WO2014061482A1 - イオン液体 - Google Patents

イオン液体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014061482A1
WO2014061482A1 PCT/JP2013/077212 JP2013077212W WO2014061482A1 WO 2014061482 A1 WO2014061482 A1 WO 2014061482A1 JP 2013077212 W JP2013077212 W JP 2013077212W WO 2014061482 A1 WO2014061482 A1 WO 2014061482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ionic liquid
formula
quaternary ammonium
represented
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
増田 現
Original Assignee
日清紡ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清紡ホールディングス株式会社 filed Critical 日清紡ホールディングス株式会社
Priority to US14/435,897 priority Critical patent/US9221847B2/en
Priority to KR1020157010228A priority patent/KR102098726B1/ko
Priority to CN201380053998.5A priority patent/CN104736546B/zh
Priority to CA2888325A priority patent/CA2888325C/en
Priority to EP13848036.3A priority patent/EP2910558B1/en
Publication of WO2014061482A1 publication Critical patent/WO2014061482A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms

Definitions

  • the present invention relates to an ionic liquid.
  • An ionic liquid is a salt composed only of ions and generally has a melting point of 100 ° C. or lower. Ionic liquids are attracting attention because they have excellent characteristics such as non-volatility, flame retardancy, and high ionic conductivity, and can be designed in various physical properties and functions. Due to such properties, ionic liquids are expected to be applied as, for example, solvents in environmentally friendly green chemistry, and electrolytes for power storage devices.
  • halogen-free ionic liquids are inferior to ionic liquids containing general fluorine-containing anions in terms of physical properties such as poor heat resistance and high viscosity.
  • an ionic liquid for an electrochemical application such as an electrolyte of an electricity storage device
  • electrochemical characteristics such as high ionic conductivity and a wide potential window are required.
  • ionic liquids have been reported so far, they have halogen atoms, particularly fluorine atoms in the molecule, and no ionic liquids having a halogen-free and wide potential window have been known. .
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and does not contain a halogen atom and is excellent in heat resistance as a halogen-free ionic liquid, and has a wider potential window than that of a conventional ionic liquid.
  • An object is to provide an ionic liquid having the same.
  • the present inventors have found that a salt composed of a specific cyclic quaternary ammonium cation having an alkoxyalkyl group and a trimethylsilylalkanesulfonate anion becomes an ionic liquid,
  • a halogen-free ionic liquid is excellent in heat resistance, and found that the ionic liquid has a wider potential window as compared with conventional ionic liquids, thereby completing the present invention.
  • Claim 1 An ionic liquid comprising a cyclic quaternary ammonium cation represented by the following formula (1) and a trimethylsilylalkanesulfonate anion represented by the following formula (2).
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 2 represents a methyl group or an ethyl group.
  • N is 1 or 2
  • m is 2 or 3.
  • Claim 2 The ionic liquid according to claim 1, wherein R 1 is a methyl group or an ethyl group.
  • Claim 3 The ionic liquid according to claim 2, wherein R 1 and R 2 are methyl groups.
  • Claim 4 The ionic liquid according to any one of claims 1 to 3, wherein n is 2.
  • Claim 5 The ionic liquid according to any one of claims 1 to 4, wherein m is 3.
  • the salt which consists of a trialkylsilylalkanesulfonic acid anion and a quaternary onium cation is disclosed by patent document 1, for example, the said salt is not an ionic liquid.
  • the ionic liquid of the present invention is halogen-free, it has a low environmental impact, and as a conventional halogen-free ionic liquid, it has excellent heat resistance, has a wider potential window than the conventional ionic liquid, and is electrochemical. Is stable.
  • Example 1 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 1 obtained in Example 1.
  • 2 is a 1 H-NMR spectrum of Compound 2 obtained in Example 2.
  • 2 is a chart showing potential windows of Compound 1, Compound 2, and Compound 3 obtained in Comparative Example 1.
  • the ionic liquid of the present invention comprises a cyclic quaternary ammonium cation represented by the following formula (1) and a trimethylsilylalkanesulfonate anion represented by the following formula (2).
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 2 is a methyl group or an ethyl group.
  • n is 1 or 2, but 2 is particularly preferable from the viewpoint of chemical stability, and
  • m is 2 or 3, but 3 is particularly preferable from the viewpoint of easy availability of raw materials.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group and a c-propyl group. Of these, a linear alkyl group is preferable, and a methyl group or an ethyl group is more preferable.
  • the melting point of the ionic liquid of the present invention is preferably 100 ° C. or lower, more preferably 80 ° C. or lower, and further preferably 50 ° C. or lower.
  • the ionic liquid of the present invention is ion-exchanged using, for example, an ion exchange resin using a cyclic quaternary ammonium salt represented by the following formula (3) and a trimethylsilylalkanesulfonate represented by the following formula (4).
  • an ion exchange resin using a cyclic quaternary ammonium salt represented by the following formula (3) and a trimethylsilylalkanesulfonate represented by the following formula (4).
  • R 1 , R 2 , n and m are the same as above.
  • X represents a halogen atom.
  • M + represents a monovalent metal ion.
  • an aqueous solution of a quaternary ammonium salt represented by the formula (3) is passed through a column packed with a cation exchange resin, and the cation of the quaternary ammonium salt is supported on the cation exchange resin. Wash through water.
  • the target ionic liquid can be obtained by passing the trimethylsilylalkanesulfonate represented by the formula (4) through the column, collecting the eluate, and purifying it.
  • cation exchange resin a commonly used cation exchange resin can be used, but a strongly acidic cation exchange resin is preferably used. These are available as commercial products.
  • annular quaternary ammonium salt shown by Formula (3) is compoundable with the synthesis method of a well-known general amine.
  • it can be synthesized by reacting pyrrolidine with an alkoxyalkyl halide to synthesize a tertiary amine and reacting the tertiary amine with an alkylating agent.
  • the trimethylsilylalkanesulfonate represented by the formula (4) can be synthesized using a conventionally known method (such as the method described in US Pat. No. 3,141,898).
  • Examples of the halogen atom represented by X include fluorine, chlorine, bromine and iodine atoms, with chlorine, bromine and iodine atoms being preferred.
  • Examples of the metal ion represented by M + include sodium ion, potassium ion, silver ion, and the like, but sodium ion and potassium ion are preferable from the viewpoint of cost.
  • the ionic liquid of the present invention is not limited to the synthesis method described above (“Ionic liquids—the forefront and future of development”, CMC Publishing Co., Ltd., 2003); Can be synthesized by a general synthesis method described in “Near Future-”, CMC Publishing, 2006, etc.).
  • it can also be produced by reacting a cyclic quaternary ammonium salt represented by the formula (3) and a sulfonate salt represented by the formula (4) in a solvent.
  • the solvent may be either water or an organic solvent.
  • the use ratio of the cyclic quaternary ammonium salt to the trimethylsilylalkanesulfonate in the above reaction can be about 5: 1 to 1: 5 in molar ratio. Usually, it is preferable to carry out at a ratio close to 1: 1. After completion of the reaction, the desired product can be obtained by carrying out usual post-treatment.
  • Other methods for producing the ionic liquid of the present invention include a neutralization method using an ion exchange resin.
  • this neutralization method first, trimethylsilylalkanesulfonate and cyclic quaternary ammonium salt were converted to trimethylsilylalkanesulfonic acid and cyclic quaternary ammonium hydroxide using cation exchange resin and anion exchange resin, respectively. Then, it can obtain by mixing both.
  • the counter ion there is no particular limitation on the counter ion as long as both the trimethylsilylalkanesulfonate and the cyclic quaternary ammonium salt are ion-exchanged.
  • the trimethylsilylalkanesulfonate sodium salt, potassium salt and the like are preferable.
  • a counter ion with the cyclic quaternary ammonium salt a halogen ion is preferable, and a chlorine ion and a bromine ion are particularly preferable from the viewpoint of cost.
  • the molar ratio of trimethylsilylalkanesulfonic acid and cyclic quaternary ammonium hydroxide in the neutralization reaction is not particularly limited and can be about 5: 1 to 1: 5. Considering the cost, it is preferable to carry out at a ratio close to 1: 1, and it is particularly preferable to set the neutralization point of the aqueous layer as the reaction end point.
  • the ionic liquid of the present invention described above is useful as a reaction solvent and an extraction solvent.
  • it is a halogen-free ionic liquid, it is useful as a green solvent with little environmental load.
  • it can be used as an antistatic agent or a plasticizer added to an electrolyte (electrolytic solution) of an electricity storage device, or a polymer material such as rubber or plastic. Since the ionic liquid of the present invention is excellent in heat resistance as compared with other halogen-free ionic liquids, it is suitable for these applications.
  • the ionic liquid of the present invention has not only a conventional ionic liquid but also a wide potential window as compared with a conventional solid electrolyte salt and is electrochemically stable
  • the electrolyte of a power storage device is particularly preferable. It can be suitably used as (electrolyte).
  • Disassembly point device TG-DTA 6200 manufactured by Seiko Instruments Inc. Measurement conditions: Measurement was performed at 30 ° C. to 500 ° C. under a temperature increase of 10 ° C. per minute under the air atmosphere.
  • Cyclic voltammetry measuring device electrochemical measuring device HSV-100 (manufactured by Hokuto Denko Corporation) Measurement conditions: Measurement was performed at a sweep rate of 10 mV / sec using a glassy carbon electrode as a working electrode, a platinum electrode as a counter electrode, and an Ag / Ag + type reference electrode as a reference electrode.
  • Cation exchange resin Amberlyst 15JS-HG ⁇ DRY (manufactured by Organo Co., Ltd.) was packed in a column (capacity: about 20 mL) and replaced with H type.
  • MEMPCl N-2-methoxyethyl-N-methylpyrrolidinium chloride
  • Liquid compound 2 was synthesized in the same manner as in Example 1, except that sodium 2- (trimethylsilyl) -1-ethanesulfonate was used instead of sodium 3- (trimethylsilyl) -1-propanesulfonate.
  • sodium 2- (trimethylsilyl) -1-ethanesulfonate was synthesized according to the method described in US Pat. No. 3,141,898.
  • the 1 H-NMR spectrum of the obtained compound 2 is shown in FIG. Further, the melting point of Compound 2 was not observed, the glass transition point was ⁇ 70 ° C., and the decomposition point was 285 ° C.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

 下記式(1)で示される環状第4級アンモニウムカチオン及び下記式(2)で示されるトリメチルシリルアルカンスルホン酸アニオンからなるイオン液体を提供する。 (式中、R1は炭素数1~3のアルキル基を表す。R2はメチル基又はエチル基を表す。nは1又は2、mは2又は3である。)

Description

イオン液体
 本発明は、イオン液体に関する。
 イオン液体とはイオンのみから構成される塩であって、一般に融点が100℃以下のものをいう。イオン液体は、不揮発性、難燃性、高イオン導電性等の優れた特性を有しており、また、物性や機能を様々にデザインできることから注目を集めている。このような性質から、イオン液体は、例えば、環境にやさしいグリーンケミストリーにおける溶媒として、また、蓄電デバイスの電解質等としての応用が期待されている。
 しかし、これまで知られているイオン液体の多くは、アニオンにフッ素原子等のハロゲン原子を含んでいることから、環境負荷という点で依然として問題がある。また、ハロゲンフリーのイオン液体は、耐熱性が悪い、粘度が高い等物性面で一般的なフッ素含有アニオンを含むイオン液体に劣ることが知られている。
 また、蓄電デバイスの電解質等といった電気化学的な用途にイオン液体を用いるためには、高イオン導電性、広い電位窓等の電気化学的特性が要求される。これまでにそのようなイオン液体は報告されているが、それらは分子内にハロゲン原子、特にフッ素原子を有するものであり、ハロゲンフリーで、かつ広い電位窓を有するイオン液体は知られていなかった。
特表2005-535690号公報
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ハロゲン原子を含まず、かつ、ハロゲンフリーのイオン液体としては耐熱性に優れ、また、従来のイオン液体に比べて広い電位窓を有するイオン液体を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、アルコキシアルキル基を有する特定の環状第4級アンモニウムカチオン及びトリメチルシリルアルカンスルホン酸アニオンから構成される塩がイオン液体となること、並びにハロゲンフリーのイオン液体としては耐熱性に優れていることを見出すとともに、該イオン液体が従来のイオン液体に比べて広い電位窓を有することを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、下記イオン液体を提供する。
請求項1:
 下記式(1)で示される環状第4級アンモニウムカチオン及び下記式(2)で示されるトリメチルシリルアルカンスルホン酸アニオンからなることを特徴とするイオン液体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、R1は炭素数1~3のアルキル基を表す。R2はメチル基又はエチル基を表す。nは1又は2、mは2又は3である。)
請求項2:
 上記R1がメチル基又はエチル基である請求項1記載のイオン液体。
請求項3:
 上記R1及びR2がメチル基である請求項2記載のイオン液体。
請求項4:
 上記nが2である請求項1~3のいずれか1項記載のイオン液体。
請求項5:
 上記mが3である請求項1~4のいずれか1項記載のイオン液体。
 なお、トリアルキルシリルアルカンスルホン酸アニオン及び第4級オニウムカチオンからなる塩は、例えば、特許文献1に開示されているが、当該塩はイオン液体ではない。
 本発明のイオン液体は、ハロゲンフリーであるため環境負荷が小さく、また、従来のハロゲンフリーのイオン液体としては耐熱性に優れ、従来のイオン液体に比べて広い電位窓を有し、電気化学的に安定である。
実施例1で得られた化合物1の1H-NMRスペクトルである。 実施例2で得られた化合物2の1H-NMRスペクトルである。 上記化合物1、化合物2及び比較例1で得られた化合物3の電位窓を示すチャートである。
 本発明のイオン液体は、下記式(1)で示される環状第4級アンモニウムカチオン及び下記式(2)で示されるトリメチルシリルアルカンスルホン酸アニオンからなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、R1は炭素数1~3のアルキル基を表す。R2はメチル基又はエチル基である。nは1又は2であるが、化学的安定性の点から特に2が好ましく、mは2又は3であるが、原料の入手し易さの点から特に3が好ましい。
 上記アルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基及びc-プロピル基が挙げられる。これらのうち、直鎖アルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。
 上記式(1)で示される環状第4級アンモニウムカチオンとしては、R1及びR2がともにメチル基であるものが特に好ましい。
 本発明のイオン液体の融点は、100℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましく、50℃以下が更に好ましい。
 本発明のイオン液体は、例えば、下記式(3)で示される環状第4級アンモニウム塩と下記式(4)で示されるトリメチルシリルアルカンスルホン酸塩を用いて、イオン交換樹脂を用いてイオン交換させることによって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R1、R2、n及びmは上記と同じ。Xはハロゲン原子を表す。M+は1価の金属イオンを表す。)
 具体的には、まず、式(3)で示される第4級アンモニウム塩の水溶液を陽イオン交換樹脂を充填したカラムに通し、上記第4級アンモニウム塩のカチオンを陽イオン交換樹脂に担持させ、水を通して洗浄する。次に、式(4)で示されるトリメチルシリルアルカンスルホン酸塩を上記カラムに通し、溶出液を回収し、精製することで、目的のイオン液体を得ることができる。
 上記陽イオン交換樹脂としては、一般的に使用されている陽イオン交換樹脂を用いることができるが、強酸性陽イオン交換樹脂を用いることが好ましい。これらは、市販品として入手可能である。
 なお、式(3)で示される環状第4級アンモニウム塩は、公知の一般的なアミン類の合成方法で合成することができる。例えば、ピロリジンとハロゲン化アルコキシアルキルとを反応させて第3級アミンを合成し、該第3級アミンとアルキル化剤とを反応させることで合成できる。
 式(4)で示されるトリメチルシリルアルカンスルホン酸塩は、従来公知の方法(米国特許第3141898号明細書記載の方法等)を用いて合成することができる。また、上記式(4)においてm=3であるスルホン酸塩は、市販品としても入手可能である。
 上記Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が挙げられるが、塩素、臭素及びヨウ素原子が好ましい。
 上記M+で表される金属イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、銀イオン等が挙げられるが、コスト面から、ナトリウムイオン、カリウムイオンが好ましい。
 また、本発明のイオン液体は、上記の合成法以外でも成書(「イオン性液体-開発の最前線と未来-」、シーエムシー出版、2003年;「イオン液体II-驚異的な進歩と多彩な近未来-」、シーエムシー出版、2006年、等)記載の一般的な合成方法で合成することが可能である。例えば、式(3)で示される環状第4級アンモニウム塩と式(4)で示されるスルホン酸塩とを溶媒中で反応させて製造することもできる。この場合、溶媒は水、有機溶媒どちらでも構わない。
 上記反応における環状第4級アンモニウム塩とトリメチルシリルアルカンスルホン酸塩との使用比率は、モル比で5:1~1:5程度とすることができる。通常は1:1に近い比率で行うことが好ましい。
 反応終了後は、通常の後処理を行って目的物を得ることができる。
 本発明のイオン液体のその他の製造方法として、イオン交換樹脂を用いた中和法を挙げることができる。この中和法の場合、まずトリメチルシリルアルカンスルホン酸塩及び環状第4級アンモニウム塩を、それぞれ陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂を用いてトリメチルシリルアルカンスルホン酸及び水酸化環状第4級アンモニウムに変換した後、両者を混合することによって得ることができる。
 本発明においてこの中和法を適用する場合、トリメチルシリルアルカンスルホン酸塩、環状第4級アンモニウム塩共にイオン交換するものならば、対イオンの制限は特にない。しかし、コスト面から、トリメチルシリルアルカンスルホン酸塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等が好ましい。環状第4級アンモニウム塩との対イオンとしてはハロゲンイオンが好ましく、コスト面から、塩素イオン、臭素イオンが特に好ましい。
 上記中和反応におけるトリメチルシリルアルカンスルホン酸及び水酸化環状第4級アンモニウムのモル比は特に制限がなく、5:1~1:5程度とすることができる。コスト面を考慮すると、1:1に近い比率で行うことが好ましく、特に水層の中和点を反応終結点とするのが好ましい。
 以上説明した本発明のイオン液体は、反応溶媒や抽出溶媒として有用であり、特に、ハロゲンフリーのイオン液体であるため、環境負荷の少ないグリーン溶媒として有用である。
 また、蓄電デバイスの電解質(電解液)や、ゴム、プラスチック等の高分子材料に添加する帯電防止剤や可塑剤等として用いることができる。本発明のイオン液体は他のハロゲンフリーのイオン液体に比べて耐熱性に優れるため、これらの用途に好適である。また、特に、本発明のイオン液体は、従来のイオン液体のみならず、従来の固体の電解質塩と比べても広い電位窓を有し、電気化学的に安定であるため、特に蓄電デバイスの電解質(電解液)等として好適に用いることができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
 なお、実施例で使用した分析装置及び条件は下記のとおりである。
[1]核磁気共鳴(1H-NMR)スペクトル
装置:日本電子(株)製 AL-400
溶媒:重DMSO
[2]融点
装置:セイコーインスツルメンツ(株)製 DSC 6200
測定条件:20℃~60℃まで毎分10℃昇温、60℃で1分間保持後、60℃~-90℃まで毎分1℃降温、-90℃で1分間保持後、-90℃~60℃まで毎分1℃昇温の条件で測定した。
[3]分解点
装置:セイコーインスツルメンツ(株)製 TG-DTA 6200
測定条件:空気雰囲気下、30℃~500℃まで毎分10℃昇温の条件で測定し、10%重量減少した温度を分解点とした。
[4]サイクリックボルタンメトリー測定
装置:電気化学測定装置HSV-100(北斗電工(株)製)
測定条件:作用極にグラッシーカーボン電極、対極に白金電極、参照極にAg/Ag+型参照電極を用いて、掃引速度10mV/secで測定を行った。
[実施例1]化合物1の合成
 下記式で示される化合物1を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 ピロリジン(和光純薬工業(株)製)1.51質量部と塩化2-メトキシエチル(関東化学(株)製)1.00質量部とを混合し、還流しながら1時間反応させた。反応後、反応液は2層に分離したが、しばらく放冷すると下層は固化した。デカンテーションにより上層のみ回収し、減圧蒸留により精製を行った。この蒸留にて目的物であるN-2-メトキシエチルピロリジン(沸点76℃/蒸気圧45mmHg)を0.96質量部得た(収率70%)。
 得られたN-2-メトキシエチルピロリジン1.00質量部、及びこれに対し2倍容量のトルエン(和光純薬工業(株)製)を混合し、オートクレーブ中に入れ、系内を窒素置換した。密閉系にしたのち、室温撹拌下、塩化メチルガス(日本特殊化学工業(株)製)を約1.00質量部加えた。塩化メチルガス導入時には温度及び内圧の上昇があり、最高時で温度は約53℃、内圧は5.5kgf/cm2まで上昇した。そのまま、加熱せず反応させ、2日後に塩化メチルガスを約0.75質量部加えた。更に1日反応させた後、加圧解除し、系中に生成した結晶を減圧ろ過にてろ別し、真空ポンプを用いて乾燥させ、N-2-メトキシエチル-N-メチルピロリジニウムクロライドを1.29質量部得た(収率92%)。
 陽イオン交換樹脂アンバーリスト15JS-HG・DRY(オルガノ(株)製)をカラム(容量約20mL)に詰め、H型に置換した。そこにN-2-メトキシエチル-N-メチルピロリジニウムクロライド(MEMPCl)55gを脱イオン水100mLに溶解した水溶液を通し、その後、脱イオン水を溶出液が中性になるまで充分に流した。これと同様の操作を複数回行い、N-2-メトキシエチル-N-メチルピロリジニウムクロライドを流した時の溶出液がほぼ中性になることを確認し、N-2-メトキシエチル-N-メチルピロリジニウム型に置換した。置換後、脱イオン水を充分に流し、溶出液が中性であることを確認した。3-(トリメチルシリル)-1-プロパンスルホン酸ナトリウム(シグマ-アルドリッチ社製)7.57gを150mLの脱イオン水に溶解した水溶液をカラムに通した。溶出液を回収し、真空ポンプを使用して減圧下、水を留去し濃縮した。残留分を更にオイルバスを用いて、110℃の加熱下、真空引きを1.5時間行い、目的物である化合物1を11.3g得た(収率95%)。
 得られた化合物1の1H-NMRスペクトルを図1に示す。
 また、化合物1の融点は40℃、分解点は293℃であった。
[実施例2]化合物2の合成
 下記式で示される化合物2を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 3-(トリメチルシリル)-1-プロパンスルホン酸ナトリウムの代わりに2-(トリメチルシリル)-1-エタンスルホン酸ナトリウムを用いた以外は、実施例1と同じ方法で液状の化合物2を合成した。なお、2-(トリメチルシリル)-1-エタンスルホン酸ナトリウムは、米国特許第3141898号明細書記載の方法に従って合成した。
 得られた化合物2の1H-NMRスペクトルを図2に示す。
 また、化合物2の融点は観測されず、ガラス転移点は-70℃、分解点は285℃であった。
[比較例1]化合物3の合成
 特開2007-161733号公報記載の方法に従って、下記式で示される化合物3を合成した。化合物3の融点は18℃、分解点は360℃であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[サイクリックボルタンメトリー測定]
 上記化合物1~3について、各々0.1Mのプロピレンカーボネート(キシダ化学(株)製)溶液を調整し、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。
 結果を図3に示す。図3から明らかなように、化合物1及び2の方が電位窓が広く、電気化学的に安定であることがわかった。

Claims (5)

  1.  下記式(1)で示される環状第4級アンモニウムカチオン及び下記式(2)で示されるトリメチルシリルアルカンスルホン酸アニオンからなることを特徴とするイオン液体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1は炭素数1~3のアルキル基を表す。R2はメチル基又はエチル基を表す。nは1又は2、mは2又は3である。)
  2.  上記R1がメチル基又はエチル基である請求項1記載のイオン液体。
  3.  上記R1及びR2がメチル基である請求項2記載のイオン液体。
  4.  上記nが2である請求項1~3のいずれか1項記載のイオン液体。
  5.  上記mが3である請求項1~4のいずれか1項記載のイオン液体。
PCT/JP2013/077212 2012-10-16 2013-10-07 イオン液体 WO2014061482A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/435,897 US9221847B2 (en) 2012-10-16 2013-10-07 Ionic liquid
KR1020157010228A KR102098726B1 (ko) 2012-10-16 2013-10-07 이온 액체
CN201380053998.5A CN104736546B (zh) 2012-10-16 2013-10-07 离子液体
CA2888325A CA2888325C (en) 2012-10-16 2013-10-07 Ionic liquid
EP13848036.3A EP2910558B1 (en) 2012-10-16 2013-10-07 Ionic liquid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229067A JP6051757B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 イオン液体
JP2012-229067 2012-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014061482A1 true WO2014061482A1 (ja) 2014-04-24

Family

ID=50488051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077212 WO2014061482A1 (ja) 2012-10-16 2013-10-07 イオン液体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9221847B2 (ja)
EP (1) EP2910558B1 (ja)
JP (1) JP6051757B2 (ja)
KR (1) KR102098726B1 (ja)
CN (1) CN104736546B (ja)
CA (1) CA2888325C (ja)
WO (1) WO2014061482A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090561B2 (ja) * 2012-10-16 2017-03-08 日清紡ホールディングス株式会社 蓄電デバイス用電解質塩及び電解液、並びに蓄電デバイス
JP6481356B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-13 日清紡ホールディングス株式会社 アクチュエータ素子用電解質及びアクチュエータ素子
US20190316738A1 (en) 2016-12-27 2019-10-17 Japan Advanced Institute Of Science And Technology Light-emitting electrochemical cell

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141898A (en) 1961-01-03 1964-07-21 Minnesota Mining & Mfg 2, 2-dimethyl-2-silaalkane-sulfonic acids and their salts
JP2005535690A (ja) 2002-08-06 2005-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 帯電防止剤並びに当該帯電防止剤から得られるポリマー組成物
JP2007161733A (ja) 2001-03-26 2007-06-28 Nisshinbo Ind Inc イオン性液体
WO2009020038A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油基油および潤滑油組成物
WO2013005712A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日清紡ホールディングス株式会社 イオン液体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297289B2 (en) 2001-03-26 2007-11-20 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquids, electrolyte salts for storage device, electrolytic solution for storage device, electric double layer capacitor, and secondary battery
CN101284790B (zh) * 2001-03-26 2012-05-23 日清纺织株式会社 离子液体
JP4388776B2 (ja) * 2003-09-09 2009-12-24 日華化学株式会社 イオン性液体からなる難燃性溶媒及びその製造方法
JP2007291007A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd イオン性液体
JP5237681B2 (ja) * 2007-08-03 2013-07-17 出光興産株式会社 潤滑油基油および潤滑油組成物
JP5623711B2 (ja) * 2009-06-12 2014-11-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アミノ酸を構成イオンとするハロゲンフリーなイオン液体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141898A (en) 1961-01-03 1964-07-21 Minnesota Mining & Mfg 2, 2-dimethyl-2-silaalkane-sulfonic acids and their salts
JP2007161733A (ja) 2001-03-26 2007-06-28 Nisshinbo Ind Inc イオン性液体
JP2005535690A (ja) 2002-08-06 2005-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 帯電防止剤並びに当該帯電防止剤から得られるポリマー組成物
WO2009020038A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油基油および潤滑油組成物
WO2013005712A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日清紡ホールディングス株式会社 イオン液体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Ion ekitai II - Kyouiteki na shinpo to tasai na kinmirai", 2006, CMC PUBLISHING
"Ion-sei ekitai - Kaihatsu no saizensen to mirai", 2003, CMC PUBLISHING
See also references of EP2910558A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN104736546A (zh) 2015-06-24
CA2888325A1 (en) 2014-04-24
KR20150068962A (ko) 2015-06-22
CN104736546B (zh) 2018-05-01
EP2910558A1 (en) 2015-08-26
EP2910558B1 (en) 2018-08-08
JP6051757B2 (ja) 2016-12-27
JP2014080388A (ja) 2014-05-08
CA2888325C (en) 2020-08-11
US9221847B2 (en) 2015-12-29
US20150266906A1 (en) 2015-09-24
EP2910558A4 (en) 2016-05-18
KR102098726B1 (ko) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705476B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
KR20060105452A (ko) 초고순도 이온성 액체
WO2008056776A1 (en) Mesoionic compound, ionic liquid composed of mesoionic compound, and method for producing mesoionic compound
JP2005200359A (ja) イオン性化合物
JP5402634B2 (ja) 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
WO2014061482A1 (ja) イオン液体
JP2004331521A (ja) イオン性液体
JP6692033B2 (ja) ケイ素含有スルホン酸塩
KR102285191B1 (ko) 규소 함유 황산 에스터염
JP2005104845A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法
JP2008088135A (ja) 第四級イミダゾリウムテトラフルオロボレートの精製方法及び該方法により精製した第四級イミダゾリウムテトラフルオロボレートを用いた電気二重層キャパシタ
JP2013526055A (ja) ヒドロキシ末端を有するオルガノシリコングリコール系電解質
JP2005225843A (ja) アルコキシアルキル基含有4級アンモニウム塩の製造方法
JP2005104846A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法
JP4107715B2 (ja) イミダゾリウム系溶融塩型電解質の調製方法
CN101210000A (zh) 具有高电化学稳定性的离子液体及其制备方法
JP2014091678A (ja) イオン液体
KR101162713B1 (ko) 고순도 이온성액체의 제조방법
JP2009084193A (ja) チアゾリウム塩
JP2004262896A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び該化合物の製造法
JP4784177B2 (ja) カーボネート化合物
JP6228862B2 (ja) イオン性化合物の製造方法
JP2013047217A (ja) イオン液体
JP2006232713A (ja) イオン性液体の新規合成法
JP2004307446A (ja) 新規イオン性液体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13848036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2888325

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14435897

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157010228

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013848036

Country of ref document: EP