JP5745582B2 - アンテナ及びセクタアンテナ - Google Patents

アンテナ及びセクタアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP5745582B2
JP5745582B2 JP2013181677A JP2013181677A JP5745582B2 JP 5745582 B2 JP5745582 B2 JP 5745582B2 JP 2013181677 A JP2013181677 A JP 2013181677A JP 2013181677 A JP2013181677 A JP 2013181677A JP 5745582 B2 JP5745582 B2 JP 5745582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
frequency
reflector
low
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050669A (ja
Inventor
拓人 中村
拓人 中村
泰介 井原
泰介 井原
裕之 川合
裕之 川合
龍彦 吉原
龍彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013181677A priority Critical patent/JP5745582B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072158 priority patent/WO2015029946A1/ja
Priority to CN201490000939.1U priority patent/CN205646175U/zh
Publication of JP2015050669A publication Critical patent/JP2015050669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745582B2 publication Critical patent/JP5745582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • H01Q5/42Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements using two or more imbricated arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/062Two dimensional planar arrays using dipole aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/26Turnstile or like antennas comprising arrangements of three or more elongated elements disposed radially and symmetrically in a horizontal plane about a common centre

Description

本発明は、アンテナ及びセクタアンテナに関する。
移動体通信の基地局用のアンテナ(基地局アンテナ)には、電波を送受信する方向に対応して設定されたセクタ毎に電波を送受信するセクタアンテナが複数組み合わせて用いられている。セクタアンテナには、ダイポールアンテナなどのアンテナ素子をアレイ状に並べたアレイアンテナが用いられている。
特許文献1には、反射板と、前記反射板と間隔を置いて配置され、それぞれ異なる周波数の電波を放射する複数のダイポール素子を有する対数周期型ダイポールアンテナとを備える多周波共用アンテナであって、前記対数周期型ダイポールアンテナは、最も高い周波数の電波を放射するダイポール素子と前記反射板との間隔が最も小さく、最も低い周波数の電波を放射するダイポール素子と前記反射板との間隔が最も大きくなるように、前記反射板に対して傾斜して配置される多周波共用アンテナが記載されている。
特許文献2には、2つの異なる偏波に適用する個別のアンテナユニットを複数の周波帯域のそれぞれについて設けた周波数共用偏波共用アンテナ装置であって、前記各アンテナユニットのアンテナ素子として折り返しダイポールアンテナ素子を用いた周波数共用偏波共用アンテナ装置が記載されている。
特開2006−229337号公報 特開2013−38636号公報
ところで、アンテナには、異なる周波数帯の電波を送受信ができることが求められることがある。その際、第1の周波数帯の電波の送受信により他の周波数帯における指向性などに対する影響が少ないことが求められる。
本発明の目的は、複数の周波数帯の電波の送受信にて、第1の周波数帯の電波の送受信による他の周波数帯における指向性などに対する影響を抑制しつつ小型化できるアンテナ等を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用されるアンテナは、反射板と、反射板から予め定められた第1の距離に設けられ、第1の周波数帯の電波を送受信する、第1の誘電体基板上に構成された第1のダイポールアンテナと、反射板の第1のダイポールアンテナの設けられた側において、反射板から予め定められた第2の距離に設けられ、第1の周波数帯より高い第2の周波数帯の電波を送受信する、第2の誘電体基板上に構成された第2のダイポールアンテナと、を備え、第1のダイポールアンテナは、第1の周波数帯の電波を送受信する2つの素子部と、2つの素子部のそれぞれから前記反射板に向けて垂直に設けられ、反射板に近い側と遠い側とで間隔が同じ2つの導体と、を有し、第2のダイポールアンテナは、第2の周波数帯の電波を送受信する他の2つの素子部と、他の2つの素子部のそれぞれから反射板に向けて斜めに設けられ、反射板に近い側が遠い側に比べて間隔が広い他の2つの導体と、を有することを特徴とする。
そして、反射板の第1のダイポールアンテナの設けられた側において、反射板から予め定められた第3の距離に設けられ、第1のダイポールアンテナと交差する偏波の電波を送受信する、第3の誘電体基板上に構成された第3のダイポールアンテナと、反射板の第1のダイポールアンテナの設けられた側において、反射板から予め定められた第4の距離に設けられ、第2のダイポールアンテナと交差する偏波の電波を送受信する、第4の誘電体基板上に構成された第4のダイポールアンテナとの少なくともいずれか一方をさらに備えることを特徴とすることができる。
この構成によれば、この構成を有しない場合に比べ、偏波を共用にできる。
さらに、無給電素子をさらに備えることを特徴とすることができる。
この構成によれば、アンテナが無給電素子を備えない場合に比較して、ビーム幅、反射減衰量などの制御がより容易にできる。
他の観点から捉えると、本発明が適用されるセクタアンテナは、反射板と、反射板から予め定められた第1の距離に設けられ、第1の周波数帯の電波を送受信する、第1の誘電体基板上に構成された第1のダイポールアンテナと、反射板の第1のダイポールアンテナの設けられた側において、反射板から予め定められた第2の距離に設けられ、第1の周波数帯より高い第2の周波数帯の電波を送受信する、第2の誘電体基板上に構成された第2のダイポールアンテナと、を含むアンテナを、複数配列したアレイアンテナと、アレイアンテナを収納するレドームと、を備え、アンテナにおける第1のダイポールアンテナは、第1の周波数帯の電波を送受信する2つの素子部と、2つの素子部のそれぞれから反射板に向けて垂直に設けられ、反射板に近い側と遠い側とで間隔が同じ2つの導体と、を有し、アンテナにおける第2のダイポールアンテナは、第2の周波数帯の電波を送受信する他の2つの素子部と、他の2つの素子部のそれぞれから反射板に向けて斜めに設けられ、反射板に近い側が遠い側に比べて間隔が広い他の2つの導体と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、この構成を有しない場合に比べ、セクタアンテナをより小型にできる。
本発明によれば、複数の周波数帯の電波を送受信するアンテナにおいて、一の周波数帯の電波の送受信による他の周波数帯における指向性などに対する影響を抑制しつつ小型化できる。
第1の実施の形態が適用される移動体通信用の基地局アンテナの全体構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態が適用されるセクタアンテナの構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態が適用される低周波垂直偏波アンテナ及び高周波垂直偏波アンテナの一例を説明する図である。(a)は図2において低周波垂直偏波アンテナを水平方向右方から見た図、(b)は図2において高周波垂直偏波アンテナを水平方向右方から見た図である。 第1の実施の形態が適用されるセクタアンテナの変形例を説明する図である。 第2の実施の形態が適用されるセクタアンテナの構成の一例を説明する図である。 第2の実施の形態が適用されるセクタアンテナの変形例を説明する図である。 第2の実施の形態が適用されるアレイアンテナの低周波数帯の垂直偏波に対する水平面内における指向性の一例を説明する図である。(a)は、アレイアンテナを説明する図であって、(b)は(a)に示したアレイアンテナの低周波数帯の垂直偏波に対する水平面内における指向性を示す図である。 第2の実施の形態を適用しないアレイアンテナの低周波数帯の垂直偏波に対する水平面内における指向性の一例を説明する図である。(a)は、アレイアンテナを説明する図であって、(b)は(a)に示したアレイアンテナの低周波数帯の垂直偏波に対する水平面内における指向性を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
<基地局アンテナ1>
図1は、第1の実施の形態が適用される移動体通信用の基地局アンテナ1の全体構成の一例を示す図である。図1(a)は、基地局アンテナ1の斜視図であり、図1(b)は、基地局アンテナ1の設置例を説明する図である。
図1(a)に示すように、基地局アンテナ1は、例えば鉄塔20に保持された3個のセクタアンテナ10−1〜10−3を備えている。そして、図1(b)に示すように、基地局アンテナ1は、セル2内において電波(ビーム)を送受信する。すなわち、セル2は、基地局アンテナ1が送信する電波が到達する範囲であり、基地局アンテナ1が電波を受信する範囲である。
セクタアンテナ10−1〜10−3は、それぞれの外形(後述する図2におけるレドーム500)が例えば円筒状であって、その円筒の中心軸が大地に対して垂直(鉛直)に設けられている。
図1(b)に示すように、セル2は、水平面において角度で分割した複数のセクタ3−1〜3−3を備えている。セクタ3−1〜3−3のそれぞれは、基地局アンテナ1の3個のセクタアンテナ10−1〜10−3に対応して設けられている。つまり、セクタアンテナ10−1〜10−3が電波を出力する場合、セクタアンテナ10−1〜10−3のそれぞれが出力する電波の電界が大きいメインローブ11の方向が、対応するセクタ3−1〜3−3に向くようになっている。
ここで、セクタアンテナ10−1〜10−3をそれぞれ区別しないときは、セクタアンテナ10と表記する。また、セクタ3−1〜3−3をそれぞれ区別しないときは、セクタ3と表記する。
なお、図1に例として示した基地局アンテナ1は、3個のセクタアンテナ10−1〜10−3及びこれらに対応するセクタ3−1〜3−3を備えている。しかし、セクタアンテナ10及びセクタ3は、3未満又は3を超える予め定められた数であってよい。また、図1(a)では、セクタ3は、セル2を3等分に分割(中心角120°)して構成されているが、等分でなくともよく、いずれか1つのセクタ3が他のセクタ3に比べ広く又は狭く構成されていてもよい。
そして、それぞれのセクタアンテナ10は、セクタアンテナ10が備えるアンテナユニット(後述する図2におけるアンテナユニット110−1〜110−3参照。それぞれを区別しないときはアンテナユニット110と表記する。)に送信信号及び受信信号を送受信する送受信ケーブル31、32を備えている。
ここでは、セクタアンテナ10は、2つの周波数帯の異なる信号を送受信できる周波数共用であるとし、送受信ケーブル31は低い側の周波数帯(第1の周波数帯の一例としての低周波数帯)の信号に対応し、送受信ケーブル32は高い側の周波数帯(第2の周波数帯の一例としての高周波数帯)の信号に対応する。
送受信ケーブル31、32は、基地局(不図示)内に設けられた送信信号及び受信信号を送受信する送受信部(不図示)に接続されている。送受信ケーブル31、32は、例えば同軸ケーブルである。
なお、以下では主に基地局アンテナ1が電波を送信するとして説明するが、アンテナの可逆性により、基地局アンテナ1は電波を受信することができる。電波を受信する場合は、例えば送信信号を受信信号として、信号の流れを逆にすればよい。
また、セクタアンテナ10は、セクタアンテナ10が備える複数のアンテナユニット110のそれぞれに送信する送信信号の位相を互いに異ならせるための移相器を備えていてもよい。複数のアンテナユニット110に供給される送信信号の位相を異ならせることで、電波の放射角度を水平面から地上方向に傾けて(ビームチルトさせて)、電波がセル2の外に到達しないように設定できる。なお、2つの周波数の信号のそれぞれに対応して2個の移相器を備えていてもよい。
<セクタアンテナ10、アレイアンテナ100>
図2は、第1の実施の形態が適用されるセクタアンテナ10の構成の一例を示す図である。図2では、セクタアンテナ10を横に置いて、斜めから見た斜視図で示している。
セクタアンテナ10は、垂直方向に配列されたアンテナユニット110−1、110−2、110−3を備えるアレイアンテナ100と、アレイアンテナ100を包むように収納するレドーム500とを備えている。
図2では、レドーム500を破線で示し、レドーム500の内部に設けられたアレイアンテナ100が見えるようにしている。
アンテナユニット110−1、110−2、110−3は、垂直方向に予め定められた間隔Pで並べられている。
レドーム500は、例えば円筒状であって、壁部501、蓋部502、底部503を備え、壁部501、蓋部502、底部503で囲まれた内部に、アレイアンテナ100を格納している。
<アンテナユニット110>
アンテナユニット110は、低周波数帯の垂直偏波を送受信する2個の低周波垂直偏波アンテナ120a、120bと、高周波数帯の垂直偏波を送受信する2個の高周波垂直偏波アンテナ130a、130bとを備えている。なお、「低周波」及び「高周波」の用語は、2種類のアンテナを区別するために使用する。
低周波垂直偏波アンテナ120a、120bは、低周波数帯の垂直偏波の送受信に設定された反射板である低周波反射板150の表面側に設けられている。低周波反射板150は、反射板の一例である。
低周波反射板150は、図2においては、複数のアンテナユニット110(図2ではアンテナユニット110−1、110−2、110−3)において連続している。ここでは、図2に示すように、低周波反射板150が複数のアンテナユニット110の間で連続していても、アンテナユニット110毎に設けられているとする。
低周波反射板150は、アンテナユニット110の間で連続している状態において、垂直方向が水平方向に比べて長い長方形の板状の部材であって、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅などの導電性材料により構成されている。
高周波垂直偏波アンテナ130a、130bは、低周波反射板150の表面側に設けられた高周波数帯の垂直偏波の送受信に設定された反射板である高周波反射板160の表面(低周波反射板150から遠い側の面)側に設けられている。垂直偏波とは、電界の振動方向が大地に対して垂直方向である偏波であり、水平偏波とは、電界の振動方向が大地に対して水平方向である偏波である。
高周波反射板160は、図2においては、低周波反射板150の水平方向(幅方向)の中央部に、アンテナユニット110毎に設けられている。高周波反射板160も、板状の部材であって、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅などの導電性材料により構成されている。
なお、低周波反射板150が高周波反射板160を兼ねてもよい。すなわち、高周波反射板160を設けなくともよい。
低周波垂直偏波アンテナ120a、120bは、それぞれが高周波反射板160の幅方向(水平方向)の両端部に、高周波反射板160を挟むように設けられている。
一方、高周波垂直偏波アンテナ130a、130bは、高周波反射板160の表面(低周波反射板150から遠い側の面)上に、垂直方向に並べて設けられている。
なお、低周波垂直偏波アンテナ120a、120bは構成が同じであるので、それぞれを区別しないときは、低周波垂直偏波アンテナ120と標記する。同様に、高周波垂直偏波アンテナ130a、130bも構成が同じであるので、それぞれを区別しないときは、高周波垂直偏波アンテナ130と標記する。
アレイアンテナ100の垂直方向において、低周波垂直偏波アンテナ120は、アンテナユニット110が並べられた間隔Pにて配列されている。この間隔Pは、低周波数帯の電波の送受信におけるセクタアンテナ10に求められる特性で設定される。
また、アレイアンテナ100の垂直方向において、高周波垂直偏波アンテナ130は、間隔Pにて配列されている。この間隔Pは、高周波数帯の電波の送受信におけるセクタアンテナ10に求められる特性で設定される。
ここでは、間隔Pが間隔Pの2倍であるとして説明する。なお、間隔Pが間隔Pの2倍未満であってもよく、2倍超であってもよい。
低周波垂直偏波アンテナ120と高周波垂直偏波アンテナ130とをそれぞれ垂直方向に並べるとともに、低周波垂直偏波アンテナ120と高周波垂直偏波アンテナ130とを垂直方向に交差する方向(斜めの方向)に並べることで、周波数共用のアンテナユニット110、アレイアンテナ100、セクタアンテナ10を小型に構成することができる。
低周波反射板150は、図2においては、平板であるが、水平方向の両端部が表面側又は裏面側に折り曲げられていてもよい。
また、高周波反射板160は、図2においては、アンテナユニット110毎に設けられているが、低周波反射板150と同様に、複数のアンテナユニット110間で連続していてもよい。また、高周波反射板160は、低周波反射板150と同様に、平板であるが、水平方向の両端部が表面側又は裏面側に折り曲げられていてもよい。さらに、水平方向の両端部に別の導電性材料により構成された板状部材が垂直方向に沿って設置されていてもよい。
低周波垂直偏波アンテナ120は、ダイポールアンテナを構成する2個の素子部121、122(後述する図3参照)が垂直方向に直線上に並ぶように配置されている。そして、素子部121、122それぞれから反射板に向けて設けられている導体123、124(後述する図3参照)は、低周波反射板150に向けて垂直に設けられている。
高周波垂直偏波アンテナ130は、ダイポールアンテナを構成する2個の素子部131、132(後述する図3参照)が、低周波垂直偏波アンテナ120と同様に、垂直方向に直線状に並ぶように配置されている。素子部131、132それぞれから反射板に向けて設けられている導体133、134(後述する図3参照)は、低周波垂直偏波アンテナ120と異なって、高周波反射板160に近づくほど互いが離れていくように、高周波反射板160に向けて設けられている。
なお、導体123、124は、低周波反射板150又は高周波反射板160に接続されてもよい。
また、導体133、134は、高周波反射板160に接続されてもよい。
さらに、高周波反射板160は、低周波反射板150に接続(固定)されてもよい。
<低周波垂直偏波アンテナ120及び高周波垂直偏波アンテナ130>
図3は、第1の実施の形態が適用される低周波垂直偏波アンテナ120及び高周波垂直偏波アンテナ130の一例を説明する図である。図3(a)は図2において低周波垂直偏波アンテナ120を水平方向右方から見た図、図3(b)は図2において高周波垂直偏波アンテナ130を水平方向右方から見た図である。
図3(a)の低周波垂直偏波アンテナ120は、低周波垂直偏波アンテナ120a、120bのいずれであってもよい。前述したように、これらは同形である。同様に、図3(b)の高周波垂直偏波アンテナ130は、高周波垂直偏波アンテナ130a、130bのいずれであってもよい。前述したように、これらは同形である。
低周波垂直偏波アンテナ120及び高周波垂直偏波アンテナ130において、低周波反射板150及び高周波反射板160を除く部分は、一例として誘電体材料で構成された誘電体基板の表裏に設けられた導電性材料による導体パタンで構成されているとする。例えば、誘電体材料であるガラスエポキシなどの誘電体基板上に、導電性材料である銅などの金属箔によって導体パタンが形成されているとする。
図3(a)、(b)において、網点で示す部分が、導電性材料で構成された導体パタンである。
なお、図2(後述する図4〜図6、図7(a)、図8(a))においては、導体パタンのみを示している。
図3(a)により、低周波垂直偏波アンテナ120を説明する。低周波垂直偏波アンテナ120は、誘電体基板141の表面上に構成された長方形の導体パタンにより構成され、その長手方向が直線上に並ぶように設けられた第1のダイポールアンテナの一例としての素子部121、122を備えている。素子部121、122は、ダイポールアンテナを構成する。
また、低周波垂直偏波アンテナ120は、誘電体基板141の表面上に設けられた導体パタンにより構成され、それぞれの一端部が素子部121、122の対向するそれぞれの部分に接続される導体123、124を備えている。
そして、導体123、124のそれぞれの他端部は、低周波反射板150に向って垂直に延びて、誘電体基板141とともに低周波反射板150を貫通して低周波反射板150の裏面から突き出している。
すなわち、素子部121と導体123とは連続した導体パタンにより構成され、素子部122と導体124とは連続した導体パタンにより構成されている。
なお、導体123、124及び誘電体基板141は、低周波反射板150を貫通していなくてもよい。
そして、導体123、124の他端部は、低周波反射板150の裏面側にて、給電線(不図示)に接続されている。なお、導体123、124の他端部は、低周波反射板150の近傍において互いに接続されていてもよい。
図示しないが、誘電体基板141及び導体123、124は、低周波反射板150に設けられた開口に埋め込まれた誘電体(電気的絶縁体)により固定され、導体123、124と低周波反射板150とが接触しないようになっている。
なお、誘電体基板141及び導体123、124は、低周波反射板150に接触していてもよい。
ここでは、図示しないが、誘電体基板141の裏面には、低周波垂直偏波アンテナ120に低周波数帯の信号を供給する導体パタンが設けられている。この導体パタンは、導体123、124とともに、マイクロストリップラインを構成するだけでなく、バランス−アンバランス変換器も構成している。
素子部121、122の長手方向の両外端間は、長さWに設定されている。そして、低周波反射板150の表面から素子部121、122の短手方向の中央までは、第1の距離の一例としての高さHに設定されている。
次に、図3(b)により、高周波垂直偏波アンテナ130を説明する。高周波垂直偏波アンテナ130は、誘電体基板142の表面上に構成された長方形の導体パタンにより構成され、その長手方向が直線上に並ぶように設けられた第2のダイポールアンテナの一例としての素子部131、132を備えている。素子部131、132は、ダイポールアンテナを構成する。
また、高周波垂直偏波アンテナ130は、誘電体基板142の表面上に設けられた導体パタンにより構成され、それぞれの一端部が素子部131、132の対向するそれぞれの部分に接続される導体133、134を備えている。
そして、導体133、134のそれぞれの他端部は、高周波反射板160に近づくにしたがって、高周波反射板160に向かって距離が互いに離れるように、延びている。導体133、134のそれぞれの他端部は、誘電体基板142とともに高周波反射板160を貫通して高周波反射板160の裏面から突き出している。
すなわち、素子部131と導体133とは連続した導体パタンにより構成され、素子部132と導体134とは連続した導体パタンにより構成されている。
そして、導体133、134の他端部は、高周波反射板160の裏面側にて、給電線(不図示)に接続されている。
図示しないが、誘電体基板142及び導体133、134は、高周波反射板160に設けられた開口に埋め込まれた誘電体(電気的絶縁体)により固定され、導体133、134と高周波反射板160とが接触しないようになっている。
なお、誘電体基板142及び導体133、134は、高周波反射板160に接触していてもよい。
また、導体133、134のそれぞれの他端部及び誘電体基板142は、高周波反射板160を貫通していなくてもよい。その場合、高周波反射板160の表面側にて、給電線(不図示)に接続される。
ここでは、図示しないが、誘電体基板142の裏面には、高周波垂直偏波アンテナ130に高周波数帯の信号を供給する導体パタンが設けられている。この導体パタンは、導体133、134とともに、マイクロストリップラインを構成するだけでなく、バランス−アンバランス変換器も構成している。
なお、素子部131、132の長手方向の両外端間は、長さWに設定されている。そして、高周波反射板160の表面から素子部131、132の短手方向の中央までは、高さHに設定されている。さらに、導体133、134のそれぞれの導体パタンの対向する部分の高周波反射板160の表面に平行な方向における間隔(ギャップ)は、素子部131、132に接続する側において間隔D、高周波反射板160に近い側において間隔Dに設定されている。そして、高周波反射板160に近い側の間隔Dは、素子部131、132に接続する側(高周波反射板160に遠い側)における間隔Dに比べて大きく構成されている(D>D)。
ここで、低周波反射板150の表面から素子部131、132の短手方向の中央までの高さが第2の距離の一例である。
ダイポールアンテナでは、多くの場合、給電する際に通過する導体部(図3(a)の導体123、124、図3(b)の導体133、134に対応する部分)は反射板に対して垂直に設けられる。
第1の実施の形態が適用されるアンテナユニット110では、低周波垂直偏波アンテナ120に給電する際に通過する導体123、124は、低周波反射板150に対して垂直に設けられている。すなわち、導体123と導体124との、低周波反射板150の表面に平行な方向における間隔は、素子部121、122に接続する側(低周波反射板150に遠い側)と低周波反射板150に近い側とで差を設けていない。
これに対して、高周波垂直偏波アンテナ130の給電する際に通過する導体133、134は、高周波反射板160に対して斜めに設けられている。すなわち、導体133と導体134との高周波反射板160の表面に平行な方向における間隔は、素子部131、132に接続する側(高周波反射板160に遠い側)の間隔Dと高周波反射板160に近い側の間隔Dとで差を設け、間隔Dが間隔Dより大きくなるように設定している。つまり、導体133、134は、素子部131、132に接続する側(高周波反射板160に遠い側)から高周波反射板160に近い側にいくにしたがって、互いに離れるように逆V字状に構成されている。
なお、低周波垂直偏波アンテナ120の導体123、124は、低周波反射板150に対して垂直に設けられているとしたが、斜めに設けられていてもよい。
図4は、第1の実施の形態が適用されるセクタアンテナ10の変形例を説明する図である。セクタアンテナ10は、無給電素子を付加して構成されている。無給電素子は、インピーダンスを広い周波数帯域でマッチングさせ、アンテナユニット110、アレイアンテナ100及びセクタアンテナ10の指向性及び電圧定在波比(VSWR)を調整するために設けられている。なお、VSWRは、給電線路と負荷であるアンテナとの整合度合いを示す数値であり、1に近いほどよい。
図4では、アレイアンテナ100は3個のアンテナユニット110を備えているとする。
それぞれのアンテナユニット110は、低周波垂直偏波アンテナ120aが設けられた低周波反射板150の表面側において、低周波垂直偏波アンテナ120aから低周波反射板150から離れる方向の予め定められた距離の位置に、素子部121、122(図3(a)参照)に沿うように、無給電素子171aが設けられている。また、低周波垂直偏波アンテナ120bに対しても、低周波垂直偏波アンテナ120aと同様に、無給電素子171bが設けられている。
また、それぞれのアンテナユニット110は、低周波反射板150の表面側において、低周波垂直偏波アンテナ120aより水平方向の外側に、低周波反射板150から立ち上がるように設けられた無給電素子172aを備えている。同様に、低周波垂直偏波アンテナ120bより水平方向の外側に、低周波反射板150から立ち上がるように設けられた無給電素子172bを備えている。
さらに、それぞれのアンテナユニット110は、高周波垂直偏波アンテナ130aが設けられた高周波反射板160の表面側において、高周波垂直偏波アンテナ130aから高周波反射板160から離れる方向の予め定められた距離の位置に、素子部131、132(図3(b)参照)に沿うように、無給電素子173aが設けられている。また、高周波垂直偏波アンテナ130bに対しても、高周波垂直偏波アンテナ130aと同様に、無給電素子173bが設けられている。
これらの無給電素子171a、171b、172a、172b、173a、173bは、アンテナユニット110、アレイアンテナ100及びセクタアンテナ10の指向性、VSWRを調整するために設けられている。よって、無給電素子は上記の形状、設ける位置及び数に限らず、予め定められた指向性、予め定められたVSWR比が得られるように設定すればよい。また、予め定められた指向性、VSWRが得られれば、無給電素子を備えなくともよい。
なお、図2に示したアンテナユニット110は、2個の低周波垂直偏波アンテナ120a、120bと2個の高周波垂直偏波アンテナ130a、130bとを組み合わせていた。
しかし、1個の低周波垂直偏波アンテナ120と2個の高周波垂直偏波アンテナ130a、130bとを組み合わせてもよく、2個の低周波垂直偏波アンテナ120a、120bと1個の高周波垂直偏波アンテナ130とを組み合わせてもよい。さらに、1個の低周波垂直偏波アンテナ120と1個の高周波垂直偏波アンテナ130とを組み合わせてもよい。
また、複数のアンテナユニット110を組み合わせてアンテナユニット110として、2個を超える低周波垂直偏波アンテナ120又は2個を超える高周波垂直偏波アンテナ130を備えるように構成してもよい。
さらに、ここでは垂直偏波を送受信するとしたが、低周波垂直偏波アンテナ120を低周波反射板150上にて、高周波垂直偏波アンテナ130を高周波反射板160上にて、45°回転させることで、45°の偏波を送受信することができる。
なお、低周波垂直偏波アンテナ120及び高周波垂直偏波アンテナ130を45°回転させると、垂直偏波でなく、45°偏波を送受信することになる。よって、「垂直」を「45°」と読み替えればよい。他の角度の偏波であっても同様である。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態が適用されるセクタアンテナ10は、垂直偏波を送受信できる周波数共用であった。
第2の実施の形態が適用されるセクタアンテナ10は、周波数共用であるとともに、垂直偏波と水平偏波とを共用できる偏波共用である。
以下では、第2の実施の形態が適用されるセクタアンテナ10は、第1の実施の形態が適用されるセクタアンテナ10においてアンテナユニット110が異なる。よって、以下では、異なる部分であるアンテナユニット110を中心に説明し、同じ部分の説明を省略する。
<セクタアンテナ10、アレイアンテナ100>
図5は、第2の実施の形態が適用されるセクタアンテナ10の構成の一例を説明する図である。図2と同様に、図5では、セクタアンテナ10を横に置いて、斜めから見た斜視図で示している。
セクタアンテナ10は、垂直方向に配列されたアンテナユニット110−1、110−2、110−3を備えるアレイアンテナ100と、アレイアンテナ100を包むように収納するレドーム500とを備えている。
図5でも、レドーム500を破線で示し、レドーム500の内部に設けられたアレイアンテナ100が見えるようにしている。
<アンテナユニット110>
アンテナユニット110は、図3に示した第1の実施の形態が適用されるアンテナユニット110と同様に、低周波数帯の垂直偏波を送受信する2個の低周波垂直偏波アンテナ120a、120bと、高周波数帯の垂直偏波を送受信する2個の高周波垂直偏波アンテナ130a、130bとを備えている。
さらに、アンテナユニット110は、低周波数帯の水平偏波を送受信する1個の低周波水平偏波アンテナ180と、高周波数帯の水平偏波を送受信する2個の高周波水平偏波アンテナ190a、190bとを備えている。
なお、高周波水平偏波アンテナ190a、190bをそれぞれ区別しないときは、高周波水平偏波アンテナ190と表記する。
低周波水平偏波アンテナ180は、低周波垂直偏波アンテナ120と同様な形状を有し、低周波垂直偏波アンテナ120を低周波反射板150上において、90°回転させたものである。低周波水平偏波アンテナ180の備える素子部(図3(a)の素子部121、122に対応する部分)が第3のダイポールアンテナの一例である。この素子部の低周波反射板150からの高さが、第3の距離の一例である。
高周波水平偏波アンテナ190は、高周波垂直偏波アンテナ130と同様な形状を有し、高周波垂直偏波アンテナ130を高周波反射板160上において、90°回転させたものである。高周波水平偏波アンテナ190の備える素子部(図3(b)の素子部131、132に対応する部分)が第4のダイポールアンテナの一例である。この素子部の低周波反射板150からの高さが、第4の距離の一例である。
低周波水平偏波アンテナ180は、低周波反射板150の表面側に、2個の高周波垂直偏波アンテナ130a、130bのそれぞれの中央部(図3におけるそれぞれの素子部121、122が対向する部分)の間に設けられている。
なお、低周波垂直偏波アンテナ120a、120bを挟んで高周波反射板160が設けられている。よって、高周波反射板160に開口が設けられ、その開口を通して、低周波水平偏波アンテナ180の導体部(図3(a)の導体123、124に対応する部分)の他端部(図3参照)が低周波反射板150に向かって延びている。
一方、高周波水平偏波アンテナ190aは、高周波反射板160の表面側にあって、その素子部(図3(b)の素子部131、132に対応する部分)が高周波垂直偏波アンテナ130aの素子部131、132と、互いに組み合うように構成されている。すなわち、高周波反射板160に向って見ると、高周波垂直偏波アンテナ130aの素子部131、132と、高周波水平偏波アンテナ190aの素子部とが、十字を構成するように組み合わされている。
高周波垂直偏波アンテナ130bと高周波水平偏波アンテナ190bとも同様に組み合わされている。
このようにすることにより、アンテナユニット110、アレイアンテナ100、セクタアンテナ10は、周波数共用に加えて偏波共用になる。
なお、高周波又は低周波のいずれか一方を偏波共用にしてもよい。
図6は、第2の実施の形態が適用されるセクタアンテナ10の変形例を説明する図である。セクタアンテナ10は、図5のセクタアンテナ10に無給電素子を付加して構成されている。
それぞれのアンテナユニット110は、図4で示した第1の実施の形態が適用されるアンテナユニット110と同様に、低周波垂直偏波アンテナ120aに対する無給電素子171a、低周波垂直偏波アンテナ120bに対する無給電素子171b、低周波垂直偏波アンテナ120b、低周波垂直偏波アンテナ120aより水平方向の外側に設けられた無給電素子172a、低周波垂直偏波アンテナ120bより水平方向の外側に設けられた無給電素子172bを備えている。
さらに、それぞれのアンテナユニット110は、低周波水平偏波アンテナ180に対して、低周波垂直偏波アンテナ120aに対する無給電素子171aと同様な無給電素子174を備えている。
また、高周波垂直偏波アンテナ130aと高周波水平偏波アンテナ190aとが組み合わされたアンテナから、高周波反射板160から離れる方向に予め定められた距離の位置に、高周波垂直偏波アンテナ130aの素子部131、132の方向と高周波水平偏波アンテナ190aの素子部(図3(b)の素子部131、132に対応する部分)の方向とに広がるように配置された十字状の無給電素子176aが設けられている。
そして、高周波垂直偏波アンテナ130bと高周波水平偏波アンテナ190bとが組み合わされたアンテナに対しても、高周波垂直偏波アンテナ130aと高周波水平偏波アンテナ190aとが組み合わされたアンテナと同様に、十字状の無給電素子176bとが設けられている。
図7は、第2の実施の形態が適用されるアレイアンテナ100の低周波数帯の垂直偏波に対する水平面内における指向性の一例を説明する図である。図7(a)は、アレイアンテナ100を説明する図であって、図7(b)は図7(a)に示したアレイアンテナ100の低周波数帯の垂直偏波に対する水平面内における指向性を示す図である。
図7(a)に示すように、図6に示したアレイアンテナ100を用いた。すなわち、アレイアンテナ100におけるアンテナユニット110は、周波数共用であるとともに偏波共用である。さらに、無給電素子を備えている。
なお、図7(b)に示す指向性は、低周波数帯の設計周波数fにおける計算例である。そして、低周波数帯の設計周波数fの波長をλ、高周波数帯の設計周波数fの波長をλとする。
ここでは、図3(a)において、低周波垂直偏波アンテナ120の素子部121、122の長手方向の両外端間の長さWが約0.5λ、素子部121、122の短手方向の中央の低周波反射板150の表面からの高さHが約0.25λに設定されている。
そして、図3(b)において、高周波垂直偏波アンテナ130の素子部131、132の長手方向の両外端間の長さWが約0.5λ、素子部131、132の短手方向の中央の高周波反射板160の表面からの高さHが約0.25λに設定されている。
さらに、導体133、134の高周波反射板160に近い側における間隔Dが約0.27λに設定されている。
低周波垂直偏波アンテナ120a、120bに低周波数帯の設計周波数fの垂直偏波の信号を送信し、低周波水平偏波アンテナ180に低周波数帯の設計周波数fの水平偏波の信号を送信するとともに、高周波垂直偏波アンテナ130a、130bに高周波数帯の設計周波数fの垂直偏波の信号を送信し、高周波水平偏波アンテナ190a、190bに高周波数帯の設計周波数fの水平偏波の信号を送信して、低周波数帯の設計周波数fの垂直偏波の水平面内における指向性をシミュレーションにより求めた。
図7(b)に示すように、第2の実施の形態を適用したアレイアンテナ100では、後述する図8(b)の場合に比べて、サイドローブが抑制されるとともに、バックローブが−17dBと小さい。そして、−3dBにおけるビーム幅は約90°である。
図8は、第2の実施の形態を適用しないアレイアンテナ100の低周波数帯の垂直偏波に対する水平面内における指向性の一例を説明する図である。図8(a)は、アレイアンテナ100を説明する図であって、図8(b)は図8(a)に示したアレイアンテナ100の低周波数帯の垂直偏波に対する水平面内における指向性を示す図である。
図8(a)に示すように、第2の実施の形態を適用しないアレイアンテナ100では、図7(a)に示した高周波垂直偏波アンテナ130a、130bの代わりにそれぞれ高周波垂直偏波アンテナ130c、130dを用い、高周波水平偏波アンテナ190a、190bの代わりにそれぞれ高周波水平偏波アンテナ190c、190dを用いている。
高周波垂直偏波アンテナ130c、130dは、導体部(図3(b)の導体133、134に対応する部分)が、高周波反射板160に対して垂直に設けられている。高周波水平偏波アンテナ190c、190dも同様である。すなわち、高周波垂直偏波アンテナ130の導体部(図3(b)の導体133、134に対応する部分)の間隔(ギャップ)は、素子部131、132に接続する側(高周波反射板160に遠い側)と高周波反射板160に近い側とで差を設けていない。
アンテナユニット110における他の構成は、図7(a)に示した第2の実施の形態を適用するアレイアンテナ100のアンテナユニット110と同様である。
また、低周波垂直偏波アンテナ120a、120b、低周波水平偏波アンテナ180に送信する信号、高周波垂直偏波アンテナ130c、130d、高周波水平偏波アンテナ190c、190dに送信する信号は、第2の実施の形態を適用したアレイアンテナ100
の場合と同じである。
図8(b)に示すように、第2の実施の形態を適用しないアレイアンテナ100では、図7(b)の場合に比べて、サイドローブが大きく、且つバックローブが−7dBと大きい。そして、−3dBにおけるビーム幅は、約90°となっている。
以上説明したように、アンテナユニット110の構成(形状)により、低周波数帯の周波数fの垂直偏波の水平面内の指向性に差が見られた。
図7(a)、図8(a)に示すように、低周波垂直偏波アンテナ120a、120bの構成(形状)には差がない。それにも関わらず、図7(a)に示す高周波垂直偏波アンテナ130a、130bと図8(a)に示す高周波垂直偏波アンテナ130c、130dとの構成(形状)の差によって、低周波数帯の周波数fの垂直偏波における水平面内の指向性が影響を受けている。
図7(a)に示す第2の実施の形態が適用されるアンテナユニット110では、高周波垂直偏波アンテナ130(高周波垂直偏波アンテナ130a、130b)における導体133、134は、高周波反射板160の表面に平行な方向において、高周波反射板160に近い側の間隔Dが素子部131、132に接続する側(高周波反射板160に遠い側)の間隔Dより大きく(広く)設定されている。
これにより、低周波垂直偏波アンテナ120と高周波垂直偏波アンテナ130とを、垂直偏波の方向に交差する方向に並べて配列しても、高周波垂直偏波アンテナ130による高周波数帯の周波数fの垂直偏波による、低周波数帯の周波数fの垂直偏波の水平面内の指向性への影響が抑制できている。
これは、低周波垂直偏波アンテナ120からの低周波数帯の周波数fの垂直偏波により、高周波垂直偏波アンテナ130に電流が誘起されることにより、低周波数帯の周波数fの垂直偏波の水平面内の指向性に影響が現れていると考えられる。
そして、高周波垂直偏波アンテナ130に誘起される電流には、高周波垂直偏波アンテナ130の導体133と導体134の間に発生する電界が影響すると考えられる。よって、高周波垂直偏波アンテナ130における導体133と導体134の間隔を広げることで電界強度を下げることが、低周波垂直偏波アンテナ120に誘起される電流の低減に有効であると考えられる(図3参照)。
しかし、高周波垂直偏波アンテナ130における素子部131、132に接続する側(高周波反射板160に遠い側)の導体133と導体134との間隔D(図3(b)参照)は、高周波垂直偏波アンテナ130の特性により設定されるために、広げることができない。よって、高周波反射板160に近い側における導体133と導体134との間隔D(図3(b)参照)を広げている。
なお、上記においては、垂直偏波について説明したが、水平偏波についても同様である。
以上においては、偏波共用のアレイアンテナ100において説明したが、第1の実施の形態において説明した垂直偏波を送受信する周波数共用のアレイアンテナ100においても、低周波垂直偏波アンテナ120と高周波垂直偏波アンテナ130とを、垂直偏波の方向に交差する方向に並べて配列しても、高周波垂直偏波アンテナ130による低周波数帯の周波数fの垂直偏波の水平面内の指向性への影響が抑制できる。
また、図7(a)に示すアレイアンテナ100は、無給電素子171a、171b、172a、172b、174、176a、176bを備えている。しかし、前述したように、無給電素子は、アンテナユニット110のインピーダンスを広い周波数帯域でマッチングさせ、アンテナユニット110、アレイアンテナ100及びセクタアンテナ10の指向性、電圧定在波比(VSWR)などの特性を調整するために設けられている。よって、アンテナユニット110、アレイアンテナ100及びセクタアンテナ10が予め定められた特性を有するように、無給電素子を設ければよい。よって、無給電素子の形状、数、配置は図7(a)に示した構成と異なってもよい。また、無給電素子を用いなくともよい。
さらに、ここでは垂直偏波及び水平偏波を送受信するとしたが、低周波垂直偏波アンテナ120及び低周波水平偏波アンテナ180を低周波反射板150上にて、高周波垂直偏波アンテナ130及び高周波水平偏波アンテナ190を高周波反射板160上にて、45°回転させることで、±45°の偏波を送受信することができる。
なお、低周波垂直偏波アンテナ120、低周波水平偏波アンテナ180、高周波垂直偏波アンテナ130、高周波水平偏波アンテナ190を45°回転させると、垂直偏波及び水平偏波でなく、±45°の偏波を送受信することになる。よって、「垂直」、「水平」を「45°」、「−45°」と読み替えればよい。他の角度の偏波であっても同様である。
1…基地局アンテナ、2…セル、3、3−1〜3−3…セクタ、10、10−1〜10−3…セクタアンテナ、11…メインローブ、20…鉄塔、31、32…送受信ケーブル、100…アレイアンテナ、110、110−1〜110−3…アンテナユニット、120、120a、120b…低周波垂直偏波アンテナ、121、122、131、132…素子部、123、124、133、134…導体、130、130a、130b、130c、130d…高周波垂直偏波アンテナ、150…低周波反射板、160…高周波反射板、171a、171b、172a、172b、173a、173b、174、176a、176b…無給電素子、180…低周波水平偏波アンテナ、190、190a、190b、190c、190d…高周波水平偏波アンテナ、500…レドーム

Claims (4)

  1. 反射板と、
    前記反射板から予め定められた第1の距離に設けられ、第1の周波数帯の電波を送受信する、第1の誘電体基板上に構成された第1のダイポールアンテナと、
    前記反射板の前記第1のダイポールアンテナの設けられた側において、当該反射板から予め定められた第2の距離に設けられ、前記第1の周波数帯より高い第2の周波数帯の電波を送受信する、第2の誘電体基板上に構成された第2のダイポールアンテナと、を備え、
    前記第1のダイポールアンテナは、
    前記第1の周波数帯の電波を送受信する2つの素子部と、
    前記2つの素子部のそれぞれから前記反射板に向けて垂直に設けられ、当該反射板に近い側と遠い側とで間隔が同じ2つの導体と、を有し、
    前記第2のダイポールアンテナは、
    前記第2の周波数帯の電波を送受信する他の2つの素子部と、
    前記他の2つの素子部のそれぞれから前記反射板に向けて斜めに設けられ、当該反射板に近い側が遠い側に比べて間隔が広い他の2つの導体と、を有することを特徴とするアンテナ。
  2. 前記反射板の前記第1のダイポールアンテナの設けられた側において、当該反射板から予め定められた第3の距離に設けられ、当該第1のダイポールアンテナと交差する偏波の電波を送受信する、第3の誘電体基板上に構成された第3のダイポールアンテナと、
    前記反射板の前記第1のダイポールアンテナの設けられた側において、当該反射板から予め定められた第4の距離に設けられ、前記第2のダイポールアンテナと交差する偏波の電波を送受信する、第4の誘電体基板上に構成された第4のダイポールアンテナと、の少なくともいずれか一方をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  3. 無給電素子をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ。
  4. 反射板と、当該反射板から予め定められた第1の距離に設けられ、第1の周波数帯の電波を送受信する、第1の誘電体基板上に構成された第1のダイポールアンテナと、当該反射板の当該第1のダイポールアンテナの設けられた側において、当該反射板から予め定められた第2の距離に設けられ、当該第1の周波数帯より高い第2の周波数帯の電波を送受信する、第2の誘電体基板上に構成された第2のダイポールアンテナと、を含むアンテナを、複数配列したアレイアンテナと、
    前記アレイアンテナを収納するレドームと、を備え、
    前記アンテナにおける前記第1のダイポールアンテナは、
    前記第1の周波数帯の電波を送受信する2つの素子部と、
    前記2つの素子部のそれぞれから前記反射板に向けて垂直に設けられ、当該反射板に近い側と遠い側とで間隔が同じ2つの導体と、を有し、
    前記アンテナにおける前記第2のダイポールアンテナは、
    前記第2の周波数帯の電波を送受信する他の2つの素子部と、
    前記他の2つの素子部のそれぞれから前記反射板に向けて斜めに設けられ、当該反射板に近い側が遠い側に比べて間隔が広い他の2つの導体と、を有する
    ことを特徴とするセクタアンテナ。
JP2013181677A 2013-09-02 2013-09-02 アンテナ及びセクタアンテナ Active JP5745582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181677A JP5745582B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 アンテナ及びセクタアンテナ
PCT/JP2014/072158 WO2015029946A1 (ja) 2013-09-02 2014-08-25 アンテナ及びセクタアンテナ
CN201490000939.1U CN205646175U (zh) 2013-09-02 2014-08-25 天线以及扇区天线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181677A JP5745582B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 アンテナ及びセクタアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050669A JP2015050669A (ja) 2015-03-16
JP5745582B2 true JP5745582B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=52586503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181677A Active JP5745582B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 アンテナ及びセクタアンテナ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5745582B2 (ja)
CN (1) CN205646175U (ja)
WO (1) WO2015029946A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007032A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社東芝 アンテナ装置
WO2018047234A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日本電業工作株式会社 アンテナ装置、mimo通信システム
US10553930B2 (en) * 2016-12-30 2020-02-04 Symantec Corporation Antenna system for wireless communication devices and other wireless applications
CN110402499B (zh) * 2017-02-03 2023-11-03 康普技术有限责任公司 适于mimo操作的小小区天线
EP4246726A3 (en) 2017-05-16 2023-11-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna
CN110622352B (zh) * 2017-05-16 2021-05-07 日本电业工作株式会社 阵列天线
US10530440B2 (en) 2017-07-18 2020-01-07 Commscope Technologies Llc Small cell antennas suitable for MIMO operation
CN107579355A (zh) * 2017-08-15 2018-01-12 佛山市波谱达通信科技有限公司 一种中型双频垂直面大张角射灯天线
KR102405013B1 (ko) * 2017-09-06 2022-06-07 삼성전자주식회사 안테나 엘리먼트간 격리 구조를 갖는 안테나 장치
JP6470382B1 (ja) * 2017-11-09 2019-02-13 電気興業株式会社 周波数共用アレイアンテナ
CN108183322B (zh) * 2017-12-28 2024-02-06 东莞市仁丰电子科技有限公司 一种多波段三合一天线
EP3861592A4 (en) * 2018-10-05 2022-07-06 CommScope Technologies LLC RECONFIGURABLE MULTI-BAND BASE STATION ANTENNAS FEATURING SELF-CONTAINED SUB-MODULES
JP7095045B2 (ja) * 2020-09-29 2022-07-04 ソフトバンク株式会社 アンテナ装置、測定装置及び測定システム
WO2023016640A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-band antenna and base station
FR3131107A1 (fr) * 2021-12-20 2023-06-23 Tdf Dispositif antennaire à deux réseaux de dipôles et systeme de communication associe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966102A (en) * 1995-12-14 1999-10-12 Ems Technologies, Inc. Dual polarized array antenna with central polarization control
JP3623714B2 (ja) * 2000-03-30 2005-02-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 広帯域アンテナ及びアレイアンテナ装置
JP2005033261A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 多周波偏波共用或いは単一周波数アンテナ装置
DE102004057774B4 (de) * 2004-11-30 2006-07-20 Kathrein-Werke Kg Antenne, insbesondere Mobilfunkantenne
JP4503459B2 (ja) * 2005-02-15 2010-07-14 日本電業工作株式会社 多周波共用アンテナ
JP4588750B2 (ja) * 2007-10-30 2010-12-01 電気興業株式会社 周波数共用アレイアンテナ
JP5496967B2 (ja) * 2011-08-09 2014-05-21 電気興業株式会社 周波数共用偏波共用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050669A (ja) 2015-03-16
CN205646175U (zh) 2016-10-12
WO2015029946A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745582B2 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
US5629713A (en) Horizontally polarized antenna array having extended E-plane beam width and method for accomplishing beam width extension
US11955738B2 (en) Antenna
JP5956582B2 (ja) アンテナ
US6252549B1 (en) Apparatus for receiving and transmitting radio signals
US11336031B2 (en) Antenna, array antenna, sector antenna, and dipole antenna
EP2120293A1 (en) Improved broadband multi-dipole antenna with frequency-independent radiation characteristics
WO2015133458A1 (ja) アレイアンテナ及びセクタアンテナ
JP4516246B2 (ja) アンテナ
JP5735591B2 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
JP2006229337A (ja) 多周波共用アンテナ
WO2015159871A1 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
JP3804878B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JP5605285B2 (ja) ダイポールアレーアンテナ
JP6207339B2 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
JP4950155B2 (ja) ダイポール水平アレイアンテナ装置
JP5904805B2 (ja) 整形ビームアンテナ
JP6536950B2 (ja) アンテナ装置
WO2014115653A1 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
JP6747790B2 (ja) レーダ装置
RU2793067C1 (ru) Широкополосный антенный модуль
JP3701578B2 (ja) 水平および垂直偏波共用アンテナ装置
RU2225663C1 (ru) Антенна
JP6593645B2 (ja) アンテナ装置
JP4378255B2 (ja) アレイアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250