WO2014112460A1 - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2014112460A1
WO2014112460A1 PCT/JP2014/050416 JP2014050416W WO2014112460A1 WO 2014112460 A1 WO2014112460 A1 WO 2014112460A1 JP 2014050416 W JP2014050416 W JP 2014050416W WO 2014112460 A1 WO2014112460 A1 WO 2014112460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capacitor
port
center electrode
output port
ground
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/050416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 大久保
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2014112460A1 publication Critical patent/WO2014112460A1/ja
Priority to US14/754,870 priority Critical patent/US20150303545A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/36Isolators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks

Definitions

  • the present invention relates to non-reciprocal circuit elements, and more particularly to non-reciprocal circuit elements such as isolators and circulators used in the microwave band.
  • nonreciprocal circuit elements such as isolators and circulators have a characteristic of transmitting a signal only in a predetermined specific direction and not transmitting in a reverse direction. Utilizing this characteristic, for example, an isolator is used in a transmission circuit unit of a mobile communication device such as a mobile phone.
  • Patent Document 1 describes a nonreciprocal circuit element having a reactance variable matching mechanism connected to the other ends of three central conductors provided in a ferrite.
  • the reactance variable matching mechanism is composed of three capacitors and two switches. By switching the switch on and off, the reactance can be changed in four ways and the operating frequency band can be changed in four ways. Yes.
  • the non-reciprocal circuit element can surely switch between four values, but the combined capacitance when all three capacitors are turned on has a large variation and is difficult to optimize. Further, the loss due to the interposition of the variable matching mechanism cannot be ignored.
  • JP 2008-85981 A International Publication No. 2012/20613 Japanese Patent No. 4155342
  • An object of the present invention is to provide a non-reciprocal circuit device capable of obtaining good isolation characteristics over a wide band and adjusting the isolation frequency.
  • the non-reciprocal circuit device is With permanent magnets, A ferrite to which a DC magnetic field is applied by the permanent magnet; A first center electrode and a second center electrode, which are arranged to intersect the ferrite in an insulated state; With The first center electrode has one end connected to the input port and the other end connected to the output port. The second center electrode has one end connected to the output port and the other end connected to the ground.
  • a first capacitor is connected between the input port and the output port;
  • a second capacitor is connected between the output port and ground;
  • a resistor is connected between the input port and the output port, and a third capacitor and an inductor are connected in series with the resistor,
  • a fourth capacitor is connected between the input port and ground; Capacitance values of the first capacitor and the third capacitor are variable. It is characterized by.
  • the nonreciprocal circuit device by switching the capacitance values of the first capacitor and the third capacitor, it is possible to obtain a good isolation characteristic over a wide band, and to maintain the isolation characteristic while maintaining such an isolation characteristic. Adjustment frequency can be adjusted. That is, since the frequency band can be widened, the switching of the capacitance value can be reduced and the frequency band can be optimized.
  • the capacitance value of at least one of the second capacitor and the fourth capacitor may be variable.
  • the input / output impedance can be adjusted, and the isolation loss can be adjusted while maintaining the isolation characteristic in a wide band, and the insertion loss can be suppressed.
  • (A) is an equivalent circuit diagram showing a first basic form of a non-reciprocal circuit device
  • (B) is an equivalent circuit diagram showing a second basic form. It is a perspective view which shows a ferrite magnet assembly.
  • 1 is an equivalent circuit diagram illustrating a first embodiment of a non-reciprocal circuit device. It is a graph which shows the characteristic in 1st Example. It is a Smith chart which shows the characteristic in 1st Example. It is an equivalent circuit diagram which shows the 2nd Example of a nonreciprocal circuit device. It is a graph which shows the characteristic in 2nd Example. It is a Smith chart which shows the characteristic in 2nd Example.
  • the first basic form is shown in FIG. 1 (A), and the second basic form is shown in FIG. 1 (B).
  • the nonreciprocal circuit element (2-port isolator 1A) as the first basic form is a lumped constant isolator, and the ferrite 32 has a first center electrode 35 constituting the inductor L1 and a second center constituting the inductor L2.
  • the electrodes 36 are arranged so as to cross each other in an insulated state.
  • One end (port P1) of the first center electrode 35 is connected to the input terminal 51 via a matching capacitor CS1.
  • the other end (port P2) of the first center electrode 35 and one end (port P2) of the second center electrode 36 are connected to the output terminal 52 via the matching capacitor CS2, and the other end (port P3) of the second center electrode 36. ) Is connected to ground.
  • a matching capacitor C1 is connected in parallel with the first center electrode 35 between the port P1 and the port P2, and a matching capacitor C2 is connected in parallel with the second center electrode 36 between the port P2 and the ground.
  • a resistor R and an LC series resonance circuit (comprising an inductor L3 and a capacitor C3) are connected in parallel with the first center electrode 35 between the port P1 and the port P2.
  • an impedance adjusting capacitor CA connected to the ground is connected to one end of the first center electrode 35.
  • the 2-port isolator 1A having the above circuit configuration, when a high-frequency current is input from the terminal 51 to the port P1, a large high-frequency current flows through the second center electrode 36, and almost all the high-frequency current flows through the first center electrode 35. Does not flow, insertion loss is small, and it operates in a wide band. During this operation, almost no high-frequency current flows through the resistor R or the LC series resonance circuit (inductor L3 and capacitor C3). Therefore, the loss due to the LC series resonance circuit can be ignored and the insertion loss does not increase. In addition, since the capacitor C3 and the inductor L3 are connected in series with the resistor R inserted between the port P1 and the port P2, good isolation characteristics can be obtained over a wide band.
  • the capacitor C1 and the capacitor C3 are constituted by variable capacitance capacitors.
  • the capacitance values of the capacitors C1 and C3 variable, it is possible to obtain good isolation characteristics over a wide band, and to adjust (shift) the isolation frequency while maintaining such isolation characteristics. Is possible. That is, since the frequency band can be widened, the switching of the capacitance value can be reduced and the frequency band can be optimized. For example, in the case of Bands 5, 8, 13, and 12, any two Bands can be collectively shifted in frequency, and can be dealt with by switching between two values (Bands 5, 8 and Bands 13 and 12).
  • the nonreciprocal circuit device (2-port isolator 1B) as the second basic form has the same configuration as the 2-port isolator 1A as the first basic form, as shown in FIG.
  • the capacitors CA and C2 are constituted by variable capacitance capacitors.
  • the input impedance and the output impedance can be adjusted by appropriately changing the capacitance values of the capacitors CA and C2.
  • at least one of the capacitors Ca and C2 may be a variable capacitance capacitor.
  • the lumped constant type two-port type isolators 1A and 1B include a ferrite / magnet assembly 30 in which permanent magnets 41 are bonded to the front and back surfaces of a ferrite 32 via an adhesive 42, respectively.
  • the first center electrode 35 is wound around the front and back surfaces of the ferrite 32 by one turn, and one end electrode 35a is a port P1 and the other end electrode 35b is a port P2.
  • the second center electrode 36 is wound four turns on the front and back surfaces of the ferrite 32 so as to intersect with the first center electrode 35 while maintaining an insulating state at a predetermined angle. The number of windings is arbitrary.
  • One end of the second center electrode 36 is common to the electrode 35b (port P2), and the other end electrode 36a is the port P3.
  • the illustration of the electrode on the back side of the ferrite 32 is omitted to avoid complication.
  • the nonreciprocal circuit device (2-port isolator 2A) of the first embodiment has a capacitor C4 connected in parallel with the capacitor C1 and switching for switching on and off the capacitor C4.
  • An element S1 is provided.
  • a capacitor C5 is connected in parallel with the capacitor C3, and a switching element S2 for switching on and off of the capacitor C5 is provided.
  • capacitors C6 and C7 are connected in parallel with the capacitors CA and C2, respectively, and switching elements S3 and S4 for switching the capacitors C6 and C7 on and off are provided.
  • the operation of the 2-port isolator 2A is basically the same as that of the first and second basic forms, and its characteristics are shown in FIG. (A) shows isolation characteristics, and (B) shows insertion loss characteristics.
  • FIG. 5 shows impedance characteristics, where (A) is input impedance (input matching characteristics), and (B) is output impedance (output matching characteristics).
  • the solid line indicates the characteristics when each of the switching elements S1 to S4 is turned off
  • the dotted line indicates the characteristics when each of the switching elements S1 to S4 is turned on. That is, in the first embodiment, the switching elements S1 to S4 are simultaneously turned on or off to correspond to Bands 5, 8 and Bands 13, 12.
  • Capacitor C1 13.1pF Capacitor C4: 4.9pF Capacitor C2: 1.1pF Capacitor C7: 1.3pF Capacitor C3: 0.5pF Capacitor C5: 0.3pF Capacitor CA: 0.2pF Capacitor C6: 0.4pF Inductor L3: 54nH Resistance R: 70 ⁇
  • the nonreciprocal circuit device (2-port isolator 2B) according to the second embodiment has fixed capacitance values of capacitors CA and C2, and the other configuration is the first embodiment.
  • the operation is the same as that of the 2-port isolator 2A, and the operation is also the same.
  • FIG. 7 shows the characteristics of the 2-port isolator 2B.
  • (A) shows isolation characteristics
  • (B) shows insertion loss characteristics.
  • FIG. 8 shows impedance characteristics, where (A) is input impedance (input matching characteristics), and (B) is output impedance (output matching characteristics).
  • the solid line shows the characteristics when the switching elements S1 and S2 are turned on
  • the dotted line shows the characteristics when the switching elements S1 and S2 are turned off. That is, in the second embodiment, the switching elements S1 and S are simultaneously switched on or off to correspond to Bands 5 and 8 and Bands 13 and 12.
  • Capacitor C1 13.1pF Capacitor C4: 5pF Capacitor C2: 4.9pF Capacitor C3: 0.5pF Capacitor C5: 0.35pF Capacitor CA: 0.4pF Inductor L3: 54nH Resistance R: 70 ⁇
  • the non-reciprocal circuit device according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified within the scope of the gist thereof.
  • the input port P1 and the output port P2 are switched.
  • the configuration of the ferrite / magnet assembly 30, particularly the shapes of the first and second center electrodes 35, 36, etc. are arbitrary.
  • the present invention is useful for non-reciprocal circuit devices, and is particularly excellent in that it can obtain good isolation characteristics over a wide band and can adjust the isolation frequency.

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

 非可逆回路素子において、広帯域にわたって良好なアイソレーション特性を得るとともに、アイソレーション周波数を調整可能とすること。 永久磁石により直流磁界が印加されるフェライト32と、フェライト32に互いに絶縁状態で交差して配置された第1中心電極35及び第2中心電極36と、を備えた非可逆回路素子。第1中心電極35は、一端が入力ポートP1に接続され、他端が出力ポートP2に接続され、第2中心電極36は、一端が出力ポートP2に接続され、他端がグランドに接続されている。入力ポートP1と出力ポートP2との間に第1容量C1が接続され、出力ポートP2とグランドとの間に第2容量C2が接続されている。入力ポートP1と出力ポートP2との間に抵抗Rが接続されているとともに、抵抗Rに対して直列に第3容量C3とインダクタL3が接続されている。入力ポートP1とグランドとの間に第4容量CAが接続されている。そして、第1容量C1及び第3容量C3は容量値が可変である。

Description

非可逆回路素子
 本発明は、非可逆回路素子、特に、マイクロ波帯で使用されるアイソレータやサーキュレータなどの非可逆回路素子に関する。
 従来より、アイソレータやサーキュレータなどの非可逆回路素子は、予め定められた特定方向にのみ信号を伝送し、逆方向には伝送しない特性を有している。この特性を利用して、例えば、アイソレータは、携帯電話などの移動体通信機器の送信回路部に使用されている。
 この種の非可逆回路素子として、特許文献1には、フェライトに設けた三つの中心導体のそれぞれの他端に接続されたリアクタンス可変整合機構を備えた非可逆回路素子が記載されている。ここで、リアクタンス可変整合機構は三つのコンデンサと二つのスイッチからなり、スイッチのオン、オフを切り換えることでリアクタンスを4通りに変化させ、動作周波数帯を4通りに変化させることができるとされている。
 しかしながら、前記非可逆回路素子では、確かに4値の切換えが可能であるが、三つのコンデンサを全てオンさせた場合の合成容量にばらつきが大きく、最適化が困難である。また、可変整合機構を介在させることによる損失も無視できない。
 さらに、2ポート型アイソレータとしては、特許文献2に記載のように、第1中心電極と並列に設けたコンデンサの容量を可変としてアイソレーション周波数をシフトさせるようにしたものが知られている。また、特許文献3に記載のように、終端抵抗にLC直列共振回路を設けてアイソレーションを広帯域化したものが知られている。
特開2008-85981号公報 国際公開第2012/20613号 特許第4155342号公報
 本発明の目的は、広帯域にわたって良好なアイソレーション特性を得るとともに、アイソレーション周波数を調整可能とした非可逆回路素子を提供することにある。
 本発明の一形態である非可逆回路素子は、
 永久磁石と、
 前記永久磁石により直流磁界が印加されるフェライトと、
 前記フェライトに互いに絶縁状態で交差して配置された第1中心電極及び第2中心電極と、
 を備え、
 第1中心電極は、一端が入力ポートに接続され、他端が出力ポートに接続され、
 第2中心電極は、一端が出力ポートに接続され、他端がグランドに接続され、
 前記入力ポートと前記出力ポートとの間に第1容量が接続され、
 前記出力ポートとグランドとの間に第2容量が接続され、
 前記入力ポートと前記出力ポートとの間に抵抗が接続されているとともに、該抵抗に対して直列に第3容量とインダクタが接続され、
 前記入力ポートとグランドとの間に第4容量が接続され、
 前記第1容量及び前記第3容量は容量値が可変であること、
 を特徴とする。
 前記非可逆回路素子においては、第1容量及び第3容量の容量値を切り換えることにより、広帯域にわたって良好なアイソレーション特性を得ることができ、かつ、このようなアイソレーション特性を維持した状態でアイソレーション周波数を調整することが可能になる。即ち、周波数帯域を広帯域化できることから、容量値の切換えを少なくして多くの周波数帯域に最適化できる。
 また、前記非可逆回路素子においては、前記第2容量及び前記第4容量の少なくともいずれかの容量値を可変としてもよい。これにて、入出力インピーダンスの調整が可能となり、広帯域でのアイソレーション特性を維持してアイソレーション周波数を調整可能とすることに加えて、挿入損失を抑制することができる。
 本発明によれば、広帯域にわたって良好なアイソレーション特性を得るとともに、アイソレーション周波数の調整が可能となる。
(A)は非可逆回路素子の第1の基本形態を示す等価回路図、(B)は第2の基本形態を示す等価回路図である。 フェライト・磁石組立体を示す斜視図である。 非可逆回路素子の第1実施例を示す等価回路図である。 第1実施例における特性を示すグラフである。 第1実施例における特性を示すスミスチャート図である。 非可逆回路素子の第2実施例を示す等価回路図である。 第2実施例における特性を示すグラフである。 第2実施例における特性を示すスミスチャート図である。
 以下、本発明に係る非可逆回路素子の実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図において同じ部材、部分には共通する符号を付し、重複する説明は省略する。
 (非可逆回路素子の基本形態、図1及び図2参照)
 第1の基本形態を図1(A)に、第2の基本形態を図1(B)にそれぞれ示す。第1の基本形態である非可逆回路素子(2ポート型アイソレータ1A)は、集中定数型アイソレータであり、フェライト32に、インダクタL1を構成する第1中心電極35とインダクタL2を構成する第2中心電極36とを互いに絶縁状態で交差させて配置したものである。
 第1中心電極35の一端(ポートP1)は整合用コンデンサCS1を介して入力端子51に接続されている。第1中心電極35の他端(ポートP2)と第2中心電極36の一端(ポートP2)は整合用コンデンサCS2を介して出力端子52に接続され、第2中心電極36の他端(ポートP3)はグランドに接続されている。
 ポートP1とポートP2との間には第1中心電極35と並列に整合用コンデンサC1が接続され、ポートP2とグランドとの間には第2中心電極36と並列に整合用コンデンサC2が接続されている。ポートP1とポートP2との間には、抵抗RとLC直列共振回路(インダクタL3とコンデンサC3とからなる)とが第1中心電極35と並列に接続されている。さらに、第1中心電極35の一端にはグランドに接続されたインピーダンス調整用コンデンサCAが接続されている。
 以上の回路構成からなる2ポート型アイソレータ1Aにおいては、端子51からポートP1に高周波電流が入力されると、第2中心電極36に大きな高周波電流が流れ、第1中心電極35にはほとんど高周波電流が流れず、挿入損失が小さく、広帯域で動作する。この動作時において、抵抗RやLC直列共振回路(インダクタL3とコンデンサC3)にも高周波電流はほとんど流れないため、該LC直列共振回路による損失は無視でき、挿入損失が増大することはない。また、ポートP1とポートP2との間に挿入された抵抗Rに対して直列にコンデンサC3とインダクタL3が接続されているため、広帯域にわたって良好なアイソレーション特性が得られる。
 一方、端子52からポートP2に高周波電流が入力されると、抵抗RとLC直列共振回路のインピーダンス特性によって広帯域に整合され、アイソレーション特性が向上する。なお、このようなアイソレーション及び挿入損失の特性については、後に図4、図5、図7及び図8を参照して説明する。
 さらに、アイソレータ1Aにおいては、コンデンサC1及びコンデンサC3を容量可変コンデンサにて構成している。コンデンサC1,C3の容量値を可変とすることで、広帯域にわたって良好なアイソレーション特性を得ることができ、かつ、このようなアイソレーション特性を維持した状態でアイソレーション周波数を調整(シフト)することが可能になる。即ち、周波数帯域を広帯域化できることから、容量値の切換えを少なくして多くの周波数帯域に最適化できる。例えば、Band5,8,13,12であれば、任意の二つのBandをまとめて周波数をシフトさせることができ、2値(Band5,8とBand13,12)の切り換えで対応することができる。
 第2の基本形態である非可逆回路素子(2ポート型アイソレータ1B)は、図1(B)に示すように、第1の基本形態である2ポート型アイソレータ1Aと同じ構成であり、さらに、コンデンサCA,C2を容量可変コンデンサにて構成したものである。本2ポート型アイソレータ1Bにあっては、コンデンサCA,C2の容量値を適宜変更することにより、入力インピーダンス及び出力インピーダンスを調整することができる。なお、コンデンサCa,C2は少なくともいずれかが容量可変コンデンサであればよい。
 ここで、2ポート型アイソレータ1A,1Bにおける要部の構成について、図2を参照して説明する。この集中定数型の2ポート型アイソレータ1A,1Bは、フェライト32の表裏面にそれぞれ永久磁石41を接着剤42を介して貼着したフェライト・磁石組立体30を備えている。第1中心電極35はフェライト32の表裏面に1ターン巻回されており、一端電極35aがポートP1であり、他端電極35bがポートP2である。第2中心電極36はフェライト32の表裏面に第1中心電極35と所定の角度で絶縁状態を保って交差して4ターン巻回されている。なお、この巻回数は任意である。第2中心電極36の一端は前記電極35bと共通(ポートP2)であり、他端電極36aがポートP3である。なお、図2では煩雑さをさけるためにフェライト32の背面側の電極は図示を省略している。
 (第1実施例、図3~図5参照)
 第1実施例である非可逆回路素子(2ポート型アイソレータ2A)は、図3に示すように、コンデンサC1と並列にコンデンサC4を接続するとともに、該コンデンサC4のオン、オフを切り換えるためのスイッチング素子S1を設けている。また、コンデンサC3と並列にコンデンサC5を接続するとともに、該コンデンサC5のオン、オフを切り換えるためのスイッチング素子S2を設けている。さらに、コンデンサCA,C2のそれぞれと並列にコンデンサC6,C7を接続するとともに、該コンデンサC6,C7のオン、オフを切り換えるためのスイッチング素子S3,S4を設けている。
 本2ポート型アイソレータ2Aの動作は基本的には前記第1及び第2の基本形態と同様であり、図4に、その特性を示す。(A)はアイソレーション特性、(B)は挿入損失特性を示す。図5にインピーダンス特性を示し、(A)は入力インピーダンス(入力整合特性)、(B)は出力インピーダンス(出力整合特性)である。図4及び図5のそれぞれにおいて、実線はスイッチン素子S1~S4のそれぞれをオフしたときの特性、点線はスイッチング素子S1~S4のそれぞれをオンしたときの特性を示している。即ち、本第1実施例ではスイッチング素子S1~S4をオン又はオフに同時に切り換えることにより、Band5,8とBand13,12とに対応させている。これらの特性は以下のスペックにおけるシミュレーションデータである。
 コンデンサC1: 13.1pF
 コンデンサC4: 4.9pF
 コンデンサC2: 1.1pF
 コンデンサC7: 1.3pF
 コンデンサC3: 0.5pF
 コンデンサC5: 0.3pF
 コンデンサCA: 0.2pF
 コンデンサC6: 0.4pF
 インダクタL3: 54nH
 抵抗R: 70Ω
 (第2実施例、図6~図8参照)
 第2実施例である非可逆回路素子(2ポート型アイソレータ2B)は、図6に示すように、コンデンサCA,C2の容量値を固定したものであり、他の構成は第1実施例である2ポート型アイソレータ2Aと同様であり、その動作も同様である。
 図7に、本2ポート型アイソレータ2Bにおける特性を示す。(A)はアイソレーション特性、(B)は挿入損失特性を示す。図8にインピーダンス特性を示し、(A)は入力インピーダンス(入力整合特性)、(B)は出力インピーダンス(出力整合特性)である。図7及び図8のそれぞれにおいて、実線はスイッチン素子S1,S2のそれぞれをオンしたときの特性、点線はスイッチング素子S1,S2のそれぞれをオフしたときの特性を示している。即ち、本第2実施例ではスイッチング素子S1,Sをオン又はオフに同時に切り換えることにより、Band5,8とBand13,12とに対応させている。これらの特性は以下のスペックにおけるシミュレーションデータである。
 コンデンサC1: 13.1pF
 コンデンサC4: 5pF
 コンデンサC2: 4.9pF
 コンデンサC3: 0.5pF
 コンデンサC5: 0.35pF
 コンデンサCA: 0.4pF
 インダクタL3: 54nH
 抵抗R: 70Ω
 (他の実施例)
 なお、本発明に係る非可逆回路素子は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
 例えば、永久磁石41のN極とS極を反転させれば、入力ポートP1と出力ポートP2が入れ替わる。また、フェライト・磁石組立体30の構成、特に第1及び第2中心電極35,36の形状などは任意である。
 以上のように、本発明は、非可逆回路素子に有用であり、特に、広帯域にわたって良好なアイソレーション特性を得ることができるともに、アイソレーション周波数の調整が可能である点で優れている。
 1A,1B,2A,2B…2ポート型アイソレータ
 32…フェライト
 35…第1中心電極
 36…第2中心電極
 41…永久磁石
 P1,P2,P3…ポート
 C1,C2,C3,CA…コンデンサ
 C4,C5,C6,C7…コンデンサ
 L3…インダクタ
 R…抵抗
 S1~S4…スイッチング素子

Claims (4)

  1.  永久磁石と、
     前記永久磁石により直流磁界が印加されるフェライトと、
     前記フェライトに互いに絶縁状態で交差して配置された第1中心電極及び第2中心電極と、
     を備え、
     第1中心電極は、一端が入力ポートに接続され、他端が出力ポートに接続され、
     第2中心電極は、一端が出力ポートに接続され、他端がグランドに接続され、
     前記入力ポートと前記出力ポートとの間に第1容量が接続され、
     前記出力ポートとグランドとの間に第2容量が接続され、
     前記入力ポートと前記出力ポートとの間に抵抗が接続されているとともに、該抵抗に対して直列に第3容量とインダクタが接続され、
     前記入力ポートとグランドとの間に第4容量が接続され、
     前記第1容量及び前記第3容量は容量値が可変であること、
     を特徴とする非可逆回路素子。
  2.  前記第2容量及び前記第4容量の少なくともいずれかは容量値が可変であること、を特徴とする請求項1に記載の非可逆回路素子。
  3.  前記第2容量及び前記第4容量の少なくともいずれかは複数のコンデンサからなり、該コンデンサの動作をスイッチング素子によって切り換えること、を特徴とする請求項2に記載の非可逆回路素子。
  4.  前記第1容量及び前記第3容量は複数のコンデンサからなり、該コンデンサの動作をスイッチング素子によって切り換えること、を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の非可逆回路素子。
PCT/JP2014/050416 2013-01-18 2014-01-14 非可逆回路素子 WO2014112460A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/754,870 US20150303545A1 (en) 2013-01-18 2015-06-30 Non-reciprocal circuit element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-007518 2013-01-18
JP2013007518 2013-01-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/754,870 Continuation US20150303545A1 (en) 2013-01-18 2015-06-30 Non-reciprocal circuit element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014112460A1 true WO2014112460A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=51209550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050416 WO2014112460A1 (ja) 2013-01-18 2014-01-14 非可逆回路素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150303545A1 (ja)
WO (1) WO2014112460A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017949A (ja) * 1973-06-19 1975-02-25
JP2008085981A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Ntt Docomo Inc 非可逆回路素子
JP4155342B1 (ja) * 2007-08-31 2008-09-24 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
WO2012020613A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
JP2012095068A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532084B2 (en) * 2007-08-31 2009-05-12 Murata Manufacturing Co., Ltd Nonreciprocal circuit element
US8130054B1 (en) * 2008-10-14 2012-03-06 Rf Micro Devices, Inc. Frequency-adjustable radio frequency isolator circuitry

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017949A (ja) * 1973-06-19 1975-02-25
JP2008085981A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Ntt Docomo Inc 非可逆回路素子
JP4155342B1 (ja) * 2007-08-31 2008-09-24 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
WO2012020613A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
JP2012095068A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150303545A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418682B2 (ja) 非可逆回路素子
JP5679056B2 (ja) 非可逆回路素子
US8253510B2 (en) Non-reciprocal circuit element
JP5843007B2 (ja) 非可逆回路素子
JP5983859B2 (ja) 非可逆回路素子及びモジュール
WO2014112460A1 (ja) 非可逆回路素子
JP5672394B2 (ja) 非可逆回路素子
US9172125B1 (en) Non-reciprocal circuit element
WO2011118278A1 (ja) 非可逆回路素子
JP5874709B2 (ja) 非可逆回路素子、そのモジュール及び送受信モジュール
JP5748025B2 (ja) 非可逆回路素子
JP5880738B2 (ja) 2ポート型非可逆回路素子
JP6152896B2 (ja) 非可逆回路素子
WO2014115595A1 (ja) 非可逆回路素子
WO2015079792A1 (ja) 非可逆回路素子
JP2012095068A (ja) 非可逆回路素子
JP2012090141A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14741010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14741010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP