WO2014080951A1 - アレーアンテナ装置 - Google Patents

アレーアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014080951A1
WO2014080951A1 PCT/JP2013/081299 JP2013081299W WO2014080951A1 WO 2014080951 A1 WO2014080951 A1 WO 2014080951A1 JP 2013081299 W JP2013081299 W JP 2013081299W WO 2014080951 A1 WO2014080951 A1 WO 2014080951A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
array antenna
series
distributor
antennas
array
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/081299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上 大輔
真幸 長田
Original Assignee
古河電気工業株式会社
古河As株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社, 古河As株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to CN201380057247.0A priority Critical patent/CN104769776B/zh
Publication of WO2014080951A1 publication Critical patent/WO2014080951A1/ja
Priority to US14/718,818 priority patent/US9553362B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/206Microstrip transmission line antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array

Definitions

  • the present invention relates to an array antenna in which a plurality of wide angle antennas applicable to an apparatus emitting radio waves are arranged, and to a wide angle antenna and array antenna suitable for application to a radar apparatus mounted on a vehicle.
  • a wide-angle detection range may be required as an example of application to infrastructure as a crime prevention application or surveillance application besides automobiles. In either case, it is necessary to expand the angle range, but at the same time, it may be preferable to use one that does not have a drop in characteristics within the angle range or one that is symmetrical as the detection range.
  • Patent Document 1 discloses an array antenna having a main lobe in which radiation intensity peaks in a plurality of directions in a plurality of radiation patterns and a sensor for detecting a predetermined wide-angle direction.
  • feeding conditions feeding in the opposite phase and an example of an amplitude ratio of about 0.5 and 0.2 are presented, and radiation patterns can be formed not in front direction but in the wide angle direction.
  • Patent Document 2 discloses a microstrip array antenna in which a plurality of radiating elements are coupled by a quarter wavelength side coupled directional coupler.
  • a feed circuit is configured using a T-branch line having a simple configuration, the influence of the reflected wave of the radiation element or the feed line causes T to be reduced.
  • the power distribution characteristic of the branch line deviates from the desired value, and the excitation distribution of each of the radiation elements is disturbed from the desired value, and the radiation characteristic of the antenna may be degraded.
  • Patent Document 1 can form a wide-angle radiation pattern having peaks in a plurality of specific directions, a null is generated at an angle between the specific directions, and a wide-angle is obtained. There is no null-free beamforming over the entire angular range.
  • Patent Document 2 uses a directional coupler that enables relatively weak power distribution, loss of power absorption due to the use of termination means Occur.
  • the directional coupler is disposed in the same plane as the radiation plane, there is also a problem that unwanted radiation at the coupler affects the antenna radiation characteristics.
  • a specific configuration example that facilitates design adjustment and easily achieves a wide angle of one axial direction in a simple and compact manner is not disclosed.
  • the present invention has been made in view of the above points, and it is possible to obtain a wide-angle radiation pattern without nulls and to obtain an antenna with reduced loss and an array using the same, as compared with the conventional antenna. It aims at providing an antenna.
  • an array antenna apparatus having a plurality of radiating elements
  • a dielectric substrate and the dielectric substrate are formed, and the plurality of radiating elements are connected in series by a conductor line.
  • Divider formed on two or more series array antennas different from the layer on which the series array antenna of the dielectric substrate is formed, and distributing power to the two or more series array antennas through capacitive coupling And a phase adjuster for adjusting the phase of the power distributed by the distributor.
  • the termination resistance is not disposed on the line, so that the loss due to the termination resistance can be reduced, and the radiation efficiency of the antenna can be improved.
  • the directivity formed by the distributor and the phase adjuster is only in the direction of one axis, it is easy to adjust the directivity including unnecessary reflected waves.
  • a distributor in a layer different from the radiation element, it is possible to reduce the influence on radiation.
  • one aspect of the present invention is characterized in that the phase adjuster is loaded at an output side where the power distribution ratio of the distributor is relatively small. According to such a configuration, it is possible to make impedance change less likely to affect the feeding point side.
  • the line from the output side with a relatively small power distribution ratio of the divider to the feed point of the series array antenna is the above described serial array with a relatively large power distribution ratio. It is characterized in that it is longer than the line to the feed point of the antenna. According to such a configuration, reduction in power due to the line length can be reduced.
  • one aspect of the present invention is characterized in that a power distribution ratio of the distributor is ⁇ 10 dB or more. According to such a configuration, even when the radiation pattern is designed to have a wide angle, the occurrence of a large null can be suppressed within the angle range.
  • the phase adjuster is formed by a line having a detour. According to such a configuration, it is possible to adjust the phase with a simple configuration.
  • the phase adjuster is adjusted to a relatively reverse phase range of -135 to -225 degrees including the distributor as a feed phase condition to the two or more series array antennas. It is characterized by being. According to such a configuration, it is possible to obtain a wide-angle radiation pattern that is largely symmetrical in the left-right direction while suppressing the occurrence of nulls in the vicinity of the front.
  • one aspect of the present invention is characterized in that the respective radiation elements constituting the respective series array antennas have different widths. According to such a configuration, it is possible to reduce the side lobes of the gain characteristic.
  • one aspect of the present invention is characterized in that the two or more series array antennas have substantially symmetrical gain characteristics when the arrangement direction of the series array antenna is an axis. According to such a configuration, in the case of arranging a plurality of array antenna devices, wiring of wires can be simplified.
  • one aspect of the present invention is characterized in that the series array antenna is applied as a transmitting antenna of a radar device. According to such a configuration, it is possible to provide a radar device having a wide detection angle range and a good gain characteristic.
  • one aspect of the present invention is characterized by having two of the series array antenna as the transmission antenna. According to such a configuration, it is possible to widen the detection angle range and obtain good gain characteristics with a simple and compact configuration and a minimum configuration.
  • one aspect of the present invention includes two of the series array antenna as the transmission antenna and two series array antennas as a reception antenna. According to such a configuration, it is possible to provide a radar device having a wide detection angle range and a good gain characteristic in a mechanically substantially symmetric configuration.
  • an array antenna apparatus having a high radiation efficiency, which causes a radiation pattern to have a wide angle and to avoid nulls in the vicinity of the front of the antenna.
  • FIG. 5 is a diagram showing the difference between the front gain and the peak gain shown in FIG. 4 according to the change of the power distribution ratio.
  • FIG. 3 shows the details of the distributor shown in FIG. 2; It is a figure which shows the change of the electric power distribution ratio at the time of changing the distance shown in FIG. It is a figure which expands and shows the splitter shown in FIG.
  • FIG. 7 shows another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a view showing a configuration example of an array antenna apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the array antenna device 1 includes series array antennas 10 and 20 that receive power distribution by a distributor 30, and is formed on the front surface of the dielectric substrate 2. Ru.
  • the series array antenna 10 is connected in series by a conductor line 15, and includes radiating elements 11-13.
  • the radiating elements 11-13 have different widths in order to reduce the side lobes of the gain characteristic. Power is supplied to the series array antenna 10 via the distributor 30.
  • the serial array antenna 20 has a configuration similar to that of the serial array antenna 10, and is disposed in a state in which the serial array antenna 10 is translated in the direction orthogonal to the conductor line 15. That is, the series array antenna 20 is connected in series by the conductor line 25 and includes the radiation elements 21-23.
  • the radiating elements 21 to 23 also have different widths in order to reduce the side lobes of the gain characteristic, as in the serial array antenna 10. Power is supplied to the series array antenna 20 via the divider 30 and the phase adjuster 32.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the distributor 30 and the phase adjuster 32.
  • FIG. 2 is a view of the dielectric substrate 2 shown in FIG. 1 as viewed from the back surface (the surface on the back side of the surface on which the series array antennas 10 and 20 shown in FIG. 1 are formed).
  • a distributor 30 and a phase adjuster 32 are disposed on the back surface of the dielectric substrate 2.
  • the distributor 30 is configured of a conductor line 31 having a shape of English letter “J” connected to the feeding point 14 of the serial array antenna 10 and a conductor line 33 disposed in parallel to the conductor line 31.
  • the power input to the upper end upper end in FIG.
  • the conductor line 31 of the distributor 30 is supplied to the feeding point 14 via the conductor line 31 and is formed between the conductor line 31 and the conductor line 33. Distribution to the conductor line 33 at a predetermined distribution ratio through capacitive coupling.
  • the phase adjuster 32 is formed by connecting conductor lines 33 to 37 having a folded structure.
  • the power distributed to the conductor lines 33 by the distributor 30 at a predetermined distribution ratio is supplied to the feed point 24 after being delayed in phase by the conductor lines 34 to 37 having the folded structure.
  • the power supplied to the feeding point 14 is supplied to the radiation elements 11 to 13 by the conductor line 15 and is radiated as a radio wave. Further, the power supplied to the feeding point 24 is supplied to the radiation elements 21 to 23 by the conductor line 25 and is radiated as a radio wave.
  • FIG. 3 is a configuration example of the array antenna apparatus 1A in the case where the distributor 30 and the phase adjuster 32 shown in FIG. 2 are not provided.
  • power is separately supplied to the feeding points 14 and 24 by the conductor lines 41 and 42.
  • FIG. 4 is a diagram showing a change in gain characteristics when the ratio of power supplied to the conductor lines 41 and 42 shown in FIG. 3 is changed. The horizontal axis of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing the difference between the frontal gain (gain at 0 deg) and the peak gain (peak gain of the curve in FIG. 4) shown in FIG. 4 when the feed power ratio is changed.
  • the horizontal axis of FIG. 5 indicates the feed power ratio (dB), and the vertical axis indicates the value obtained by subtracting the peak gain from the frontal gain.
  • the power distribution ratio needs to be larger than -10 dB in order to make the difference between the front gain and the peak gain be -3 dB or less. Also in the calculation with the array factor, it is necessary to make it at least larger than -10 dB.
  • FIG. 6 is a diagram showing the detailed configuration of the distributor 30.
  • the conductor line 31 and the conductor line 33 are formed in parallel at a distance d.
  • the upper end (upper end in FIG. 6) of the conductor line 31 is a terminal T1
  • the lower end of the conductor line 31 is a terminal T2
  • the lower end of the conductor line 37 is a terminal T3, and a terminal T2 when power is input to the terminal T1.
  • the power distribution ratio (P3 / P2) of the power P2 output to the power source P2 and the power P3 output to the terminal T3 is obtained while changing the distance d shown in FIG. 6 to obtain the graph shown in FIG.
  • the vertical axis indicates the power distribution ratio (dB).
  • the power distribution ratio increases as the value of the distance d increases, and the power distribution ratio (P3 / P2) becomes -10 dB or more when the distance d becomes 0.1 mm or more. Therefore, in the distributor 30 shown in FIG. 6, in order to increase the distribution ratio, it is sufficient to adjust the distance d, and the size of the distributor 30 does not increase as in the T-branch type distributor. .
  • the operation of the array antenna device 1 will be described with reference to FIG.
  • the supplied power is supplied to the series array antenna 10 via the conductor line 31 and the feeding point 14.
  • part of the supplied power is distributed to the conductor line 33 via the capacitive coupling between the conductor line 31 and the conductor line 33.
  • the distribution ratio is set to, for example, ⁇ 10 dB or more.
  • the phase thereof is centered on -180 deg, for example, -135 to -225 deg. Delayed in range.
  • the delay is generally made to be anti-phase (180 deg), but depending on the design conditions, -180 deg. Is set to be in the range of -135 to -225 deg.
  • the setting of the phase delay is ⁇ 135 to ⁇ 225 deg, the setting of ⁇ 2 n ⁇ (n: integer) can be applied to this.
  • the power delayed in phase by the conductor lines 34 to 37 as the phase adjuster 32 is supplied to the series array antenna 20 via the feed point 24.
  • the serial array antenna 20 is supplied with power whose power distribution ratio is -10 dB or more and whose phase is delayed in the range of 135 to 225 degrees.
  • the null portion in front of the antenna is small and radio waves of flat characteristics are radiated.
  • the divider 30 for distributing power through capacitive coupling is formed in a layer different from the serial array antennas 10 and 20 of the dielectric substrate 2.
  • the power distribution ratio to a plurality of antenna elements can be increased, and even when the radiation pattern is adjusted to a wide angle, it is possible to obtain an antenna which does not cause nulls in the vicinity of the front of the antenna.
  • loss due to the termination resistance can be reduced by not arranging the termination resistance on the line, and the radiation efficiency of the antenna can be improved.
  • by forming a distributor in a layer different from the radiation element it is possible to reduce the influence on radiation.
  • a power distribution ratio of -10 dB or more for reducing the null portion of the gain characteristic can be easily realized with a small size.
  • phase adjuster 32 with the conductor lines 34 to 37 having the folded structure is provided between the distributor 30 and the feeding point 24, phase adjustment can be reliably performed with a simple structure.
  • the conductor lines 34 to 37 having the folded structure are provided on the side of the series array antenna 20 having the smaller power distribution ratio, it is less susceptible to the impedance change due to the conductor lines 34 to 37 having the folded structure. be able to. Further, by providing the conductor lines 34 to 37 having the folded structure on the side of the series array antenna 20 with the smaller power distribution ratio, the influence of the power loss caused by the long lines can be reduced.
  • the magnitude of the null can be adjusted as shown in FIG. 9 by adjusting the capacitive coupling distance d shown in FIG. 8 as described above. More specifically, “no distribution” shown in FIG. 9 indicates gain characteristics when using only one series of serial array antennas. Further, the numerals 0.6, 0.5, 0.4,..., 0.05 attached to the respective curves indicate set values of the capacitive coupling distance d in units of mm. As shown in FIG. 9, the beam angle can be broadened in the case of using two series of serial array antennas 10 and 20 as compared with the case of using only one series of serial array antenna. Also, by adjusting the capacitive coupling distance d, it is possible to adjust the size of the null and the beam shape to some extent.
  • the beam shape can be adjusted as shown in FIG. 11 by adjusting the folding distance p shown in FIG. More specifically, numerals 3.0, 2.9, 2.8,..., 2.6 attached to the respective curves shown in FIG. 11 indicate setting values of the folding distance p in mm. .
  • the beam shape can be adjusted by adjusting the turning distance p.
  • the beam can be made into a largely symmetrical shape.
  • the distributor of the present invention does not connect the termination resistor to the line end.
  • the reflected wave accumulates due to the absence of an absorbable portion, and a slight deviation from the desired excitation distribution may occur.
  • the directivity to be formed is only in one axial direction and the number of distribution points, that is, the number of reflection sources is small and the amplitude / phase adjustment with dimensional parameters is easy as described above, Even if there is a deviation from the characteristics, recovery in design and directivity adjustment are possible in consideration of the deviation.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the configuration of a distributor that distributes power to three series of array antennas.
  • the distributor 50 includes conductor lines 51 to 53.
  • the conductor line 51 has a linear shape, and the power input to the terminal 511 is output to the terminal 512.
  • This terminal 512 is connected to the feed point of a first series array antenna (not shown).
  • the conductor line 52 has a straight conductor line 521, a curved conductor line 522, and a straight conductor line 523.
  • the straight conductor line 523 is connected to the feeding point of the second series array antenna (not shown).
  • the conductor line 53 has a straight conductor line 531, a curved conductor line 532 and a straight conductor line 533.
  • the straight conductor line 533 is connected to the feeding point of the third series array antenna (not shown).
  • the power input to the terminal 511 of the conductor line 51 is supplied to the feeding point of the first series array antenna via the terminal 512.
  • a part of the power input to the terminal 511 of the conductor line 51 is transmitted to the conductor line 521 via capacitive coupling, delayed by the curved conductor line 522, and then the second series via the terminal 524. It is supplied to the array antenna.
  • a part of the power input to the terminal 511 of the conductor line 51 is transmitted to the conductor line 531 through capacitive coupling, delayed by the curved conductor line 532, and then the third series via the terminal 534. It is supplied to the array antenna.
  • powers with different power ratios and phases can be supplied to the three series array antennas.
  • when supplying electric power to the serial array antenna of four or more systems it can implement
  • a transmitting antenna 71 and a receiving antenna 72 are provided in a radar device 70 that detects an object by irradiating a radio wave to the object and detecting a reflected wave.
  • Each of the transmitting antenna 71 and the receiving antenna 72 has two series of series array antennas 711, 712 and series array antennas 721, 722, respectively.
  • the series array antenna can be arranged substantially symmetrically in the horizontal direction. Therefore, compared with the conventional configuration in which the transmitting antenna is a single-sequence array or an array of more than two sequences, the configuration can be substantially symmetrical in the left-right direction in mechanism, facilitating mechanism design and manufacture Can be
  • the distributor is formed on the surface opposite to the surface of the dielectric substrate on which the series array antenna is formed, but it may be a layer different from the series array antenna.
  • an intermediate layer may be provided on the dielectric substrate, and a distributor may be provided on this intermediate layer.
  • each series array antenna has six radiation elements, but the number may be other than this (for example, 5 or less or 7 or more).
  • the radiation elements have different widths, but radiation elements of the same width may be used.
  • the illustrated ones are branched in opposite directions from the center of the array and connected in opposite directions in series, respectively, as a series array, but as shown on the left side of FIG. It may be connected in series only in the direction.
  • the excitation direction of the elements of the series array antenna is not limited to one parallel to the series feeding direction, and may be 90 degrees or 45 degrees as shown on the right side of FIG. 15, for example.
  • the phase adjuster is configured by a conductor line having a right-angled folded structure, but for example, a curved structure as shown in FIG. 13 or a folded structure of an angle other than right angle It may be

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】放射パターンを広角度かつアンテナ正面付近においてヌルを生じず、放射効率の高いアンテナ装置を提供すること。 【解決手段】複数の放射素子を有するアレーアンテナ装置1において、誘電体基板2と、誘電体基板上に形成され、複数の放射素子11~13,21~23が導体線路15,25によって直列に接続された2以上の直列アレーアンテナ10,20と、誘電体基板の直列アレーアンテナが形成された層とは異なる層に形成され、2以上の直列アレーアンテナに容量結合を介して電力を分配する分配器30と、分配器によって分配された電力の位相を調整する位相調整器(導体線路34~37)と、を有する。

Description

アレーアンテナ装置
 本発明は、電波を放射する機器に適用可能な広角アンテナを複数配列したアレーアンテナに関し、自動車に搭載されるレーダ装置への適用等に好適な広角アンテナおよびアレーアンテナに関する。
 対人・対物等検知用レーダの用途は様々広がっている。中でも自動車の安全走行を支援するために、レーダを用いて自動車周辺にある障害物等(対象物)を監視する装置の開発が進められている。このような自動車周辺監視レーダとして、死角検知を支援するBSD(Blind Spot Detection)、および出会い頭に人や対向車等がいると警報を発するCTA(Cross Traffic Alert)等が実用化されつつある。これら自動車周辺監視レーダには、一定角度範囲からなる略扇形の範囲内(例えば、放射方向正面を中心に-60°~+60°程度の広角範囲内)の対象物を検出することが要求されるものがある。一方自動車以外にも、防犯用途や監視用途としてインフラへの適用例として、同様に広角な検知範囲が要求される場合がある。いずれも角度範囲の拡大が必要であるが、同時に角度範囲内において特性の落ち込みのないもの、検知範囲として対称なものが好適となる場合がある。
 特許文献1には、複数放射パターンを複数方向に放射強度がピークとなる主ローブを有するようなアレーアンテナと所定の広角方向を検知するセンサが開示されている。このアレーアンテナでは給電条件として、逆相での給電、振幅比として0.5,0.2程度の事例が提示されており、正面指向ではなく広角方向への放射パターン形成が可能としている。
 また、特許文献2には、複数の放射素子を1/4波長側結合形方向性結合器によって結合したマイクロストリップアレーアンテナが開示されている。この特許文献1の「従来の技術」の欄に記載されているように、簡易な構成のT分岐線路を用いて給電回路を構成した場合、放射素子あるいは給電線路の反射波の影響により、T分岐線路の電力分配特性が所望の値からずれてしまい、各放射素子の励振分布が所望の値から乱れるため、アンテナの放射特性が劣化してしまう場合があった。しかし、特許文献2に記載の技術によれば、そのような放射特性の劣化を防ぐことができる。
特開2004-260554号公報 特開2000-101341号公報
 ところで、特許文献1に開示された技術では広角な複数特定方向にピークをもつ放射パターンを形成することはできるものの、その特定方向の間の角度にはヌルが発生しており、広角ではあるものの全角度範囲にわたりヌルのないビーム形成とはならない。
 また、特許文献2に開示された技術では、ある程度微弱な電力分配が可能となる方向性結合器が使用されているものの、終端手段が使用されていることにより何らか電力吸収する分の損失が発生する。また放射面と同じ面に方向性結合器が配置されていることにより、結合器での不要放射がアンテナ放射特性に影響する等の問題もある。また、設計調整が容易であり且つ簡易小型に片軸方向の広角化を良好に実現するような具体的な構成例は開示されていない。
 本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、従来のアンテナに比べて、ヌルを生じることなく、広角度の放射パターンが得られるとともに、ロスを低減したアンテナおよびこれを用いたアレーアンテナを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は、複数の放射素子を有するアレーアンテナ装置において、誘電体基板と、前記誘電体基板上に形成され、複数の前記放射素子が導体線路によって直列に接続された2以上の直列アレーアンテナと、前記誘電体基板の前記直列アレーアンテナが形成された層とは異なる層に形成され、前記2以上の直列アレーアンテナに容量結合を介して電力を分配する分配器と、前記分配器によって分配された電力の位相を調整する位相調整器と、を有することを特徴とする。
 このような構成によれば、複数のアンテナ素子に対する電力分配比を大きくできるため、放射パターンを広角度に調整することや、ヌルを生じることのないアンテナを得ることができる。また、複数のアンテナ素子に電力を分配するにあたり、線路上に終端抵抗を配置しないため、終端抵抗によるロスを低減することができ、アンテナの放射効率を向上することが可能となる。その際、分配器と位相調整器で形成する指向性が片軸方向のみであることから、不要な反射波含めた指向性調整は容易である。さらに、放射素子とは異なる層に分配器を形成することにより、放射への影響を低減することが可能となる。
 また、本発明の一側面は、前記位相調整器は、前記分配器の電力分配比が相対的に小さい出力側に装荷されていることを特徴とする。
 このような構成によれば、インピーダンス変化が給電点側に影響を与えにくくすることができる。
 また、本発明の一側面は、前記分配器の電力分配比が相対的に小さい出力側から前記直列アレーアンテナの給電点までの線路は、電力分配比が相対的に大きい出力側から前記直列アレーアンテナの給電点までの線路よりも長いことを特徴とする。
 このような構成によれば、線路長による電力の減少を少なくすることができる。
 また、本発明の一側面は、前記分配器の電力分配比は-10dB以上であることを特徴とする。
 このような構成によれば、放射パターンが広角度となるように設計した場合であっても、その角度範囲内において大きなヌルの発生を抑えることができる。
 また、本発明の一側面は、前記位相調整器は、迂回路を有する線路によって形成されることを特徴とする。
 このような構成によれば、簡単な構成によって位相を調整することができる。
 また、本発明の一側面は、前記位相調整器は、前記2以上の直列アレーアンテナへ給電位相条件として、前記分配器含め、相対的に-135~-225度の略逆相の範囲に調整されることを特徴とする。
 このような構成によれば、正面付近におけるヌルの発生を抑えつつ、大方左右対称で広角度な放射パターンを得ることができる。
 また、本発明の一側面は、前記各直列アレーアンテナを構成する各放射素子はその幅が異なることを特徴とする。
 このような構成によれば、利得特性のサイドローブを小さくすることができる。
 また、本発明の一側面は、前記2以上の直列アレーアンテナは、前記直列アレーアンテナの並び方向を軸とした場合に略対称の利得特性を有することを特徴とする。
 このような構成によれば、複数のアレーアンテナ装置を配置する場合に、配線の引き回しを簡略化することができる。
 また、本発明の一側面は、前記直列アレーアンテナは、レーダ装置の送信アンテナとして適用されることを特徴とする。
 このような構成によれば、検知角度範囲が広く、利得特性が良好なレーダ装置を提供することができる。
 また、本発明の一側面は、前記送信アンテナとしての前記直列アレーアンテナを2有することを特徴とする。
 このような構成によれば、簡易で小型な構成、最小限の構成で、検知角度範囲を広くするとともに、良好な利得特性を得ることができる。
 また、本発明の一側面は、前記送信アンテナとしての前記直列アレーアンテナを2有するとともに、受信アンテナとしての直列アレーアンテナを2有する。
 このような構成によれば、機構上略対称の構成において、検知角度範囲が広く、利得特性が良好なレーダ装置を提供することができる。
 本発明によれば、放射パターンを広角度かつアンテナ正面付近においてヌルを生じず、放射効率の高いアレーアンテナ装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るアレーアンテナ装置の構成例を示す図である。 図1に示す実施形態を裏面から見た図である。 分配器を有しないアレーアンテナ装置の構成を示す図である。 図3に示すアレーアンテナ装置の利得特性を示す図である。 図4に示す正面利得とピーク利得の差を電力分配比の変化に応じて示す図である。 図2に示す分配器の詳細を示す図である。 図6に示す距離を変化させた場合の電力分配比の変化を示す図である。 図2に示す分配器を拡大して示す図である。 図8に示す容量結合間隔を調整した場合の利得の変化を示す図である。 図2に示す分配器を拡大して示す図である。 図10に示す折り返し距離を調整した場合の利得の変化を示す図である。 自動車にレーダ装置として搭載した場合の配線の引き回しを説明するための図である。 分配器の他の構成例を示す図である。 自動車にレーダ装置としての実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。
 次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)実施形態の構成の説明
 図1は、本発明の実施形態に係るアレーアンテナ装置の構成例を示す図である。この図1に示す例では、アレーアンテナ装置1は、分配器30によって電力の分配を受ける直列アレーアンテナ10,20を有しており、誘電体基板2の表(おもて)面に形成される。直列アレーアンテナ10は、導体線路15によって直列接続され、放射素子11~13を備えている。図1の例では、放射素子11~13は利得特性のサイドローブを低減するために異なる幅を有している。直列アレーアンテナ10には、分配器30を介して電力が供給される。直列アレーアンテナ20は、直列アレーアンテナ10と同様の構成を有し、直列アレーアンテナ10を導体線路15と直交する方向に平行移動された状態で配置されている。すなわち、直列アレーアンテナ20は、導体線路25によって直列接続され、放射素子21~23を備えている。放射素子21~23も直列アレーアンテナ10と同様に、利得特性のサイドローブを低減するために異なる幅を有している。直列アレーアンテナ20には、分配器30および位相調整器32を介して電力が供給される。
 図2は、分配器30および位相調整器32の構成例を示す図である。なお、図2は、図1に示す誘電体基板2を裏面(図1に示す直列アレーアンテナ10,20が形成された面の裏側の面)から眺めた図である。誘電体基板2の裏面には、図2に示すように、分配器30および位相調整器32が配置されている。分配器30は、直列アレーアンテナ10の給電点14に接続された英文字「J」の形状を有する導体線路31と、導体線路31に平行に配置された導体線路33によって構成される。この分配器30の導体線路31の上端(図2の上端)に入力された電力は、導体線路31を介して給電点14に供給されるとともに、導体線路31と導体線路33の間に形成される容量結合を介して導体線路33に所定の分配比で分配される。位相調整器32は、折り返し構造を有する導体線路33~37が接続されて形成される。分配器30によって導体線路33に所定の分配比で分配された電力は、折り返し構造を有する導体線路34~37によって位相が遅延された後、給電点24に供給される。給電点14に供給された電力は、導体線路15によって放射素子11~13に供給され、電波として放射される。また、給電点24に供給された電力は、導体線路25によって放射素子21~23に供給され、電波として放射される。
(B)実施形態の動作の説明
 つぎに、図1に示す実施形態の動作について説明する。以下では、図3を参照して、分配器30および位相調整器32を有しないアレーアンテナ装置1Aの動作について説明した後、図1を参照してアレーアンテナ装置1の動作について説明する。図3は、図2に示す分配器30および位相調整器32を有しない場合のアレーアンテナ装置1Aの構成例である。この例では、導体線路41,42によって給電点14,24に電力が個別に供給される。図4は、図3に示す導体線路41,42に供給する電力の比を変化させた場合における利得特性の変化を示す図である。図4の横軸は、図3の下に示す方向をプラスとした場合の角度を示し、縦軸は利得dBiを示している。図中において各曲線に付された数字は、導体線路41,42によって給電点14,24に供給される電力比を示す。なお、この例では、導体線路41と導体線路42に供給される電力P1,P2の位相差(=∠P2-∠P1)は-195(deg)に設定している。この場合、電力供給比(=P2/P1(dB))を-6dB,-8dB,-10dB,・・・,-18dBと変化させた場合、電力分配比が大きくなるに従って、正面(0(deg))におけるヌル部(特性の凹んだ部分)の利得特性が平坦になることが分かる。
 図5は、給電電力比を変えた場合の図4に示す正面利得(0degにおける利得)とピーク利得(図4の曲線のピーク利得)の差を示す図である。この図5の横軸は給電電力比(dB)を示し、縦軸は正面利得からピーク利得を減算した値を示す。図5に示すように、分配電力比が大きくなるにつれて(図の左側に移動するにつれて)、正面利得からピーク利得を減算した値は小さくなる。ここでのアンテナ指向性含む実用的な例においては、正面利得とピーク利得の差を-3dB以下にするために、電力分配比を-10dBよりも大きくする必要があることが分かる。なお、アレーファクタでの計算においても少なくとも-10dBより大きくしておく必要がある。
 ところで、従来使用されているT分岐型の分配器では、-10dB以上の分配比を得ることは困難である。一方、図2に示す分配器30では、-10dB以上の分配比を容易に得ることができる。また、T分岐型の分配器では、-10dB以上の大きな分配比を得ようとすると、サイズが大きくなる欠点があるが、図2に示す分配器30では、後述するように、導体線路31と導体線路33の距離を変更するだけで-10dB以上の分配比を得ることができる。
 図6は分配器30の詳細な構成を示す図である。この図6に示すように、導体線路31と導体線路33とは距離dを隔てて平行に形成されている。ここで、導体線路31の上端(図6の上端)を端子T1とし、導体線路31の下端を端子T2とし、導体線路37の下端を端子T3とし、端子T1に電力を入力した場合の端子T2に出力される電力P2と、端子T3に出力される電力P3の電力分配比(P3/P2)を、図6に示す距離dを変えながら求めると、図7に示すグラフを得る。図7の横軸は距離d(mm)を示し、縦軸は電力分配比(dB)を示している。この図7に示すように、距離dの値が大きくなると、電力分配比が大きくなり、距離dが0.1mm以上になると、電力分配比(P3/P2)は-10dB以上となる。このため、図6に示す分配器30では、分配比を大きくするためには、この距離dを調整すればよく、T分岐型の分配器のように分配器30のサイズが大きくなることがない。
 つぎに、図1を参照してアレーアンテナ装置1の動作について説明する。図2に示す導体線路31の上端に電力が供給されると、供給された電力は導体線路31および給電点14を介して直列アレーアンテナ10に供給される。一方、供給された電力の一部は導体線路31と導体線路33の間の容量結合を介して、導体線路33に分配される。なお、この分配比は、例えば、-10dB以上となるように設定されている。
 導体線路33に分配された電力は、位相調整器32である、折り返し構造を有する導体線路34~37を伝わる際に、その位相が、-180degを中心とする、例えば、-135~-225degの範囲で遅延される。なお、アレーアンテナ装置1は、正面方向を中心として広角ビームの放射を主目的とするのであれば、遅延は逆相(180deg)とすることが一般的であるが、設計条件によっては、-180degが最適でない場合もあることから、-135~-225degの範囲に設定される。また、位相の遅延の設定は-135~-225degとしているが、これに±2nπ(n:整数)とする設定も適用可能である。
 位相調整器32である導体線路34~37によって位相が遅延された電力は、給電点24を介して直列アレーアンテナ20に供給される。これにより、直列アレーアンテナ20には、直列アレーアンテナ10に比較して、電力分配比が-10dB以上であって、位相が135~225degの範囲で遅延された電力が供給される。その結果、アレーアンテナ装置1からは、例えば、図4の数値「-18」が付与された曲線のように、アンテナ正面におけるヌル部が小さく、平坦な特性の電波が放射される。
以上に説明したように、本発明の実施形態では、誘電体基板2の直列アレーアンテナ10,20とは異なる層に、容量結合を介して電力を分配する分配器30を形成するようにしたので、複数のアンテナ素子に対する電力分配比を大きくでき、放射パターンを広角度に調整した場合であっても、アンテナ正面付近においてヌルを生じることのないアンテナを得ることができる。また、複数のアンテナ素子に電力を分配するにあたり、線路上に終端抵抗を配置しないことにより終端抵抗によるロスを低減することができ、アンテナの放射効率を向上することが可能となる。さらに、放射素子とは異なる層に分配器を形成することにより、放射への影響を低減することが可能となる。また、容量結合を介して電力を分配する分配器30を用いることで、利得特性のヌル部を低減するための-10dB以上の電力分配比を小型のサイズで簡単に実現することができる。また、分配器30と給電点24の間に折り返し構造を有する導体線路34~37による位相調整器32を設けるようにしたので、簡易な構造で位相の調整を確実に行うことができる。また、折り返し構造を有する導体線路34~37を、電力分配比が小さい方の直列アレーアンテナ20側に設けるようにしたので、折り返し構造を有する導体線路34~37によるインピーダンス変化の影響を受けにくくすることができる。また、折り返し構造を有する導体線路34~37を、電力分配比が小さい方の直列アレーアンテナ20側に設けることで、長い線路によって生ずる電力の損失の影響を少なくすることができる。
 ここまで、図3や特性例図4を参照してヌル部を低減するための設計の方向性と、この特性を実現する分配器の構成例や特性図6やその特性例図7を示してきたが、これらは本案のメカニズム説明として、本実施形態の各部を切り出した特性であった。以下、具体的に本実施形態における各寸法パラメータ変化における特性変化例を示す。
 本実施形態では、前記で示してきたとおり図8に示す容量結合距離dを調整することにより、図9に示すように、ヌルの大きさを調整することができる。より詳細には、図9に示す「分配無し」は、一系統だけの直列アレーアンテナを用いた場合の利得特性を示している。また、各曲線に付された数字0.6,0.5,0.4,・・・,0.05は、容量結合距離dの設定値をmm単位で示している。この図9に示すように、一系統だけの直列アレーアンテナを用いた場合に比較して、2系統の直列アレーアンテナ10,20を使用した場合では、ビーム角を広くすることができる。また、容量結合距離dを調整することでヌルの大きさやある程度ビーム形状を調整することができる。
 また、本実施形態では、図10に示す折り返し距離pを調整することにより、図11に示すように、ビーム形状を調整することができる。より詳細には、図11に示す各曲線に付された数字3.0,2.9,2.8,・・・,2.6は、折り返し距離pの設定値をmm単位で示している。この図11に示すように、折り返し距離pを調整することで、ビームの形状を調整することができる。また、折り返し距離pを調整して、ビームを大方左右対称な形状とすることができる。一般的な方向性結合器のうち、給電線路端に終端抵抗を接続する構成例もあるが、本案の分配器は線路端に終端抵抗を接続しない。これにより、吸収し得る部分が無いために反射波が累積して、所望の励振分布から若干ずれることが起こりうる。しかしながら、形成する指向性が片軸方向のみで分配箇所すなわち反射源の数が少ないこと、また上記のとおり寸法パラメータでの振幅・位相調整が容易であることから、仮に多重反射による所望の電力分配特性からのずれがあったとしても、そのずれ分を考慮した設計上のリカバ、指向性調整が可能である。
 左右対称なビームとすることで得られるメリットとして、例えば、自動車のレーダ装置のアンテナとして使用する場合に、車体への取り付けを簡単にすることができる。より詳細には、図12の上段に示すように、ビームが左右対称である場合には取り付け方向を同じとすることができるので、配線の引き回しを2つのレーダ装置で同じ下方向に設定することができる。一方、図12の下段に示すように、ビームが左右対称でない場合には、自動車から左右対称のビームを放射するためには、一方のレーダ装置を上下方向に逆に配置する必要があるため、2台のレーダ装置で配線の伸出方向が逆になるため、配線の引き回しが複雑になる。
(C)変形実施形態の説明
 以上の各実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、2系統の直列アレーアンテナ10,20を用いるようにしたが、3以上の直列アレーアンテナを用いることも可能である。図13は3系統の直列アレーアンテナに電力を分配する分配器の構成例を示す図である。この図13の例では、分配器50は、導体線路51~53を有している。導体線路51は直線形状を有し、端子511に入力された電力が端子512に出力される。この端子512は第1の直列アレーアンテナ(不図示)の給電点に接続される。また、導体線路52は、直線の導体線路521と曲線の導体線路522と直線の導体線路523を有し、直線の導体線路523が第2の直列アレーアンテナ(不図示)の給電点に接続される。また、導体線路53は、直線の導体線路531と曲線の導体線路532と直線の導体線路533を有し、直線の導体線路533が第3の直列アレーアンテナ(不図示)の給電点に接続される。導体線路51の端子511に入力された電力は、端子512を介して第1の直列アレーアンテナの給電点に供給される。また、導体線路51の端子511に入力された電力の一部は、容量結合を介して導体線路521に伝送され、曲線の導体線路522によって遅延された後、端子524を介して第2の直列アレーアンテナに供給される。また、導体線路51の端子511に入力された電力の一部は、容量結合を介して導体線路531に伝送され、曲線の導体線路532によって遅延された後、端子534を介して第3の直列アレーアンテナに供給される。これにより、3系統の直列アレーアンテナに対して電力比と位相が異なる電力を供給することができる。なお、4系統以上の直列アレーアンテナに電力を供給する場合には、例えば、図13に示す導体線路52,53を所定の数設けることにより、実現することができる。
 また、以上の実施形態から、正面付近においてヌルを生じない広角度な放射パターンを得る最小構成として、2系列の直列アレーアンテナを送信アンテナとして用いる場合を例に挙げて説明した。一方、受信アンテナとして2系列の直列アレーアンテナを用いたモノパルス方式による測角はレーダシステムにおいては公知技術である。ここでこれら送信2系列と受信2系列という構成をとることにより、最小の構成により、検知角度範囲が広く測角可能なレーダシステムを得ることができる。図14に示す例では、対象物に対して電波を照射し、反射波を検出することで対象物を検出するレーダ装置70に送信アンテナ71と、受信アンテナ72が設けられている。送信アンテナ71および受信アンテナ72のそれぞれは、2系統の直列アレーアンテナ711,712および直列アレーアンテナ721,722をそれぞれ有している。このような構成によれば、直列アレーアンテナを水平方向に略対称に配置することができる。よって送信アンテナを1系列アレーとしたり、2系列より多い系列のアレーとするような従来の構成と比較し、機構上左右方向に略対称な構成をとることができ、機構設計や、製造を容易にすることができる。
 また、以上の各実施形態では、分配器は、直列アレーアンテナが形成される誘電体基板の面とは反対側の面に形成するようにしたが、直列アレーアンテナと異なる層であればよい。例えば、誘電体基板に中間層を設け、この中間層に分配器を設けるようにしてもよい。
 また、以上の各実施形態では、各直列アレーアンテナは放射素子を6つずつ有するようにしたが、これ以外の個数(例えば、5以下または7以上)であってもよい。また、以上の各実施形態では、放射素子は異なる幅を有するようにしたが、同じ幅の放射素子を用いるようにしてもよい。また、例示したものは、アレー中央部から各々反対方向に分岐し、各々反対方向に向かい直列で接続したものを直列アレーと称しているが、図15の左側に示すように、給電点から一方向のみに直列に接続したものであっても良い。また直列アレーアンテナの素子の励振方向は直列給電方向と平行であるものに限らず、例えば図15の右側に示すような90度、45度となるような構成であっても良い。
 また、以上の各実施形態では、直角の折り返し構造を有する導体線路によって位相調整器を構成するようにしたが、例えば、図13に示すような曲線構造であったり、直角以外の角度の折り返し構造であったりしてもよい。
 また、以上の各実施形態では、自動車に搭載する場合を例に挙げて説明したが、例えば、住居等に設置する防犯用のレーダに使用することも可能である。
 1 アレーアンテナ装置
 2 誘電体基板
 10,20 直列アレーアンテナ
 11~13,21~23 放射素子
 14,24 給電点
 15,25 導体線路
 30 分配器
 31,33 導体線路
 34~37 導体線路(位相調整器)

Claims (11)

  1.  複数の放射素子を有するアレーアンテナ装置において、
     誘電体基板と、
     前記誘電体基板上に形成され、複数の前記放射素子が導体線路によって直列に接続された2以上の直列アレーアンテナと、
     前記誘電体基板の前記直列アレーアンテナが形成された層とは異なる層に形成され、前記2以上の直列アレーアンテナに容量結合を介して電力を分配する分配器と、
     前記分配器によって分配された電力の位相を調整する位相調整器と、
     を有することを特徴とするアレーアンテナ装置。
  2.  前記位相調整器は、前記分配器の電力分配比が相対的に小さい出力側に装荷されていることを特徴とする請求項1に記載のアレーアンテナ装置。
  3.  前記分配器の電力分配比が相対的に小さい出力側から前記直列アレーアンテナの給電点までの線路は、電力分配比が相対的に大きい出力側から前記直列アレーアンテナの給電点までの線路よりも長いことを特徴とする請求項1または2に記載のアレーアンテナ装置。
  4.  前記分配器の電力分配比は-10dB以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  5.  前記位相調整器は、迂回路を有する線路によって形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  6.  前記位相調整器は、前記2以上の直列アレーアンテナへ給電位相条件として、前記分配器含め、相対的に-135~-225度の略逆相の範囲に調整されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  7.  前記各直列アレーアンテナを構成する各放射素子はその幅が異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  8.  前記2以上の直列アレーアンテナは、前記直列アレーアンテナの並び方向を軸とした場合に略対称の利得特性を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  9.  前記直列アレーアンテナは、レーダ装置の送信アンテナとして適用されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  10.  前記送信アンテナとしての前記直列アレーアンテナを2有することを特徴とする請求項9に記載のアレーアンテナ装置。
  11.  前記送信アンテナとしての前記直列アレーアンテナを2有するとともに、受信アンテナとしての直列アレーアンテナを2有する請求項10に記載のアレーアンテナ装置。
PCT/JP2013/081299 2012-11-23 2013-11-20 アレーアンテナ装置 WO2014080951A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380057247.0A CN104769776B (zh) 2012-11-23 2013-11-20 阵列天线装置
US14/718,818 US9553362B2 (en) 2012-11-23 2015-05-21 Array antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256976A JP5697052B2 (ja) 2012-11-23 2012-11-23 アレーアンテナ装置
JP2012-256976 2012-11-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/718,818 Continuation US9553362B2 (en) 2012-11-23 2015-05-21 Array antenna device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014080951A1 true WO2014080951A1 (ja) 2014-05-30

Family

ID=50776130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/081299 WO2014080951A1 (ja) 2012-11-23 2013-11-20 アレーアンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9553362B2 (ja)
JP (1) JP5697052B2 (ja)
CN (1) CN104769776B (ja)
WO (1) WO2014080951A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104538728A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 佛山澳信科技有限公司 一种新型物联网天线
CN110380237A (zh) * 2019-07-20 2019-10-25 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 球珊阵列天线监测装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI583055B (zh) * 2015-12-15 2017-05-11 啟碁科技股份有限公司 陣列天線與天線系統
US11575196B2 (en) * 2015-12-15 2023-02-07 Denso Corporation Antenna device
CN105676007A (zh) * 2016-02-17 2016-06-15 北京森馥科技股份有限公司 偶极子天线以及使用该偶极子天线的全向性探头
DE102016203998A1 (de) * 2016-03-11 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Antennenvorrichtung für einen Radarsensor
WO2017176372A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Commscope Technologies Llc Antenna system with frequency dependent power distribution to radiating elements
WO2017175190A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for mimo radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
WO2017182077A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Autoliv Development Ab A leaky-wave slotted microstrip antenna
US9791551B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Vehicular radar system with self-interference cancellation
US9791564B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Adaptive filtering for FMCW interference mitigation in PMCW radar systems
CN109073741B (zh) 2016-04-25 2019-07-02 乌恩德股份有限公司 用于车辆的雷达感测系统及缓解其干扰的方法
WO2017187331A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
US9945935B2 (en) 2016-04-25 2018-04-17 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
US10573959B2 (en) * 2016-04-25 2020-02-25 Uhnder, Inc. Vehicle radar system using shaped antenna patterns
WO2017187299A2 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Successive signal interference mitigation
TWI623152B (zh) * 2016-05-10 2018-05-01 為昇科科技股份有限公司 具反向功率分配器功能之天線單元及其陣列模組
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
WO2018051288A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Uhnder, Inc. Virtual radar configuration for 2d array
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
WO2018146632A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Radar data buffering
WO2018146530A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Reduced complexity fft-based correlation for automotive radar
CN107069206A (zh) * 2017-05-24 2017-08-18 武汉拓宝科技股份有限公司 一种扇形波束微带阵列天线
CN107453043A (zh) * 2017-06-23 2017-12-08 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车侧后方雷达天线阵列以及天线面阵
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
CN110311231B (zh) * 2018-03-27 2021-10-15 华为技术有限公司 一种天线阵列、天线阵列的连接方法及雷达模块
JP6630773B2 (ja) * 2018-05-25 2020-01-15 株式会社フジクラ アンテナ
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
WO2020183392A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
TWI705614B (zh) * 2019-05-09 2020-09-21 和碩聯合科技股份有限公司 天線結構
WO2021038965A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
TWI704535B (zh) 2019-11-11 2020-09-11 財團法人工業技術研究院 天線陣列及包含此天線陣列的汽車防撞雷達
CN112313836A (zh) * 2019-11-22 2021-02-02 深圳市大疆创新科技有限公司 毫米波天线、天线组件、毫米波雷达系统和可移动平台
WO2021144711A2 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Uhnder, Inc. Method and system for intefrence management for digital radars
KR20220100367A (ko) * 2021-01-08 2022-07-15 한국전자통신연구원 커패시티브 결합 콤라인 마이크로스트립 배열 안테나 및 그 제조방법
US11742822B2 (en) * 2021-04-12 2023-08-29 AchernarTek Inc. Antenna structure and antenna array
CN114784499A (zh) * 2021-11-01 2022-07-22 加特兰微电子科技(上海)有限公司 一种波束偏转天线、天线阵列、雷达传感器和车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122103A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Omron Corp 平面アンテナ
JP2004221877A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Advanced Telecommunication Research Institute International 平面アレーアンテナ装置
JP2008029015A (ja) * 2007-08-01 2008-02-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 多素子平面アンテナ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995277A (en) * 1975-10-20 1976-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstrip antenna
US4180817A (en) * 1976-05-04 1979-12-25 Ball Corporation Serially connected microstrip antenna array
DE2632772C2 (de) * 1976-07-21 1983-12-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Mikrowellen-Gruppen-Antenne in Streifenleitungstechnik
JP3316561B2 (ja) * 1998-07-06 2002-08-19 株式会社村田製作所 アレーアンテナ装置および無線装置
JP3279268B2 (ja) 1998-09-24 2002-04-30 三菱電機株式会社 マイクロストリップアレーアンテナ
US6100846A (en) * 1999-03-09 2000-08-08 Epsilon Lambda Electronics Corp. Fixed patch array scanning antenna
US6239762B1 (en) * 2000-02-02 2001-05-29 Lockheed Martin Corporation Interleaved crossed-slot and patch array antenna for dual-frequency and dual polarization, with multilayer transmission-line feed network
JP4134751B2 (ja) 2003-02-26 2008-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 侵入センサ用アンテナ
US20040201525A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Bateman Blaine R. Antenna arrays and methods of making the same
WO2005099039A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toto Ltd. マイクロストリップアンテナ
DE102004039743A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Antennenstruktur mit Patch-Elementen
DE102004044120A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Antennenstruktur für seriengespeiste planare Antennenelemente
KR100995716B1 (ko) * 2008-08-04 2010-11-19 한국전자통신연구원 근역장 rfid 리더 안테나
DE102009029503A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Radarsensorvorrichtung mit wenigstens einer planaren Antenneneinrichtung
WO2011118462A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 古河電気工業株式会社 アンテナ及び一体化アンテナ
ZA201202632B (en) * 2011-04-12 2014-10-29 Vodacom (Proprietary) Ltd Omnidirectional antenna with a null in a selected direction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122103A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Omron Corp 平面アンテナ
JP2004221877A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Advanced Telecommunication Research Institute International 平面アレーアンテナ装置
JP2008029015A (ja) * 2007-08-01 2008-02-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 多素子平面アンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104538728A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 佛山澳信科技有限公司 一种新型物联网天线
CN110380237A (zh) * 2019-07-20 2019-10-25 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 球珊阵列天线监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014107600A (ja) 2014-06-09
JP5697052B2 (ja) 2015-04-08
CN104769776A (zh) 2015-07-08
US20150255867A1 (en) 2015-09-10
CN104769776B (zh) 2017-04-26
US9553362B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014080951A1 (ja) アレーアンテナ装置
JP4974168B2 (ja) レーダ装置用アンテナ
CN105762489B (zh) 具有全景检测的雷达天线组件
JP4379541B2 (ja) アンテナ装置、アレイアンテナ、マルチセクタアンテナ、および高周波送受波装置
JP5745582B2 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
US20080231541A1 (en) Circularly Polarized Antenna and Radar Device Using the Same
EP2950390B1 (en) Patch array antenna and apparatus for transmitting and receiving radar signal including the same
EP2058900A1 (en) Multibeam antenna
US9214729B2 (en) Antenna and array antenna
US20150325926A1 (en) Antenna array and method
JP2009005086A (ja) テーパスロットアンテナおよびアンテナ装置
WO2019039517A1 (ja) レーダ装置
US20160248159A1 (en) Array antenna device
JP2006258762A (ja) レーダ装置
JP6456716B2 (ja) アンテナユニット
JP2009100253A (ja) レーダ装置用アンテナ
WO2017085871A1 (ja) 給電回路及びアンテナ装置
JP3468044B2 (ja) 平面アンテナ
JP6087419B2 (ja) アレーアンテナおよびレーダ装置
JP5609772B2 (ja) 広角指向性アンテナ
JP2009225133A (ja) 車載アンテナ装置
JP2013135345A (ja) マイクロストリップアンテナ、アレーアンテナおよびレーダ装置
JP2007235682A (ja) 平面アンテナ
JP2009076986A (ja) マイクロストリップアレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
JP2008294732A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13857328

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13857328

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1