WO2014050496A1 - 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 - Google Patents

情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014050496A1
WO2014050496A1 PCT/JP2013/074050 JP2013074050W WO2014050496A1 WO 2014050496 A1 WO2014050496 A1 WO 2014050496A1 JP 2013074050 W JP2013074050 W JP 2013074050W WO 2014050496 A1 WO2014050496 A1 WO 2014050496A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass substrate
information recording
recording medium
grinding
inner diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
葉月 中江
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Publication of WO2014050496A1 publication Critical patent/WO2014050496A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a glass substrate for an information cut recording medium.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a glass substrate for information recording media, and in particular, manufacturing a glass substrate for information recording media mounted as part of an information recording medium in an information recording device such as a hard disk drive (HDD). Regarding the method.
  • an information recording device such as a hard disk drive (HDD).
  • Information recording devices equipped with information recording media are expanding their usage and usage environment year by year.
  • the demands on information recording devices for increasing capacity, impact resistance, heat resistance, and the like tend to increase year by year.
  • various conditions are also required for a glass substrate for information recording medium (also simply referred to as a glass substrate) used for manufacturing an information recording medium.
  • an information recording apparatus for example, a recording medium having a recording capacity of 500 GB (single side 250 GB) and a surface recording density of 600 Gbit / in 2 or more with one 2.5 inch recording medium
  • information recording is performed.
  • the bit area of the medium is reduced.
  • Defects include convex protrusions, inclusions, and concave crack defects (or pit defects). Convex protrusions are relatively easy to find by inspection, but crack defects are difficult to find by inspection.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-99249
  • the information recording medium is fixed to the information recording apparatus by being sandwiched between the clamp portions of the hard disk.
  • the clamp part fixes the information recording medium by clamping the inner diameter part of the information recording medium. For this reason, if there is a crack in the glass substrate located at the inner diameter portion of the information recording medium, the performance of the information recording medium is greatly affected.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to manufacture a glass substrate for an information recording medium in which cracks are suppressed from being present in an inner diameter region clamped by a clamp portion. It is to provide a manufacturing method that can.
  • the method for producing a glass substrate for an information recording medium includes a step of forming a disk-shaped glass substrate precursor having a main surface including an inner diameter region, and spraying particles on the inner diameter region of the glass substrate precursor, A first grinding step for reducing the thickness of the inner diameter region; and a second grinding step for grinding the main surface of the glass substrate precursor with a grinding sheet containing diamond abrasive grains after the first grinding step.
  • the diameter of the glass substrate precursor is r1
  • a portion of the glass substrate precursor located at 0.75r1 from the center of the glass substrate precursor is a comparison portion
  • the inner diameter region is the center of the glass substrate precursor.
  • the portion where the inner diameter region is located on the same main surface by grinding in the first grinding step is 1 ⁇ m in the thickness direction of the glass precursor than the portion where the comparison portion is located. More than 10 ⁇ m away.
  • the diamond abrasive grains have a particle size of 1.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the grinding amount to be ground is not less than 20 ⁇ m and not more than 100 ⁇ m on the basis of the comparison region portion.
  • the thickness of the inner diameter region is thinner by 5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less than the thickness of the comparison portion by the grinding in the first grinding step.
  • the method for manufacturing a glass substrate for information recording medium it is possible to suppress the occurrence of cracks in the inner diameter region of the glass substrate for information recording medium to be manufactured.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an information recording device 30.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the structure of the clamp member 27 and its periphery. It is a top view which shows the glass substrate 1 manufactured by the manufacturing method of the glass substrate for information recording media based on this Embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 3. It is a top view which shows the information recording medium 10 provided with the glass substrate 1 as an information recording medium.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 5. It is a flowchart figure which shows a manufacturing process. It is a schematic diagram which shows the implementation condition of the blast process with respect to a glass substrate.
  • FIG. 10 is a sectional view taken along line XX shown in FIG. 9. In a blast process, it is a top view of the glass substrate 1 which shows the modification of a blast processing method.
  • 2 is a schematic diagram showing a wrapping machine 50.
  • FIG. 3 is a plan view showing a grinding pad 53.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line XIV-XIV shown in FIG. 13. It is sectional drawing which shows the convex part 56.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the double-side polisher.
  • cracks are minute scratches or dents that are present on the glass surface and are invisible to the eyes (or an optical microscope). Also called Griffiths flow.
  • the glass breakage occurs because when the tensile stress is applied to the glass surface, the stress concentrates on the tip of the crack and the crack progresses.
  • the size of the crack is several tens of nm to several tens of ⁇ m. Cracks occur naturally when glass is handled, and cracks already exist even in the state of glass blanks.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the information recording apparatus 30.
  • the information recording apparatus 30 includes the glass substrate 1 manufactured by the method for manufacturing a glass substrate for information recording medium (hereinafter also simply referred to as a glass substrate) in the embodiment as the information recording medium 10.
  • the information recording device 30 includes an information recording medium 10, a housing 20, a head slider 21, a suspension 22, an arm 23, a vertical shaft 24, a voice coil 25, a voice coil motor 26, a clamp member 27, and a fixing screw. 28.
  • a spindle motor (not shown) is installed on the upper surface of the housing 20.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of the clamp member 27 and its surroundings.
  • the information recording apparatus 30 includes a shaft 32 and an intermediate clamp member 31 provided on the peripheral surface of the shaft 32.
  • the shaft 32 includes a large-diameter portion 34 and a small-diameter portion 35 that is connected to the upper end of the large-diameter portion 34 and has a smaller diameter than the large-diameter portion 34, and the small-diameter portion 35 and the small-diameter portion 35 are annular.
  • a fixed step 33 extending in the direction is formed.
  • the intermediate clamp member 31 is provided on the peripheral surface of the small diameter portion 35.
  • the clamp member 27 When the clamp member 27 is fixed to the upper surface of the small diameter portion 35 by the fixing screw 28, the information recording medium 10A is fixed by the intermediate clamp member 31 and the clamp member 27, and the information recording medium 10B is fixed by the intermediate clamp member 31. It is fixed by the step 33.
  • An information recording medium 10 such as a magnetic disk is rotatably fixed to the spindle motor by a clamp member 27 and a fixing screw 28.
  • the information recording medium 10 is rotationally driven by this spindle motor at, for example, several thousand rpm.
  • the compression stress layer 12 see FIG. 6
  • the magnetic recording layer 14 see FIGS. 5 and 6 are formed on the glass substrate 1. To be manufactured.
  • the arm 23 is attached so as to be swingable around the vertical axis 24.
  • a suspension 22 formed in a leaf spring (cantilever) shape is attached to the tip of the arm 23.
  • a head slider 21 is attached to the tip of the suspension 22 so as to sandwich the information recording medium 10.
  • a voice coil 25 is attached to the opposite side of the arm 23 from the head slider 21.
  • the voice coil 25 is clamped by a magnet (not shown) provided on the housing 20.
  • a voice coil motor 26 is constituted by the voice coil 25 and the magnet.
  • a predetermined current is supplied to the voice coil 25.
  • the arm 23 swings around the vertical axis 24 by the action of electromagnetic force generated by the current flowing through the voice coil 25 and the magnetic field of the magnet.
  • the suspension 22 and the head slider 21 also swing in the direction of the arrow AR1.
  • the head slider 21 reciprocates on the front and back surfaces of the information recording medium 10 in the radial direction of the information recording medium 10.
  • a magnetic head (not shown) provided on the head slider 21 performs a seek operation.
  • the head slider 21 While the seek operation is performed, the head slider 21 receives a levitation force due to the air flow generated as the information recording medium 10 rotates. Due to the balance between the levitation force and the elastic force (pressing force) of the suspension 22, the head slider 21 travels with a constant flying height with respect to the surface of the information recording medium 10. By the traveling, the magnetic head provided on the head slider 21 can record and reproduce information (data) on a predetermined track in the information recording medium 10.
  • the information recording apparatus 30 on which the glass substrate 1 is mounted as a part of the members constituting the information recording medium 10 is configured as described above.
  • FIG. 3 is a plan view showing glass substrate 1 manufactured by the method for manufacturing a glass substrate for information recording medium according to the present embodiment.
  • 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • the glass substrate 1 (glass substrate for information recording medium) used as a part of the information recording medium 10 (see FIGS. 5 and 6) has a main surface 2, a main surface 3, It has the inner peripheral end surface 4, the hole 5, and the outer peripheral end surface 6, and is formed in a disk shape as a whole.
  • the hole 5 is provided so as to penetrate from one main surface 2 toward the other main surface 3.
  • a chamfer 7 is formed between the main surface 2 and the inner peripheral end surface 4 and between the main surface 3 and the inner peripheral end surface 4.
  • a chamfered portion 8 (chamfer portion) is formed between the main surface 2 and the outer peripheral end surface 6 and between the main surface 3 and the outer peripheral end surface 6, a chamfered portion 8 (chamfer portion) is formed.
  • the size of the glass substrate 1 is, for example, 0.8 inch, 1.0 inch, 1.8 inch, 2.5 inch, or 3.5 inch.
  • the thickness of the glass substrate is, for example, 0.30 mm to 2.2 mm from the viewpoint of preventing breakage.
  • the glass substrate has an outer diameter of about 64 mm, an inner diameter of about 20 mm, and a thickness of about 0.8 mm.
  • the thickness of the glass substrate is a value calculated by averaging the values measured at a plurality of arbitrary points to be pointed on the glass substrate. From the viewpoint of increasing the hardness of the glass substrate, the Vickers hardness of the glass substrate 1 is preferably 610 kg / mm 2 or more.
  • FIG. 5 is a plan view showing an information recording medium 10 provided with a glass substrate 1 as an information recording medium.
  • 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • the information recording medium 10 includes a glass substrate 1, a compressive stress layer 12, and a magnetic recording layer 14.
  • the compressive stress layer 12 is formed so as to cover the main surfaces 2 and 3, the inner peripheral end face 4, and the outer peripheral end face 6 of the glass substrate 1.
  • the magnetic recording layer 14 is formed so as to cover a predetermined region on the main surfaces 2 and 3 of the compressive stress layer 12.
  • the magnetic recording layer 14 is formed on both the compressive stress layer 12 formed on the main surface 2 and the compressive stress layer 12 formed on the main surface 3 (both sides). Is formed.
  • the magnetic recording layer 14 may be provided only on the compression stress layer 12 (one side) formed on the main surface 2, or on the compression stress layer 12 (one side) formed on the main surface 3. It may be provided.
  • the magnetic recording layer 14 is formed by spin-coating a thermosetting resin in which magnetic particles are dispersed on the compressive stress layer 12 on the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 (spin coating method).
  • the magnetic recording layer 14 may be formed by a sputtering method or an electroless plating method performed on the compressive stress layer 12 on the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1.
  • the thickness of the magnetic recording layer 14 is about 0.3 ⁇ m to 1.2 ⁇ m for the spin coating method, about 0.04 ⁇ m to 0.08 ⁇ m for the sputtering method, and about 0.05 ⁇ m to about the electroless plating method. 0.1 ⁇ m. From the viewpoint of thinning and high density, the magnetic recording layer 14 is preferably formed by sputtering or electroless plating.
  • a Co-based alloy or the like containing Ni or Cr as a main component is added for the purpose of adjusting the residual magnetic flux density. Is preferably used.
  • the surface of the magnetic recording layer 14 may be thinly coated with a lubricant.
  • a lubricant include those obtained by diluting perfluoropolyether (PFPE), which is a liquid lubricant, with a solvent such as Freon.
  • the magnetic recording layer 14 may be provided with a base layer or a protective layer as necessary.
  • the underlayer in the information recording medium 10 is selected according to the type of magnetic film. Examples of the material for the underlayer include at least one material selected from nonmagnetic metals such as Cr, Mo, Ta, Ti, W, V, B, Al, and Ni.
  • the underlayer provided on the magnetic recording layer 14 is not limited to a single layer, and may have a multilayer structure in which the same or different layers are stacked.
  • a multilayer underlayer such as Cr / Cr, Cr / CrMo, Cr / CrV, NiAl / Cr, NiAl / CrMo, or NiAl / CrV may be used.
  • Examples of the protective layer for preventing wear and corrosion of the magnetic recording layer 14 include a Cr layer, a Cr alloy layer, a carbon layer, a hydrogenated carbon layer, a zirconia layer, and a silica layer. These protective layers can be formed continuously with an in-line type sputtering apparatus together with the underlayer and the magnetic film. These protective layers may be a single layer, or may have a multilayer structure composed of the same or different layers.
  • protective layers may be formed on the protective layer or instead of the protective layer.
  • colloidal silica fine particles are dispersed and coated on a Cr layer with tetraalkoxylane diluted with an alcohol solvent, and then fired to form a silicon oxide (SiO2) layer. May be.
  • the glass substrate manufacturing method S100 in the present embodiment includes a plate-like glass forming step S10, a cut-out forming step S30, a blasting step S20, a lapping step S40, an end surface polishing step S50, a rough polishing step S60, a cleaning step S65, and a chemical strengthening step. S70, precision polishing process S80, and scrub cleaning process S90 are provided.
  • the magnetic thin film forming step S200 is performed on the glass substrate obtained through the scrub cleaning step S90. Through the magnetic thin film forming step S200, the information recording medium 10 (see FIGS. 5 and 6) is obtained.
  • the details of the steps S10 to S90 constituting the glass substrate manufacturing method S100 will be described in order.
  • a glass sheet is manufactured using a known glass forming method such as a direct press method, a float method, a down draw method, a redraw method, or a fusion method using a molten glass as a material.
  • the direct press method can be directly molded from a melted glass into a target glass molded product, and thus is suitable for producing a large amount of plate-like glass having the same shape.
  • molten glass is supplied to a press mold and pressed with a press mold while the glass is in a softened state to form a sheet glass.
  • the glass substrate 1 has a Vickers hardness of 610 kg / mm 2 or more.
  • a material of the glass substrate for example, amorphous glass or crystallized glass can be used.
  • chemical strengthening can be appropriately performed, and a glass substrate for an information recording medium excellent in flatness of the main surface and substrate strength can be provided.
  • blasting step S30 In the blasting step S30, the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 are ground by spraying a plurality of particles (abrasive grains) 200 on the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 formed by the plate-like glass forming step S10. (First grinding step).
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing an implementation status of the blasting process for the glass substrate.
  • blasting is performed on the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 using a blasting apparatus 100.
  • the blast apparatus 100 includes a support base 120 that supports the glass substrate 1 and a nozzle 110 that sprays particles (abrasive grains) 200 on the main surface of the glass substrate 1 supported by the support base 120.
  • the blasting apparatus 100 moves the glass substrate 1 to perform the blasting process for the main surface 3.
  • An ejection hole is formed at the tip of the nozzle 110, and particles (abrasive grains) 200 are ejected from the ejection hole.
  • the particles (abrasive grains) 200 ejected from the nozzle 110 travel toward the glass substrate 1 while spreading in the range of the spray opening angle A ° around the center line CL.
  • the nozzle 110 is disposed so that the center line CL is perpendicular to the main surfaces 2 and 3.
  • FIG. 9 is a plan view showing the glass substrate (glass substrate precursor) 1 before the blasting process is performed by the blasting apparatus 100.
  • an inner peripheral end face 4 is formed at the center of the glass substrate 1, and the glass substrate 1 is formed in a disc shape.
  • Main surface 2 of glass substrate 1 includes an inner diameter region R10 and a comparison region R11.
  • the inner diameter region R10 is a region from the inner peripheral end face 4 to 0.25r1.
  • the comparison region R11 is a region located at 0.75r1 from the center of the glass substrate 1.
  • the particles (abrasive grains) 200 ejected from the nozzle 110 shown in FIG. 8 are ejected toward the inner diameter region R10.
  • region to which blasting process is an area
  • blasting is performed on the inner diameter region R10 of the main surface 2 and the inner diameter region R10 of the main surface 3 in both the main surface 2 and the main surface 3.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line XX shown in FIG.
  • a solid line indicates the glass substrate 1 before the blasting process
  • a broken line indicates the glass substrate 1 after the blasting process.
  • the region including the inner diameter region R ⁇ b> 10 in the main surfaces 2 and 3 is ground.
  • the method of performing the blasting process on the region including the inner diameter region R10 is not limited to the method of intensively spraying the particles (abrasive grains) 200 on the inner diameter region R10.
  • FIG. 11 is a plan view of the glass substrate 1 showing a modification of the blasting method in the blasting process.
  • a blast region R30 indicates a region through which particles (abrasive grains) 200 ejected from the nozzle 110 pass.
  • the blast region R30 includes a high processing region R31 and a low processing region R32 that is located outside the high processing region R31 and surrounds the high processing region R31.
  • the particle (abrasive grain) 200 ejected from the nozzle 110 has a higher ejection speed as it is closer to the center line CL, and the ejection speed of the particle (abrasive grain) 200 decreases as the distance from the center line CL increases.
  • the grinding speed of the glass substrate 1 located in the low processing region R32 is slower than the grinding speed located in the high processing region R31.
  • the glass substrate 1 is blasted while moving the nozzle 110 so that the center line CL passes through the path P.
  • the low processing region R32 passes through the inner diameter region R10 a plurality of times, and the high processing region R31 also passes through the entire inner diameter region R10.
  • the low processing region R32 passes only once.
  • the thickness of the inner diameter region R10 is thinner than the thickness of the portion located on the outer peripheral side of the glass substrate 1.
  • the inner diameter region R10 located on the main surface 2 and the comparison portion P1 located on the main surface 2 are separated by 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less in the thickness direction D. ing. That is, the height difference T between the comparison portion P1 and the inner diameter region R10 is 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the inner diameter region R10 of the main surface 2 and the comparison portion P1 have been described with reference to FIG. 10, but also in the inner diameter region R10 of the main surface 3 and the comparison portion P1 of the main surface 3, the thickness in the inner diameter region R10 is It becomes thinner than the thickness of the part where the comparison part P1 is located.
  • the inner diameter region R10 on the main surface 3 and the comparison portion P1 on the main surface 3 are separated from each other in the thickness direction D by 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less in the thickness direction D.
  • lapping step S40 In the lapping step (second grinding step) S40, lapping (second grinding) is performed on the main surface of the glass substrate 1 using a lapping machine 50 shown in FIG.
  • the wrapping machine 50 includes a lower surface plate 51 and an upper surface plate 52.
  • a grinding pad 53 is provided on the upper surface of the lower surface plate 51, and a grinding pad 54 is also provided on the lower surface of the upper surface plate 52.
  • the grinding pad 53 and the grinding pad 54 rotate in the opposite directions while sandwiching the glass substrate 1. Thereby, both the main surfaces of the glass substrate 1 are ground.
  • FIG. 13 is a plan view showing the grinding pad 53
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line XIV-XIV shown in FIG.
  • the polishing pad 43 includes a substrate 55 and a plurality of convex portions 56 arranged on the main surface of the substrate 55 at intervals.
  • each convex portion 56 is formed into a flat surface.
  • a groove is formed between the convex portions 56 so that a grinding liquid or a cooling liquid can flow between the convex portions 56. By forming the groove, grinding scraps and the like can be discharged well.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing the convex portion 56.
  • the convex portion 56 includes a binder 57 and a plurality of diamond abrasive grains 58 provided on the binder 57.
  • binder 57 for example, a polyurethane resin, a phenol resin, a melamine resin, or the like can be used.
  • the plurality of diamond abrasive grains 58 are dispersed on the inner and outer surfaces of the convex portion 56 and are fixed by a binder 57.
  • the grain size of the diamond abrasive grains 58 is not less than 1.5 ⁇ m and not more than 10 ⁇ m.
  • the diameter of the diamond abrasive grains 58 greatly affects the quality of the glass substrate 1 after lapping (grinding).
  • the diameter b of the diamond abrasive grains 58 is larger than 10 ⁇ m, and it becomes difficult to be influenced by the rough surface state of the glass of the glass substrate 1, but the cracks on the main surfaces 2 and 3 cannot be removed well.
  • the diameter of the diamond abrasive grains 58 is smaller than 1.5 ⁇ m, lapping (grinding) does not proceed, and as a result, crack removal cannot be performed satisfactorily.
  • the inner diameter region R10 and the comparison portion P1 are separated from each other in the thickness direction D by 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less on both the main surfaces 2 and 3, and the glass substrate 1 in the comparison portion P1
  • the thickness of the glass substrate 1 in the inner diameter region R10 is thinner than the thickness of.
  • the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 are ground, the occurrence of cracks in the inner diameter region R10 can be suppressed.
  • the main surfaces 2 and 3 are formed into flat surfaces, and there is substantially no difference in the thickness of the glass substrate 1 between the inner diameter region R10 and the comparison portion P1 (inner diameter region R10). It becomes.
  • the grinding amount on the main surface 2 is 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less on the basis of the comparison portion P1
  • the grinding amount on the main surface 3 is 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less on the basis of the comparison portion P1. It is.
  • End face polishing step S50 In the end surface polishing step S50, the inner peripheral end surface and the outer peripheral end surface of the glass substrate 1 are polished using a polishing brush having a spiral brush bristle material. While supplying the polishing slurry between the polishing brush and each end surface of the glass substrate 1, the polishing brush is rotated in contact with each end surface. With the glass substrate 1 immersed in the polishing liquid, the polishing brush may be rotated in contact with each end face.
  • the glass substrate 1 whose inner peripheral end face and outer peripheral end face are polished has its main surfaces 2 and 3 polished roughly in a plurality of times.
  • the main surfaces 2 and 3 are polished in two steps of the first and second rough polishing steps.
  • the first rough polishing step is mainly intended to remove scratches and distortions remaining on the main surfaces 2 and 3 in the lapping step, and the second rough polishing step The purpose is to finish the main surfaces 2 and 3 in a mirror shape.
  • step S60 main surface 2 of glass substrate 1 is efficiently obtained so that the surface roughness of glass substrate 1 finally required in subsequent fine polishing step S80 can be obtained efficiently.
  • 3 is a step of performing rough polishing using a polishing slurry. It does not specifically limit as a grinding
  • a double-side polishing machine 40 shown in FIG. 16 was used.
  • the double-side polishing machine 40 includes a lower surface plate 41 and an upper surface plate 42 that are provided opposite to each other in the vertical direction. Polishing pads 43 and 44 are fixed to opposing surfaces of the lower surface plate 41 and the upper surface plate 42, respectively.
  • the glass substrate 1 is held in the holding hole of the carrier 45 and is sandwiched between the lower surface plate 41 and the upper surface plate 42.
  • the lower surface plate 41 and the upper surface plate 42 are rotated by a drive source (not shown).
  • the rotation drive of the lower surface plate 41 and the upper surface plate 42 is controlled by the control device 48.
  • the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 are simultaneously polished by the upper and lower polishing pads 43 and 44.
  • polishing slurry is supplied from the abrasive supply device 46.
  • the abrasive supply device 46 is one place, but is not limited thereto, and the position and the number thereof can be arbitrarily configured.
  • the polishing liquid (polishing slurry) used may contain cerium oxide, zirconium oxide, zirconium silicate or the like as abrasive grains.
  • the concentration of cerium oxide in the polishing liquid is, for example, about 5% to 10%.
  • the thickness of the machining allowance for the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 to be polished is, for example, 10 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the shape of the inner peripheral end face and the outer peripheral end face of the glass substrate 1 can be adjusted by rough polishing.
  • the surface Ra of the glass substrate 1 after rough polishing is, for example, about 3 to 10 mm. As described above, the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 are roughly polished.
  • the glass substrate 1 is acid cleaned using sulfuric acid or hydrofluoric acid.
  • cleaning step S65 Referring to FIG. 7 again, after the rough polishing step S60, the glass substrate 1 is subjected to a cleaning process using an acidic cleaning liquid.
  • the purpose of this cleaning treatment is to remove from the surface of the glass substrate 1 any of cerium oxide, zirconium oxide, or zirconium silicate used as a polishing slurry in the rough polishing step S60, which is the previous step.
  • the surface of the glass substrate 1 is etched using a cleaning liquid containing sulfuric acid and / or hydrofluoric acid. Wash.
  • the polishing slurry such as cerium oxide, zirconium oxide, or zirconium silicate adhering to the surface of the glass substrate 1 is appropriately removed by a strongly acidic cleaning liquid such as sulfuric acid and / or hydrofluoric acid. Thereafter, the glass substrate 1 is cleaned using an acidic cleaning solution.
  • the cleaning liquid used in the cleaning step S65 varies depending on the chemical resistance of the glass substrate 1, but a concentration of about 1% to 30% is preferable for sulfuric acid, and 0.2% to 5% for hydrofluoric acid. A concentration of about is preferred. Cleaning using these cleaning liquids may be performed while applying ultrasonic waves in a cleaning machine in which an aqueous solution is stored.
  • the frequency of the ultrasonic wave used at this time is preferably 78 kHz or higher.
  • the glass substrate 1 is chemically strengthened.
  • the chemical strengthening liquid for example, a mixed liquid of potassium nitrate (60%) and sodium sulfate (40%) can be used.
  • the chemical strengthening liquid is heated to, for example, 300 ° C. to 400 ° C.
  • the cleaned glass substrate 1 is preheated to 200 ° C. to 300 ° C., for example.
  • the glass substrate 1 is immersed in the chemical strengthening solution for 3 hours to 4 hours, for example.
  • the plurality of glass substrates 1 can be held in their respective holders so that the entire main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 are chemically strengthened. preferable.
  • alkali metal ions lithium ions and sodium ions
  • salts sodium ions
  • potassium ions potassium ions
  • the surface of the glass substrate 1 is strengthened by the formation of the compressive stress layer, and the glass substrate 1 has good impact resistance.
  • the glass substrate 1 subjected to the chemical strengthening treatment is appropriately washed.
  • the glass substrate 1 is further cleaned using pure water or IPA (isopropyl alcohol) after being cleaned with sulfuric acid.
  • precision polishing step S80 After the chemical strengthening step S70, a precision polishing process is performed on the glass substrate 1.
  • the precision polishing step S80 is intended to finish the main surface of the glass substrate 1 in a mirror shape.
  • the precision polishing step S80 as in the above-described rough polishing step S60, the glass substrate 1 is precisely polished using a double-side polishing machine (see FIG. 16).
  • the composition of the polishing abrasive grains contained in the polishing liquid (slurry) used and the polishing pad used are different.
  • the grain size of the abrasive grains in the polishing liquid supplied to the main surfaces 2 and 3 of the glass substrate 1 on which the compressive stress layer is formed is made smaller than in the rough polishing step S60. Soften the hardness.
  • the polishing pad used in the precision polishing step S80 is, for example, a soft foam resin polisher.
  • the precision polishing step S80 uses loose abrasive grains, and includes a first polishing step with abrasive grains mainly composed of Ce and a second polishing step of polishing with abrasive grains mainly composed of Si.
  • the glass substrate 1 may be temporarily stored in water after being removed from the polishing pad of the double-side polishing machine. By storing in water, it is possible to reduce the amount of foreign matter such as polishing wrinkles or loose abrasive grains adhering to the glass substrate 1 after precision polishing while preventing the surface of the glass substrate 1 from drying after precision polishing. After the glass substrate 1 is stored in water for a predetermined time, the glass substrate 1 is set in a scrub cleaning device and scrub cleaning is performed on the glass substrate 1.
  • a cleaning liquid such as a detergent or pure water is used.
  • the pH of the cleaning solution used for scrub cleaning is preferably 9.0 or more and 12.2 or less. Within this range, the ⁇ potential can be easily adjusted and scrub cleaning can be performed efficiently.
  • both scrub cleaning with a detergent and scrub cleaning with pure water may be performed.
  • the glass substrate 1 By using a detergent and pure water, the glass substrate 1 can be more appropriately cleaned.
  • the glass substrate 1 may be further rinsed with pure water between scrub cleaning with a detergent and scrub cleaning with pure water.
  • the glass substrate 1 may be further subjected to ultrasonic cleaning.
  • ultrasonic cleaning with chemical solution such as sulfuric acid aqueous solution, ultrasonic cleaning with pure water, ultrasonic cleaning with detergent, ultrasonic cleaning with IPA, and / or steam drying with IPA, etc. Further, it may be performed.
  • the manufacturing method S100 of the glass substrate 1 in the present embodiment is configured as described above. By using manufacturing method S100 of glass substrate 1, glass substrate 1 of this embodiment shown in Drawing 3 and Drawing 4 can be obtained.
  • Magnetic thin film forming step S200 A magnetic recording layer is formed on the main surfaces 2 and 3 (or one of the main surfaces 2 and 3) of the glass substrate 1 after the scrub cleaning process is completed.
  • the magnetic recording layer includes, for example, an adhesion layer made of a Cr alloy, a soft magnetic layer made of a CoFeZr alloy, an orientation control underlayer made of Ru, a perpendicular magnetic recording layer made of a CoCrPt alloy, a protective layer made of a C system, and an F system.
  • an adhesion layer made of a Cr alloy
  • a soft magnetic layer made of a CoFeZr alloy
  • an orientation control underlayer made of Ru
  • a perpendicular magnetic recording layer made of a CoCrPt alloy
  • a protective layer made of a C system
  • F system an F system
  • Example 1-1 to Comparative Example 1-2 after blasting, a diamond sheet having a particle diameter of 6 ⁇ m was used and processed with a grinding amount of 50 ⁇ m. Thereafter, after a first polishing step with cerium oxide, a chemical strengthening step, and a second polishing step with colloidal silica, a cleaning step was performed to obtain a glass substrate. A magnetic material was formed on a glass substrate, and after the information recording medium 10 was incorporated into the information recording device 30, a crack test was performed.
  • the thickness was measured using a laser microscope manufactured by Keyence Corporation. Thickness measurement points, when the radius of the outer circumference was set to r 1, the thickness at the position of 0.25 R 1 from the center (inner diameter portion) and the position of 0.75 r 1 (glass substrate center) were measured , Led the thickness difference.
  • the crack test it was determined whether or not the information recording medium 10 was cracked when the information recording medium 10 was dropped from above the 10 mm aluminum plate with the hard disk drive assembled.
  • A”, “B”, “C” and “D” were adopted as judgment criteria. “A” means that the information recording medium 10 did not break when dropped from a position 2.5 m above. “B” means that it does not break when dropped from above 2 m. “C” means that the information recording medium 10 was not cracked when dropped from a position 1.5 m above, whereas the information recording medium 10 was cracked when dropped from a position 2 m above. “D” means that the information recording medium 10 was cracked when dropped from a position 1.5 m above.
  • the cause of cracking of the glass substrate 1 is that when an impact force is applied to the glass substrate 1, a crack remaining in the glass substrate 1 becomes a starting point and the crack progresses.
  • the information recording medium 10 is placed between the clamp member 27 and the intermediate clamp member 31 or between the intermediate clamp member 31 and the fixed step 33 as shown in FIG. Sandwiched between them.
  • Comparative Example 1-1 when a diamond sheet is used for grinding, a crack is generated in the inner diameter portion of the glass substrate 1, and the information recording medium 10 in the drop test is caused by the crack. It is thought that it was broken.
  • the inner diameter region R10 of the same main surfaces 2 and 3 and the comparison portion P1 are preferably separated from each other in the thickness direction D by 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the inner diameter region R10 and the comparison portion P1 are separated from each other in the thickness direction D by 5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less on both the surfaces 2 and 3.
  • Example 2 a glass substrate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the diameter of the fixed abrasive grains (diamond abrasive grains) in the grinding step performed after the blast treatment was changed. A glass substrate subjected to blasting was used so that the thickness in the inner diameter region R10 was 10 ⁇ m thinner than the thickness of the comparative portion P1.
  • a glass substrate in which residual cracks are suppressed can be obtained by employing a diamond sheet having a diamond abrasive grain size in the range of 1.5 ⁇ m to 10 ⁇ m. .
  • the diamond sheet applies excessive pressure to the inner diameter portion of the glass substrate 1 when the diamond sheet is ground even if the portion where the inner diameter region R10 is located is thinned. Increases frequency. As a result, a crack is formed in the inner diameter region R10 of the glass substrate 1.
  • Example 3 a glass substrate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the grinding amount in the grinding process performed after the blasting process was changed. A glass substrate subjected to blasting was used so that the thickness in the inner diameter region R10 was 10 ⁇ m thinner than the thickness of the comparative portion P1.
  • the glass substrate after blasting was ground using a diamond sheet having a diamond abrasive grain diameter of 6 ⁇ m.
  • the grinding amount (removal allowance) is less than 20 ⁇ m, it can be seen that cracks or scratches that cannot be removed in the subsequent polishing process remain on the glass substrate. Furthermore, it can be seen that when the grinding amount (removal allowance) exceeds 100 ⁇ m, cracks are generated.
  • the present invention can be applied to a method for manufacturing a glass substrate for an information recording medium.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

 この情報記録媒体用ガラス基板の製造方法は、ガラス基板前駆体の径をr1とし、ガラス基板前駆体のうちガラス基板前駆体の中心から0.75r1に位置する部分を比較部分とすると、内径領域は、ガラス基板前駆体の中心から0.25r1までの領域であり、第1研削工程の研削によって、同一主表面上において、内径領域が位置する部分は、比較部分が位置する部分よりも、ガラス前駆体の厚さ方向に1μm以上10μm以下離れている。

Description

情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
 本発明は、情報切記録媒体用ガラス基板の製造方法に関する。
 本発明は、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法に関し、特に、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの情報記録装置に情報記録媒体の一部として搭載される情報記録媒体用ガラス基板の製造方法に関する。
 ハードディスクドライブ等の情報記録媒体を搭載した情報記録装置は、使用用途および使用環境が年々拡大している。情報記録装置に対する大容量化、耐衝撃性、および耐熱性などの要求は、年々高まる傾向にある。この傾向に伴い、情報記録媒体の製造に用いられる情報記録媒体用ガラス基板(単に、ガラス基板ともいう。)にも、様々な条件が要求されている。
 たとえば、情報記録装置に対する大容量化(たとえば、2.5インチの記録媒体1枚で、記録容量が500GB(片面250GB)、面記録密度が600Gbit/平方インチ以上の記録密度)にともない、情報記録媒体のbit面積は小さくなる。その結果、ガラス基板に生じるわずかな欠陥でも、情報記録媒体の読み取り不良の原因となる。欠陥として凸状突起,インクルージョン、凹状のクラック欠陥(もしくはピット欠陥)が挙げられる。凸状突起は比較的検査などで見つかり易いが、クラック欠陥は検査で見つけにくい。
 近年、特開2009-99249号公報(特許文献1)などにも記載されているように、クラック欠陥に対する対策を目的として、研削工程にダイヤモンドシートを用いることが主流となってきている。
特開2009-99249号公報
 しかし、ダイヤモンドシートで研削処理を施すと、ダイヤモンドシートがガラス基板の内周面縁部および外周縁部において撓む。その結果、ガラス基板の内周縁部および外周縁部において、ダイヤモンド砥粒からの押圧力が大きくなり、当該部分にクラックが発生するおそれがある。
 その一方で、情報記録装置に情報記録媒体は、ハードディスクのクランプ部で挟み込まれることで、固定されている。クランプ部は、情報記録媒体の内径部をクランプすることで情報記録媒体を固定している。このため、情報記録媒体の内径部に位置するガラス基板にクラックが存在すると、情報記録媒体の性能に大きな影響を与える。
 特に、近年における大容量化の流れに伴い、クランプ部が挟み込む内径部の領域が狭くなっており、クランプ部から内径部に加えられる押圧力は、増加する傾向にある。
 本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、クランプ部でクランプされる内径領域にクラックが内在することが抑制された情報記録媒体用ガラス基板を製造することができる製造方法を提供することである。
 本発明に係る情報記録媒体用ガラス基板の製造方法は、内径領域を含む主表面を有する円盤状のガラス基板前駆体を形成する工程と、ガラス基板前駆体の内径領域に粒子を吹きつけて、内径領域の厚さを薄くする第1研削工程と、第1研削工程後に、ガラス基板前駆体の主表面をダイヤモンド砥粒を含む研削シートで研削する第2研削工程とを備える。好ましくは、上記ガラス基板前駆体の径をr1とし、ガラス基板前駆体のうちガラス基板前駆体の中心から0.75r1に位置する部分を比較部分とすると、内径領域は、ガラス基板前駆体の中心から0.25r1までの領域であり、第1研削工程の研削によって、同一主表面上において、内径領域が位置する部分は、比較部分が位置する部分よりも、ガラス前駆体の厚さ方向に1μm以上10μm以下離れている。好ましくは、上記ダイヤモンド砥粒の粒径は、1.5μm以上10μm以下である。好ましくは、上記第2研削工程において、研削する研削量は、比較領域の部分を基準として、20μm以上100μm以下である。好ましくは、上記第1研削工程の研削によって内径領域の厚さは、比較部分の厚さよりも、5μm以上10μm以下薄い。
 本発明に係る情報記録媒体用ガラス基板の製造方法によれば、製造される情報記録媒体用ガラス基板の内径領域にクラックが内在することを抑制することができる。
情報記録装置30を示す斜視図である。 クランプ部材27およびその周囲の構成を示す断面図である。 本実施の形態に基づく情報記録媒体用ガラス基板の製造方法によって製造されるガラス基板1を示す平面図である。 図3中のIV-IV線に沿った矢視断面図である。 情報記録媒体としてガラス基板1を備えた情報記録媒体10を示す平面図である。 図5中のVI-VI線に沿った矢視断面図である。 製造工程を示すフローチャート図である。 ガラス基板に対するブラスト工程の実施状況を示す模式図である。 ブラスト装置100によってブラスト処理が施される前のガラス基板(ガラス基板前駆体)1を示す平面図である。 図9に示すX-X線における断面図である。 ブラスト工程において、ブラスト処理方法の変形例を示すガラス基板1の平面図である。 ラッピンマシーン50を示す模式図である。 研削パッド53を示す平面図である。 図13に示すXIV-XIV線における断面図である。 凸部56を示す断面図である。 両面研磨機40を示す断面図である。
  本発明に基づいた実施の形態および各実施例について、以下、図面を参照しながら説明する。実施の形態および各実施例の説明において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。実施の形態および各実施例の説明において、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
 明細書中において、クラックは、ガラス表面に存在する、目(あるいは光学顕微鏡)で見えない微小な傷、凹みである。グリフィスフローとも呼ばれる。
 ガラスの破壊はガラス表面に引っ張り応力がかかった際に、クラックの先端部に応力が集中し、クラックが進展するために起こる。クラックの大きさは数十nmから数十μmにもなる。クラックはガラスを扱っていれば自然と発生し、ガラスブランクスの状態でも既にクラックは存在している。
 このクラックは、ガラスに一度深く入ってしまうと、後に研磨工程などによって表面を削った場合でも、研磨加工中の圧力などでクラックが進展(成長)してしまうため、完全に取り除くことは困難になってしまう。そのため、研削工程では既存のクラックを除去しながら、いかに新たなクラックの発生を抑えるかが重要となる。
 [実施の形態]
 (情報記録装置30)
 図1を参照して、まず、情報記録装置30について説明する。図1は、情報記録装置30を示す斜視図である。情報記録装置30は、実施の形態における情報記録媒体用ガラス基板(以下、単にガラス基板ともいう)の製造方法によって製造されたガラス基板1を、情報記録媒体10として備える。
 具体的には、情報記録装置30は、情報記録媒体10、筐体20、ヘッドスライダー21、サスペンション22、アーム23、垂直軸24、ボイスコイル25、ボイスコイルモーター26、クランプ部材27、および固定ネジ28を備える。筐体20の上面上には、スピンドルモーター(図示せず)が設置される。
 図2は、クランプ部材27およびその周囲の構成を示す断面図である。この図2に示すように、情報記録装置30は、シャフト32と、シャフト32の周面に設けられた中間クランプ部材31とを備える。
 シャフト32は、大径部34と、この大径部34の上端に接続され、大径部34よりも小径に形成された小径部35とを含み、小径部35と小径部35とによって、環状に延びる固定段差33が形成されている。中間クランプ部材31は、小径部35の周面に設けられている。
 クランプ部材27が固定ネジ28によって小径部35の上面に固定されると、情報記録媒体10Aが中間クランプ部材31とクランプ部材27とによって固定されると共に、情報記録媒体10Bが中間クランプ部材31と固定段差33とによって固定される。
 磁気ディスクなどの情報記録媒体10は、クランプ部材27および固定ネジ28によって、上記のスピンドルモーターに回転可能に固定される。情報記録媒体10は、このスピンドルモーターによって、たとえば数千rpmの回転数で回転駆動される。詳細は図5および図6を参照して後述されるが、情報記録媒体10は、ガラス基板1に圧縮応力層12(図6参照)および磁気記録層14(図5および図6参照)が形成されることによって製造される。
 図1において、アーム23は、垂直軸24回りに揺動可能に取り付けられる。アーム23の先端には、板バネ(片持ち梁)状に形成されたサスペンション22が取り付けられる。サスペンション22の先端には、ヘッドスライダー21が情報記録媒体10を挟み込むように取り付けられる。
 アーム23のヘッドスライダー21とは反対側には、ボイスコイル25が取り付けられる。ボイスコイル25は、筐体20上に設けられたマグネット(図示せず)によって挟持される。ボイスコイル25およびこのマグネットにより、ボイスコイルモーター26が構成される。
 ボイスコイル25には所定の電流が供給される。アーム23は、ボイスコイル25に流れる電流と上記マグネットの磁場とにより発生する電磁力の作用によって、垂直軸24回りに揺動する。アーム23の揺動によって、サスペンション22およびヘッドスライダー21も矢印AR1方向に揺動する。ヘッドスライダー21は、情報記録媒体10の表面上および裏面上を、情報記録媒体10の半径方向に往復移動する。ヘッドスライダー21に設けられた磁気ヘッド(図示せず)はシーク動作を行なう。
 当該シーク動作が行なわれる一方で、ヘッドスライダー21は、情報記録媒体10の回転に伴って発生する空気流により、浮揚力を受ける。当該浮揚力とサスペンション22の弾性力(押圧力)とのバランスによって、ヘッドスライダー21は情報記録媒体10の表面に対して一定の浮上量で走行する。当該走行によって、ヘッドスライダー21に設けられた磁気ヘッドは、情報記録媒体10内の所定のトラックに対して情報(データ)の記録および再生を行なうことが可能となる。ガラス基板1が情報記録媒体10を構成する部材の一部として搭載される情報記録装置30は、以上のように構成される。
 (ガラス基板1)
 図3は、本実施の形態に基づく情報記録媒体用ガラス基板の製造方法によって製造されるガラス基板1を示す平面図である。図4は、図3中のIV-IV線に沿った矢視断面図である。
 図3および図4に示すように、情報記録媒体10(図5および図6参照)にその一部として用いられるガラス基板1(情報記録媒体用ガラス基板)は、主表面2、主表面3、内周端面4、孔5、および外周端面6を有し、全体として円盤状に形成される。孔5は、一方の主表面2から他方の主表面3に向かって貫通するように設けられる。主表面2と内周端面4との間、および、主表面3と内周端面4との間には、面取部7がそれぞれ形成される。主表面2と外周端面6との間、および、主表面3と外周端面6との間には、面取部8(チャンファー部)が形成される。
 ガラス基板1の大きさは、たとえば0.8インチ、1.0インチ、1.8インチ、2.5インチ、または3.5インチである。ガラス基板の厚さは、破損防止の観点から、たとえば0.30mm~2.2mmである。本実施の形態におけるガラス基板の大きさは、外径が約64mm、内径が約20mm、厚さが約0.8mmである。ガラス基板の厚さとは、ガラス基板上の点対象となる任意の複数の点で測定した値の平均によって算出される値である。ガラス基板の高硬度化の観点から、ガラス基板1のビッカース硬度は、610kg/mm以上であるとよい。
 (情報記録媒体10)
 図5は、情報記録媒体としてガラス基板1を備えた情報記録媒体10を示す平面図である。図6は、図5中のVI-VI線に沿った矢視断面図である。
 図5および図6に示すように、情報記録媒体10は、ガラス基板1と、圧縮応力層12と、磁気記録層14とを含む。圧縮応力層12は、ガラス基板1の主表面2,3、内周端面4、および外周端面6を覆うように形成される。磁気記録層14は、圧縮応力層12の主表面2,3上の所定の領域を覆うように形成される。ガラス基板1の内周端面4上に圧縮応力層12が形成されることによって、内周端面4の内側に孔15が形成される。孔15を利用して、情報記録媒体10は筐体20(図1参照)上に設けられたスピンドルモーターに対して固定される。
 図6に示す情報記録媒体10においては、主表面2上に形成された圧縮応力層12と主表面3上に形成された圧縮応力層12との双方(両面)の上に、磁気記録層14が形成されている。磁気記録層14は、主表面2上に形成された圧縮応力層12の上(片面)にのみ設けられていてもよく、主表面3上に形成された圧縮応力層12の上(片面)に設けられていてもよい。
 磁気記録層14は、磁性粒子を分散させた熱硬化性樹脂をガラス基板1の主表面2,3上の圧縮応力層12にスピンコートすることによって形成される(スピンコート法)。磁気記録層14は、ガラス基板1の主表面2,3上の圧縮応力層12に対して実施されるスパッタリング法または無電解めっき法等により形成されてもよい。
 磁気記録層14の膜厚は、スピンコート法の場合は約0.3μm~1.2μm、スパッタリング法の場合は約0.04μm~0.08μm、無電解めっき法の場合は約0.05μm~0.1μmである。薄膜化および高密度化の観点からは、磁気記録層14はスパッタリング法または無電解めっき法によって形成されるとよい。
 磁気記録層14に用いる磁性材料としては、高い保持力を得る目的で結晶異方性の高いCoを主成分とし、残留磁束密度を調整する目的でNiまたはCrを加えたCo系合金などを付加的に用いることが好適である。
 磁気ヘッドの滑りをよくするために、磁気記録層14の表面に潤滑剤を薄くコーティングしてもよい。潤滑剤としては、たとえば液体潤滑剤であるパーフロロポリエーテル(PFPE)をフレオン系などの溶媒で希釈したものが挙げられる。
 磁気記録層14には、必要に応じて下地層または保護層を設けてもよい。情報記録媒体10における下地層は、磁性膜の種類に応じて選択される。下地層の材料としては、たとえば、Cr、Mo、Ta、Ti、W、V、B、Al、またはNiなどの非磁性金属から選ばれる少なくとも一種以上の材料が挙げられる。
 磁気記録層14に設ける下地層は、単層に限らず、同一または異種の層を積層した複数層構造としても構わない。たとえば、Cr/Cr、Cr/CrMo、Cr/CrV、NiAl/Cr、NiAl/CrMo、または、NiAl/CrV等の多層下地層としてもよい。
 磁気記録層14の摩耗および腐食を防止する保護層としては、たとえば、Cr層、Cr合金層、カーボン層、水素化カーボン層、ジルコニア層、またはシリカ層が挙げられる。これらの保護層は、下地層および磁性膜など共にインライン型スパッタ装置で連続して形成されることができる。これらの保護層は、単層としてもよく、または、同一若しくは異種の層からなる多層構成としてもよい。
 上記保護層上に、あるいは上記保護層に代えて、他の保護層を形成してもよい。たとえば、上記保護層に代えて、Cr層の上にテトラアルコキシランをアルコール系の溶媒で希釈した中に、コロイダルシリカ微粒子を分散して塗布し、さらに焼成して酸化ケイ素(SiO2)層を形成してもよい。
 (ガラス基板の製造方法)
 次に、図7に示すフローチャート図を用いて、本実施の形態におけるガラス基板(情報記録媒体用ガラス基板)の製造方法S100について説明する。本実施の形態におけるガラス基板の製造方法S100は、板状ガラス成形工程S10、切り出し成形工程S30、ブラスト工程S20、ラッピング工程S40、端面研磨工程S50、粗研磨工程S60、洗浄工程S65、化学強化工程S70、精密研磨工程S80、および、スクラブ洗浄工程S90を備える。
 スクラブ洗浄工程S90を経ることによって得られたガラス基板に対して、磁気薄膜形成工程S200が実施される。磁気薄膜形成工程S200を経ることによって、情報記録媒体10(図5および図6参照)が得られる。以下、ガラス基板の製造方法S100を構成する各工程S10~S90の詳細について順に説明する。
 (板状ガラス成形工程S10)
 まず、板状ガラス成形工程S10において、溶融ガラスを材料として、ダイレクトプレス法、フロート法、ダウンドロー法、リドロー法、またはフュージョン法など、公知の成形方法を用いて、板状ガラスを製造する。これらのうち、ダイレクトプレス法は、溶解したガラスから目的とするガラス成形品に直接的に成形できるため、同一の形状を有する板状ガラスを多量に生産する場合に好適である。ダイレクトプレス法では、溶融ガラスをプレス成形型に供給し、このガラスが軟化状態にある間にプレス成形型でプレスして板状ガラスを成形する。
 ガラス基板1のビッカース硬度は、610kg/mm以上である。ガラス基板の材質としては、たとえばアモルファスガラス、結晶化ガラスを利用できる。アモルファスガラスを用いる場合、化学強化を適切に施すことができるとともに、主表面の平坦性および基板強度において優れた情報記録媒体用ガラス基板を提供することが可能となる。
 (切り出し成形工程S20)
 再び、図7を参照して、切り出し成形工程S20においては、円筒状のダイヤモンドドリルを用いて、このガラス基板の中心部に内孔を形成し、円環状のガラス基板を成形する(コアリング加工)。その後、内周端面および外周端面をダイヤモンド砥石によって研削し、所定の面取り加工を施す(フォーミング、チャンファリング)。
 (ブラスト工程S30)
 ブラスト工程S30においては、板状ガラス成形工程S10よって形成されたガラス基板1の主表面2,3に複数の粒子(砥粒)200を吹き付けることによって、ガラス基板1の主表面2,3の研削を行なう(第1研削工程)。
 図8を参照して、ブラスト工程S30について説明する。図8は、ガラス基板に対するブラスト工程の実施状況を示す模式図である。この図8において、ブラスト装置100を用いて、ガラス基板1の主表面2,3にブラスト処理を施す。
 ブラスト装置100は、ガラス基板1を支持する支持台120と、支持台120によって支持されたガラス基板1の主表面に粒子(砥粒)200を吹きつけるノズル110とを含む。ブラスト装置100は、主表面2のブラスト処理を終了すると、ガラス基板1を移動させて、主表面3のブラスト処理を行う。
 ノズル110の先端部には、噴出孔が形成されており、この噴出孔から粒子(砥粒)200が噴出される。ノズル110から噴出された粒子(砥粒)200は中心線CLを中心として、吹き付け開口角A°の範囲で広がりながらガラス基板1に向けて進む。ガラス基板1にブラスト処理を施す際には、ノズル110は、中心線CLが主表面2,3に対して垂直となるように配置される。
 図9は、ブラスト装置100によってブラスト処理が施される前のガラス基板(ガラス基板前駆体)1を示す平面図である。この図9において、ガラス基板1の中心には、内周端面4が形成されており、ガラス基板1は円盤状に形成されている。ガラス基板1の主表面2は、内径領域R10と、比較領域R11とを含む。ガラス基板1の半径を半径r1とすると、内径領域R10は、内周端面4から0.25r1まで領域である。比較領域R11は、ガラス基板1の中心から0.75r1に位置する領域である。
 図8に示すノズル110から噴出された粒子(砥粒)200は、内径領域R10に向けて噴出する。なお、ブラスト処理を施す領域は、内径領域R10を含む領域であって、比較領域R11よりも内周端面4側に位置する領域であればよい。
 本実施の形態においては、主表面2および主表面3のいずれにおいても、主表面2の内径領域R10および主表面3の内径領域R10にブラスト処理を施す。
 図10は、図9に示すX-X線における断面図である。この図10において、実線は、ブラスト処理を施す前のガラス基板1を示し、破線は、ブラスト処理を施した後のガラス基板1を示す。この図10に示すように、主表面2,3のうち、内径領域R10を含む領域が研削される。
 内径領域R10を含む領域にブラスト処理を施す方法としては、上記のように、内径領域R10に集中的に粒子(砥粒)200を噴きつける方法に限られない。
 たとえば、図11は、ブラスト工程において、ブラスト処理方法の変形例を示すガラス基板1の平面図である。
 この図11において、ブラスト領域R30は、ノズル110から噴き出された粒子(砥粒)200が通る領域を示す。ブラスト領域R30は、高処理領域R31と、高処理領域R31の外側に位置し、高処理領域R31を取り囲む低処理領域R32とを含む。
 ノズル110から噴き出た粒子(砥粒)200は、中心線CLに近い程、噴出速度が速く、中心線CLから離れるにつれて、粒子(砥粒)200の噴出速度が低くなる。
 このため、低処理領域R32内に位置するガラス基板1の研削速度は、高処理領域R31内に位置する研削速度よりも遅い。
 図11に示すように、経路Pを中心線CLが通るようにノズル110を移動させながら、ガラス基板1にブラスト処理を施す。この結果、内径領域R10を低処理領域R32が複数回、通過するとと共に、高処理領域R31も内径領域R10の全領域を通ることになる。
 その一方で、主表面2のうち、ガラス基板1の外周側に位置する部分においては、低処理領域R32が一回通過するのみである。
 この結果、内径領域R10の厚さは、ガラス基板1の外周側に位置する部分の厚さよりも薄くなる。ここで、この結果、図10の破線に示すように、主表面2上に位置する内径領域R10と、主表面2上に位置する比較部分P1とは、厚さ方向Dに1μm以上10μm以下離れている。すなわち、比較部分P1と内径領域R10との間の高さ方向の差Tは、1μm以上10μm以下である。
 図10を用いて、主表面2の内径領域R10と、比較部分P1とについて説明したが、主表面3の内径領域R10と主表面3の比較部分P1においても、内径領域R10における厚さは、比較部分P1が位置する部分の厚さよりも薄くなる。
 主表面3上の内径領域R10と、主表面3上の比較部分P1とは、厚さ方向Dに厚さ方向Dに1μm以上10μm以下離れている。
 (ラッピング工程S40)
 ラッピング工程(第2研削工程)S40においては、図12に示すラッピンマシーン50を用いて、ガラス基板1の主表面にラッピング(第2研削)を施す。
 ラッピンマシーン50は、下定盤51と、上定盤52とを備える。下定盤51の上面には、研削パッド53が設けられており、上定盤52の下面にも研削パッド54が設けられている。ラッピンマシーン50が駆動すると、研削パッド53および研削パッド54は、ガラス基板1を挟み込んだ状態で反対方向に回転する。これにより、ガラス基板1の両主表面が研削される。
 図13は、研削パッド53を示す平面図であり、図14は、図13に示すXIV-XIV線における断面図である。図13および図14に示すように、研磨パッド43は、基板55と、基板55の主表面上に間隔をあけて配置された複数の凸部56とを含む。
 各凸部56の上面は平坦面状に形成されている。凸部56同士の間には、溝が形成されており、凸部56の間を研削液または冷却液が流通可能とされている。当該溝が形成されることで、研削屑などが良好に排出することができる。
 図15は、凸部56を示す断面図である。この図15に示すように、凸部56は、結合剤57と、結合剤57に設けられた複数のダイヤモンド砥粒58とを含む。
 結合剤57としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂などを用いることができる。
 複数のダイヤモンド砥粒58は、凸部56の内部および外表面に分散しており、結合剤57によって固定されている。ここで、ダイヤモンド砥粒58の粒径は1.5μm以上10μm以下である。
 ダイヤモンド砥粒58の径は、ラッピング処理(研削)後のガラス基板1の品質などに大きな影響を与える。
 すなわち、ダイヤモンド砥粒58の径bが10μmより大きくなる、ガラス基板1のガラスの粗面状態の影響を受けにくくなる一方で、主表面2,3のクラックの除去を良好に行なうことができない。ダイヤモンド砥粒58の径が1.5μmより小さい場合には、ラッピング(研削)が進まず、結果として、クラック除去を良好に行なえなくなる。
 ここで、上記S30のブラスト工程において、主表面2,3のいずれにおいても内径領域R10と、比較部分P1とは、厚さ方向Dに1μm以上10μm以下離れており、比較部分P1におけるガラス基板1の厚さよりも内径領域R10におけるガラス基板1の厚さの方が薄い。
 このため、研削パッド53でガラス基板1の主表面2,3を研削する際に、内径領域R10に研削パッド53の凸部56が過度に接触することを抑制することができる。
 これにより、ガラス基板1の主表面2,3に研削を施したとしても、内径領域R10にクラックが発生することを抑制することができる。S40の研削工程後においては、主表面2,3は平坦面状に形成され、内径領域R10と比較部分P1(内径領域R10)とにおいて、ガラス基板1の厚さに差は実質的にない状態となる。
 ここで、S40の研削工程において、主表面2における研削量は、比較部分P1を基準として、20μm以上100μm以下であり、主表面3における研削量は、比較部分P1を基準として、20μm以上100μm以下である。
 (端面研磨工程S50)
 端面研磨工程S50においては、ガラス基板1の内周端面および外周端面が、螺旋状のブラシ毛材を有する研磨ブラシを用いて研磨される。研磨ブラシとガラス基板1の各端面との間に研磨スラリーを供給しつつ、研磨ブラシを各端面に当接させた状態で回転させる。ガラス基板1を研磨液の中に浸漬した状態で、研磨ブラシを各端面に当接させた状態で回転させてもよい。
 (粗研磨工程S60)
 内周端面および外周端面が研磨されたガラス基板1は、複数回に分けて主表面2,3が粗く研磨される。たとえば、第1および第2粗研磨工程の2回にわけて、主表面2,3が研磨される。徐々にガラス基板1の仕上がり精度を高めることにより、平滑性および平坦性の高い表面を有するガラス基板1を得ることができる。2回に分けて粗研磨を行なう場合、第1粗研磨工程は、前述のラッピング工程において主表面2,3に残留したキズおよび歪みを除去することを主たる目的とし、第2粗研磨工程は、主表面2,3を鏡面状に仕上げることを目的としている。
 図7を参照して、粗研磨工程S60は、後続する精密研磨工程S80において最終的に必要とされるガラス基板1の面粗さが効率よく得られるように、ガラス基板1の主表面2,3に対して研磨スラリーを用いて粗研磨を行なう工程である。この工程で採用される研磨方法としては特に限定されず、両面研磨機を用いて研磨することが可能である。
 本実施の形態においては、図16に示す両面研磨機40を用いた。両面研磨機40は、上下に相対向して設けられた下定盤41と上定盤42とを備える。下定盤41および上定盤42の対向面には、それぞれ研磨パッド43,44が固定されている。
 ガラス基板1は、キャリア45の保持孔に保持され、下定盤41と上定盤42との間に挟まれる。下定盤41および上定盤42は駆動源(図示省略)によって回転される。下定盤41および上定盤42の回転駆動は、制御装置48により制御される。ガラス基板1がキャリア45の保持孔によって保持された状態で、上下の研磨パッド43,44によりガラス基板1の主表面2,3が同時に研磨される。研磨時には、研磨剤供給装置46から研磨スラリーが供給される。図15において研磨剤供給装置46は一ヶ所であるがそれに限るものではなく、その位置と個数とは任意に構成することができる。
 粗研磨工程S60の際、使用される研磨液(研磨スラリー)は、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、またはケイ酸ジルコニウムなどを研磨砥粒として含むとよい。研磨液中の酸化セリウムの濃度は、たとえば5%~10%程度である。研磨するガラス基板1の主表面2,3に対する取り代の厚さは、たとえば10μm~30μmである。粗研磨によって、ガラス基板1の表面のうねりおよび粗さを低く抑えることができる。粗研磨によって、ガラス基板1の内周端面および外周端面の形状などを整えることもできる。粗研磨後のガラス基板1の表面Raは、たとえば3~10Å程度となる。以上のようにして、ガラス基板1の主表面2,3が粗研磨される。当該粗研磨の後、ガラス基板1は、硫酸もしくはフッ化水素酸などを用いて酸洗浄される。
 (洗浄工程S65)
 図7を再び参照して、粗研磨工程S60の後、ガラス基板1に対して酸性の洗浄液を用いた洗浄処理が実施される。この洗浄処理は、前工程である粗研磨工程S60において研磨スラリーとして使用されていた酸化セリウム、酸化ジルコニウム、またはケイ酸ジルコニウムのいずれかを、ガラス基板1の表面から除去することを目的としている。
 具体的には、粗研磨工程S60において使用した研磨パッドから粗研磨後のガラス基板1を取り外した後、硫酸およびまたはフッ化水素酸などを含む洗浄液を用いてガラス基板1の表面をエッチングしながら洗浄する。ガラス基板1の表面に付着していた酸化セリウム、酸化ジルコニウム、またはケイ酸ジルコニウムなどの研磨スラリーは、硫酸およびまたはフッ化水素酸などの強酸性の洗浄液によって適切に除去される。その後、ガラス基板1は酸性の洗浄液を用いて洗浄される。
 洗浄工程S65において用いられる洗浄液は、ガラス基板1の耐化学性によっても異なるが、硫酸であれば1%~30%程度の濃度が好ましく、フッ化水素酸であれば0.2%~5%程度の濃度が好ましい。これらの洗浄液を用いた洗浄は、水溶液が貯留された洗浄機の中で超音波を印加しながら行なわれるとよい。この際に用いられる超音波の周波数は、78kHz以上であることが好ましい。
 (化学強化工程S70)
 洗浄工程S65の後、ガラス基板1は化学強化される。化学強化液としては、たとえば硝酸カリウム(60%)と硫酸ナトリウム(40%)との混合液を用いることができる。化学強化液は、たとえば300℃~400℃に加熱される。洗浄したガラス基板1は、たとえば200℃~300℃に予熱される。ガラス基板1は、化学強化液中にたとえば3時間~4時間浸漬される。
 浸漬の際には、ガラス基板1の主表面2,3の全体が化学強化されるように、複数のガラス基板1が各々の端面で保持されるように、ホルダーに収納した状態で行なうことが好ましい。ガラス基板1を化学強化液中に浸漬することによって、ガラス基板1の表層のアルカリ金属イオン(リチウムイオンおよびナトリウムイオン)が、化学強化液中のイオン半径が相対的に大きい化学強化塩(ナトリウムイオンおよびカリウムイオン)に置換される。これにより、ガラス基板1の表層にはたとえば50μm~200μmの厚さを有する圧縮応力層が形成される。
 圧縮応力層の形成によってガラス基板1の表面が強化され、ガラス基板1は、良好な耐衝撃性を有することとなる。化学強化処理されたガラス基板1は、適宜洗浄される。たとえば、ガラス基板1は、硫酸で洗浄された後に、純水またはIPA(イソプロピルアルコール)等を用いてさらに洗浄される。
 (精密研磨工程S80)
 化学強化工程S70の後、ガラス基板1に対して精密研磨処理が実施される。精密研磨工程S80は、ガラス基板1の主表面を鏡面状に仕上げることを目的としている。精密研磨工程S80では、上述の粗研磨工程S60と同様に、両面研磨機(図16参照)を用いてガラス基板1に対する精密研磨が行なわれる。
 精密研磨工程S80と上記の粗研磨工程S60とでは、使用される研磨液(スラリー)に含有される研磨砥粒、および、使用される研磨パッドの組成が異なる。精密研磨工程S80では、粗研磨工程S60よりも、圧縮応力層が形成されたガラス基板1の主表面2,3に供給される研磨液中の研磨砥粒の粒径を小さくし、研磨パッドの硬さを柔らかくする。
 精密研磨工程S80に用いられる研磨パッドとしては、たとえば軟質発泡樹脂ポリッシャーである。精密研磨工程S80においては、遊離砥粒が用いられ、Ceを主成分とする砥粒で第1研磨工程と、Siを主成分とする砥粒で研磨する第2研磨工程とを含む。
 (スクラブ洗浄工程S90)
 精密研磨工程S80の後、ガラス基板1に対してスクラブ洗浄処理が実施される。具体的には、精密研磨工程S80において使用した研磨パッドから精密研磨後のガラス基板1を取り外した後、ガラス基板1の表面に洗浄液を供給しつつ、圧縮応力層が形成されたガラス基板1の表面に対してスクラブ洗浄装置を用いてスクラブ洗浄を行なう。
 ガラス基板1は、両面研磨機の研磨パッドから取り外された後、一時的に水中保管されてもよい。水中保管により、精密研磨後にガラス基板1の表面が乾燥することを防ぎつつ、精密研磨後のガラス基板1に付着している研磨滓または遊離砥粒等の異物の量を低減することができる。所定の時間だけガラス基板1を水中保管した後、ガラス基板1をスクラブ洗浄装置にセットし、ガラス基板1に対するスクラブ洗浄を行なう。
 スクラブ洗浄としては、たとえば、洗剤または純水等の洗浄液が用いられる。スクラブ洗浄に用いられる洗浄液のpHは、9.0以上12.2以下であるとよい。この範囲内であれば、ζ電位を容易に調整でき、効率的にスクラブ洗浄を行なうことが可能となる。スクラブ洗浄としては、洗剤によるスクラブ洗浄と、純水によるスクラブ洗浄との双方を行なってもよい。洗剤および純水を用いることによって、より適切にガラス基板1を洗浄できる。洗剤によるスクラブ洗浄と純水によるスクラブ洗浄との間に、ガラス基板1を純水でさらにリンス処理してもよい。
 スクラブ洗浄を行なった後に、ガラス基板1に対して超音波洗浄をさらに行なってもよい。洗剤および純水によるスクラブ洗浄を行なった後に、硫酸水溶液等の薬液による超音波洗浄、純水による超音波洗浄、洗剤による超音波洗浄、IPAによる超音波洗浄、およびまたは、IPAによる蒸気乾燥等を更に行なってもよい。
 本実施の形態におけるガラス基板1の製造方法S100としては、以上のように構成される。ガラス基板1の製造方法S100を使用することによって、図3および図4に示す本実施の形態のガラス基板1を得ることができる。
 (磁気薄膜形成工程S200)
 スクラブ洗浄処理が完了したガラス基板1の主表面2,3(またはいずれか一方の主表面2,3)に対し、磁気記録層が形成される。磁気記録層は、たとえば、Cr合金からなる密着層、CoFeZr合金からなる軟磁性層、Ruからなる配向制御下地層、CoCrPt合金からなる垂直磁気記録層、C系からなる保護層、およびF系からなる潤滑層が順次成膜されることによって形成される。磁気記録層の形成によって、図5および図6に示す情報記録媒体10を得ることができる。
 次に、表1を用いて、各実施例および比較例について説明する。実施例1-1から比較例1-2までは、ブラスト後、粒子径6μmのダイヤモンドシートを用いて研削量50μmにて加工を行った。その後、酸化セリウムによる第1研磨工程、化学強化工程、コロイダルシリカによる第2研磨工程を経た後に洗浄工程を行ない、ガラス基板を得た。ガラス基板に磁性体を製膜し、情報記録装置30に情報記録媒体10を組み込んだ後に割れテストを実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 板厚測定には、キーエンス社製のレーザマイクロスコープを用いて厚みを測定した。板厚の測定ポイントは、外周の半径をrとしたとき、中心から0.25rの位置(内径部)と0.75rの位置(ガラス基板中心部)での板厚をそれぞれ測定し、板厚差を導いた。
 ここで、割れテストとは、10mmのアルミニウム板材の上方から情報記録媒体10をハードディスクドライブに組み付けた状態で落下させたときに、情報記録媒体10に割れが生じたか否かを判定した。
 判定基準には、「A」「B」「C」「D」を採用した。「A」とは、2.5m上方の位置から落下させた場合に、情報記録媒体10が割れなかったことを意味する。「B」とは、2m上方から落下させたときに割れないことを意味する。「C」は、1.5m上方の位置から落下させたときに、割れない一方で、2m上方の位置から落下させたときには情報記録媒体10が割れたことを意味する。「D」とは、1.5m上方の位置から落下させたときに、情報記録媒体10に割れが生じたことを意味する。一般的に、ガラス基板1が割れる原因としては、ガラス基板1に衝撃力が加えられると、ガラス基板1に残留するクラックが起点となり、当該クラックが進展することが主な原因として挙げられる。
 このため、上記落下試験の結果である割れテストと、製作されたガラス基板1に残留するクラックとの相関関係はある。
 特に、情報記録装置30に組み込んだ状態においては、図2に示すように、情報記録媒体10は、クランプ部材27と中間クランプ部材31との間、または、中間クランプ部材31と固定段差33との間に挟み込まれる。
 この際、情報記録媒体10のうち、内径領域R10が位置する部分の一部がクランプ部材27などによって挟まれる。この際、内径領域R10とクランプ部材27等とは、点接触している。このため、内径領域R10にクラックが内在していると、上記落下試験において情報記録媒体10が割れる大きな原因となる。換言すれば、上記の落下試験において、割れにくかった情報記録媒体10においては、内径領域R10内にクラックが殆ど内在していないことを意味する。
 ここで、比較例1-1においては、ダイヤモンドシートを用いて、研削する際に、ガラス基板1の内径部にクラックが発生し、当該クラックが原因で、上記落下試験において、情報記録媒体10が割れたものと考えられる。
 比較例1-2においては、ダイヤモンドシートで研削する際に、内径領域R10が位置する部分を研削しきれずに、当該部分にクラックが残留したものと考えられる。この結果、落下試験において割れが生じたものと考えられる。表1において「板厚差(μm)」とは、図10に示す差Tである。
 上記表1から、同一主表面2,3の内径領域R10と、比較部分P1とは、厚さ方向Dに1μm以上10μm以下離れているのが好ましいことが分かる。
 特に、好ましくは、表面2,3のいずれにおいても内径領域R10と、比較部分P1とは、厚さ方向Dに5μm以上10μm以下離れているのが好ましい。
 表2に示すように、実施例2においてはブラスト処理後に行なう研削工程における固定砥粒(ダイヤモンド砥粒)の径を変更した以外は実施例1と同様の方法でガラス基板を得た。内径領域R10における厚さが比較部分P1の厚さよりも10μm薄くなるように、ブラスト処理を施したガラス基板を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表2からも明らかなように、ダイヤモンド砥粒の粒径が1.5μm以上10μm以下の範囲のダイヤモンドシートを採用することで、残留するクラックが抑えられたガラス基板を得ることができることが分かる。
 特に、情報記録媒体10を情報記録装置30に装着した状態で落下試験を行っていることから、内径領域R10にクラックに殆ど残留していないことが分かる。
 固定砥粒の径が1.5未満になると、研削工程が進まず、ガラス基板を得ることができなかった。
 固定砥粒の径が10μmよりも大きくなると、内径領域R10が位置する部分を薄くしても、ダイヤモンドシートで研削処理を施す際に、ダイヤモンドシートがガラス基板1の内径部分に過度な圧力を加える頻度が多くなる。この結果、ガラス基板1の内径領域R10にクラックが形成される。
 実施例3においてはブラスト処理後に行なう研削工程における研削量を変更した以外は実施例1と同様の方法でガラス基板を得た。内径領域R10における厚さが比較部分P1の厚さよりも10μm薄くなるように、ブラスト処理を施したガラス基板を使用した。
 ダイヤモンド砥粒の径が6μmのダイヤモンドシートを用いて、ブラスト処理後のガラス基板に研削を施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表3からも明らかなように、研削量(取り代)が20μm以上100μm以下とすることで、クラックの残留が抑制されたガラス基板を得ることができることが分かる。
 特に、情報記録装置30に情報記録媒体10を装着した状態で落下試験を行なうことから、ガラス基板1の内径領域R10に殆どクラックが形成されていないことが分かる。
 その一方で、研削量(取り代)が20μm未満になると、後の研磨工程では除去できないクラックまたは傷がガラス基板に残ってしまうことが分かる。さらに、研削量(取り代)が100μmを超えると、却ってクラックが発生することが分かる。
 以上、本発明に基づいた実施の形態および各実施例について説明したが、今回開示された実施の形態および各実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本発明は、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法に適用することができる。
 5,15 孔、6 外周端面、10,10A,10B 情報記録媒体、12 圧縮応力層、14 磁気記録層、20 筐体、21 ヘッドスライダー、22 サスペンション、23 アーム、24 垂直軸、25 ボイスコイル、26 ボイスコイルモーター、27 クランプ部材、28 固定ネジ、30 情報記録装置、31 中間クランプ部材、32 シャフト、33 固定段差、34 大径部、35 小径部、40 両面研磨機、41,51 定盤、42,52 上定盤、43,44 研磨パッド、45 キャリア、46 研磨剤供給装置、48 制御装置、50 ラッピンマシーン、53,54 研削パッド、55 基板、56 凸部、57 結合剤、58 ダイヤモンド砥粒。

Claims (4)

  1.  内径領域を含む主表面を有する円盤状のガラス基板前駆体を形成する工程と、
     前記ガラス基板前駆体の前記内径領域に粒子を吹きつけて、前記内径領域の厚さを薄くする第1研削工程と、
     前記第1研削工程後に、前記ガラス基板前駆体の主表面をダイヤモンド砥粒を含む研削シートで研削する第2研削工程と、
    を備え、
     前記ガラス基板前駆体の径をr1とし、前記ガラス基板前駆体のうち前記ガラス基板前駆体の中心から0.75r1に位置する部分を比較部分とすると、前記内径領域は、前記ガラス基板前駆体の中心から0.25r1までの領域であり、前記第1研削工程の研削によって、同一主表面上において、前記内径領域が位置する部分は、前記比較部分が位置する部分よりも、前記ガラス前駆体の厚さ方向に1μm以上10μm以下離れている、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
  2.  前記ダイヤモンド砥粒の粒径は、1.5μm以上10μm以下である、請求項1に記載の情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
  3.  前記第2研削工程において、研削する研削量は、前記比較領域の部分を基準として、20μm以上100μm以下である、請求項1に記載の情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
  4.  前記第1研削工程の研削によって前記内径領域の厚さは、前記比較部分の厚さよりも、5μm以上10μm以下薄い、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
PCT/JP2013/074050 2012-09-27 2013-09-06 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 WO2014050496A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214508 2012-09-27
JP2012-214508 2012-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014050496A1 true WO2014050496A1 (ja) 2014-04-03

Family

ID=50387904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074050 WO2014050496A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-06 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014050496A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062657A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé pour produire un substrat de verre pour un support d'enregistrement d'informations, substrat de verre pour un support d'enregistrement d'informations et support d'enregistrement d'informations
JP2009064514A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ガラス基板およびその製造方法、ならびに当該ガラス基板を用いた磁気ディスク
JP2009099249A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2009129486A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sony Corp 情報記録媒体基板製造方法
JP2011256052A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Konica Minolta Opto Inc ガラス基板成形用金型及びガラス基板製造方法
JP2012216255A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062657A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé pour produire un substrat de verre pour un support d'enregistrement d'informations, substrat de verre pour un support d'enregistrement d'informations et support d'enregistrement d'informations
JP2009064514A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ガラス基板およびその製造方法、ならびに当該ガラス基板を用いた磁気ディスク
JP2009099249A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2009129486A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sony Corp 情報記録媒体基板製造方法
JP2011256052A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Konica Minolta Opto Inc ガラス基板成形用金型及びガラス基板製造方法
JP2012216255A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012142044A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体
JP2007118173A (ja) 研磨用ブラシ、ブラシ調整用治具、および研磨用ブラシの調整方法
JP3156265U (ja) 研磨用ブラシ、ブラシ調整用治具、磁気ディスク用ガラス基板、および磁気ディスク
JP6423935B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および研磨用ブラシ
WO2014050496A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP6088534B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体の製造方法、および、円盤状のガラス基板
JP5947221B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2014148421A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2013099656A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板およびその製造方法
JP5235916B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク
WO2013099584A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2014050495A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5392075B2 (ja) 情報記録装置
JP5897959B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5886108B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2013099585A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5492276B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板及び磁気ディスク
JP2014071913A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5719785B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体、および情報記録装置
JP2014010868A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2013146132A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体
WO2012132073A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体
WO2014045653A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2005285276A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク
WO2014103982A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13842254

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13842254

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP