WO2014041644A1 - ミキサドラム装置 - Google Patents

ミキサドラム装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014041644A1
WO2014041644A1 PCT/JP2012/073366 JP2012073366W WO2014041644A1 WO 2014041644 A1 WO2014041644 A1 WO 2014041644A1 JP 2012073366 W JP2012073366 W JP 2012073366W WO 2014041644 A1 WO2014041644 A1 WO 2014041644A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drum
blade
mixer
sub
drum device
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲男 笠原
陽介 大田
Original Assignee
カヤバ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カヤバ工業株式会社 filed Critical カヤバ工業株式会社
Priority to PCT/JP2012/073366 priority Critical patent/WO2014041644A1/ja
Priority to CN201280075781.XA priority patent/CN104619471A/zh
Priority to JP2014535290A priority patent/JP5933726B2/ja
Priority to NZ705831A priority patent/NZ705831B2/en
Priority to AU2012390023A priority patent/AU2012390023B2/en
Publication of WO2014041644A1 publication Critical patent/WO2014041644A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/42Apparatus specially adapted for being mounted on vehicles with provision for mixing during transport
    • B28C5/4203Details; Accessories
    • B28C5/4268Drums, e.g. provided with non-rotary mixing blades

Definitions

  • the present invention relates to a mixer drum device of a mixer car that stirs the contents.
  • a mixer car is a vehicle that carries and transports ready-mixed concrete (contained material) inside a drum that is rotatably arranged on the vehicle body.
  • JP 2006-298031A discloses a mixer vehicle including a mixer drum device including a drum rotatably disposed on a vehicle body and a drum blade spirally disposed along an inner wall surface of the drum. Yes.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a mixer drum device for a mixer car that can prevent the contents from spilling out of the drum at the time of vehicle start-up while suppressing an increase in cost. For the purpose.
  • a mixer drum device for a mixer car that stirs the contents, and the drum is rotatably disposed on the vehicle body, and has one end side formed as an open end and the other end side as a closed end.
  • a drum blade spirally disposed along the inner wall surface of the drum, and a sub-blade extending from the front end of the drum blade toward the rotation center of the drum, the sub-blade being
  • a mixer drum device provided near the opening end of the drum is provided.
  • FIG. 1 is a side view of a mixer vehicle including a mixer drum device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the drum blade when viewed from the front side in the axial direction of the drum.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a drum blade located near the opening end of the drum.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the distance between the tip of the sub blade and the rotation center of the drum at predetermined angular intervals in the drum circumferential direction.
  • FIG. 5A is a partial cross-sectional view of the mixer drum device according to the present embodiment.
  • FIG. 5B is a partial cross-sectional view of a mixer drum device according to a comparative example.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view of a mixer drum device according to a modification of the present embodiment.
  • the mixer truck 1 has a mixer drum device 10 for stirring the ready-mixed concrete on the vehicle body 2.
  • the mixer drum device 10 is based on a drum 20 rotatably disposed on the vehicle body 2, a pair of drum blades 30 spirally disposed along an inner wall surface 21 of the drum 20, and the power of the engine.
  • a drum driving device (not shown) that rotates the drum 20.
  • the drum 20 includes a cylindrical portion 20A at the center in the axial direction, a front conical portion 20B that decreases in diameter from the cylindrical portion 20A toward the front of the vehicle, and a rear conical portion 20C that decreases in diameter from the cylindrical portion 20A toward the rear of the vehicle. It is configured.
  • the drum 20 is a bottomed cylindrical body that can store ready-mixed concrete as a storage object.
  • the front end of the drum 20 is formed as a closed end 22 that closes the drum 20, and the rear end of the drum 20 is formed as an open end 23 that opens the drum 20.
  • Raw concrete is charged and discharged through the open end 23 of the drum 20.
  • the drum 20 is supported so as to rotate about the rotation center line C via support portions 2A and 2B provided on the front and rear sides of the vehicle body 2.
  • the drum 20 is disposed on the vehicle body 2 in a forward inclined state in which the opening end 23 side is lifted upward. Therefore, the rotation center line C of the drum 20 is inclined downward toward the front of the vehicle.
  • a hopper 3 for putting ready-mixed concrete into the drum 20 is provided at the upper rear of the opening end 23 of the drum 20.
  • the ready-mixed concrete put into the hopper 3 is guided into the drum 20 from the opening end 23 of the drum 20.
  • a scoop 4 and a chute 5 for guiding the discharged ready-mixed concrete are provided behind the lower end of the opening end 23 of the drum 20.
  • the ready-mixed concrete discharged from the open end 23 of the drum 20 is guided to the chute 5 by the scoop 4 and discharged to a desired position by the chute 5.
  • the drum blade 30 is spirally arranged along the inner wall surface 21 of the drum 20.
  • a pair of drum blades 30 are provided in the drum 20, and these drum blades 30 are arranged around the rotation center line C with a phase difference of 180 °.
  • the drum 20 When the ready-mixed concrete is charged and stirred, the drum 20 is driven to rotate counterclockwise as viewed from the rear of the vehicle. By rotating the drum 20 forward in this way, the ready-mixed concrete in the drum 20 is fed forward from the rear of the drum 20 by the drum blade 30 that rotates together with the drum 20. As a result, raw concrete can be charged and stirred.
  • the drum 20 is driven to rotate clockwise as viewed from the rear of the vehicle.
  • the ready-mixed concrete in the drum 20 is sent from the front of the drum 20 to the rear by the drum blade 30 that rotates together with the drum 20.
  • the ready-mixed concrete can be discharged from the open end 23 of the drum 20.
  • the drum blade 30 is formed as one spiral member by connecting a plurality of fan-shaped blade plates in the circumferential direction.
  • the drum blade 30 includes a distal end portion 30A on the rotation center side of the drum 20, a proximal end portion 30B on the inner wall surface 21 side of the drum 20, a distal end portion 30A and a proximal end portion 30B. And a central portion 30C between the two.
  • the drum blade 30 is fixed to the drum 20 by welding the base end portion 30 ⁇ / b> B of the drum blade 30 to the inner wall surface 21 of the drum 20.
  • the central portion 30C of the drum blade 30 is formed flat, and the distal end portion 30A and the base end portion 30B are formed to be curved from the central portion 30C toward the opening end 23 side of the drum 20. That is, the drum blade 30 is formed so that the cross-sectional shape in the direction orthogonal to the rotation center line C is a hook shape.
  • the drum blade 30 is spirally provided in the front-rear direction of the drum 20, but the sub-blade 40 is integrated with the distal end portion 30 ⁇ / b> A of the drum blade 30 located near the opening end 23 of the drum 20, that is, at the rear portion of the drum 20. Is formed.
  • the sub blade 40 extends from the tip portion 30 ⁇ / b> A of the drum blade 30 toward the rotation center of the drum 20.
  • the sub blade 40 is a member that functions as a damming wall that prevents fresh concrete from getting over the drum blade 30 located at the rearmost portion of the drum 20 when the vehicle starts.
  • angular part 31 which is a connection part of the sub blade 40 and the drum blade 30 is comprised so that it may curve with a predetermined curvature.
  • the sub blade 40 is formed in a spiral shape along the tip portion 30 ⁇ / b> A of the drum blade 30.
  • the sub blade 40 is formed over at least one turn in the drum 20, and is configured such that the front end portion 41 and the rear end portion 42 of the sub blade 40 overlap in the front-rear direction of the drum. With this configuration, the sub-blade 40 can block the flow of ready-mixed concrete that attempts to get over the drum blade 30 regardless of the rotational position of the drum 20.
  • the sub blade 40 may be formed so as to be erected from the distal end portion 30 ⁇ / b> A of the drum blade 30 toward the rotation center of the drum 20.
  • the angle ⁇ formed by the extension line in the extension direction of the sub blade 40 (broken line in FIG. 3) and the rotation center line C of the drum 20 facing the closed end 22 of the drum 20 is 90 ° or more and 180 ° or more. It is desirable to be configured to be small.
  • the angle ⁇ formed by the extension line in the extension direction of the sub blade 40 and the rotation center line C of the drum 20 facing the closed end 22 of the drum 20 is 90 ° or more and 135 ° or less. It is more desirable.
  • FIG. 4 is a diagram in which the drum blade 30 and the sub blade 40 are arranged in a line from the opening end 23 side of the drum 20 at predetermined angular intervals (about 22 °) in the drum circumferential direction.
  • the sub blade 40 in the region R ⁇ b> 1 from the position on the opening end 23 side of the drum 20 to the predetermined position on the closing end 22 side is between the tip of the sub blade 40 and the rotation center line C of the drum 20.
  • the distance is configured to be constant.
  • the sub blade 40 in the region R2 closer to the closed end 22 than the predetermined position is configured such that the distance between the tip of the sub blade 40 and the rotation center line C of the drum 20 increases toward the closed end 22 side. ing. In this way, by gradually reducing the protruding amount of the sub blade 40 near the closed end 22, it is possible to prevent the sub blade 40 from inhibiting the flow of ready concrete when the ready concrete is charged.
  • the loading limit amount defines a limit amount that does not allow the ready-mixed concrete to overflow from the drum 20 beyond the drum blade 30 positioned at the rearmost portion during the agitation rotation in the stopped state.
  • the predetermined position serving as the boundary between the region R1 and the region R2 is preferably a position of 150 ° or more in the blade circumferential direction from the opening end 23 of the drum 20 along the drum blade 30.
  • FIG. 5A is a diagram showing a mixer truck 1 including the mixer drum device 10 according to the present embodiment
  • FIG. 5B is a diagram showing a mixer truck 201 including a mixer drum device 210 as a comparative example.
  • the mixer vehicle 201 as a comparative example includes a drum-shaped drum blade 230 in the drum 220, but no sub-blade is formed at the tip of the drum blade 230. Therefore, when the stopped mixer truck 201 starts forward, a part of the ready-mixed concrete in the drum 220 gets over the drum blade 230 located at the rearmost part of the drum 220 as shown by an arrow A2 in FIG. 5B. As a result, the drum 220 may spill out from the open end 223.
  • the ready-mixed concrete is a drum blade 30 near the opening end 23 of the drum 20 as indicated by an arrow A1 in FIG. 5A. Therefore, the ready-mixed concrete does not get over the sub-blade 40.
  • the drum blade 30 near the opening end 23 of the drum 20 is formed with the sub blade 40 standing from the tip portion 30 ⁇ / b> A of the drum blade 30 toward the drum rotation center side.
  • the flow of the ready-mixed concrete toward the opening end 23 side at the time of starting 1 can be blocked, and the ready-mixed concrete can be prevented from spilling out of the drum 20.
  • the sub blade 40 By providing the sub blade 40 in this way, even when the drum 20 having the same size as the conventional one is used, the loading amount of the ready concrete can be increased, and the loading efficiency of the ready concrete can be improved.
  • the sub blade 40 is integrally formed with the tip portion 30A of the drum blade 30, but the present invention is not limited to this.
  • the drum blade 30 and the sub blade 40 may be formed as separate members, and the sub blade 40 may be fixed to the tip portion 30A of the drum blade 30 by welding or the like.
  • the drum blade 30 is formed so that the cross-sectional shape is a bowl shape, but may be formed so that the cross-sectional shape is an I-shape as shown in FIG.
  • the mixer truck 101 by forming the sub blade 40 on the drum blade 30 near the opening end 23 of the drum 20, the ready-mixed concrete spills from the opening end 23 of the drum 20 when the vehicle starts. It can be prevented from going out.
  • the drum blade 30 having an I-shaped cross section is made of ready-mixed concrete.
  • the discharge performance is extremely inferior.
  • a drum blade 30 having an I-shaped cross section may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

 収容物を攪拌するミキサ車のミキサドラム装置であって、車体上に回転自在に配設されるとともに、一端側が開口端及び他端側が閉塞端として形成されるドラムと、前記ドラムの内壁面に沿って螺旋状に配設されるドラムブレードと、前記ドラムブレードの先端部から前記ドラムの回転中心側に延設されるサブブレードと、を備える。そして、前記サブブレードは、前記ドラムの開口端寄りに設けられる。

Description

ミキサドラム装置
 本発明は、収容物を攪拌するミキサ車のミキサドラム装置に関する。
 ミキサ車は、車体上に回転自在に配設されるドラムの内部に、生コンクリート(収容物)を積載し、運搬する車両である。
 JP2006-298031Aには、車体上に回転自在に配設されるドラムと、ドラムの内壁面に沿って螺旋状に配設されるドラムブレードとから構成されるミキサドラム装置を備えるミキサ車が開示されている。
 このようなミキサ車では、停車中の車両が発進する時や走行中の車両が制動する時等に、生コンクリートがドラム最後部に位置するドラムブレードを乗り越えてしまい、ドラムの開口端からこぼれ出てしまうことがある。従来は、生コンクリートの積載量を減らしたり、ドラムを大形化したりして、生コンクリートがこぼれ出ることを防止していた。生コンクリートの漏出を防止するために、生コンクリートの積載量の低減やドラムの大形化を図ると、輸送費やドラム製造費が高額になってしまう。
 そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、コストアップを抑制しつつ、車両発進時等に収容物がドラムからこぼれ出ることを防止できるミキサ車のミキサドラム装置を提供することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、収容物を攪拌するミキサ車のミキサドラム装置であって、車体上に回転自在に配設されるとともに、一端側が開口端及び他端側が閉塞端として形成されるドラムと、前記ドラムの内壁面に沿って螺旋状に配設されるドラムブレードと、前記ドラムブレードの先端部から前記ドラムの回転中心側に延設されるサブブレードと、を備え、前記サブブレードは前記ドラムの開口端寄りに設けられる、ミキサドラム装置が提供される。
 本発明の実施形態及び利点については、添付された図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態によるミキサドラム装置を備えるミキサ車の側面図である。 図2は、ドラムの軸方向前側から見た時のドラムブレードを示す図である。 図3は、ドラムの開口端寄りに位置するドラムブレードの縦断面図である。 図4は、ドラム周方向の所定角度間隔ごとのサブブレードの先端と、ドラムの回転中心との距離について説明する図面である。 図5Aは、本実施形態によるミキサドラム装置の一部断面図である。 図5Bは、比較例によるミキサドラム装置の一部断面図である。 図6は、本実施形態の変形例によるミキサドラム装置の一部断面図である。
 図1から図5Aを参照して、本発明の実施形態によるミキサドラム装置10を備えるミキサ車1について説明する。
 図1に示すように、ミキサ車1は、生コンクリートを攪拌するミキサドラム装置10を車体2上に有している。
 ミキサドラム装置10は、車体2上に回転自在に配設されるドラム20と、当該ドラム20の内壁面21に沿って螺旋状に配設される一対のドラムブレード30と、エンジンの動力に基づいてドラム20を回転させる図示しないドラム駆動装置と、を備える。
 ドラム20は、軸方向中央の円筒部20Aと、円筒部20Aから車両前方に向けて縮径する前方円錐部20Bと、円筒部20Aから車両後方に向けて縮径する後方円錐部20Cと、から構成されている。ドラム20は、収容物としての生コンクリートを収容可能な有底筒状体である。ドラム20の前端は当該ドラム20を閉塞する閉塞端22として形成されており、ドラム20の後端は当該ドラム20を開口する開口端23として形成されている。生コンクリートの投入及び排出は、ドラム20の開口端23を通して行われる。
 ドラム20は、車体2の前後に設けられた支持部2A,2Bを介して回転中心線Cを中心に回転するように支持されている。ドラム20は、開口端23側が上方に持ち上げられた前傾状態で車体2上に配置されている。したがって、ドラム20の回転中心線Cは車両前方に向かって下り傾斜している。
 ドラム20の開口端23の上部後方には、生コンクリートをドラム20内に投入するためのホッパ3が設けられる。ホッパ3に投入された生コンクリートは、ドラム20の開口端23からドラム20内へと導かれる。
 また、ドラム20の開口端23の下部後方には、排出された生コンクリートを誘導するためのスクープ4及びシュート5が設けられる。ドラム20の開口端23から排出された生コンクリートは、スクープ4によってシュート5に導かれ、シュート5によって所望の位置に排出される。
 ドラムブレード30は、ドラム20の内壁面21に沿って螺旋状に配設されている。ドラム20内にはドラムブレード30が一対設けられており、これらドラムブレード30は回転中心線C周りに180°の位相差をもって配置されている。
 生コンクリートの投入及び攪拌時には、ドラム20は、車両後方から見て反時計回り方向に回転駆動される。このようにドラム20を正回転させることで、ドラム20内の生コンクリートは、ドラム20とともに回転するドラムブレード30により、ドラム20の後方から前方へ送られる。これにより、生コンクリートの投入及び攪拌が可能となる。
 一方、生コンクリートの排出時には、ドラム20は、車両後方から見て時計回り方向に回転駆動される。このようにドラム20を逆回転させることで、ドラム20内の生コンクリートは、ドラム20とともに回転するドラムブレード30により、ドラム20の前方から後方へ送られる。これにより、生コンクリートをドラム20の開口端23から排出することが可能となる。
 次に、図2~図4を参照して、ミキサドラム装置10におけるドラムブレード30の構成について説明する。
 図2に示すように、ドラムブレード30は、扇形状のブレード板を周方向に複数つなぎ合わせることで一つの螺旋状部材として形成される。
 図2及び図3に示すように、ドラムブレード30は、ドラム20の回転中心側の先端部30Aと、ドラム20の内壁面21側の基端部30Bと、先端部30A及び基端部30Bとの間の中央部30Cと、から構成されている。ドラムブレード30の基端部30Bがドラム20の内壁面21に溶接されることで、ドラムブレード30はドラム20に固定される。
 ドラムブレード30の中央部30Cは平坦に形成されており、先端部30A及び基端部30Bは中央部30Cからドラム20の開口端23側に向かって湾曲するように形成されている。つまり、ドラムブレード30は、回転中心線Cに直交する方向の断面形状が椀状となるように形成されている。ドラムブレード30の断面形状を椀状とすることで、生コンクリート排出時においてドラムブレード30に対する生コンクリートの滑りがよくなり、生コンクリートの排出性能を高めることができる。車両が平坦な場所に位置する時の排出性能はもちろんのこと、車両が坂道に位置する時等、前方に傾斜している時にも良好な排出性能を示す。
 ドラムブレード30はドラム20の前後方向にわたって螺旋状に設けられているが、ドラム20の開口端23寄り、つまりドラム20の後部に位置するドラムブレード30の先端部30Aには、サブブレード40が一体形成されている。サブブレード40は、ドラムブレード30の先端部30Aからドラム20の回転中心に向かって延設されている。このサブブレード40は、車両発進時等に、ドラム20の最後部に位置するドラムブレード30を生コンクリートが乗り越えることを防止する堰き止め壁として機能する部材である。なお、サブブレード40とドラムブレード30との連結部分である角部31は、所定の曲率で湾曲するように構成されている。
 図2に示すように、サブブレード40は、ドラムブレード30の先端部30Aに沿って螺旋状に形成されている。サブブレード40は、ドラム20内において少なくとも一周にわたって形成されており、ドラム前後方向におけるサブブレード40の前端部41と後端部42とがオーバーラップするように構成されている。このように構成することで、ドラム20の回転位置によらず、ドラムブレード30を乗り越えようとする生コンクリートの流れをサブブレード40により堰き止めることができる。
 図3に示すように、サブブレード40は、ドラムブレード30の先端部30Aからドラム20の回転中心に向かって立設するように形成されていればよいが、生コンクリートを効率的に堰き止める観点からは、サブブレード40の延設方向の延設線(図3の破線)とドラム20の回転中心線Cとがドラム20の閉塞端22に臨んでなす角度θが90°以上で180°より小さくなるように構成されることが望ましい。
 但し、サブブレード40をドラム20の閉塞端22側に傾け過ぎると、ドラムブレード30の先端部30Aとサブブレード40とによって形成される角部31に生コンクリートが付着したまま残りやすくなり、またドラム20内の清掃時におけるはつり作業も困難となる。このことを考慮すると、サブブレード40の延設方向の延設線とドラム20の回転中心線Cとがドラム20の閉塞端22に臨んでなす角度θは、90°以上で135°以下であることがより望ましい。
 図4は、ドラム周方向の所定角度間隔(約22°)ごとのドラムブレード30及びサブブレード40をドラム20の開口端23側から一列に並べた図である。
 図4に示すように、ドラム20の開口端23側の位置から閉塞端22側の所定位置までの領域R1におけるサブブレード40は、当該サブブレード40の先端とドラム20の回転中心線Cとの距離が一定となるように構成されている。開口端23に近い位置におけるサブブレード40の先端と回転中心との間隔を一定にすることで、開口端23近傍での生コンクリートのドラムブレード30の乗り越えをより確実に防止することができる。
 また、所定位置よりも閉塞端22側の領域R2におけるサブブレード40は、閉塞端22側に向かうほど、サブブレード40の先端とドラム20の回転中心線Cとの距離が大きくなるように構成されている。このように閉塞端22寄りのサブブレード40の突出量を徐々に低くすることで、生コンクリート投入時等における生コンクリートの流れがサブブレード40によって阻害されることを抑制できる。
 なお、領域R1と領域R2の境界となる所定位置をドラム20内のより奥側(閉塞端側)に設定することで、ドラム20における生コンクリートの積載限界量を高めることが可能となる。積載限界量は、停車状態での攪拌回転時に生コンクリートが最後部に位置するドラムブレード30を越えてドラム20から溢れ出すことのない限界量を規定したものである。そして、領域R1と領域R2の境界となる所定位置は、ドラム20の開口端23からドラムブレード30に沿ってブレード周方向に150°以上の位置とすることが好ましい。
 次に、図5A及び図5Bを参照して、所定量の生コンクリートを積載している場合の車両発進時における生コンクリートの挙動について説明する。図5Aは本実施形態によるミキサドラム装置10を備えるミキサ車1を示す図であり、図5Bは比較例としてのミキサドラム装置210を備えるミキサ車201を示す図である。
 図5Bに示すように、比較例としてのミキサ車201は、ドラム220内に椀状のドラムブレード230を備えるが、ドラムブレード230の先端にはサブブレードは形成されていない。そのため、停車中のミキサ車201が前方に発進した場合には、ドラム220内の生コンクリートの一部が、図5Bの矢印A2で示すようにドラム220の最後部に位置するドラムブレード230を乗り越えてしまい、ドラム220の開口端223からこぼれ出てしまうことがある。
 一方、図5Aに示すように、本実施形態に係るミキサ車1が前方に発進した場合には、生コンクリートは、図5Aの矢印A1で示すようにドラム20の開口端23寄りのドラムブレード30に形成されたサブブレード40により堰き止められるので、生コンクリートがサブブレード40を乗り越えることがない。
 上記した本実施形態のミキサ車1のミキサドラム装置10によれば、以下の効果を得ることができる。
 ミキサ車1のミキサドラム装置10では、ドラム20の開口端23寄りのドラムブレード30に、ドラムブレード30の先端部30Aからドラム回転中心側に立設するサブブレード40が形成されているので、ミキサ車1の発進時等に開口端23側に向かう生コンクリートの流れを堰き止めることができ、生コンクリートがドラム20からこぼれ出てしまうことを防止できる。また、生コンクリートがドラムからこぼれ出てしまうことを防止するために、生コンクリートの積載量を低減させたり、ドラム20を大形化したりする必要がないので、ドラム20における生コンクリート積載効率の低下を招くこともない。
 このようにサブブレード40を設けることで、従来と同じ大きさのドラム20を用いた場合でも、生コンクリートの積載量を増加させることができ、生コンクリートの積載効率を向上させることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 本実施形態では、ドラムブレード30の先端部30Aにサブブレード40を一体形成したが、これに限られるものではない。例えば、ドラムブレード30とサブブレード40とを別部材として形成し、ドラムブレード30の先端部30Aにサブブレード40を溶接等によって固定してもよい。
 また、本実施形態では、ドラムブレード30を、断面形状が椀状となるように形成しているが、図6に示すように断面形状がI字状となるように形成してもよい。図6に示す変形例によるミキサ車101においても、ドラム20の開口端23寄りのドラムブレード30にサブブレード40を形成することで、車両発進時等に生コンクリートがドラム20の開口端23からこぼれ出てしまうことを防止できる。ただ、車両が前方に傾斜している場合、断面形状が椀状のドラムブレード30を用いた時と比べて、断面形状がI字状のドラムブレード30を用いた時の方が、生コンクリートの排出性能が極端に劣ってしまう。断面形状がI字状のドラムブレード30を用いても構わないが、排出性能を向上させたい場合には、断面形状が椀状のドラムブレード30を用いることが望ましい。

Claims (8)

  1.  収容物を攪拌するミキサ車のミキサドラム装置であって、
     車体上に回転自在に配設されるとともに、一端側が開口端及び他端側が閉塞端として形成されるドラムと、
     前記ドラムの内壁面に沿って螺旋状に配設されるドラムブレードと、
     前記ドラムブレードの先端部から前記ドラムの回転中心側に延設されるサブブレードと、を備え、
     前記サブブレードは、前記ドラムの開口端寄りに設けられる、ミキサドラム装置。
  2.  請求項1に記載のミキサドラム装置であって、
     前記サブブレードは、前記ドラムブレードの先端部に沿って、少なくとも一周にわたって形成される、ミキサドラム装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のミキサドラム装置であって、
     前記サブブレードは、当該サブブレードの延設方向の延設線と前記ドラムの回転中心線とが前記閉塞端に臨んでなす角度が90°以上で135°以下となるように構成される、ミキサドラム装置。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のミキサドラム装置であって、
     前記開口端から前記閉塞端側の所定位置までの前記サブブレードは、当該サブブレードの先端と前記ドラムの回転中心との距離が一定となるように構成される、ミキサドラム装置。
  5.  請求項4に記載のミキサドラム装置であって、
     前記所定位置よりも前記閉塞端側に位置する前記サブブレードは、前記閉塞端側に向かうほど、当該サブブレードの先端と前記ドラムの回転中心との距離が大きくなるように構成される、ミキサドラム装置。
  6.  請求項4に記載のミキサドラム装置であって、
     前記所定位置は、前記開口端から前記ドラムブレードに沿ってブレード周方向に150°以上の位置に設定される、ミキサドラム装置。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のミキサドラム装置であって、
     前記ドラムブレード及び前記サブブレードは一体形成される、ミキサドラム装置。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか一つに記載のミキサドラム装置であって、
     前記ドラムブレードは、前記ドラムの回転中心側の先端部及び前記ドラムの内壁面側の基端部が、前記先端部及び前記基端部の間に位置する中央部から、前記開口端側に向かって湾曲するように構成される、ミキサドラム装置。
PCT/JP2012/073366 2012-09-12 2012-09-12 ミキサドラム装置 WO2014041644A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/073366 WO2014041644A1 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 ミキサドラム装置
CN201280075781.XA CN104619471A (zh) 2012-09-12 2012-09-12 搅拌筒装置
JP2014535290A JP5933726B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 ミキサドラム装置
NZ705831A NZ705831B2 (en) 2012-09-12 Mixer drum device
AU2012390023A AU2012390023B2 (en) 2012-09-12 2012-09-12 Mixer drum device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/073366 WO2014041644A1 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 ミキサドラム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014041644A1 true WO2014041644A1 (ja) 2014-03-20

Family

ID=50277798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073366 WO2014041644A1 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 ミキサドラム装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5933726B2 (ja)
CN (1) CN104619471A (ja)
AU (1) AU2012390023B2 (ja)
WO (1) WO2014041644A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105583953A (zh) * 2014-07-15 2016-05-18 翁兴星 一种混凝土搅拌输送车
CN105751374A (zh) * 2014-07-15 2016-07-13 翁兴星 一种混凝土搅拌输送车
CN113714739A (zh) * 2021-08-19 2021-11-30 徐州徐工施维英机械有限公司 一种搅拌车筒体全自动工艺流转方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599329A (en) * 1979-01-24 1980-07-29 Shin Meiwa Ind Co Ltd Blade device for mixer drum
JPH0255106A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Kayaba Ind Co Ltd コンクリートミキサ車
JP2006298031A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd ミキサ車の攪拌装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015447B2 (ja) * 1980-06-25 1985-04-19 極東開発工業株式会社 ミキサ−車
JPS6285907A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 極東開発工業株式会社 ミキサ車におけるブレ−ド構造
GB2263072B (en) * 1992-01-10 1994-06-15 Anthony Michael Humpish Concrete mixers and the like
CN100586691C (zh) * 2003-08-15 2010-02-03 麦克内卢斯运输和制造公司 搅拌车、搅拌鼓和用于搅拌鼓的螺旋形结构
CN101513751A (zh) * 2008-02-22 2009-08-26 张兆杨 一种混凝土搅拌运输车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599329A (en) * 1979-01-24 1980-07-29 Shin Meiwa Ind Co Ltd Blade device for mixer drum
JPH0255106A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Kayaba Ind Co Ltd コンクリートミキサ車
JP2006298031A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd ミキサ車の攪拌装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105583953A (zh) * 2014-07-15 2016-05-18 翁兴星 一种混凝土搅拌输送车
CN105751374A (zh) * 2014-07-15 2016-07-13 翁兴星 一种混凝土搅拌输送车
CN113714739A (zh) * 2021-08-19 2021-11-30 徐州徐工施维英机械有限公司 一种搅拌车筒体全自动工艺流转方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012390023A1 (en) 2015-04-09
AU2012390023B2 (en) 2016-05-19
CN104619471A (zh) 2015-05-13
NZ705831A (en) 2016-02-26
JP5933726B2 (ja) 2016-06-15
JPWO2014041644A1 (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933726B2 (ja) ミキサドラム装置
US9427714B2 (en) Mixer drum apparatus having blades and inlet seal
CN105643797B (zh) 回转式预加水搅拌砂浆贮罐
US11122771B2 (en) Feed-mixing wagon
CN104080584B (zh) 筒叶片
JP4859897B2 (ja) 貯留装置
JP2005313068A (ja) ミキサー
NZ705831B2 (en) Mixer drum device
CA2917746C (en) Concrete mixing drum fin structure
WO2017047513A1 (ja) ミキサ車
US2723112A (en) Means for increasing the capacity of truck mixer drums
CN210282759U (zh) 搅拌车用搅拌筒及搅拌车
CN102059744A (zh) 一种混凝土搅拌运输车及其进料装置
GB2263072A (en) Concrete mixers
CN214389778U (zh) 一种物料高速混合装置
CN216400094U (zh) 一种减少轴向和径向离析的搅拌车搅拌筒
JP2005320075A (ja) スクリュー型材料供給装置
US1734980A (en) Means for transporting concrete
JP2017085969A (ja) 混合飼料の撹拌装置、及び撹拌装置用のリールミキサ
NZ613587B2 (en) Mixer drum apparatus
NZ720395B2 (en) Mixer drum apparatus
JPH059910U (ja) ミキサ車のミキサドラム
CN113787620A (zh) 一种减少轴向和径向离析的搅拌车搅拌筒
GB2186811A (en) Mobile mixing apparatus and method
RU2005111484A (ru) Смеситель кормов

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12884623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014535290

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012390023

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20120912

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12884623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1