WO2014080466A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014080466A1
WO2014080466A1 PCT/JP2012/080143 JP2012080143W WO2014080466A1 WO 2014080466 A1 WO2014080466 A1 WO 2014080466A1 JP 2012080143 W JP2012080143 W JP 2012080143W WO 2014080466 A1 WO2014080466 A1 WO 2014080466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
state
control unit
electrode
electrodes
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉岡 俊博
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2012/080143 priority Critical patent/WO2014080466A1/ja
Priority to JP2014548365A priority patent/JPWO2014080466A1/ja
Publication of WO2014080466A1 publication Critical patent/WO2014080466A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector

Definitions

  • the present invention relates to a display device that displays video.
  • a display device that displays an image by projecting a projection image from a light source such as a projector onto a screen (projection surface) is known.
  • Patent Document 1 describes a screen that is a liquid crystal cell in which a liquid crystal exhibiting a transmissive state that allows light to pass through and a scattering state that scatters light is sandwiched between transparent substrates.
  • This screen includes a mirror layer that reflects light, and this mirror layer is located on the opposite side of the screen from the side on which an image is projected with reference to the liquid crystal layer. Therefore, when the liquid crystal is in a transmissive state, the screen itself functions as a mirror. Further, when an image is projected from the liquid crystal layer side when the liquid crystal is in a scattering state, the image is displayed.
  • the screen described in Patent Document 1 has a problem in that it is necessary to separately form a mirror layer in addition to the transparent electrode for driving the liquid crystal, which increases the manufacturing cost of the screen.
  • the present invention provides, for example, a display device capable of simplifying the structure and reducing the cost and achieving both good display of an image and good display in a mirror state. With the goal.
  • the invention described in claim 1 is characterized in that an optical state is changed between a transmission state and a scattering state by two electrodes and a voltage sandwiched between the two electrodes and applied between the two electrodes. And a control unit that applies the voltage so that the projected area of the image light of the dimming unit is scanned while being in a scattering state.
  • One of them is configured as a front electrode transparent to visible light and provided on the front side, and the other of the two electrodes has a specular reflection characteristic on the surface side in contact with the light control unit, and is provided on the back side.
  • the display device is configured as a back electrode, and at least one of the front electrode and the back electrode is divided into a plurality.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a display device according to a first embodiment of the present invention. It is typical sectional drawing of the screen shown by FIG.
  • FIG. 3 is a schematic front view of a screen showing an arrangement of a plurality of control electrodes shown in FIG. 2. It is explanatory drawing of the synchronous control of the scanning of a screen shown by FIG. 1, and a drive.
  • FIG. 2 is a timing chart of the state of the screen shown in FIG. 1, the parallel light transmittance of a light control unit, and the intensity of image light projected from a projector.
  • 3 is a schematic timing chart of scanning and driving of the screen shown in FIG. 1. 2 is a timing chart showing drive voltage waveforms when the screen shown in FIG. 1 operates in a reverse mode. It is a schematic block diagram of the display apparatus concerning the 2nd Example of this invention.
  • FIG. 9 is a schematic timing chart of scanning and driving of the screen shown in FIG. 8.
  • a display device includes a dimming unit capable of switching an optical state between a transmission state and a scattering state by a voltage sandwiched between two electrodes and applied between the two electrodes, and the dimming unit And a controller that applies a voltage so that the projected area of the image light is in a scattering state while being scanned.
  • one of the two electrodes is configured as a front electrode that is transparent to visible light and provided on the front side, and the other of the two electrodes has a specular reflection characteristic on the surface side in contact with the light control unit, It is configured as a back electrode provided on the back side.
  • At least one of the front electrode and the back electrode is divided into a plurality.
  • a back electrode can serve as both an electrode and a mirror surface member, a structure can be simplified and cost reduction can be aimed at.
  • a voltage is applied by the control unit so that the region where the image light of the dimming unit is projected is in a scattering state, both good display of the image and good display in the mirror state can be achieved. Can do.
  • control unit may make the scattering state time longer than the other electrodes in the electrodes corresponding to at least one of the divided electrodes. By doing in this way, it can control so that the time of a scattering state may become long for every area
  • the electrode corresponding to the region where stray light different from the image light projected from the light source of the light control unit is incident is more scattered than the other electrodes. May be made longer.
  • the stray light from the projector as a light source is incident and the time of the scattering state of the region that is specularly reflected toward the observer is reduced, and the stray light is scattered accordingly. Therefore, it is possible to reduce the deterioration of display quality due to reflection of stray light by the back electrode having specular reflection characteristics.
  • control unit applies a first rectangular wave voltage having a cycle that is an integral multiple of the cycle of changing the optical state of the light control unit to one of the two electrodes, and the first rectangular to the other of the two electrodes.
  • a pulse voltage that is an electrode-to-electrode potential difference that changes the optical state at the timing of changing the optical state of the dimmer is applied to the second rectangular wave voltage that has the same period and the same phase as the wave voltage, or a phase that is shifted by a half period. You may do it.
  • a circuit for driving with a small power source (one power source) can be obtained. Since it can be configured, a simple circuit configuration can be achieved. In addition, since the voltage applied to the electrode can be reduced, power consumption can be reduced. Furthermore, it becomes possible to easily change the optical characteristics of the elements constituting the light control section at an arbitrary timing.
  • the back electrode may be divided into a plurality of parts. By doing so, compared to dividing the front electrode, which is a transparent electrode, the resistance can be reduced and the capacitive load in one region can be reduced. can do.
  • the light control unit may be composed of a composite member made of a liquid crystal material and a polymer material. By doing in this way, a favorable optical state is realizable in a light control part.
  • the display device 1 includes a projector 11, a screen 21, and a synchronization control unit 31.
  • the display device 1 is a reflection type projection device that projects (projects) the image light (projected image) of the projector 11 and transmits and scatters twice on the screen 21 (projection surface) via specular reflection.
  • the projector 11 is disposed on the observer side of the screen 21.
  • the projector 11 can use a transmission-type or reflection-type liquid crystal light valve that sequentially shifts the black state (a state in which no projection light is emitted) on the screen 21 during the scanning cycle, but other elements may be used. Further, the projector 11 may perform raster scanning in a video scanning cycle and project video light on the display surface of the screen 21 dot-sequentially.
  • a laser beam scan projector or the like that reflects and shakes the irradiation direction of the intensity-modulated light beam by a movable mirror can be used.
  • the projector 11 can be considered in the same manner as the image light irradiation position being sequentially scanned in one direction on the screen 21.
  • the projector 11 may be any projector that can project image light modulated by image information onto the screen 21.
  • the video information is obtained from a video signal input to the projector 11.
  • the projector 11 may receive a video signal of a still image as well as a video signal of a moving image. In this case, the projector 11 may scan the screen 21 repeatedly with the same video light for displaying a still image.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the screen 21 that can control the optical state.
  • the screen 21 shown in FIG. 2 has a light control unit 25 that is an optical layer in which a composite material containing liquid crystal is sandwiched between a pair of transparent glass substrates 23 and 24.
  • a counter electrode 26 is formed on the entire surface of one glass substrate 24 on the light control unit 25 side.
  • a plurality of control electrodes 27 are arranged side by side on the light control unit 25 side of the other glass substrate 23.
  • An intermediate layer made of an insulator may be formed between the electrodes 26 and 27 and the light control unit 25.
  • the screen 21 includes a light control unit 25 made of an element or a material that can change an optical state by applying a voltage.
  • the optical state of the light control unit 25 is a state in which an image is displayed in the scattering state, and a transparent transmission state in which the scattering of incident light is smaller and the parallel light transmittance is higher than that in the non-image state in which no image is displayed. is there.
  • the light control unit 25 is disposed between the counter electrode 26 and the control electrode 27. In other words, the light control unit 25 can switch the optical state between the transmission state and the scattering state by the voltage applied between the two electrodes for the image light that is sandwiched between the two electrodes and projected while scanning.
  • the light control unit 25 can switch an optical state between a scattering state and a transparent state (a state with little scattering), for example, a so-called polymer dispersed liquid crystal (PDLC) in which nematic liquid crystal domains are distributed in a polymer. Can be used.
  • a better optical state can be realized by using a composite material that is associated with the orientation of liquid crystal molecules in which a polymer network forms domains in a state where no voltage is applied.
  • a suitable amount of photopolymerizable monomer, nematic liquid crystal and polymerization initiating material are mixed and placed between 5 and 50 micron substrates of glass or resin constituting the light control member.
  • the liquid crystal domain can be dispersed in the polymer by irradiating with ultraviolet rays under conditions such as phase separation temperature.
  • the normal mode is designed so that the scattering due to the refractive index difference between the polymer and the liquid crystal is large when no voltage is applied, and the refractive index difference in the substrate normal direction is small when the liquid crystal is aligned by an electric field. Called.
  • a photopolymerizable monomer As a composite material associated with the orientation of liquid crystal molecules in which a polymer network forms domains in a state where no voltage is applied, a photopolymerizable monomer has liquid crystal properties.
  • the substrate is subjected to an alignment process such as rubbing, and the mixed material disposed between the substrates has an arrangement based on the alignment process.
  • the above initial arrangement is obtained when no voltage is applied, and scattering occurs due to the difference in refractive index between the liquid crystal domain and the polymer when the voltage is applied.
  • the unidirectional arrangement it has optical characteristics depending on this orientation.
  • a transmission state is obtained when a predetermined voltage is applied between the electrodes, and a scattering state is obtained when no voltage is applied between the electrodes.
  • a scattering state occurs when a predetermined voltage is applied between the electrodes, and a transmission state occurs when no voltage is applied between the electrodes.
  • the counter electrode 26 is formed as a transparent electrode by using, for example, ITO (indium tin oxide). That is, it is configured as a front electrode that is transparent to visible light and provided on the viewer side.
  • ITO indium tin oxide
  • the control electrode 27 is formed of a metal such as aluminum (Al) or silver (Ag), for example, as a mirror electrode having a specular reflection characteristic on the counter electrode 26 side (surface).
  • the control electrode 27 is not limited to a metal material as long as it has specular reflection characteristics on the surface when formed and has conductivity that can be used as an electrode. That is, the surface side in contact with the light control portion has a specular reflection characteristic, is configured as a back electrode provided on the back side, and the back electrode is divided into a plurality.
  • the plurality of control electrodes 27 divide the area irradiated with the image light on the screen 21 into strips in one direction (for example, the scanning direction) (see FIG. 3).
  • the plurality of control electrodes 27 are individually connected to the synchronization control unit 31 and can individually apply voltages.
  • Adjacent control electrodes 27 are arranged apart from each other. In FIG. 3, strip-shaped regions are arranged vertically, but the regions may be divided in a matrix by dividing the strip-shaped regions in the horizontal direction.
  • the dimming unit 25 of the present embodiment is provided between the transparent transmission state where the scattering of incident light is small and the scattering state where the incident light is scattered for each divided region. It can be adjusted with.
  • the width of the gap region in the light control unit 25 corresponding to the region where the control electrode 27 is not formed between the control electrodes 27 is about 5 to 100 micrometers, and is desirably as narrow as possible.
  • the thickness of the light control unit 25 is several to several tens of micrometers, and is determined in consideration of optical characteristics and drive voltage.
  • the screen 21 appears to be clouded, for example.
  • the control electrode 27 having specular reflection characteristics appears to be exposed. Therefore, when the light control unit 25 is in the scattering state, the image light projected from the projector 11 can be displayed on the screen 21, and in the transmission state, the screen 21 functions as a mirror.
  • a voltage is applied to the screen 21 so as to generate a potential difference between the control electrode 27 and the counter electrode 26.
  • a drive waveform (drive voltage waveform) described later indicates a waveform (voltage) applied to the control electrode 27 as the second electrode and the counter electrode 26 as the first electrode.
  • the alignment state of the liquid crystal in the light control unit 25 varies depending on the voltage applied to the counter electrode 26 and the control electrode 27.
  • the screen 21 can function as a mirror, in a configuration in which the image light projected from the projector 11 is incident on the surface of the screen 21 at a small angle near the vertical, the screen 21 stands in front of the screen 21. The viewer may get in the way and the reflection of the light source by the mirror may occur in a wide field of view. Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the projector 11 is arranged so that the image light is incident on the surface of the screen 21 at an angle as large as possible. Note that it is desirable that the surface of the screen 21 be subjected to an antireflection treatment.
  • the synchronization control unit 31 controls the dimming unit 25 of the screen 21 to scatter the image light when the image light is projected, and is not projected.
  • a voltage is applied so that the region where the image light of the light control unit 25 is projected is in a scattering state.
  • the synchronization control unit 31 is connected to the projector 11 and the screen 21.
  • the synchronization control unit 31 controls the optical state of the screen 21 (the light control unit 25) in synchronization with the projection of the image light from the projector 11.
  • a synchronization signal synchronized with the scanning cycle of the projector 11 can be used.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of synchronous control of scanning and driving of the screen 21.
  • the projector 11 is disposed on the glass substrate 24 side (observer side) of the screen 21.
  • the projector 11 scans vertically from the top to the bottom of the screen 21 with video light modulated with video information.
  • the projector 11 scans the screen 21 vertically from top to bottom for each scanning repetition period (hereinafter also referred to as a scanning cycle).
  • the screen 21 in FIG. 4 has five divided regions 22.
  • the five divided regions 22 are arranged vertically along the scanning direction of the image light.
  • the synchronization control unit 31 controls the optical states of the five divided regions 22 individually in synchronization with the one-dimensional vertical scanning of the screen 21 by the projector 11.
  • each divided region 22 is controlled to be in a non-image state, that is, the dimming unit 25 is in a transparent transmission state in which scattering of incident light is small, and the mirror surface of the control electrode 27 is transmitted as the screen 21.
  • State mirror state
  • the scanning light of the projector 11 is first applied to the uppermost divided area 22 of the screen 21 as shown in FIG.
  • reference numeral 221 is used to distinguish the divided region 22 irradiated with the scanning light from other divided regions 22 that are not scanned.
  • the synchronization control unit 31 specifies a period during which the uppermost divided area 221 is scanned in the scanning cycle based on the synchronization signal from the projector, and controls the uppermost divided area 221 to the video state.
  • the image light that scans the uppermost divided area 221 is scattered by the divided area 221 in the scattering state, and an image is displayed in the divided area 221.
  • the synchronization control unit 31 specifies a period during which the second divided region 221 from the top in the scanning cycle is scanned, and controls the second divided region 221 from the top to the video state.
  • the image light that scans the second divided region 221 from the top is scattered by the divided region 221 in the scattering state, and an image is displayed.
  • the synchronization control unit 31 controls the second divided area 221 from the top to the video state, and then controls the uppermost divided area 22 to the non-video state. Thereafter, as shown in FIGS. 4C to 4E, the synchronization control unit 31 controls the divided area 221 scanned by the scanning light to the video state, and sets the other divided areas 22 to the non-video state. Control.
  • the part irradiated with the scanning light on the screen 21 is maintained in the video state. Thereby, the image light that scans the screen 21 is scattered by the screen 21 in the scattering state. Further, the portion of the screen 21 that is not irradiated with the scanning light is controlled to a non-image state.
  • Each divided region 22 is controlled to a mirror state, which is a non-image state, in most periods during which scanning with the scanning light is not performed. Therefore, the mirror surface characteristics of the screen 21 can be obtained while maintaining the visibility of the image during the projection period of the image light.
  • FIG. 5 is a timing chart showing the state of the screen 21, the parallel light transmittance of the light control unit 25, and the intensity of the image light projected from the projector 11.
  • FIG. 5 is an example of one divided region 22.
  • the parallel light transmittance of the light control unit 25 is lowered.
  • the projector 11 projects an image on the divided area 22, so that the image light intensity increases and the image is displayed.
  • the screen 21 (the light control unit 25) is in a mirror state
  • the parallel light transmittance of the light control unit 25 increases. During this period, the projector 11 does not project the video onto the divided area 22, and therefore the video is not displayed.
  • the image light of the projector 11 is sequentially scanned in the division direction of the screen 21.
  • the synchronization control unit 31 sets the plurality of divided regions 22 so that the part irradiated with the image light of the projector 11 is maintained in the image state (scattering state in this embodiment).
  • the mirror state is controlled to the scattering state.
  • each divided region 22 of the screen 21 is in a scattering state as a video state in a period Ton (see FIG. 6) including a video period in which the area is irradiated with video light.
  • Ton see FIG. 6
  • the mirror state is set as the non-video state.
  • the screen 21 can display image light with the same brightness as that in the always-scattering state while having a mirror surface characteristic that can recognize an observer or the like reflected on the surface of the control electrode 27. That is, it is possible to achieve both the specularity capable of recognizing the object reflected in the mirror and the high visibility of the video.
  • FIG. 6 is a schematic timing chart of the scanning and driving of the screen 21.
  • the horizontal axis is time.
  • the vertical axis indicates the position in the vertical direction of the screen 21 and corresponds to a plurality of divided regions 22 on the screen 21.
  • Each divided area 22 of the screen 21 is controlled from the mirror state to the scattering state before the timing when the image light starts to scan each area. Further, the divided region 22 in the scattering state is controlled from the scattering state to the mirror state after the scanning of the region is completed.
  • the screen 21 is not sufficiently scattered during the time when the image light is irradiated, a bright display cannot be obtained, and the image light is transmitted to the observer on the surface (mirror) of the control electrode 27. It may be reflected and recognized as a bright spot. For this reason, the screen 21 is controlled so as to realize a sufficiently strong scattering with a margin before and after the time range in which the image light is irradiated.
  • the plurality of divided regions 22 are controlled in the image state (scattering state) in synchronization with the partial scanning period TP in which the image light is irradiated to each region, thereby sequentially shifting the time in the scanning order. Switch to video state.
  • the image light that scans the screen 21 is efficiently scattered by the portion maintained in the image state, and it is possible to obtain bright and high visibility.
  • the image light scanning is indicated by three arrows, which indicate image light corresponding to the three primary colors of red, green and blue.
  • the information on the switching timing for the synchronization control is sent from the projector 11 to the synchronization control unit 31 as a synchronization signal.
  • the synchronization control unit 31 preferably applies a voltage to be applied to the counter electrode 26 and each control electrode 27 so that the image light is irradiated during a period in which the optical state of each divided region 22 is stable in a predetermined scattering state. Control.
  • the optical state of each divided region 22 is switched according to the signal waveform of the voltage applied to the control electrode 27.
  • the information on the switching timing output from the projector 11 to the synchronization control unit 31 may include information on timing at which the projector 11 starts scanning each frame and a scanning speed (scanning delay / shift). Thereby, even when the frame frequency changes, a good mirror display can be realized without disturbing the image.
  • the projector 11 and the synchronization control unit 31 may be capable of wireless communication using electromagnetic waves such as microwaves and infrared rays, and information for obtaining these synchronizations may be exchanged by radio signals.
  • the synchronization control unit 31 of the present embodiment switches the optical state of the plurality of divided regions 22 in the scanning period T of the video light in synchronization with the scanning of the video light by the projector 11 and
  • the optical state of the part where the image light is projected is defined as an image state.
  • the screen 21 can display an image because the portion irradiated with the image light is maintained in the scattering state in the period Ton including the timing when the image light is irradiated.
  • the screen 21 since the screen 21 is controlled to be in a mirror state at a time other than the period Ton during the projection period of the image light, the screen 21 can function as a mirror. Since the scattered light of the screen 21 appears to be averaged (integrated) to the human eye, a mirror surface characteristic that does not feel flicker can be obtained in a sufficiently short scanning period.
  • the image light is projected in a time of about 1 to 20% of the frame frequency (period), and sufficient scattering can be realized in the dimmer 25 in this time.
  • a voltage that causes such a scattering state is applied. Since the repetition of the scattering state for each frame is not recognized as blinking by the human eye, the screen 21 can display an image while maintaining the mirror state by time averaging (integration). Note that the smaller the time (duty ratio) during which the image light is irradiated and the dimming unit 25 is in the scattering state in the frame period, the higher the specular reflectance.
  • FIG. 7 shows a timing chart showing an example of the relationship between the drive voltage waveform applied by the synchronization control unit 31 and the optical state.
  • the horizontal axis of the drive voltage waveform is time, and the vertical axis is voltage.
  • the parallel light transmittance is an optical state of the light control unit 25.
  • the horizontal axis of parallel light transmittance is time, and the vertical axis is the transmittance of parallel light. Small parallel light transmittance indicates strong scattering.
  • a rectangular wave voltage (first rectangular wave voltage) having a period (2T) twice as long as the repetition period (T) for changing the element characteristics is applied to the counter electrode 26.
  • the repetition period for changing the element characteristics is, for example, one frame period.
  • the rectangular wave voltage applied to the counter electrode 26 is controlled so as to change between two voltages of 0 V and a positive voltage of + V11 volts. Further, the period of the rectangular wave voltage applied to the counter electrode 26 is not limited to twice the repetition period for changing the element characteristics, but is preferably an even number such as four times.
  • a pulse voltage is applied to the control electrode 27 at a timing at which the optical state is changed to a rectangular wave voltage (second rectangular wave voltage) having the same period and the same phase as the first rectangular wave voltage (the timing at which the voltage changes is the same). It is superimposed. That is, at the timing of changing the optical state (T11, T12 in FIG. 7), the optical state of the light control unit 25 changes the potential difference between the counter electrode 26 and the control electrode 27 (changes from the transmission state to the scattering state). To increase the potential difference. In FIG. 7, the transmission state is changed to the scattering state at T11 and T12. That is, during this period from the timing to the application time of the pulse voltage, the region corresponding to the control electrode 27 is in the video state, and the video is projected.
  • a rectangular wave voltage second rectangular wave voltage
  • the rectangular wave voltage and the pulse voltage applied to the control electrode 27 are controlled so as to change between two voltages of 0 V and a positive voltage of + V12 volts. That is, since a pulse voltage of + V12 volts is applied at T11 and a pulse voltage at which the voltage is held at 0 volts is applied at T12, two voltages of a rectangular wave voltage applied to the control electrode 27 are applied. It is the same value as the value (+ V12, 0).
  • a pulse voltage is applied to the control electrode 27 so as to be sequentially shifted at equal time intervals from the region 1 that is the head of scanning during the period T, and the light control unit 25 is provided.
  • the transmission state is changed to the scattering state.
  • the pulse voltage application partially overlaps in time between adjacent regions. However, they may all overlap (that is, a plurality of regions may change at the same time) or may not overlap. May be. Further, the application time of the pulse voltage may not be the same time (equal time interval) but may be different time (non-equal interval).
  • the optical characteristic maintaining time of the light control unit 25 can be changed. That is, the second rectangular wave voltage and the pulse voltage are applied to the control electrode 27 divided into a plurality.
  • the timing for changing the optical state of the light control unit 25 corresponding to each area of the divided control electrode 27 is sequentially switched, and the application timing of the pulse voltage is sequentially switched based on the switching.
  • the pulse voltage applied to the control electrode 27 is set to once in one frame period (repetition cycle for changing the element characteristics), but a plurality of pulse voltages are applied in two or more times in one frame period. It may be changed to a double scattering state.
  • the screen 21 is in the reverse mode in FIG. 7, it may be in the normal mode.
  • the normal mode as described above, a transmission state is obtained when a predetermined voltage is applied between the electrodes, and a scattering state is obtained when no voltage is applied between the electrodes. Therefore, the counter electrode 26 or the control electrode 27 in FIG. The polarity of the voltage waveform applied to either of these is reversed.
  • the screen 21 includes a counter electrode 26 formed as a transparent electrode, a control electrode 27 formed as a mirror electrode having a specular reflection characteristic on the counter electrode 26 side, and the counter electrode 26 and the control electrode 27. And a light control section 25 made of an element or material that can change the optical state by applying a voltage, and the control electrode 27 is divided into a plurality of parts.
  • the control electrode 27 can serve as both an electrode and a mirror surface member, and a structure can be simplified and cost reduction can be aimed at.
  • a voltage is applied to the control electrode 27 corresponding to the region so that the region where the image light of the dimming unit 25 is projected is in a scattering state. Therefore, it is possible to achieve both good display of images and good display in a mirror state. Since this balance can be achieved, the screen 21 can be seen by an observer or the like as if an image is displayed on the mirror.
  • the synchronization control unit 31 applies a first rectangular wave voltage having a cycle that is an integral multiple of the cycle of changing the optical state of the light control unit 25 to the counter electrode 26, and the first rectangular wave voltage and the control electrode 27.
  • the second rectangular wave voltage having the same cycle and the same phase or a half cycle shift is applied by superimposing a pulse voltage that is a potential difference between electrodes whose optical state changes at the timing of changing the optical state of the light control unit 25. ing.
  • a circuit for driving with a small power source one power source
  • the voltage applied to the electrode can be reduced, power consumption can be reduced.
  • control electrode 27 serving as a mirror surface is divided into a plurality of parts, the resistance can be reduced and the capacitive load in one region can be reduced as compared with the case where the counter electrode 26 serving as a transparent electrode is divided. Therefore, it is possible to distribute the load on the drive circuit and the like.
  • the synchronization control unit 31 controls the scattering state of the detected area to be longer than the other areas.
  • FIG. 8 shows the configuration of this embodiment.
  • a camera 41 is added to the first embodiment shown in FIG.
  • the camera 41 is attached to the upper part of the screen 21, for example, and images an observer.
  • the synchronization control unit 31 functions as a specifying unit that specifies the position of the observer's eyes from the image captured by the camera 41 by a known image recognition process. Then, the distance between the screen 21 and the observer and the height position of the face (eyes) with respect to the screen 21 are calculated from the specified eye position. Then, based on the calculated value and information on the installation position of the projector 11 set when the screen 21 and the projector 11 are installed, an area of the screen 21 where stray light from the projector 11 is incident and reflected by the control electrode 27 is obtained. Identify.
  • the information on the installation position of the projector 11 includes, for example, a distance from the screen 21 and an angle (vertical direction, horizontal direction) when the projector 11 is directed to the screen 21.
  • the stray light in the present embodiment is emitted light other than the image light projected from the projector 11, for example, light leaked separately from the image light from the exit of the projector 11, and the image light is Shows another light.
  • Such stray light reaches the screen 21 through an optical path different from that of the scanned image light. Therefore, the stray light may be reflected by an area different from the scanned area and adversely affect the image display.
  • the screen 21 changes between the scattering state and the mirror state
  • the stray light reaches the mirror state region, the stray light is regularly reflected and it appears to the observer that the lighting of light not related to the image is reflected. End up.
  • FIG. 9 shows a schematic timing chart of scanning and driving of the screen 21 in the present embodiment.
  • the upper three areas A include an area where stray light is reflected, this area makes Ton longer (sets Ton + Tonx) than the other areas. That is, the voltage application time of the control electrode 27 corresponding to the region is lengthened. By doing so, the time during which stray light is reflected in the mirror state can be reduced. That is, among the electrodes divided into a plurality, the time corresponding to the region where stray light different from the image light projected from the light source of the light control unit 25 enters is longer in the scattering state than the other electrodes. I am doing so.
  • the time of the scattering state of the region A is shorter than the scanning cycle T, but may be longer than the scanning cycle T. That is, it may be always in a scattering state.
  • the area that reflects the stray light is not limited to be specified by the camera 41.
  • the position of the observer can be fixed by a seat or the like, the position of the observer's eyes is estimated by the camera 41 from the seat position and is calculated in advance without recognizing the position of the observer's eyes every time. Also good.
  • the range in which stray light is reflected may be specified from information on the installation position of the projector 11. For example, when the projector 11 is installed above the screen 21 as shown in FIG. 8, there is a high possibility that stray light is reflected in an area above the screen 21. Therefore, the upper region may be controlled so as to gradually increase the scattering state period. In other words, the scattering state may be controlled to be longer in the region closer to the light source.
  • the synchronization control unit 31 regularly reflects the stray light different from the projection light projected from the projector 11 toward the counter electrode 26 among the divided control electrodes 27. Is controlled such that the time of the scattering state is longer than that of the other control electrodes 27. By doing so, it is possible to prevent the stray light from being reflected by the control electrode 27 having specular reflection characteristics due to the stray light from the projector 11 and degrading the display quality.
  • the screen 21 divides the control electrode 27 having specular reflection characteristics into a plurality of parts, but the counter electrode 26 that is a transparent electrode may be divided into a plurality of parts.
  • the control electrode 27 having specular reflection characteristics is not divided, there is no dividing line in the mirror state, and the display quality at the time of mirror display is improved.
  • the first rectangular wave voltage described in the timing chart of FIG. 7 is applied to the control electrode 27, and the second rectangular wave voltage and the pulse voltage are applied to the counter electrode 26.
  • both the counter electrode 26 and the control electrode 27 may be divided into a plurality of parts. If only one electrode is divided, a voltage is applied to the entire surface of the other electrode, so even if a voltage is applied only to the divided electrode, the electric field spreads outside the region, resulting in a scattering state. The area becomes wider than expected. If both electrodes are divided, a voltage can be applied only to the electrode corresponding to the region to be in the scattering state, so that the region in which the electric field does not spread and is in the scattering state can also be set as the range of the dividing region. In this case, the first rectangular wave voltage, the second rectangular wave voltage and the pulse voltage described in the timing chart of FIG.
  • the 7 apply the first rectangular wave voltage to the counter electrode 26 and the second rectangular wave voltage to the control electrode 27.
  • the second rectangular wave voltage and the pulse voltage may be applied to the counter voltage 26 and the first rectangular wave voltage may be applied to the control electrode 27 without being limited to applying the voltage and the pulse voltage.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

 構造を簡略化しコストダウンを図るとともに映像の良好な表示と鏡の状態における良好な表示との両立を図ることができる表示装置を提供する。 スクリーン(21)が、透明電極として形成される対向電極(26)と、対向電極(26)側が鏡面反射特性を持つ鏡面電極として形成される制御電極(27)と、対向電極(26)と制御電極(27)との間に配置され、電圧の印加により光学状態を変化できる素子や材料により構成された調光部(25)と、を備え、制御電極(27)が複数に分割されている。

Description

表示装置
 本発明は、映像を表示する表示装置に関する。
 従来からプロジェクタ等の光源からの投影映像をスクリーン(投影面)に投影して映像を表示する表示装置が知られている。
 特許文献1には、光を通過させる透過状態と光を散乱させる散乱状態とを呈する液晶を透明基板間に挟持した液晶セルとなっているスクリーンが記載されている。このスクリーンは、光を反射するミラー層を備え、このミラー層は、スクリーンにおいて、液晶層を基準として、画像が投射される側とは反対側に位置する。従って、液晶が透過状態である場合、スクリーン自体が鏡として機能する。また、液晶が散乱状態である場合に液晶層側から画像を投射すると、画像が表示される。
特開2005-24763号公報
 特許文献1に記載されたスクリーンは、液晶を駆動する透明電極に加えてミラー層を別途形成する必要があり、スクリーンの製造コストが上昇してしまうという問題があった。
 また、例えば、プロジェクタなどの光源からの迷光などの鏡面が映像表示に影響を与えることに対する対策は何ら考慮されていない。
 そこで、本発明は、上述した問題に鑑み、例えば、構造を簡略化しコストダウンを図るとともに映像の良好な表示と鏡の状態における良好な表示との両立を図ることができる表示装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、2つの電極と、前記2つの電極間に挟持され前記2つの電極間に印加された電圧によって光学状態を透過状態と散乱状態が切り替え可能な調光部と、前記調光部の映像光が走査しながら投射されている領域を散乱状態となるように前記電圧を印加する制御部と、を有し、前記2つの電極のうち一方が、可視光に対し透明かつ前面側に設けられる前面電極として構成され、前記2つの電極のうち他方が、前記調光部に接する表面側が鏡面反射特性を有し、背面側に設けられる背面電極として構成され、前記前面電極と前記背面電極のうち、少なくともいずれか一方が複数に分割されている、ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第1の実施例にかかる表示装置の概略構成図である。 図1に示されたスクリーンの模式的な断面図である。 図2に示された複数の制御電極の配置を示すスクリーンの模式的な正面図である。 図1に示されたスクリーンの走査と駆動との同期制御の説明図である。 図1に示されたスクリーンの状態と調光部の平行光線透過率とプロジェクタから投射される映像光強度のタイミングチャートである。 図1に示されたスクリーンの走査と駆動の模式的なタイミングチャートである。 図1に示されたスクリーンがリバースモードで動作する場合の駆動電圧波形を示したタイミングチャートである。 本発明の第2の実施例にかかる表示装置の概略構成図である。 図8に示されたスクリーンの走査と駆動の模式的なタイミングチャートである。
 以下、本発明の一実施形態にかかる表示装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる表示装置は、2つの電極間に挟持され2つの電極間に印加された電圧によって光学状態を透過状態と散乱状態が切り替え可能な調光部と、前記調光部の映像光が走査しながら投射されている領域を散乱状態となるように電圧を印加する制御部と、を有している。そして、2つの電極のうち一方が、可視光に対し透明かつ前面側に設けられる前面電極として構成され、2つの電極のうち他方が、前記調光部に接する表面側が鏡面反射特性を有し、背面側に設けられる背面電極として構成されている。さらに、前面電極と背面電極のうち、少なくともいずれか一方が複数に分割されている。このようにすることにより、背面電極が、電極と鏡面部材の両方を兼ねることができ、構造を簡略化しコストダウンを図ることができる。また、制御部により、調光部の映像光が投射されている領域を散乱状態となるように電圧を印加するので、映像の良好な表示と鏡の状態における良好な表示との両立を図ることができる。
 また、制御部が、複数に分割された電極のうち、少なくとも1つの領域に対応する電極には、他の電極よりも散乱状態の時間が長くなるようにしてもよい。このようにすることにより、領域ごとに散乱状態の時間が長くなるように制御できる。
 また、制御部が、複数に分割された電極のうち、調光部の光源から投射される映像光とは異なる迷光が入射する領域に対応する電極には、他の電極よりも散乱状態の時間が長くなるようにしてもよい。このようにすることにより、例えば光源としてプロジェクタからの迷光が入射して観察者に向かって鏡面反射する領域の散乱状態の時間がながくなり、その分迷光が散乱される。そのため、迷光が鏡面反射特性を有する背面電極により反射されて表示品質が低下することを少なくすることができる。
 また、制御部が、2つの電極のうち一方に、調光部の光学状態を変化させる周期の整数倍の周期の第1矩形波電圧を印加し、2つの電極のうち他方に、第1矩形波電圧と同じ周期かつ位相が同じまたは半周期ずれている第2矩形波電圧に調光部の光学状態を変化させるタイミングで光学状態が変化する電極間電位差となるパルス電圧を重畳させて印加するようにしてもよい。このようにすることにより、例えば、第1、第2矩形波電圧およびパルス電圧の振幅を所望の光学特性が得られる電極間電位差とすれば、少ない電源(1電源)で駆動するための回路を構成することができるので、簡単な回路構成にすることができる。また、電極に印加する電圧を低下させることができるので、消費電力を低下させることができる。さらに、容易に任意のタイミングで調光部を構成する素子の光学特性を変化させることが可能となる。
 また、背面電極が複数に分割されていてもよい。このようにすることにより、透明な電極となる前面電極を分割するのに比較して、抵抗を小さく、かつ一つの領域の容量性負荷を小さくすることができるため、駆動回路等の負荷を分散することができる。
 また、調光部が、液晶材料と高分子材料からなる複合部材で構成されていてもよい。このようにすることにより、調光部において、良好な光学状態を実現することができる。
 本発明の第1の実施例にかかる表示装置1を図1乃至図6を参照して説明する。表示装置1は図1に示すように、プロジェクタ11と、スクリーン21と、同期制御部31と、を備えている。表示装置1は、プロジェクタ11の映像光(投影映像)を投射(投影)して、スクリーン21(投影面)で鏡面反射を介し2回透過散乱する反射型プロジェクション装置である。
 プロジェクタ11は、スクリーン21の観察者側に配置されている。プロジェクタ11は、走査周期中にスクリーン21上で黒状態(投射光が出ない状態)を順次シフトさせる透過型あるいは反射型液晶ライトバルブなどを使用できるが、これ以外の素子を用いてもよい。また、プロジェクタ11は、映像の走査周期においてラスター走査し、スクリーン21の表示面に映像光を点順次で投射するものでもよい。このプロジェクタ11では、強度変調された光ビームの照射方向を可動ミラーで反射して振るような、例えばレーザビームスキャンプロジェクタなどを用いることができる。このプロジェクタ11は、映像光の照射位置がスクリーン21上の一方向に順次走査されているものと同様に考えることができる。
 プロジェクタ11は、スクリーン21へ映像情報により変調された映像光を投射できるものであればよい。なお、映像情報は、プロジェクタ11に入力される映像信号から得られる。プロジェクタ11には、動画の映像信号だけでなく静止画の映像信号が入力されてもよい。この場合、プロジェクタ11は、静止画を表示するための同じ映像光で、スクリーン21を繰り返し走査すればよい。
 図2に、光学状態を制御可能なスクリーン21の模式的な断面図を示す。図2に示したスクリーン21は、一対の透明なガラス基板23,24の間に液晶を含む複合材料を挟み込んだ光学層である調光部25を有する。一方のガラス基板24の調光部25側には、全面に対向電極26が形成される。他方のガラス基板23の調光部25側には、複数の制御電極27が並べて配置される。なお、電極26、27と調光部25との間に、絶縁体からなる中間層を形成してもよい。
 スクリーン21は、電圧の印加により光学状態を変化できる素子や材料により構成された調光部25を備えている。調光部25の光学状態は、散乱状態が映像が表示される状態であり、それよりも入射光の散乱が小さく且つ平行光線透過率が高い透明な透過状態が映像が表示されない非映像状態である。調光部25は、対向電極26と制御電極27との間に配置される。即ち、調光部25は、2つの電極間に挟持され、走査しながら投射された映像光を2つの電極間に印加された電圧によって光学状態を透過状態と散乱状態が切り替え可能である。
 調光部25には、光学状態を散乱状態と透明状態(散乱が少ない状態)とを切り替えることができるもの、例えば、高分子中にネマティック液晶ドメインを分布させた所謂高分子分散液晶(PDLC)を用いることができる。また、電圧を印加しない状態において高分子ネットワークがドメインを形成する液晶分子の配向と関連付けられている複合材料を用いれば、より良好な光学状態を実現できる。
 PDLCを用いた例としては、光重合性モノマー、ネマティック液晶及び重合開始材料を適量混合し、調光部材を構成するガラスや樹脂の5から50ミクロン程度の基板間に配置せしめ、モノマーと液晶が相分離する温度など条件において紫外線を照射することで、高分子中に液晶ドメインを分散させることができる。この場合、通常電圧を印加しない場合に高分子と液晶の屈折率差による散乱が大きく、電場により液晶を配列させた場合に基板法線方向の屈折率差が小さくなるように設計され、ノーマルモードと呼ばれる。この他、ネマティック液晶を含むカプセルをモノマー及び重合開始剤と混合したものを用いることもできる。
 電圧を印加しない状態において高分子ネットワークがドメインを形成する液晶分子の配向と関連付けられている複合材料としては、光重合性モノマーが液晶の性質を保有している。基板はラビングなど配向処理がなされ、基板間に配置された混合材料は配向処理に基づいた配列をもつ。この状態で紫外線を照射することで、電圧を印加しない場合に上記初期配列となり、電圧を印加することで液晶ドメインと高分子との屈折率差が生じることで散乱を生じる。なお一方向配列とした場合はこの配向に依存した光学特性を有するが、カイラル材を添加し初期配列にねじれを与えることで、入射光の偏光に依存しない光学特性としたものを用いることもできる。この場合、通常電圧を印加しない場合に高分子と液晶の屈折率差による散乱が小さく、電場により液晶を配列させた場合に屈折率差が大きくなるように設計され、リバースモードと呼ばれる。
 即ち、ノーマルモードでは、電極間に所定の電圧を印加した場合に透過状態となり、電極間に電圧を印加しない場合に散乱状態となる。また、リバースモードでは、電極間に所定の電圧を印加した場合に散乱状態となり、電極間に電圧を印加しない場合に透過状態となる。
 対向電極26は、たとえばITO(酸化インジウム・スズ)により、透明電極として形成される。即ち、可視光に対し透明かつ観察者側に設けられる前面電極として構成されている。
 制御電極27は、例えばアルミニウム(Al)や銀(Ag)などの金属により対向電極26側(表面)が鏡面反射特性を持つ鏡面電極として形成される。なお、制御電極27は、形成された際に表面に鏡面反射特性を持ち、電極として使用可能な導電性を持つものであれば金属材料に限らない。即ち、調光部に接する表面側が鏡面反射特性を有し、背面側に設けられる背面電極として構成され、背面電極が複数に分割されている。
 複数の制御電極27は、スクリーン21の映像光が照射される領域を、一方向(例えば走査方向)で短冊状に分割する(図3参照)。複数の制御電極27は、同期制御部31に個別に接続され、個別に電圧を印加することができる。隣接する制御電極27は、互いに離間して配列される。なお、図3では短冊状の領域が縦に配置されているが、横方向にも分割して、マトリクス状に領域が分割されていてもよい。
 このように制御電極27が構成されることで、本実施形態の調光部25は、分割領域毎に、入射光の散乱が小さい透明な透過状態と、入射光を散乱する散乱状態との間で調整できる。
 なお、制御電極27の間の、制御電極27が形成されていない領域に対応した調光部25内のギャップ領域の幅は、5から100マイクロメートル程度であり、可能な限り狭いことが望ましい。調光部25の厚さは、数から数十マイクロメートルであり、光学特性と駆動電圧を考慮して決定される。
 スクリーン21のガラス基板24側に位置する観察者からは、スクリーン21の調光部25が散乱状態の場合は、スクリーン21は例えば白濁したように見える。一方、調光部25が透過状態の場合は、鏡面反射特性を有する制御電極27が露出しているように見える。したがって、調光部25が散乱状態の場合にはスクリーン21にプロジェクタ11から投射される映像光が表示でき、透過状態の場合はスクリーン21が鏡として機能する。
 スクリーン21は、制御電極27と対向電極26との間に電位差を生じるように電圧が印加される。なお、後述する駆動波形(駆動電圧波形)は、第2の電極としての制御電極27と第1の電極としての対向電極26に印加する波形(電圧)を示している。調光部25内の液晶の配列状態は、対向電極26と制御電極27の印加電圧により変化する。
 上述したようにスクリーン21は、鏡として機能することができるので、プロジェクタ11から投射される映像光がスクリーン21の表面に垂直に近い小さな角度で入射するような構成では、スクリーン21の前に立つ観視者が邪魔となる可能性や、鏡による光源の映り込みが広い視野で起こる可能性がある。そこで、本実施例では、図1に示したように、プロジェクタ11は、スクリーン21の表面に対しできるだけ大きな角度で映像光を入射させる配置となっている。なお、スクリーン21の表面には無反射処理をすることが望ましい。
 制御部としての同期制御部31は、映像光が投射されるスクリーン21の調光部25を、映像光が投射されている場合は当該映像光を散乱する状態に制御し、投射されていない場合に透過状態に制御する。即ち、調光部25の映像光が投射されている領域を散乱状態となるように電圧を印加する。同期制御部31は、図1に示したように、プロジェクタ11とスクリーン21とに接続される。同期制御部31は、プロジェクタ11の映像光の投射に同期させて、スクリーン21(調光部25)の光学状態を制御する。プロジェクタ11から同期制御部31へ入力される同期信号は、例えばプロジェクタ11の走査周期に同期した同期信号などを用いることができる。
 次に、上述した構成の表示装置1の基本的な動作原理を説明する。図4は、スクリーン21の走査と駆動との同期制御の説明図である。プロジェクタ11は、スクリーン21のガラス基板24側(観察者側)に配置されている。プロジェクタ11は、映像情報で変調された映像光でスクリーン21の上から下へ縦に走査する。プロジェクタ11は、走査の繰り返し期間(以下、走査周期ともいう。)毎に、スクリーン21を上から下へ縦に走査する。
 図4(A)から(E)は、1回の走査周期中の各時点での走査状態を、走査順で示すものである。図4のスクリーン21は、5つの分割領域22を有する。5つの分割領域22は、映像光の走査方向に沿って縦に配列される。
 同期制御部31は、プロジェクタ11によるスクリーン21の一次元の縦方向の走査に同期させて、5つの分割領域22の光学状態を個別に制御する。各分割領域22は、映像光が投射されていない場合、非映像状態、すなわち調光部25が入射光の散乱が小さい透明な透過状態に制御されスクリーン21としては制御電極27の鏡面が透過する状態(ミラー状態)となる。
 映像光の走査が開始されると、プロジェクタ11の走査光は、まず、図4(A)のように、スクリーン21の最上部の分割領域22に照射される。以下、この説明において、走査光が照射される分割領域22について、走査されていない他の分割領域22から区別するために、符号221を使用する。同期制御部31は、プロジェクタからの同期信号に基づいて、走査周期中での、この最上部の分割領域221が走査される期間を特定し、最上部の分割領域221を映像状態に制御する。最上部の分割領域221を走査する映像光は、散乱状態の分割領域221により散乱され当該分割領域221には映像が表示される。
 映像光の走査は、次に、図4(B)のように、スクリーン21の上から2番目の分割領域221に移動する。同期制御部31は、走査周期中での、この上から2番目の分割領域221が走査される期間を特定し、上から2番目の分割領域221を映像状態に制御する。上から2番目の分割領域221を走査する映像光は、散乱状態の分割領域221により散乱され映像が表示される。また、同期制御部31は、上から2番目の分割領域221を映像状態に制御した後、最上部の分割領域22を非映像状態に制御する。その後も、図4(C)から(E)に示すように、同期制御部31は、走査光により走査される分割領域221を映像状態に制御し、それ以外の分割領域22を非映像状態に制御する。
 以上の同期制御により、スクリーン21についての走査光が照射される部位は、映像状態に維持される。これにより、スクリーン21を走査する映像光は、散乱状態のスクリーン21で散乱される。また、スクリーン21についての走査光が照射されない部位は、非映像状態に制御される。各分割領域22は、走査光により走査されていない殆どの期間において、非映像状態であるミラー状態に制御される。したがって、映像光の投射期間中に、映像の視認性を保ちつつ、スクリーン21の鏡面特性が得られる。
 図5は、スクリーン21の状態と、調光部25の平行光線透過率と、プロジェクタ11から投射される映像光の強度と、を示したタイミングチャートである。なお、図5は、一つの分割領域22の例である。図5に示したように、スクリーン21(調光部25)が散乱状態となると、調光部25の平行光線透過率は低下する。この期間にプロジェクタ11は映像を当該分割領域22に投射するので映像光強度が上昇し映像が表示される。一方、スクリーン21(調光部25)がミラー状態となると、調光部25の平行光線透過率は上昇する。この期間にプロジェクタ11は映像を当該分割領域22に投射しないので映像は表示されない。
 図3に示したスクリーン21のように一方向に短冊状に分割されている場合、プロジェクタ11の映像光は、スクリーン21の分割方向に順次走査される。同期制御部31は、プロジェクタ11からの同期信号に基づいて、プロジェクタ11の映像光が照射される部位が映像状態(本実施例では散乱状態)に維持されるように、複数の分割領域22を、走査順で、ミラー状態から散乱状態に制御する。この同期制御により、スクリーン21の各分割領域22は、当該領域に映像光が照射される映像期間を含む期間Ton(図6参照)において、映像状態としての散乱状態になる。また、映像光が照射されない非映像期間Toff(図6参照)においては、非映像状態としてのミラー状態となる。
 したがって、スクリーン21は、制御電極27の表面に写る観察者等を認識しうる鏡面特性を有しつつ、常時散乱状態とした場合と同等の明るさで映像光を表示できる。つまり、鏡に写った物体を認識することが可能な鏡面性と、映像の高い視認性とを両立することが可能となる。
 図6は、スクリーン21の走査と駆動との模式的なタイミングチャートである。横軸は、時間である。縦軸は、スクリーン21の縦方向の位置を示し、スクリーン21での複数の分割領域22に対応する。
 スクリーン21の各分割領域22は、各々の領域を映像光が走査し始めるタイミングより前に、ミラー状態から散乱状態に制御される。また、散乱状態の分割領域22は、当該領域についての走査が終了した後に、散乱状態からミラー状態に制御される。
 本実施例の場合、映像光が照射される時間に、スクリーン21が十分な散乱状態になっていないと、明るい表示が得られず、映像光が制御電極27の表面(鏡)で観察者へ反射されて輝点として認識される可能性がある。このため、映像光が照射される時間範囲の前後に余裕を持ち、且つ十分強い散乱を実現するようにスクリーン21を制御する。
 複数の分割領域22は、各々の領域に映像光が走査により照射される部分走査期間TPに同期して映像状態(散乱状態)に制御されることにより、走査順で、時間をずらして、順次映像状態へ切り替えられる。スクリーン21を走査する映像光は、映像状態に維持された部分により、効率よく散乱され、明るく高い視認性を得ることができる。なお、図6中映像光走査が3本の矢印で表示されているが、これは赤緑青の光の3原色それぞれに対応する映像光を示している。
 この同期制御のための切り替えタイミングの情報は、同期信号としてプロジェクタ11から同期制御部31に送出される。同期制御部31は、好ましくは、各分割領域22の光学状態が所定の散乱状態に安定している期間に映像光が照射されるように、対向電極26と各制御電極27へ印加する電圧を制御する。
 各分割領域22の光学状態は、制御電極27へ印加する電圧の信号波形により切り替わる。特に、プロジェクタ11が同期制御部31へ出力する切り替えタイミングの情報には、プロジェクタ11の各フレームの走査を開始するタイミングの情報と、走査速度(走査の遅延/シフト)とを含めるとよい。これにより、フレーム周波数が変化した場合にも、映像を乱すことなく、良好な鏡面表示を実現できる。なお、プロジェクタ11および同期制御部31をマイクロ波、赤外線などの電磁波を用いたワイヤレス通信可能とし、これらの同期を得るための情報を無線信号により授受してもよい。
 以上の同期制御により、本実施形態の同期制御部31は、映像光の走査周期Tにおける複数の分割領域22の光学状態を、プロジェクタ11による映像光の走査に同期させて切り替えて、スクリーン21についての、映像光が投射される部位の光学状態を映像状態とする。
 よって、スクリーン21は、映像光が照射されるタイミングを含む期間Tonにおいて、映像光が照射される部位が散乱状態に維持されるため、映像を表示できる。
 しかも、スクリーン21は、映像光の投射期間中に、各部位が期間Ton以外の時間ではミラー状態に制御されるので、スクリーン21を鏡として機能させることができる。人間の目にはスクリーン21の散乱光が平均(積分)化されて見えるので、十分短い走査周期の場合、フリッカを感じることのない鏡面特性が得られる。
 例えば、映像のフレーム周波数を50Hz程度以上とすると、そのフレーム周波数(周期)のうち1から20%程度の時間に映像光を投射し、調光部25にはこの時間で十分な散乱を実現できるような散乱状態となる電圧を印加する。人間の目にはこのフレーム毎の散乱状態の繰り返しは点滅として認識されないので、時間平均(積分)されることによってスクリーン21はミラー状態を保持しつつ映像を表示することができる。なお、フレーム周期のうち映像光が照射され調光部25が散乱状態となる時間(デューティ比)は小さい方がより高い鏡面反射率を有するようになる。
 次に、リバースモードで動作する調光部25を備えたスクリーン21を用いる表示装置1の駆動を説明する。図7に同期制御部31が印加する駆動電圧波形と光学状態の関係の一例を示したタイミングチャートを示す。また、駆動電圧波形の横軸は時間、縦軸は電圧である。平行光線透過率は調光部25の光学状態である。平行光線透過率の横軸は時間、縦軸は平行光線の透過率である。平行光線透過率が小さいことは散乱が強いことを示している。
 図7では、対向電極26に素子特性を変化させる繰返し周期(T)の2倍の周期(2T)の矩形波電圧(第1矩形波電圧)が印加されている。この素子特性を変化させる繰返し周期とは、例えば1フレーム期間である。対向電極26に印加される矩形波電圧は、0ボルトと正電圧である+V11ボルトの2つの電圧の間を変化するように制御されている。また、対向電極26に印加する矩形波電圧の周期は、素子特性を変化させる繰返し周期の2倍に限らないが、4倍など偶数倍であることが好ましい。
 一方、制御電極27には、第1矩形波電圧と同じ周期かつ同相(電圧が変化するタイミングが同じ)の矩形波電圧(第2矩形波電圧)に、光学状態を変化させるタイミングでパルス電圧が重畳されている。つまり、光学状態を変化させるタイミング(図7のT11、T12)で、対向電極26と制御電極27の電極間の電位差を、調光部25の光学状態が変化する(透過状態から散乱状態に変化する)電位差まで増加するようにしている。図7では、T11、T12で透過状態から散乱状態に変化させている。つまり、このタイミングからパルス電圧の印加時間の間、制御電極27に対応する領域が映像状態になり、映像が投射される。
 また、制御電極27に印加させる矩形波電圧とパルス電圧は0ボルトと正電圧である+V12ボルトの2つの電圧の間を変化するように制御されている。即ち、T11では+V12ボルトのパルス電圧が印加され、T12では電圧が0ボルトに保持されたパルス電圧が印加されていることから、パルス電圧が制御電極27に印加される矩形波電圧の2つの電圧値(+V12、0)と同じ値となっている。
 また、図7に示したように、制御電極27には、パルス電圧を周期Tの間に走査の先頭となる領域1から順次等時間間隔でシフトさせるように印加して、調光部25を透過状態から散乱状態に変化させている。なお、図7ではパルス電圧の印加が隣接する領域間で時間的に一部重なっているが、全部重なってもよい(つまり、複数の領域が同時に変化してもよい)し、重ならないようにしてもよい。さらに、パルス電圧の印加時間も同じ時間(等時間間隔)でなく異なる時間(非等間隔)としてもよい。パルス電圧の印加時間を増加または減少させることで調光部25の光学特性維持時間を変化させることができる。即ち、複数に分割されている制御電極27に第2矩形波電圧とパルス電圧を印加している。
 即ち、分割された制御電極27の各領域に対応する調光部25の光学状態を変化させるタイミングを順次切り替えるようにし、その切り替えに基づいてパルス電圧の印加タイミングを順次切り替えている。
 なお、対向電極26および制御電極27に印加する駆動電圧波形の振幅V11及びV12は、調光部25を構成する素子に直流バイアス成分が印加されないように一致している(V11=V12)ことが望ましいが、異なっていても調光部25を構成する素子特性に影響のない範囲で、透明状態を維持できる電位差と散乱状態となる電位差に基づいて適宜設定してもよい。例えば、制御電極27に印加する矩形波電圧の振幅を対向電極に印加する矩形波電圧よりも小さくし、パルス電圧は、光学状態を変化できる電位差となる電圧を印加するようにしてもよい。
 また、図7では、制御電極27に印加するパルス電圧は1フレーム期間(素子特性を変化させる繰返し周期)に1回としたが、2回以上の複数回印加するようにして1フレーム期間に複数回散乱状態に変化させてもよい。
 また、図7ではスクリーン21がリバースモードの場合で説明したがノーマルモードであってもよい。ノーマルモードの場合は上述したように、電極間に所定の電圧を印加した場合に透過状態となり、電極間に電圧を印加しない場合に散乱状態となるので、図7の対向電極26か制御電極27のどちらか一方への印加電圧波形は極性が反転する。
 本実施例によれば、スクリーン21が、透明電極として形成される対向電極26と、対向電極26側が鏡面反射特性を持つ鏡面電極として形成される制御電極27と、対向電極26と制御電極27との間に配置され、電圧の印加により光学状態を変化できる素子や材料により構成された調光部25と、を備え、制御電極27が複数に分割されている。このようにすることにより、制御電極27が、電極と鏡面部材の両方を兼ねることができ、構造を簡略化しコストダウンを図ることができる。
 また、同期制御部31により、複数に分割された制御電極27のうち、調光部25の映像光が投射されている領域を散乱状態となるように、当該領域に対応する制御電極27に電圧を印加するので、映像の良好な表示と鏡の状態における良好な表示との両立を図ることができる。この両立を図ることができるために、スクリーン21には、鏡に映像が表示されているように観察者等に見せることができる。
 また、同期制御部31が、対向電極26に、調光部25の光学状態を変化させる周期の整数倍の周期の第1矩形波電圧を印加し、制御電極27に、第1矩形波電圧と同じ周期かつ位相が同じまたは半周期ずれている第2矩形波電圧に調光部25の光学状態を変化させるタイミングで光学状態が変化する電極間電位差となるパルス電圧を重畳させて印加するようにしている。このようにすることにより、例えば、第1、第2矩形波電圧およびパルス電圧の振幅を所望の光学特性が得られる電極間電位差とすれば、少ない電源(1電源)で駆動するための回路を構成することができるので、簡単な回路構成にすることができる。また、電極に印加する電圧を低下させることができるので、消費電力を低下させることができる。さらに、容易に任意のタイミングで調光部25を構成する素子の光学特性を変化させることが可能となる。
 また、鏡面となる制御電極27が複数に分割されているので、透明な電極となる対向電極26を分割するのに比較して、抵抗を小さく、かつ一つの領域の容量性負荷を小さくすることができるため、駆動回路等の負荷を分散することができる。
 次に、本発明の第2の実施例にかかる表示装置を図7および図8を参照して説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
 本実施例では、プロジェクタ11からの迷光によるスクリーン21の表示品質に対する悪影響を少なくするために、スクリーン21に迷光が入射して観察者の方向に正反射(鏡面反射)される領域を検出して、その検出された領域の散乱状態の時間を、他の領域よりも長くするように同期制御部31が制御している。
 図8に本実施例の構成を示す。図8に示した構成では、図1に示した第1の実施例に対して、カメラ41が追加されている。カメラ41は、例えば、スクリーン21の上部に取り付けられ、観察者を撮影する。
 同期制御部31では、カメラ41で撮影された画像から公知の画像認識処理により観察者の目の位置を特定する特定手段として機能する。そして、特定された眼の位置から、スクリーン21と観察者との距離とスクリーン21に対する顔(目)の高さ位置とを算出する。そして、算出された値と、スクリーン21およびプロジェクタ11を設置した際に設定されるプロジェクタ11の設置位置の情報からプロジェクタ11からの迷光が入射して制御電極27で反射されるスクリーン21の領域を特定する。このプロジェクタ11の設置位置の情報は、例えば、スクリーン21との距離およびプロジェクタ11をスクリーン21に向けたときの角度(上下方向、左右方向)などが挙げられる。
 ここで、本実施例における迷光とは、プロジェクタ11から投射される映像光以外の出射光であり、例えば、プロジェクタ11の出射口などから映像光とは別に漏れ出た光で、映像光とは別の光を示している。このような迷光は、走査される映像光とは異なった光路でスクリーン21に到達するため、走査される領域とは異なる領域に反射され映像表示に悪影響を与える場合がある。特にスクリーン21が散乱状態とミラー状態に変化する場合、ミラー状態の領域に迷光が到達すると、その迷光が正反射され観察者からは映像と関係ない光の点灯などが写りこんでいるように見えてしまう。
 同期制御部31で迷光が反射されると特定されたスクリーン21の領域は、散乱状態を他の領域よりも長くなるように制御する。図9に、本実施例におけるスクリーン21の走査と駆動との模式的なタイミングチャートを示す。図9のうち、上3つの領域Aが迷光が反射される領域を含んでいるとすると、この領域は他の領域よりもTonを長くする(Ton+Tonxにする)。つまり、当該領域に対応する制御電極27の電圧印加時間を長くする。このようにすることで、ミラー状態時に迷光が反射される時間を少なくすることができる。即ち、複数に分割された電極のうち、調光部25の光源から投射される映像光とは異なる迷光が入射する領域に対応する電極には、他の電極よりも散乱状態の時間が長くなるようにしている。
 なお、図9では、領域Aの散乱状態の時間を走査周期Tよりも短くしているが、走査周期Tまで長くしてもよい。つまり、常時散乱状態としてもよい。
 また、迷光を反射する領域はカメラ41により特定するに限らない。例えば、観察者の位置を座席等により固定できる場合は、カメラ41により毎回観察者の目の位置を画像認識せずに座席位置から観察者の目の位置を推定して予め算出するようにしてもよい。或いは、プロジェクタ11の設置位置の情報から迷光が反射される範囲を特定してもよい。例えば、図8のようにスクリーン21に対して上方にプロジェクタ11を設置した場合は、スクリーン21の上方の領域に迷光が反射する可能性が高い。そこで、上の領域ほど散乱状態の期間が徐々に長くなるように制御してもよい。即ち、光源に近い領域ほど散乱状態が長くなるように制御してもよい。
 本実施例によれば、同期制御部31が、複数に分割された制御電極27のうち、プロジェクタ11から対向電極26側に向かって投射される投射光とは異なる迷光を正反射する制御電極27には、他の制御電極27よりも散乱状態の時間が長くなるように制御している。このようにすることにより、プロジェクタ11からの迷光により鏡面反射特性を有する制御電極27により当該迷光が反射されて表示品質の低下することを防止できる。
 なお、上述した2つの実施例において、スクリーン21は、鏡面反射特性を有する制御電極27を複数に分割していたが、透明電極である対向電極26を複数に分割してもよい。この場合、鏡面反射特性を有する制御電極27が分割されないので、ミラー状態の際に分割線などが無くなり、鏡面表示時の表示品質が向上する。また、この場合、図7のタイミングチャートの説明した第1矩形波電圧は制御電極27に印加し、第2矩形波電圧とパルス電圧は対向電極26に印加する。
 また、対向電極26と制御電極27の両方を複数に分割するようにしてもよい。一方のみの電極が分割されていると、他方の電極には全面に電圧が印加されるため分割された電極のみに電圧を印加しても電界が当該領域外まで広がってしまい、散乱状態となる領域が想定よりも広がってしまう。両方の電極が分割されていれば、散乱状態とする領域に対応する電極のみに電圧を印加できるので、電界が広がらず散乱状態となる領域も分割領域の範囲とすることができる。なお、この場合、図7のタイミングチャートの説明した第1矩形波電圧および第2矩形波電圧とパルス電圧は、対向電極26に第1矩形波電圧を印加し、制御電極27に第2矩形波電圧とパルス電圧を印加するに限らず、対向電圧26に第2矩形波電圧とパルス電圧を印加し、制御電極27に第1矩形波電圧を印加するようにしてもよい。
 また、本発明は上記実施例に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の表示装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
  1        表示装置
  11      プロジェクタ
  21      スクリーン
  25      調光部
  26      対向電極(第1電極)
  27      制御電極(第2電極)
  31      同期制御部(制御部)

Claims (6)

  1.  2つの電極と、
     前記2つの電極間に挟持され前記2つの電極間に印加された電圧によって光学状態を透過状態と散乱状態が切り替え可能な調光部と、
     前記調光部の映像光が走査しながら投射されている領域を散乱状態となるように前記電圧を印加する制御部と、を有し、
     前記2つの電極のうち一方が、可視光に対し透明かつ前面側に設けられる前面電極として構成され、
     前記2つの電極のうち他方が、前記調光部に接する表面側が鏡面反射特性を有し、背面側に設けられる背面電極として構成され、
     前記前面電極と前記背面電極のうち、少なくともいずれか一方が複数に分割されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  2.  前記制御部が、前記複数に分割された電極のうち、少なくとも1つの領域に対応する前記電極には、他の前記電極よりも前記散乱状態の時間が長くなるようにすることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3.  前記制御部が、前記複数に分割された電極のうち、前記調光部の光源から投射される前記映像光とは異なる迷光が入射する領域に対応する前記電極には、他の前記電極よりも前記散乱状態の時間が長くなるようにすることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4.  前記制御部が、前記2つの電極のうち一方に、前記調光部の光学状態を変化させる周期の整数倍の周期の第1矩形波電圧を印加し、前記2つの電極のうち他方に、前記第1矩形波電圧と同じ周期かつ位相が同じまたは半周期ずれている第2矩形波電圧に前記調光部の光学状態を変化させるタイミングで光学状態が変化する電極間電位差となるパルス電圧を重畳させて印加することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の表示装置。
  5.  前記背面電極が複数に分割されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の表示装置。
  6.  前記調光部が、液晶材料と高分子材料からなる複合部材で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の表示装置。
PCT/JP2012/080143 2012-11-21 2012-11-21 表示装置 WO2014080466A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080143 WO2014080466A1 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 表示装置
JP2014548365A JPWO2014080466A1 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080143 WO2014080466A1 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014080466A1 true WO2014080466A1 (ja) 2014-05-30

Family

ID=50775671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080143 WO2014080466A1 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014080466A1 (ja)
WO (1) WO2014080466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184154A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社Jvcケンウッド 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010481A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Seiko Epson Corp 反射型スクリーン
JP2005024763A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Optrex Corp 画像表示装置
JP2005114763A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Seiko Epson Corp プロジェクタシステムとその駆動方法
JP2008310260A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 画像投射方法及びこれに用いるスクリーン
WO2012114512A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 パイオニア株式会社 表示装置
JP2012173449A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp 表示素子、表示素子の制御方法及び画像表示システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036060B2 (ja) * 1990-11-15 2000-04-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP4106761B2 (ja) * 1998-08-31 2008-06-25 株式会社ニコン プロジェクト用表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010481A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Seiko Epson Corp 反射型スクリーン
JP2005024763A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Optrex Corp 画像表示装置
JP2005114763A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Seiko Epson Corp プロジェクタシステムとその駆動方法
JP2008310260A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 画像投射方法及びこれに用いるスクリーン
JP2012173449A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp 表示素子、表示素子の制御方法及び画像表示システム
WO2012114512A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 パイオニア株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184154A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社Jvcケンウッド 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014080466A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8525942B2 (en) Segmented polarization control panel
US9785028B2 (en) Display apparatus, driving method thereof, and screen apparatus for displaying
JP5857599B2 (ja) スクリーンおよび画像表示システム
JP5856284B2 (ja) 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
US8970797B2 (en) Liquid crystal display adopting structure of liquid crystal lens
JP5774675B2 (ja) 表示装置
JP2013076956A (ja) 画像表示システムおよび制御装置
JP2014178524A (ja) 表示装置
WO2014033807A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5856285B2 (ja) 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
WO2014080466A1 (ja) 表示装置
US9448466B2 (en) Display device and drive method for display device
JP6081494B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム及び記録媒体
WO2013140627A1 (ja) 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
JP2015226296A (ja) 表示装置
JP6297291B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2019070844A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP3973524B2 (ja) 画像シフト素子および画像表示装置
WO2014147703A1 (ja) 表示装置
JP2023082004A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2020173467A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US20160027395A1 (en) Display apparatus, driving method thereof and screen apparatus for displaying
JP2022023983A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
CN111812873B (zh) 透明显示面板及其制备方法、显示装置
JP2017156768A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12888815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014548365

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12888815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1