WO2014046056A1 - ドアロック制御システム - Google Patents

ドアロック制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014046056A1
WO2014046056A1 PCT/JP2013/074885 JP2013074885W WO2014046056A1 WO 2014046056 A1 WO2014046056 A1 WO 2014046056A1 JP 2013074885 W JP2013074885 W JP 2013074885W WO 2014046056 A1 WO2014046056 A1 WO 2014046056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control system
door lock
unit
antenna
communication unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074885
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
家田 清一
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to US14/429,127 priority Critical patent/US9460570B2/en
Priority to CN201380048288.3A priority patent/CN104640744B/zh
Priority to EP13838461.5A priority patent/EP2899338B1/en
Publication of WO2014046056A1 publication Critical patent/WO2014046056A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/103Near field communication [NFC]

Definitions

  • the embodiment of the present invention relates to a door lock control system.
  • a door handle having an antenna is known.
  • the door lock control system is provided at a side edge portion between an upper edge portion and a lower edge portion of a window of a vehicle door, and receives a signal by short-range wireless communication. And a determination unit that determines whether the door lock can be unlocked or locked based on the first data included in the signal received by the reception unit and the retained second data. And provided. Therefore, as an example, the operator (user) can relatively easily approach the receiving unit with a device that transmits the first data when entering or leaving the passenger compartment.
  • the side edge portion includes a first member and a second member made of a non-conductive material that covers the outside of the vehicle interior of the first member.
  • the receiving unit is provided between the first member and the second member. Therefore, as an example, the receiving unit can be hidden in the side edge.
  • the material of the member outside the passenger compartment of the receiving unit is a non-conductive material, it is difficult for reception at the receiving unit to be hindered.
  • the receiver is attached to the second member. Therefore, as an example, the receiving unit can be attached and detached relatively easily with the attachment and removal of the second member outside the passenger compartment. Further, as an example, the presence or absence of the receiving unit in the vehicle can be changed relatively easily by exchanging the second member.
  • the receiving unit includes an antenna
  • the first member is made of a conductive material
  • the door lock control system includes the first member of the antenna.
  • a magnetic member covering the side was provided. Therefore, as an example, a decrease in antenna reception performance due to the first member of the conductive material is likely to be suppressed.
  • the receiving unit has a waterproof cover. Therefore, as an example, moisture hardly acts on the receiving unit.
  • a gap is provided between the first member and the second member between the receiving portion and the end portion in the vehicle front-rear direction of the side edge portion. It was. Therefore, as an example, water easily passes through the gap and hardly acts on the receiving unit.
  • the receiving unit includes an antenna and a circuit unit that processes a signal received by the antenna, and power for starting the circuit unit is provided on the side edge. With the resulting starter. Therefore, as an example, the power consumption of the battery is easily suppressed as much as the circuit unit can be activated by the activation unit.
  • the activation unit includes a detection unit that obtains power from a signal different from the signal including the first data. Therefore, as an example, there is a case where power for starting the circuit unit can be obtained more efficiently.
  • the activation unit includes a piezoelectric element that generates electric power in response to an operation input. Therefore, as an example, the electric power generated by the operation input by the operator can be used for starting the circuit unit.
  • FIG. 1 is a partial side view of an example of a vehicle (vehicle body side structure) according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a side view showing a state in which the door is removed from the structure of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram of an example of a control system and a mobile terminal according to the embodiment. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic longitudinal sectional view of a part of a door including a communication unit as an example of a control system according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic side view of a part of the door and the communication unit of FIG. 5 (viewed from the vehicle interior side), and shows a state where the cover of the communication unit is removed. .
  • FIG. 1 is a partial side view of an example of a vehicle (vehicle body side structure) according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a side view showing a state in which the door is removed from the structure of FIG. 1.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a part of the door including the communication unit of FIG.
  • FIG. 8 is a block diagram of an example of a communication unit according to the first modification.
  • FIG. 9 is a block diagram of an example of a communication unit according to the second modification.
  • FIG. 10 is a schematic longitudinal sectional view of a part of a door including an example of a communication unit according to a second modification.
  • the UPR is the upper side in the vehicle vertical direction (hereinafter simply referred to as the upper side or the upper side)
  • the FRT is the front side in the vehicle front-rear direction (hereinafter simply referred to as the front side or the front side)
  • the OTR is the outer side in the vehicle width direction ( The outside, the left side in this embodiment) is shown.
  • 1, 2, 4 to 7, and 10 all show the configuration of the left side of the vehicle body 2 (vehicle 1), the configuration according to the present embodiment is that of the vehicle body 2 (vehicle 1). The same can be done on the right side.
  • the vehicle 1 may be, for example, an automobile (an internal combustion engine automobile) using an internal combustion engine (engine, not shown) as a drive source, or an electric motor (motor, not shown) as a drive source.
  • the vehicle may be a vehicle (electric vehicle, fuel cell vehicle, etc.) or a vehicle (hybrid vehicle) using both of them as drive sources.
  • the vehicle 1 can be mounted with various transmissions, and various devices (systems, components, etc.) necessary for driving the internal combustion engine and the electric motor.
  • the vehicle body 2 constitutes a passenger compartment 2 a.
  • the vehicle body 2 has a member 2A (lower side member, rocker, side sill) and a member 2B (upper side) on its side (both sides in the vehicle width direction (directions perpendicular to the planes of FIGS. 1 and 2)).
  • the member 2A is located at an end portion in the vehicle width direction of a floor panel (not shown) and extends along the vehicle front-rear direction.
  • the member 2B is located at an end of the roof panel (not shown) in the vehicle width direction and extends along the vehicle front-rear direction.
  • the members 2C, 2D, 2E extend vertically between the members 2A and 2B.
  • the member 2C is positioned in front of the other two members 2D and 2E.
  • the member 2E is located behind the other two members 2C and 2D.
  • the member 2D is located between the two members 2C and 2E.
  • Each of the members 2A to 2E has a hollow closed cross-sectional structure, and has higher rigidity and strength than adjacent panels and the like. Further, a reinforcing member (reinforce) or the like can be appropriately provided inside or outside the members 2A to 2E.
  • the members 2A to 2E are basic frames that support the vehicle body 2, and are examples of a skeleton member that receives and disperses a load acting on the vehicle body 2.
  • the members 2A to 2E are made of steel.
  • the vehicle body 2 is provided with two openings 3 ⁇ / b> A and 3 ⁇ / b> B that open the compartment 2 a to the side of the vehicle.
  • the openings 3A and 3B are arranged along the vehicle front-rear direction.
  • Members 2A, 2B, 2C, and 2D are positioned on the peripheral edge of the opening 3A.
  • Members 2A, 2B, 2D, and 2E are positioned on the peripheral edge of the opening 3B.
  • the member 2D is positioned between the opening 3A and the opening 3B (boundary portion). That is, the two openings 3A and 3B are divided by the member 2D.
  • Passengers, luggage and the like can enter and exit the passenger compartment 2a through the openings 3A and 3B.
  • the members 2A to 2E are examples of the frame of the openings 3A and 3B.
  • the vehicle body 2 includes doors 4A and 4B (vehicle door structures) that cover the openings 3A and 3B so as to be opened and closed.
  • the door 4A is supported by the member 2C via a hinge (not shown) provided on the front side of the opening 3A so as to be rotatable about a rotation axis substantially along the vehicle vertical direction.
  • the door 4B is supported by the member 2D via a hinge (not shown) provided on the front side of the opening 3B so as to be rotatable about a rotation axis substantially along the vehicle vertical direction.
  • the doors 4A and 4B can be opened and closed (rotated) in the front-rear direction.
  • the doors 4A and 4B include a door outer 41 (outer member, wall portion, side wall, panel), a frame 42 (frame, peripheral member, surrounding member), and a window panel 43 (window glass).
  • a door inner (interior portion, trim, not shown), an outer handle 4a (handle, knob, opening / closing operation portion), an inner handle (not shown), and the like.
  • the door outer 41 is formed in a substantially quadrangular shape (for example, a substantially rectangular shape) and a plate shape.
  • the door outer 41 covers the outside of the lower part of the doors 4A and 4B.
  • the door inner is provided on the vehicle interior side of the door outer 41.
  • the frame 42 is positioned above the door outer 41 and the trim.
  • the frame 42 has an edge portion 42a (front edge portion, side edge portion), an edge portion 42b (upper edge portion), and an edge portion 42c (rear edge portion, side edge portion).
  • a window 42e opening portion
  • the edge part 42d is an example of the lower edge part of the window 42e.
  • the window 42e is covered (closed) by a transparent plate-like window panel 43 so as to be opened and closed.
  • the window panel 43 is moved up and down by an elevating device (regulator, not shown) provided between the door outer 41 and the door inner.
  • the window panel 43 is configured to be movable between an upper position closing the window 42e and a lower position between the door outer 41 and the trim.
  • the vehicle 1 includes a door lock device 53 as shown in FIG.
  • the door lock device 53 is provided in each of the doors 4A and 4B.
  • the door lock device 53 moves a movable part (not shown) between a locked position (lock position) and an unlocked position (unlock position) by electromagnetic force.
  • the movable part moves a movable part (not shown) between a locked position (lock position) and an unlocked position (unlock position) by electromagnetic force.
  • the doors 4A and 4B are locked with the openings 3A and 3B closed (closed), and the operator's outer handle 4a and inner handle (not shown) It cannot be opened or closed by the operation of).
  • the doors 4A and 4B are not locked and can be opened and closed according to the operation of the outer handle 4a and the inner handle by the operator.
  • the plurality of door lock devices 53 installed for each of the doors 4A and 4B are normally controlled in the same state (status, locked state or unlocked state), but the present invention is not limited to this.
  • the state of the plurality of door lock devices 53 may be different for each region (location), such as different on the right side in the vehicle width direction, on the left side, and on the rear side in the vehicle front-rear direction.
  • the control system 5 related to the locking of the doors 4A and 4B of the vehicle 1 shown in FIG. 3 is configured as an electronic key system (keyless entry system) that does not use a mechanical key. Yes. Specifically, the control system 5 communicates with a communicable device 6 possessed by the operator (communication device such as a mobile phone, a smartphone, a non-contact IC card, an RF-ID tag, etc.), and is acquired from the device 6
  • the first data for example, the identification code of the device 6) and the second data held in the control system 5 (for example, the identification code of the device 6 registered in advance) are collated ( Compare.
  • the control system 5 controls the door lock device 53 to move the movable part, and the door lock state Switch (locked or unlocked). Note that switching between the locked state and the unlocked state is performed alternately. That is, when communication is performed between the control system 5 and the device 6 in the locked state and the first data and the second data correspond as a result of the collation, the control system 5 sets the door lock device 53 to Switch to unlocked state. On the other hand, when communication is performed between the control system 5 and the device 6 in the unlocked state and the first data and the second data correspond as a result of the collation, the control system 5 determines that the door lock device 53 To the locked state.
  • the control system 5 is an example of a door lock control system.
  • the communication between the control system 5 and the device 6 is performed by a short-range wireless communication method (non-contact communication method, NFC, Near Field Communication).
  • Examples of short-range wireless communication methods that can be adopted by the control system 5 and the device 6 according to the present embodiment include ISO / IEC 18092, FeliCa (registered trademark), ISO / IEC 14443 (MIFARE (registered trademark)), and the like. is there.
  • Communication between the control system 5 and the device 6 is performed by the antenna 51b and the antenna 61b. In the present embodiment, communication between the control system 5 and the device 6 is performed when the antenna 51b and the antenna 61b are located at a short distance (for example, within several centimeters).
  • the communication unit 51 including the antenna 51 b is connected to the edge 42 c of the frame 42 of the door 4 A located on the front side of the two doors 4 A and 4 B ( (Rear edge, side edge).
  • the edge portion 42c is located outside the passenger compartment at the boundary portion (member 2D) between the two openings 3A and 3B. Therefore, according to the present embodiment, as an example, when opening the door 4A and entering the passenger compartment 2a via the opening 3A, and when opening the door 4B and entering the passenger compartment 2a via the opening 3B In both cases, the position of the antenna 51b of the communication unit 51 is relatively close to the operator.
  • the operator can easily or more quickly approach the antenna 61 b of the device 6 held by the antenna 51 b of the communication unit 51.
  • the communication unit 51 including the antenna 51b is located closer to the lower end 42c2 than the upper end 42c1 in the longitudinal direction (vertical direction) of the edge 42c of the door 4A. Is provided. Therefore, as an example, the antenna 61b of the device 6 can be brought closer to the antenna 51b of the communication unit 51 more easily or more quickly than when the antenna 51b is positioned at the upper end in the longitudinal direction.
  • the antenna 51b can be provided on the edge 42a (front edge, side edge) of the frame 42 of the door 4B located on the rear side of the two doors 4A and 4B. Also in this case, the same result (effect) as when the antenna 51b is provided on the edge 42c of the door 4A is obtained.
  • the communication unit 51 is located above the outer handle 4a.
  • the control system 5 includes a communication unit 51 (communication unit, communication unit, wireless communication unit), a control unit 52, a door lock device 53, and a starter device. 54, an operation unit 55, and the like.
  • the communication unit 51 (reader / writer) includes a circuit unit 51a, an antenna 51b (for example, an antenna coil), and the like.
  • the communication unit 51 transmits and receives signals (radio waves) to and from the communication unit 61 by electromagnetic induction with the communication unit 61 of the device 6.
  • the communication unit 51 is an example of a receiving unit.
  • the circuit unit 51a executes transmission signal modulation, reception signal demodulation, amplification, and the like.
  • the antenna 51b is an antenna coil (loop antenna) in which a linear conductor is wound a plurality of times.
  • the antenna 51b constitutes a series resonance circuit together with a capacitor (not shown).
  • the control unit 52 includes a communication unit control unit 52a (communication unit ECU (Electronic Control Unit)), a data verification control unit 52b (data verification ECU), and a data holding unit 52c (storage unit). ) Etc.
  • the communication unit control unit 52 a controls the communication unit 51.
  • the communication unit 51 transmits a drive signal under the control of the communication unit control unit 52a.
  • the communication unit control unit 52a converts the first data (for example, the identification code) included in the response signal into the data collation control unit 52b. Send to.
  • the data holding unit 52c is a non-volatile storage unit, such as a flash memory or NVRAM (Non Volatile Random Access Memory).
  • the data holding unit 52c holds (stores) second data (for example, an identification code) registered in advance.
  • the data collation control unit 52b collates (compares) the second data (for example, the identification code) held in the data holding unit 52c with the first data from the device 6, and the first data is the second data. Determine whether the data is supported.
  • the data collation control unit 52b is in a door lock state (locked state or unlocked state).
  • the door lock device 53 is controlled to change.
  • the data collation control unit 52b is an example of a determination unit that determines whether the doors 4A and 4B can be unlocked or locked based on the first data and the second data. Further, the data collation control unit 52b executes or starts a vehicle drive device (for example, an engine or a motor) in response to an operation input from the operation unit 55 (for example, a knob, a switch, or a push button). The starting device 54 is controlled so as to be in a possible state. That is, the control system 5 is also an example of an immobilizer system.
  • a vehicle drive device for example, an engine or a motor
  • the starting device 54 is controlled so as to be in a possible state. That is, the control system 5 is also an example of an immobilizer system.
  • the device 6 can be configured as a mobile phone or a smartphone.
  • the device 6 includes a communication unit 61 (wireless communication unit, first communication unit), a control unit 62, a wireless communication unit 63 (communication unit, second communication unit), an antenna 64, and the like.
  • the communication unit 61 (reader / writer) includes a circuit unit 61a, an antenna 61b (for example, an antenna coil), a data holding unit 61c, and the like.
  • the communication unit 61 transmits and receives signals (radio waves) to and from the communication unit 51 by electromagnetic induction with the communication unit 51 of the control system 5.
  • the circuit unit 61a executes transmission signal modulation, reception signal demodulation, amplification, and the like.
  • the antenna 61b is an antenna coil (loop antenna) in which a linear conductor is wound a plurality of times.
  • the antenna 61b forms a series resonance circuit together with a capacitor (not shown).
  • the data holding unit 61c is a non-volatile storage unit, such as a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an NVRAM (Non Volatile Random Access Memory), or the like.
  • the data holding unit 61c holds (stores) first data (for example, an identification code) registered in advance.
  • the communication unit 61 is activated when a drive signal is received from the communication unit 51, and transmits a response signal including first data.
  • the control unit 62 controls each unit of the device 6 such as the wireless communication unit 63 to execute wireless communication (transmission / reception) via the antenna 64 such as a call or data communication.
  • the edge portion 42c of the door 4A and the edge portion 42a of the door 4B are made of a member 44 (inner member, first member, base, Inner) and a member 45 outside the vehicle compartment (outer member, second member, door member, garnish, cover, outer).
  • the member 44 is made of a conductive material (metal material, such as a steel plate), and the member 45 is made of a non-conductive material (insulating material, synthetic resin material, plastic, engineering plastic).
  • the member 44 and the member 45 are coupled (connected) to each other by a double-sided tape 47.
  • a double-sided tape 47 is sandwiched between the surface 44a (outer surface, front surface) of the member 44 and the surface 45a (inner surface, rear surface) of the member 45.
  • the member 44 and the member 45 are hook structures (snap fit) in which at least one of them is at least partially elastically deformed when hooked between the concavo-convex structures, coupled using a coupling tool (for example, a screw or clip), or coupled. Etc., may be coupled together.
  • the communication unit 51 is located in the edge portion 42 c of the door 4 ⁇ / b> A, that is, between the member 44 and the member 45. That is, the member 45 made of a non-conductive material that does not serve as an electromagnetic shield is positioned outside the communication unit 51. Therefore, when the device 6 is positioned outside the passenger compartment of the communication unit 51, the communication between the communication unit 51 and the device 6 due to the member 45 is easily prevented.
  • seal members 21 and 49 weather strips are provided between the member 2D of the vehicle body 2 and the doors 4A and 4B.
  • a seal member 48 weather strip is provided between the frame 42 and the window panel 43.
  • the seal members 21, 48, and 49 are all made of an elastic material such as an elastomer.
  • the communication unit 51 includes a substrate 51c.
  • the substrate 51c can be, for example, a flexible printed circuit board (FPC, Flexible Printed Circuit) or a rigid substrate.
  • the substrate 51c has a surface 51c1 on the member 45 side (vehicle compartment outer side) and a surface 51c2 on the opposite side (member 44 side, vehicle interior side), and has a rectangular shape (rectangular shape as an example) and a sheet shape (film). Shape, thin plate shape).
  • the antenna 51b can be configured as a conductor pattern (conductor layer) provided on the substrate 51c.
  • the antenna 51b is covered with an insulator.
  • a circuit unit 51a (element, package) is mounted on the surface 51c2.
  • a harness 51e (wiring) is connected to the circuit unit 51a.
  • the harness 51e includes a conducting wire (not shown) that electrically connects the circuit unit 51a and the control unit 52.
  • the conducting wire is covered with an insulating film (layer, film).
  • the magnetic sheet 51d (magnetic member) is positioned on the surface 51c2.
  • the magnetic sheet 51d covers the member 44 side of the antenna 51b.
  • the member 44 of conductive material (metal material), the member 2D (see FIG. 4), or the like is located on the vehicle interior side of the antenna 51b, the communication performance of the antenna 51b may be deteriorated.
  • the cause may be that the magnetic flux of the antenna 51b is attenuated by the eddy current generated in the conductive members 44, 2D and the like.
  • the magnetic sheet 51d When the magnetic sheet 51d is provided, the magnetic flux from the antenna 51b is focused on the magnetic sheet 51d and the generation of eddy current is suppressed, so that the above-described deterioration in communication performance of the antenna 51b is easily suppressed.
  • the magnetic sheet 51d can be configured as a sheet of synthetic resin material including a magnetic filler such as ferrite, for example.
  • the magnetic sheet 51d can be integrated with the substrate 51c by, for example, an adhesive.
  • the substrate 51 c, the circuit unit 51 a, the magnetic sheet 51 d, the harness 51 e, etc. are waterproof covers. 51f.
  • the cover 51f can be configured as, for example, molding, a coated synthetic resin material, a coated film, or the like. Due to the cover 51f, the influence (for example, generation of rust) due to moisture on conductor portions (electrically connected portions) such as the substrate 51c, the circuit portion 51a, and the harness 51e is easily reduced. Moreover, the protection of the components included in the communication unit 51 is easily increased by the cover 51f.
  • the cover part 51f When the cover part 51f is comprised with the material which has a softness
  • the top 51f1 of the cover 51f is in contact with the surface 44a of the member 44. Therefore, the communication unit 51 and the member 44 are in contact with each other as compared with the case where the cover 51f is not present, the cover 51f is made of a hard material, or there is a gap between the cover 51f and the member 44. The generation of sound due to this is easily suppressed.
  • the communication unit 51 is attached to the member 45 as an example. Therefore, the communication unit 51 can be handled as a subassembly integrated with the member 45. That is, the communication unit 51 can be integrated into the vehicle body 2 or separated from the vehicle body 2 with relative attachment and detachment of the member 45 (subassembly) outside the vehicle compartment. As an example, the presence or absence of the communication unit 51 can be changed relatively easily by exchanging the member 45 having the communication unit 51 with the member 45 not having the communication unit 51. Therefore, as an example, the effort and cost required for assembly and maintenance of the communication unit 51 can be easily reduced.
  • the communication unit 51 and the member 45 are coupled (connected) to each other by a double-sided tape 46 as an example.
  • a double-sided tape 46 is sandwiched between the surface 45a (inner surface, back surface) of the member 45 and the surface 51c1 of the substrate 51c.
  • the communication unit 51 and the member 45 have a hook structure (snap fit) in which at least one of them is at least partially elastically deformed when hooked between the concavo-convex structures, by using a coupling tool (for example, a screw or clip), or at the time of coupling. ) Or the like.
  • the communication unit 51 and the edge 42c in the vehicle front-rear direction in the side view of the edge 42c.
  • a gap G is provided between the end portion 42g (the wall portion 42f) in the width direction.
  • the gap G can be a passage for water flowing (transmitting) in the edge 42c. Therefore, compared with the case where there is no gap G, water is less likely to act on the communication unit 51.
  • the member 45 is provided with a wall portion 45b (projecting portion) surrounding the communication unit 51. Therefore, the water transmitted through the surface 45a of the member 45 does not easily reach the communication unit 51 side.
  • the gap G is provided on both sides of the communication unit 51 in the vehicle front-rear direction, but may be only one.
  • the communication unit 51 (receiver) including the antenna 51b of the door lock control system 5 is connected to the edge 42b (upper edge) of the window 4e of the door 4A. It is provided in the edge part 42c (side edge part) spanning between the edge part 42d (lower edge part). Therefore, according to the present embodiment, as an example, the operator (user) can relatively easily approach the communication unit 51 with the device 6 that transmits the first data when entering or leaving the passenger compartment. it can.
  • the edge 42c includes a member 44 (first member) and a member 45 (second member) made of a nonconductive material that covers the outside of the vehicle interior of the member 44.
  • the communication unit 51 is provided between the member 44 and the member 45. Therefore, according to this embodiment, the communication unit 51 can be hidden in the edge part 42c as an example. Further, as an example, since the member 45 outside the passenger compartment of the communication unit 51 is made of a non-conductive material, it is difficult for communication with the communication unit 51 to be hindered.
  • the communication unit 51 is attached to the member 45 as an example. Therefore, as an example, the communication unit 51 can be attached and detached relatively easily with the attachment and removal of the member 45 outside the passenger compartment. As an example, the presence or absence of the communication unit 51 can be changed relatively easily by exchanging the member 45.
  • the communication unit 51 includes an antenna 51b, the member 44 and the member 2D are made of a conductive material, and the magnetic sheet 51d (covering the member 44 and the member 2D side of the antenna 51b) Magnetic member). Therefore, as an example, the deterioration of the communication performance of the antenna 51b by the member 44 and the member 2D is easily suppressed.
  • a communication unit 51A according to this modification includes a detection unit 56 and an antenna 56a.
  • the electric power obtained by the detection unit 56 is used for the activation of the circuit unit 51a (for example, transmission of a drive signal from the antenna 51b). Therefore, the detection unit 56 is an example of an activation unit.
  • the power of the communication unit 51A and the like once activated can be configured to be supplied from a battery (not shown).
  • the circuit unit 51a may require a configuration for intermittently transmitting a signal (radio wave) from the antenna 51b. Tends to be larger.
  • the power obtained by the detection unit 56 can be used for the activation of the circuit unit 51a, so that the power consumption of the battery tends to be smaller.
  • the detection unit 56 can be configured, for example, as a known voltage doubler detection circuit, voltage doubler rectifier circuit, diode detection circuit, booster circuit using a transformer, or the like.
  • the specifications of the detector 56 and the antenna 56a are appropriately set according to the signal (radio wave) to be used (received), the configuration of the vehicle body 2, and the like. Further, the detector 56 can receive a signal (for example, a mobile phone control signal or a mobile phone noise) different from the signal including the first data by the antenna 56a, and obtain power from the signal. it can. Therefore, when the device 6 is a mobile phone, the configuration according to the present modification is more effective because power is obtained by the detection unit 56 when the device 6 is brought close to the communication unit 51A.
  • the antenna 56a can be provided as an antenna coil wound inside (or outside) the antenna 51b, for example, or may be configured as an antenna of a different type.
  • the configuration of the communication unit 51B is different from that of the above embodiment.
  • the communication unit 51B can be replaced with the communication unit 51 of the above embodiment.
  • the configuration other than the communication unit 51B of this modification is the same as that of the above embodiment. Therefore, also by this modification, the same effect
  • the communication unit 51 ⁇ / b> B according to this modification has a piezoelectric element 57.
  • the electric power obtained by the piezoelectric element 57 is used for activation of the circuit unit 51a (for example, transmission of a drive signal from the antenna 51b). Therefore, the piezoelectric element 57 is an example of an activation unit.
  • the power of the communication unit 51B once activated can be configured to be supplied from a battery (not shown).
  • the circuit unit 51a may require a configuration for intermittently transmitting a signal (radio wave) from the antenna 51b.
  • the power consumption of the battery Tends to be larger.
  • the electric power obtained by the piezoelectric element 57 can be used for the activation of the circuit unit 51a, so that the power consumption of the battery tends to be smaller.
  • the piezoelectric element 57 includes a body 57a and an operation part 57b supported by the body 57a so as to protrude and retract.
  • the piezoelectric element 57 converts the pressing force of the operation unit 57b into electric power.
  • the piezoelectric element 57 can be appropriately provided with a booster circuit or the like.
  • the piezoelectric element 57 can be mounted on the substrate 51c.
  • the member 45 is provided with a thin portion 45c (pressing portion, covering portion) that is thinner than other portions.
  • the thin portion 45c can be formed by providing a recess 45d on the member 44 side (vehicle compartment side, back side) of the member 45.
  • the member 45 can be made of a synthetic resin material or the like.
  • the thin portion 45c can be configured as a portion having flexibility (soft) and elastically displacing (elastic deformation). According to this modification, as an example, it is not necessary to provide an opening in the member 45.
  • the piezoelectric element 57 can be provided without being exposed.
  • the pressing position (the position of the thin portion 45c) can be displayed on the outer surface of the member 45 as appropriate by printing, sticking, or the like.
  • each embodiment or modification may be partially exchanged.
  • specifications structure, type, direction, shape, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.
  • the receiving unit can be configured integrally with the second member by insert molding of the second member.
  • the communication unit provided in the door may have a data collation control part (judgment part).
  • the vehicle body side structure includes, as an example, a skeleton member positioned at a peripheral portion of an opening provided on the vehicle body side, a door that covers the opening so as to be opened and closed, and the door.
  • the door lock device that locks in the closed state, and the door lock device that is provided on the side edge portion between the upper edge portion and the lower edge portion of the window provided on the door by the door lock device by short-range wireless communication.
  • a receiving unit for receiving a signal for switching the state Therefore, as an example, the user can relatively easily bring the device that transmits the first data close to the receiving unit when entering or leaving the passenger compartment.
  • the vehicle body side portion is provided with the two openings along the vehicle front-rear direction, and the receiving portion is located outside the passenger compartment at the boundary between the two openings. Was located. Therefore, as an example, regardless of which opening (door) the user enters the vehicle interior or goes out of the vehicle interior, the device for transmitting the first data is relatively easily approached to the reception unit. be able to.
  • the vehicle door structure includes, as an example, a door panel, a side edge portion between an upper edge portion and a lower edge portion of a window positioned above the door panel, and the side edge portion. And a receiving unit that receives signals by short-range wireless communication. Therefore, as an example, the user can relatively easily bring the device that transmits the first data close to the receiving unit when entering or leaving the passenger compartment.
  • the door member concerning the said embodiment covers the outer side of the compartment of the member comprised with the metal material of the side edge part between the upper edge part and lower edge part of the window of a vehicle door as an example.
  • SYMBOLS 1 Vehicle, 2 ... Car body (vehicle body side part structure), 2A-2E ... Member (skeleton member), 2D ... Member (boundary part), 3A ... Opening part, 3B ... Opening part, 4A ... Door, 4B ... Door, 42a ... Edge (side edge), 42b ... Edge (upper edge), 42c ... Edge (side edge), 42d ... Edge (lower edge), 42e ... Window, 42g ... End, 44 ... member (first member), 45 ... member (second member, door member) 5 ... control system (door lock control system), 51, 51A, 51B ... communication unit (receiver), 51a ... circuit part, 51b ... antenna, 51d ... magnetic sheet (magnetic member), 51f ... covering part, 52b ... data collation control part (determination part), 56 ... detection part (starting part), 57 ... piezoelectric element (starting part).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 実施形態にかかるドアロック制御システムは、一例として、車両用のドアの窓の上縁部と下縁部との間に亘る側縁部に設けられ、近距離無線通信により信号を受信する受信部と、受信部で受信された信号に含まれた第一のデータと保持された第二のデータとに基づいて、ドアのロックの解錠または施錠の可否を判断する判断部と、を備えた。

Description

ドアロック制御システム
 本発明の実施形態は、ドアロック制御システムに関する。
 従来、ドアロックの解錠または施錠を制御するドアロック制御システムとして、ドアハンドルにアンテナが設けられたものが知られている。
特許第3562476号公報
 ところで、ドアロック制御システムに近距離無線通信を用いた場合、より利便性が高まる可能性があることが想定される。近距離無線通信を利用したドアロック制御システムでは、操作者(使用者)が所持した装置(一例としては携帯電話等)との間で通信が行われやすい場所にアンテナを設置することが好ましい。
 本発明の実施形態にかかるドアロック制御システムは、一例として、車両用のドアの窓の上縁部と下縁部との間に亘る側縁部に設けられ、近距離無線通信により信号を受信する受信部と、前記受信部で受信された信号に含まれた第一のデータと保持された第二のデータとに基づいて、前記ドアのロックの解錠または施錠の可否を判断する判断部と、を備えた。よって、一例としては、操作者(使用者)は車室への出入りの際等に第一のデータを送信する装置を受信部に比較的容易に近付けることができる。
 また、上記ドアロック制御システムでは、一例として、上記側縁部は、第一の部材と、上記第一の部材の車室外側を覆い非導電性材料で構成された第二の部材と、を有し、上記受信部は、上記第一の部材と上記第二の部材との間に設けられた。よって、一例としては、受信部を側縁部内に隠すことができる。また、一例としては、受信部の車室外側の部材の材質が非導電性材料であるため、受信部での受信に支障が来たされ難い。
 また、上記ドアロック制御システムでは、一例として、上記受信部は、上記第二の部材に取り付けられた。よって、一例としては、車室外側の第二の部材の取り付けおよび取り外しに伴って、受信部を比較的容易に取り付けたり取り外したりすることができる。また、一例としては、車両における受信部の有無を、第二の部材の交換によって比較的容易に変更することができる。
 また、上記ドアロック制御システムでは、一例として、上記受信部は、アンテナを含み、上記第一の部材は、導電性材料で構成され、上記ドアロック制御システムは、上記アンテナの上記第一の部材側を覆った磁性部材を備えた。よって、一例としては、導電性材料の第一の部材によるアンテナの受信性能の低下が抑制されやすい。
 また、上記ドアロック制御システムでは、一例として、上記受信部は、防水性を有した覆部を有した。よって、一例としては、受信部に水分が作用し難い。
 また、上記ドアロック制御システムでは、一例として、上記第一の部材と上記第二の部材との間で、上記受信部と上記側縁部の車両前後方向の端部との間に隙間が設けられた。よって、一例としては、水が隙間を通りやすく、受信部に作用し難い。
 また、上記ドアロック制御システムでは、一例として、上記受信部は、アンテナと、当該アンテナで受信した信号を処理する回路部と、を含み、上記側縁部に、上記回路部を起動する電力を生じる起動部を備えた。よって、一例としては、起動部によって回路部を起動できる分、バッテリの電力の消費が抑制されやすい。
 また、上記ドアロック制御システムでは、一例として、上記起動部は、上記第一のデータを含む信号とは異なる信号から電力を得る検波部を含む。よって、一例としては、回路部を起動する電力をより効率よく得られる場合がある。
 また、上記ドアロック制御システムでは、一例として、上記起動部は、操作入力に応じて電力を生じる圧電素子を含む。よって、一例としては、操作者による操作入力によって生じた電力を回路部の起動に用いることができる。
図1は、実施形態にかかる車両(車体側部構造)の一例の一部の側面図である。 図2は、図1の構造からドアが取り外された状態が示された側面図である。 図3は、実施形態にかかる制御システムおよび携帯端末の一例の模式的なブロック図である。 図4は、図1のIV-IV断面図である。 図5は、実施形態にかかる制御システムの一例の通信ユニットを含むドアの一部の模式的な縦断面図である。 図6は、図5のドアおよび通信ユニットの一部の模式的な側面図(車室内側から見た図)であって、通信ユニットの覆部が取り外された状態が示された図である。 図7は、図5の通信ユニットを含むドアの一部の模式的な横断面図である。 図8は、第1変形例にかかる通信ユニットの一例のブロック図である。 図9は、第2変形例にかかる通信ユニットの一例のブロック図である。 図10は、第2変形例にかかる通信ユニットの一例を含むドアの一部の模式的な縦断面図である。
 以下の実施形態および変形例には、同様の構成が含まれている。それら同様の構成には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される。なお、各図には、説明の便宜上、方向が示されている。UPRは、車両上下方向の上方(以下、単に上方または上側と記す)を、FRTは、車両前後方向の前方(以下、単に前方または前側と記す)を、OTRは、車幅方向の外方(外側、本実施形態では左側)を、示す。また、図1,2,4~7,10では、いずれも、車体2(車両1)の左側部の構成が示されているが、本実施形態にかかる構成は、車体2(車両1)の右側部でも同様に実施することができる。
 本実施形態では、車両1は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。
 本実施形態では、一例として、図1,2に示されるように、車体2は、車室2aを構成している。また、車体2は、その側部(車幅方向(図1,2の紙面と垂直な方向)の両側)に、部材2A(下側側部部材、ロッカ、サイドシル)や、部材2B(上側側部部材、ルーフサイドレール)、部材2C(前側側部部材、フロントピラー、Aピラー)、部材2D(中間側部部材、センターピラー、Bピラー)、部材2E(後側側部部材、リヤピラー、Cピラー)等を有する。部材2Aは、フロアパネル(図示されず)の車幅方向端部に位置され、車両前後方向に沿って延びている。部材2Bは、ルーフパネル(図示されず)の車幅方向端部に位置され、車両前後方向に沿って延びている。部材2C,2D,2Eは、部材2Aと部材2Bとの間に亘って上下に延びている。三つの部材2C,2D,2Eのうち、部材2Cは、他の二つの部材2D,2Eより前方に位置する。部材2Eは、他の二つの部材2C,2Dより後方に位置する。また、部材2Dは、二つの部材2C,2Eの間に位置する。部材2A~2Eは、いずれも中空の閉断面構造を有し、隣接するパネル等より剛性および強度が高い。また、部材2A~2Eの内部または外部には、適宜、補強部材(レインフォース)等が設けられうる。部材2A~2Eは、車体2を支える基本的な骨組みであり、車体2に作用する荷重を受けたり分散したりする骨格部材の一例である。部材2A~2Eは、一例としては、鋼鈑等で構成される。
 また、本実施形態では、一例として、図2に示されるように、車体2には、車室2aを車両側方に開放する二つの開口部3A,3Bが設けられている。開口部3A,3Bは、車両前後方向に沿って並んでいる。開口部3Aの周縁部には、部材2A,2B,2C,2Dが位置されている。開口部3Bの周縁部には、部材2A,2B,2D,2Eが位置されている。開口部3Aと開口部3Bとの間(境界部分)には、部材2Dが位置されている。すなわち、二つの開口部3A,3Bは、部材2Dによって区分されている。乗員や荷物等は、開口部3A,3Bを介して車室2aに出入りすることができる。部材2A~2Eは、開口部3A,3Bのフレームの一例である。
 また、本実施形態では、一例として、図1に示されるように、車体2には、開口部3A,3Bを開閉可能に覆うドア4A,4B(車両用ドア構造)が含まれている。一例として、ドア4Aは、開口部3Aの前方側に設けられたヒンジ(図示されず)を介して、部材2Cに、車両上下方向に略沿った回動軸回りに回動可能に、支持されている。また、ドア4Bは、開口部3Bの前方側に設けられたヒンジ(図示されず)を介して、部材2Dに、車両上下方向に略沿った回動軸回りに回動可能に、支持されている。すなわち、ドア4A,4Bは、いずれも前後方向に開閉(回動)可能である。
 また、本実施形態では、一例として、ドア4A,4Bは、ドアアウタ41(外側部材、壁部、側壁、パネル)や、フレーム42(枠、周縁部材、囲繞部材)、ウインドウパネル43(窓ガラス)、ドアインナ(内装部、トリム、図示されず)、アウタハンドル4a(ハンドル、ノブ、開閉操作部)、インナハンドル(図示されず)等を有する。ドアアウタ41は、略四角形状(一例としては、略長方形状)かつ板状に形成される。ドアアウタ41は、ドア4A,4Bの下側部分の外側を覆っている。ドアインナは、ドアアウタ41の車室内側に設けられている。フレーム42は、ドアアウタ41およびトリムの上方に位置されている。フレーム42は、縁部42a(前縁部、側縁部)、縁部42b(上縁部)、および縁部42c(後縁部、側縁部)を有する。ドア4A,4Bでは、それぞれ、フレーム42とドアアウタ41およびドアインナの上側の縁部42d(端部)とによって、窓42e(開口部)が構成されている。縁部42dは、窓42eの下縁部の一例である。窓42eは、透明な板状のウインドウパネル43により、開閉可能に覆われる(塞がれる)。ウインドウパネル43は、ドアアウタ41とドアインナとの間に設けられた昇降装置(レギュレータ、図示されず)によって上下方向に動かされる。ウインドウパネル43は、窓42eを塞ぐ上側の位置と、ドアアウタ41とトリムとの間の下側の位置との間で、移動可能に構成されている。
 また、本実施形態では、一例として、車両1は、図3に示されるように、ドアロック装置53を有する。ドアロック装置53は、ドア4A,4Bのそれぞれに設けられる。ドアロック装置53は、一例としては、電磁力により、可動部(図示されず)を施錠位置(ロック位置)と解錠位置(アンロック位置)との間で動かす。可動部が施錠位置にある状態(施錠状態)では、ドア4A,4Bは、開口部3A,3Bを閉じた(塞いだ)状態でロックされ、操作者のアウタハンドル4aやインナハンドル(図示されず)の操作によっては開閉することができない。また、可動部が解錠位置にある状態(解錠状態)では、ドア4A,4Bは、ロックされず、操作者のアウタハンドル4aやインナハンドルの操作に応じて開閉されうる。なお、ドア4A,4B毎に設置される複数のドアロック装置53は、通常は、どれも同じ状態(ステータス、施錠状態または解錠状態)に制御されるが、これには限定されない。例えば、複数のドアロック装置53の状態が、車幅方向右側や、左側、車両前後方向後側でそれぞれ異なる等、領域(場所)毎に異なる状態であってもよい。
 また、本実施形態では、一例として、図3に示される車両1のドア4A,4Bのロックに関わる制御システム5は、機械的な鍵を用いない電子キーシステム(キーレスエントリーシステム)として構成されている。具体的には、制御システム5は、操作者が所持する通信可能な装置6(通信装置、例えば、携帯電話機、スマートフォン、非接触ICカード、RF-IDタグ等)と通信し、装置6から取得された第一のデータ(例えば、装置6の識別コード等)と、制御システム5に保持されていた第二のデータ(例えば、予め登録されていた装置6の識別コード等)とを、照合(比較)する。制御システム5は、照合(比較)の結果、第一のデータと第二のデータとが対応(例えば、一致)した場合に、ドアロック装置53を制御して可動部を動かし、ドアロックの状態(施錠状態または解錠状態)を切り替える。なお、施錠状態と解錠状態との切り替えは、交互に行われる。すなわち、施錠状態で制御システム5と装置6との間で通信が行われ、照合の結果、第一のデータと第二のデータとが対応した場合には、制御システム5はドアロック装置53を解錠状態に切り替える。一方、解錠状態で制御システム5と装置6との間で通信が行われ、照合の結果、第一のデータと第二のデータとが対応した場合には、制御システム5はドアロック装置53を施錠状態に切り替える。本実施形態では、制御システム5は、ドアロック制御システムの一例である。
 また、本実施形態では、一例として、制御システム5と装置6との通信は、近距離無線通信方式(非接触通信方式、NFC,Near Field Communication)で行われる。本実施形態にかかる制御システム5および装置6で採用可能な近距離無線通信方式としては、例えば、ISO/IEC 18092、FeliCa(登録商標)、ISO/IEC 14443(MIFARE(登録商標))、等がある。制御システム5と装置6との通信は、アンテナ51bとアンテナ61bとで行われる。本実施形態では、アンテナ51bとアンテナ61bとが近い距離(例えば、数センチメートル以内)に位置された場合に、制御システム5と装置6との通信が行われる。すなわち、操作者が、所持した装置6の通信部61(のアンテナ61b)を、制御システム5の通信ユニット51(のアンテナ51b)に翳した(重ねた、近付けた、対向させた)場合に、制御システム5と装置6との通信が行われる。
 そして、本実施形態では、一例として、図1に示されるように、アンテナ51bを含む通信ユニット51が、二つのドア4A,4Bのうち前方側に位置するドア4Aのフレーム42の縁部42c(後縁部、側縁部)に設けられている。この縁部42cは、二つの開口部3A,3Bの間の境界部分(部材2D)の車室外側に位置している。よって、本実施形態によれば、一例としては、ドア4Aを開けて開口部3Aを介して車室2aに入る場合、ならびにドア4Bを開けて開口部3Bを介して車室2aに入る場合の双方について、操作者から通信ユニット51のアンテナ51bの位置が比較的近い。よって、一例としては、操作者は、所持した装置6のアンテナ61bを通信ユニット51のアンテナ51bにより容易にあるいはより迅速に近付けることができる。また、本実施形態では、一例として、アンテナ51bを含む通信ユニット51は、ドア4Aの縁部42cの長手方向(上下方向)の上側の端部42c1よりも下側の端部42c2に近い位置に設けられている。よって、一例としては、アンテナ51bが、長手方向の上側の端部に位置された場合に比べて、装置6のアンテナ61bを通信ユニット51のアンテナ51bにより容易にあるいはより迅速に近付けることができる。なお、アンテナ51bは、二つのドア4A,4Bのうち後方側に位置するドア4Bのフレーム42の縁部42a(前縁部、側縁部)に設けられうる。この場合も、アンテナ51bがドア4Aの縁部42cに設けられた場合と同様の結果(効果)が得られる。また、通信ユニット51は、アウタハンドル4aより上側に位置している。
 また、本実施形態では、一例として、図3に示されるように、制御システム5は、通信ユニット51(通信部、通信ユニット、無線通信部)や、制御部52、ドアロック装置53、始動装置54、操作部55等を含む。通信ユニット51(リーダライタ)は、回路部51aや、アンテナ51b(例えば、アンテナコイル)等を含む。通信ユニット51は、装置6の通信部61との電磁誘導により、当該通信部61との間で信号(電波)を送受信する。通信ユニット51は、受信部の一例である。回路部51aは、送信信号の変調や、受信信号の復調、増幅等を実行する。アンテナ51bは、一例としては、線状の導体が複数回巻かれたアンテナコイル(ループアンテナ)である。アンテナ51bは、コンデンサ(図示されず)とともに、直列共振回路を構成している。
 また、本実施形態では、一例として、制御部52は、通信ユニット制御部52a(通信ユニットECU(Electronic Control Unit))や、データ照合制御部52b(データ照合ECU)、データ保持部52c(記憶部)等を含む。通信ユニット制御部52aは、通信ユニット51を制御する。通信ユニット51は、通信ユニット制御部52aに制御されて、駆動信号を送信する。駆動信号に対応した装置6からの応答信号が通信ユニット51で受信されると、通信ユニット制御部52aは、当該応答信号に含まれる第一のデータ(例えば、識別コード)をデータ照合制御部52bに送る。データ保持部52cは、不揮発性の記憶部であり、例えば、フラッシュメモリや、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)等である。データ保持部52cは、事前に登録された第二のデータ(例えば識別コード)を保持(記憶)する。データ照合制御部52bは、データ保持部52cに保持された第二のデータ(例えば、識別コード)と装置6からの第一のデータとを照合(比較し)、第一のデータが第二のデータに対応しているか否かを判断する。そして、データ照合制御部52bは、第一のデータと第二のデータとが対応していた場合(例えば、一致していた場合)には、ドアロックの状態(施錠状態または解錠状態)が変化するよう、ドアロック装置53を制御する。一方、データ照合制御部52bでの照合(比較)で第一のデータと第二のデータとが対応していなかった場合(例えば、一致していなかった場合)には、ドアロックの状態(施錠状態または解錠状態)が変化しないようにする。すなわち、データ照合制御部52bは、第一のデータと第二のデータとに基づいて、ドア4A,4Bのロックの解錠または施錠の可否を判断する判断部の一例である。さらに、データ照合制御部52bは、操作部55(例えば、つまみや、スイッチ、押しボタン等)での操作入力に応じて車両用駆動装置(例えば、エンジンやモータ等)の始動を実行するまたは動作可能な状態とするよう、始動装置54を制御する。すなわち、制御システム5は、イモビライザーシステムの一例でもある。
 また、本実施形態では、一例として、装置6は、携帯電話機やスマートフォンとして構成されうる。装置6は、通信部61(無線通信部、第一の通信部)や、制御部62、無線通信部63(通信部、第二の通信部)、アンテナ64等を含む。通信部61(リーダライタ)は、回路部61aや、アンテナ61b(例えば、アンテナコイル)、データ保持部61c等を含む。通信部61は、制御システム5の通信ユニット51との電磁誘導により、当該通信ユニット51との間で信号(電波)を送受信する。回路部61aは、送信信号の変調や、受信信号の復調、増幅等を実行する。アンテナ61bは、一例としては、線状の導体が複数回巻かれたアンテナコイル(ループアンテナ)である。アンテナ61bは、コンデンサ(図示されず)とともに、直列共振回路を構成している。また、データ保持部61cは、不揮発性の記憶部であり、例えば、ROM(Read Only Memory)や、フラッシュメモリ、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)等である。データ保持部61cは、事前に登録された第一のデータ(例えば識別コード)を保持(記憶)する。通信部61は、通信ユニット51から駆動信号を受信すると起動し、第一のデータを含む応答信号を送信する。制御部62は、無線通信部63等の装置6の各部を制御して、通話やデータ通信等のアンテナ64を介した無線による通信(送受信)を実行する。
 また、本実施形態では、一例として、図4に示されるように、ドア4Aの縁部42cおよびドア4Bの縁部42aは、車室内側の部材44(内側部材、第一の部材、ベース、インナ)と、車室外側の部材45(外側部材、第二の部材、ドア部材、ガーニッシュ、カバー、アウタ)と、を有する。部材44は、導電性材料(金属材料、例えば鋼板)で構成され、部材45は、非導電性材料(絶縁材料、合成樹脂材料、プラスチック、エンジニアリングプラスチック)で構成されている。部材44と部材45とは、一例としては、両面テープ47によって、互いに結合(接続)されている。縁部42aや、縁部42cの通信ユニット51が設けられた部位とは異なる部位等では、部材44の面44a(外面、表面)と部材45の面45a(内面、裏面)との間に、両面テープ47が挟まれている。なお、部材44と部材45とは、凹凸構造同士の引っ掛かりや、結合具(例えば、ねじやクリップ等)を用いた結合、結合時に少なくとも一方が少なくとも部分的に弾性変形する引っ掛かり構造(スナップフィット)等によって、互いに結合されてもよい。
 そして、本実施形態では、一例として、図4に示されるように、通信ユニット51は、ドア4Aの縁部42c内、すなわち、部材44と部材45との間に位置されている。つまり、通信ユニット51の車室外側には、電磁シールドとはならない非導電性材料で構成された部材45が位置される。よって、装置6が通信ユニット51の車室外側に位置された場合に、部材45によって通信ユニット51と装置6との間の通信が妨げられるのが、抑制されやすい。
 なお、本実施形態では、一例として、図4に示されるように、車体2の部材2Dとドア4A,4Bとの間には、シール部材21,49(ウエザストリップ)が設けられている。また、フレーム42とウインドウパネル43との間には、シール部材48(ウエザストリップ)が設けられている。シール部材21,48,49は、いずれも、例えば、エラストマ等の弾性材料で構成される。
 また、本実施形態では、一例として、図5~7に示されるように、通信ユニット51は、基板51cを有する。基板51cは、例えば、フレキシブルプリント配線板(FPC,Flexible Printed Circuit)あるいはリジッド基板であることができる。基板51cは、部材45側(車室外側)の面51c1とその反対側(部材44側、車室内側)の面51c2とを有し、四角形状(一例としては長方形状)かつシート状(フィルム状、薄板状)である。アンテナ51bは、基板51cに設けられた導体パターン(導体層)として構成されうる。アンテナ51bは、絶縁体で覆われる。面51c2には、回路部51a(素子、パッケージ)が実装される。回路部51aには、ハーネス51e(配線)が接続されている。ハーネス51eは、回路部51aと制御部52とを電気的に接続する導線(図示されず)が含まれている。導線は、絶縁性の膜(層、被膜)で覆われている。
 また、本実施形態では、一例として、面51c2上には、磁気シート51d(磁性部材)が位置されている。磁気シート51dは、アンテナ51bの部材44側を覆っている。アンテナ51bの車室内側に導電性材料(金属材料)の部材44や、部材2D(図4参照)等が位置する場合、アンテナ51bの通信性能が低下する虞がある。導電性の部材44,2D等に生じた渦電流によってアンテナ51bの磁束が減殺されるのが、その原因である場合がある。磁気シート51dが設けられた場合には、アンテナ51bからの磁束が磁気シート51dに集束され、渦電流の発生が抑制されるため、上述したようなアンテナ51bの通信性能の低下が抑制されやすい。磁気シート51dは、例えば、フェライト等の磁性体のフィラーを含む合成樹脂材料のシートとして構成することができる。磁気シート51dは、例えば、接着剤等によって基板51cと一体化することができる。
 また、本実施形態では、一例として、図5,7に示されるように、基板51cや、回路部51a、磁気シート51d、ハーネス51e等(基板51cの面51c2側)は、防水性の覆部51fで覆われている。覆部51fは、例えば、モールド成形や、塗布された合成樹脂材料や、コーティングされたフィルム等として構成されうる。この覆部51fによって、基板51cや、回路部51a、ハーネス51e等の導体部分(電気的接続部分)に対する水分による影響(例えば、錆の発生)が低減されやすい。また、覆部51fにより、通信ユニット51に含まれる部品の保護性が高まりやすい。覆部51fが、柔軟性(弾性)を有する材料で構成された場合には、通信ユニット51に含まれる部品の保護性がより一層高まりやすい。なお、覆部51fの頂部51f1は、部材44の面44aに当接している。よって、覆部51fが無かったり、覆部51fが硬い材料であったり、あるいは覆部51fと部材44との間に隙間があったりした場合に比べて、通信ユニット51と部材44とが当接することによる音の発生が抑制されやすい。
 また、本実施形態では、一例として、通信ユニット51は、部材45に取り付けられている。よって、通信ユニット51は、部材45と一体化されたサブアセンブリとして取り扱うことができる。すなわち、車室外側の部材45(サブアセンブリ)の取り付けおよび取り外しに伴って、比較的容易に通信ユニット51を車体2に統合したり車体2から分離したりすることができる。また、一例としては、通信ユニット51の有無を通信ユニット51を有する部材45と有さない部材45との交換によって比較的容易に変更することができる。よって、一例としては、通信ユニット51の組み立てやメンテナンス等に要する手間やコストが減りやすい。本実施形態では、一例として、通信ユニット51と部材45とは、一例としては、両面テープ46によって、互いに結合(接続)されている。部材45の面45a(内面、裏面)と基板51cの面51c1との間に、両面テープ46が挟まれている。なお、通信ユニット51と部材45とは、凹凸構造同士の引っ掛かりや、結合具(例えば、ねじやクリップ等)を用いた結合、結合時に少なくとも一方が少なくとも部分的に弾性変形する引っ掛かり構造(スナップフィット)等によって、互いに結合されてもよい。
 また、本実施形態では、一例として、図6,7に示されるように、部材44と部材45との間で、通信ユニット51と縁部42cの車両前後方向(縁部42cの側面視での幅方向)の端部42g(壁部42f)との間には、隙間Gが設けられている。この隙間Gは、縁部42c内を流れる(伝う)水の通路となりうる。よって、隙間Gが無い場合に比べて、水が通信ユニット51に作用し難くなる。また、本実施形態では、一例として、部材45には、通信ユニット51を囲う壁部45b(突出部)が設けられている。よって、部材45の面45aを伝う水が通信ユニット51側には到達しにくくなる。なお、本実施形態では一例として、隙間Gは、通信ユニット51の車両前後方向の両側に設けられているが、一方のみであってもよい。
 以上、説明したように、本実施形態では、一例として、ドアロックの制御システム5のアンテナ51bを含む通信ユニット51(受信部)が、ドア4Aの窓4eの縁部42b(上縁部)と縁部42d(下縁部)との間に亘る縁部42c(側縁部)に設けられている。よって、本実施形態によれば、一例としては、操作者(使用者)は車室への出入りの際等に第一のデータを送信する装置6を通信ユニット51に比較的容易に近付けることができる。
 また、本実施形態では、一例として、縁部42cは、部材44(第一の部材)と、当該部材44の車室外側を覆い非導電性材料で構成された部材45(第二の部材)と、を有し、通信ユニット51は、部材44と部材45との間に設けられた。よって、本実施形態によれば、一例としては、通信ユニット51を縁部42c内に隠すことができる。また、一例としては、通信ユニット51の車室外側の部材45が非導電性材料で構成されているため、通信ユニット51での通信に支障が来たされ難い。
 また、本実施形態では、一例として、通信ユニット51は、部材45に取り付けられた。よって、一例としては、車室外側の部材45の取り付けおよび取り外しに伴って、通信ユニット51を比較的容易に取り付けたり取り外したりすることができる。また、一例としては、通信ユニット51の有無を部材45の交換によって比較的容易に変更することができる。
 また、本実施形態では、一例として、通信ユニット51は、アンテナ51bを含み、部材44および部材2Dは、導電性材料で構成され、アンテナ51bの部材44および部材2D側を覆った磁気シート51d(磁性部材)を備えた。よって、一例としては、部材44および部材2Dによるアンテナ51bの通信性能の低下が抑制されやすい。
<第1変形例>
 図8に示される本変形例では、通信ユニット51Aの構成が上記実施形態と相違している。通信ユニット51Aは、上記実施形態の通信ユニット51と入れ替えて実施することができる。そして、本変形例の通信ユニット51A以外の構成は、上記実施形態と同様である。よって、本変形例によっても、上記実施形態と同様の構成に基づく同様の作用および結果(効果)が得られる。本変形例にかかる通信ユニット51Aは、検波部56およびアンテナ56aを有する。検波部56で得られた電力は、回路部51aの起動(例えば、アンテナ51bからの駆動信号の送信)に利用される。よって、検波部56は、起動部の一例である。そして、一旦起動された後の通信ユニット51A等の電力は、バッテリ(図示されず)から供給されるように構成することができる。検波部56(起動部)を有さない場合、回路部51aは、断続的にアンテナ51bから信号(電波)を送信する構成等が必要となる場合があり、その場合には、バッテリの電力消費がより大きくなりやすい。この点、本変形例では、検波部56で得られた電力を回路部51aの起動に利用することができるので、バッテリの電力消費がより小さくなりやすい。検波部56は、具体的には、例えば、公知の倍電圧検波回路、倍電圧整流回路、ダイオード検波回路、トランスを用いた昇圧回路等として構成することができる。検波部56やアンテナ56aのスペックは、利用する(受信する)信号(電波)や車体2の構成等に応じて適宜に設定される。また、検波部56は、第一のデータを含む信号とは異なる信号(例えば、携帯電話の制御信号や、携帯電話のノイズ等)をアンテナ56aで受信し、当該信号から、電力を得ることができる。よって、本変形例にかかる構成は、装置6が携帯電話である場合には、当該装置6が通信ユニット51Aに近付けられた場合に検波部56で電力が得られる分、より有効である。また、アンテナ56aは、例えばアンテナ51bの内側(や外側)で巻回されたアンテナコイルとして設けることができるし、異なる形式のアンテナとして構成してもよい。
<第2変形例>
 図9,10に示される本変形例では、通信ユニット51Bの構成が上記実施形態と相違している。通信ユニット51Bは、上記実施形態の通信ユニット51と入れ替えて実施することができる。そして、本変形例の通信ユニット51B以外の構成は、上記実施形態と同様である。よって、本変形例によっても、上記実施形態と同様の構成に基づく同様の作用および結果(効果)が得られる。本変形例にかかる通信ユニット51Bは、圧電素子57を有する。圧電素子57で得られた電力は、回路部51aの起動(例えば、アンテナ51bからの駆動信号の送信)に利用される。よって、圧電素子57は、起動部の一例である。一旦起動された後の通信ユニット51Bの電力は、バッテリ(図示されず)から供給されるように構成することができる。圧電素子57(起動部)を有さない場合、回路部51aは、断続的にアンテナ51bから信号(電波)を送信する構成等が必要となる場合があり、その場合には、バッテリの電力消費がより大きくなりやすい。この点、本変形例では、圧電素子57で得られた電力を回路部51aの起動に利用することができるので、バッテリの電力消費がより小さくなりやすい。圧電素子57は、ボディ57aとボディ57aに突没可能に支持された操作部57bとを有する。圧電素子57は、操作部57bの押圧力を電力に変換する。なお、圧電素子57には、適宜昇圧回路等が設けられうる。
 そして、本変形例では、一例として、図10に示されるように、基板51cに、圧電素子57を実装することができる。部材45には、他の箇所より厚さが薄い薄肉部45c(押圧部、覆部)が設けられている。薄肉部45cは、部材45の部材44側(車室内側、裏側)に凹部45dを設けることで、形成することができる。部材45は、合成樹脂材料等で構成することができる。この場合、薄肉部45cは、可撓性を有し(柔軟で)、弾性的に変位(弾性変形)可能な部位として、構成することができる。本変形例によれば、一例としては、部材45に開口部を設けずに済み、その場合、当該開口部からの水や塵芥等の浸入が抑制されやすい。また、圧電素子57を露出させずに設けることができる。なお、押圧位置(薄肉部45cの位置)は、部材45の外面に適宜印刷やシール等で表示されうる。
 以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、受信部(アンテナ、回路部、通信ユニット)は、第二の部材のインサート成形によって当該第二の部材と一体的に構成することが可能である。また、ドアに設けられた通信ユニットがデータ照合制御部(判断部)を有してもよい。
 また、上記実施形態にかかる車体側部構造は、一例として、車体側部に設けられた開口部の周縁部に位置された骨格部材と、上記開口部を開閉可能に覆うドアと、上記ドアを閉状態でロックするドアロック装置と、上記ドアに設けられた窓の上縁部と下縁部との間に亘る側縁部に設けられ近距離無線通信により上記ドアロック装置による上記ドアのロック状態を切り替える信号を受信する受信部と、を備えた。よって、一例としては、使用者は車室への出入りの際等に第一のデータを送信する装置を受信部に比較的容易に近付けることができる。
 また、上記車体側部構造では、一例として、車体側部には、車両前後方向に沿って二つの上記開口部が設けられ、上記受信部は、上記二つの開口部の境界部分の車室外側に位置された。よって、一例としては、使用者はどちらの開口部(ドア)から車室内に入る場合あるいは車室外に出る場合にあっても、第一のデータを送信する装置を受信部に比較的容易に近付けることができる。
 また、上記実施形態にかかる車両用ドア構造は、一例として、ドアパネルと、当該ドアパネルの上側に位置される窓の上縁部と下縁部との間に亘る側縁部と、当該側縁部に設けられ近距離無線通信により信号を受信する受信部と、を備えた。よって、一例としては、使用者は車室への出入りの際等に第一のデータを送信する装置を受信部に比較的容易に近付けることができる。
 また、上記実施形態にかかるドア部材は、一例として、車両用ドアの窓の上縁部と下縁部との間に亘る側縁部の、金属材料で構成された部材の車室外側を覆い非導電性材料で構成されたドア部材であって、近距離無線通信により信号を受信する受信部が設けられた。よって、一例としては、車室外側の第二の部材の取り付けおよび取り外しに伴って、受信部を比較的容易に取り付けたり取り外したりすることができる。また、一例としては、車両における受信部の有無をドア部材の交換によって比較的容易に変更することができる。
 1…車両、2…車体(車体側部構造)、2A~2E…部材(骨格部材)、2D…部材(境界部分)、3A…開口部、3B…開口部、4A…ドア、4B…ドア、42a…縁部(側縁部)、42b…縁部(上縁部)、42c…縁部(側縁部)、42d…縁部(下縁部)、42e…窓、42g…端部、44…部材(第一の部材)、45…部材(第二の部材、ドア部材)5…制御システム(ドアロック制御システム)、51,51A,51B…通信ユニット(受信部)、51a…回路部、51b…アンテナ、51d…磁気シート(磁性部材)、51f…覆部、52b…データ照合制御部(判断部)、56…検波部(起動部)、57…圧電素子(起動部)。

Claims (9)

  1.  車両用のドアの窓の上縁部と下縁部との間に亘る側縁部に設けられ、近距離無線通信により信号を受信する受信部と、
     前記受信部で受信された信号に含まれた第一のデータと保持された第二のデータとに基づいて、前記ドアのロックの解錠または施錠の可否を判断する判断部と、
     を備えた、ドアロック制御システム。
  2.  前記側縁部は、第一の部材と、当該第一の部材の車室外側を覆い非導電性材料で構成された第二の部材と、を有し、
     前記受信部は、前記第一の部材と前記第二の部材との間に設けられた、請求項1に記載のドアロック制御システム。
  3.  前記受信部は、前記第二の部材に取り付けられた、請求項2に記載のドアロック制御システム。
  4.  前記受信部は、アンテナを含み、
     前記第一の部材は、導電性材料で構成され、
     前記アンテナの前記第一の部材側を覆った磁性部材を備えた、請求項2または3に記載のドアロック制御システム。
  5.  前記受信部は、防水性を有した覆部を有した、請求項2~4のうちいずれか一つに記載のドアロック制御システム。
  6.  前記第一の部材と前記第二の部材との間で、前記受信部と前記側縁部の車両前後方向の端部との間に隙間が設けられた、請求項2~5のうちいずれか一つに記載のドアロック制御システム。
  7.  前記受信部は、アンテナと、当該アンテナで受信した信号を処理する回路部と、を含み、
     前記側縁部に、前記回路部を起動する電力を生じる起動部を備えた、請求項1~6のうちいずれか一つに記載のドアロック制御システム。
  8.  前記起動部は、前記第一のデータを含む信号とは異なる信号から電力を得る検波部を含む、請求項7に記載のドアロック制御システム。
  9.  前記起動部は、操作入力に応じて電力を生じる圧電素子を含む、請求項7に記載のドアロック制御システム。
PCT/JP2013/074885 2012-09-21 2013-09-13 ドアロック制御システム WO2014046056A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/429,127 US9460570B2 (en) 2012-09-21 2013-09-13 Door lock control system
CN201380048288.3A CN104640744B (zh) 2012-09-21 2013-09-13 车门锁控制系统
EP13838461.5A EP2899338B1 (en) 2012-09-21 2013-09-13 Door lock control system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-208549 2012-09-21
JP2012208549A JP5974767B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ドアロック制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014046056A1 true WO2014046056A1 (ja) 2014-03-27

Family

ID=50341369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074885 WO2014046056A1 (ja) 2012-09-21 2013-09-13 ドアロック制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9460570B2 (ja)
EP (1) EP2899338B1 (ja)
JP (1) JP5974767B2 (ja)
CN (1) CN104640744B (ja)
WO (1) WO2014046056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458159A (zh) * 2014-04-30 2017-02-22 德韧营运有限责任公司 车辆无钥匙进入系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949514A4 (en) * 2013-05-31 2016-01-27 Fujikura Ltd WINDOW'S FRAME
JP6193178B2 (ja) * 2014-05-23 2017-09-06 株式会社フジクラ アンテナ装置
FR3031940B1 (fr) * 2015-01-27 2017-02-17 Faurecia Interieur Ind Tableau de commande pour vehicule et procede pour fabriquer un tel tableau de commande.
JP6380279B2 (ja) * 2015-07-30 2018-08-29 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の施解錠装置
US10280675B2 (en) * 2016-04-29 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Method for lowering a window pane of a vehicle door, and vehicle which is designed for carrying out the method
DE102019124217A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Anordnung
JP7062632B2 (ja) * 2019-12-26 2022-05-06 本田技研工業株式会社 電装品取付構造
JP2021147899A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、プログラム、およびシステム
DE102022204232B3 (de) * 2022-04-29 2023-08-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Modul zur drahtlosen Authentifizierung eines Nutzers für ein schlüsselloses Zugangssystem eines Kraftfahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562476B2 (ja) 2000-02-18 2004-09-08 アイシン精機株式会社 ループアンテナ装置
JP2008057237A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP4140731B2 (ja) * 2005-07-08 2008-08-27 三菱電機株式会社 車両用通信装置
JP2009256900A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Tokai Rika Co Ltd 施錠・解錠システム
JP2012167513A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokai Rika Co Ltd 無線通信装置及び車両の電子キーシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19835155A1 (de) 1998-08-04 2000-02-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren für eine Berechtigungsabfrage in einem Kraftfahrzeug
DE19845649B4 (de) 1998-10-05 2008-06-19 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Schlüssellose Zugangs- und/oder Fahrberechtigungskontrolleinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE10107319A1 (de) * 2000-02-18 2002-01-31 Aisin Seiki Rahmenantennenvorrichtung
JP4161664B2 (ja) * 2002-09-27 2008-10-08 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
US7400243B2 (en) 2005-06-28 2008-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication apparatus for vehicle
US20070203850A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-30 Sapphire Mobile Systems, Inc. Multifactor authentication system
DE102006023052A1 (de) 2006-05-17 2007-11-22 Audi Ag Bauteil und Kommunikationssystem für einen Kraftwagen
JP2008079118A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Alpha Corp 車両用アンテナ装置
US9324230B2 (en) * 2008-12-04 2016-04-26 Gentex Corporation System and method for configuring a wireless control system of a vehicle using induction field communication
JP5584985B2 (ja) 2009-03-24 2014-09-10 日産自動車株式会社 車両施開錠装置
FR2959193B1 (fr) 2010-04-23 2013-06-28 Valeo Securite Habitacle Dispositif de verrouillage et d'immobilisation de vehicule automobile
JP5744004B2 (ja) * 2010-07-23 2015-07-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Nfc通信装置およびその制御方法
FR2963711B1 (fr) 2010-08-06 2013-04-26 Delphi Tech Inc Systeme d'entree passive pour vehicule
US8867991B2 (en) * 2012-03-16 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Use of proximity sensors with near-field communication
US9379777B2 (en) * 2012-05-07 2016-06-28 Nokia Technologies Oy Near field communication circuitry used for hearing aid compatibility
US9099765B2 (en) * 2012-07-06 2015-08-04 Blackberry Limited Device having a quadrature near field communication antenna
CN105051304A (zh) * 2012-07-25 2015-11-11 总锁有限责任公司 金属主体内的集成天线线圈
US9384613B2 (en) * 2012-08-16 2016-07-05 Google Inc. Near field communication based key sharing techniques
US8410898B1 (en) * 2012-08-16 2013-04-02 Google Inc. Near field communication based key sharing techniques
US20140080411A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Anand S. Konanur Integration of a near field communication coil antenna behind a screen display for near field coupling
US9166286B2 (en) * 2013-03-29 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562476B2 (ja) 2000-02-18 2004-09-08 アイシン精機株式会社 ループアンテナ装置
JP4140731B2 (ja) * 2005-07-08 2008-08-27 三菱電機株式会社 車両用通信装置
JP2008057237A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP2009256900A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Tokai Rika Co Ltd 施錠・解錠システム
JP2012167513A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokai Rika Co Ltd 無線通信装置及び車両の電子キーシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2899338A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458159A (zh) * 2014-04-30 2017-02-22 德韧营运有限责任公司 车辆无钥匙进入系统
US10351099B2 (en) 2014-04-30 2019-07-16 Dura Operating, Llc Vehicular keyless entry system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2899338B1 (en) 2018-03-28
JP5974767B2 (ja) 2016-08-23
EP2899338A1 (en) 2015-07-29
EP2899338A4 (en) 2015-09-30
CN104640744B (zh) 2017-03-08
CN104640744A (zh) 2015-05-20
JP2014062412A (ja) 2014-04-10
US20150221146A1 (en) 2015-08-06
US9460570B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974767B2 (ja) ドアロック制御システム
US7400243B2 (en) Communication apparatus for vehicle
JP4612173B2 (ja) 自動車用のハンドフリーアクセス装置及びエンジン始動装置
JP4650694B2 (ja) 車両用ハンドル
US7651145B2 (en) Instrument panel
CN101136114A (zh) 无钥匙被动进入系统
JP3696866B2 (ja) ドア開閉装置
JP2015101908A (ja) キーレスエントリシステム
JP2004060191A (ja) 車両用ドアハンドル
JP2017025481A (ja) 人動作検出装置、車両用開閉体作動システム
US11731586B2 (en) Locking and unlocking module and door handle module
JP2009532600A (ja) 自動車の自動施錠システム
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
CN113043965A (zh) 电气部件安装结构
EP3048588A1 (en) Mobile device
JP5088026B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP3582384B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JPWO2005021905A1 (ja) 車両錠解錠システム
JP5632721B2 (ja) 車両の無線通信装置
JP4037424B2 (ja) 車両用通信装置
JP2002322841A (ja) 電子キー
JP2001303819A (ja) 自動車用キーレスエントリー装置
JP5172623B2 (ja) キー収容装置
JP4067252B2 (ja) 車両用スマートエントリシステム
CN114684065A (zh) 车辆的被动进入及启动系统、车辆及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13838461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14429127

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013838461

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE