WO2019225141A1 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2019225141A1
WO2019225141A1 PCT/JP2019/012547 JP2019012547W WO2019225141A1 WO 2019225141 A1 WO2019225141 A1 WO 2019225141A1 JP 2019012547 W JP2019012547 W JP 2019012547W WO 2019225141 A1 WO2019225141 A1 WO 2019225141A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
angle
line
dielectric layer
laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012547
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
カウシャル シャレンドラ
官 寧
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to CN201980034586.4A priority Critical patent/CN112189281B/zh
Priority to US17/051,214 priority patent/US11462825B2/en
Publication of WO2019225141A1 publication Critical patent/WO2019225141A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/01Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the shape of the antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • H01Q3/06Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation over a restricted angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix

Definitions

  • the present invention relates to an antenna.
  • Patent Document 1 discloses a technique for controlling the directivity of an array antenna in which a plurality of array elements are arranged in parallel.
  • the directivity of the array antenna in the vertical direction is high. If there is a phase difference in the signals of each array element, the direction is oblique to the vertical direction. The directivity of becomes higher. Therefore, the directivity of the array antenna can be controlled by controlling the phase difference between the signals of each array element.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to widen a range in which the directivity of an antenna can be controlled to be high.
  • a main invention for achieving the above object is an antenna including a sheet-like laminate, and the laminate is formed on a flexible first dielectric layer and a surface of the first dielectric layer.
  • a conductive pattern layer, a flexible second dielectric layer bonded to the first dielectric layer on the opposite side of the conductive pattern layer with respect to the first dielectric layer, and the first dielectric layer A ground conductor layer formed between the first dielectric layer and the second dielectric layer, and an antenna formed on the second dielectric layer on the opposite side of the ground conductor layer with respect to the second dielectric layer
  • the antenna pattern layer has a plurality of element rows arranged in parallel, and the element rows are arranged in a straight line at intervals in a direction orthogonal to the parallel direction of the element rows.
  • the conductive pattern layer has a plurality of feed lines that feed power to the center of each element row, and the laminate is bent along a fold line parallel to the arrangement direction of the radiating elements.
  • the element rows are assembled into a plurality of groups with the bend line as a boundary.
  • the range in which the antenna directivity can be controlled can be widened.
  • An antenna including a sheet-like laminate, wherein the laminate is a flexible first dielectric layer, a conductor pattern layer formed on a surface of the first dielectric layer, and the first dielectric.
  • a flexible second dielectric layer bonded to the first dielectric layer on the opposite side of the conductor pattern layer with respect to the body layer, and between the first dielectric layer and the second dielectric layer
  • the layer has a plurality of element rows arranged in parallel, and the element rows are arranged in a straight line at intervals in a direction orthogonal to the parallel direction of the element rows and are connected in series.
  • the conductive pattern layer has a radiating element; A plurality of feeder lines feeding power to the center of each element row, and the laminate is bent at a fold line parallel to the arrangement direction of the radiating elements, whereby a plurality of the element rows are bordered on the fold line; The antennas divided into groups are revealed. According to the above, the range in which the directivity of the antenna can be controlled to be high by controlling the phase of the signal wave of each feed line is widened.
  • the laminate is folded in a mountain fold along the fold line so that the antenna pattern layer is on the outside.
  • the laminate is folded in a valley fold along the folding line so that the antenna pattern layer is on the inside.
  • the number of the folding lines is one
  • the number of the element rows is an even number
  • the element rows are equally divided into two groups with the folding line as a boundary.
  • the element rows are grouped into three groups with the fold line as a boundary, and the groups on both sides of the three groups have the same number of element rows.
  • the folding angle of the laminated body at one of the folding lines is equal to the folding angle of the laminated body at the other folding line.
  • RFIC is mounted on the portion between the two folding lines of the laminate.
  • FIG. 1 is a perspective view of the antenna 1 according to the first embodiment as seen from above.
  • FIG. 2 is a front view of the antenna 1 shown in the direction of the arrow A shown in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the element array 41 provided in the antenna 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the cut portion in FIG. 3 by IV-IV. 1 and 2 illustrate the X axis, the Y axis, and the Z axis as auxiliary lines or symbols representing directions. These X axis, Y axis and Z axis are orthogonal to each other. The directions of the X-axis, Y-axis, and Z-axis arrows are positive directions, and the opposite directions of the arrows are negative directions.
  • This antenna 1 is used for transmission and / or reception of radio waves in the microwave or millimeter wave frequency band.
  • the antenna 1 is composed of a flexible sheet-like laminate 2.
  • the laminate 2 includes a conductor pattern layer 20, a first dielectric layer 11, a ground conductor layer 30, a second dielectric layer 12, an antenna pattern layer 40, and a third dielectric layer 13.
  • the conductor pattern layer 20, the first dielectric layer 11, the ground conductor layer 30, the second dielectric layer 12, the antenna pattern layer 40, and the third dielectric layer 13 are laminated in this order. 2 is formed in a sheet shape.
  • the flexible first dielectric layer 11 and the flexible second dielectric layer 12 are joined to each other with a conductive ground conductor layer 30 interposed therebetween.
  • the dielectric layers 11 and 12 are made of, for example, a liquid crystal polymer.
  • the ground conductor layer 30 is formed between the first dielectric layer 11 and the second dielectric layer 12.
  • a conductor pattern layer 20 is formed on the surface of the first dielectric layer 11 on the opposite side of the ground conductor layer 30 with respect to the first dielectric layer 11.
  • the second dielectric layer 12 and the third dielectric layer 13 are joined to each other with the antenna pattern layer 40 interposed therebetween.
  • the antenna pattern layer 40 is formed between the second dielectric layer 12 and the third dielectric layer 13.
  • the third dielectric layer 13 is made of, for example, a liquid crystal polymer.
  • the conductor pattern layer 20, the first dielectric layer 11, the ground conductor layer 30, the second dielectric layer 12, the antenna pattern layer 40, and the third dielectric layer 13 are laminated in this order. Yes.
  • An RFIC (Radio Frequency Integrated Circuit) 90 is mounted on the surface of the stacked body 2, that is, on the surface of the first dielectric layer 11.
  • the antenna pattern layer 40 is processed by the additive method or the subtractive method, and the element pattern 41 is formed in the antenna pattern layer 40 in parallel with an even number of columns (for example, 16 columns).
  • the surface where the element rows 41 are arranged in parallel, that is, the antenna pattern layer 40 is a radiation surface.
  • the element array 41 includes patch-type radiating elements 42 to 45, feed lines 46, 47, 48 and 49, and a land portion 50.
  • the radiating elements 42 to 45 are arranged in a straight line in the Y-axis direction at an interval in this order.
  • the arrangement direction of the radiating elements 42 to 45 is parallel to the parallel direction of the plurality of element rows 41.
  • the radiating element 42 is the head and the radiating element 45 is the tail.
  • These radiating elements 42 to 45 are connected in series as follows.
  • the first radiating element 42 and the second radiating element 43 are connected in series by a feed line 46 provided therebetween.
  • a land portion 50 is provided in the center of the element row 41, that is, between the second radiating element 43 and the third radiating element 44.
  • the second radiating element 43 and the land portion 50 are connected in series by a feed line 47 provided therebetween.
  • the third radiating element 44 and the land portion 50 are connected in series by a feed line 48 provided therebetween.
  • the third radiating element 44 and the last radiating element 45 are connected in series by a feed line 46 provided therebetween.
  • the feed lines 46, 48, and 49 are formed in a straight line, and the feed line 47 is bent.
  • the electrical length of the feeder line 48 is shorter than the electrical length of the feeder lines 46, 47 and 49.
  • Each element row 41 is a series connection body of four radiating elements 42 to 45, but is not limited as long as the number of radiating elements is an even number. However, the element row 41 preferably has four, six, or eight radiating elements.
  • the even-numbered element rows (for example, 16 rows) of the element rows 41 are arranged at an equal pitch in a direction orthogonal to the arrangement direction of the radiating elements 42 to 45.
  • the radiating elements 42 of each element row 41 are arranged in a line in a direction orthogonal to the arrangement direction of the radiating elements 42 to 45, and these radiating elements 42 are aligned with each other along the orthogonal direction.
  • the arrangement order of the radiating elements 42 to 45 of the element row 41 included in the group G1 which will be described later, may be opposite to the arrangement order of the radiating elements 42 to 45 of the element row 41 included in the group G2.
  • the shape of the ground conductor layer 30 is processed by an additive method or a subtractive method, and a slot 31 is formed in the ground conductor layer 30 for each element row 41.
  • the slot 31 faces the center of each element row 41, that is, each land portion 50.
  • the conductor pattern layer 20 is shaped by an additive method or a subtractive method, and a feed line 21 is formed for each element row 41 in the conductor pattern layer 20.
  • the feed line 21 is, for example, a microstrip line that is wired from the terminal of the RFIC 90 to a position where the slot 31 and the land portion 50 face each other.
  • One end of the feeder line 21 faces the slot 31 and the land 50, and the one end is electrically connected to the land 50 through the through hole 51.
  • the other end of the feeder line 21 is connected to a terminal of the RFIC 90. Therefore, power is supplied from the RFIC 90 to the element array 41 via the power supply line 21 and the through hole 51.
  • the through hole 51 penetrates the ground conductor layer 30 in the slot 31.
  • the through hole 51 is insulated from the ground conductor layer 30.
  • the electrical lengths from the terminals of the RFIC 90 to the land portions 50 are equal to each other.
  • the through hole 51 is not provided, and the land portion 50 and one end portion of the feed line 21 may be electromagnetically coupled via the slot 31.
  • the antenna 1 as described above is a laminate of the conductor pattern layer 20, the first dielectric layer 11, the ground conductor layer 30, the second dielectric layer 12, the antenna pattern layer 40, and the third dielectric layer 13. 2 is bent in a mountain fold at a fold line 4 at the center of the element array 41 in parallel.
  • the mountain fold means that the laminate 2 is bent so that the radiation surface, that is, the antenna pattern layer 40 is on the outside.
  • the parallel center of the element rows 41 is the center of the set of the parallel element rows 41, that is, a place where the even-numbered element rows 41 are equally divided into two groups G1 and G2 with the folding line 4 as a boundary. That means.
  • the fold line 4 of the mountain fold that is, the ridge line 4 is parallel to the arrangement direction of the radiating elements 42 to 45.
  • the laminate 2 may be easily bent by forming cuts in the laminate 2 along part or all of the fold line 4 (for example, a portion near the RFIC 90 shown in FIG. 1).
  • the laminate 2 of the conductor pattern layer 20, the first dielectric layer 11, the ground conductor layer 30, the second dielectric layer 12, the antenna pattern layer 40, and the third dielectric layer 13 is folded in a fold line 4. Since it is bent, the radiation surface of the element row 41 included in the group G1 and the radiation surface of the element row 41 included in the group G2 form an output angle.
  • the output angle ⁇ exceeds 180 °.
  • the angle ⁇ of the exit angle is more than 180 ° and not more than 270 °.
  • the angle ⁇ may be greater than 270 ° and less than 360 °.
  • the bisector 3 of the outgoing angle is parallel to the Z axis, and the direction of the bisector 3 is hereinafter referred to as a reference direction, and the angle inclined from the reference direction to the X axis is referred to as a reference direction. It is represented by ⁇ .
  • the angle ⁇ is positive around the positive direction of the X axis from the reference direction, and negative around the negative direction of the X axis from the reference direction.
  • the angle ⁇ shown in FIG. 2 is an angle formed by the surface 5 orthogonal to the bisector 3 and the radiation surface of the element row 41 included in the group G1.
  • the angle ⁇ is also an angle formed by the surface 5 orthogonal to the bisector 3 and the radiation surface of the element row 41 included in the group G2.
  • the RFIC 90 controls the phase of the signal wave of each feed line 21 so that the directivity of the antenna 1 is controlled to widen the angle. Controlling the directivity of the antenna 1 by controlling the phase of the signal wave of each feed line 21 is called beam forming.
  • the RFIC 90 supplies a signal wave having the same phase to each feed line 21, the directivity of the radio wave toward the reference direction is high. As the phase difference between the signal waves of adjacent feed lines 21 increases, the direction in which the radio wave has high directivity is further inclined with respect to the reference direction. This is verified by simulation.
  • the phase difference between the signal waves of the adjacent feed lines 21 is ⁇ 180 °, ⁇ 150 °, ⁇ 120.
  • Figure shows the relationship between gain and angle ⁇ when changing to °, -90 °, -60 °, -30 °, 0 °, 30 °, 60 °, 90 °, 120 °, 150 °, 170 °
  • the horizontal axis represents the angle ⁇
  • the vertical axis represents the gain.
  • phase difference When the phase difference is positive, the phase of the signal wave of the feed line 21 is advanced from the phase of the signal wave of the adjacent feed line 21 in the negative direction of the X axis (see FIG. 1), and the phase difference is negative The phase of the signal wave in the feed line 21 is delayed from the phase of the signal wave in the feed line 21 adjacent in the negative direction of the X axis.
  • FIG. 5 when the phase difference is zero °, a gain peak appears when the angle ⁇ is zero °, and thus the directivity toward the reference direction is high.
  • the absolute value of the phase difference increases, the absolute value of the angle ⁇ at which the gain peak appears increases.
  • the direction in which the radio wave has high directivity is further inclined with respect to the reference direction.
  • a curve as shown in FIG. 6 can be drawn.
  • the range of the angle ⁇ at which the gain peak is 15 dBi or more is wider than the range of ⁇ 60 ° to 60 °, and it can be seen that the range in which the directivity of the antenna 1 can be controlled highly is wide.
  • the distribution of gain peaks of the antenna 1 by phase control is almost symmetric. This means that the directivity of the antenna 1 toward the negative angle ⁇ is the same as the directivity of the antenna 1 toward the positive angle ⁇ . This is because group G1 and group G2 have the same number of element rows 41.
  • the phase difference between the signal waves of adjacent feed lines 21 is ⁇ 180 °, ⁇ 150 °, ⁇ 90 °, ⁇ 60 °, ⁇ 30 °, 0 °, 30 °. , 60 °, 90 °, 120 °, 150 °, and 170 °
  • the relationship between the gain and the angle ⁇ is shown in FIG.
  • the gain peaks shown in FIG. 7 are connected by a line, a curve as shown in FIG. 8 can be drawn.
  • FIG. 8 it can be seen that the range of the angle ⁇ at which the gain peak is 15 dBi or more is wider than the range of ⁇ 60 ° to 60 °, and the range in which the directivity of the antenna 1 can be controlled to be high is wide.
  • the phase difference between the signal waves of the adjacent feed lines 21 is ⁇ 180 °, ⁇ 150 °, ⁇ 120 °, ⁇ 90 °, ⁇ 60 °, ⁇ 30 °. , 0 °, 30 °, 60 °, 90 °, 120 °, and 150 °
  • the relationship between the gain and the angle ⁇ is shown in FIG.
  • the gain peaks shown in FIG. 9 are connected by a line, a curve as shown in FIG. 10 can be drawn.
  • the range of the angle ⁇ at which the gain peak is 15 dBi or more is wider than the range of ⁇ 60 ° to 60 °, and it can be seen that the range in which the directivity of the antenna 1 can be controlled is wide.
  • FIG. 11 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when the angle is changed to 15 ° and 0 °.
  • FIG. 12 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 11 with lines and complementing them with line symmetry.
  • FIG. 13 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when the angle is changed to 15 ° and 0 °.
  • FIG. 14 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 13 with lines and complementing them with line symmetry.
  • FIG. 15 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when the angle is changed to 15 ° and 0 °.
  • FIG. 16 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 15 with a line and complementing them with line symmetry.
  • FIG. 15 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when the angle is changed to 15 ° and 0 °.
  • FIG. 18 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 17 with a line and complementing them with line symmetry.
  • the range of the angle ⁇ at which the gain peak is 15 dBi or more is wider than the range of ⁇ 60 ° to 60 °. Therefore, it can be seen that the range in which the directivity of the antenna 1 can be controlled is wide.
  • FIG. 19 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when changing to °, ⁇ 90 °, ⁇ 60 °, ⁇ 30 °, 0 °, 30 °, 60 °, 90 °, 120 °, and 150 °. .
  • the gain peaks shown in FIG. 19 are connected by a line, a curve as shown in FIG. 20 can be drawn.
  • the range of the angle ⁇ at which the gain peak is 15 dBi or more is narrower than the range of ⁇ 60 ° to 60 ° as shown in FIG. 6, 8, 10, 12, 14, 16, and 18, the range of the angle ⁇ at which the gain peak is 15 dBi or more is ⁇ 60 ° to 60 °. Wider than range. Therefore, it can be seen that the range in which the directivity of the antenna 1 can be controlled to be high is widened by bending the laminate 2.
  • FIG. 21 is a perspective view of the antenna 1A according to the second embodiment viewed from above. 22 is a front view of the antenna 1A shown in the direction of the arrow A shown in FIG.
  • the laminate 2 is bent in a mountain fold at the parallel center of the element rows 41.
  • the stacked body 2 is bent into a valley fold at the parallel center of the element rows 41 as shown in FIGS.
  • Valley folding means that the laminate 2 is bent so that the radiation surface, that is, the surface in which the element rows 41 are arranged in parallel, is on the inside.
  • the antenna 1A of the second embodiment will be described in detail.
  • the radiation surface of the element row 41 included in the group G1 and the radiation surface of the element row 41 included in the group G2 form an angle.
  • the entering angle ⁇ is less than 180 °.
  • the bisector 3 of the incident angle is parallel to the Z axis, and the direction of the bisector 3 is hereinafter referred to as a reference direction, and an angle inclined from the reference direction to the X axis is referred to as a reference direction. It is represented by ⁇ .
  • the angle ⁇ is positive around the positive direction of the X axis from the reference direction, and negative around the negative direction of the X axis from the reference direction.
  • the directivity of the antenna 1A is controlled to widen the angle. This is verified by simulation.
  • FIG. 22 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when it is changed to ⁇ 60 °, ⁇ 45 °, ⁇ 30 °, ⁇ 15 °, and 0 °.
  • FIG. 24 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 23 with lines and complementing them in line symmetry.
  • FIG. 25 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when the angle is changed to 15 ° and 0 °.
  • FIG. 26 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 25 with lines and complementing them with line symmetry.
  • FIG. 27 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when the angle is changed to 15 ° and 0 °.
  • FIG. 28 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 27 with lines and complementing them with line symmetry.
  • the range of the angle ⁇ at which the gain peak is 15 dBi or more is wider than the range of ⁇ 60 ° to 60 ° as shown in FIGS. Therefore, compared with the case where the laminate 2 is not bent (see FIG. 20), the range in which the directivity of the antenna 1 can be controlled to be higher is wider when the laminate 2 is bent into a valley fold. I understand.
  • FIG. 29 is a perspective view of the antenna 1B according to the third embodiment viewed from above.
  • 30 is a front view of the antenna 1B shown in the direction of the arrow A shown in FIG.
  • FIG. 31 is a perspective view of an antenna 1C according to a modification of the third embodiment.
  • the stacked body 2 is bent in a mountain fold at one location, and the even-numbered element rows 41 are equally divided into two groups by one folding line 4.
  • the laminate 2 is bent in a mountain fold at two locations, and the even-numbered element rows 41 are divided into three groups by two folding lines 4. It is divided into G11, G12, and G13.
  • the antenna 1B of the second embodiment will be described in detail.
  • the folding angle at one folding line 4 is equal to the folding angle at the other folding line 4.
  • the two groups G11 and G13 on both sides have the same number of element rows 41.
  • the number of element rows 41 included in the groups G11 and G13 on both sides is 6, and the number of element rows 41 included in the center group G12 is 4.
  • the number of element rows 41 included in the groups G11 and G13 on both sides may be five, and the number of element rows 41 included in the center group G12 may be six. Even when the total number of element rows 41 is other than 16, the two groups G11 and G13 on both sides have the same number of element rows 41.
  • the RFIC 90 is surface-mounted on the central folded piece among the three folded pieces of the laminate 2, that is, the portion between the two folding lines 4. Therefore, the set of the feeder lines 21 can be symmetric with respect to a symmetry plane that passes through the parallel center of the element row 41 and is perpendicular to the central folded piece.
  • the angle formed by the radiation surface of the element row 41 included in the group G11 on one side and the radiation surface of the element row 41 included in the group G13 on the other side is an output angle.
  • the angle of the outgoing angle is ⁇ .
  • the output angle ⁇ exceeds 180 °.
  • the angle ⁇ of the exit angle is more than 180 ° and not more than 270 °.
  • the angle ⁇ may be greater than 270 ° and less than 360 °.
  • the bisector 3 of the outgoing angle is parallel to the Z axis.
  • the bisector 3 is perpendicular to the radiation surface of the element row 41 included in the central group G12.
  • the direction of the bisector 3 is referred to as a reference direction, and the angle inclined from the reference direction to the X axis is represented by ⁇ .
  • the angle ⁇ is positive around the positive direction of the X axis from the reference direction, and negative around the negative direction of the X axis from the reference direction.
  • the angle ⁇ shown in FIG. 30 is an angle formed by the surface 5 orthogonal to the bisector 3 and the radiation surface of the element row 41 included in the group G11. Further, the angle ⁇ is also an angle formed by the surface 5 orthogonal to the bisector 3 and the radiation surface of the element row 41 included in the group G13.
  • the directivity of the antenna 1B is controlled to widen the angle. This is verified by simulation.
  • FIG. 30 shows the phase difference between the signal waves of the adjacent feed lines 21 of the antenna 1B shown in FIG. 29 .
  • FIG. 32 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when the angle is changed to °, ⁇ 30 °, ⁇ 15 °, and 0 °.
  • FIG. 33 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 32 with a line and complementing them with line symmetry.
  • FIG. 34 shows the relationship between the gain and the angle ⁇ when the angle is changed to °, ⁇ 30 °, ⁇ 15 °, and 0 °.
  • FIG. 35 shows a curve obtained by connecting the gain peaks shown in FIG. 34 with a line and complementing them with line symmetry.
  • the range of the angle ⁇ at which the gain peak is 15 dBi or more is wider than the range of ⁇ 60 ° to 60 °. Therefore, compared with the case where the laminated body 2 is not bent (see FIG. 20), the range in which the directivity of the antenna 1 can be controlled to be higher is wider when the laminated body 2 is bent at two places.
  • the directivity of the antenna 1B toward the negative angle ⁇ is the same as the directivity of the antenna 1B toward the positive angle ⁇ .
  • the distribution of gain peaks of the antennas 1B and 1C by phase control has higher symmetry than the distribution of gain peaks of the antenna 1 by phase control (see FIG. 6). This is because, as shown in FIGS. 29 and 31, the RFIC 90 is surface-mounted on the central bent piece, so that the set of feed lines 21 is symmetric.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

アンテナの指向性を高く制御できる範囲を広角化する。 アンテナ1がシート状の積層体2を備え、積層体2が導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30及びアンテナパターン層40を有し、アンテナパターン層40が並列された複数の素子列41を有し、素子列41が素子列41の並列方向に対して直交する方向に間隔をおいて一直線状に配列されるとともに直列接続された偶数体の放射素子42~45を有し、導体パターン層20が各素子列41の中央に給電する複数の給電線路21を有し、積層体2が折り曲げ線4で折り曲げられることによって、素子列41が折り曲げ線4を境に複数のグループに組み分けられている。

Description

アンテナ
 本発明は、アンテナに関する。
 特許文献1には、複数のアレイ素子が並列されてなるアレイアンテナの指向性を制御する技術が開示されている。一般的に、各アレイ素子の信号が同位相であれば、アレイアンテナの垂直方向への指向性が高く、各アレイ素子の信号に位相差が生じれば、垂直方向に対して斜めな方向への指向性が高くなる。従って、各アレイ素子の信号の位相差を制御すれば、アレイアンテナの指向性を制御することができる。
特許第3440298号公報
 ところで、アンテナの指向性を高く制御できる範囲を広角化することが望まれる。
 そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、アンテナの指向性を高く制御できる範囲を広角化することを目的とする。
 上記目的を達成するための主たる発明は、シート状の積層体を備えるアンテナであって、前記積層体が、フレキシブルな第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合されるフレキシブルな第2の誘電体層と、前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に形成されるアンテナパターン層と、を有し、前記アンテナパターン層が、並列された複数の素子列を有し、前記素子列が、前記素子列の並列方向に対して直交する方向に間隔をおいて一直線状に配列されるとともに直列接続された偶数体の放射素子を有し、前記導体パターン層が、前記各素子列の中央に給電する複数の給電線路を有し、前記積層体が前記放射素子の配列方向に対して平行な折り曲げ線で折り曲げられることによって、前記素子列が前記折り曲げ線を境に複数のグループに組み分けられているアンテナである。
 本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
 本発明の実施態様によれば、アンテナの指向性を高く制御できる範囲を広角化することができる。
第1実施形態のアンテナの斜視図である。 第1実施形態のアンテナの正面図である。 第1実施形態のアンテナに設けられた素子列の平面図である。 図3において切断箇所をIV-IVにより示した断面図である。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第1実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 比較例の平面アンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 比較例の平面アンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの斜視図である。 第2実施形態のアンテナの正面図である。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第3実施形態のアンテナの斜視図である。 第3実施形態のアンテナの正面図である。 第3実施形態の変形例のアンテナの斜視図である。 第3実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第3実施形態のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。 第3実施形態の変形例のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得と角度との関係を示したグラフである。 第3実施形態の変形例のアンテナの各素子列の位相を制御した場合に、利得のピークと角度との関係を示したグラフである。
 後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 シート状の積層体を備えるアンテナであって、前記積層体が、フレキシブルな第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合されるフレキシブルな第2の誘電体層と、前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に形成されるアンテナパターン層と、を有し、前記アンテナパターン層が、並列された複数の素子列を有し、前記素子列が、前記素子列の並列方向に対して直交する方向に間隔をおいて一直線状に配列されるとともに直列接続された偶数体の放射素子を有し、前記導体パターン層が、前記各素子列の中央に給電する複数の給電線路を有し、前記積層体が前記放射素子の配列方向に対して平行な折り曲げ線で折り曲げられることによって、前記素子列が前記折り曲げ線を境に複数のグループに組み分けられているアンテナが明らかとなる。
 以上によれば、各給電線路の信号波の位相を制御することによってアンテナの指向性を高く制御できる範囲は広くなる。
 前記積層体は、前記アンテナパターン層が外側になるように前記折り曲げ線で山折りに折り曲げられている。或いは、前記積層体は、前記アンテナパターン層が内側になるように前記折り曲げ線で谷折りに折り曲げられている。好ましくは、前記折り曲げ線が1本であり、前記素子列の数が偶数であり、前記素子列が前記折り曲げ線を境に2組のグループに等分されている。
 前記折り曲げ線が2本であり、前記素子列が前記折り曲げ線を境に3組のグループに組み分けられ、前記3組のグループのうち両側のグループは前記素子列の数が等しい。好ましくは、一方の前記折り曲げ線における前記積層体の折り曲げ角度と他方の前記折り曲げ線における前記積層体の折り曲げ角度は互いに等しい。
 RFICが前記積層体のうち2本の前記折り曲げ線の間の部分に実装されている。
===実施の形態===
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
<第1の実施の形態>
 図1は、第1実施形態のアンテナ1を俯瞰した斜視図である。図2は、図1に示す矢印Aの向きに見て示したアンテナ1の正面図である。図3は、このアンテナ1に設けられた素子列41の平面図である。図4は、図3において切断箇所をIV-IVにより表した断面図である。図1及び図2には、方向を表す補助線又は記号としてX軸、Y軸及びZ軸を図示する。これらX軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する。X軸、Y軸及びZ軸の矢印の向きが正方向であり、矢印の反対向きが負方向である。
 このアンテナ1は、マイクロ波又はミリ波の周波数帯の電波の送信若しくは受信又はこれらの両方に利用される。アンテナ1はフレキシブルなシート状の積層体2からなる。その積層体2は導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40及び第3の誘電体層13を有する。導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40及び第3の誘電体層13がこれらの順に積層されており、この積層体2がシート状に形成されている。
 フレキシブルな第1の誘電体層11とフレキシブルな第2の誘電体層12が、これらの間に導電性の地導体層30を挟持して、互いに接合されている。誘電体層11,12は例えば液晶ポリマーからなる。
 地導体層30は、第1の誘電体層11と第2の誘電体層12との間の層間に形成されている。
 第1の誘電体層11に関して地導体層30の反対側において、導体パターン層20が第1の誘電体層11の表面に形成されている。
 第2の誘電体層12と第3の誘電体層13がこれらの間にアンテナパターン層40を挟持して、互いに接合されている。アンテナパターン層40は、第2の誘電体層12と第3の誘電体層13との間の層間に形成されている。第3の誘電体層13は例えば液晶ポリマーからなる。
 以上のように、導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40、第3の誘電体層13がこれらの順に積層されている。このような積層体2の表面には、つまり第1の誘電体層11の表面には、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)90が実装されている。
 アンテナパターン層40がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これによりアンテナパターン層40には、並列された偶数列(例えば、16列)の素子列41が形成されている。これら素子列41が並列された面、つまりアンテナパターン層40が放射面となる。
 素子列41はパッチ型の放射素子42~45、給電線路46,47,48,49及びランド部50を有する。
 放射素子42~45は、これらの順に、間隔を置いてY軸方向に直線状に一列に配列されている。放射素子42~45の配列方向は複数の素子列41の並列方向に対して平行である。ここで、素子列41のうち放射素子42を先頭とし、放射素子45を最後尾とする。
 これら放射素子42~45は以下のようにして直列接続されている。
 先頭の放射素子42と2番目の放射素子43は、これらの間に設けられた給電線路46によって直列接続されている。素子列41の中央、つまり2番目の放射素子43と3番目の放射素子44との間には、ランド部50が設けられている。2番目の放射素子43とランド部50は、これらの間に設けられた給電線路47によって直列接続されている。3番目の放射素子44とランド部50は、これらの間に設けられた給電線路48によって直列接続されている。3番目の放射素子44と最後尾の放射素子45は、これらの間に設けられた給電線路46によって直列接続されている。給電線路46,48,49は直線状に形成されており、給電線路47は屈曲している。給電線路48の電気長は給電線路46,47,49の電気長よりも短い。
 なお、各素子列41は4体の放射素子42~45の直列接続体であるが、放射素子の数は偶数であれば、限定するものではない。但し、素子列41は4体又は6体又は8体の放射素子を有することが好ましい。
 偶数列(例えば、16列)の素子列41が放射素子42~45の配列方向の直交方向に等ピッチで配列されている。この場合、各素子列41の放射素子42は放射素子42~45の配列方向の直交方向に一列に配列されており、これら放射素子42は前記直交方向に沿った位置が互いに揃っている。各素子列41の放射素子43についても同様である。各素子列41の放射素子44についても同様である。各素子列41の放射素子45についても同様である。なお、後述のグループG1に含まれる素子列41の放射素子42~45の並び順が、グループG2に含まれる素子列41の放射素子42~45の並び順の逆であってもよい。
 地導体層30がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これにより地導体層30にはスロット31が素子列41ごとに形成されている。スロット31は、各素子列41の中央、つまり各ランド部50に対向する。
 導体パターン層20がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これにより導体パターン層20には、給電線路21が素子列41ごとに形成されている。給電線路21は、例えば、RFIC90の端子からスロット31及びランド部50の対向位置まで配線されたマイクロストリップラインである。給電線路21の一端部がスロット31及びランド部50に対向し、該一端部がスルーホール51によってランド部50に導通する。給電線路21の他端部がRFIC90の端子に接続されている。そのため、RFIC90から素子列41に、給電線路21及びスルーホール51を介して給電が行われる。スルーホール51はスロット31において地導体層30を貫通している。スルーホール51は地導体層30から絶縁されている。RFIC90の各端子から各ランド部50までの電気長は互いに等しい。なお、スルーホール51が設けられておらず、ランド部50と給電線路21の一端部がスロット31を介して電磁界的に結合してもよい。
 以上のようなアンテナ1は、つまり導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40及び第3の誘電体層13の積層体2は、素子列41の並列の中央にある折り曲げ線4で山折りに折れ曲がっている。山折りとは、放射面、つまりアンテナパターン層40が外側になるように積層体2が折れ曲がっていることをいう。素子列41の並列の中央とは、並列された素子列41の集合の中央のこと、つまり、偶数列の素子列41を折り曲げ線4を境に2つのグループG1,G2に等分する箇所のことをいう。山折りの折り曲げ線4、つまり稜線4は、放射素子42~45の配列方向に対して平行である。なお、折り曲げ線4の一部(例えば、図1に示すRFIC90寄りの部分)又は全部に沿って切り込みが積層体2に形成されることによって、積層体2が折り曲げやすくなっていてもよい。
 導体パターン層20、第1の誘電体層11、地導体層30、第2の誘電体層12、アンテナパターン層40及び第3の誘電体層13の積層体2が折り曲げ線4において山折りに折れ曲がっているため、グループG1に含まれる素子列41の放射面とグループG2に含まれる素子列41の放射面は出角を成している。その出角の角度αは180°を超えている。好ましくはその出角の角度αは180°を超え270°以下である。但し、角度αは270°を超えて360°未満であってもよい。
 図2において、その出角の二等分線3はZ軸に対して平行であり、その二等分線3の方角を以下では基準方角といい、基準方角からX軸への傾斜した角度をθで表す。角度θは基準方角からX軸の正方向への回りを正とし、基準方角からX軸の負方向への回りを負とする。
 図2に示す角度βは、二等分線3に直交する面5とグループG1に含まれる素子列41の放射面との成す角度である。また、角度βは、二等分線3に直交する面5とグループG2に含まれる素子列41の放射面との成す角の角度でもある。
 RFIC90が各給電線路21の信号波の位相を制御することによって、アンテナ1の指向性が制御されて広角化する。各給電線路21の信号波の位相を制御することによってアンテナ1の指向性を制御することをビームフォーミングという。
 具体的には、RFIC90が各給電線路21に同位相の信号波を供給すると、基準方角への電波の指向性が高い。隣り合う給電線路21の信号波の位相差が大きくなるにつれて、電波の指向性の高い方角が基準方角に対してより傾斜する。これについてシミュレーションによって検証する。
 図2に示す角度βが2.5°である場合、つまり出角の角度αが185°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-180°,-150°,-120°,-90°,-60°,-30°,0°,30°,60°,90°,120°,150°,170°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図5に示す。図5において横軸が角度θであり、縦軸は利得を表す。位相差が正である場合、給電線路21の信号波の位相はX軸の負方向(図1参照)の隣りの給電線路21の信号波の位相から進んでおり、位相差が負である場合、給電線路21の信号波の位相はX軸の負方向の隣りの給電線路21の信号波の位相から遅れている。図5に示すように、位相差がゼロ°であると、角度θがゼロ°で利得のピークが表れるため、基準方角への指向性が高い。位相差の絶対値が大きくなるにつれて、利得のピークが表れる角度θの絶対値が大きくなる。よって、位相差の絶対値が大きくなるにつれて、電波の指向性の高い方角が基準方角に対してより傾斜する。図5に示す利得のピークを線で結ぶと、図6に示すような曲線を描画できる。図6に示すように、利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は-60°~60°の範囲よりも広く、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広いことがわかる。
 位相制御によるアンテナ1の利得のピークの分布(図6参考)はほぼ対称性を有する。これは、負の角度θの方角へのアンテナ1の指向性と正の角度θへのアンテナ1の指向性が同じようになること意味する。このようになるのは、グループG1とグループG2は素子列41の数が等しいためである。
 図2に示す角度βが5°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-180°,-150°,-90°,-60°,-30°,0°,30°,60°,90°,120°,150°,170°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図7に示す。図7に示す利得のピークを線で結ぶと、図8に示すような曲線を描画できる。図8に示すように、利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は-60°~60°の範囲よりも広く、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広いことがわかる。
 図2に示す角度βが7.5°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-180°,-150°,-120°,-90°,-60°,-30°,0°,30°,60°,90°,120°,150°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図9に示す。図9に示す利得のピークを線で結ぶと、図10に示すような曲線を描画できる。図10に示すように、利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は-60°~60°の範囲よりも広く、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広いことがわかる。
 図2に示す角度βが10°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図11に示す。図11に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図12に示す。
 図2に示す角度βが15°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図13に示す。図13に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図14に示す。
 図2に示す角度βが20°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図15に示す。図15に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図16に示す。
 図2に示す角度βが50°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図15に示す。図17に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図18に示す。
 図12、図14、図16及び図18に示すように、利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は-60°~60°の範囲よりも広い。よって、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広いことがわかる。
 続いて、積層体2が折れ曲がった場合と折れ曲がってない場合を比較する。図2に示す角度βがゼロ°である場合、つまり積層体2が折れ曲がっておらず平面状である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-180°,-150°,-120°,-90°,-60°,-30°,0°,30°,60°,90°,120°,150°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図19に示す。図19に示す利得のピークを線で結ぶと、図20に示すような曲線を描画できる。
 積層体2が折れ曲がっていない場合、図20に示すように利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は-60°~60°の範囲よりも狭いのに対して、積層体2が山折りに折れ曲がっている場合、図6、図8、図10、図12、図14、図16及び図18に示すように利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は-60°~60°の範囲よりも広い。よって、積層体2が折れ曲がることによって、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲が広角化することがわかる。
<第2の実施の形態>
 図21は、第2実施形態のアンテナ1Aを俯瞰した斜視図である。図22は、図21に示す矢印Aの向きに見て示したアンテナ1Aの正面図である。
 第1実施形態では、図1に示すように積層体2が素子列41の並列の中央において山折りに折れ曲がっている。それに対して、第2実施形態では、図21及び図22に示すように積層体2が素子列41の並列の中央において谷折りに折れ曲がっている。谷折りとは、放射面、つまり素子列41が並列された面が内側になるように積層体2が折れ曲がっていることをいう。以下、第2実施形態のアンテナ1Aについて詳細に説明する。
 積層体2が谷折りに折れ曲がっているため、グループG1に含まれる素子列41の放射面とグループG2に含まれる素子列41の放射面は入り角を成している。その入り角の角度αは180°未満である。図22において、その入り角の二等分線3はZ軸に対して平行であり、その二等分線3の方角を以下では基準方角といい、基準方角からX軸への傾斜した角度をθで表す。角度θは基準方角からX軸の正方向への回りを正とし、基準方角からX軸の負方向への回りを負とする。
 RFIC90が各給電線路21の信号波の位相を制御することによって、アンテナ1Aの指向性が制御されて広角化する。これについてシミュレーションによって検証する。
 図22に示す角度βが10°である場合、つまり入り角の角度αが160°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図23に示す。図23に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図24に示す。
 図22に示す角度βが15°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図25に示す。図25に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図26に示す。
 図22に示す角度βが20°である場合、隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図27に示す。図27に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図28に示す。
 積層体2が谷折りに折れ曲がっている場合、図24、図26及び図28に示すように利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は-60°~60°の範囲よりも広い。従って、積層体2が折れ曲がっていない場合と比較して(図20参照)、積層体2が谷折りに折れ曲がっている場合のほうが、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲がより広角化することがわかる。
<第3の実施の形態>
 図29は、第3実施形態のアンテナ1Bを俯瞰した斜視図である。図30は、図29に示す矢印Aの向きに見て示したアンテナ1Bの正面図である。図31は、第3実施形態の変形例のアンテナ1Cを俯瞰した斜視図である。
 第1実施形態では、図1に示すように積層体2が1箇所で山折りに折れ曲がっており、偶数列の素子列41が1本の折り曲げ線4によって2つのグループに等分されている。それに対して、第3実施形態では、図29及び図30に示すように積層体2が2箇所で山折りに折れ曲がっており、偶数列の素子列41が2本の折り曲げ線4によって3つのグループG11,G12,G13に分かれている。以下、第2実施形態のアンテナ1Bについて詳細に説明する。
 一方の折り曲げ線4における折り曲げ角度は、他方の折り曲げ線4における折り曲げ角度に等しい。両側の2つのグループG11,G13は素子列41の数が等しい。図29に示す例では、両側のグループG11,G13に含まれる素子列41の数が6であり、中央のグループG12に含まれる素子列41の数が4である。図31に示す変形例のように、両側のグループG11,G13に含まれる素子列41の数が5であり、中央のグループG12に含まれる素子列41の数が6であってもよい。なお、素子列41の総数が16以外の場合でも、両側の2つのグループG11,G13は素子列41の数が等しい。
 RFIC90は、積層体2の3つの折れ片のうち中央の折れ片、つまり2本の折り曲げ線4の間の部分に表面実装されている。そのため、給電線路21の集合を、素子列41の並列の中央を通って中央の折れ片に対して垂直な対称面に関して対称に出来る。
 ここで、図29及び図30に示すように、片側のグループG11に含まれる素子列41の放射面と、他方の側のグループG13に含まれる素子列41の放射面とが成す角は出角となっており、その出角の角度をαとする。その出角の角度αは180°を超えている。好ましくはその出角の角度αは180°を超え270°以下である。但し、角度αは270°を超えて360°未満であってもよい。
 図30において、その出角の二等分線3はZ軸に対して平行である。その二等分線3は中央のグループG12に含まれる素子列41の放射面に対して垂直である。その二等分線3の方角を基準方角といい、基準方角からX軸への傾斜した角度をθで表す。角度θは基準方角からX軸の正方向への回りを正とし、基準方角からX軸の負方向への回りを負とする。図30に示す角度βは、二等分線3に直交する面5とグループG11に含まれる素子列41の放射面との成す角の角度である。また、角度βは、二等分線3に直交する面5とグループG13に含まれる素子列41の放射面との成す角の角度でもある。
 RFIC90が各給電線路21の信号波の位相を制御することによって、アンテナ1Bの指向性が制御されて広角化する。これについてシミュレーションによって検証する。
 図30に示す角度βが10°である場合、図29に示すアンテナ1Bの隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図32に示す。図32に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図33に示す。
 図30に示す角度βが10°である場合、図31に示すアンテナ1Cの隣り合う給電線路21の信号波の位相差を-90°,-80°,-70°,-60°,-45°,-30°,-15°,0°と変化させたときに、利得と角度θとの関係を図34に示す。図34に示す利得のピークを線で結んで、それを線対称に補完した曲線を図35に示す。
 積層体2が2箇所で山折りに折れ曲がっている場合、図32及び図34に示すように利得のピークが15dBi以上となる角度θの範囲は-60°~60°の範囲よりも広い。従って、積層体2が折れ曲がっていない場合と比較して(図20参照)、積層体2が2箇所で山折りに折れ曲がっている場合のほうが、アンテナ1の指向性を高く制御できる範囲がより広角化することがわかる。
 負の角度θの方角へのアンテナ1Bの指向性と正の角度θへのアンテナ1Bの指向性が同じようになる。特に、位相制御によるアンテナ1B,1Cの利得のピークの分布(図33又は図35参考)は、位相制御によるアンテナ1の利得のピークの分布(図6参考)よりも、対称性が高い。これは、図29,図31に示すようにRFIC90が中央の折れ片に表面実装されることによって給電線路21の集合が対称的となるためである。
 1,1A,1B,1C…アンテナ
 2…積層体
 11…第1の誘電体層
 12…第2の誘電体層
 13…第3の誘電体層
 20…導体パターン層
 21…給電線路
 30…地導体層
 40…アンテナパターン層
 41…素子列
 42,43,44,45…放射素子
 G1、G2,G11,G12,G13…グループ

Claims (7)

  1.  シート状の積層体を備えるアンテナであって、
     前記積層体が、
     フレキシブルな第1の誘電体層と、
     前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、
     前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合されるフレキシブルな第2の誘電体層と、
     前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、
     前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に形成されるアンテナパターン層と、を有し、
     前記アンテナパターン層が、並列された複数の素子列を有し、
     前記素子列が、前記素子列の並列方向に対して直交する方向に間隔をおいて一直線状に配列されるとともに直列接続された偶数体の放射素子を有し、
     前記導体パターン層が、前記各素子列の中央に給電する複数の給電線路を有し、
     前記積層体が前記放射素子の配列方向に対して平行な折り曲げ線で折り曲げられることによって、前記素子列が前記折り曲げ線を境に複数のグループに組み分けられている
    アンテナ。
  2.  前記積層体は、前記アンテナパターン層が外側になるように前記折り曲げ線で山折りに折り曲げられている
    請求項1に記載のアンテナ。
  3.  前記積層体は、前記アンテナパターン層が内側になるように前記折り曲げ線で谷折りに折り曲げられている
    請求項1に記載のアンテナ。
  4.  前記折り曲げ線が1本であり、前記素子列の数が偶数であり、前記素子列が前記折り曲げ線を境に2組のグループに等分されている
    請求項1から3の何れか一項に記載のアンテナ。
  5.  前記折り曲げ線が2本であり、前記素子列が前記折り曲げ線を境に3組のグループに組み分けられ、前記3組のグループのうち両側のグループは前記素子列の数が等しい
    請求項1又は2に記載のアンテナ。
  6.  一方の前記折り曲げ線における前記積層体の折り曲げ角度と他方の前記折り曲げ線における前記積層体の折り曲げ角度は互いに等しい
    請求項5に記載のアンテナ。
  7.  RFICが前記積層体のうち2本の前記折り曲げ線の間の部分に実装されている請求項5又は6に記載のアンテナ。
PCT/JP2019/012547 2018-05-25 2019-03-25 アンテナ WO2019225141A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980034586.4A CN112189281B (zh) 2018-05-25 2019-03-25 天线
US17/051,214 US11462825B2 (en) 2018-05-25 2019-03-25 Antenna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-100307 2018-05-25
JP2018100307A JP6630773B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019225141A1 true WO2019225141A1 (ja) 2019-11-28

Family

ID=68616277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012547 WO2019225141A1 (ja) 2018-05-25 2019-03-25 アンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462825B2 (ja)
JP (1) JP6630773B2 (ja)
CN (1) CN112189281B (ja)
WO (1) WO2019225141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022120858A1 (zh) * 2020-12-11 2022-06-16 华为技术有限公司 一种阵列天线及基站

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283903A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp マイクロストリップ平面アンテナ
US6285337B1 (en) * 2000-09-05 2001-09-04 Rockwell Collins Ferroelectric based method and system for electronically steering an antenna
US20120026054A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Yuanchang Liu Compact Patch Antenna Array

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500094C2 (sv) * 1993-02-15 1994-04-11 Celsiustech Electronics Ab Gruppantenn
JP3440298B2 (ja) 2000-05-16 2003-08-25 独立行政法人通信総合研究所 アレーアンテナの指向性制御方法
JP5288330B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-11 日立化成株式会社 平面アレーアンテナ
JP4996640B2 (ja) * 2009-03-10 2012-08-08 株式会社東芝 アンテナ装置、レーダ装置
KR20120104855A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 한국전자통신연구원 전개형 반사 배열 안테나
JP5697052B2 (ja) * 2012-11-23 2015-04-08 古河電気工業株式会社 アレーアンテナ装置
JP6339319B2 (ja) * 2013-04-16 2018-06-06 日本ピラー工業株式会社 マイクロストリップアンテナ及び携帯型端末
WO2018074377A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社村田製作所 アンテナ素子、アンテナモジュールおよび通信装置
CN106972244B (zh) * 2017-02-28 2020-03-27 惠州硕贝德无线科技股份有限公司 一种车载雷达阵列天线

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283903A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp マイクロストリップ平面アンテナ
US6285337B1 (en) * 2000-09-05 2001-09-04 Rockwell Collins Ferroelectric based method and system for electronically steering an antenna
US20120026054A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Yuanchang Liu Compact Patch Antenna Array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022120858A1 (zh) * 2020-12-11 2022-06-16 华为技术有限公司 一种阵列天线及基站

Also Published As

Publication number Publication date
US11462825B2 (en) 2022-10-04
JP2019205109A (ja) 2019-11-28
JP6630773B2 (ja) 2020-01-15
US20210066796A1 (en) 2021-03-04
CN112189281B (zh) 2023-11-07
CN112189281A (zh) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125837A (en) Dual notch fed electric microstrip dipole antennas
US5400040A (en) Microstrip patch antenna
EP2575210B1 (en) Variable height radiating aperture
EP3235059B1 (en) Surface mounted broadband element
US10749267B2 (en) Antenna device for vehicle
US20070126648A1 (en) Antenna device and array antenna
US20120112976A1 (en) Antenna
JP2846081B2 (ja) トリプレート型平面アンテナ
US20130285865A1 (en) Printed slot-type directional antenna, and system comprising an array of a plurality of printed slot-type directional antennas
US20210075112A1 (en) Antenna
WO2019142409A1 (ja) アンテナ
US11342676B2 (en) Antenna
WO2019225141A1 (ja) アンテナ
US11223132B2 (en) Antenna device
CN114665272B (zh) 一种微带天线、感知设备及微带天线的参数确定方法
US11201390B2 (en) Antenna structure for optimizing isolation of signal and electronic device using same
US10957981B2 (en) Antenna device
WO2023203798A1 (ja) アレイアンテナ装置
EP2110883A1 (en) Array antenna
JP6890155B2 (ja) アレイアンテナ
JPH04120804A (ja) 平面アンテナ
WO2021100655A1 (ja) 平面アンテナ
US10411360B2 (en) Planar antenna
WO2020115979A1 (ja) アンテナアレイ
JP2016123042A (ja) コーリニアアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19808390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19808390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1