JP6630773B2 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP6630773B2
JP6630773B2 JP2018100307A JP2018100307A JP6630773B2 JP 6630773 B2 JP6630773 B2 JP 6630773B2 JP 2018100307 A JP2018100307 A JP 2018100307A JP 2018100307 A JP2018100307 A JP 2018100307A JP 6630773 B2 JP6630773 B2 JP 6630773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
angle
dielectric layer
bending
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205109A (ja
Inventor
カウシャル シャレンドラ
カウシャル シャレンドラ
官 寧
寧 官
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2018100307A priority Critical patent/JP6630773B2/ja
Priority to PCT/JP2019/012547 priority patent/WO2019225141A1/ja
Priority to CN201980034586.4A priority patent/CN112189281B/zh
Priority to US17/051,214 priority patent/US11462825B2/en
Publication of JP2019205109A publication Critical patent/JP2019205109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630773B2 publication Critical patent/JP6630773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/01Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the shape of the antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • H01Q3/06Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation over a restricted angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix

Description

本発明は、アンテナに関する。
特許文献1には、複数のアレイ素子が並列されてなるアレイアンテナの指向性を制御する技術が開示されている。一般的に、各アレイ素子の信号が同位相であれば、アレイアンテナの垂直方向への指向性が高く、各アレイ素子の信号に位相差が生じれば、垂直方向に対して斜めな方向への指向性が高くなる。従って、各アレイ素子の信号の位相差を制御すれば、アレイアンテナの指向性を制御することができる。
特許第3440298号公報
ところで、アンテナの指向性を高く制御できる範囲を広角化することが望まれる。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、アンテナの指向性を高く制御できる範囲を広角化することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、シート状の積層体を備えるアンテナであって、前記積層体が、フレキシブルな第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合されるフレキシブルな第2の誘電体層と、前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に形成されるアンテナパターン層と、を有し、前記アンテナパターン層が、並列された複数の素子列を有し、前記素子列が、前記素子列の並列方向に対して直交する方向に間隔をおいて一直線状に配列されるとともに直列接続された偶数体の放射素子を有し、前記導体パターン層が、RFICの複数の端子のそれぞれから前記複数の素子列の中央の対向位置のそれぞれにかけて配線され、前記RFICの複数の端子のそれぞれに接続されるとともに前記複数の素子列の中央のそれぞれに電気的又は電磁界的に接続される複数の給電線路を有し、前記積層体が前記放射素子の配列方向に対して平行な折り曲げ線で折り曲げられることによって、前記素子列が前記折り曲げ線を境に複数のグループに組み分けられているアンテナである。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明の実施態様によれば、アンテナの指向性を高く制御できる範囲を広角化することができる。
第1実施形態のアンテナの斜視図である。 第1実施形態のアンテナの正面図である。 第1実施形態のアンテナに設けられた素子列の平面図である。 図3において切断箇所をIV−IVにより示した断面図である。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 比較例の平面アンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 比較例の平面アンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの斜視図である。 第2実施形態のアンテナの正面図である。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第3実施形態のアンテナの斜視図である。 第3実施形態のアンテナの正面図である。 第3実施形態の変形例のアンテナの斜視図である。 第3実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第3実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第3実施形態の変形例のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第3実施形態の変形例のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
シート状の積層体を備えるアンテナであって、前記積層体が、フレキシブルな第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合されるフレキシブルな第2の誘電体層と、前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に形成されるアンテナパターン層と、を有し、前記アンテナパターン層が、並列された複数の素子列を有し、前記素子列が、前記素子列の並列方向に対して直交する方向に間隔をおいて一直線状に配列されるとともに直列接続された偶数体の放射素子を有し、前記導体パターン層が、前記各素子列の中央に給電する複数の給電線路を有し、前記積層体が前記放射素子の配列方向に対して平行な折り曲げ線で折り曲げられることによって、前記素子列が前記折り曲げ線を境に複数のグループに組み分けられているアンテナが明らかとなる。
以上によれば、各給電線路の信号波の位相を制御することによってアンテナの指向性を高く制御できる範囲は広くなる。
前記積層体は、前記アンテナパターン層が外側になるように前記折り曲げ線で山折りに折り曲げられている。或いは、前記積層体は、前記アンテナパターン層が内側になるように前記折り曲げ線で谷折りに折り曲げられている。好ましくは、前記折り曲げ線が1本であり、前記素子列の数が偶数であり、前記素子列が前記折り曲げ線を境に2組のグループに等分されている。
前記折り曲げ線が2本であり、前記素子列が前記折り曲げ線を境に3組のグループに組み分けられ、前記3組のグループのうち両側のグループは前記素子列の数が等しい。好ましくは、一方の前記折り曲げ線における前記積層体の折り曲げ角度と他方の前記折り曲げ線における前記積層体の折り曲げ角度は互いに等しい。
RFICが前記積層体のうち2本の前記折り曲げ線の間の部分に実装されている。
===実施の形態===
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
<第1の実施の形態>
図1は、第1実施形態のアンテナ1を俯瞰した斜視図である。図2は、図1に示す矢印Aの向きに見て示したアンテナ1の正面図である。図3は、このアンテナ1に設けられた素子列41の平面図である。図4は、図3において切断箇所をIV−IVにより表した断面図である。図1及び図2には、方向を表す補助線又は記号としてX軸、Y軸及びZ軸を図示する。これらX軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する。X軸、Y軸及びZ軸の矢印の向きが正方向であり、矢印の反対向きが負方向である。
このアンテナ1は、マイクロ波又はミリ波の周波数帯の電波の送信若しくは受信又はこれらの両方に利用される。アンテナ1はフレキシブルなシート状の積層体2からなる。その積層体2は導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40及び第3の誘電体層13を有する。導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40及び第3の誘電体層13がこれらの順に積層されており、この積層体2がシート状に形成されている。
フレキシブルな第1の誘電体層11とフレキシブルな第2の誘電体層12が、これらの間に導電性の地導体層30を挟持して、互いに接合されている。誘電体層11,12は例えば液晶ポリマーからなる。
地導体層30は、第1の誘電体層11と第2の誘電体層12との間の層間に形成されている。
第1の誘電体層11に関して地導体層30の反対側において、導体パターン層20が第1の誘電体層11の表面に形成されている。
第2の誘電体層12と第3の誘電体層13がこれらの間にアンテナパターン層40を挟持して、互いに接合されている。アンテナパターン層40は、第2の誘電体層12と第3の誘電体層13との間の層間に形成されている。第3の誘電体層13は例えば液晶ポリマーからなる。
以上のように、導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40、第3の誘電体層13がこれらの順に積層されている。このような積層体2の表面には、つまり第1の誘電体層11の表面には、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)90が実装されている。
アンテナパターン層40がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これによりアンテナパターン層40には、並列された偶数列(例えば、16列)の素子列41が形成されている。これら素子列41が並列された面、つまりアンテナパターン層40が放射面となる。
素子列41はパッチ型の放射素子42〜45、給電線路46,47,48,49及びランド部50を有する。
放射素子42〜45は、これらの順に、間隔を置いてY軸方向に直線状に一列に配列されている。放射素子42〜45の配列方向は複数の素子列41の並列方向に対して平行である。ここで、素子列41のうち放射素子42を先頭とし、放射素子45を最後尾とする。
これら放射素子42〜45は以下のようにして直列接続されている。
先頭の放射素子42と2番目の放射素子43は、これらの間に設けられた給電線路46によって直列接続されている。素子列41の中央、つまり2番目の放射素子43と3番目の放射素子44との間には、ランド部50が設けられている。2番目の放射素子43とランド部50は、これらの間に設けられた給電線路47によって直列接続されている。3番目の放射素子44とランド部50は、これらの間に設けられた給電線路48によって直列接続されている。3番目の放射素子44と最後尾の放射素子45は、これらの間に設けられた給電線路46によって直列接続されている。給電線路46,48,49は直線状に形成されており、給電線路47は屈曲している。給電線路48の電気長は給電線路46,47,49の電気長よりも短い。
なお、各素子列41は4体の放射素子42〜45の直列接続体であるが、放射素子の数は偶数であれば、限定するものではない。但し、素子列41は4体又は6体又は8体の放射素子を有することが好ましい。
偶数列(例えば、16列)の素子列41が放射素子42〜45の配列方向の直交方向に等ピッチで配列されている。この場合、各素子列41の放射素子42は放射素子42〜45の配列方向の直交方向に一列に配列されており、これら放射素子42は前記直交方向に沿った位置が互いに揃っている。各素子列41の放射素子43についても同様である。各素子列41の放射素子44についても同様である。各素子列41の放射素子45についても同様である。なお、後述のグループG1に含まれる素子列41の放射素子42〜45の並び順が、グループG2に含まれる素子列41の放射素子42〜45の並び順の逆であってもよい。
地導体層30がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これにより地導体層30にはスロット31が素子列41ごとに形成されている。スロット31は、各素子列41の中央、つまり各ランド部50に対向する。
導体パターン層20がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これにより導体パターン層20には、給電線路21が素子列41ごとに形成されている。給電線路21は、例えば、RFIC90の端子からスロット31及びランド部50の対向位置まで配線されたマイクロストリップラインである。給電線路21の一端部がスロット31及びランド部50に対向し、該一端部がスルーホール51によってランド部50に導通する。給電線路21の他端部がRFIC90の端子に接続されている。そのため、RFIC90から素子列41に、給電線路21及びスルーホール51を介して給電が行われる。スルーホール51はスロット31において地導体層30を貫通している。スルーホール51は地導体層30から絶縁されている。RFIC90の各端子から各ランド部50までの電気長は互いに等しい。なお、スルーホール51が設けられておらず、ランド部50と給電線路21の一端部がスロット31を介して電磁界的に結合してもよい。
以上のようなアンテナ1は、つまり導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40及び第3の誘電体層13の積層体2は、素子列41の並列の中央にある折り曲げ線4で山折りに折れ曲がっている。山折りとは、放射面、つまりアンテナパターン層40が外側になるように積層体2が折れ曲がっていることをいう。素子列41の並列の中央とは、並列された素子列41の集合の中央のこと、つまり、偶数列の素子列41を折り曲げ線4を境に2つのグループG1,G2に等分する箇所のことをいう。山折りの折り曲げ線4、つまり稜線4は、放射素子42〜45の配列方向に対して平行である。なお、折り曲げ線4の一部(例えば、図1に示すRFIC90寄りの部分)又は全部に沿って切り込みが積層体2に形成されることによって、積層体2が折り曲げやすくなっていてもよい。
導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40及び第3の誘電体層13の積層体2が折り曲げ線4において山折りに折れ曲がっているため、グループG1に含まれる素子列41の放射面とグループG2に含まれる素子列41の放射面は出角を成している。その出角の角度αは180°を超えている。好ましくはその出角の角度αは180°を超え270°以下である。但し、角度αは270°を超えて360°未満であってもよい。
図2において、その出角の二等分線3はZ軸に対して平行であり、その二等分線3の方角を以下では基準方角といい、基準方角からX軸への傾斜した角度をθで表す。角度θは基準方角からX軸の正方向への回りを正とし、基準方角からX軸の負方向への回りを負とする。
図2に示す角度βは、二等分線3に直交する面5とグループG1に含まれる素子列41の放射面との成す角度である。また、角度βは、二等分線3に直交する面5とグループG2に含まれる素子列41の放射面との成す角の角度でもある。
RFIC90が各給電線路21の信号波の位相を制御することによって、アンテナ1の指向性が制御されて広角化する。各給電線路21の信号波の位相を制御することによってアンテナ1の指向性を制御することをビームフォーミングという。
具体的には、RFIC90が各給電線路21に同位相の信号波を供給すると、基準方角への電波の指向性が高い。隣り合う給電線路21の信号波の位相差が大きくなるにつれて、電波の指向性の高い方角が基準方角に対してより傾斜する。これについてシミュレーションによって検証する。
図2に示す角度βが2.5°である場合、つまり出角の角度αが185°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−180°,−150°,−120°,−90°,−60°,−30°,0°,30°,60°,90°,120°,150°,170°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図5に示す。図5において横軸が角度θであり、縦軸は利得を表す。位相差が正である場合、給電線路21の信号波の位相はX軸の負方向(図1参照)の隣りの給電線路21の信号波の位相から進んでおり、位相差が負である場合、給電線路21の信号波の位相はX軸の負方向の隣りの給電線路21の信号波の位相から遅れている。図5に示すように、位相差がゼロ°であると、角度θがゼロ°で利得のピークが表れるため、基準方角への指向性が高い。位相差の絶対値が大きくなるにつれて、利得のピークが表れる角度θの絶対値が大きくなる。よって、位相差の絶対値が大きくなるにつれて、電波の指向性の高い方角が基準方角に対してより傾斜する。図5に示す利得のピークを線で結ぶと、図6に示すような曲線を描画できる。図6に示すように、利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は−60°〜60°の範囲よりも広く、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広いことがわかる。
位相制御によるアンテナ1の利得のピークの分布(図6参考)はほぼ対称性を有する。これは、負の角度θの方角へのアンテナ1の指向性と正の角度θへのアンテナ1の指向性が同じようになること意味する。このようになるのは、グループG1とグループG2は素子列41の数が等しいためである。
図2に示す角度βが5°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−180°,−150°,−90°,−60°,−30°,0°,30°,60°,90°,120°,150°,170°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図7に示す。図7に示す利得のピークを線で結ぶと、図8に示すような曲線を描画できる。図8に示すように、利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は−60°〜60°の範囲よりも広く、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広いことがわかる。
図2に示す角度βが7.5°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−180°,−150°,−120°,−90°,−60°,−30°,0°,30°,60°,90°,120°,150°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図9に示す。図9に示す利得のピークを線で結ぶと、図10に示すような曲線を描画できる。図10に示すように、利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は−60°〜60°の範囲よりも広く、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広いことがわかる。
図2に示す角度βが10°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図11に示す。図11に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図12に示す。
図2に示す角度βが15°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図13に示す。図13に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図14に示す。
図2に示す角度βが20°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図15に示す。図15に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図16に示す。
図2に示す角度βが50°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図15に示す。図17に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図18に示す。
図12、図14、図16及び図18に示すように、利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は−60°〜60°の範囲よりも広い。よって、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広いことがわかる。
続いて、積層体2が折れ曲がった場合と折れ曲がってない場合を比較する。図2に示す角度βがゼロ°である場合、つまり積層体2が折れ曲がっておらず平面状である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−180°,−150°,−120°,−90°,−60°,−30°,0°,30°,60°,90°,120°,150°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図19に示す。図19に示す利得のピークを線で結ぶと、図20に示すような曲線を描画できる。
積層体2が折れ曲がっていない場合、図20に示すように利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は−60°〜60°の範囲よりも狭いのに対して、積層体2が山折りに折れ曲がっている場合、図6、図8、図10、図12、図14、図16及び図18に示すように利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は−60°〜60°の範囲よりも広い。よって、積層体2が折れ曲がることによって、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広角化することがわかる。
<第2の実施の形態>
図21は、第2実施形態のアンテナ1Aを俯瞰した斜視図である。図22は、図21に示す矢印Aの向きに見て示したアンテナ1Aの正面図である。
第1実施形態では、図1に示すように積層体2が素子列41の並列の中央において山折りに折れ曲がっている。それに対して、第2実施形態では、図21及び図22に示すように積層体2が素子列41の並列の中央において谷折りに折れ曲がっている。谷折りとは、放射面、つまり素子列41が並列された面が内側になるように積層体2が折れ曲がっていることをいう。以下、第2実施形態のアンテナ1Aについて詳細に説明する。
積層体2が谷折りに折れ曲がっているため、グループG1に含まれる素子列41の放射面とグループG2に含まれる素子列41の放射面は入り角を成している。その入り角の角度αは180°未満である。図22において、その入り角の二等分線3はZ軸に対して平行であり、その二等分線3の方角を以下では基準方角といい、基準方角からX軸への傾斜した角度をθで表す。角度θは基準方角からX軸の正方向への回りを正とし、基準方角からX軸の負方向への回りを負とする。
RFIC90が各給電線路21の信号波の位相を制御することによって、アンテナ1Aの指向性が制御されて広角化する。これについてシミュレーションによって検証する。
図22に示す角度βが10°である場合、つまり入り角の角度αが160°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図23に示す。図23に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図24に示す。
図22に示す角度βが15°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図25に示す。図25に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図26に示す。
図22に示す角度βが20°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図27に示す。図27に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図28に示す。
積層体2が谷折りに折れ曲がっている場合、図24、図26及び図28に示すように利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は−60°〜60°の範囲よりも広い。従って、積層体2が折れ曲がっていない場合と比較して(図20参照)、積層体2が谷折りに折れ曲がっている場合のほうが、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲がより広角化することがわかる。
<第3の実施の形態>
図29は、第3実施形態のアンテナ1Bを俯瞰した斜視図である。図30は、図29に示す矢印Aの向きに見て示したアンテナ1Bの正面図である。図31は、第3実施形態の変形例のアンテナ1Cを俯瞰した斜視図である。
第1実施形態では、図1に示すように積層体2が1箇所で山折りに折れ曲がっており、偶数列の素子列41が1本の折り曲げ線4によって2つのグループに等分されている。それに対して、第3実施形態では、図29及び図30に示すように積層体2が2箇所で山折りに折れ曲がっており、偶数列の素子列41が2本の折り曲げ線4によって3つのグループG11,G12,G13に分かれている。以下、第2実施形態のアンテナ1Bについて詳細に説明する。
一方の折り曲げ線4における折り曲げ角度は、他方の折り曲げ線4における折り曲げ角度に等しい。両側の2つのグループG11,G13は素子列41の数が等しい。図29に示す例では、両側のグループG11,G13に含まれる素子列41の数が6であり、中央のグループG12に含まれる素子列41の数が4である。図31に示す変形例のように、両側のグループG11,G13に含まれる素子列41の数が5であり、中央のグループG12に含まれる素子列41の数が6であってもよい。なお、素子列41の総数が16以外の場合でも、両側の2つのグループG11,G13は素子列41の数が等しい。
RFIC90は、積層体2の3つの折れ片のうち中央の折れ片、つまり2本の折り曲げ線4の間の部分に表面実装されている。そのため、給電線路21の集合を、素子列41の並列の中央を通って中央の折れ片に対して垂直な対称面に関して対称に出来る。
ここで、図29及び図30に示すように、片側のグループG11に含まれる素子列41の放射面と、他方の側のグループG13に含まれる素子列41の放射面とが成す角は出角となっており、その出角の角度をαとする。その出角の角度αは180°を超えている。好ましくはその出角の角度αは180°を超え270°以下である。但し、角度αは270°を超えて360°未満であってもよい。
図30において、その出角の二等分線3はZ軸に対して平行である。その二等分線3は中央のグループG12に含まれる素子列41の放射面に対して垂直である。その二等分線3の方角を基準方角といい、基準方角からX軸への傾斜した角度をθで表す。角度θは基準方角からX軸の正方向への回りを正とし、基準方角からX軸の負方向への回りを負とする。図30に示す角度βは、二等分線3に直交する面5とグループG11に含まれる素子列41の放射面との成す角の角度である。また、角度βは、二等分線3に直交する面5とグループG13に含まれる素子列41の放射面との成す角の角度でもある。
RFIC90が各給電線路21の信号波の位相を制御することによって、アンテナ1Bの指向性が制御されて広角化する。これについてシミュレーションによって検証する。
図30に示す角度βが10°である場合、図29に示すアンテナ1Bの隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図32に示す。図32に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図33に示す。
図30に示す角度βが10°である場合、図31に示すアンテナ1Cの隣り合う給電線路21の信号波の位相差を−90°,−80°,−70°,−60°,−45°,−30°,−15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図34に示す。図34に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図35に示す。
積層体2が2箇所で山折りに折れ曲がっている場合、図32及び図34に示すように利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は−60°〜60°の範囲よりも広い。従って、積層体2が折れ曲がっていない場合と比較して(図20参照)、積層体2が2箇所で山折りに折れ曲がっている場合のほうが、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲がより広角化することがわかる。
負の角度θの方角へのアンテナ1Bの指向性と正の角度θへのアンテナ1Bの指向性が同じようになる。特に、位相制御によるアンテナ1B,1Cの利得のピークの分布(図33又は図35参考)は、位相制御によるアンテナ1の利得のピークの分布(図6参考)よりも、対称性が高い。これは、図29,図31に示すようにRFIC90が中央の折れ片に表面実装されることによって給電線路21の集合が対称的となるためである。
1,1A,1B,1C…アンテナ
2…積層体
11…第1の誘電体層
12…第2の誘電体層
13…第3の誘電体層
20…導体パターン層
21…給電線路
30…地導体層
40…アンテナパターン層
41…素子列
42,43,44,45…放射素子
G1、G2,G11,G12,G13…グループ

Claims (7)

  1. シート状の積層体を備えるアンテナであって、
    前記積層体が、
    フレキシブルな第1の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、
    前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合されるフレキシブルな第2の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、
    前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に形成されるアンテナパターン層と、を有し、
    前記アンテナパターン層が、並列された複数の素子列を有し、
    前記素子列が、前記素子列の並列方向に対して直交する方向に間隔をおいて一直線状に配列されるとともに直列接続された偶数体の放射素子を有し、
    前記導体パターン層が、RFICの複数の端子のそれぞれから前記複数の素子列の中央の対向位置のそれぞれにかけて配線され、前記RFICの複数の端子のそれぞれに接続されるとともに前記複数の素子列の中央のそれぞれに電気的又は電磁界的に接続される複数の給電線路を有し、
    前記積層体が前記放射素子の配列方向に対して平行な折り曲げ線で折り曲げられることによって、前記素子列が前記折り曲げ線を境に複数のグループに組み分けられている
    アンテナ。
  2. 前記積層体は、前記アンテナパターン層が外側になるように前記折り曲げ線で山折りに折り曲げられている
    請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記積層体は、前記アンテナパターン層が内側になるように前記折り曲げ線で谷折りに折り曲げられている
    請求項1に記載のアンテナ。
  4. 前記折り曲げ線が1本であり、前記素子列の数が偶数であり、前記素子列が前記折り曲げ線を境に2組のグループに等分されている
    請求項1から3の何れか一項に記載のアンテナ。
  5. 前記折り曲げ線が2本であり、前記素子列が前記折り曲げ線を境に3組のグループに組み分けられ、前記3組のグループのうち両側のグループは前記素子列の数が等しい
    請求項1又は2に記載のアンテナ。
  6. 一方の前記折り曲げ線における前記積層体の折り曲げ角度と他方の前記折り曲げ線における前記積層体の折り曲げ角度は互いに等しい
    請求項5に記載のアンテナ。
  7. 前記RFICが前記積層体のうち2本の前記折り曲げ線の間の部分に実装されている請求項5又は6に記載のアンテナ。
JP2018100307A 2018-05-25 2018-05-25 アンテナ Active JP6630773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100307A JP6630773B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 アンテナ
PCT/JP2019/012547 WO2019225141A1 (ja) 2018-05-25 2019-03-25 アンテナ
CN201980034586.4A CN112189281B (zh) 2018-05-25 2019-03-25 天线
US17/051,214 US11462825B2 (en) 2018-05-25 2019-03-25 Antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100307A JP6630773B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205109A JP2019205109A (ja) 2019-11-28
JP6630773B2 true JP6630773B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=68616277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100307A Active JP6630773B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 アンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462825B2 (ja)
JP (1) JP6630773B2 (ja)
CN (1) CN112189281B (ja)
WO (1) WO2019225141A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022120858A1 (zh) * 2020-12-11 2022-06-16 华为技术有限公司 一种阵列天线及基站

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283903A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp マイクロストリップ平面アンテナ
SE9300480L (sv) * 1993-02-15 1994-04-11 Celsiustech Electronics Ab Gruppantenn
JP3440298B2 (ja) 2000-05-16 2003-08-25 独立行政法人通信総合研究所 アレーアンテナの指向性制御方法
US6285337B1 (en) * 2000-09-05 2001-09-04 Rockwell Collins Ferroelectric based method and system for electronically steering an antenna
JP5288330B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-11 日立化成株式会社 平面アレーアンテナ
JP4996640B2 (ja) * 2009-03-10 2012-08-08 株式会社東芝 アンテナ装置、レーダ装置
US8643562B2 (en) * 2010-07-30 2014-02-04 Donald C. D. Chang Compact patch antenna array
KR20120104855A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 한국전자통신연구원 전개형 반사 배열 안테나
JP5697052B2 (ja) * 2012-11-23 2015-04-08 古河電気工業株式会社 アレーアンテナ装置
JP6339319B2 (ja) * 2013-04-16 2018-06-06 日本ピラー工業株式会社 マイクロストリップアンテナ及び携帯型端末
WO2018074377A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社村田製作所 アンテナ素子、アンテナモジュールおよび通信装置
CN106972244B (zh) * 2017-02-28 2020-03-27 惠州硕贝德无线科技股份有限公司 一种车载雷达阵列天线

Also Published As

Publication number Publication date
US20210066796A1 (en) 2021-03-04
WO2019225141A1 (ja) 2019-11-28
CN112189281B (zh) 2023-11-07
CN112189281A (zh) 2021-01-05
US11462825B2 (en) 2022-10-04
JP2019205109A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11177582B2 (en) Dual polarized antenna and dual polarized antenna assembly comprising same
US4125837A (en) Dual notch fed electric microstrip dipole antennas
JP5983760B2 (ja) アレーアンテナ
JP4685894B2 (ja) 結合したダイポールアレイセグメントとして形成されたフェーズドアレイアンテナ
EP2575210B1 (en) Variable height radiating aperture
EP3235059B1 (en) Surface mounted broadband element
US20100007572A1 (en) Dual-polarized phased array antenna with vertical features to eliminate scan blindness
US10749267B2 (en) Antenna device for vehicle
JP6630773B2 (ja) アンテナ
JP6690672B2 (ja) パッチアンテナ及びこれを備えるアンテナモジュール
US11342676B2 (en) Antenna
CN114665272B (zh) 一种微带天线、感知设备及微带天线的参数确定方法
JP6533560B2 (ja) アンテナ装置
WO2023203798A1 (ja) アレイアンテナ装置
US6466169B1 (en) Planar serpentine slot antenna
JP6630609B2 (ja) 水平偏波無指向性アンテナ装置
JP6890155B2 (ja) アレイアンテナ
JPH0355904A (ja) 平面アンテナ
JPH04120804A (ja) 平面アンテナ
CN110767982A (zh) 天线结构及具有该天线结构的电子装置
WO2020115979A1 (ja) アンテナアレイ
WO2021100655A1 (ja) 平面アンテナ
JP2016123042A (ja) コーリニアアンテナ
JP2004266484A (ja) 無指向性アンテナ
KR20220052615A (ko) 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6630773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250