophenyl) triethylammonium borate, tetrakis (pentafluorophenyl) tri-n-
  • the general formula (V) (Wherein R 15 represents a hydrocarbon group such as an alkyl group, alkenyl group, aryl group or arylalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, preferably 1 to 12 carbon atoms or a halogen atom, and w represents an average degree of polymerization. Usually, it is an integer of 2 to 50, preferably 2 to 40. Note that each R 15 may be the same or different.
  • a chain aluminoxane represented by the general formula (VI) (In the formula, R 15 and w are the same as those in the general formula (V).) The cyclic aluminoxane shown by these can be mentioned.
  • Examples of the method for producing the aluminoxane include a method in which an alkylaluminum is brought into contact with a condensing agent such as water, but the means is not particularly limited and may be reacted according to a known method.
  • a method in which an organoaluminum compound is dissolved in an organic solvent and contacting it with water (ii) a method in which an organoaluminum compound is initially added during polymerization, and water is added later, (iii) a metal
  • a method of reacting water adsorbed on a salt or the like with water adsorbed on an inorganic or organic substance with an organoaluminum compound and (iv) a method of reacting a tetraalkyldialuminoxane with a trialkylaluminum and further reacting with water.
  • the aluminoxane may be insoluble in toluene.
  • the use ratio of (A) catalyst component to (B) catalyst component is preferably 10: 1 to 1: 100 in terms of molar ratio when (B-1) compound is used as (B) catalyst component.
  • the range of 2: 1 to 1:10 is desirable, and if it deviates from the above range, the catalyst cost per unit mass polymer becomes high, which is not practical.
  • the compound (B-2) is used, the molar ratio is preferably 1: 1 to 1: 1000000, more preferably 1:10 to 1: 10000. When deviating from this range, the catalyst cost per unit mass polymer becomes high, which is not practical.
  • the catalyst component (B) (B-1) and (B-2) may be used alone or in combination of two or more.
  • the catalyst for polymerization in the above production method can use an organoaluminum compound as the component (C) in addition to the components (A) and (B).
  • the organoaluminum compound of the component (C) the general formula (VII) R 16 v AlJ 3-v (VII) [Wherein R 16 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, J represents a hydrogen atom, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or a halogen atom, and v represents 1 to 3 carbon atoms. (It is an integer) The compound shown by these is used.
  • the compound represented by the general formula (VII) include trimethylaluminum, triethylaluminum, triisopropylaluminum, triisobutylaluminum, dimethylaluminum chloride, diethylaluminum chloride, methylaluminum dichloride, ethylaluminum dichloride, dimethylaluminum fluoride. , Diisobutylaluminum hydride, diethylaluminum hydride, ethylaluminum sesquichloride and the like. These organoaluminum compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a preliminary contact can also be performed using (A) component, (B) component, and (C) component mentioned above.
  • the preliminary contact can be performed by, for example, bringing the component (A) into contact with the component (B), but the method is not particularly limited, and a known method can be used.
  • These preliminary contacts are effective in reducing the catalyst cost, such as improving the catalyst activity and reducing the proportion of the (B) component that is the promoter.
  • an effect of improving the molecular weight is also seen in addition to the above effect.
  • the preliminary contact temperature is usually -20 ° C to 200 ° C, preferably -10 ° C to 150 ° C, more preferably 0 ° C to 80 ° C.
  • an aliphatic hydrocarbon, an aromatic hydrocarbon, or the like can be used as the inert hydrocarbon of the solvent. Particularly preferred among these are aliphatic hydrocarbons.
  • the use ratio of the catalyst component (A) to the catalyst component (C) is preferably 1: 1 to 1: 10000, more preferably 1: 5 to 1: 2000, still more preferably 1:10 to 1 in terms of molar ratio. : The range of 1000 is desirable.
  • the catalyst component (C) the polymerization activity per transition metal can be improved. However, if the amount is too large, the organoaluminum compound is wasted and a large amount remains in the polymer.
  • the catalyst components can be supported on a suitable carrier and used.
  • the type of the carrier is not particularly limited, and any of inorganic oxide carriers, other inorganic carriers, and organic carriers can be used.
  • inorganic oxide carriers or other inorganic carriers are preferable.
  • Specific examples of the inorganic oxide carrier include SiO 2 , Al 2 O 3 , MgO, ZrO 2 , TiO 2 , Fe 2 O 3 , B 2 O 3 , CaO, ZnO, BaO, ThO 2 and mixtures thereof. Examples thereof include silica alumina, zeolite, ferrite, and glass fiber. Of these, SiO 2 and Al 2 O 3 are particularly preferable.
  • the inorganic oxide carrier may contain a small amount of carbonate, nitrate, sulfate and the like.
  • a magnesium compound represented by the general formula MgR 17 X X 1 y typified by MgCl 2 , Mg (OC 2 H 5 ) 2 or the like, or a complex salt thereof can be used.
  • R 17 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms
  • X 1 represents a halogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms
  • x is 0 to 2
  • y is 0 to 2
  • x + y 2.
  • the organic carrier include polymers such as polystyrene, styrene-divinylbenzene copolymer, polyethylene, poly 1-butene, substituted polystyrene, polyarylate, starch, and carbon.
  • MgCl 2 , MgCl (OC 2 H 5 ), Mg (OC 2 H 5 ) 2 , SiO 2 , Al 2 O 3 and the like are preferable.
  • the properties of the carrier vary depending on the type and production method, but the average particle size is usually 1 to 300 ⁇ m, preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably 20 to 100 ⁇ m.
  • the particle size is small, fine powder in the polymer increases, and when the particle size is large, coarse particles in the polymer increase, which causes a decrease in bulk density and clogging of the hopper.
  • the specific surface area of the carrier is usually 1 to 1000 m 2 / g, preferably 50 to 500 m 2 / g, and the pore volume is usually 0.1 to 5 cm 3 / g, preferably 0.3 to 3 cm 3 / g. is there. When either the specific surface area or the pore volume deviates from the above range, the catalytic activity may decrease.
  • the specific surface area and pore volume can be determined from the volume of nitrogen gas adsorbed according to the BET method, for example.
  • the carrier is an inorganic oxide carrier, it is usually desirable to use it after firing at 150 to 1000 ° C., preferably 200 to 800 ° C.
  • At least one kind of catalyst component is supported on the carrier, it is desirable to support at least one of (A) catalyst component and (B) catalyst component, preferably both (A) catalyst component and (B) catalyst component.
  • the method for supporting at least one of the component (A) and the component (B) on the carrier is not particularly limited. For example, (i) at least one of the components (A) and (B) is mixed with the carrier.
  • a method (ii) a method in which the support is treated with an organoaluminum compound or a halogen-containing silicon compound and then mixed with at least one of the component (A) and the component (B) in an inert solvent; (iii) the support and (A) A method of reacting the component and / or the component (B) with the organoaluminum compound or the halogen-containing silicon compound, (iv) after the component (A) or the component (B) is supported on the carrier, the component (B) or (A ) A method of mixing with the component, (v) a method of mixing the contact reaction product of the component (A) with the component (B) with the carrier, and (vi) a carrier during the contact reaction of the component (A) with the component (B). Coexist Or the like can be used that way.
  • an organoaluminum compound (C) can also be added.
  • the catalyst when contacting the (A), (B), and (C), the catalyst may be prepared by irradiating elastic waves.
  • the elastic wave include a normal sound wave, particularly preferably an ultrasonic wave.
  • an ultrasonic wave having a frequency of 1 to 1000 kHz, preferably an ultrasonic wave having a frequency of 10 to 500 kHz can be mentioned.
  • the catalyst thus obtained may be used for polymerization after removing the solvent once and taking out as a solid, or may be used for polymerization as it is.
  • a catalyst can be produced
  • the use ratio of the component (B-1) to the carrier is preferably 1: 5 to 1: 10000, more preferably 1:10 to 1: 500 in terms of mass ratio.
  • the use ratio of the component and the carrier is preferably 1: 0.5 to 1: 1000, more preferably 1: 1 to 1:50 in terms of mass ratio.
  • the use ratio of each component (B) and the carrier is within the above range in terms of mass ratio.
  • the ratio of the component (A) to the carrier used in mass ratio is preferably 1: 5 to 1: 10000, more preferably 1:10 to 1: 500. If the proportion of the component (B) [component (B-1) or component (B-2)] and the carrier, or the proportion of component (A) and the carrier used deviates from the above ranges, the activity may decrease. is there.
  • the average particle size of the polymerization catalyst of the present invention thus prepared is usually 2 to 200 ⁇ m, preferably 10 to 150 ⁇ m, particularly preferably 20 to 100 ⁇ m, and the specific surface area is usually 20 to 1000 m 2 / g. It is preferably 50 to 500 m 2 / g. If the average particle size is less than 2 ⁇ m, fine powder in the polymer may increase, and if it exceeds 200 ⁇ m, coarse particles in the polymer may increase. When the specific surface area is less than 20 m 2 / g, the activity may decrease, and when it exceeds 1000 m 2 / g, the bulk density of the polymer may decrease.
  • the amount of transition metal in 100 g of the support is usually 0.05 to 10 g, particularly preferably 0.1 to 2 g. If the amount of transition metal is outside the above range, the activity may be lowered. In this way, a polymer having an industrially advantageous high bulk density and an excellent particle size distribution can be obtained by supporting it on a carrier.
  • propylene-based polymer of the present invention using the above-mentioned polymerization catalyst, propylene is homopolymerized to produce a propylene homopolymer, or propylene and ethylene and / or an ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms are produced.
  • a propylene copolymer can be produced by copolymerization.
  • the polymerization method is not particularly limited, and any method such as a slurry polymerization method, a gas phase polymerization method, a bulk polymerization method, a solution polymerization method, or a suspension polymerization method may be used.
  • a polymerization method is particularly preferred.
  • the solution polymerization method is particularly preferable from the viewpoint of easy control of the reaction.
  • the polymerization temperature is usually ⁇ 100 to 250 ° C., preferably ⁇ 50 to 200 ° C., more preferably 0 to 130 ° C.
  • the stereoregularity [mmmm] of the polymer increases. It is considered that when the polymerization temperature is lowered, the vibration of the catalyst molecules is reduced, and the insertion direction is easily restricted when the propylene molecules are inserted.
  • the ratio of the catalyst to the reaction raw material is preferably 10 5 to 10 8 , particularly 10 6 to 10 7 , preferably from raw material monomer / component (A) (molar ratio).
  • the polymerization time is usually from 5 minutes to 10 hours
  • the reaction pressure is preferably from atmospheric pressure to 3 MPa (gauge), more preferably from atmospheric pressure to 2.5 MPa (gauge), more preferably from atmospheric pressure to 2 MPa (gauge).
  • the stereoregularity [mmmm] is increased. Increasing the propylene partial pressure increases the probability that the propylene molecule will coordinate, and therefore decreases the probability that the coordination site on the transition metal is empty.
  • a polymerization solvent for example, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, and ethylbenzene, alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, and methylcyclohexane, and aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, and octane , Halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane can be used. These solvents may be used alone or in combination of two or more. A monomer such as ⁇ -olefin may be used as a solvent. Depending on the polymerization method, it can be carried out without solvent.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, and ethylbenzene
  • alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, and methylcyclohexane
  • prepolymerization can be performed using the polymerization catalyst.
  • the prepolymerization can be performed, for example, by bringing a small amount of olefin into contact with the solid catalyst component, but the method is not particularly limited, and a known method can be used.
  • the olefin used in the prepolymerization is not particularly limited, and examples thereof include ethylene, ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms, or a mixture thereof. It is advantageous to use the same olefin as that used in the polymerization. It is.
  • the prepolymerization temperature is usually ⁇ 20 to 200 ° C., preferably ⁇ 10 to 130 ° C., more preferably 0 to 80 ° C.
  • an aliphatic hydrocarbon, aromatic hydrocarbon, monomer or the like can be used as a solvent. Of these, aliphatic hydrocarbons are particularly preferred. Moreover, you may perform prepolymerization without a solvent.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] (measured in decalin at 135 ° C.) of the prepolymerized product is 0.2 deciliter / g or more, particularly 0.5 deciliter / g or more, per 1 mmol of transition metal component in the catalyst. It is desirable to adjust the conditions so that the amount of the prepolymerized product is 1 to 10000 g, particularly 10 to 1000 g.
  • the propylene polymer of the present invention can be applied to the field of adhesives and the like.
  • a base polymer as a modifier (heat-resistant creep resistance improving agent)
  • the use mode of the propylene polymer of the present invention is preferably the use of the propylene polymer of the present invention for the modification of the hot melt adhesive, more preferably the heat creep resistance improvement of the hot melt adhesive.
  • the use of the propylene-based polymer of the present invention for the purpose is preferably the use of the propylene polymer of the present invention for the modification of the hot melt adhesive, more preferably the heat creep resistance improvement of the hot melt adhesive.
  • the hot melt adhesive of the present invention contains an ethylene polymer (A) from the viewpoint of adhesiveness, and contains the propylene polymer (B) of the present invention from the viewpoint of improving heat-resistant creep resistance.
  • the content of the propylene polymer (B) in the hot melt adhesive of the present invention is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 3 to 30% by mass, and still more preferably 5% from the viewpoint of improving the heat resistant creep property. To 15% by mass.
  • the hot melt adhesive of the present invention has good adhesiveness and good Excellent balance with heat-resistant creep.
  • the ethylene-based polymer (A) used in the present invention is a base polymer of the hot melt adhesive of the present invention, and specific examples include polyethylene and a copolymer of ethylene and an olefin having 3 to 10 carbon atoms. It is done. From the viewpoint of adhesiveness, an ethylene- ⁇ -olefin copolymer is preferable. Specific examples of ⁇ -olefins include propylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene and 1-hexadecene.
  • the ethylene polymer (A) used in the present invention is more preferably an ethylene-1-octene copolymer from the viewpoint of adhesion, and more preferably 63 to 65% by mass of a structural unit derived from ethylene, An ethylene-1-octene copolymer containing 35 to 37% by mass of structural units derived from 1-octene.
  • the melting point of the ethylene polymer (A) used in the present invention is preferably 60 to 100 ° C., more preferably 60 to 75 ° C., from the viewpoint of heat resistance creep resistance.
  • the melting point of the ethylene polymer (A) can be measured by differential scanning calorimetry.
  • Examples of commercially available ethylene polymer (A) used in the present invention include Exact series (manufactured by Exxon Mobil), Affinity polymer series (manufactured by Dow Chemical Co.), and more preferably Affinity GA1950 (Dow). (Made by Chemical)) (all are trade names).
  • the hot melt adhesive of the present invention may contain a tackifier resin (C).
  • a tackifier resin examples include solids, semisolids, or liquids at room temperature composed of rosin derivative resins, polyterpene resins, petroleum resins, oil-soluble phenol resins, and the like. You may use these individually or in combination of 2 or more types.
  • tackifying resins include Imabe P-125, P-100, P-90 (above, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), Umex 1001 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.), Hi-Lets T1115 ( Mitsui Chemical Co., Ltd.), Clearon K100 (Yasuhara Chemical Co., Ltd.), ECR227, Escorez 2101 (above, Tonex Co., Ltd.), Alcon P100 (Arakawa Chemical Co., Ltd.), Regalrez 1078 (Hercules) And Eastotac H-130R (manufactured by Eastman Chemical Co., Ltd.).
  • the content of the tackifier resin (C) in the hot melt adhesive of the present invention is based on 100 parts by mass of the ethylene polymer (A) from the viewpoint of improving the tackiness and improving the wettability to the adherend due to the decrease in viscosity.
  • the amount is preferably 50 to 200 parts by mass, more preferably 70 to 150 parts by mass, and still more preferably 80 to 120 parts by mass.
  • the hot melt adhesive of the present invention may contain a wax (D).
  • the wax (D) include animal wax, plant wax, carnauba wax, candelilla wax, wood wax, beeswax, mineral wax, petroleum wax, paraffin wax, microcrystalline wax, petrolatum, higher fatty acid wax, higher fatty acid ester wax. And Fischer-Tropsch wax.
  • the content of the wax (D) in the hot melt adhesive of the present invention is preferably 50 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ethylene-based polymer (A) from the viewpoint of improving flexibility and improving wettability due to viscosity reduction. It is 200 parts by mass, more preferably 60 to 150 parts by mass, still more preferably 70 to 120 parts by mass. As the amount of wax added increases, the viscosity of the hot melt adhesive decreases.
  • the hot melt adhesive of the present invention may contain various additives such as a plasticizer, an inorganic filler, and an antioxidant as necessary.
  • a plasticizer include paraffinic process oil, naphthenic process oil, phthalic acid esters, adipic acid esters, fatty acid esters, glycols, and epoxy polymer plasticizers.
  • the inorganic filler include clay, talc, calcium carbonate, barium carbonate and the like.
  • Antioxidants include trisnoniphenyl phosphite, distearyl pentaerythritol diphosphite, ADEKA STAB 1178 (manufactured by ADEKA), Sumilizer TNP (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), Irgaphos 168 (manufactured by BASF), Sandstab P -Phosphoric antioxidants such as EPQ (manufactured by Sand), 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, n-octadecyl-3- (3 ', 5'-di-t-butyl- 4'-hydroxyphenyl) propionate, Sumilizer BHT (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), Irganox 1010 (manufactured by BASF), phenolic antioxidants, dilauryl-3,3'-thiodipropionate, pentaerythritol
  • the hot melt adhesive of the present invention comprises an ethylene polymer (A), a propylene polymer (B), a tackifying resin (C), a wax (D), and various additives as necessary. Etc., and can be manufactured by melt-kneading with a single-screw or twin-screw extruder, a plast mill, a Banbury mixer, or the like.
  • the hot melt adhesive of the present invention can be suitably used as an adhesive for packaging cardboard or the like.
  • the bonding method of the present invention is a method of bonding a substrate to another substrate, the step of melting the hot melt adhesive of the present invention and applying it to at least one substrate, and the applied hot melt adhesive A step of adhering another substrate to the substrate.
  • Production Example 1 (Production of polypropylene 1) A stainless steel reactor with a stirrer and an internal volume of 0.2 m 3 , n-heptane at 25 L / h, triisobutylaluminum at 25 mmol / h, dimethylanilinium tetrakispentafluorophenylborate, complex A and triisobutylaluminum
  • the catalyst component obtained by previously contacting propylene with propylene was continuously fed at 1.2 ⁇ mol / h per zirconium.
  • Propylene and hydrogen were continuously supplied at a polymerization temperature of 65 ° C. so that the gas phase hydrogen concentration was 2.5 mol% and the total pressure in the reactor was maintained at 1.0 MPa ⁇ G.
  • Production Example 2 (Production of polypropylene 2) A stainless steel reactor with a stirrer and an internal volume of 0.2 m 3 , n-heptane at 25 L / h, triisobutylaluminum at 25 mmol / h, dimethylanilinium tetrakispentafluorophenylborate, complex A and triisobutylaluminum
  • the catalyst component obtained by previously contacting propylene with propylene was continuously supplied at 1.8 ⁇ mol / h per zirconium.
  • Propylene and hydrogen were continuously supplied at a polymerization temperature of 65 ° C. so that the gas phase hydrogen concentration was 1.5 mol% and the total pressure in the reactor was maintained at 1.0 MPa ⁇ G.
  • Production Example 3 Manufacture of polypropylene 3
  • the catalyst component obtained by previously contacting triisobutylaluminum and propylene was continuously fed at 0.7 mmol / h per zirconium.
  • Propylene and hydrogen were continuously supplied at a polymerization temperature of 85 ° C. so that the gas phase hydrogen concentration was 5.0 mol% and the total pressure in the reactor was maintained at 1.7 MPa ⁇ G.
  • Production Example 4 (Production of polypropylene 4) A stainless steel reactor with a stirrer and an internal volume of 0.2 m 3 , n-heptane at 25 L / h, triisobutylaluminum at 25 mmol / h, dimethylanilinium tetrakispentafluorophenylborate, complex C and triisobutylaluminum
  • the catalyst component obtained by previously contacting propylene with propylene was continuously fed at 1.2 ⁇ mol / h per zirconium.
  • Propylene and hydrogen were continuously supplied at a polymerization temperature of 70 ° C. so that the gas phase hydrogen concentration was 0.66 mol% and the total pressure in the reactor was kept at 0.66 MPa ⁇ G.
  • Production Example 5 Production of polypropylene 5) Propylene and hydrogen were continuously fed at a polymerization temperature of 60 ° C. to maintain a gas phase hydrogen concentration of 3.5 mol% and the total pressure in the reactor at 0.7 MPa ⁇ G. A homopolymer (polypropylene 5) was obtained.
  • Production Example 6 (Production of polypropylene 6) In the same manner as in Production Example 4 except that propylene and hydrogen were continuously fed so as to keep the gas phase hydrogen concentration at 0.66 mol% at a polymerization temperature of 60 ° C. and the total pressure in the reactor at 0.66 MPa ⁇ G. A homopolymer (polypropylene 6) was obtained.
  • the mesopentad fraction [mmmm] and the racemic mesoracemi mesopentad fraction [rmrm] are determined according to the method proposed by A. Zambelli et al. In “Macromolecules, 6, 925 (1973)”.
  • the meso fraction and the racemic meso racemic meso fraction in pentad units in the polypropylene molecular chain measured by the methyl group signal in the 13 C-NMR spectrum.
  • the mesopentad fraction [mmmm] increases, the stereoregularity increases.
  • Weight average molecular weight (Mw), molecular weight distribution (Mw / Mn) measurement For the polypropylenes 1 to 6 obtained in Production Examples 1 to 6, the weight average molecular weight (Mw) and the molecular weight distribution (Mw / Mn) were determined by gel permeation chromatography (GPC). For the measurement, the following apparatus and conditions were used, and a weight average molecular weight in terms of polystyrene was obtained. The results are shown in Table 1.
  • ⁇ GPC measurement device Column: TOSO GMHHR-H (S) HT Detector: RI detector for liquid chromatogram WATERS 150C ⁇ Measurement conditions> Solvent: 1,2,4-trichlorobenzene Measurement temperature: 145 ° C Flow rate: 1.0 ml / min Sample concentration: 2.2 mg / ml Injection volume: 160 ⁇ l Calibration curve: Universal Calibration Analysis program: HT-GPC (Ver.1.0)
  • Test pieces were prepared by press-molding the propylene polymers shown in Table 2 (mixtures for Examples 6 to 9), respectively, and in accordance with JIS K 7113, the tensile elasticity of the propylene polymers was as follows. The rate was measured. -Test piece (No. 2 dumbbell) Thickness: 1mm ⁇ Crosshead speed: 100mm / min ⁇ Load cell: 100N ⁇ Measurement temperature: 23 °C
  • Test pieces were prepared by press-molding the propylene polymers shown in Table 2 (mixtures for Examples 6 to 9), respectively, and in accordance with JIS K 7113, the tensile fracture of the propylene polymers was performed under the following conditions. Elongation was measured. ⁇ Test specimen (JIS K7113-1 / 2 size dumbbell) Thickness: 1mm ⁇ Measurement temperature: 23 °C ⁇ Tensile speed: 100 mm / min ⁇ Distance between chucks: 40mm
  • Constant temperature creep is an index indicating the heat resistant creep property of the adhesive, and the longer the peeling time, the heat resistant creep property, and it is more difficult to peel off during transportation.
  • a hot melt adhesive heated to 180 ° C. and melted is applied to a K liner cardboard at a coating amount of 2.8 to 3.2 g / m, and after taking an open time of 2 seconds, an adhesive pressure of 2 kg / 25 cm 2 Bonding was performed under the condition of a set time of 2 seconds.
  • the adhesion test piece was allowed to stand for 24 hours in an environment of 23 ° C. and 50% humidity.
  • a load of 200 g / g / 25 cm 2 was applied in the stress direction to the prepared test piece in an environment of 60 ° C. and 30% humidity, and the time until the bonded sample was peeled was measured. The measurement was made 5 times, and the average value of 3 points excluding the longest and shortest peeling time was taken as the value of the constant temperature creep test.
  • Comparative Examples 2 to 6 did not improve the heat-resistant creep property, but instead decreased, whereas Example 1 using the propylene-based polymer of the present invention
  • the hot melt adhesives of 9 to 9 are excellent in heat resistance creep resistance.
  • the propylene polymer of the present invention can be suitably used in the field of hot melt adhesives.
  • the hot melt adhesive of the present invention is an adhesive for packaging such as corrugated cardboard, sanitary goods, woodworking, bookbinding, textiles, electrical materials, cans, buildings and bags. It can be suitably used as an adhesive.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

耐熱クリープ性を高めるプロピレン系重合体及び耐熱クリープ性に優れたホットメルト接着剤を提供する。 下記(1)及び(2)を満たすプロピレン系重合体、並びに、該プロピレン系重合体を1~50質量%含有するホットメルト接着剤。 (1)125≦23℃における引張弾性率(MPa)≦400 (2)100≦23℃における破断伸び(%)≦1000

Description

プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤
 本発明は、プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤に関し、詳しくはホットメルト接着剤の改質剤として適用し得るプロピレン系重合体及びそれを用いたホットメルト接着剤に関する。
 ホットメルト接着剤は、無溶剤の接着剤であり、加熱溶融することで被着体に塗工後、冷却することで固化して接着性を発現するので、瞬間接着及び高速接着が可能であるという特徴を有し、幅広い分野で使用されている。ホットメルト接着剤で接着される被着材もそれらの使用条件も様々であり、現在、各種用途向けに種々のホットメルト接着剤が開発され市場に供給されており、使用条件についても低温から高温までの様々な使用温度が想定されている。
 一般に、接着部に長時間一定の応力が加わると、接着剤の破壊強さ以下の応力でも伸びを生じて破壊するというクリープ現象が起きるが、高温下ではそれが顕著にあらわれる。近年、耐熱性、特に耐熱クリープ性に優れるホットメルト接着剤が求められている。
 特許文献1には、エチレン系共重合体をベースポリマーとし、これに粘着付与樹脂及びワックスを含有するホットメルト接着剤が開示されている。しかし、このものは低温において高い接着力を有するものの、接着剤としての耐熱性、特に耐熱クリープ特性が悪い。
 特許文献2には、ホットメルト接着剤の耐熱性を向上させるために、特定のポリマー(官能化メタロセン重合体)をベースポリマーとして使用することが開示されている。しかし、特許文献2に記載のホットメルト接着剤は、ユーザーが要求する耐熱性を十分に満足するものではなかった。
特開平8-183941号公報 特表2010-518235号公報
 本発明の課題は、耐熱クリープ性を高めるプロピレン系重合体及び耐熱クリープ性に優れたホットメルト接着剤を提供することにある。
 本発明によれば、以下のプロピレン系重合体、ホットメルト接着剤及び接着方法が提供される。
[1]下記(1)及び(2)を満たすプロピレン系重合体。
(1)125≦23℃における引張弾性率(MPa)≦400
(2)100≦23℃における破断伸び(%)≦1000
[2]前記プロピレン系重合体がプロピレン単独重合体である、上記[1]に記載のプロピレン系重合体。
[3]下記(a)~(d)を満たす、上記[1]又は[2]に記載のプロピレン系重合体。
(a)[mmmm]=20~80モル%
(b)重量平均分子量(Mw)=10,000~80,000
(c)Mw/Mn≦2.5
(d)[rmrm]<2.5モル%
[4]更に下記(a’)及び(b’)を満たす、上記[3]に記載のプロピレン系重合体。
(a’)[mmmm]=60~80モル%
(b’)重量平均分子量(Mw)=10,000~55,000
[5]上記[1]~[4]のいずれかに記載のプロピレン系重合体を1~50質量%含有するホットメルト接着剤。
[6]エチレン系重合体(A)100質量部に対して、前記プロピレン系重合体を1~30質量部を含有する、上記[5]に記載のホットメルト接着剤。
[7]前記エチレン系重合体(A)がエチレン-α-オレフィン共重合体である、上記[6]に記載のホットメルト接着剤。
[8]前記エチレン系重合体(A)がエチレン-1-オクテン共重合体である、上記[6]又は[7]に記載のホットメルト接着剤。
[9]前記エチレン系重合体(A)が、エチレンから導かれる構成単位を63~65質量%、1-オクテンから導かれる構成単位を35~37質量%含有するエチレン-1-オクテン共重合体である、上記[8]に記載のホットメルト接着剤。
[10]エチレン系重合体(A)100質量部に対して、粘着付与樹脂(C)50~200質量部及びワックス(D)50~200質量部を更に含む、上記[5]~[9]のいずれかに記載のホットメルト接着剤。
[11]上記[5]~[10]のいずれかに記載のホットメルト接着剤を溶融し、少なくとも1つの基材に塗布する工程、及び塗布されたホットメルト接着剤に他の基材を接着する工程を含む、基材と他の基材との接着方法。
 本発明のプロピレン系重合体を改質剤として含有するホットメルト接着剤は、耐熱クリープ性に優れる。
[プロピレン系重合体]
 本発明における「プロピレン系重合体」とは、プロピレン単位が主成分であるプロピレン系重合体であり、プロピレン単独重合体又はプロピレン単位の共重合比が50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上の共重合体である。また、プロピレン単独重合体1種のみであってもよく、分子量や立体規則性等が異なる2種以上のプロピレン単独重合体の混合物であってもよい。
 本発明のプロピレン系重合体は、下記(1)及び(2)を満たす。
(1)125≦23℃における引張弾性率(MPa)≦400
(2)100≦23℃における破断伸び(%)≦1000
 一般に、引張弾性率が小さいほど柔軟性があり、軟質材料として好適である。また、引張破断伸びが大きいほど曲げ加工時の切れが少なく、良好である。本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、耐熱クリープ性は、樹脂の伸長性と剛性(弾性)とのバランスに支配されていることを見出した。すなわち、高剛性(高弾性率)であるほど、一定荷重による樹脂の伸長変形を遅延させることが可能であるが、その一方で、高伸長性であるほど、一定荷重での樹脂の破壊を遅延させることが可能となる。したがって、樹脂の引張弾性率及び破断伸びをそれぞれ特定の範囲内とすることで、当該樹脂を用いたホットメルト接着剤の耐熱クリープ性を向上させることができることを見出した。本発明は、このような知見に基づき、なされるに至ったものである。
(引張弾性率)
 本発明のプロピレン系重合体の23℃における引張弾性率は、125MPa以上、好ましくは150MPa以上、より好ましくは180MPa以上であり、また、400MPa以下、好ましくは350MPa以下、より好ましくは300MPa以下である。ホットメルト接着剤と被着体との接着強度の観点から、被着体表面の凹凸にホットメルト接着剤を密着させるためには適度に柔らかいことが重要であり、その一方で、被着体表面の凹凸に密着したホットメルト接着剤が容易に剥がれないようにするためには適度に硬いことが重要である。
 本発明のプロピレン系重合体の引張弾性率は、実施例に記載の方法で測定される。
 本発明のプロピレン系重合体の引張弾性率は、重合条件(反応温度、反応時間、触媒、助触媒)を変動させたり、重合の際に添加剤を添加したり、引張弾性率が異なる別のプロピレン系重合体と混合したりして[mmmm]を調整することで、所望の範囲内に調節することができる。
(破断伸び)
 本発明のプロピレン系重合体の23℃における破断伸びは、100%以上、好ましくは200%以上、より好ましくは300%以上、特に好ましくは400%以上であり、また、1000%以下、より好ましくは800%以下、より好ましくは750%以下、更に好ましくは700%以下である。ホットメルト接着剤と被着体との接着強度の観点から、被着体表面の凹凸にホットメルト接着剤を密着させるためには適度に柔らかいことが重要である。一方、柔らかすぎると剥離しやすくなるため好ましくない。
 本発明のプロピレン系重合体の破断伸びは、実施例に記載の方法で測定される。
 本発明のプロピレン系重合体の破断伸びは、重合条件(反応温度、反応時間、触媒、助触媒)を変動させたり、重合の際に添加剤を添加したり、破断伸びが異なる別のプロピレン系重合体と混合したりすることで、所望の範囲内に調節することができる。
 また、本発明のプロピレン系重合体は、下記(a)~(d)を満たすことが好ましく、より好ましくは更に下記(a’)及び(b’)を満たし、更に好ましくは更に下記(e)を満たし、より更に好ましくは更に下記(f)を満たす。
(a)[mmmm]=20~80モル%
(a’)[mmmm]=60~80モル%
(b)重量平均分子量(Mw)=10,000~80,000
(b’)重量平均分子量(Mw)=10,000~55,000
(c)Mw/Mn≦2.5
(d)[rmrm]<2.5モル%
(e)融点(Tm-D)=0~140℃
(f)極限粘度[η]=0.01~2.0デシリットル/g
 上記において、[mmmm]はメソペンタッド分率、[rmrm]はラセミメソラセミメソペンタッド分率を表す。
 本発明のプロピレン系重合体は、プロピレン単独重合体であることが好ましいが、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体であってもよい。
 プロピレン系共重合体におけるプロピレン以外のコモノマーとしては、エチレン及び炭素数4以上のα-オレフィン(好ましくは炭素数4~20のα-オレフィン)が挙げられる。α-オレフィンの具体例としては、1-ブテン,1-ペンテン,4-メチル-1-ペンテン,1-ヘキセン,1-オクテン,1-デセン,1-ドデセン,1-テトラデセン,1-ヘキサデセン,1-オクタデセン,1-エイコセン等が挙げられる。本発明においては、これらのうち一種又は二種以上を用いることができる。
 本発明において、メソペンタッド分率[mmmm]及びラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠して求めたものであり、13C-NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率及びラセミメソラセミメソ分率である。
 13C-NMRスペクトルの測定は、下記の装置及び条件にて行う。
 装置:日本電子(株)製、JNM-EX400型13C-NMR装置
 方法:プロトン完全デカップリング法
 濃度:220mg/ml
 溶媒:1,2,4-トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
 温度:130℃
 パルス幅:45°
 パルス繰り返し時間:4秒
 積算:10,000回
<計算式>
  M=m/S×100
  R=γ/S×100
  S=Pββ+Pαβ+Pαγ
  S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
  Pββ:19.8~22.5ppm
  Pαβ:18.0~17.5ppm
  Pαγ:17.5~17.1ppm
  γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7~20.3ppm
  m:メソペンタッド連鎖:21.7~22.5ppm
 また、本発明において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、下記の装置及び条件で測定したポリスチレン換算のものであり、分子量分布(Mw/Mn)は、これらの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)より算出した値である。
<GPC測定装置>
  カラム   :TOSO GMHHR-H(S)HT
  検出器   :液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C
<測定条件>
  溶媒    :1,2,4-トリクロロベンゼン
  測定温度  :145℃
  流速    :1.0ミリリットル/分
  試料濃度  :2.2mg/ミリリットル
  注入量   :160マイクロリットル
  検量線   :Universal Calibration
 解析プログラム:HT-GPC(Ver.1.0)
(a)メソペンタッド分率[mmmm]
 本発明のプロピレン系重合体は、メソペンタッド分率[mmmm]が、好ましくは20~80モル%、より好ましくは60~80モル%、更に好ましくは60モル%を超え80モル%以下、より更に好ましくは60モル%を超え75モル%以下、より更に好ましくは60モル%を超え72モル%以下である。[mmmm]が20モル%以上であれば、耐熱クリープ性に優れる。[mmmm]が60モル%以上であれば、凝集力及び耐熱クリープ性に優れる。また、[mmmm]が80モル%以下であれば、被着体に対して良好な濡れ性を示す。例えば、触媒の構造、重合温度、プロピレン圧を調整することで、メソペンタッド分率を制御することが可能である。
(b)重量平均分子量(Mw)
 本発明のプロピレン系重合体は、重量平均分子量が、好ましくは10,000~80,000、より好ましくは10,000~55,000、更に好ましくは10,000~51,000、より更に好ましくは15,000~40,000、より更に好ましくは15,000~37,000である。重量平均分子量が10,000以上であれば、凝集力、耐熱クリープ性が強い。また、重量平均分子量が80,000以下であれば、適切な粘度で、塗工性が良い。重量平均分子量は、重合条件(プロピレン圧、重合時間等)を適宜調整することで制御可能である。
(c)分子量分布(Mw/Mn)
 本発明のプロピレン系重合体は、分子量分布(Mw/Mn)が、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.4以下、更に好ましくは2.2以下である。分子量分布が2.5以下であれば、塗工性に優れる。メタロセン系触媒を用いることにより、分子量分布(Mw/Mn)を2.5以下とすることができる。
(d)ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]
 本発明のプロピレン系重合体は、ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]が、好ましくは2.5モル%未満、より好ましくは2.4モル%未満、更に好ましくは2.2モル%未満である。[rmrm]が2.5モル%未満であれば、良好な凝集力を示す。本明細書に示すようなメタロセン触媒を用いて触媒を適宜変更することにより、[rmrm]を制御させることができる。
(e)融点(Tm-D)
 本発明のプロピレン系重合体の融点(Tm-D)は、オープンタイム向上及び耐熱クリープ性向上の観点から、好ましくは0~140℃、より好ましくは20~120℃、更に好ましくは90~120℃である。
 なお、本発明では、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC-7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下-10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップを融点(Tm-D)とする。モノマー濃度や反応圧力を調整することで、融点を制御することが可能である。
(f)極限粘度[η]
 本発明のプロピレン系重合体の極限粘度[η]は、塗工時の糸曳きの観点から、好ましくは0.01~2.0デシリットル/g、より好ましくは0.1~1.5デシリットル/g、更に好ましくは0.2~0.7デシリットル/gである。極限粘度[η]は実施例に記載の測定方法による。重合条件(プロピレン圧、重合時間等)を調整することで、極限粘度[η]を制御することが可能である。
(本発明のプロピレン系重合体の製造方法)
 本発明のプロピレン系重合体の製造方法としては、メタロセン触媒を用いて、プロピレンを単独重合してプロピレン単独重合体を製造する方法や、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4以上のα-オレフィンとを共重合してプロピレン共重合体を製造する方法が挙げられる。
 メタロセン系触媒としては、特開昭58-19309号公報、特開昭61-130314号公報、特開平3-163088号公報、特開平4-300887号公報、特開平4-211694号公報、特表平1-502036号公報等に記載されるようなシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基等を1又は2個配位子とする遷移金属化合物、及び該配位子が幾何学的に制御された遷移金属化合物と助触媒を組み合わせて得られる触媒が挙げられる。
 本発明においては、メタロセン触媒のなかでも、配位子が架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物からなる場合が好ましく、なかでも、2個の架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物と助触媒を組み合わせて得られるメタロセン触媒を用いる方法がさらに好ましい。
 具体的に例示すれば、(A)一般式(I)で表される遷移金属化合物、及び(B)(B-1)該(A)成分の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物及び(B-2)アルミノキサンから選ばれる成分を含有する重合用触媒の存在下、プロピレンを単独重合させる方法又はプロピレンとエチレン及び/又は炭素数4以上のα-オレフィンとを共重合させる方法が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
〔式中、Mは周期律表第3~10族又はランタノイド系列の金属元素を示す。E1及びE2はそれぞれ置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換ヘテロシクロペンタジエニル基,アミド基,ホスフィド基,炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子であって、A1及びA2を介して架橋構造を形成しており、またそれらは互いに同一でも異なっていてもよい。Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX,E1,E2又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のY,E1,E2又はXと架橋していてもよい。A1及びA2は二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1~20の炭化水素基、炭素数1~20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、-O-、-CO-、-S-、-SO2-、-Se-、-NR1-、-PR1-、-P(O)R1-、-BR1-又は-AlR1-を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~20の炭化水素基又は炭素数1~20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。qは1~5の整数で〔(Mの原子価)-2〕を示し、rは0~3の整数を示す。〕
 上記一般式(I)において、Mは周期律表第3~10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、具体例としてはチタン,ジルコニウム,ハフニウム,イットリウム,バナジウム,クロム,マンガン,ニッケル,コバルト,パラジウム及びランタノイド系金属などが挙げられる。これらの中ではオレフィン重合活性などの点から周期律表第4族の金属元素が好ましく、特にチタン,ジルコニウム及びハフニウムが好適である。
 E1及びE2はそれぞれ、置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換ヘテロシクロペンタジエニル基,アミド基(-N<),ホスフィン基(-P<),炭化水素基〔>CR-,>C<〕及び珪素含有基〔>SiR-,>Si<〕(但し、Rは水素又は炭素数1~20の炭化水素基あるいはヘテロ原子含有基である)の中から選ばれた配位子を示し、A1及びA2を介して架橋構造を形成している。また、E1及びE2は互いに同一でも異なっていてもよい。このE1及びE2としては、置換シクロペンタジエニル基,インデニル基及び置換インデニル基が好ましい。置換基としては、炭素数1~20の炭化水素基、珪素含有基などが挙げられる。
 また、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX,E1,E2又はYと架橋していてもよい。該Xの具体例としては、ハロゲン原子,炭素数1~20の炭化水素基,炭素数1~20のアルコキシ基,炭素数6~20のアリールオキシ基,炭素数1~20のアミド基,炭素数1~20の珪素含有基,炭素数1~40のホスフィド基,炭素数1~20のスルフィド基,炭素数1~20のアシル基などが挙げられる。
 ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。炭素数1~20の炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアリールアルキル基;フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントラセニル基、フェナントニル基等のアリール基等が挙げられる。なかでもメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基やフェニル基等のアリール基が好ましい。
 炭素数1~20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基等が挙げられる。炭素数6~20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基等が挙げられる。炭素数1~20のアミド基としては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジプロピルアミド基、ジブチルアミド基、ジシクロヘキシルアミド基、メチルエチルアミド基等のアルキルアミド基や、ジビニルアミド基、ジプロペニルアミド基、ジシクロヘキセニルアミド基等のアルケニルアミド基;ジベンジルアミド基、フェニルエチルアミド基、フェニルプロピルアミド基等のアリールアルキルアミド基;ジフェニルアミド基、ジナフチルアミド基等のアリールアミド基が挙げられる。
 炭素数1~20のケイ素含有基としては、メチルシリル基、フェニルシリル基等のモノ炭化水素置換シリル基;ジメチルシリル基、ジフェニルシリル基等のジ炭化水素置換シリル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリトリルシリル基、トリナフチルシリル基等のトリ炭化水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテル基等の炭化水素置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチル基等のケイ素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニル基等のケイ素置換アリール基等が挙げられる。なかでもトリメチルシリルメチル基、フェニルジメチルシリルエチル基等が好ましい。
 炭素数1~40のホスフィド基としては、ジメチルホスフィド基、ジエチルホスフィド基、ジプロピルホスフィド基、ジブチルホスフィド基、ジヘキシルホスフィド基、ジシクロヘキシルホスフィド基、ジオクチルホスフィド基等のジアルキルホスフィド基;ジビニルホスフィド基、ジプロペニルホスフィド基、ジシクロヘキセニルホスフィド基等のジアルケニルホスフィド基;ジベンジルホスフィド基、ビス(フェニルエチル)ホスフィド基、ビス(フェニルプロピル)ホスフィド基等のビス(アリールアルキル)ホスフィド基;ジフェニルホスフィド基、ジトリルホスフィド基、ビス(ジメチルフェニル)ホスフィド基、ビス(トリメチルフェニル)ホスフィド基、ビス(エチルフェニル)ホスフィド基、ビス(プロピルフェニル)ホスフィド基、ビス(ビフェニル)ホスフィド基、ビス(ナフチル)ホスフィド基、ビス(メチルナフチル)ホスフィド基、ビス(アントラセニル)ホスフィド基、ビス(フェナントニル)ホスフィド基等のジアリールホスフィド基が挙げられる。
 炭素数1~20のスルフィド基としては、メチルスルフィド基、エチルスルフィド基、プロピルスルフィド基、ブチルスルフィド基、ヘキシルスルフィド基、シクロヘキシルスルフィド基、オクチルスルフィド基等のアルキルスルフィド基;ビニルスルフィド基、プロペニルスルフィド基、シクロヘキセニルスルフィド基等のアルケニルスルフィド基;ベンジルスルフィド基、フェニルエチルスルフィド基、フェニルプロピルスルフィド基等のアリールアルキルスルフィド基;フェニルスルフィド基、トリルスルフィド基、ジメチルフェニルスルフィド基、トリメチルフェニルスルフィド基、エチルフェニルスルフィド基、プロピルフェニルスルフィド基、ビフェニルスルフィド基、ナフチルスルフィド基、メチルナフチルスルフィド基、アントラセニルスルフィド基、フェナントニルスルフィド基等のアリールスルフィド基が挙げられる。
 炭素数1~20のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、パルミトイル基、テアロイル基、オレオイル基等のアルキルアシル基、ベンゾイル基、トルオイル基、サリチロイル基、シンナモイル基、ナフトイル基、フタロイル基等のアリールアシル基、シュウ酸、マロン酸、コハク酸等のジカルボン酸からそれぞれ誘導されるオキサリル基、マロニル基、スクシニル基等が挙げられる。
 一方、Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のYやE1,E2又はXと架橋していてもよい。このYのルイス塩基の具体例としては、アミン類,エーテル類,ホスフィン類,チオエーテル類等を挙げることができる。
 アミンとしては、炭素数1~20のアミンが挙げられ、具体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、メチルエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、メチルエチルアミン等のアルキルアミン;ビニルアミン、プロペニルアミン、シクロヘキセニルアミン、ジビニルアミン、ジプロペニルアミン、ジシクロヘキセニルアミン等のアルケニルアミン;フェニルアミン、フェニルエチルアミン、フェニルプロピルアミン等のアリールアルキルアミン;ジフェニルアミン、ジナフチルアミン等のアリールアミンが挙げられる。
 エーテル類としては、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル、n-アミルエーテル、イソアミルエーテル等の脂肪族単一エーテル化合物;メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチル-n-アミルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチル-n-アミルエーテル、エチルイソアミルエーテル等の脂肪族混成エーテル化合物;ビニルエーテル、アリルエーテル、メチルビニルエーテル、メチルアリルエーテル、エチルビニルエーテル、エチルアリルエーテル等の脂肪族不飽和エーテル化合物;アニソール、フェネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテル、フェニルベンジルエーテル、α-ナフチルエーテル、β-ナフチルエーテル等の芳香族エーテル化合物、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化トリメチレン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環式エーテル化合物が挙げられる。
 ホスフィン類としては、炭素数1~30のホスフィンが挙げられる。具体的には、メチルホスフィン、エチルホスフィン、プロピルホスフィン、ブチルホスフィン、ヘキシルホスフィン、シクロヘキシルホスフィン、オクチルホスフィン等のモノ炭化水素置換ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジエチルホスフィン、ジプロピルホスフィン、ジブチルホスフィン、ジヘキシルホスフィン、ジシクロヘキシルホスフィン、ジオクチルホスフィン等のジ炭化水素置換ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィン等のトリ炭化水素置換ホスフィン等のアルキルホスフィンや、ビニルホスフィン、プロペニルホスフィン、シクロヘキセニルホスフィン等のモノアルケニルホスフィンやホスフィンの水素原子をアルケニルが2個置換したジアルケニルホスフィン;ホスフィンの水素原子をアルケニルが3個置換したトリアルケニルホスフィン;ベンジルホスフィン、フェニルエチルホスフィン、フェニルプロピルホスフィン等のアリールアルキルホスフィン;ホスフィンの水素原子をアリール又はアルケニルが3個置換したジアリールアルキルホスフィン又はアリールジアルキルホスフィン;フェニルホスフィン、トリルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、トリメチルフェニルホスフィン、エチルフェニルホスフィン、プロピルフェニルホスフィン、ビフェニルホスフィン、ナフチルホスフィン、メチルナフチルホスフィン、アントラセニルホスフィン、フェナントニルホスフィン;ホスフィンの水素原子をアルキルアリールが2個置換したジ(アルキルアリール)ホスフィン;ホスフィンの水素原子をアルキルアリールが3個置換したトリ(アルキルアリール)ホスフィン等のアリールホスフィンが挙げられる。チオエーテル類としては、前記のスルフィドが挙げられる。
 次に、A1及びA2は二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1~20の炭化水素基、炭素数1~20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、-O-、-CO-、-S-、-SO2-、-Se-、-NR1-、-PR1-、-P(O)R1-、-BR1-又は-AlR1-を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1~20の炭化水素基、炭素数1~20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。このような架橋基としては、例えば下記一般式(II)で表されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(Dは炭素、ケイ素又はスズ、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1~20の炭化水素基で、それらは互いに同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環構造を形成していてもよい。eは1~4の整数を示す。)
 その具体例としては、メチレン基,エチレン基,エチリデン基,プロピリデン基,イソプロピリデン基,シクロヘキシリデン基,1,2-シクロヘキシレン基,ビニリデン基(CH2=C=),ジメチルシリレン基,ジフェニルシリレン基,メチルフェニルシリレン基,ジメチルゲルミレン基,ジメチルスタニレン基,テトラメチルジシリレン基,ジフェニルジシリレン基などを挙げることができる。これらの中で、エチレン基,イソプロピリデン基及びジメチルシリレン基が好適である。
 qは1~5の整数で〔(Mの原子価)-2〕を示し、rは0~3の整数を示す。
 一般式(I)で表される遷移金属化合物の具体例としては、WO02/16450に記載の具体例が本発明においても好適な例として挙げられる。
 より好ましい具体例としては、(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド(以下「錯体C」ともいう)、(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)(インデニル)(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド(以下「錯体A」ともいう)、(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)ビス(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド(以下「錯体B」ともいう)等が挙げられる。
 ポリプロピレン系重合体は、製造時に使用される遷移金属化合物の構造により、立体規則性[mmmm]を調整することができる。上記錯体A~Cを用いて得られるポリプロピレン系重合体において、得られる立体規則性[mmmm]の順序は錯体C>錯体A>錯体Bとなる。すなわち、ポリマーの立体規則性[mmmm]を上昇させるには、二架橋錯体のインデニル系配位子の3位の置換基の立体障害を小さくすればよい。インデニル配位子のインデン環の3位の置換基をなくすことにより、この位置がポリマー成長において立体障害とならなくなり、立体規則性が上昇する。
 次に、(B)成分のうちの(B-1)成分としては、上記(A)成分の遷移金属化合物と反応して、イオン性の錯体を形成しうる化合物であれば、いずれのものでも使用できるが、次の一般式(III),(IV)で表されるものを好適に使用することができる。
   (〔L1-R10k+a (〔Z〕-b   ・・・(III)
   (〔L2k+a(〔Z〕-b       ・・・(IV)
(ただし、L2はM2、R11123、R13 3C又はR143である。)
 前記一般式(III)及び(IV)中、L1はルイス塩基を示し、〔Z〕-は、非配位性アニオン〔Z1-及び〔Z2-を示す。
 〔Z1-は複数の基が元素に結合したアニオンすなわち〔M112・・・Gf-を示す。ここで、M1は周期律表第5~15族元素、好ましくは周期律表第13~15族元素を示す。G1~Gfはそれぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1~20のアルキル基,炭素数2~40のジアルキルアミノ基,炭素数1~20のアルコキシ基,炭素数6~20のアリール基,炭素数6~20のアリールオキシ基,炭素数7~40のアルキルアリール基,炭素数7~40のアリールアルキル基,炭素数1~20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1~20のアシルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2~20のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1~Gfのうち2つ以上が環を形成していてもよい。fは〔(中心金属M1の原子価)+1〕の整数を示す。
 〔Z2-は、酸解離定数の逆数の対数(pKa)が-10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合せの共役塩基、あるいは一般的に超強酸と定義される酸の共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。
 また、R10は水素原子,炭素数1~20のアルキル基,炭素数6~20のアリール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示す。
 R11及びR12はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基を示す。
 R13は炭素数1~20のアルキル基,アリール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示す。
 R14はテトラフェニルポルフィリン,フタロシアニン等の大環状配位子を示す。kは〔L1-R10〕,〔L2〕のイオン価数で1~3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)である。M2は、周期律表第1~3、11~13、17族元素を含むものであり、M3は、周期律表第7~12族元素を示す。
 ここで、L1の具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N-メチルアニリン,ジフェニルアミン,N,N-ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ-n-ブチルアミン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p-ブロモ-N,N-ジメチルアニリン,p-ニトロ-N,N-ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エチルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリルなどのニトリル類などを挙げることができる。
 R10の具体例としては水素,メチル基,エチル基,ベンジル基,トリチル基等を挙げることができ、R11,R12の具体例としては、シクロペンタジエニル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基等を挙げることができる。R13の具体例としては、フェニル基,p-トリル基,p-メトキシフェニル基等を挙げることができ、R14の具体例としてはテトラフェニルポルフィン,フタロシアニン,アリル,メタリル等を挙げることができる。また、M2の具体例としては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3等を挙げることができ、M3の具体例としては、Mn,Fe,Co,Ni,Zn等を挙げることができる。
 また、〔Z1-、すなわち〔M112・・・Gf〕において、M1の具体例としてはB,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAlが挙げられる。また、G1,G2~Gfの具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n-ブトキシ基,フェノキシ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル基,n-プロピル基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソブチル基,n-オクチル基,n-エイコシル基,フェニル基,p-トリル基,ベンジル基,4-t-ブチルフェニル基,3,5-ジメチルフェニル基など、ハロゲン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子含有炭化水素基としてp-フルオロフェニル基,3,5-ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,5-トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼素などが挙げられる。
 また、非配位性のアニオンすなわちpKaが-10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合せの共役塩基〔Z2-の具体例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3-,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO4-,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3CO2-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(SbF6-,フルオロスルホン酸アニオン(FSO3-,クロロスルホン酸アニオン(ClSO3-,フルオロスルホン酸アニオン/5-フッ化アンチモン(FSO3/SbF5-,フルオロスルホン酸アニオン/5-フッ化砒素(FSO3/AsF5-,トリフルオロメタンスルホン酸/5-フッ化アンチモン(CF3SO3/SbF5-などを挙げることができる。
 このような前記(A)成分の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物、すなわち(B-1)成分化合物の具体例としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ-n-ブチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル(トリ-n-ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ-n-ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2-シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ-n-ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ-n-ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(トリ-n-ブチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2-シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(2-シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4-シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス(3,5-ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’-ジメチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テオラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げることができる。
 (B-1)は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 一方、(B-2)成分のアルミノキサンとしては、一般式(V)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R15は炭素数1~20、好ましくは1~12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン原子を示し、wは平均重合度を示し、通常2~50、好ましくは2~40の整数である。なお、各R15は同じでも異なっていてもよい。)
で示される鎖状アルミノキサン、及び一般式(VI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R15及びwは前記一般式(V)におけるものと同じである。)
で示される環状アルミノキサンを挙げることができる。
 前記アルミノキサンの製造法としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、(i)有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、(ii)重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、(iii)金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、(iv)テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。なお、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよい。
 これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (A)触媒成分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)触媒成分として(B-1)化合物を用いた場合には、モル比で好ましくは10:1~1:100、より好ましくは2:1~1:10の範囲が望ましく、上記範囲を逸脱する場合は、単位質量ポリマーあたりの触媒コストが高くなり、実用的でない。また(B-2)化合物を用いた場合には、モル比で好ましくは1:1~1:1000000、より好ましくは1:10~1:10000の範囲が望ましい。この範囲を逸脱する場合は単位質量ポリマーあたりの触媒コストが高くなり、実用的でない。また、触媒成分(B)としては(B-1),(B-2)を単独又は二種以上組み合わせて用いることもできる。
 上記製造方法における重合用触媒は、上記(A)成分及び(B)成分に加えて(C)成分として有機アルミニウム化合物を用いることができる。
 ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、一般式(VII)
     R16 v AlJ3-v    ・・・(VII)
〔式中、R16は炭素数1~10のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数6~20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1~3の整数である〕
で示される化合物が用いられる。
 前記一般式(VII)で示される化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙げられる。
 これらの有機アルミニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。
 上記製造方法においては、上述した(A)成分、(B)成分及び(C)成分を用いて予備接触を行なうこともできる。予備接触は、(A)成分に、例えば、(B)成分を接触させることにより行なうことができるが、その方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。これら予備接触により触媒活性の向上や、助触媒である(B)成分の使用割合の低減など、触媒コストの低減に効果的である。また、さらに、(A)成分と(B-2)成分を接触させることにより、上記効果と共に、分子量向上効果も見られる。また、予備接触温度は、通常-20℃~200℃、好ましくは-10℃~150℃、より好ましくは、0℃~80℃である。予備接触においては、溶媒の不活性炭化水素として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素などを用いることができる。これらの中で特に好ましいものは、脂肪族炭化水素である。
 前記(A)触媒成分と(C)触媒成分との使用割合は、モル比で好ましくは1:1~1:10000、より好ましくは1:5~1:2000、さらに好ましくは1:10ないし1:1000の範囲が望ましい。該(C)触媒成分を用いることにより、遷移金属当たりの重合活性を向上させることができるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重合体中に多量に残存し、好ましくない。
 本発明においては、触媒成分の少なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができる。該担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いることができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外の無機担体が好ましい。
 無機酸化物担体としては、具体的には、SiO2,Al23,MgO,ZrO2,TiO2,Fe23,B23,CaO,ZnO,BaO,ThO2やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスファイバーなどが挙げられる。これらの中では、特にSiO2,Al23が好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。
 一方、上記以外の担体として、MgCl2,Mg(OC252などで代表される一般式MgR17 X1 yで表されるマグネシウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。ここで、R17は炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基又は炭素数6~20のアリール基、X1はハロゲン原子又は炭素数1~20のアルキル基を示し、xは0~2、yは0~2であり、かつx+y=2である。各R17及び各X1はそれぞれ同一でもよく、また異なってもいてもよい。
 また、有機担体としては、ポリスチレン,スチレン-ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,ポリ1-ブテン,置換ポリスチレン,ポリアリレートなどの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることができる。
 上記製造方法において用いられる担体としては、MgCl2,MgCl(OC25),Mg(OC252,SiO2,Al23などが好ましい。また担体の性状は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常1~300μm、好ましくは10~200μm、より好ましくは20~100μmである。
 粒径が小さいと重合体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因になる。
 また、担体の比表面積は、通常1~1000m2/g、好ましくは50~500m2/g、細孔容積は通常0.1~5cm3/g、好ましくは0.3~3cm3/gである。
 比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積から求めることができる。
 さらに、上記担体が無機酸化物担体である場合には、通常150~1000℃、好ましくは200~800℃で焼成して用いることが望ましい。
 触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成分の少なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び(B)触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。
 該担体に、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を担持させる方法については、特に制限されないが、例えば(i)(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とを混合する方法、(ii)担体を有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物で処理したのち、不活性溶媒中で(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と混合する方法、(iii)担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物とを反応させる方法、(iv)(A)成分又は(B)成分を担体に担持させたのち、(B)成分又は(A)成分と混合する方法、(v)(A)成分と(B)成分との接触反応物を担体と混合する方法、(vi)(A)成分と(B)成分との接触反応に際して、担体を共存させる方法などを用いることができる。
 なお、上記(iv)、(v)及び(vi)の反応において、(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することもできる。
 本発明においては、前記(A),(B),(C)を接触させる際に、弾性波を照射させて触媒を調製してもよい。弾性波としては、通常音波、特に好ましくは超音波が挙げられる。具体的には、周波数が1~1000kHzの超音波、好ましくは10~500kHzの超音波が挙げられる。
 このようにして得られた触媒は、いったん溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用いてもよいし、そのまま重合に用いてもよい。
 また、本発明においては、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方の担体への担持操作を重合系内で行うことにより触媒を生成させることができる。例えば(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とさらに必要により前記(C)成分の有機アルミニウム化合物を加え、エチレンなどのオレフィンを常圧~2MPa(gauge)加えて、-20~200℃で1分~2時間程度予備重合を行い触媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
 本発明においては、(B-1)成分と担体との使用割合は、質量比で好ましくは1:5~1:10000、より好ましくは1:10~1:500とするのが望ましく、(B-2)成分と担体との使用割合は、質量比で好ましくは1:0.5~1:1000、より好ましくは1:1~1:50とするのが望ましい。(B)成分として二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分と担体との使用割合が質量比で上記範囲内にあることが望ましい。また、(A)成分と担体との使用割合は、質量比で、好ましくは1:5~1:10000、より好ましくは1:10~1:500とするのが望ましい。
 (B)成分〔(B-1)成分又は(B-2)成分〕と担体との使用割合、又は(A)成分と担体との使用割合が上記範囲を逸脱すると、活性が低下することがある。このようにして調製された本発明の重合用触媒の平均粒径は、通常2~200μm、好ましくは10~150μm、特に好ましくは20~100μmであり、比表面積は、通常20~1000m2/g、好ましくは50~500m2/gである。平均粒径が2μm未満であると重合体中の微粉が増大することがあり、200μmを超えると重合体中の粗大粒子が増大することがある。比表面積が20m2/g未満であると活性が低下することがあり、1000m2/gを超えると重合体の嵩密度が低下することがある。また、本発明の触媒において、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05~10g、特に0.1~2gであることが好ましい。遷移金属量が上記範囲外であると、活性が低くなることがある。
 このように担体に担持することによって工業的に有利な高い嵩密度と優れた粒径分布を有する重合体を得ることができる。
 本発明のプロピレン系重合体としては、上述した重合用触媒を用いて、プロピレンを単独重合してプロピレン単独重合体を製造したり、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4以上のα-オレフィンとを共重合してプロピレン共重合体を製造することができる。
 この場合、重合方法は特に制限されず、スラリー重合法,気相重合法,塊状重合法,溶液重合法,懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよいが、スラリー重合法,気相重合法が特に好ましい。また、反応の制御が容易という観点から溶液重合法が特に好ましい。
 重合条件については、重合温度は通常-100~250℃、好ましくは-50~200℃、より好ましくは0~130℃である。重合温度を下げることにより、ポリマーの立体規則性[mmmm]は上昇する。重合温度を下げると触媒分子の振動が小さくなり、プロピレン分子が挿入する際に挿入方向が規制されやすくなるためと考えられる。
 また、反応原料に対する触媒の使用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好ましくは105~108、特に106~107となることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分~10時間、反応圧力は好ましくは常圧~3MPa(gauge)、より好ましくは常圧~2.5MPa(gauge)、さらに好ましくは常圧~2MPa(gauge)である。反応圧力を調整することで、メソペンタッド分率を制御することが可能である。重合時のプロピレン圧を上昇させると立体規則性[mmmm]は上昇する。プロピレン分圧が上がると、プロピレン分子が配位する確率が高くなり、従って遷移金属上の配位座が空である確率が低くなる。これにより、成長ポリマー鎖のβ水素脱離及び遷移金属―H結合間への挿入によるラセミ化を防止することができ立体規則性が高くなると考えられる。すなわち、遷移金属原子上の配位座が空であると、その間にポリマー鎖からβ水素脱離起こり、ポリマー鎖が二重結合で錯体に配位する際にキラリティが失われる。ポリマー鎖が再び遷移金属-ハイドライド間に挿入した後、元の立体構造に戻る確率は0.5であり、立体規則性が低くなる原因となる。
 重合体の分子量の調節方法としては、各触媒成分の種類,使用量,重合温度の選択、さらには水素存在下での重合などがある。
 重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、α-オレフィンなどのモノマーを溶媒として用いてもよい。なお、重合方法によっては無溶媒で行うことができる。
 重合に際しては、前記重合用触媒を用いて予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることにより行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオレフィンについては特に制限はなく、例えばエチレン、炭素数3~20のα-オレフィン、あるいはこれらの混合物などを挙げることができるが、該重合において用いるオレフィンと同じオレフィンを用いることが有利である。
 また、予備重合温度は、通常-20~200℃、好ましくは-10~130℃、より好ましくは0~80℃である。予備重合においては、溶媒として、脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノマーなどを用いることができる。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。
 予備重合においては、予備重合生成物の極限粘度[η](135℃デカリン中で測定)が0.2デシリットル/g以上、特に0.5デシリットル/g以上、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1~10000g、特に10~1000gとなるように条件を調整することが望ましい。
 本発明のプロピレン系重合体は、接着剤等の分野に適用することができる。特に後述するように、本発明のプロピレン系重合体を改質剤(耐熱クリープ性改善剤)としてベースポリマーに配合することで、良好な耐熱クリープ性に優れたホットメルト接着剤を提供することができる。すなわち、本発明のプロピレン系重合体の使用態様として、好ましくは、ホットメルト接着剤の改質のための本発明のプロピレン系重合体の使用、より好ましくは、ホットメルト接着剤の耐熱クリープ性改善のための本発明のプロピレン系重合体の使用が挙げられる。
[ホットメルト接着剤]
 本発明のホットメルト接着剤は、接着性の観点からエチレン系重合体(A)を含有し、耐熱クリープ性の向上の観点から本発明のプロピレン系重合体(B)を含有する。
 本発明のホットメルト接着剤におけるプロピレン系重合体(B)の含有量は、耐熱クリープ性の向上の観点から、好ましくは1~50質量%、より好ましくは3~30質量%、更に好ましくは5~15質量%である。
 本発明のホットメルト接着剤では、良好な接着性と良好な耐熱クリープ性とのバランスから、エチレン系重合体(A)100質量部に対して、上記の本発明のプロピレン系重合体(B)を好ましくは1~30質量部、より好ましくは5~25質量部、更に好ましくは10~20質量部含有する。ベースポリマーであるエチレン系重合体(A)に対して本発明のプロピレン系重合体(B)を改質剤として配合することにより、本発明のホットメルト接着剤は、良好な接着性と良好な耐熱クリープ性とのバランスに優れる。
(エチレン系重合体(A))
 本発明に用いられるエチレン系重合体(A)は本発明のホットメルト接着剤のベースポリマーであり、具体的には、ポリエチレンや、エチレンと炭素数3~10のオレフィンとの共重合体が挙げられる。接着性の観点からは、好ましくはエチレン-α-オレフィン共重合体である。α-オレフィンの具体例としては、プロピレン、1-ブテン,1-ペンテン,4-メチル-1-ペンテン,1-ヘキセン,1-オクテン,1-デセン,1-ドデセン,1-テトラデセン,1-ヘキサデセン,1-オクタデセン,1-エイコセン等が挙げられる。本発明においては、これらのうち一種又は二種以上を用いることができる。これらのα-オレフィンの中でも1-オクテンが好ましい。本発明に用いられるエチレン系重合体(A)は、接着性の観点から、より好ましくはエチレン-1-オクテン共重合体であり、更に好ましくはエチレンから導かれる構成単位を63~65質量%、1-オクテンから導かれる構成単位を35~37質量%含有するエチレン-1-オクテン共重合体である。
 本発明に用いられるエチレン系重合体(A)の融点は、耐熱クリープ性の観点から、好ましくは60~100℃、より好ましくは60~75℃である。エチレン系重合体(A)の融点は、示差走査熱量測定により測定することができる。
 本発明に用いられるエチレン系重合体(A)の市販品としては、Exactシリーズ(エクソン・モービル社製)、Affinity polymerシリーズ(ダウ・ケミカル社製)等があり、より好ましくは、Affinity GA1950(ダウ・ケミカル社製)が挙げられる(いずれも商品名)。
(粘着付与樹脂(C))
 本発明のホットメルト接着剤は、粘着付与樹脂(C)を含有してもよい。
 粘着付与樹脂(C)としては、例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂などからなる常温で固体、半固体あるいは液状のもの等を挙げることができる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明では、ベースポリマーとの相溶性を考慮して、水素添加物を用いることが好ましい。中でも、熱安定性に優れる石油樹脂の水素化物がより好ましい。
 粘着付与樹脂(C)の市販品としては、アイマーブP-125、P-100、P-90(以上、出光興産(株)製)、ユーメックス1001(三洋化成工業(株)製)、ハイレッツT1115(三井化学(株)製)、クリアロンK100(ヤスハラケミカル(株)製)、ECR227、エスコレッツ2101(以上、トーネックス(株)製)、アルコンP100(荒川化学(株)製)、Regalrez 1078(ハーキュレス(Hercules)社製)、Eastotac H-130R(イーストマン・ケミカル社製)等を挙げることができる(いずれも商品名)。
 本発明のホットメルト接着剤における粘着付与樹脂(C)の含有量は、粘着性向上及び粘度低下による被着体への濡れ性向上の観点から、エチレン系重合体(A)100質量部に対して、好ましくは50~200質量部、より好ましくは70~150質量部、更に好ましくは80~120質量部である。
(ワックス(D))
 本発明のホットメルト接着剤は、ワックス(D)を含有してもよい。
 ワックス(D)としては、例えば、動物ワックス、植物ワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、木蝋、蜜蝋、鉱物ワックス、石油ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、高級脂肪酸ワックス、高級脂肪酸エステルワックス、フィッシャー・トロプシュワックス等が挙げられる。
 本発明のホットメルト接着剤におけるワックス(D)の含有量は、柔軟性向上、粘度低下による濡れ性の向上の観点から、エチレン系重合体(A)100質量部に対して、好ましくは50~200質量部、より好ましくは60~150質量部、更に好ましくは70~120質量部である。ワックスの添加量が多くなると、ホットメルト接着剤の粘度が低くなる。
(添加剤)
 また、本発明のホットメルト接着剤は、必要に応じて可塑剤、無機フィラー、酸化防止剤等の各種添加剤を含有してもよい。
 可塑剤としては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、フタル酸エステル類、アジピン酸エステル類、脂肪酸エステル類、グリコール類、エポキシ系高分子可塑剤などを例示できる。
 無機フィラーとしては、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどを例示できる。
 酸化防止剤としては、トリスノニフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、アデカスタブ1178((株)ADEKA製)、スミライザーTNP(住友化学(株)製)、イルガフォス168(BASF社製)、SandstabP-EPQ(サンド社製)、等のリン系酸化防止剤、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、n-オクタデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、スミライザーBHT(住友化学(株)製)、イルガノックス1010(BASF社製)等のフェノール系酸化防止剤、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、スミライザーTPL(住友化学(株)製)、ヨシノックスDLTP(吉富製薬(株)製)アンチオックスL(日油(株)製)等のイオウ系酸化防止剤などを例示できる。
(ホットメルト接着剤の製造方法)
 本発明のホットメルト接着剤は、エチレン系重合体(A)と、プロピレン系重合体(B)と、必要に応じて粘着付与樹脂(C)、ワックス(D)及び各種添加剤とをヘンシェルミキサー等を用いてドライブレンドし、単軸又は2軸押出機、プラストミルやバンバリーミキサー等により溶融混練することで製造することができる。
 本発明のホットメルト接着剤は、ダンボール等の包装用の接着剤として好適に使用することができる。
(接着方法)
 本発明の接着方法は、基材と他の基材との接着方法であり、本発明のホットメルト接着剤を溶融し、少なくとも1つの基材に塗布する工程、及び塗布されたホットメルト接着剤に他の基材を接着する工程を含む。
 次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
合成例1
[錯体A((1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)(インデニル)(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド)]
 特許第4053993号公報の実施例5の記載に従って、(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)(インデニル)(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
合成例2
[錯体B((1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)-ビス(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド)]
 特許第4053993号公報の参考例1の記載に従って、(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)-ビス(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
合成例3
[錯体C((1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド)]
 特開2000-256411号公報の実施例1の記載に従って、(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
製造例1
(ポリプロピレン1の製造)
 撹拌機付き、内容積0.2m3のステンレス製反応器に、n-ヘプタンを25L/h、トリイソブチルアルミニウムを25mmol/h、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと錯体Aとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンを事前に接触させ得られた触媒成分をジルコニウムあたり1.2μmol/hで連続供給した。
 重合温度65℃で気相部水素濃度を2.5mol%、反応器内の全圧を1.0MPa・Gに保つようプロピレンと水素を連続供給した。
 得られた重合溶液に、イルガノックス1010(商品名、BASF社製)を、重合溶液中の含有量が1000ppmになるように添加し、溶媒を除去することにより、プロピレン単独重合体(ポリプロピレン1)を得た。
製造例2
(ポリプロピレン2の製造)
 撹拌機付き、内容積0.2m3のステンレス製反応器に、n-ヘプタンを25L/h、トリイソブチルアルミニウムを25mmol/h、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと錯体Aとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンを事前に接触させ得られた触媒成分をジルコニウムあたり1.8μmol/hで連続供給した。
 重合温度65℃で気相部水素濃度を1.5mol%、反応器内の全圧を1.0MPa・Gに保つようプロピレンと水素を連続供給した。
 得られた重合溶液に、イルガノックス1010(商品名、BASF社製)を、重合溶液中の含有量が1000ppmになるように添加し、溶媒を除去することにより、プロピレン単独重合体(ポリプロピレン2)を得た。
製造例3
(ポリプロピレン3の製造)
 撹拌機付き、内容積68m3のステンレス製反応器に、n-ヘプタンを5.2m3/h、トリイソブチルアルミニウムを0.6mol/h、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと錯体Bとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンを事前に接触させ得られた触媒成分をジルコニウムあたり0.7mmol/hで連続供給した。
 重合温度85℃で気相部水素濃度を5.0mol%、反応器内の全圧を1.7MPa・Gに保つようプロピレンと水素を連続供給した。
 得られた重合溶液に、イルガノックス1010(商品名、BASF社製)を、重合溶液中の含有量が1000ppmになるように添加し、溶媒を除去することにより、プロピレン単独重合体(ポリプロピレン3)を得た。
製造例4
(ポリプロピレン4の製造)
 撹拌機付き、内容積0.2m3のステンレス製反応器に、n-ヘプタンを25L/h、トリイソブチルアルミニウムを25mmol/h、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと錯体Cとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンを事前に接触させ得られた触媒成分をジルコニウムあたり1.2μmol/hで連続供給した。
 重合温度70℃で気相部水素濃度を0.66mol%、反応器内の全圧を0.66MPa・Gに保つようプロピレンと水素を連続供給した。
 得られた重合溶液に、イルガノックス1010(商品名、BASF社製)を、重合溶液中の含有量が1000ppmになるように添加し、溶媒を除去することにより、プロピレン単独重合体(ポリプロピレン4)を得た。
製造例5
(ポリプロピレン5の製造)
 重合温度60℃で気相部水素濃度を3.5mol%、反応器内の全圧を0.7MPa・Gに保つようプロピレンと水素を連続供給したこと以外は製造例4と同様にして、プロピレン単独重合体(ポリプロピレン5)を得た。
製造例6
(ポリプロピレン6の製造)
 重合温度60℃で気相部水素濃度を0.66mol%、反応器内の全圧を0.66MPa・Gに保つようプロピレンと水素を連続供給したこと以外は製造例4と同様にして、プロピレン単独重合体(ポリプロピレン6)を得た。
〔立体規則性の評価:NMR測定〕
 製造例1~6で得られたポリプロピレン1~6について、以下に示す装置及び条件で、13C-NMRスペクトルの測定を行った。なお、ピークの帰属は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案された方法に従った。結果を表1に示す。
 装置:日本電子(株)製、JNM-EX400型13C-NMR装置
 方法:プロトン完全デカップリング法
 濃度:220mg/ml
 溶媒:1,2,4-トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
 温度:130℃
 パルス幅:45°
 パルス繰り返し時間:4秒
 積算:10,000回
<計算式>
  M=m/S×100
  R=γ/S×100
  S=Pββ+Pαβ+Pαγ
  S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
  Pββ:19.8~22.5ppm
  Pαβ:18.0~17.5ppm
  Pαγ:17.5~17.1ppm
  γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7~20.3ppm
  m:メソペンタッド連鎖:21.7~22.5ppm
 メソペンタッド分率[mmmm]及びラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠して求めたものであり、13C-NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率及びラセミメソラセミメソ分率である。メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。
〔重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)測定〕
 製造例1~6で得られたポリプロピレン1~6について、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)法により、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。測定には、下記の装置及び条件を使用し、ポリスチレン換算の重量平均分子量を得た。結果を表1に示す。
<GPC測定装置>
 カラム    :TOSO GMHHR-H(S)HT
 検出器    :液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C
<測定条件>
 溶媒     :1,2,4-トリクロロベンゼン
 測定温度   :145℃
 流速     :1.0ml/分
 試料濃度   :2.2mg/ml
 注入量    :160μl
 検量線    :Universal Calibration
 解析プログラム:HT-GPC(Ver.1.0)
[極限粘度(η)]
 製造例1~6で得られたポリプロピレン1~6について、粘度計((株)離合社製、商品名:「VMR-053U-PC・F01」)、ウベローデ型粘度管(測時球容積:2~3ml、毛細管直径:0.44~0.48mm)、溶媒としてテトラリンを用いて、0.02~0.16g/dLの溶液を135℃にて測定した。結果を表1に示す。
[融点(Tm-D)]
 製造例1~6で得られたポリプロピレン1~6について、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC-7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下-10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップから融点(Tm-D)を求めた。また、後述する実施例6~9で用いた2種のポリプロピレンのブレンドについても、上記と同様にしてラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]及び融点(Tm-D)を求めた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 以下のホットメルト接着剤の製造に用いた原料を示す。
<エチレン系重合体(A)(ベースポリマー)>
 エチレン-1-オクテン共重合体(商品名:Affinity GA1950、ダウ・ケミカル社製、重量平均分子量:38000、1-オクテンの含有量:35~37重量%、メルトフローレート:500g/10min)
<プロピレン系重合体(B)>
 (B-X)エチレン-プロピレン共重合体(商品名:Licocene PP 2602、クラリアント社製、エチレン:プロピレン=15mol%:85mol%)
 (B-Y)ポリプロピレン(商品名:ビスコール 660-P、三洋化成工業(株)製)
<粘着付与樹脂(C)>
 (C-1)脂肪族系炭化水素石油樹脂の水素化誘導体(商品名:Eastotac H-130R、イーストマン・ケミカル社製、軟化点:130℃)
<ワックス(D)>
 (D-1)フィッシャー・トロプシュワックス(商品名:Paraflint H1、サゾール・ワックス社製)
比較例1~6、実施例1~9
(ホットメルト接着剤の製造)
 表2に記載の材料を表2に記載の配合比でサンプル瓶に入れ、180℃で30分加熱して溶融させた後、金属スプーンで十分に混合・撹拌し、ホットメルト接着剤を作製した。得られたホットメルト接着剤について以下の評価を行った。
<プロピレン系重合体の引張弾性率>
 表2に示したプロピレン系重合体(実施例6~9については混合物)をそれぞれプレス成形して試験片を作成し、JIS K 7113に準拠して、下記条件にてプロピレン系重合体の引張弾性率を測定した。
・試験片(2号ダンベル) 厚み:1mm
・クロスヘッド速度:100mm/min
・ロードセル:100N
・測定温度:23℃
<プロピレン系重合体の引張破断伸び>
 表2に示したプロピレン系重合体(実施例6~9については混合物)をそれぞれプレス成形して試験片を作成し、JIS K 7113に準拠して、下記条件にてプロピレン系重合体の引張破断伸びを測定した。
・試験片(JIS K7113-2号 1/2サイズダンベル) 厚み:1mm
・測定温度:23℃
・引張速度:100mm/min
・チャック間距離:40mm
<耐熱温クリープ性>
 耐熱クリープ性は以下の恒温クリープ性により評価した。
(恒温クリープ)
 恒温クリープは接着剤の耐熱クリープ性を示す指標であり、剥離時間が長いほど耐熱クリープ性があり、輸送等の際に剥離しにくく好ましい。
 180℃に加熱して溶融させたホットメルト接着剤を、Kライナーダンボールに塗工量2.8~3.2g/mで塗布し、2秒のオープンタイムをとった後に接着圧2kg/25cm2、セットタイム2秒の条件で貼り合わせた。接着試験片を23℃、湿度50%の環境下で24時間静置した。作製した試験片を60℃、湿度30%の環境下、応力方向に200g/g/25cm2の荷重をかけ、貼り合わせたサンプルが剥離するまでの時間を測定した。5回測定し、最長及び最短の剥離時間を除いた3点の平均値を恒温クリープ試験の値とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 比較例1(参照用)のホットメルト接着剤と比べて、比較例2~6では耐熱クリープ性が向上せず、かえって低下したのに対し、本発明のプロピレン系重合体を用いた実施例1~9のホットメルト接着剤は、耐熱クリープ性に優れる。
 本発明のプロピレン系重合体は、ホットメルト接着剤の分野に好適に利用できる。また、本発明のホットメルト接着剤は、ダンボール等の包装用の接着剤や、衛生用品用、木工用、製本用、繊維用、電気材料用、製缶用、建築用及び製袋用等の接着剤として好適に利用できる。

Claims (11)

  1.  下記(1)及び(2)を満たすプロピレン系重合体。
    (1)125≦23℃における引張弾性率(MPa)≦400
    (2)100≦23℃における破断伸び(%)≦1000
  2.  前記プロピレン系重合体がプロピレン単独重合体である、請求項1に記載のプロピレン系重合体。
  3.  下記(a)~(d)を満たす、請求項1又は2に記載のプロピレン系重合体。
    (a)[mmmm]=20~80モル%
    (b)重量平均分子量(Mw)=10,000~80,000
    (c)Mw/Mn≦2.5
    (d)[rmrm]<2.5モル%
  4.  更に下記(a’)及び(b’)を満たす、請求項3に記載のプロピレン系重合体。
    (a’)[mmmm]=60~80モル%
    (b’)重量平均分子量(Mw)=10,000~55,000
  5.  請求項1~4のいずれかに記載のプロピレン系重合体を1~50質量%含有するホットメルト接着剤。
  6.  エチレン系重合体(A)100質量部に対して、前記プロピレン系重合体(B)を1~30質量部を含有する、請求項5に記載のホットメルト接着剤。
  7.  前記エチレン系重合体(A)がエチレン-α-オレフィン共重合体である、請求項6に記載のホットメルト接着剤。
  8.  前記エチレン系重合体(A)がエチレン-1-オクテン共重合体である、請求項6又は7に記載のホットメルト接着剤。
  9.  前記エチレン系重合体(A)が、エチレンから導かれる構成単位を63~65質量%、1-オクテンから導かれる構成単位を35~37質量%含有するエチレン-1-オクテン共重合体である、請求項8に記載のホットメルト接着剤。
  10.  エチレン系重合体(A)100質量部に対して、粘着付与樹脂(C)50~200質量部及びワックス(D)50~200質量部を更に含む、請求項5~9のいずれかに記載のホットメルト接着剤。
  11.  請求項5~10のいずれかに記載のホットメルト接着剤を溶融し、少なくとも1つの基材に塗布する工程、及び塗布されたホットメルト接着剤に他の基材を接着する工程を含む、基材と他の基材との接着方法。
PCT/JP2014/052469 2013-02-22 2014-02-03 プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤 WO2014129301A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480009511.8A CN105008414A (zh) 2013-02-22 2014-02-03 丙烯系聚合物和热熔粘接剂
US14/767,462 US9598615B2 (en) 2013-02-22 2014-02-03 Propylene-type polymer and hot-melt adhesive agent
EP14753469.7A EP2960259A4 (en) 2013-02-22 2014-02-03 PROPYLENE POLYMER AND HOT FLAVORING LIABILITY
JP2015501384A JP6357464B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-03 プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-033909 2013-02-22
JP2013033909 2013-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014129301A1 true WO2014129301A1 (ja) 2014-08-28

Family

ID=51391098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/052469 WO2014129301A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-03 プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9598615B2 (ja)
EP (1) EP2960259A4 (ja)
JP (1) JP6357464B2 (ja)
CN (1) CN105008414A (ja)
WO (1) WO2014129301A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160102230A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-14 Bostik, Inc. Polyolefin-Based Hot Melt Adhesives With Improved Processing And Bonding Performance
JP2016102162A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 出光興産株式会社 木工用ホットメルト接着剤
WO2016104539A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 出光興産株式会社 ホットメルト接着剤用ベースポリマー
JP2017031273A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 出光興産株式会社 低アウトガス性ホットメルト接着剤
DE112018002107T5 (de) 2017-04-20 2020-01-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis, Pellet und geformter Gegenstand
JP2020094145A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
WO2022045165A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 出光興産株式会社 プロピレン系樹脂組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104781291B (zh) * 2012-11-15 2018-02-13 出光兴产株式会社 丙烯系聚合物和热熔粘接剂
KR102499104B1 (ko) * 2015-04-17 2023-02-14 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 핫 멜트 접착제 및 그의 용도
EP3478785B1 (en) 2016-07-01 2020-04-29 H. B. Fuller Company Propylene polymer-based hot melt adhesive composition exhibiting fast set time and articles including the same
WO2018217748A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive composition
WO2020050225A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びホットメルト接着剤

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819309A (ja) 1981-07-09 1983-02-04 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリオレフインの製造法
JPS61130314A (ja) 1984-11-27 1986-06-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト キラルなジルコニウム化合物
JPH01502036A (ja) 1987-01-30 1989-07-13 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 触媒、これら触媒の製法、およびこれら触媒の使用法
JPH03163088A (ja) 1989-08-31 1991-07-15 Dow Chem Co:The 第4族金属配位錯体
JPH04211694A (ja) 1990-02-26 1992-08-03 Basf Ag C2−c10アルケン−1重合体用の可溶性触媒組成物
JPH0453993B2 (ja) 1984-10-02 1992-08-28 Japan Vilene Co Ltd
JPH04300887A (ja) 1990-11-12 1992-10-23 Hoechst Ag 2−置換ビスインデニルメタロセン、その製造方法およびオレフィン重合用触媒としてのその用途
JPH08183941A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd エチレン系共重合物用粘着付与剤およびホットメルト接着剤組成物
JP2000256411A (ja) 1999-01-05 2000-09-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
WO2002016450A1 (fr) 2000-08-22 2002-02-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polymere de 1-butene et produit moule a base de ce polymere
WO2002024714A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composes de metaux de transition, catalyseurs de polymerisation d'olefines, polymeres d'olefines et procede de production associe
JP2002146130A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 表面保護フィルム・シート
WO2003091289A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene a grande aptitude a l'ecoulement et procede de fabrication
JP2006515893A (ja) * 2002-10-28 2006-06-08 ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド アイソタクチックポリプロピレンのランダム共重合体および第二重合体に基づくホットメルト接着剤組成物
WO2008047860A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polymère d'oléfine à terminaison insaturée et hautement pur et son procédé de fabrication
JP2008285443A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
JP2010518235A (ja) 2007-02-08 2010-05-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ホットメルト接着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340784A4 (en) 2000-11-10 2007-05-30 Idemitsu Kosan Co SURFACE PROTECTIVE FILM OR SURFACE PROTECTIVE FILM AND DECORATIVE FILM OR DECORATIVE FOIL AND DECORATIVE MATERIAL
DE602005026993D1 (de) * 2004-12-21 2011-04-28 Dow Global Technologies Inc Klebstoffzusammensetzung auf polypropylenbasis
CN104781291B (zh) * 2012-11-15 2018-02-13 出光兴产株式会社 丙烯系聚合物和热熔粘接剂
JP6357471B2 (ja) * 2013-05-27 2018-07-11 出光興産株式会社 ホットメルト接着剤用ベースポリマー及びホットメルト接着剤

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819309A (ja) 1981-07-09 1983-02-04 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリオレフインの製造法
JPH0453993B2 (ja) 1984-10-02 1992-08-28 Japan Vilene Co Ltd
JPS61130314A (ja) 1984-11-27 1986-06-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト キラルなジルコニウム化合物
JPH01502036A (ja) 1987-01-30 1989-07-13 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 触媒、これら触媒の製法、およびこれら触媒の使用法
JPH03163088A (ja) 1989-08-31 1991-07-15 Dow Chem Co:The 第4族金属配位錯体
JPH04211694A (ja) 1990-02-26 1992-08-03 Basf Ag C2−c10アルケン−1重合体用の可溶性触媒組成物
JPH04300887A (ja) 1990-11-12 1992-10-23 Hoechst Ag 2−置換ビスインデニルメタロセン、その製造方法およびオレフィン重合用触媒としてのその用途
JPH08183941A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd エチレン系共重合物用粘着付与剤およびホットメルト接着剤組成物
JP2000256411A (ja) 1999-01-05 2000-09-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
WO2002016450A1 (fr) 2000-08-22 2002-02-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polymere de 1-butene et produit moule a base de ce polymere
WO2002024714A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composes de metaux de transition, catalyseurs de polymerisation d'olefines, polymeres d'olefines et procede de production associe
JP2002146130A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 表面保護フィルム・シート
WO2003091289A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene a grande aptitude a l'ecoulement et procede de fabrication
JP2006515893A (ja) * 2002-10-28 2006-06-08 ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド アイソタクチックポリプロピレンのランダム共重合体および第二重合体に基づくホットメルト接着剤組成物
WO2008047860A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polymère d'oléfine à terminaison insaturée et hautement pur et son procédé de fabrication
JP2010518235A (ja) 2007-02-08 2010-05-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ホットメルト接着剤
JP2008285443A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. ZAMBELLI, MACROMOLECULES, vol. 6, 1973, pages 925
A. ZAMBELLI, MACROMOLECULES, vol. 8, 1975, pages 687
See also references of EP2960259A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759978B2 (en) * 2014-10-13 2020-09-01 Bostik, Inc. Polyolefin-based hot melt adhesives with improved processing and bonding performance
US20160102230A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-14 Bostik, Inc. Polyolefin-Based Hot Melt Adhesives With Improved Processing And Bonding Performance
CN107001883A (zh) * 2014-11-28 2017-08-01 出光兴产株式会社 木工用热熔粘接剂
JP2016102162A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 出光興産株式会社 木工用ホットメルト接着剤
WO2016084715A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 出光興産株式会社 木工用ホットメルト接着剤
CN107001881A (zh) * 2014-12-22 2017-08-01 出光兴产株式会社 热熔粘接剂用基础聚合物
US10501663B2 (en) 2014-12-22 2019-12-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Base polymer for hot melt adhesive
WO2016104539A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 出光興産株式会社 ホットメルト接着剤用ベースポリマー
JP2017031273A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 出光興産株式会社 低アウトガス性ホットメルト接着剤
DE112018002107T5 (de) 2017-04-20 2020-01-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis, Pellet und geformter Gegenstand
US11034826B2 (en) 2017-04-20 2021-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene-based resin composition, pellet, and molded object
JP2020094145A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP7336188B2 (ja) 2018-12-13 2023-08-31 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
WO2022045165A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 出光興産株式会社 プロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9598615B2 (en) 2017-03-21
JP6357464B2 (ja) 2018-07-11
EP2960259A4 (en) 2016-11-23
CN105008414A (zh) 2015-10-28
US20150368522A1 (en) 2015-12-24
EP2960259A1 (en) 2015-12-30
JPWO2014129301A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357464B2 (ja) プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤
JP6263126B2 (ja) プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤
JP4053993B2 (ja) 高流動プロピレン系重合体の製造方法
JP6357471B2 (ja) ホットメルト接着剤用ベースポリマー及びホットメルト接着剤
JP3979997B2 (ja) 高流動1−ブテン系重合体及びその製造方法
WO2001096490A1 (fr) Resine polyolefinique destinee a des adhesifs thermofusibles
WO2014069604A1 (ja) 粘接着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ
JPWO2014069606A1 (ja) ポリオレフィン、これを含む粘接着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ
US10066131B2 (en) Hot-melt adhesive for woodworking
JP5043518B2 (ja) アスファルト改質材及びアスファルト組成物
JP4242498B2 (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物
JP2007197736A (ja) ポリオレフィン系樹脂用改質剤
JP2015013920A (ja) 酸変性α−オレフィン重合体、これを用いた粘接着剤組成物及び粘着テープ
JP2003238750A (ja) 樹脂複合材料
JP2015124298A (ja) ガラス用接着剤、ガラス用シーリング剤、ガラス成形品及び合わせガラス
WO2022024687A1 (ja) 樹脂用可塑剤
WO2005035592A1 (ja) 極性基含有高級オレフィン重合体及びその製造方法
JP2009013424A (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物
WO2013183600A1 (ja) 粘接着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14753469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015501384

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14767462

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014753469

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014753469

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE